JP2004288672A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004288672A
JP2004288672A JP2003075429A JP2003075429A JP2004288672A JP 2004288672 A JP2004288672 A JP 2004288672A JP 2003075429 A JP2003075429 A JP 2003075429A JP 2003075429 A JP2003075429 A JP 2003075429A JP 2004288672 A JP2004288672 A JP 2004288672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
contact
electrodes
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003075429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099412B2 (ja
Inventor
Yuji Wada
雄二 和田
Susumu Kasukabe
進 春日部
Takehiko Hasebe
健彦 長谷部
Yasunori Narizuka
康則 成塚
Akira Yabushita
明 薮下
Terutaka Mori
照享 森
Akio Hasebe
昭男 長谷部
Yasuhiro Motoyama
康博 本山
Teruo Shoji
照雄 庄司
Masakazu Sueyoshi
正和 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003075429A priority Critical patent/JP4099412B2/ja
Priority to US10/765,917 priority patent/US7219422B2/en
Publication of JP2004288672A publication Critical patent/JP2004288672A/ja
Priority to US11/750,371 priority patent/US7351597B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4099412B2 publication Critical patent/JP4099412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】ウエハ状態での半導体集積回路の電気的検査のスループットを向上する。
【解決手段】薄膜プローブ20の上面において検査対象となるウエハと同程度の線膨張率(熱膨張係数)を有する補強材27を形成し、接触端子24の上部において補強材27に溝28を形成し、溝28内を満たしかつ溝28の上部へ所定量が出るようにエラストマ17より軟らかいエラストマ29を配置し、プッシャ18およびエラストマ17をエラストマ17、29でプッシャ18を挟むように配置することで押圧機構30を形成する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、半導体ウエハ状態での半導体集積回路の電気的検査に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置の検査技術として、たとえばプローブ検査がある。このプローブ検査は、所定の機能どおりに動作するか否かを確認する機能テストや、DC動作特性およびAC動作特性のテストを行って良品/不良品を判別するテスト等を含む。
【0003】
近年、半導体集積回路装置のプローブ検査においては、ウエハ出荷対応(品質の差別化)、KGD(Known Good Die)対応(MCP(Multi−Chip Package)の歩留り向上)、およびトータルコスト低減などの要求から、半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)状態でプローブ検査を行う技術が用いられている。
【0004】
ウエハ状態でのプローブ検査に用いる検査装置として、たとえば接触端子をプロービング側の所定の領域に複数併設し、各接触端子に電気的に接続する引き出し用配線と、絶縁層を挟んでその引き出し用配線と対向するグランド層とを有する多層フィルムを前記領域の弛みをなくすように押さえ部材に取り付け、その押さえ部材に対して接触圧供与手段によって接触圧を供与しつつ、所定のコンプライアンス機構を押さえ部材に係合させた構成の検査装置がある(たとえば特許文献1および特許文献2参照)。
【0005】
また、上記接触端子および引き出し用配線等の形成手段として、たとえばシリコンウエハを異方性エッチングすることによって接触端子を形成するための型を形成し、この型を用いて接触端子および引き出し用配線等を形成し、接触端子および引き出し用配線等の形成後に型となったシリコンウエハを除去する技術がある(たとえば特許文献3および特許文献4参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−23615号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平10−308423号公報
【0008】
【特許文献3】
特開平11−97471号公報
【0009】
【特許文献4】
特開平7−283280号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
半導体集積回路装置の一種であるメモリ製品の大容量化や、同じく半導体集積回路装置の一種であるメモリ内蔵ロジック製品の増加に伴い、ウエハ状態でのプローブ検査に要する時間が増大している。そのため、ウエハ状態でのプローブ検査のスループットを向上させることが求められている。このスループットを向上させるためには、ウエハ1枚当たりの検査に要する時間を短縮することが求められる。ウエハ1枚当たりの検査に要する時間T0は、たとえば、検査装置の1回の検査に要する時間をT1、プローバのインデックスに要する時間をT2、プローバが有する探針(プローブ針)とウエハとを接触させる回数(以下、タッチダウン回数と記す)をN、およびウエハの交換に要する時間をT3とすると、T0=(T1+T2)×N+T3と表される。この式より、ウエハ状態でのプローブ検査のスループットを向上させるためには、タッチダウン回数を少なくすることが課題となる。
【0011】
また、半導体集積回路装置の製造コストを低減するために、半導体素子および配線を微細化して、半導体チップ(以下、単にチップと記す)の面積を小さくし、ウエハ1枚当たりの取得チップ数を増加することが進められている。それに伴い、テストパッド(ボンディングパッド)の配置が狭ピッチ化し、テストパッドの面積も縮小されてきている。ここで、カンチレバー状の探針を有するプローバを用いて検査を行う場合には、テストパッドの表面に形成された自然酸化膜を破いて探針とテストパッドとを接触させるために、探針をテストパッドの表面でワイピングさせる。探針をワイピングさせたことにより、テストパッド表面の自然酸化膜を破るだけでなく、テストパッドそのものの表面にワイピングによる傷が生じる。前述のようにテストパッドの面積が縮小されてきていることから、テストパッドの表面でその傷が占める領域は大きくなる。そのため、後の工程でそのテストパッドに接続されたボンディングワイヤの接着力が低下してしまう課題が存在する。
【0012】
本発明の目的は、ウエハ状態での半導体集積回路の電気的検査のスループットを向上できる技術を提供することにある。
【0013】
また、本発明の他の目的は、半導体集積回路装置の検査時においてテストパッドに生じるダメージを低減することのできる技術を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0016】
すなわち、本発明は、複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する配線を有する第1シートを、前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に向けて突出するように保持する第1カードを用意する工程と、前記複数の接触端子を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程とを含み、
前記複数の接触端子の前記先端は前記第1シートの第1面に配置され、前記第1シートの前記第1面と反対側の第2面には前記配線と電気的に接続する複数の第2電極が配置され、
前記第1カードは、前記複数の第2電極に電気的に接続する複数の接続機構および前記複数の接触端子を前記複数の第1電極へ押圧する押圧機構を有し、
前記接続機構は、弾性を有し前記複数の接触端子の前記複数の第1電極への接触時の加重によって前記第2電極を押圧する接触針と前記接触針を保持する保持部材とから形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記第2電極に接触するように配置され、
前記押圧機構は、前記第1シート側から第1弾性材、押圧部材および第2弾性材を順に重ねて形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記複数の接触端子の上部に配置され、
1つの前記押圧機構は1つ以上の前記接触端子を押圧する。
【0017】
また、本発明は、複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する配線を有する第1シートを、前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に向けて突出するように保持する第1カードを用意する工程と、前記複数の接触端子を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程とを含み、
前記複数の接触端子の前記先端は前記第1シートの第1面に配置され、前記第1シートの前記第1面と反対側の第2面には前記配線と電気的に接続する複数の第2電極が配置され、
前記第1カードは、前記複数の第2電極に電気的に接続する複数の接続機構を有し、
前記接続機構は、弾性を有し前記複数の接触端子の前記複数の第1電極への接触時の加重によって前記第2電極を押圧する接触針と前記接触針を保持する保持部材とから形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記第2電極に接触するように配置され、
前記接触針は、前記複数の接触端子が前記複数の第1電極へ接触する前に予め前記第2電極を押圧している。
【0018】
また、本発明は、複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する配線を有する第1シートを、前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に向けて突出するように保持する第1カードを用意する工程と、前記複数の接触端子を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程とを含み、
前記複数の接触端子の前記先端は前記第1シートの第1面に配置され、前記第1シートの前記第1面と反対側の第2面には前記配線と電気的に接続する複数の第2電極が配置され、
前記第1カードは、前記複数の第2電極に電気的に接続する複数の接続機構を有し、
前記接続機構は、弾性を有し前記複数の接触端子の前記複数の第1電極への接触時の加重によって前記第2電極の前記表面を押圧する接触針と前記接触針を保持する保持部材とから形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記第2電極に接触するように配置され、
前記接触針と接する前記複数の第2電極の表面は平坦化されている。
【0019】
【発明の実施の形態】
本願発明を詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
【0020】
ウエハとは、集積回路の製造に用いる単結晶シリコン基板(一般にほぼ平面円形状)、SOI(Silicon On Insulator)基板、サファイア基板、ガラス基板、その他の絶縁、反絶縁または半導体基板等並びにそれらの複合的基板をいう。また、本願において半導体集積回路装置というときは、シリコンウエハやサファイア基板等の半導体または絶縁体基板上に作られるものだけでなく、特に、そうでない旨明示された場合を除き、TFT(Thin Film Transistor)およびSTN(Super−Twisted−Nematic)液晶等のようなガラス等の他の絶縁基板上に作られるもの等も含むものとする。
【0021】
デバイス面とは、ウエハの主面であって、その面にリソグラフィにより、複数のチップ領域に対応するデバイスパターンが形成される面をいう。
【0022】
接触機構とは、シリコンウエハを半導体集積回路の製造に用いるのと同様な、ウエハプロセス、すなわちフォトリソグラフィ技術、CVD(Chemical Vapor Deposition)技術、スパッタリング技術およびエッチング技術などを組み合わせたパターニング手法によって、配線層およびそれに接続された先端部を有する接触端子を一体的に形成したものをいう。
【0023】
薄膜プローブとは、検査対象と接触する接触端子とそこから引き回された配線とが設けられ、その配線に外部接触用の電極が形成された薄膜をいい、厚さ10μm〜100μm程度のものをいう。
【0024】
ポゴピン(POGO pin)とは、接触ピン(プランジャ(接触針))をばね(コイルスプリング)の弾性力で電極(端子)に押し当てることにより、その電極への電気的接続を行うようにした接触針をいい、たとえば図28に示すように、金属製の管(保持部材)TUB内に配置されたばねSPRが金属ボールMBLを介して接触ピンPLGへ弾性力を伝える構成となっている。
【0025】
プローブカードとは、検査対象となるウエハと接触する接触端子および多層配線基板などを有する構造体をいい、半導体検査装置とは、プローブカードおよび検査対象となるウエハを載せる試料支持系を有する検査装置をいう。
【0026】
プローブ検査とは、チップ領域の主面上に形成された電極に上記接触端子の先端を当てて半導体集積回路の電気的検査を行うことをいい、所定の機能通りに動作するか否かを確認する機能テストやDC動作特性およびAC動作特性のテストを行って良品/不良品を判別するものである。
【0027】
バーンイン検査とは、温度および電圧ストレスを加えて将来不良に到る可能性のあるチップをスクリーニングすることをいう。
【0028】
多数個取りとは、複数のチップ領域に対して同時に半導体集積回路の電気的検査を行うことをいい、特に、超多数個取りとは、約64個以上のチップ領域(ピン数では約1000個以上)に対して同時に半導体集積回路の電気的検査を行うことをいう。
【0029】
KGD(Known Good Die)とは、フリップチップボンディングなどのようにベアチップ状態で実装する形態のチップにおいて、良品であることを保証されたもののことをいう。ここで、良品が保証されているということは、パッケージ品と同程度の検査を実施されスクリーニングされているということである。
【0030】
インデックス時間とは、チップまたはウエハを連続して検査する時に、1枚のチップまたはウエハの検査が終了した後、次のチップまたはウエハの位置決めが完了して検査を開始可能となるまでの時間のことをいう。
【0031】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0032】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0033】
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0034】
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0035】
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0036】
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
【0037】
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略す。
【0038】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0039】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1のプローブカード(第1カード)の構造を斜め上方から示した要部斜視図である。
【0040】
本実施の形態1のプローブカードは、たとえば多層配線基板1に上部押圧手段および下部押圧手段を取り付けてなるものである。図1に示すように、多層配線基板1の上面に取り付けられた上部押圧手段は、ベースホルダ2、ピン3、リニアプッシュ4、スプリングプランジャ5、蓋6、アジャストホルダ7、ボルト8、シムリング9およびアジャストボルト10などから形成されている。
【0041】
ベースホルダ2は、プローブカードを検査対象のウエハに接触させた時の荷重を受け止め、その荷重によるプローブカードの歪みなどを防ぐ。それにより、後述するプローブカードが有する接触端子と、その接触端子が接触するウエハ主面の電極(テストパッド(第1電極))との相対的な位置がずれてしまうことを防いでいる。
【0042】
ピン3は、多層配線基板1とベースホルダ2との間に取り付けられ、多層配線基板1上でのベースホルダ2の位置を決定する。
【0043】
リニアプッシュ4は、上部押圧手段から後述する下部押圧手段に達するアジャストボルト10のベースホルダ2内におけるガイド機能を有し、アジャストボルト10の上下動を可能とするスペースを確保するために配置される。
【0044】
スプリングプランジャ5は、ベースホルダ2の側面から取り付けられ、多層配線基板1の上面に水平な方向(以降、XY方向という)におけるアジャストボルト10の位置の調整を行う。
【0045】
蓋6は、ベースホルダ2に形成された穴内に配置されたリニアプッシュ5が、ベースホルダ2の上方へ抜け出てしまうことを防ぐ機能を有する。
【0046】
シムリング9は、アジャストボルト10とアジャストホルダ7との間の隙間を調整するためのものである。
【0047】
アジャストボルト10は、上部押圧手段および多層配線基板1を通して後述する下部押圧手段に達し、回転によって下部押圧手段の高さ方向での位置の調整を行う。また、アジャストボルト10の取り付けによって、上部押圧手段、多層配線基板1および下部押圧手段を一体化する。さらに、アジャストボルト10による下部押圧手段の高さ方向での位置の調整を終えた後は、アジャストホルダ7およびボルト8によってアジャストボルト10を締め付け、アジャストボルト10が回転してしまうことを防ぎ、下部押圧手段の高さ方向での位置に狂いが生じないようにする。
【0048】
図2は、上記上部押圧手段が多層配線基板1に取り付けられた際の多層配線基板1の上面の要部を示す要部斜視図である。
【0049】
図2に示すように、ベースホルダ2からは、後述する下部押圧手段が有する接触端子と電気的に接続された多数本のワイヤ11が引き出され、これらのワイヤ11は、多層配線基板1の上面のそれぞれ対応する接続用端子へ接続されることによって、多層配線基板1に形成された回路と電気的に接続している。
【0050】
図3は、多層配線基板1の下面に取り付けられる下部押圧手段の構成を示す斜視図である。
【0051】
図3に示すように、下部押圧手段は、ポゴピン(接続機構)12、受けピン板13、ポゴピン台座板14、15、ピン16、エラストマ(第2弾性材)17、プッシャ(押圧部材)18、押さえ板19、薄膜プローブ(第1シート)20、ストレッチホルダ21およびシリコンゴム22などから形成されている。
【0052】
ポゴピン12は、多数個取りもしくは超多数個取りに対応した必要な本数が配置されている。これらポゴピン12のそれぞれの下端は、薄膜プローブ20に接触し、それぞれの上端は上記ワイヤ11(図2参照)と電気的に接続している。
【0053】
上記ポゴピン12が配置されたポゴピン台座板14、15は、ポゴピン12のXY方向における位置を合わせるために用いられ、ピン16およびピン3(図1参照)によってベースホルダ2(図1参照)と固定されることによってXY方向におけるベースホルダ2との相対的な位置が決定される。
【0054】
ストレッチホルダ21は、薄膜プローブ20をそれ自体に添付することによって保持し、薄膜プローブ20のXY方向および高さ方向での位置を高精度に保っている。
【0055】
プッシャ18は、たとえばSUS(ステンレス)から形成されている。プッシャ18の配置数は、たとえば本実施の形態1のプローブカードを用いた半導体集積回路の電気的検査時において、後述するプローブカードが有する複数の接触端子の接触するチップ領域の数と同数である。また、エラストマ17は、たとえばシリコンゴムから形成され、各プッシャ18上に各々1個ずつ配置されている。このようなエラストマが配置された状態で、プッシャ18は薄膜プローブ20の所定の位置に接触し、各チップ領域に個別に押圧力を与える。また、この押圧力の付与によって、検査対象のウエハの表面形状に合わせて変形可能であるが、これについては後に詳述する。
【0056】
上記のような受けピン板13、ポゴピン台座板14、15、エラストマ17およびプッシャ18は、螺子23によって押さえ板19へ固定されることによって高精度に一体化されている。
【0057】
シリコンゴム22はポゴピン台座板15とストレッチホルダ21との間に配置され、高さ方向での負荷が加わることにより、ポゴピン台座板15とストレッチホルダ21とのXY方向での相対的な位置を固定する。
【0058】
このような下部押圧手段は、図1を用いて説明したアジャストボルト10による固定によって前述の上部押圧手段(図1参照)および多層配線基板1(図1参照)と一体化されている。
【0059】
図4は、上記下部押圧手段の要部を示した断面図である。
【0060】
図4に示すように、薄膜プローブ20の下面(第1面)には、突起状の接触端子24が形成されている。また、薄膜プローブ20の上面(第2面)には、ランド(第2電極)25が形成されている。接触端子24とランド25とは、薄膜プローブ20内に形成された配線26によって電気的に接続されている。このような状況下で、ポゴピン12の先端がランド25と接触し、ポゴピン12と接触端子24とが電気的に接続されている。このような接触端子24がチップ領域の主面上に形成された電極(テストパッド)に接触することにより、本実施の形態1の半導体検査装置は半導体集積回路の電気的検査を行うものである。このような薄膜プローブ20は、たとえば配線26の断線のような故障が発生し、プローブカードを修理しなければならない場合でも、同品種の薄膜プローブ20と交換することにより修理を完了できるので、修理に要する時間を短縮することができる。
【0061】
薄膜プローブ20の上面においては、補強材(第1補強部材)27が形成されている。この補強材27としては、検査対象となるウエハと同程度の線膨張率(熱膨張係数(第1線膨張率))を有する材質を選択する。それにより、温度変化があった場合でも、接触端子24とチップ領域の主面上に形成された電極(テストパッド)との相対的な位置を一致した状態に保つことができる。ぞれにより、接触端子24を所定の電極(テストパッド)へ確実に接触させることができる。補強材27の材質としては、検査対象となるウエハがシリコンを主成分としている時には、シリコンもしくは42アロイを例示することができる。
【0062】
接触端子24の上部において、補強材27には溝28が形成され、この溝28内を満たし、かつ溝28の上部へ所定量が出るようにエラストマ(第1弾性材)29が形成されている。このエラストマ29上に、前述のプッシャ18およびエラストマ17が、エラストマ17、29でプッシャ18を挟むように配置され、エラストマ29とプッシャ18とエラストマ17とで押圧機構30を形成している。ここで、本実施の形態1において、エラストマ29としては、エラストマ17より軟らかい(弾性率が小さい)材質を選択する。本発明者らの行った実験によれば、このようにエラストマ29の材質を選択することにより、たとえば検査対象のウエハに反りのような歪みが発生し、接触端子24が接触する複数の電極(テストパッド)間で高さにばらつきが発生していた場合でも、接触端子24を電極(テストパッド)に確実に接触させることができた。それにより、本実施の形態1のプローブカードを用いた半導体集積回路の電気的検査のスループットを向上することが可能となる。
【0063】
図5は上記薄膜プローブ20の全体の平面パターンを、特にランド25および配線26の配置パターンに着目して示した平面図であり、たとえば縦および横の配列がそれぞれ8列ずつの合計64個のチップ領域に対して同時に検査を行うことのできる構成を示している。図6はその平面パターンの一部であり、2つのチップ領域に対応する部分を拡大して示した要部平面図である。また、図6中において、接触端子24は先端部の位置のみの図示とし、1つのチップ領域に対して、接触端子24が26ピン配置された場合について示している。
【0064】
本実施の形態1では、隣接するランド25間の間隔(第1の間隔)t1を隣接する接触端子24の先端部間の間隔より広く、かつ等間隔となるように設定している。これは、接触端子24の先端部の平面での配置位置は、それぞれの接触端子24が接触する検査対象のウエハの主面に形成された電極(テストパッド)の位置によって決定されるが、ランド25の配置位置については、配線26の引き回しおよびポゴピン12の配置がしやすいよう設定できるからである。本実施の形態1において、この隣接するランド25間の間隔t1は、チップサイズが5mm×5mm程度であり、接触端子24が26ピン配置され、隣接する接触端子24の先端部間の間隔が数10μm程度である場合において、約0.65mmとすることを例示できる。
【0065】
上記のような薄膜プローブ20によれば、検査対象のウエハの主面の全面において接触端子24の先端部を電極(テストパッド)の位置に合わせて配置し、接触端子24と電気的に接続するポゴピン12を上方に垂直に延在するように配置しているので、チップサイズが小型化し、電極(テストパッド)が小型化および狭ピッチ化した場合でも、電極(テストパッド)の配列に関係なくウエハレベルでの半導体集積回路の検査を行うことが可能となる。
【0066】
図7は上記薄膜プローブ20の全体の平面パターンを、特にランド25および補強材27の配置パターンに着目して示した平面図であり、前述の図5と同様に、たとえば縦および横の配列がそれぞれ8列ずつの合計64個のチップ領域に対して同時に検査を行うことのできる構成を示している。図8はその平面パターンの一部であり、2つのチップ領域に対応する部分を拡大して示した要部平面図である。また、前述の図6と同様に、図8中において、接触端子24は先端部の位置のみの図示とし、1つのチップ領域に対して、接触端子24が26ピン配置された場合について示している。さらに、図8中においては、補強材27が形成された領域は、ハッチングを付して示している。
【0067】
図7および図8に示すように、薄膜プローブ20の上面において、エラストマ29(図4参照)を配置するための溝28が形成される領域と、ランド25を配置するための領域と、複数のランド25間の短絡を防ぐための溝が形成される領域とが設けられ、これらの領域を除くすべての領域に補強材27は形成される。前述したように、補強材27は検査対象となるウエハと同程度の線膨張率(熱膨張係数)を有する材質から形成されているので、薄膜プローブ20の上面の広い領域に補強材27を形成することによって、温度変化があった場合でも、接触端子24とチップ領域の主面上に形成された電極(テストパッド)との相対的な位置を確実に一致した状態に保つことが可能となる。
【0068】
ところで、上記接触端子24(図4参照)をチップ領域の電極(テストパッド)に接触させ、接触端子24と電極(テストパッド)との電気的導通を取るためには、電極(テストパッド)の表面に形成された自然酸化膜(図示は省略)を破って接触端子24を電極(テストパッド)に接触させる必要がある。ここで、本実施の形態1のプローブカードが有する接触端子24(図4参照)の代わりに、カンチレバー状のプローブ針からなる接触端子を有するプローブカードを用いた場合には、その自然酸化膜を破るために、接触端子と電極(テストパッド)とが接触した後に、接触端子をワイピングさせることによってその自然酸化膜を破ることになる。ところが、そのワイピングによって、自然酸化膜を破るだけでなく、電極(テストパッド)そのものの表面に傷を付けてしまうことが懸念される。電極(テストパッド)の表面にこのような傷が付いてしまった場合、後の工程で電極(テストパッド)にボンディングワイヤを接続した際に、電極(テストパッド)とボンディングワイヤとの接着力が低下してしまうおそれがある。また、チップサイズの縮小化によって、電極(テストパッド)も小型化するので、電極(テストパッド)の表面では傷の付いた領域の占める割合が大きくなり、さらに電極(テストパッド)とボンディングワイヤとの接着力が低下してしまうおそれがある。
【0069】
一方、本実施の形態1の接触端子24は、上記押圧機構30(図4参照)の押圧力によって先端部が上記自然酸化膜に突き刺さるようにして電極(テストパッド)そのものの表面に達し、接触端子24と電極(テストパッド)との電気的導通を取る。そのため、カンチレバー状のプローブ針からなる接触端子を用いた場合に比べて、電極(テストパッド)そのものの表面に生じる傷を低減することができる。すなわち、後の工程で接続するボンディングワイヤと電極(テストパッド)との接着力が低下してしまう不具合を未然に防ぐことが可能となる。
【0070】
次に、上記図4〜図8を用いて説明した薄膜プローブ20の製造工程について、図9〜図16を用いて説明する。なお、図9〜図16は、薄膜プローブ20の製造工程中の要部断面図である。
【0071】
まず、図9に示すように、厚さ0.2mm〜0.6mm程度のシリコンからなるウエハ41を用意し、熱酸化法によってこのウエハ41の両面に膜厚0.5μm程度の酸化シリコン膜を形成する。続いて、フォトレジスト膜をマスクとしてウエハ41の主面側の酸化シリコン膜をエッチングし、ウエハ41の主面側の酸化シリコン膜にウエハ41に達する開口部を形成する。次いで、残った酸化シリコン膜をマスクとし、強アルカリ水溶液(たとえば水酸化カリウム水溶液)をもちいてウエハ41を異方的にエッチングすることによって、ウエハ41の主面に(111)面に囲まれた角錐台状の穴43を形成する。
【0072】
次に、上記穴43の形成時にマスクとして用いた酸化シリコン膜をフッ酸およびフッ化アンモニウムの混合液によるウェットエッチングにより除去する。続いて、ウエハ41に熱酸化処理を施すことにより、穴43の内部を含むウエハ41の全面に膜厚0.5μm程度の酸化シリコン膜44を形成する。次いで、穴43の内部を含むウエハ41の主面に導電性膜45を成膜する。この導電性膜45は、たとえば膜厚0.1μm程度のクロム膜および膜厚1μm程度の銅膜を順次スパッタリング法または蒸着法によって堆積することによって成膜することができる。次いで、導電性膜45上にフォトレジスト膜を成膜し、フォトリソグラフィ技術によって後の工程で接触端子24(図4参照)が形成される領域のフォトレジスト膜を除去し、開口部を形成する。
【0073】
次に、導電性膜45を電極とした電解めっき法により、上記フォトレジスト膜の開口部の底部に現れた導電性膜45上に硬度の高い導電性膜47、48、49を順次堆積する。本実施の形態1においては、導電性膜47、49をニッケル膜とし、導電性膜48をロジウム膜とすることを例示できる。ここまでの工程により、導電性膜48、49から前述の接触端子24を形成することができる。なお、導電性膜45、47は、後の工程で除去されるが、その工程については後述する。
【0074】
次に、上記フォトレジスト膜を除去した後、接触端子24および導電性膜45を覆うようにポリイミド膜50を成膜する。続いて、そのポリイミド膜50に接触端子24に達する開口部を形成する。この開口部は、レーザを用いた穴あけ加工またはアルミニウム膜をマスクとしたドライエッチングによって形成することができる。
【0075】
次に、その開口部の内部を含むポリイミド膜50上に導電性膜51を成膜する。この導電性膜51は、たとえば膜厚0.1μm程度のクロム膜および膜厚1μm程度の銅膜を順次スパッタリング法または蒸着法によって堆積することによって成膜することができる。続いて、その導電性膜51上にフォトレジスト膜を形成した後に、そのフォトレジスト膜をフォトリソグラフィ技術によってパターニングし、フォトレジスト膜に導電性膜51に達する開口部を形成する。次いで、めっき法により、その開口部内の導電性膜51上に導電性膜52を成膜する。本実施の形態1においては、導電性膜52として銅膜、または銅膜およびニッケル膜を下層から順次堆積した積層膜を例示することができる。
【0076】
次に、上記フォトレジスト膜を除去した後、導電性膜52をマスクとして導電性膜51をエッチングすることにより、導電性膜51、52からなる配線26および位置合わせ用のアライメントマーク53を形成する。配線26は、上記開口部の底部にて接触端子24と電気的に接続することができる。
【0077】
次に、ウエハ41の主面に、たとえばポリイミド系の接着シートまたはエポキシ系の接着シートを貼付することにより、接着層54を形成する。続いて、この接着層54の上面に金属シート55を固着する。この金属シート55としては、線膨張率が低く、かつウエハ41の線膨張率に近い材質を選ぶものであり、本実施の形態1では、たとえば42アロイ(ニッケル42%かつ鉄58%の合金で、線膨張率4ppm/℃)またはインバー(ニッケル36%かつ鉄64%の合金で、線膨張率1.5ppm/℃)を例示することができる。また、金属シート55を用いる代わりにウエハ41と同じ材質のシリコン膜を形成してもよいし、シリコンと同程度の線膨張率を有する材質、たとえばスーパーインバー(鉄、ニッケルおよびコバルトの合金)、コバール(鉄、ニッケルおよびコバルトの合金)、またはセラジン(セラミックおよび樹脂の混合材料)などでもよい。このような金属シート55には、アライメントマーク53を視覚的に確認するための覗き窓56が形成されている。このような金属シート55を固着するには、たとえば上記接触端子24およびアライメントマーク53が形成されたウエハ41に覗き窓56が形成された金属シート55をアライメントマーク53および覗き窓56を用いて位置合わせしつつ重ね合わせ、10〜200kgf/cm程度で加圧しながら接着層54のガラス転移点温度以上の温度で加熱を行い、加熱加圧圧着することによって実現できる。
【0078】
このような金属シート55を接着層54を用いて固着することによって、形成される薄膜プローブ20の強度向上および大面積化を図ることができる。また、金属シート55を固着することによって、検査時の温度に起因する薄膜プローブ20と検査対象のウエハとの相対的な位置ずれの防止等、様様な状況下での薄膜プローブ20と検査対象のウエハとの相対的な位置制度を確保することが可能となる。
【0079】
次に、フォトレジスト膜57をマスクとして金属シート55をエッチングする。本実施の形態1において、このエッチングは、塩化第二鉄溶液を用いたスプレーエッチングとすることができる。
【0080】
次に、フォトレジスト膜57を除去した後、図10に示すように、金属シート55をマスクとして接着層54に穴あけ加工を施し、配線26に達する開口部58を形成する。この際の穴あけ加工手段としては、たとえばエキシマレーザあるいは炭酸ガスレーザを用いたレーザ加工、またはドライエッチング加工を適用することができる。後の工程において、開口部58内には、開口部58の底部にて配線26と電気的に接続する前述のランド25(図4参照)が形成される。
【0081】
次に、図11に示すように、フォトレジスト膜59を用いて金属シート55をエッチングし、金属シート55からなる前述の補強材27(溝28を含む)を形成する。このエッチングによって形成された補強材27の平面パターンが図7および図8を用いて説明した補強材27の平面パターンとなる。
【0082】
次に、フォトレジスト膜59を除去した後、図12に示すように、開口部58内に配線26と電気的に接続するランド25を形成する。このランド25を形成するには、たとえば配線26を電極とした電解めっき法により、銅膜、ニッケル膜および金膜を順次下層から積層することによって形成することができる。ここで、金属シート55からなる補強材27が形成された状況下でランド25を形成したことにより、補強材27を接地(グランド)層として用いることが可能となり、本実施の形態1のプローブカードを用いた検査工程時には、検査信号の乱れ等を防止することも可能となる。
【0083】
次に、図13に示すように、溝28内に、エラストマ29を形成する。この時、エラストマ29は所定量が溝28の上部へ出るように形成する。本実施の形態1においては、エラストマ29を形成する方法として、溝28内に弾性樹脂を印刷もしくはディスペンサ塗布する方法、またはシリコンシートを設置する方法を例示することができるが、前述したように、エラストマ29の材質としては、エラストマ17(図4参照)より軟らかい(弾性率が小さい)ものを選択する。それにより、たとえば検査対象のウエハに反りのような歪みが発生し、接触端子24が接触するウエハの主面の複数の電極(テストパッド)間で高さにばらつきが発生していた場合でも、接触端子24を電極(テストパッド)に確実に接触させることが可能となる。また、エラストマ29は、多数の接触端子24の先端が検査対象のウエハの主面に配列された電極(テストパッド)に接触する際の衝撃を緩和しつつ、個々の接触端子24の先端の高さのばらつきを局部的な変形によって吸収し、電極(テストパッド)の高さのばらつきに倣った均一な食い込みによる接触端子24と電極(テストパッド)との接触を実現する。
【0084】
次に、図14に示すように、薄膜プローブ枠60およびプロセスリング61を接着剤を用いて補強材27に接着する。続いて、その薄膜プローブ枠60およびプロセスリング61に保護フィルム(図示は省略)を接着し、さらに中央をくり抜いたリング状の保護フィルム(図示は省略)をウエハ41の裏面に接着する。次いで、それら保護フィルムをマスクとし、フッ酸とフッ化アンモニウムの混合液を用いたエッチングによって、ウエハ41の裏面の酸化シリコン膜44を除去する。
【0085】
次に、上記保護フィルムを除去した後、ウエハ41にシリコンエッチング用固定治具を取り付ける。このシリコンエッチング用固定治具は、中間固定板62、ステンレス製の固定治具63、ステンレス製の蓋64およびOリング65などから形成される。ウエハ41にシリコンエッチング用固定治具を取り付けるには、中間固定板62に薄膜プローブ枠60を螺子止めし、固定治具63と蓋64との間にOリング65を介してウエハ41を装着する。ウエハ41にシリコンエッチング用固定治具を取り付けた後、強アルカリ水溶液(たとえば水酸化カリウム水溶液)を用いたエッチングにより、薄膜プローブ20を形成するための型材であるウエハ41を除去する。
【0086】
続いて、酸化シリコン膜44、導電性膜45および導電性膜47を順次エッチングにより除去する。この時、酸化シリコン膜44はフッ酸およびフッ化アンモニウムの混合液を用いてエッチングし、導電性膜45に含まれるクロム膜は過マンガン酸カリウム水溶液を用いてエッチングし、導電性膜45に含まれる銅膜および導電性膜47であるニッケル膜はアルカリ性銅エッチング液を用いてエッチングする。ここまでの工程により、接触端子24を形成する導電性膜48(図9参照)であるロジウム膜が接触端子24の表面に現れる。ロジウム膜が表面に形成された接触端子24においては、接触端子24が接触するウエハの主面の複数の電極(テストパッド)の材料であるはんだおよびアルミニウムなどが付着し難く、ニッケルより硬度が高く、かつ酸化され難く接触抵抗を安定させることができる。
【0087】
次に、上記シリコンエッチング用固定治具を取り外した後、図15に示すように、薄膜プローブ枠60およびプロセスリング61が取り付けられた面に保護フィルム66を接着し、接触端子24が形成された面に保護フィルム67を接着する。この時、保護フィルム67の接触端子24と対向する領域には、接触端子24の先端部が保護フィルム67と接触して汚染や破損してしまうことを防ぐための汚染防止材68が配置されている。続いて、アライメントマーク53上の保護フィルム66を除去する。
【0088】
次に、図16に示すように、薄膜プローブ枠60と接着層54との間に接着剤69を塗布する。続いて、薄膜プローブ枠60を下方へ押し出しながら薄膜プローブ枠60の端部を変形した接着層54に固着する。
【0089】
その後、保護フィルム66、67、および薄膜プローブ枠60の外周部に沿って一体となったポリイミド膜50と接着層54と接着剤69とを切り出し、本実施の形態1の薄膜プローブ20を製造する。
【0090】
上記ような薄膜プローブ20の製造工程については、本発明者らによる特願2002−289377号にも記載されている。
【0091】
ところで、ウエハ状態での半導体集積回路の検査(たとえばプローブ検査)のスループットを向上させるためには、ウエハ1枚当たりの検査に要する時間を短縮することが求められる。ウエハ1枚当たりの検査に要する時間T0は、たとえば、半導体検査装置の1回の検査に要する時間をT1、プローブカードのインデックスに要する時間をT2、プローバが有する探針(本実施の形態1においては接触端子24(図4参照))とウエハとを接触させるタッチダウン回数をN、およびウエハの交換に要する時間をT3とすると、T0=(T1+T2)×N+T3と表される。この式より、ウエハ状態での半導体集積回路装置の検査のスループットを向上させるためには、タッチダウン回数を少なくすることが求められる。また、1枚のウエハに形成されたチップ領域数をM1、プローブカードが同時に接触できるチップ領域数をM2とすると、ショット効率Kは、K=M1/(M2×N)と表される。このショット効率Kが悪いということは、プローブカードの利用効率が悪く、タッチダウン回数が増加しているということを意味する。すなわち、このショット効率Kを求める式からもタッチダウン回数を少なくすることが求められる。
【0092】
ここで、ウエハ状態での半導体集積回路の検査におけるチップ領域の多数個取り(超多数個取りを含む)の種々の例と、その際のショット効率について図17〜図24を用いて説明する。
【0093】
図17は、プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0094】
図17に示した例は、ウエハWHの面内に312個のチップ領域が設けられ、プローブカードが一度に接触できるコンタクト領域(第1領域)CAを紙面の横方向で2個かつ縦方向で8個の計16個のチップ領域に対応させ、プローブカードの25回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。上記のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約78%となる。
【0095】
図18も、プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0096】
図18に示した例は、ウエハWHの面内に312個のチップ領域が設けられ、プローブカードが一度に接触できるコンタクト領域CAを紙面の横方向で2個かつ縦方向で12個の計24個のチップ領域に対応させ、プローブカードの18回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。上記のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約72%となる。
【0097】
図19も、プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0098】
図19に示した例は、ウエハWHの面内に312個のチップ領域が設けられ、プローブカードが一度に接触できるコンタクト領域CAを紙面の横方向で4個かつ縦方向で8個の計32個のチップ領域に対応させ、プローブカードの13回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。上記のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約75%となる。
【0099】
図20も、プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0100】
図20に示した例は、ウエハWHの面内に312個のチップ領域が設けられ、プローブカードが一度に接触できるコンタクト領域CAを紙面の横方向で8個かつ縦方向で8個の計64個のチップ領域に対応させ、プローブカードの8回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。上記のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約61%となる。
【0101】
図21も、プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0102】
図21に示した例は、ウエハWHの面内に312個のチップ領域が設けられ、プローブカードが一度に接触できるコンタクト領域CAを紙面の横方向で10個かつ縦方向で10個の計100個のチップ領域に対応させ、プローブカードの4回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。上記のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約78%となる。
【0103】
図22も、プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0104】
図22に示す例は、ウエハWHの面内に312個のチップ領域が設けられ、プローブカード(接触端子24)が一度に接触できるコンタクト領域CAを1列おきのチップ領域に対応させ、プローブカードの2回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。この場合、プローブカードが同時に接触できるチップ領域数は168個である。上記のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約93%となる。
【0105】
図23も本実施の形態1のプローブカードが1回の接触によって検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0106】
図23に示す例は、ウエハWHの面内に856個のチップ領域が設けられ、プローブカード(接触端子24)が一度に接触できるコンタクト領域CAを4列おきのチップ領域に対応させ、プローブカードの4回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。この場合、プローブカードが同時に接触できるチップ領域数は230個である。前述のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約93%となる。
【0107】
図24も本実施の形態1のプローブカードが1回の接触によって検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。なお、チップ領域はハッチングを付して示してある。
【0108】
図24に示す例は、ウエハWHの面内に828個のチップ領域が設けられ、プローブカード(接触端子24)が一度に接触できるコンタクト領域CAを等間隔で選択された所定のチップ領域に対応させ、プローブカードの8回の接触でウエハWHの面内のすべてのチップ領域の半導体集積回路の検査をできるようにしたものである。この場合、プローブカードが同時に接触できるチップ領域数は118個である。前述のショット効率Kを求める式から、この場合のショット効率を求めると約88%となる。
【0109】
図17〜図24を用いて説明したように、図17〜図21に示したような矩形のコンタクト領域CAを設定した場合には、ショット効率が約80%未満となるが、図22〜図24に示したようにウエハWHの全面で所定の配列もしくは間隔でチップ領域を選択することによってコンタクト領域CAを設定した場合には、ショット効率を約80%以上にすることができる。この時、タッチダウン回数に着目すると、図22〜図24に示した例の場合には、矩形のコンタクト領域CAを設定した場合(図20および図21に示した例は除く)より大幅に減少することができる。すなわち、図22〜図24に示したようにウエハWHの全面で所定の配列もしくは間隔でチップ領域を選択しコンタクト領域CAを設定することによって、ウエハ1枚当たりの検査に要する時間を短縮することができる。その結果、ウエハ状態での半導体集積回路の検査のスループットを向上させることが可能となる。
【0110】
また、カンチレバー状のプローブ針とした場合には、チップ領域が縮小し、チップ領域内の電極(テストパッド)が狭ピッチ化した場合には、プローブカードへのプローブ針の針立てが困難になることが懸念される。さらに、カンチレバー状のプローブ針とした場合には、チップ領域に形成された電極(テストパッド)が、たとえば対向する2辺に沿って1列ずつ計2列が配列されているとすると、図17および図18に示したような2列のチップ領域の配列のコンタクト領域CAに対応した針立てはできる。しかしながら、それ以上の配列のチップ領域がコンタクト領域CAとなる場合(たとえば図19〜図21に示した例)や、ウエハWHの全面で所定の配列もしくは間隔で選択されたチップ領域がコンタクト領域CAとなる場合(たとえば図22〜図24に示した例)には、プローブ針の延在する方向を考慮すると、針立てが不可能となる。すなわち、カンチレバー状のプローブ針とした場合には、ショット効率が高くタッチダウン回数の少ない図22〜図24に示した多数個取りの例を実現することは不可能となる。その一方で、図1〜図16を用いて説明した本実施の形態1のプローブカードにおいては、前述したように、検査対象のウエハWHの主面の全面において接触端子24(図4参照)の先端部を電極(テストパッド)の位置に合わせて配置することができるので、図22〜図24に示した多数個取りの例を実現することが可能となる。また、検査対象のウエハWHに形成されたすべてのチップ領域のすべての電極(テストパッド)の位置に合わせて接触端子24の先端部を配置すれば、タッチダウン回数を1回とすることも可能である。
【0111】
次に、図25により、本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法の一例を説明する。図25は半導体集積回路装置の製造方法を示すフロー図である。本実施の形態1においては、半導体集積回路装置としてSRAM(Static Random Access Memory)および電気的一括消去型EEPROM(Electric Erasable Programmable Read Only Memory;以下、フラッシュメモリという)を混載するMCP(Multi Chip Package)を例に説明する。
【0112】
まず、前処理工程により、SRAMおよびフラッシュメモリのそれぞれを形成する多数の素子をそれぞれ別々のウエハのデバイス面(主面)に形成する。すなわち、この工程では、SRAMおよびフラッシュメモリのそれぞれの仕様に基づいて、たとえば単結晶シリコンからなる半導体ウエハに対して、酸化、拡散、不純物注入、配線パターン形成、絶縁層形成および配線層形成などの各ウエハ処理工程を繰り返して所望の集積回路を形成するものである(ステップSS1、SF1)。
【0113】
次に、上記ウエハを複数のチップ領域に分割するスクライブ領域に形成されたTEG(Test Element Group)を形成するMISのDC動作特性試験を行う。すなわち、TEGを形成するMISのしきい値電圧を測定することにより、SRAMおよびフラッシュメモリのそれぞれを形成するMISのしきい値電圧を検査するものである(ステップSS2、SF2)。
【0114】
次に、多数の素子が形成されたウエハに対しての検査(ウエハレベル検査)を行う(ステップSS3、SF3)。ここでは、バーンイン検査およびプローブ検査をその順番に行うものであり、必要に応じてバーンイン検査の前に簡易なプローブ検査を入れる場合もある。バーンイン検査では、たとえばウエハを高温(たとえば125〜150℃)雰囲気中において、定格もしくはそれを超える電源電圧を印加して集積回路に電流を流し、温度および電圧ストレスを加えて将来不良に到る可能性のあるチップをスクリーニングする。また、プローブ検査では、たとえばウエハを高温(たとえば85〜95℃)雰囲気中において、SRAMおよびフラッシュメモリへの書き込みおよび読み出し動作により所定のテストパターンを用いてメモリ機能を試験し、所定の機能通りに動作するか否かを確認する機能テストや、入出力端子間のオープン/ショート検査、リーク電流検査、電源電流の測定などのDCテスト、メモリ制御のACタイミングを試験するACテストなどを行う。このウエハレベルプローブ検査工程においては、図1〜図16を用いて説明した本実施の形態1のプローブカードを有する半導体検査装置が用いられる。また、ウエハレベルバーンイン検査工程においても、本実施の形態1のプローブカードを適用してもよい。このようなウエハレベルでの検査を行うことにより、バーンイン検査等の不良データを上記前処理工程へフィードバックすることが可能となる。それにより、前処理工程の不具合を改善することができる。
【0115】
また、上記のようなステップSS3、SF3において、バーンイン検査時間(8時間〜48時間程度)と同様に検査時間の長い検査、たとえばロングサイクルテストやリフレッシュテスト(1時間〜数10時間程度)などを行ってもよい。このような検査時間の長い検査をウエハレベルで行うことにより、そのような検査を個々のチップに分割してから行う場合に比べて本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造のスループットを大幅に向上することができる。
【0116】
次に、上記バーンイン検査およびプローブ検査の結果、不良の素子に対してレーザ光を照射して救済する。すなわち、この工程では、プローブ検査の結果を解析してSRAMおよびフラッシュメモリの不良ビットを見つけ出し、この不良ビットに対応する冗長救済ビットのヒューズをレーザ光で切断、または電気ヒューズを外部電圧入力で切断することにより、冗長救済処理を施してリペアを行うものである(ステップSS4、SF4)。この救済工程後、上記ステップSS3、SF3で示したウエハレベルバーンイン検査工程およびウエハレベルプローブ検査工程と同様のウエハレベルバーンイン検査工程およびウエハレベルプローブ検査工程を行ってもよい。この工程は、冗長救済処理により不良ビットを冗長救済用ビットに切り替えることができたことを確認するものである。ここで、冗長救済処理後においてのみ実施可能なSRAMおよびフラッシュメモリのメモリセルの干渉試験、たとえばディスターブリフレッシュテストなどを行ってもよい。また、フラッシュメモリのメモリセルに対しては、ウエハレベルで書き込みおよび消去の試験を行ってもよい(ステップSS5、SF5)。
【0117】
次に、SRAMが形成されたウエハおよびフラッシュメモリが形成されたウエハのそれぞれを個々のチップへ切断する(ステップSS6、SF6)。ここで、切断せずに良品のウエハをそのまま製品として出荷することも可能である(ステップSS7、SF7)。
【0118】
SRAMが形成されたチップおよびフラッシュメモリが形成されたチップをMCPに組み立てる場合には、SRAMが形成されたチップおよびフラッシュメモリが形成されたチップを実装基板上に搭載するダイボンディング工程、各チップのパッドと実装基板上のパッドとをワイヤにより電気的に接続するワイヤボンディング工程、各チップおよびワイヤの部分を保護するためにレジンによりモールドするレジンモールド工程および外部リードを成形・表面処理するリード成形工程などを行う。なお、ワイヤボンディングに限らず、フリップチップボンディングなども可能である(ステップSP7)。このようにして組み立てたMCPは、製品として出荷し、ユーザに提供することができる(ステップSP8)。
【0119】
上記のような本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法によれば、MCPを組み立てる前にバーンイン検査およびプローブ検査を行うので、バーンイン検査による不良またはプローブ検査による不良が発見されたチップについても救済することができる。それにより、KGDによってMCPを組み立てることができるようになるので、MCPの歩留りを大幅に向上することができる。また、MCPに搭載するチップの数が増える程効果が大きくなる。
【0120】
また、ウエハレベルでのバーンイン検査およびプローブ検査の適用によって、合計のインデックス時間を短縮することができる。さらに、ウエハレベル検査を実施することにより、同時に検査できるチップの数を増やすことができる。これらのことから、ウエハ検査工程のスループットを向上することが可能となるので、本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造コストを低減することが可能となる。
【0121】
(実施の形態2)
図26は、前記実施の形態1で説明した多層配線基板1(図1参照)の下面に取り付けられる本実施の形態2の下部押圧手段の構成を示す斜視図である。
【0122】
本実施の形態2の下部押圧手段は、前記実施の形態1の下部押圧手段の構成(図3参照)とプッシャ18(図3参照)以外はほぼ同様である。図26に示すように、本実施の形態2の下部押圧手段には、プッシャ18の代わりにプッシャ(押圧部材)18Aが配置される。前記実施の形態1のプッシャ18は、プローブカードが同時に接触するチップ領域の数と同数だけ配置され、各チップ領域に個別に押圧力を与えたが、本実施の形態2のプッシャ18Aの配置数は、プローブカードが同時に接触するチップ領域の数より少なく、1つのプッシャ18Aは、複数のチップ領域に押圧力を与えるものである。たとえば、プローブカードが同時に接触するチップ領域の配列が縦方向で8列かつ横方向で8列であった場合には、1つのプッシャ18Aは、縦方向または横方向で1列分のチップ領域、すなわち8個のチップ領域に押圧力を与えるものである。
【0123】
このような本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0124】
(実施の形態3)
図27は、前記実施の形態1で説明した多層配線基板1(図1参照)の下面に取り付けられる本実施の形態3の下部押圧手段の要部を示した断面図である。
【0125】
本実施の形態3の下部押圧手段は、前記実施の形態1の下部押圧手段が有する薄膜プローブ20の構成以外はほぼ同様である。図27に示すように、本実施の形態3の薄膜プローブ20は、前記実施の形態1の薄膜プローブ20(図4参照)が有するランド25の表面が平坦となるように形成したものである。すなわち、ランド25を形成する銅膜25A、ニッケル膜25Bおよび金膜25Cのそれぞれの膜厚を厚くして、ポゴピン12が接するランド25の表面を平坦化したものである。
【0126】
このように、ランド25の表面を平坦化することにより、接触端子24が検査対象のウエハ(チップ領域主面上に形成された電極(テストパッド))に接触した際の衝撃によって、ポゴピン12とランド25とが滑り、さらにポゴピン12とランド25とが滑ったことで生じる衝撃が接触端子24に伝わり、接触端子24の接触によって電極(テストパッド)に形成された圧痕が広がってしまう不具合を未然に防ぐことができる。このような圧痕の広がりを防ぐことによって、後の工程で電極(テストパッド)にボンディングワイヤを接続した際に、電極(テストパッド)とボンディングワイヤとの接着力が低下してしまう不具合を未然に、かつ確実に防ぐことが可能となる。
【0127】
また、前記実施の形態1のランド25の構成(図4参照)においても、ポゴピン12が所定の押圧力でランド25を押圧するようなプリロードを予めポゴピン12に与えておくことによっても同様の効果を得ることができる。
【0128】
上記のような本実施の形態3においても、前記実施の形態1、2と同様の効果を得ることができる。
【0129】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0130】
たとえば、前記実施の形態においては、薄膜プローブを形成する際の型材としてシリコンからなるウエハを異方性エッチングによって加工して用いる場合について説明したが、シリコン以外の材料でもよいし、異方性エッチングに限るものではない。たとえば、ガラスなどをドライエッチング等で加工して用いてもよい。
【0131】
また、前記実施の形態においては、薄膜プローブを形成する際の型材となるウエハを異方性エッチングすることによって角錐台状の穴を形成する場合について説明したが、角錐台状とする代わりに、たとえば角錐状としてもよく、その穴を用いて、小さな針圧で安定した接触抵抗を確保できる程度の接触端子が形成できればよい。
【0132】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
【0133】
すなわち、ウエハ状態での半導体集積回路の電気的検査のスループットを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるプローブカードの要部斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるプローブカードの上面の要部斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるプローブカードに含まれる下部押圧手段の構成を示す斜視図である。
【図4】図3に示した下部押圧手段の要部断面図である。
【図5】図3に示した下部押圧手段に含まれる薄膜プローブの平面図である。
【図6】図5に示した薄膜プローブの一部を拡大して示した平面図である。
【図7】図3に示した下部押圧手段に含まれる薄膜プローブの平面図である。
【図8】図7に示した薄膜プローブの一部を拡大して示した平面図である。
【図9】図4〜図8にて説明した薄膜プローブの製造工程を説明する要部断面図である。
【図10】図9に続く薄膜プローブの製造工程中の要部断面図である。
【図11】図10に続く薄膜プローブの製造工程中の要部断面図である。
【図12】図11に続く薄膜プローブの製造工程中の要部断面図である。
【図13】図12に続く薄膜プローブの製造工程中の要部断面図である。
【図14】図13に続く薄膜プローブの製造工程中の要部断面図である。
【図15】図14に続く薄膜プローブの製造工程中の要部断面図である。
【図16】図15に続く薄膜プローブの製造工程中の要部断面図である。
【図17】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図18】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図19】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図20】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図21】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図22】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図23】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図24】プローブカードの1回の接触によって半導体検査装置が検査するチップ領域のウエハ面内における配列の一例を示す平面図である。
【図25】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程を示すフローチャートである。
【図26】本発明の他の実施の形態であるプローブカードに含まれる下部押圧手段の構成を示す斜視図である。
【図27】本発明の他の実施の形態であるプローブカードに含まれる下部押圧手段の要部断面図である。
【図28】ポゴピンの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 多層配線基板
2 ベースホルダ
3 ピン
4 リニアプッシュ
5 スプリングプランジャ
6 蓋
7 アジャストホルダ
8 ボルト
9 シムリング
10 アジャストボルト
11 ワイヤ
12 ポゴピン(接続機構)
13 受けピン板
14、15 ポゴピン台座板
16 ピン
17 エラストマ(第2弾性材)
18、18A プッシャ(押圧部材)
19 押さえ板
20 薄膜プローブ(第1シート)
21 ストレッチホルダ
22 シリコンゴム
23 螺子
24 接触端子
25 ランド(第2電極)
25A 銅膜
25B ニッケル膜
25C 金膜
26 配線
27 補強材(第1補強部材)
28 溝
29 エラストマ(第1弾性材)
30 押圧機構
41 ウエハ
43 穴
44 酸化シリコン膜
45 導電性膜
47、48、49 導電性膜
50 ポリイミド膜
51、52 導電性膜
53 アライメントマーク
54 接着層
55 金属シート
56 覗き窓
57 フォトレジスト膜
58 開口部
59 フォトレジスト膜
60 薄膜プローブ枠
61 プロセスリング
62 中間固定板
63 固定治具
64 蓋
65 Oリング
66、67 保護フィルム
68 汚染防止材
69 接着剤
CA コンタクト領域(第1領域)
MBL 金属ボール
PLG 接触ピン
SF1〜SF7 ステップ
SP7、SP8 ステップ
SS1〜SS7 ステップ
SPR ばね
TUB 管(保持部材)
WH ウエハ

Claims (18)

  1. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する配線を有する第1シートを、前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に向けて突出するように保持する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端は前記第1シートの第1面に配置され、前記第1シートの前記第1面と反対側の第2面には前記配線と電気的に接続する複数の第2電極が配置され、
    前記第1カードは、前記複数の第2電極に電気的に接続する複数の接続機構および前記複数の接触端子を前記複数の第1電極へ押圧する押圧機構を有し、
    前記接続機構は、弾性を有し前記複数の接触端子の前記複数の第1電極への接触時の加重によって前記第2電極を押圧する接触針と前記接触針を保持する保持部材とから形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記第2電極と接触するように配置され、
    前記押圧機構は、前記第1シート側から第1弾性材、押圧部材および第2弾性材を順に重ねて形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記複数の接触端子の上部に配置され、
    1つの前記押圧機構は1つ以上の前記接触端子を押圧することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記押圧機構は、前記第1シートの前記第2面上にて前記複数の接触端子の各々の上部にそれぞれ配置され、1つの前記押圧機構は1つの前記接触端子を押圧することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1シートの前記第2面には少なくとも前記第2電極が配置されていない領域にて第1補強部材が形成され、前記半導体ウエハおよび前記第1補強部材は第1線膨張率を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体ウエハはシリコンを主成分とし、前記第1補強部材は42アロイ、シリコンまたはシリコンと同程度の線膨張率の材質を主成分とすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1弾性材および前記第2弾性材は、前記複数の接触端子の前記先端と前記複数の第1電極との間の隙間を吸収するように前記複数の接触端子の前記複数の第1電極への押圧時の加圧によって変形することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1弾性材の弾性率は前記第2弾性材の弾性率より小さいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1シートの前記第2面にて、隣接する前記第2電極は隣接する前記接触端子の先端部間の間隔より広い第1の間隔を隔てて配置され、前記第1の間隔は各々の前記第2電極間で等しいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体ウエハの前記主面は複数の第1領域に分割され、前記複数のチップ領域の各々は前記複数の第1領域のいずれかに配置され、前記(c)工程は前記複数の第1領域の各々に対して行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する配線を有する第1シートを、前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に向けて突出するように保持する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端は前記第1シートの第1面に配置され、前記第1シートの前記第1面と反対側の第2面には前記配線と電気的に接続する複数の第2電極が配置され、
    前記第1カードは、前記複数の第2電極に電気的に接続する複数の接続機構を有し、
    前記接続機構は、弾性を有し前記複数の接触端子の前記複数の第1電極への接触時の加重によって前記第2電極を押圧する接触針と前記接触針を保持する保持部材とから形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記第2電極に接触するように配置され、
    前記接触針は、前記複数の接触端子が前記複数の第1電極へ接触する前に予め前記第2電極を押圧していることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1シートの前記第2面には少なくとも前記第2電極が配置されていない領域にて第1補強部材が形成され、前記半導体ウエハおよび前記第1補強部材は第1線膨張率を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体ウエハはシリコンを主成分とし、前記第1補強部材は42アロイ、シリコンまたはシリコンと同程度の線膨張率の材質を主成分とすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1シートの前記第2面にて、隣接する前記第2電極は隣接する前記接触端子の先端部間の間隔より広い第1の間隔を隔てて配置され、前記第1の間隔は各々の前記第2電極間で等しいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 請求項9記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体ウエハの前記主面は複数の第1領域に分割され、前記複数のチップ領域の各々は前記複数の第1領域のいずれかに配置され、前記(c)工程は前記複数の第1領域の各々に対して行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する配線を有する第1シートを、前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に向けて突出するように保持する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端は前記第1シートの第1面に配置され、前記第1シートの前記第1面と反対側の第2面には前記配線と電気的に接続する複数の第2電極が配置され、
    前記第1カードは、前記複数の第2電極に電気的に接続する複数の接続機構を有し、
    前記接続機構は、弾性を有し前記複数の接触端子の前記複数の第1電極への接触時の加重によって前記第2電極の前記表面を押圧する接触針と前記接触針を保持する保持部材とから形成され、前記第1シートの前記第2面上にて前記第2電極に接触するように配置され、
    前記接触針と接する前記複数の第2電極の表面は平坦化されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1シートの前記第2面には少なくとも前記第2電極が配置されていない領域にて第1補強部材が形成され、前記半導体ウエハおよび前記第1補強部材は第1線膨張率を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体ウエハはシリコンを主成分とし、前記第1補強部材は42アロイ、シリコンまたはシリコンと同程度の線膨張率の材質を主成分とすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 請求項14記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1シートの前記第2面にて、隣接する前記第2電極は隣接する前記接触端子の先端部間の間隔より広い第1の間隔を隔てて配置され、前記第1の間隔は各々の前記第2電極間で等しいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 請求項14記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体ウエハの前記主面は複数の第1領域に分割され、前記複数のチップ領域の各々は前記複数の第1領域のいずれかに配置され、前記(c)工程は前記複数の第1領域の各々に対して行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2003075429A 2003-03-19 2003-03-19 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4099412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075429A JP4099412B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 半導体集積回路装置の製造方法
US10/765,917 US7219422B2 (en) 2003-03-19 2004-01-29 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US11/750,371 US7351597B2 (en) 2003-03-19 2007-05-18 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075429A JP4099412B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004288672A true JP2004288672A (ja) 2004-10-14
JP4099412B2 JP4099412B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32984777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075429A Expired - Fee Related JP4099412B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7219422B2 (ja)
JP (1) JP4099412B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法
JP2007064883A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nippon Mektron Ltd プリント基板の導通検査装置および導通検査方法
JP2007287827A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Elpida Memory Inc プローブカード及び半導体ウエハ測定方法
US7537943B2 (en) 2006-10-24 2009-05-26 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US7598100B2 (en) 2004-11-18 2009-10-06 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US7688086B2 (en) 2005-11-11 2010-03-30 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device and probe card
US7776626B2 (en) 2005-03-11 2010-08-17 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
WO2018066541A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 日東電工株式会社 異方導電性シート
JP2018186061A (ja) * 2016-10-06 2018-11-22 日東電工株式会社 異方導電性シート
JP2020506385A (ja) * 2017-02-03 2020-02-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. オフセットビアを有するカセット

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248062B1 (en) 2002-11-04 2007-07-24 Kla-Tencor Technologies Corp. Contactless charge measurement of product wafers and control of corona generation and deposition
US7202682B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-10 Formfactor, Inc. Composite motion probing
US7391620B2 (en) * 2003-04-18 2008-06-24 International Business Machines Corporation System for improving power distribution current measurement on printed circuit boards
TWI225693B (en) * 2003-04-23 2004-12-21 Advanced Semiconductor Eng Multi-chips package
JP4465995B2 (ja) * 2003-07-02 2010-05-26 株式会社日立製作所 プローブシート、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP2005140677A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Japan Electronic Materials Corp プローブシート及びこれを用いたプローブシートユニット
US7218127B2 (en) * 2004-02-18 2007-05-15 Formfactor, Inc. Method and apparatus for probing an electronic device in which movement of probes and/or the electronic device includes a lateral component
JP4521611B2 (ja) * 2004-04-09 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4727948B2 (ja) * 2004-05-24 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 プローブカードに用いられる積層基板
KR100612854B1 (ko) * 2004-07-31 2006-08-21 삼성전자주식회사 스핀차지를 이용한 자성막 구조체와 그 제조 방법과 그를구비하는 반도체 장치 및 이 장치의 동작방법
KR100674938B1 (ko) * 2005-01-12 2007-01-26 삼성전자주식회사 멀티칩 테스트용 프로브 카드
US20070109003A1 (en) * 2005-08-19 2007-05-17 Kla-Tencor Technologies Corp. Test Pads, Methods and Systems for Measuring Properties of a Wafer
DE102006002753B4 (de) * 2006-01-20 2010-09-30 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren und Anordnung zur Bewertung der Unterätzung von tiefen Grabenstrukturen in SOI-Scheiben
JP2007235108A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Nec Electronics Corp 半導体検査装置、半導体検査方法
JP2007250691A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Elpida Memory Inc プローブカード、プローブカードの設計方法及びテスト方法
JP2007328289A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sanyo Electric Co Ltd レチクル,半導体チップ,及び半導体装置の製造方法
EP2061078B1 (de) * 2007-11-16 2015-07-15 IQ evolution GmbH Kühlkörper
JP5142145B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、半導体ウェハ、およびテスト方法
US8917106B2 (en) 2011-11-09 2014-12-23 Advantest America, Inc. Fine pitch microelectronic contact array and method of making same
US8841751B2 (en) 2013-01-23 2014-09-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Through silicon vias for semiconductor devices and manufacturing method thereof
CN107250808A (zh) * 2014-12-04 2017-10-13 泰克诺探头公司 包括垂直探针的测试头
JP2017059707A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士通株式会社 積層チップ、積層チップを搭載する基板、及び積層チップの製造方法
US11486923B2 (en) * 2018-12-05 2022-11-01 Intel Corporation Apparatuses and methods for mitigating sticking of units-under-test

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605230A (en) * 1969-04-07 1971-09-20 Mary L Edwards Disposable surface roll
US5861670A (en) * 1979-10-04 1999-01-19 Fujitsu Limited Semiconductor device package
US5286668A (en) * 1993-02-03 1994-02-15 Industrial Technology Research Institute Process of fabricating a high capacitance storage node
KR0140034B1 (ko) * 1993-12-16 1998-07-15 모리시다 요이치 반도체 웨이퍼 수납기, 반도체 웨이퍼의 검사용 집적회로 단자와 프로브 단자와의 접속방법 및 그 장치, 반도체 집적회로의 검사방법, 프로브카드 및 그 제조방법
JP3658029B2 (ja) 1994-02-21 2005-06-08 株式会社ルネサステクノロジ 接続装置およびその製造方法
US5578516A (en) * 1995-07-07 1996-11-26 Vanguard International Semiconductor Corporation High capacitance dynamic random access memory manufacturing process
DE19654404A1 (de) * 1996-12-24 1998-06-25 Hewlett Packard Co Adaptationsvorrichtung zum elektrischen Test von Leiterplatten
JP3315339B2 (ja) 1997-05-09 2002-08-19 株式会社日立製作所 半導体素子の製造方法並びに半導体素子へのプロービング方法およびその装置
JPH1123615A (ja) 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム
JP3458715B2 (ja) 1997-07-15 2003-10-20 株式会社日立製作所 半導体デバイスおよびその実装構造体並びにその製造方法
US6569710B1 (en) * 1998-12-03 2003-05-27 International Business Machines Corporation Panel structure with plurality of chip compartments for providing high volume of chip modules
JP2002110751A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の検査装置および製造方法
US6800169B2 (en) * 2001-01-08 2004-10-05 Fujitsu Limited Method for joining conductive structures and an electrical conductive article
US6884313B2 (en) * 2001-01-08 2005-04-26 Fujitsu Limited Method and system for joining and an ultra-high density interconnect

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598100B2 (en) 2004-11-18 2009-10-06 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US8357933B2 (en) 2005-03-11 2013-01-22 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US7776626B2 (en) 2005-03-11 2010-08-17 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
WO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2007064883A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nippon Mektron Ltd プリント基板の導通検査装置および導通検査方法
US7688086B2 (en) 2005-11-11 2010-03-30 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device and probe card
JP2007287827A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Elpida Memory Inc プローブカード及び半導体ウエハ測定方法
US7537943B2 (en) 2006-10-24 2009-05-26 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
WO2018066541A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 日東電工株式会社 異方導電性シート
JP2018186061A (ja) * 2016-10-06 2018-11-22 日東電工株式会社 異方導電性シート
TWI750238B (zh) * 2016-10-06 2021-12-21 日商日東電工股份有限公司 各向異性導電性片材
JP2020506385A (ja) * 2017-02-03 2020-02-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. オフセットビアを有するカセット

Also Published As

Publication number Publication date
US20070218572A1 (en) 2007-09-20
US20040183556A1 (en) 2004-09-23
US7351597B2 (en) 2008-04-01
US7219422B2 (en) 2007-05-22
JP4099412B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099412B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7235413B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US6696849B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device and its testing apparatus
KR0150334B1 (ko) 수직형니들을 가지는 프로브카드 및 그 제조방법
US7956627B2 (en) Probe card, semiconductor inspecting apparatus, and manufacturing method of semiconductor device
KR101157660B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP5486866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100207652A1 (en) Method for wafer test and probe card for the same
JPH0792479B2 (ja) プローブ装置の平行度調整方法
JP5030060B2 (ja) 電気信号接続装置
JP2010276541A (ja) 薄膜プローブシートおよびその製造方法、プローブカード、ならびに半導体チップ検査装置
US6137296A (en) Probe card for testing semiconductor devices
KR20090128186A (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 구조체와 그 제조 방법
US20070035318A1 (en) Donut-type parallel probe card and method of testing semiconductor wafer using same
JP2006343182A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003297887A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体検査装置
TWI400448B (zh) Electrical signal connection device
JP2000106257A (ja) 半導体素子検査用ソケット、半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の検査方法
JPH07221144A (ja) プローブ装置
KR100543191B1 (ko) 프로브 가이드 조립체
JP2000055936A (ja) コンタクタ
JPH11121553A (ja) ウェハ一括型測定検査のためプローブカードおよびそのプローブカードを用いた半導体装置の検査方法
JP2001118889A (ja) 半導体検査装置及びその製造方法
JP2002071718A (ja) 半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JPH07221143A (ja) プローブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees