JP2003219799A - 緑茶飲料の製造法 - Google Patents

緑茶飲料の製造法

Info

Publication number
JP2003219799A
JP2003219799A JP2002019836A JP2002019836A JP2003219799A JP 2003219799 A JP2003219799 A JP 2003219799A JP 2002019836 A JP2002019836 A JP 2002019836A JP 2002019836 A JP2002019836 A JP 2002019836A JP 2003219799 A JP2003219799 A JP 2003219799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
extraction
extract
catechins
tea beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590027B2 (ja
Inventor
Eri Itaya
枝里 板屋
Hirokazu Takahashi
宏和 高橋
Susumu Oishi
進 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002019836A priority Critical patent/JP3590027B2/ja
Publication of JP2003219799A publication Critical patent/JP2003219799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590027B2 publication Critical patent/JP3590027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 緑茶葉を10℃未満の水で抽出し(第一
工程)、第一工程の抽出残渣を50℃以上の温水で抽出
し(第二工程)、第一工程で得られた抽出液(A)と第
二工程で得られた抽出液(B)を混合し、次いで殺菌処
理を施す緑茶飲料の製造法。 【効果】 加熱殺菌後の異臭が抑制され、雑味の発生が
少なく、カテキン類特有の苦味、渋味が抑制された、高
濃度のカテキン類を含有し、飲み易い緑茶飲料が効率良
く得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカテキン類を高濃度
に含有し、香味の改良された緑茶飲料の製造法およびこ
の製造法により得られる緑茶飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】お茶に含まれるカテキン類は、コレステ
ロール上昇抑制作用(特許第1620943号)やαア
ミラーゼ活性阻害作用(特許第3018013号)等を
有することが知られている。お茶を飲むことにより、こ
のようなカテキン類の生理効果を得るためには、成人で
一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要(食品工
業、35(14)、26−30 1992)である。そ
こで、より簡便にカテキン類を大量に摂取できる、カテ
キン類を高濃度に含有した飲料の開発が望まれていた。
【0003】有効成分であるカテキン類を高濃度に配合
するには二つの方法が考えられる。ひとつは、粉砕した
茶葉を添加する方法(特開平10−234301号)で
ある。しかしながら、この方法においては、粉砕物を高
濃度に配合した場合、粉っぽくなり、のどごし、後味が
良好ではない。更に、製造、流通過程を経由して提供さ
れる飲料としては、飲用時、有効成分である粉砕した茶
葉が底に沈んでいたり、上面に浮遊していたりすること
となる。特に、ペットボトル等の透明容器を使用した飲
料の場合、このような沈殿等の存在する状態は外観上商
品価値を大きく損なうことになる。また、生理的効果を
訴求する飲料においては沈殿物が生成していてもよい
が、飲用の際、全体を振ったり撹拌する等の、粉砕した
茶葉を均一に分散する操作が必要になる。
【0004】もうひとつの方法は、濃厚な茶抽出液や市
販の茶抽出液の濃縮物およびその精製物(以下カテキン
製剤)を添加して溶解状態でカテキン類を増量する方法
である。濃厚な茶抽出液や精製を行っていないカテキン
製剤を用いる場合、茶粉末等による飲用時の違和感は改
善されるが、飲料の加熱殺菌の際に異臭が発生するこ
と、および溶解したカテキン類が苦味、渋味を呈するこ
とから、カテキン製剤を多量に添加された飲料は、異
臭、苦味、渋味が強すぎるものとなってしまう。カテキ
ン類の生理的効果を得るためには、長期的あるいは日常
的に飲用できる飲料とする必要があるにもかかわらず、
これらの手段により得られた飲料は、この要求を満たす
ものではなかった。
【0005】加熱処理による異臭の発生を抑制する方法
としてはいくつかの技術が開示されている。例えば、特
開2001-231450においては異臭の原因となる成分を除去
した二煎目以降の緑茶抽出液を使用した緑茶缶飲料の製
造方法が開示されている。この方法では抽出液からのカ
テキン類の抽出と加熱殺菌臭の抑制に主眼がおかれてい
るために、一煎目の成分を利用できないという処方上の
制約がある。またカテキン類を高濃度に含有する飲料に
おける強すぎる苦味や渋味の問題についてはなんら解決
されていない。
【0006】一方、特開平11-113491号には煎茶や烏龍
茶などの茶類飲料の製造方法において、茶類を20℃以
下の冷水で抽出して冷水抽出液を除去した後、該残渣を
30〜95℃の温水で再抽出する技術による加熱殺菌臭
を抑制する技術が開示されている。しかしながら、この
方法においても一煎目の成分を利用できないという問題
が解決されておらず、前記と同様の課題が残る。また一
煎目の冷水抽出の条件が的確ではない為に、二煎目にお
ける“雑味”発生を抑制できていないという問題があっ
た。またこれら二つの先行技術においては一煎目の成分
を使用できないことから、アミノ酸、糖類、有機酸類な
どのいわゆる旨味成分のない飲料になってしまうという
問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高濃
度にカテキン類を含有し、加熱殺菌の際の“異臭の発
生” や“雑味”を低減させた緑茶飲料の効率的な製造
法とそのようにして得られる緑茶飲料を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、緑茶
葉からの抽出手法について種々検討した結果、まず緑茶
葉を10℃未満の冷水にて抽出を行い、この抽出残渣を
50℃以上の温水で抽出し、二つの工程によって得られ
た抽出液を混合し、次いで加熱殺菌処理することによ
り、加熱殺菌の際に生成する異臭の発生が抑制され、雑
味の発生が少なく、カテキン類特有の苦味、渋味が抑制
された、高濃度にカテキン類を含有する緑茶飲料が得ら
れることを見出した。
【0009】すなわち、本発明は緑茶葉を10℃未満の
水で抽出し(第一工程)、第一工程の抽出残渣を50℃
以上の温水で抽出し(第二工程)、第一工程で得られた
抽出液(A)と第二工程で得られた抽出液(B)を混合
し、次いで加熱殺菌処理を施す緑茶飲料の製造法、及び
当該方法により得られる緑茶飲料を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に使用する茶葉としては、
Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica及び、やぶ
きた種、又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶さ
れた、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜入り茶等が挙げら
れる。
【0011】本発明の第一工程は、緑茶葉を10℃未満
の水で抽出する工程である。10℃以上の温度の水によ
る抽出では最終的に得られた飲料の雑味および苦味の改
善効果および加熱殺菌による異臭発生の抑制効果が十分
ではない。好ましい水温は−5〜9℃であり、より好ま
しくは−5〜8℃であり、さらに好ましくは−5〜5℃
である。あまり水温が低すぎると凍結の防止が困難であ
り、またエネルギー消費が大きくなる。
【0012】抽出に用いる水の量は、緑茶葉に対して5
〜40重量倍、特に 5〜25重量倍が好ましい。抽出
時間は抽出方法および抽出の際のスケールに依存するが
1〜120分程度が好ましく、より好ましくは1〜10
0分、更に好ましくは1〜80分である。使用する水は
水道水、蒸留水、イオン交換水などどれでも良いが、味
の面からイオン交換水が好ましい。
【0013】抽出方法は、撹拌抽出、向流抽出、ティ−
バック様の抽出など従来の抽出方法により行うことがで
きる。また、カラム中に茶葉を充填し、これに冷水を通
過させる方法が、複数回の抽出を行う場合には作業効率
が良い。また抽出時の水に、あらかじめアスコルビン酸
ナトリウムなどの有機酸又は有機酸塩類を添加してもよ
い。また煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して
溶存酸素を除去しつつ、いわゆる非酸化的雰囲気下で抽
出する方法を用いてもよい。抽出液のpHとしては、3〜
7、特に4〜7が好ましい。
【0014】本発明の第二工程は、第一工程の抽出残渣
を50℃以上の温水で抽出する工程である。50℃未満
の温水による抽出では、カテキン類濃度の高い飲料が得
られないだけでなく、緑茶中のカテキン組成とは大きく
異なってしまい、好ましくない。この第二工程の抽出に
おいて抽出される主要な成分はカテキン類であり、目的
とするカテキン類の組成に応じて抽出温度を選ぶのが好
ましい。60〜100℃における抽出が抽出効率の面か
ら好ましく、70〜100℃がさらに好ましい。
【0015】第二工程の抽出に用いる水の量は抽出残渣
に対して5〜40重量倍、特に5〜25重量倍が好まし
い。抽出時間は抽出方法および抽出の際のスケールに依
存するが、高温のため雑味等の発生を抑制する目的で1
〜60分が好ましく、より好ましくは1〜40分、更に
好ましくは1〜30分である。なお、抽出方法は、第一
工程と同じ装置が採用できる。
【0016】次に、第一工程で得られた抽出液(A)と
第二工程で得られた抽出液(B)を混合する。第一工程
の抽出液と第二工程の抽出液の混合比率は目的とする飲
料の期待する生理効果や呈味に応じて任意に決定される
が、第一工程で得られる抽出液(A)と第二工程で得ら
れる抽出液(B)の混合重量比率(A/B)は、緑茶飲
料中のカテキン類濃度の確保、及び緑茶の風味の維持の
点から、4/1〜1/6が好ましく、より好ましくは3
/1〜1/5、更に好ましくは2/1〜1/3である。
【0017】次に当該混合液は殺菌処理される。殺菌処
理は加熱殺菌であればよく、容器等に充填した後に行っ
てもよいし、充填前に行ってもよい。より具体的には、
例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる
場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で行な
われる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌で
きないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条
件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、
一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用さ
れる。更に、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に
戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に
戻すなどの操作も可能である。
【0018】本発明により、高濃度のカテキン類を含有
しながらも、雑味が少なく、苦味が緩和され、加熱殺菌
後の異臭発生が抑制された飲料の製造が可能となる。こ
こでカテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキ
ンガレート、ガロカテキンガレート等の非エピ体カテキ
ン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキ
ンガレート、エピガロカテキンガレート等のエピ体カテ
キン類をあわせての総称である。本発明の緑茶飲料は非
重合体であって水に溶解状態にあるカテキン類を、好ま
しくは0.092〜0.5重量%、より好ましくは0.
1〜0.4重量%、更に好ましくは0.1〜0.3重量
%、特に好ましくは0.14〜0.3重量%含有する。
この範囲にあると多量のカテキン類を摂取し易く、本発
明の製造法にて製造することで強烈な苦味・渋味、強い
収斂性が緩和される。また、加熱殺菌の後の異臭の発生
も抑制される。また、これらの非重合カテキン類の45
〜65重量%、さらに45〜60重量%、特に45〜5
7重量%がカテキンの没食子酸エステルであるのが、苦
味防止及び生理効果の点で好ましい。ここで当該カテキ
ンの没食子酸エステル含有率(ガレート体率)とはカテ
キンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガ
レート、エピガロカテキンガレートの総量を上記の8種
のカテキン類の総量で除した値である。
【0019】本発明の緑茶飲料には、さらに酸化防止
剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無
機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存
料、調味料、甘味料、苦味調整剤、酸味料、pH調整剤、
品質安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合し
ても良い。
【0020】例えば甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、
果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパ
ルテーム、スクラロース、フラクトオリゴ糖、ガラクト
オリゴ糖が挙げられる。苦味調整剤としては、シクロデ
キストリンに代表される環状デキストリンが挙げられ
る。環状デキストリンとしては、α−、β−、γ−シク
ロデキストリン及び、分岐のα−、β−、γ−シクロデ
キストリンが使用できる。環状デキストリンは、本発明
の緑茶飲料中に0.05〜0.5重量%、特に0.05
〜0.4重量%含有するのが好ましい。酸味料として
は、天然成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒
石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられ
る。無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸、リン酸二ナ
トリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウ
ム等が、有機酸類、有機酸塩類としてはクエン酸、コハ
ク酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸ナトリウム等が
挙げられる。
【0021】また本発明緑茶飲料には、抗酸化剤として
のアスコルビン酸またはその塩を抽出工程で又は抽出後
に添加することができる。緑茶飲料中におけるアスコル
ビン酸またはその塩の濃度は、抗酸化効果及び味の点か
ら0.01〜0.2重量%が好ましく、より好ましくは
0.02〜0.15重量%、更に好ましくは0.03〜
0.1重量%である。
【0022】本発明の緑茶飲料は容器詰飲料とするのが
好ましく、容器詰飲料に使用される容器としては、一般
の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分と
する成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属
箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶など
が挙げられる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲
用できるものをいう。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、加熱殺菌の後に生成す
る異臭の発生が抑制され、雑味の発生が少なく、カテキ
ン類特有の苦味、渋味が抑制された、高濃度のカテキン
類を含有し、飲み易い緑茶飲料が効率良く得られる。こ
れらの効果の発現メカニズムについては明らかではない
が、以下のように考えられる。茶葉中にはカテキン類や
アミノ酸類などの他、多様な成分が濃縮状態で存在して
いる。一方、通常の抽出だけでは“雑味”や“異臭”は
ないという事実から“雑味”や"異臭“を発現する成分
は本来の茶葉中には存在しないものと思われる。しかし
ながら10℃以上の抽出条件においては加熱後の雑味や
異臭が関係する成分が生成するために、茶葉中に含まれ
る成分間の反応が、加熱殺菌条件で促進され、これらの
悪影響を発現する成分が生成するものと考えられる。一
方、10℃未満の抽出条件においてはこれらの反応が進
行することなく、反応関与成分の片方もしくは両方が抽
出希釈された状態におかれる。その結果、希釈状態での
加熱によってはこれらの“雑味”や"異臭“を発現する
成分の生成が極度に抑えられるものと考えられる。
【0024】
【実施例】カテキン類の測定 フィルター(0.8μm)で濾過した飲料を、島津製作
所製、高速液体クロマトグラフ(形式SCL−10AV
P)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用
パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mm
Φ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)
を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行
った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留
水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニ
トリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波
長は280nmの条件で行った。
【0025】実施例1 緑茶葉100gを内径7cm、高さ40cmの抽出用カ
ラムに充填し、ポンプにて0℃の冷水1500mLを毎
分500mLで10分間循環させ抽出を行った。抽出
後、抽出液1301mLを回収し、抽出液1とした。抽
出液1中のカテキン濃度は108mg/100mLであ
った。
【0026】次いで70℃の温水1500mLを毎分5
00mLで20分間循環させ抽出を行った。抽出後、抽
出液1357mLを回収し、氷水で速やかに冷却し、抽
出液2とした。抽出液2中のカテキン濃度は474mg
/100mLであった。
【0027】抽出液1を194g、抽出液2を194
g、β−シクロデキストリン2.88g、アスコルビン
酸0.8gにイオン交換水350gを加え、5%重曹水
溶液にてpH6.2とし、さらにイオン交換水を加え総
量800gとした。これを缶に充填し、121℃にて2
0分間殺菌を行い実施例1の飲料を得た。飲料中のカテ
キン濃度は124mg/100mLであった。
【0028】実施例2、3 表1に従い、実施例1と同様な方法にて実施例2、3の
飲料を得た。
【0029】比較例1 表1に従い抽出液1を得た。抽出液1を用い、実施例1
と同様に配合し、缶に充填、殺菌して比較例1の飲料を
得た。
【0030】比較例2、3、4 表1に従い抽出液1、2を得た。抽出液1を廃棄し、抽
出液2を用い、表1に従い、実施例1と同様に配合し、
缶に充填、殺菌して比較例2、3、4の飲料を得た。 比較例5 表1に従い抽出液1,2を得た。同じく表1に従い、実
施例1と同様な方法にて、比較例5の飲料を得た。
【0031】比較例6 表1に従い抽出液1を得た。抽出液1および市販カテキ
ン製剤(固形分中カテキン類含有量34%)を用い、実
施例1と同様に配合し、缶に充填、殺菌して比較例5の
飲料を得た。
【0032】官能評価 香味に関する専門パネラー3名にて本発明の飲料(実施
例1、2、3)および比較の飲料(比較例1、2、3、
4、5、6)の評価を行った。評価項目は加熱殺菌臭の
強さ、苦味の強さ、飲用後に残る渋味の強さ、雑味の強
さであり、評価結果を表1に示す。
【0033】実施例1、2、3については茶のフレッシ
ュな味が認められ雑味が少なく、加熱殺菌に由来する異
臭の発生が少なく、苦味も適度であった。飲用後に舌に
残る渋味は非常に弱かった。比較例1については、緑茶
のフレッシュな味は消失し、雑味と過熱殺菌臭の生成が
認められた。飲用後に残る渋味が顕著であった。
【0034】比較例2、3、4については比較例1に比
べれば軽度であるが抽出液1の抽出温度が高くなるにつ
れ本来の味が消失し、雑味が強くなった。加熱殺菌臭の
発生は少なかったが、抽出液1の抽出温度が高くなるに
つれ、苦味の増加が認められ、後味の渋味の増加が顕著
であった。比較例5については加熱殺菌臭の発生は少な
く苦味も適度であったが、雑味の生成および後味に残る
渋味が認められた。比較例6については加熱殺菌臭とと
もに異臭が認められ苦味は適度であったが、後に残る渋
味、雑味が顕著に認められた。
【0035】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 進 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4B027 FB13 FC01 FP72 FR04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑茶葉を10℃未満の水で抽出し(第一
    工程)、第一工程の抽出残渣を50℃以上の温水で抽出
    し(第二工程)、第一工程で得られた抽出液(A)と第
    二工程で得られた抽出液(B)を混合し、次いで殺菌処
    理を施す緑茶飲料の製造法。
  2. 【請求項2】 第一工程で得られる抽出液(A)と第二
    工程で得られる抽出液(B)の混合重量比(A/B)が
    4/1〜1/6である請求項1記載の緑茶飲料の製造
    法。
  3. 【請求項3】 緑茶飲料が、非重合体カテキン類を0.
    092〜0.5重量%含有するものである請求項1また
    は2記載の緑茶飲料の製造法。
  4. 【請求項4】 非重合体カテキン類の45〜65重量%
    がカテキン類の没食子酸エステルである請求項3記載の
    緑茶飲料の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の製造
    法により得られる緑茶飲料。
JP2002019836A 2002-01-29 2002-01-29 緑茶飲料の製造法 Expired - Fee Related JP3590027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019836A JP3590027B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 緑茶飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019836A JP3590027B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 緑茶飲料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219799A true JP2003219799A (ja) 2003-08-05
JP3590027B2 JP3590027B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=27743533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019836A Expired - Fee Related JP3590027B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 緑茶飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590027B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187613A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kao Corp 茶系飲料の製造方法
EP1472932A4 (en) * 2002-02-05 2005-04-06 Kao Corp PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POLYPHENOL OF THE GREEN
JP2005130809A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
JP2005168426A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP2005168427A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP2005176666A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kao Corp 容器詰飲料
JP2006197920A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP2006254715A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kao Corp 茶抽出液の製造法
US7510736B2 (en) 2004-02-06 2009-03-31 UNIVERSITé LAVAL Method for selectively and sequentially extracting catechins from green tea leaf
US7544378B2 (en) 2003-09-12 2009-06-09 Kao Corporation Preparation process of tea extract
EP2253223A1 (en) 2003-12-02 2010-11-24 Kao Corporation Package drink
KR101167871B1 (ko) 2004-06-24 2012-07-23 카오카부시키가이샤 차 추출액의 제조법
US8697171B2 (en) * 2005-09-01 2014-04-15 Kao Corporation Preparation process of purified green-tea extract
JP2017531436A (ja) * 2014-10-22 2017-10-26 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法
JP2018029566A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 サントリーホールディングス株式会社 茶殻によるガレート型カテキン類の低減方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238993B2 (ja) 2007-09-26 2013-07-17 サントリー食品インターナショナル株式会社 茶抽出物、茶飲料及びそれらの製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1472932A4 (en) * 2002-02-05 2005-04-06 Kao Corp PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POLYPHENOL OF THE GREEN
US7811619B2 (en) 2002-02-05 2010-10-12 Kao Corporation Green tea beverage and method of making same
JP2004187613A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kao Corp 茶系飲料の製造方法
KR101126010B1 (ko) * 2003-09-12 2012-03-19 가오 가부시키가이샤 차추출액의 제조법
US7544378B2 (en) 2003-09-12 2009-06-09 Kao Corporation Preparation process of tea extract
JP4554184B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-29 アサヒ飲料株式会社 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
JP2005130809A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
US8088429B2 (en) 2003-12-02 2012-01-03 Kao Corporation Package drink
EP2253223A1 (en) 2003-12-02 2010-11-24 Kao Corporation Package drink
JP2005168426A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP2005168427A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP2005176666A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kao Corp 容器詰飲料
US7510736B2 (en) 2004-02-06 2009-03-31 UNIVERSITé LAVAL Method for selectively and sequentially extracting catechins from green tea leaf
KR101167871B1 (ko) 2004-06-24 2012-07-23 카오카부시키가이샤 차 추출액의 제조법
JP4504870B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-14 花王株式会社 茶抽出液の製造法
JP2006197920A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP4630095B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-09 花王株式会社 茶抽出液の製造法
JP2006254715A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kao Corp 茶抽出液の製造法
US8697171B2 (en) * 2005-09-01 2014-04-15 Kao Corporation Preparation process of purified green-tea extract
JP2017531436A (ja) * 2014-10-22 2017-10-26 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法
JP2018029566A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 サントリーホールディングス株式会社 茶殻によるガレート型カテキン類の低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590027B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378577B1 (ja) 飲 料
KR100966439B1 (ko) 녹차 폴리페놀의 제조방법
JP2004321105A (ja) タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP3590027B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
WO2006013930A1 (ja) アミノ酸含有茶飲料
JP4768666B2 (ja) 容器詰飲料
JP2009055908A (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP3590028B2 (ja) カテキン高濃度含有半発酵茶又は発酵茶飲料
JP4755146B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4838784B2 (ja) 容器詰飲料
JP3593108B2 (ja) 緑茶フレーバーの製造法
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP5366784B2 (ja) 容器詰飲料
JP3766660B2 (ja) 容器詰飲料の製造法
JP4705599B2 (ja) 容器詰飲料
JP3590032B2 (ja) 緑茶ポリフェノールの製造法
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP3590029B2 (ja) 発酵茶飲料、半発酵茶飲料の製造法
JP2008099623A (ja) 茶抽出液の製造方法
JP3597834B2 (ja) 容器詰飲料
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP3569274B2 (ja) 容器詰飲料
JP4630095B2 (ja) 茶抽出液の製造法
JP2005176761A (ja) 茶抽出液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees