JP2007167052A - 精製緑茶抽出物の製造法 - Google Patents

精製緑茶抽出物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007167052A
JP2007167052A JP2006021442A JP2006021442A JP2007167052A JP 2007167052 A JP2007167052 A JP 2007167052A JP 2006021442 A JP2006021442 A JP 2006021442A JP 2006021442 A JP2006021442 A JP 2006021442A JP 2007167052 A JP2007167052 A JP 2007167052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea extract
mass
water
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006021442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751205B2 (ja
Inventor
Eizo Maruyama
栄造 丸山
Hideaki Ueoka
秀晃 植岡
Koichi Shoji
功一 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006021442A priority Critical patent/JP4751205B2/ja
Publication of JP2007167052A publication Critical patent/JP2007167052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751205B2 publication Critical patent/JP4751205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】簡便な製造工程で、高純度で、かつ澱・沈殿物を生じない精製緑茶抽出物の製造法を提供する。
【解決手段】有機溶媒と水の質量比が91/9〜97/3の混合溶液に緑茶抽出物を分散させ、活性炭、酸性白土又は活性白土、及び合成吸着剤による接触処理を行う非重合体カテキン類を固形分中に25〜90質量%含有する精製緑茶抽出物の製造法。
【選択図】なし

Description

本発明は非重合カテキンを高濃度含有し、容器詰飲料製造時の濁りの発生しない精製緑茶抽出物の製造法に関する。
カテキン類はコレステロール上昇抑制作用やα−アミラーゼ活性阻害作用等を有することが知られている(特許文献1〜2)。カテキン類のこのような生理効果を発現させるには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要である。このため、より簡便に大量のカテキン類を摂取できるよう、飲料にカテキン類を高濃度に配合する技術が望まれている。この方法の一つとして、緑茶抽出物の濃縮物(特許文献3)等を利用して、カテキン類を飲料に溶解状態で添加する方法がある。
また、茶葉から抽出した水溶性成分を、合成吸着剤を充填したカラムに注入し、水又は溶剤で洗浄してからエタノール等で脱着させて高収率で高純度なカテキン類を得る方法(特許文献4)、ゲル型合成吸着剤を充填したクロマトカラムに茶葉抽出液を通液し、水でカラムを洗浄後、エタノール等で溶出させて高純度カテキン類を製造する方法(特許文献5)等が知られている。これら合成吸着剤を用いた茶抽出物の精製方法は、夾雑する物質を吸着させずに目的物質であるカテキン類を吸着し、有機溶剤で脱着させるものである。そのために、有機溶剤の使用量が多く、また操作も複雑になり、更には、澱・沈殿物に対する考慮は何もされていない。
特開昭60−156614号公報 特開平3−133928号公報 特開昭59−219384号公報 特開平2−311474号公報 特開平6−9607号公報
本発明の目的は、簡便な製造工程で、高純度で高濃度の非重合体カテキン類を含有し、かつ澱・沈殿物が発生しない精製緑茶抽出物の製造法を提供することにある。
本発明者らは、緑茶抽出物を有機溶媒と水の混合溶液に分散し、活性炭、酸性白土又は活性白土、及び合成吸着剤で処理すると、簡便な製造工程でありながら、高濃度の非重合体カテキン類を含有し、かつ澱・沈殿物を生じない精製緑茶抽出物が得られることを見出した。
本発明は、有機溶媒と水の質量比が91/9〜97/3の混合溶液に緑茶抽出物を分散させ、活性炭、酸性白土又は活性白土、及び合成吸着剤による接触処理を行う非重合体カテキン類を固形分中に25〜90質量%含有する精製緑茶抽出物の製造法を提供するものである。
また、本発明は、上記製造法で得られた、非重合体カテキン類を固形分中に25〜90質量%含有する精製緑茶抽出物及びそれを配合する容器詰飲料を提供するものである。
本発明の製造法は工程が簡易で、製造された精製緑茶抽出物は、カフェイン濃度が低く、濁り成分が低減されているにもかかわらず、高い非重合体カテキン類濃度を維持しており、かつ色相がよい。これを含有する容器詰飲料は、製造時及び長時間保存しても緑茶抽出物に含まれる濁り成分に由来する澱・沈殿が発生せず、澄明で安定した外観を呈する。
本発明で用いる緑茶抽出物は、非重合体カテキン類を1種以上含有するものである。本発明において非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類をあわせての総称である。
本発明におけるガレート体率とは、カテキンガレートとガロカテキンガレートとエピカテキンガレートとエピガロカテキンガレート4種の質量和が8種からなる非重合体カテキン類の質量和に対する100分率の値である。
本発明で用いる緑茶抽出物としては、緑茶、紅茶、烏龍茶等の茶葉から得られた抽出液が挙げられる。その他のカフェイン含有植物由来、例えばコーヒー等のカフェインと茶抽出液の混合物等も用いることができる。使用する茶葉としては、より具体的には、Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica及びやぶきた種又はそれらの雑種等から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。製茶された茶葉には、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜炒り茶等の緑茶類がある。このような非重合体カテキン類を含有する緑茶抽出物としては、緑茶の茶葉から得られた抽出液を乾燥又は濃縮したもの等が好ましい。
茶葉からの抽出は、抽出溶媒として水を使用し、攪拌抽出等により行われる。抽出の際、水にあらかじめアスコルビン酸ナトリウム等の有機酸塩類又は有機酸を添加してもよい。また、煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつつ、いわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法を併用してもよい。このようにして得られた抽出液は、乾燥、濃縮して本発明に使用する緑茶抽出物を得る。緑茶抽出物の形態としては、液体、スラリー、半固体、固体の状態が挙げられる。エタノール等の有機溶媒中での分散性の観点から、スラリー、半固体、固体の状態が好ましい。
緑茶抽出物としては、超臨界状態の二酸化炭素接触処理を施した茶葉を用いて抽出した抽出物を用いてもよい。臨界抽出に用いる茶葉は、Camellia属に属していればよく、生茶でも製茶された茶葉でもよい。当該製茶された茶葉としては不発酵茶が特に好ましい。例えば、蒸し製茶葉では普通煎茶、深蒸し煎茶、玉露、かぶせ茶、玉緑茶、番茶などが好ましい。また釜炒り製では玉緑茶や中国緑茶がある。製茶された茶葉は蒸し製茶葉或いは湯通し(ディッピング)の方が釜入りで発生する茶葉由来の新たな香味が発生するのを抑える意味で好ましい。この方法においては、超臨界抽出を施した残渣である茶葉から非重合体カテキン類を含有する抽出物を得るものである。従来、茶葉から超臨界抽出により香気成分を得ようとする技術は種々知られている(特開2001−293076号公報、特開平10−77496号公報、特開平6−133726号公報、特開平6−184591号公報等)が、これらはいずれも茶葉の超臨界抽出物を利用する技術であって、超臨界抽出の残渣茶葉の利用及び当該残渣茶葉中の成分については何も記載されていない。
本発明に使用する緑茶抽出物には、茶葉から抽出した抽出液を乾燥、濃縮して使用する代わりに、緑茶抽出物の濃縮物を水に溶解又は希釈して用いても、茶葉からの抽出液と緑茶抽出物の濃縮物とを併用してもよい。
ここで、緑茶抽出物の濃縮物とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出された抽出物を濃縮したものであり、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載されている方法により調製したものをいう。具体的には、緑茶抽出物として、市販の東京フードテクノ社製「ポリフェノン」、伊藤園社製「テアフラン」、太陽化学社製「サンフェノン」等の粗カテキン製剤を固体の緑茶抽出物として用いることもできる。
緑茶抽出物として、緑茶抽出物をタンナーゼ処理した抽出物を用いると苦みや渋みが顕著に低減された精製緑茶抽出物が得られることから、特に好ましい。ここで使用されるタンナーゼは、非重合体カテキン類を分解する活性を有するものであればよい。具体的には、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス属などのタンナーゼ生産菌を培養して得られるタンナーゼが使用できる。このうち、アスペルギルス オリーゼ由来のものが特に好ましい。緑茶抽出液に粉末状又は溶液状のタンナーゼを、25Unit/L〜500Unit/L、好ましくは50Unit/L〜150Unit/Lの濃度になるように添加する。かかるタンナーゼの添加量は、固形分1mgに換算すると、0.1Unit以上、好ましくは0.2Unit以上である。ここで1Unitは、30℃の水中においてタンニン酸に含まれるエステル結合を1マイクロモル加水分解する酵素量で定義される。その後、5℃〜50℃、望ましくは10℃〜40℃に10〜70質量%のガレート体率に達するまでの間保持する。
その後、できるだけ速やかに45℃〜95℃、好ましくは75℃〜95℃まで昇温し、タンナーゼを失活させることにより反応を停止する。当該タンナーゼの失活処理により、その後のガレート体率の低下が防止でき、目的とするガレート体率の緑茶抽出物が得られる。
本発明のタンナーゼ処理においては、得られる緑茶抽出物の非重合体カテキン類中のガレート体率は苦味低減及び外観の面から10〜70質量%、好ましくは30〜60質量%の範囲に制御される。すなわち、本発明で実施されるタンナーゼ処理は、従来の重合体カテキン類に含まれるすべてのガレート体を加水分解する処理方法とは異なり、タンナーゼ処理時のガレート体率を制御する。タンナーゼ処理によるガレート体率の制御は処理時の緑茶抽出液のpH挙動によって反応の終点を決定することが好ましい。当該pHは3〜6、特に3.5〜5.5が好ましい。これにより緑茶抽出液中のガレート体量を任意の範囲で維持するタンナーゼ処理した緑茶抽出物を得ることができる。また、タンナーゼ処理後のタンナーゼ失活処理により、その後のガレート体率の低下が防止できる。
使用する緑茶抽出物は、乾燥質量で、非重合体カテキン類を25〜90質量%、更に30〜90質量%含有する緑茶抽出物の濃縮物を用いるのが好ましい。
本発明の精製緑茶抽出物は、前記の緑茶抽出物を有機溶媒と水の質量比が91/9〜97/3の混合溶液に分散させ、活性炭、酸性白土又は活性白土、及び合成吸着剤に接触処理する工程で製造される。
使用する有機溶媒としては、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル等が挙げられる。これらのうち、メタノール、エタノール、アセトンの親水性有機溶媒が好ましく、特に食品への使用を考慮するとエタノールが好ましい。水としては、イオン交換水、水道水、天然水等が挙げられる。この有機溶媒と水は、混合して又はそれぞれ別々に緑茶抽出物と混合してもよいが、混合溶液としてから緑茶抽出物と混合するのが好ましい。
本発明においては、緑茶抽出物を有機溶媒と水の混合溶液に分散させる時の有機溶媒と水の質量比を91/9〜97/3、好ましくは91/9〜95/5、より好ましくは92/8〜95/5の範囲に調整する。有機溶媒の割合が97/3を超えるとカテキン類の抽出効率が落ちてしまい、また91/9未満では、緑茶抽出物の精製度合いが落ち好ましくない。
本発明においては、緑茶抽出物を有機溶媒と水の混合溶液に分散する方法は特に制限されず、最終的に処理する際の有機溶媒と水の質量比が91/9〜97/3の範囲になっていればよい。例えば、緑茶抽出物を水に溶解した後に有機溶媒を添加していくことによって有機溶媒と水の質量比を91/9〜97/3の範囲にしてもよく、緑茶抽出物を有機溶媒に懸濁させた後、徐々に水を添加して同様の比率としても良い。抽出効率の点から、水に溶解後に有機溶媒を添加していく方法が好ましい。また緑茶抽出物は1回で全量添加しても良いが、2回以上、例えば2〜4回に分割して添加しても良い。
本発明においては、有機溶媒と水の混合溶液100質量部に対して、乾燥質量換算の緑茶抽出物を10〜40質量部、特に10〜30質量部添加して処理するのが、緑茶抽出物を効率よく処理できるので好ましい。
水と有機溶媒の混合溶液又はそれぞれの添加時間は、10〜30分程度の時間でゆっくり滴下するのが好ましい。また、カテキン類の抽出効率を上げるために攪拌状態で滴下するのが好ましい。水の滴下終了後は10〜120分程度の熟成時間を設けると更に好ましい。
これらの処理は、10〜60℃で行うことができ、特に10〜50℃、更に10〜40℃で行うのが好ましい。
用いる活性炭としては、一般に工業レベルで使用されているものであれば特に制限されず、例えば、ZN−50(北越炭素社製)、クラレコールGLC、クラレコールPK−D、クラレコールPW−D(クラレケミカル社製)、白鷲AW50、白鷲A、白鷲M、白鷲C(武田薬品工業社製)等の市販品を用いることができる。
活性炭の細孔容積は0.01〜1.1mL/g、特に0.1〜0.8mL/gが好ましい。また、比表面積は800〜2000m2/g、特に900〜1600m2/gの範囲のものが好ましい。なお、これらの物性値は窒素吸着法に基づく値である。
活性炭は、有機溶媒と水の混合溶液100質量部に対して0.5〜5質量部、特に0.5〜3質量部添加するのが好ましい。活性炭の添加量が少なすぎると、カフェイン除去効率が悪くなり、また多すぎるとろ過工程におけるケーク抵抗が大きくなり好ましくない。
用いる酸性白土又は活性白土は、ともに一般的な化学成分として、SiO2、Al23、Fe23、CaO、MgO等を含有するものであるが、SiO2/Al23比が3〜12、特に4〜9であるのが好ましい。またFe23を2〜5質量%、CaOを0〜1.5質量%、MgOを1〜7質量%含有する組成のものが好ましい。
活性白土は天然に産出する酸性白土(モンモリロナイト系粘土)を硫酸等の鉱酸で処理したものであり、大きい比表面積と吸着能を有する多孔質構造をもった化合物である。酸性白土を更に、酸処理することにより比表面積が変化し、脱色能の改良及び物性が変化することが知られている。
酸性白土又は活性白土の比表面積は、酸処理の程度等により異なるが、50〜350m2/gであるのが好ましく、pH(5質量%サスペンジョン)は2.5〜8、特に3.6〜7のものが好ましい。例えば、酸性白土としては、ミズカエース#600(水澤化学社製)等の市販品を用いることができる。
酸性白土又は活性白土は、有機溶媒と水の混合溶液100質量部に対して2.5〜25質量部、特に2.5〜15質量部添加するのが好ましい。酸性白土又は活性白土の添加量が少なすぎると、カフェイン除去効率が悪くなり、また多すぎるとろ過工程におけるケーク抵抗が大きくなり好ましくない。
また、活性炭と酸性白土又は活性白土を併用する場合の割合は、質量比で活性炭1に対して1〜10がよく、特に活性炭:酸性白土又は活性白土=1:1〜1:6であるのが好ましい。
合成吸着剤は、一般に不溶性の三次元架橋構造ポリマーでイオン交換基のような官能基を実質的に持たないものである。好ましくは、イオン交換基が1meq/g未満のものを用いることができる。
使用する合成吸着剤としては、その母体がスチレン系、例えばアンバーライトXAD4、XAD16HP(ロームアンドハース社製);ダイヤイオンHP20、HP21(三菱化学社製);セパビーズSP850、SP70(三菱化学社製);VPOC1062(Bayer社製)、メタクリル系、例えばダイヤイオンHP2MG(三菱化学社製)、フェノール系、例えばアンバーライトXAD761(ロームアンドハース社製)、アクリル系、例えばアンバーライトXAD7HP(ロームアンドハース社製)、ポリビニル系、例えばTOYOPEARL、HW-40C(東ソー社製)、デキストラン系、例えばSEPHADEX、LH-20(ファルマシア社製)等が使用できる。
合成吸着剤としては、その母体がスチレン系、メタクリル系、アクリル系、フェノール系、ポリビニール系が好ましく、更にスチレン系、メタクリル系、フェノール系が好ましく、特にスチレン系が好ましい。スチレン系の中では、ダイヤイオンHP20、セパビーズSP825、SP850が好ましい。
合成吸着剤は、有機溶媒と水の混合溶液100質量部に対して5〜100質量部、特に10〜50質量部添加するのが好ましい。合成吸着剤の添加量が少なすぎると、澱を発生させる成分の除去効率が悪くなり、また多すぎると液歩留りの点から好ましくない。
本発明の精製緑茶抽出物の製造における、緑茶抽出物、有機溶媒と水の混合溶液並びに活性炭、酸性白土又は活性白土、及び合成吸着剤との接触順序は特に限定されない。例えば(1)有機溶媒と水の混合溶液に緑茶抽出物を添加し、活性炭接触、次いで酸性白土又は活性白土接触、次いで合成吸着剤接触する方法、(2)有機溶媒と水の混合溶液に緑茶抽出物を添加し、合成吸着剤接触、次いで酸性白土又は活性白土接触、次いで活性炭接触する方法、(3)有機溶媒と水との混合溶液に活性炭を添加し、これに緑茶抽出物を添加し、次いで合成吸着剤接触、次いで酸性白土又は活性白土接触する方法、(4)有機溶媒と水の混合溶液に酸性白土又は活性白土を添加し、これに緑茶抽出物を添加し、次いで合成吸着剤接触、次いで活性炭接触する方法等が挙げられるが、(5)有機溶媒と水の混合溶液に酸性白土又は活性白土を添加し、これに緑茶抽出物を添加し、次いで活性炭接触、次いで合成吸着剤接触する方法が好ましい。
これらの各成分添加と次の成分添加との間にはろ過を行うのが好ましい。また緑茶抽出物を2回以上に分割して添加した場合、その間にろ過を行ってもよい。
更に、本発明において、緑茶抽出物を酸性白土又は活性白土と有機溶媒と水の混合溶液との分散液と接触混合する場合、接触するときのpHを4〜6の範囲に調整して行うことが、非重合体カテキン類を効率よく抽出した精製緑茶抽出物を得るために好ましい。接触の際、クエン酸、乳酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸を、有機酸と非重合体カテキン類の質量比率(有機酸/非重合体カテキン類)が0.02〜0.20の範囲で添加するのが好ましい。
また、本発明において、緑茶抽出物を酸性白土又は活性白土と有機溶媒と水の混合溶液との分散液と接触混合する場合、接触するときの液の温度は始めに10〜30℃とし、その後20〜60℃に昇温すると、緑茶抽出物の溶解が促進されるという点及び分散液へのカテキン抽出効率が促進されるという点で好ましい。
緑茶抽出物と活性炭、酸性白土又は活性白土、及び合成吸着剤との接触処理は、バッチ式、カラムによる連続処理等のいずれの方法で行ってもよい。また、緑茶抽出物と活性炭との接触方法は、活性炭カラムによる連続処理等の方法で行うのがよい。
一般には、粉末状の活性炭等を添加、撹拌し、カフェインを選択的に吸着後、ろ過操作によりカフェインを除去したろ液を得る方法又は顆粒状の活性炭等を充填したカラムを用いて連続処理によりカフェインを選択的に吸着する方法等が採用される。また緑茶抽出物と合成吸着剤の接触方法も同様に、カラムによる連続処理等の方法で行うのがよい。合成吸着剤は、再生利用しても良い。
合成吸着剤には、非重合体カテキン類は吸着されず、容器詰飲料調製時に澱を発生させる成分が吸着するものと考えられる。従って、合成吸着剤処理により吸着しなかった溶液を回収すればよい。
本発明によって得られる精製緑茶抽出物は、その固形分中に、非重合体カテキン類を25〜90質量%含有するが、40〜90質量%、更に50〜90質量%、特に60〜90質量%含有する水溶液とするのが好ましい。従って、得られた溶液から有機溶媒を除去するのが好ましい。除去手段としては、減圧蒸留などの方法を用いて留去される。
本発明により製造された精製緑茶抽出物は、含有する非重合体カテキン類の組成が処理前と本質的に変化していないのが好ましい。処理前後の有機溶媒と水の混合溶液中の非重合体カテキン類の収率は60質量%以上、更に65質量%以上、更に70質量%以上、特に80質量%以上が好ましい。
また、本発明により得られる精製緑茶抽出物中のカテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなるガレート体の全非重合体カテキン類中での割合は、10〜70質量%、特に30〜60質量%であるのが、非重合体カテキン類の生理効果の有効性及び苦味低減の点で好ましい。
本発明で得られる精製緑茶抽出物中のカフェイン濃度は、非重合体カテキン類に対して、非重合体カテキン類/カフェイン(質量比)=25〜200、更に30〜150、特に30〜100であるのが好ましい。
得られた精製緑茶抽出物は、カフェイン濃度が低く、濁り成分が低減されているにもかかわらず、高い非重合体カテキン類濃度を維持しており、かつ色相がよく、更に緑茶の風味がほとんどない。従って、得られた濁り成分の低減された精製緑茶抽出物は容器詰飲料として有用であり、特に緑茶、烏龍茶、ブレンド茶、紅茶、麦茶等の茶系飲料、スポーツ飲料、アイソトニック飲料、ニアウォーター等の非茶系飲料として有用である。
本発明の容器詰飲料中には、水に溶解状態にある非重合体カテキン類を、0.03〜1.0質量%含有するが、好ましくは0.04〜0.5質量%、より好ましくは0.06〜0.4質量%、更に好ましくは0.07〜0.4質量%、特に好ましくは0.08〜0.3質量%、殊更好ましくは0.09〜0.3質量%、もっとも好ましくは0.1〜0.3質量%含有する。非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、多量の非重合カテキン類を容易に取り易く、飲料調製直後の色調の点からも好ましい。当該非重合体カテキン類の濃度は、濁り成分の低減された緑茶抽出物の精製物の配合量によって調整することができる。
また、蓄積体脂肪燃焼促進、食事性脂肪燃焼促進及び肝臓β酸化遺伝子発現促進の効果を出すための成人一日当りの摂取量としては、非重合体カテキン類として300mg以上、更に450mg以上、更に500mg以上が好ましい。また具体的には一本あたり非重合体カテキン類を483mg、555mg及び900mgを含有する飲料の摂取によって抗肥満効果や内臓脂肪低減効果が確認されている(特開2002−326932号公報)。
したがって本発明の容器詰飲料においても成人一日当りの摂取量としては、非重合体カテキン類として300mg以上、更に450mg以上、更に500mg以上が好ましく、一日当りの必要摂取量を確保する意味からも、本発明の容器詰飲料1本当り300mg以上、更に450mg以上、更に500mg以上の配合量があるものが好ましい。
本発明の容器詰飲料には、ナトリウムイオン及び/又はカリウムイオンを含有させてもよい。これらのイオンを含有させた本発明飲料は、スポーツドリンク、アイソトニック飲料等の飲料形態として有用である。スポーツドリンクとは、身体運動後に汗として失われる水分、ミネラルを速やかに補給できる飲料であると一般的に規定される。
主な生理電解質の中にはナトリウム及びカリウムがある。これらのイオン成分はそれらに対応する水溶性成分ないし、無機塩を添加することで含有させることができる。それらは果汁及び茶抽出物中にも存在する。本発明飲料中における電解質又はイオン成分の量は最終の飲用しうる容器詰飲料中の含有量である。電解質濃度はイオン濃度で示される。カリウムイオン成分は、カリウム塩化物、炭酸カリウム、硫酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、酒石酸カリウム、ソルビン酸カリウム等又はそれらの混合物のような塩として、あるいは加えられた果汁又は茶の成分として本発明飲料に配合できる。カリウムイオンは、0.001〜0.2質量%、更に0.002〜0.15質量%、更に0.003〜0.12質量%本発明の容器詰飲料中に含有することが好ましい。同様に、ナトリウムイオン成分は、ナトリウム塩化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等及びそれらの混合物のような容易に入手しうるナトリウム塩として、あるいは加えられた果汁又は茶の成分として配合できる。ナトリウム濃度は浸透圧による水の吸収を容易にさせる上で低い方望ましいが、体から腸に水を浸透圧吸引しない程度であることが、好ましい。これを行うために必要なナトリウムの濃度は、血漿ナトリウムの場合よりも低いことが好ましい。ナトリウムイオンは、0.001〜0.5質量%、更に0.002〜0.4質量%、更に0.003〜0.2質量%本発明の容器詰飲料中に含有するのが好ましい。カリウム及びナトリウムイオンに加えて、本発明容器詰飲料には0.001〜0.5質量%、好ましくは0.002〜0.4質量%、最も好ましくは0.003〜0.3質量%の塩化物イオンを更に含有させることができる。塩化物イオン成分は塩化ナトリウム又は塩化カリウムのような塩の形態で配合できる。カルシウム及びマグネシウム、亜鉛、鉄のような他の微量イオンも配合してよい。これらのイオンも塩として配合してよい。飲料中に存在するイオンの合計量には、添加されたイオン量と共に、飲料中に天然で存在するイオン量を含む。例えば、塩化ナトリウムが添加された場合、その量のナトリウムイオン及びその量の塩化物イオンも、それに応じて各イオンの合計量に含まれる。
ここで、ナトリウムイオンやカリウムイオン濃度が低すぎると、飲む場面によっては味的に物足りなく感じ、効果的なミネラル補給ができなくて好ましくない。一方、多すぎると、塩類自体の味が強くなり長期間の飲用に好ましくない。
本発明の容器詰飲料には、味を改善する目的で、甘味料が用いられる。甘味料としては人工甘味料類、炭水化物類、グリセロール類(例えばグリセリン)が用いられる。これらの甘味料は、本発明容器詰飲料中に0.0001〜20質量%、更に0.001〜15質量%、最も好ましくは0.001〜10質量%含有する。前記下限未満であると、甘みがほとんどなく、酸味、塩味とのバランスがとれない。一方上限を超えると、甘すぎて喉にひっかかる感覚が強く、喉越しが低下する。
本発明の容器詰飲料における甘味料としては、人工甘味料を使用することが好ましい。本発明で使用できる人工甘味料の例にはサッカリン及びサッカリンナトリウム、アスパルテーム、アセサルフェーム−K、スクラロース、ネオテームなどの高甘度甘味料、ソルビトール、エリスリトール、キシリトールなどの糖アルコールを使用できる。商品としては、アスパルテームからなるスリムアップシュガー、エリスリトールを含んだラカントS,エリスリトールとアスパルテームからなるパルスイートなどを使用できる。
目的とする容器詰飲料がエネルギー補給を兼ね備える場合には、炭水化物類の甘味料を使用する方が好ましい。
本発明で使用できる炭水化物類甘味料としては可溶性炭水化物が用いられる。可溶性炭水化物には、甘味料とエネルギー源との役割がある。本発明飲料に使用する炭水化物を選択するにあたっては、十分な胃排出及び腸吸収速度を考慮することが好ましい。
炭水化物はグルコース及びフルクトースの混合物でも、あるいは消化管で加水分解するか又はグルコース及びフルクトースを形成する炭水化物であってもよい。本明細書で用いられる「炭水化物」という用語は、単糖、ニ糖、オリゴ糖、複合多糖及びそれらの混合物を含む。
ここで使用できる単糖にはテトロース、ペントース、ヘキソース及びケトヘキソースがある。ヘキソースの例は、ブドウ糖として知られるグルコースのようなアルドヘキソースである。本発明容器詰飲料中のグルコースの量は、0.0001〜20質量%、更に0.001〜15質量%、更に0.001〜10質量%であるのが好ましい。果糖として知られるフルクトースはケトヘキソースである。本発明容器詰飲料中のフルクトースの量は0.0001〜20質量%、更に0.001〜15質量%、特に0.001〜10質量%であるのが好ましい。
本発明飲料中においては、人工甘味料単独系、人工甘味料とグルコース系化合物、もしくは人工甘味料とフルクトース系化合物の組み合わせが好ましい。
本発明で使用できる炭水化物類甘味料としては可溶性炭水化物が用いられるが、オリゴ糖としては、これら2種の単糖を体内で生成する炭水化物(即ち、スクロース、マルトデキストリン、コーンシロップ、高フルクトースコーンシロップ)が挙げられる。この糖の重要なタイプは二糖である。二糖の例は、ショ糖又はテンサイ糖として知られるスクロースである。本発明容器詰飲料中のスクロースの量は、0.001〜20質量%、更に0.001〜15質量%、特に0.001〜10質量%であるのが好ましい。
本発明の容器詰飲料のpHは2〜6、好ましくは2〜5、より好ましくは3〜4.5がカテキンの安定性上良い。pHが低すぎると飲料の酸味、刺激臭が強くなる。また、pHが高すぎると風味の調和が取れなくなり、嗜好性が低下するので好ましくない。
本発明の容器詰飲料は、苦渋味抑制剤を配合すると飲用しやすくなり好ましい。用いる苦渋味抑制剤は特に限定はないが、サイクロデキストリンが好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。サイクロデキストリンは飲料中に0.005〜0.5質量%、更に0.01〜0.3質量%含有するのが好ましい。
更に、本発明の容器詰飲料には、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、乳化剤、油、ビタミン、アミノ酸、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤又は品質安定剤等の添加剤を配合してもよい。
本発明の容器詰飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造されるが、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。更に、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻す等の操作も可能である。
非重合体カテキン類の測定
非重合体カテキン類組成物を蒸留水で希釈し、フィルター(0.8μm)でろ過後、島津製作所社製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃で、A液及びB液を用いたグラジエント法によって行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
カフェインの測定
(分析機器)
HPLC(日立製作所社製)装置を使用。
プロッター:D−2500,ディティクター:L−4200
ポンプ:L−7100,オートサンプラー:L−7200
カラム:lnertsil ODS−2、内径2.1mm×長さ250mm
(分析条件)
サンプル注入量:10μL,流量:1.0mL/min
紫外線吸光光度計検出波長:280nm
溶離液A:0.1mol/L酢酸水溶液,溶離液B:0.1mol/L酢酸アセトニトリル溶液
濃度勾配条件(体積%)
時間(分) 溶離液A 溶離液B
0 97 3
5 97 3
37 80 20
43 80 20
43.5 0 100
48.5 0 100
49 97 3
62 97 3
(カフェインのリテンションタイム)
カフェイン:27.2分
ここで求めたエリア%から標準物質により質量%を求めた。
色相評価
(分析機器)
精製緑茶抽出物を非重合体カテキン濃度180mg/100mLになるようにイオン交換水で希釈し、そのサンプルを用い外観の評価を目視で行った。
安定性の目視評価
精製緑茶抽出物を非重合体カテキン濃度100mg/100mLになるようにイオン交換水で希釈し、50mLバイアル瓶に入っている評価サンプルをイルミネーター上で内容物の状態を観察し、目視判定した。
吸光度測定
U−2001 Spectrophotometer(HITACHI社製)装置を使用。
分光光度計で660nmの吸光度における値を測定した。測定においては、精製緑茶抽出物をカテキン濃度1質量%になるようにイオン交換水で希釈し、そのサンプルを用いて吸光度を測定した。
実施例1 精製緑茶抽出物A
酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)100gを常温、250r/min攪拌条件下の92.4質量%エタノール水溶液800g中に分散させ、約10分間攪拌を行った後、緑茶抽出物(ポリフェノンHG、東京フードテクノ製)200gを投入し、室温のまま約3時間の攪拌を続けた(pH4.3)。その後、2号ろ紙でろ過した。その溶液を活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製)20gと接触させ、続けて0.2μmメンブランフィルターによってろ過を行った。その溶液をスチレン系合成吸着剤(HP−20、三菱化学社製)200gと接触させ、その後、2号ろ紙でろ過した。最後にイオン交換水200gを添加して、40℃、0.0272kg/cm2でエタノールを留去し、その後、水分量を調整して精製緑茶抽出物Aを得た。
処理後の非重合体カテキン類/カフェイン質量比=46.6
処理後のガレート体率=53.0質量%
実施例2 精製緑茶抽出物B
合成吸着剤をメタクリル系合成吸着剤(HP2MG、三菱化学社製)を用いた以外実施例1と同様の操作を行なって精製緑茶抽出物Bを得た。
処理後の非重合体カテキン類/カフェイン質量比=47.0
処理後のガレート体率=53.0質量%
実施例3 精製緑茶抽出物C
合成吸着剤をフェノール系合成吸着剤(XAD761、ロームアンドハース社製)を用いた以外実施例1と同様の操作を行なって精製緑茶抽出物Cを得た。
処理後の非重合体カテキン類/カフェイン質量比=61.4
処理後のガレート体率=52.6質量%
比較例1 精製緑茶抽出物D
酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)100gを常温、250r/min攪拌条件下の92.4質量%エタノール水溶液800g中に分散させ、約10分間攪拌を行った後、緑茶抽出物(ポリフェノンHG、東京フードテクノ製)200gを投入し、室温のまま約3時間の攪拌を続けた(pH4.3)。その後、2号ろ紙でろ過した。その溶液を活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製)20gと接触させ、続けて0.2μmメンブランフィルターによってろ過を行った。最後にイオン交換水200gを添加して、40℃、0.0272kg/cm2でエタノールを留去し、その後、水分量を調整して精製緑茶抽出物Dを得た。
処理後の非重合体カテキン類/カフェイン質量比=44.9
処理後のガレート体率=53.2質量%
比較例2 精製緑茶抽出物E
合成吸着剤に替えて弱酸性陽イオン交換樹脂(DUOLITE C476、ロームアンドハース社製)を用いた以外実施例1と同様の操作を行なって精製緑茶抽出物Eを得た。
処理後の非重合体カテキン類/カフェイン質量比=42.6
処理後のガレート体率=47.6質量%
比較例3 精製緑茶抽出物F
合成吸着剤に替えて強塩基性陰イオン交換樹脂(PA308、三菱化学社製)を用いた以外実施例1と同様の操作を行なって精製緑茶抽出物Fを得た。
処理後の非重合体カテキン類/カフェイン質量比=16
処理後のガレート体率=43.3質量%
実施例1〜3及び比較例1〜3の製造条件及び得られた精製緑茶抽出物の分析結果を表1及び表2に示す。
表1及び表2に示すように、本発明の製造方法により製造された精製緑茶抽出物は、カフェイン及び濁り成分が低減されていた。
実施例4 容器詰飲料
表1及び表2の精製緑茶抽出物を用いて表3に記載の容器詰飲料を調製した。食品衛生法に基づく殺菌処理及びホットパック充填を行って容器詰飲料とした。
5名の男性モニターが、製造した容器詰飲料を37℃で30日間保存した後に、製造直後の非茶系容器詰飲料と共に、それぞれ500mLを単回摂取し、製造直後を基準として、雑味(長期保存時における濁りに由来する雑味)の変化を、以下の基準で評点をつけ評価した。飲用時の品温はいずれも室温付近に合わせた。保存飲料の外観も目視により評価した。結果を表3に示す。
外観における変化:
A 沈殿を含め外観に変化がない
B 沈殿を含め外観にやや変化がある
C 沈殿を含め外観に変化がある
D 沈殿を含め外観に大きく変化がある
雑味における変化:
A 感じにくい
B やや感じにくい
C やや感じる
D 感じる
表3の結果から明らかなように、本発明により緑茶抽出物を処理した精製緑茶抽出物を使用した容器詰飲料は、長期に保存しても、何れも外観の変化がなく澄明であって、雑味の変化も認められなかった。
実施例5
(1)緑茶葉6000gに84℃の熱水90kgを添加し、60分間抽出したのち、2号濾紙による濾過を行い、「緑茶抽出液」66kg(pH5.4)を得た。(緑茶抽出液の非重合体カテキン類濃度= 0.9質量%、緑茶抽出液のガレート体率=52.2質量%)
この緑茶抽出液を温度25℃に設定し、タンナーゼ(キッコーマン社製タンナーゼKTFH)を緑茶抽出液に対して200ppmとなる濃度で添加し、130分間保持し、ガレート体率40.2質量%になったところで、90℃に溶液を加熱して、酵素を失活させ、反応を止めた(pH4.9)。この反応液を逆浸透膜(日東電工製NTR−759HR)を用いてBrix濃度25まで濃縮処理を行い、液体の「タンナーゼ処理した緑茶抽出物の濃縮物」8kgを得た。得られた緑茶抽出物は非重合体カテキン類含有量6.9質量%、ガレート体率40.1質量%、固形分濃度2質量%に溶解した水溶液のpH=5.0であった。
(2)また、得られた濃縮液4.5kgを噴霧乾燥して粉末状の「タンナーゼ処理した緑茶抽出物」400gを得た。得られた緑茶抽出物は非重合体カテキン類含有量33.2質量%、ガレート体率40.1質量%、固形分濃度2質量%に溶解した時の水溶液のpH=5.0であった。
(3)得られた緑茶抽出物を用いて、実施例1と同様の精製処理を行い、濁りが全く見られず、色相もよく、かつ苦味の低減された精製緑茶抽出物を得た。
処理後の固形分中における非重合体カテキン類濃度=68質量%
処理後の非重合体カテキン類/カフェイン質量比=46.9
処理後のガレート体率=41.4質量%
660nm吸光度=0.019
(4)得られた精製緑茶抽出物を用いて、実施例4、本発明品1と同様にして容器詰飲料を得た。この飲料は長期に保存しても外観の変化がなく、かつ苦味が低減されていた。

Claims (6)

  1. 有機溶媒と水の質量比が91/9〜97/3の混合溶液に緑茶抽出物を分散させ、活性炭、酸性白土又は活性白土、及び合成吸着剤による接触処理を行う非重合体カテキン類を固形分中に25〜90質量%含有する精製緑茶抽出物の製造法。
  2. 合成吸着剤の母体がスチレン系、メタクリル系、フェノール系、アクリル系又はポリビニル系のいずれかである請求項1記載の製造法。
  3. 有機溶媒が、エタノールである請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 緑茶抽出物が、緑茶抽出物をタンナーゼ処理して得られるものである請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の製造法により得られる、非重合体カテキン類を固形分中に25〜90質量%含有する精製緑茶抽出物。
  6. 請求項5記載の精製緑茶抽出物を配合する容器詰飲料。
JP2006021442A 2005-11-25 2006-01-30 精製緑茶抽出物の製造法 Active JP4751205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021442A JP4751205B2 (ja) 2005-11-25 2006-01-30 精製緑茶抽出物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340128 2005-11-25
JP2005340128 2005-11-25
JP2006021442A JP4751205B2 (ja) 2005-11-25 2006-01-30 精製緑茶抽出物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167052A true JP2007167052A (ja) 2007-07-05
JP4751205B2 JP4751205B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38294428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021442A Active JP4751205B2 (ja) 2005-11-25 2006-01-30 精製緑茶抽出物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751205B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028211A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Kao Corporation インスタント粉末飲料
JP2009055813A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kao Corp 容器詰非茶飲料
JP2011120499A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
JP2012125176A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Japan Organo Co Ltd 茶抽出物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105610A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd データ転送制御方式
JP2004321105A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kao Corp タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP2005058210A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2005170871A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 T Hasegawa Co Ltd カテキン類の製造方法
JP2005176760A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kao Corp 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JP2005270094A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105610A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd データ転送制御方式
JP2004321105A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kao Corp タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP2005058210A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2005170871A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 T Hasegawa Co Ltd カテキン類の製造方法
JP2005176760A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kao Corp 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JP2005270094A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028211A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Kao Corporation インスタント粉末飲料
JP2009055813A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kao Corp 容器詰非茶飲料
JP2011120499A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
CN102655761A (zh) * 2009-12-09 2012-09-05 花王株式会社 精制茶提取物的制造方法
JP2012125176A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Japan Organo Co Ltd 茶抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751205B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897574B2 (ja) 容器詰飲料
JP4562682B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4694974B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4569965B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP5140284B2 (ja) 容器詰飲料
TWI454222B (zh) 純化綠茶萃取物之製造方法
JP3590051B1 (ja) 容器詰飲料
KR101202565B1 (ko) 용기포장음료
TWI402041B (zh) Concentrated compositions for reduced beverages
JP4751204B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4542047B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2008178401A (ja) 容器詰飲料
JP4728747B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4999761B2 (ja) 容器詰飲料
JP4247178B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4181982B2 (ja) 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JP4242908B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP4280232B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4751205B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP2008301808A (ja) 還元飲料用濃縮組成物
JP4694921B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP4242891B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP2008178400A (ja) 容器詰飲料
JP2005160367A (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4751205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250