JP2009011202A - 容器詰茶飲料 - Google Patents

容器詰茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009011202A
JP2009011202A JP2007174728A JP2007174728A JP2009011202A JP 2009011202 A JP2009011202 A JP 2009011202A JP 2007174728 A JP2007174728 A JP 2007174728A JP 2007174728 A JP2007174728 A JP 2007174728A JP 2009011202 A JP2009011202 A JP 2009011202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
beverage
present
acid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755146B2 (ja
Inventor
Sachiko Niwa
祥子 丹羽
Kazuhiro Otsuka
和弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007174728A priority Critical patent/JP4755146B2/ja
Publication of JP2009011202A publication Critical patent/JP2009011202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755146B2 publication Critical patent/JP4755146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】高濃度のクロロゲン酸類を含有し、異臭のない飲用しやすい容器詰飲料の提供。
【解決手段】(A)クロロゲン酸類0.01〜0.1質量%、及び
(B)タンニン0.03〜0.5質量%
を含有する容器詰茶飲料。
【選択図】なし

Description

本発明は高濃度のクロロゲン酸類を含有する容器詰茶飲料に関する。
クロロゲン酸類には優れた血圧降下作用等があり(特許文献1、2)、この薬理作用を期待して各種飲料等の開発等が行なわれている。
特開2002−53464号公報 特開2002−87977号公報
しかしながら、クロロゲン酸類を生理効果が生じるのに十分な量を配合したところ、苦味があるだけでなくクロロゲン酸類由来の生臭さ、粉っぽさ等が生じることが判明した。
従って、本発明の目的は、クロロゲン酸類を有効量含有し、生臭さ、粉っぽさ等を低減させ、飲用しやすい容器詰飲料を提供することにある。
本発明者らは、生理作用を得られるのに十分な量のクロロゲン酸類にタンニンを一定量配合したところ、生臭さや粉っぽさが低減でき、飲用しやすくなることを見出した。
すなわち、本発明は、
(A)クロロゲン酸類0.01〜0.1質量%、及び
(B)タンニン0.03〜0.5質量%
を含有する容器詰茶飲料を提供するものである。
また、本発明は、
(A)クロロゲン酸類0.01〜0.1質量%及び
(B)非重合体カテキン類0.03〜0.5質量%を含有する容器詰緑茶飲料、または(A)クロロゲン酸類0.01〜0.1質量及び(B)タンニン0.03〜0.5質量%を含有する容器詰紅茶飲料を提供するものである。
本発明によれば、クロロゲン酸類を有効量含有しながら、生臭さを十分に抑制した飲用しやすい容器詰茶飲料が提供できる。
本発明の容器詰茶飲料中には、前記クロロゲン酸類を、0.01〜0.1質量%含有する。0.01質量%未満では、十分な生理効果が得られない可能性があり、0.1質量%を超えると生臭さ、粉っぽさが強くなるので、タンニンを加えた場合でも臭いのマスキングが不十分となる場合があり、飲用しずらくなる可能性がある。クロロゲン酸類の含有量は、好ましくは0.05〜0.10質量%、さらに好ましくは0.05〜0.09質量%、特に好ましくは0.05〜0.08質量%含有する。
本発明に用いられるクロロゲン酸類は、モノカフェオイルキナ酸成分(A1)、フェルラキナ酸(A2)及びジカフェオイルキナ酸(A3)の三種を含有する。成分(A1)としては、3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸が挙げられる。成分(A2)としては、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸が挙げられる。成分(A3)としては、3,4−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸及び4,5−ジカフェオイルキナ酸が挙げられる。
当該クロロゲン酸類は、コーヒー豆の他、ヨモギ抽出物などから抽出することができるが、生コーヒー豆又は焙煎コーヒー豆から抽出したものが好ましい。クロロゲン酸類として生コーヒー豆又は焙煎コーヒー豆からの抽出物を用いる場合、(A1)モノカフェオイルキナ酸、(A2)フェルラキナ酸、(A3)ジカフェオイルキナ酸を含有し、(E)カフェインとの質量比率(E)/((A1)+(A2)+(A3))が1/10未満、特に0.01〜0.09であるのがカフェイン由来の生理効果を抑制する観点から好ましい。
本発明の容器詰茶飲料中には、(B)非重合体カテキン類を0.03〜0.5質量%含有する。非重合体カテキン類がこの範囲内であればクロロゲン酸類の生臭さや粉っぽさが低減し、継続的な飲用がし易くなる。また、多量の非重合体カテキン類が効果的に体内に吸収されやすいので、カテキンによる生理効果(コレステロール上昇抑制作用やαアミラーゼ活性阻害作用など)も同時に得られる。本発明の容器詰茶飲料中における具体的なものとしては、容器詰緑茶飲料、容器詰紅茶飲料、容器詰烏龍茶飲料等が挙げられるが、容器詰緑茶飲料及び容器詰紅茶飲料が好ましい。緑茶には、タンニンとして非重合体カテキン類が多く含まれるため、非重合体カテキン類含有量で調整するのが好ましい。一方、紅茶には非重合体カテキンよりも重合体カテキン等のタンニンが多く含まれるのでタンニン含有量で調整するのが好ましい。
本発明の容器詰緑茶飲料中には、(B)非重合体カテキン類を0.03〜0.5質量%含有する。非重合体カテキン類がこの範囲内であればクロロゲン酸類の生臭さや粉っぽさが低減し、継続的な飲用がし易くなる。また、多量の非重合体カテキン類が効果的に体内に吸収されやすいので、カテキンによる生理効果(コレステロール上昇抑制作用やαアミラーゼ活性阻害作用など)も同時に得られる。より好ましくは0.04〜0.4質量%、さらに好ましくは0.04〜0.3質量%、特に好ましくは0.04〜0.2質量%含有する。この場合、非重合体カテキン類の生理効果の発現と、飲料の苦味抑制のバランスが向上する。
本発明で非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート及びガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類をあわせての総称である。ここでいう非重合体カテキン類の濃度は、上記の合計8種の合計量に基づいて定義される。
本発明の容器詰緑茶飲料中の非重合体カテキン類にはエピガロカテキンガレート、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピカテキンからなるエピ体と、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、ガロカテキン及びカテキンからなる非エピ体がある。非エピ体は本来自然界には殆ど存在せず、エピ体の熱変性により生成する。さらに熱変性により非重合体カテキン類は重合体カテキン類に変化する。本発明の容器詰緑茶飲料に使用できる(B)非重合体カテキン類中の(C)非重合体カテキン類の非エピ体類の割合([(C)/(B)]×100)は5〜25質量%が好ましく、さらに8〜20質量%、特に10〜15質量%であることが風味及び保存安定性の観点から好ましい。
本発明の容器詰緑茶飲料中の非重合体カテキン類にはエピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート及びカテキンガレートからなるガレート体と、エピガロカテキン、ガロカテキン、エピカテキン及びカテキンからなる非ガレート体がある。エステル型非重合体カテキン類であるガレート体は苦味が強いことから、本発明の容器詰緑茶飲料に使用できる(B)非重合体カテキン類中の(D)非重合体カテキン類のガレート体類の割合([(D)/(B)]×100)は5〜95質量%、さらに8〜51質量%、さらに30〜50質量%であることが苦味抑制の観点から好ましい。
本発明に用いる非重合体カテキン類は、緑茶抽出物又はその濃縮物をタンナーゼ処理により、ガレート体率を低下することができる。タンナーゼ処理は、緑茶抽出物の非重合体カテキン類に対してタンナーゼを0.5〜10質量%の範囲になるように添加することが好ましい。タンナーゼ処理の温度は、酵素活性が得られる15〜40℃が好ましく、さらに好ましくは20〜30℃である。タンナーゼ処理時のpHは、酵素活性が得られる4〜6が好ましく、さらに好ましくは4.5〜6であり、特に好ましくは5〜6である。
本発明における高濃度の非重合体カテキン類を有する容器詰緑茶飲料は、茶抽出物の濃縮物、特に緑茶抽出物の濃縮物を配合して非重合体カテキン類濃度を調整して得ることができる。具体的には、緑茶抽出物の濃縮物、あるいは当該緑茶抽出物の濃縮物に緑茶抽出液、半発酵茶抽出液又は発酵茶抽出液を配合したものが挙げられる。ここでいう緑茶抽出物の濃縮物とは、緑茶葉から熱水もしくは水溶性有機溶媒により抽出した溶液から水分を一部除去し、場合によっては精製して非重合体カテキン類濃度を高めたものであり、形態としては、固体、水溶液、スラリー状など種々のものが挙げられる。また、緑茶抽出液とは濃縮や精製操作を行わない抽出液のことをいう。
非重合体カテキン類を含有する緑茶抽出物の濃縮物としては市販の三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」などから選択でき、またこれらを精製してもよい。精製の方法としては、例えば緑茶抽出物の濃縮物を水又は水とエタノールなどの有機溶媒の混合物に懸濁して生じた沈殿を除去し、次いで溶媒を留去する方法がある。あるいは茶葉から熱水もしくはエタノールなどの水溶性有機溶媒により抽出した抽出物を濃縮したものを更に精製したもの、あるいは抽出物を直接精製したものを用いてもよい。
本発明の容器詰紅茶飲料中には、(B)タンニンを0.03〜0.5質量%含有する。タンニンがこの範囲内であればクロロゲン酸類の生臭さや粉っぽさが低減し、継続的な飲用がし易くなる。また、多量のタンニンが効果的に体内に吸収されやすいので、タンニンによる生理効果(コレステロール上昇抑制作用やαアミラーゼ活性阻害作用など)も同時に得られる。好ましくは0.04〜0.2質量%、より好ましくは0.05〜0.06質量%、さらに好ましくは0.05〜0.1質量%、特に好ましくは0.05〜0.1質量%含有する。この場合、タンニンの生理効果の発現と、飲料の苦味抑制のバランスが向上する。
本発明でタンニンとは、非重合体カテキン、重合体カテキン等を含むものである。本発明の容器詰紅茶飲料中のタンニンには、前記の非重合体カテキン類のガレート体及び重合体カテキン類のガレート体が含まれる。エステル型カテキン類であるガレート体は苦味が強いことから、本発明の容器詰紅茶飲料に使用できる(B)タンニン(D)タンニンのガレート体類の割合([(D)/(B)]×100)は5〜95質量%、さらに8〜51質量%、さらに30〜50質量%であることが苦味抑制の観点から好ましい。
ガレート体率をこのような範囲に調整するには、前記と同様紅茶抽出物をタンナーゼ処理によって行うのが好ましい。
また、本発明容器詰紅茶飲料は、紅茶抽出液、紅茶抽出物の濃縮物等とクロロゲン酸類を配合することによって製造できるが、前記緑茶抽出物の濃縮物に紅茶抽出物及びクロロゲン酸類を配合して製造することもできる。
本発明の容器詰飲料には必要に応じて(F)果糖、ブドウ糖、ショ糖及び果糖ブドウ糖液類から選ばれる1種又は2種以上を含有する。これらの甘味料は、本発明の容器詰飲料中に0.0001〜20質量%含有され、さらに0.001〜15質量%、特に0.01〜10質量%含有するのが好ましい。
本発明の容器詰飲料の甘味度は、ショ糖を1としたときの甘味度が2以上であることが好ましい(参考文献:JISZ8144、官能評価分析−用語、番号3011、甘味;JISZ9080、官能評価分析−方法、試験方法;飲料用語辞典4−2甘味度の分類、資料11(ビバレッジジャパン社);特性等級試験mAG試験、ISO 6564−1985(E)、「Sensory Analysis−Methodology−Flavour profile method」等)。尚、これらの甘味料は茶抽出物中のものも含む。
本発明の容器詰飲料中のブドウ糖含有量は、好ましくは0.0001〜20質量%、さらに好ましくは0.001〜15質量%、特に好ましくは0.01〜10質量%である。本発明の容器詰飲料中の果糖含有量は、好ましくは0.0001〜20質量%、さらに好ましくは0.001〜15質量%、特に好ましくは0.01〜10質量%である。果糖ブドウ糖液糖はこれらの混合液糖であり、含有量は0.01〜7質量%、さらに好ましくは0.1〜6質量%、特に好ましくは1.0〜5質量%である。これらの甘味料は、合計20質量%以上配合すると飲料の保存中に褐変による着色が生じる。
ショ糖の形態としては、グラニュー糖、液糖、上白糖等があり、これらをいずれも使用できる。本発明の容器詰飲料中のショ糖含有量は、好ましくは0.001〜20質量%、さらに好ましくは0.01〜15質量%、特に好ましくは0.1〜10質量%である。
本発明の容器詰飲料には、上記の甘味料以外に、複合多糖、グリセロール類、糖アルコール、人工甘味料などを使用できる。グリセロール類は、好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは0.1〜10質量%、本発明の容器詰飲料に使用できる。
複合多糖としては、マルトデキストリン、コーンシロップ、高フルクトースコーンシロップ、アガペエキス、メイプルシロップ、シュガーケーン、蜂蜜等が挙げられ、好ましい例はマルトデキストリンである。複合多糖は、好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは0.2〜10質量%、本発明の容器詰飲料に使用できる。
本発明の容器詰飲料に用いられる糖アルコールとしては、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、トレハロース、マルチトール、ラクチトール、パラチノース、マンニトール等が挙げられる。これらのうち、カロリーがなく、最大無作用摂取量が最も高いエリスリトールが好ましい。本発明容器詰飲料中のこれらの糖アルコールの含有量は、0.0001〜20質量%が好ましい。
本発明の容器詰飲料に用いられる人工甘味料としてはアスパルテーム、スクラロース、サッカリン、シクラメート、アセスルフェーム−K、L−アスパルチル−L−フェニルアラニン低級アルキルエステル、L−アスパルチル−D−アラニンアミド、L−アスパルチル−D−セリンアミド、L−アスパルチル−ヒドロキシメチルアルカンアミド、L−アスパルチル−1−ヒドロキシエチルアルカンアミド、スクラロースなどの高甘度甘味料、グリチルリチン、合成アルコキシ芳香族化合物等が挙げられる。これらの人工甘味料の含有量は、0.0001〜20質量%が好ましい。また、ソーマチン、ステビノシド及び他の天然源の甘味料も使用できる。
本発明の容器詰飲料では、風味の観点で(G)25℃におけるpHが5〜7の範囲であることが好ましい。更に好ましくは5.2〜6.5であり、特に好ましくは5.5〜6.1である。
本発明の容器詰飲料には、酸味料が使用できる。酸味料の濃度が少ない場合には、苦味、渋味は抑制できるが酸味が弱すぎる。一方、酸味料の濃度が多い場合には、酸味が強くなるが苦みや渋みも強くなる。本発明における酸味料はアスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、フマル酸及びリンゴ酸及びそれらの塩酸から選ばれる1種以上である。これら単独でも長期の保存に対応可能なpHになるが、適度な酸味を得るにはこれらの酸とそれらの塩類との併用が好ましい。具体的にはクエン酸3ナトリウム、クエン酸1カリウム、クエン酸3カリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸3ナトリウム、酒石酸水素カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、フマル酸ナトリウム等が挙げられる。
その他の酸味料としては、アジピン酸、天然成分から抽出した果汁類が挙げられる。酸味料は全体として本発明の容器詰飲料中に0.01〜0.7質量%、特に0.02〜0.6質量%含有するのが好ましい。また無機酸類、無機酸塩類も使用することがでる。無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素アンモニウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、メタリン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム等が挙げられる。これらの無機酸類、無機酸塩類は、本発明の容器詰飲料中0.02〜0.5質量%、特に0.02〜0.3質量%が好ましい。
本発明の容器詰飲料ではさらにミネラルとしてナトリウム、カリウムを使用することができる。本発明に用いられるナトリウムとしては、アスコルビン酸ナトリウム、ナトリウム塩化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等及びそれらの混合物のような容易に入手しうるナトリウム塩を配合することができる。又、ナトリウムは加えられた果汁又は茶の成分由来のものも含まれる。ナトリウム濃度が高くなるほど、飲料の変色する度合いが高くなる。又、ナトリウムを取りすぎると高血圧となるため過剰摂取は好ましくない。生理効果及び安定性の観点から、本発明の容器詰飲料中のナトリウム含有量は、0.001〜0.5質量%が好ましく、より好ましくは0.002〜0.4質量%、さらに好ましくは0.003〜0.2質量%である。
本発明に用いられるカリウムとしては、茶抽出液に含有するカリウム以外の化合物を添加してその濃度を高めることができる。例えば、カリウム塩化物、炭酸カリウム、硫酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、酒石酸カリウム、ソルビン酸カリウム等又はそれらの混合物のようなカリウム塩を配合してもよいし、加えられた果汁または香料由来のものも含まれる。カリウム濃度は、ナトリウム濃度に比べて、長期間高温保存時での色調への影響が大きい。又、カリウムを取りすぎると血中カリウム濃度が上昇し、高カリウム血症となるため過剰摂取は好ましくない。このように安定性及び安全性の観点から、本発明の容器詰飲料中のカリウム含有量は、0.001〜0.2質量%が好ましく、より好ましくは0.002〜0.15質量%、さらに好ましくは0.003〜0.12質量%である。
ここで、ナトリウム及びカリウムの合計濃度は、0.001〜0.5質量%が好ましく、この合計濃度がこの0.001質量%未満であると、飲む場面によっては味的に物足りなく感じる傾向があり、好ましくない。一方、0.5質量%を超えると、塩類自体の味が強く、長期間の飲用に好ましくない傾向がある。
本発明の容器詰飲料ではさらにナトリウム、カリウム以外のミネラルを使用することができる。例えばカルシウムは、正常な骨格系、健康な骨と歯の成長に必要であり、細胞や神経系の情報伝達に重要な働きをする。カルシウムの金属塩は、クエン酸カルシウム、酢酸カルシウム、乳酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、焼成カルシウム(うに殻焼成カルシウム、貝殻焼成カルシウム、骨焼成カルシウム)等及びそれらの混合物のような容易に入手しうる塩を配合する。本発明の容器詰飲料で使用するカルシウム総量としては、1日所要量(米国RDI基準:US2005/0003068記載:U.S.Reference Daily Intake)の少なくとも10質量%以上である0.0012〜0.12質量%であることが好ましい。
マグネシウムは、多くの酵素の活性化に働き、特にエネルギー生産には重要であり、神経と筋肉の機能を助ける。マグネシウムの金属塩は、塩化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、リン酸三マグネシウム等及びそれらの混合物のような容易に入手しうる塩を配合する。本発明の容器詰飲料で使用するマグネシウム総量としては、1日所要量(米国RDI基準)の少なくとも10質量%以上である0.00012〜0.006質量%であることが好ましい。
亜鉛は、消化や代謝、生殖、治癒に関連する多くの酵素に必須である。亜鉛が不足すると、味や臭いや聴力の感覚が低下し、免疫力が落ちる。さらに血糖の調整に大切なインシュリンを構成する要素である。亜鉛の金属塩は、亜鉛塩類、グルコン酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛等及びそれらの混合物のような容易に入手しうる塩を配合する。本発明で使用する亜鉛総量としては、1日所要量(米国RDI基準)の少なくとも10質量%以上である0.000048〜0.0024質量%であることが好ましい。
鉄は体内で酸素を運搬する赤血球の構成と働きに必要であり、エネルギー生産に働く。鉄の金属塩は、塩化第二鉄、クエン酸鉄、ピロリン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄液、硫酸第一鉄、クエン酸鉄アンモニウム、グルコン酸第一鉄、乳酸鉄等及びそれらの混合物のような容易に入手しうる塩を配合する。本発明の容器詰飲料で使用する鉄総量としては、1日所要量(米国RDI基準)の少なくとも10質量%以上である0.00004〜0.002質量%であることが好ましい。
本発明の容器詰飲料には、ビタミンを更に含有させることができる。好ましくは、ビタミンA、ビタミンB及びビタミンEが加えられる。またビタミンDのような他のビタミンを加えてもよい。ビタミンBとしてはイノシトール、チアミン塩酸塩、チアミン硝酸塩、リボフラビン、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム、ナイアシン、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、ピリドキシ塩酸塩、シアノコバラミンから選ばれるビタミンB群があげられ、葉酸、ビオチンミネラルも本発明の飲料に用いることができる。これらのビタミンBは1日所要量(米国RDI基準)の少なくとも10質量%以上であることが好ましい。
香料(フレーバー)や果汁(フルーツジュース)は嗜好性を高めるために本発明の容器詰飲料に配合できる。天然又は合成香料や果汁が本発明で使用できる。これらはフルーツジュース、フルーツフレーバー、植物フレーバー又はそれらの混合物から選択できる。特に、フルーツジュースと一緒に茶フレーバー、好ましくは緑茶又は黒茶フレーバーの組合せが魅力的な味を有している。好ましい果汁はプルーン、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、ストロベリー、アップル、ナシ、レモン、ライム、マンダリン、グレープフルーツ、クランベリー、オレンジ、ストロベリー、グレープ、キゥイ、パイナップル、パッションフルーツ、マンゴ、グァバ、ラズベリー及びチェリーを使用できる。特にグレープ、プルーン、ブルーベリー、クランベリー、ラズベリー、ブラックベリー、ストロベリー、チェリー、アップル、オレンジ又はそれらの混合物が最も好ましい。好ましい天然フレーバーはジャスミン、カミツレ、バラ、ペパーミント、サンザシ、キク、ヒシ、サトウキビ、レイシ、タケノコ等である。果汁は本発明飲料中に0.001〜99.5重量%、更に0.002〜10重量%含有するのが好ましい。特に好ましい香料はオレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー及びグレープフルーツフレーバーを含めたシトラスフレーバーである。シトラスフレーバー以外にも、リンゴフレーバー、ブドウフレーバー、ラズベリーフレーバー、クランベリーフレーバー、チェリーフレーバー、パイナップルフレーバー等のような様々な他のフルーツフレーバーが使用できる。これらのフレーバーはフルーツジュース及び香油のような天然源から誘導しても、又は合成してもよい。
香料には、様々なフレーバーのブレンド、例えばレモン及びライムフレーバー、シトラスフレーバーと選択されたスパイス(典型的コーラソフトドリンクフレーバー)等を含めることができる。このような香料は本発明飲料に好ましくは0.0001〜5重量%、より好ましくは0.001〜3重量%を配合できる。
本発明の容器詰飲料には、ビタミンB以外のビタミンを更に含有させることができる。好ましくは、ビタミンA及びビタミンEが加えられる。またビタミンDのような他のビタミンを加えてもよい。
本発明の容器詰飲料には、非重合体カテキン類の苦味を抑制させるためにサイクロデキストリンを併用することができる。サイクロデキストリンは、α−サイクロデキストリン、β−サイクロデキストリン、γ−サイクロデキストリンが挙げられる。これらのサイクロデキストリンは、本発明の容器詰飲料中に好ましくは、0.005〜0.5質量%、さらに好ましくは0.02〜0.3質量%、特に好ましくは0.05〜0.25質量%となるように添加する。
このように本発明の容器詰飲料には、茶由来の成分にあわせて、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
本発明の容器詰飲料は、非炭酸飲料とすることができるが、炭酸飲料とすることもできる。すなわち、炭酸ガスにより適度な起泡性を有することにより、非重合体カテキン類の苦味を抑制させることができ、さらにソフト感および清涼感を継続して付与することもできる。また、本発明の容器詰飲料は、機能性飲料とすることもでき、例えばエンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、スポーツドリンク、ニアウォーター等の非茶系飲料とすることもできる。このうち、前記のような紅茶飲料とするのが好ましい。
本発明の容器詰飲料としては、茶系飲料のほかに豆乳飲料、ミルクコーヒー、ミルクテイー、ミルクココアなどの乳化飲料とすることもできる。
乳化飲料や豆乳飲料を製造する際に、乳化剤としてグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸モノ及びジグリセリド、モノ及びジグリセリドの酢酸エステル、モノ及びジグリセリドのクエン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、エステルガム、酵素分解レシチン、植物レシチン胆汁末分別レシチン、卵黄レシチンが使用できる。
さらに、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロース、カゼインNa、アラビアガム、アラビノガラクタン、ガティーガム、カードラン、カラギナン、加工ユーケマ藻類、精製カラギナンユーケマ藻末、ポリソルベート80添加カラギナンカラギナンの塩、カラヤガム、カロブビーンガム(ローカストビ−ンガム)、キサンタンガム、グァーガム、サイリウムシードガム、ジェランガム、トラガンドガム、微小繊維状セルロース(微結晶セルロース)、ファーセレラン、ペクチン、寒天、シクロデキストリン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリデキストロース等の増粘安定剤が使用できる。
本発明の容器詰飲料に使用できる容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
また本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のような容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた殺菌条件で製造できる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用できる。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
非重合体カテキン類、クロロゲン酸類及びカフェインの測定
フィルター(0.8μm)でろ過し、次いで蒸留水で希釈した試料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により測定した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、移動相の流速は1mL/分、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った(通常カテキン類及びカフェインの濃度は、質量/体積%(%[w/v])で表すが、実施例中の含有量は液量を掛けて質量%で示した)。なお、グラディエントの条件は以下の通りである。
時間(分) A液濃度(体積%) B液濃度
0 97% 3%
5 97% 3%
37 80% 20%
43 80% 20%
43.5 0% 100%
48.5 0% 100%
49 97% 3%
60 97% 3%
タンニンの測定
酒石酸鉄法により分析を行った。硫酸第1鉄(7水塩)100mgと酒石酸ナトリウム・カリウム(ロッシエル塩)500mgを水に溶かして100mLとした。ゼーレンゼンのリン酸緩衝液1/15Mリン酸水素二ナトリウム水溶液と1/15リン酸二水素カリウムを混合してpH7.5に調整した。没食子酸エチルを5〜25mg/100mL溶液を5mgごと5段階の濃度の溶液を作成し検量線作成用標準サンプルとした。
25mLのメスフラスコに標準液5mLと酒石酸鉄溶液5mLを正確に取り、リン酸緩衝液で全量を25mLとし発色させた。調製後30分以内に水を対照として540nmで吸光度を測定した。標準液で得られた結果から検量線を作成した。測定装置は日立製分光光度計(型式:U−2010)を用いた。
試料のタンニン量の測定法は、検量範囲に入るよう、試料溶液を0.8〜3mLに調製し、吸光度から試料中没食子酸エチルとしてのタンニン量を下記の式により計算した。
(5/茶採取mL)×1.5×(相対吸光度×検量線の傾き+検量線の切片)
風味の評価
パネラー5名により飲用試験を行った。
参考例1(緑茶抽出液の製造)
茶葉100gを65℃のお湯3000gに投入し、40秒間攪拌し、5分間の抽出を行った。抽出終了後20メッシュで茶葉を除いた後、25℃以下に冷却した。さらに2号ろ紙でろ過したのち液量を計量し、緑茶抽出液とした。
参考例2(紅茶抽出液の製造)
茶葉100gを65℃のお湯3000gに投入し、40秒間攪拌し、5分間の抽出を行った。抽出終了後20メッシュで茶葉を除いた後、25℃以下に冷却した。さらに2号ろ紙でろ過したのち液量を計量し、紅茶抽出液とした。
実施例1、2
表1の処方で緑茶飲料を調製し、残存茶葉を濾過後、レトルト殺菌して容器詰飲料とした。得られた飲料の風味をパネラー5名により評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2009011202
実施例3、4
表2の処方で、紅茶飲料を製造し、レトルト殺菌して容器詰飲料とした。得られた飲料の風味をパネラー5名により評価した。結果を表2に示す。
Figure 2009011202

Claims (5)

  1. (A)クロロゲン酸類0.01〜0.1質量%、及び
    (B)タンニン0.03〜0.5質量%
    を含有する容器詰茶飲料。
  2. (A)クロロゲン酸類0.01〜0.1質量%及び
    (B)非重合体カテキン類0.03〜0.5質量%
    を含有する容器詰緑茶飲料。
  3. (A)クロロゲン酸類0.01〜0.1質量及び
    (B)タンニン 0.03〜0.5質量%
    を含有する容器詰紅茶飲料。
  4. pHが5〜7である請求項1〜3のいずれか1項記載の容器詰茶飲料。
  5. 非重合体カテキン類中又はタンニン中のガレート体率が30〜50質量%である請求項1〜4のいずれか1項記載の容器詰茶飲料。
JP2007174728A 2007-07-03 2007-07-03 容器詰茶飲料 Active JP4755146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174728A JP4755146B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 容器詰茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174728A JP4755146B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 容器詰茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011202A true JP2009011202A (ja) 2009-01-22
JP4755146B2 JP4755146B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=40352876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174728A Active JP4755146B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 容器詰茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755146B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183010A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
JP2012183009A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
JP2016096729A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 アサヒ飲料株式会社 紅茶飲料
WO2018025504A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 花王株式会社 容器詰飲料
WO2018100864A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 花王株式会社 粉末飲料
WO2021132439A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 呈味が増強された緑茶飲料
JP2021106520A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 サントリーホールディングス株式会社 呈味が増強された緑茶飲料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169603A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
JP2003176233A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Tokyo Food Techno Kk 水系対象物への甘草油性抽出物可溶化方法
JP2004267153A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Kao Corp 容器詰乳化飲料
JP2004321105A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kao Corp タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP2005130731A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sakai Kyaningu Kk 濃煎茶抽出液および濃煎茶抽出液の製造方法および希釈飲料
JP2005333927A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ajinomoto General Foods Inc クロゲン酸類含有飲料
JP2006042624A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ajinomoto General Foods Inc クロロゲン酸含有飲料
JP2006061125A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 T Hasegawa Co Ltd 容器詰緑茶飲料
JP2006315985A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sanei Gen Ffi Inc ビタミンの劣化抑制方法
JP2007104967A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Kao Corp 精製緑茶抽出物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169603A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
JP2003176233A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Tokyo Food Techno Kk 水系対象物への甘草油性抽出物可溶化方法
