JP2004228886A - 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および方法、並びに、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228886A
JP2004228886A JP2003013684A JP2003013684A JP2004228886A JP 2004228886 A JP2004228886 A JP 2004228886A JP 2003013684 A JP2003013684 A JP 2003013684A JP 2003013684 A JP2003013684 A JP 2003013684A JP 2004228886 A JP2004228886 A JP 2004228886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
small
composite image
dram
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003013684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845865B2 (ja
Inventor
Shinji Furukawa
真治 布留川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003013684A priority Critical patent/JP3845865B2/ja
Priority to US10/743,082 priority patent/US7750953B2/en
Priority to KR1020030100115A priority patent/KR101015520B1/ko
Priority to CNB200410002484XA priority patent/CN1252995C/zh
Publication of JP2004228886A publication Critical patent/JP2004228886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845865B2 publication Critical patent/JP3845865B2/ja
Priority to US12/819,734 priority patent/US8049793B2/en
Priority to US13/240,876 priority patent/US9001236B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像が作成された場合に、その合成画像の中から所望の小画像を抽出するようにする。
【解決手段】複数枚の小画像を並べて1枚の合成画像を作成する場合、まず、番号1の小画像の第1行目にある画素データがDRAMのアドレスadr 11に格納され、第2行目以降にある画素データが、順次、DRAMの所定アドレスに格納される。同様に、番号2乃至番号9の小画像もDRAMの所定アドレスに格納される。このようにして1枚の合成画像が作成される。例えば、番号1の小画像の抽出が指示された場合、DRAMのアドレスadr 11から、番号1の小画像の第1行目の画素データが読み出され、アドレスadr 21から、第2行目の画素データが読み出されるといったように、第3行目以降の画素データも、アドレスを飛ばしながら順次読み出される。本発明は、デジタルスチルカメラに適用できる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置および方法、並びに、記録媒体に関し、特に、例えば、デジタルスチルカメラで撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像が作成された場合に、その合成画像の中から所望の小画像を抽出するようにした画像処理装置および方法、並びに、記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルスチルカメラの普及にともなって、デジタルスチルカメラとプリンタを、ケーブルまたはパーソナルコンピュータなどを介して接続し、撮影された画像を印刷することが行われている。
【0003】
また、例えば、デジタルスチルカメラにおいて、撮影された画像を合成編集し、その画像を印刷するようにしているものもある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−341406号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、デジタルスチルカメラにおいて、例えば、撮影された関連する複数の小画像を並べて1枚の合成画像を作成して記録し、この記録された画像データから小画像を順番に切り出して順次再生することにより、簡易的に動画像を記録再生することが行われている。
【0006】
しかしながら、上述の合成画像を印刷する場合、複数枚の小画像が並んだ状態で、いわゆるインデックス印刷のように印刷されてしまう課題があった。
【0007】
すなわち、この合成画像は、複数の小画像が並んで画面上に表示されているため、複数の画像ファイルで構成されているようにみえるものの、データとしては、1つの画像ファイとなっている。そのため、1つの画像ファイルとなってしまった合成画像から、所望の小画像を抽出することは元より、所望の画像のみを印刷することができなかった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、デジタルスチルカメラで撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像が作成された場合に、その合成画像の中から所望の小画像を抽出することができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像を作成する作成手段と、合成画像の表示を制御する表示制御手段と、表示制御手段により表示が制御されている合成画像の中から、所定の小画像を抽出する抽出手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
前記作成手段により作成された合成画像を記憶する記憶手段をさらに設けるようにすることができる。
【0011】
前記表示制御手段により表示が制御されている合成画像の中から、所定の小画像が選択されたか否かを判定する判定手段をさらに設けるようにすることができ、判定手段により、所定の小画像が選択されたと判定された場合、抽出手段には、記憶手段に記憶されている合成画像のうち、所定の小画像に対応するデータを抽出させるようにすることができる。
【0012】
前記抽出手段により抽出された小画像を画像印刷装置に送信し、印刷開始を指示する印刷指示手段をさらに設けるようにすることができる。
【0013】
本発明の画像処理方法は、撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像を作成する作成ステップと、合成画像の表示を制御する表示制御ステップと、表示制御ステップの処理により表示が制御されている合成画像の中から、所定の小画像を抽出する抽出ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像を作成する作成ステップと、合成画像の表示を制御する表示制御ステップと、表示制御ステップの処理により表示が制御されている合成画像の中から、所定の小画像を抽出する抽出ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像が作成され、その合成画像の中から、所定の小画像が抽出される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
図1は、本発明を適用した自動印刷システムの構成例を示す図である。このシステムにおいては、デジタルスチルカメラ1が、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394やUSB(Universal Serial Bus)などのケーブル2を介してプリンタ3に接続されている。
【0018】
デジタルスチルカメラ1は、被写体を撮像し、被写体の画像をLCD(Liquid Crystal Display)16(図2)に表示させたり、それを画像データとして、記録メディア33(図2)に記録する。プリンタ3は、ケーブル2を介してデジタルスチルカメラ1から供給された画像データの印刷を行う。
【0019】
デジタルスチルカメラ1とプリンタ3が、ケーブル2を介して相互に接続されたとき、互いの機器がDPS(ダイレクトプリントサービス)機能を有するか否かのネゴシエーションが行なわれ、互いにDPS機能を有する電子機器であると確認されると、通信可能になされる。
【0020】
ここで、DPS規格とは、デジタルスチルカメラとプリンタをダイレクトに接続して、簡単に印刷することができるようにするためのアプリケーションレベルの規格であり、物理インターフェースやトランスポート層に依存しないため、他のトランスポート層への拡張が可能である。
【0021】
また、このDPS規格の特徴としては、ユーザによる簡単な操作で、画像のプリントを実現することができるとともに、メーカおよび機種によらず相互に接続された、DPS規格を搭載した機器間でのプリントが可能である。
【0022】
なお、デジタルスチルカメラ1とプリンタ3を、ケーブル2の有線で接続して通信させる他、IEEE802.11a,802.11bなどのいわゆる無線LANやBluetooth(登録商標)などで通信させるようにしてもよい。
【0023】
図2は、デジタルスチルカメラ1の電気的構成例を示す図である。
【0024】
レンズブロック11は、光(すなわち、被写体の映像)を、CCD(Charge Coupled Devices)12に入射させる。CCD12は、受光した光の強度を電気信号に変換し、カメラ信号処理部13に出力する。
【0025】
カメラ信号処理部13は、CCD12から入力された電気信号を、Y,Cr,Cbの色差信号に変換し、画像信号処理部14に出力する。画像信号処理部14は、コントローラ21の制御の下、カメラ信号処理部13から入力された画像信号を、バス17を介してDRAM(Dynamic Random Access Memory)18に供給し、そこに一時的に記憶させる。また画像信号処理部14は、コントローラ21によってLCD16の画像サイズに変更された画像信号をDRAM18から読み出し、それに、オンスクリーンディスプレイ(OSD)20から入力されたデータを重畳して、RGBデコーダ15に出力する。
【0026】
RGBデコーダ15は、画像信号処理部14から入力された画像信号をRGB信号に変換し、LCD16に出力する。LCD16は、RGBデコーダ15から入力されたRGB信号に対応する画像を表示する。
【0027】
オンスクリーンディスプレイ20は、コントローラ21の制御の下、記号、文字、または図形からなるメニュー画面やアイコンなどのデータを、バス17を介して画像信号処理部14に出力する。
【0028】
コントローラ21は、ユーザが操作部22を用いて指令した内容を示す信号に基づいて、各種処理を実行するとともに、バス17を介して、画像信号処理部14、DRAM18、外部インターフェース19、オンスクリーンディスプレイ20、およびメディアドライブ23を制御する。FLASH ROM24には、コントローラ21が各種処理を実行する上で必要なプログラムが格納されている。
【0029】
またコントローラ21は、操作部22のシャッタボタンが操作された場合、画像信号処理部14を制御し、画面1枚分の画像信号をDRAM18に取り込ませる。そして、コントローラ21は、DRAM18に取り込まれた画像信号を、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式などの圧縮形式で圧縮し、DRAM18の他のアドレスに格納させるとともに、ファイルヘッダなどを付加し、JPEGファイルとしてストリームに成形させる。
【0030】
なお、画像信号の圧縮形式は、JPEG形式に限らず、例えば、TIFF(Tagged Image File Format)形式やMPEG(Moving Picture Experts Group)形式、あるいは、その他各種フォーマットなどでもよい。
【0031】
さらにまたコントローラ21は、操作部22から画像印刷の開始が指示された場合、DRAM18から画像データを読み出し、バス17を介して外部インターフェース19に接続されたプリンタ3に送信する。
【0032】
記録メディア33は、例えば、半導体メモリなどで構成され、その内部には、電気的に書き換えや消去が可能な不揮発性メモリが格納されており、画像や音声等の各種データの書き込み、および読み出しが可能になされている。この記録メディア33は、DRAM18に一時的に記憶されているデータ(画像ファイル)を永続的に保存するために、あるいは、保存されているデータを読み出すために、必要に応じてメディアドライブ23に挿入される。
【0033】
外部インターフェース19は、例えば、USB入出力端子などで構成され、画像の印刷を行う場合に、プリンタ3と接続される。外部インターフェース19にはまた、必要に応じてドライブ31が接続され、磁気ディスク、光ディスク、あるいは光磁気ディスクなどのリムーバブルメディア32が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて、FLASH ROM24にインストールされる。
【0034】
次に、デジタルスチルカメラ1の基本的動作について説明する。
【0035】
レンズブロック11で取り込まれた光(被写体の映像)は、CCD12に入射され、そこで電気信号に変換される。変換された電気信号は、カメラ信号処理部13でY,Cr,Cbの色差信号に変換され、画像信号処理部14およびバス17を介してDRAM18に展開され、そこに一時的に記憶される。
【0036】
DRAM18に一時的に記憶された画像信号は、コントローラ21によって、LCD16に表示させるための画像サイズに変更され、再び、DRAM18の他のアドレスに記憶される。そして、この画像信号が画像信号処理部14によって読み出され、RGBデコーダ15に出力され、RGB信号に変換された後、LCD16に出力される。これにより、LCD16には、被写体の画像がリアルタイムで表示される(すなわち、モニタリング画像が表示される)。
【0037】
例えば、ユーザが、所定のタイミングで、操作部22のシャッタボタンを操作すると、コントローラ21は、DRAM18に一時的に記憶されている画像信号を読み出し、JPEG方式で圧縮した後、DRAM18の他のアドレスに格納させるとともに、格納された画像信号にファイルヘッダなどを付加し、JPEGファイルとしてストリームに成形させる。コントローラ21は、このJPEGファイルを読み出し、バス17を介してメディアドライブ23に挿入された記録メディア33に転送し、そこに永続的に保存させる。
【0038】
このようにして、1枚の画像が1個の画像データとして、記録メディア33に記録される。
【0039】
例えば、ユーザが、操作部22を操作して、記録メディア33に保存されている画像の再生(表示)を指示すると、コントローラ21は、記録メディア33に保存されている画像ファイルを、バス17を介してDRAM18に転送し、そこからデータを取り込みながら圧縮されたファイルを伸張し、DRAM18の他のアドレスに記憶させる。伸張処理終了後、コントローラ21は、画像信号処理部14を制御し、DRAM18に記憶されている画像データを読み出させる。画像信号処理部14は、読み出した画像データに、オンスクリーンディスプレイ20から入力されたデータを重畳し、RGBデコーダ15を介してLCD16に出力する。
【0040】
このようにして、記録メディア33に保存されている画像データがLCD16に表示される。
【0041】
また、例えば、ユーザが、操作部22を操作して、マルチ連写(所定の時間間隔で、連続して画像が撮影される処理)を指示すると、コントローラ21は、DRAM18に一時的に記憶されている、順次撮影された関連する複数の画像信号を読み出し、所望の小画像の大きさ(予め規定された横方向の画素数および縦方向の画素数)に縮小し、順番にDRAM18に格納させる。その詳細は、図5および図6を参照して後述する。
【0042】
これにより、図3に示すように、DRAM18には、順次撮影された画像信号から、複数の小画像が並べられた1枚の合成画像が作成される。図3の例の場合、1枚の合成画像が、横方向1280画素、縦方向960画素で構成され、16枚の小画像が並べられているため、それぞれの小画像の大きさは、横方向320画素、縦方向240画素とされる。
【0043】
また、この合成画像の作成時、コントローラ21は、小画像の大きさ(横方向の画素数および縦方向の画素数)の情報等を含む管理情報を形成し、画像ファイルのヘッダ部分に格納する。
【0044】
ここで、図4を参照して、DRAM18に格納される画像ファイルの形式について説明する。同図においては、いわゆるExif(Exchange Image File)形式と呼ばれる、規定された画像ファイルの構造が示されている。
【0045】
図4Aは、1つの画像ファイルの全体の構造を示している。この画像ファイルには、先頭を示すマーク(SOF)と末尾を示すマーク(EOF)との間の末尾側に、圧縮された画像信号のデータが設けられているとともに、この画像ファイルの先頭側のヘッダ部分には、任意の情報が設けられている。
【0046】
図4Bは、画像ファイルのヘッダ部分に設けられる情報の一つである、APP1の構造を示している。同図に示されるように、APP1の情報の先頭には、APP1のマーカが設けられ、続いてAPP1のデータ長、およびExifの識別子が設けられている。さらに、Exifの具体的なデータ(Exif IFD)が設けられているとともに、APP1の末尾には、上述の画像信号を縮小した、いわゆるサムネイルデータ(thumbnail Date)が設けられている。
【0047】
図4Cは、Exif IFDの構造を示している。同図に示されるように、先頭には、管理情報である複数のTagの先頭を示す情報(Tag Entry)が設けられ、続いて第1番目の情報(Tag1)として、Exif規定のヴァージョンが示されている。さらに、各種の情報が設けられているとともに、その情報の中に、機器メーカが独自に定めた情報があることを示す管理情報(Maker Note Tag)が設けられ、ここに具体的な管理情報の記載位置が表示される。
【0048】
そして、このMaker Note Tagに表示された位置から、各機器メーカが独自に定める第2の管理情報が設けられる。すなわち、この第2の管理情報は、Exif IFDの構造の中の所定のデータエリア(Exif Value Date)において、アドレスを指定することで設けられるものである。なお、この第2の管理情報のデータの構造は、任意に定められるものであるが、ここでは、例えば、Exif IFDの構造を踏襲して、図4Dに示すような構造とされる。
【0049】
すなわち、第2の管理情報のデータの構造の先頭には、例えば、メーカ名や機器の名称等の情報が設けられる。これにより、各機器では、アドレスを指定することで設けられた第2の管理情報が、自己で利用できるものであるか否かを判断することができる。また、メーカ名や機器の名称等の情報に続いて、管理情報である複数のTagの先頭を示す情報(Tag Entry)が設けられ、さらにそれに続いて、各種の管理情報(Tag1、Tag2・・・)が設けられる。
【0050】
そして、これらの各種の管理情報の中に、例えば、画像データが複数画像で作成されていることを示す情報(複数画像Mode Tag)、小画像の横方向の画素数の情報(複数画像横サイズTag)、および小画像の縦方向の画素数の情報(複数画像縦サイズTag)が示される。
【0051】
なお、規定されたExif IFDの構造において、各Tagには、それぞれ4バイトのデータエリアが設けられ、このエリアを用いて任意の数値のデータを記載することができる。
【0052】
従って、撮影された関連する複数の小画像を並べて1枚の合成画像を作成するとともに、合成画像のファイルのヘッダ部分に、複数の小画像の管理情報を設けたことにより、管理情報の中に必要な任意の情報を格納することができ、この情報を用いて、小画像の大きさや順次再生される小画像の総枚数などを任意に定めることができる。
【0053】
次に、本発明に係るマルチ連写による画像合成処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、この処理は、ユーザにより操作部22が操作され、マルチ連写が指示された場合に開始される。
【0054】
ステップS1において、コントローラ21は、カメラ信号処理部13を制御し、CCD12から入力された電気信号を、Y,Cr,Cbの色差信号に変換させる。その後、コントローラ21は、画像信号処理部14を制御し、変換された画像信号を、バス17を介してDRAM18に供給させ、そこに一時的に記憶させる。
【0055】
ステップS2において、コントローラ21は、DRAM18に一時的に記憶されている画像信号を読み出し、予め規定された複数枚の画像をLCD16に表示させることができる画像サイズに、画格(縦横サイズ)を変更する。ステップS3において、コントローラ21は、ステップS2の処理で画格が変更された画像信号を、再び、DRAM18の他のアドレスに格納させる。
【0056】
図6は、この場合における、DRAM18への小画像の格納処理を模式的に示している。この例では、縦3枚、横3枚の計9枚の小画像が並べられており、説明の便宜上、各小画像には、番号0乃至9が付されている。そして、これら9枚の小画像から、1枚の合成画像50を作成することができるように、各小画像の画素データをDRAM18の所定アドレスに格納させる。ここで、各小画像は、例えば、横方向m画素、縦方向n画素で構成されており、以下、横方向m番目、縦方向n番目の画素データを、(m,n)の画素データと記載する。
【0057】
まず、番号1の小画像の第1行目にある、(1,1)、(2,1)・・・(m,1)の画素データが、DRAM18のアドレスadr 11に格納される。続いて、番号1の小画像の第2行目にある、(1,2)、(2,2)・・・(m,2)の画素データが、DRAM18のアドレスadr 21に格納される。同様に、番号1の小画像の第3行目以降にある画素データが、順次、DRAM18の所定アドレスに格納される。そして、番号1の小画像の最終行としての第n行目にある、(1,n)、(2,n)・・・(m,n)の画素データが、DRAM18のアドレスadr n1に格納される。
【0058】
次に、番号2の小画像の第1行目にある、(1,1)、(2,1)・・・(m,1)の画素データが、DRAM18のアドレスadr 12に格納される。同様に、番号2の小画像の第2行目乃至第n行目にある画素データが、順次、DRAM18の所定アドレスに格納される。
【0059】
このような格納処理が、番号3乃至番号9の小画像に対して、それぞれ行われる。
【0060】
ステップS4において、コントローラ21は、規定枚数(図6の例の場合、9枚)の画像が取り込まれたか否かを判定し、未だ規定枚数の画像が取り込まれていないと判定した場合、ステップS1に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。
【0061】
そして、ステップS1乃至S3の処理が繰り返し実行されることにより、複数の(図6の例の場合、9枚の)小画像が並べられた1枚の合成画像50が作成され、DRAM18に格納される。
【0062】
このとき、合成画像50の画像ファイルのヘッダ部分に設けられる管理情報(図4D)の中に、小画像の大きさ(横方向の画素数および縦方向の画素数)や小画像の総枚数(いまの場合、9枚)などを記憶しておくことにより、複数の画像が並べられた1枚の合成画像50の中から、所望の画像を抽出することができる。その詳細は、図7および図8を用いて後述する。
【0063】
ステップS4において、規定枚数の画像が取り込まれたと判定された場合、ステップS5に進み、コントローラ21は、DRAM18に一時的に格納されている、合成された画像信号(図6の例における合成画像50)を読み出し、JPEG方式で圧縮した後、DRAM18の他のアドレスに格納させるとともに、格納された画像信号にファイルヘッダなどを付加し、JPEGファイルとしてストリームに成形させる。コントローラ21は、このJPEGファイルを読み出し、バス17を介してメディアドライブ23に挿入された記録メディア33に転送し、そこに永続的に保存させる。
【0064】
なお、ステップS5の処理は、必ずしも行われるものではなく、ユーザにより操作部22が操作され、記録メディアに対し、合成画像50の保存が指示された場合に行われる。
【0065】
このように、複数の小画像の画素データを、ストリームにDRAM18に格納させることにより、関連する複数の小画像が並べられた1枚の合成画像を作成することができる。
【0066】
次に、上述した画像合成処理により作成された合成画像の中から所望の画像を抽出する処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。なお、この処理は、図6の画像合成処理の終了後、もしくは、ユーザにより操作部22が操作され、合成画像の表示(再生)が指示された場合に開始される。
【0067】
ステップS11において、コントローラ21は、読み出す合成画像ファイルがDRAM18に記憶されているか否かを判定し、DRAM18に記憶されていると判定した場合、ステップS12に進み、DRAM18からバス17を介して合成画像ファイルを読み出す。
【0068】
ステップS11において、読み出す合成画像ファイルがDRAM18に記憶されていない、すなわち、合成画像ファイルが記録メディア33に記憶されていると判定された場合、ステップS13に進み、コントローラ21は、記録メディア33からバス17を介して合成画像ファイルを読み出し、ステップS14において、それをDRAM18に格納させる。
【0069】
ステップS15において、コントローラ21は、読み出した合成画像ファイルが圧縮されているか否かを判定し、読み出した合成画像ファイルが圧縮されていると判定した場合、ステップS16に進み、DRAM18からデータを取り込みながら圧縮されたファイルを伸張し、ステップS17において、DRAM18の他のアドレスに記憶させる。
【0070】
ステップS15において、読み出した合成画像ファイルが圧縮されていないと判定された場合、処理は、ステップS18に進む。
【0071】
ステップS18において、コントローラ21は、画像信号処理部14を制御し、DRAM18に記憶されている画像ファイルを読み出させ、RGBデコーダ15を介してLCD16に出力させる。これにより、LCD16に、図6に示したような合成画像50が表示される。
【0072】
ステップS19において、コントローラ21は、ユーザにより操作部22が操作されることにより、抽出する画像が選択されたか否かを判定し、抽出する画像が選択されるまで待機する。例えば、LCD16に、複数の小画像が並べられた合成画像50が表示されている状態で、ユーザが、所望の画像上にカーソルを移動させ、決定ボタン(図示せず)を操作することで、画像が選択される。
【0073】
なお、ステップS19の処理において、抽出する画像が選択されるまで、それ以降の処理は行わないものとして説明しているが、勿論、抽出する画像が選択されないまま、合成画像50の表示が終了されることもある。
【0074】
ステップS19において、抽出する画像が選択されたと判定された場合、ステップS20に進み、コントローラ21は、DRAM18に格納されている合成画像ファイルのうち、選択された小画像のデータを抽出する。すなわち、画像選択の際の画面上のカーソルの位置により、選択された小画像のDRAM18内における格納場所が判断されるとともに、合成画像のファイルのヘッダ部分に設けられている管理情報に格納された小画像の大きさ(横方向の画素数および縦方向の画素数)に基づいて、DRAM18の所定アドレスから、選択された小画像の画素データが読み出される。
【0075】
図8は、この場合における、DRAM18からの小画像の抽出処理を模式的に示している。DRAM18には、図6を用いて上述したようにして、複数の小画像の画素データがストリームに格納されている。ここでは、番号1の小画像が抽出される場合について説明する。
【0076】
まず、DRAM18のアドレスadr 11から、番号1の小画像の第1行目の(1,1)、(2,1)・・・(m,1)の画素データが読み出される。続いて、DRAM18のアドレスadr 21から、番号1の小画像の第2行目の(1,2)、(2,2)・・・(m,2)の画素データが読み出される。同様に、DRAM18の所定アドレスから、番号1の小画像の第3行目以降の画素データが、順次読み出される。そして最後に、DRAM18のアドレスadr n1から、番号1の小画像の最終行としての第n行目の(1,n)、(2,n)・・・(m,n)の画素データが読み出される。
【0077】
このように、アドレスを飛ばしながら、DRAM18から、所望の小画像の画素データを読み出して、小画像60を抽出することができる。
【0078】
ステップS21において、コントローラ21は、抽出された小画像60に補間処理を施し、1画面分の大きさに画格を変更し、ステップS22において、画格が変更された抽出画像をDRAM18に格納させる。また、必要に応じて、コントローラ21は、DRAM18に格納された抽出画像を読み出し、JPEG方式で圧縮し、バス17を介してメディアドライブ23に挿入された記録メディア33に転送し、そこに永続的に保存させることもできる。
【0079】
このように、関連する複数の小画像が並べられた1枚の合成画像から、所望の画像を抽出することができる。
【0080】
次に、図9のフローチャートを参照して、抽出画像の印刷処理について説明する。
【0081】
ステップS31において、コントローラ21は、外部インターフェース19がプリンタ3に接続されたか否かを判定し、外部インターフェース19がプリンタ3に接続されたと判定されるまで待機する。
【0082】
ステップS31において、外部インターフェース19がプリンタ3に接続されたと判定された場合、ステップS32に進み、コントローラ21は、プリンタ3と通信処理を行う。例えば、デジタルスチルカメラ1とプリンタ3が互いにDPS機能を有している場合、DPS定義ファイルを相互に交換することで(ネゴシエーションすることにより)、互いの機器が、DPS機能をサポートした機器であることが認識される。その後、コントローラ21は、プリンタ3のDPSサービスを確認するとともに、プリンタ情報などを取得する。
【0083】
ステップS33において、コントローラ21は、ユーザにより操作部22が操作され、合成画像の中から、印刷すべき画像が選択されたか否かを判定し、印刷すべき画像が選択されるまで待機する。
【0084】
ステップS33において、印刷すべき画像が選択されたと判定された場合、ステップS34に進み、上述した図7の画像抽出処理が実行される。ステップS35において、コントローラ21は、ステップS34の処理で抽出され、DRAM18に格納されている抽出画像を、外部インターフェース19を介してプリンタ3に送信し、印刷を開始させる。
【0085】
このように、マルチ連写により撮影された、複数の小画像が並べられた1枚の合成画像を印刷する場合、従来では、いわゆるインデックス印刷といったように、1枚の印刷紙に、関連する複数の小画像が並べられた状態のものを印刷するしかなかったが、上述したようにして所望の小画像を抽出し、1枚の印刷紙に、その抽出画像のみを印刷することが可能になる。
【0086】
また、以上においては、複数の小画像が並べられた合成画像の中から、1つの画像を抽出するようにしたが、2つ、もしくは、それ以上の画像を抽出することも勿論可能である。
【0087】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0088】
この記録媒体は、図2に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read OnlyMemory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、もしくは光磁気ディスク(MD(Mini−Disc)(登録商標)を含む)などよりなるリムーバブルメディア32、または、半導体メモリなどよりなる記録メディア33により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているFLASH ROM24またはハードディスクなどで構成される。
【0089】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0090】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである
【0091】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、デジタルスチルカメラで撮影された画像を合成することが可能となる。特に、デジタルスチルカメラで撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像が作成された場合に、その合成画像の中から所望の小画像を抽出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自動印刷システムの構成例を示す図である。
【図2】デジタルスチルカメラの電気的構成例を示す図である。
【図3】合成画像の例を示す図である。
【図4】画像ファイルの形式を説明する図である。
【図5】画像合成処理を説明するフローチャートである。
【図6】小画像の格納処理を模式的に示す図である。
【図7】合成画像の抽出処理を説明するフローチャートである。
【図8】小画像の抽出処理を模式的に示す図である。
【図9】抽出画像の印刷処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルスチルカメラ, 2 バス, 3 プリンタ, 14 画像信号処理部, 18 DRAM, 19 外部インターフェース, 21 コントローラ, 22 操作部, 23 メディアドライブ,24 FLASH ROM, 33 記録メディア

Claims (6)

  1. 被写体を撮影するとともに、撮影した画像を記録する画像処理装置において、
    撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像を作成する作成手段と、
    前記合成画像の表示を制御する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により表示が制御されている前記合成画像の中から、所定の小画像を抽出する抽出手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記作成手段により作成された前記合成画像を記憶する記憶手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段により表示が制御されている前記合成画像の中から、前記所定の小画像が選択されたか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段により、前記所定の小画像が選択されたと判定された場合、前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されている前記合成画像のうち、前記所定の小画像に対応するデータを抽出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記抽出手段により抽出された前記小画像を画像印刷装置に送信し、印刷開始を指示する印刷指示手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 被写体を撮影するとともに、撮影した画像を記録する画像処理装置の画像処理方法において、
    撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像を作成する作成ステップと、
    前記合成画像の表示を制御する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップの処理により表示が制御されている前記合成画像の中から、所定の小画像を抽出する抽出ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 被写体を撮影するとともに、撮影した画像を記録する画像処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    撮影された関連する複数の小画像を並べて、1枚の合成画像を作成する作成ステップと、
    前記合成画像の表示を制御する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップの処理により表示が制御されている前記合成画像の中から、所定の小画像を抽出する抽出ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
JP2003013684A 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体 Expired - Fee Related JP3845865B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013684A JP3845865B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体
US10/743,082 US7750953B2 (en) 2003-01-22 2003-12-23 Image processing apparatus, method thereof, and recording medium
KR1020030100115A KR101015520B1 (ko) 2003-01-22 2003-12-30 화상 처리 장치 및 방법, 그리고 기록 매체
CNB200410002484XA CN1252995C (zh) 2003-01-22 2004-01-20 图像处理设备及其方法
US12/819,734 US8049793B2 (en) 2003-01-22 2010-06-21 Image processing apparatus including image extraction unit, method thereof, and recording medium
US13/240,876 US9001236B2 (en) 2003-01-22 2011-09-22 Image processing apparatus, method, and recording medium for extracting images from a composite image file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013684A JP3845865B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228886A true JP2004228886A (ja) 2004-08-12
JP3845865B2 JP3845865B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32709242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013684A Expired - Fee Related JP3845865B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7750953B2 (ja)
JP (1) JP3845865B2 (ja)
KR (1) KR101015520B1 (ja)
CN (1) CN1252995C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260921A (ja) * 2007-11-21 2009-11-05 Panasonic Corp 画像データ送信装置
JP2017204784A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532917B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム、撮像装置、および、撮像装置の制御方法
KR101351091B1 (ko) * 2006-12-22 2014-01-14 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 연사촬영 이미지의 제어방법
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置
JP2010103692A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像出力装置、画像出力方法、及び制御プログラム
KR101114796B1 (ko) * 2009-01-21 2012-02-28 삼성전자주식회사 Dlna 시스템에서의 썸네일을 이용한 이미지 관리방법 및 그 시스템
JP2011176716A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 電子機器、カメラ、および画像処理プログラム
US9146455B2 (en) * 2013-09-09 2015-09-29 Disney Enterprises, Inc. Spatio-temporal video compositing

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ131399A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (NPAGE02)
US5440401A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Image database incorporating low resolution index image data
JPH05334370A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Hitachi Ltd 電子ファイルシステム
JPH06178261A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
US6243171B1 (en) * 1994-07-29 2001-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
JPH09223155A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像表示方法及び画像表示装置
JPH09326917A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置および方法
JPH1084473A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Kokusai Electric Co Ltd 画像伝送方法及び画像伝送装置
US6621524B1 (en) * 1997-01-10 2003-09-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for processing images obtained by means of same
US6310647B1 (en) * 1997-04-15 2001-10-30 Eastman Kodak Company Image format for storing digital images and including multiple application segments
JPH10341402A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp 画像記録装置及び方法並びに画像再生装置及び方法
US6771896B2 (en) * 1997-10-03 2004-08-03 Konica Corporation Electric camera with image printing system
JP4239041B2 (ja) * 1997-11-05 2009-03-18 株式会社ニコン 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
JPH11213628A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 記録媒体とその再生装置および記録再生装置
JPH11282855A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sony Corp 画像検索方法及び画像検索装置
JP2000175147A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 電子スチールカメラ
US6920610B1 (en) * 1999-03-02 2005-07-19 Microsoft Corporation Method and system for browsing a low-resolution image
JP2000278571A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp 画像撮影装置
AUPQ152599A0 (en) * 1999-07-09 1999-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Digital image meta-data
JP2001043239A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 画像記憶方法及び装置及び記憶媒体
JP4366801B2 (ja) * 1999-12-28 2009-11-18 ソニー株式会社 撮像装置
US6791620B1 (en) * 2000-04-19 2004-09-14 Avica Technology Corporation Multi-format video processing
US20020003886A1 (en) * 2000-04-28 2002-01-10 Hillegass James C. Method and system for storing multiple media tracks in a single, multiply encrypted computer file
EP1205838A3 (en) * 2000-11-07 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Carryable memory media, portable information terminal using the same and method for managing files therein
JP2002247429A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Nikon Corp 電子スチルカメラ、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体。
JP2002259942A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Seiko Epson Corp 画像表示システム及び方法
JP3531003B2 (ja) * 2001-03-30 2004-05-24 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムが記録された記録媒体、および、画像再生装置
US7184082B2 (en) * 2001-08-28 2007-02-27 Olympus Corporation Image displaying system, image displaying method, image printing system, and image printing method
JP4382314B2 (ja) * 2001-09-27 2009-12-09 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP4343468B2 (ja) * 2001-11-29 2009-10-14 富士フイルム株式会社 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20030107654A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Nikon Corporation Digital camera
JP2003198833A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Canon Inc 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法及び画像通信装置の制御プログラム及び携帯機器装置及び携帯機器装置の制御方法及び携帯機器装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2003209771A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Hitachi Ltd デジタル映像再生装置及び再生方法
US7302118B2 (en) * 2002-02-07 2007-11-27 Microsoft Corporation Transformation of images
US6947954B2 (en) * 2002-06-17 2005-09-20 Microsoft Corporation Image server store system and method using combined image views
US20060155732A1 (en) * 2002-07-09 2006-07-13 Seiko Epson Corporation Electronic file operation method and layout edition device
US20040028290A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-12 William Gamble System, method and program product for creating composite images
JP2004072488A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Seiko Epson Corp 画像データの出力画像調整
JP4048907B2 (ja) * 2002-10-15 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 複数の画像データのパノラマ合成
FR2849511A1 (fr) * 2002-12-26 2004-07-02 Jacques Albert Molho Album multimedia a ecran tactile
US20050128510A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Campbell Michael C. Method for selecting images for action by an imaging apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260921A (ja) * 2007-11-21 2009-11-05 Panasonic Corp 画像データ送信装置
JP2017204784A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9001236B2 (en) 2015-04-07
JP3845865B2 (ja) 2006-11-15
US20040141211A1 (en) 2004-07-22
KR20040067832A (ko) 2004-07-30
US7750953B2 (en) 2010-07-06
CN1252995C (zh) 2006-04-19
KR101015520B1 (ko) 2011-02-16
US8049793B2 (en) 2011-11-01
US20100253808A1 (en) 2010-10-07
CN1518355A (zh) 2004-08-04
US20120008013A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
US9001236B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium for extracting images from a composite image file
JP4347724B2 (ja) 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
JP2008148118A (ja) 撮像装置および撮像方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
US20130120611A1 (en) Image recording apparatus, image reproducing apparatus, method of controlling image recording apparatus, method of controlling image reproducing apparatus, computer program, and recording medium
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
US9019384B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP4502392B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5208057B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4349288B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4231588B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2008079149A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4535089B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4243956B2 (ja) 画像印刷システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2010114708A (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP3559499B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007053744A (ja) 画像表示システム
JP2007213231A (ja) 画像処理装置
JP2005197822A (ja) 撮像装置およびタイトル付サムネイル画像の生成方法
JP5377051B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ
JP2008005433A (ja) 画像データの転送装置、画像データの転送方法及びプログラム
JP2003189212A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2019110383A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3845865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees