JP5377051B2 - 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5377051B2
JP5377051B2 JP2009100370A JP2009100370A JP5377051B2 JP 5377051 B2 JP5377051 B2 JP 5377051B2 JP 2009100370 A JP2009100370 A JP 2009100370A JP 2009100370 A JP2009100370 A JP 2009100370A JP 5377051 B2 JP5377051 B2 JP 5377051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
mode
image processing
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009100370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252122A (ja
JP2010252122A5 (ja
Inventor
雄一 中瀬
聡 窪田
茂夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009100370A priority Critical patent/JP5377051B2/ja
Publication of JP2010252122A publication Critical patent/JP2010252122A/ja
Publication of JP2010252122A5 publication Critical patent/JP2010252122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377051B2 publication Critical patent/JP5377051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像データの処理を行う画像処理装置およびその制御方法並びにプログラムに関する。
従来、デジタルカメラ等の画像処理装置においては、複数の撮影モードの何れかを選択して撮影された画像を閲覧したり編集したりすることが可能なものが知られている。また撮影画像を容易に分類し、所望の分類に属する画像のみを容易に再生するため、撮影時の撮影モードを画像データに付加して記録し、再生時に特定の撮影モードで撮影された画像のみを表示するものが知られている(特許文献1)。
特開2004−120225号公報
しかしながら、従来は、指定した撮影モードの画像のみを抽出して表示するので、指定された撮影モード以外の撮影モードで撮影した画像は、表示されないので、削除・編集等の操作も出来なかった。
これでは指定した撮影モード外の画像を誤消去することは少ないものの、画像の閲覧の融通性が低かった。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的は、画像の閲覧と保護をバランス良く実現することにある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像処理装置は、複数のモードから選択された1つのモードを画像処理装置に設定する設定手段と、設定手段にて設定されたモードに応じた撮影を行ない、画像データを取得する撮像手段と、撮像手段によって取得された画像データを、撮影時に設定されていたモードに関連づけて記録する記録手段と、記録手段が記録する画像データを再生し、表示する表示手段と、表示手段に表示された画像データに対して処理を施す画像処理手段と、を備え、画像処理手段は、表示手段に表示された画像データに対して処理を施す際に、複数のモードのうちの所定のモードが設定されているか否かを判定し、所定のモードが設定されている場合には、処理の対象の画像データが所定のモードに設定された状態で撮影されたものか否かを更に判定し、画像データが所定のモードが設定された状態で撮影されたものではないと判定した場合には、画像データに処理を加えずに保持することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、画像の閲覧と保護をバランス良く実現することができる。
実施形態による撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図である。 実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 デジタルカメラ100の全体的な動作を示すフローチャートである。 デジタルカメラ100の静止画記録モードにおける一連の処理を示すフローチャートである。 デジタルカメラ100の記録媒体200に対する記録処理を示すフローチャートである。 記録媒体200に記録された静止画ファイルの構成例を示す図である。 デジタルカメラ100の再生処理を示すフローチャートである。 再生処理における、画像なし時の処理を示すフローチャートである。 再生処理における、再生入力待ちの処理を示すフローチャートである。 再生処理における、画像消去処理を示すフローチャートである。 再生処理における、画像編集処理を示すフローチャートである。 デジタルカメラ100のファイル解析処理を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。尚、以下に説明する実施形態では、本発明による装置、方法を静止画像と動画との撮影が可能な撮像装置としてのデジタルカメラに適用した場合を例にして説明する。
[デジタルカメラの構成について]
図1は本発明の実施形態としてのデジタルカメラの外観図である。図1において、28は表示部であり、画像や各種情報を表示する。72は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。61はシャッターボタンである。60はモード切替スイッチであり、デジタルカメラ100における各種モードを切り替える。より具体的には、静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のモードの切り替えが可能である。なお後述するが、静止画記録モードや動画記録モードでは、撮影するシーンや使用者の操作環境を異ならせた複数の撮影モードが用意されている。また、再生モードにおいても、使用者が扱うことの出来る操作の種類が異なるなど、操作環境を異ならせた複数の再生モードが用意されている。111は接続ケーブルであり、デジタルカメラ100と外部機器を接続する。112はコネクタであり、接続ケーブル111とデジタルカメラ100とを接続する。
70は操作部であり、ユーザからの各種操作を受け付ける。操作部70は図示の各種ボタンや、画像表示部28の画面上に設けられたタッチパネル等の操作部材を有する。操作部70の各種ボタンとは、具体的に例示すると、消去ボタン、メニューボタン、SETボタン、十字に配置された4方向ボタン(上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタン)、ホイール73等である。200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。201は記録媒体スロットであり、記録媒体200を格納する。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。202は記録媒体スロット201の蓋である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、103は撮影レンズ、101は絞り機能を備えるシャッター、22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。23はA/D変換器であり、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合や、音声制御部11から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合に用いられる。102はバリアであり、デジタルカメラ100の、レンズ103を含む撮像部を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
12はタイミング発生部であり、撮像部22、音声制御部11、A/D変換器23、D/A変換器13にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生部12は、メモリ制御部15及びシステム制御部50により制御される。24は画像処理部であり、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮影した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮影した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、画像表示部28に表示するための画像データを格納する。尚、メモリ32は、マイク10において録音された音声データ、静止画像、動画像および画像ファイルを構成する場合のファイルヘッダを格納するのにも用いられる。従って、メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
圧縮/伸張部16は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮、伸張する。圧縮/伸張部16は、シャッター101をトリガにしてメモリ32に格納された撮影画像を読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。また、記録媒体200の記録部19などからメモリ32に読み込まれた圧縮画像に対して伸張処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。圧縮/伸張部16によりメモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部50のファイル部においてファイル化され、インターフェース18を介して記録媒体200に記録される。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。13はD/A変換器であり、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して画像表示部28に供給する。28は画像表示部であり、LCD等の表示器上に、A/D変換器23からのアナログ信号に応じた表示を行う。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して画像表示部28により表示される。
10はマイクである。マイク10から出力された音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部11を介してA/D変換器23に供給され、A/D変換器23においてデジタル信号に変換された後、メモリ制御部15によってメモリ32に格納される。一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ32に読み込まれた後、D/A変換器13によりアナログ信号に変換される。音声制御部11は、このアナログ信号によりスピーカ39を駆動し、音声出力する。
不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
50はシステム制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、上述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替えることができる。第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中(半押し)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了(全押し)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、画像表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、検索ボタン、絞り込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部28に表示される。利用者は、画像表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替える。
80は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
30は電源部であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。33及び34はコネクタであり、電源部30と電源制御部80とを接続する。
40はRTC(Real Time Clock)であり、日付及び時刻を計時する。RTC40は、電源制御部80とは別に内部に電源部を保持しており、電源部30が落ちた状態であっても、計時状態を続ける。システム制御部50は起動時にRTC40より取得した日時を用いてシステムタイマを設定し、タイマ制御を実行する。
18はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。35は該記録媒体200とインターフェース18との接続のためのコネクタである。98は記録媒体着脱検知部であり、コネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部19、デジタルカメラ100とのインターフェース37、及び、記録媒体200とデジタルカメラ100とを接続するためのコネクタ36を備えている。
通信部110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信処理を行う。コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)112は、通信部110を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。

[デジタルカメラの全体動作について]
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100の全体的な動作を説明するフローチャートである。
電源スイッチ72が操作され電源がオンに切り替わると、ステップS301においてシステム制御部50はフラグや制御変数等を初期化する。続いて、ステップS302において、記録媒体200に記録されているファイルに関するファイル管理処理を開始する。ファイル管理においては記録媒体200にDCF等の所定規則に則り記録されている画像の検索を行い再生可能画像の列挙、総数計算等を行う。
次に、ステップS303、S305、S307において、システム制御部50は、モード切替スイッチ60の設定位置を判断する。静止画記録モードに設定されていたならば処理はステップS303からステップS304へ進み、静止画記録モード処理を実行する。モード切替スイッチ60が動画記録モードに設定されていたならば、処理はステップS303、S305を経てステップS306へ進み、動画記録モード処理を実行する。また、モード切替スイッチ60が再生モードに設定されていた場合、処理はステップS303、S305、S307を経てステップS308へ進み、再生モード処理を実行する。
また、その他のモードに設定されていた場合、処理はステップS309へ進み、システム制御部50は選択されたモードに応じた処理を実行する。その他のモードとしては例えば記録媒体200に格納されたファイルの送信を行う送信モード処理、外部機器からファイルを受信して記録媒体200に格納する受信モード処理が含まれる。
ステップS304、S306、S308、S309のうちのモード切替スイッチ60によって設定されたモードに対応した処理を実行した後、処理はステップS310へ進む。ステップS310において、システム制御部50は電源スイッチ72の設定位置を判断する。電源スイッチ72が電源オンに設定されていれば、ステップS303に処理を戻す。一方、電源スイッチ72が電源オフに設定されていたならば、処理はステップS310からステップS311へ進み、制御部50は終了処理を行う。終了処理には、例えば以下の処理が含まれる。すなわち、画像表示部28の表示を終了状態に変更し、レンズバリア102を閉じて撮像部を保護し、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源供給が不要な部分への電源を遮断する。ステップS311の終了処理が完了すると、本処理を終了し、電源をOFF状態へ移行する。
[静止画記録モード処理(S304)について]
図4は図3のステップS304における静止画記録モード処理を示すフローチャートである。尚、図4に示される静止画記録モード処理は、モード切替スイッチ60により他のモードへの切替が行われた場合や電源スイッチ72がOFFにセットされた場合に、割り込み処理等により終了するものとする。
システム制御部50は、静止画記録モードを開始すると、ステップS401において撮影モードを確定する。撮影モードの確定は以下のように行なわれる。
(1)不揮発性メモリ56より前回の静止画記録モード終了時における撮影モードを取得してシステムメモリ52に格納する
(2)ユーザにより操作部70が操作されて撮影モードの設定入力があった場合に、その設定入力された撮影モードをシステムメモリ52に格納する
ここで、撮影モードとは撮影シーンおよび使用者の熟練度に応じて適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定、ユーザインターフェース等を組み合わせて実現されるモードのことである。本実施の形態のデジタルカメラ100は以下のような撮影モードを有する。
・簡単撮影モード:初心者ユーザを想定し、詳細な設定UIを省くとともに、ストロボ設定等の基本操作ガイダンスをGUI上に表示し、計測された露出値に基づいてカメラの各種パラメータを自動的に決定するモード
・オートモード:計測された露出値に基づいてカメラの各種パラメータを自動的に決定するモード
・マニュアルモード:カメラの各種パラメータをユーザが自由に変更可能なモード
・シーンモード:撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定等の組み合わせを自動で設定するモード
尚、シーンモードには以下のようなモードが含まれる。
・ポートレートモード:背景をぼかして人物を浮き立たせるように記録する、人物撮影に特化したモード
・夜景モード:人物にストロボ光をあて背景を遅いシャッター速度で記録する、夜景シーンに特化したモード
・風景モード:広がりのある風景シーンに特化したモード
・ナイト&スナップモード:三脚なしで夜景と人物をきれいに撮るのに適したモード
・キッズ&ペットモード:よく動き回る子供やペットをシャッターチャンスを逃さず撮影可能にしたモード
・新緑&紅葉モード:新緑等の木々や葉を色鮮やかに撮影するのに適したモード
・パーティーモード:蛍光灯や電球のもとで、手振れを抑えて被写体に忠実な色味で撮影するモード
・スノーモード:雪景色をバックにしても人物が暗くならず、青みも残さず撮影するモード
・ビーチモード:太陽光の反射の強い海面や砂浜でも、人物などが暗くならずに撮影可能なモード
・花火モード:打ち上げ花火を最適な露出で鮮やかに撮影するためのモード
・水族館モード:屋内の水槽内の魚などを撮影するのに適した感度、ホワイトバランス、色味を設定するモード
・水中モード:水中に最適なホワイトバランスに設定し、青みを押さえた色合いで撮影するモード
ステップS402において、システム制御部50は、ステップS401において撮影モードが確定すると、続いて撮像部22からの画像データを表示するスルー表示を行う。続いて、ステップS403において、システム制御部50は、電源制御部80を用いて電池等により構成される電源部30の残容量や、記録媒体200の有無や残容量がデジタルカメラ100の動作に問題があるか否かを判定する。問題があるならば、ステップS404において、画像表示部28を用いて画像や音声により所定の警告表示を行い、処理をステップS401に戻す。
電源部30や記録媒体200の状態に問題が無いならば、ステップS409、S410において、第1シャッタースイッチ信号SW1と第2シャッタースイッチ信号SW2のON/OFF状態を判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1がONした状態で第2シャッタースイッチ信号SW2がONになると、処理はステップS409からステップS411へ進む。第1シャッタースイッチ信号SW1がOFFになると(第2シャッタースイッチ信号SW2がONせずに、更に第1シャッタースイッチ信号SW1も解除された場合)、処理はステップS410からステップS407へ戻る。また、第1シャッタースイッチ信号SW1がON、第2シャッタースイッチ信号SW2がOFFの間は、ステップS409、S410の処理が繰り返される。
第2シャッタースイッチSW2が押されると、ステップS411において、システム制御部50は、画像表示部28の表示状態をスルー表示から固定色表示状態に設定する。そして、ステップS412において、システム制御部50は、露光処理や現像処理を含む撮影処理を実行する。尚、露光処理では、撮像部22、A/D変換器23を経て得られた画像データが、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いはA/D変換器23から直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。また、現像処理では、システム制御部50が、メモリ制御部15そして必要に応じて画像処理部24を用いて、メモリ32に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う。
次に、システム制御部50は、ステップS413において、画像表示部28に対し撮影処理で得られた画像データのレックレビュー表示を行う。レックレビューとは、撮影画像の確認のために、被写体の撮影後記録媒体への記録前に、予め決められた時間(レビュー時間)だけ画像データを画像表示部28に表示する処理である。レックレビュー表示後、ステップS414において、システム制御部50は撮影処理で得られた画像データを画像ファイルとして記録媒体200に対して書き込む記録処理を実行する。
ステップS414の記録処理が終了すると、ステップS415において、システム制御部5は、第2シャッタースイッチ信号SW2のON/OFF状態を判定する。第2シャッタースイッチ信号SW2がONの場合は、ステップS415の判定を繰り返し、第2シャッタースイッチ信号SW2がOFFになるのを待つ。この間、上記レックレビューの表示を継続させる。即ち、ステップS414の記録処理が終了した際に、第2シャッタースイッチ信号SW2が放されるまで画像表示部28におけるレックレビュー表示を継続させる。このように構成することにより、ユーザは、シャッターボタン61の全押し状態を継続することで、レックレビューを用いた撮影画像データの確認を入念に行うことが可能となる。
ユーザがシャッターボタン61を全押し状態にして撮影を行った後、シャッターボタン61から手を放すなどして全押し状態が解除されると、処理はステップS415からステップS416へ進む。ステップS416において、システム制御部50は、予め定められたレビュー時間が経過したか否かを判断し、レビュー時間が経過していればステップS417に進む。ステップS417において、システム制御部50は、画像表示部28の表示状態をレックレビュー表示からスルー表示状態に戻す。この処理により、レックレビュー表示によって撮影画像データを確認した後、画像表示部28の表示状態は次の撮影のために撮像部22からの画像データを逐次表示するスルー表示状態に自動的に切り替わることになる。
そして、ステップS418において、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1のON/OFFを判定し、第1シャッタースイッチ信号SW1がONの場合はステップS409へ、OFFの場合はステップS407へ処理を戻す。即ち、シャッターボタン61の半押し状態が継続している(第1シャッタースイッチ信号SW1がON)場合は、システム制御部50は次の撮影に備える(ステップS409)。一方、シャッターボタン61が放された状態(第1シャッタースイッチ信号SW1がOFF)であったならば、システム制御部50は、一連の撮影動作を終えて撮影待機状態に戻る(ステップS407)。
[記録処理について(S414)]
図5は、図4のステップS414における撮影シーケンスにおいて生成された画像データの記録処理を示すフローチャートである。
記録処理を開始すると、ステップS501において、システム制御部50は、DCF等の所定のファイル名生成ルールに則り記録対象の画像データに対するファイル名を生成する。次に、ステップS502において、システムメモリ52に記憶した日時情報を取得する。次に、ステップS503において、当該記録対象の画像データのデータサイズを取得する。
ステップS504において、システム制御部50は、当該画像データから生成した画像ファイルを格納するべきディレクトリが記録媒体200に存在するか否かを判定する。ディレクトリが存在しない場合は、ステップS505に処理が進む。ステップS505において、システム制御部50は、画像ファイルを格納するためのディレクトリを生成する。続いて、ステップS506において、システム制御部50は、上記撮影処理のにおいてメモリ32に格納された画像データに対し、撮影日時や撮影時条件等から構成されるファイルヘッダを生成する。撮影条件には撮影モードの種別も含まれる。つまり、撮影され取得した画像データを、撮影時に設定されていた撮影モードに関連づけて記録する。
ヘッダ生成の完了後、ステップS507において、システム制御部50は、ステップS501で取得したファイル名及びステップS503で取得した日時情報からディレクトリエントリを生成し、画像ファイルを記録媒体200に記録し、記録処理を終了する。
[ファイル構造について]
ステップS507において記録媒体200に記録する静止画像ファイルのデータの構造例を図6に示す。
画像ファイル601は先頭に画像ファイルの開始を示すマーカ(SOI)602を有し、その後にヘッダ部に相当するアプリケーションマーカ(APP1)603を有する。アプリケーションマーカ(APP1)603内には、
・サイズ(APP1 Length)603、
・アプリケーションマーカの識別コード(APP1 Identifier Code)605、
・画像データの作成日時(Date Time)606、
・画像データが生成された日時(Date Time Original)607、
・画像が撮影された撮影モード608、
・その他の撮影情報609、及び前述したサムネイル画像(Thumbnail Data)610から構成される。
ここで、撮影モード608は前述した撮影モードであり、簡単撮影モード、オートモード、マニュアルモード、シーンモード等、撮影時に設定されていたモードを識別するための値が設定されている。
また画像ファイル601に記録される画像データは、量子化テーブル(DQT)612、ハフマンテーブル(DHT)613、フレーム開始マーカ(SOF)614、スキャン開始マーカ(SOS)615及び圧縮データ616から構成される。そして、画像ファイルデータの最後を示すマーカ(EOI)617で終端される。

[再生モード処理について(S308)]
図7は、本実施形態のデジタルカメラ100の再生モードの動作を説明するフローチャートである。図7のフローチャートは、図3のステップS308の詳細を示している。
ステップS701において、システム制御部50は、記録媒体200から最新画像情報を取得する。最新画像情報の取得を総枚数計算よりも先に行うことで、再生モードに入るとすばやくそれらの処理の画像表示ができるというメリットがある。ステップS702において、システム制御部50は、ステップS701における最新画像情報の取得が正しく行われたかどうかをチェックする。最新画像情報を取得できなかった場合、処理はステップS709に進む。ステップS709において、システム制御部50は、画像なし時の入力待ち状態となる。尚、最新画像情報を取得できない場合とは、画像が一枚もないような状態や、メディア不良によって画像情報が取得できなかったような状態等が考えられる。最新画像情報が取得できれば、少なくとも画像が1枚は存在すると判断され、処理はステップS703へ進む。
ステップS703において、システム制御部50は、ステップS701で取得した最新画像情報を元に記録媒体200から最新画像データを読み込む。そして、ステップS704において、システム制御部50は、ファイル解析処理を行い、読み込んだ最新画像データにおける画像の撮影情報や属性情報等を取得する。ステップS705において、システム制御部50は、読み込んだ最新画像データを表示する。さらに、このとき、ステップS704で取得された撮影情報や属性情報等も表示する。また、ステップS704のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れているなど不正なデータということがわかればエラー表示も合わせて行われる。ステップS708において、システム制御部50は、入力待ち状態に入る。
[再生モード処理における画像なし時の入力待ち処理(S709)]
図8は、再生モードにおける画像なし時入力待ち状態における処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS801において、システム制御部50は、画像データがないことをユーザに通知するべく、「画像がありません」というメッセージ表示を画像表示部28において行う。次に、ステップS802において、システム制御部50は、操作入力を待つ。ここでいう操作入力とはユーザによるボタン、電池蓋に対する操作や、電源の低下などを知らせるイベント等が含まれる。何らかの入力があった場合、処理はステップS803へ進み、システム制御部50は、当該入力が終了ボタンだったかどうかチェックする。終了ボタンと判定された場合は、再生モード処理を終了し、図3のステップS310へ進む。一方、操作入力が終了ボタン以外だった場合は、ステップS804へ進み、当該操作入力に対応する処理が行われる。例えば、画像データがなくてもメニューボタンの操作が入力された場合は、画像表示部28にメニュー表示を行い、ユーザが設定変更等を行えるようにする。
[再生モード処理における再生入力待ち処理(S708)]
図9は、再生モード処理における入力待ち状態の処理を説明するフローチャートである。
ステップS901において、システム制御部50は、ユーザによる操作入力があるかどうかをチェックする。ここでいう操作入力とは、ユーザによるボタン、電池蓋に対する操作や、電源の低下などを知らせるイベントなどが含まれる。何も入力がなければ入力があるまで待つ。何らかの操作入力があった場合、処理はステップS902へ進む。
ステップS902において、システム制御部50は、当該操作入力が操作部70に含まれる検索キー設定ボタンの入力かどうかを判定する。操作入力が検索キー設定ボタンであった場合、処理はステップS903に進み、システム制御部50は次の検索キーを設定しシステムメモリ52に記憶する。ここで検索キーとは検索の単位となる属性情報であり、具体例としては、撮影日、分類情報、フォルダ、動画等がある。すなわち、本画像処理装置において撮影日、分類情報、フォルダ、動画の検索が可能な場合、記録媒体200に記録されている画像の分類される撮影日時、分類情報、フォルダよび動画を検索キーとして順次選択する。また、ここでの順次選択には検索キーの解除、すなわち全ての画像の再生モードへの移行も含まれていても良い。
次にステップS904において、システム制御部50は、当該操作入力が操作部70に含まれる画像送りボタンの入力かどうかを判定する。操作入力が画像送りボタンであった場合、処理はステップS905へ進み、システム制御部50はS903で設定された検索キーにおける次の表示画像を読み込む。画像送りのボタンは送り方向に応じた一対のボタンで構成されており、操作されたボタンに対応する送り方向に応じて次の表示画像が読み込まれることになる。次に、ステップS906において、システム制御部50は、ステップS903で読み込まれた画像データに対して撮影情報や属性情報などのファイル解析処理を行う。そして、ステップS907において、システム制御部50は、ステップS905で読み込んだ画像データの表示を行う。このとき、ステップS906におけるファイル解析処理の結果を用いて、撮影情報や属性情報等を表示する。また、ステップS906のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れているなど不正なデータと判別された場合は、エラー表示も合わせて行う。表示が完了するとステップS901の入力待ち状態へ戻る。ステップS904において入力が画像送りボタンではないと判定された場合、処理はステップS909へ進む。
ステップS909において、システム制御部50は、総画像枚数計算の処理が完了しているかチェックする。そして、まだ完了していない場合はステップS901の操作入力待ち状態へ戻る。このとき、まだ完了していない旨を伝えるメッセージやアイコン表示を行うことも考えられる。以上の処理により、画像送りボタンによる画像送り操作と終了ボタンによる終了操作は画像枚数計算の完了を待たずに実行されるが、他の操作入力理は総画像枚数計算処理が完了するまでは無視されることになる。ステップS909で総画像枚数が終了していると判定された場合、処理はステップS912へ進む。
ステップS912において、システム制御部50は、当該操作入力が操作部70に含まれる消去ボタンの操作であるかどうかを調べる。消去ボタンの操作入力であると判定された場合、処理はステップS913へ進む。ステップS913において、システム制御部50は、現在画像表示部28に表示されている画像データの消去を実行する。画像データの消去が完了するとステップS914において消去後の総枚数をチェックする。総枚数が0になっていた場合はステップS915へ進み、画像なし時入力待ち状態へ移る。
一方、消去後に画像データが残っている場合はステップS916へ進み、システム制御部50は、次の画像データを表示するべく、次の表示対象の画像データを読み込む。ここで表示対象となる画像データは、消去された画像データのファイル番号の次のファイル番号の画像データとする。尚、最新の画像データが消去された場合は、消去された画像データのファイル番号よりも1つ前のファイル番号の画像データを表示対象とする。ステップS917において、システム制御部50は、ステップS916で表示対象として読み込んだ画像データに対してファイル解析処理を行い、撮影情報や属性情報などを得る。そして、ステップS918において、システム制御部50は、ステップS916で読み込んだ画像データを画像表示部28に表示する。このとき、ステップS917で取得された撮影情報や属性情報なども表示する。また、ステップS917のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れているなど不正なデータであると判定されたならば、その旨のエラー表示も行う。表示が完了するとステップS901の操作入力待ち状態へ戻る。上記の撮影情報には、撮影時の撮影モードを示す情報が含まれている。
ステップS912において当該操作入力が消去ボタンでない場合、処理はステップS919へ進む。ステップS919において、システム制御部50は、当該操作入力が編集ボタンかどうかを判定する。編集ボタンであると判定された場合、処理はステップS920へ進む。ステップS920では画像に対する編集処理を行う。編集処理とはリサイズ、トリミング、画像補正等がある。
ステップS919において当該操作入力が編集ボタンでない場合、処理はステップS921へ進む。ステップS921において、システム制御部50は、当該操作入力が終了ボタンかどうかを判定する。終了ボタンであると判定された場合、再生モード処理を終了し、図3のステップS310へ進む。ステップS921において当該操作入力が終了ボタンでない場合、処理はステップS924へ進む。
ステップS924ではそれ上記以外の操作入力に応じた処理を行う。たとえば、画像の編集処理や、マルチ再生への切り替えや、メニューボタンによるメニュー表示などである。尚、マルチ再生とは、画像データの縮小画像を画像表示部28の一画面に複数枚並べて表示する再生モードである。
[画像消去(S913)]
図10は図9ステップ913おける画像消去処理を示すフローチャートである。図10(a)は画像消去フローチャートの一例である。ステップS1001においてシステム制御部50は、画像削除要求があるかどうかを判定する。削除要求でないと判断したならば処理を抜ける。一方削除要求と判断したならばステップS1002へ進み現在カメラに設定されているモードが簡単再生モードであるかどうかを判定する。ここで、再生モードには、画像に施すことができる編集の種類を限定した、初心者向けの簡単再生モードと、その装置が再生モードで実行できるすべてまたはほとんどの編集を実行できる通常再生モードとを有している。なお本実施形態では通常再生モードでも、簡単再生モードで撮影された画像については、消去を出来ないようにしている。そして、簡単撮影モードで撮影された画像については簡単再生モードで消去が出来るようにしている。
再生モードの切り替えは、モード切替スイッチ60で行えるようにしている。もちろん他の操作部材などを用意しても良い。
なお、画像の撮影モードと、そのときの再生モードとの対応関係に応じて、実行可否を判定するための情報は、不揮発性メモリ56に格納されている。このデータの一例としては、編集処理の種類ごとにその編集処理を実行可とする場合についての撮影モードと再生モードとの関係をテーブル形式で格納している。
この情報に基づき、編集操作しようとしている画像データに関連付けられている撮影モードが、現在の再生モードでその編集操作を実行してよい撮影モードであるかを判定できる。
ステップS1002にて簡単再生モードであると判断された場合ステップS1003へ進み処理対象(削除対象)の画像データが簡単撮影モードで撮影した画像データであるか判定する。この判定はファイル解析処理により取得された対象画像の撮影モードにより行う。ステップS1002で現在のモードが簡単再生モードでない(通常再生モードである)と判断された場合、ステップS1003において簡単撮影モードで撮影された画像でないと判断された場合ステップS1004へ進み画像削除を実行し処理を抜ける。ステップS1003において簡単撮影モードで撮影した画像でないと判断された場合、削除処理は行わず処理を抜ける。
図10(b)は画像消去フローチャートの他の例である。ステップS1011においてシステム制御部50は、画像削除要求があるかどうかを判定する。削除要求でないと判断したならば処理を抜ける。一方削除要求と判断したならばステップS1012へ進み現在カメラに設定されているモードが簡単再生モードであるかどうかを判定する。ステップS1012にて簡単再生モードであると判断された場合ステップS1013へ進み現在の削除対象画像が簡単撮影モードで撮影した画像であるか判定する。この判定はファイル解析処理により取得された撮影情報の中の撮影モードにより行う。ステップS1012で現在のモードが簡単再生モードでないと判断された場合、ステップS1013において簡単撮影モードで撮影された画像と判断された場合ステップS1014へ進み画像削除処理を実行し処理を抜ける。ステップS1013において簡単撮影モードで撮影した画像でないと判断された場合、ステップS1015へ進み簡単再生モードでは表示しないための属性を付与する。これは例えばファイルシステム上の隠し属性等を付与することにより実現できる。次にステップS1016へ進み現在の画像を非表示にし、処理を抜ける。
以上のように、簡単再生モードにおいては簡単撮影モードで撮影した画像のみ削除可能であり、簡単撮影モード以外で撮影した画像については対象画像を削除せずに保持する。よって例えば操作に不慣れな使用者がカメラを使用する場合に簡単撮影モードに設定して撮影し、簡単再生モードで再生を行なうことにより、別の使用者によって簡単撮影モード以外で撮影された画像が誤って削除されることを防止できる。
[画像編集(S920)]
図11は図9のステップ920における画像編集処理を示すフローチャートである。
図11(a)は編集処理の一例として画像補正処理のひとつである赤目補正処理のフローチャートである。ステップS1101においてシステム制御部50は、編集要求(ここでは赤目補正要求)があるかどうかを判定する。赤目要求でないと判断したならば処理を抜ける。一方赤目補正要求と判断したならばステップS1102へ進み現在カメラに設定されているモードが簡単再生モードであるかどうかを判定する。ステップS1102にて簡単再生モードであると判断された場合ステップS1103へ進み現在の編集対象画像が簡単撮影モードで撮影した画像であるか判定する。この判定はファイル解析処理により取得された撮影情報の中の撮影モード情報により行う。ステップS1102で現在のモードが簡単再生モードでないと判断された場合、ステップS1103において簡単撮影モードで撮影された画像と判断された場合ステップS1104へ進み赤目補正を実行するとともに実行画像を上書き保存し処理を抜ける。ステップS1103において簡単撮影モードで撮影した画像でないと判断された場合、ステップS1105へ進み赤目補正を実行するとともに実行画像を新規保存し処理を抜ける。
なお、本実施形態では赤目補正処理のように画像の一部の色味を補正するものを例示したが、画像全体の色味の補正を行う処理についても、適用可能である。
図11(b)は編集処理の一例として画像補正処理のひとつであるトリミング処理のフローチャートである。ステップS1111においてシステム制御部50は、トリミング正要求があるかどうかを判定する。トリミング要求でないと判断したならば処理を抜ける。一方トリミング要求と判断したならばステップS1112へ進み現在カメラに設定されているモードが簡単再生モードであるかどうかを判定する。ステップS1112にて簡単再生モードであると判断された場合ステップS1113へ進み現在の編集対象画像が簡単撮影モードで撮影した画像であるか判定する。この判定はファイル解析処理により取得された撮影情報の中の撮影モード情報により行う。ステップS1112で現在のモードが簡単再生モードでないと判断された場合、ステップS1113において簡単撮影モードで撮影された画像と判断された場合ステップS1114へ進みトリミング処理を実行するとともに実行画像を上書き保存し処理を抜ける。ステップS1113において簡単撮影モードで撮影した画像でないと判断された場合、ステップS1115へ進みトリミング情報をDPOFファイル等の管理ファイルに別途保存するとともに処理を抜ける。
以上のように、簡単再生モードにおいて編集を行なう場合には簡単撮影モードで撮影した画像のみ上書き編集可能とする。そして簡単撮影モード以外で撮影した画像については対象画像を保持するとともに編集画像の新規保存あるいはDPOF等の管理ファイルによる代替処理にて編集を行う。これにより。操作の不慣れな使用者がカメラを使用する場合に簡単再生モードに設定しておくことにより、簡単撮影モード以外で撮影した画像を誤って上書き編集されることを防止する。また、簡単再生モードで使用する使用者もカメラの編集機能を十分に利用することが可能となる。
なお、上記の編集処理の可否判断は、画像の撮影モードと再生モードとの対応関係に関する情報を不揮発性メモリ56に予め格納しておき、この情報を参照することにより行うことができる。また、画像の撮影モードと再生モードとの対応関係は、編集処理の種類に応じて適宜変更可能である。つまり、簡単再生モードでトリミング処理を行う場合には、簡単撮影モードで撮影された画像についてのみ上書き編集可能とするが、他の編集処理については、必ずしも簡単撮影モードで撮影された画像で無くても上書き編集可能としてもよい。
[ファイル解析処理について]
次に、図7のステップS704、図9のステップS906、S917におけるファイル解析処理について説明する。図12は、ファイル解析処理を示すフローチャートである。
ステップS1201において、システム制御部50は、解析対象のファイルに、撮影情報、撮影モード情報の記載されたファイルヘッダがあるか否か判定する。そのようなファイルヘッダがあると判定された場合、システム制御部50は、ステップS1202にて当該ファイルヘッダから撮影情報を取得し、ステップS1203にて当該ファイルヘッダから撮影モードを取得する。そして、ステップS1204において、システム制御部50は、画像本体開始位置、画像圧縮方法等の画像データ本体の情報を取得する。
(他の実施形態)
以上、デジタルカメラにより本実施形態を説明したが、本発明の適用はこれに限られるものではなく、画像の撮影モードと装置の再生モードとの対応関係に応じて、編集処理の可否を制御するものであれば、携帯電話、携帯端末等の、画像再生が可能な装置に適用が可能である。
上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等が考えられる。また、光/光磁気記録媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、次のような方法が考えられる。すなわち、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくはプログラムデータファイルを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードするような方法である。
ここで、プログラムデータファイルは、本発明を形成するコンピュータプログラムを圧縮され自動インストール機能を含むファイル等も含む。
この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。
また、上述の実施形態の機能を実現するプログラムを暗号化し記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、ネットワークを介してダウンロードさせることによって供給するような方法も考えられる。その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明を実現することも可能である。
コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納される場合にも本発明に含まれる。また、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。

Claims (7)

  1. 画像処理装置であって、
    複数のモードから選択された1つのモードを前記画像処理装置に設定する設定手段と、 前記設定手段にて設定されたモードに応じた撮影を行ない、画像データを取得する撮像手段と、
    前記撮像手段によって取得された前記画像データを、前記撮影時に設定されていたモードに関連づけて記録する記録手段と、
    前記記録手段が記録する画像データを再生し、表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像データに対して処理を施す画像処理手段と、
    を備え、
    前記画像処理手段は、前記表示手段に表示された画像データに対して前記処理を施す際に、前記複数のモードのうちの所定のモードが設定されているか否かを判定し、該所定のモードが設定されている場合には、前記処理の対象の画像データが該所定のモードに設定された状態で撮影されたものか否かを更に判定し、前記画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものではないと判定した場合には、前記画像データに処理を加えずに保持することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記表示手段に表示された画像データに対する削除要求を受けた場合に、前記複数のモードのうち所定のモードが設定されているか否かを判定し、該所定のモードが設定されている場合には、前記削除要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものか否かを更に判定し、前記削除要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものであると判定した場合には、該画像データを削除し、前記削除要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものではないと判定した場合には、該画像データを削除せずに非表示とすることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記表示手段に表示された画像データに対するトリミング要求を受けた場合に、前記複数のモードのうち所定のモードが設定されているか否かを判定し、該所定のモードが設定されている場合には、前記トリミング要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものか否かを更に判定し、前記トリミング要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものであると判定した場合には、該画像データにトリミングを施して上書きし、前記トリミング要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものではないと判定した場合には、トリミングを施さずに該画像データに対するトリミング情報を別途保存することを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記表示手段に表示された画像データに対する編集要求を受けた場合に、前記複数のモードのうち所定のモードが設定されているか否かを判定し、該所定のモードが設定されている場合には、前記編集要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものか否かを更に判定し、前記編集要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものであると判定した場合には、該画像データに編集を加えて上書きし、前記編集要求の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものではないと判定した場合には、該画像データに編集を加えて新規保存することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記編集が、前記編集要求の対象の画像データの一部又は全体の色味を補正する処理であることを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  6. 画像処理装置の制御方法であって、
    設定手段が、複数のモードから選択された1つを前記画像処理装置に設定する設定ステップと、
    撮像手段が、前記設定ステップにて設定されたモードに応じた設定で撮影を行ない、画像データを取得する撮影ステップと、
    記録手段が、前記撮影ステップによって取得された前記画像データを、撮影時に設定されていたモードに関連づけて記録する記録ステップと、
    表示手段が、前記記録ステップで記録された画像データを再生し、表示する表示ステップと、
    画像処理手段が、前記表示ステップで表示された画像データに対して処理を施す画像処理ステップと、
    を含み、
    前記画像処理ステップにおいて前記画像処理手段は、前記表示された画像データに対して前記処理を施す際に、前記複数のモードのうちの所定のモードが設定されているか否かを判定し、該所定のモードが設定されている場合には、前記処理の対象の画像データが該所定のモードに設定された状態で撮影されたものか否かを更に判定し、前記処理の対象の画像データが該所定のモードが設定された状態で撮影されたものではないと判定した場合には、前記画像データに処理を加えずに保持することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. コンピュータに請求項6に記載の画像処理装置の制御方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2009100370A 2009-04-16 2009-04-16 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5377051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100370A JP5377051B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100370A JP5377051B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010252122A JP2010252122A (ja) 2010-11-04
JP2010252122A5 JP2010252122A5 (ja) 2012-06-07
JP5377051B2 true JP5377051B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43313942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100370A Expired - Fee Related JP5377051B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377051B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130393A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Canon Inc カメラ
JP2006352252A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 画像記録装置、画像記録再生方法及び画像記録再生プログラム
JP2008301402A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Fujifilm Corp 撮影方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252122A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9609203B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP5490180B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置
JP5208057B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2008011194A (ja) 画像処理装置
JP2010050821A (ja) カメラ及びカメラの制御方法
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5058834B2 (ja) 撮像装置
JP4810376B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP4587178B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008205846A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP4761555B2 (ja) データ記録装置及びその制御方法
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5377051B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP5013924B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5398303B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5164353B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP5511193B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4999760B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2009225315A (ja) 撮像装置
JP6278702B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5079057B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2003299087A (ja) 送信装置及び受信装置
JP5430154B2 (ja) 画像再生装置、その制御方法及びプログラム
JP5430273B2 (ja) 画像再生装置、属性変更処理方法及びプログラム
JP2017085464A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees