JP2004161000A - 環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法 - Google Patents

環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161000A
JP2004161000A JP2003379925A JP2003379925A JP2004161000A JP 2004161000 A JP2004161000 A JP 2004161000A JP 2003379925 A JP2003379925 A JP 2003379925A JP 2003379925 A JP2003379925 A JP 2003379925A JP 2004161000 A JP2004161000 A JP 2004161000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
tire
annular
mold
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003379925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161000A5 (ja
Inventor
Richard David Vargo
デヴィッド ヴァーゴ リチャード
Gary Robert Burg
ロバート ベーグ ゲリー
Brian Richard Koch
リチャード コーク ブライアン
Mark Anthony Sieverding
アンソニー シエヴァーディング マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2004161000A publication Critical patent/JP2004161000A/ja
Publication of JP2004161000A5 publication Critical patent/JP2004161000A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/266Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/481Fillers or apexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/001Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/007Sidewalls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ビードエイペックスのような環状のエラストマのストリップを、端部の不要な伸長や反りを生じることなく形成できる方法を提供する。
【解決手段】 エラストマからなる環状のタイヤ構成部材を形成するために、押出し成形手段80から支持表面60にストリップ材料を供給し、支持表面が回転する。排出端部と支持表面60の間には任意の角度が形成されており、円環状のストリップが支持表面60に張り付けられると、最終成形型がストリップを支持表面60に向けて押し付けて、両者の間でストリップは圧縮されて、完成品のタイヤ内で必要されるのと同じ所定の形状に形作られる。このストリップ上に、同様な方法で順次他のストリップを積層していくと、グリーンタイヤの半完成品を製造することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法および装置に関する。
タイヤ構成部材を製造する際には、通常、各部品を、一定の長さに切断され、円筒状の組立てドラム上に巻かれるかまたは突き合わせて接合されている長い連続的なストリップに押し出し成形することによって、ゴムのエラストマのストリップが作製される。
次に、タイヤ組立てドラムが中心部において半径方向に膨張させられ、タイヤを円環状に形作るように端部が軸方向に引っ張られる。グリーンタイヤ組立体、すなわち未加硫のタイヤ組立体を形成するように、コードで補強された層のベルトとトレッドゴムのストリップがグリーンカーカスのクラウン上に張り付けられる。
その後、完成したタイヤ組立体は、タイヤ金型内に置かれ、加硫と呼ばれる工程で硬化されてタイヤを形成する。
タイヤ構成部材が円筒状のタイヤ組立てドラム上に平坦に組み立てられ、次に円環状に膨張させられるので、各構成部材は、成形される前に、張力がかけられるか、または圧縮されなければならない。様々な部品をこのように広げると、加硫時に各構成部材が加熱されたときに様々なゴム製部品同士の間に滑りが生じる。
様々な部品の滑りを最小限に抑える試みがなされてきている。
特に重要な領域の1つはビードエイペックスである。ビードエイペックスは、一般にビードコアと呼ばれる環状の引張り部材の真上に位置するゴム製の構成部材である。ビードエイペックスの形状は、概ね細長い三角形である。タイヤのカーカスプライは、ビードエイペックスの半径方向内側の表面に隣接して位置し、一般に、ビードコアの周りを覆い、一般にプライ折返しと呼ばれる部分でビードエイペックスの軸線方向外側の表面に沿って延びている。
タイヤが平坦に組み立てられるとき、エイペックスは垂直な位置に対して900回転させられなければならない。これによって、ビードエイペックスの半径方向で最も外側の先端が周方向に大きく伸び、その結果ビードエイペックスに大きな応力がかかりビードエイペックスは局所的に薄くなる。
ヴァナン(Vannan)の米国特許第6298893号では、予め硬化されたビードエイペックスが、カーカスプライのプライ経路をより信頼性高く調節できるように製造される。ヴァナンが指摘しているように、プライコードの張力と、タイヤの自然なプライ経路に対するプライコードの位置は、主としてビードエイペックスによって調節される。ヴァナンの解決策は、ビードコアおよびビードエイペックスを予め組み立てて予め硬化することであった。この手法は、ビードエイペックスの安定性を大幅に向上させるが、グリーン部材、すなわち未硬化の構成部材が組み立てられるときに起こる接着特性の欠如という大きな欠点を有している。
ビードエイペックスの未硬化のストリップを製造する試みがなされてきているが、これらのビードエイペックスの細長い先端は、環状のリングに形成されるときに、押出し成形物が収縮し、張力が弱まり、かつ冷えるため、反りおよび座屈が生じる傾向がある。この反りまたは座屈はこのような部品を無用な物にする。したがって、この種の予備成形には非常に短く幅の広いエイペックスのみが有用である。
米国特許第6298893号明細書
本発明の1つの目的は、先端の望ましくない伸びや反りなしにエイペックス構成部材のような環状のエラストマのストリップを形成することができる方法および装置を提供することである。
本発明の他の目的は、タイヤ材料の細長いエイペックスまたはその他のストリップを、完成した成形タイヤの形状に非常に近い形状にする方法および装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、様々な材料の多層の構成部材または同様の材料の多層の構成部材を製造する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、環状の構成部材の最初の部分とこの構成部材の末端の部分を重ね合せた部分を、継ぎ目なしに見えるように滑らかに形成する方法を提供することである。
環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法は、エラストマ材料の少なくとも1つのストリップを、支持表面上、または予め形成されたストリップすなわち構成部材上に環状に押し出し成形するステップと、エラストマ材料の少なくとも1つのストリップを成形型と支持表面との間で形成し、すなわち擦り付け、それによってしわを伸ばし、少なくとも1つのストリップを所望の形状に形作ることによって、少なくとも1つのストリップを所定の形状に形作るステップを含む。
所定の形状は、互いに平行でない向かい合う表面または互いに平行な非直線状の表面を有していてもよい。形成された各ストリップは、形成されたストリップの回転軸を中心とする半径方向の内側の端部を有することが好ましい。
この方法は、エラストマ材料のストリップが支持表面上に張り付けられるときにストリップを回転軸を中心として回転させ、それによってストリップを環状に形成するステップを含んでいてもよい。あるいは、支持表面の輪郭に従ってストリップを環状に形成するようにストリップが張り付けられるときに、支持表面を回転軸を中心として回転させてもよい。成形型は、構成部材の適切な寸法を実現するように間隔を置いて配置されている。
ストリップは、支持表面に張り付けられるときに、第1の端部を有するように形成され、約3600回転させたときに、押出し成形物の流れを止めることによって末端を形成することができる。末端は、材料と成形型との相対的な移動の結果として、第1の端部に重なることができ、そしてそうすることが好ましく、それによって継ぎ目なしに見える重なり接合を形成する。ストリップの断面形状の一様性は、成形型と支持表面と押出し/射出速度によって維持される。
この方法は、エラストマ材料の追加のストリップを、少なくとも1つの第1のストリップまたは予め張り付けられている他のストリップの少なくとも一部に環状に重ね合わせることによって張り付けるステップも含んでいてもよい。このようにして、未硬化のタイヤ構成部材の部分組立体を一緒に積層することができる。
次に、エラストマ材料のこれらの追加のストリップを、成形型と、予め形成され重ね合わせられたストリップおよび支持表面との間で圧縮することによって、エラストマ材料のこれらの追加のストリップを所定の断面形状に形作ることができる。一実施態様では、この方法を用いてグリーンタイヤ全体のほとんどすべてが組み立てられる。
好ましい一実施態様では、この方法は、未硬化のエラストマ材料の細長いビードエイペックスを製造するのに用いられる。環状のビードコアが支持表面上に位置させられ、回転軸が押出し成形機の支持表面または円形経路の回転軸に一致するように保持される。次に、ビードは、半径方向内側の端部で材料の流れ止めとして働く。押し出されたストリップがビードコアに隣接する支持表面上に環状に位置させられると、同時に成形型が材料のストリップを所定の形状に圧縮してストリップとビードコアを結合し、ビードコアと未硬化のエイペックスの部分組立体を形成する。
前記した方法は、エラストマのストリップを形成する押出し成形手段と、半径方向内側の支持リムを有する支持表面と、押出し成形手段を支持リムの軸を中心として回転させる手段または支持表面を支持リムの軸を中心として回転させる手段とを有する装置によって行われる。回転させる手段は、押出し成形手段と支持表面との間に相対運動を生じさせ、それによってストリップを環状に形成するのを可能にする。成形型は、押出し成形手段の出口端部すなわち排出端部のすぐ近くに位置している。成形型は支持表面と組み合わされてキャビティを形成し、エラストマストリップはそのキャビティによって、完成した部品の所望の輪郭すなわち形状をもたらすように圧縮される。成形型は、支持表面に対して約300以下の小さな迎え角に向けられるように構成することが好ましい。成形型の前端部は、材料のストリップを、各部品に形状を与える成形型の端部に送る。成形型は、各部品について、3600を少し超える角度だけ回転させることによって完全な形状を達成することができる。ビードエイペックスの部分組立体を製造する際に、半径方向内側のリムは、ビードコア直径の内側に嵌り、それによってビードコアを支持するようになっている。ビード直径を変えるために、同心のリングスペーサまたは調整可能なリング機構を支持リムに迅速にかつ効率よく取り付けることができる。
支持表面は平坦で回転軸に垂直であってもよく、または平坦で円錐状であってもよく、一方、成形型は任意の所望の形状すなわち輪郭のものであってよい。あるいは、支持表面と成形型の両方を必要に応じた輪郭にすることもできる。ここで用いられる場合には、形成された部品の多くは回転軸に実質的に垂直に向けられると考えられる。形成された部品のうちのいくつかは、実質的に垂直に形成された部分のみを有する。円錐状の表面および輪郭が形成された表面が軸に対し実際には垂直でないことを理解されたい。しかし、形成された部品が、組み立てるべきタイヤ内に位置させられたときにタイヤのサイドウォール領域内のタイヤのクラウンの下方に位置する部分において、形成された部品を通る直線に沿って、形成された部品を二等分する場合、軸に対する角度は、回転軸に対して450よりも大きく、概ね900に近い角度であることが好ましい。
この特徴は、タイヤ組立てドラムを用いて通常、すなわち従来行われているように、回転軸に水平に形成されて次にさらに垂直な向きに回転させられた部品と比べて、各部品の張力を大幅に弱くする。
実際には、形成された各部品を、個別に貯蔵し取扱うことなしに、タイヤ組立てステーションに直接移すことが望ましい。このような場合、形成されたビードエイペックスの部分組立体を支持表面から取り外し、タイヤ組立て機に直接移すことができる。この方法は、支持表面が円環状の組立てドラムまたはコアであるような形態にできることが最も好ましい。この方法では、形成されたストリップは円環状のカーカス構造に直接張り付けられる。この方法を用いて、ライナ、サイドウォール、チェーファー、ゴム製のストリップ、プライコート、エイペックス、およびその他のエラストマのストリップを形成することができる。
定義
タイヤの「アスペクト比」は、タイヤの断面高さ(SH)の、タイヤの断面幅(SW)に対する比を意味する。
「軸線方向」および「軸線方向に」は、タイヤの回転軸に平行なラインまたは方向を意味する。
「ビード」は、タイヤの、設計リムに嵌る、フリッパー、チッパ、エイペックス、トウガード、およびチェーファーのような他の補強部材を有する場合もあれば有していない場合もある環状の引張り部材を有する部分を意味する。
「ベルト補強構造」は、トレッドの下に存在し、ビードに固定されておらず、タイヤの赤道面に対して170から270の範囲の左および右のコード角を有する、織られているまたは織られていない平行なコードのプライの少なくとも2つの層を意味する。
「カーカス」は、プライ上のベルト構造、トレッド、アンダートレッド、およびサイドウォールゴムとは異なるが、ビードを含むタイヤ構造を意味する。
「周方向」は、軸線方向に垂直な環状トレッドの表面の周囲に沿って延びるラインまたは方向を意味する。
「チェーファー」は、コードプライをリムから保護し、たわみをリムの上方に分散させ、タイヤを密封するように、ビードの外側の周りに位置させられている、材料の幅の狭いストリップを指す。
「チッパ」は、タイヤのビード部内に位置する補強構造を意味する。
「コード」は、タイヤ内のプライを含む補強ストランドの1つを意味する。
「設計リム」は、指定された構成および幅を有するリムを意味する。この仕様のために、設計リムおよび設計リム幅は、タイヤが製造される地域で有効な工業標準規格によって規定されたものである。たとえば、米国では、設計リムはタイヤおよびリム協会(TRA)によって規定されている。ヨーロッパでは、リムは、欧州タイヤおよびリム技術機構(ETRTO)の標準マニュアルで規定されている。設計リムという用語は、標準寸法リムと同じ意味である。日本では、標準化機構は日本自動車タイヤ協会である。
「赤道面」(EP)は、タイヤの回転軸に垂直でトレッドの中心を通る平面を意味する。
「フットプリント」は、速度が0でかつ標準の荷重および圧力の下で平坦な面と接触するタイヤと接触するタイヤトレッドの接触部分、すなわち接触領域を意味する。
「インナーライナ」は、チューブレスタイヤの内表面を形成し、タイヤ内に膨張流体を収容している、エラストマまたはその他の材料の、1つまたは複数の層を意味する。
「ネット対グロス比」は、フットプリント内の路面に接触するタイヤトレッドゴムを、溝などの非接触部分を含む、フットプリント内のトレッドの面積で割った比を意味する。
「標準リム直径」は、タイヤのビード部が位置する個所でのリムフランジの平均直径を意味する。
「標準膨張圧」は、タイヤの使用条件についての然るべき標準化機構によって決められた特定の設計膨張圧を意味する。
「標準荷重」は、タイヤの使用条件についての然るべき標準化機構によって決められた特定の荷重を意味する。
「プライ」は、ゴムで被覆された互いに平行なコードの連続する層を意味する。
「半径方向の」および「半径方向に」は、半径方向に、タイヤの回転軸に向かって、またはタイヤの回転軸から離れる方向を意味する。
「ラジアルプライタイヤ」は、ビードからビードへ延びるプライコードがタイヤの赤道面に対して650から900の間のコード角で配置される、ベルトが巻かれている、または周方向に拘束されている空気入りタイヤを意味する。
「断面高さ(SH)」は、タイヤの赤道面における標準リム直径からタイヤの外径までの半径方向の距離を意味する。
「断面幅(SW)」は、ラベリング、装飾、または保護バンドによるサイドウォールの隆起部分を除く、タイヤが荷重をかけられずに標準膨張圧で24時間膨張させられたときとその後の、タイヤのサイドウォールの外側同士の間の、タイヤの軸に平行な最大直線距離を意味する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1および2を参照すると、代表的なタイヤ構成部材が示されている。図示されているタイヤ構成部材は、エラストマ材料で作られたビードエイペックス10であり、一般にビードコア6と呼ばれる環状の引張り部材がビードエイペックス10の半径方向内側に存在する。図2において、ビードエイペックス10は、少なくとも2つの異なるゴム化合物8A、8B、および8Cから形成されている多層のエラストマ部材として示されている。このような多層のビードエイペックス10は、たとえば商業トラックタイヤの製造に用いられる。
これらの部材は、実際にはカーカスプライコードをプライ折返しから間隔を置いて配置し、タイヤ構造を構造的に強くするのに役立つ。ビードエイペックス10を用いることによって、実際に、タイヤの使用中の応力と歪みの量を低減することができる。理想的には、ビードエイペックス10は、細長い三角形の断面形状を有するように形成される。
従来のタイヤ組立てでは、ビードエイペックス10やゴム製のサイドウォールなどの構成部材は、概ね平坦な断面を持つ押出成形されたストリップとして形成されている。各構成部材は、タイヤ組立てドラム上で接合され、タイヤ組立てドラムの軸に平行な回転軸を有している。次に、組み立てられた各構成部材は、一般にプライ折返しステップとして知られているタイヤ組立て法で折り重ねられる。その後、これらの未硬化の部品はカーカス組立体に綴じ合わされる。この方法ではこれらの部品は1800回転させられ、軸線方向の外側端部が軸線方向の内側に向けられる。その後、タイヤ組立てブラダが、カーカスのビード部がクランプ位置に保持されるように、ドーナツ状、すなわち環状に膨張する。ビードは、軸線方向内側に移動することができ、それによって、膨張したブラダによってカーカスを環状に形作るのが可能になる。次に、ビードエイペックス10やサイドウォールなどの構成部材がほぼ垂直な向きに、すなわち半径方向外側に延びる向きに押しやられ、各構成部材の回転軸が組立てドラムの軸に平行な状態からほぼ垂直な状態に移動させられる。これらのグリーンゴム部品、すなわち未硬化のゴム部品を実際に形成することによって、タイヤ加硫工程中に様々な構成部材が硬化中に柔らかくなるように各構成部材を滑らせる残留応力が発生する。この滑りは、固有のひずみおよび応力を軽減するだけでなく、完成品内のプライコードおよびベルトコードの位置と張力が極めて予測困難なものになり、タイヤの非均一性をもたらすことも意味する。
理想的には、均一なタイヤを製造するには、各構成部材を、固有の内部応力が存在しないようにして組み立てる必要がある。したがって、このような応力の軽減は、構成上の望ましい目標である。
未硬化のゴムストリップのこれらの薄く細長い部品は、一般にタイヤ組立てステーションのラインの外部で製造される。このようにラインの外部で押出し成形されるので、その部品は、材料を容易に取り扱えるような耐久性を有するものでなければならない。
ビードエイペックス10の場合、このことは、半径方向外側の薄い先端部を末端にしなければならないことを意味する。薄い端部は、過度に損傷しやすく、過度に早く伸びやすく、過度に縮みやすい。縮みが生じると、各構成部材を綴じ合わせるときに必ずしわが生じる。
多くの設計者は、これらの問題を解決するために、ビードエイペックス組立体を予め硬化しておくことを試みている。このようにして、成形されたビードエイペックスの耐久性はずっと高くなっている。しかし、予め硬化された構成部材は、他の未硬化のタイヤ構成部材に非常に付着しにくい。したがって、加硫中の、硬化済みの部品と未硬化の部品との間の滑りの問題はより深刻になり、タイヤの均一性に関する他の種類の問題が生じる。
本発明は、エラストマからなるタイヤの構成部材を迅速にかつ効率よく形成する新規な方法を提供する。この方法によると、各構成部材を未硬化状態で環状に形成することができ、環状の構成部材の軸は、その部品の周の長さ方向に対して非平行であってよい。実際には、各部品はこの軸に対して任意の所望の角度にすることができる。完成品がタイヤの軸に対して450以上の角度に向けられる場合、各部品を完成品のこの所望の角度に形成することができる。この方法によって、タイヤの軸にほぼ垂直な角度を容易に実現可能になり、このことは、各構成部材を成形時の形状および向きに非常に近い形状および向きに形成できることを意味する。
このような構成部材の製造装置は、容易にタイヤ組立て設備に連結できるようになっており、したがって、貯蔵の問題を回避できる。これによって、非常に薄く脆い先端部を有する部品を、材料の取り扱いに関する問題が生じるおそれなしに利用することができる。
あるいは、ゴム製の部品の取り扱いおよび老化という関連する問題を認識した上で、部品を製造して、後で使用するために貯蔵しておくことができる。
この種の部品を実現する方法は、代表的な装置を示す図3から5を参照すると最もよく分かる。
図示しているように、代表的な装置100は、エラストマのストリップ10を形成する押出し成形手段80と、支持表面60と、押出し成形手段80または支持表面60を支持リム62の回転軸を中心として回転させる手段70とを有している。
図示しているように、支持表面60は半径方向内側の支持リム62を有している。支持リム62は、形成された構成部材10の端部を構成する出っ張り部のように働く。支持リム62は、以下に論じるように、ビードエイペックス10を形成してビードコア6に直接取り付けることができるようにビードコア6を所定の位置に保持することもできる。
同じ支持表面60を用いてビード直径の異なるタイヤを製造するために、単に、支持リム62上に同心の支持リングを付加し、それによって直径を大きくすることができる。
支持表面60は、平坦であってもよく、円錐状であってもよく、または曲面を有する輪郭形状であってもよい。この支持表面60が、形成されたストリップの、半径方向に延びる表面の1つを形成することを理解されたい。支持表面60は、ストリップを形成するのに必要な輪郭形状に応じて、軸線方向内側の表面であっても、軸線方向外側の表面であっても、その両方であってもよい。材料が、円環状のグリーンタイヤ、すなわち未硬化のタイヤに非常に近接する向きに形成され張り付けられることは、特に、形成された部品の軸線方向外側の端部における残留応力が、事実上存在しなくなることを意味する。これによって、形成された構成部材の全体的な品質および均一性が大幅に向上する。
押出し成形手段80は、押出し成形機のみであっても、歯車ポンプまたは射出手段と組合せられた押出し成形機であってもよい。図示しているように、押出し成形手段80は、エラストマ材料、代表的にはゴムを支持表面60上に張り付ける。押出し成形手段80は、図7に示されているように、支持表面60の向きに応じて垂直方向または水平方向に排出できるように取り付けることができる。押出し成形機の先端すなわち排出端部81は、部品を完成品の形状に概ね近い形状に形作る、大雑把に初期形状を成形する型82を有することが好ましい。したがって、初期形状を成形する押出し用の型82は薄い矩形状のストリップを形成する形状であってよい。
実際には、押出し成形機は最初の開始点で材料を排出し、押出し成形手段80または支持表面60を回転軸を中心として回転させることによってストリップが環状に張り付けられる。
最終成形型84は押出し成形機の先端のすぐ後ろに位置し、ゴム材料が支持表面60上に排出されると、最終成形型84は材料を所望の断面形状に圧縮する。
実際には、押出し機80の排出端部81と最終成形型84はいずれも、支持表面60に対して900未満の角度に向けられる。押出し成形機の排出端部81は、図示しているように材料を一様に張り付けるような、垂直方向からずれた任意の角度に位置してよい。最終成形型84は、先端角すなわち初期接触角が450未満のずっと小さな迎え角だけ傾斜していてもよく、最終成形が行われる後端部すなわち終端部における磨き角すなわち擦り付け角度は00から200であることが好ましい。
本発明のより精巧な実施形態が図6〜16に示されている。この実施形態では、多軸可動アーム92を有するロボット90が押出し成形手段80に接続されており、エラストマの押出し成形物は、可撓性のホース94を通過して、排出端部81、初期形状を成形する型82、および最終成形型84を含む押出し成形機組立体80Aに至る。
図3〜5に示す前述した装置100と同様に、押出し成形物はストリップ2として支持表面60上に供給される。図示されている支持表面60は、円環状に膨張させられた組立てドラム66である。組立てドラム66は、非圧縮の流動媒体または高圧空気を用いて、図示しているように半径方向に膨張させることができ、あるいは円環形状を剛性のある、すなわち中実のコアで形成することができる。ストリップ2を円環状表面に張り付けることの主要な利点は、完成品が、ストリップが最初に形成された状態から向きを変えることを必要とせず、グリーン未硬化状態で適切な向きに正確に位置させられることである。
図示しているように、装置200はタイヤ組立てステーション200である。代表的なロボット90は、適切な化合物を排出端部81に供給する個別の供給導管を持つ可撓性のホース組立体94を通して複数の化合物を供給できる単一の汎用成形組立体80Aを使用する。ストリップ材料2が初期形状を成形する型82内に供給されると、支持表面60が回転し、ストリップ2を環状に形成するのが可能になる。ロボットのアーム92は、最終成形型84がエラストマ材料を所望の正確な形状および厚さに広げるのを確実にするように、必要に応じて正確に移動する。これは、小さく幅の狭い構成部材の場合には支持表面60を僅か1回転させるだけで行うことができ、厚いかまたは非常に幅の広い構成部材の場合には数回転させることが必要になることもある。形成される各構成部材の輪郭形状は、断面厚さがビードエイペックスの先端で非常に薄く、すなわちビードコアの近くで厚くなるように変えることができる。さらに、直線状の構成部材と同様に輪郭形状全体が薄くてもよい。ロボットのアーム92は、多方向に関節状に運動することができ、この大きな自由度によって、成形型は、材料が広げられるときに平坦な凸状または凹状の湾曲を形成することができる。
図7に示されているように、成形組立体80Aはブラケット93によってロボット90に物理的に取り付けられている。レーザセンサ120は、支持表面60からの距離を検出する。この測定距離は、正確な量のストリップ材料が支持表面60上に位置させられるか、またはすでに形成されている構成部材上に直接位置させられるように、ロボットのアーム92に、流路に沿って軸線方向および半径方向に移動するように指示するためにプログラムされたコンピュータにフィードバックされる。図示しているように、成形型82に圧力センサ130が埋め込まれており、圧力センサ130は、押出し成形物が適切に擦り付けられるのを確実にするように成形型に加えられる圧力を読み取る。容易に理解されるように、ストリップを擦り付けるには、部品が張り付けられている表面に対して材料を過度に押し付けない圧力が必要である。
図10から16では、装置200がタイヤ組立体を形成しているのが示されている。多くの構成部材が装置200を用いて張り付けられているのが示されているが、ベルトやカーカスプライやチッパのような、コードで補強されているいくつかの構成部材は、予めゴム引きされた材料を用いて張り付けられてもよい。同様に、トレッドは、もっと従来通りの方法でストリップまたは環状のリング内に設けることができる。注意すべき重要な点は、本発明のこの技術を用いてこれらのタイヤ構成部材のすべて、またはそのいくつかを形成できることである。タイヤ製造業者は、単に、この技術を用いて最も効率的に製造できるのはどの構成部材であるかを選択するだけでよい。
図10では、支持表面60にインナーライナ50が張り付けられている。インナーライナ50は一般に、ハロブチルゴムで作られ、チューブレスタイヤ用の空気を通さない障壁を設ける。
図11には、インナーライナ50上にプライストックコーティング40が塗り付けられているのが示されている。コード補強物が使用されるとすると、コード補強物はプライストックコーティング40上にシートとして張り付けられるかまたはその他の方法で張り付けられる。
図12には、ビードエイペックス10がビードコア6上に直接に、プライストックコーティング40に対して張り付けられているのが示されている。
図13には、ベルト補強構造25が従来の方法で張り付けられているのが示されている。ベルト構造は、対向するように向けられた層を備えている2つの層27,28を有している。
図14は、サイドウォール20およびクラウンクッション層が本発明を利用して貼り付けられているのを示している。各サイドウォール20は、ビードエイペックス10とプライストックコーティング40の上に張り付けられている。
図15は、トレッド22が本発明を利用して貼り付けられているのを示している。トレッドは複数の層を有する複雑な構造であることが多い。このような場合、トレッド22は、前記した輪郭形状形成技術を用いて複数の経路で張り付けることができる。
図16には、未硬化のグリーンタイヤ5がタイヤ組立てステーション200のコアにおいて完全に金型4に包囲されているのが示されている。金型4は、複数の半径方向外側のセグメント4Aと、一対の側板4Bおよび4Cとを有している。タイヤは、その後、熱および圧力を加えて硬化するとができる。
図10から16に示されているように、各構成部材のストリップを得てこれらのストリップを、各構成部材を所望の形状に形作る支持表面60上に張り付けて、タイヤ組立て工程全体を効率よく完了することができる。
本発明のビードエイペックス組立体の断面図である。 本発明の多層のタイヤ構成部材の断面図である。 本発明の装置の斜視図である。 本発明の、エラストマのストリップを支持表面上に張り付ける成形型および押出し成形機のヘッドの拡大図である。 螺旋状の層に形成されたストリップを示す、図4と同様の図である。 図4の装置の断面図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、タイヤ組立てドラムと、ロボットによって制御される押出し成形機のヘッドと、ロボット装置に接続された成形型を示す図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、押出し成形機のヘッドと型の組立体の拡大図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、成形型組立体の断面図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、成形型組立体の拡大斜視図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、完全なインナーライナの張り付けを可能にするように当接する、ロボットによって制御される押出し成形機のヘッドと成形型を示す図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、プライコート層を張り付けるロボットの押出し成形機のヘッドと成形型を示す図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、一対のエイペックスを張り付ける、ロボットによって制御される押出し成形機のヘッドと成形型を示す図である。 形成されたストリップが、完全なタイヤ構成部材を形成する、円環状に形作られた組立てコアまたはブラダ上に直接張り付けられる本発明の実施形態を示す図であり、ベルト層が張り付けられているカーカスを示す図である。 サイドウォールおよびクラウンクッション層を張り付ける、ロボットによって制御される押出し成形機のヘッドと成形型を示す図である。 カーカスベルト組立体にトレッドを張り付ける、ロボットによって制御される押出し成形機のヘッドと成形型を示す図である。 タイヤを成形するタイヤ硬化金型を示す図である。
符号の説明
2 ストリップ材料
4 金型
4A 半径方向外側のセグメント
4B、4C 側板
5 グリーンタイヤ
6 ビードコア
10 エラストマのストリップ(ビードエイペックス)
20 サイドウォール
22 トレッド
25 ベルト補強構造
50 インナーライナ
60 支持表面
62 支持リム
70 回転させる手段
80 押出し成形手段
80A 押出し成形機組立体
81 排出端部
82 初期形状を成形する型
84 最終成形型
92 多軸可動アーム
93 ブラケット
100 装置
120 レーザセンサ
130 圧力センサ
200 タイヤ組立てステーション

Claims (3)

  1. 環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法において、
    エラストマ材料の第1のストリップを表面上に環状に押し出し成形するステップと、
    エラストマ材料の前記第1のストリップを成形型と前記表面との間で圧縮することによって、エラストマ材料の第1のストリップを、環状の前記第1のストリップの回転軸に実質的に垂直な、半径方向内側の端部と半径方向外側の端部の間に延びる、半径方向に延びる表面を有する所定の形状に形作るステップとを含むことを特徴とする、タイヤ構成部材を形成する方法。
  2. 前記第1のストリップの第1の端部と前記第1のストリップの末端を、前記成形型と前記末端の間を通過させることによって、前記第1の端部を前記末端と重ね合わせるステップをさらに有する、請求項1に記載の環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法。
  3. エラストマ材料の第2のストリップを、前記第1のストリップおよび前記表面の少なくとも一部と重なり合うように環状に押し出し成形するステップと、
    エラストマ材料の前記第2のストリップを、成形型と、重なり合った前記第1のストリップおよび前記表面との間で圧縮することによって、エラストマ材料の前記第2のストリップを所定の断面形状に形作るステップとをさらに含む、請求項1に記載の環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法。

JP2003379925A 2002-11-08 2003-11-10 環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法 Pending JP2004161000A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/291,279 US20040089400A1 (en) 2002-11-08 2002-11-08 Method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161000A true JP2004161000A (ja) 2004-06-10
JP2004161000A5 JP2004161000A5 (ja) 2006-12-21

Family

ID=32107662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379925A Pending JP2004161000A (ja) 2002-11-08 2003-11-10 環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040089400A1 (ja)
EP (1) EP1418043B1 (ja)
JP (1) JP2004161000A (ja)
KR (1) KR100991587B1 (ja)
CN (1) CN100522579C (ja)
BR (1) BR0304789B1 (ja)
DE (1) DE60316761T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076217A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用円環状部材の成形方法及び成形装置
JP2007038680A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Goodyear Tire & Rubber Co:The エラストマータイヤ構成部材およびタイヤを製造する方法
WO2007145284A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Bridgestone Corporation ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法
JP2010228343A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円環状部材成形方法及び円環状部材成形装置
JP2011235525A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円環状部材成型方法及び円環状部材成型装置
JP2016078690A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤの製造方法
US9919466B2 (en) 2011-11-24 2018-03-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Manufacturing apparatus of rubber member and manufacturing method of rubber member

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175726B2 (en) * 2004-02-25 2007-02-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Continuous rubber-strip forming apparatus and process
JP4537806B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
US20080257476A1 (en) * 2004-09-30 2008-10-23 Giovanni Pozzati Method and Apparatus for Manufacturing Pneumatic Tyres
US20060108053A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Hart James M Hot application of apex on a tire building machine
DE602004016581D1 (de) * 2004-12-01 2008-10-23 Pirelli Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines herstellungsprozesses von komponenten eines reifens für fahrzeugräder
DE102005006076A1 (de) 2005-02-10 2006-08-17 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufwickeln und Spleißen eines Reifenaufbauteiles mit einer im Querschnittsprofil variierenden Materialdicke
DE102005028231A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konzept zum Überwachen der Herstellung von aus mehreren Materiallagen bestehenden Objekten
US20070031529A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Koch Brian R Apparatus for forming elastomeric tire component and a tire
EP1749649A3 (en) * 2005-08-04 2007-10-24 The Goodyear Tire & Rubber Company A method for forming an elastomeric component
EP2026953B1 (en) 2006-05-30 2010-08-18 Pirelli Tyre S.p.A. Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels
US20100051177A1 (en) * 2006-06-06 2010-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead construction method for a tire
US7501033B2 (en) 2006-09-06 2009-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Co Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture
BRPI0811146A8 (pt) 2007-05-11 2017-12-26 Michelin Rech Tech Dispositivo e processo de aplicação de uma tira de um material viscoelástico sobre uma superfície de recepção
US7481638B1 (en) * 2007-10-31 2009-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Extruding tread components directly into a tire mold
CN102046363B (zh) 2008-05-28 2013-08-28 倍耐力轮胎股份公司 用于构建轮胎的方法和设备
US20110297298A1 (en) * 2009-02-24 2011-12-08 Pirelli Tyre S.P.A Process for manufacturing tyres for vehicle wheels
DE102011000253A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren von Materialstreifen aus einer unvulkanisierten Rohgummimischung auf einer Reifenaufbautrommel
NL2007485C2 (nl) * 2011-09-27 2013-03-28 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene band en/of luchtveer.
US20130340911A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Erich Nicolaus Lemaire Bead core-apex subassembly, pneumatic tire therewith and method of manufacturing a bead core-apex subassembly
US20130341827A1 (en) 2012-06-22 2013-12-26 Erich Nicolaus Lemaire Apparatus for manufacturing an annular bead core-apex subassembly and method of manufacturing such an assembly
US8955571B2 (en) 2012-12-12 2015-02-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for supporting and holding a bead core-apex subassembly and method of producing and transporting the bead core-apex subassembly
US20160101581A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pre-formed apex/bead composite and tire with pre-apexed bead
US20160101656A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparaton of apex/bead composite and tire with pre-apexed bead
ITUB20155322A1 (it) * 2015-10-30 2017-04-30 Pirelli Processo e apparato per etichettare pneumatici per ruote di veicoli
JP2018199274A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 東洋ゴム工業株式会社 ビードフィラー成形装置
CN107474327A (zh) * 2017-08-10 2017-12-15 袁晓明 轮胎三角胶、三角胶胎圈复合体的快速、自动化制备工艺
FR3076239B1 (fr) * 2017-12-29 2020-01-10 Safran Nacelles Dispositif pour la depose d'un cordon d'une substance plastique et son procede de mise en oeuvre
CN113165447A (zh) * 2018-10-26 2021-07-23 株式会社普利司通 轮胎
CN113905880A (zh) * 2019-05-31 2022-01-07 倍耐力轮胎股份公司 生产车轮轮胎的方法和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314151A (ja) * 1988-04-23 1989-12-19 Apsley Metals Ltd タイヤの製造装置及びその方法
JPH04226741A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Bridgestone Corp 環状部材の成形装置および成形方法
JPH07205333A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Bridgestone Corp 環状部材の成形方法および装置
JP2002187218A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 円環状ゴム状弾性部材の成形方法及びその成形装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039364A (en) * 1974-07-05 1977-08-02 Rasmussen O B Method for producing a laminated high strength sheet
GB1590378A (en) * 1976-07-26 1981-06-03 Barwell P R G Apparatus for applying tread material to tyres
DE2803460A1 (de) * 1978-01-27 1979-08-02 Continental Gummi Werke Ag Einrichtung zum belegen der wulstkerne von luftreifen mit profilstreifen aus vulkanisierbarem kautschuk
US4279683A (en) * 1979-10-25 1981-07-21 The B. F. Goodrich Company Tire building machine
US4795522A (en) * 1985-04-02 1989-01-03 The Firestone Tire & Rubber Company Bead filler applicator
IT1189672B (it) * 1986-05-20 1988-02-04 Firestone Int Dev Spa Metodo per la realizzazione a caldo di pneumatici
FR2603841B1 (fr) * 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
JPS6490736A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sumitomo Rubber Ind Apex mounting and its device
GB8724849D0 (en) * 1987-10-23 1987-11-25 Apsley Metals Ltd Manufacture of tyres
DE69024646T2 (de) * 1990-02-15 1996-05-15 Sumitomo Rubber Ind Verfahren und vorrichtung zum anheften von wulststreifen
DE4012695C2 (de) * 1990-04-20 2001-08-02 Az Formen & Maschbau Gmbh Bindegummiextruder
US5203938A (en) * 1991-01-31 1993-04-20 Heico Aluminum Products, Inc. Method and apparatus for forming an apex filler and/or applying an apex filler to a bead ring sub-assembly
US5100497A (en) * 1991-01-31 1992-03-31 Steelastic West, Inc. Method and apparatus for forming an apex filler and/or applying an apex filler to a bead ring sub-assembly
DE4123588A1 (de) * 1991-07-17 1993-01-21 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fahrzeugfensters
US5342473A (en) * 1991-08-20 1994-08-30 Nrm Steelastic, Inc. Apparatus for applying hot cushion gum to a tire carcass
US5454894A (en) * 1994-03-30 1995-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for producing tire with injection molded white sidewall
US6109322A (en) * 1995-12-15 2000-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
US5735995A (en) * 1996-02-13 1998-04-07 The Steelastic Company, L.L.C. Apparatus for applying an apex filler to a bead ring
DE29612955U1 (de) * 1996-07-25 1996-09-19 Az Formen & Maschbau Gmbh Runderneuerungsvorrichtung
JP4010611B2 (ja) * 1997-10-07 2007-11-21 株式会社ブリヂストン ビードフィラーの成形方法
JP4420491B2 (ja) * 1998-06-29 2010-02-24 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材用ゴム材料の張付方法及び張付装置
JP4315526B2 (ja) * 1998-07-08 2009-08-19 株式会社ブリヂストン 帯状未加硫ゴムの積層方法
KR100675773B1 (ko) * 1998-12-17 2007-02-01 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 부품 제작 방법 및 장치
DE10020415C2 (de) * 2000-04-26 2003-05-22 Az Formen & Maschbau Gmbh Vorrichtung zum Auftragen einer Gummi- oder Kunststoffmischung auf eine Karkasse
DE10020414B4 (de) * 2000-04-26 2004-02-12 A-Z Formen- Und Maschinenbau Gmbh Laufstreifen-Auftragvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314151A (ja) * 1988-04-23 1989-12-19 Apsley Metals Ltd タイヤの製造装置及びその方法
JPH04226741A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Bridgestone Corp 環状部材の成形装置および成形方法
JPH07205333A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Bridgestone Corp 環状部材の成形方法および装置
JP2002187218A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 円環状ゴム状弾性部材の成形方法及びその成形装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076217A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用円環状部材の成形方法及び成形装置
JP4589065B2 (ja) * 2004-09-10 2010-12-01 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用円環状部材の成形方法及び成形装置
JP2007038680A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Goodyear Tire & Rubber Co:The エラストマータイヤ構成部材およびタイヤを製造する方法
WO2007145284A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Bridgestone Corporation ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法
JP2007331262A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Bridgestone Corp ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法
JP4714643B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-29 株式会社ブリヂストン ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法
JP2010228343A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円環状部材成形方法及び円環状部材成形装置
JP2011235525A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円環状部材成型方法及び円環状部材成型装置
US9919466B2 (en) 2011-11-24 2018-03-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Manufacturing apparatus of rubber member and manufacturing method of rubber member
JP2016078690A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100991587B1 (ko) 2010-11-04
EP1418043A3 (en) 2005-05-25
EP1418043B1 (en) 2007-10-10
EP1418043A2 (en) 2004-05-12
CN100522579C (zh) 2009-08-05
KR20040041052A (ko) 2004-05-13
DE60316761T2 (de) 2008-07-24
BR0304789B1 (pt) 2013-12-17
BR0304789A (pt) 2004-08-31
CN1498748A (zh) 2004-05-26
US20040089400A1 (en) 2004-05-13
DE60316761D1 (de) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004161000A (ja) 環状のエラストマのタイヤ構成部材を形成する方法
EP1629964B1 (en) Method for manufacturing a pneumatic tire and a pneumatic tire obtained thereby
US20060048884A1 (en) Tire building method and stitcher device
AU718004B2 (en) Vulcanized innerliner and method of utilizing the same for pneumatic tyres
JPH11254906A (ja) 車両の車輪用タイヤ
JP4294803B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法及び自動車の車輪用タイヤのカーカス構造体
JP6258627B2 (ja) スリーブレスタイヤ成形用ドラム
EP1859924B1 (en) Method for producing pneumatic tire
US20070031529A1 (en) Apparatus for forming elastomeric tire component and a tire
JP2004358955A (ja) 融通性に富んだ製造システムでタイヤを製造する方法
JPH03148302A (ja) 空気入りタイヤ
US6740280B1 (en) Tire construction method for improving tire uniformity
US7780809B2 (en) Method for forming elastomeric tire component and a tire
JP4114710B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH07214694A (ja) タイヤビード組立体の形成方法
CN109421300B (zh) 成型轮胎的方法
JP4769727B2 (ja) タイヤ製造装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造する方法
JP5090799B2 (ja) 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤの製造装置
KR101146236B1 (ko) 차량용 공기 타이어, 차량용 공기 타이어 제조 방법 및 제조 기기
CN109421301B (zh) 轮胎成型鼓
US7189298B1 (en) Hot forming system to produce pre-cured innerliners
JP2007022045A (ja) タイヤ製造用シェーピングブラダー及びタイヤ製造方法
KR100477429B1 (ko) 그린 타이어 성형 드럼
JP7461825B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP2001269945A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100915