JP2009105734A - デジタルカメラ - Google Patents
デジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009105734A JP2009105734A JP2007276451A JP2007276451A JP2009105734A JP 2009105734 A JP2009105734 A JP 2009105734A JP 2007276451 A JP2007276451 A JP 2007276451A JP 2007276451 A JP2007276451 A JP 2007276451A JP 2009105734 A JP2009105734 A JP 2009105734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- memory
- control circuit
- display
- system control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 従来のデジタルカメラにおいて、連写やスティッチなどの、ユーザから見て一連の操作、もしくはひとくくりとなるような複数の画像を生成する撮影方法においては、撮影した一連の画像ファイルのサイズが、画像を記録するメディアの残り容量によって、大きく異なってしまう問題があった。
本発明では、このような問題を解決するために、デジタルカメラ内での画像ファイルの生成、保存方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 画像を取り込む撮影装置と、画像を一時的に記憶するメモリと、画像の圧縮、効果付け処理を行う信号処理装置と画像を記録する記憶装置と、システム全体の制御を行うMPUと、画像を表示する画像表示装置からなる。一度の撮影操作において生成される全ての画像のサイズが大きく異なることがないように画像ファイルを保存する。
【選択図】 図4
本発明では、このような問題を解決するために、デジタルカメラ内での画像ファイルの生成、保存方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 画像を取り込む撮影装置と、画像を一時的に記憶するメモリと、画像の圧縮、効果付け処理を行う信号処理装置と画像を記録する記憶装置と、システム全体の制御を行うMPUと、画像を表示する画像表示装置からなる。一度の撮影操作において生成される全ての画像のサイズが大きく異なることがないように画像ファイルを保存する。
【選択図】 図4
Description
本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録、再生するデジタルカメラに関する。
従来のデジタルカメラにおいて、連写やスティッチなどの、ユーザから見て一連の操作、もしくはひとくくりとなるような複数の画像を生成する撮影方法において、撮影した一連の画像ファイルを保存する場合、一連の画像それぞれの関連を意識せずに保存していた。そのため、複数の画像をメディアに保存する場合に、メディア残容量の制約により、関連する画像であっても同等なサイズ、圧縮率で保存することが難しく、大きくサイズ、圧縮率が異なるファイルとして保存され、ユーザから見て一連の操作内で撮影した画像にもかかわらず、一連のファイルのなかで画像ファイルのサイズや画像の画質が大きく異なってしまうことがあった。
上記の例として、下記特許文献1をあげることが出来る。
特開2007-243924号公報
従来のデジタルカメラにおいて、連写やスティッチなどの、ユーザから見て一連の操作、もしくはひとくくりとなるような複数の画像を生成する撮影方法においては、撮影した一連の画像ファイルのサイズが、画像を記録するメディアの残り容量によって、大きく異なってしまう問題があった。
本発明では、このような問題を解決するために、デジタルカメラ内での画像ファイルの生成、保存方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、画像を撮影し電子データを生成する手段と、生成した電子データを圧縮して保存する手段と、保存先の残容量を検出する手段と、複数の電子データを関連付ける手段と、電子データのサイズを検出する手段と、スティッチ、マイカラーなど関連する複数画像を撮影、生成する手段と、関連する複数の画像を保存する手段と、保存先の残容量を考慮して、関連する複数の画像のサイズを均質化して保存する手段と、を持つことを特徴とするデジタルカメラである。
請求項2記載の発明は、複数画像の画像サイズが大きく異なることを認識する手段と、画像サイズの均質化をキャンセルする手段とを持つことを特徴とする請求項1に示したデジタルカメラである。
請求項3記載の発明は、画像を撮影し電子データを生成する手段と、生成した電子データを圧縮して保存する手段と、保存先の残容量を検出する手段と、複数の電子データを関連付ける手段と、電子データのサイズを検出する手段と、スティッチ、マイカラーなど関連する複数画像を撮影、生成する手段と、関連する複数の画像を保存する手段と、メディアの残容量を考慮して、関連する複数の画像の圧縮率を均一化して保存する手段と、を持つことを特徴とするデジタルカメラである。
本発明によれば、第1に、一連の画像としてひとくくりに撮影した画像のファイルサイズ、もしくは圧縮率をそろえてメディアに記録することで、一連の画像を参照した際に、撮影画像の解像度や画質が揃った状態で参照することが可能となる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。
図1において、100は画像処理装置である。
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、 A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
さらに、画像表示部28は、回転可能なヒンジ部によって画像処理装置100本体と結合されており、自由な向き、角度を設定して電子ファインダー機能や再生表示機能、各種表示機能を使用することが可能である。
また、画像表示部28の表示部分を画像処理装置100に向けて格納することが可能であり、この場合は画像表示部開閉検知手段106により、格納状態を検知して画像表示部28の表示動作を停止することが出来る。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、ストロボ404と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段である。
露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
このAF処理を行った際に鏡筒内のレンズが合焦点に移動する。またEF処理によってストロボの発行が指示された場合で、ストロボがポップアップされていない場合は、システム制御50は、ストロボ制御48に対してストロボのポップアップ動作を指示し、ストロボ制御48はストロボポップアップ動作を行い、ストロボ404をポップアップする。このポップアップ動作によってカメラ本体に対して力が働くため、ストロボ404のポップアップ動作を行う前に、システム制御50は、ズーム制御44に対し、あらかじめレンズがずれないようにレンズ10を調整する指示を出し、ストロボ制御48に対してストロボ404のポップアップ動作を行うよう指示する。また、システム制御50はズーム制御44に対し、ストロボ404のポップアップ動作が終了した後、移動した分だけレンズ10を元に戻す指示を行う。
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することが出来る。
この機能により、光学ファインダー104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
68は単写/連写スイッチで、シャッタースイッチSW2を押した場合に1駒の撮影を行って待機状態とする単写モードとシャッタースイッチSW2を押している間は連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定することが出来る。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため或いは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定することが出来る再生モードスイッチ、撮影モード状態において、撮影した画像をメモリ30或いは記録媒体200から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する再生スイッチ等がある。
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
90はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92に記録媒体200が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
なお、本実施例では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
さらに、インタフェース90、そしてコネクタ92をPCMCIAカード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
106は画像表示部開閉検知手段であり、画像表示部28が、画像表示部28の表示部分を画像処理装置100に向けて格納した格納状態にあるかどうかを検知することが出来る。
ここで、格納状態にあると検知したならば画像表示部28の表示動作を停止して不要な電力消費を禁止することが可能である。
110は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
400はストロボ装置である。ストロボ装置は、ストロボ制御装置48、ストロボ位置センサ403、ポップアップ用モータ402、ストロボ404により構成されている。
ストロボ制御装置48は、システム制御50によりストロボ404のポップアップの状態取得の指示が来た場合、ストロボ位置センサ403によりストロボのポップアップ状態を取得し、その状態をシステム制御50に伝える。また、ストロボ制御装置48は、システム制御50によりストロボのポップアップの指示が行われた場合、ポップアップ用モータ402を駆動し、ストロボ404のポップアップを行う。
ストロボ404は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
図2乃至図8を参照して、第1の実施例の動作を説明する。
図2及び図4は本実施例の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
図2及び図4を用いて、画像処理装置100の動作を説明する。
電池交換等の電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(S101)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(S102)。
システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならば(S103)、各表示部の表示を終了状態に変更し、保護手段102のバリアを閉じて撮像部を保護し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御手段80により画像表示部28を含む画像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S105)、S103に戻る。
モードダイアル60が撮影モードに設定されていたならば(S103)、S106に進む。
モードダイアル60がその他のモードに設定されていたならば(S103)、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し(S104)、処理を終えたならばS103に戻る。
システム制御回路50は、電源制御手段80により電池等により構成される電源86の残容量や動作情況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判断し(S106)、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S103に戻る。
電源86に問題が無いならば(S106)、システム制御回路50は記録媒体200の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断し(S107)、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S103に戻る。
記録媒体200の動作状態に問題が無いならば(S107)、S109に進む。
システム制御回路50は、単写撮影/連写撮影を設定する単写/連写スイッチ68の設定状態を調べ(S109)、単写撮影が選択されていたならば単写/連写フラグを単写に設定し(S110)、連写撮影が選択されていたならば単写/連写フラグを連写に設定し(S111)、フラグの設定を終えたならばS112に進む。
単写/連写スイッチ68によれば、シャッタースイッチSW2を押した場合に1駒の撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタースイッチSW2を押している間は連続して撮影を行い続ける連写モードとを任意に切り替えて設定切り替えすることが出来る。
なお、単写/連写フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
システム制御回路50は、表示部54を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う(S112)。なお、画像表示部28の画像表示がONであったならば、画像表示部28も用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う。
続いて、システム制御回路50は、画像表示ON/OFFスイッチ66の設定状態を調べ(S113)、画像表示ONに設定されていたならばS114に進む。
さらに、システム制御回路50は、画像表示部開閉検知手段106により画像表示部28が格納状態にあるか表示状態にあるかを判断し(S114)、表示状態にあると判断したならば、画像表示フラグを設定すると共に(S115)、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(S116)、さらに撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態に設定して(S117)、S131に進む。
スルー表示状態に於いては、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデータを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により逐次表示することにより、電子ファインダー機能を実現している。
画像表示ON/OFFスイッチ66が画像表示OFFに設定されていたならば(S113)、或いは、画像表示部開閉検知手段106により画像表示部28が格納状態にあると判断したならば(S114)、画像表示フラグを解除すると共に(S118)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定して(S119)、S131に進む。
画像表示OFFの場合は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用せず、光学ファインダー104を用いて撮影を行う。この場合、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。
なお、画像表示フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
シャッタースイッチSW1が押されていないならば(S131)、S103に戻る。
シャッタースイッチSW1が押されたならば(S131)、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S132)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をフリーズ表示状態に設定して(S133)、S134に進む。
フリーズ表示状態に於いては、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介した画像表示メモリ24の画像データ書き換えを禁止し、最後に書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、フリーズした映像を電子ファインダーに表示している。
画像表示フラグが解除されていたならば(S132)、S134に進む。
システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間を決定する(S134)。測光処理に於いて、必要であればフラッシュの設定も行う。
この測距・測光処理S134の詳細は図5を用いて後述する。
測距・測光処理S134を終えたならば、システム制御回路50は、ストロボの充電状態を確認し(S135)チェックし、ストロボの充電が完了していなければ、再度充電状態を確認し(S135)充電完了を待つ。ストロボの充電が完了していればストロボポップアップの処理(S136)に進む。
設定された撮影動作モードと測距・測光処理S134において決定した露出結果から、設定すべきシャッター速度が機械シャッターの最高速側のシャッター秒時を超えているか否かを判断し(S137)、超えていないならば機械シャッターでのシャッター秒時の設定を行い(S139)、S140に進む。
超えているならば機械シャッターと電子シャッターを併用するシャッター秒時の設定を行い(S139)、S140に進む。
システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S140)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(S141)、S142に進む。
このように、設定すべきシャッター速度が機械シャッターの最高速側のシャッター秒時を超えている場合には、電子シャッターを併用することにより、機械シャッターによってスミアの発生を防ぐと共に電子シャッターによって高速なシャッター秒時を可能とすることが出来る。
シャッタースイッチSW2が押されずに(S142)、さらにシャッタースイッチSW1も解除されたならば(S144)、S103に戻る。
シャッタースイッチSW2が押されたならば(S142)、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S143)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定して(S145)、S161に進む。
固定色表示状態に於いては、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に書き込まれた撮影画像データの代わりに、差し替えた固定色の画像データを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、固定色の映像を電子ファインダーに表示している。
画像表示フラグが解除されていたならば(S143)、S161に進む。
システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される単写/連写フラグの状態を判断し(S161)、単写が設定されていたならばS162に、連写が設定されていたならばS181に進む。
システム制御回路50は、撮像素子12、A/D変換器16、、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む露光処理、及び、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う現像処理からなる撮影処理を実行する(S162)。
この撮影処理S162の詳細は図6を用いて後述する。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S163)、画像表示フラグが設定されていたならば、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理を行った画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行い、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する、クイックレビュー1表示を行う(S164)。
このクイックレビュー1表示処理においては、ダーク取り込み処理S165が行われる前であるため、ダーク補正演算を行う前の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
このように、単写モードにおいては、ダーク取り込み処理よりも撮影処理を先に行い且つクイックレビュー表示にダーク補正前の画像データを用いることにより、シャッターレリーズタイムラグを短くすると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
なお、クイックレビュー1表示S164においては、まだダーク取り込み処理S165を終えていない状態であるため、画像表示部28でのクイックレビュー画像表示にbusy等の文字表示を重ねて表示する。
画像表示フラグが解除されていたならば(S163)、画像表示部28がOFFの状態のままS165に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
システム制御回路50は、シャッター12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み処理を行い(S165)、S166に進む。
このダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することが出来る。
このダーク取り込み処理S165の詳細は図7を用いて後述する。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域へ書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出して、現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出して、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(S166)。
さらに、現像処理においては、ダーク取り込み処理において取り込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行う。
この現像処理S166の詳細は図8を用いて後述する。
そして、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う。さらに、画像の変換が指定されている場合は、画像変換回路33により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、変換処理を終えた画像データの書き込みを行う。(S167)
この画像処理と記録処理S167の詳細は図9を用いて後述する。
この画像処理と記録処理S167の詳細は図9を用いて後述する。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S169)、画像表示フラグが設定されていたならば、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理を行った画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行い、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する、クイックレビュー2表示を行う(S170)。
このクイックレビュー2表示処理においては、ダーク取り込み処理S165が行われた後であるため、現像処理S166においてダーク補正演算を行った後の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
このように、単写モードにおいては、まずダーク取り込み処理よりも撮影処理を先に行い且つダーク補正前の画像データを用いてクイックレビュー1表示を行い、ダーク取り込み処理を行った後はダーク補正後の画像データを用いてクイックレビュー2表示を行うことにより、シャッターレリーズタイムラグを短くすると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
なお、クイックレビュー2表示S170においては、既にダーク取り込み処理S165を終えた状態であるため、クイックレビュー1表示S164において画像表示部28でのクイックレビュー画像表示に重ねて表示したbusy等の文字表示を消去する。
画像表示フラグが解除されていたならば(S169)、画像表示部28がOFFの状態のままS171に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
シャッタースイッチSW1が放されるまで(S171)、システム制御回路50は、現在の処理を繰り返す。
シャッタースイッチSW1が放されたならば(S171)、S172に進む。
S161において、単写/連写フラグの状態を判断した結果、連写が設定されていたならばS181に進む。
システム制御回路50は、シャッター12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み処理を行い(S181)、S182に進む。
このダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することが出来る。
このダーク取り込み処理S181の詳細は図7を用いて後述する。
システム制御回路50は、撮像素子12、A/D変換器16、、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む露光処理、及び、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う現像処理からなる撮影処理を実行する(S182)。
この撮影処理S182の詳細は図6を用いて後述する。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域へ書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出して、現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出して、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(S183)。
さらに、現像処理においては、ダーク取り込み処理において取り込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行う。
この現像処理S183の詳細は図8を用いて後述する。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S184)、画像表示フラグが設定されていたならば、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理を行った画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行い、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する、クイックレビュー3表示を行う(S185)。
このクイックレビュー3表示処理においては、ダーク取り込み処理S181が行われた後であるため、現像処理S183においてダーク補正演算を行った後の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
このように、連写モードにおいては、ダーク補正後の画像データを用いてクイックレビュー2表示を行うことにより、1枚目と2枚目以降の連写駒間隔をほぼ一定に揃えると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
このように、連写モードにおいては、ダーク補正後の画像データを用いてクイックレビュー2表示を行うことにより、1枚目と2枚目以降の連写駒間隔をほぼ一定に揃えると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
画像表示フラグが解除されていたならば(S184)、画像表示部28がOFFの状態のままS186に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
そして、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により開始し、メモリ30の画像記憶バッファ領域に空きがあるならば(S187)、S188に進む。
メモリ30の画像記憶バッファ領域に空きが無いならばS187に進み、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う(S187)。さらに、画像の変換が指定されている場合は、画像変換回路33により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、変換処理を終えた画像データの書き込みを行う。
この画像変換と記録の処理の詳細は、図9を用いて後述する。
この操作により、連写撮影を所定枚数以上行って画像記録バッファ領域が不足した場合は、画像変換と記録の処理を行って画像記録バッファ領域に空きを作ることにより、また連写撮影を再開することが可能となる。
なお、S187において記録処理を行う際に、画像表示部28及び或いは表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行うようにしても問題ない。
シャッタースイッチSW2が押されていたならば(S188)、システム制御回路50は、S182に戻り、一連の連写撮影を繰り返す。
シャッタースイッチSW2が放されたならば(S188)、システム制御回路50は、シャッタースイッチSW1の状態を判断する(S189)。
シャッタースイッチSW1が押されていたならば(S189)、システム制御回路50は、現在の処理を繰り返す。
シャッタースイッチSW1が放されたならば(S189)、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う(S190)。さらに、画像の変換が指定されている場合は、画像変換回路33により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、変換処理を終えた画像データの書き込みを行う。
この画像データ書き込み処理の詳細は、図9を用いて後述する。
なお、記録媒体200に対して画像データの書き込みを行っている間、書き込み動作中であることを明示するために、表示部54において例えばLEDを点滅させる等の記録媒体書き込み動作表示を行う。
記録処理S190を終えたならば、S171に進む。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S171)、画像表示フラグが設定されていたならば(S171)、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(S172)、一連の撮影動作を終えてS103に戻る。
この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、次の撮影のために撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態にすることが出来る。
画像表示フラグが解除されていたならば(S171)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定して(S172)、一連の撮影動作を終えてS103に戻る。
図5は、図3のS134における測距・測光処理の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む(S201)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路20はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、AF(オートフォーカス)処理に用いる所定の演算を行っている。
なお、ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を必要個所分切り取って抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、中央重点モード、平均モード、評価モードの各モード等の異なるモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。
画像処理回路20での演算結果を用いて、システム制御回路50は露出(AE)が適正と判断されるまで(S202)、露光制御手段40を用いてAE制御を行う(S203)。
AE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はフラッシュが必要か否かを判断し(S204)、フラッシュが必要ならばフラッシュフラグをセットし、フラッシュを充電するようストロボ制御48に指示を出す(S205)。
露出(AE)が適正と判断したならば(S202)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
画像処理回路20での演算結果及びAE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるまで(S206)、画像処理回路20を用いて色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(S207)。
ホワイトバランス(AWB)が適正と判断したならば(S206)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
AE制御及びAWB制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50は測距(AF)が合焦と判断されるまで(S208)、測距制御手段42を用いてAF制御を行う(S209)。
測距(AF)が合焦と判断したならば(S208)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶し、測距・測光処理ルーチンS134を終了する。
図6は、図4のS162及びS182における撮影処理の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後に(S301)、撮像素子14の電荷蓄積を開始した後(S302)、シャッター制御手段40によって、シャッター12を開き(S303)、撮像素子14の露光を開始する(S304)。
ここで、フラッシュ・フラグによりフラッシュが必要か否かを判断し(S305)、必要な場合はS306に進む。なお、フラッシュ48が使用不可能な場合はS307に進む。
システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子14の露光終了を待ち(S307)、シャッター制御手段40によって、シャッター12を閉じ(S308)、撮像素子14の露光を終了する。
設定した電荷蓄積時間が経過したならば(S309)、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(S310)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域への撮影画像データを書き込む(S311)。
一連の処理を終えたならば、撮影処理ルーチンS162及びS182を終了する。
図7は、図4のS165及びS181におけるダーク取り込み処理の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後に(S401)、シャッター12が閉じた状態で、撮像素子14の電荷蓄積を開始する(S402)。
設定した所定の電荷蓄積時間が経過したならば(S403)、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(S404)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域への画像データ(ダーク画像データ)を書き込む(S405)。
このダーク取り込みデータを用いて現像処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することが出来る。
なお、このダーク画像データは、新たにダーク取り込み処理が行われるか、画像処理装置100の電源がOFFされるまで、メモリ30の所定領域に保持される。
或いは、メモリ30の一部或いは全部をEEPROMやハードディスク等の不揮発性メモリからなる構成として、ダーク画像データを不揮発性メモリに書き込むようにしたならば、新たにダーク取り込み処理が行われるまで、このダーク画像データは不揮発性メモリの所定領域に保持される。
そして、このダーク画像データは、この後、撮影処理が実行されて、そこで、撮影した画像データを撮像素子14より読み出して、現像処理を行う際に用いられる。
一連の処理を終えたならば、ダーク取り込み処理ルーチンS165及びS181を終了する。
図8は、図4のS166及びS183における現像処理の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データ及びダーク画像データを読み出して、輝度信号処理や(S501)、色処理(S502)、サムネイル画像処理(S503)を順次行った後、メモリ30に処理を終えた画像データを書き込む。
図9は、図4における画像処理と記録処理のシステム制御回路50の動作を説明したものである。
システム制御回路50は、ステップS901において、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う。
次にステップS902において、画像の変換処理が指定されている場合は、ステップS903に進み、画像変換回路33により画像変換を行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、画像変換処理を終えた画像データの書き込みを行う。
ステップS904では、ステップS901とステップS903で生成した撮影画像圧縮データ103、および画処理済み画像圧縮データ104のサイズと、記録媒体200における残容量のサイズを確認する。
ステップS905では、前ステップで確認した各画像データのサイズ、メディアの残容量サイズを元に撮影画像圧縮データ103のサイズ、および画処理済み画像圧縮データ104のサイズの合計が、記録媒体200に記録できるサイズか否かを判定する。
記録できるサイズである場合は、ステップS906に、記録できないサイズである場合はステップS907に進み全てのデータを圧縮する圧縮率を上げ、ステップS901に進み、再度圧縮データの生成を行う。
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。
実施例2においては、実施例1の図1で示したシステムの構成および、図2、図3で示したメインのフロー(1)、(2)は等しく、図10がメインフロー(3)となる。図10を用いて画像処理装置100の動作を説明する。
システム制御回路50は、一連撮影フラグの状態を判断し(S1601)、単写が設定されていたならばS162に、連写が設定されていたならばS181に進む。
システム制御回路50は、撮像素子12、A/D変換器16、、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む露光処理、及び、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う現像処理からなる撮影処理を実行する(S162)。
この撮影処理S162の詳細は図6を用いて後述する。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S1603)、画像表示フラグが設定されていたならば、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理を行った画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行い、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する、クイックレビュー1表示を行う(S1604)。 このクイックレビュー1表示処理においては、ダーク取り込み処理S1605が行われる前であるため、ダーク補正演算を行う前の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
このように、単写モードにおいては、ダーク取り込み処理よりも撮影処理を先に行い且つクイックレビュー表示にダーク補正前の画像データを用いることにより、シャッターレリーズタイムラグを短くすると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
なお、クイックレビュー1表示S1604においては、まだダーク取り込み処理S1605を終えていない状態であるため、画像表示部28でのクイックレビュー画像表示にbusy等の文字表示を重ねて表示する。
画像表示フラグが解除されていたならば(S1603)、画像表示部28がOFFの状態のままS1605に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
システム制御回路50は、シャッター12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み処理を行い(S165)、S166に進む。
このダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することが出来る。
このダーク取り込み処理S1605の詳細は図7を用いて後述する。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域へ書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出して、現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出して、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(S1606)。
さらに、現像処理においては、ダーク取り込み処理において取り込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行う。
この現像処理S1606の詳細は図8を用いて後述する。
そして、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い(S1607)、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う(S1608)。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S1609)、画像表示フラグが設定されていたならば、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理を行った画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行い、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する、クイックレビュー2表示を行う(S1610)。
このクイックレビュー2表示処理においては、ダーク取り込み処理S1605が行われた後であるため、現像処理S1606においてダーク補正演算を行った後の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
このように、単写モードにおいては、まずダーク取り込み処理よりも撮影処理を先に行い且つダーク補正前の画像データを用いてクイックレビュー1表示を行い、ダーク取り込み処理を行った後はダーク補正後の画像データを用いてクイックレビュー2表示を行うことにより、シャッターレリーズタイムラグを短くすると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
なお、クイックレビュー2表示S1610においては、既にダーク取り込み処理S1605を終えた状態であるため、クイックレビュー1表示S1604において画像表示部28でのクイックレビュー画像表示に重ねて表示したbusy等の文字表示を消去する。
画像表示フラグが解除されていたならば(S1609)、画像表示部28がOFFの状態のままS1611に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
シャッタースイッチSW1が放されるまで(S1611)、システム制御回路50は、現在の処理を繰り返す。
シャッタースイッチSW1が放されたならば(S1611)、S1612に進む。
S1601において、一連撮影フラグの状態を判断した結果、一連撮影が設定されていたならばS1801に進む。
システム制御回路50は、シャッター12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み処理を行い(S1801)、S1802に進む。
このダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することが出来る。
このダーク取り込み処理S1801の詳細は図7を用いて後述する。
システム制御回路50は、撮像素子12、A/D変換器16、、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む露光処理、及び、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う現像処理からなる撮影処理を実行する(S1802)。
この撮影処理S1802の詳細は図6を用いて後述する。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域へ書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出して、現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出して、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(S1803)。
さらに、現像処理においては、ダーク取り込み処理において取り込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行う。
この現像処理S1803の詳細は図8を用いて後述する。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S1804)、画像表示フラグが設定されていたならば、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理を行った画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行い、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する、クイックレビュー3表示を行う(S1805)。
このクイックレビュー3表示処理においては、ダーク取り込み処理S1801が行われた後であるため、現像処理S1803においてダーク補正演算を行った後の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
このように、連写モードにおいては、ダーク補正後の画像データを用いてクイックレビュー2表示を行うことにより、1枚目と2枚目以降の連写駒間隔をほぼ一定に揃えると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
画像表示フラグが解除されていたならば(S1804)、画像表示部28がOFFの状態のままS1806に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
そして、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、メモリ30の画像記憶バッファ領域に空きがあるならば(S1806)、S1807に進み、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により開始する。メモリ30の画像記憶バッファ領域に空きが無いならばS1809に進み、一連の撮影を終了する。
次に、S1808において一連の撮影が終了していないならば、システム制御回路50は、S1802に戻り、一連の連写撮影を繰り返す。一連の撮影が終了していた場合(S1808)は、S1809に進む。S1809においては、一連撮影をしたメモリ30の画像記憶バッファ領域に一次保存してある一連撮影画像を、記録媒体200に準じ保存する。この処理の詳細は後述する。
一連の画像の処理S1808を終えたならば、S1809に進む。
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S1612)、画像表示フラグが設定されていたならば(S1612)、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(S1613)、一連の撮影動作を終えてS103に戻る。
この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、次の撮影のために撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態にすることが出来る。
画像表示フラグが解除されていたならば(S1611)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定して、一連の撮影動作を終えてS103に戻る。
図11は、図10におけるS1812の処理の詳細を示したものである。システム制御回路50は、S2001において、記録媒体200の残容量を調べる。次にS2001において調べたメディアの残容量を元にして、一連画像の一枚あたりに割り当てが可能なメディアサイズを計算する(S2002)。S2003において、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により開始し、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い(S1807)、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データを生成(S2003)し、生成したデータを記録媒体200に記録する。
S2005において一連の全てのデータにおいて処理が終了していなければ、S2003から処理を行う。
なお、S2004において記録媒体200画像データの書き込みを行っている間、書き込み動作中であることを明示するために、表示部54において例えばLEDを点滅させる等の記録媒体書き込み動作表示を行っても問題ない。
Claims (3)
- 画像を撮影し電子データを生成する手段と、
生成した電子データを圧縮して保存する手段と、
保存先の残容量を検出する手段と、
複数の電子データを関連付ける手段と、
電子データのサイズを検出する手段と、
スティッチ、又はマイカラーに関連する複数画像を撮影、生成する手段と、
関連する複数の画像を保存する手段と、
保存先の残容量を考慮して、関連する複数の画像のサイズを均質化して保存する手段と、
を持つことを特徴とするデジタルカメラ。 - 複数画像の画像サイズが大きく異なることを認識する手段と、
画像サイズの均質化をキャンセルする手段と、
を持つことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。 - 画像を撮影し電子データを生成する手段と、
生成した電子データを圧縮して保存する手段と、
保存先の残容量を検出する手段と、
複数の電子データを関連付ける手段と、
電子データのサイズを検出する手段と、
スティッチ、又はマイカラーに関連する複数画像を撮影、生成する手段と、
関連する複数の画像を保存する手段と、
メディアの残容量を考慮して、関連する複数の画像の圧縮率を均一化して保存する手段と、
を持つことを特徴とするデジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276451A JP2009105734A (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | デジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276451A JP2009105734A (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | デジタルカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105734A true JP2009105734A (ja) | 2009-05-14 |
Family
ID=40706991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007276451A Pending JP2009105734A (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | デジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009105734A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102837A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 株式会社ニコン | 表示装置および撮像装置 |
JP2021061001A (ja) * | 2020-11-25 | 2021-04-15 | 株式会社ニコン | 表示装置 |
-
2007
- 2007-10-24 JP JP2007276451A patent/JP2009105734A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102837A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 株式会社ニコン | 表示装置および撮像装置 |
JP2021061001A (ja) * | 2020-11-25 | 2021-04-15 | 株式会社ニコン | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010288240A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4095383B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体 | |
JP2005223758A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
JP4498169B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP3625371B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体 | |
JP4612874B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2009105734A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005292740A (ja) | 電子カメラ | |
JP4724511B2 (ja) | 撮像装置及びその記録制御方法並びにプログラム | |
JP2006203689A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP4401974B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2000156802A (ja) | 撮像装置及びその信号処理方法並びに記憶媒体 | |
JP2006222529A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005260324A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4533064B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5178438B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP5448498B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4307277B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2008060844A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2007214631A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005039544A (ja) | 制御装置、撮像装置、及びその制御をするためのプログラム | |
JP2006109332A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP2005051347A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005130392A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006191290A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |