JP2009225315A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225315A
JP2009225315A JP2008069966A JP2008069966A JP2009225315A JP 2009225315 A JP2009225315 A JP 2009225315A JP 2008069966 A JP2008069966 A JP 2008069966A JP 2008069966 A JP2008069966 A JP 2008069966A JP 2009225315 A JP2009225315 A JP 2009225315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
control unit
system control
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008069966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225315A5 (ja
Inventor
Kazuto Ariga
一人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008069966A priority Critical patent/JP2009225315A/ja
Publication of JP2009225315A publication Critical patent/JP2009225315A/ja
Publication of JP2009225315A5 publication Critical patent/JP2009225315A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】視聴中の動画像放送をキャプチャーすることが可能で、かつキャプチャーした画像を保存可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】静止画記録モードと動画記録モードとを切り替えるモード切替スイッチ6と、動画像放送を受信可能なチューナーカード10と接続可能なコネクタ115と、コネクタ115にチューナーが接続されているか否かを判定する判定手段とを備える。また、判定手段によりコネクタ115にチューナーカード10が接続されていると判定された場合に動画像放送を表示する画像表示部23と、画像表示部23に表示される動画像放送に対してキャプチャーを行うキャプチャー手段とを備える。また、キャプチャー手段でキャプチャーされた画像を保存する不揮発性メモリ116を備える。各手段は、システム制御部110がその機能を有する。
【選択図】図18

Description

本発明は、撮像素子、液晶パネル、記録媒体とのコネクタ部を備えたデジタルスチルカメラ(以下、「デジカメ」)等の撮像装置に関する。詳しくは、コネクタ部にチューナーカードを差し込み、動画像放送を視聴可能な撮像装置に関するものである。
従来から、動画像放送であるTV放送を視聴可能なチューナー内蔵のデジカメが提案されており、モード切替スイッチでTVモードにすることで、デジカメに備えられた液晶パネルとスピーカによってTV放送が視聴可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
更に、上記デジカメにおいては、TVモードであってもレリーズスイッチを半押しすることにより静止画撮影モードに切り替わり、上記液晶は撮像手段から取り込まれたスルー画像を表示し、レリーズボタンを全押しすると撮影が可能となっている。
一方、近年のカメラ付き携帯電話には、ワンセグチューナーを内蔵し、備えられた液晶パネルでワンセグ放送が視聴可能なものも知られている。上記携帯電話では、ワンセグ放送視聴中にその放送画面をメモとして記録したい場合に、備えられたメモスイッチを押すことで動画、静止画の区別無くその放送画面をキャプチャーすることが可能であった。更には、キャプチャーした画像を内蔵された不揮発性メモリまたは着脱可能な記録媒体に保存可能となっていた。
特開2005−167701号公報(第3頁、図1)
しかしながら、特許文献1のデジカメではTV放送をキャプチャーする機能が搭載されていなかったために、視聴中に気に入ったシーンを保存するという操作者の要望に応えることができなかった。
一方、カメラ付き携帯電話では、ワンセグ放送視聴中にメモスイッチを押すことによってキャプチャー可能ではあったが、キャプチャーする形式に動画、静止画の区別が無かったために、操作者は所望の形式を選ぶことができずストレスを感じるという欠点があった。
本発明の目的は、視聴中の動画像放送をキャプチャーすることが可能で、かつキャプチャーした画像を保存可能な撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、静止画記録モードと動画記録モードとを切り替える切替手段と、動画像放送を受信可能なチューナーと接続可能なコネクタ手段と、前記コネクタ手段に前記チューナーが接続されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記コネクタ手段に前記チューナーが接続されていると判定された場合に前記動画像放送を表示する表示手段と、前記表示手段に表示される前記動画像放送に対してキャプチャーを行うキャプチャー手段と、前記キャプチャー手段でキャプチャーされた画像を保存する保存手段とを備え、前記切替手段にて静止画記録モードに切り替えられている場合には、前記キャプチャー手段は静止画キャプチャーを行うとともに、前記切替手段にて動画記録モードに切り替えられている場合には、前記キャプチャー手段は動画キャプチャーを行うことを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、視聴中の動画像放送を静止画でキャプチャーするか、動画でキャプチャーするかを直感的に操作することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、記録媒体として最も認知度の高いSDメモリカードと同一のインターフェースを持つI/Oカードの拡張規格に準拠したカード型ワンセグチューナーを撮像装置に装着し、ワンセグ放送を視聴する際の画像メモ機能に関する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの外観斜視図である。
装置本体1は、内部に不図示の撮像素子、撮影レンズ、電源回路及び信号処理回路を包括した基板、電源である電池、記録媒体もしくは記録媒体と同一のI/Oカード規格のインターフェースを持つワンセグチューナーと接続可能なコネクタ手段を備える。
また、装置本体1は、光学ファインダー2、電源スイッチ3、静止画または動画を撮影する際に押下するレリーズボタン4、撮影の画角を変更するためのズームレバー5、装置本体1における各種モードを切り替えるモード切替スイッチ6を備える。
装置本体1の背面に印刷されたアイコンマーク1aにモード切替スイッチ6を合わせると静止画記録モード、アイコンマーク1bにモード切替スイッチ6を合わせると動画記録モード、アイコンマーク1cにモード切替スイッチ6を合わせると再生モードにモードの切り替えが可能である。
装置本体1の背面に備えられた表示手段としての液晶パネル7は、不図示の撮影レンズを介して撮像素子の受光面に結像した撮影前の被写体像をスルー画像として表示し、撮影後記録された画像を再生画像として表示する。また、液晶パネル7は、ワンセグチューナーで受信された動画像を表示することが可能となっている。
操作者が各種操作を行う操作スイッチ8は、液晶パネル7上の表示を切り替える表示スイッチや、メニュースイッチ、印刷スイッチ、SETスイッチを備える。十字スイッチ9は、十字に配置された4方向スイッチ(上スイッチ、下スイッチ、右スイッチ、左スイッチ)である。
動画像放送を受信可能なチューナーカード10は、装置本体1の内部に設けられた不図示の記録媒体スロットに差し込まれる。チューナーカード10ではなく記録媒体であるSDメモリカードが差し込まれた場合は、不図示のコネクタカバーによってその開口を閉じられている。不図示の電池は記録媒体スロットと併設された電池収納部に収納されており、不図示の電池蓋によってその開口を閉じられている。
[デジタルカメラの電気的構成]
図2は、図1のデジタルカメラにおけるカメラ使用状態のブロック図である。
以下、その構成を動作(機能)と併せて説明する。
図2において、バリア101は、装置本体1の、撮影レンズ102を含む撮像部を覆うことにより、撮像系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ102、絞り機能を備えるシャッター103、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部104がある。
A/D変換器105は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器105は、撮像部104から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合や、音声制御部106から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合に用いられる。
タイミング発生部107は、撮像部104、A/D変換器105、音声制御部106、D/A変換器108にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生部107は、メモリ制御部109及びシステム制御部110により制御される。
画像処理部111は、A/D変換器105からのデータ、または、メモリ制御部109からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。
また、画像処理部111では、撮影した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部110が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。
画像処理部111では更に、撮影した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器105からの出力データは、画像処理部111及びメモリ制御部109を介して、あるいは、直接メモリ制御部109を介して、メモリ112に書き込まれる。メモリ112は、撮像部104によって得られ、A/D変換器105によりデジタルデータに変換された画像データや、液晶パネル7を含む画像表示部23に表示するための画像データを格納する。
尚、メモリ112は、マイク21において録音された音声データ、静止画像、動画像及び画像ファイルを構成する場合のファイルヘッダを格納するのにも用いられる。従って、メモリ112は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
圧縮/伸張部113は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮、伸張する。圧縮/伸張部113は、シャッター103を通りガにしてメモリ112に格納された撮影画像を読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えたデータをメモリ112に書き込む。
また、圧縮/伸張部113は、記録媒体200の記録部201等からメモリ112に読み込まれた圧縮画像に対して伸張処理を行い、処理を終えたデータをメモリ112に書き込む。
圧縮/伸張部113によりメモリ112に書き込まれた画像データは、システム制御部110のファイル部においてファイル化される。そして、インターフェース(I/F)114、コネクタ115、記録媒体200側のコネクタ203、インターフェース(I/F)202を介して、記録媒体200に記録される。また、メモリ112は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器108は、メモリ112に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して画像表示部23に供給する。画像表示部23は、液晶パネル7等の表示器上に、メモリ112に書き込まれた表示用の画像データをD/A変換器108を介してアナログ信号に変換して表示を行う。
マイク21から出力された音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部106を介してA/D変換器105に供給され、A/D変換器105においてデジタル信号に変換された後、メモリ制御部109によってメモリ112に格納される。
一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ112に読み込まれた後、D/A変換器108によりアナログ信号に変換される。音声制御部106は、このアナログ信号によりスピーカ22を駆動し、音声出力する。
不揮発性メモリ116は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ116には、システム制御部110の動作用の定数、プログラム等が記憶(記録)される。ここでいう、プログラムとは、本実施の形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部110は、不揮発性メモリ116に記憶されたプログラムを実行することで、後述する本実施の形態の各処理を実現する。システムメモリ117はり、RAMが用いられる。システムメモリ117には、システム制御部110の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ116から読み出したプログラム等を展開(記憶)する。
ズームレバー5、モード切替スイッチ6、第1シャッタースイッチ51、第2シャッタースイッチ52、操作スイッチ8及び十字スイッチ9はシステム制御部110に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ6は、システム制御部110の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替えることができる。第1シャッタースイッチ51は、装置本体1に設けられたレリーズボタン4の操作途中(半押し)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。
システム制御部110は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ52は、レリーズボタン4の操作完了(全押し)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部110は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部104からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作スイッチ8の各操作部材は、画像表示部23に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面毎に適宜機能が割り当てられ、各種機能スイッチとして作用する。機能スイッチとしては例えば終了スイッチ、戻るスイッチ、画像送りスイッチ、ジャンプスイッチ、絞込みスイッチ、属性変更スイッチ等がある。
例えば、メニュースイッチが押されると各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部23に表示される。操作者は、画像表示部23に表示されたメニュー画面と、十字スイッチ9やSETスイッチとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。電源スイッチ3は、電源オン、電源オフを切り替える。
電源制御部118は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部118は、その検出結果及びシステム制御部110の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部119は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。コネクタ54及び55は電源部119と電源制御部118とを接続する。
RTC(Real Time Clock)120は、日付及び時刻を計時する。RTC120は、電源制御部118とは別に内部に電源部を保持しており、電源部119が落ちた状態であっても、計時状態を続ける。システム制御部110は、起動時にRTC120より取得した日時を用いてシステムタイマを設定し、タイマ制御を実行する。
インターフェース114は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200またはチューナーカードと、装置本体1とのインターフェースを司る。コネクタ115は、記録媒体200やチューナーカードとインターフェース114との接続を行う。記録媒体着脱検知部121は、コネクタ115に記録媒体200やチューナーカードが装着されているか否かを検知する。
記録媒体200は、図2においてはメモリカードやハードディスク等である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部201、装置本体1とのインターフェース202、及び、記録媒体200と装置本体1とを接続するためのコネクタ203を備えている。
また、コネクタ115、203はSDI/Oカードの拡張規格に準拠しており、先述の記録媒体の他、SDI/Oカードの拡張規格に準拠したチューナーカードが着脱可能となっている。
通信部122は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信処理を行う。コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)123は、通信部122を介して装置本体1を他の機器と接続する。
[デジタルカメラの全体動作について]
図3は、図2のデジタルカメラによって実行される全体処理の手順を示すフローチャートである。
より具体的には、図3は、装置本体1に通常の記録媒体であるSDメモリカードを挿入し撮影、再生する場合の全体的な動作を説明するフローチャートである。ワンセグチューナーカードを差し込んだ動作説明は後述する。
本処理は、図2におけるシステム制御部110の制御の下に実行される。
電源スイッチ3が操作され電源がオンに切り替わると、ステップS301において、システム制御部110はフラグや制御変数等を初期化し、ステップS302において、記録媒体収納部にワンセグチューナーカード10が差し込まれているか判定する。ステップS302は、コネクタ115にチューナーカード10が接続されているか否かを判定する判定手段として機能する。
ワンセグチューナーカードが差し込まれている場合はステップS303へ進み、ワンセグTVモードとなり詳細は後述する視聴が可能となる。次に、ステップS304で、システム制御部110は、電源スイッチ3のオン/オフを判定し、電源オンの場合はステップS302に戻る。電源オフの場合はステップS305に進み、システム制御部110は終了処理を行う。
終了処理には、例えば以下の処理が含まれる。即ち、画像表示部23の表示を終了状態に変更し、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ116に記録(記憶)し、電源供給が不要な部分への電源を遮断する。ステップS305の終了処理が完了すると、本処理を終了し、電源をオフ状態へ移行する。
ステップS302において、記録媒体収納部にワンセグチューナーカードが差し込まれていない場合は、ステップS306で、記録媒体200に記録されているファイルに関する管理処理を開始する。
次に、ステップS307、S308、S309において、システム制御部110は、モード切替スイッチ6の設定位置を判定する。静止画記録モードに設定されていたならば処理はステップS307からステップS310へ進み、静止画記録モード処理を実行する。
ステップS310の静止画記録モード処理の詳細は図4を用いて後述する。モード切替スイッチ6が動画記録モードに設定されていたならば、処理はステップS307、S308を経てステップS311へ進み、動画記録モード処理を実行する。ステップS311の動画記録モード処理については、図11等により後述する。
また、モード切替スイッチ6が再生モードに設定されていた場合、処理はステップS307、S308、S309を経てステップS312へ進み、再生モード処理を実行する。ステップS312の再生モード処理は図15を用いて後述する。
また、その他のモードに設定されていた場合、処理はステップS313へ進み、システム制御部110は選択されたモードに応じた処理を実行する。その他のモードとしては、例えば、記録媒体200に格納されたファイルの送信を行う送信モード処理、外部機器からファイルを受信して記録媒体200に格納する受信モード処理が含まれる。これらのうち、受信モード処理については図14を用いて後述する。
ステップS310、S311、S312、S313のうちのモード切替スイッチ6によって設定されたモードに対応した処理を実行した後、処理はステップS314へ進む。ステップS314において、システム制御部110は、電源スイッチ3のオン/オフを判定する。
本実施の形態の電源スイッチ3は、プッシュ式SWが使用されており、電源オン状態から押されればシステム制御部110は操作者が電源を切りたいと判定し、処理はステップS314からステップS315へ進み、制御部110は終了処理を行う。
終了処理には、例えば以下の処理が含まれる。即ち、画像表示部23の表示を終了状態に変更し、バリア101を閉じて撮像部104を保護し、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ116に記録し、電源供給が不要な部分への電源を遮断する。
ステップS315の終了処理が完了すると、本処理を終了し、電源をオフ状態へ移行する。電源オン状態から電源スイッチ3が押されなければシステム制御部110は操作者が電源を切りたくないと判定し、ステップS302に処理を戻す。
[静止画記録モード処理]
図4は、図3のステップS310で実行される静止画記録モード処理の手順を示すフローチャートである。
尚、図4に示される静止画記録モード処理は、モード切替スイッチ6により他のモードへの切り替えが行われた場合や電源スイッチ3がオフにセットされた場合に、割り込み処理等により終了するものとする。
システム制御部110は、静止画記録モードを開始すると、ステップS401において撮影モードを確定する。撮影モードの確定は、
(1)不揮発性メモリ116より前回の静止画記録モード終了時における撮影モードを取得してシステムメモリ117に格納する、
(2)操作者により操作スイッチ8が操作されて撮影モードの設定入力があった場合に、その設定入力された撮影モードをシステムメモリ117に格納する、
のいずれかの処理を実行することでなされる。
ここで、撮影モードとは、撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定等を組み合わせて実現されるモードのことである。本実施の形態のデジタルカメラは以下のような撮影モードを有する。
・オートモード:カメラの各種パラメータが、計測された露出値に基づいて装置本体1に組み込まれたプログラムにより自動的に決定されるモード。
・マニュアルモード:カメラの各種パラメータをユーザが自由に変更可能なモード。
・シーンモード:撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定等の組み合わせが自動で設定されるモード。
尚、シーンモードには以下のようなモードが含まれる。
・ポートレートモード:背景をぼかして人物を浮き立たせるようにして人物撮影に特化したモード。
・夜景モード:人物にストロボ光を当て背景を遅いシャッター速度で記録する、夜景シーンに特化したモード。
・風景モード:広がりのある風景シーンに特化したモード。
・ナイト&スナップモード:三脚なしで夜景と人物をきれいに撮るのに適したモード。
・キッズ&ペットモード:よく動き回る子供やペットを、シャッターチャンスを逃さず撮影可能にしたモード。
・新緑&紅葉モード:新緑等の木々や葉を色鮮やかに撮影するのに適したモード。
・パーティーモード:蛍光灯や電球の下で、手振れを抑えて被写体に忠実な色味で撮影するモード。
・スノーモード:雪景色をバックにしても人物が暗くならず、青みも残さず撮影するモード。
・ビーチモード:太陽光の反射の強い海面や砂浜でも、人物等が暗くならずに撮影可能なモード。
・花火モード:打ち上げ花火を最適な露出で鮮やかに撮影するためのモード。
・水族館モード:屋内の水槽内の魚等を撮影するのに適した感度、ホワイトバランス、色味を設定するモード。
・水中モード:水中に最適なホワイトバランスに設定し、青みを押さえた色合いで撮影するモード。
ステップS402において、システム制御部110は、ステップS401において撮影モードが確定すると、続いて撮像部104からの画像データを表示するスルー表示を行う。
続いて、ステップS403において、システム制御部110は、電源制御部118を用いて電池等により構成される電源部119の残容量や、記録媒体200の有無や残容量が装置本体1の動作に問題があるか否かを判定する。問題があるならば、ステップS404において、画像表示部23を用いて画像や音声により所定の警告表示を行い、処理をステップS401に戻す。
電源部119や記録媒体200の状態に問題がないならば、ステップS405において、システム制御部110は、必要に応じて分類情報の自動付与入/切設定を行う。自動付与入/切設定は、操作スイッチ8に含まれるメニュースイッチを押すことで、画像表示部23に表示されるメニュー画面(不図示)によりユーザが任意に設定可能である。
分類情報の自動付与入/切設定は、シーンモード並びに被写体条件により分類情報を自動付与するか否かのフラグによって行われ、設定値(フラグのオン/オフ値)はシステムメモリ117において保持される。
このように、分類情報の自動付与入/切設定を持たせることで、操作者によって意図しない分類情報が付与されることを時々に応じて防止することが可能となる。尚、分類情報については後述する。
続いて、ステップS406において、システム制御部110は、スルー表示される画像信号中に人の顔が存在するか否かを検知する顔検出を行う。この顔検出処理については図5を用いて後述する。
システム制御部110は、顔検出処理において人の顔が検出された場合、画像信号中において検出した顔の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等を顔情報としてシステムメモリ117に記憶する。顔検出処理において顔が検出されなかった場合はシステムメモリ117内の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等の領域に0を設定する。
続いてステップS407において、システム制御部110は、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンしているか否かを判定する。
第1シャッタースイッチ信号SW1がオフ(OFF)の場合は、処理はステップS405に戻り、上記ステップS405、S406を繰り返す。一方、第1シャッタースイッチ信号SW1がオン(オン)の場合は、ステップS408に進む。
ステップS408において、システム制御部110は、測距処理を行って撮影レンズ102の焦点を被写体に合わせるとともに、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間(シャッタースピード)を決定する。
尚、測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行われる。このとき、ステップS406において顔が検出されていれば、検出した顔の範囲で測距を行うようにすることも可能である。
次に、ステップS409、S410では、第1シャッタースイッチ信号SW1と第2シャッタースイッチ信号SW2のオン/オフ状態を判定する。
第1シャッタースイッチ信号SW1がオンした状態で第2シャッタースイッチ信号SW2がオンになると、処理はステップS409からステップS411へ進む。
第1シャッタースイッチ信号SW1がオフになると(第2シャッタースイッチ信号SW2がオンせずに、更に第1シャッタースイッチ信号SW1も解除された場合)、処理はステップS410からステップS405へ戻る。
また、第1シャッタースイッチ信号SW1がオン、第2シャッタースイッチ信号SW2がオフの間は、ステップS409、S410の処理が繰り返される。
第2シャッタースイッチ52が押されると、ステップS411において、システム制御部110は、画像表示部23の表示状態をスルー表示から固定色表示状態に設定する。そして、ステップS412において、システム制御部110は、露光処理や現像処理を含む撮影処理を実行する。
尚、露光処理では、撮像部104、A/D変換器105を経て得られた画像データが、画像処理部111及びメモリ制御部109を介して、あるいはA/D変換器105から直接メモリ制御部109を介して、メモリ112に書き込まれる。
また、現像処理では、システム制御部110が、メモリ制御部109そして必要に応じて画像処理部111を用いて、メモリ112に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う。この撮影処理の詳細は図6を用いて後述する。
次に、システム制御部110は、ステップS413において、画像表示部23に対し撮影処理で得られた画像データのクィックレビュー表示を行う。クィックレビューとは、撮影画像の確認のために、被写体の撮影後、記録媒体200への記録前に、予め決められた時間(レビュー時間)だけ画像データを画像表示部23に表示する処理である。
クィックレビュー表示後、ステップS414において、システム制御部110は、撮影処理で得られた画像データを画像ファイルとして記録媒体200に対して書き込む記録処理を実行する。尚、この記録処理の詳細は、図7を用いて後述する。
ステップS414の記録処理が終了すると、ステップS415において、システム制御部110は、第2シャッタースイッチ信号SW2のオン/オフ状態を判定する。
第2シャッタースイッチ信号SW2がオンの場合は、ステップS415の判定を繰り返し、第2シャッタースイッチ信号SW2がオフになるのを待つ。この間、上記クィックレビューの表示を継続させる。即ち、ステップS414の記録処理が終了した際に、第2シャッタースイッチ信号SW2がオフになるまで画像表示部23におけるクィックレビュー表示を継続させる。
このように構成することにより、操作者は、レリーズボタン4の全押し状態を継続することで、クィックレビューを用いた撮影画像データの確認を入念に行うことが可能となる。
操作者がレリーズボタン4を全押し状態にして撮影を行った後、レリーズボタン4から手を放す等して全押し状態が解除されると、処理はステップS415からステップS416へ進む。
ステップS416において、システム制御部110は、予め定められたレビュー時間が経過したか否かを判定し、レビュー時間が経過していればステップS417に進む。ステップS417において、システム制御部110は、画像表示部23の表示状態をクィックレビュー表示からスルー表示状態に戻す。
この処理により、クィックレビュー表示によって撮影画像データを確認した後、画像表示部23の表示状態は、次の撮影のために撮像部104からの画像データを逐次表示するスルー表示状態に自動的に切り替わることになる。
そして、ステップS418において、システム制御部110は、第1シャッタースイッチ信号SW1のオン/オフを判定し、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンの場合はステップS409へ、オフの場合はステップS405へ処理を戻す。
即ち、レリーズボタン4の半押し状態が継続している(第1シャッタースイッチ信号SW1がオン)場合は、システム制御部110は次の撮影に備える(ステップS409)。一方、レリーズボタン4が放された状態(第1シャッタースイッチ信号SW1がオフ)であったならば、システム制御部110は、一連の撮影動作を終えて撮影待機状態に戻る(ステップS405)。
[顔検出処理]
図5は、図4のステップS406で実行される顔検出処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS501において、システム制御部110は、顔検出対象の画像データを画像処理部111に送る。ステップS502において、システム制御部110の制御下で画像処理部111は、当該画像データに水平方向バンドパスフィルタを作用させる。
また、ステップS503において、システム制御部110の制御下で画像処理部111は、ステップS502で処理された画像データに垂直方向バンドパスフィルタを作用させる。これら水平及び垂直方向のバンドパスフィルタにより、画像データよりエッジ成分が検出される。
その後、ステップS504において、システム制御部110は、検出されたエッジ成分に関してパターンマッチングを行い、目及び鼻、口、耳の候補群を抽出する。
そして、ステップS505において、システム制御部110は、ステップS504で抽出された目の候補群の中から、予め設定された条件(例えば2つの目の距離、傾き等)を満たすものを、目の対と判定し、目の対があるもののみ目の候補群として絞り込む。
そして、ステップS506において、システム制御部110は、ステップS505で絞り込まれた目の候補群とそれに対応する顔を形成する他のパーツ(鼻、口、耳)を対応付け、また、予め設定した非顔条件フィルタを通すことで、顔を検出する。
ステップS507において、システム制御部110は、ステップS506による顔の検出結果に応じて上記顔情報を出力し、処理を終了する。
以上のように、スルー表示で表示される画像データを用いて、画像データの特徴量を抽出して被写体情報を検出することが可能である。本実施の形態では、被写体情報として顔情報を例に挙げたが、被写体情報には他にも赤目判定等の様々な情報がある。
[撮影処理]
図6は、図4のステップS412で実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS601において、システム制御部110は、撮影開始時にその日時をシステムタイマより取得し、システムメモリ117に記憶する。続いて、ステップS602において、システムメモリ117に記憶されている測光データに従い、絞り機能を有するシャッター103を絞り値に応じて開放する。こうして、撮像部104の露光が開始される(ステップS603)。
ステップS604において、システム制御部110は、測光データに従って撮像部104の露光終了を待つ。露光終了時刻に到達すると、ステップS605において、システム制御部110はシャッター103を閉じる。
そして、ステップS606において、システム制御部110は、撮像部104から電荷信号を読み出し、A/D変換器105、画像処理部111、メモリ制御部109を介して、メモリ112に画像データを書き込む。あるいは、システム制御部110は、A/D変換器105から直接メモリ制御部109を介して、メモリ112に画像データを書き込む。
上記ステップS601〜S606が露光処理に対応する。
続いて、ステップS607において、システム制御部110は、メモリ制御部109そして必要に応じて画像処理部111を用いて、メモリ112に書き込まれた画像データを読み出して画像処理を順次施す。
この画像処理は、例えば、ホワイトバランス処理や、圧縮/伸張部113を用いた圧縮処理等が含まれる。処理を終えた画像データはメモリ112に書き込まれる。
そして、ステップS608において、システム制御部110は、メモリ112から画像データを読み出し、これを圧縮/伸張部113を用いて伸張し、画像表示部23の表示用にリサイズする。
そして、システム制御部110は、メモリ制御部109を介してリサイズされた画像データを画像表示部23に表示するべくD/A変換器108に転送する。一連の処理を終えたならば、撮影処理を終了する。
[記録処理]
図7は、図4のステップS414で実行される撮影シーケンスにおいて生成された画像データの記録処理の手順を示すフローチャートである。
記録処理を開始すると、ステップS701において、システム制御部110は、図9により後述するファイル名生成ルールに則り記録対象の画像データに対するファイル名を生成する。
次に、ステップS702において、図6のステップS601でシステムメモリ117に記憶した日時情報を取得する。次に、ステップS703において、当該記録対象の画像データのデータサイズを取得する。
ステップS704において、システム制御部110は、当該画像データから生成した画像ファイルを格納するべきディレクトリが記録媒体200に存在するか否かを判定する。ディレクトリが存在しない場合は、ステップS705に処理が進む。
ステップS705において、システム制御部110は、画像ファイルを格納するためのディレクトリを生成する。尚、ディレクトリ名の生成ルールは図9により後述する。ここでは、100CANON(図9の902)が作成されるものとする。
続いて、ステップS706において、システム制御部110は、上記撮影処理(図6)のステップS607においてメモリ112に格納された画像データに対し、撮影日時や撮影時条件等から構成されるファイルヘッダを生成する。
尚、ヘッダの生成処理については図8を用いて後述する。また、以上のようにして生成された画像ファイルの構成については、図9を用いて後述する。
ヘッダ生成の完了後、ステップS707において、システム制御部110は、ステップS701で取得したファイル名及びステップS703で取得した日時情報からディレクトリエン通りを生成し、画像ファイルを記録媒体200に記録し、記録処理を終了する。
[ヘッダ生成処理]
図8は、図7のステップS706で実行されるヘッダ生成処理の手順を示すフローチャートである。
ヘッダ生成を開始すると、システム制御部110は、ステップS801において、ステップS405(図4)で設定された分類情報の自動付与入/切設定の設定値をシステムメモリ117より取得し、撮影画像データに分類情報を自動付与するか否かを判定する。分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「切」で、自動付与を行わない場合は、ステップS809に進む。
ステップS801の判定において、分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「入」となっており、分類情報の自動付与を行うと判定されると、処理はステップS802に進む。
ステップS802において、システム制御部110は、図4におけるステップS406の顔検出処理でシステムメモリ117に保持された顔情報を読み出し、顔が検出されたか否かを判定する。
顔情報により顔が検出されたと判定された場合は、ステップS804に進み、「人物」という分類情報を付与する。ステップS802で顔が検出されたと判定されなかった場合はステップS803に進む。
ステップS803において、システム制御部110は、システムメモリ117に格納された当該画像撮影時のシーンモードを参照する。ステップS803では、シーンモードが人物撮影を行っていると類推される「ポートレートモード」、「ナイトスナップモード」、「キッズ&ペットモード」のいずれかに該当するか否かを判定し、該当する場合はステップS804に進む。
ステップS804において、システム制御部110は、当該画像データに「人物」という分類情報を付与する。ステップS804で「人物」という分類情報を付与した場合と、ステップS803でシーンモードが上記のいずれにも該当しないと判定された場合はステップS805に進む。
以上のように、ステップS802〜S804では、被写体情報である顔情報と、撮影時のカメラの設定条件であるシーンモードの双方から同一の分類情報である「人物」が付与される。
被写体情報と撮影時のカメラの設定条件は、撮影の際には異なるパラメータであるが、撮影後には内容によっては同じような意味合いを持つことがある。上記では、被写体情報である顔情報と、撮影時のカメラの設定条件である「ポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモード」等は、ともに“人物を撮影したと類推される”という同じ意味合いを持つ。
従って、このような情報を持つ画像データに同一の分類情報を付与することで、撮影後の操作(検索操作等)の利便性が向上する。即ち、特定の被写体情報と特定の撮影時のカメラの設定条件の双方を用いて同一の分類情報を付与することにより、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することができ、利便性を向上することが可能である。
また、上記分類情報の付与処理によれば、シーンモードから付与する分類情報についても、ポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモードと、複数の異なるシーンモードについて同一の分類情報が付与される。
異なるシーンモードでは撮影時のカメラの設定条件は異なるが、撮影後は同じ意味合いを持つものがある。ここで例に挙げたポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモードはいずれも“人物を撮影したと類推される”という同じ意味合いを持つ。
従って、このようなものに同一の分類情報を付与することで、検索等の撮影後の利便性が向上する。即ち、撮影時のカメラの設定条件のうち、複数種類の特定の設定条件に同一の分類情報を付与することで、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することが可能となり、撮影後の操作の利便性を向上することができる。
ステップS805では、シーンモードが風景撮影を行っていると類推される「新緑&紅葉モード」、「風景モード」、「花火モード」のいずれかに該当するか否かを判定し、該当する場合はステップS806へ進む。
ステップS806において、システム制御部110は、当該画像データに「風景」という分類情報を付与する。ステップS806で「風景」という分類情報を付与した場合と、ステップS805でシーンモードが上記のいずれでもないと判定された場合はステップS807に進む。
ステップS807では、シーンモードが、何かのイベントを撮影したと類推される「パーティモード」、「スノーモード」、「ビーチモード」、「花火モード」、「水族館モード」、「水中モード」のいずれかに該当するか否かを判定する。該当する場合はステップS808へ進む。
ステップS808において、システム制御部110は、「イベント」という分類情報を当該画像データに付与する。
上記処理では、「花火モード」で撮影された画像データには、「風景」及び「イベント」という2つの分類情報が付与される。即ち、1つのシーンモードから複数の分類情報が付与されることになる。
撮影時のカメラの設定条件(シーンモード)が同じでも、撮影後には複数の意味合いを持つことがあり、上記「花火モード」はその一例である。そして、システム制御部110は、このような場合に、撮影後の意味合いに応じた複数の分類情報を付与する。
こうして、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することが可能となり、デジタルカメラにおける撮影後の操作の利便性を向上することが可能である。
尚、ステップS803、S805、S807のいずれの判定でも否定される「オートモード」、「マニュアルモード」やその他のシーンモードでは分類情報は付与されない。
以上のようにしてヘッダ内の分類情報付与を完了すると、ステップS809に進む。ステップS809において、システム制御部110は、分類情報、撮影日時情報等の撮影時設定値等を用いてヘッダ情報を作成し、本処理を完了する。
尚、ステップS801で分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「切」になっている場合は、分類情報の設定(ステップS802〜S808)はスキップされ、分類情報のないヘッダ情報が生成されることになる。
以上のように撮影の際に自動で、検索時等に用いる分類情報を付与することにより、再生画像データを見ながら分類する従来の画像ファイルの仕分け作業を行うことなく、再生モードにおいて直ちに画像データを分類することが可能となる。
また、分類の概念が撮影時のカメラの設定条件と被写体情報の双方から生成されるため、より画像データ検索時等の撮影後の概念に適した分類情報を生成することが可能となる。
尚、上記では分類情報が自動付与される撮影時のカメラの設定条件としていくつかのシーンモードを例に挙げたが、撮影時のカメラの設定条件であればこれに限定されるものではない。
撮影時のカメラの設定条件による分類情報付与のその他の例として、マニュアルモードで撮影した際に、遠景で撮影していれば風景を撮影したと類推して「風景」の分類情報を付与してもよい。また、セルフタイマで撮影していれば、類推される「人物」か「イベント」の少なくとも一方の分類情報を付与すること等も考えられる。
尚、被写体情報も顔情報を例として挙げたがこれに限定されるものではなく、赤目判定情報等を用いてもよい。例えば、赤目を検出すれば「人物」の分類情報を付与する等が考えられる。また、自動付与する分類情報もユーザが撮影後に便利に利用できる情報であれば、ここで例示した「人物」「イベント」「風景」の3種類に限られるものではない。
[ディレクトリ及びファイル構成]
図9は、図2における記録媒体に記録されるディレクトリ構成例を示す図である。
以下、図9を用いてディレクトリ名及びファイル名の生成ルールについて説明する。
ルートディレクトリにDCIMディレクトリ901が記録され、DCIMディレクトリ901には8文字から生成されるサブディレクトリが生成される。サブディレクトリが保持するサブディレクトリ名は、先頭3文字が数字で構成される。
先頭3文字の数字は100から始まり、ディレクトリを生成する毎に1ずつインクリメントされる。図9では、100CANON902、101CANON903が示されている。サブディレクトリ902の配下には、本実施の形態のデジタルカメラが作成するファイルが作成される。
ここで生成されるファイル名は、8文字のファイル名とファイルの種類を示す3文字の拡張子から構成される。ファイル名のうち後ろ4文字は0001から始まる数字で構成され、静止画記録モードにおいては撮影毎に1ずつインクリメントされたファイル名が付与される。以下、この後ろ4文字の数字で示される番号をファイル番号と呼ぶ。
尚、静止画の場合は拡張子としてJPGが付与され、動画記録モードにおいて記録される動画像ファイルには拡張子としてAVIが付与される。また、管理情報を記録するサムネイルファイルには拡張子としてTHMが付与される。
[ファイル構造]
図10は、図2における記録媒体に記録する静止画像ファイルのデータの構造例を示す図である。
画像ファイル1001は先頭に画像ファイルの開始を示すマーカ(SOI)1002を有し、その後にヘッダ部に相当するアプリケーションマーカ(APP1)1003を有する。アプリケーションマーカ(APP1)1003内には、
・サイズ(APP1 Length)1004、
・アプリケーションマーカの識別コード(APP1 Identifier Code)1005、
・画像データの作成日時(Date Time)1006、
・画像データが生成された日時(Date Time Original)1007、
・画像データの分類情報1018、
・顔情報1019、
・その他の撮影情報1009、及び前述したサムネイル画像(Thumbnail Data)1010から構成される。
ここで、分類情報1018は、図8により前述したように、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した情報である。この分類情報1018としては、図8において述べた「人物」、「風景」、「イベント」が撮影時に単数あるいは複数個格納可能である。
更に、汎用的な分類情報として「カテゴリ1」、「カテゴリ2」、「カテゴリ3」といった分類情報が格納可能である。また、通信部122によりPC等への外部機器に画像データを転送する際に、転送先でメール送信等の特別な処理を促すための「作業用」といった分類情報を後述する再生モードにおいて格納可能となっている。
上記図8の処理によって自動的には付与されないこれらの分類情報は、後述する所定のユーザ操作により、所望の画像データに付与される。また撮影時に自動付与される分類情報は、図15を用いて後述する再生モードにおいて編集することが可能である。
以上のように撮影時に自動付与される分類情報の他にも、再生モードで画像データを見ながらゆっくり分類するための分類情報を付与することで、より利便性の高い分類が可能となる。
また顔情報1019は前述した顔検出処理(図4のステップS406)により生成された情報であり、検出された顔の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等を、検出された個数分有する。
また、画像ファイル1001に記録される画像データは、量子化テーブル(DQT)1012、ハフマンテーブル(DHT)1013、フレーム開始マーカ(SOF)1014、スキャン開始マーカ(SOS)1015及び圧縮データ1016から構成される。そして、画像ファイルデータの最後を示すマーカ(EOI)1017で終端される。
[動画記録モード処理]
次に、図3のステップS311における動画記録モード処理について説明する。システム制御部110は、モード切替スイッチ6が「動画記録モード」にセットされると、次に撮影モードを確定する。
本実施の形態では、動画記録モードでの撮影モードも静止画記録モードのものと同様のものとして説明する。但し、もちろん動画撮影に特化した撮影モードを有する構成とすることも可能である。
図11は、図3のステップS311で実行される動画記録モード処理の手順を示すフローチャートである。
システム制御部110は、動画記録モードで第2シャッタースイッチ信号SW2のオンを検出すると、図11に示す動画記録モード処理を開始する。
まず、ステップS1101において、システム制御部110は、撮像部104において撮像された画像データを所定のフレームレートでメモリ112に順次格納する。また、これと同時に、システム制御部110は、マイク21、音声制御部106、A/D変換器105を介して得られた音声データを、同じくメモリ112に格納する。本実施の形態では、音声データとしてPCM形式のデジタルデータを想定している。
続いて、ステップS1102において、システム制御部110は、メモリ112に格納された画像データに対して、ファイルに記録するための画像サイズ変換等の画像処理を施す。そして、ステップS1103において、画像処理が施された画像データに対して圧縮処理を行い、メモリ112に格納する。
図12は、図2における記録媒体に記録する動画データの格納フォーマットを示す図である。
データの先頭部には映像のフレームレートや音声のサンプリングレートといったデータからなる固定長のヘッダ領域1201が配置される。そして、ヘッダ領域1201の直後に所定の記録単位(本実施の形態では1秒間)の音声データを格納する固定長の音声データ領域1202が配置される。
音声データは、マイク21に入力された音声を音声制御部106及びA/D変換器105を通してデジタルデータにサンプリングして得られたものであり、メモリ112に格納されている。
音声データ領域1202の直後から所定のフレームレートで記録されたフレームデータ1203〜1206が順次メモリ112上に格納される。こうして、所定の記録単位で、音声データとフレームデータが順次生成、格納されて、動画データが生成される。
以上のようにして1秒間のデータが蓄積されると、ステップS1104において、システム制御部110は、動画像並びに音声の記録処理と並列して、メモリ112に蓄積された動画データを記録媒体200に記録する記録処理を開始する。システム制御部110は、以上のステップS1101〜S1104の処理を、動画停止要求を検出するまで繰り返す(ステップS1105)。
尚、動画停止要求は、第2シャッタースイッチ信号SW2のオンの再検出、記録媒体200の空き容量の不足の検出、あるいはメモリ112の空き要領の不足の検出によって発生される。
図9は前述した通り、デジタルカメラにおける記録処理の結果、記録媒体200に記録されるディレクトリ構成例を示したものである。動画記録モードにおいて記録される動画像ファイルには、拡張子AVI915、917が付与され、管理情報を記録するサムネイルファイルには、拡張子THM916、918が付与される。
動画停止要求に応じて動画記録処理が停止すると、処理はステップS1105からステップS1106へ進む。
ステップS1106において、システム制御部110は、メモリ112に残った動画データを記録媒体200に書き込んだ後、各音声データ/映像データへのオフセットやサイズを格納したインデックス情報1218を記録する。そして、ステップS1107において、システム制御部110は、トータルフレーム数等のヘッダ情報を生成する。
ステップS1108において、システム制御部110は、トータルのデータサイズをディレクトリエン通りに記載し、その情報を記録媒体200に記録する。こうして、動画ファイルの記録が完了する。
続いて、ステップS1109において、動画ファイルの管理情報を前述した動画ファイル名と同一番号を有し、拡張子にTHMを有するサムネイルファイル(例えばMVI_0005.THM(916))に生成する。以下、サムネイルファイルの構成及び生成・記録処理について図13を用いて説明する。
[サムネイルファイルの構成と記録処理]
動画記録で生成するサムネイルファイルは、画像ファイルと同様の図10に示すファイル構造を有している。但し、サムネイルデータを記録する領域1010は有しておらず、サムネイル画像は圧縮データ(Compressed data)1016に記録される。
サムネイルファイル1001は先頭に画像開始を示すマーカ(SOI)1002を有し、その後にアプリケーションマーカ(APP1)1003を有する。アプリケーションマーカ1003内には、
・サイズ(APP1 Length)1003、
・アプリケーションマーカの識別コード(APP1 Identifier Code)1005、
・画像データの作成日時(Date Time)1006、
・画像データが生成された日時(Date Time Original)1007、
・画像データの分類情報1018、
・顔情報1019、
・その他の撮影情報1009から構成される。
サムネイルファイルの画像データは動画記録開始時の先頭フレームの縮小画像である。画像データは、量子化テーブル(DQT)1012、ハフマンテーブル(DHT)1013、フレーム開始マーカ(SOF)1014、スキャン開始マーカ(SOS)1015及び縮小画像に対応する圧縮データ1016から構成される。画像データは、画像データの最後を示すマーカ(EOI)1017で終端される。
図13は、図11のステップS1109で実行されるサムネイル記録処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1301において、システム制御部110は、サムネイル用画像を生成する。本実施の形態では、メモリ112に格納されている動画像データの先頭フレームを所定の画像サイズに変換する等の画像処理を施してサムネイル用画像が生成される。
次に、ステップS1302において、圧縮/伸張部113がステップS1301で生成されたサムネイル画像に対して圧縮処理を行う。そして、ステップS1303において、図10を参照して説明したアプリケーションマーカ1003で構成されるヘッダを生成する。この処理に関しては図8により上述した通りである。
ヘッダの生成を完了すると、ステップS1304において、システム制御部110は、ヘッダ及びサムネイル画像データを含むサムネイルファイルを記録媒体200に書き込み、サムネイル生成処理を終了する。
[受信モード処理]
図14は、図3のステップS313におけるその他のモードの処理の一つとして実行される受信モード処理の手順を示すフローチャートである。
装置本体1のモード切替スイッチ60を受信モードに切り替えると、図14の受信処理が行われる。尚、以下では、外部装置(通信対象機器)より画像ファイルを受信し、記録媒体200に記録する処理を説明する。
ステップS1401において、システム制御部110は、通信対象機器の存在を確認する。通信対象機器が存在しないと判定された場合は、当該受信処置を終了する。通信対象機器が存在すると判定された場合、システム制御部110は、ステップS1402において送信要求の有無を判定する。
送信要求がないと判定された場合は、処理をステップS1401に戻し、再度通信対象機器の有無を確認し、送信要求を待つ。一方、送信要求があると判定された場合、ステップS1403において、システム制御部110は、通信対象機器から通信部122を通してデータを受信し、受信したデータを一時的にメモリ112に保持する。
そして、ステップS1404において、システム制御部110は、受信したデータを記録媒体200に書き込む。このとき、受信データのヘッダ部に分類情報が含まれる場合はそのまま記録媒体200に記録し、分類情報が含まれない場合は、図8に示した処理と同様の処理によって新たに分類情報を付与してもよい。
この場合、撮影時のカメラの設定条件は受信データのヘッダ部を参照して取得する。例えば、受信データのヘッダ部に含まれる顔情報1019や、その他の撮影情報1009に含まれる撮影モード(シーンモード)情報等が参照される。また、被写体情報は受信データのヘッダ部を参照して取得してもよいし、受信画像データを解析して新たに検出してもよい。
書き込み完了後、処理はステップS1401に戻り、再度通信対象機器の有無を確認し、送信要求を待つ。通信対象機器がないと判定されたならば当該処理を抜ける。
[再生モード処理]
図15は、図3のステップS312で実行される再生モード処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1501において、システム制御部110は、記録媒体200から最新画像情報を取得する。最新画像情報の取得を総枚数計算や検索リスト作成よりも先に行うことで、再生モードに入るとすばやくそれらの処理の画像表示ができるというメリットがある。
ステップS1502において、システム制御部110は、ステップS1501における最新画像情報の取得が正しく行われたかどうかをチェックする。最新画像情報を取得できなかった場合、処理はステップS1509に進む。
ステップS1509において、システム制御部110は、画像なし時の入力待ち状態となる。このステップS1509の処理は図16のフローチャートにより後述する。
尚、最新画像情報を取得できない場合とは、画像が1枚もないような状態や、メディア不良によって画像情報が取得できなかったような状態等が考えられる。最新画像情報が取得できれば、少なくとも画像が1枚は存在すると判定され、処理はステップS1503へ進む。
ステップS1503において、システム制御部110は、ステップS1501で取得した最新画像情報を元に記録媒体200から最新画像データを読み込む。そして、ステップS1504において、システム制御部110は、ファイル解析処理を行い、読み込んだ最新画像データにおける画像の撮影情報や属性情報等を取得する。
ステップS1505において、システム制御部110は、読み込んだ最新画像データを表示する。更に、このとき、ステップS1504で取得された撮影情報や属性情報等も表示する。また、ステップS1504のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れている等不正なデータということが判ればエラー表示も合わせて行われる。
ステップS1506において、システム制御部110は、記録媒体200に記録されている画像の総枚数取得処理を開始する。このステップS1506の処理はバックグランドで稼動し、その完了を待たずに次の処理に進むことができる。
このようにすることで、多くの画像データが記録媒体200に納められており、総枚数計算に時間が掛かるような場合でも、総枚数の計算の完了を待たずに画像を閲覧することが可能になる。
この処理は、記録モードから再生モードに移行した際に、記録モードで新たに画像データが記録、あるいは削除され、総枚数に違いが発生した場合に特に有効な処理である。記録モードで新たに画像データが記録あるいは削除されていない場合には、既に計算済みの総枚数を利用するため、総枚数計算の処理は行わなくてもよい。
次に、ステップS1507において、システム制御部110は、検索リストの作成を開始する。検索リストとは画像データに付与された属性情報を予め取得し管理するリストである。予め検索リストを作っておくことで属性毎の再生や消去といった処理を迅速に行うことが可能となる。検索リスト作成処理も総枚数計算同様にバックグランドで実行されるので、その完了を待たずに次の処理を実行させることができる。
ステップS1508において、システム制御部110は、入力待ち状態に入る。この入力待ち状態における処理は図17のフローチャートにより後述する。
[再生モード処理における画像なし時の入力待ち処理]
図16は、図15のステップS1509で実行される再生モードにおける画像なし時入力待ち処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS1601において、システム制御部110は、画像データがないことを操作者に通知するべく、「画像がありません」というメッセージ表示を画像表示部23において行う。
次に、ステップS1602において、システム制御部110は、操作入力を待つ。ここでいう操作入力とはユーザによるスイッチ、電池蓋に対する操作や、電源の低下等を知らせるイベント等が含まれる。
何らかの入力があった場合、処理はステップS1603へ進み、システム制御部110は、当該入力が終了スイッチだったかどうかチェックする。
終了スイッチと判定された場合は、再生モード処理を終了し、図3のステップS314へ進む。一方、操作入力が終了スイッチ以外だった場合は、ステップS1604へ進み、当該操作入力に対応する処理が行われる。例えば、画像データがなくてもメニュースイッチの操作が入力された場合は、画像表示部23にメニュー表示を行い、ユーザが設定変更等を行えるようにする。
[再生モード処理における再生入力待ち処理]
図17は、図15のステップS1508で実行される再生モード処理における再生入力待ち処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1701において、システム制御部110は、ユーザによる操作入力があるかどうかをチェックする。ここでいう操作入力とは、ユーザによるスイッチ、電池蓋に対する操作や、電源の低下等を知らせるイベント等が含まれる。何も入力がなければ入力があるまで待つ。何らかの操作入力があった場合、処理はステップS1702へ進む。
ステップS1702において、システム制御部110は、当該操作入力が操作スイッチ8に含まれる画像送りスイッチの入力かどうかを判定する。
操作入力が画像送りスイッチであった場合、処理はステップS1703へ進み、システム制御部110は次の表示画像を読み込む。画像送りスイッチは送り方向に応じた一対のスイッチで構成されており、操作されたスイッチに対応する送り方向に応じて次の表示画像が読み込まれることになる。
次に、ステップS1704において、システム制御部110は、ステップS1703で読み込まれた画像データに対して撮影情報や属性情報等のファイル解析処理を行う。そして、ステップS1705において、システム制御部110は、ステップS1703で読み込んだ画像データの表示を行う。
このとき、ステップS1704におけるファイル解析処理の結果を用いて、撮影情報や属性情報等を表示する。また、ステップS1704のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れている等不正なデータと判別された場合は、エラー表示も合わせて行う。表示が完了するとステップS1701の入力待ち状態へ戻る。
ステップS1702において入力が画像送りスイッチではないと判定された場合、ステップS1706において、システム制御部110は、当該操作入力が終了スイッチかどうかを判定する。
終了スイッチであると判定された場合、処理はステップS1707へ進み、システム制御部110は、検索リスト作成処理を終了する。ここでは、検索リストが作成途中ならばその作成処理を中断させ、既に作成が完了していれば何も行わない。
次にステップS1708において、システム制御部110は、総画像枚数計算の終了処理を行う。この処理もステップS1707の処理同様、総枚数計算がまだ途中だったならばその計算処理を中断し、既に完了していれば何も行わない。そして、再生モード処理を終了し、図3のステップS314へ進む。
ステップS1706で操作入力が終了スイッチではないと判定された場合、処理はステップS1709へ進む。
ステップS1709において、システム制御部110は、ステップS1506(図15)で開始した総画像枚数計算の処理が完了しているかチェックする。そして、まだ完了していない場合はステップS1701の操作入力待ち状態へ戻る。このとき、まだ完了していない旨を伝えるメッセージやアイコン表示を行うことも考えられる。
以上の処理により、画像送りスイッチによる画像送り操作と終了スイッチによる終了操作は画像枚数計算の完了を待たずに実行されるが、他の操作入力理は総画像枚数計算処理が完了するまでは無視されることになる。
ステップS1709で総画像枚数が終了していると判定された場合、処理はステップS1710へ進む。
ステップS1710において、システム制御部110は、操作スイッチ8の操作により分類情報設定メニューが選択されたかどうかを判定する。
分類情報設定メニューが選択されたと判定された場合、処理はステップS1711へ進み、システム制御部110は分類情報設定モードの処理を実行する。ステップS1710において、分類情報設定メニューの選択ではなかった場合、処理はステップS1712へ進む。
ステップS1712において、システム制御部110は、当該操作入力が操作スイッチ8に含まれる消去スイッチの操作であるかどうかを調べる。消去スイッチの操作入力であると判定された場合、処理はステップS1713へ進む。
ステップS1713において、システム制御部110は、現在、画像表示部23に表示されている画像データの消去を実行する。画像データの消去が完了するとステップS1714において消去後の総枚数をチェックする。総枚数が0になっていた場合はステップS1715へ進み、画像なし時入力待ち状態へ移る。この処理は、図16により上述した通りである。
一方、消去後に画像データが残っている場合はステップS1716へ進み、システム制御部110は、次の画像データを表示するべく、次の表示対象の画像データを読み込む。ここで表示対象となる画像データは、消去された画像データのファイル番号の次のファイル番号の画像データとする。
尚、最新の画像データが消去された場合は、消去された画像データのファイル番号よりも1つ前のファイル番号の画像データを表示対象とする。
ステップS1717において、システム制御部110は、ステップS1716で表示対象として読み込んだ画像データに対してファイル解析処理を行い、撮影情報や属性情報等を得る。
そして、ステップS1718において、システム制御部110は、ステップS1716で読み込んだ画像データを画像表示部23に表示する。このとき、ステップS1717で取得された撮影情報や属性情報等も表示する。
また、ステップS1717のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れている等不正なデータであると判定されたならば、その旨のエラー表示も行う。表示が完了するとステップS1701の操作入力待ち状態へ戻る。
ステップS1712において当該操作入力が消去スイッチでない場合、処理はステップS1719に進む。
ステップS1719において、システム制御部110は、図15のステップS1507で開始された検索リスト作成処理が完了しているかどうかをチェックする。まだ検索リスト作成処理が完了していない場合は、ステップS1701の操作入力待ち状態へ戻る。このとき、上述した総枚数計算が完了していないときと同様に、まだ検索リスト作成処理が完了していない旨を伝えるメッセージやアイコン表示を行うようにしてもよい。
以上の処理により、上述した処理以外の操作入力理は総画像枚数計算処理が完了するまでは無視されることになる。ここで、上述した処理とは、画像送り操作(S1702〜S1705)、終了操作(S1706〜S1708)、分類情報設定モードの実行(S1710、S1711))及び画像消去操作(S1712〜S1718)である。
ステップS1719で検索リスト作成が完了していると判定された場合、処理はステップS1720へ進む。ステップS1720において、システム制御部110は、当該操作入力がジャンプ指示かどうかを判定する。操作入力がジャンプ指示であると判定された場合はステップS1721のジャンプモードへ遷移する。
操作入力がジャンプ指示でない場合、処理はステップS1722に進み、システム制御部110は、当該操作入力が選択操作か否かを判定する。操作入力が選択操作と判定された場合はステップS1723の選択操作へ遷移する。ステップS1722で操作入力がジャンプ指示ではないと判定された場合、処理はステップS1724へ進む。
ステップS1724ではそれ上記以外の操作入力に応じた処理を行う。例えば、画像の編集処理や、マルチ再生への切り替えや、メニュースイッチによるメニュー表示等である。尚、マルチ再生とは、画像データの縮小画像を画像表示部23の一画面に複数枚並べて表示する再生モードである。
図17のステップS1724におけるその他の処理の1つとして、画像表示部23に表示された画像ファイルに対して画像サイズ変換を行って新規に画像ファイルを記録する編集処理を実行することが可能である。
[ワンセグTVモード]
次に、記録媒体であるSDカードの代わりにワンセグチューナーカードを装置本体1に差してワンセグTVを視聴するワンセグTVモードについて説明する。
図1において、不図示のコネクタカバーを空けて記録媒体スロットにチューナーカードを差し込むことでワンセグTVを視聴する準備が整う。
図18は、図1のデジタルカメラにおけるワンセグ視聴状態のブロック図である。
チューナーカード10にはアンテナ221が内蔵され、受信した画像及び音声信号はチューナー部222に送られる。チューナー部222は内部にチャンネル設定、音量設定、画質等の各設定を保持するメモリ223を制御する制御部を有している。
チューナーカード10は、インターフェース224、コネクタ225を介して不図示の記録媒体スロットに備えられた装置本体1のコネクタ115と接続される。図2と同じ構成部材に関しては同じ番号を振り説明を省略する。
次に、図1の状態で電源スイッチ3を押下すると、先述した図3のステップS302において、チューナーカードありとシステム制御部110は判定し、ステップS303のワンセグTVモードにデジタルカメラを遷移させる。
図19は、図18のデジタルカメラによって実行されるワンセグTVモード処理の手順を示すフローチャートである。
ワンセグTVモードに遷移すると、システム制御部110は、チューナーカード10に給電を開始し、チューナー部222はメモリ223の各種設定を読み込み、ワンセグ放送の受信を開始する。
受信した映像信号はメモリ112、メモリ制御部109、画像処理部111を介してD/A変換器108でD/A変換され、画像表示部23に表示される。受信した音声信号はメモリ112、メモリ制御部109、D/A変換器108、音声制御部106を介してスピーカ22から発音される。
次に、ステップS1801で操作スイッチ8の各種スイッチ等が押されると、ステップS1802へ進む。ステップS1802では、例えば、図1の十字スイッチ9の左右が押されるとチャンネルの選択が可能となっている。
右キーを1回押す毎にチャンネルが順送りされ、左スイッチを1回押す毎にチャンネルが逆送りされる。この際、画像表示部23にはチャンネル番号がTV放送と重ねて表示されることにより操作性を向上させている。
また、音声ボリュームは十字スイッチ9の上下キーで行われ、上キーを1回押す毎にボリュームが段階的にアップする。下キーでは段階的にダウンする。この際、画像表示部23には音量がバーグラフでTV放送と重ねて表示されることによりアップダウンが視認し易く操作性を向上させている。
更に、通常撮影時のズーム動作に使用するズームレバー5を操作すると、視聴中の動画像が予め決められた倍率で段階的に拡大可能となっている。所望の拡大率にしたところで、十字スイッチ9の上下左右キーを押すと、放送中の画像の拡大場所が移動することもシステム制御部110、メモリ112、メモリ制御部109、画像処理部111によって可能となっている。このように、通常のTV操作と異なったデジタルカメラ特有の操作がTV視聴中に実施可能となっている。
このような操作を経て操作者が所望の設定で視聴している際に、放送内容をキャプチャーしたくなる場合がある。例えば、クイズの懸賞の宛先等の静止画や気に入った車のCM動画シーン等が挙げられる。操作者は図1のモード切替スイッチ6を切り替えることで、動画または静止画のキャプチャーが可能となっている。
図20は、図1のデジタルカメラのワンセグTVモードにおける静止画キャプチャーモードを示す外観図である。
具体的には、図20は、図1のデジタルカメラにおいて、静止画キャプチャーモードで液晶パネル7にクイズの懸賞宛先が表示された状態の図である。モード切替スイッチ6を静止画記録モードアイコン1aに合わせると、図19のステップS1803で、システム制御部110は静止画キャプチャーモードに分岐する。
操作者がレリーズボタン4を、第1スイッチ(ステップS1805)を経て第2スイッチ(ステップS1804)まで押下することによって、宛先画面のキャプチャー動作(ステップS1806)が実行される。
ステップS1806において、システム制御部110は、キャプチャーした画像データを画像処理部111及びメモリ制御部109を介してメモリ112に書き込む。ステップS1806は、動画像放送の静止画をキャプチャーする静止画キャプチャー手段として機能する。
次に、システム制御部110は、ステップS1807において、画像表示部23に対しキャプチャー動作で得られた画像データのクィックレビュー表示を行う。クィックレビューとは、キャプチャーした画像の確認のために、予め決められた時間(レビュー時間)だけ画像データを画像表示部23に表示する処理である。
クィックレビュー表示後、ステップS1808において、システム制御部110は得られた画像データを画像ファイルとして不揮発性メモリ116に対して書き込む記録処理を実行する。不揮発性メモリ116は、キャプチャー手段でキャプチャーされた画像を保存する保存手段として機能する。
本実施の形態では、不揮発性メモリ116に対する記録を説明したが、チューナーカード10が不揮発性メモリを備えている場合は、記録媒体としてチューナーカード10に記録しても支障はない。ステップS1808の記録処理が終了すると、ステップS1801に戻る。
ワンセグ視聴中にアナウンサーから「続いて応募の宛先です。メモの用意をお願いします」等のコメントが出た場合にあわてずにモード切替スイッチ6を静止画キャプチャーにすればよく、操作性が格段に向上した。
図21は、図1のデジタルカメラのワンセグTVモードにおける動画キャプチャーモードを示す外観図である。
動画像キャプチャーの場合は、図21のように、モード切替スイッチ6を動画記録モードアイコン1bに合わせる。図21は、動画キャプチャーモードに設定され、液晶パネル7に気に入った車のCM動画シーンが表示された状態の図である。システム制御部110は、図19のステップS1803で動画キャプチャーモードに分岐する。 この状態で、操作者がレリーズボタン4を第1スイッチ(ステップS1810)を経て第2スイッチ(ステップS1809)まで押下することによって、宛先画面のキャプチャー動作(ステップS1811)が開始される。
ステップS1811において、システム制御部110は、キャプチャーした画像データを不揮発性メモリ116に書き込む動作を開始する。ステップS1811は、動画像放送の動画をキャプチャーする動画キャプチャー手段として機能する。
次に、システム制御部110は、ステップS1812において、再度、第2スイッチがオンされるかどうかを判断する。ステップS1812にて、第2スイッチがオンされなければ動画キャプチャーを継続する。一方、ステップS1812にて、第2スイッチがオンされると、ステップS1813に進む。
ステップS1813では、ステップS1811にて開始した動画キャプチャー動作を停止する処理を実行する。
本実施の形態では、不揮発性メモリに116対する記録を説明したが、チューナーカード10が不揮発性メモリを備えている場合は、記録媒体としてチューナーカード10に記録しても支障はない。ステップS1813の記録処理が終了すると、ステップS1801に戻る。
ワンセグ視聴中に気に入ったシーンが見つかってもあわてずにモード切替スイッチ6を動画キャプチャーにすればよく、操作性が格段に向上した。
以上説明したように、本実施の形態では、操作者が希望するキャプチャー形式を予め操作者が選択可能となっているため、操作者の目的にあったキャプチャーをストレスなく行えるようになった。
本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの外観斜視図である。 図1のデジタルカメラにおけるカメラ使用状態のブロック図である。 図2のデジタルカメラによって実行される全体処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS310で実行される静止画記録モード処理の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS406で実行される顔検出処理の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS412で実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS414で実行される撮影シーケンスにおいて生成された画像データの記録処理の手順を示すフローチャートである。 図7のステップS706で実行されるヘッダ生成処理の手順を示すフローチャートである。 図2における記録媒体に記録されるディレクトリ構成例を示す図である。 図2における記録媒体に記録する静止画像ファイルのデータの構造例を示す図である。 図3のステップS311で実行される動画記録モード処理の手順を示すフローチャートである。 図2における記録媒体に記録する動画データの格納フォーマットを示す図である。 図11のステップS1109で実行されるサムネイル記録処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS313におけるその他のモードの処理の一つとして実行される受信モード処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS312で実行される再生モード処理の手順を示すフローチャートである。 図15のステップS1509で実行される再生モードにおける画像なし時入力待ち処理の手順を示すフローチャートである。 図15のステップS1508で実行される再生モード処理における再生入力待ち処理の手順を示すフローチャートである。 図1のデジタルカメラにおけるワンセグ視聴状態のブロック図である。 図18のデジタルカメラによって実行されるワンセグTVモード処理の手順を示すフローチャートである。 図1のデジタルカメラのワンセグTVモードにおける静止画キャプチャーモードを示す外観図である。 図1のデジタルカメラのワンセグTVモードにおける動画キャプチャーモードを示す外観図である。
符号の説明
1 装置本体
6 モード切替スイッチ
7 液晶パネル
8 操作スイッチ
9 十字スイッチ
10 チューナーカード
23 画像表示部
110 システム制御部
115 コネクタ

Claims (2)

  1. 静止画記録モードと動画記録モードとを切り替える切替手段と、
    動画像放送を受信可能なチューナーと接続可能なコネクタ手段と、
    前記コネクタ手段に前記チューナーが接続されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記コネクタ手段に前記チューナーが接続されていると判定された場合に前記動画像放送を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示される前記動画像放送に対してキャプチャーを行うキャプチャー手段と、
    前記キャプチャー手段でキャプチャーされた画像を保存する保存手段と、を備え、
    前記切替手段にて静止画記録モードに切り替えられている場合には、前記キャプチャー手段は静止画キャプチャーを行うとともに、前記切替手段にて動画記録モードに切り替えられている場合には、前記キャプチャー手段は動画キャプチャーを行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮影動作を開始するレリーズボタンを有し、前記表示手段に前記動画像放送が表示されているときに前記レリーズボタンを押下することで前記キャプチャー手段はキャプチャー動作を開始することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2008069966A 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置 Pending JP2009225315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069966A JP2009225315A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069966A JP2009225315A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225315A true JP2009225315A (ja) 2009-10-01
JP2009225315A5 JP2009225315A5 (ja) 2011-04-28

Family

ID=41241589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069966A Pending JP2009225315A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009225315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076535A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp 情報処理装置およびキャプチャ画像の送信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110979A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
JP2003174576A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2006222547A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nikon Corp プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2006238013A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc カメラ装置
JP2008015883A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスタ装置、スレーブ装置、並びにそれらの通信方法、及び通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110979A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
JP2003174576A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2006222547A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nikon Corp プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2006238013A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc カメラ装置
JP2008015883A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスタ装置、スレーブ装置、並びにそれらの通信方法、及び通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076535A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp 情報処理装置およびキャプチャ画像の送信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9609203B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP4958759B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4818033B2 (ja) 画像再生装置、その制御方法、プログラム
JP5490180B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置
JP5208057B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4810376B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
US7657568B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP2008205846A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2012029056A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
CN104980654A (zh) 包括多个摄像单元的摄像设备及其控制方法
JP2008053971A (ja) データ記録装置及びその制御方法
JP2009225315A (ja) 撮像装置
JP5013924B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2008072514A (ja) 画像再生装置及び制御方法
JP5164353B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP5511193B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4999760B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2012034199A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5377051B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2009105734A (ja) デジタルカメラ
JP2003299087A (ja) 送信装置及び受信装置
JP2008072497A (ja) 画像処理装置
JP2008071167A (ja) 画像処理装置
JP2017085464A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211