JP2006222547A - プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム - Google Patents

プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006222547A
JP2006222547A JP2005031943A JP2005031943A JP2006222547A JP 2006222547 A JP2006222547 A JP 2006222547A JP 2005031943 A JP2005031943 A JP 2005031943A JP 2005031943 A JP2005031943 A JP 2005031943A JP 2006222547 A JP2006222547 A JP 2006222547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
projection
image
projector
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565265B2 (ja
Inventor
Hirotake Nozaki
弘剛 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005031943A priority Critical patent/JP4565265B2/ja
Priority to US11/348,250 priority patent/US7653304B2/en
Publication of JP2006222547A publication Critical patent/JP2006222547A/ja
Priority to US12/585,189 priority patent/US8498532B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4565265B2 publication Critical patent/JP4565265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタ付き電子カメラの投影動作モードを使いやすくする。
【解決手段】プロジェクタ付き電子カメラ10は、投影モードに切替えられると、撮影レンズ11の鏡筒Pを筐体内へ沈胴する。プロジェクタ付き電子カメラ10は、投影モードに切替えられると、投影画像の向きを回転させるための操作部材としてレリーズボタン14を扱うように機能変更する。プロジェクタ付き電子カメラ10は、レリーズボタン14から操作信号が入力されると、メモリ上で画像データを時計回転回りに90度回転させた上で、回転処理後の画像がプロジェクタ部120(図3)による投影範囲に収まるように投影画像のアスペクト比に応じたサイズ変換処理を施してプロジェクタ部120から投影する。プロジェクタ付き電子カメラ10は、投影モードに切替えられると、メモリカードに記録されている画像データによる再生画像を自動的にスライドショー投影する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像などの情報を投影するプロジェクタ装置を備える電子カメラに関する。
プロジェクタ機能を搭載した電子カメラが知られている(特許文献1)。特許文献1によれば、プロジェクションモードスイッチやビデオ再生ボタンの操作によってプロジェクタ装置が作動するモードにされる。また、電子カメラをプロジェクタに電気的に接続して、電子カメラによる撮影画像を投影することが行われている。
特開平8−146512号公報
プロジェクタ装置が作動する投影動作モードに切替えた以降にも、投影する画像の選択などの、投影に至るまでの操作が必要で煩わしい。
請求項1に記載の発明によるプロジェクタ付き電子カメラは、撮影手段と、光学像を投影する投影手段と、撮影手段によって撮影された画像データを撮影画像ファイルとして記録媒体に保存する撮影動作モードと、撮影手段によって撮影された画像の再生画像を投影手段に投影させる投影動作モードとの切替え操作が行われるモード切替え操作部材と、モード切替え操作部材から投影動作モードへの切替え操作信号を受けると、自動的に投影手段に、記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルを順次再生して投影させる投影制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によるプロジェクタ付き電子カメラは、撮影手段と、光学像を投影する投影手段と、撮影手段によって撮影された画像データを画像ファイルとして記録媒体に保存する撮影動作モードと、撮影手段によって撮影された画像の再生画像を投影手段に投影させる投影動作モードとの切替え操作が行われるモード切替え操作部材と、撮影光学系を沈胴させる沈胴手段と、モード切替え操作部材から投影動作モードへの切替え操作信号を受けると、沈胴手段へ沈胴を指示する投影制御手段とを備えることを特徴とする。
上記プロジェクタ付き電子カメラはさらに、撮影手段に撮影開始を指示するレリーズ操作部材を備えてもよい。この場合の投影制御手段は、投影動作モードへの切替え操作信号を受けた後にレリーズ操作部材が操作されると、投影手段によって投影される投影画像を所定角度回転させることもできる。
請求項4に記載の発明による電子カメラシステムは、載置されている電子カメラとの間で通信を行うインターフェイス手段、光学像を投影する投影手段、および電子カメラの載置を検出すると、自動的に投影手段を投影準備状態とするとともに、電子カメラの記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影させる投影制御手段を備える電子カメラ用補助装置と、電子カメラ用補助装置との間で通信を行う電子カメラとを備えることを特徴とする。
上記電子カメラシステムにおいて、電子カメラが載置されると電子カメラへ撮影光学系の沈胴を指示する信号を送るように電子カメラ用補助装置を構成してもよい。
請求項6に記載の発明による電子カメラシステムは、電気的に接続されている電子カメラとの間で通信を行うインターフェイス手段、光学像を投影する投影手段、および電子カメラが再生モードにされていることを示す信号を受けると、自動的に投影手段を投影準備状態とするとともに、電子カメラの記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影させる投影制御手段を備える電子カメラ用補助装置と、電子カメラ用補助装置との間で通信を行う電子カメラとを備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明による電子カメラシステムは、載置されている電子カメラとの間で通信および電力供給の少なくとも一方を行うインターフェイス手段を備える電子カメラ用補助装置と、光学像を投影する投影手段、および電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、自動的に投影手段に、記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影させる投影制御手段を有する電子カメラとを備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明による電子カメラシステムは、載置されている電子カメラとの間で通信および電力供給の少なくとも一方を行うインターフェイス手段を備える電子カメラ用補助装置と、光学像を投影する投影手段、撮影光学系を沈胴させる沈胴手段、電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、沈胴手段へ沈胴を指示する沈胴制御手段、および電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、投影手段による投影の開始を指示する投影制御手段を有する電子カメラとを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によるプロジェクタ付き電子カメラでは、投影手段によって画像の投影を行う投影動作モードへの切替え操作信号を受けると、記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルを順次再生して投影させるようにしたので、画像を投影するまでの操作を簡略化できる。
請求項2に記載の発明によるプロジェクタ付き電子カメラでは、投影手段によって画像の投影を行う投影動作モードへの切替え操作信号を受けると、撮影光学系を沈胴させるようにしたので、画像を投影するまでの操作を簡略化できる。
請求項4に記載の発明による電子カメラシステムでは、電子カメラの載置を検出すると、電子カメラ用補助装置が電子カメラの記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影するように構成したので、画像を投影するまでの操作を簡略化できる。
請求項6に記載の発明による電子カメラシステムでは、電子カメラが再生モードにされていることを示す信号を受けると、電子カメラ用補助装置が電子カメラの記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影するように構成したので、画像を投影するまでの操作を簡略化できる。
請求項7に記載の発明による電子カメラシステムでは、電子カメラが電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影するように構成したので、画像を投影するまでの操作を簡略化できる。
請求項8に記載の発明による電子カメラシステムでは、電子カメラが電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、撮影光学系の沈胴を指示するように構成したので、画像を投影するまでの操作を簡略化できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態によるプロジェクタ付き電子カメラを前方側から見た斜視図である。図1において、プロジェクタ付き電子カメラ10の正面には、撮影レンズ11と、照明光窓12と、プロジェクタ投射窓13とが設けられている。プロジェクタ付き電子カメラ10の上面には、レリーズボタン14と、モード切替ダイヤル15と、メインスイッチ16とが設けられている。
図2は、図1のプロジェクタ付き電子カメラを後方側から見た斜視図である。図2において、プロジェクタ付き電子カメラ10の背面には、液晶表示器17と、電子ビューファインダー18と、操作部材19と、スピーカ孔20とが設けられている。
プロジェクタ付き電子カメラ10には、後述するプロジェクタ装置(プロジェクタ部)が搭載されており、たとえば、机上に載置されたプロジェクタ付き電子カメラ10の正面側に配設されるスクリーンなどに向けて、画像などの情報をプロジェクタ投射窓13から投影する。プロジェクタ付き電子カメラ10は、スピーカ孔20の裏側にスピーカ21を内蔵しており、音声などの情報を電子カメラ10の後方へ向けて再生する。
モード切替えダイヤル15は、撮影モードや投影モードなどのプロジェクタ付き電子カメラ10の動作モードを切替えるためのモード切替え操作部材である。撮影モードは、被写体像を撮影し、撮影した画像データをメモリカードなどで構成される記録媒体に撮影画像ファイルとして保存する動作モードである。静止画撮影の場合は静止画像ファイルが生成され、動画撮影の場合には動画像ファイルが生成される。撮影動作モードにおいて、プロジェクタ付き電子カメラ10は、主としてハンドホールドで用いられる。撮影指示は、レリーズボタン14の押下操作によって行われる。プロジェクタ付き電子カメラ10には、後述する照明装置が搭載されており、キセノン管などの発光体から発せられた光が照明光窓12からプロジェクタ付き電子カメラ10の正面に向けて射出される。撮影モードでは、スピーカ孔20の裏側にスピーカ21とともに内蔵されるマイクにより集音した音声のデータを、記録媒体に保存することも可能に構成されている。
投影モードは、撮影済みの画像データを記録媒体(たとえば、後述するメモリカード250や不図示の内部メモリ)から読出すなどして、画像データによる再生画像をプロジェクタ部によってプロジェクタ投射窓13から投影する動作モードである。上述したスピーカ21からの音声再生は、投影モードにおいて作動する。なお、投影モードでは、記録媒体以外から読出された画像データや、プロジェクタ付き電子カメラ10の外部から供給される画像データによる再生画像を投影することも可能に構成されている。
プロジェクタ付き電子カメラ10には、プロジェクタ投射窓13から投影された光が撮影レンズ11のレンズ鏡筒Pでけられることがないように、レンズ鏡筒Pをカメラ筐体内に沈胴させる沈胴機構が設けられている。
図3は、以上説明したプロジェクタ付き電子カメラ10の構成を説明するブロック図である。図3において、プロジェクタ付き電子カメラ10はプロジェクタ部120と、撮像部220と、CPU101と、メモリ102と、操作部材103と、液晶表示器104と、スピーカ105と、マイク106と、外部インターフェイス(I/F)107と、照明装置108とを有する。不図示のカードスロットには、メモリカード250とオプションとしてのチューナーカード255とが実装されている。両カードは着脱可能である。
CPU101は、制御プログラムに基づいて、プロジェクタ付き電子カメラ10を構成する各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどして、プロジェクタ付き電子カメラ10の各部に対する制御信号を送出することにより、撮影動作および投影動作の制御を行う。なお、制御プログラムはCPU101内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
メモリ102はCPU101の作業用メモリとして使用される。操作部材103は、図1におけるメインスイッチ16、レリーズボタン14、モード切替えダイヤル15、および図2における操作部材19に対応する。操作部材103は、操作内容に対応する操作信号をCPU101へ送出する。
メモリカード250はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって構成され、CPU101の指令により撮像部220で撮影された画像データなどのデータの書き込み、保存および読み出しが可能である。チューナーカード255はテレビ放送を受信して復調し、復調後の画像データおよび音声データをCPU101へ送出する。
照明装置108は、CPU101からの発光指示に応じて発光体を発光させ、被写体を照明する照明光を照明光窓12からプロジェクタ付き電子カメラ10の正面に向けて射出する。
液晶表示器104(図2において17)は、CPU101の指令により画像やテキストなどの情報を表示する。テキスト情報は、プロジェクタ付き電子カメラ10の動作状態、操作メニューなどであるスピーカ105(図2において21)は、CPU101から出力される音声データによる音声を再生する。
マイク106は、集音した音声を電気信号に変換してCPU101へ送出する。音声信号のデータは、撮影モード時にメモリカード250に記録される。
外部インターフェイス(I/F)107は、ビデオカメラなどの外部機器から送信されるビデオ信号による再生画像を液晶表示器104に表示させたりプロジェクタ部120に投影させたりするために、ビデオ信号を画像データに変換し、変換後の画像データをCPU101へ送出する。また、外部インターフェイス(I/F)107は、外部機器から送信される音声信号による音声をスピーカ105で再生させるための音声データに変換し、変換後の音声データをCPU101へ送出する。
(プロジェクタ部)
プロジェクタ部120は、投影レンズ121と、液晶パネル122と、LED光源123と、プロジェクタ部制御回路124と、レンズ駆動回路125とを含む。プロジェクタ部制御回路124は、CPU101から出力される投影指令に応じてLED光源123に駆動電流を供給する。LED光源123は、供給された電流に応じた明るさで液晶パネル122を照明する。
プロジェクタ部制御回路124はさらに、CPU101から送出される画像データに応じて液晶パネル駆動信号を生成し、生成した駆動信号で液晶パネル122を駆動する。具体的には、液晶層に対して画像信号に応じた電圧を画素ごとに印加する。電圧が印加された液晶層は液晶分子の配列が変わり、当該液晶層の光の透過率が変化する。このように、画像信号に応じてLED光源123からの光を変調することにより、液晶パネル122が光像を生成する。
レンズ駆動回路125は、プロジェクタ部制御回路124から出力される制御信号に基づいて、投影レンズ121を光軸に対して直交する方向へ進退駆動する。投影レンズ121は、液晶パネル122から射出される光像をスクリーンなどへ向けて投射する。
プロジェクタ部120は、CPU101の指令により下記(1)〜(4)のいずれかに対応する画像を投影する。CPU101は、操作部材103を構成する投影切替えスイッチ(たとえば、図2において19A)から操作信号が入力されるごとに、下記の(1)〜(4)の投影画像を(1)→(2)→(3)→(4)→(1)…の順にサイクリックに切替えるように、各画像に対応する画像データをプロジェクタ部120へ送出する。ただし、プロジェクタ付き電子カメラ10にメモリカード250が装着されていない場合には(1)がスキップされ、チューナーカード255が装着されていない場合には(2)がスキップされる。また、外部インターフェイス(I/F)107に外部機器が接続されていない場合には(4)がスキップされる。
(1)メモリカード250に記録されている画像データによる再生画像
(2)チューナーカード255で受信・復調された放送画像
(3)内部メモリ(CPU101内の不揮発性メモリなど)に記録されている画像データによる再生画像
(4)外部インターフェイス(I/F)107から入力されたビデオ信号による再生画像
CPU101は、上記(1)または(3)に対応する画像を投影する場合、記録日時が最も新しい(記録されている画像データの中で最後に撮影されたもの)画像データをメモリカード250(もしくは内部メモリ)から順に読出し、読出した画像データをプロジェクタ部120へ送出する。
プロジェクタ部120が1コマの静止画像を再生するモードに設定されている場合、CPU101は、上記(1)または(3)に対応する画像が投影されている状態で操作部材103を構成する後戻しスイッチから操作信号(たとえば、十字キーによる左方向操作)が入力されると、投影中の画像より1コマ前の画像データをメモリカード250(もしくは内部メモリ)から読出してプロジェクタ部120へ送出する。これにより、投影中の画像に代えて1コマ前の画像がプロジェクタ部120により投影される。
CPU101は、上記(1)または(3)に対応する画像が投影されている状態で操作部材103を構成する先送りスイッチから操作信号(たとえば、十字キーによる右方向操作)が入力されると、投影中の画像より1コマ後の画像データをメモリカード250(もしくは内部メモリ)から読出してプロジェクタ部120へ送出する。これにより、投影中の画像に代えて1コマ後の画像がプロジェクタ部120により投影される。上記の先送りスイッチおよび後戻しスイッチを上面に設ける構成とすれば、これらスイッチの操作に伴って、カメラが動いて投影中の画像の位置が移動するおそれを低減できる。
(撮像部)
撮像部220は、撮影レンズ221(図1において11)と、イメージセンサ222と、レンズ駆動回路223と、撮像部制御回路224と、鏡筒沈胴機構225とを含む。イメージセンサ222としては、CCDやCMOS撮像素子などが用いられる。撮像部制御回路224は、CPU101からの指令によりイメージセンサ222およびレンズ駆動回路223を駆動制御するとともに、イメージセンサ222から出力される撮像信号(蓄積電荷信号)に対して所定の画像処理を行う。画像処理は、ホワイトバランス処理やガンマ処理などである。
レンズ駆動回路223は、撮像部制御回路224からズーム制御信号を受けると、制御信号に応じて撮影レンズ221を構成するズームレンズ(不図示)をテレ側もしくはワイド側へ駆動する。撮影レンズ221は、イメージセンサ222の撮像面上に被写体像を結像させる。撮像部制御回路224はイメージセンサ222に撮像を開始させ、撮像終了後にイメージセンサ222から蓄積電荷信号を読出し、上記画像処理を施した上で画像データとしてCPU101へ送出する。
また、撮像部制御回路224は、CPU101からの指令に応じて鏡筒沈胴機構225へ指令を送り、撮影レンズ221の鏡筒P(図1)をプロジェクタ付き電子カメラ10の筐体内に沈胴させたり、筐体内に沈胴されている鏡筒Pを撮影時の状態(図1)まで繰出させたりする。
本発明は、上記プロジェクタ付き電子カメラ10が投影モードに切替えられた場合の動作に特徴を有するので、投影モード起動時にCPU101によって行われる制御を中心に説明する。
図4は、プロジェクタ付き電子カメラ10のCPU101が投影モード時に実行するプログラムによる処理の流れを説明するフローチャートである。図4による処理は、投影モードへ切替えを指示する操作信号がモード切替えダイヤル15からCPU101へ入力されると起動する。
図4のステップS1において、CPU101は、撮像部制御回路224へ撮像部オフを指示するとともに、液晶表示器104の表示オフを指示してステップS2へ進む。これにより、撮像部220における撮像動作が停止し、液晶表示器104による表示が停止する。
ステップS2において、CPU101は、レンズ鏡筒Pが沈胴状態か否かを判定する。CPU101は、撮像部制御回路224から沈胴状態を示す信号を受けるとステップS2を肯定判定してステップS4へ進み、非沈胴状態を示す信号を受けた場合にはステップS2を否定判定し、ステップS3へ進む。
ステップS3において、CPU101は、撮像部制御回路224へ沈胴指令(指示)を送出してステップS4へ進む。ステップS4において、CPU101は、プロジェクタ部制御回路124へ投影開始を指示するとともに、レリーズボタン14(図1)の機能変更を行ってステップS5へ進む。これにより、プロジェクタ部120においてLED光源123が点灯される。
CPU101がステップS4の機能変更を行うことにより、後述するステップS11においてレリーズボタン14(図1)の機能変更を解除するまで、レリーズボタン14は撮影指示のための操作部材ではなく、投影画像の向きを回転させるための操作部材として扱われる。
投影画像の回転は以下のように行われる。図5は、横向き画像が投影された例を示す図である。プロジェクタ付き電子カメラ10を縦位置に構えて撮影された撮影画像は、プロジェクタ付き電子カメラ10を横位置(図1および図2の向き)に載置した状態で投影すると、図5に示すように再生画像が横向きに投影される。
CPU101は、画像を投影中にレリーズボタン14から操作信号が入力されると、メモリ102上で画像データを、たとえば時計回転回りに90度回転させた上で、回転処理後の画像データをプロジェクタ部120へ送出する。なお、CPU101は、回転処理後の画像がプロジェクタ部120による投影範囲に収まるように、投影画像のアスペクト比に応じたサイズ変換処理も合わせて行う。たとえば、図5の投影像のアスペクト比が横4:縦3の比率で表される場合には、回転処理後の画像について、縦方向、横方向それぞれに3/4の画素数で表すようにデータサイズを縮小処理する。この結果、図6に示すように、回転処理および縮小処理が施された画像が投影される。
CPU101は、レリーズボタン14から操作信号が入力されるごとに上記サイズ変換処理および回転処理を繰り返すように構成されている。サイズ変換処理は、上記アスペクト比に応じて縦横それぞれ3/4の画素数に縮小する縮小処理と、縦横それぞれ4/3の画素数に拡大する拡大処理とが交互に行われる。したがって、レリーズボタン14が4回続けて操作される場合には、投影画像が時計回転回りに1周するとともに、投影画像のサイズはレリーズボタン14が操作される前と同一のサイズに戻る。
図4のステップS5において、CPU101は、記録日時が最も新しい画像データをメモリカード250(もしくは内部メモリ)から読出し(デフォルト設定ではメモリカード250から読出す)、読出した画像データをプロジェクタ部120へ送出してステップS6へ進む。これにより、CPU101がプロジェクタ部120へ送出した画像データによる再生画像が投影される。なお、CPU101は、投影中の画像のデータファイルに対応付けられて音声データが記憶されている場合には、当該音声データによる音声をスピーカ105から再生する。画像データは、静止画−動画−静止画−静止画…のように混在していてもよい。
ステップS6において、CPU101は、ユーザーによる操作が行われたか否かを判定する。CPU101は、操作部材103(図3)から操作信号が入力されると、ステップS6を肯定判定してステップS7へ進み、操作部材103から操作信号が入力されない場合には、ステップS6を否定判定してステップS10へ進む。
ステップS10において、CPU101はタイムアップか否かを判定する。CPU101は、内蔵タイマーが所定時間(たとえば、5秒)を計時するとステップS10を肯定判定してステップS5へ戻り、所定時間に達していない場合にはステップS10を否定判定し、ステップS6へ戻る。
ステップS5へ戻る場合は、いわゆるスライドショー投影を行う場合である。すなわち、メモリカード250(もしくは内部メモリ)から読出された画像データによる画像が投影され、5秒間を計時するとメモリカード250(もしくは内部メモリ)から次の画像データが読出され、投影中の画像が後から読出された画像データによる投影画像に順次更新される。なお、スライドショー投影における1画像当たりの投影時間は、上記5秒間に限らず、適宜設定変更可能に構成されている。
ステップS7において、CPU101はモード切替操作か否かを判定する。CPU101は、ユーザー操作が投影切替えスイッチ19A(図2)による操作の場合、ステップS7を肯定判定してステップS8へ進み、投影切替えスイッチ19A(図2)による操作でなく、投影モードの終了操作の場合には、ステップS7を否定判定してステップS11へ進む。
ステップS8において、CPU101は、プロジェクタ部120へ送出する画像データを、上記(1)→(2)→(3)→(4)→(1)…の順に1つ切替えてステップS9へ進む。ステップS9において、CPU101は、プロジェクタ部120へ送出する画像データが上記(1)または(3)に対応する画像(すなわち、記録画像)か否かを判定する。CPU101は、プロジェクタ部120へ送出する画像データが記録画像である場合にステップS9を肯定判定してステップS5へ戻り、プロジェクタ部120へ送出する画像データが上記(2)または(4)に対応する画像(すなわち、非記録画像)である場合にはステップS9を否定判定し、ステップS7へ戻る。
ステップS11において、CPU101は、プロジェクタ部制御回路124へ投影終了を指示するとともに、レリーズボタン14(図1)の機能変更を解除して図4による処理を終了する。これにより、プロジェクタ部120においてLED光源123が消灯される。
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(a)プロジェクタ付き電子カメラ10は、投影モードに切替えられると、撮影レンズ11(221)の鏡筒P(図1)を筐体内へ沈胴する(ステップS3)。この結果、プロジェクタ部120による投影光の投影画角内に鏡筒Pが含まれるおそれがなくなり、投影像の一部が欠けることが防止される。
(b)プロジェクタ付き電子カメラ10は、投影モードに切替えられると、レリーズボタン14を投影画像の向きを回転させるための操作部材として扱うように機能変更する(ステップS4)。プロジェクタ付き電子カメラ10は、レリーズボタン14から操作信号が入力されると、メモリ102上で画像データを時計回転回りに90度回転させた上で、回転処理後の画像がプロジェクタ部120による投影範囲に収まるように投影画像のアスペクト比に応じたサイズ変換処理を施してプロジェクタ部120から投影する。したがって、投影するコンテンツに横長画面用のコンテンツと縦長画面用のコンテンツが混在する場合でも、コンテンツごとにプロジェクタ付き電子カメラ10の載置方向を変えることなく、レリーズボタン14の押下という簡単な操作によって常に正立した投影像を得ることができる。なお、投影画像の回転方向は、反時計回転回りに行うように構成してもよい。カメラ上面に設けられたボタン(レリーズボタン)を用いて、投影画像を回転させるようにしたので、たとえば投影動作中であっても、カメラを特に保持することなく、投影画像の回転操作を行える。これにより、カメラの上面以外の面(たとえば背面)に設けられたボタンを用いて投影画像の回転操作を行う場合と異なり、操作部材の操作に伴ってカメラが動いて投影中の画像の位置が移動するおそれを低減できる。
(c)プロジェクタ付き電子カメラ10は、投影モードに切替えられると、メモリカード250に記録されている画像データによる再生画像を自動的にスライドショー投影する(ステップS4〜ステップS10)ようにしたので、投影モードに切替え後、投影ランプのオン操作や投影画像の選択操作を行わなくてもよい。この結果、プロジェクタ付き電子カメラ10の投影モードにおける使い勝手がよくなる。
(d)プロジェクタ付き電子カメラ10は、投影モードにおいて画像投影中に投影切替えスイッチ19A(図2)から入力される操作信号に応じて、上記(1)〜(4)に対応する投影像をサイクリックに切替えるようにした。これにより、プロジェクタ付き電子カメラ10へ入力される画像のデータ形式、信号形式にかかわらず、再生画像をプロジェクタ部120によって投影できる上に、投影画像の選択を簡単な操作で行うことができる。
上述した説明では、プロジェクタ付き電子カメラ10が投影モードに切替えられた場合、メモリカード250に記録されている画像データを選択し、選択した画像データによる再生画像を自動的にスライドショー投影する(図4においてステップS5を最初に行う場合はメモリカード250から読出す)例を説明した。この代わりに、上記(3)に対応する内部メモリに記録されている画像データによる再生画像を投影するようにしてもよい。
また、プロジェクタ付き電子カメラ10が投影モードに切替えられた場合、上記(2)もしくは(4)に対応する画像を選択して投影してもよい。
(第二の実施形態)
電子カメラの電源として充電池が使用され、この充電池を充電するための電流を電子カメラへ供給する電子カメラ用補助装置にプロジェクタ装置が内蔵されている場合にも、本発明を適用することができる。この場合の電子カメラ用補助装置は、電子カメラに充電電流(電力)を供給したり、再生画像を投影したりするクレードルとして構成される。一般的に、クレードルへの電子カメラの載置状態で、撮影動作が行われることは少ない。
図7は、電子カメラシステムを構成する電子カメラ10Aがクレードル20上に載置されている状態を説明するブロック図である。
(クレードル)
図7において、クレードル20はプロジェクタ部120と、CPU151と、メモリ152と、操作部材153と、ビデオインターフェイス(VIDEO I/F)155と、LANインターフェイス(LAN I/F)156と、USBインターフェイス(USB I/F)157と、外部電源回路158と、カメラインターフェイス160と、スピーカ159とを有する。着脱可能なメモリカード154は、クレードルの筐体に設けられたメモリスロット(不図示)内に実装されている。
CPU151は、クレードル制御プログラムに基づいて、クレードル20を構成する各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどしてクレードル20の各部に対する制御信号を送出することにより、通信動作およびプロジェクタ動作の制御を行う。なお、クレードル制御プログラムはCPU151内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
メモリ152はCPU151の作業用メモリとして使用される。メモリカード154はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって構成され、CPU151の指令によりデータの書き込み、保存および読み出しが可能である。
ビデオインターフェイス(VIDEO I/F)155は、電子カメラ10Aがクレードル20上に載置されている場合に電子カメラ10Aからカメラインターフェイス160を介して送信される画像データもしくはビデオ信号による再生画像や、電子カメラ10Aがクレードル20上に載置されていない場合にメモリカード154から読出した画像データによる再生画像を、外部テレビモニタなどに表示するためのビデオ信号を生成する。外部テレビモニタなどをビデオインターフェイス(VIDEO I/F)155へ接続することにより、当該テレビモニタに再生画像が表示される。
LANインターフェイス(LAN I/F)156は、CPU151の指令により、LANケーブル(不図示)で接続されている他の外部機器(たとえば、DVD録画/再生機、監視カメラなど)との間でデータの送受を行う。USBインターフェイス(USB I/F)157は、CPU151の指令により、USBケーブル51を介して接続されている他の外部機器(たとえば、パーソナルコンピュータ、プリンタ、フォトデータストレージ装置など)との間でデータの送受を行う。
外部電源回路158は、AC/DC変換回路などで構成され、電源ケーブル(不図示)を介して入力される交流電圧をクレードル20内の各部で必要な直流電圧に変換し、変換後の電圧を各ブロックへ供給する。外部電源回路158はさらに、電子カメラ10A内の充電池を充電するために必要な充電電流をカメラインターフェイス160を介して電子カメラ10Aへ供給する。
カメラインターフェイス160は、CPU151の指令により、電子カメラ10Aがクレードル20上に載置されている場合に電子カメラ10Aとの間でデータ通信や充電電流の供給を行う。カメラインターフェイス160には、制御信号を送受するコントロールインターフェイス(Control I/F)ライン、ビデオ信号を送受するビデオインターフェイス(VIDEO I/F)ライン、および画像データや音声データ(デジタル信号)を送受するデジタルインターフェイス(Digital I/F)ラインと、充電電流を供給する電源ラインとが含まれている。
スピーカ159は、CPU151の指令により、CPU151から出力されたり、電子カメラ10Aからカメラインターフェイス160を介して送信される音声データによる音声を再生する。操作部材153は、操作された各スイッチに対応する操作信号をCPU151へ送出する。
プロジェクタ部120の構成は、図3に例示した構成と同様なので説明を省略する。プロジェクタ部120は、投影を開始させるための操作信号が操作部材153からCPU151に入力された場合や、投影開始を指示する信号が電子カメラ10Aからカメラインターフェイス160を介してCPU151に入力された場合に、これら入力信号に応じてCPU151が出力する投影指令を受けると投影を開始する。
プロジェクタ部120は、CPU151の指令により下記(1)〜(3)のいずれかに対応する画像を投影する。
(1)カメラインターフェイス160のデジタルインターフェイス(Digital I/F)ラインを介して電子カメラ10Aのメモリカード250、または不図示の内部メモリからCPU101Aを介して送信される画像データによる再生画像
(2)カメラインターフェイス160のビデオインターフェイス(VIDEO I/F)ラインを介して電子カメラ10Aから送信されるビデオ信号による再生画像
(3)メモリカード154に記録されている画像データによる再生画像
(電子カメラ)
図7において、電子カメラ10Aは撮像部220と、CPU101Aと、メモリ102と、操作部材103と、外部インターフェイス(I/F)107と、マイク106と、スピーカ105と、液晶表示器104と、バッテリー109と、充電回路108と、クレードルインターフェイス110とを有し、不図示のメモリスロット内に着脱可能なメモリカード250およびチューナーカード255が実装されている。電子カメラ10Aは、図1および図2に示される電子カメラ10と同様の外形構造を有し、さらにクレードルインターフェイス110を外部に露出可能な形態で有している。但し、プロジェクタ部を備えていないので、プロジェクタ投射窓13は有していない。電子カメラ10Aの構成のうち、図3に例示した構成と共通するブロックについては図3と同一の符号を記し、当該ブロックについての説明を省略する。
CPU101Aは、カメラ制御プログラムに基づいて、電子カメラ10Aを構成する各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどして電子カメラ10Aの各部に対する制御信号を送出することにより、カメラ動作の制御を行う。なお、カメラ制御プログラムはCPU101A内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
バッテリー109は充電池により構成され、電子カメラ10A内の各部に必要な電力を供給する。充電回路108は、クレードルインターフェイス110を介してクレードル20から供給される充電電流によりバッテリー109を充電する。
クレードルインターフェイス110は、電子カメラ10Aがクレードル20上に載置されている場合にクレードル20との間でデータ通信や充電電流の受電を行う。クレードルインターフェイス110には、制御信号を送受するコントロールインターフェイス(Control I/F)ライン、ビデオ信号を送受するビデオインターフェイス(VIDEO I/F)ライン、および画像データや音声データを送受するデジタルインターフェイス(Digital I/F)ラインと、充電電流が供給される電源ラインとが含まれている。
ビデオ信号は、液晶表示器104に画像やメニュー情報などを表示させるためにCPU101Aが生成する信号である。撮像部220で取得された画像データは、メモリカード250に記録したり、上記クレードルインターフェイス110を介してクレードル20へ送信可能に構成される。マイク106で集音された音声データについても、画像データとともメモリカード250へ記録したり、クレードルインターフェイス110を介してクレードル20へ送信することが可能である。
以上の電子カメラシステムにおいて、クレードル20上に載置されている電子カメラ10Aが再生動作モードに切替え操作されると、電子カメラ10AのCPU101Aは、クレードル20のプロジェクタ部120を動作可能な状態(電源を供給し、LED光源123を点灯させた投影準備状態)にするとともに、投影開始を指示する信号をクレードルインターフェイス110を介してクレードル20へ送信する。これによりクレードル20のCPU151は、上記(1)に対応する複数の再生画像(電子カメラ10Aのメモリカード250、または不図示の内部メモリに記憶される複数の画像ファイルに対応する画像データによる再生画像)をプロジェクタ部120に順次スライドショー投影させる。なお、再生する画像データは、静止画−動画−静止画−静止画…のように混在していても構わない。また、上記(2)または(3)に対応する再生画像をスライドショー投影させる構成としても構わない。さらにまた、複数の再生画像を順次スライドショー投影する代わりに、電子カメラ10Aのメモリカード250、または不図示の内部メモリに記憶される所定の画像(たとえば、電子カメラ10Aにより一番最後に撮影された画像)を投影するように構成してもよい。
上記の説明においては、電子カメラ10Aのバッテリ109を充電するとともに、再生画像を投影するプロジェクタ部120を有するクレードル20に、電子カメラ10Aを装着する例について説明したが、クレードル20に代えて、充電回路を具備せずにプロジェクタ部120を有する投射型表示装置に電子カメラ10Aを装着する場合にも本発明を適用することができる。
また、クレードル20の動作モードが電子カメラ10Aへ充電電流を供給する充電モードからプロジェクタ部120に再生画像を投影させる投影モードに切替え操作されると、クレードル20のCPU151は、投影開始時に鏡筒P(図1)の沈胴を指示する信号をカメラインターフェイス160を介して電子カメラ10Aへ送信する。これにより電子カメラ10AのCPU101Aは、撮像部制御回路224へ沈胴指令(指示)を送出して鏡筒Pを沈胴させる。
クレードル20は、電子カメラ10Aに内蔵されるバッテリー109の充電動作と、プロジェクタ部120による投影動作とを並行して行うように構成してもよい。プロジェクタ部120を駆動する電源として、電子カメラ10Aに内蔵されるバッテリ109ではなく、外部電源回路158より供給されるものを用いる構成とすれば、バッテリ109の消耗を低減することができる。
(変形例1)
電子カメラ10Aのバッテリー109への充電が終了すると、クレードル20が充電モードから投影モードに自動的に切替わる構成にしてもよい。この場合のCPU151は、電子カメラ10AのCPU101Aから充電終了を示す信号を受けると、鏡筒P(図1)の沈胴を指示する信号を電子カメラ10Aへ送信するとともに、プロジェクタ部120に上記(1)に対応する複数の再生画像を順次スライドショー投影させる。また、上記(2)または(3)に対応する再生画像をスライドショー投影させる構成としても構わない。さらにまた、複数の再生画像を順次スライドショー投影する代わりに、電子カメラ10Aのメモリカード250、または不図示の内部メモリに記憶される所定の画像(たとえば、電子カメラ10Aにより一番最後に撮影された画像)を投影するように構成してもよい。
(変形例2)
また、電子カメラ10Aがクレードル20上に載置された時点で、クレードル20が投影モードに自動的に切替わる構成にしてもよい。この場合のCPU151は、電子カメラ10Aの載置状態を検出する(たとえば、所定時間ごとにカメラインターフェイス160内の所定端子の信号レベルを検出し、この信号検出値に基づいて電子カメラ10Aの載置を判定する)と、鏡筒P(図1)の沈胴を指示する信号を電子カメラ10Aへ送信するとともに、プロジェクタ部120を投影準備状態とし、さらに上記(1)に対応する複数の再生画像を順次スライドショー投影させる。また、上記(2)または(3)に対応する再生画像をスライドショー投影させる構成としても構わない。さらにまた、複数の再生画像を順次スライドショー投影する代わりに、電子カメラ10Aのメモリカード250、または不図示の内部メモリに記憶される所定の画像(たとえば、電子カメラ10Aにより一番最後に撮影された画像)を投影するように構成してもよい。上記のように、鏡筒Pが自動的に沈胴される構成とすれば、操作が簡略化されるとともに、鏡筒Pの方向とプロジェクタ部による投影方向が同じような場合に、投影光の投影画角内に鏡筒Pが含まれるおそれがなくなる。
(変形例3)
電子カメラ10Aがクレードル20上に載置されているか否かの検出を、検出スイッチ1000(たとえば、マイクロスイッチ)を用いて行うように構成してもよい。この場合のCPU151は、マイクロスイッチ1000から送出される信号レベルを検出し、この信号検出値に基づいて電子カメラ10Aの載置状態を判定する。CPU151は、電子カメラ10Aの載置を判定した場合、鏡筒P(図1)の沈胴を指示する信号を電子カメラ10Aへ送信するとともに、動作モードを投影モードに設定し、プロジェクタ部120に上記(1)に対応する複数の再生画像を順次スライドショー投影させる。また、上記(2)または(3)に対応する再生画像をスライドショー投影させる構成としても構わない。さらにまた、複数の再生画像を順次スライドショー投影する代わりに、電子カメラ10Aのメモリカード250、または不図示の内部メモリに記憶される所定の画像(たとえば、電子カメラ10Aにより一番最後に撮影された画像)を投影するように構成してもよい。
(第三の実施形態)
プロジェクタ付き電子カメラと、プロジェクタ装置が内蔵されていない電子カメラ用補助装置とで電子カメラシステムを構成する場合にも、本発明を適用することができる。図8は、この場合のプロジェクタ付き電子カメラ10Bがクレードル20A上に載置されている状態を説明するブロック図である。図8において、第二の実施形態を説明した図7の構成と同一部材には、同一符号を記して説明を省略する。電子カメラ10Bは、図1および図2に示される電子カメラ10と同様の外形構造を有し、さらにクレードルインターフェイス110を外部に露出可能な形態で有している。
電子カメラ10BのCPU101Bは、電子カメラ10Bがクレードル20A上に載置されているか否かを判定する。載置状態の判定は、たとえば、クレードルインターフェイス110内の所定端子の信号レベルを検出し、この信号検出値に基づいて電子カメラ10Bの載置状態を判定する。所定端子には、クレードル20A側に配設されているマイクロスイッチ1000の作動状態を示す信号が、クレードル20AのCPU151Aから送信されるように構成されている。
電子カメラ10Bのクレードル20Aへの載置状態を判定したCPU101Bは、鏡筒P(図1)の沈胴を指示する信号を撮像部220へ送信するとともに、プロジェクタ部120に投影開始を指示する信号を送り、上記(1)に対応する複数の再生画像を順次スライドショー投影させる。具体的には、上記(1)に対応する複数の再生画像(電子カメラ10Bのメモリカード250、または不図示の内部メモリに記憶される複数の画像ファイルに対応する画像データによる再生画像)をプロジェクタ部120に順次スライドショー投影させる。なお、再生する画像データは、静止画−動画−静止画−静止画…のように混在していても構わない。また、上記(2)または(3)に対応する再生画像をスライドショー投影させる構成としても構わない。さらにまた、複数の再生画像を順次スライドショー投影する代わりに、電子カメラ10Bのメモリカード250、または不図示の内部メモリに記憶される所定の画像(たとえば、電子カメラ10Bにより一番最後に撮影された画像)を投影するように構成してもよい。
電子カメラ10Bがクレードル20A上に載置されているか否かを判定するために、検出スイッチ1000を電子カメラ10B側に備えるように構成してもよい。この場合のCPU101Bは、上記クレードルインターフェイス110内の所定端子に代えて、検出スイッチ1000からの信号レベルを直接検出し、この信号検出値に基づいて電子カメラ10Bの載置状態を判定する。
特許請求の範囲における各構成要素と、発明を実施するための最良の形態における各構成要素との対応について説明する。撮影手段は、たとえば、撮像部220によって構成される。投影手段は、たとえば、プロジェクタ部120によって構成される。モード切替え操作部材は、たとえば、モード切替ダイヤル15によって構成される。投影制御手段は、たとえば、CPU101(CPU151、CPU101B)によって構成される。沈胴手段は、たとえば、鏡筒沈胴機構225によって構成される。レリーズ操作部材は、たとえば、レリーズボタン14によって構成される。インターフェイス手段は、たとえば、クレードルインターフェイス110およびカメラインターフェイス160によって構成される。電子カメラ用補助装置は、たとえば、クレードル20(20A)によって構成される。沈胴制御手段は、たとえば、CPU101Bによって構成される。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
本発明の第一の実施形態によるプロジェクタ付き電子カメラを前方側から見た斜視図である。 図1のプロジェクタ付き電子カメラを後方側から見た斜視図である。 プロジェクタ付き電子カメラの構成を説明するブロック図である。 CPUが投影モード時に実行するプログラムの処理の流れについて説明するフローチャートである。 横向き画像が投影された例を示す図である。 回転処理および縮小処理が施された投影画像を示す図である。 第二の実施形態による電子カメラシステムの構成を説明するブロック図である。 第三の実施形態による電子カメラシステムの構成を説明するブロック図である。
符号の説明
10(10B)…プロジェクタ付き電子カメラ
10A…電子カメラ
11(221)…撮影レンズ
13…プロジェクタ投射窓
14…レリーズボタン
15…モード切替ダイヤル
17(104)…液晶表示器
19(103)…操作部材
19A…投影切替えスイッチ
20(20A)…クレードル
101,101A,101B,151,151A…CPU
108…充電回路
109…バッテリー
110…クレードルインターフェイス
120…プロジェクタ部
158…外部電源回路
160…カメラインターフェイス
220…撮像部
225…鏡筒沈胴機構
250…メモリカード
255…チューナーカード
1000…検出スイッチ
P…鏡筒

Claims (8)

  1. 撮影手段と、
    光学像を投影する投影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された画像データを撮影画像ファイルとして記録媒体に保存する撮影動作モードと、前記撮影手段によって撮影された画像の再生画像を前記投影手段に投影させる投影動作モードとの切替え操作が行われるモード切替え操作部材と、
    前記モード切替え操作部材から前記投影動作モードへの切替え操作信号を受けると、自動的に前記投影手段に、前記記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルを順次再生して投影させる投影制御手段とを備えることを特徴とするプロジェクタ付き電子カメラ。
  2. 撮影手段と、
    光学像を投影する投影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された画像データを画像ファイルとして記録媒体に保存する撮影動作モードと、前記撮影手段によって撮影された画像の再生画像を前記投影手段に投影させる投影動作モードとの切替え操作が行われるモード切替え操作部材と、
    撮影光学系を沈胴させる沈胴手段と、
    前記モード切替え操作部材から前記投影動作モードへの切替え操作信号を受けると、前記沈胴手段へ沈胴を指示する投影制御手段とを備えることを特徴とするプロジェクタ付き電子カメラ。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクタ付き電子カメラにおいて、
    前記撮影手段に撮影開始を指示するレリーズ操作部材をさらに備え、
    前記投影制御手段は、前記投影動作モードへの切替え操作信号を受けた後に前記レリーズ操作部材が操作されると、前記投影手段によって投影される投影画像を所定角度回転させることを特徴とするプロジェクタ付き電子カメラ。
  4. 載置されている電子カメラとの間で通信を行うインターフェイス手段、光学像を投影する投影手段、および前記電子カメラの載置を検出すると、自動的に前記投影手段を投影準備状態とするとともに、前記電子カメラの記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影させる投影制御手段を備える電子カメラ用補助装置と、
    前記電子カメラ用補助装置との間で通信を行う電子カメラとを備えることを特徴とする電子カメラシステム。
  5. 請求項4に記載の電子カメラシステムにおいて、
    前記電子カメラ用補助装置は、前記電子カメラが載置されると前記電子カメラへ撮影光学系の沈胴を指示する信号を送ることを特徴とする電子カメラシステム。
  6. 電気的に接続されている電子カメラとの間で通信を行うインターフェイス手段、光学像を投影する投影手段、および前記電子カメラが再生モードにされていることを示す信号を受けると、自動的に前記投影手段を投影準備状態とするとともに、前記電子カメラの記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影させる投影制御手段を備える電子カメラ用補助装置と、
    前記電子カメラ用補助装置との間で通信を行う電子カメラとを備えることを特徴とする電子カメラシステム。
  7. 載置されている電子カメラとの間で通信および電力供給の少なくとも一方を行うインターフェイス手段を備える電子カメラ用補助装置と、
    光学像を投影する投影手段、および前記電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、自動的に前記投影手段に、記録媒体に保存されている複数の撮影画像ファイルに基づく再生画像を順次投影させる投影制御手段を有する電子カメラとを備えることを特徴とする電子カメラシステム。
  8. 載置されている電子カメラとの間で通信および電力供給の少なくとも一方を行うインターフェイス手段を備える電子カメラ用補助装置と、
    光学像を投影する投影手段、撮影光学系を沈胴させる沈胴手段、前記電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、前記沈胴手段へ沈胴を指示する沈胴制御手段、および前記電子カメラ用補助装置への載置を検出すると、前記投影手段による投影の開始を指示する投影制御手段を有する電子カメラとを備えることを特徴とする電子カメラシステム。
JP2005031943A 2005-02-08 2005-02-08 プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム Expired - Fee Related JP4565265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031943A JP4565265B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
US11/348,250 US7653304B2 (en) 2005-02-08 2006-02-07 Digital camera with projector and digital camera system
US12/585,189 US8498532B2 (en) 2005-02-08 2009-09-08 Digital camera with projector and digital camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031943A JP4565265B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222547A true JP2006222547A (ja) 2006-08-24
JP4565265B2 JP4565265B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36984592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031943A Expired - Fee Related JP4565265B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565265B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252487A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ付きカメラ
JP2008249954A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2009071748A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nikon System:Kk 画像評価装置、この画像評価装置を有するカメラ、画像評価方法、特徴情報登録方法、スライドショー生成方法及びこれらの方法を実行可能なプログラム
JP2009135765A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nikon Corp カメラ、投影制御プログラム、および投影システム
JP2009157175A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp プロジェクタ機能付きデジタルカメラ
JP2009225315A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 撮像装置
JP2012070292A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US8213789B2 (en) 2007-03-02 2012-07-03 Nikon Corporation Camera with built-in projector and projector device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287782A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Sony Corp 静止画像記録再生装置
JPH05153454A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd デイジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JPH05304624A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sony Corp ビデオカメラ
JPH1013722A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd カメラ
JPH11205649A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nikon Corp 書画データ入出力装置
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
JP2003333403A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004282604A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 携帯電子機器、携帯電子機器の動作制御方法及びプログラム
JP2004347671A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287782A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Sony Corp 静止画像記録再生装置
JPH05153454A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd デイジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JPH05304624A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sony Corp ビデオカメラ
JPH1013722A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd カメラ
JPH11205649A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nikon Corp 書画データ入出力装置
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
JP2003333403A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004282604A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 携帯電子機器、携帯電子機器の動作制御方法及びプログラム
JP2004347671A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213789B2 (en) 2007-03-02 2012-07-03 Nikon Corporation Camera with built-in projector and projector device
JP2008252487A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ付きカメラ
JP2008249954A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2009071748A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nikon System:Kk 画像評価装置、この画像評価装置を有するカメラ、画像評価方法、特徴情報登録方法、スライドショー生成方法及びこれらの方法を実行可能なプログラム
JP2009135765A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nikon Corp カメラ、投影制御プログラム、および投影システム
JP2009157175A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp プロジェクタ機能付きデジタルカメラ
JP2009225315A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 撮像装置
JP2012070292A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US9113126B2 (en) 2010-09-27 2015-08-18 Sony Corporation Projector activation method integrated within a camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565265B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653304B2 (en) Digital camera with projector and digital camera system
US7819530B2 (en) Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device
JP4565265B2 (ja) プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
US20060103753A1 (en) Method and apparatus for displaying images using duplex thumbnail mode
JP4298387B2 (ja) データ記録装置
JP2007074212A (ja) プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2006033724A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008234628A (ja) 携帯型電子機器
JP2006245798A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4038720B2 (ja) 画像記録装置
JP2006093867A (ja) デジタルカメラ
JP4238448B2 (ja) 電子カメラ
JP4946579B2 (ja) クレードル
JP2010135963A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5019566B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008252373A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2006217313A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001326839A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラムを提供する媒体
JP2007251414A (ja) 画像撮像装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP4298491B2 (ja) 撮像装置
JP2005303408A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2005250399A (ja) 撮像装置、発光制御方法
JP2005101951A (ja) 表示部を備えたデジタルカメラ
JP2005130392A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees