JP2004048007A - Nand型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法 - Google Patents

Nand型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048007A
JP2004048007A JP2003191714A JP2003191714A JP2004048007A JP 2004048007 A JP2004048007 A JP 2004048007A JP 2003191714 A JP2003191714 A JP 2003191714A JP 2003191714 A JP2003191714 A JP 2003191714A JP 2004048007 A JP2004048007 A JP 2004048007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
patterning
polysilicon layer
flash memory
nand flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443152B2 (ja
Inventor
Heishu Boku
朴 丙 洙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004048007A publication Critical patent/JP2004048007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443152B2 publication Critical patent/JP4443152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電圧降下の発生を最小化して電気的特性を向上させ、フローティングゲートとコントロールゲートとを電気的に連結するための誘電体膜の除去工程を省略して工程段階を単純化することが可能なNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法を提供する。
【解決手段】フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートの積層構造からなるセレクトラインでコントロールゲートの縁部に第1突出部が形成されるようにコントロールゲートをパターニングし、自己整列エッチング工程によってフローティングゲートを形成するが、一端が第1突出部に重なる第2突出部がフローティングゲートの縁部に形成されるようにフローティングゲートをパターニングした後、コンタクトプラグと金属配線によって第1及び第2突出部を電気的に連結して抵抗の低いコントロールゲートとフローティングゲートに同一の電圧が印加されるようにする。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、NAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法に関し、特に、フラッシュメモリセルと同一の構造を有するセレクトトランジスタから抵抗の大きいフローティングゲート用ポリシリコン層にバイアスを印加する場合、電圧降下(Voltage drop)によって電気的特性が低下することを防止することが可能なNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
スタック(Stack)構造のNAND型フラッシュメモリ(NAND flash memory)素子は、ブロック単位で動作するが、この際、セレクトトランジスタを用いてブロックを区分して選択する。
【0003】
図1は一般的なNAND型フラッシュメモリアレイのレイアウト図である。図2は図1のA−A’線に沿った断面図である。図3は図1のB−B’線に沿った断面図である。
【0004】
図1〜図3を参照すると、半導体基板101の所定の領域に素子分離膜102が形成され、互いに平行な複数の活性領域ACTが定義される。半導体基板101の上部には活性領域ACTと垂直の方向にドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、...)、第1〜第nワードラインWL1〜WLn及びソースセレクトライン(SSL1、SSL2、...)が形成される。前記のラインはトンネル酸化膜103、フローティングゲート104、誘電体膜105及びコントロールゲート106の積層構造からなり、コントロールゲート106はポリシリコン層及びシリサイド層の積層構造からなる。一方、ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、...)、第1〜第nワードラインWL1〜WLn及びソースセレクトライン(SSL1、SSL2、...)間の活性領域ACTには不純物領域107d、107及び107cが形成される。ここで、第1ワードラインWL1の反対側のドレインセレクトラインDSL1の縁部に形成された不純物領域107dはドレインの役割を果たし、第nワードラインWLnの反対側のソース選択ラインSSL1の縁部に形成された不純物領域107cはソースの役割を果たす。一方、ドレイン選択ラインDSL1と活性領域ACTとが交差する部分にはドレイン選択トランジスタTdが形成され、ソース選択ラインSSL1と活性領域ACTとが交差する部分には接地選択トランジスタTsが形成される。これと同様に、第1〜第nワードラインWL1〜WLnと活性領域ACTとが交差する部分には、フラッシュメモリセルCell1〜Cellnが形成される。この際、活性領域ACTは素子分離膜102によって隔離されているが、接地選択トランジスタTsの間では、活性領域ACTを接地端子に容易に連結させるために、接地選択トランジスタTs間の活性領域ACTが互いに連結(図面では隔離状態で示される)されるように活性領域ACTを形成することもできる。これにより、半導体基板101上には、活性領域ACTに直列連結されたドレイン選択トランジスタTd、複数のフラッシュメモリセルCell1〜Celln及び接地選択トランジスタTsからなるブロックB100が形成される。
【0005】
前記において、フラッシュメモリセルCell1〜Cellnのフローティングゲート103は、フローティングゲート隔離(Floating Gate Isolation;FGI)パターンによって素子分離領域の上部で互いに隔離される。ところが、ドレイン選択ライン(DSL0、DSL1、...)及び接地選択ライン(SSL1、SSL2、...)は、図3に示すように、素子分離102の上部においても隔離されず、全層102〜106が連続的に連結される。
【0006】
この際、ドレイン選択トランジスタTdとソース選択トランジスタTsは、フラッシュメモリセルの構造で形成されるため、正常的なトランジスタの動作を得るためには、セレクトライン(DSL又はSSL)又はフローティングゲートに高電圧を印加しなければならないか、或いはドレイン選択ライン(DSL0、DSL1、...)及びソース選択ライン(SSL1、SSL2、...)からコントロールゲート106及びフローティングゲート104間の誘電体膜105を除去しなければならない。
【0007】
この場合、フローティングゲートの高抵抗によって電圧降下が激しく発生し、素子の集積度が高くなるにつれて、ドレイン選択ライン(DSL0、DSL1、...)及びソース選択ライン(SSL1、SSL2、...)からコントロール106及びフローティングゲート104間の誘電体膜105を除去するための工程のマージンを確保することが難しくて全体工程の難易度が高くなるという問題点が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、かかる問題点を解決するために、その目的は、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートの積層構造からなるセレクトラインでコントロールゲートの縁部に第1突出部が形成されるようにコントロールゲートをパターニングし、自己整列エッチング工程によってフローティングゲートを形成するが、一端が第1突出部に重なる第2突出部がフローティングゲートの縁部に形成されるようにフローティングゲートをパターニングした後、コンタクトプラグと金属配線によって第1及び第2突出部を電気的に連結して抵抗の低いコントロールゲートとフローティングゲートに同一の電圧が印加されるようにすることにより、電圧降下の発生を最小化して電気的特性を向上させ、フローティングゲートとコントロールゲートとを電気的に連結するための誘電体膜の除去工程を省略して工程段階を単純化することが可能なNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法は、素子分離膜が形成された半導体基板上にトンネル酸化膜及び第1ポリシリコン層を順次形成した後、ビットライン方向に1次パターニングする段階と、全体上部に誘電体膜、第2ポリシリコン層及びシリサイド層を形成する段階と、ドレイン選択ライン領域間の素子分離領域上のシリサイド層及び第2ポリシリコン層の縁部に第1突出部が備えられるようにシリサイド層及び第2ポリシリコン層を2次パターニングする段階と、ドレイン選択ライン領域間の素子分離領域上の第1ポリシリコン層の縁部に一端が第1突出部と重なる第2突出部が備えられるように誘電体膜及び第1ポリシリコン層を3次パターニングしてドレインセレクトラインを形成する段階と、全体上部に層間絶縁膜を形成した後、第1及び第2突出部が開放されるコンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールを伝導性物質で埋め込んでコンタクトプラグを形成し、層間絶縁膜の上部には、第1及び第2突出部上に形成されたコンタクトプラグを連結する金属配線を形成する段階とを含むことを特徴とする。
【0010】
前記において、2次パターニング工程の際、セル領域ではワードラインを形成するために、シリサイド層及び第2ポリシリコン層のパターニングが行われることを特徴とする。
【0011】
3次パターニング工程は、第1ポリシリコン層の縁部に第2突出部が備えられるように第2突出部上にエッチングマスクを形成した状態で行われることを特徴とし、3次パターニング工程の際、セル領域ではワードラインを形成するために自己整列エッチングが行われて誘電体膜及び第1ポリシリコン層のパターニングがなされることを特徴とする。
【0012】
3次パターニングを行った後、層間絶縁膜を形成する前に、ドレインセレクトラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
【0013】
コンタクトホール及びコンタクトプラグ形成の際、セル領域の活性領域にもビットラインと活性領域とを連結するためのコンタクトホール及びコンタクトプラグが形成されることを特徴とする。
【0014】
本発明の他の実施例に係るNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法は、素子分離膜が形成された半導体基板上にトンネル酸化膜及び第1ポリシリコン層を順次形成した後、ビットライン方向に1次パターニングする段階と、全体上部に誘電体膜、第2ポリシリコン層及びシリサイド層を形成する段階と、コントロールゲートマスクを用いたエッチング工程によってシリサイド層及び第2ポリシリコン層を2次パターニングする段階と、全体上部に層間絶縁膜を形成した後、第1及び第2ポリシリコン層の所定の領域がそれぞれ開放されるコンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールを伝導性物質で埋め込んでコンタクトプラグを形成し、層間絶縁膜の上部には、第1及び第2突出部上に形成されたコンタクトプラグを連結する金属配線を形成する段階とを含むことを特徴とする。
【0015】
前記において、2次パターニング工程の際、セル領域ではワードラインを形成するためにシリサイド層及び第2ポリシリコン層のパターニングがなされることを特徴とする。
【0016】
2次パターニングを実施し層間絶縁膜を形成する前に、自己整列エッチング工程によってセル領域の誘電体膜及び第1ポリシリコン層を3次パターニングする段階をさらに含むことを特徴とし、ソースセレクトラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
【0017】
コンタクトホール及びコンタクトプラグ形成の際、セル領域の活性領域にもビットラインと活性領域とを連結するためのコンタクトホール及びコンタクトプラグが形成されることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実現が可能である。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を知らせるために提供されるものである。一方、図面上において、同一の符号は同一の要素を示す。
【0019】
図4は本発明に係るNAND型フラッシュメモリアレイのレイアウト図である。図4を参照すると、本発明に係るNAND型フラッシュメモリブロックB400は、活性領域ACTと垂直の方向に形成されたドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、...)、第1〜第nワードラインWL〜WLn及びソースセレクトライン(SSL1、SSL2、…)と、ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、...)、第1〜第nワードラインWL〜WLn及びソースセレクトライン(SSL1、SSL2、…)間の活性領域ACTに形成された不純物領域と、ドレイン選択ラインDSL1と活性領域ACTとが交差する部分に形成されたドレイン選択トランジスタTdと、ソース選択ラインSSL1と活性領域ACTとが交差する部分に形成された接地選択トランジスタTsと、第1〜第nワードラインWL1〜WLnと活性領域ACTとが交差する部分に形成されたフラッシュメモリセルCell1〜Cellnとからなる。
【0020】
この際、ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)において、第1及び第2コンタクトプラグ410a及び410bと金属配線411によってドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)のコントロールゲートとフローティングゲートとが電気的に連結される。
【0021】
より詳細に説明すると、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートの積層構造からなるドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)において、コントロールゲートの縁部に第1突出部400aが形成されるようにコントロールゲートをパターニングし、自己整列エッチング工程によってフローティングゲートを形成するが、一端が第1突出部400aに重なる第2突出部400bがフローティングゲートの縁部に形成されるようにフローティングゲートをパターニングした後、コンタクトプラグ410a及び410bと金属配線411によって第1突出部400aと第2突出部400bとを電気的に連結し、ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)に印加された電圧が抵抗の低いコントロールゲートと抵抗の高いフローティングゲートとに同時に印加されないようにする。
【0022】
次に、図5、図6、図7及び図8を参照して、本発明に係るセレクトラインの形成方法を説明する。
【0023】
図5a〜図5c及び図6a〜図6cは図4のC−C’線に沿った断面図である。図7a〜図7c及び図8a〜図8cは図4のD−D’線に沿った断面図である。
【0024】
図4、図5a及び図7aに示すように、半導体基板401の所定の分離領域に素子分離膜402を形成し、素子が形成されるべき活性領域ACTを定義する。
【0025】
図4、図5b及び図7bに示すように、全体上部にトンネル酸化膜403及びフローティングゲート用第1ポリシリコン層404を順次形成する。その後、図示してはいないが、フローティングゲートを形成するための1次パターニング工程により、第1ポリシリコン層404及びトンネル酸化膜403が素子分離膜402の上部で隔離されるようにワードラインと垂直の方向に第1ポリシリコン層404及びトンネル酸化膜403をパターニングする。
【0026】
図4、図5c及び図7cに示すように、全体上部に誘電体膜405、コントロールゲート用第2ポリシリコン層406及びシリサイド層407を順次形成する。
【0027】
図4、図6a及び図8aに示すように、コントロールゲートマスクを用いたエッチング工程により、シリサイド層407及び第2ポリシリコン層406をパターニングする。この際、2つのドレイン選択ラインDSL0及びDSL1間の素子分離領域上のシリサイド層407及び第2ポリシリコン層406の縁部に第1突出部400aが形成されるように、シリサイド層407及び第2ポリシリコン層406をパターニングする。また、エッチング工程を行う前に、パターニング特性を向上させるために、シリサイド層407の上部にハードマスク(図示せず)及び反射防止膜(図示せず)を形成した後、エッチング工程を行う。
【0028】
一方、シリサイド層407及び第2ポリシリコン層406は、誘電体膜405をエッチング停止層として用いるエッチング工程によりパターニングされるが、シリサイド層407及び第2ポリシリコン層406のパターニング後には、誘電体膜405をさらにパターニングすることもできる。
【0029】
図4、図6b及び図8bに示すように、自己整列エッチング(Self−Aligned Etch;SAE)工程によって下部の誘電体膜405及び第1ポリシリコン層404をパターニングする。この際、2つのドレイン選択ラインDSL0及びDSL1間の素子分離領域上の第1ポリシリコン層404の縁部に、一端が第1突出部400aに重なる第2突出部400bが形成されるように、エッチングマスク(図示せず)を形成した後、誘電体膜405及び第1ポリシリコン層404をパターニングする。
【0030】
これにより、シリサイド層407及び第2ポリシリコン層406の縁部には第1突出部400aが形成され、第1ポリシリコン層404の縁部には一端が第1突出部400aに重なる第2突出部400bを有するドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)が形成され、ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)と活性領域ACTとが重なる領域にはドレインセレクトトランジスタTdが製造される。一方、セル領域には、トンネル酸化膜及び第1ポリシリコン層からなるフローティングゲートと、誘電体膜、第2ポリシリコン層及びシリサイド層からなるコントロールゲートとが積層されたワードラインWL1〜WLnが形成され、ワードランWL1〜WLnと活性領域ACTとが重なる領域にはフラッシュメモリセルCell1〜Cellnが製造される。
【0031】
その後、図示してはいないが、イオン注入工程を行ってドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)、ワードラインWL1〜WLn及びソースセレクトライン(SSL1、SSL2、…)間の活性領域ACTに不純物領域を形成する。不純物領域はドレインセレクトトランジスタTdのドレイン又はソースセレクトトランジスタTsのソースの役割を果たす。
【0032】
図4、図6c及び図8cに示すように、各ワードライン(DSL0、DSL1、…、WL1〜WLn、SSL1、SSL2、…)の側壁に絶縁膜スペーサ408を形成した後、全体上部に層間絶縁膜409を形成する。その後、活性領域の所定の部分と第1及び第2突出部400a及び400bが開放されるコンタクトホールを形成する。活性領域の所定の部分が開放されるコンタクトホール(図示せず)は、活性領域ACTとビットライン(図示せず)とを電気的に連結するために形成され、第1及び第2突出部400a及び400bが開放されるコンタクトホールは第1突出部400aと第2突出部400bとを電気的に連結するために形成される。
【0033】
コンタクトホールが形成されると、コンタクトホールを伝導性物質で埋め込んでコンタクトプラグ410a及び410bを形成する。その後、層間絶縁膜409の上部には、ビットライン(便宜上、図示せず)を形成するために金属層形成工程及びパターニング工程を行う過程で、第1突出部400aの上部に形成された第1コンタクトプラグ410aと第2突出部400bの上部に形成された第2コンタクトプラグ410bとが電気的に連結されるように、第1コンタクトプラグ410aと第2コンタクトプラグ410bとを連結する金属配線411を共に形成する。
【0034】
これにより、シリサイド層407及び第2ポリシリコン層406の第1突出部400aと第1ポリシリコン層404の第2突出部400bとが、第1及び第2コンタクトプラグ(410a及び410b)及び金属配線411を介して電気的に連結される。すなわち、ドレイン選択ライン(DSL0、DSL1、…)のコントロールゲートとフローティングゲートとが第1及び第2突出部400a及び400b、第1及び第2コンタクトプラグ410a及び410b及び金属配線411を介して電気的に連結される。これにより、ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)に印加された電圧が抵抗の低いコントロールゲートと抵抗の高いフローティングゲートとに同時に印加されて電圧降下が発生することを最小化するとともに、ドレインセレクトトランジスタTdが正常的に動作できるようにする。
【0035】
一方、図示してはいないが、前記ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)を形成する方法を用いてソースセレクトライン(SSL1、SSL2、…)を形成することもできる。この際、ドレインセレクトライン(DSL0、DSL1、…)の場合には互いに独立して動作しなければならないので、フローティングゲートとしての第1ポリシリコン層が互いに隔離されなければならない。ところが、ソースセレクトライン(SSL1、SSL2、…)の場合には、同時に共に動作しても構わないので、ソースセレクトラインSSL1及びSSL2のフローティングゲートの縁部に突出部が備えられるようにフローティングゲートを形成せず、隣接したソースセレクトライン(SSL1、SSL2、…)のフローティングゲートが互いに連結されるようにソースセレクトライン(SSL1及びSSL2)を形成することもできる。また、ソースセレクトライン(SSL1及びSSL2)のコントロールゲートにも突出部を形成せず、ソースセレクトライン(SSL1及びSSL2)の間に残留するコントロールゲートとフローティングゲートの上部にそれぞれコンタクトプラグを形成した後、金属配線を形成してコントロールゲートとフローティングゲートとを電気的に連結することもでき、コントロールゲートが互いに連結されるように形成することもできる。
【0036】
【発明の効果】
上述したように、本発明は、セレクトラインのフローティングゲート及びコントロールゲートにそれぞれ突出部を形成し、コンタクトプラグと金属配線によって突出部を連結して抵抗の大きいフローティングゲート及び抵抗の低いコントロールゲートとを電気的に連結することにより、セレクトラインに印加される電圧がコントロールゲートとフローティングゲートに共に印加されて電圧の降下量が減少し、フローティングゲートとコントロールゲートとを電気的に連結するための誘電体膜の除去工程が略されるため、素子の電気的特性を向上させ且つ工程段階を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なNAND型フラッシュメモリアレイのレイアウト図である。
【図2】図1のA−A’線に沿った断面図である。
【図3】図1のB−B’線に沿った断面図である。
【図4】本発明に係るNAND型フラッシュメモリアレイのレイアウト図である。
【図5】図4のC−C’線に沿った断面図である。
【図6】図4のC−C’線に沿った断面図である。
【図7】図4のD−D’線に沿った断面図である。
【図8】図4のD−D’線に沿った断面図である。
【符号の説明】
ACT 活性領域
B100、B400 ブロック
DSL0、DSL1 ドレインセレクトライン
Td ドレインセレクトトランジスタ
SSL1、SSL2 ソースセレクトライン
Ts ソースセレクトランジスタ
WL1〜WLn ワードライン
Cell1〜Celln フラッシュメモリセル
FGI フローティングゲート隔離パターン
101、401 半導体基板
102、402 素子分離膜
103、403 トンネル酸化膜
104 フローティングゲート
105、405 誘電体膜
106 コントロールゲート
107 不純物領域
107d ドレイン
107c ソース
404 第1ポリシリコン層
400b 第1ポリシリコン層の突出部
406 第2ポリシリコン層
407 シリサイド層
400a シリサイド層及び第2ポリシリコン層の突出部
408 絶縁膜スペーサ
409 層間絶縁膜
410a、410b コンタクトプラグ
411 金属配線

Claims (11)

  1. 素子分離膜が形成された半導体基板上にトンネル酸化膜及び第1ポリシリコン層を順次形成した後、ビットライン方向に1次パターニングする段階と、
    全体上部に誘電体膜、第2ポリシリコン層及びシリサイド層を形成する段階と、ドレイン選択ライン領域間の前記素子分離領域上の前記シリサイド層及び前記第2ポリシリコン層の縁部に第1突出部が備えられるように、前記シリサイド層及び前記第2ポリシリコン層を2次パターニングする段階と、
    前記ドレイン選択ライン領域間の素子分離領域上の前記第1ポリシリコン層の縁部に一端が前記第1突出部に重なる第2突出部が備えられるように、前記誘電体膜及び前記第1ポリシリコン層を3次パターニングしてドレインセレクトラインを形成する段階と、
    全体上部に層間絶縁膜を形成した後、前記第1及び第2突出部が開放されるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを伝導性物質で埋め込んでコンタクトプラグを形成し、前記層間絶縁膜の上部には、前記第1及び第2突出部上に形成されたコンタクトプラグを連結する金属配線を形成する段階とを含むことを特徴とするNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  2. 前記2次パターニング工程の際、セル領域では、ワードラインを形成するために、シリサイド層及び第2ポリシリコン層のパターニングが行われることを特徴とする請求項1記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  3. 前記3次パターニング工程は、前記第1ポリシリコン層の縁部に前記第2突出部が備えられるように、前記第2突出部上にエッチングマスクを形成した状態で行われることを特徴とする請求項1記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  4. 前記3次パターニング工程の際、セル領域では、ワードラインを形成するために、自己整列エッチングが行われて誘電体膜及び第1ポリシリコン層のパターニングが行われることを特徴とする請求項1又は3記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  5. 前記3次パターニングを行った後、前記層間絶縁膜を形成する前に、前記ドレインセレクトラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  6. 前記コンタクトホール及び前記コンタクトプラグ形成の際、セル領域の活性領域にもビットラインと前記活性領域とを連結するためのコンタクトホール及びコンタクトプラグが形成されることを特徴とする請求項1記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  7. 素子分離膜が形成された半導体基板上にトンネル酸化膜及び第1ポリシリコン層を順次形成した後、ビットライン方向に1次パターニングする段階と、
    全体上部に誘電体膜、第2ポリシリコン層及びシリサイド層を形成する段階と、コントロールゲートマスクを用いたエッチング工程によって前記シリサイド層及び前記第2ポリシリコン層を2次パターニングする段階と、
    全体上部に層間絶縁膜を形成した後、前記第1及び第2ポリシリコン層の所定の領域がそれぞれ開放されるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを伝導性物質で埋め込んでコンタクトプラグを形成し、前記層間絶縁膜の上部には、前記第1及び第2突出部上に形成されたコンタクトプラグを連結する金属配線を形成する段階とを含むことを特徴とするNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  8. 前記2次パターニング工程の際、セル領域では、ワードラインを形成するためにシリサイド層及び第2ポリシリコン層のパターニングが行われることを特徴とする請求項7記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  9. 前記2次パターニングを実施し層間絶縁膜を形成する前に、自己整列エッチング工程によってセル領域の誘電体膜及び第1ポリシリコン層を3次パターニングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項7又は8記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  10. 前記2次パターニングを実施した後層間絶縁膜を形成する前に、前記ソースセレクトラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
  11. 前記コンタクトホール及び前記コンタクトプラグ形成の際、セル領域の活性領域にもビットラインと前記活性領域とを連結するためのコンタクトホール及びコンタクトプラグが形成されることを特徴とする請求項7記載のNAND型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法。
JP2003191714A 2002-07-11 2003-07-04 Nand型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法 Expired - Fee Related JP4443152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0040466A KR100483588B1 (ko) 2002-07-11 2002-07-11 난드형 플래시 메모리 소자의 셀렉트 라인 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048007A true JP2004048007A (ja) 2004-02-12
JP4443152B2 JP4443152B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=30439299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191714A Expired - Fee Related JP4443152B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-04 Nand型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6777294B2 (ja)
JP (1) JP4443152B2 (ja)
KR (1) KR100483588B1 (ja)
TW (1) TWI239076B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437466B1 (ko) * 2001-12-27 2004-06-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
AP1899A (en) * 2003-08-08 2008-10-10 Biovail Lab Int Srl Modified-release tablet of bupropion hydrochloride
KR100538075B1 (ko) * 2003-09-01 2005-12-20 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US6861697B1 (en) 2004-03-10 2005-03-01 Micron Technology, Inc. Interconnecting conductive layers of memory devices
US6951790B1 (en) * 2004-03-24 2005-10-04 Micron Technology, Inc. Method of forming select lines for NAND memory devices
KR100635924B1 (ko) 2004-11-17 2006-10-18 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 동작 방법
KR100624962B1 (ko) * 2005-07-04 2006-09-15 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100798267B1 (ko) * 2006-09-22 2008-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009010011A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015060895A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置
US9911665B2 (en) * 2014-12-30 2018-03-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits, methods of forming the same, and methods of determining gate dielectric layer electrical thickness in integrated circuits

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209405A (ja) * 1996-11-20 1998-08-07 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP3540579B2 (ja) * 1997-11-07 2004-07-07 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3279263B2 (ja) * 1998-09-04 2002-04-30 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3175705B2 (ja) * 1998-09-18 2001-06-11 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3662137B2 (ja) * 1999-03-12 2005-06-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
FR2803096B1 (fr) * 1999-12-28 2002-04-12 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant des transistors haute tension et logiques et des cellules eprom
KR100356773B1 (ko) * 2000-02-11 2002-10-18 삼성전자 주식회사 플래쉬 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100373855B1 (ko) * 2001-01-20 2003-02-26 삼성전자주식회사 낸드형 플래시 메모리 장치 및 그 형성방법
KR20020065113A (ko) * 2001-02-05 2002-08-13 삼성전자 주식회사 낸드형 플레시 메모리 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6777294B2 (en) 2004-08-17
TW200416963A (en) 2004-09-01
US20040014286A1 (en) 2004-01-22
KR100483588B1 (ko) 2005-04-18
TWI239076B (en) 2005-09-01
JP4443152B2 (ja) 2010-03-31
KR20040007867A (ko) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100323140B1 (ko) 낸드형 플래쉬 메모리소자 및 그 제조방법
US6380032B1 (en) Flash memory device and method of making same
US6197639B1 (en) Method for manufacturing NOR-type flash memory device
KR100723993B1 (ko) 반도체 메모리 장치와 그 제조 방법
TWI496249B (zh) 三維反及快閃記憶體
JPH0697457A (ja) 不揮発性メモリ装置とその製造方法
JP2004274062A (ja) 選択トランジスタを有するeeprom及びその製造方法
KR101022666B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4443152B2 (ja) Nand型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法
JP2008103729A (ja) 半導体素子及びその形成方法
JP2011211111A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100810414B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6031394B2 (ja) 3dnandフラッシュメモリ
JP2005079575A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2005183763A (ja) 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法
US20070064496A1 (en) Cell string of flash memory device and method of manufacturing the same
US20050230738A1 (en) NAND type flash memory device, and method for manufacturing the same
JP2009267107A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20070047635A (ko) 자기 정렬된 랜딩패드를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100645197B1 (ko) Nand형 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR0185637B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치의 제조방법
US20140070297A1 (en) Semiconductor storage device and fabrication method thereof
JP2004104099A (ja) 製造工程が簡単なeeprom素子及びその製造方法
JPH09181282A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
KR20050120860A (ko) 낸드형 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees