JP2008103729A - 半導体素子及びその形成方法 - Google Patents

半導体素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103729A
JP2008103729A JP2007271758A JP2007271758A JP2008103729A JP 2008103729 A JP2008103729 A JP 2008103729A JP 2007271758 A JP2007271758 A JP 2007271758A JP 2007271758 A JP2007271758 A JP 2007271758A JP 2008103729 A JP2008103729 A JP 2008103729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
contact
mask
bit line
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007271758A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Hwa Kwak
東華 郭
Jae-Kwan Park
載寛 朴
Jae-Hwang Sim
載煌 沈
Jin-Ho Kim
鎭瑚 金
Ki-Nam Kim
奇南 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008103729A publication Critical patent/JP2008103729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】下部領域にコンタクトを通じて電気的に連結される配線を形成する方法を提供する。
【解決手段】本発明の配線の形成方法は、複数の第1領域と、前記第1領域の間に各々配置された複数の第2領域とを有する基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に前記絶縁膜を貫通する第1コンタクトを通じて各々対応する前記第1領域に電気的に連結される複数の第1配線を形成し、前記第1配線の側面にスペーサを形成し、隣り合う前記スペーサの間の前記絶縁膜を除去して隣り合う前記第1コンタクトの間に対応する前記第2領域を露出する複数のコンタクトホールを形成し、対応する前記コンタクトホールを埋める複数の第2コンタクトを形成して対応する前記第2コンタクトに電気的に連結される複数の第2配線を形成することを特徴とする。
【選択図】図12

Description

本発明の実施形態は配線の形成に関するものである。又、本発明の実施形態はメモリー素子のビットラインの形成に関するものである。又、本発明の実施形態は不揮発性メモリー素子のビットライン及びその形成方法に関するものである。
半導体素子の集積度が増加することによって微細パターンの幅だけでなく隣り合う微細パターン等の間の距離も減少される。通常、微細パターンはフォトリソグラフィ工程を利用して形成される。しかし、素子の集積度が増加することによってフォトリソグラフィ工程の誤整列のマージンは減少する。従って、フォトリソグラフィ工程で微細パターンがその下のコンタクトの導電領域に正しく整列されなく外れる問題が発生する。例えば、ビットラインを形成する為のフォトリソグラフィ工程で僅かの誤整列が発生しても、ビットライン及びビットラインのコンタクトの間に誤整列が発生してビットラインが隣り合うコンタクトに短絡される虞がある。
又、フォトマージンの減少によって隣り合うビットライン等が短絡される虞がある。
本発明の実施形態等は、配線の形成方法及び該配線の構造を提供する。
本発明の実施形態等は、ビットラインを含む不揮発性メモリー素子の形成方法及び該不揮発性メモリー素子を提供する。
本発明の実施形態等は、前記不揮発性メモリー素子を含むメモリーカードを提供する。
本発明の実施形態等は、前記不揮発性メモリー素子を含む積層メモリー素子を提供する。
本発明の実施形態による配線の形成方法は、複数の第1領域と、前記第1領域の間に各々配置された複数の第2領域とを有する基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に前記絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールを通じて各々対応する前記第1領域に電気的に連結される複数の第1配線を形成し、前記第1配線の側面にスペーサを形成し、隣り合う前記スペーサの間の前記絶縁膜を除去して隣り合う前記第1コンタクトの間に対応する前記第2領域を露出する複数の第2コンタクトホールを形成し、そして、対応する前記第2コンタクトホールを埋める複数の第2コンタクトを形成し、対応する第2コンタクトに電気的に連結される複数の第2配線を形成することを含む。
本発明の実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法は、複数の活性領域を有する基板上に前記活性領域を過ぎるストリング選択ライン、接地選択ライン、及び、前記ストリング選択ラインと接地選択ラインとの間に位置する複数のワードラインを形成し、前記接地選択ライン、前記ストリング選択ライン、及び、前記複数のワードラインを覆う絶縁膜を形成し、前記絶縁膜をパターニングして複数の第1コンタクトホールを形成し、対応する前記第1コンタクトホールを埋める複数の第1コンタクトを形成し、対応する前記第1コンタクトに電気的に連結される複数の第1ビットラインを形成し、前記第1ビットトラインの各々の側面にスペーサを形成し、隣り合う前記スペーサの間の絶縁膜を除去して隣り合う前記第1コンタクトホールの間に第2コンタクトホールを形成し、そして、前記第2コンタクトホールを埋める第2コンタクトを形成し、前記第2コンタクトに電気的に連結される第2ビットラインを形成することを含む。
本発明の実施形態による半導体素子は、複数の第1ビットライン及び対応する前記第1ビットラインに連結された複数の第1コンタクトと、前記第1ビットラインの各々の側面に形成されたスペーサと、そして、隣り合う前記第1ビットラインの向かい合う側面に形成された隣り合う前記スペーサの間に自己整列的に配置された第2ビットライン及び前記第2ビットラインに自己整列されて連結された第2コンタクトとを含む。
本発明の実施形態による不揮発性メモリー素子は、素子分離領域によって定義された複数の活性領域を具備する基板と、前記活性領域等を過ぎるストリング選択ライン、接地選択ライン、及び、ストリング選択ラインと接地選択ラインとの間に位置する複数のワードラインと、前記ストリング選択ライン、前記接地選択ライン、複数の前記ワードライン、そして、活性領域等を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜を貫通して奇数番目の前記活性領域に電気的に連結される第1コンタクト及び対応する前記第1コンタクトに電気的に連結された第1ビットラインと、前記第1ビットラインの各々の側面に形成されたスペーサと、隣り合う前記第1ビットラインの向かい合う側面に形成された隣り合う前記スペーサの間に自己整列的に配置された第2ビットライン及び前記第2ビットラインに自己整列されて連結された第2コンタクトとを含む。
本発明の実施形態等による半導体素子の形成方法は、基板上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜上に離隔された複数の第1マスクを形成して隣り合う第1マスクの間に限定される複数の第1溝を形成し、前記第1溝より狭い幅を有する第2溝が限定される様に前記第1マスクの各々の側面上に第2絶縁膜を形成し、対応する第2溝を埋める複数の第2マスクを形成し、前記第2絶縁膜を除去して隣り合う前記第1マスク及び前記第2マスクの間に位置する複数のビットライン用の第3溝を形成し、前記第3溝を露出する開口部を有する第3マスクを形成し、前記第3マスク、前記第2マスク及び前記第1マスクをエッチングマスクに使用して第1絶縁膜をパターニングして隣り合う前記第1マスク及び前記第2マスクの間に位置すると共に対応する前記第3溝に自己整列された複数のコンタクトホールを形成し、前記第3溝及び対応するコンタクトホールを埋める様に前記第1マスク及び前記第2マスクの上に導電物質を形成し、そして、前記導電物質に対するエッチング工程を進めて複数の配線及び対応する前記配線に自己整列された複数のコンタクトを形成することを含む。
本発明の実施形態による配線の形成方法は、基板上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜上に離隔された複数の第1マスクを形成し、隣り合う前記第1マスクの間に定義される第1溝を分割する様に隣り合う前記第1マスクの間に位置する複数の第2マスクを形成し、隣り合う前記第1マスク及び前記第2マスクによって定義される複数の第3溝の中で少なくとも一つ以上の前記第3溝と交差する開口部を有する第3マスクを形成し、前記第3マスク、前記第2マスク及び前記第1マスクをエッチングマスクに使用して前記第1絶縁膜をパターニングして対応する前記第3溝に自己整列されたコンタクトホールを形成し、そして、前記コンタクトホール及び前記第3溝を導電物質で複数の配線及び対応する前記配線に自己整列された複数のコンタクトを形成することを含む。
本発明の実施形態による積層メモリー素子は、少なくとも二つ以上の層が積層された複数の基板と、前記基板の中で少なくとも一つ以上に配置されるメモリー素子と、を含む。前記メモリー素子は前記不揮発性メモリー素子を含む。
本発明の実施形態によるメモリーカードは、マイクロプロセッサーと前記マイクロプロセッサーに結合したメモリー素子と、を含む。前記メモリー素子は前記不揮発性メモリー素子を含む。
本発明の実施形態等によると、ビットライン及びビットラインのコンタクトの間の誤整列を根本的に防止することができる。
本発明の実施形態等によると、より高い集積度を持つメモリー素子が提供できる。
本発明の構成及び特徴は、添付された図面と実施形態等によって容易に理解できる。しかし、本発明は、説明される実施形態等に限定されなく、他の形態に具体化できる。説明される実施形態等は、開示される内容及び思想が当業者らに十分に伝達される。
本発明の明細書で、層が他の層又は基板上にあることと説明される場合に該層は他の層又は基板上に直接に形成されたり、その間に第3の層が介されることを意味する。又、図面に於いて、領域、パターン、層の厚さ及び大きさは明確性の為に誇張された。又、本発明の多様な実施形態等で第1、第2、第3等の用語は多様な領域、パターン、層を説明する為に使われたが、これらの領域、パターン、層が前記使われる用語によって限定されてはいけない。但し、使われる用語は、特定の領域、パターン又は層を他の領域、パターン又は層と区別する為に使用される。ここに例示される各実施形態はそれに類似な実施形態も含む。
本発明で説明される‘半導体基板’又は‘基板’は任意の半導体に基づいた構造を有する。
前記半導体に基づいた構造はシリコン、絶縁層上にシリコンが位置するSOI(silicon−on−insulator)、サファイア上にシリコンが位置するSOS(silicon−on−sapphire)、シリコン−ゲルマニウム、ドーピング又はドーピングされないシリコン、エピタキシャル成長技術によって形成されたエピタキシャル層、他の半導体の構造等を含む。又、半導体基板又は基板は任意の半導体素子、例えば、メモリー素子が既に形成された半導体基板又は基板である。
本発明で‘奇数ビットライン’及び‘偶数ビットライン’の概念は相対的であり、隣り合うビットライン等から何れか一つを‘奇数ビットライン’と称する場合に直ぐ隣り合うビットラインは‘偶数ビットライン’になる。反対に、何れか一つを‘偶数ビットライン’と称する場合に直ぐ隣り合うビットラインは‘奇数ビットライン’になる。例えば、互いに隣り合う二つのビットラインから何れか一つのビットラインが奇数ビットラインであれば他の一つは偶数ビットラインになり、又は、その反対になる。
本発明の例示的である実施形態等は、配線の形成方法及び該配線の構造に関するものである。又、本発明の実施形態は、メモリー素子のビットラインの形成に関する。又、本発明の実施形態は、不揮発性メモリー素子のビットライン及びその形成方法に関する。以下に、様々な配線の中でビットラインを例に取って説明する。又、不揮発性メモリー素子のビットラインを例に取って説明する。
図1は、不揮発性メモリー素子の一種類であるNAND型フラッシュメモリー素子に対する等価回路図である。図1を参考にすれば、ストリング選択ラインSSL及び接地選択ラインGSLが行方向(x軸方向)に配列され、これらの間にワードラインWL0〜WLm−1が配列される。ワードラインWL0〜WLm−1と交差する様にビットラインBL0〜BLn−1が列方向(y軸方向)に配列される。
各々のワードラインには複数のメモリーセルが結合し、列方向(y軸)に配列された複数のメモリーセルMC0〜MCm−1は直列に連結されて単位NANDストリングを形成する。各単位NANDストリングの両端にはストリング選択トランジスターSST及び接地選択トランジスターGSTが位置し、行方向に配列されたストリング選択トランジスターのゲートが互いに連結されてストリング選択ラインSSLを、行方向に配列された接地選択トランジスターのゲートが互いに連結されて接地選択ラインGSLを形成する。各NANDストリングのストリング選択トランジスターに(ドレーン領域)対応するビットラインが連結される。接地選択トランジスターのソース領域は共通ソースラインCSLに連結される。
図2は、不揮発性メモリー素子の一種類であるNOR型フラッシュメモリー素子に対する等価回路図である。図1のNAND型フラッシュメモリー素子とは違い、各メモリーセルにビットラインBLとソースラインS/Lが連結される。即ち、列方向に配列されたメモリーセル等が互いに分離されている。
ワードラインに結合するメモリーセルの種類及び形態は多様である。例えば、メモリーセルは、基板に順に積層されたトンネリング絶縁膜、メモリー層及び制御絶縁膜を含む。メモリー層は、基板からトンネリング絶縁膜を通じて注入された電荷が貯蔵できる材質で形成される。例えば、メモリー層として電荷がトラップできる窒化物、アルミニウム酸化膜Al、ハフニウム酸化膜HfO、ハフニウムアルミニウム酸化膜HfAlO、ハフニウムシリコン酸化膜HfSiOなどの様な電荷のトラップ密度が高い絶縁体が使われる。又、メモリー層としてポリシリコンナノ粒子、金属ナノ粒子、フラーレンC60が使われる。又、メモリー層としてポリシリコンからなる浮遊ゲートが使われる。
図1のNAND型フラッシュメモリー素子に於いて、行方向に配列されたストリング選択トランジスターのドレーン領域は、各々対応するビットラインに連結される。そして、図2のNOR型フラッシュメモリー素子に於いて、ビットラインは各々のメモリーセルに連結される。従って、信頼性がある高集積度のフラッシュメモリー素子を形成する為には、ビットラインがNANDフラッシュメモリー素子の場合には対応するストリング選択トランジスターに、NORフラッシュメモリー素子の場合には対応するメモリーセルに連結されなければならない。本発明の一つの実施形態によると、NANDフラッシュメモリー素子のビットラインは、ビットラインのコンタクトを通じてストリング選択トランジスターのドレーン領域に連結され、NORフラッシュメモリー素子のビットラインは、メモリーセルのソース/ドレーン領域に連結される。本発明の一つの実施形態によると、ビットラインは二つのグループ、例えば、第1ビットライン及び第2ビットライン等を含む。第2ビットラインの各々は、隣り合う第1ビットラインの間に位置する。即ち、奇数番目のビットライン‘奇数ビットライン’が第1ビットラインのグループを形成し、偶数番目のビットライン‘偶数ビットライン’が第2ビットラインのグループを形成する。各ビットラインは対応するビットラインのコンタクトに電気的に連結される。本発明の一つの実施形態によると、第1ビットラインのグループと第2ビットラインのグループは、互いに違う構造を持ち、又、他の方式で形成できる。図3乃至図5を参考にして本発明の一つの実施形態によるビットラインに対して説明する。
図3は本発明の実施形態によるNANDフラッシュメモリー素子に於いて、ビットラインBL_O、BL_Eに対応するビットラインのコンタクトDC_O、DC_Eの間の連結を表す為の平面図である。奇数ビットラインBL_Oは対応する奇数ビットラインのコンタクトDC_Oに連結され、偶数ビットラインBL_Eは対応する偶数ビットラインのコンタクトDC_Eに連結される。本発明の一つの実施形態によると、偶数ビットラインBL_Eと奇数ビットラインBL_Oは同一な構造又は他の構造を持つ。本発明の一つの実施形態によるビットラインの構造の差の一つの原因は、例えば、偶数ビットラインと奇数ビットラインが互いに違う方式によって形成される為である。例えば、本発明の一つの実施形態によると、奇数ビットラインBL_Oはフォトリソグラフィ工程で形成され、偶数ビットラインBL_Eは奇数ビットラインBL_Oの間に自己整列方式で形成される。又、偶数ビットラインのコンタクトは対応する偶数ビットラインに自己整列方式で形成される。
本発明の一つの実施形態で、偶数ビットラインに対応する偶数ビットラインのコンタクトは自己整列方式で形成されるので、奇数ビットラインのコンタクトDC_Oに対応する奇数ビットラインBL_Oの間の重なり面積は偶数ビットラインのコンタクトDC_Eに対応する偶数ビットラインBL_Eの間の重なり面積より狭い。
本発明の一つの実施形態に於いて、奇数ビットラインのコンタクトDC_Oとストリング選択ライン(又はストリング選択ゲート)の間の距離と、偶数ビットラインのコンタクトDC_Eとストリング選択ライン(又はストリング選択ゲート)の間の距離は同じであるが、互いに違っても良い。図3を参考にすれば、奇数ビットラインのコンタクトDC_Oと第1ストリング選択ライン(又はストリング選択ゲート)SSL_1の間の距離D1は、偶数ビットラインのコンタクトDC_Eと第1ストリング選択ライン(又はストリング選択ゲート)SSL_1の間の距離D3より長い。奇数ビットラインのコンタクトDC_Oと第2ストリング選択ライン(又はストリング選択ゲート)SSL_2の間の距離D2は偶数ビットラインのコンタクトDC_Eと第2ストリング選択ライン(又はストリング選択ゲート)SSL_2の間の距離D4より短い。この結果は、先に説明した様に、奇数ビットラインと偶数ビットラインが互いに違う方式で形成されるので得られる。
図4は、本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子に対する断面図として、図3のI−I線によって垂直切断した断面図である。基板10に素子分離領域20によって活性領域30が定義される。隣り合う活性領域30は素子分離領域20によって電気的に絶縁される。対応する活性領域30にビットラインがビットラインのコンタクトを通じて電気的に連結される。例えば、ビットラインのコンタクト71、76は絶縁膜50を貫通して形成される。奇数ビットライン81と偶数ビットライン86は同一な構造を持つが、互いに違う構造、即ち、互いに違う幅、高さを持っても良い。
図4を参考にすれば、偶数ビットライン86の高さは奇数ビットライン81の高さより低い。一つの実施形態によると、奇数ビットラインのコンタクト71の幅w1に対応する奇数ビットライン81の幅w2は同じである。逆に、偶数ビットラインのコンタクト76の幅w3は対応する偶数ビットライン86の幅w4より狭い。又、奇数ビットライン81の幅w2は偶数ビットライン86の幅w4より狭い。偶数ビットラインのコンタクト76は対応する偶数ビットライン86に自己整列される。しかし、奇数ビットラインはフォトリソグラフィ工程で形成される場合、対応する奇数ビットラインのコンタクトに誤整列される。
図5は、本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子に対する断面図として、図3のII−II’線によって垂直切断した奇数ビットラインの断面及び図3のIII−III’線によって切断した偶数ビットラインの断面を共に図示する。図5を参考にすれば、ビットラインはストリング選択ライン(ストリング選択ゲート)の外側の活性領域であるドレーン領域39にビットラインのコンタクトを通じて電気的に連結される。具体的にビットライン81、86は第1ストリング選択ラインSSL_1及び第2ストリング選択ラインSSL_2の間のドレーン領域39にビットラインのコンタクト71、76を通じて電気的に連結される。
図6乃至図14を参考にして本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する。図6、図8乃至図10、図12乃至図14は、図3のI−I線によって切断した断面図に対応し、図7及び図11は、各々図6及び図10に対応する平面図である。図6及び図7によると基板10の上に素子分離領域20を形成して複数の活性領域30を限定する。ストリング選択ライン41、41の間に接地選択ライン及びワードライン43を形成する。前記ラインの形成方法は当業者らにさよく知られているので詳しい説明は省略する。簡単に説明すれば、トンネリング絶縁膜33、メモリー層35、制御絶縁膜37、そして、ワードライン及び選択ラインの為の導電膜を形成した後、導電膜をパターニングして活性領域30及び素子分離領域20を横切るストリング選択ライン41、ワードライン43、接地選択ラインを形成する。該導電膜のパターニング工程で導電膜と共にトンネリング絶縁膜33、メモリー層35及び制御絶縁膜37もパターニングされる。イオン注入工程を進めてストリング選択ライン41の外側の活性領域にはドレーン領域39を、接地選択ラインの外側の活性領域にはソース領域を、ワードライン間の活性領域にはソース/ドレーン領域を形成する。
ストリング選択ライン41、接地選択ライン及びワードライン43を覆う様に基板10の上に絶縁膜50を形成する。例えば、絶縁膜50は酸化物又は酸化物と窒化物が積層されて形成される。絶縁膜50の上に奇数ビットラインのコンタクトを限定する複数の第1開口部65を持つ第1マスク60を形成する。
第1マスク60の第1開口部65はストリング選択ライン41の外側の奇数活性領域30_Oに形成されたドレーン領域上に位置する。
図8を参考にすれば、第1マスク60をエッチングマスクとして絶縁膜50、制御絶縁膜37、メモリー層35、そして、トンネリング絶縁膜33をエッチングして奇数活性領域30_Oに形成されたドレーン領域を露出する奇数コンタクトホール53を形成する。
図9を参考にすれば、第1マスク60を除去した後、奇数コンタクトホール53を埋める奇数コンタクト71と、対応する奇数コンタクトに電気的に連結される奇数ビットライン81を形成する。奇数コンタクト71と奇数ビットライン81は多様な方法で形成できる。
例えば、先に奇数コンタクト71を形成した後、奇数ビットライン81を形成する。即ち、奇数コンタクトホール53を埋める様に絶縁膜50の上に段差被覆性が良いシリコンを塗布した後、化学機械的研磨(CMP)又はエッチバックの様な平坦化工程を進めて奇数コンタクトホール53の中に奇数コンタクト71を形成する。続いて、ビットライン用の導電物質を奇数コンタクト71及び絶縁膜50の上に形成した後、ビートライン用の導電物質に対してパターニング工程を進めて対応する奇数コンタクト71に電気的に連結される奇数ビットライン81を形成する。
ここで、奇数ビットライン81の上部の面に窒化物のキャッピング膜90が形成できる。ビットライン用の導電物質は金属、金属の合金、シリサイド、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、シリコン又はこれらの組合物質を使う。
他の方法としては奇数コンタクト71に対応する奇数ビットライン81が同時に形成できる。即ち、奇数コンタクトホール53を埋める様に絶縁膜50の上にビットラインのコンタクト及びビットラインの為の導電物質を形成した後、パターニング工程を進めて奇数コンタクト71及び奇数ビットライン81を形成する。ビットラインのコンタクト及びビットラインの為の導電物質は金属、金属の合金、シリサイド、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、シリコン又はこれらの組合物質を使う。例えば、ビットラインを多層で形成する場合、奇数コンタクトホール53を埋める様に絶縁膜50の上にシリコンの第1導電膜を形成し、低い抵抗を持つ金属等の第2導電膜を第1導電膜上に形成した後、第2導電膜及び第1導電膜に対するパターニング工程を進める。
図10及び図11を参考にすれば、奇数ビットライン81の側面にスペーサ93を形成する。該スペーサ93は絶縁膜50に対してエッチング選択性を持つ物質で形成される。絶縁膜50が多層で形成される場合に最上層の絶縁膜に対してエッチング選択性を持つ物質でスペーサ93が形成される。例えば、スペーサ93はシリコン窒化物、アルミニウム酸化物で形成できる。スペーサ93は奇数ビットライン81の各々の側面に形成されるので、隣り合うスペーサ93によって偶数ビットラインが形成されるライン型の溝100が自己整列される。即ち、隣り合うスペーサ93の間のライン型の溝100が偶数ビットラインが形成される所である。そして、隣り合う偶数及び奇数ビットラインはスペーサ93によって互いに絶縁される。
次に、図11に図示された様に、偶数ビットラインのコンタクトを限定する為に第2マスク110を形成する。第2マスク110は偶数ビットラインのコンタクトが形成される領域を露出する第2開口部115を持つ。第2開口部115は少なくとも一つ以上の偶数番目の活性領域30_Eに形成されたドレーン領域に重ねられる。例えば、第2マスク110の第2開口部115はストリング選択ライン41の間に位置し、少なくとも二つ以上の偶数番目の活性領域30_E及びこれらの間の奇数活性領域に重ねられる様に、ストリング選択ライン41の方向に延長される。即ち、第2開口部115は隣り合う二つ以上の偶数ビットラインが形成されるライン型の溝100とこれらの間の奇数ビットラインが露出される様にバー(bar)の形態又はライン形態を持つ。前記バー又はライン形態の第2開口部115を持つ第2マスク110及び奇数ライン81の側面に形成されたスペーサ93の組み合わせによって偶数ビットラインのコンタクトがストリング選択ライン41の間に、そして、スペーサ93の間に限定され、偶数ビットラインが形成されるライン型の溝100に自己整列される。
図12を参考にすれば、第2マスク110をエッチングマスクとして露出された絶縁膜50、制御絶縁膜37、メモリー層35、そして、トンネリング絶縁膜33をエッチングして奇数コンタクト71の間に偶数コンタクトホール56を形成する。この時、スペーサ93は絶縁膜50に対してエッチング選択性を持つので、スペーサ93はエッチングマスクとして機能する。該エッチング工程でスペーサ93の一部分がエッチングされる。本実施形態によると、偶数コンタクトホール56は偶数ビットラインが形成されるライン型の溝100に完全に自己整列されると共に偶数ビットラインが形成されるスペーサの間のライン型の溝100と偶数コンタクトホール56の間の誤整列は根本的に発生しない。該エッチング工程でスペーサ93の一部分がエッチングされる場合に、偶数ビットラインの幅は対応する偶数ビットラインのコンタクトの幅より広い。又、偶数ビットラインの幅は奇数ビットラインの幅より広い。一方、スペーサ93の幅によってビットラインが形成されるライン型の溝100の幅が調節できるので、スペーサ93の幅を適切に調節することによって偶数ビットラインの幅を適切に設定でき、偶数ビットラインの幅及び奇数ビットラインの幅の間の関係を決めることができる。
図13を参考にすれば偶数コンタクトホール56を埋める偶数ビットラインのコンタクト76を形成する。具体的に、偶数コンタクトホール56及びスペーサの間のライン型の溝100を埋める様にシリコンを形成した後、エッチバック工程を進めて偶数ビットラインのコンタクト76を形成する。エッチバック工程を進める前に化学機械的研磨(CMP)が行われる。スペーサの間のライン型の溝100を埋める様に偶数ビットラインのコンタクト76の上にビットライン用の導電物質86を形成する。
図14を参考にすれば、ビットライン用の導電物質86をエッチングしてスペーサ93の間に自己整列されて対応する偶数ビットラインのコンタクト76に連結される偶数ビットライン86を形成する。ビットライン用の導電物質86は金属、金属の合金、シリサイド、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、シリコン又はこれらの組合物質を含む。例えば、奇数ビットライン81の上部の面が露出されるまでに化学機械的研磨工程を行うことによって偶数ビットライン86が形成できる。
奇数ビットライン及び奇数ビットラインのコンタクトと同じく、偶数ビットラインと偶数ビットラインのコンタクトは共に形成できる。即ち、偶数コンタクトホール56及びスペーサの間のライン型の溝100を埋める様に導電物質を形成した後、平坦化工程を進めて偶数ビットライン86及び対応する偶数ビットラインのコンタクト76を形成する。
本実施形態によると、偶数ビットライン及び対応するビットラインのコンタクトの間の誤整列は根本的に発生しない。又、本実施形態によると、奇数ビットラインが形成された後に偶数ビットラインが奇数ビットライン等の間に自己整列方式で形成されるので、隣り合うビットラインの間の距離を写真工程の解像度(デザインルール)の以下に縮めることができる。又、本実施形態によると、隣り合うビットラインの間の電気的な連結が根本的に防止できる。
上述した実施形態に於いて、ビットライン用の導電物質86に対するエッチング工程で、エッチング量を調節すれば多様な構造の偶数ビットラインが形成できる。例えば、図13に図示された様にビットライン用の導電物質86を形成した後、奇数ビットラインの上に形成されたキャッピング膜90が露出されるまでに平坦化工程を進めば図15に図示された様に偶数ビットライン86の上部の面は奇数ビットライン81の上部の面より高くなる。又、ビットライン用の導電物質86に対するエッチングをさらに進めて偶数ビットラインの上部の面が奇数ビットライン81の上部の面のキャッピング膜90より低くなる様に、又は奇数ビットライン81の上部の面と同じく、又は低くなる様にすることができる。又、偶数ビットライン86の上部の面上にもキャッピング膜が形成できる。
上述した実施形態では奇数ビットラインがパターニング工程を通じて形成されたが、象嵌細工(ダマシン)工程を通じて形成しても良い。この場合に、偶数ビットライン及び偶数ビットラインのコンタクトの間の誤整列が根本的に発生しないだけでなく、奇数ビットライン及び奇数ビットラインのコンタクトの間の誤整列も根本的に発生しない。それに対しては図16乃至図18を参考にして説明する。図16を参考にすれば、先に説明した実施形態と同じ方式を利用して基板10の上に素子分離領域20、活性領域30、ストリング選択ライン、ワードライン、そして、接地選択ラインを形成した後、絶縁膜50を形成する。絶縁膜50は酸化物の単一層又は酸化物及び窒化物の組合で形成される。絶縁膜50の上に鋳型膜120を形成する。鋳型膜120は絶縁膜50に対してエッチング選択性を持つ物質で形成される。例えば、絶縁膜50が酸化膜であれば、鋳型膜120は窒化物で形成される。続いて、図16を参考にすれば、鋳型膜120に対するパターニング工程を進めて奇数ビットラインを限定する奇数ライン型の開口部125と前記奇数ライン型の開口部125に自己整列されると共に奇数ビットラインのコンタクトを限定する奇数コンタクトホール53を形成する。この実施形態では奇数ライン型の開口部125の幅は奇数コンタクトホール53の幅と同じく、又はより広く形成できる。
図17を参考にすれば、奇数コンタクトホール53と奇数ライン型の開口部125を導電物質で埋めて奇数ビットラインのコンタクト71と奇数ビットライン81を形成する。具体的に、奇数コンタクトホール53と奇数ライン型の開口部125を埋める様に鋳型膜120の上に導電膜を形成した後、鋳型膜120が露出されるまでに平坦化工程を進めて奇数ビットライン81と奇数ビットラインのコンタクト71を形成する。ここで、奇数ビットライン81がライン型の開口部125の一部分を埋める様にし、残りの部分を窒化物の絶縁膜で埋めてキャッピング膜130を形成する。この場合に、奇数ビットラインに対する追加的なエッチバック工程を進めて該上部の面が鋳型膜120の上部の面より低くなる様にする。続いて、キャッピング膜に使用される絶縁物質を形成した後、エッチバック工程を進めてキャッピング膜130を形成する。前記キャッピング膜130は酸化物、例えば、アルミニウム酸化膜又はシリコン酸化膜で形成される。
図18を参考にすれば、鋳型膜120を除去した後、図10及び図11から説明した様に奇数ビットライン81の側面にスペーサ93を形成し、偶数コンタクトホールを限定する第2開口部を持つ第2マスクを形成する。後の工程は既に説明した実施形態と同じなので説明は省略する。
図16乃至図18の実施形態によると、偶数ビットラインと偶数ビットラインのコンタクトだけでなく奇数ビットラインと奇数ビットラインのコンタクトの間の誤整列も根本的に発生しない。
図19乃至図26を参考にして本発明の他の実施形態によるビットラインの形成方法を説明する。図19、図21乃至図23、そして、図25乃至図26はビットラインの方向に垂直切断した断面図であり、図20及び図24は各々図19及び図23に対応する平面図である。
図19及び図20を参考にすれば、素子分離領域220によって限定された複数の活性領域230を持つ基板210の上に酸化物で第1絶縁膜250を形成する。隣り合う活性領域等は素子分離領域によって電気的に隔離される。即ち、隣り合う素子分離領域の間に活性領域が各々定義されて基板210に素子分離領域及び活性領域が交代に配置される。奇数の素子分離領域を覆う第1マスクのパターン261を形成する。第1マスクのパターン261は列方向(y軸方向)に延長されて奇数の素子分離領域を覆う。第1マスクのパターン261が奇数の素子分離領域を覆う様に第1絶縁膜250の上に形成されるので、偶数の素子分離領域及びその両側の活性領域等に重ねられる(又は露出される)複数の第1溝265が定義される。該第1溝265は、例えば、列方向に延長される。第1マスクのパターン261は、例えば、第1絶縁膜250に対してエッチング選択性を持つ物質、例えば、窒化物からなる。例えば、第1マスクのパターン261はシリコン窒化物を第1絶縁膜250の上に形成した後、フォトリソグラフィ工程を進めてシリコン窒化物をパターニングすることによって形成される。この時、第1マスクのパターン261の間の第1絶縁膜の一部分もエッチングされる。
図21を参考にすれば、第1マスクのパターン261に対してエッチング選択性を持つ第2絶縁膜290を形成する。例えば、第2絶縁膜290はシリコン酸化膜で形成される。即ち、第1マスクのパターン261の側面及び上部の面、そして、隣り合う第1マスクのパターン261の間の第1絶縁膜250の上部の面上に実際的に均一な厚さを持つ第2絶縁膜290を形成する。これによって、第1溝265の幅が縮められて偶数の素子分離領域に重ねられる(又は露出される)第2溝295が定義される。該第2溝295は偶数の素子分離領域が露出される様に列方向に延長される。
図22を参考にすれば、第1絶縁膜250と第2絶縁膜290に対してエッチング選択性を持つ物質、例えば、シリコン窒化物で第2溝295を埋めて第2マスクのパターン266を形成する。該第2マスクのパターン266は偶数の素子分離領域を覆う。例えば、第2溝295を埋める様に第2絶縁膜290の上にシリコン窒化物を形成した後、エッチバック工程を進めて第2溝295の外のシリコン窒化物を除去して第2溝295を埋める第2マスクのパターン266を形成する。
図23を参考にすれば、第2絶縁膜290に対するエッチング工程を進めて第1マスクのパターン261の上に形成された第2絶縁膜と第1マスクのパターン261及び第2マスクのパターン266の間に位置する第2絶縁膜を除去してビットラインを限定する第3溝257、258を形成する。この時、奇数ビットライン用の第3溝257及び偶数ビットライン用の第3溝258が同時に形成される。
本実施形態によると、第2マスクのパターン266は第2絶縁膜290によって自己整列方式で隣り合う第1マスクのパターン261の間に形成される。そして、第1マスクのパターン261と該パターンに隣り合う第2マスクのパターン266の間には偶数及び奇数ビットライン用の第3溝が自己整列方式で定義される。
図23及び図24を参考にすれば、ビットラインのコンタクトホールを限定する開口部305を持つ第3マスク300を形成する。第3マスク300の開口部305は、例えば、行方向(x軸方向)に延長されるバー又はライン形態を持ち、複数のビットラインのコンタクトホールを同時に限定する。例えば、第3マスク300の開口部305は奇数ビットライン用の第3溝257と偶数ビットライン用の第3溝258を同時に露出して偶数ビットラインのコンタクトホール及び奇数ビットラインのコンタクトホールを同時に限定する。
図25を参考にすれば、第3マスク300、第2マスクのパターン266及び第1マスクのパターン261をエッチングマスクとして第1絶縁膜をパターニングして奇数ビットライン用の第3溝257に自己整列される奇数ビットラインのコンタクトホール253と偶数ビットライン用の第3溝258に自己整列される偶数ビットラインのコンタクトホール254を形成する。第3マスク300を除去する。
図26を参考にすれば、ビットライン用のコンタクトホール253、254及び第3溝257、258を埋める様にビットラインのコンタクト及びビットラインの為の導電物質を形成する。第1マスクのパターン261及び第2マスクのパターン266が露出されるまでに導電物質に対する平坦化工程を進めてビットライン81、86及びビットラインのコンタクト71、81を形成する。本実施形態によると、偶数ビットライン及び奇数ビットラインが同時に形成される。又、偶数ビットライン及び対応する偶数ビットラインのコンタクトの間の誤整列は根本的に発生しない。又、奇数ビットライン及び対応する奇数ビットラインのコンタクトの間の誤整列が根本的に発生しない。又、本実施形態によると、偶数ビットラインと奇数ビットラインは同一な構造を持つ。例えば、偶数ビットラインの上部の面は奇数ビットラインの上部の面と実際的に同じ高さを持つ。
図19乃至図26を参考にして説明した実施形態によると、第2マスクのパターン266の下に第2絶縁膜の一部分290rが残る。即ち、偶数の素子分離領域と第1マスクのパターン261の間には第1絶縁膜250が残るが、奇数の素子分離領域と第2マスクのパターン266の間には第1絶縁膜250及び第2絶縁膜の残留物290rが残る。
図6乃至図15を参考にして説明した実施形態と同様に、図19乃至図26を参考にして説明した実施形態ではビットラインのプラグ及びビットラインは他の工程で形成することができる。即ち、ビットラインのコンタクトが形成された後にビットラインが形成できる。
図16乃至図18を参考にして説明した実施形態での奇数ビットラインの形成方法と同じく、図19乃至図26を参考にして説明した実施形態の偶数及び奇数ビットラインが形成できる。
図19乃至図26を参考にして説明した実施形態の第2絶縁膜290は、図27に図示された様に、スペーサ297が第1マスクのパターン261の側面に形成される。即ち、図21に図示された様に第2絶縁膜290を形成した後に、エッチバック工程を進めて第1マスクのパターン261の側面にスペーサ297を形成する。この場合、図26の半導体素子とは違い、第2マスクのパターン266の下に第2絶縁膜が残留されない。
図19乃至図26を参考にして説明した実施形態で奇数及び偶数ビットライン用の第3溝を限定する為に第1マスクのパターン及び第2マスクのパターンの間の第2絶縁膜を除去する工程は、第3マスクを形成して奇数及び偶数ビットライン用のコンタクトホールを形成した後に進められる。即ち、奇数及び偶数ビットラインのコンタクトホールが形成された後に隣り合う第1マスク及び第2マスクの間の第2絶縁膜が除去されて奇数及び偶数ビットライン用の第3溝に形成される。
図19乃至図26を参考にして説明した実施形態でビットラインをセル領域に形成する時に、周辺回路の領域から金属の配線を形成する。これに対しては図28乃至図35を参考にして説明する。
図19及び図20を参考にして説明した様に、第1マスクのパターン261をセル領域に形成する時に、図28に図示された様に第1マスクのパターンが周辺回路の領域から金属の配線が形成される配線用の第4溝267を持つ様に第1マスクのパターンが形成できる。
図21乃至図22を参考にして説明した様に、セル領域に第2マスク266及び第2絶縁膜290を形成する時に、図29及び図30に図示された様に、周辺回路の領域にも第2マスク及び第2絶縁膜が形成できる。
この場合、第2マスクのパターン266が形成された後に、そして、第3マスク300が形成される前に、周辺回路の領域の配線用の第4溝267に形成された第2マスクのパターンと第2絶縁膜を除去するエッチング工程を進めて周辺回路の領域から第1マスクのパターン261によって定義された配線用の第4溝267が維持される様にする。即ち、第2マスクのパターン及び第2絶縁膜をセル領域及び周辺回路の領域に形成し、セル領域を覆う保護マスクを形成した後に、図31に図示された様に保護マスクによって覆われない周辺回路の領域の第2マスクのパターンを除去する。
図23を参考にして説明した様に、セル領域で第1マスクのパターン261の上に形成された第2絶縁膜と第1マスクのパターン及び第2マスクのパターンの間に形成された第2絶縁膜を除去する時に、周辺回路の領域の第4溝267に形成された第2絶縁膜を除去して図32に図示された様に第4溝267を露出させる。
周辺回路の領域に第2マスクのパターン及び第2絶縁膜を形成した後、これを選択的に除去する方式とは違い、第2マスクのパターン及び第2絶縁膜をセル領域だけ選択的に形成することができる。この場合に、周辺回路の領域から第2絶縁膜及び第2マスクのパターンを除去する工程は省略される。
図23及び図24を参考にして説明した様に、セル領域でビットライン用のコンタクトホールを限定する第3開口部305を持つ第3マスク300を形成する時に、図33に図示された様に、周辺回路の領域から第3マスクが配線用の溝に自己整列される配線用のコンタクトホールを限定する開口部307を持つ様に第3マスクが周辺回路の領域の第1マスク261及び第1絶縁膜250の上に形成される。
図25を参考にして説明した様に、セル領域でビットライン用のコンタクトホールを形成する時に、図34に図示された様に周辺回路の領域から第1絶縁膜をパターニングして配線用の第4溝267に自己整列される配線用のコンタクトホール258を形成する。
図26を参考にして説明した様に、導電物質を平坦にエッチングしてセル領域でビットライン及びビットラインのコンタクトを形成する時に、図35に図示された様に周辺回路の領域から金属の配線88及び配線用のコンタクト78を形成する。
上述した本発明の実施形態等によるビットラインの形成方法は多様な分野に適用できる。例えば、下部の対応する導電領域等にコンタクトのプラグを通じて電気的に連結される配線等を形成する方法に適用される。又、上下部の電極が交差する部分にメモリー層が定義される交差メモリー素子(cross−point memory device)の製造に適用される。即ち、交差メモリー素子で互いに交差する上部電極及び下部電極をコンタクトのプラグを通じて連結する時に、上述した本発明の実施形態等による方法が適用できる。
本発明の実施形態等による半導体素子の形成方法又は不揮発性メモリー素子の形成方法は、積層メモリー素子又は3次元のメモリー素子にも適用することができる。本発明の一つの実施形態による積層メモリー素子は積層された少なくとも2層以上の基板を含む。積層された複数の基板の中で少なくとも一つの基板は、メモリー素子又はメモリーチップを含み、少なくとも一つ以上のメモリー素子は、本発明の実施形態等による不揮発性メモリー素子を含む。
図36は、例示的に3層の基板が積層された積層メモリー素子を概略的に図示する。図36を参考にすれば、積層メモリー素子は第1層基板410、第2層基板510、第3層基板610を含む。第2層基板510及び第3層基板610は各々メモリー素子550、650を含む。各々の基板は絶縁層430、530によって絶縁される。しかし、各層のメモリー素子は電気的に選択的に連結することができる。
基板に含まれたメモリー素子は互いに違う形態にしても良い。例えば、第2層基板510に含まれたメモリー素子550は本発明の実施形態等によるフラッシュメモリー素子であり、第3層基板610に含まれたメモリー素子650は揮発性メモリー素子である。又、ある特定の層の基板のメモリー素子は互いに違う型のメモリー素子等を含む。例えば、第2層基板510のメモリー素子550は本発明の実施形態等による不揮発性メモリー素子だけでなく揮発性メモリー素子、強誘電体メモリー、抵抗メモリー、相変化メモリー、磁気メモリー等をさらに含む。又、メモリー素子は1ビット又は2ビット以上のマルチビットを貯蔵する。
図37は、本発明の実施形態等による不揮発性メモリー素子を含むシステム900を概略的に図示する。システム900は無線通信装置、例えば、PDA、ラップトップパソコン、携帯用パソコン、ウェブタブレット、無線電話、デジタル音楽の再生器(デジタルミュージクプレーヤー)、又は、情報が無線環境で送受信できる素子に使われる。
システム900は、バス950を通じて連結された制御器910、キーパッド、キーボード、ディスプレーの様な入出力装置920、メモリー930、無線インターフェース940を含む。制御器910は、例えば、一つ以上のマイクロプロセッサー、デジタル信号プロセッサー、マイクロコントローラー等を含む。メモリー930は、例えば、制御器910によって実行される命令語を貯蔵するのに使われる。又、メモリー930は使用者のデータを貯蔵するのに使われる。メモリー930は本発明の実施形態等によるフラッシュメモリーを含む。また、メモリー930は、他の種類なメモリー、任意に接近できる揮発性メモリー、その他多様な種類のメモリーをさらに含む。
システム900はRF信号で通信する無線通信ネットワークにデータを伝送したりネットワークからデータを受信する為に無線インターフェース940を使用する。例えば、無線インターフェース940はアンテナ、無線トランシーバー等を含む。
本発明の実施形態によるシステム900はCDMA、GSM、NADC、E−TDMA、WCDAM、CDMA2000の様な第3世代の通信システムの通信インターフェースのプロトコルで使われる。
本発明の実施形態等による半導体素子又は不揮発性メモリー素子はメモリーカードに適用できる。図38は本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子1100が適用されたメモリーカード1000の構成を例示的に表すブロック図である。
図38を参考にすれば本発明によるメモリーカード1000は暗号化回路1010、ロジック回路1020、専用プロセッサーであるデジタル信号プロセッサー(DSP)1030、そして、メインプロセッサー1040を含む。又、メモリーカードのシステム1000は本発明から説明されたフラッシュメモリー素子1100と、その他の多様な種類のメモリー等、例えば、SRAM1050、DRAM1060、ROM1070等を含む。そして、前記メモリーカードのシステム1000はRF(高周波/マイクロ波)回路1080及び入出力回路1090を含む。メモリーカード1000に具備された機能ブロック1010〜1090はシステムのバスを通じて相互連結される。
メモリーカード1000は外部のホスト(図示せず)の制御によって動作し、本発明の実施形態による不揮発性メモリー素子1100はホストの制御によってデータを貯蔵し、貯蔵されたデータを出力する。
本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の一種類であるNAND型フラッシュメモリー素子に対する等価回路図である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の一種類であるNOR型フラッシュメモリー素子に対する等価回路図である。 本発明の実施形態によるNANDフラッシュメモリー素子でビットラインに対応するビットラインのコンタクトの間の連結を表す為の平面図である。 図3のI−I線によって垂直切断した不揮発性メモリー素子の断面図である。 図3のII−II’線によって垂直切断した奇数ビットライン及び図3のIII−III’線によって切断した偶数ビットラインを共に表す不揮発性メモリー素子の断面図である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子を概略的に表す断面図である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子の形成方法を説明する為の図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子を具備する積層メモリー素子を概略的に表す図面である。 本発明の実施形態等による不揮発性メモリー素子を含むシステムを概略的に表す図面である。 本発明の一つの実施形態による不揮発性メモリー素子が適用されるメモリーカードの構成を表すブロック図である。
符号の説明
10 基板
20 素子分離領域
30 活性領域
33 トンネリング絶縁膜
35 メモリー層
37 制御絶縁膜
39 ドレーン領域
41 ストリング選択ライン
43 ワードライン
50 絶縁膜
71、76 ビットラインのコンタクト
81 奇数ビットライン
86 偶数ビットライン
910 制御器
930 メモリー
940 無線インターフェース
1000 メモリーカード
1010 暗号化回路
1020 ロジック回路
1030 デジタル信号プロセッサー
1040 メインプロセッサー
1080 RF回路
1090 入出力回路
1100 フラッシュメモリー素子

Claims (25)

  1. 複数の第1領域と、前記第1領域の間に各々配置された複数の第2領域とを有する基板上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に前記絶縁膜を貫通する第1コンタクトを通じて各々対応する前記第1領域に電気的に連結される複数の第1配線を形成し、
    前記第1配線の側面にスペーサを形成し、
    隣り合う前記スペーサの間の前記絶縁膜を除去して隣り合う前記第1コンタクトの間に対応する前記第2領域を露出する複数のコンタクトホールを形成し、
    対応する前記コンタクトホールを埋める複数の第2コンタクトを形成して対応する前記第2コンタクトに電気的に連結される複数の第2配線を形成することを特徴とする配線の形成方法。
  2. 隣り合う前記スペーサの間の前記絶縁膜を除去して隣り合う前記第1コンタクトの間に対応する前記第2領域を露出させる複数の前記コンタクトホールを形成することは、
    前記第2領域の中で少なくとも一つの領域に重ねられる開口部を有するマスクを形成し、
    前記マスク及び前記スペーサをエッチングマスクとして前記絶縁膜をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の配線の形成方法。
  3. 前記開口部は、前記配線と交差する様に延長されて複数の前記第2領域に重ねられる様に形成されることを特徴とする請求項2に記載の配線の形成方法。
  4. 対応する前記コンタクトホールを埋める複数の前記第2コンタクトを形成して対応する前記第2コンタクトに電気的に連結される複数の前記第2配線を形成することは、
    前記複数のコンタクトホールと前記スペーサの間の空間を埋める導電物質を形成し、
    前記第1配線と絶縁される様に前記導電物質をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の配線の形成方法。
  5. 複数の活性領域を有する基板上に前記活性領域を過ぎるストリング選択ライン、接地選択ライン、及び、前記ストリング選択ラインと前記接地選択ラインとの間に位置する複数のワードラインを形成し、
    前記接地選択ライン、前記ストリング選択ライン、及び、前記複数のワードラインを覆う絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜をパターニングして複数の第1コンタクトホールを形成し、
    対応する前記第1コンタクトホールを埋める複数の第1コンタクトを形成して対応する第1コンタクトに電気的に連結される複数の第1ビットラインを形成し、
    前記第1ビットラインの側面にスペーサを形成し、
    隣り合う前記スペーサの間の前記絶縁膜を除去して隣り合う前記第1コンタクトホールの間に第2コンタクトホールを形成し、
    前記第2コンタクトホールを埋める第2コンタクトを形成して前記第2コンタクトに電気的に連結される第2ビットラインを形成することを特徴とする不揮発性メモリー素子の形成方法。
  6. 隣り合う前記スペーサの間の前記絶縁膜を除去して隣り合う前記第1コンタクトホールの間に前記第2コンタクトホールを形成することは、
    隣り合う前記第1コンタクトの間の前記活性領域に重ねられる開口部を有するマスクを形成し、
    前記マスク及び前記スペーサをエッチングマスクとして前記絶縁膜をエッチングすることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリー素子の形成方法。
  7. 前記マスクの開口部は、少なくとも一つ以上の前記第1コンタクトと該第1コンタクトの両側の活性領域に重ねられる様に形成されることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリー素子の形成方法。
  8. 前記第2コンタクトホールを埋める前記第2コンタクトを形成して前記第2コンタクトに電気的に連結される前記第2ビットラインを形成することは、
    前記第2コンタクトホールと隣り合う前記スペーサの間の空間を埋めるコンタクト用の導電物質を形成し、
    上部の面が前記第1ビットラインの上部の面より低くなる様に前記コンタクト用の導電物質をエッチングして前記第2コンタクトホールを埋める前記第2コンタクトを形成し、
    隣り合う前記スペーサの間にビットライン用の導電物質を形成し、
    前記第1ビットラインと絶縁される様に前記ビットライン用の導電物質をエッチングして前記第2コンタクトに電気的に連結される前記第2ビットラインを形成することを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリー素子の形成方法。
  9. 対応する前記第1コンタクトホールを埋める複数の前記第1コンタクトを形成して対応する前記第1コンタクトに電気的に連結される複数の前記第1ビットラインを形成することは、
    前記複数の第1コンタクトホールを埋める様に前記絶縁膜上にコンタクト用の導電物質を形成し、
    前記コンタクト用の導電物質をエッチングして前記第1コンタクトホールの中に前記第1コンタクトを形成し、
    前記第1コンタクト及び前記絶縁膜上にビットライン用の導電物質を形成し、
    前記ビットライン用の導電物質をパターニングして対応する前記第1コンタクトに電気的に連結される前記複数の第1ビットラインを形成することを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリー素子の形成方法。
  10. 少なくとも二つの層が積層された複数の基板と、
    前記基板の中で少なくとも一つ以上に配置されるメモリー素子と、を含み、
    前記メモリー素子は、請求項5の方法で形成された不揮発性メモリー素子であることを特徴とする積層メモリー素子。
  11. マイクロプロセッサーと、
    前記マイクロプロセッサーに結合されたメモリー素子と、を含み、
    前記メモリー素子は請求項5の方法で形成された不揮発性メモリー素子であることを特徴とするメモリーカード。
  12. 複数の第1ビットライン及び対応する前記第1ビットラインに連結された複数の第1コンタクトと、
    前記第1ビットラインの側面に各々形成されたスペーサと、
    隣り合う前記第1ビットラインの向かい合う側面に形成された隣り合う前記スペーサの間に自己整列で配置された第2ビットライン及び前記第2ビットラインに自己整列されて連結された第2コンタクトと、を含むことを特徴とする半導体素子。
  13. 前記第1ビットライン及び対応する前記第1コンタクトの間の重なり面積より前記第2ビットライン及び前記第2コンタクトの間の重なり面積が広いことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  14. 前記第1ビットラインの上部の面の高さと前記第2ビットラインの上部の面の高さが異なることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  15. 前記第1ビットラインの幅と前記第2ビットラインの幅が異なることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  16. ストリング選択ライン、接地選択ライン、及び、前記ストリング選択ラインと接地選択ラインとの間に配置された複数のワードラインをさらに含み、
    前記コンタクトは、前記ストリング選択ラインの外側の対応するドレーン領域に電気的に連結されることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  17. 前記ストリング選択ラインと前記第1コンタクトとの間の距離は、前記ストリング選択ラインと前記第2コンタクトとの間の距離と異なることを特徴とする請求項16に記載の半導体素子。
  18. 素子分離領域によって定義された複数の活性領域を具備する基板と、
    前記活性領域を過ぎるストリング選択ライン、接地選択ライン、及び、前記ストリング選択ラインと接地選択ラインとの間に位置する複数のワードラインと、
    前記ストリング選択ライン、前記接地選択ライン、複数の前記ワードライン、及び、前記活性領域を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜を貫通して奇数番目の前記活性領域に電気的に連結される第1コンタクト及び対応する前記第1コンタクトに電気的に連結される第1ビットラインと、
    前記第1ビットラインの側面に各々形成されたスペーサと、
    隣り合う前記第1ビットラインの向かい合う側面に形成された隣り合う前記スペーサの間に自己整列で配置された第2ビットライン及び前記第2ビットラインに自己整列されて連結された第2コンタクトと、を含むことを特徴とする不揮発性メモリー素子。
  19. 前記第1コンタクト及び対応する前記第1ビットラインの間の重なり面積より前記第2コンタクト及び対応する前記第2ビットラインの間の重なり面積が広いことを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリー素子。
  20. 前記ストリング選択ラインと前記第1コンタクトとの間の距離は、前記ストリング選択ラインと前記第2コンタクトとの間の距離とは異なることを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリー素子。
  21. 基板上に第1絶縁膜を形成し、
    前記第1絶縁膜上に離隔された複数の第1マスクを形成して隣り合う前記第1マスクの間に限定される複数の第1溝を形成し、
    前記第1溝より狭い幅を有する第2溝が限定される様に前記第1マスクの側面の上に第2絶縁膜を形成し、
    対応する前記第2溝を埋める複数の第2マスクを形成し、
    前記第2絶縁膜を除去して隣り合う前記第1マスク及び前記第2マスクの間に位置する複数のビットライン用の第3溝を形成し、
    前記第3溝が露出される開口部を有する第3マスクを形成し、
    前記第3マスク、前記第2マスク及び前記第1マスクをエッチングマスクとして第1絶縁膜をパターニングして隣り合う前記第1マスク及び前記第2マスクの間に位置すると共に対応する前記第3溝に自己整列された複数のコンタクトホールを形成し、
    前記第3溝及び対応する前記コンタクトホールを埋める様に前記第1マスク及び前記第2マスクの上に導電物質を形成し、
    前記導電物質に対するエッチング工程を進めて複数の配線及び対応する前記配線に自己整列された複数のコンタクトを形成することを特徴とする半導体素子の形成方法。
  22. 前記第1絶縁膜を形成する前に、
    前記基板に素子分離領域によって互いに離隔された複数の活性領域を形成し、
    前記活性領域を過ぎるストリング選択ライン、接地選択ライン、及び、前記ストリング選択ラインと接地選択ラインとの間に位置する複数のワードラインを形成することをさらに含み、
    前記各々の配線は、前記ストリング選択ラインの外側の対応する前記活性領域に電気的に連結されるビットラインであることを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の形成方法。
  23. 前記第1マスクは、奇数の素子分離領域上に整列され、前記第2マスクは、偶数の素子分離領域上に整列されることを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の形成方法。
  24. 基板上に第1絶縁膜を形成し、
    前記第1絶縁膜上に離隔された複数の第1マスクを形成し、
    隣り合う前記第1マスクの間に定義される第1溝を分割する様に隣り合う前記第1マスクの間に位置する複数の第2マスクを形成し、
    隣り合う前記第1マスク及び前記第2マスクによって定義される複数の第3溝の中で少なくとも一つ以上の前記第3溝と交差する開口部を有する第3マスクを形成し、
    前記第3マスク、前記第2マスク及び前記第1マスクをエッチングマスクとして前記第1絶縁膜をパターニングして対応する前記第3溝に自己整列されたコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホール及び前記第3溝に導電物質で各々配線及び対応する前記配線に自己整列されたコンタクトを形成することを特徴とする配線の形成方法。
  25. 隣り合う前記第1マスクの間に定義される前記第1溝を分割する様に隣り合う前記第1マスクの間に位置する複数の前記第2マスクを形成し、
    前記第1溝より狭い幅を有する前記第2溝が限定される様に前記第1マスクの側面の上に第2絶縁膜を形成し、
    対応する前記第2溝を埋める複数の前記第2マスクを形成し、
    前記第1マスク及び前記第2マスクの間の前記第2絶縁膜を除去して前記第3溝を限定することを特徴とする請求項24に記載の配線の形成方法。
JP2007271758A 2006-10-19 2007-10-18 半導体素子及びその形成方法 Pending JP2008103729A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060101957A KR100812239B1 (ko) 2006-10-19 2006-10-19 반도체 소자 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103729A true JP2008103729A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39318455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271758A Pending JP2008103729A (ja) 2006-10-19 2007-10-18 半導体素子及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7842571B2 (ja)
JP (1) JP2008103729A (ja)
KR (1) KR100812239B1 (ja)
CN (1) CN101165875A (ja)
TW (1) TW200824034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238719A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610831B1 (ko) * 2010-02-09 2016-04-12 삼성전자주식회사 비트 라인 배선이 비트 라인 콘택 상에서 그 폭이 확장되고 그 레벨이 낮아지는 반도체 소자 및 그 제조방법
US8119531B1 (en) * 2011-01-26 2012-02-21 International Business Machines Corporation Mask and etch process for pattern assembly
US10515981B2 (en) * 2015-09-21 2019-12-24 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with memory
US9412752B1 (en) * 2015-09-22 2016-08-09 Macronix International Co., Ltd. Reference line and bit line structure for 3D memory
JP7345567B2 (ja) * 2019-10-14 2023-09-15 長江存儲科技有限責任公司 3次元相変化メモリデバイス
CN112599474B (zh) * 2020-12-21 2023-04-07 维沃移动通信(重庆)有限公司 闪存器件制作方法、闪存器件及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294645A (ja) * 1999-03-29 2000-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2004111973A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイスに自己整合されたトレンチ及びビアを有する導電性相互接続を形成する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980083674A (ko) 1997-05-16 1998-12-05 김영환 반도체 소자의 미세 콘택 및 전하저장전극 형성방법
TW381342B (en) * 1998-06-17 2000-02-01 United Microelectronics Corp Self-alignment capacitor manufacturing method
KR100451498B1 (ko) 1998-12-28 2004-12-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의바패턴형성방법
KR20000044952A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100583168B1 (ko) 1999-05-19 2006-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
CN1168134C (zh) * 2000-10-16 2004-09-22 联华电子股份有限公司 自行对准位线接触窗与节点接触窗制造方法
KR100396470B1 (ko) * 2001-02-19 2003-09-03 삼성전자주식회사 비트라인 콘택패드를 갖는 불휘발성 메모리 장치 및 그제조방법
KR100383760B1 (ko) * 2001-06-26 2003-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JP2003017590A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6528418B1 (en) * 2001-09-20 2003-03-04 Hynix Semiconductor Inc. Manufacturing method for semiconductor device
JP2004111478A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20050002005A (ko) * 2003-06-30 2005-01-07 주식회사 하이닉스반도체 스토리지 노드 콘택홀 및 비트라인 절연막 스페이서를동시에 형성하는 반도체 소자 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294645A (ja) * 1999-03-29 2000-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2004111973A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイスに自己整合されたトレンチ及びビアを有する導電性相互接続を形成する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238719A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8592978B2 (en) 2009-03-30 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device and the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100812239B1 (ko) 2008-03-10
US7842571B2 (en) 2010-11-30
US20110032763A1 (en) 2011-02-10
CN101165875A (zh) 2008-04-23
TW200824034A (en) 2008-06-01
US20080096377A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102592894B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US9515084B2 (en) 3D nonvolatile memory device having common word line
KR101991943B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8853767B2 (en) Three dimensional semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9236346B2 (en) 3-D IC device with enhanced contact area
KR100487560B1 (ko) 선택 트랜지스터를 갖는 이이피롬 및 그 제조방법
US20120058639A1 (en) Semiconductor devices and methods of fabricating the same
US20130009274A1 (en) Memory having three-dimensional structure and manufacturing method thereof
US20110169072A1 (en) 3d nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US11201170B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device and manufacturing method of the three-dimensional semiconductor memory device
CN104979351A (zh) 半导体装置及其制造方法
US20210366922A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120205805A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101093967B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100812239B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20180240813A1 (en) Semiconductor device
JP2009010384A (ja) フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子及びその製造方法
KR100798816B1 (ko) 낸드형 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
KR101328552B1 (ko) 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
US7592221B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4443152B2 (ja) Nand型フラッシュメモリ素子のセレクトライン形成方法
KR20080030849A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR20100126951A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20240074187A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of a semiconductor device
US20230225127A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730