JP2004307996A - 均一な組織を有するタングステン−銅合金及びその製造方法 - Google Patents

均一な組織を有するタングステン−銅合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307996A
JP2004307996A JP2003402079A JP2003402079A JP2004307996A JP 2004307996 A JP2004307996 A JP 2004307996A JP 2003402079 A JP2003402079 A JP 2003402079A JP 2003402079 A JP2003402079 A JP 2003402079A JP 2004307996 A JP2004307996 A JP 2004307996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
copper
powder
copper alloy
uniform structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146333B2 (ja
Inventor
Moon-Hee Hong
ムーン−ヘー ホン
Ja-Ho Choi
ジャ−ホ チョイ
Seoung Lee
ソウン リー
Eun-Pyo Kim
ユン−ピョ キム
Sung-Ho Lee
スン−ホ リー
Joon-Woong Noh
ジョン−ウーン ノウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RES INST OF NATL DEFENCE
Original Assignee
RES INST OF NATL DEFENCE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RES INST OF NATL DEFENCE filed Critical RES INST OF NATL DEFENCE
Publication of JP2004307996A publication Critical patent/JP2004307996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146333B2 publication Critical patent/JP4146333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/025Composite material having copper as the basic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B1/00Explosive charges characterised by form or shape but not dependent on shape of container
    • F42B1/02Shaped or hollow charges
    • F42B1/032Shaped or hollow charges characterised by the material of the liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 タングステン粉末と銅粉末との混合粉末の代りに、タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末との混合粉末を使用して均一な組織のタングステン−銅合金の製造方法を提供しようとする。
【解決手段】 タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末とを混合して混合粉末を形成する工程と、前記混合粉末を加圧成形して成形体を形成する工程と、前記成形体を焼結して骨格体を形成する工程と、前記骨格体に銅を接触させて溶浸する工程と、を行って均一な組織を有するタングステン−銅合金を製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、均一な微細組織を有するタングステン−銅合金及びその製造方法に関するものである。
一般に、タングステン−銅合金は、電気アーク(arc)に対する抵抗性が大きく、熱伝導度(thermal conductivity)及び電気伝導度(electric conductivity)が良く、且つ、熱膨張係数(thermal expansion coefficient)が半導体材料のシリコン(Si)と類似しているため、超高圧遮断器用接点材料及びIC半導体用放熱材料(heat sink)として広用されている。又、タングステン−銅合金は、密度が高くて高速変形率(high strain rate)における延性に優れているため、最近は、軍事用成形炸薬弾のライナー(shaped charge liner)材料としても脚光を浴びている。
又、従来のタングステン−銅合金の製造方法としては、タングステンと銅粉末とを混合して成形した後、焼結(sintering)して骨格体(skeleton)を作った後、銅を溶浸(infiltration)する方法が使用されてきた(大韓民国特許出願第0127652号)。
大韓民国特許出願第0127652号 大韓民国特許出願第24857号(2002.05.06)
然るに、このような従来のタングステン−銅合金の製造方法は、初期に混合された銅粉末が焼結過程で溶解され、毛細管力(capillary force)により周辺のタングステン粉末間に染み込み、後で溶浸された銅がその場所に代替されることで、図11の矢印で示したように、粗大で不均一な微細組織(銅過剰領域(copper rich region))を有するタングステン−銅合金が製造されるという不都合な点があった。且つ、このようなタングステン−銅材料の不均一な組織は、超高圧遮断器用接点材料やIC半導体用放熱材料(heat sink)として使用する時、非正常的なアークの発生や局部的な熱膨張係数の差によって亀裂(crack)が発生される原因となり、その結果、電気接点材料及び放熱材料の寿命を大いに短縮させるようになる。
又、タングステン−銅合金を軍事用成形炸薬弾のライナーとして使用する場合、このような微細組織は、火薬の爆発によりライナーを崩壊する時、非対称(anisotropy)の金属ジェット(metal jet)が生成される直接的な原因となる。且つ、このような金属ジェットの非対称性は、成形炸薬弾の貫通力を大きく減少するため、従来の方法により製造されたタングステン−銅合金は、成形炸薬弾のライナーとして使用することが不適切であるという不都合な点があった。
本発明者達は、このような問題点を解決しようと努力した結果、タングステンと銅粉末の代りに、タングステンとタングステン−銅複合粉末(大韓民国特許出願第24857号(2002.05.06)による粉末)を使用することで、均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法を開発した。本発明によって製造されたタングステン−銅合金は、図1に示したように、粗大な銅過剰領域のような不均一な組織がないため、従来の方法により製造されたタングステン−銅合金に比べて超高圧遮断器用接点材料、IC半導体用放熱材料及び成形炸薬弾のライナーとして優れた性能を有している。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、タングステン粉末と銅粉末との混合粉末の代りに、タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末(大韓民国特許出願第24857号(2002.05.06)によって製造された粉末)との混合粉末を使用して均一な組織のタングステン−銅合金を製造することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法においては、タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末とを混合して混合粉末を形成する工程と、前記混合粉末を加圧成形して成形体を形成する工程と、前記成形体を焼結して骨格体を形成する工程と、前記骨格体に銅を接触させて溶浸する工程と、を順次行うことで均一な組織を有するタングステン−銅合金を製造することを特徴とする。
且つ、本発明に係る前記タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末とを混合して混合粉末を製造する工程を説明すると、1μm〜40μmの粒子大きさのタングステン粉末及びタングステン−銅複合粉末をタングステン:銅の重量比が目的とする範囲になるように計量する。次いで、該計量されたタングステンとタングステン−銅複合粉末とをチューブラー(turbular)ミキシングやボールミーリング方法により均一に混合する。
このとき、前記タングステン−銅複合粉末は、大韓民国特許出願第24857号(2002.05.06)に開示された方法により製造された粉末であって、酸化タングステンWO3と酸化タングステンWO2.9との粉末と、酸化銅CuOと酸化銅Cu2Oとの粉末とを、混合及び粉砕して水素雰囲気で還元熱処理する工程により製造され、タングステン粉末が銅粉末を取囲むように所定大きさの円状に形成されることを特徴とする。
更に、前記複合粉末の製造工程を説明すると、前記複合粉末の製造方法は、酸化タングステン(WO3とWO2.9)粉末及び酸化銅(CuOとCu2O)粉末を原料としてタングステン及び銅が所定比率になるように計量した後、チューブラーミキシングやボールミーリング方法により均一に混合した後、第1段階では、還元性雰囲気で200℃〜400℃の温度範囲で1分〜5時間維持し、その後、第2段階では、再び温度を500℃〜700℃の範囲に上昇して1分〜5時間維持した後、第3段階では、温度を750℃〜1080℃の範囲に上昇して1分〜5時間の間還元する工程を行う。このような方法により製造されたタングステン−銅複合粉末は、タングステンが銅粉末を取り囲む構造になって、中間物の生成や不純物の混入がなく、適切な大きさを有して円球状に形成されるため、粉末の流動性、成形性及び粉末査出成形性に優れることを特徴とする。
このとき、前記タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末との混合は、タングステン:銅の重量比が20:1〜2:1になることが好ましい。且つ、タングステン:銅の重量比が20:1以上になると、銅の添加量が非常に少なくて、添加された銅がタングステン粒子間に充分な強度を与えることができないため、骨格体内の毛細管を平坦にする役割を果たすことが困難になる。又、タングステン:銅の重量比が2:1以下になると、銅の含有量が非常に多くて、骨格体を作るために焼結する時、形状の崩壊(slumping)を発生する原因となる。更に、前記タングステン:銅の重量比は、12:1〜8:1であることが好ましい。
次いで、前記混合粉末を加圧成形して成形体を形成する工程を行う。混合されたタングステンとタングステン−銅粉末との混合体を所望の形状の金型に入れた後、約100MPaの圧力で加圧して成形体を製造する。このとき、成形体は、不純物の混入を防止するために、添加物なしに製造されることが好ましいが、必要に応じて、混合粉末の成形性を増加するために、ステアリン酸(stearic acid)やパラフィンワックスのようなバインダー(binder)を使用することができる。
次いで、前記成形体を焼結して骨格体を形成する工程を行う。製造された成形体を水素或いはアンモニアを分解したガス雰囲気で銅の溶融温度以上の温度で加熱した後、冷却して骨格体を製造する。このとき、タングステン−銅複合粉末に含まれた銅は溶融され、毛細管力によって周囲のタングステン粉末間の空間に吸入されるようになる。このようにタングステン粒子間に吸入された銅は、骨格体に強度を与えて取扱いを可能にするだけでなく、骨格体内の毛細管を平坦にすることで、後続の溶浸工程により銅を骨格体の内部に容易に染み込ませる。一方、タングステン−銅複合粉末に含まれたタングステンは、銅が溶融されて抜け出ると、元の場所にそのまま残り、周辺のタングステン粉末と固相焼結されることで、骨格体の形成に寄与するだけでなく、後続工程により溶浸された銅と結合されることで、銅過剰領域の生成を防止する役割をする。
このとき、前記成形体の焼結は、水素を含む還元性ガス雰囲気下で銅の溶融温度の1083℃で行われることが好ましい。焼結温度が1083℃より低いと銅が溶融されなく、前述したように、骨格体の強度を維持し且つ毛細管を平坦にするために、各タングステン粒子間に染み込むことができなくなる。
次いで、前記骨格体に銅を接触させて溶浸する工程を行う。この溶浸工程は、前記工程により製造された骨格体を銅と接触させた状態で、水素或いはアンモニアが分解された高温のガス雰囲気で所定時間維持させて行われるが、前記溶浸は、銅の溶融温度の1083℃以上で行われることが好ましい。
図1は前述の工程により製造されたタングステン−銅合金の微細組織を走査電子顕微鏡で撮影した写真で、図示されたように、本発明によって製造されたタングステン−銅合金は、銅過剰領域がなくて非常に均一な微細組織を有していることが分かる。
以上説明したように、本発明に係るタングステン−銅合金の製造方法においては、焼結過程でタングステン−銅複合粉末に含まれた銅がタングステン粉末間に染み込まれても、タングステン−銅複合粉末に含まれたタングステンが本来の位置に維持されるため、溶浸後にも銅過剰領域のない均一な組織を有するタングステン−銅合金を製造し得るという効果がある。
又、本発明によって製造された均一な組織を有するタングステン−銅合金は、電気接点、放熱材料及び成形炸薬弾のライナーとして使用する時、優秀な性能を発揮し得るという効果がある。
均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法は、
タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末とを混合して混合粉末を形成する工程と、
混合粉末を加圧成形して成形体を形成する工程と、
成形体を焼結して骨格体を形成する工程と、
骨格体に銅を接触させて溶浸する工程と、を行うことを特徴とする。
均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法は、タングステン−銅複合粉末が、タングステン(WO3及びWO2.9)粉末と酸化銅(CuO及びCu2O)粉末とを混合して粉砕し、水素雰囲気で還元熱処理を施して製造されるタングステン粉末が銅粉末を取囲むように、所定大きさの円状に形成されることを特徴とする。
均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法は、タングステン粉末及びタングステン−銅複合粉末が、タングステン:銅の重量比が20:1〜2:1になることを特徴とする。
均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法は、成形体の焼結が、水素を含む還元性ガス雰囲気で銅の溶融温度の1083℃以上で行われることを特徴とする。
均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法は、銅の溶浸が、水素を含む還元性ガス雰囲気で銅の溶融温度の1083℃以上で行われることを特徴とする。
均一な組織を有するタングステン−銅合金は、上記の何れか一つの方法により製造されることを特徴とする。
均一な組織を有するタングステン−銅合金は、超高圧遮断器用接点材料又はIC半導体用放熱材料として使用されることを特徴とする。
上記均一な組織を有するタングステン−銅合金は、軍事用成形炸薬弾のライナー(shaped charge liner)材料として使用されることを特徴とする。
<実施例1>
2.5μmの粒子大きさを有するタングステン(W)粉末と、約1〜2μmの大きさを有するタングステン−銅複合粉末(大韓民国特許出願第24857号により製造)をタングステン及び銅の重量比が12:1になるように計量した後、チューブラーミキサーに入れて6時間の間混合した。
次いで、混合された粉末を横40mm×縦10mmx×高さ10mmの大きさの金型に入れて、100MPaの圧力により一軸荷重を加えて成形体を製造した。
露点(dew point)の温度が−60℃のドライ水素雰囲気で、図2に示したように、前記成形体の温度を分当り10℃の昇温速度で800℃まで上昇させて30分間維持し、粉末表面の酸化物を除去した後、再び1300℃に上昇させて1時間維持して、銅を溶浸するための骨格体を製造した。図3はこのような方法により製造された骨格体を破断した後、該破断面を走査電子顕微鏡で観察した写真で、図4は図3に示した骨格体と同様なタングステン:銅組成比を有する骨格体を従来の方法により製造した後、前記破断面を走査電子顕微鏡で観察した写真である。図3と図4とを比較すると、従来の方法により製造された骨格体は、図4の矢印で示されたように、毛細管力により銅が周辺のタングステン粉末間に侵入することで生成された大きな気孔(pores)を含んでいるが、本発明により製造された骨格体は、従来の方法とは異なって、大きな気孔のない均一な組織を有することが分かる。
次いで、前記骨格体を銅と接触させた後、前記骨格体の温度を露点温度が−60℃のドライ水素雰囲気で分当り10℃の昇温速度で1250℃まで上昇させ、1時間の間維持する溶浸工程によりタングステン−銅合金を製造した。これと比較するために、前記従来の方法により製造された骨格体と同様に溶浸してタングステン−銅合金を製造した。図5及び図6は本発明及び従来の方法によって製造されたタングステン−銅合金の微細組織を走査電子顕微鏡で観察した写真である。
図6に示したように、従来の方法により製造されたタングステン−銅合金では、矢印で示された粗大な銅過剰領域が観察されるのに反して、本発明に係るタングステン−銅合金では、銅過剰領域がなくて、非常に均一な組織を有することが分かる。
<実施例2>
混合粉末の組成によるタングステン−銅合金の微細組織の変化を観察するために、タングステン:銅の重量比を8:1と相違にして、実施例1と同様な方法によりタングステン−銅合金を製造した。図7はこのような方法により製造されたタングステン−銅合金の微細組織を走査電子顕微鏡で観察した写真で、タングステン−銅合金が銅過剰領域の生成なしに均一な組織を有することが分かる。
これは、本発明によって製造されたタングステン−銅合金は、タングステン:銅重量比と関係なしに均一な組織を有することを意味する。
<実施例3>
タングステン粉末の大きさによるタングステン−銅合金の微細組織の変化を観察するために、タングステン粉末の粒子大きさのみを4.5μmと相違にして、実施例1と同様な方法によりタングステン−銅合金を製造した。図8はこのような方法により製造されたタングステン銅合金の微細組織を走査電子顕微鏡写真で観察した写真で、タングステン粒子の大きさは増加したが、2.5μm大きさのタングステン粉末を使用して製造されたタングステン−銅合金の微細組織(図5を参照)と同様に、銅過剰領域のない非常に均一な微細組織を示している。
一方、比較するために、粒子大きさが4.5μmの粉末を使用して従来の方法によりタングステン−銅合金を製造し、その微細組織を図9に示した。図示されたように、従来の方法により示されたタングステン−銅合金は、不均一な粗大な銅過剰領域を含むことが分かる。
即ち、本発明によって製造されたタングステン−銅合金は、使用されるタングステン粉末の大きさと関係なしに均一な組織を有することを意味する。
<実施例4>
溶浸温度によるタングステン−銅合金の微細組織の変化を調べるために、溶浸温度を1400℃と相違にして1時間の間維持して、実施例1と同様な方法によりタングステン−銅合金を製造し、その微細組織を図10に示した。図示されたように、溶浸温度が上昇するにつれてタングステン粒子が成長したが、この場合も、タングステン−銅合金は、銅過剰領域がない均一な組織を有することが分かる。
即ち、本発明によって製造されたタングステン−銅合金は、銅の溶融温度の1083℃以上で、溶浸温度と関係なしに均一な組織を有することを意味する。
図1は、本発明によって製造された、銅過剰領域のない均一な組織を有するタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図2は、本発明に係る成形体を焼結して骨格体を形成する工程を示したグラフである。 図3は、本発明によって製造された骨格体の波断面を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図4は、従来の方法によって製造された骨格体の波断面を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図5は、本発明によって製造されたタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図6は、従来の方法によって製造されたタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図7は、本発明に係るタングステン:銅の重量比が8:1の混合粉末を使用して製造されたタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図8は、本発明に係る平均粒子の大きさ4.5μmのタングステン粉末を使用して製造されたタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図9は、従来の方法によって平均粒子の大きさが4.5μmのタングステン粉末を使用して製造されたタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図10は、本発明に係る銅の溶浸温度1400℃で製造されたタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。 図11は、従来の方法によって製造されたタングステン−銅合金の微細組織を示した走査電子顕微鏡の写真である。

Claims (8)

  1. タングステン粉末とタングステン−銅複合粉末とを混合して混合粉末を形成する工程と、
    前記混合粉末を加圧成形して成形体を形成する工程と、
    前記成形体を焼結して骨格体を形成する工程と、
    前記骨格体に銅を接触させて溶浸する工程と、を行うことを特徴とする均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法。
  2. 前記タングステン−銅複合粉末は、タングステンWO3及びタングステンWO2.9粉末と、酸化銅CuO及び酸化銅Cu2Oとの粉末とを混合して粉砕し、水素雰囲気で還元熱処理を施して製造されるタングステン粉末が銅粉末を取囲むように、所定大きさの円球状に形成されることを特徴とする請求項1記載の均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法。
  3. 前記タングステン粉末及びタングステン−銅複合粉末は、タングステン:銅の重量比が20:1〜2:1になることを特徴とする請求項1記載の均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法。
  4. 前記成形体の焼結は、水素を含む還元性ガス雰囲気で銅の溶融温度の1083℃以上で行われることを特徴とする請求項1記載の均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法。
  5. 前記銅の溶浸は、水素を含む還元性ガス雰囲気で銅の溶融温度の1083℃以上で行われることを特徴とする請求項1記載の均一な組織を有するタングステン−銅合金の製造方法。
  6. 請求項1〜5中何れか一つの方法により製造されたことを特徴とする均一な組織を有するタングステン−銅合金。
  7. 超高圧遮断器用接点材料又はIC半導体用放熱材料として使用されることを特徴とする請求項6記載の均一な組織を有するタングステン−銅合金。
  8. 軍事用成形炸薬弾のライナー材料として使用されることを特徴とする請求項6記載の均一な組織を有するタングステン−銅合金。
JP2003402079A 2002-11-29 2003-12-01 均一な組織を有するタングステン−銅合金及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4146333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0075491A KR100490879B1 (ko) 2002-11-29 2002-11-29 균일한 조직을 갖는 텅스텐-구리(W-Cu) 합금 및 그제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307996A true JP2004307996A (ja) 2004-11-04
JP4146333B2 JP4146333B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32310871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402079A Expired - Lifetime JP4146333B2 (ja) 2002-11-29 2003-12-01 均一な組織を有するタングステン−銅合金及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7172725B2 (ja)
JP (1) JP4146333B2 (ja)
KR (1) KR100490879B1 (ja)
FR (1) FR2847909B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104550943A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 中国科学院过程工程研究所 一种球形铜包覆钨复合粉体、制备方法及其用途
CN113151723A (zh) * 2021-04-10 2021-07-23 广州市华司特合金制品有限公司 一种应用于5g领域产品的钨铜合金材料及其制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291039B2 (en) * 2009-09-10 2016-03-22 Schlumberger Technology Corporation Scintered powder metal shaped charges
CN102051498A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 江苏鼎启科技有限公司 钨铜、钼铜合金热沉材料及制备方法
CN102925727B (zh) * 2012-11-14 2015-03-04 武汉理工大学 高性能Zn@W-Cu热用复合材料的制备方法
CN103586474B (zh) * 2013-11-20 2015-12-30 中国石油集团川庆钻探工程有限公司测井公司 油气井聚能切割器用粉末冶金药型罩的制造方法
CN103981389B (zh) * 2014-05-15 2016-06-15 厦门理工学院 一种低温烧结钨骨架制备钨铜合金的方法
US10661487B2 (en) 2016-11-30 2020-05-26 The Boeing Company Particulate-binder composite article and associated system and method for manufacturing the same
CN110760713B (zh) * 2018-07-27 2022-04-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯金刚石钨铜合金及其制备和应用
CN110976889A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 西安理工大学 一种高W量W-Cu复合材料的制备方法
CN110964939A (zh) * 2019-12-30 2020-04-07 西安理工大学 一种W-Cu梯度功能材料的制备方法
CN111411254B (zh) * 2020-04-09 2021-07-20 西安理工大学 一种钨增强铜复合材料及其制备方法
CN112091217B (zh) * 2020-11-12 2021-02-09 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种采用球形钨粉激光3d打印制造铜钨材料的方法
CN113070478B (zh) * 2021-03-26 2023-08-08 深圳市注成科技股份有限公司 钨铜合金喂料、制备方法、钨铜合金工件及制造方法
CN112975307B (zh) * 2021-05-11 2021-07-30 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种提高钨铜零件钎焊强度的方法
CN114799207B (zh) * 2022-03-31 2024-04-12 西安航天发动机有限公司 一种金属发汗材料复杂预制件的成形方法
CN115896517B (zh) * 2022-11-30 2024-05-24 西安宝德九土新材料有限公司 铼和碳化铪复合钨渗铜耐烧蚀材料的制备方法
CN115821187B (zh) * 2022-12-20 2023-12-26 厦门钨业股份有限公司 一种钨铜材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438753A (en) * 1965-07-23 1969-04-15 Mallory & Co Inc P R Tungsten-copper composites
US3382066A (en) * 1965-07-23 1968-05-07 Mallory & Co Inc P R Method of making tungsten-copper composites
US3440043A (en) * 1966-03-11 1969-04-22 Mallory & Co Inc P R Method of producing tungsten powder bodies infiltrated with copper titanium alloys
DE1533374B1 (de) * 1966-06-03 1971-04-08 Siemens Ag Verfahrenz ur herstellung eines durchdringungsverbundmetalls
JPS4419016Y1 (ja) 1966-11-30 1969-08-15
US3467517A (en) * 1967-05-26 1969-09-16 Mallory & Co Inc P R Tungsten powder bodies impregnated with zr and bi or sn
JPS5921032A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板
JPH0665733B2 (ja) * 1985-11-26 1994-08-24 株式会社東芝 放電加工用電極材料およびその製造方法
JP2864564B2 (ja) 1989-10-02 1999-03-03 住友金属工業株式会社 成形弾用合金の製造方法
JP2932538B2 (ja) * 1989-11-21 1999-08-09 住友金属工業株式会社 成形弾用合金素材の製造方法
JP2746279B2 (ja) 1990-06-18 1998-05-06 日本タングステン 株式会社 半導体装置用基板材料及びその製造方法
JPH06103858A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料の製造方法
US5439638A (en) * 1993-07-16 1995-08-08 Osram Sylvania Inc. Method of making flowable tungsten/copper composite powder
KR0127652B1 (ko) 1994-06-03 1998-04-02 류종열 초고압 차단기용 W-Cu 접점제작방법
US6375708B1 (en) * 1994-12-22 2002-04-23 Osram Sylvania Inc. Alloy for electrical contacts and electrodes and method of making
US5470549A (en) * 1994-12-22 1995-11-28 Osram Sylvania Inc. Method of making tungsten-copper composite oxides
US6103392A (en) * 1994-12-22 2000-08-15 Osram Sylvania Inc. Tungsten-copper composite powder
JPH09143591A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd W−Cu合金焼結体の製造方法
US5686676A (en) * 1996-05-07 1997-11-11 Brush Wellman Inc. Process for making improved copper/tungsten composites
KR100213682B1 (ko) * 1997-03-04 1999-08-02 서상기 메커노케미컬 법에 의한 초미립 더블유/씨유 고밀도 금속 재료의 제조방법
KR100217032B1 (ko) * 1997-06-14 1999-09-01 박호군 구리 용침용 텅스텐 골격 구조 제조 방법 및 이를 이용한 텅스텐-구리 복합재료 제조 방법
US6271585B1 (en) * 1997-07-08 2001-08-07 Tokyo Tungsten Co., Ltd. Heat sink substrate consisting essentially of copper and molybdenum and method of manufacturing the same
JP3479738B2 (ja) * 1998-11-16 2003-12-15 株式会社アライドマテリアル 半導体パッケージと、それに用いる放熱基板の製造方法
KR100462274B1 (ko) * 2001-12-27 2004-12-17 주식회사 나노테크 텅스텐-구리계 복합분말의 제조방법 및 그 제조된복합분말을 이용한 방열판용 소결 합금의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104550943A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 中国科学院过程工程研究所 一种球形铜包覆钨复合粉体、制备方法及其用途
CN113151723A (zh) * 2021-04-10 2021-07-23 广州市华司特合金制品有限公司 一种应用于5g领域产品的钨铜合金材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7172725B2 (en) 2007-02-06
KR20040047330A (ko) 2004-06-05
US20040120840A1 (en) 2004-06-24
FR2847909A1 (fr) 2004-06-04
FR2847909B1 (fr) 2009-10-09
KR100490879B1 (ko) 2005-05-24
JP4146333B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146333B2 (ja) 均一な組織を有するタングステン−銅合金及びその製造方法
US4803183A (en) Dense molded bodies of polycrystalline aluminum nitride and process for preparation without use of sintering aids
KR100674216B1 (ko) 텅스텐-구리 합금 부품 제조방법
JP2007088239A (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP2000303126A (ja) ダイヤモンド−アルミニウム系複合材料およびその製造方法
KR100446985B1 (ko) W-Cu복합 분말의 제조방법
JP2000297301A (ja) 炭化珪素系複合材料とその粉末およびそれらの製造方法
JP4295491B2 (ja) 銅−タングステン合金およびその製造方法
JP2002223013A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP4273692B2 (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP3243214B2 (ja) 金属部材内蔵窒化アルミニウム部材及びその製造方法
JP6516652B2 (ja) W−Cu−Ag合金及びその製造方法
JP2020167317A (ja) 多結晶性マグネシウムシリサイド、焼結体及びその利用
JP4269853B2 (ja) 半導体素子搭載用基板向け複合材料およびその製造方法
KR102532974B1 (ko) 텅스텐-구리 복합분말의 제조방법, 고인성 및 고열전도성을 갖는 텅스텐-구리 복합 소재 및 그 제조방법
JP7449549B2 (ja) 熱電素子及びその製造方法
JP3704556B2 (ja) 亜鉛アンチモン化合物の製造法
JP4542747B2 (ja) 高強度六方晶窒化硼素焼結体の製法
JP7003734B2 (ja) ストロンチウムを含むバルク体及びその製造方法
US6589310B1 (en) High conductivity copper/refractory metal composites and method for making same
JP2001189325A (ja) パワーモジュール
JP2010232554A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2002121639A (ja) 放熱基板およびそれを用いたハイパワー高周波トランジスターパッケージ
Seonjin-ri et al. DEVELOPMENT OF NANO-TUNGSTEN-COPPER POWDER AND PM PROCESSES
JP2001158933A (ja) Al−SiC系複合材料とその製造方法及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4146333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term