JPWO2007058175A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058175A1
JPWO2007058175A1 JP2007545245A JP2007545245A JPWO2007058175A1 JP WO2007058175 A1 JPWO2007058175 A1 JP WO2007058175A1 JP 2007545245 A JP2007545245 A JP 2007545245A JP 2007545245 A JP2007545245 A JP 2007545245A JP WO2007058175 A1 JPWO2007058175 A1 JP WO2007058175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
semiconductor device
memory
resistance state
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007545245A
Other languages
English (en)
Inventor
貴博 森川
貴博 森川
寺尾 元康
元康 寺尾
高浦 則克
則克 高浦
健三 黒土
健三 黒土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2007058175A1 publication Critical patent/JPWO2007058175A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

メモリセル領域mmryに、原子配列変化によって、電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態とを記憶するカルコゲナイド材料記憶層22を有する複数のメモリ素子Rがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ、および、論理回路領域lgcに、半導体集積回路が同一の半導体基板1上に混載して形成されている。このカルコゲナイド材料記憶層22は、10.5原子%以上40原子%以下のGaまたはInの少なくともいずれか一方と、5原子%以上35原子%以下のGeと、5原子%以上25原子%以下のSbと、40原子%以上65原子%以下のTeとを含むカルコゲナイド材料からなる。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、相変化材料を含むメモリ素子を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
カルコゲナイド材料の物性を利用した記録技術として、相変化メモリおよび相変化光ディスクが挙げられる。この相変化メモリおよび相変化光ディスクに用いられる相変化材料としてはTe(テルル)を含むカルコゲナイド材料が知られている。このカルコゲナイド材料は、組成によって特性が異なってくる。Japanese Journal of Applied Physics,Vol.43、2004年、p.4704−4712(非特許文献2)では、一般的に使用される相変化材料の結晶化のメカニズムに着目して結晶核生成型と結晶成長型の2種類に大別されている。
相変化光ディスクでは、レーザー光を照射することによって、カルコゲナイド材料を加熱し、非晶質−結晶間で相変化を起こして記録を行なっている。記録情報の読み出しは、非晶質状態と結晶状態との反射率の違いを利用するものである。特開平8−127176号公報(特許文献2)では、Ge−Sb−Te系の相変化記録膜に、Cr,Ag,Ba,Co,Ni,Pt,Si,Sr,Au,Cd,Cu,Li,Mo,Mn,Zn,Al,Fe,Pb,Na,Cs,Ga,Pd,Bi,Sn,Ti,V,Inおよびランタノイド元素からなる群から選ばれた少なくとも一つの元素Xを添加することが開示されている。これは、記録膜の流動を防止し、書き換え可能回数を向上させることなどを目的として、特定元素Xが添加されたものである。
また、米国特許第5,254,382号(特許文献3)には、{(GeTe1−y(SbTe1−z1−a1−b(In1−xTe(ここに、0.4≦y≦0.6、0.3≦z≦0.6、0.4≦z≦0.6、0.1≦a≦0.5、0.01≦b≦0.3)で表せるカルコゲナイド材料を記録層として用いた光ディスク媒体が開示されている。これは、高速で結晶化可能であるという特性を維持しつつ、非晶質状態の安定性を高め、データの長期保存性を向上することを目的として、Ge−Sb−TeにInを添加したものである。
一方、米国特許第5,883,827号明細書(特許文献1)およびIEEE International Electron Devices meeting, TECHNICAL DIGEST、2001年、p.803−806(非特許文献1)には、カルコゲナイド材料膜を用いた不揮発性メモリに関する詳述がされている。この不揮発性メモリは、相変化材料膜自体に流れる電流によるジュール熱と冷却速度に応じて、相変化材料膜の原子配列が変化することによって記憶情報が書き込まれる相変化メモリである。例えば、非晶質(アモルファス)化する際にはジュール熱で600℃を越える温度を相変化材料膜に加え、一旦相変化材料膜を融解させるために動作電流が大きくなりやすくなるが、状態に応じて抵抗値が2桁から3桁も変化する。
この電気的な相変化メモリにおいては、GeSbTeを使用するものを中心に研究が進められており、例えば、特開2002−109797号公報(特許文献4)にGeSbTeを用いた記録素子が開示されている。また、特開2003−100991号公報(特許文献5)では、カルコゲナイド材料を用いたメモリに関する技術が開示されている。また、Nature Materials、Vol.4、2005年、p.347−351(非特許文献3)では、結晶成長型材料を用いた相変化メモリに関する技術が開示されている。
米国特許第5,883,827号明細書 特開平8−127176号公報 米国特許第5,254,382号 特開2002−109797号公報 特開2003−100991号公報 IEEE International Electron Devices meeting, TECHNICAL DIGEST、2001年、p.803−806 Japanese Journal of Applied Physics,Vol.43、2004年、p.4704−4712 Nature Materials、Vol.4、2005年、p.347−351
米国特許第5,883,827号明細書(特許文献1)のFig.12のメモリの構成によれば、当該メモリは、メモリセルアレイとロウ(行)デコーダXDEC、ビット(列)デコーダYDEC、読み出し回路RC、書き込み回路WCで構成される。メモリセルアレイは、ワード線WLp(p=1、…、n)とデータ線DLr(r=1、…、m)の各交点にメモリセルMCprが配置されてなる。各メモリセルは、直列接続された記憶素子Rと選択トランジスタQMが、ビット線DLと接地電位との間に挿入された構成である。ワード線WLが選択トランジスタのゲートに、ビット選択線YSr(r=1、…、m)が対応するビット選択スイッチQArにそれぞれ接続される。このような構成により、ロウデコーダXDECで選択されたワード線上の選択トランジスタが導通し、さらにビットデコーダYDECで選択されたビット選択線に対応するビット選択スイッチが導通することにより、選択メモリセル内に電流経路が形成されて、共通ビット線I/Oに読み出し信号が発生される。選択メモリセル内の抵抗値は、記憶情報によって差があるので、共通ビット線I/Oに出力される電圧は記憶情報によって差が出る。この差を読み出し回路RCで判別することにより、選択メモリセルの記憶情報が読み出される。
このような相変化メモリでは、光ディスクでも使用されている相変化材料を記録層として用いているが、相変化メモリでは光ディスクとは異なり、製造プロセスや使用環境において高温に耐えることが要求される場合がある。しかしながら、例えばGeSbTeなどの標準的な相変化材料を記録層としてメモリを構成した場合、高温で使用するためには2つの課題がある。
第1の課題は、非晶質状態の不安定性である。すなわち、非晶質状態は準安定相であるため、高温環境では結晶化が急速に進行してしまう。例えば、自動車制御用のマイコンでは、140℃程度の高温環境での使用に耐えることが必要であるが、GeSbTeを記録層に用いた場合、非晶質は数時間で結晶に変化、すなわち低抵抗状態に変化するため、このような高温ではデータ保持特性が不十分であり、使用には適さない。
また、メモリを搭載したマイコンでは、マイコンチップを実装する工程において、チップのはんだ付けや圧着のために、メモリ素子が高温環境にさらされる。マイコンの場合、メモリ部分にプログラムを記録した後に実装を行なうのが一般的であるが、実装工程の高温環境でデータが消去されてしまうようなメモリでは、実装後にデータを書き込まなければならず、通常とは異なるプロセスを取らなければならない。はんだ付けでは250℃で数分、圧着では180℃で数時間という熱負荷がかかるため,短い時間であるが動作温度よりもさらに高い温度環境でのデータ保持特性を保証する必要がある。したがって、マイコン向け不揮発メモリでは、このような製造プロセスでの熱負荷にも耐えるデータ保持特性を備えなければならず、光ディスクよりも遙かに厳しい耐熱性が要求される。
第2の課題は、高温における非晶質状態の抵抗値の問題である。Te(テルル)を主成分とするカルコゲナイドはバンドギャップが狭い半導体であるから、抵抗は、一般に、高温になるほど指数関数的に低くなる。その変化の度合いは、結晶状態よりも非晶質状態の方が大きいため、室温において大きな抵抗比がある場合でも、100℃以上の高温になると抵抗比は小さくなってしまい、読み出しマージンが取れなくなるという問題がある。例えば、GeSbTeの場合、室温におけるリセット抵抗/セット抵抗の比はおよそ100倍であるが、100℃以上になると、リセット抵抗が著しく低下し、抵抗比は30倍程度にまで低下してしまう。そのため、相変化メモリの長所である大きな読み出しマージンが取れなくなり、場合によっては環境温度によって読み出し方式を変更しなければならないこともある。
このように相変化材料を用いたメモリには課題が生じており、特に、第2の課題である高温における抵抗値については、電気的なカルコゲナイド材料メモリ特有の課題であるため、光記録媒体向けのカルコゲナイド材料では考慮されていない。
本発明の目的は、高い温度になる使用環境や製造プロセスにおいても、優れたデータ保持特性を有し、かつ、適当な抵抗値を持つカルコゲナイド材料を用いたメモリ素子を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、記録層として、10.5原子%以上40原子%以下のガリウム(Ga)またはインジウム(In)よりなる群から選ばれた少なくとも1元素と、5原子%以上35原子%以下のゲルマニウム(Ge)と、5原子%以上25原子%以下のアンチモン(Sb)と、40原子%以上65原子%以下のテルル(Te)と、を含むカルコゲナイド材料を用いるものである。
ここで、40原子%以上65原子%以下のテルル(Te)を含むようにする理由は、適当な書換え特性とデータ保持特性を有するようにするためである。5原子%以上35原子%以下のゲルマニウム(Ge)と、5原子%以上25原子%以下のアンチモン(Sb)を含むようにする理由は、書換え可能回数と書換えに要する電流量を適切な値にするためである。また、10.5原子%以上40原子%以下のガリウム(Ga)またはインジウム(In)よりなる群から選ばれた少なくとも1元素を含むようにする理由は、優れたデータ保持特性と高い抵抗比を有するようにするためである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、信頼度の高いメモリ素子又は半導体装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るメモリ素子を備えた半導体装置の要部を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態に係るメモリ素子を備えた半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るメモリ素子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態に係るメモリ素子に印加するパルスを示す説明図であり、(a)は印加するパルス形状(b)は印加パルスによる記憶層の温度変化を示す。 カルコゲナイド材料の結晶化過程を模式的に示す説明図であり、(a)は結晶核生成型、(b)は結晶成長型を示している。 本実施の形態1に係るカルコゲナイド材料の組成範囲の一例を示す説明図である。 本実施の形態1に係るメモリ素子のリセット抵抗/セット抵抗比の組成依存性を示す説明図である。 本実施の形態1に係るメモリ素子のセット電圧の組成依存性を示す説明図である。 本実施の形態1に係るメモリ素子の書換え可能回数の組成依存性を示す説明図である。 本実施の形態1に係るメモリ素子の動作保証温度の組成依存性を示す説明図である。 本実施の形態1に係るカルコゲナイド材料の組成範囲の他の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図12に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図13に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図14に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図15に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図16に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図17に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図18に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図19に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図19に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図21に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図20に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図23に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図24に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 図26のメモリセルアレイ構成に対応するレイアウト図である。 本発明の実施の形態2に係るカルコゲナイド材料記憶層の結晶化の活性化エネルギーを示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置のハンダリフロー工程における温度プロファイルを示す説明図である。 本実施の形態3に係る半導体装置のデータ保持特性を示す説明図である。 図14に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図31に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図32に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。 図33に続く製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、発明の理解を容易にするために、平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1のメモリ素子(不揮発性メモリ素子)を備えた半導体装置の構造について図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1のメモリ素子Rを備えた半導体装置の要部を模式的に示す平面図である。図2は、本実施の形態1のメモリ素子Rを備えた半導体装置の要部を模式的に示す断面図であり、図1のA−A線の断面が含まれて示されている。なお、図1では、説明を容易にするために、一部を透視して示している。また、図2では、ビット線BLと他の部材との関係がわかるように図示しているため、下部コンタクトTPがビット線BLを貫通しているように図示されているが、ビット線BLは、図1の平面図からも分かるように、コンタクト電極TPの図面奥に配置されている。
本実施の形態1の半導体装置は、複数のメモリ素子Rが規則的に配置されたメモリセルアレイをメモリセル領域mmryに有している。このメモリセルアレイは、複数のメモリ素子Rを選択するための複数のnチャネル型のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQMと、複数のワード線(MISトランジスタQMのゲートGNでもある)と、複数のビット線BLとを有している。MISトランジスタQMのドレインまたはソースのうち、一方の半導体領域DNがメモリ素子Rと電気的に接続されており、他方の半導体領域DNCがビット線BLと電気的に接続されている。また、MISトランジスタQMのゲートGNがワード線として用いられている。すなわち、MISトランジスタQMのゲートGNが、ワード線と電気的に接続されている。図1に示すように、X方向に延在するビット線BLとY方向に延在するMISトランジスタQMのゲートGNでもワード線との交点に、メモリ素子Rを選択するMISトランジスタQMとメモリ素子Rとからなるメモリセルが形成されている。このようにX方向に延在するビット線BLとY方向に延在するワード線との交点にメモリ素子Rを備えたメモリセルが規則的に、すなわちマトリクス状に配置されている。
pウェル2上にはゲートGNを有するnチャネル型のMISトランジスタQMの活性領域Lが形成されている。これらnチャネル型のMISトランジスタQMの活性領域L上には、メモリセルの下部コンタクトTPおよびビット線コンタクトBCが形成されている。ビット線コンタクトBCは、nチャネル型のMISトランジスタQMの活性領域LのY方向に対して凸となるように形成されている。
また、ビット線コンタクトBCの、nチャネル型のMISトランジスタQMの活性領域LのY方向に対して凸となる部分の上部と電気的に接続するように、ビット線BLが配置されている。
なお、図1に示した活性領域Lがメモリセル領域mmryに周期的に配置されていることは言うまでもない。また図1に示したワード線として用いられるゲートGNが、メモリセル領域において、平行して連続している、すなわちX方向に配置されていることは言うまでもない。また図1に示したビット線BLが、メモリセル領域mmryにおいて、平行して連続している、すなわちY方向に配置されていることは言うまでもない。
また、図2に示すように、本発明の実施の形態のメモリ素子Rを備えた半導体装置は、論理回路領域lgcおよびメモリセル領域mmryを有しており、それぞれに論理回路およびメモリ素子Rからなるメモリセルアレイが形成されているロジックとメモリとが混載した半導体装置である。なお、図示しないが、論理回路領域lgcには、複数の論理回路、メモリセルのセンスアンプ回路などを構成する半導体集積回路、半導体素子などが配置される。
この論理回路領域lgcにはnチャネル型のMISトランジスタQNおよびpチャネル型のMISトランジスタQPが形成されている。
nチャネル型のMISトランジスタQNは、pウェル2の上部に互いに離間して形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造となっている半導体領域DNと、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜4と、その上に形成されたゲートGNとを有している。また、pチャネル型のMISトランジスタQPは、nウェル2aの上部に互いに離間して形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造となっている半導体領域DPと、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜4と、その上に形成されたゲートGPとを有している。これらnチャネル型のMISトランジスタQNとpチャネル型のMISトランジスタQPは、浅い溝掘り埋込形の素子分離溝3aにより分離されている。
また、メモリセル領域mmryのnチャネル型のメモリセル選択用のMISトランジスタQMは、pウェル2の上部に互いに離間して形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造となっている半導体領域DN、DNCと、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜4と、その上に形成されたゲートGNとを有している。半導体領域DNCは、同一の素子活性領域(図1の活性領域L)に形成される隣接するnチャネル型のメモリセル選択用MISトランジスタQMに共有されている。
このようなメモリセル選択用のnチャネル型のMISトランジスタQM、pチャネル型のMISトランジスタQP、およびnチャネル型のMISトランジスタQNは、半導体基板1上に堆積された層間絶縁膜11aおよび11bによって被覆されている。この層間絶縁膜11a、11bは、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば公知のプラズマCVD法等によって形成されている。
この層間絶縁膜11bの上面は、メモリセル領域mmryと論理回路領域lgcとでその高さがほぼ一致するように平坦に形成されている。
メモリセル領域mmryにおける半導体領域DNC上には、バリヤ金属12および例えばタングステンからなる導電体膜13から構成されるビット線コンタクトBCが形成されている。このビット線コンタクトBCは、互いに隣接するメモリセル選択用のMISトランジスタQMによって共有されている半導体領域DNCと電気的に接続されている。また、メモリセル領域mmryの半導体領域DN上には、バリヤ金属14および例えばタングステンからなる導電体膜15から構成される金属コンタクトCTが形成される。この金属コンタクトCTは、メモリ選択用のMISトランジスタQMの半導体領域DNと電気的に接続されている。
論理回路領域lgcにおける半導体領域DP上には、バリヤ金属14および例えばタングステンからなる導電体膜15から構成される金属コンタクトCTが形成される。この金属コンタクトCTは、pチャネル型のMISトランジスタQPの半導体領域DPと電気的に接続している。また、論理回路領域lgcの半導体領域DN上には、バリヤ金属14および例えばタングステンからなる導電体膜15から構成される金属コンタクトCTが形成される。この金属コンタクトCTは、nチャネル型のMISトランジスタQNの半導体領域DNと電気的に接続している。
層間絶縁膜11b上には層間絶縁膜11cが堆積されている。この層間絶縁膜11cは、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば公知のプラズマCVD法等によって形成されている。この層間絶縁膜11c中には、メモリセル領域mmryのビット線BLおよび論理回路領域lgcの第1層配線M1が形成されている。
メモリセル領域mmryのビット線BLは、例えばチタン膜、窒化チタン膜からなるバリヤ金属16および例えばタングステンからなる導電体膜17が下層から順に堆積されて形成されている。このビット線BLは、ビット線コンタクトBCと電気的に接続されて、さらに、ビット線コンタクトBCを通してメモリセル選択用のnチャネル型のMISトランジスタQMの半導体領域DNCと電気的に接続されている。
また、論理回路領域lgcの第1層配線M1は、例えばチタン膜、窒化チタン膜からなるバリヤ金属16および例えばタングステンからなる導電体膜17が下層から順に堆積されて形成されている。この第1層配線M1は、金属コンタクトCTと電気的に接続されて、さらに、金属コンタクトCTを通して、pチャネル型のMISトランジスタQPの半導体領域DP、およびnチャネル型のMISトランジスタQNの半導体領域DNと電気的に接続されている。
層間絶縁膜11cの上面には、層間絶縁膜11dが堆積されている。この層間絶縁膜11dは、例えば、酸化シリコンからなる。層間絶縁膜11dの上面は、メモリセル領域mmryと論理回路領域lgcでその高さがほぼ一致するように平坦に形成されている。
メモリセル領域mmryにおける層間絶縁膜11cおよび11dには金属コンタクトCTの上面が露出するような接続孔が穿孔(開口)されている。この接続孔には、例えば窒化シリコンまたは酸化シリコンからなるスペーサー絶縁膜18および、例えばタングステンからなる導電体膜19が埋め込まれている。
メモリセルの下部コンタクト(下部電極)TPは、金属コンタクトCTと電気的に接続され、さらにこれを通じてメモリセル選択用のMISトランジスタQMの半導体領域DNと電気的に接続されている。すなわち、メモリセルの下部コンタクトTPと金属コンタクトCTは2段プラグ電極を形成している。
層間絶縁膜11dの上面には、層間絶縁膜11eが堆積されている。この層間絶縁膜11eは、例えば、酸化シリコンからなる。メモリセル領域における層間絶縁膜11e中には、高抵抗状態と低抵抗状態とに変化する可変抵抗でもあるメモリ素子Rが形成されている。
メモリ素子Rは、プレート形状に形成されており、例えば窒化シリコンから成る剥がれ防止膜21と、その表面に被覆されたカルコゲナイド材料(相変化材料)からなるカルコゲナイド材料記憶層22と、その表面に被覆された、例えばタングステンから成る上部プレート(上部電極)23とから構成されている。メモリ素子Rを構成するカルコゲナイド材料記憶層22は、例えばインジウム(In)またはガリウム(Ga)の少なくともいずれか一方と、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)を適当な組成比で含むカルコゲナイド材料からなる。
このカルコゲナイド材料記憶層22の片面となる下部側には、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜からなる剥がれ防止膜21が設けられており、剥がれ防止膜21の一部が開口し、下部コンタクト(下部電極)TPが形成されている。すなわち、メモリ素子Rの下部は、下部コンタクトTPと電気的に接続され、これを通じてメモリセル選択用のnチャネル型のMISトランジスタQMの半導体領域DNと電気的に接続されている。
メモリセル領域mmryにおける層間絶縁膜11e中には、上部プレート23の上面が露出するような接続孔が穿孔(開口)されている。この接続孔内には、例えばチタン膜、窒化チタン膜からなるバリヤ金属25が埋めこまれており、さらに導電体膜26からなる金属膜が埋めこまれてメモリセルビアVMが形成される。
論理回路領域lgcにおける層間絶縁膜11dおよび11e中には、第1配線層M1の上面が露出するような接続孔が穿孔(開口)されている。この接続孔内には、例えばチタン膜、窒化チタン膜からなるバリヤ金属25aが埋めこまれており、さらに例えばタングステンからなる導電体膜26aが埋めこまれてビアVLが形成される。その層間絶縁膜11eの上面は、メモリセル領域mmryと論理回路領域lgcでその高さがほぼ一致するように平坦に形成されている。
層間絶縁膜11eの上面には、層間絶縁膜11fが堆積されている。この層間絶縁膜11fは、例えば、酸化シリコンからなる。層間絶縁膜11f内には、第2配線層M2が形成されている。層間絶縁膜11f中には、ビアVLの上面が露出するような接続溝が穿孔(開口)されている。この接続溝内には、例えばチタン膜、窒化チタン膜からなるバリヤ金属28が埋めこまれており、さらに導電体膜29からなる金属膜が埋めこまれて第2配線層M2が形成される。
次に、本発明の実施の形態1に係るメモリ素子Rの記録原理について、図3および図4を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係るメモリ素子Rを模式的に示す説明図である。図4は、本発明の実施の形態1に係るメモリ素子Rに印加するパルスを示す説明図であり、(a)は印加するパルス形状(b)は印加パルスによる記憶層の温度変化を示す。
図3に示すように、メモリ素子Rは、原子配列の変化を起こすことによって情報を記憶するカルコゲナイド材料記憶層22と、記憶層の両面に形成された下部電極TPおよび上部電極23とを有している。また、カルコゲナイド材料記憶層22は、例えば結晶相と非晶質相との間の相変化のような原子配列変化によって、電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態とを記憶する記憶層である。また、下部電極TPおよび上部電極23は、導電性材料からなる導電体膜からなる。
下部電極TPを通じて、記録すべき状態である高抵抗状態に対応したリセットパルスまたは低抵抗状態に対応したセットパルスをカルコゲナイド材料記憶層22に印加(通電)することによって発生したジュール熱でカルコゲナイド材料を加熱し、原子配列を変化したカルコゲナイド材料記憶層22に記憶が行われる。なお、セットパルス(第2パルス)は、図4(a)に示すように、リセットパルス(第1パルス)より一般的には時間が長く、電圧または電流が低いパルスである。
ここで、下部電極TPからカルコゲナイド材料記憶層22へパルスが印加されるが、カルコゲナイド材料記憶層22の発熱しやすい下部電極TP側から原子配列変化が起こる。本願では、この領域を相変化領域PCAという。
高抵抗状態とするためにリセットパルスを印加すると、ジュール熱によってカルコゲナイド材料が融点Tm以上に加熱され、溶融状態になる。パルスの遮断後は、溶融したカルコゲナイド材料は急冷されることになる。この際のカルコゲナイド材料の温度変化に示すように、パルス遮断後の冷却速度が十分に大きいと、液体状態のランダムな原子配列が凍結されて、相変化領域PCAが非晶質状態となる。この非晶質状態ではカルコゲナイド材料記憶層22が高抵抗となっているため、メモリ素子Rが高抵抗状態(リセット抵抗)となる。
一方、低抵抗状態とするためにセットパルスを印加すると、ジュール熱によってカルコゲナイド材料が結晶化温度Tc以上の温度で一定時間保持されるようにすると、非晶質状態であった相変化領域PCAが結晶状態となる。この結晶状態ではカルコゲナイド材料記憶層22が、非晶質状態に比べ低抵抗となっているため、メモリ素子Rが低抵抗状態(セット抵抗)となる。ただし、多成分系で形成される結晶が微細で互いに組成が異なるような場合、その界面では原子配列の乱れが大きく、非晶質状態よりも結晶状態の方が相対的に抵抗値が高いということも有り得る。このように、メモリ素子Rに電流を流して(パルスを印加して)、カルコゲナイド材料の原子配列を変化させることにより、情報を記録することが出来る。記録情報の読み出しは、カルコゲナイド材料の状態を変化させないようにセットパルス・リセットパルスよりも低いレベルの電圧あるいは電流を印加して、メモリ素子Rの抵抗値を読み出す。リセット時(高抵抗状態)の抵抗はセット時(低抵抗状態)よりも高く、例えばその比は10〜1000倍以上である。このため本実施の形態1に係るメモリ素子Rは、読出し信号が大きく、センス動作が容易であるという利点がある。
次に、カルコゲナイド材料に相変化が起きる場合、そのメカニズムについて図5を参照して説明する。図5は、カルコゲナイド材料の結晶化過程を模式的に示す説明図であり、(a)は結晶核生成型、(b)は結晶成長型を示している。
図5(a)に示す結晶核生成型とは、結晶核の成長速度は遅いが、数多くの結晶核が生成し、それらから多数の結晶粒が発生するタイプの材料である。この結晶核生成型の代表的材料は、GeSbTeなどGeTe−SbTeの擬2元系組成をベースとしたものがある。一方、図5(b)に示す結晶成長型とは、新たな結晶核はほとんど形成されず、結晶の成長速度が速いため非晶質領域の周辺の結晶領域から結晶粒が伸びて結晶化が進行するものである。結晶成長型に属する材料は、Sb70Te30共晶材料をベースとしており、例えば、Ag−In−Sb−Teが挙げられる。結晶核生成型、結晶成長型のいずれもSb(アンチモン)とTe(テルル)が含まれているが、前者はTeが主成分であるのに対し、後者はSbが主成分であり、この組成の違いによって結晶化のメカニズムが大きく異なることになる。相変化光ディスクにおいては、結晶化速度の速い結晶成長型を用いることが多い。しかし、結晶化速度が速い分、結晶成長型では高温の雰囲気中に置くと急速に非晶質であった素子が結晶化されてしまう。半導体メモリの分野では、高温で用いられることも考慮する必要が有り、本実施の形態1では結晶核生成型、即ち、Teの含有量がSbより多い組成とし、高温でのリテンションを向上させている。
相変化メモリや相変化光ディスクにおいては、相変化材料の物性がメモリとしての特性を決定づけるため、材料物性の改善を目的とした発明が、これまでにも数多く開示されている。先に例示したAg−In−Sb−Teは光ディスク用相変化記録材料として広く用いられているが、この材料はSb70Te30共晶合金をベースの結晶成長型とし、光学特性改善などのためにAgやInを加えるという改良がなされたものである。
次に、本実施の形態1に係るメモリ素子について材料や作製の諸条件とメモリ特性との関係を図6〜図11を参照して説明する。図6は、本実施の形態1に係るカルコゲナイド材料の組成範囲の一例を示す説明図である。図7は、本実施の形態1に係るメモリ素子のリセット抵抗/セット抵抗比の組成依存性を示す説明図である。図8は、本実施の形態1に係るメモリ素子のセット電圧の組成依存性を示す説明図である。図9は、本実施の形態1に係るメモリ素子の書換え可能回数の組成依存性を示す説明図である。図10は、本実施の形態1に係るメモリ素子の動作保証温度の組成依存性を示す説明図である。図11は、本実施の形態1に係るカルコゲナイド材料の組成範囲の他の一例を示す説明図である。なお、図7〜図9の組成依存性は室温におけるものである。
本実施の形態1に係るメモリ素子Rを構成する記憶層は、例えばインジウム(In)またはガリウム(Ga)の少なくともいずれか一方と、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)を適当な組成比で含む相変化材料(カルコゲナイド材料)からなる。本実施の形態1の記録層材料として種々の組成のカルコゲナイドを用いて、メモリ素子を作製したところ、その特性の組成依存性は以下に示すようになり、望ましい組成として図6にハッチングで示す範囲が得られた。
Inの含有量を変化させた場合、例えば図6の直線A上における組成依存性について説明する。図7に示すように、In量の増加とともにリセット抵抗/セット抵抗比が大きくなった。これは、リセット抵抗が上昇するのに対し、セット抵抗の上昇効果はほとんど観測されないためである。特に、Inの組成が10.5原子%以上になると、室温におけるリセット抵抗/セット抵抗比が1000倍を超える。Inを含まない場合には抵抗比が100倍程度であるが、Inを添加して、室温におけるリセット抵抗が1000倍以上になるようにすれば、130℃以上の高温の使用環境においてリセット抵抗の値が著しく低下した場合でも、100倍以上の大きな抵抗比が保たれる。なお、高抵抗状態の電気抵抗値は、室温において5MΩ以上、また、130℃において500kΩ以上であった。
一方、Inの組成が40原子%まで増加すると、図8に示すように、セット動作に必要となるセット電圧が急激に大きくなり、使用に問題が生じた。
このようにInの濃度が10.5原子%以下では、リセット抵抗の値が高くならず、また、データ保持特性も不十分なため、高温での動作信頼性という本発明の目的とする効果は得られない。一方、Inの濃度が40原子%より多くなると、低抵抗化が困難になり、セット動作に要する時間と電流量が大きくなるため、使用には不適当である。
GeおよびSbの含有量を変化させた場合、例えば図6の直線B上における組成依存性について説明する。GeとSbの総量が10原子%よりも少ないと、製造プロセスにおける耐熱性が著しく低下し、製造工程においてカルコゲナイド材料が昇華してしまい、プロセスを通すことが不可能であった。GeやSbが少ない場合、イオン性の強いIn−Te結合が多くなるため、Teが昇華しやすくなるが、GeやSbが存在する場合は、共有結合性の強いGe−Te、Sb−Te結合が形成されるため、Teの昇華が抑制されると考えられる。一方、GeとSbの総量が40原子%より多くなると、書換え可能回数が低下したり、リセット動作に必要な電流量が大きくなるなどの問題がある。特にGeの含有量が多い場合は、書換え可能回数が低下し、Sbの含有量が多い場合はリセット動作に必要な電流量が大きくなるという問題があり、また、GeとSbの含有量が同程度であってもその総量が40原子%を超えると、リセット/セット抵抗比が小さくなるという問題がある。また、Sbの含有量が多くなると高温におけるリテンション特性が悪くなるという問題点がある。従って、GeとSbの含有量が同程度であってもInを入れることでリテンションが向上するが、相対的にSbの含有量をGeより小さくすることでリテンション特性を更に向上させることができる。
Teの含有量を変化させた場合、例えば図6の直線C上における組成依存性について説明する。なお、図9および図10に示す結果は、GeとSbの含有量は等量になるように調整した場合である。図9に示すように、Teが40原子%以下であると、10万回以下の書換えでリセット動作が出来なくなる。一方、図10に示すように、Teが65原子%以上になると、動作保証温度が130℃以下で要求が満たされなかった。
このようにTeの含有量が少ないと、書換えに伴って相分離が進行し、リセット動作ができなくなり、多すぎると、高抵抗状態の安定性が不足し、十分なデータ保持特性が得られない。
したがって、前述のように動作保証温度や書換え特性の組成依存性を詳細に調べたところ、図6のハッチングで示した範囲が望ましいという結論が得られた。すなわち、本実施の形態1に係るカルコゲナイド材料(相変化材料)は、インジウムまたはガリウムの少なくともいずれか一方が、10.5原子%以上40原子%以下であり、ゲルマニウムが、5原子%以上35原子%以下であり、アンチモンが、5原子%以上25原子%以下であり、テルルが、40原子%以上65原子%以下としている。なお、これらの原子濃度は、公知の技術であるTEM及びEDXを用いて測定することができる。これによって、本実施の形態1では、高い温度になる使用環境や製造プロセスにおいても、優れたデータ保持特性を有し、かつ、適当な抵抗値を持つカルコゲナイドを用いたメモリ素子を提供することができる。
また、図6ではGeとSbは2元素の濃度を合計した総量を示しているが、どちらの元素も同様の作用をもたらすのではないため、両方の元素が適切な範囲で含まれるように調整することが可能である。例えば、全体の構成元素のうち、GeとSbの組成の総量が一定とした場合、Geの比率が多いと、相変化に伴う体積変化が大きく、多数回の書換えによって電極と相変化領域の界面に剥離が生じるため、書換え可能回数が制限されるという問題がある。一方、Sbの比率が多いと、書換えに要する電流が大きくなる、リセット抵抗が低くなる、非晶質が不安定でデータ保持特性が悪化する、などの問題がある。この点を考慮してより望ましい組成範囲を示したものが図11である。
図11には、各頂点の組成をGeTe、SbTe、InTeとしたときの最適組成を示した。もちろん、Inの一部をGa、Teの一部をSe、というように周期表の同族元素で置き換えても良い。なお、Inは、Gaより昇華温度が高く、半導体の製造プロセスへの適合性が高く、Gaを用いるよりInを用いる(もしくは、Inを多く用いる)方が望ましい。図11の組成範囲は、Teの濃度を50〜60原子%付近にある場合の、Ge、Sb、Inの組成について好ましい範囲を示している。GeTeは12mol%以上、SbTeは11mol%以上40mol%以下、InTeは20mol%以上が好ましいことを示す。NaCl構造の骨格は原子半径の大きいTeによって構成されるため、Te濃度がこの組成付近にあれば、多数回の書換えを行なっても、他成分の析出や相分離が起こりにくく、高い信頼性が得られると考えられる。
図11に示す組成範囲において、GeTeが高濃度になると、多数回の書換えによってカルコゲナイド材料と電極との界面で剥離が生じ、書換え回数が10万回以下に制限されるため、不適当である。SbTeの濃度が高くなると、リセット抵抗が低くなる、リセット動作に必要な電流量が大きくなる、データ保持特性が悪化する、などの問題が生じ、SbTeの濃度が少なくなると、セット動作に必要な電流量が大きくなる、という問題がある。また、InTeが低濃度になると、抵抗比が1000倍以下と小さいため、本発明の目的とする効果が得られず、高濃度になると、セット動作に必要な時間や電流量が大きくなる。以上の点を考慮し、望ましい範囲として図11にハッチングで示した領域が得られる。
本実施の形態1では、GaまたはInの少なくともいずれか一方と、Geと,Sbと、Teとからなるカルコゲナイド材料が示されているが、これら元素の一部を他の元素で置き換えることも可能である。例えば、Teの一部をSe(セレン)で置き換えても良い。Seは、データ保持特性が向上する、ハンダ付け工程に、より長時間耐える、製造プロセス中の酸化を防止する、という効果がある。一方、Seの含有量がTeの1/5程度を超えると、セット動作に必要となる時間が5μs以上と長くなる。したがって、この問題が生じない範囲で、用途に応じた適切な含有量を選択して用いる必要がある。
また、セット動作を高速化する目的で、Geの一部または全部を置き換えてSn、Pbのうちの少なくとも1元素を、Sbの一部または全部を置き換えてBiを含んでもよい。これらの元素は、リセット状態のハンダリフロー耐性を維持したまま、セット動作の高速化が可能になるため、本発明の効果を妨げることはない。ただし、リセット状態の保持寿命は若干短くなる。その他にも、H、B、C、O、Si、P、S、As、Au、Ag、Cu、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Rh、Pdを10原子%以下含んでも良い。これらの元素の添加は、書換え可能回数の向上が期待できる。
次に、本実施の形態1に係る半導体装置について図12〜図25および図31〜図34を参照し、その製造工程をたどりながら詳細に説明する。図12〜図25、図31〜図34は、本発明の実施の形態1に係る製造工程中の半導体装置を模式的に示す断面図である。なお、例えば図25に示すように、ビット線BLと他の部材との関係がわかるように説明するため、下部コンタクトTPがビット線BLを貫通しているように図示されているが、ビット線BLは、図1に示した平面図からも分かるように、コンタクト電極TPの図面奥に配置されている。
まず、図12に示すように、公知の方法を用いて、論理回路領域lgcにnチャネル型のMISトランジスタQNおよびpチャネル型のMISトランジスタQPを形成し、メモリセル領域mmryにメモリ選択用のnチャネル型のMISトランジスタQMを形成する。これらMISトランジスタQN、QPおよびQMの形成方法について、以下に概略する。
メモリセル領域mmryにおける例えば導電型がp型のシリコン単結晶からなる半導体基板1において、公知の方法を用いて、pウェル2を形成する。また、論理回路領域lgcにおける半導体基板1において、公知の方法を用いて、nウェル2aを形成する。このような半導体基板1の上層部には、公知の方法を用いて、浅い溝掘り埋込形の素子分離溝3、3a、3bを形成する。これら素子分離溝3、3a、3bは、例えば酸化シリコンなどの絶縁膜からなる。これら素子分離溝3、3a、3bによって区画された領域が、いわゆる活性領域であり、この領域の一部に素子等が形成される。半導体基板1上のゲート絶縁膜4は、例えば酸窒化シリコンからなり、その厚さは、例えば1.5〜10nm程度に設定されている。
次いで、公知の方法を用いて、n型多結晶シリコンからなる導電体膜5、p型多結晶シリコンからなる導電体膜5aを形成する。次いで、公知の方法を用いて、nチャネル型のMISトランジスタQN、QMのLDD活性領域9、pチャネル型のMISトランジスタQPのLDD活性領域9aを形成する。次いで、公知の方法を用いて、例えば酸化シリコンからなるサイドウォールスペーサ7、例えば窒化シリコン膜ならなるサイドウォールスペーサ8を形成する。次いで、公知の方法を用いて、nチャネル型MISトランジスタの活性領域10、pチャネル型MISトランジスタの活性領域10a、および例えばn型多結晶シリコンからなるサリサイド膜6、例えばp型多結晶シリコンからなるサリサイド膜6aが形成される。次いで、公知の方法を用いて、層間絶縁膜11a、11bを形成する。層間絶縁膜11bの上面は、メモリセル領域と論理回路領域とでその高さがほぼ一致するように平坦に形成される。
このようにしてMISトランジスタQN、QPおよびQMが形成される。これらMISトランジスタQN、QPおよびQMは、サリサイドゲート電極構造のゲートGN、GP、ソースまたはドレインとなる半導体領域DN、DNC、DPを有する。
続いて、図13に示すように、その層間絶縁膜11b上に、論理回路の接続孔、メモリセル領域における接続孔およびメモリセル領域におけるビット線孔形成用のフォトレジスト(図示しない)を形成する。これをエッチングマスクとして層間絶縁膜11a、11bに、nチャネル型のMISトランジスタQNの半導体領域DN、pチャネル型のMISトランジスタQPの半導体領域DP、メモリセル選択用のnチャネル型のMISトランジスタQMの半導体領域QNおよび半導体領域DNCの上面が露出するような接続孔を穿孔(開口)する。
次いで、フォトレジストを除去した後、半導体領域DN、DP、DNCに、例えばチタンおよび窒化チタンからなるバリヤ金属14をスパッタリング法等によって下層から順に堆積する。その堆積膜上に、例えば導電体膜15をCVD法等によって積み重ねて接続孔を埋め込み、金属コンタクトCTおよびビット線コンタクトBCを形成する。これを公知のCMP法を用いて、層間絶縁膜11bの上部が露出し、接続孔中の金属コンタクトCTとビット線コンタクトBCが同じ高さになるまでエッチバックし、金属コンタクトCTとビット線コンタクトBCを完全に分離する。
続いて、図14に示すように、表面全面に、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜(図示しない)を堆積し、層間絶縁膜11bのエッチバックストッパーとして用いる。次いで、半導体基板1上に、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜11cを堆積した後、その層間絶縁膜11c上に、論理回路の第1層配線およびビット線形成用のフォトレジスト(図示しない)を形成し、これをエッチングマスクとして層間絶縁膜11bの上面を露出させるような論理回路の第1層配線溝およびビット線溝を形成する。
次いで、例えばチタンおよび窒化チタンからなるバリヤ金属膜16をスパッタリング法等によって下層から順に堆積し、その上に、例えばタングステンからなる導電体膜17をCVD法等によって積み重ねて形成し、これを公知のCMP法を用いて、層間絶縁膜11cの上面が露出し、溝中のビット線BLおよび第1層配線M1上面が同じ高さになるまでエッチバックし、ビット線BLおよび第1層配線M1を完全に分離する。
続いて、図15に示すように、表面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜11dを堆積した後、例えばタンタルやチタンやクロムなどの遷移金属の酸化物・窒化物あるいは窒化シリコンからなる剥がれ防止膜21を堆積する。この剥がれ防止膜21を形成することによって、例えば、後で形成されるカルコゲナイド材料記憶層22が下部電極TPや層間絶縁膜11dなどと剥がれないようにしている。
続いて、図16に示すように、リソグラフィおよびドライエッチ工程により、メモリセル領域mmryにおける金属コンタクトCTの上面を露出させるような孔を形成し、表面全体に、例えば窒化シリコンからなるスペーサー絶縁膜18を堆積する。
続いて、図17に示すように、スペーサー絶縁膜18を異方性エッチバックして、金属コンタクトCTの上面を露出させる。
続いて、図18に示すように、例えばチタン膜(膜厚約5nm)および窒化チタン膜(膜厚約10nm)からなるバリヤ金属(図示しない)をスパッタリング法等によって下層から順に堆積する。その堆積膜上に、例えばタングステンからなる導電体膜19をCVD法等によって積み重ねて接続孔を埋め込み、これを公知のCMP法を用いて、剥がれ防止膜21の上面が露出し、接続孔中の導電体膜19および剥がれ防止膜21の上面が同じ高さになるまでエッチバックし、導電体膜19を完全に分離する。
続いて、図19に示すように、カルコゲナイド材料記憶層22と例えばタングステンからなる上部プレート23を順に堆積する。
別の方法として、下部電極TPの形成後に剥れ防止膜21、カルコゲナイド材料記憶相22および上部プレート23を成膜するプロセスも可能である。
すなわち、図31に示すように、層間絶縁膜11dの成膜に続いて、リソグラフィおよびドライエッチを行い、メモリセル領域mmryにおける金属コンタクトCTの上面を露出させるような孔を形成し、次いで、表面全体に、例えば窒化シリコンからなるスペーサー絶縁膜18を堆積する。
続いて、スペーサー絶縁膜18を異方性エッチバックして、金属コンタクトCTの上面を露出させ、さらに、例えばチタン膜(膜厚約5nm)および窒化チタン膜(膜厚約10nm)からなるバリヤ金属(図示しない)をスパッタリング法等によって下層から順に堆積する。その堆積膜上に、例えばタングステンからなる導電体膜19をCVD法等によって積み重ねて接続孔を埋め込み、これを公知のCMP法を用いて、層間絶縁膜11dの上面が露出し、接続孔中の導電体膜19および層間絶縁膜11dの上面が同じ高さになるまでエッチバックし、導電体膜19を完全に分離し、図32のような構造を形成する。
続いて、図33に示すように、例えばタンタルやチタンやクロムなどの遷移金属の酸化物・窒化物あるいは窒化シリコンからなる剥がれ防止膜21を堆積する。
続いて、図34に示すように、カルコゲナイド材料記憶層22と例えばタングステンからなる上部プレート23を順に堆積する。図33の構造の上にカルコゲナイド材料記憶層を堆積した場合、下部電極TPとカルコゲナイド材料記録層22との間に剥れ防止膜21が挿入された状態になるが、高抵抗の剥れ防止膜21の介在により効率良く相変化領域を発熱させ、低電力のパルスで書換え動作が可能になるという効果が考えられる。以降の工程では、図19と図34の場合で同様であるので、図19を用いて説明する。
カルコゲナイド材料記憶層22の成膜方法としては、スパッタリング法が適している。スパッタリング法では、所望の組成を有する単一のターゲット材料を用いて成膜することが一般的ではあるが、複数のターゲット材料を用いて、コスパッタリング法により、形成することも可能である。
スパッリング収率は元素によって異なるため、複雑な組成を有する材料の場合には、ターゲットの組成と形成された膜の組成が異なることがあり、ターゲットの使用を重ねるにつれて、形成される膜の組成が変化していく可能性がある。このような場合、比較的単純な化合物組成のターゲットを複数使って、コスパッタリング法で成膜するほうが良い。化合物組成のターゲットでは組成の変化が少ないため、多数回のスパッタリングを行なっても、形成される膜の組成が変化していくことはない。また、コスパッタリング法の場合、それぞれのターゲットの入力パワーを変化させることにより、カルコゲナイド材料の組成を調整でき、抵抗値などの諸特性を、用途に応じた所望の値に設定することができるという利点もある。一般的に製膜によって多少の膜厚方向の組成分布が生じる場合が多いが、膜厚方向の平均組成が本発明の範囲であれば、良好な特性が得られる。
また、スパッタリングガスは、Ar、Xe、Krなどの不活性ガスや、これらに窒素を数%添加した混合ガスを用いても良い。窒素混合ガスを用いた場合、データ保持特性が向上するだけでなく、カルコゲナイド材料の結晶粒が微細になり、下部電極の接続孔と結晶粒との相対位置関係のバラつきから生じる素子特性のバラつきを低減させる効果がある。
また、スパッタリング法に加えて、イオン注入法を使用することも可能である。イオン注入法を用いると、カルコゲナイド材料の所望の領域あるいは所望の深さに元素をドーピングしてカルコゲナイド材料を形成することが可能であり、膜厚方向に組成変化を有するカルコゲナイド材料記憶層を形成することができる。また、複数ターゲットのスパッタリングで順次繰り返し成膜法を用いて、膜厚方向の組成変化を持つカルコゲナイド材料記憶層22を形成しても良い。
続いて、図20に示すように、剥がれ防止膜21、カルコゲナイド材料記憶層22および上部プレート23を加工して、メモリ素子Rを形成する。
ここで、このメモリ素子Rの素子分離加工の際は、絶縁膜をハードマスクに用いて加工することが可能である。図21に示すように、図19の上部プレート23の上にさらに絶縁膜24を堆積し、リソグラフィによってパターンを転写し、フォトレジストをエッチングマスクとして絶縁膜24をドライエッチングで加工した後、フォトレジストをアッシング除去する。続いて、図22に示すように、絶縁膜24をハードマスクとして、剥がれ防止膜21、カルコゲナイド材料記憶層22、上部プレート23をエッチングする。レジストをマスクとしてエッチングを行なうと、カルコゲナイド材料とレジストのエッチング反応生成物の残渣が、加工した側壁に付着し、アッシングおよび洗浄で残渣を除去することが困難である。したがって、絶縁膜24をハードマスクとして加工することが望ましい。以降の工程は、図20と図22とで同様であるので、図20の場合で以降の製造方法を図示する。
続いて、図23に示すように、メモリ素子Rを覆うように、層間絶縁膜11eを堆積する。
続いて、図24に示すように、リソグラフィおよびドライエッチ工程により、メモリセル領域mmryにおいて層間絶縁膜11eを穿孔(開口)して接続孔を形成し、論理回路領域lgcにおいて層間絶縁膜11d、11eを穿孔(開口)して接続孔を形成し、バリヤ金属25、導電体膜26を順に堆積する。この接続孔を埋めこみ、層間絶縁膜11eの上面が露出し、孔中の導電体膜26および層間絶縁膜11eの上面が同じ高さになるまでエッチバックし、メモリセル領域mmryのビアVMおよび論理回路領域lgcのビアVLを完全に分離する。
続いて、図25に示すように、表面に、銅配線用のバリヤ膜27および層間絶縁膜11fを堆積し、リソグラフィおよびドライエッチ工程により、層間絶縁膜11fを穿孔(開口)して配線溝を形成し、バリヤ金属28、例えば銅からなる導電体膜29を順に堆積し、配線溝を埋め込む。次いで、層間絶縁膜11fの上面が露出し、溝中の金属配線および層間膜11fの上面が同じ高さになるまでエッチバックし、第2層配線M2を形成する。
第2層配線M2の上部には、公知の方法を用いて、図示しない複数の配線層が形成され、さらに400℃〜450℃程度の水素アニールが行われた後に、半導体装置が完成する。
完成した半導体装置には、実際に情報を記憶させる前に、メモリ素子Rごとに電圧印加による初期化処理を行った。この初期化処理とは、セット動作のパルスより長いパルスによってスナップバック(急激な抵抗低下)を起こさせ、相変化領域(メモリ動作領域)およびその周辺を相対的に長い時間加熱して一旦膜を処理前より抵抗の低い状態にする処理である。この初期化処理により、カルコゲナイド材料記憶層22の下部電極TPの上部に結晶粒が形成されたと見られる領域(相変化領域)ができ、高抵抗状態(リセット)と低抵抗状態(セット)が所望のパルス幅範囲で安定に繰り返せるようになった。製造過程でカルコゲナイド材料記憶層を形成直後に高いエネルギーのレーザー光を適切な条件で照射する処理を行えば、上記の長いパルス電圧印加による初期化処理を省略することもできる。その場合、メモリ素子Rに最初に実際に情報を記憶させる時、前もって、リセットパルスで高抵抗状態にし、セットパルスで低抵抗状態にするのを何回か繰り返すのが好ましい。
次に、本発明の実施の形態1に係るメモリセルアレイの構造について図26および図27を参照して具体的に説明する。図26は、本発明の実施の形態1に係るメモリセルアレイの回路図である。図27は、図26に対応するレイアウト図である。なお、図26および図27では、煩雑になるのを防ぐため、WL1ないしWL4のワード線4本、BL1ないしBL4のビット線4本の、アレイの一部を示すに留める。
本発明の実施の形態1に係るメモリセルアレイの構造は、NOR型として知られるものであり、読出しが高速に行えることから、システムプログラムの格納に適している。したがって、単体メモリチップ、あるいはマイコンなどの論理LSI混載用として用いられる。
メモリセルMC11ないしMC14は、ワード線WL1に電気的に接続されている。同様に、メモリセルMC21ないしMC24、MC31ないしMC34、MC41ないしMC44は、それぞれワード線WL2からWL4に電気的に接続されている。また、メモリセルMC11ないしMC41は、ビット線BL1に電気的に接続されている。同様に、メモリセルMC12ないしMC42、MC13ないしMC43、MC14ないしMC44のメモリセルは、それぞれビット線BL2、BL3およびBL4に電気的に接続されている。
各メモリセルMCは、1個のMISトランジスタQMと、それに直列に接続された1つのメモリ素子Rから成る。それぞれのワード線WLは、各メモリセルMCを構成するMISトランジスタQMのゲートに電気的に接続されている。それぞれのビット線BLは、各メモリセルMCを構成するメモリ素子Rに電気的に接続されている。
ワード線WL1ないしWL4を駆動するのは、それぞれ、ワードドライバーWD1ないしWD4である。どのワードドライバーWDを選択するかは、XアドレスデコーダXDECからの信号で決まる。ここで、符号VPLは各ワードドライバーWDへの電源供給線で、Vddは電源電圧、VGLは各ワードドライバーの電位引抜き線である。なお、ここでは電位引き抜き線VGLは、接地電位に固定されている。
選択トランジスタQD1はビット線BL1をプリチャージするMISトランジスタである。同様に、選択トランジスタQD2ないしQD4は、それぞれビット線BL2ないしBL4をプリチャージするMISトランジスタである。各選択トランジスタQDは、アドレス入力にしたがって、YアドレスデコーダYDEC1またはYDEC2を介して選択される。本実施の形態1では、YDEC1とYDEC2は2本おきに選択するビット線BLを交互に受け持つ。読み出しによる出力は、センスアンプSAで検出される。
図27中の符号FLは活性領域、M1は第1層配線、M2は第2層配線、FGはシリコン基板上に形成されたMISトランジスタのゲートとして用いられるゲート電極層である。また、符号FCTは、活性領域FL上面と第1層配線M1の下面とを結ぶコンタクトホール、SCTは第1層配線M1上面とメモリ素子Rの下面とを結ぶコンタクトホール、TCTは第1層配線M1上面と第2層配線M2下面とを結ぶコンタクトホールである。
メモリ素子Rは、同一のビット線BLに電気的に接続されているメモリセルMC間で、コンタクトホールTCTを介して第2層配線M2に引き上げられる。この第2層配線M2がそれぞれのビット線BLとして用いられる。ワード線WL1ないしWL4はゲート電極層FGで形成してある。ゲート電極層FGには、ポリシリコンとシリサイド(シリコンと高融点金属との合金)との積層などを用いている。メモリセルMCは、例えばメモリセルMC21を構成するMISトランジスタQM2は、MISトランジスタQM1とソース領域を共有している。
ビット線BL1ないしBL4は、メモリセルアレイ外周に配置された選択トランジスタQD1ないしQD4のソース側に接続されている。選択トランジスタQD1とQD2のドレイン領域、および選択トランジスタQD3とQD4のドレイン領域は共通である。これらの選択トランジスタQDは、各ビット線BLのプリチャージを行う機能を持つ。同時に、YアドレスレコーダYDEC1あるいはYDEC2からの信号を受けて、指定のビット線を選択する働きも持つ。なお、選択トランジスタQDは、本実施の形態1では、例えばnチャネル型である。
本実施の形態1の各ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、典型的には公知のCMIS(相補型MISトランジスタ)等の半導体集積回路技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。さらに、パルス印加により原子配列の変化を示すカルコゲナイド材料等が集積回路の作成技術にハイブリッドして作成される。これらのパターンのパターニングには、周知の光リソグラフィとドライエッチングを用いることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1に係るメモリ素子Rのカルコゲナイド材料記憶層22は、インジウム(In)またはガリウム(Ga)の少なくともいずれか一方と、ゲルマニウム(Ge)と、アンチモン(Sb)と、テルル(Te)とを適当な組成比で含む相変化材料からなるものであった。本実施の形態2では、カルコゲナイド材料記憶層22の構成元素の10原子%以下を窒素で置き換えた場合について説明する。なお、構成元素の10原子%以下を窒素に置き換える以外は、前記実施の形態1と同様であるので重複箇所の説明は省略する。
インジウムまたはガリウムの少なくともいずれか一方と、ゲルマニウムと、アンチモンと、テルルとから構成されるカルコゲナイド材料の構成元素を、窒素で置き換えた場合、高温におけるデータ保持特性が向上する、結晶粒が微細になり特性のバラツキが低減できる、などの利点がある。
本実施の形態2に係るカルコゲナイド材料記憶層22は、前記実施の形態1で示したようにAr、Xe、Krなどの不活性ガスを用いたコスパッタリング法などのスパッタリング法によって形成されるが、これら不活性ガスに窒素ガスを混合して形成される。
カルコゲナイド材料のスパッタリングの際に例えばArガスに窒素ガスを混合して膜を形成したものの、結晶化の活性化エネルギーを図28に示す。窒素を添加すると、結晶化の活性化エネルギーが低下していく。これは高い温度での結晶化が抑制されているためである。なお、動作温度領域でのデータ保持特性が劣化しているわけではない。
したがって、本実施の形態2に係るメモリ素子Rは、通常の動作温度領域でのデータ保持特性は保たれつつ、それよりも高温でのデータ保持寿命が向上している。この場合は、例えば、実使用環境温度よりも高温になる実装工程における熱負荷に耐えるための効果がもたらされる。ただし、窒素の量が多すぎると、書換えによる特性の変化が大きいため、10原子%以下にすることが適切である。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る半導体装置は、前記実施の形態1または2に係る半導体装置に対して、温度処理を行うものである。本実施の形態3では、実装工程における温度処理について図29および図30を参照して説明する。図29は、ハンダリフロー工程における温度プロファイルを示す説明図である。図30は、ハンダリフロー工程の前熱処理を行った場合のデータ保持特性を示す説明図である。
メモリ素子Rを備えたマイクロコンピュータなどの半導体装置を実装するには、例えば、ハンダリフロー工程が行われる。鉛フリーハンダを用いる場合、リフロープロセスの温度は最高で260℃程度であって、メモリ素子Rを備えた半導体装置は、通常の動作環境をはるかに越えるような高温の環境にさらされることになる。
しかしながら、図29に示すように、カルコゲナイド材料の結晶化温度を超えない範囲で比較的高い温度で一定時間保持すると、高抵抗状態がさらに安定化する。これは、結晶核生成サイトが不活性になるため、結晶化が進行しにくいためである可能性があり、データ保持特性がより向上するという特徴をもっている。
図30は、鉛フリーハンダリフローによる実装工程において、180℃で90秒一旦保持して260℃まで昇温したものと、保持しないで260℃まで昇温したものの2つのサンプルについて、リセット状態の抵抗が初期値から低下していく様子が示されている。図30に示すように、実装工程を通したサンプルの方が低抵抗化しにくいという結果が得られた。したがって、カルコゲナイド材料記憶層の結晶化温度より低いと考えられる相対的に低い温度で一定時間保持した後、結晶化温度以上のピーク温度まで昇温する温度プロファイルの環境に置かれた半導体装置は、実装工程に適したメモリ素子Rを備えていることなる。
本発明によれば、ハンダリフロー工程でもメモリ状態を保持し、高い温度においても大きな抵抗比と優れたデータ保持特性を有する高信頼の不揮発メモリデバイスが実現できる。本発明のメモリ素子は、例えば、自動車エンジン制御用マイコンなど、高温となる環境でも使用することが出来る。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、非晶質状態と結晶状態は、メモリ動作をしている領域全体が一様にそれらの状態である必要は無く、非晶質状態の領域の中に結晶粒が存在したり、結晶状態の領域内に非晶質の部分が存在して良い。すなわち、相対的に非晶質部分が多い状態と、非晶質部分が少ない状態との間で変化し、抵抗値が変化すればよい。
本発明の組成のカルコゲナイド材料が非晶質領域からの結晶の成長でなく結晶核生成を伴う結晶化が起きる材料であることは、膜の構造から知ることができる。走査電子顕微鏡(SEM)または透過電子顕微鏡(TEM)でカルコゲナイド材料層が、膜厚方向に最大3個以上、より好ましくは最大6個以上の粒状に見える場合、結晶核生成を伴う結晶化が起きる材料と判断できる。また、この材料は、本発明の組成範囲であっても組成によっては、相変化だけでなく金属または半金属の原子、あるいはそれらを含む原子団が電場によって移動し、それらの高濃度領域からなる導電パスが形成されたり、消滅したりすることによる抵抗変化が起きることもある。すなわち、インジウム(In)添加によって困難になる外側から内側への結晶成長をセットのメカニズムとするのでなければ、必ずしも結晶核形成と核からの成長による相変化だけをセットのメカニズムとする必要は無い。
また、インジウム(In)とガリウム(Ga)は、一方のみで10.5原子%以上40原子%以下とする必要はなく、InとGaの両方を混在させて10.5原子%以上40原子%以下としてもよい。
本発明は、カルコゲナイド材料を含むメモリ素子を備えた半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。

Claims (20)

  1. 記憶層と前記記憶層の両面に形成された電極とを有するメモリ素子を半導体基板上に形成した半導体装置であって、
    前記記憶層が、
    10.5原子%以上40原子%以下のガリウムまたはインジウムの少なくともいずれか一方と、
    5原子%以上35原子%以下のゲルマニウムと、
    5原子%以上25原子%以下のアンチモンと、
    40原子%以上65原子%以下のテルルとを含む材料から成ること特徴とする半導体装置。
  2. 前記テルルの内の20原子%以下を、セレンで置き換えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記記憶層の全構成元素の10原子%以下を、窒素で置き換えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ゲルマニウムの原子数が前記アンチモンの原子数より多いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記記憶層の片面には、絶縁膜または高抵抗膜が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記記憶層は、複数個のターゲットを使用したコスパッタリング法または順次繰り返し成膜法によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記情報が、前記記憶層の電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態とによって記憶され、
    前記高抵抗状態の電気抵抗値が、室温において5MΩ以上であることを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
  8. 前記情報が、前記記憶層の電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態とによって記憶され、
    前記高抵抗状態の電気抵抗値が、130℃において500kΩ以上であることを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
  9. 前記情報が、前記記憶層の電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態とによって記憶され、
    前記高抵抗状態の電気抵抗値と前記低抵抗状態の電気抵抗値との比が、130℃において100倍以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記アンチモンの原子数は、前記ゲルマニウムの原子数より多いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. メモリ素子に情報を記録した後に、実装工程に伴う熱処理が行われることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 原子配列の変化を起こすことによって情報を記憶するカルコゲナイド材料記憶層と、
    前記カルコゲナイド材料記憶層の両面に形成された電極とを有するメモリ素子を備えた半導体装置であって、
    前記情報が、前記カルコゲナイド材料記憶層の電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態によって記憶され、
    前記カルコゲナイド材料記憶層は、10.5原子%以上のガリウムまたはインジウムの少なくともいずれか一方を含み、テルルの原子数がアンチモンの原子数より多いことを特徴とする半導体装置。
  13. 結晶と非晶質との間の相変化によって、電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態とを記憶する記憶層を有する複数のメモリ素子がマトリクス状に配置されたメモリセルアレイを備えた半導体装置であって、
    前記メモリセルアレイは、半導体集積回路と共に半導体基板上に混載して形成されており、
    前記記憶層は、インジウムまたはガリウムの少なくともいずれか一方と、ゲルマニウムと、アンチモンと、テルルとを含んでなり、
    前記記憶層の前記テルルの原子数は、前記アンチモンの原子数より多く、
    前記記憶層のインジウムまたはガリウムは、10.5原子%以上であることを特徴とする半導体装置。
  14. 前記メモリセルアレイは、前記複数のメモリ素子を選択するための複数のMISトランジスタと、複数のワード線と、複数のビット線とを有しており、
    前記MISトランジスタのゲートが、前記ワード線と電気的に接続されており、
    前記MISトランジスタのドレインまたはソースのうち、一方が前記メモリ素子と電気的に接続されており、他方が前記ビット線と電気的に接続されていることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記MISトランジスタによって選択された前記メモリ素子に、第1パルスを印加することによって前記メモリ素子が前記高抵抗状態となり、第2パルスを印加することによって前記メモリ素子が前記低抵抗状態となり、
    前記第2パルスは、前記第1パルスより時間が長いことを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記記憶層は、核生成過程を伴って非晶質相から結晶相へ変化することを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  17. 前記インジウムまたはガリウムの少なくともいずれか一方が、10.5原子%以上40原子%以下であり、
    前記ゲルマニウムが、5原子%以上35原子%以下であり、
    前記アンチモンが、5原子%以上25原子%以下であり、
    前記テルルが、40原子%以上65原子%以下であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  18. 前記記憶層の全構成元素の10原子%以下を、窒素で置き換えたことを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  19. 前記高抵抗状態の電気的抵抗値と、前記低抵抗状態の電気抵抗値との比が、130℃において100倍以上であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  20. 前記カルコゲナイド材料記憶層は、5原子%以上35原子%以下のゲルマニウムと、5原子%以上25原子%以下のアンチモンと、40原子%以上65原子%以下のテルルとを更に含み、
    前記高抵抗状態の電気抵抗値と前記低抵抗状態の電気抵抗値との比が、室温において1000倍以上であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
JP2007545245A 2005-11-21 2006-11-14 半導体装置 Pending JPWO2007058175A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/021360 WO2007057972A1 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置
JPPCT/JP2005/021360 2005-11-21
PCT/JP2006/322667 WO2007058175A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058175A1 true JPWO2007058175A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38048364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545245A Pending JPWO2007058175A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-14 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8513640B2 (ja)
EP (1) EP1953824B1 (ja)
JP (1) JPWO2007058175A1 (ja)
KR (1) KR100972247B1 (ja)
CN (1) CN101313406B (ja)
TW (1) TW200731513A (ja)
WO (2) WO2007057972A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768815B2 (en) * 2005-08-23 2010-08-03 International Business Machines Corporation Optoelectronic memory devices
US8618523B2 (en) 2006-05-31 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP5072843B2 (ja) 2006-07-21 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101177284B1 (ko) * 2007-01-18 2012-08-24 삼성전자주식회사 상변화 물질층과 그 제조방법과 이 방법으로 형성된 상변화물질층을 포함하는 상변화 메모리 소자와 그 제조 및 동작방법
US7990761B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-02 Ovonyx, Inc. Immunity of phase change material to disturb in the amorphous phase
IT1392578B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Metodo di programmazione multilivello di celle di memoria a cambiamento di fase utilizzante impulsi di reset adattativi
KR101653569B1 (ko) * 2009-09-01 2016-09-02 삼성전자주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
JP5403565B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-29 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化型メモリ素子
TWI400542B (zh) * 2009-10-08 2013-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 半穿透半反射式薄膜電晶體面板及其製造方法
US8233317B2 (en) * 2009-11-16 2012-07-31 International Business Machines Corporation Phase change memory device suitable for high temperature operation
US8129268B2 (en) 2009-11-16 2012-03-06 International Business Machines Corporation Self-aligned lower bottom electrode
TWI476971B (zh) * 2009-12-30 2015-03-11 Ind Tech Res Inst 共晶型記憶體
JP5630021B2 (ja) 2010-01-19 2014-11-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US8946666B2 (en) * 2011-06-23 2015-02-03 Macronix International Co., Ltd. Ge-Rich GST-212 phase change memory materials
JP5645778B2 (ja) * 2011-08-26 2014-12-24 株式会社日立製作所 情報記憶素子
WO2013037720A1 (fr) * 2011-09-09 2013-03-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédés de réalisation et de préprogrammation d'une mémoire resistive non volatile a changement de phase
KR101438773B1 (ko) 2012-12-18 2014-09-15 한국과학기술연구원 자기장 제어 가변형 논리 소자 및 그 제어 방법
FR3002070B1 (fr) * 2013-02-08 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Procede de preprogrammation d'une cellule memoire a changement de phase et cellule memoire a changement de phase
US9589974B2 (en) * 2013-09-11 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR102304301B1 (ko) * 2014-12-23 2021-09-23 삼성전자주식회사 저항변화 물질막, 이를 포함하는 저항변화 메모리 장치
CN107210052B (zh) * 2015-02-10 2019-10-18 索尼公司 光记录介质
US9583187B2 (en) * 2015-03-28 2017-02-28 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory
KR102530067B1 (ko) * 2016-07-28 2023-05-08 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10727405B2 (en) * 2017-03-22 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory device components and composition
US10163977B1 (en) 2017-03-22 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory device components and composition
CN109427967B (zh) * 2017-09-01 2022-10-28 旺宏电子股份有限公司 半导体结构的处理方法
JP7097599B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-08 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化材料を用いた相変化型メモリ素子
KR102269184B1 (ko) * 2019-12-30 2021-06-24 연세대학교 산학협력단 Ag-In-Sb-Te계 상변화 조성물의 성분함량을 결정하는 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232271A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 結線材料及び入出力制御方法
JPH11126366A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 相変化型光記録媒体
WO2000054982A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for manufacturing the same
JP2003100991A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 相変化型不揮発性メモリ素子、該相変化型不揮発性メモリ素子を用いたメモリアレーおよび該相変化型不揮発性メモリ素子の情報記録方法
WO2003050872A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile memory
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ
JP2004296076A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ及び揮発性メモリで選択的に動作可能な相変化メモリ装置及び相変化メモリ装置の動作方法
JP2005117030A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Mitsubishi Materials Corp 半導体不揮発メモリー用相変化膜およびこの相変化膜を形成するためのスパッタリングターゲット
JP2005117002A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Mitsubishi Materials Corp 半導体不揮発メモリー用相変化膜およびこの相変化膜を形成するためのスパッタリングターゲット
WO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 記憶装置
JP2006245251A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Materials Corp 非晶質状態が安定な相変化記録膜およびこの相変化記録膜を形成するためのスパッタリングターゲット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254382A (en) 1990-11-29 1993-10-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording medium
US5536947A (en) 1991-01-18 1996-07-16 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory element and arrays fabricated therefrom
JPH08127176A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜およびその製造方法、ならびに情報記録媒体およびその使用方法
US5883827A (en) 1996-08-26 1999-03-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reading/writing data in a memory system including programmable resistors
US6352753B2 (en) 1998-11-10 2002-03-05 Toray Industries, Inc. Optical recording medium
JP4157264B2 (ja) 2000-09-27 2008-10-01 株式会社リコー 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの記録再生装置
AU2003282323A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device comprising phase change material
JP4254293B2 (ja) 2003-03-25 2009-04-15 株式会社日立製作所 記憶装置
WO2008084545A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Renesas Technology Corp. 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232271A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 結線材料及び入出力制御方法
JPH11126366A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 相変化型光記録媒体
WO2000054982A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for manufacturing the same
JP2003100991A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 相変化型不揮発性メモリ素子、該相変化型不揮発性メモリ素子を用いたメモリアレーおよび該相変化型不揮発性メモリ素子の情報記録方法
WO2003050872A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile memory
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ
JP2004296076A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ及び揮発性メモリで選択的に動作可能な相変化メモリ装置及び相変化メモリ装置の動作方法
JP2005117030A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Mitsubishi Materials Corp 半導体不揮発メモリー用相変化膜およびこの相変化膜を形成するためのスパッタリングターゲット
JP2005117002A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Mitsubishi Materials Corp 半導体不揮発メモリー用相変化膜およびこの相変化膜を形成するためのスパッタリングターゲット
WO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 記憶装置
JP2006245251A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Materials Corp 非晶質状態が安定な相変化記録膜およびこの相変化記録膜を形成するためのスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1953824B1 (en) 2012-08-15
KR100972247B1 (ko) 2010-07-23
EP1953824A1 (en) 2008-08-06
KR20080059454A (ko) 2008-06-27
WO2007058175A1 (ja) 2007-05-24
US8513640B2 (en) 2013-08-20
CN101313406A (zh) 2008-11-26
EP1953824A4 (en) 2011-11-23
US20090302293A1 (en) 2009-12-10
CN101313406B (zh) 2010-11-10
TW200731513A (en) 2007-08-16
WO2007057972A1 (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100972247B1 (ko) 반도체 장치
JP5072843B2 (ja) 半導体装置
JP5073680B2 (ja) 半導体装置
EP2023393B1 (en) Semiconductor device
US8158965B2 (en) Heating center PCRAM structure and methods for making
US8284596B2 (en) Integrated circuit including an array of diodes coupled to a layer of resistance changing material
KR100782482B1 (ko) GeBiTe막을 상변화 물질막으로 채택하는 상변화 기억 셀, 이를 구비하는 상변화 기억소자, 이를 구비하는 전자 장치 및 그 제조방법
US8513637B2 (en) 4F2 self align fin bottom electrodes FET drive phase change memory
US20100171087A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US20070029676A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2010026923A1 (ja) 記憶素子および記憶装置
US20080096344A1 (en) Method for Manufacturing a Resistor Random Access Memory with a Self-Aligned Air Gap insulator
JPWO2007091326A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8237145B2 (en) Nonvolatile memory device with recording layer having two portions of different nitrogen amounts
US7884342B2 (en) Phase change memory bridge cell
JP5023072B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5103470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703