JP2004125069A - 二構成部材間の締結装置およびその締結方法 - Google Patents

二構成部材間の締結装置およびその締結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004125069A
JP2004125069A JP2002290613A JP2002290613A JP2004125069A JP 2004125069 A JP2004125069 A JP 2004125069A JP 2002290613 A JP2002290613 A JP 2002290613A JP 2002290613 A JP2002290613 A JP 2002290613A JP 2004125069 A JP2004125069 A JP 2004125069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
component
components
sectional
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002290613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790733B2 (ja
Inventor
Hitoshi Maejima
前島 等
Tadashi Maejima
前島 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002290613A priority Critical patent/JP3790733B2/ja
Priority to DE102004002373A priority patent/DE102004002373B4/de
Priority to DE102004064133A priority patent/DE102004064133B4/de
Priority to US10/758,161 priority patent/US7802692B2/en
Publication of JP2004125069A publication Critical patent/JP2004125069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790733B2 publication Critical patent/JP3790733B2/ja
Priority to US12/872,302 priority patent/US20100329777A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0471Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with means for positioning the cap on the container, or for limiting the movement of the cap, or for preventing accidental loosening of the cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/0202Removable lids or covers without integral tamper element
    • B65D43/0225Removable lids or covers without integral tamper element secured by rotation
    • B65D43/0231Removable lids or covers without integral tamper element secured by rotation only on the outside, or a part turned to the outside, of the mouth of the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】特殊機構を備えることなく二構成部材間の締結を一操作によって成すことができる締結装置および締結方法を提供する。
【解決手段】所定のリード角を有する少なくとも2個の断面隆起状部を備えた一方の構成部材、および該一方の構成部材に対して所定の位置関係を保持するとともに、前記一方の構成部材の断面隆起状部に対して係合する少なくとも2個の断面隆起状部有しかつ該断面隆起状部のうち前記一方の構成部材の断面隆起状部のリード角とは異なったリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた他方の構成部材、を含み、前記両構成部材を互いに対向して接近するように移動させることができ、前記断面隆起状部が互いに対向してある距離だけ移動後に係合し、さらに前記リード角の異なった断面隆起状部の摩擦係合によって前記両構成部材が一体に固定されるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出成形製品等におけるに構成部材間の締結装置および締結方法に係り、詳細には、構成部材に設けた螺子のような断面隆起状部を互いに摩擦係合させて締結させる締結装置および締結方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より各種容器においては、容器に蓋を締結するような2つの構成部材を固定する技術分野では、締結方法として螺子を用いるのが一般的である。しかしながら、最近では、より安定した締結を行いかつ多機能を有したものが要求されている。
【0003】
一般に、螺子式の締結方法では、使用目的によって異なるが、締結を行う螺子のリード角は、一定したものを使用する方法が主となっている。この方法を容器の蓋等に採用する場合、蓋の内部天井面と容器の口部平面とを強固に接触させるために一定したリード角を有する螺子によって締結している。また、このような容器、蓋等の製造においては、例えば、射出成形の金型のコアから製品を離型させる場合、コアを回転させて製品をエジェクトするため、型抜きを容易にする為に一定したリード角を有する螺子が用いられている。
【0004】
また、リード角の異なった2種類の螺子を使用した二部材の締結を行うものとしては、特開2002−34650号公報に記載されているような締結方法があるが、それぞれの種類のリード角によって各部材の移動速度を異ならせるようにしたものである。
【0005】
また、ボルトとナットとの締付け具として、実開平5−1010号公報に記載されているように、1個のボルトにリード角の異なる左ねじ溝と右ねじ溝を形成するとともに、ボルトのそれぞれのリード角のねじ溝に螺合するねじ山を有する別々のナットを設けたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の締結装置は、固定手段として螺子を用いる場合は、螺子のリード角は全て一定しているのが一般的である。そのために、締結力を材料の如何に係わらず雄螺子と雌螺子の弾性変形と摩擦力で得ているので、強い締結力を得るために大きな回転モーメントを必要としている。従って、容器などの蓋の締め付け回転力の強弱によって締結力が左右され、蓋が緩みやすくなる問題がある。
【0007】
特に、蓋の締め付け回転力は、蓋の内部天井面と容器の口部平面とが接触した後に与えた回転力が締結力に寄与する為、蓋内部天井面と容器口部平面間の摩擦力が蓋回転力の大きな損失となることが、締結力のばらつきをより大きくしている。
【0008】
また、1種類リード角を有する螺子による固定では、ボルトとナットや容器と蓋の関係のように、必ず端部でのストッパが必要となり、任意の場所で締結を得ることが出来なくて用途も限定されている。したがって、上記実開平5−1010号公報に記載されたようなボルトとナットの締付け具が考えられているが、非常に特殊な加工を必要とするものであり、その材料も強度を要求されるものであることから加工の困難性も伴うものである。
【0009】
また、異なったリード角を有する螺子による締結装置としては、上記の特開2002−34650号公報に記載のような螺子による締結装置があるが、リード角の異なった2種類の螺子を平行に配置したものであり、移動の際の速度の違いによって取扱の便利さを向上させたものであり、締結そのものを目的としたものではなかった。
【0010】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、特殊機構を備えることなく二構成部材間の締結を一操作によって成すことができる締結装置および締結方法を提供することを目的とする。
【0011】
本発明は、また、2つのものを固定する手段の内、螺子を用いる場合において、螺子のリード角を少なくとも2種類の角度を用いた螺子にすることで、雄螺子と雌螺子の弾性変形と摩擦力のみで締結力を得るようにして締結力の安定化を計ると共に任意の場所での締結を可能とする二構成部材間の締結装置および締結方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による二構成部材間の締結装置は、所定のリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた一方の構成部材、およびこの一方の構成部材に対して所定の位置関係を保持するとともに、一方の構成部材の断面隆起状部に対向して係合しかつ一方の構成部材の断面隆起状部のリード角とは異なったリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた他方の構成部材、を含み、両構成部材を互いに対向して接近するように移動させることができ、断面隆起状部が互いに対向してある距離だけ移動後に係合し、さらに摩擦係合して両構成部材が一体に固定されるように構成されていることを特徴とする。
【0013】
この締結装置においては、両構成部材が弾性材からなり、断面隆起状部の互いの係合後、ある距離だけ互いに弾性変形して係合し、その係合関係を摩擦係合により維持するようにしたことを特徴とする。
【0014】
また、この締結装置における構成部材は、開放端部を有する円筒状容器および開放端部の蓋であって、断面隆状部が開放端部の外側周囲璧に形成された雄螺子のねじ山、および蓋の内側周囲璧に形成された雌螺子のねじ山であることを特徴とする。
【0015】
この締結装置の両構成部材は、それぞれにねじ山が偶数個設けられ、リード角の異なった断面隆起状部が構成部材の一方において一つ置きに設けられていることを特徴とする。
【0016】
上記締結装置における円筒状容器の開放端部に形成されたねじ山に対して、蓋の内側璧のねじ山が係合して締結されたとき、開放端部の口部に対して蓋の内側天井面が接触して締結されることを特徴とする。
【0017】
さらに、本発明による二構成部材間の締結方法は、所定のリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた一方の構成部材に対して、所定の位置関係を保持しながら、一方の構成部材の断面隆起状部に対向して係合しかつ一方の構成部材のリード角とは異なったリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた弾性部材からなる他方の構成部材を締結する方法であって、構成部材を断面隆起状部の互いに対向してある距離だけ係合するまで移動させ、断面隆起部を互いの係合後に弾性変形させるように構成部材をさらに移動させ、弾性変形により断面隆起部を互いに対向してある距離だけ摩擦係合させ、そして、両構成部材を互いに締結することを特徴とする。
【0018】
【作用】
上記構成の二構成部材間の締結装置においては、一方の構成部材が所定のリード角を有する少なくとも2個の断面隆起状部を備え、他方の構成部材が一方の構成部材に対して所定の位置関係を保持されていて、一方の構成部材の断面隆起状部に対向して係合しかつ一方の構成部材の断面隆起状部のリード角とは異なったリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えているので、両構成部材が互いに移動されると、断面隆起状部が互いに対向してある距離だけ移動後に係合し、係合したままさらに移動することにより、断面隆起状部がさらに強く摩擦係合してその状態を保持し、両構成部材を一体に固定することができる。その際、係合箇所を最適箇所に任意に設定すれば、用途に応じた両構成部材の締結状態を得ることができる。
【0019】
さらに、この締結装置においては、両構成部材が弾性材からなるので、断面隆起状部の互いの係合後、両構成部材の互いの移動により係合したまま、ある距離だけ互いに弾性変形による係合状態を維持し、その係合関係は摩擦係合により維持され、より強固な両構成部材の締結状態をなすことができる。
【0020】
また、この締結装置における構成部材は、瓶等の円筒状容器における開放端部およびこの開放端部を閉じるための蓋であって、断面隆状部が開放端部の外側周囲璧に形成された雄螺子のねじ山、および蓋の内側周囲璧に形成された雌螺子のねじ山であるので、蓋を容器の開放端部にねじ込むことにより装着することができるが、その際、容器の開放端部のねじ山と蓋の内側璧のねじ山とはリード角が異なるので、ねじ山同士が互いの移動後に係合して、さらにねじ込み作業を続けることにより弾性変形による摩擦係合を行うことになり、両者は固定状態になって、蓋が容器の開放端部に締結されることができる。
【0021】
この締結装置の容器と蓋の両構成部材には、それぞれにねじ山が偶数個設けられリード角の異なったねじ山が一つ置きに設けられているので、ねじ山の係合箇所が複数箇所にあることになり、係合摩擦を生じる箇所が複数箇所になり、蓋の容器開放端部へのねじ込みによる締結をより強固になすことができる。
【0022】
上記の締結装置における円筒状容器の開放端部に形成されたねじ山に対して、蓋の内側璧のねじ山が係合したとき、さらに蓋のねじ込み作動によりねじ山同士がさらに弾性変形して摩擦係合し締結され、その際、開放端部の口部に対して蓋の内側天井面が接触するようになっているので、蓋を容器に対して堅固な密封状態で保持することができる。
【0023】
さらに、本発明による二構成部材間の締結方法は、所定のリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた一方の構成部材に対して、所定の位置関係を保持しながら、一方の構成部材の断面隆起状部に対向して係合しかつ一方の構成部材のリード角とは異なったリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた弾性部材からなる他方の構成部材を締結するために、両構成部材の断面隆起状部が互いに対向してある距離だけ係合するまで両構成部材が移動され、さらに断面隆起状部を互い係合させた状態で弾性変形させるように構成部材を移動させ、弾性変形により断面隆起状部を互いに対向してある距離だけの摩擦係合され、両断面隆起状部の弾性変形した摩擦係合状態で両構成部材の堅固な締結をさせることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係わる締結装置の一実施の形態を図を参照して説明する。本発明の実施の形態では、射出成形製品として提供されるような容器の開放端部とそこにねじ込み取り付けられる蓋とによって説明することにするが、リード角の異なる断面隆起状部を係合することによる締結装置であれば、これに限定されることはない。
【0025】
図1および図2は、用途を特定していないものにおける一方の構成部材10と他方の構成部材20に断面隆起状部12、14、16、18および22、24、26、28を設けた場合の締結装置を示している。これらの両構成部材10、20は、樹脂等の弾性材からなるものであり、図1(A)は両構成部材10、20が離脱した状態を示し、図1(B)は両構成部材10,20の断面隆起状部が互いに係合する状態まで移動された状態を示し、そして、図1(C)は断面隆起状部が締結状態にされるように両構成部材10、20を移動させた状態を示している。このように、両構成部材10、20は、互いに所定の距離を移動することができる位置に保持されるとともに、互いに離脱することができるものでもある。その際、両構成部材10、20の断面隆起状部12、14および22、24は、一方の構成部材10の18.5°のリード角を有する断面隆起状部14、18に係合する他方の構成部材20における断面隆起状部24、28のリード角が20°にされて、他の断面隆起状部12、16は、一方の構成部材20の断面隆起状部22、24、26、28と同じリード角20°を有するものとして形成されている。
【0026】
両構成部材10、20は、図1(A)の離脱状態から、図1(B)に示されるように断面隆起状部12、14、16、18と断面隆起状部22、24、26、28が互いにそれらのリード角方向に摺動して係合状態に位置され、所定の位置関係を有して保持され、さらに図1(C)に示されるように締結状態にすることができるように構成されているものである。そして、両構成部材10、20が互いに組合わされ装着されて、リード角の異なる断面隆起状部14、24同士が係合するまで、リード角の同じ断面隆起状部12、22および16、26同士が摺動して移動される。さらに、リード角の異なる両断面隆起状部14、24は、同じリード角の断面隆起状部12、22の摺動関係によって、両構成部材10、20が所定の位置関係を維持するように保持されているので、互いに弾性変形しながら曲がったり、一方が他方に陥入するようにして摩擦係合し、図2の断面図に示すように、その位置に両構成部材10、20を締結状態にして固定することができる。
【0027】
この締結状態では、一方の構成部材10の断面隆起状部12、16に沿って他方の構成部材20の断面隆起状部22、26が摺動して、両構成部材10、20を互いに移動させると、リード角の異なる断面隆起状部14、18、と24、28とが係合して摺動すると、他方の構成部材20の断面隆起状部24、28が一方の構成部材10のリード角の小さい断面隆起状部14、18に対して互いに弾性変形しながら進入して、互いに強く押し付けられて摩擦係合による締結状態をなさせしめることができる。断面隆起状部14、18、と24、28との弾性変形による係合状態は、図1(C)の線II−IIに沿った断面図である図2に示すように、また、図1(C)では変形を示すために太線で示す変形部14’、24’および18’、28’が示され、締結状態を達成することができる。
【0028】
上記のような本発明の一実施の形態によるニ構成部材間の締結装置は、その実際の例として、図3から図9に示すような射出成形製品における螺子式の容器類の蓋1と、この蓋1を使用して閉じられる射出成形製品の容器は、蓋本体2の内側部分に、図4の展開図に示されるように、従来の容器蓋1と同様に、1種類の20°のリード角を有する螺子3a、3bが形成されている。この螺子3a、3bによって容器本体5に対して蓋1が締結される。
【0029】
図4は、図3に示される容器の蓋1の螺子部3を展開して示した展開図である。1種類のリード角を有する螺子3a、3bを有したものである。この螺子部3は、蓋本体2に、20度のリード角を持つ雌螺子3a,3bが配置されている。この雌螺子3a、3bは、通常は円周に4〜8個配置されて設けられている。
【0030】
図6は、本発明のリード角の異なる2種類の雄螺子41、42を有する螺子部4の展開図を示す。この螺子部4は、図7の容器本体5の口部の平面図、図8の容器本体5の軸線方向の断面図、および雄螺子41のリード方向に直角に取られた断面図に示されるように、容器蓋本体5に、20度のリード角を有する雄螺子41と僅かに異なる18.5度のリード角を有する雄螺子42が配置されている。これらの雄螺子41、42は、通常は円周に4〜8個配置される。リード角の異なる雄螺子42は、多数の雄螺子42が設けられた場合には、一般的には交互に配置するのが良い。したがって、用途により4〜8個以上の偶数個の螺子が設けられてもよい。
【0031】
また、このような2種類のリード角の角度差は、1〜2度程度で良いが、用途によってこの範囲外を採用しても良い。図3乃至図9には示していないが、容器等の雄螺子側も蓋等の雌螺子側とも、雄螺子側のリード角の異なった螺子以外は、それらのリード角、螺子条数とも同じものが設けられている。
【0032】
上記のような容器と蓋との関係を、断面円形状の蓋と容器の口部との実施例において図10乃至図14を参照して説明する。その際、図3乃至図9に示される部分と同等の部分には、同じ参照番号が付されている。
【0033】
図10に示すように、樹脂等の弾性材からなる円筒状の容器本体5の口部において、その外周璧に複数の雄螺子41、42からなる螺子部4が形成され、それらの螺子は、互いに対してリード角の差が1〜2°小さくされた雄螺子41が一つ置きに設けられている。この容器本体5の口部に対して、被されるように王冠状の蓋1がその内周璧に容器本体5側の雄螺子42と螺子条数、リード角を同じくして複数の雌螺子3a、3bが形成されている。
【0034】
図10に示すように容器本体5から蓋1が離脱状態から、図11に示すように、容器本体5のリード角の小さい雄螺子41に対して、蓋1の雌螺子3aが係合するまでねじ込まれる。その際、容器本体5の雄螺子42に対して、蓋1の雌螺子3aが互いの螺子面に沿って摺動し、蓋1と容器本体5との位置関係を保持しながら、この係合状態を維持することができる。この係合状態の直前の状態は、図11における線XIII−XIIIに沿った断面図である図13に示され、雄螺子41と42の斜面部に雌螺子3aがまだ係合されない状態にあるが、雌螺子3aの進入側では既に雄螺子42の斜面部で摺動関係にあり、雄螺子41の斜面部の端部は係合直前の位置にある。
【0035】
蓋1がさらにねじ込まれると、図12に示されるように、蓋1の雌螺子3aが容器本体5のリード角の小さい雄螺子41の斜面部の端部に係合したあと、曲がったり圧入変形のような互いに弾性変形しながら図12において斜線で示すように、係合変形しながら回転によるねじ込み移動が容器本体5の口部に圧着されるまで続けられ、蓋1と容器本体5に対する密封状態を生じるような摩擦係合が得られる。その際の係合状態は、図12の線XIV−XIVに沿った断面図である図14に示されるように、蓋1の雌螺子3aの一方の斜面部が容器本体5の雄螺子41の斜面部に圧入して状態が得られる。そして、雌螺子3aの他方の斜面部は、図14にも示されるように、隣りの雄螺子42の斜面部にリード角が同じであるために、面接触状態で係合している。このような螺子同士の圧入状態では、強力な圧着状態が得られ、蓋1と容器本体5との締結を行うことができる。その際に、蓋1の天井内壁が容器本体5の口部に対してねじ込みによる圧着を行うこともできるので、密封の必要な場合には強力な密封性を与えることができる。
【0036】
このような蓋1、容器5等は、射出成形によって得ることができるが、そのための射出成形金型では、蓋1の螺子部3はコアサイドとなるため、コア表面に螺子状の凹み溝をNC加工機等で用意に加工できる。容器5のための成形金型は、ブロー成形等の金型である為、割り型が使用されるために、製品を同様に容易に加工することができる。また、成形後のエジェクトも、型を割る為に製品の取出しを容易に行うことができ、従って、容易に離型することができる。
【0037】
このように、容器と蓋の螺子を係合し回転させるとリード角の異なる螺子を有するために、僅かな回転で締結が開始される。締結原理は、楔状の締結であるため、蓋の回転力は全て締結力となり、安定した締結が可能となる。
【0038】
また、締結は、雄螺子と雌螺子同士の弾性変形と摩擦力でなされるため、雄螺子を棒状にして、その任意の場所に、例えばリング状にした雌螺子側を締結することもできる。
【0039】
上記実施例では、容器類の蓋を例にして説明したが、上記のような締結を必要とする場合には、各種家庭電化製品、OA機器、カメラ、自動車等精密工業用製品に対しても適用可能であり、一般家庭用製品に限定されるものではない。
【0040】
また、断面隆起状部、即ち、螺子のリード角は、2種類のリード角を有する場合で説明したが、任意の数の種類のリード角を有する断面隆起状部を備えたものを適用することは可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係わる多種のリード角を有する断面隆起状部である螺子による締結装置は、小さな回転力で締結が可能であり、かつ締結力を安定的に得ることができるなど、締結装置の品質を向上させることができるという優れた効果がある。
【0042】
また、一方の構成部材に対して、他方の構成部材を任意の場所に締結することができるので、多用途に対応させることが可能となり、簡便な方法の締結により適用範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による二構成部材の締結装置を示し、(A)は離脱状態を示す平面図、(B)は両構成部材の途中の係合状態を示す平面図、および図(C)は両構成部材が締結状態にある平面図。
【図2】図1(C)の線II−IIに沿った側面図。
【図3】本発明の他の実施の形態による射出成形製品である螺子式の容器類の蓋の断面図。
【図4】図3の射出成形製品の螺子部の展開説明図。
【図5】図4の螺子部の断面図。
【図6】本発明の他の実施の形態による射出成形製品の容器口部の正面展開図。
【図7】図6の容器口部の部分平面図。
【図8】図6の容器口部の中心軸線に沿った部分断面図。
【図9】図6の容器口部における雄螺子の長手方向に直角の断面図。
【図10】本発明のさらに他の実施の形態による射出成形品の容器口部とその蓋の斜視図。
【図11】図10の容器口部に装着されようとする蓋を示す斜視図。
【図12】図10の容器口部に蓋が装着されて締結された状態を示す斜視図。
【図13】図10の容器口部に蓋が装着されようとする段階の線XIII−XIIIに沿った断面図。
【図14】同容器口部の蓋が締結された状態の線XIV−XIVに沿った断面図。
【符号の説明】
1 射出成形の蓋製品
2 蓋本体
3 螺子部
4 螺子部
5 容器本体
6789
10 一方の構成部材
12、16 断面隆起状部
14、18 リード角の異なった断面隆起状部
20 他方の構成部材
22、24、26、28 断面隆起状部
41、42 雄螺子
14’、24’ 変形部
18’、28’ 変形部
3a、3b 雌螺子

Claims (6)

  1. 所定のリード角を有する少なくとも2個の断面隆起状部を備えた一方の構成部材、および該一方の構成部材に対して所定の位置関係を保持するとともに、前記一方の構成部材の断面隆起状部に対して係合する少なくとも2個の断面隆起状部を有しかつ該断面隆起状部のうち前記一方の構成部材の断面隆起状部のリード角とは異なったリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた他方の構成部材、を含み、前記両構成部材を互いに対向して接近するように移動させることができ、前記断面隆起状部が互いに対向してある距離だけ移動後に係合し、さらに前記リード角の異なった断面隆起状部の摩擦係合によって前記両構成部材が一体に固定されるように構成されていることを特徴とする二構成部材間の締結装置。
  2. 前記両構成部材が弾性材からなり、前記断面隆起状部が前記一方の構成部材の断面隆起状部に係合後、前記断面隆起状部がある距離の移動により互いに弾性変形し、その係合関係を摩擦係合により維持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載された二構成部材間の締結装置。
  3. 前記構成部材が開放端部を有する円筒状容器および前記開放端部の蓋であって、前記断面隆起状部が前記開放端部の外側周囲璧に形成された雄螺子のねじ山、および前記蓋の内側周囲璧に形成された雌螺子のねじ山であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載された二構成部材間の締結装置。
  4. 前記両構成部材のそれぞれにねじ山が偶数個設けられ、前記リード角の異なった断面隆起状部が前記構成部材の一方において一つ置きに設けられていることを特徴とする請求項3に記載された二構成部材間の締結装置。
  5. 前記円筒状容器の開放端部に形成されたねじ山に対して、前記蓋の内側璧のねじ山が係合して締結されたとき、前記開放端部の口部に対して前記蓋の内側天井面が接触して締結されることを特徴とする請求項3または請求項4のいずれか1項に記載された二構成部材間の締結装置。
  6. 所定のリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた一方の構成部材に対して、所定の位置関係を保持しながら、前記一方の構成部材の断面隆起状部に対向して係合しかつ前記一方の構成部材のリード角とは異なったリード角を有する少なくとも1個の断面隆起状部を備えた弾性部材からなる他方の構成部材を締結する方法であって、前記構成部材を前記断面隆起状部の互いに対してある距離だけ係合するまで移動させ、前記断面隆起部を互いの係合後に弾性変形させるように前記構成部材をさらに移動させ、前記弾性変形により前記断面隆起部を互いに摩擦係合をさせ、そして、前記両構成部材を互いに締結することを特徴とする二構成部材間の締結方法。
JP2002290613A 2002-10-03 2002-10-03 二構成部材間の締結装置およびその締結方法 Expired - Fee Related JP3790733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290613A JP3790733B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 二構成部材間の締結装置およびその締結方法
DE102004002373A DE102004002373B4 (de) 2002-10-03 2004-01-15 Befestigung eines Deckels an einem Behälter
DE102004064133A DE102004064133B4 (de) 2002-10-03 2004-01-15 Vorrichtung und Verfahren für die Befestigung von zwei Komponenten
US10/758,161 US7802692B2 (en) 2002-10-03 2004-01-15 Device for and method of fastening two component members
US12/872,302 US20100329777A1 (en) 2002-10-03 2010-08-31 Device for and method of fastening two component members

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290613A JP3790733B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 二構成部材間の締結装置およびその締結方法
DE102004002373A DE102004002373B4 (de) 2002-10-03 2004-01-15 Befestigung eines Deckels an einem Behälter
US10/758,161 US7802692B2 (en) 2002-10-03 2004-01-15 Device for and method of fastening two component members

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331567A Division JP4262239B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 二構成部材間の締結装置およびその締結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125069A true JP2004125069A (ja) 2004-04-22
JP3790733B2 JP3790733B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=34915863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290613A Expired - Fee Related JP3790733B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 二構成部材間の締結装置およびその締結方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7802692B2 (ja)
JP (1) JP3790733B2 (ja)
DE (2) DE102004002373B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164057A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 3R Produce:Kk ねじ結合機構
WO2010035408A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社3Rプロデュース 2部材間の締結構造および着脱方法
WO2010125604A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 株式会社3Rプロデュース 締結構造
JP2011189970A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 3R Produce:Kk 締結構造および容器
JP2017001735A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社セイユー 容器および蓋の係止構造
KR20190128180A (ko) * 2017-03-27 2019-11-15 가부시키가이샤 네지로 나사체의 상대 회전 억제 구조, 상대 이동 억제 구조, 상대 이동 억제체

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921910B1 (fr) * 2007-10-05 2009-12-18 Saint Gobain Emballage Produit creux a cran pour bouchage sous vide
US8503989B2 (en) * 2007-10-22 2013-08-06 Cisco Technology, Inc. Dynamic contact list
JP2009132411A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 3R Produce:Kk 締結構造
DE202011100181U1 (de) * 2011-05-03 2012-08-06 Geka Gmbh Applikatorschnellverschluss
US8573425B1 (en) * 2012-05-21 2013-11-05 Young Keun Park Detachable coupling apparatus for midsection of separable bottle
WO2018180737A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社NejiLaw ねじ体の相対回転抑制構造、相対移動抑制構造、相対移動抑制体
US11015745B2 (en) * 2018-04-10 2021-05-25 Delavan Inc. Tube joints, brazed tube joint assemblies, and methods of making tube joints
WO2021041123A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Runway Blue, Llc Anti-cross-threading thread configuration
US11014714B1 (en) * 2020-02-10 2021-05-25 Master Mechanologies, LLC Press and turn fastener

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1849522A (en) * 1928-08-31 1932-03-15 Anchor Cap & Closure Corp Glass container
DE1089292B (de) 1957-05-06 1960-09-15 Vaessen Schoemaker Holding Bv Schraubverschluss
DE1993453U (de) 1968-04-20 1968-09-05 Gen Foods Gmbh Vorrichtung zum verschliessen von gefaessen u. dgl.
JPS5520571Y2 (ja) 1973-04-11 1980-05-17
JPS5325849A (en) 1976-08-24 1978-03-10 Toshiba Corp Distance relay device
US4387822A (en) * 1979-10-15 1983-06-14 Becton, Dickinson And Company Container and closure assembly having intermediate positioning means
US4346920A (en) * 1980-04-28 1982-08-31 Smith International, Inc. Threaded connection using variable lead threads
GB2086516B (en) * 1980-11-03 1984-10-03 Rm Automation Ltd Screw-threaded fasteners
CH649356A5 (de) 1980-11-28 1985-05-15 Elektrowatt Ag Stellantrieb.
EP0189658A1 (en) * 1984-12-18 1986-08-06 Metal Closures Mouldings Limited Screw caps for containers
JPS62182241A (ja) 1986-02-06 1987-08-10 Hitachi Metals Ltd 締付け、整形用部材およびその製造方法
US4784658A (en) * 1987-01-30 1988-11-15 Abbott Laboratories Container construction with helical threaded extractor
JPH0449086Y2 (ja) 1987-07-22 1992-11-18
JP2875036B2 (ja) 1991-02-21 1999-03-24 アルベマール・コーポレーシヨン シアノアルケニル化方法
US5160327A (en) * 1991-05-31 1992-11-03 Vance Products Incorporated Rotational pressure drive for a medical syringe
JPH088333Y2 (ja) * 1991-06-21 1996-03-06 新東工業株式会社 ボルトナット締付け具
IT1255744B (it) 1992-04-01 1995-11-15 Enichem Polimeri Composizione polimerica termoplastica a base di un poli(fenilenetere) e un copolimero vinil aromatico antiurto
FR2701010B1 (fr) * 1993-02-04 1995-03-24 Valois Dispositif de bouchage à dévissage irréversible.
JP2645988B2 (ja) 1995-03-27 1997-08-25 ナショナルクラウン株式会社 炭酸飲料用壜の閉栓構造及び閉栓方法
US5690241A (en) * 1996-09-18 1997-11-25 Rexam Closures, Inc. Thread on-non-removable cap for a threaded neck container
JP2000179700A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Nok Corp 密封装置
JP2001101710A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nippon Zeon Co Ltd 積層ディスク
JP2002034650A (ja) 2000-07-31 2002-02-05 Suzuno Kasei Kk 棒状化粧材容器
US6695160B1 (en) * 2001-08-30 2004-02-24 Rexam Medical Packaging Inc. Top load seal protection feature
US6913157B2 (en) * 2002-02-26 2005-07-05 Delta Plastics, Inc. Closure and container and combination thereof with anti-backoff member
GB0221585D0 (en) * 2002-09-17 2002-10-23 Weatherford Lamb Tubing connection arrangement
US7097790B2 (en) * 2003-09-24 2006-08-29 Berry Plastics Corporation Method of producing a container closure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164057A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 3R Produce:Kk ねじ結合機構
WO2010035408A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社3Rプロデュース 2部材間の締結構造および着脱方法
WO2010125604A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 株式会社3Rプロデュース 締結構造
JP2011189970A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 3R Produce:Kk 締結構造および容器
JP2017001735A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社セイユー 容器および蓋の係止構造
KR20190128180A (ko) * 2017-03-27 2019-11-15 가부시키가이샤 네지로 나사체의 상대 회전 억제 구조, 상대 이동 억제 구조, 상대 이동 억제체
KR102644894B1 (ko) * 2017-03-27 2024-03-08 가부시키가이샤 네지로 나사체의 상대 회전 억제 구조, 상대 이동 억제 구조, 상대 이동 억제체

Also Published As

Publication number Publication date
US20100329777A1 (en) 2010-12-30
DE102004002373A1 (de) 2005-08-18
US7802692B2 (en) 2010-09-28
DE102004002373B4 (de) 2009-02-26
DE102004064133B4 (de) 2009-11-26
JP3790733B2 (ja) 2006-06-28
US20050155970A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004125069A (ja) 二構成部材間の締結装置およびその締結方法
US3816882A (en) Clamping units for use in packaging
US4723677A (en) Container cap with connector tabs
JP2850053B2 (ja) 2部材からなるファスナ
JPH0249980B2 (ja)
US11757274B2 (en) Method for producing a pre-assembled integrally produced cable gland
JP6014344B2 (ja) 樹脂容器
JP6201048B2 (ja) キャップ付き容器
JP4512666B1 (ja) 緩み止めねじ
JP4262239B2 (ja) 二構成部材間の締結装置およびその締結方法
JP2007139079A (ja) ねじ具の緩み止め締結具及びその製造方法並びに製造装置
US4578528A (en) Electrical outlet box and method of manufacturing same
JP4674243B2 (ja) 二構成部材間の締結装置およびその締結方法
EP3160860B1 (en) Container and manufacture of the container
US4557394A (en) Lock arrangement for closures
JPH04244614A (ja) 六角形の凹部のためのカバーキャップ
JP2009184711A (ja) 接続器具
JPH0322137Y2 (ja)
JP2003028366A (ja) ホースクランプ
JP2013112420A (ja) 容器
PL175182B1 (pl) Zamknięcie ochronne, zwłaszcza do butelek
JPH0454112Y2 (ja)
US20180283444A1 (en) Seal member of ball joint
JPH08164961A (ja) 容 器
JP2001355621A (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees