JP2006254715A - 茶抽出液の製造法 - Google Patents

茶抽出液の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254715A
JP2006254715A JP2005072890A JP2005072890A JP2006254715A JP 2006254715 A JP2006254715 A JP 2006254715A JP 2005072890 A JP2005072890 A JP 2005072890A JP 2005072890 A JP2005072890 A JP 2005072890A JP 2006254715 A JP2006254715 A JP 2006254715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
tea
extraction
extract liquid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005072890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630095B2 (ja
Inventor
Taiji Yamada
泰司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005072890A priority Critical patent/JP4630095B2/ja
Publication of JP2006254715A publication Critical patent/JP2006254715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630095B2 publication Critical patent/JP4630095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 茶抽出物由来の非重合体カテキン類の含有量が高く、カフェインの含有量が低い、風味が良好な茶抽出液の製造法の提供。
【解決手段】 乾燥茶葉を20℃以下の水で、抽出液重量/茶葉仕込み重量5〜80倍で抽出して抽出液Aを調製し(工程1)、次いで工程1の抽出残渣を60℃以上の温水で抽出して抽出液Bを調製し(工程2)、該抽出液Bを陽イオン交換樹脂に接触させて抽出液Cを調製し(工程3)、更に抽出液Aと抽出液Cを混合する(工程4)茶抽出液の製造法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、カテキン含有量が高く、且つカフェインの含有量が低く、風味が良好な茶抽出液の製造法に関する。
茶抽出液に含まれるカテキン類の効果として、コレステロール上昇抑制作用やアミラーゼ活性阻害作用等が報告されている(特許文献1、2)。しかしながら、カテキン類のこのような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であって、より簡便に大量のカテキン類を摂取するために、飲料にカテキン類を高濃度配合する技術が望まれている。
一方、茶抽出物中には、カテキン類とともにカフェインも含まれている。カフェインには、利尿作用、疲労回復等の脳刺激作用等の生理作用を有すること知られているが、更に中枢神経興奮作用や強心作用等の生理活性を有し、子供やカフェイン過敏症者の飲料としては好ましくない。茶抽出液中のカフェインを低減する方法が提案されているが、いずれも解決策としては不充分である。例えば、超臨界二酸化炭素を用いて抽出する方法(特許文献3)は、高圧が必要であって製造装置が高価格となる。抽出液を活性炭や活性白土に接触させる方法(特許文献4)は、カテキン類も同時に吸着してしまいロスが多く、風味も同時に低下してしまう。有機溶媒で抽出する方法(特許文献5)は、有機溶媒を使用するため食品としては好ましくない。また、茶抽出液を多孔質重合樹脂及び陽イオン交換樹脂と接触させる方法(特許文献6)は、多孔質重合樹脂からカテキン類をエタノールで溶離するため、その後のエタノールを除く工程が必要で製造が複雑となり、また冷菓等に使用できるが、加熱殺菌が必要な飲料等に使用すると香気成分が乏しく風味の点で問題がある。
特開昭60−156614号公報 特開平3−133928号公報 特開昭48−4692号公報 特開平6−142405号公報 特開昭54−101496号公報 特開2004−305012号公報
本発明の目的は、茶由来の非重合体カテキン類の含有量が高く、カフェインの含有量が低く、且つ風味が良好な茶抽出液の製造法を提供することにある。
本発明者は、エタノール等の有機溶媒を使用せずに加熱殺菌後も香気成分が多く、カフェイン含有量が少なく非重合体カテキン類の含有量の多い茶抽出液の製造法を検討したところ、乾燥茶葉を低温で抽出した抽出液と、その抽出残渣を高温で抽出した抽出液を陽イオン交換樹脂処理してから混合すると、茶由来の非重合体カテキン類の含有量が高く、カフェインの含有量が低く、風味が良好な茶抽出液が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、乾燥茶葉を20℃以下の水で、抽出液重量/茶葉仕込み重量5〜80倍で抽出して抽出液Aを調製し(工程1)、次いで工程1の抽出残渣を60℃以上の温水で抽出して抽出液Bを調製し(工程2)、該抽出液Bを陽イオン交換樹脂に接触させて抽出液Cを調製し(工程3)、更に抽出液Aと抽出液Cを混合する(工程4)茶抽出液の製造法を提供するものである。
本発明により、茶由来の非重合体カテキン類の含有量が高く、カフェインの含有量が低く、風味が良好な茶抽出液が得られ、製造された茶抽出液を含有する容器詰飲料は、風味がよく美味に飲用できる。
本発明の茶抽出液の製造法において使用する乾燥茶葉は、乾燥又は加熱乾燥等によって含まれる酵素が失活した茶葉である。茶葉としては、Camellia属、例えばC.sinensis及びC.assaimica、やぶきた種又はそれらの雑種から得られる茶葉が挙げられ、必要に応じてカットもしくは粉末にしたものが使用される。茶葉の乾燥条件は、温度40〜160℃、さらに60〜140℃で、10〜60分、さらに15〜40分加熱することにより行うのが好ましい。好ましくは、茶葉は蒸熱処理で酸化酵素を失活させ、揉捻、乾燥させた乾燥茶葉を用いるが、この茶葉を2次加工したものを使用してもよい。また、生茶葉を熱湯に浸漬した後、揉捻、乾燥することによってカフェインを低減させた茶葉を使用してもよい。また、緑茶葉を製茶した煎茶、玉露、てん茶等の緑茶類を使用してもよい。
工程1は、茶葉を20℃以下の水で抽出して抽出液Aを調製する工程である。20℃以下で抽出することにより、香気やアミノ酸等の風味成分含有量が高く、カテキンおよびカフェインの含有量が低い抽出液が得られる。工程1の抽出水の温度が20℃を超えると加熱殺菌後の風味、特に香気が悪くなり、カフェインの抽出率も高くなってしまい、最終的に低カフェイン含量の抽出液が得られない。茶葉の抽出温度は、15℃以下が好ましく、特に0〜10℃であるのが好ましい。抽出水としては、イオン交換水、水道水、天然水等が使用される。
工程1の抽出倍率、すなわち抽出液重量に対する茶葉仕込み重量比(抽出液重量/茶葉仕込み重量)は、5〜80倍、特に10〜40倍が好ましい。この抽出倍率が高すぎると、最終の茶抽出液中のカテキン濃度が低くなってしまい、高濃度で非重合体カテキン類を含有する飲料が得られない。
工程1の抽出はニーダーによるバッチ抽出、カラムによる連続抽出等のいずれの方法でもよいが、工程1に続いて工程2を連続して行うのが好ましく、工程1はカラム方式が好ましい。カラム方式での抽出水の流れは、上昇流でも下降流でもよいが、カラム上部から抽出水をシャワー状に供給するのが好ましい。また、抽出水にアスコルビン酸ナトリウム等の有機酸又は有機酸塩類や重曹等の無機酸塩類を添加してもよい。水の供給流量をカラムの断面積で割った値、すなわちカラム中の水の線速度は1.0〜20.0cm/min、さらに2.0〜15.0cm/min、特に3.0〜10.0cm/minが好ましい。線速度が速すぎると茶葉が圧密になって閉塞してしまい、また遅すぎると操作時間が長くなって生産性が低くなる。
工程1をバッチ式で行う場合には、茶葉に、茶仕込み量に対応する抽出倍率を乗じた抽出水を加え、20℃以下の温度で、好ましくは1〜30分、より好ましくは3〜15分、撹拌混合した後、通常の方法で抽出液Aを分離すればよい。
工程2は、工程1の抽出残渣を60℃以上の温水で抽出して抽出液Bを調製する工程である。この抽出温度が60℃より低いと非重合体カテキン類の抽出率が低くなって所望の高濃度に非重合体カテキン類を含有する抽出液Bが得られない。高濃度の非重合体カテキン類を得るためには70℃以上が好ましく、特に70〜95℃が好ましい。抽出倍率は5〜80倍、特に10〜40倍が好ましい。抽出倍率が低すぎると茶葉からのカテキンの抽出率が低く、抽出倍率が高すぎると抽出液中のカテキン濃度が低くなってしまい、高濃度カテキン含有飲料が得られない。得られた抽出液は15℃以下、特に0〜12℃に冷却するのが、風味劣化防止の点で好ましい。
工程2の抽出法は、ニーダーによるバッチ抽出、カラムによる連続抽出等どの方法でもよいが、カラム方式による抽出が好ましい。
工程3は、工程2で得られた抽出液Bを陽イオン交換樹脂と接触させて抽出液Cを調製する工程である。使用する陽イオン交換樹脂としては、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基等を有する樹脂が用いられる。具体的には、ダイヤイオンSK1BをはじめとするSKシリーズ、ダイヤイオンPK208をはじめとするPKシリーズ(三菱化学製)、アンバーライトIR116をはじめとする100番シリーズ(ローム・アンド・ハーシュ製)、ダウエックス50W・X1をはじめとするWシリーズ(ダウケミカル製)、またダイヤイオンCR10(三菱化学製)等のキレート樹脂等が挙げられる。
工程2で得られた抽出液Bと陽イオン交換樹脂との接触方法としては、バッチ式、半バッチ式、半連続式及び連続式が挙げられ、カラムに陽イオン交換樹脂を充填して連続的に通過させる連続式が好ましい。連続式の場合、抽出液Bの線速度は1.0〜30.0cm/min、さらに2.0〜20.0cm/min、特に3.0〜15.0cm/minが好ましい。
工程3で調製する抽出液CのpHは、1.0〜5.0、さらに1.5〜3.0(25℃)になるようにするのが好ましい。抽出液CのpHが高すぎるとカフェインの除去が不十分となり、低すぎると最終飲料の風味が悪くなり好ましくない。pHをこの範囲にするには、水素イオンを置換したH型陽イオン交換樹脂を用いるか、工程2で得られた抽出液Bにアスコルビン酸、クエン酸等の有機酸及び無機塩を溶解してpHを充分下げて上記範囲内に調整してから陽イオン交換樹脂と接触処理すればよい。
工程4は、工程1で調製された抽出液Aと、工程3で調製された抽出液Cを混合して茶抽出液を製造する工程である。工程4では、必要に応じて茶抽出液のpH調整を行ってもよい。この場合、抽出液CのpHを炭酸水素ナトリウム等で調整して、抽出液Aと混合してもよく、又は抽出液Cと抽出液Aを混合してからpHを調整してもよい。このpH調整は、製造する茶抽出液のpHが3〜7、特に5〜7の範囲になるように調整するのが好ましい。
抽出液Aと抽出液Cの混合は、両工程で得られた抽出液を全量混合してもよいし、所定の混合重量比率になるように調整して混合してもよい。
このようにして得られた茶抽出液は、0.05〜0.7重量%という高濃度の非重合体カテキン類を含有し、カフェインの含有量も0.15重量%以下と低く、かつ雑味がなく風味がよい。茶抽出液中のカフェインと非重合体カテキン類の含有重量比カフェイン/カテキン比は、0.02〜0.22、特に0.05〜0.20であるのが風味の点で好ましい。
本発明における非重合カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類をあわせての総称である。
このようにして製造された茶抽出液は、このまま又は希釈することにより容器詰茶飲料とすることができる。このとき、得られる容器詰茶飲料の非重合体カテキン類濃度0.05〜0.5重量%、好ましくは0.092〜0.4重量%、更に好ましくは0.11〜0.3重量%、特に好ましくは0.12〜0.3重量%に調整するのが、容器詰飲料の雑味がなく風味の点で好ましい。
また、本発明の容器詰茶飲料中のカテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなる総称ガレート体の全非重合体カテキン類中での割合が35〜100重量%、更に35〜98重量%、特に35〜95重量%の方が、非重合体カテキン類の生理効果の有効性上好ましい。
本発明の容器詰飲料は、苦渋味抑制剤を配合すると飲用しやすくなり好ましい。用いる苦渋味抑制剤としては、シクロデキストリンが好ましい。シクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−シクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−シクロデキストリンが使用できる。シクロデキストリンは飲料中に0.005〜0.6重量%、好ましくは0.01〜0.4重量%含有するのがよい。また、アスコルビン酸ナトリウム等のビタミンを0.001〜0.6重量%、好ましくは0.01〜0.4重量%含有するのがよい。
本発明の容器詰飲料には、緑茶、ほうじ茶等の茶系飲料;ニアウォーター、スポーツドリンク、果汁入り飲料、炭酸飲料、コーヒー飲料等の非茶系飲料が挙げられる。
本発明の容器詰茶飲料には、茶由来の成分にあわせて、処方上添加してよい成分として、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、油、アミノ酸、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合してもよい。
本発明の容器詰茶飲料のpHは、25℃で3〜7、好ましくは4〜7、特に5〜7とするのが味及びカテキン類の安定性の点で好ましい。
カテキンの生理効果は、具体的には飲料1本あたり483mg、555mg及び900mg等の摂取によって抗肥満効果や内臓脂肪低減効果が確認されている(特開2002−326932号公報)。
蓄積体脂肪燃焼促進、食事性脂肪燃焼促進及び肝臓β酸化遺伝子発現促進の効果を出すための成人一日当りの摂取量としては、非重合体カテキン類として300mg以上、好ましくは450mg以上、更に好ましくは500mg以上がよいとされている。したがって本発明の容器詰茶飲料においても、一日当りの必要摂取量を確保する意味からも、本発明の容器詰飲料1本(350〜500mL)当り300mg以上、好ましくは450mg以上、更に好ましくは500mg以上の配合量であるものがよい。
本発明における容器詰飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。このうち飲料を殺菌して詰める密封容器のことを指し、PETボトル、アルミ缶、スチール缶などが挙げられる。
また、本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては、食品衛生法に定められた殺菌条件にて製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また、無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
実施例1
緑茶葉313gを内径97mmの抽出カラムに充填し、10℃のイオン交換水10300gを490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液9510gを得た(抽出液A)。次いで、カラムに85℃のイオン交換水を490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液9411gを得た(抽出液B)。抽出液Bを15℃以下まで冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学製ダイヤイオンSK1B(H型))を980g充填したカラムに140mL/minの速度で通液し、次いでイオン交換水を通液して抽出液9810gを得た(抽出液C)。炭酸水素ナトリムで抽出液CのpHを5.8に調整した後、抽出液Aと混合して茶抽出液19310gを得た。各工程の分析値を表1に示す。
実施例2
緑茶葉313gを内径97mmの抽出カラムに充填し、8℃のイオン交換水7260gを490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液6559gを得た(抽出液A)。次いでカラムに65℃のイオン交換水を490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液12510gを得た(抽出液B)。抽出液Bを15℃以下まで冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学製ダイヤイオンSK1B(H型))を980g充填したカラムに140mL/minの速度で通液し、次いでイオン交換水を通液して抽出液12710gを得た(抽出液C)。炭酸水素ナトリウムで抽出液CのpHを5.8に調整した後、抽出液Aと混合して茶抽出液19269gを得た。各工程の分析値を表1に示す。
実施例3
緑茶葉313gを内径97mmの抽出カラムに充填し、8℃のイオン交換水135200gを490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液12515gを得た(抽出液A)。次いでカラムに65℃のイオン交換水を490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液6260gを得た(抽出液B)。抽出液Bを15℃以下まで冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学製ダイヤイオンSK1B(H型))を980g充填したカラムに140mL/minの速度で通液し、次いでイオン交換水を通液して抽出液6461gを得た(抽出液C)。炭酸水素ナトリウムで抽出液CのpHを5.8に調整した後、抽出液Aと混合して茶抽出液18976gを得た。各工程の分析値を表1に示す。
比較例1
緑茶葉313gを内径97mmの抽出カラムに充填し、65℃のイオン交換水10300gを490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液9393gを得た(抽出液B)。この分析値を表1に示す。
比較例2
緑茶葉313gを内径97mmの抽出カラムに充填し、65℃のイオン交換水10300gを490mL/minの速度でシャワーし、カラム下部から抽出液9386gを得た(抽出液B)。抽出液Bを15℃以下まで冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学製ダイヤイオンSK1B(H型))を980g充填したカラムに140mL/minの速度で通液し、次いでイオン交換水を通液して液9585gを得た(抽出液C)。炭酸水素ナトリウムで抽出液CのpHを5.8に調整した。各工程の分析値を表1に示す。
風味評価法
各抽出液を、最終カテキン濃度が150mg/100mLになるようにイオン交換水で希釈し、β-シクロデキストリン18gとアスコルビン酸ナトリウム4.8gを添加して全量8000gの緑茶調合飲料にした。これをUHT殺菌後、パネラー4名で、次の基準に従って風味を評価した。
◎:茶本来の香味が豊富で風味が非常に良好
△:香味がやや少ないが風味は良好
×:香味が乏しく風味が不良
Figure 2006254715
実施例1〜3では、いずれもカテキン含有量が高い、且つカフェイン含有量が低い抽出液が得られた。加熱殺菌後の風味も非常に良好であった。これに対し、比較例1ではカフェイン量が多い茶抽出液が得られ、比較例2ではカフェイン量は少ない茶抽出液であったが、香気が乏しくエグ味も感じられ風味は良くなかった。

Claims (5)

  1. 乾燥茶葉を20℃以下の水で、抽出液重量/茶葉仕込み重量5〜80倍で抽出して抽出液Aを調製し(工程1)、次いで工程1の抽出残渣を60℃以上の温水で抽出して抽出液Bを調製し(工程2)、該抽出液Bを陽イオン交換樹脂に接触させて抽出液Cを調製し(工程3)、更に抽出液Aと抽出液Cを混合する(工程4)茶抽出液の製造法。
  2. 工程1において、カラム上部から抽出水をシャワー状に供給する請求項1記載の茶抽出液の製造法。
  3. 抽出液CのpHが1.0〜5.0である請求項1又は2記載の茶抽出液の製造法。
  4. 請求項1〜3項記載の製造法で製造した茶抽出液をそのまま又はその希釈液を使用した容器詰茶飲料。
  5. 非重合体カテキン類濃度が0.05〜0.5重量%である請求項4記載の容器詰茶飲料。
JP2005072890A 2005-03-15 2005-03-15 茶抽出液の製造法 Expired - Fee Related JP4630095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072890A JP4630095B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 茶抽出液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072890A JP4630095B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 茶抽出液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254715A true JP2006254715A (ja) 2006-09-28
JP4630095B2 JP4630095B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37094580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072890A Expired - Fee Related JP4630095B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 茶抽出液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102558129A (zh) * 2010-12-15 2012-07-11 奥加诺株式会社 没食子酸酯型儿茶素的提纯方法以及提纯装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113846A (ja) * 1982-12-06 1984-06-30 ソシエテ・デ・プロデユイ・ネツスル・ソシエテ・アノニム 冷水可溶性茶製品の製造法
JPH11504224A (ja) * 1996-02-26 1999-04-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 透明度および色を改善するための陽イオン交換処理および微小濾過が施された緑茶抽出物
JP2002177147A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Izumi Food Machinery Co Ltd 飲料抽出装置
JP2003204754A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 T Hasegawa Co Ltd 緑茶抽出液の製造法
JP2003219799A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Kao Corp 緑茶飲料の製造法
JP2004305012A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ito En Ltd 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
JP2005087011A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kao Corp 茶抽出液の製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113846A (ja) * 1982-12-06 1984-06-30 ソシエテ・デ・プロデユイ・ネツスル・ソシエテ・アノニム 冷水可溶性茶製品の製造法
JPH11504224A (ja) * 1996-02-26 1999-04-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 透明度および色を改善するための陽イオン交換処理および微小濾過が施された緑茶抽出物
JP2001197863A (ja) * 1996-02-26 2001-07-24 Procter & Gamble Co 透明度および色を改善するために陽イオン交換処理および微小濾過が施された緑茶抽出物
JP2002177147A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Izumi Food Machinery Co Ltd 飲料抽出装置
JP2003204754A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 T Hasegawa Co Ltd 緑茶抽出液の製造法
JP2003219799A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Kao Corp 緑茶飲料の製造法
JP2004305012A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ito En Ltd 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
JP2005087011A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kao Corp 茶抽出液の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102558129A (zh) * 2010-12-15 2012-07-11 奥加诺株式会社 没食子酸酯型儿茶素的提纯方法以及提纯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630095B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378577B1 (ja) 飲 料
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP3569276B2 (ja) 容器詰飲料及びその製造法
JP2007014283A (ja) 容器詰緑茶飲料
JP3590027B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP4838784B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP2003219800A (ja) カテキン高濃度含有半発酵茶又は発酵茶飲料
JP2003225053A (ja) 緑茶フレーバーの製造法
JP4504885B2 (ja) 茶抽出液の製造法
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP3766660B2 (ja) 容器詰飲料の製造法
JP2011120499A (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP2011015632A (ja) 苦味抑制剤
JP4630095B2 (ja) 茶抽出液の製造法
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP2008099623A (ja) 茶抽出液の製造方法
JP4457050B2 (ja) 烏龍茶抽出液の製造法
JP2004000289A (ja) 容器詰飲料
JP4119830B2 (ja) 茶抽出液の製造方法
JP2003230358A (ja) 発酵茶飲料、半発酵茶飲料の製造法
JP4253236B2 (ja) 茶抽出物の製造法
JP4516014B2 (ja) 半発酵茶又は発酵茶抽出液の製造方法
JP2005168427A (ja) 茶抽出液の製造法
JP4119829B2 (ja) 緑茶容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees