JP2004104121A - ダミーパターンを有する不揮発性記憶素子 - Google Patents

ダミーパターンを有する不揮発性記憶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104121A
JP2004104121A JP2003300365A JP2003300365A JP2004104121A JP 2004104121 A JP2004104121 A JP 2004104121A JP 2003300365 A JP2003300365 A JP 2003300365A JP 2003300365 A JP2003300365 A JP 2003300365A JP 2004104121 A JP2004104121 A JP 2004104121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
line
region
cell
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003300365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889916B2 (ja
Inventor
Yong-Hee Kim
金 龍希
Chul-Soon Kwon
權 ▲チョル▼純
Jin-Woo Kim
金 鎭宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004104121A publication Critical patent/JP2004104121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889916B2 publication Critical patent/JP4889916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells

Abstract

【課題】 ダミーパターンを有する不揮発性記憶素子を提供する。
【解決手段】 本発明の不揮発性記憶素子はセル領域及び周辺回路領域を有する半導体基板を備える。セル領域内に複数の活性領域が並んで配置され、活性領域の上部を複数のセルラインパターンが並んで横切る。セルラインパターン及び活性領域の間に一対のトンネル絶縁膜及びフローティングゲート電極が介在され、セルライン両側壁に一対の制御ゲートラインが配置される。セル領域及び周辺回路領域の間にダミー領域が介在され、ダミー領域にセルラインパターンと平行な部分を有する少なくとも一つのダミーラインパターンが配置される。この際、各セルラインパターンは曲面側壁及び平面側壁を有し、曲面側壁が向き合うように配置され、互いに離隔された一対のスペーサライン及び一対のスペーサラインの間に介在され、一対のスペーサラインの間の活性領域と電気的に接続するソースラインから構成される。
【選択図】 図7

Description

 本発明は不揮発性記憶素子に関するものであり、より詳しくはダミーパターンを有する不揮発性記憶素子に関するものである。
 半導体記憶素子は揮発性記憶素子と不揮発性記憶素子とに大別することができる。揮発性記憶素子とは電源供給が中断されると、記憶セルに貯蔵されたデータを全て喪失する記憶素子で、例えばDRAM素子及びSRAM素子がここに属する。これとは違って、不揮発性記憶素子は電源供給が中断されても、記憶セルに貯蔵されたデータをそのまま維持する記憶素子で、例えばマスクROM(Mask Read Only Memory)、EPROM(Erasable and Programmable ROM)及びEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等がここに属する。
 前述したEEPROMは積層ゲート構造のフラッシュ記憶素子及びスプリットゲート構造のフラッシュ記憶素子に区分することができる。積層ゲート構造は電荷を貯蔵するフローティングゲート及び動作を制御する制御ゲートが順次に積層された構造を言う。これとは違って、スプリットゲート構造はフローティングゲートの一側に制御ゲートが隣接して配置される。
 図1乃至図4は一般的なスプリットゲート構造のフラッシュ記憶素子を形成する方法を説明するための断面図である。図面において、参照符号“a”及び“b”は各々セル領域及び周辺回路領域を示す。
 図1を参照すると、半導体基板1の全面上にトンネル絶縁膜2、フローティングゲート導電膜3及びモールド膜4を順次に形成する。トンネル絶縁膜2は熱酸化膜に形成し、フローティングゲート導電膜3はドーピングされたポリシリコン膜に形成し、モールド膜4はシリコン窒化膜に形成する。モールド膜4をパターニングしてセル領域aに位置するフローティングゲート導電膜3の所定領域を露出させる溝5を形成する。溝5に露出されたフローティングゲート導電膜3を所定の厚さでリセスを形成する。溝5の両内部側壁に予備スペーサ6を形成する。予備スペーサ6はシリコン酸化膜に形成する。予備スペーサ6及びモールド膜4をエッチングマスクとして使用してフローティングゲート導電膜3及びトンネル絶縁膜2を順次にエッチングして半導体基板1の所定領域を露出させる。露出された半導体基板1にイオン注入を実施してソース領域7を形成する。ソース領域7を有する半導体基板1の全面にライナー酸化膜(図示せず)を形成し、ライナー酸化膜をハードマスク膜4が露出される時までエッチバック(etch back)して予備スペーサ6上にライナースペーサ8を形成する。予備スペーサ6及びライナースペーサ8はスペーサ9を構成する。スペーサ9を有する半導体基板1の全面に溝5を充填するソース導電膜10を形成する。ソース導電膜10はドーピングされたポリシリコン膜に形成する。
 図2を参照すると、ソース導電膜10をモールド膜4が露出される時まで平坦化して溝5内にソースライン10aを形成する。露出されたモールド膜4及びモールド膜4の下部のフローティングゲート導電膜3及びトンネル絶縁膜2を連続的にエッチングして半導体基板1を露出させる。これにより、スペーサ9内にフローティングゲート電極3aが形成される。この際、周辺回路領域b内では半導体基板1が露出される。
 フローティングゲート電極3aを有する半導体基板1の全面上に制御ゲート絶縁膜21、制御ゲート導電膜22及び酸化防止膜23を順次に形成する。制御ゲート絶縁膜21はシリコン酸化膜に形成し、制御ゲート導電膜22はドーピングされたポリシリコン膜に形成し、酸化防止膜23はシリコン窒化膜に形成する。
 図3及び図4を参照すると、酸化防止膜23、制御ゲート導電膜22及び制御ゲート絶縁膜21を化学的機械的研磨工程を進行してソースライン10aの上部面が露出される時まで平坦化する。これにより、セル領域a内の段差が低い部位に平坦化された酸化防止膜パターン23aが形成され、スペーサ9及びソースライン10a上の制御ゲート導電膜22がエッチングされる。結果的に、スペーサ9及び酸化防止膜パターン23aの間の制御ゲート導電膜22の一部分が露出される。
 この際、周辺回路領域bにはセル領域aの酸化防止膜パターン23aと同じ段差を有する酸化防止膜パターン23aが形成される。
 セル領域a内の露出された制御ゲート導電膜22の上部面及びソースライン10aの上部面にハードマスク膜25を形成する。ハードマスク膜25は熱酸化膜に形成する。
 ハードマスク膜25をマスクとして使用して酸化防止膜パターン23aをエッチングして酸化防止膜パターン23aの下部の制御ゲート導電膜22を露出させる。セル領域a内のハードマスク膜25をマスクとして使用して制御ゲート導電膜22を異方性エッチングして、セル領域a内に制御ゲートライン22aを形成する。この際、周辺回路領域b内の制御ゲート導電膜22はエッチングされないように感光膜に覆われていることができる。
 先の説明で、酸化防止膜パターン23aを形成し、制御ゲート導電膜22の一部分を露出させる化学的機械的研磨工程時、セル領域a及び周辺回路領域bの段差又はパターン稠密度によるディッシング(dishing)現象が発生することがある。参照符号kはディッシング現象によりエッチングされ得るエッチング面を示す。ディッシング現象により、セル領域a内の最外郭セルmの形態が劣化され得る。又、最外郭セルmから周辺回路領域bに延びた制御ゲート導電膜22bが露出され得る。これにより、露出された制御ゲート導電膜22b上にハードマスク膜25が形成されることができる。結果的に、ハードマスク膜25をマスクとして使用して制御ゲートライン22aを形成時、最外郭セルmの制御ゲートライン22aが形成されない現象が発生することがある。
 本発明の目的は化学的機械的研磨工程進行時、発生することができるディッシング現象によりセル領域内の最外郭セルが劣化される現象を最小化することができる不揮発性記憶素子を提供することである。
 前述した目的を達成するための不揮発性記憶素子を提供する。この不揮発性記憶素子はセル領域及び周辺回路領域を有する半導体基板を含む。セル領域内に複数の活性領域が並んで配置され、活性領域の上部を複数のセルラインパターンが並んで横切る。セルラインパターン及び活性領域の間に一対のトンネル絶縁膜及びフローティングゲート電極が介在され、セルライン両側壁に一対の制御ゲートラインが配置される。セル領域及び周辺回路領域の間にダミー領域が介在され、ダミー領域にセルラインパターンと平行な一部分を有する少なくとも一つのダミーラインパターンが配置される。この際、各セルラインパターンは曲面側壁及び平面側壁を有し、曲面側壁が向き合うように配置され、互いに離隔された一対のスペーサライン及び一対のスペーサラインの間に介在され、一対のスペーサラインの間の活性領域と接触するソースラインから構成される。
 具体的に、 ダミーラインパターンはセル領域を取り囲むループ状であることが望ましい。ダミーラインパターンは、曲面側壁及び平面側壁を有し、互いに離隔された一対のダミースペーサライン及び一対のダミースペーサラインの間に介在されたダミーソースラインから構成される。この際、一対のダミースペーサラインはそれの曲面側壁が向き合うように配置される
 ダミーラインパターンの下部の半導体基板に素子分離膜が配置されることが望ましく、素子分離膜及びダミースペーサラインの間にダミーフローティングゲート電極を介在させることができる。ダミースペーサラインの平面側壁にダミー制御ゲートラインが配置されることができる。
 ダミーラインパターン及びセル領域内の最外郭セルラインパターンは所定の間隔で離隔されることが望ましい。この際、所定の間隔はセルラインパターンの間の間隔と同一なことが望ましい。
 前述した本発明による不揮発性記憶素子はセル領域及び周辺回路領域の間にダミー領域が介在され、ダミー領域に少なくとも一つのダミーラインパターンが配置される。これにより、化学的機械的研磨工程のディッシング現象によりセル領域内の最外郭セルが劣化されることを最小化することができる。
 以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず他の形態に具体化することもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された内容が徹底であり、完全になることができるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されることもできるようにするため提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性を期するために誇張されたものである。又、層が他の層又は基板”上”にあると言及される場合にそれは他の層又は基板上に直接形成されることができるか、又はそれらの間に第3の層が介在されることもできる。明細書全体にかけて同一な参照番号は同一な構成要素を示す。
 図5は本発明の望ましい実施形態による不揮発性記憶素子を説明するための平面図であり、図6は図5のF部分を示す平面図であり、図7は図6のI−I’に沿って取られた不揮発性記憶素子を説明するための断面図である。
 図5、図6及び図7を参照すると、本発明の実施形態による不揮発性記憶素子はセル領域100及び周辺回路領域300を有する半導体基板101を備える。セル領域100及び周辺回路領域300の間にダミー領域200が介在される。
 セル領域100内の所定領域に複数の活性領域103が並んで配置される。活性領域103は素子分離膜102により限定される。活性領域103の上部を横切る複数のセルラインパターン120が並んで配置される。セルラインパターン120は活性領域103の上部を横切り、互いに離隔された一対のスペーサライン107及び一対のスペーサライン107の間に介在されたソースライン113から構成される。各スペーサライン107は平面側壁c及び曲面側壁dを有する。一対のスペーサライン107はそれらの曲面側壁dが向き合うように配置される。ソースライン113は一対のスペーサライン107の間の活性領域103と電気的に接続する。ソースラインが接続する活性領域103内にソース領域111が配置される。スペーサライン107及び活性領域103の間にトンネル絶縁膜104及びフローティングゲート電極105が順次に介在される。スペーサライン107、トンネル絶縁膜104及びフローティングゲート電極105とソースライン113との間にライナースペーサ109が配置されることが望ましい。ライナースペーサ109はソースライン113及びフローティングゲート電極105を電気的に絶縁させる。
 素子分離膜102はトレンチ素子分離膜より成ることができ、スペーサライン107はシリコン酸化膜より成ることができる。ソースライン113はドーピングされたポリシリコン膜より成ることが望ましい。この際、ドーピングされたポリシリコン膜内の不純物はソース領域111の不純物のようなタイプを成す。例えば、ソース領域111の不純物がn型である時、ソースライン113内の不純物もn型であることが望ましい。ライナースペーサ109は絶縁膜、例えばシリコン酸化膜より成ることができ、トンネル絶縁膜104は熱酸化膜より成ることができる。フローティングゲート電極105はドーピングされたポリシリコン膜より成ることができる。
 セルラインパターン120の両側壁に制御ゲートライン125aが配置される。言い換えれば、スペーサライン107の平面側壁cに制御ゲートライン125aが配置される。制御ゲートライン125aとスペーサライン107、トンネル絶縁膜104、フローティングゲート電極105及びスペーサライン107の一側の活性領域103の間に制御ゲート絶縁膜123aが介在される。制御ゲートライン125aはドーピングされたポリシリコン膜より成ることができ、制御ゲート絶縁膜123aはCVDシリコン酸化膜より成ることができる。制御ゲートライン125aの一側にゲートスペーサ127が配置されることができる。言い換えれば、制御ゲートライン125の一側にゲートスペーサ127が配置され、制御ゲートライン125の他側に制御ゲート絶縁膜123a及びスペーサライン107が順次に配置される。ゲートスペーサ127の一側の活性領域103にドレーン領域129が配置される。結果的に、トンネル絶縁膜104、フローティングゲート電極105、ソース領域111、ドレーン領域129、制御ゲート絶縁膜123a及び制御ゲートライン125aは不揮発性記憶素子の単位セルを構成する。
 ダミー領域200内に少なくとも一つのダミーラインパターン220が配置される。ダミーラインパターン220はセルラインパターン120と平行な一部分を有する。周辺回路領域300はセル領域100を取り囲む形態であり得る。この際には、ダミー領域200はセル領域100を取り囲むことが望ましく、ダミーラインパターンはセル領域100を取り囲むループ状(loop shaped)であることが望ましい。
 ダミーラインパターン220及びダミーラインパターン220と隣接したセルラインパターン120は所定の間隔W1に離隔されている。ダミーラインパターン220と隣接したセルラインパターン120はセル領域内の最外郭セルラインパターン120である。
 ダミーラインパターン220及び最外郭セルラインパターン120の間の間隔W1は化学的機械的研磨工程によるディッシング現象が発生されない間隔であることが望ましい。例えば、ダミーラインパターン220及び最外郭セルラインパターン120の間の間隔W1はセルラインパターン120の間の間隔W2と同一なことが望ましい。これにより、ディッシング現象により最外郭セルが劣化される現象を最小化することができる。
 ダミーラインパターン220はセルラインパターン220のような高さを有するライン形態のパターンより成る。ダミーラインパターン220は平面側壁e及び曲面側壁fを有し、互いに離隔された一対のダミースペーサライン207及び一対のダミースペーサライン207の間に介在されたダミーソースライン213から構成されることが望ましい。一対のダミースペーサライン207はそれらの曲面側壁fが互いに向き合うように配置されることが望ましい。ダミーソースライン213は一対のダミースペーサライン207の間の半導体基板101と接触し、電気的に接続しない。ダミースペーサライン207及びダミーソースライン213は各々スペーサライン107及びソースライン113のような物質膜より成ることができる。即ち、ダミースペーサライン207はシリコン酸化膜より成ることができ、ダミーソースライン213はドーピングされたポリシリコン膜より成ることができる。
 ダミーラインパターン220の下部の半導体基板101に素子分離膜102が配置されることが望ましい。これに加えて、素子分離膜102はダミー領域200の全域に配置されることができる。ダミースペーサライン207及び素子分離膜102の間にダミートンネル絶縁膜204及びダミーフローティングゲート電極205が配置されることができ、ダミートンネル絶縁膜204は省略することができる。ダミーフローティングゲート電極205はダミースペーサライン207のようなライン形態であることができ、これとは違って、セル領域100のフローティングゲート電極105のような形態であることができる。ダミーソースライン213とダミースペーサライン207及びダミーフローティングゲート電極105の間にダミーライナースペーサ209が介在されることができる。
 ダミーフローティングゲート電極205はポリシリコン膜より成ることができ、ダミートンネル絶縁膜204はシリコン酸化膜より成ることができる。ダミーライナースペーサ209はダミースペーサライン207のような物質膜より成ることができる。例えば、シリコン酸化膜より成ることができる。
 ダミーラインパターン220の両側にダミー制御ゲートライン225aが配置されることができる。即ち、ダミースペーサライン207の平面側壁eにダミー制御ゲートライン225aが配置されることができる。制御ゲートライン225aとダミーラインパターン220及びダミーラインパターン220の両側の半導体基板101の間にダミー制御ゲート絶縁膜223aが介在されることができ、制御ゲートライン225aの一側にダミーゲートスペーサ227が配置されることができる。ダミー制御ゲートライン225aはドーピングされたポリシリコン膜より成ることができ、ダミー制御ゲート絶縁膜223aはCVDシリコン酸化膜より成ることができる。結果的に、ダミー領域200内のダミーパターンは不揮発性されたセル領域100内のセル形態より成ることができる。
 前述した実施形態による不揮発性記憶素子により、一般的な化学的機械的研磨工程で惹起される最外郭セルが劣化される現象を最小化することができる。前述した実施形態による不揮発性記憶素子に化学的機械的研磨工程を進行する過程を図8と共に説明する。
 図8は本発明の望ましい実施形態による不揮発性記憶素子に適用された化学的機械的研磨工程を説明するための工程断面図である。
 図5及び図8を参照すると、複数のセルラインパターン120が配置されたセル領域100、周辺回路領域300及びセル領域100及び周辺回路領域300の間に介在され、少なくとも一つのダミーラインパターン220が配置されたダミー領域200を有する半導体基板101の全面に制御ゲート絶縁膜123、制御ゲート導電膜125及び酸化防止膜126を順次に形成する。この際、ダミーラインパターン220及びダミーラインパターン220と隣接したセルラインパターン120の間の間隔W1はセルラインパターン120の間の間隔W2と同一である。酸化防止膜125は熱酸化膜の形成を防止する物質膜、例えばシリコン窒化膜に形成するのが望ましい。
 酸化防止膜126及び制御ゲート導電膜125をセルラインパターン120上の制御ゲート絶縁膜123が露出される時まで化学的機械的研磨工程に平坦化する。平坦化工程時、セル領域100及び周辺回路領域300の段差又はパターン稠密度によるディッシング現象が発生し得る。参照符号Gはディッシング現象による平坦化断面を示す。ディッシング現象による平坦化断面Gはダミーラインパターン220に形成される。言い換えれば、セル領域100及び周辺回路領域300の間の段差又はパターン稠密度によるディッシング現象が発生しても、セル領域100内の最外郭セルラインパターン120を代わりをしてダミーラインパターン220が劣化される。これにより、セル領域100の最外郭に配置されたセルラインパターン120から構成されるセルが劣化されることを最小化することができる。
 半導体製造工程において、CMP平坦化で発生することができるディシング現象を防止して不揮発性メモリ装置の生産性を向上させることができる。
一般的なスプリットゲート構造のフラッシュ記憶素子を形成する方法を説明するための断面図である。 一般的なスプリットゲート構造のフラッシュ記憶素子を形成する方法を説明するための断面図である。 一般的なスプリットゲート構造のフラッシュ記憶素子を形成する方法を説明するための断面図である。 一般的なスプリットゲート構造のフラッシュ記憶素子を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性記憶素子を説明するための平面図である。 図5のF部分を示す平面図である。 図6のI−I’に沿って取られた不揮発性記憶素子を説明するための断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性記憶素子に適用された化学的機械的研磨工程を説明するための工程断面図である。
符号の説明
 100 セル領域
 101 半導体基板
 102 素子分離膜
 103 活性領域
 104 トンネル絶縁膜
 105 フローティングゲート電極
 107 スペーサライン
 109 ライナースペーサ
 111 ソース領域
 113 ソースライン
 120 セルラインパターン
 123a 制御ゲート絶縁膜
 125a 制御ゲートライン
 127 ゲートスペーサ
 129 ドレーン領域
 200 ダミー領域
 204 ダミートンネル絶縁膜
 205 ダミーフローティングゲート電極
 207 ダミースペーサライン
 209 ダミーライナースペーサ
 213 ダミーソースライン
 220 ダミーラインパターン
 223a ダミー制御ゲート絶縁膜
 225a ダミー制御ゲートライン
 227 ダミーゲートスペーサ
 300 周辺回路領域

Claims (14)

  1.  セル領域及び周辺回路に領域を有する半導体基板と、
     前記セル領域内に並んで配置された複数の活性領域と、
     前記活性領域の上部を並んで横切る複数のセルラインパターンと、
     前記セルラインパターン及び前記活性領域の間に介在された一対のトンネル絶縁膜及びフローティングゲート電極と、
     前記セルライン両側壁に配置された一対の制御ゲートラインと、
     前記セル領域及び前記周辺回路領域の間に介在されたダミー領域と、
     前記ダミー領域内に配置され、前記セルラインパターンと平行な一部分を有する少なくとも一つのダミーラインパターンとを含み、前記各セルラインパターンは一対のスペーサライン及びソースラインから構成され、前記スペーサラインは曲面側壁及び平面側壁を有し、前記ソースラインは前記一対のスペーサラインの間の活性領域と電気的に接続することを特徴とする不揮発性記憶素子。
  2.  前記スペーサライン及び前記フローティングゲート電極と前記ソースラインとの間に介在されたライナースペーサを付加的に含み、前記ライナースペーサは前記ソースライン及び前記フローティングゲート電極を絶縁させることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  3.  前記トンネル絶縁膜及び前記フローティングゲート電極は前記スペーサライン及び前記活性領域の間に介在され、前記制御ゲートラインは前記スペーサラインの平面側壁に配置されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  4.  前記スペーサライン、前記フローティングゲート電極及び前記活性領域と前記制御ゲートラインとの間に介在された制御ゲート絶縁膜を付加的に含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  5.  前記ダミー領域はセル領域を取り囲むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  6.  前記ダミーラインパターンは前記セル領域を取り囲むループ状であることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性記憶素子。
  7.  前記ダミーラインパターンは、
     前記ダミー領域内に配置され、曲面側壁及び平面側壁を有し、互いに離隔された一対のダミースペーサラインと、
     前記一対のダミースペーサラインの間に介在されたダミーソースラインとを含み、前記一対のダミースペーサラインはそれらの前記曲面側壁が向き合うように配置されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  8.  前記ダミースペーサラインはシリコン酸化膜より成ることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶素子。
  9.  前記ダミーソースラインはドーピングされたポリシリコン膜より成ることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶素子。
  10.  前記ダミーラインパターンの下部の前記半導体基板に配置された素子分離膜を付加的に含むことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶素子。
  11.  前記素子分離膜及び前記ダミースペーサラインの間に介在されたダミーフローティングゲート電極を付加的に含むことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶素子。
  12.  前記ダミースペーサラインの平面側壁に配置されたダミー制御ゲートラインと、
     前記ダミースペーサライン及び前記半導体基板と前記ダミー制御ゲートラインとの間に介在されたダミー制御ゲート絶縁膜とを付加的に含むことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶素子。
  13.  前記ダミーラインパターン及び前記セル領域内の最外郭セルラインパターンは所定の間隔に離隔され、前記所定の間隔は前記セルラインパターンの間の間隔と同一なことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  14.  セル領域、ダミー領域及び周辺回路領域を有する半導体基板を準備する段階と、
     前記セル領域内に複数のセルラインパターンを形成する段階と、
     前記ダミー領域内に複数のダミーラインパターンを形成し、前記セルラインパターンと隣接した前記ダミーラインパターンの間の距離は前記セルラインパターンの間の距離と同一に形成する段階と、
     前記半導体基板上に制御ゲート絶縁膜、制御ゲート導電膜及び酸化膜を形成する段階と、
     前記制御ゲート絶縁膜及び酸化膜を化学的機械的研磨工程に平坦化する段階とを含むことを特徴とする不揮発性記憶素子の形成方法。




























JP2003300365A 2002-09-04 2003-08-25 不揮発性記憶素子の形成方法 Expired - Fee Related JP4889916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0053118A KR100448911B1 (ko) 2002-09-04 2002-09-04 더미 패턴을 갖는 비휘발성 기억소자
KR2002-053118 2002-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104121A true JP2004104121A (ja) 2004-04-02
JP4889916B2 JP4889916B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=31973651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300365A Expired - Fee Related JP4889916B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-25 不揮発性記憶素子の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6853028B2 (ja)
JP (1) JP4889916B2 (ja)
KR (1) KR100448911B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888755B2 (en) * 2002-10-28 2005-05-03 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
JP2004152790A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US6930351B2 (en) * 2003-08-14 2005-08-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with dummy gate electrode
US20050082601A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Wen-Ting Chu Split gate field effect transistor with a self-aligned control gate
KR20050070861A (ko) * 2003-12-31 2005-07-07 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 더미층 및 그 제조방법
KR100632655B1 (ko) * 2005-05-11 2006-10-12 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자 및 이의 제조방법
US7750384B2 (en) * 2005-06-29 2010-07-06 Hynix Semiconductor Inc. Flash memory device having intergated plug
KR100632046B1 (ko) * 2005-07-05 2006-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 라인 및 그 제조 방법
US7821080B2 (en) * 2005-07-15 2010-10-26 Guobiao Zhang N-ary three-dimensional mask-programmable read-only memory
US7160794B1 (en) * 2005-08-26 2007-01-09 Macronix International Co., Ltd. Method of fabricating non-volatile memory
US7951669B2 (en) * 2006-04-13 2011-05-31 Sandisk Corporation Methods of making flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
JP4783210B2 (ja) * 2006-05-31 2011-09-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4405489B2 (ja) * 2006-08-31 2010-01-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US8385580B2 (en) * 2006-08-31 2013-02-26 Adamson Systems Engineering Inc. High power low frequency transducers and method of assembly
US8885384B2 (en) 2007-01-11 2014-11-11 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Mask-programmed read-only memory with reserved space
KR100944591B1 (ko) 2007-12-03 2010-02-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8598630B2 (en) * 2008-10-06 2013-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photo alignment mark for a gate last process
JP4834746B2 (ja) * 2009-03-03 2011-12-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8564070B2 (en) 2010-05-24 2013-10-22 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Large bit-per-cell three-dimensional mask-programmable read-only memory
US10535670B2 (en) * 2016-02-25 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Non-volatile memory having an erase gate formed between two floating gates with two word lines formed on other sides and a method for forming the same
US9922832B1 (en) 2017-06-21 2018-03-20 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of semiconductor structure
KR102608913B1 (ko) * 2021-06-22 2023-12-01 주식회사 키파운드리 선택 게이트를 포함하는 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730000A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0774175A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11162981A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11274434A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000012633A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその評価方法と半導体素子の製造方法
JP2000114258A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000286350A (ja) * 1999-01-26 2000-10-13 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000340568A (ja) * 1999-03-19 2000-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001085544A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型メモリセル
JP2001102467A (ja) * 1999-09-22 2001-04-13 Silicon Storage Technology Inc フローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイ、このアレイを形成する自己整合方法、不揮発性メモリセルのアレイを有する半導体装置、及び、複数の半導体素子に接続する複数の行ラインと列ラインを形成する方法
JP2001127179A (ja) * 1999-09-22 2001-05-11 Silicon Storage Technology Inc 半導体装置、不揮発性ランダムアクセスメモリセル、フローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイ、及び、このアレイを形成する方法
JP2001284473A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP2002203919A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置、及び、不揮発性メモリの製造方法
JP2003152121A (ja) * 2001-11-02 2003-05-23 Silicon Storage Technology Inc ストラップ領域及び周辺論理デバイス領域を有するフローティングゲートメモリセルの半導体アレーを形成する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346841B1 (ko) * 2000-11-23 2002-08-03 삼성전자 주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 집적 회로 및 그의 제조 방법
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization
JP2003188286A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100435261B1 (ko) * 2002-08-07 2004-06-11 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자의 제조방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730000A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0774175A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11162981A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11274434A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000012633A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその評価方法と半導体素子の製造方法
JP2000114258A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000286350A (ja) * 1999-01-26 2000-10-13 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000340568A (ja) * 1999-03-19 2000-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001085544A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型メモリセル
JP2001102467A (ja) * 1999-09-22 2001-04-13 Silicon Storage Technology Inc フローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイ、このアレイを形成する自己整合方法、不揮発性メモリセルのアレイを有する半導体装置、及び、複数の半導体素子に接続する複数の行ラインと列ラインを形成する方法
JP2001127179A (ja) * 1999-09-22 2001-05-11 Silicon Storage Technology Inc 半導体装置、不揮発性ランダムアクセスメモリセル、フローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイ、及び、このアレイを形成する方法
JP2001284473A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP2002203919A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置、及び、不揮発性メモリの製造方法
JP2003152121A (ja) * 2001-11-02 2003-05-23 Silicon Storage Technology Inc ストラップ領域及び周辺論理デバイス領域を有するフローティングゲートメモリセルの半導体アレーを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040041202A1 (en) 2004-03-04
JP4889916B2 (ja) 2012-03-07
KR20040021772A (ko) 2004-03-11
US6853028B2 (en) 2005-02-08
KR100448911B1 (ko) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889916B2 (ja) 不揮発性記憶素子の形成方法
KR100476934B1 (ko) 트렌치 소자분리막을 갖는 반도체소자 형성방법
JP3917063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7589376B2 (en) Electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM) device and methods of fabricating the same
JP2004104107A (ja) 不揮発性記憶素子及びその形成方法
KR20040032530A (ko) 비휘발성 기억소자의 형성방법
KR20080099460A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6818948B2 (en) Split gate flash memory device and method of fabricating the same
KR20070091833A (ko) 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7713820B2 (en) Method for manufacturing non-volatile memory
US7554150B2 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2004063789A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202023033A (zh) 非揮發性記憶體結構及其製造方法
KR100602126B1 (ko) 플래시 메모리 셀 및 그 제조 방법
US7060561B2 (en) Method for fabricating memory device
KR100832024B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 평탄화방법
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20060002236A (ko) 자기정렬 공정을 이용하는 플래쉬 기억 소자의 형성 방법
KR20080035916A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
CN100418209C (zh) 非挥发性存储器的制造方法
JP2008103542A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010258250A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010034291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees