JP2004296076A - 不揮発性メモリ及び揮発性メモリで選択的に動作可能な相変化メモリ装置及び相変化メモリ装置の動作方法 - Google Patents

不揮発性メモリ及び揮発性メモリで選択的に動作可能な相変化メモリ装置及び相変化メモリ装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296076A
JP2004296076A JP2004096312A JP2004096312A JP2004296076A JP 2004296076 A JP2004296076 A JP 2004296076A JP 2004096312 A JP2004096312 A JP 2004096312A JP 2004096312 A JP2004096312 A JP 2004096312A JP 2004296076 A JP2004296076 A JP 2004296076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
change memory
write current
memory device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004096312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481697B2 (ja
Inventor
Young-Nam Hwang
黄栄南
Ki-Nam Kim
金奇南
Su-Jin Ahn
安洙珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030019257A external-priority patent/KR100546322B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004296076A publication Critical patent/JP2004296076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481697B2 publication Critical patent/JP4481697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0042Read using differential sensing, e.g. bit line [BL] and bit line bar [BLB]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 不揮発性メモリ及び揮発性メモリとして選択的に動作可能なPRAM装置及びPRAM装置の動作方法を提供する。
【解決手段】 PRAMセル、書込電流ソース及び復旧回路を備えるPRAM装置である。PRAMセルは非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える。書込電流ソースは前記PRAMセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記PRAMセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを選択的に印加する。復旧回路は前記PRAMセルを非結晶状態に復旧するために前記PRAMセルに前記第1書込電流パルスを選択的に印加する。本発明に係るPRAMの動作方法及びPRAM装置は、不揮発性メモリであるPRAMを揮発性メモリのように動作させることによって電力消費を減らすことができる。また、応用分野によってPRAMを揮発性メモリまたは不揮発性メモリとして選択して使用することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は相変化メモリ(Phase-Change Random Access Memory:PRAM)に係り、特に不揮発性メモリ及び揮発性メモリで選択的に動作可能な相変化メモリ装置及び相変化メモリ装置の動作方法に関する。
PRAMは物質の結晶状態によって電気的抵抗が変わるカルコゲナイド(chalcogenide)という物質を用いるメモリ素子である。カルコゲナイドは非結晶状態と結晶状態との間でその状態が変化する。前記2つの状態によって現れる抵抗値の差はメモリセルの論理値を区別するために用いられる。すなわち、非結晶状態は高抵抗値を、結晶状態は低抵抗値を示す。
図1は、相変化メモリセルのセットとリセットとの間の状態遷移を説明する図面である。
図1を参照すれば、相変化メモリセルは上部電極101及び下部電極102、BEC等の抵抗ヒーター103、カルコゲナイド合金(chalcogenide alloy)等の相変化物質104を備える。抵抗ヒーター103を通過する電流の量に対応するジュール熱(Joule heating)によって相変化物質104部分の状態が決定される。
高い電流パルス(リセットパルス)を短時間相変化膜に印加して相変化膜の温度を溶融温度(約610℃)まで上昇させた後に急冷すると、相変化膜は抵抗が大きい非晶質状態(リセット状態)となる。
一方、低い電流パルス(セットパルス)を相変化膜に印加して相変化膜を結晶化温度(約450℃)に数十ns間保持して冷却すると、相変化膜は抵抗が小さい結晶状態(セット状態)となる。
図2は、相変化メモリの状態と温度との関係を示す図面である。
図2を参照すれば、相変化物質を溶融温度Tm以上に加熱して約数ナノ秒間で急冷すると、相変化物質は非結晶状態となる。結晶状態は相変化物質を溶融温度Tmより低く、結晶化温度Tx以上で長時間(約50ナノ秒)加熱することによって作られる。
図3は、相変化メモリセルの電圧-電流特性を説明する図面である。
図3は、カルコゲナイド合金よりなる相変化物質の場合を説明するものである。図3で、1.0mA〜1.5mA間のセット電流は相変化セルを結晶状態にするためのものであり、1.5mA〜2.5mA間のリセット電流は相変化セルを非結晶状態にするためのものである。
読出動作の間に、所定のスレショルド電圧Vtより低い電圧の読出電圧(約0.5Vより低い電圧)を印加することによって、非結晶状態及び結晶状態の抵抗値の差が区別されうる。ここで、スレショルド電圧Vtは非結晶状態及び結晶状態での相変化物質の電流が同一になる電圧である。
相変化物質を用いるPRAMは基本的に不揮発性メモリであることが知られている。不揮発性メモリとは、一般のDRAMのようにデータ保持のためのリフレッシュ動作が必要でないメモリを意味する。
不揮発性メモリとしての性質、すなわち、データ保持を向上させるためには相変化物質のリセット状態の抵抗とセット状態の抵抗との比が大きくなければならない。この抵抗比は具体的なPRAMのセル構造によって異なるが、通常数十ないし数百倍に至る。
大きな抵抗比はセンシングマージンを広げ、不揮発性メモリとして持つ必要があるデータ保持能力を向上させうる。しかし、PRAMがこのような大きな抵抗比を有するためには数mA程度の大きな電流を相変化膜に流さねばならず、大きな電流による電力消耗が大きくなるという問題がある。
カルコゲナイド物質の相変化過程で既存の核形成メカニズム及び成長メカニズムを何れをも用いる代わりに、核形成メカニズムだけを用いてもリセット状態とセット状態との間に数倍の抵抗比が得られ、データの読出にも問題ない。この際、相変化膜に流す電流は数十uAに過ぎず、電力消耗を大きく減らすことができる。
しかし、データ保持能力が減少し、データ読出のための電流によって核成長がなされず、核が分解される読出干渉が激しくなるという問題がある。また、反復されるデータの読出動作によってデータが消去される恐れもある。
したがって、データを保存するためにDRAMのようにデータの読出後に再書込みを行い、周期的にリフレッシュをPRAMに行なえば、低い電流でPRAMを駆動させることができる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、PRAM装置を揮発性メモリのように小さい電流で駆動できるPRAM動作方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、揮発性メモリのうように小さい電流で駆動できるPRAM装置を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置は、PRAMセル、書込電流ソース及び復旧回路を備える。
PRAMセルは非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える。書込電流ソースは前記PRAMセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記PRAMセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを選択的に印加する。復旧回路は前記PRAMセルを非結晶状態に復旧するために前記PRAMセルに前記第1書込電流パルスを選択的に印加する。
前記技術的課題を達成するための本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置はPRAMセル、書込電流ソース及び復旧回路を備える。
PRAMセルは非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える。書込電流ソースは低電力モードで前記PRAMセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記PRAMセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを選択的に印加し、高電力モードで前記PRAMセルを非結晶状態にするための第3書込電流パルス及び前記PRAMセルを結晶状態にするための第4書込電流パルスを選択的に印加する。
復旧回路は前記低電力モードで前記PRAMセルを非結晶状態に復旧するために前記PRAMセルに前記第1書込電流パルスを選択的に印加する。
前記技術的課題を達成するための本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置はPRAMセル及び復旧回路を備える。
PRAMセルは不揮発性メモリモードまたは揮発性メモリモードで動作し、非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える。
復旧回路は前記揮発性メモリモードで前記PRAMセルを非結晶状態に復旧させる。
前記技術的課題を達成するための本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置は、データライン、複数本の入出力ライン、複数本のビットライン、複数本のワードライン、前記ワードラインとビットラインとの交点に配される複数のPRAMセル、書込電流ソース、複数のセンスアンプ回路及び復旧回路を備える。
前記それぞれのPRAMセルは非結晶状態と結晶状態との間に状態遷移をする相変化物質を備える。
書込電流ソースは前記データラインの電圧によって前記PRAMセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記PRAMセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを前記ビットラインに印加する。
複数のセンス増幅回路は、各々前記ビットライン及び前記入出力ラインに連結され、前記PRAMセルの状態を読込む。復旧回路は前記入出力ライン及び前記データラインに連結され、前記PRAMセルを非結晶状態に復旧するために前記データラインの電圧を制御する。
前記技術的課題を達成するための本発明の好適な実施形態に係る非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備えるPRAMセルのプログラミング方法において、前記PRAMセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記PRAMセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを選択的に印加する段階、前記PRAMセルの状態を検出する段階及び前記PRAMセルが非結晶状態にあると検出された場合、前記PRAMセルに前記第1書込電流パルスを印加する第1復旧動作を行う段階を備える。
本発明に係るPRAMの動作方法及びPRAM装置は、不揮発性メモリであるPRAMを揮発性メモリのように動作させることによって電力消費を減らすことができる。また、応用分野によってPRAMを揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれかに選択して使用することができる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同様の構成要素を示す。
従来のPRAM装置は不揮発性装置であり、非結晶状態への相変化は核形成過程と核成長過程とを備える。一方、本発明は少なくとも部分的には非結晶状態への相変化が核形成過程だけを備える揮発性メモリモード(または低電力モード)で動作することを特徴とする。
また、揮発性モードでは、本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置に非結晶状態を書込んだり、または結晶状態を書込んだりする書込電流は従来のPRAM装置の場合よりさらに少ない。すなわち、電力消費が低減される。
また、非結晶状態と結晶状態との抵抗比が減少されるが、依然としてデータを読出すのには十分な比率である。
表1は相変化物質がカルコゲナイドである場合において、本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置が不揮発性モードである場合と揮発性モードである場合との書込電流を示す表である。
Figure 2004296076
表1から分かるように、揮発性モードでの書込電流の電流値は不揮発性モードでの電流値より少ない。また、2つのモードで、非結晶(リセット)書込電流パルスの電流値が結晶(セット)書込電流パルスの電流値より大きい。そして、非結晶書込電流パルスのパルス幅が結晶書込電流パルスのパルス幅より狭い。
しかし、揮発性モードで、リセット書込電流パルスの電流値がセット書込電流パルスの電流値を超える必要はない。例えば、リセット記入パルスの電流値とセット記入パルスの電流値とは同一でもよく、単にパルス幅とケンチング時間(quenching time)だけが異なってもよい。
ここで“非結晶状態”という用語は次のような意味を有することができる。すなわち、相変化物質が結晶状態の部分よりも多くの部分が非結晶であるという意味と、相変化物質が結晶状態よりも非結晶化度が高いという意味である。
両方とも、揮発性モードで、相変化物質または相変化物質部分の大部分が非結晶状態である必要はない。揮発性モードでの低い書込電流は非結晶状態と結晶状態間の十分な抵抗比を得るために結晶構造を変えるに十分な程度であれば良い。
従来の非結晶書込動作では核形成過程だけが行われるためにデータを保持する時間が短い。しかし、本発明では短いデータ保持時間がプリチャージセルの非結晶状態で周期的に復旧されることによって補償される。
図4は、PRAM装置の書込動作及び読出動作を説明するための回路図である。
図4において、PRAM装置の1つのビットは反対の論理状態を有する2つのセルの組合わせで構成される。
1つのビットに2つのセルを使用することはPRAM装置の動作領域を広げて抵抗分配によって発生する動作エラーを防止する。
ワードラインWLiにセルトランジスタPTRi1のゲートが連結され、セルトランジスタPTRi1のドレーンとビットラインBL間に相変化セルPCELLi1が連結される。また、ワードラインWLiにセルトランジスタPTRi2のゲートが連結され、セルトランジスタPTRi2のドレーンと反転ビットライン/BL間に相変化セルPCELLi2が連結される。
同様の方式で、ワードラインWLjにセルトランジスタPTRj1のゲートが連結され、セルトランジスタPTRj1のドレーンとビットラインBL間に相変化セルPCELLj1が連結される。また、ワードラインWLjにセルトランジスタPTRj2のゲートが連結され、セルトランジスタPTRj2のドレーンと反転ビットライン/BL間に相変化セルPCELLj2が連結される。
電流ソースISET1及び電流ソースISET2は各々セット電流パルスをビットライン対BL、/BLに印加する。制御トランジスタCTR、/CTRはビットライン対の一端に連結され、電流ソースIRESETからリセット電流パルスを受信する。
クランプ回路210、220はビットライン対BL、/BLの一端に各々連結され、センスアンプ回路S/Aに他端が連結される。
PRAM装置200にデータを書込む書込動作について説明する。論理値“1”がPRAMセルPCELLi1、PCELLi2に書込まれると仮定する。この場合ワードラインWLiがハイレベルに設定され、データ信号D及び反転データ信号/Dが各々ハイ及びローとなる。
これにより、トランジスタPTRi1、PTRi2、CTRはターンオンされ、トランジスタ/CTRはターンオフされる。
トランジスタ/CTRがターンオフ状態なので、セット電流パルスISET2が相変化物質PCELLi2及びセルトランジスタPTRi2に流れる。セット電流パルスISET2は相変化物質を低い抵抗の結晶状態に変化させうる電流である。
セット電流パルスISET2は相変化物質PCELLi2を通過してグラウンドに流れる。そして相変化物質PCELLi2はセット電流パルスISET2によって低い抵抗の結晶状態に変化する。結晶状態は論理“0”と見なされうる。
逆に、トランジスタCTRがターンオンされているので、リセット電流パルスIRESETがPRAMセルPCELLi1とトランジスタPTRi1に流れる。図4に示されていないが、電流パルスISET1はリセット電流パルスIRESETによって制御され、同期される。したがって、電流パルスISET1のパルス幅及びタイミングはリセット電流パルスIRESETと同一である。
リセット電流パルスIRESET及びセット電流パルスISET1は合わせられてPRAMセルPCELLi1をリセット状態にする。リセット状態は高抵抗状態として論理“1”と見なされうる。
以下、PRAM装置200に書き込まれたデータを読出す読出動作に対ついて説明する。
クランプ回路210、220はビットライン対BL、/BLの電圧を読出動作間の雑音を減らすためにスレショルド電圧より小さく制限する。ワードラインWL1がハイ状態であり、PRAMセルPCELLi2の低い抵抗が反転ビットライン/BLの電流レベルを低め、PRAMセルPCELLi1の高い抵抗がビットラインBLの電流レベルを高めると仮定する。
ビットライン対BL、/BLのそれぞれの電流がセンスアンプ回路S/AでPRAMセルPCELLi1、PCELLi2の論理値を区分するために比較される。
従来のPRAM装置は一般に不揮発性メモリである。すなわち、一度データを書き込むと、消去できないので、DRAMのようなリフレッシュ動作が不要である。しかし、PRAM200にデータを書込む場合に電力消耗が非常に大きい。
したがって、本発明ではデータ読出時にDRAMのようにデータを再書込みして周期的にリフレッシュを行って低電力でPRAMを駆動する方法及びPRAM装置を提供する。
図5は、本発明の好適な実施形態に係るPRAMの動作方法を説明するフローチャートである。
図5を参照すれば、本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置の動作方法300はメモリセルに保存されたデータを読出す310段階及び読出された前記データを外部に伝送し、読出された前記データを前記データが本来保存されたメモリセルに再び書込む320段階を備える。
310段階の動作を例とすれば、図4の構造で、ビットライン対BL、/BLのそれぞれの電流がセンスアンプ回路S/AでPRAMセルPCELLi1、PCELLi2の論理値を区分するために比較される。320段階の動作を例とすれば、図4の構造で、以前に読出されたセルPCELLi1、PCELLi2に同じ読出データがデータ信号D及び反転データ信号/Dとして印加される。
前記データの復旧動作(320段階)は相変化セルの読出動作毎に行われうる。または一定の時間間隔毎に、例えば約1時間毎に行われる。
図6は、本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置を示す回路図である。
図6を参照すれば、本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置400はメモリアレイブロック410、データ回路420、読出回路430、グロ−バル入出力ラインGIO、/GIO、ローカル入出力ラインLIO、/LIO及び電流ソース440を備える。
データ回路420は複数のトランジスタCTR1、CTR2〜CTRm、/CTR1、/CTR2〜/CTRmを備える。トランジスタCTR1、CTR2〜CTRmはリセット電流IRESETとビットラインBL1、BL2〜BLmとを連結/遮断する。トランジスタ/CTR1、/CTR2〜/CTRmはリセット電流IRESETと反転ビットライン/BL1、/BL2〜/BLmとを連結/遮断する。
データ回路420は第1及び第2再書込制御トランジスタRTR1、RTR2を備える。
第1再書込制御トランジスタRTR1は再書込制御信号RWCTRLに応答してグロ−バル入出力ラインのうち第1グロ−バル入出力ラインGIOとトランジスタ/CTR1、/CTR2〜/CTRmのゲートとを連結/遮断する。
第2再書込制御トランジスタRTR2は再書込制御信号RWCTRLに応答してグロ−バル入出力ラインのうち第2グロ−バル入出力ライン/GIOとトランジスタCTR1、CTR2〜CTRmのゲートを連結/遮断する。
メモリアレイブロック410はワードラインWL1、WL2〜WLnとビットライン対BL1、/BL1、BL2、/BL2〜BLm、/BLmとに連結された複数のPRAMセルを備える。それぞれのPRAMセルは図4のように連結される。
読出回路430は複数のセンシング回路STM1、STM2〜STMmを備える。
センシング回路STM1、STM2〜STMmは対応するビットラインBL1、BL2〜BLmと反転ビットライン/BL1、/BL2〜/BLmに連結されてPRAMセルに保存されたデータを受信して増幅し、カラム選択信号CD1、CD2〜CDmに応答してローカル入出力ラインLIO、/LIOに前記データを伝送する。
