JP2004321105A - タンナーゼ処理した緑茶抽出物 - Google Patents

タンナーゼ処理した緑茶抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004321105A
JP2004321105A JP2003122103A JP2003122103A JP2004321105A JP 2004321105 A JP2004321105 A JP 2004321105A JP 2003122103 A JP2003122103 A JP 2003122103A JP 2003122103 A JP2003122103 A JP 2003122103A JP 2004321105 A JP2004321105 A JP 2004321105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea extract
tannase
weight
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003122103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706370B2 (ja
Inventor
Masami Shimizu
雅美 清水
Hitoshi Takatani
仁 高谷
Yoshikazu Ogura
義和 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003122103A priority Critical patent/JP3706370B2/ja
Publication of JP2004321105A publication Critical patent/JP2004321105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706370B2 publication Critical patent/JP3706370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】非重合体カテキン類中のガレート体率の高い緑茶抽出液をタンナーゼ処理によってガレート体率を制御し、かつpH調整を施した緑茶抽出物及びそれを用いた風味の改善された高濃度カテキン含有飲料を提供すること。
【解決手段】緑茶抽出液をタンナーゼ処理してなる緑茶抽出物であって、
(a)固形分中の非重合体カテキン類が20〜40重量%、
(b)非重合体カテキン類中のガレート体率が40〜60重量%であり、
(c)緑茶抽出物を溶解して、固形分濃度2.0重量%の時の水溶液のpHが4.5〜5.3であることを特徴とする緑茶抽出物;及びこれを配合してなる非重合体カテキン類濃度0.05〜0.5重量%の飲料。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタンナーゼ処理によってガレート体率を制御し、かつ、pH調整を施した緑茶抽出物及びそれを用いた風味の改善された高濃度カテキン含有飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】
茶カテキン類の効果としてはヒトの体脂肪蓄積抑制などの生理効果が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。茶カテキン類におけるこのような生理効果を発現させるためには、茶葉からの抽出による一般的なお茶の飲用形態では成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要である。また抽出条件による組成の振れが大きく、確実なる成果が期待できない。したがって、より簡便かつ組成の一定な茶カテキン類を摂取するため、容器詰飲料にカテキン類を高濃度で配合する技術を用いる必要性が出てきた。この方法の一つとして、緑茶抽出物の濃縮物などを利用して、カテキン類を飲料に溶解状態で添加する方法が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、非特許文献1に記載の確認されている生理効果の発現は、8種の非重合体カテキン類の混合物が、一定濃度以上の配合量で含まれる場合における結果である。従って、生理効果発現のためには、非重合体カテキン類濃度が高くても、良好な風味を維持できるような緑茶抽出物が望まれている。
【0004】
一方、これらに使用する緑茶抽出物を製造する場合、多種多様な緑茶葉に由来する緑茶抽出液を原料とする為に、苦渋味成分とされているガレート体率の高い原料を使用しなければならない場面も想定されていた。そこで、これらの原料を使いこなす方法の一つとして従来よりあったタンナーゼ処理による方法を導入することとした。
【0005】
一般的には、茶系飲料、特に紅茶系の飲料を低温保存した場合、ガレート体とカフェインがコンプレックスを形成してクリームダウンという現象が生じるが、このクリームダウンを防止する手段として茶抽出液のタンナーゼ処理が知られている(例えば、特許文献2、3、4)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−142677号公報
【特許文献2】
特開平9−172969号公報
【特許文献3】
特開平10−313784号公報
【特許文献4】
特開昭51−115999号公報
【非特許文献1】
Journal of Oleo Science Vol.50(2001),No.9 P717−728
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
苦渋味成分とされているガレート体率の高い原料を緑茶抽出物の原料として使用した場合でも、緑茶抽出物の配合した高濃度の非重合体カテキン類含有飲料における外観や風味が良好な飲料を得るという課題があった。
【0008】
そこで、ガレート体率の高い原料から得られた緑茶抽出液を、通常の方法でタンナーゼ処理し、pHを調節して飲料を調製したところ、ガレート体率が低い従来のタンナーゼ処理緑茶抽出物では、高濃度非重合体カテキン類含有飲料において異味や外観に変化が生じることが判明した。
従って、本発明の目的は、非重合体カテキン類中のガレート体率の高い緑茶抽出液から、高濃度非重合体カテキン類含有飲料においても風味や外観の優れた緑茶抽出物、及び、タンナーゼ処理を利用したその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、タンナーゼ処理を施した緑茶抽出物を配合した飲料の風味の変化を防止すべく、種々配合を検討した結果、タンナーゼ処理した緑茶抽出物の非重合体カテキン類量、ガレート体率及びpHを調整した緑茶抽出物を配合することにより、風味変化のない飲料が得られることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、緑茶抽出液をタンナーゼ処理してなる緑茶抽出物であって、
(a)固形分中の非重合体カテキン類が20〜40重量%、
(b)非重合体カテキン類中のガレート体率が40〜60重量%であり、
(c)緑茶抽出物を溶解して、固形分濃度2.0重量%の時の水溶液のpHが4.5〜5.3であることを特徴とする緑茶抽出物を提供するものである。
【0011】
また、本発明は前記緑茶抽出物を配合した飲料であって、飲料中の非重合体カテキン類濃度が0.05〜0.5重量%である飲料を提供するものである。
さらにまた、本発明は、非重合体カテキン類を0.1〜1.5重量%含有する緑茶抽出液をタンナーゼ処理し、反応終点をpH=4.5〜5.3とし、タンナーゼを失活させることを特徴とする前記緑茶抽出物の製造方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明における非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類を8種あわせての総称である。
【0013】
本発明におけるガレート体率とは、カテキンガレートとガロカテキンガレートとエピカテキンガレートとエピガロカテキンガレート4種の重量和が8種からなる非重合体カテキン類の重量和に対する100分率の値である。
【0014】
本発明における固形分とは得られた緑茶抽出物から水分を除去した後の固形分を表す。本発明のタンナーゼ処理した緑茶抽出物における(a)固形分中の非重合体カテキン類は20〜40重量%であり、25〜35重量%が好ましい。20重量%未満では、緑茶抽出物中の非重合体カテキン類濃度が少なく、生理効果を発現させる為には飲料中に大量に配合しなければならず、また、40重量%を超えると、緑茶抽出物由来のキャリーオーバー成分による風味劣化を招き好ましくない。
【0015】
前記緑茶抽出物における(b)非重合体カテキン類中のガレート体率は、風味の点から40〜60重量%であり、さらに45〜60重量%が好ましい。ガレート体率が60重量%を超える場合、このような緑茶抽出物を配合した飲料組成物の風味は苦渋味が強くなる。一方、ガレート体率が40重量%未満では非重合体カテキン類の組成バランスが崩れ、タンナーゼ処理による異味を高濃度非重合体カテキン類含有飲料においては呈することになる。
【0016】
本発明のタンナーゼ処理した緑茶抽出物は、固形分濃度2.0重量%になるように溶解した時の水溶液の25℃におけるpHが4.5〜5.3、さらに4.9〜5.3であるのが好ましい。pHが4.5未満では茶抽出液に該緑茶抽出物を配合した際、pHを4.5〜6.0の範囲に調節したとしても高濃度非重合体カテキン類配合飲料においては、風味及び外観が悪くなり好ましくない。
【0017】
本発明の緑茶抽出物の原料である緑茶抽出液は、摘採された茶葉を蒸熱、熱水処理もしくは釜入り等の加熱処理によって茶葉内に含まれるポリフェノールオキシダーゼ酵素を失活させる従来の方法によって得られた緑茶葉を原料として得られるものである。緑茶抽出液の製造方法としては、緑茶葉から水もしくは有機溶媒あるいは、これらの混合溶液によって抽出する方法がある。
【0018】
本発明に使用する緑茶葉としては、Camellia属、例えばC. sinensis、C. assamica、やぶきた種、又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。当該製茶された茶葉には、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜炒り茶などの緑茶類がある。
【0019】
茶葉からのカテキン類の抽出は、茶葉に対して、10〜100倍量の水、好ましくは15〜30倍量の水を投入し、30℃〜100℃、好ましくは80℃〜98℃の温度にて、5分〜120分、好ましくは10分〜60分保持することにより行われる。抽出を実施する容器への茶葉、水の投入順序(茶葉を入れてから水野添加、水を入れてから茶葉の添加)、昇温方法(水を入れてから昇温、又は、予め昇温した水を投入)はどの方法も選択できる。また、抽出効率を高める等の目的で予め粉砕する場合もある。抽出を行う機器としては、茶葉と水の接触状態を保持できる形式のもので有れば、使用でき、良く用いられる形式としては、ニーダー、流動層等が挙げられる。抽出液と茶葉の分離は、濾過により行われる。
バスケット状の網で茶葉をすくいあげるだけでも良いし、茶葉に同伴してロスする抽出液を最少化する目的で、湿り茶葉を圧搾する場合もある。
【0020】
用いられる緑茶抽出液は、非重合体カテキン類濃度が0.1〜1.5重量%、さらに0.1〜1.0重量%、特に0.5〜1.0重量%のものが好ましい。0.1重量%未満では目的とする緑茶抽出物を得るために濃縮工程が必要となる。
また1.5重量%を超えると、タンナーゼ処理に長時間を要し、得られる緑茶抽出物の味が低下する。
【0021】
本発明で使用されるタンナーゼは、非重合体カテキン類を分解する活性を有するものであればよい。具体的には、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス属などのタンナーゼ生産菌を培養して得られるタンナーゼが使用できる。このうち、アスペルギルス オリーゼ由来のものが特に好ましい。緑茶抽出液に粉末状又は溶液状のタンナーゼを、25Unit/l〜500Unit/l、好ましくは50Unit/L〜150Unit/lの濃度になるように添加する。かかるタンナーゼの添加量は、固形分1mgに換算すると、0.1Unit以上、好ましくは0.2Unit以上である。ここで1Unitは、30℃の水中においてタンニン酸に含まれるエステル結合を1マイクロモル加水分解する酵素量で定義される。その後、20℃〜50℃、望ましくは20℃〜40℃に40〜60重量%のガレート体率に達するまでの間保持する。
【0022】
その後、できるだけ速やかに45℃〜95℃、好ましくは75℃〜95℃まで昇温し、タンナーゼを失活させることにより反応を停止する。当該タンナーゼの失活処理により、その後のガレート体率の低下が防止でき、目的とするガレート体率の緑茶抽出物が得られる。
【0023】
本発明のタンナーゼ処理においては、得られる緑茶抽出物の非重合体カテキン類中のガレート体率は風味及び外観の面から40〜60重量%の範囲に制御される。すなわち、本発明で実施されるタンナーゼ処理は、従来の重合体カテキン類に含まれるすべてのガレート体を加水分解する処理方法とは異なり、タンナーゼ処理時のガレート体率の制御を厳密に行う必要がある。タンナーゼ処理によるガレート体率の制御は処理時の緑茶抽出液のpH挙動によって反応の終点を決定することが好ましい。当該pHは4.5〜5.3、特に4.9〜5.3が好ましい。これにより緑茶抽出液中のガレート体量を任意の範囲で維持するタンナーゼ処理した緑茶抽出物を得ることができる。また、タンナーゼ処理後のタンナーゼ失活処理により、その後のガレート体率の低下が防止できる。
【0024】
酵素反応後あるいは酵素反応前に抽出液中に残留する微粉を除去する為に、抽出液を遠心分離するのが好ましい。遠心分離機の形式は、微粉を除去するのに十分な遠心力を持つものが使用できる。工業的には、大量処理に適した連続供給式のものが用いられる。
【0025】
次いで、次工程での乾燥にかかる負荷を低減する目的で、抽出液の濃縮が行われる。濃縮の方法としては、加熱により水を蒸発分離する方式が一般的である。
この場合、大気圧で蒸発させるには抽出液の沸点(100℃近傍)まで、加熱する必要があり製品の風味に悪影響が出る恐れがある。そこで、抽出液が入った容器を減圧することにより低温で沸騰する環境をつくるのが好ましい。また、必要とする成分が濾過されずに残留する口径を持つ膜を流通させることにより、濃縮する方法も用いられる。
【0026】
必要に応じて、濃縮液の水分を0〜10重量%、好ましくは2〜5重量%まで減少させ、粉末状とするための乾燥を実施する。乾燥法としては、凍結乾燥、噴霧乾燥等が選択できる。噴霧乾燥は、大量の濃縮液を短時間で処理し、製品単位重量あたりに使用するエネルギーも他の方法に比べて少ないため、最も良く用いられる。
【0027】
前記濃縮液及び粉末の場合も含めて、本発明緑茶抽出物の水分量は2〜96重量%、さらに2〜94重量%、特に2〜93重量%であるのが、風味保持のため、好ましい。
【0028】
本発明の飲料は、前記のタンナーゼ処理を施した緑茶抽出物を配合した飲料であり、当該緑茶抽出物の配合対象としては不発酵茶である緑茶、半発酵茶及び発酵茶から選ばれた茶の抽出液;及び非茶系飲料が挙げられる。このうち、茶の抽出液に前記緑茶抽出物を配合した飲料が好ましく、不発酵茶、半発酵茶や発酵茶から得られた茶抽出液への配合が特に好ましい。半発酵茶としては例えば烏龍茶が挙げられ、発酵茶としては例えば紅茶が挙げられる。また非茶系飲料としては例えばソフトドリンクである炭酸飲料、果実エキス入り飲料、野菜エキス入りジュース、ニアウォーター、スポーツ飲料、ダイエット飲料などが挙げられる。
【0029】
本発明の飲料中には、非重合体であって水に溶解状態にある(A)非重合体カテキン類を、0.05〜0.5重量%含有するが、好ましくは0.07〜0.5重量%、より好ましくは0.092〜0.4重量%、さらに好ましくは0.11〜0.3重量%、特に好ましくは0.12〜0.3重量%含有する。非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、多量の非重合体カテキン類を容易に取り易く、強烈な苦味、渋味、強い収斂性が生じない。非重合体カテキン類の濃度は、当該緑茶抽出物の配合量によって調整することができる。
【0030】
本発明の飲料は、苦味抑制剤を配合すると飲用しやすくなり好ましい。用いる苦味抑制剤は特に限定はないが、サイクロデキストリンが好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。サイクロデキストリンは飲料中に0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。
【0031】
飲料のpHは、不発酵茶である緑茶や烏龍茶などの抽出液を使用し、甘味料を配合することのない飲料については、25℃で4.5〜7.0、好ましくは、4.5〜6.5とするのが自然の風味を維持するという立場から好ましい。
【0032】
本発明の飲料には、茶由来の成分にあわせて、処方上添加して良い成分として、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
【0033】
例えば甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパラテーム、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などが挙げられる。酸味料としては、天然成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられる。飲料中に0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。
無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸、リン酸二ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。飲料中に0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。
【0034】
本発明の飲料は以下に示す容器に充填することによって容器詰飲料とすることができる。使用できる容器としては、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
【0035】
ここでいう容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
【0036】
【実施例】
実施例1
(1)緑茶葉(インド産、商品名IND−GT−1)3840gと緑茶葉(スリランカ産、商品名SLGT−4)2160gに84℃の熱水90kgを添加し、60分間抽出したのち、2号濾紙による濾過を行い、「緑茶抽出液」66kg(pH5.4)を得た。(緑茶抽出液の非重合体カテキン類濃度= 0.85重量%、緑茶抽出液のガレート体率=64.4重量%)
この緑茶抽出液を温度30℃に設定し、タンナーゼ(キッコーマン社製タンナーゼKTFH)を緑茶抽出液に対して250ppmとなる濃度で添加し、90分間保持し、ガレート体率51.5重量%になったところで、90℃に溶液を加熱して、酵素を失活させ、反応を止めた(pH4.9)。この反応液を逆浸透膜(日東電工製NTR−759HR)を用いてBrix濃度25まで濃縮処理を行い、液体の「タンナーゼ処理した緑茶抽出物の濃縮物」7.5kgを得た。得られた緑茶抽出物は非重合体カテキン類含有量6.9重量%、ガレート体率52.5重量%、固形分濃度2重量%に溶解した水溶液のpH=5.1であった。
(2)また、得られた濃縮液4.5kgを噴霧乾燥して粉末状の「タンナーゼ処理した緑茶抽出物」400gを得た。得られた緑茶抽出物は非重合体カテキン類含有量33.2重量%、ガレート体率52.4重量%、固形分濃度2重量%に溶解した時の水溶液のpH=5.0であった。
【0037】
比較例1
(1)実施例1と同様の方法で「緑茶抽出液」66kg(pH5.4)を得た。(緑茶抽出液の非重合体カテキン類濃度= 0.85重量%、緑茶抽出液のガレート体率=64.4重量%)
この緑茶抽出液を温度30℃に設定し、タンナーゼ(キッコーマン社製タンナーゼKTFH)を緑茶抽出液に対して300ppmとなる濃度で添加し、15時間保持し、ガレート体率2.6重量%になったところで、90℃に溶液を加熱して、酵素を失活させ、反応を止めた(pH4.4)。この反応液を逆浸透膜(日東電工製NTR−7410)を用いてBrix濃度20まで濃縮処理を行い、液体の「タンナーゼ処理した緑茶抽出物の濃縮物」7kgを得た。得られた緑茶抽出物は非重合体カテキン類含有量3.1重量%、ガレート体率3.0重量%、固形分濃度2重量%に溶解した水溶液のpH=4.4であった。
(2)また、前述の濃縮液4kgを噴霧乾燥して粉末状の「ガレート処理した緑茶抽出物」400gを得た。得られた緑茶抽出物は非重合体カテキン類含有量26.4重量%、ガレート体率3.0重量%、固形分濃度2重量%に溶解した時の水溶液のpH=4.4であった。
【0038】
実施例2〜4及び比較例2〜4
実施例1及び比較例1で得た粉末を、350mLペットボトルに充填し、イオン交換水で表1の非重合体カテキン濃度になるように希釈し、実施例2〜4及び比較例2〜4の飲料を得た。実施例、比較例すべての飲料のpHは4.5〜5.8の範囲に入るように調整された。
得られた飲料を用いて、3人のパネラーによって外観及び風味を評価した。その結果、表1に示すように、非重合体カテキン濃度を十分な生理効果の得られる0.05重量%以上にすると、比較例のものは外観及び風味のいずれも悪かった。これに対し、実施例のものは、非重合体カテキン類濃度を0.05重量%以上にしても外観及び風味ともに良好であった。
【0039】
【表1】
Figure 2004321105
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、タンナーゼ処理によって、生理効果を発揮するのに必要なガレート体率を有し、かつ非重合体カテキン濃度の高い飲料に用いても風味の良好な緑茶抽出物が得られる。

Claims (7)

  1. 緑茶抽出液をタンナーゼ処理してなる緑茶抽出物であって、
    (a)固形分中の非重合体カテキン類が20〜40重量%、
    (b)非重合体カテキン類中のガレート体率が40〜60重量%であり、
    (c)緑茶抽出物を溶解して、固形分濃度2.0重量%の時の水溶液のpHが4.5〜5.3であることを特徴とする緑茶抽出物。
  2. 緑茶抽出液をタンナーゼ処理後タンナーゼを失活させて得られる緑茶抽出物である請求項1記載の緑茶抽出物。
  3. 水分量が2〜96重量%である請求項1又は2記載の緑茶抽出物。
  4. 緑茶抽出液中のガレート体率が61〜80重量%である請求項1乃至3記載の緑茶抽出物。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の緑茶抽出物を配合した飲料であって、飲料中の非重合体カテキン類濃度が0.05〜0.5重量%である飲料。
  6. 不発酵茶、半発酵茶又は発酵茶から選ばれた茶の抽出液に、請求項1〜3のいずれか1項記載の緑茶抽出物を配合したものである請求項4記載の飲料。
  7. 非重合体カテキン類を0.1〜1.5重量%含有する緑茶抽出液をタンナーゼ処理し、反応終点をpH=4.5〜5.3とし、タンナーゼを失活させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の緑茶抽出物の製造方法。
JP2003122103A 2003-04-25 2003-04-25 タンナーゼ処理した緑茶抽出物 Expired - Lifetime JP3706370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122103A JP3706370B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タンナーゼ処理した緑茶抽出物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122103A JP3706370B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タンナーゼ処理した緑茶抽出物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004321105A true JP2004321105A (ja) 2004-11-18
JP3706370B2 JP3706370B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=33500446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122103A Expired - Lifetime JP3706370B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タンナーゼ処理した緑茶抽出物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706370B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130809A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
JP2006288383A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007001893A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Ito En Ltd カテキン組成物及びその製造方法
JP2007006758A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Japan Tobacco Inc 発酵茶飲料およびその製造方法
JP2007089561A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007104967A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Kao Corp 精製緑茶抽出物
JP2007135579A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2007135481A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kikkoman Corp プロアントシアニジン含有茶飲料及びその製造法
JP2007167052A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007195458A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 T Hasegawa Co Ltd 風味の改善された茶抽出処理物の製造方法
WO2007099715A1 (ja) 2006-03-02 2007-09-07 Kao Corporation 精製茶抽出物の製造方法
JP2007282569A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007282568A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007295891A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Mitsui Norin Co Ltd 茶抽出物及びその製造方法
JP2008079609A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
JP2008295370A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corp 容器詰飲料
JP2009000098A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Kao Corp 精製緑茶抽出物
JP2009011202A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Kao Corp 容器詰茶飲料
WO2009084215A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Kao Corporation 精製茶抽出物の製造方法
JP2009544298A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 飲料前駆物質及びその製造方法
EP2022346A4 (en) * 2006-05-16 2010-01-06 Kao Corp CONTAINER CONDITIONED DRINK
WO2011049125A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 花王株式会社 アイスクリーム類
WO2011071056A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 花王株式会社 精製茶抽出物の製造方法
WO2011078119A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 花王株式会社 インスタント紅茶
JP2011130740A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kirin Beverage Corp 風味バランスと飲みやすさを備えた生茶葉抽出エキス、及びその製造方法
CN1923022B (zh) * 2005-09-01 2011-09-21 花王株式会社 精制绿茶提取物的制造方法
WO2012091135A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 花王株式会社 精製茶抽出物の製造方法
KR101257502B1 (ko) * 2004-12-24 2013-04-23 카오카부시키가이샤 녹차 추출물의 정제물 및 그것을 배합한, 용기에 담긴고농도 카테킨 함유 음료
US8445031B2 (en) 2007-09-05 2013-05-21 Kao Corporation Method for producing purified tea extract
CN103466806A (zh) * 2013-09-09 2013-12-25 江苏大学 一种米曲霉降解废水中没食子酸工艺技术
US8697171B2 (en) * 2005-09-01 2014-04-15 Kao Corporation Preparation process of purified green-tea extract
US9414613B2 (en) 2006-12-28 2016-08-16 Kao Corporation Tea extract
KR101781688B1 (ko) * 2015-07-30 2017-10-23 주식회사 웰파인 떫은맛이 저감된 아로니아 음료조성물 및 그 제조방법
CN110236061A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 云南贡润祥茶产业开发有限公司 一种胶原蛋白肽伴侣及其制备方法与应用
WO2020116603A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 花王株式会社 粉末緑茶抽出組成物
EP3939603A4 (en) * 2019-03-12 2022-11-30 Bionic Trading Corporation ENZYME-TREATED CATECHIN MATERIAL HAVING INCREASED CONTENTS OF GALLIC ACID, EPICATECHIN AND EPIGALLOCATECHIN, AND METHOD FOR PREPARING THE SAME

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130809A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
JP4554184B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-29 アサヒ飲料株式会社 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
KR101257502B1 (ko) * 2004-12-24 2013-04-23 카오카부시키가이샤 녹차 추출물의 정제물 및 그것을 배합한, 용기에 담긴고농도 카테킨 함유 음료
JP2006288383A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007001893A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Ito En Ltd カテキン組成物及びその製造方法
JP2007006758A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Japan Tobacco Inc 発酵茶飲料およびその製造方法
JP4699110B2 (ja) * 2005-06-29 2011-06-08 日本たばこ産業株式会社 発酵茶飲料およびその製造方法
JP2007089561A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
CN1923022B (zh) * 2005-09-01 2011-09-21 花王株式会社 精制绿茶提取物的制造方法
US8697171B2 (en) * 2005-09-01 2014-04-15 Kao Corporation Preparation process of purified green-tea extract
JP2007104967A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Kao Corp 精製緑茶抽出物
JP2007135579A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4542047B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-08 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2007135481A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kikkoman Corp プロアントシアニジン含有茶飲料及びその製造法
JP4571575B2 (ja) * 2005-11-18 2010-10-27 キッコーマン株式会社 プロアントシアニジン含有茶飲料及びその製造法
JP2007167052A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007195458A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 T Hasegawa Co Ltd 風味の改善された茶抽出処理物の製造方法
US9808023B2 (en) 2006-03-02 2017-11-07 Kao Corporation Process for producing purified tea extract
KR101436645B1 (ko) * 2006-03-02 2014-09-01 카오카부시키가이샤 정제 차 추출물의 제조 방법
WO2007099715A1 (ja) 2006-03-02 2007-09-07 Kao Corporation 精製茶抽出物の製造方法
JP2007282568A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
KR101391063B1 (ko) 2006-04-17 2014-04-30 카오카부시키가이샤 정제 녹차 추출물의 제조법
JP2007282569A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造法
TWI451844B (zh) * 2006-04-17 2014-09-11 Kao Corp 純化綠茶萃取物之製造方法
WO2007122818A1 (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Kao Corporation 精製緑茶抽出物の製造法
KR101414422B1 (ko) * 2006-04-17 2014-07-01 카오카부시키가이샤 정제 녹차 추출물의 제조법
WO2007122817A1 (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Kao Corporation 精製緑茶抽出物の製造法
JP4562682B2 (ja) * 2006-04-17 2010-10-13 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造法
TWI411403B (zh) * 2006-04-17 2013-10-11 Kao Corp 純化綠茶萃取物之製造方法
JP4569965B2 (ja) * 2006-04-17 2010-10-27 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造法
CN101420862B (zh) * 2006-04-17 2012-07-18 花王株式会社 精制绿茶提取物的制造方法
CN101420863B (zh) * 2006-04-17 2012-05-02 花王株式会社 精制绿茶提取物的制造方法
JP2007295891A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Mitsui Norin Co Ltd 茶抽出物及びその製造方法
JP4493042B2 (ja) * 2006-05-02 2010-06-30 三井農林株式会社 茶抽出物及びその製造方法
EP2022346A4 (en) * 2006-05-16 2010-01-06 Kao Corp CONTAINER CONDITIONED DRINK
JP2009544298A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 飲料前駆物質及びその製造方法
JP2008079609A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
US9414613B2 (en) 2006-12-28 2016-08-16 Kao Corporation Tea extract
US8187656B2 (en) 2007-05-24 2012-05-29 Kao Corporation Purified green tea extract
JP2009000098A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Kao Corp 精製緑茶抽出物
JP2008295370A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corp 容器詰飲料
JP2009011202A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Kao Corp 容器詰茶飲料
US8445031B2 (en) 2007-09-05 2013-05-21 Kao Corporation Method for producing purified tea extract
JP2009171962A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
WO2009084215A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Kao Corporation 精製茶抽出物の製造方法
WO2011049125A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 花王株式会社 アイスクリーム類
WO2011071056A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 花王株式会社 精製茶抽出物の製造方法
WO2011078119A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 花王株式会社 インスタント紅茶
JP2011130740A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kirin Beverage Corp 風味バランスと飲みやすさを備えた生茶葉抽出エキス、及びその製造方法
WO2012091135A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 花王株式会社 精製茶抽出物の製造方法
CN103466806A (zh) * 2013-09-09 2013-12-25 江苏大学 一种米曲霉降解废水中没食子酸工艺技术
KR101781688B1 (ko) * 2015-07-30 2017-10-23 주식회사 웰파인 떫은맛이 저감된 아로니아 음료조성물 및 그 제조방법
WO2020116603A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 花王株式会社 粉末緑茶抽出組成物
EP3939603A4 (en) * 2019-03-12 2022-11-30 Bionic Trading Corporation ENZYME-TREATED CATECHIN MATERIAL HAVING INCREASED CONTENTS OF GALLIC ACID, EPICATECHIN AND EPIGALLOCATECHIN, AND METHOD FOR PREPARING THE SAME
CN110236061A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 云南贡润祥茶产业开发有限公司 一种胶原蛋白肽伴侣及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706370B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706370B2 (ja) タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP3378577B1 (ja) 飲 料
JP5294758B2 (ja) インスタント粉末飲料
US7811619B2 (en) Green tea beverage and method of making same
JP4562682B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4745784B2 (ja) 精製緑茶抽出物
KR101475758B1 (ko) 차 추출물의 제조방법
JP3590027B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP3590028B2 (ja) カテキン高濃度含有半発酵茶又は発酵茶飲料
JP5366784B2 (ja) 容器詰飲料
JP2003225053A (ja) 緑茶フレーバーの製造法
JP3766660B2 (ja) 容器詰飲料の製造法
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP3590032B2 (ja) 緑茶ポリフェノールの製造法
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP3532914B2 (ja) 容器詰飲料
JP3597834B2 (ja) 容器詰飲料
JP3569274B2 (ja) 容器詰飲料
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP4119830B2 (ja) 茶抽出液の製造方法
JP4119829B2 (ja) 緑茶容器詰飲料
JP4280156B2 (ja) 容器詰飲料
JP2011004606A (ja) 容器詰飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3706370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term