JP2004267153A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Kao Corp 容器詰乳化飲料
JP2004321105A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kao Corp タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP2005130731A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sakai Kyaningu Kk 濃煎茶抽出液および濃煎茶抽出液の製造方法および希釈飲料
JP2005333927A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ajinomoto General Foods Inc クロゲン酸類含有飲料
JP2006042624A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ajinomoto General Foods Inc クロロゲン酸含有飲料
JP2006061125A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 T Hasegawa Co Ltd 容器詰緑茶飲料
JP2006315985A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sanei Gen Ffi Inc ビタミンの劣化抑制方法
JP2007104967A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Kao Corp 精製緑茶抽出物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183010A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
JP2012183009A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
JP2016096729A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 アサヒ飲料株式会社 紅茶飲料
WO2018025504A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 花王株式会社 容器詰飲料
WO2018100864A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 花王株式会社 粉末飲料
WO2021132439A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 呈味が増強された緑茶飲料
JP2021106520A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 サントリーホールディングス株式会社 呈味が増強された緑茶飲料
EP4082351A4 (en) * 2019-12-27 2024-03-27 Suntory Holdings Ltd ENHANCED FLAVOR GREEN TEA DRINK

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755146B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080835B2 (ja) 発泡性容器詰飲料
TWI399178B (zh) Containers
TWI406633B (zh) 容器裝綠茶飲料
JP5227109B2 (ja) 容器詰飲料の製造方法
US20080038408A1 (en) Packaged beverages
JP5330756B2 (ja) 容器詰飲料
JP4838752B2 (ja) 容器詰飲料
JP4917988B2 (ja) 容器詰飲料
JP4755146B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP5517421B2 (ja) 容器詰飲料
JP4940047B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768666B2 (ja) 容器詰飲料
JP5275621B2 (ja) 容器詰飲料
JP4838784B2 (ja) 容器詰飲料
JP2008178395A (ja) 容器詰飲料
JP4774002B2 (ja) 容器詰飲料
JP2003219799A (ja) 緑茶飲料の製造法
JP3593108B2 (ja) 緑茶フレーバーの製造法
JP4705599B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768667B2 (ja) 容器詰飲料
JP4782753B2 (ja) 容器詰飲料
JP4838204B2 (ja) 容器詰飲料
TWI411400B (zh) 容器裝非茶系飲料
JP2009011203A (ja) 容器詰飲料
JP4838780B2 (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4755146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250