センシング回路STM1、STM2〜STMm各々はセンスアンプ回路S/A1、S/A2〜S/Am、第1伝送トランジスタTTR11、TTR21〜TTRm1及び第2伝送トランジスタTTR12、TTR22〜TTRm2を備える。センスアンプ回路S/A1、S/A2〜S/Amは対応するビットラインBL1、BL2〜BLmと反転ビットライン/BL1、/BL2〜/BLmとに連結される。
第1伝送トランジスタTTR11、TTR21〜TTRm1は対応するカラム選択信号CD1、CD2〜CDmに応答してセンスアンプ回路S/A1、S/A2〜S/Amから出力されるビットライン情報をローカル入出力ラインのうち第2ローカル入出力ライン/LIOに伝送/遮断する。
第2伝送トランジスタTTR12、TTR22〜TTRm2は対応するカラム選択信号CD1、CD2〜CDmに応答してセンスアンプ回路S/A1、S/A2〜S/Amから出力される反転ビットライン/BL1、/BL2〜/BLm情報をローカル入出力ラインのうち第1ローカル入出力ラインLIOに伝送/遮断する。
図6に示されていないが、読出回路430は図4に示されたように複数のクランプ回路をさらに備えられる。
センスアンプ回路450と伝送スイッチSWTRとはローカル入出力ラインLIO、/LIOとグロ−バル入出力ラインGIO、/GIO間に直列に連結される。
以下、図6のPRAM装置の書込動作が説明される。ワードラインWL1〜WLnのうち選択されたワードラインのビットライン対BL1、/BL1に論理“1”が書込まれると仮定する。この場合、選択されたワードラインはハイレベルになり、データ信号D、/Dは各々ハイ及びローレベルになる。
これにより、トランジスタCTR1はターンオンになり、トランジスタ/CTR1はターンオフになる。トランジスタ/CTR1がターンオフになるので、セット電流パルスISET2だけが反転ビットライン/BL1を通じて選択されたワードラインのPRAMセルに印加される。セット状態は論理“0”と見なされる低い抵抗状態である。
逆に、トランジスタCTR1がターンオン状態なので、リセット電流パルスIRESETとセット電流パルスISET1とがビットラインBL1を通じて選択されたワードラインのPRAMセルに印加される。
図6には示されていないが、電流パルスISET1はリセット電流パルスIRESETによって制御され、同期される。したがって、電流パルスISET1のパルス幅及びタイミングはリセット電流パルスIRESETと同一である。
リセット電流パルスIRESETとセット電流パルスISET1とは合わせられてPRAMセルPCELLi1をリセット状態にする。リセット状態は高抵抗状態として論理“1”と見なされうる。
図7に示されたように、電流ソース440は高電流ソース701と低電流ソース702とを備える。高電流ソース701はリセット電流パルスIRESETを出力し、低電流ソース702はセットパルスISET1、ISET2を出力する。
リセット電流パルスIRESET、セットパルスISET1、ISET2の電流値及びパルス幅はPRAM装置が不揮発性モードで動作するか、揮発性モードで動作するかによって変わる。
表2はPRAMセルにカルコゲナイドを使用する場合の例を説明している。
Figure 2004296076
図6の回路の読出動作は図4の回路の読出動作と同様の方式で行われる。
図8Aは、不揮発性モードでのPRAMセルの電圧-電流特性であり、図8Bは揮発性モードでのPRAMセルの電圧-電流特性である。図8は相変化セルがカルコゲナイドである場合を例として説明する。
図8Aを参照すれば、読出電圧が0.5Vより小さい場合にセット抵抗Rsetとリセット抵抗Rreset間の抵抗比が大きい。スレショルド電圧Vt以上でセット抵抗Rsetとリセット抵抗Rresetは同一になる(Rdyn)。
一方、図8Bを参照すれば、揮発性モードでのスレショルド電圧Vtレベルが不揮発性モードでのスレショルド電圧Vtレベルより小さい。また揮発性モードでセット抵抗Rsetとリセット抵抗Rreset間の抵抗比が小さい。それにも拘わらず、この抵抗比は相変らず読出動作のためのセンシングに十分であり、特に、図4の構造を有するPRAM装置でも十分である。
図6を参照すれば、ビットライン/BL1〜/BLmの選択されたメモリセルのデータがカラム選択信号CD1〜CDmに応答してローカル入出力ラインLIOに伝送される。また、ビットラインBL1〜BLmの選択されたメモリセルのデータがカラム選択信号CD1〜CDmに応答して反転ローカル入出力ライン/LIOに伝送される。
データは制御信号BASによって制御される伝送スイッチSWTRと増幅回路450とによってグロ−バル入出力ライン対GIO、/GIOに伝送される。
前述したように、揮発性モードの特徴はPRAMセルにデータを保有する時間が短く、特に非結晶状態で短い。したがって、図6の実施形態は揮発性モードで保存されたデータを復旧する回路を備える。
すなわち、再書込制御信号RECTRLにより制御される第1及び第2再書込制御トランジスタRTR1、RTR2によってグロ−バル入出力ラインは選択的にデータ信号D、/Dを伝送するデータラインに連結される。
この状態で、グロ−バル入出力ライン対GIO、/GIOに現れる読出データが普通のデータ書込動作についての説明と同様の方式でPRAMセルに再び書込まれる。
図6のPRAM装置400が不揮発性モードである場合、再書込制御信号RWCTRLはローレベルであり、したがってグロ−バル入出力ライン対GIO、/GIOはデータラインと分離される。図6のPRAM装置400が揮発性モードである場合、再書込制御信号RWCTRLはハイレベルであり、したがってグロ−バル入出力ライン対GIO、/GIOはデータラインと連結される。
揮発性モードにおいてかかる方式でデータは再び保存される。揮発性モードにおいて、データラインはローカル入出力ライン対(LIO、/LIO)に連結されもする。前述したように、揮発性モードでのデータ復旧動作はPRAMアレイ410に保存されたデータを読出す度に行われる。
データ復旧動作は一定の時間間隔で行われ、例えばその時間間隔は1時間またはそれ以上にもなりうる。
前述したように図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであって意味を限定したり特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限したりするために使われたものではない。したがって、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解しうる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきである。
本発明は半導体メモリ装置の分野に用いられるものであって、特にPRAMセルを用いるメモリの分野に適用されうる。
PRAMセルのセットとリセットとの間の状態遷移を説明する図面である。 PRAMの状態と温度との関係を示す図面である。 PRAMセルの電圧-電流特性を説明する図面である。 PRAM装置の書込動作及び読出動作を説明するための回路図である。 本発明の好適な実施形態に係るPRAMの動作方法を説明するフローチャートである。 本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置を示す回路図である。 図6の電流ソースを説明する回路図である。 本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置が不揮発性モードである場合と揮発性モードである場合においてPRAMセルの電圧-電流特性を説明する図面である。 本発明の好適な実施形態に係るPRAM装置が不揮発性モードである場合と揮発性モードである場合においてPRAMセルの電圧-電流特性を説明する図面である。
符号の説明
400 PRAM装置
410 メモリアレイブロック
420 データ回路
430 読出回路
GIO、/GIO グロ−バル入出力ライン
LIO、/LIO ローカル入出力ライン
440 電流ソース

Claims (44)

  1. 非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える相変化メモリセルと、
    前記相変化メモリセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記相変化メモリセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを選択的に印加する書込電流ソースと、
    前記相変化メモリセルを非結晶状態に復旧するために前記相変化メモリセルに前記第1書込電流パルスを選択的に印加する復旧回路と、
    を備えることを特徴とする相変化メモリ装置。
  2. 前記相変化メモリセルの状態を読出す読出回路をさらに備え、前記復旧回路は前記読出回路の出力によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  3. 前記復旧回路は、
    前記読出回路の出力が前記相変化メモリセルが非結晶状態にあることを示す場合、前記読出回路は前記第1書込電流パルスを前記相変化メモリセルに印加することを特徴とする請求項2に記載の相変化メモリ装置。
  4. 前記読出回路の出力は前記相変化メモリ装置のグロ−バル入出力ラインであることを特徴とする請求項3に記載の相変化メモリ装置。
  5. 前記読出回路の出力は前記相変化メモリ装置のローカル入出力ラインであることを特徴とする請求項3に記載の相変化メモリ装置。
  6. 前記相変化物質は、
    カルコゲナイド合金であることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  7. 前記第1書込電流パルスは、
    前記第2書込電流パルスよりさらに大きな電流値を有し、前記第1書込電流のパルス幅は前記第2書込電流パルスのパルス幅より狭いことを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  8. 前記第1書込電流パルスは、
    前記第2書込電流パルスと同じ電流値を有し、前記第1書込電流のパルス幅は前記第2書込電流パルスのパルス幅と異なり、前記第1書込電流のケンチング時間は前記第2書込電流パルスのケンチング時間と異なることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  9. 前記相変化メモリ装置は揮発性モードまたは不揮発性モードで動作し、前記不揮発性モードでは前記復旧回路は非活性化され、前記揮発性モードで前記復旧回路は活性化されることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  10. 非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える相変化メモリセルと、
    低電力モードで前記相変化メモリセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記相変化メモリセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを選択的に印加し、高電力モードで前記相変化メモリセルを非結晶状態にするための第3書込電流パルス及び前記相変化メモリセルを結晶状態にするための第4書込電流パルスを選択的に印加する書込電流ソースと、
    前記低電力モードで前記相変化メモリセルを非結晶状態に復旧するために前記相変化メモリセルに前記第1書込電流パルスを選択的に印加する復旧回路と、
    を備えることを特徴とする相変化メモリ装置。
  11. 前記低電力モードは、
    前記相変化メモリ装置の揮発性モードであり、前記高電力モードは前記相変化メモリ装置の不揮発性モードであることを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ装置。
  12. 前記相変化メモリセルの状態を読出す読出回路をさらに備え、前記復旧回路は前記読出回路の出力によって制御されることを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ装置。
  13. 前記読出回路の出力は前記相変化メモリ装置のグロ−バル入出力ラインであることを特徴とする請求項12に記載の相変化メモリ装置。
  14. 前記読出回路の出力は前記相変化メモリ装置のローカル入出力ラインであることを特徴とする請求項12に記載の相変化メモリ装置。
  15. 前記復旧回路は、
    前記読出回路の出力が前記相変化メモリセルが非結晶状態にあることを示す場合、前記読出回路は前記低電力モードで前記第1書込電流パルスを前記相変化メモリセルに印加することを特徴とする請求項12に記載の相変化メモリ装置。
  16. 前記相変化物質は、
    カルコゲナイド合金であることを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ装置。
  17. 前記第1書込電流パルスは、
    前記第2書込電流パルスよりさらに大きな電流値を有し、前記第1書込電流のパルス幅は前記第2書込電流パルスのパルス幅より小さいことを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ装置。
  18. 前記第1書込電流パルスは、
    前記第2書込電流パルスと同じ電流値を有し、前記第1書込電流のパルス幅は前記第2書込電流パルスのパルス幅と異なり、前記第1書込電流のケンチング時間は前記第2書込電流パルスのケンチング時間と異なることを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ装置。
  19. 前記第3及び第4書込電流パルスの電流値は前記第1及び第2書込電流パルスの電流値より大きいことを特徴とする請求項10に記載の相変化メモリ装置。
  20. 不揮発性メモリモードまたは揮発性メモリモードで動作し、非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える相変化メモリセルと、
    前記揮発性メモリモードモードで前記相変化メモリセルを非結晶状態に復旧させる復旧回路と、
    を備えることを特徴とする相変化メモリ装置。
  21. 前記不揮発性メモリモードで前記相変化メモリセルの状態が復旧されないことを特徴とする請求項20に記載の相変化メモリ装置。
  22. 前記相変化物質が非結晶状態である場合、前記揮発性メモリモードでの前記相変化物質のうち非結晶状態の部分が、前記不揮発性メモリモードでの前記相変化物質のうち非結晶状態の部分より少ないことを特徴とする請求項20に記載の相変化メモリ装置。
  23. 前記相変化物質が非結晶状態である場合、前記不揮発性メモリモードでの前記相変化物質のうち非結晶状態の部分の非結晶化度が、前記揮発性メモリモードでの前記相変化物質のうち非結晶状態の部分の非結晶化度より大きいことを特徴とする請求項20に記載の相変化メモリ装置。
  24. 前記相変化メモリセルの状態を読出す読出回路をさらに備え、前記復旧回路は前記読出回路の出力によって制御されることを特徴とする請求項20に記載の相変化メモリ装置。
  25. 前記復旧回路は、
    前記読出回路の出力が前記相変化メモリセルが非結晶状態にあることを示す場合、前記復旧回路は前記相変化メモリセルを非結晶状態に復旧させることを特徴とする請求項24に記載の相変化メモリ装置。
  26. 前記復旧回路は、
    前記読出回路の出力が前記相変化メモリセルが結晶状態にあることを示す場合、前記復旧回路は前記相変化メモリセルを結晶状態に復旧させることを特徴とする請求項25に記載の相変化メモリ装置。
  27. 前記読出回路の出力は前記相変化メモリ装置のグロ−バル入出力ラインであることを特徴とする請求項24に記載の相変化メモリ装置。
  28. 前記読出回路の出力は前記相変化メモリ装置のローカル入出力ラインであることを特徴とする請求項24に記載の相変化メモリ装置。
  29. 前記相変化物質は、
    カルコゲナイド合金であることを特徴とする請求項20に記載の相変化メモリ装置。
  30. データラインと、
    複数本の入出力ラインと、
    複数本のビットラインと、
    複数本のワードラインと、
    前記ワードラインとビットラインとの交点に配置される複数の相変化メモリセルを備え、
    前記それぞれの相変化メモリセルは非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備え、
    前記データラインの電圧によって前記相変化メモリセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記相変化メモリセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを前記ビットラインに印加する書込電流ソースと、
    各々前記ビットライン及び前記入出力ラインに連結され、前記相変化メモリセルの状態を読込む複数のセンスアンプ回路と、
    前記入出力ライン及び前記データラインに連結され、前記相変化メモリセルを非結晶状態に復旧するために前記データラインの電圧を制御する復旧回路と、
    を備えることを特徴とする相変化メモリ装置。
  31. 前記復旧回路は、
    前記相変化メモリセルを結晶状態に復旧するために前記データラインの電圧を制御することを特徴とする請求項30に記載の相変化メモリ装置。
  32. 前記相変化メモリ装置は揮発性モードまたは不揮発性モードで動作し、前記不揮発性モードでは前記復旧回路は非活性化され、前記揮発性モードで前記復旧回路は活性化されることを特徴とする請求項30に記載の相変化メモリ装置。
  33. 前記書込電流ソースは、
    前記揮発性モードで第1及び第2書込電流パルスを前記ビットラインに印加し、不揮発性モードで第3及び第4書込電流パルスを前記ビットラインに印加することを特徴とする請求項32に記載の相変化メモリ装置。
  34. 前記第1書込電流パルスは、
    前記第2書込電流パルスよりさらに大きい電流値を有し、前記第1書込電流のパルス幅は前記第2書込電流パルスのパルス幅より小さいことを特徴とする請求項33に記載の相変化メモリ装置。
  35. 前記第1書込電流パルスは、
    前記第2書込電流パルスと同じ電流値を有し、前記第1書込電流のパルス幅は前記第2書込電流パルスのパルス幅と異なり、前記第1書込電流のケンチング時間は前記第2書込電流パルスのケンチング時間と異なることを特徴とする請求項33に記載の相変化メモリ装置。
  36. 前記第3及び第4書込電流パルスの電流値は前記第1及び第2書込電流パルスの電流値より大きいことを特徴とする請求項33に記載の相変化メモリ装置。
  37. 前記相変化物質は、
    カルコゲナイド合金であることを特徴とする請求項30に記載の相変化メモリ装置。
  38. 非結晶状態と結晶状態との間で状態遷移をする相変化物質を備える相変化メモリセルのプログラミング方法において、
    前記相変化メモリセルを非結晶状態にするための第1書込電流パルス及び前記相変化メモリセルを結晶状態にするための第2書込電流パルスを選択的に印加する段階と、
    前記相変化メモリセルの状態を検出する段階と、
    前記相変化メモリセルが非結晶状態にあると検出された場合、前記相変化メモリセルに前記第1書込電流パルスを印加する第1復旧動作を行う段階と、
    を備えることを特徴とする相変化メモリセルのプログラミング方法。
  39. 前記相変化メモリセルの状態を検出する動作は前記相変化メモリセルのそれぞれの読出動作時に行われ、
    前記第1復旧動作は前記相変化メモリセルが非結晶状態にあると検出された場合、それぞれの読出動作時に行われることを特徴とする請求項38に記載の相変化メモリセルのプログラミング方法。
  40. 前記相変化メモリセルの状態を検出する動作は前記相変化メモリセルのそれぞれの読出動作時に行われ、
    前記第1復旧動作はそれぞれの読出動作時に行われることを特徴とする請求項38に記載の相変化メモリセルのプログラミング方法。
  41. 前記相変化メモリセルの状態を検出する動作は一定の時間間隔で反復的に行われ、
    前記第1復旧動作は前記相変化メモリセルが非結晶状態にあると検出された場合、一定の時間間隔で反復的に行われることを特徴とする請求項38に記載のメモリセルのプログラミング方法。
  42. 前記一定の時間間隔は、
    少なくとも60分であることを特徴とする請求項41に記載のメモリセルのプログラミング方法。
  43. 前記相変化メモリセルの状態を検出する動作は一定の時間間隔で反復的に行われ、
    前記第1復旧動作は一定の時間間隔毎に行われることを特徴とする請求項38に記載のメモリセルのプログラミング方法。
  44. 前記一定の時間間隔は、
    少なくとも60分であることを特徴とする請求項43に記載のメモリセルのプログラミング方法。
JP2004096312A 2003-03-27 2004-03-29 相変化メモリ装置 Expired - Fee Related JP4481697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030019257A KR100546322B1 (ko) 2003-03-27 2003-03-27 비휘발성 메모리와 휘발성 메모리로 선택적으로 동작할 수있는 상 변화 메모리 장치 및 상 변화 메모리 장치의 동작방법
US10/788,407 US7042760B2 (en) 2003-03-27 2004-03-01 Phase-change memory and method having restore function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296076A true JP2004296076A (ja) 2004-10-21
JP4481697B2 JP4481697B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=33032427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096312A Expired - Fee Related JP4481697B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-29 相変化メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4481697B2 (ja)
CN (1) CN100492694C (ja)
DE (1) DE102004016408B4 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012183A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Macronix Internatl Co Ltd メモリセルのしきい値電圧を調節する方法
JP2006173555A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Toshiba Corp スイッチング素子と線路切り換え装置及び論理回路
JP2006202823A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006294181A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JPWO2005076280A1 (ja) * 2004-02-05 2007-10-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2007323800A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置のメモリセル内における相変化物質の一部をリセットするためのリセット電流を低減する方法及び相変化メモリ装置
JP2007335067A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Qimonda Ag 温度バジェットセンサを備えた相変化メモリ
JP2008204581A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 不揮発性ram
JP2008541423A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ペルチエ制御相変化メモリ
JP2009087490A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JPWO2007058175A1 (ja) * 2005-11-21 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2009259336A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2010015639A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2010055731A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び情報処理システム
KR101158490B1 (ko) * 2005-02-10 2012-06-21 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체집적회로 장치
US8988929B2 (en) 2012-12-26 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related operating method
JP2016502180A (ja) * 2013-01-23 2016-01-21 ヴイエムウェア インコーポレイテッドVMware,Inc. ホスト側フラッシュストレージ容量を仮想マシンにサーフェシングする技術
CN109979513A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 爱思开海力士有限公司 半导体存储器装置及其操作方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518373A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相変化メモリセルを有する集積回路および相変化メモリセルのアドレス指定方法
KR100657944B1 (ko) 2005-01-12 2006-12-14 삼성전자주식회사 상전이 램 동작 방법
JP4535439B2 (ja) * 2005-02-10 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN100431054C (zh) * 2006-07-06 2008-11-05 复旦大学 一种能量恢复结构的只读存储器存储单元电路
CN101335045B (zh) * 2007-06-27 2011-03-09 财团法人工业技术研究院 相变存储器的写入电路
TWI571872B (zh) * 2013-06-21 2017-02-21 旺宏電子股份有限公司 相變化記憶體、其寫入方法及其讀取方法
WO2016055903A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
KR102265464B1 (ko) * 2014-12-12 2021-06-16 삼성전자주식회사 분리 센싱 타입의 센싱 회로를 가지는 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 데이터 센싱 방법
US10838899B2 (en) * 2017-03-21 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for in-memory data switching networks
CN110189785B (zh) * 2019-04-09 2020-11-24 华中科技大学 一种基于双阈值选通管的相变存储器读写控制方法及系统
KR20200139499A (ko) * 2019-06-04 2020-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 메모리 셀의 동작 방법
CN115083476A (zh) * 2022-06-14 2022-09-20 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 一种相变存储器的操作方法、相变存储器及存储器系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339544B1 (en) * 2000-09-29 2002-01-15 Intel Corporation Method to enhance performance of thermal resistor device
US6570784B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-27 Ovonyx, Inc. Programming a phase-change material memory

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012183A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Macronix Internatl Co Ltd メモリセルのしきい値電圧を調節する方法
JP4500268B2 (ja) * 2004-02-05 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPWO2005076280A1 (ja) * 2004-02-05 2007-10-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2010049792A (ja) * 2004-02-05 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006173555A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Toshiba Corp スイッチング素子と線路切り換え装置及び論理回路
JP2006202823A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101158490B1 (ko) * 2005-02-10 2012-06-21 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체집적회로 장치
JP2006294181A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4668668B2 (ja) * 2005-04-14 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008541423A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ペルチエ制御相変化メモリ
US8513640B2 (en) 2005-11-21 2013-08-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JPWO2007058175A1 (ja) * 2005-11-21 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2007335067A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Qimonda Ag 温度バジェットセンサを備えた相変化メモリ
JP2007323800A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置のメモリセル内における相変化物質の一部をリセットするためのリセット電流を低減する方法及び相変化メモリ装置
US8437188B2 (en) 2007-02-22 2013-05-07 Elpida Memory, Inc. Nonvolatile RAM
JP2008204581A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 不揮発性ram
US8717805B2 (en) 2007-02-22 2014-05-06 Elpida Memory, Inc. Nonvolatile RAM
JP2009087490A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2009259336A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2010015639A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2010055731A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び情報処理システム
US8988929B2 (en) 2012-12-26 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related operating method
JP2016502180A (ja) * 2013-01-23 2016-01-21 ヴイエムウェア インコーポレイテッドVMware,Inc. ホスト側フラッシュストレージ容量を仮想マシンにサーフェシングする技術
CN109979513A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 爱思开海力士有限公司 半导体存储器装置及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004016408B4 (de) 2008-08-07
DE102004016408A1 (de) 2004-10-21
CN100492694C (zh) 2009-05-27
JP4481697B2 (ja) 2010-06-16
CN1538540A (zh) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481697B2 (ja) 相変化メモリ装置
KR100546322B1 (ko) 비휘발성 메모리와 휘발성 메모리로 선택적으로 동작할 수있는 상 변화 메모리 장치 및 상 변화 메모리 장치의 동작방법
US7660152B2 (en) Method and apparatus for implementing self-referencing read operation for PCRAM devices
US7257034B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7940552B2 (en) Multiple level cell phase-change memory device having pre-reading operation resistance drift recovery, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
CN100533596C (zh) 半导体器件
TWI431761B (zh) 半導體積體電路裝置
US7457152B2 (en) Non-volatile memory devices and systems including phase-change one-time-programmable (OTP) memory cells and related methods
JP4567963B2 (ja) 半導体集積回路装置
TWI398867B (zh) Semiconductor device
JP2006127583A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2006318635A (ja) 相変化メモリ装置の駆動方法及び相変化メモリ装置
TW200527656A (en) Semiconductor device
US20190287616A1 (en) Semiconductor memory device
US6985389B2 (en) Phase change based memory device and method for operating same
KR101201858B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP4668668B2 (ja) 半導体装置
US7317655B2 (en) Memory cell array biasing method and a semiconductor memory device
TW200818213A (en) Semiconductor device
KR100919583B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
JP5503102B2 (ja) 相変化メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees