JP2004042447A - ストッカー装置付き製袋包装機 - Google Patents

ストッカー装置付き製袋包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004042447A
JP2004042447A JP2002203053A JP2002203053A JP2004042447A JP 2004042447 A JP2004042447 A JP 2004042447A JP 2002203053 A JP2002203053 A JP 2002203053A JP 2002203053 A JP2002203053 A JP 2002203053A JP 2004042447 A JP2004042447 A JP 2004042447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag making
guide rail
packaging
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002203053A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hiramoto
平本 眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP2002203053A priority Critical patent/JP2004042447A/ja
Priority to US10/616,771 priority patent/US20040011008A1/en
Priority to EP03015770A priority patent/EP1380503A1/en
Priority to US10/616,773 priority patent/US20040011001A1/en
Priority to EP03015771A priority patent/EP1380504A1/en
Priority to US10/616,772 priority patent/US20040014577A1/en
Priority to EP03015772A priority patent/EP1380505A1/en
Publication of JP2004042447A publication Critical patent/JP2004042447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7879Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
    • B29C65/7882Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • B29C66/81435General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B3/045Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles for filling flexible containers having a filling and dispensing spout, e.g. containers of the "bag-in-box"-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/003Packaging lines, e.g. general layout
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/08Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing
    • B65B9/093Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing the web having intermittent motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8182General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal insulating constructional aspects
    • B29C66/81821General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal insulating constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/92Delivering
    • B31B70/98Delivering in stacks or bundles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

【課題】ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながら袋を製造する製袋装置2と、その下流側に包装装置5が配置された製袋包装機において、包装装置5の運転が一時的に停止した場合でも、製袋装置2の運転を継続できるようにする。
【解決手段】製袋装置2から順次送り出される袋Wを受け取って所定枚数積層し、その積層した袋群Wsを給袋装置4に供給するストッカー装置3を設置する。ストッカー装置3は、袋群Wsをストックし得るストック部21(21a〜21f)、22(22a〜22f)を有する。ストック部21、22は全体が同時に昇降自在とされる。包装装置5の運転が一時的に停止した際に前記ストック部21、22へ順次袋群Wsをストックする。これにより製袋装置2の運転の継続が可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製袋装置の下流側に包装装置が配置された製袋包装機に関し、特に包装装置の運転が一時的に停止した場合でも、製袋装置の運転を継続できるようにした製袋包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば特開2002−36392には、ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながらシール及び切断等を施して袋を製造する製袋装置と、該製袋装置から順次送り出される袋を受け取り、次の包装装置へ引き渡す袋移送装置と、該袋移送装置から受け取った袋を移動させながら内容物の充填及び袋口シール等を施す前記包装装置とからなる製袋包装機が記載されている。この製袋包装機においては、前記袋移送装置を介して製袋装置と包装装置が直結されている。
【0003】
従って、例えば包装装置に何らかのトラブルが生じたり、あるいは内容物の計量遅れ(計量機からの供給遅れ)などにより、包装装置が一時的に停止(いわゆるチョコ停)する場合、製袋装置の方も停止させる必要がある。軽度のトラブルの場合、シール装置の熱板が開いた位置で製袋装置を停止させ、前記熱板の加熱は継続するが(包装装置のトラブルが解決したらすぐ製袋装置を再稼動できるようにするため)、熱板からの放熱によりフィルムに熱が蓄積され、フィルムが溶融又は軟化し、製袋装置を再稼動させたときフィルムが長手方向に伸び、カット位置などにずれが生じる。この位置ずれはフィルムに印刷されたマークを検知手段で検知し、その信号に基づきフィルム送り量を制御することでいずれ解消されるが、それまでに20袋程が不良袋として廃棄される。この一時停止はほぼ1時間に1回程度起こり、そのため1日の袋のロスは相当数にのぼる。
【0004】
一方、特開2001−48342には、スパウト付き袋を製造する製袋装置と、該製袋装置から順次送り出されるスパウト付き袋を受け取り、次の包装装置に引き渡す貯留・搬出機構と、該貯留・搬出機構から受け取ったスパウト付き袋に内容物を充填する充填装置とからなる製袋包装機が記載されている。前記貯留・搬出機構は、スパウト付き袋を直接充填装置に送る搬送ガイド溝と、スパウト付き袋を貯留する迂回ガイド溝を有し、通常時は前記搬送ガイド溝を通してスパウト付き袋を充填装置に送り、何らかのトラブルで充填装置が停止したとき、前記迂回ガイド溝にスパウト付き袋を送るようにし、製袋装置の稼動を継続できるようになっている。なお、スパウト付き袋の製袋装置においても、スパウトと袋のシール工程があり、一時停止することにより不良袋が発生する恐れがある。
しかし、この製袋包装機において、貯留可能なスパウト付き袋の数を多くすると貯留・搬出機構の構造が複雑、大型化し、また1本の迂回ガイド溝で全てのスパウト付き袋を貯留するため、スパウト付き袋の搬送距離がきわめて長くなり、トラブルの発生が懸念される。
【0005】
また、特開2002−41122には、複数の製袋機が設置された製造ステーションにおいて各種プラスチック袋を製造し、複数のプラスチック袋をホルダに保持し、送りコンベアにより複数の充填機が設置された物品充填ステーションに送るようにした、プラスチック袋の工程管理システムが記載されている。この工程管理システムは、製造ステーションと物品充填ステーションの間にプラスチック袋バッファステーションを有し、ここにプラスチック袋を保持したホルダを貯留できるようになっている。しかし、この工程管理システムは複雑かつ大型のシステムであり、またこの公報は、物品充填ステーションにおいていずれかの充填機が停止したときの対処方法を開示するものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながらシール及び切断等の製袋操作を施して袋を製造する製袋装置と、その下流側に包装装置が配置された製袋包装機において、包装装置の運転が一時的に停止した場合でも、製袋装置の運転を継続できるようにすること、及び、スパウト付き袋を製造し、その袋をスパウトのフランジに係合する上流側案内レールに沿って一列で送り出す製袋装置と、その下流側に包装装置が配置された製袋包装機において、包装装置の運転が一時的に停止した場合でも、製袋装置の運転を継続できるようにするとともに、それをトラブルの生じにくい簡単な構成により実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はストッカー装置付き製袋包装機に係り、ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながらシール及び切断等の製袋操作を施して袋を製造する製袋装置と、該製袋装置から順次送り出される袋を受け取って所定枚数積層し、その積層した袋群を給袋装置に供給するストッカー装置と、該ストッカー装置から袋を受け取り包装装置に順次供給する前記給袋装置と、該給袋装置により供給された袋を移動させながら内容物の充填及び袋口シール等の包装操作を施す前記包装装置を備え、さらに、前記ストッカー装置は袋群をストックし得るストック部を複数個有し、前記包装装置の運転が一時的に停止した際に前記ストック部へ順次袋群をストックし、これにより前記製袋装置の運転の継続を可能としたことを特徴とする。なお、包装装置の運転が停止したときは、前記給袋装置の運転も停止し、当然、前記ストッカー装置から袋群又は袋は出ていかない。
【0008】
このストッカー付き製袋包装機において、ストッカー装置は、包装装置の通常稼動時は製袋装置と給袋装置の間の中継装置として機能すると同時に、包装装置が一時的に停止したとき、製袋装置により製造される袋のストッカーとして機能する。包装装置が一時的に停止しても、ストッカー装置が袋群を複数個設置したストック部に順次ストックすることにより、製袋装置を停止させる必要がなく、従って、包装装置の再稼動時において不良袋の発生がない。ストック部にストックした袋群は、例えばフィルムのロールを交換するときなど、製袋装置の停止中に、該ストック部から順次送り出せばよい。なお、このストッカー付き製袋包装機では、製袋装置から出る袋をいったん積層し袋群として給袋装置に供給するので、一時停止がごく短時間であれば、複数のストッカー部にストックする必要もない。
【0009】
前記ストッカー装置は、例えば、上下方向に所定間隔を置いて配置された複数のストック部と、該複数のストック部を同時に昇降させる昇降手段を備える。このようなストック部であれば、給袋装置への搬送距離が短く、かつストッカー装置の設置面積もコンパクトとなる。
前記ストッカー付き製袋包装機は、望ましくは、前記包装装置が一時的に停止した際に前記製袋装置の製袋速度が低下するようになっている。すなわち、包装装置の稼動時の高い製袋速度と、包装装置の一時停止時の低い製袋速度の切り替えが可能となっている。これにより、包装装置の一時停止時に単位時間当りの製袋数が減り、必要ストック数が減るので、包装装置の停止時間が多少延びても製袋装置を止める必要がなく、また少数のストック部で済むようになり、ストッカー装置をコンパクトにすることができる。
【0010】
製袋装置の製袋速度を切り替え可能とした場合、前記フィルムにシールを施すシール手段は、一対の熱板と伝達機構を介し前記一対の熱板を製袋速度に連動する運転速度で相対的に接離させる駆動機構を備え、前記一対の熱板は前記伝達機構により調整されるストロークで相対的に接離し、前記駆動機構の運転速度が切り替わったとき前記ストロークを調整することにより前記一対の熱板の接触時間を一定に保つようになっているのが望ましい。より具体的には、前記伝達機構と熱板の間に、前記一対の熱板が接触後離れるまで前記伝達機構の動きを吸収するとともに、そのあいだ前記一対の熱板を所定の力で押し付けるバネ機構が介在している。接触時間を一定にすることによりシール不良が防止できる。
【0011】
前記ストッカー装置付き製袋包装機の製袋装置において、前記フィルムにシールを施すシール手段が、一対の熱板と伝達機構を介し前記一対の熱板を製袋速度に連動する運転速度で相対的に接離させる駆動機構を備え、さらに前記シール手段の近傍に、間にフィルムを収容可能な隙間を有する一対の断熱板と、前記一対の断熱板を前記一対の熱板の間の前進位置とそこから離れた後退位置の間で進退させる駆動手段からなる断熱装置が配置されていることが望ましい。いうまでもなく、断熱板が前進するときは、製袋装置は停止し、熱板は開いた位置で停止している。
仮に包装装置の停止時間が延び、製袋装置により製造される袋がストッカー装置にストック仕切れなくなるような場合、製袋装置を停止する必要が出てくるが、断熱板によりフィルムに与えられる熱板の熱を遮り、フィルムの溶融、軟化を防止して、不良袋の発生を抑え、しかも包装装置が再稼動可能となったとき製袋装置を直ちに再稼動できる。
【0012】
また、本発明はスパウト付き袋の製袋包装機にも適用できる。この場合、本発明に係るストッカー装置付き製袋包装機は、スパウト付き袋を製造し、その袋をスパウトのフランジに係合する上流側案内レールに沿って一列で送り出す製袋装置と、スパウトのフランジに係合する下流側案内レールを通して前記スパウト付き袋の供給を受け、該スパウト付き袋を移動させながら内容物の充填、キャッピング等の包装操作を施す包装装置と、前記上流側案内レールと下流側案内レールの間に介在し、前記上流側案内レールからスパウト付き袋を受け取り、続いて前記下流側案内レールに送り出すストッカー装置を備える。該ストッカー装置は、等間隔で並列に配置されそれぞれスパウトのフランジに係合して所定枚数のスパウト付き袋をストックし得る複数個の中継用レールと、該中継用レールを同時に横方向に移動させる移動手段を備え、前記各中継用レールと上流側案内レール及び下流側案内レールの位置関係は、前記中継用レールの1つが前記上流側案内レールに接続される位置にくるとき、当該中継用レールが前記下流側案内レールにも接続される位置にくるように設定され、前記包装装置の運転が一時的に停止した際に前記中継用レールへ順次ストックし、これにより前記製袋装置の運転の継続を可能とする。なお、包装装置の運転が停止したときは、当然、前記中継用レールから前記下流側案内レールへスパウト付き袋は出ていかない。
【0013】
さらに、スパウト付き袋の前記包装装置が2台の場合、本発明に係るストッカー装置付き製袋包装機は、スパウト付き袋を製造し、その袋をスパウトのフランジに係合する上流側案内レールに沿って一列で送り出す製袋装置と、各々スパウトのフランジに係合する下流側案内レールを通して前記スパウト付き袋の供給を受け、該スパウト付き袋を移動させながら内容物の充填、キャッピング等の包装操作を施す2台の包装装置と、前記上流側案内レールと下流側案内レールの間に介在し、前記上流側案内レールからスパウト付き袋を受け取って所定枚数ストックし、ストックした袋群を前記各下流側案内レールに交互に送り出すストッカー装置を備える。該ストッカー装置は、等間隔で並列に配置されそれぞれスパウトのフランジに係合して前記袋群をストック可能である3列以上の中継用レールと、該中継用レールを同時に横方向に移動させる移動手段を備え、前記中継用レールと上流側案内レール及び下流側案内レールの位置関係は、前記中継用レールの1つが前記上流側案内レールに接続される位置にくるとき、当該中継用レールに隣接する中継用レールの1つ又は2つが前記下流側案内レールに接続される位置にくるように設定され、前記包装装置の少なくとも1台の運転が一時的に停止した際は、前記中継用レールに順次ストックするとともに停止した包装装置に対応する下流側案内レールへの袋群の送り出しを停止し、これにより前記製袋装置の運転の継続を可能とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図16を参照して、本発明に係る製袋包装機について具体的に説明する。
図1及び図2に示す製袋包装機1は、製袋装置2、ストッカー装置3、給袋装置4、二連式包装装置5及び排出コンベア6からなる。
製袋装置2は、ロール状に巻かれたフィルム7を巻き戻し、これを送りローラ8と多数のガイドローラ9等により長手方向に間欠的に送り、成形板11と挿入板12及びガイドローラ9a〜9cにより横方向に2つ折りとし、熱板13で袋の底縁及び側縁相当部位をシールし、冷却板14で当該部位を冷却し、コーナーカッター15により袋の上下左右のコーナー相当部位を切除し、続いて袋の側縁相当部位を分離カッター16で切断し、個々分離した袋Wを製造するものである。なお、この製袋装置2の構造自体、公知のものである(例えば前記特開2002−36392参照)。
【0015】
前記製袋装置2に続いてストッカー装置3が設置されている。ストッカー装置3は、第1ベルトコンベア17、第2ベルトコンベア18及びストッカー19等からなり、第1ベルトコンベア17上には製袋装置2から順次送り出される袋Wが積み重なってストックされ、所定枚数ストックされたところでその袋群Wsを第2ベルトコンベア18へ送り出し、第2ベルトコンベア18はその袋群Wsをストッカー19の左右対になったストック部21、22のうち一段目のストック部21a、22a上へ順次送り出す。なお、仮に不良袋が製袋装置2から送り出された場合、当該不良袋は第1ベルトコンベア17上に載置されず、矢印aに示すように排除される。
【0016】
ストッカー19において、左右一対のストック部21、22は上下6段に形成され、図示しない昇降手段によりこれらは同時に一段ずつ昇降可能である。ただし、包装装置2の通常稼動時は、ストック部21、22の昇降は行われない。第2ベルトコンベア18は矢印bに示すように左右に移動可能であり、第1ベルトコンベア17上に所定枚数の袋W、すなわち袋群Wsが積み重ねられるたびに、その袋群Wsをストック部21a、22a上に交互に送り出し、さらに図示しない送り手段が、矢印cで示すように、その袋群Wsを次の給袋装置4に供給する。
給袋装置4はそれ自体公知のコンベアマガジン式給袋装置(例えば特開平8−337217号公報参照)が、ストック部21、22に対応して左右に一対並設されたものである。各コンベア23、24上を前方に運ばれその端部に位置決めされた袋Wは、まず吸盤25により吸着されて持ち上げられ、続いて袋口を把持部材26により把持され、包装装置5のグリッパー27に供給される。
【0017】
包装装置5は、それ自体公知の間欠回転テーブル式包装装置(例えば前記特開2002−36392参照)であり、停止位置1において給袋装置4から袋Wの供給を受け、グリッパー27により袋Wの両縁部を挟持した後、袋Wに対する包装操作をテーブルの間欠回転に伴って順次行うようになっている。すなわち、停止位置1から停止位置2までの移動中にプリンター28で袋面に印字し、停止位置3において吸盤29とエアノズル31で袋口を開口し、停止位置4においてホッパー32を介して固形物を充填し、停止位置5においてノズル33を介して液状物を充填し、停止位置6においてスチームノズル34からスチームを袋内に噴射して袋内のガス置換を行い、停止位置7において第1シールバー35により袋口をシールし、停止位置8において第2シールバー36により袋口を再シールし、停止位置9において冷却バー37によりシール部を冷却し、停止位置10においてグリッパー27が開いて充填及びシール済みの袋Wを排出コンベア6上に落下させる。
【0018】
上記製袋包装機1において、包装装置5の通常稼動時は、包装装置5と製袋装置2は同じ運転速度に設定され、中間のストッカー装置3及び給袋装置4も包装装置5及び製袋装置2の運転とタイミングを合わせている。このとき、ストッカー装置3は製袋装置2で製造される袋Wを積み重ねて袋群Wsとし、該袋群Wsを給袋装置4に供給する中継装置として機能している。すなわち、第1ベルトコンベア17上に積み重なった袋群Wsは、第2ベルトコンベア18へ運ばれ、続いて一段目(二段目、三段目を用いても構わない)のストック部21a又は22aにいったんストックされるが、これはすぐに給袋装置4に送り出される。
【0019】
一方、包装装置5が停止したとき、次にストック部21a、22aに載置された袋群Wsはもはや給袋装置4に送り出せない。従って、ストック部21a、22aに袋群Wsをストックした後は、ストック部21、22全体を一段上昇させ、次に第1ベルトコンベア17上に積み重なった袋群Wsを第2ベルトコンベア18を介して二段目のストック部21b、22bに順に送り出し、ここにストックする。これを繰り返すことで、かなりの数の袋Wをストックすることができるので、包装装置5が一時停止(頻度多く発生する一時停止は比較的短時間で終了する)しても、製袋装置2を停止させなくて済む。
【0020】
上記製袋包装機1において、製袋装置2の製袋速度を切り替え可能とし、包装装置5が一時的に停止した際に製袋速度を低下させることが望ましい。しかし、通常のシール手段の場合、単に製袋速度を低下させただけでは、シールのための熱板13の動きが遅くなって熱板13とフィルム7の接触時間が延び、それによりシール不良が生じる恐れがあるため、製袋装置2において製袋速度を切り替え可能とするのであれば、製袋速度が変わっても熱板13とフィルム7の接触時間が一定に保たれるようなシール手段38を採用することが望ましい。
【0021】
図3はそのようなシール手段38を示すもので、これは一対の熱板13(13a、13b)と、駆動機構の一部をなすカム39及び伝達機構41を備える。
シール手段38において、熱板13aは固定軸42の上端に固定された取付ブロック43の上面に設置され、熱板13bは摺動軸44の上端に固定された取付ブロック45の下面に設置され、前記固定軸42は機台46に固定され、前記摺動軸44は機台46に軸受47を介して摺動自在に取り付けられている。摺動軸44の下端にはバネ受け部48が形成され、その所定距離上方位置にストッパ部49が形成され、バネ受け部48とストッパ部49の間に摺動駒51が摺動自在にはまり、かつバネ受け部48と摺動駒51の間に圧縮バネ52が介在している。
伝達機構41は、支点軸53に揺動自在に支持され図示しないバネによりカム39側に付勢されている揺動レバー54、カムローラ55、揺動レバー54の先端に取り付けられた伝達ロッド部56、一端が伝達ロッド部56の先端に連結され他端が固定軸42の下端に連結されたリンク57、及び一端が伝達ロッド部56の先端に連結され他端が摺動駒51に連結されたリンク58からなり、前記伝達ロッド部56はエアシリンダ59と連結ロッド61からなる。
【0022】
包装装置5の通常稼動時は、製袋装置2の製袋速度は大きく(カム39の回転速度が大きい)、シール手段38においてエアシリンダ59のシリンダロッド59aは伸長状態とされている。図3〜図5はその場合の熱板13bの動きを示すもので、カム39の回転に伴い、伝達ロッド部56が前進し、熱板13bは上端位置(図3)から下降し、固定された熱板13aに当接し(図4)、これ以降さらにカム39が回転し伝達ロッド部56が前進しても圧縮バネ52が収縮するだけとなり、この状態はさらにカム39が回転して伝達ロッド部56が図4の位置に後退するまで継続される。
なお、この場合、カム39の1回転にかかる時間をt、熱板13aと13bの接触が継続している間のカム39の回転角度をθとすると、熱板13aと13bの接触時間はt×(θ/360)となる。θは製袋速度に関わらず一定であるから、単に製袋速度を低下させただけではtが大きくなり、接触時間が長くなることが分かる。
【0023】
一方、包装装置5の一時停止時は、製袋装置2の製袋速度は小さく(カム39の回転速度が小さい)、シール手段38においてエアシリンダ59のシリンダロッド59aは短縮状態とされる。図6〜図8はその場合の熱板13の動きを示すもので、シリンダロッド59aが短縮することで連結ロッド61が図3〜5に示す位置より後退し、熱板13bが上昇してそのストローク距離が長くなる。従って、図6の状態(熱板13bの上端位置)から図7の状態(熱板13bが熱板13aに当接する位置)になるまでにカム39が回転する角度は大きくなり、いいかえれば、熱板13bが熱板13aに当接するのが遅れ、その結果、熱板13aと13bの接触が継続している間のカム39の回転角度が小さくなる。
この場合、カム39の1回転にかかる時間をt、熱板13aと13bの接触が継続している間のカム39の回転角度をθとすると、熱板13aと13bの接触時間はt×(θ/360)となる。t>tであるが、θ<θであるから、t×θ=t×θとなる条件を選定することにより、接触時間を一定にすることができる。
【0024】
図9(a)、(b)は、前記熱板13a、13bのシール面形状の一例を示すものであり、シール面が平面でなく、筋目62が形成されている。熱板13a、13bを接触させたとき、シール面の筋目62の部分に加圧力が集中し、フィルム7のシールが確実に行われる利点がある。従って、このシール面に筋目62の付いた熱板13a、13bを用いれば、従来2回行っていたシールを一回のシールで済ますことも可能である。
なお、図9において、63はシール面の凹部(非シール部)、64はヒーター取付穴である。
【0025】
さらに、図10は前記製袋装置2のシール手段の近傍に配置して、フィルムの溶融、軟化を防止する断熱装置の例を示すものである。この断熱装置65は、シール手段66(シール手段38と実質的に同じ部位には同じ番号を付与している)
の近傍に配置され、間にフィルム7を収容可能な隙間を有する一対の断熱板67、67と、一対の断熱板67、67を熱板13a、13bの間の前進位置(図9に示す位置)とそこから離れた後退位置の間で進退させる駆動手段68からなる。この断熱装置65は、包装装置5の停止時間が長くなり、製袋装置2を停止する必要がある場合に、製袋装置2を停止させる(シール手段66は熱板13a、13bを開いた状態で停止)と同時に作動させるものである。
なお、図10において69は熱板13aの表面に取り付けたシリコンゴム板であり、フィルム7と熱板13a、13bとの面当りを改善するためのものである。
【0026】
次に、別の形態の製袋包装機71を図11に示す(製袋包装機1と実質的に同じ部位には同じ番号を付与している)。製袋包装機71は、製袋装置72がフィルム7を縦方向に2つ折りする点で製袋装置2と異なるが、他の点はストッカー装置3を含めて同一であるので、詳細な説明は省略する。
【0027】
さらに別の形態の製袋包装機73を図12に示す(製袋包装機1と実質的に同じ部位には同じ番号を付与している)。
この製袋包装機73において、ストッカー装置74は、ベルト面に垂直に立つ仕切り板75が等間隔に設置されたベルトコンベア76と、その一方の側面(包装装置77側)に配置された枠部材78からなり、2つの仕切り板75に挟まれた箇所がストック部79となっている。ベルトコンベア76は間欠的に回転し、ストック部79は通常一度に1ピッチ(ストック部79の配置間隔)、矢印d方向に前進し、かつ停止する。
【0028】
ストック部79はB位置において製袋装置2の先端部に位置し、ここでストック部79に製袋装置2から順次送り出される袋Wが積層される。所定枚数積層されたところでベルトコンベア76が回転し、B位置のストック部79はC位置に達する。袋群Wsを収容したストック部79が停止したC位置には、吸盤81と把持部材82を主要構成とする給袋装置83があり、袋群Wsの最上部の袋Wが吸盤81により吸着されて持ち上げられ、続いて袋口を把持部材82により把持され、包装装置77のグリッパー27に供給される。ストッカー装置74は5つのストック部79を有し、上記のように、B位置においてストック部79に袋Wを受け取って所定枚数積層し、C位置に進んでその積層した袋群Wsを給袋装置83に供給する。
なお、包装装置77は二連式でない点で包装装置5と異なるのみで、各停止位置において行われる包装操作は包装装置5と同じであるので、詳細な説明は省略する。
【0029】
上記製袋包装機73において、包装装置77の通常稼動時は、包装装置77と製袋装置2は同じ運転速度に設定され、中間のストッカー装置74及び給袋装置83も包装装置77及び製袋装置2の運転とタイミングを合わせている。このとき、ストッカー装置74は袋Wを積み重ねて袋群Wsとし、該袋群Wsを給袋装置83に供給する中継装置として機能している。すなわち、袋WがB位置のストック部79に積み重なり袋群Wsとしてストックされたとき、C位置のストック部79の袋群Wsはちょうど消費され、ここでベルトコンベア76が回転し、B位置において袋群Wsを収納したストック部79は1ピッチ前進し、C位置に停止して給袋装置83に袋を供給し、新たにB位置に停止したストック部79には袋Wが積み重ねられ、これが繰り返される。
【0030】
一方、包装装置77が停止したとき、C位置のストック部79から袋Wを包装装置77に送り出せないため、C位置のストック部79の袋群Wsは消費されない。従って、次にB位置においてストック部79に袋Wが所定枚数積層され、ベルトコンベア76が回転したときは、C位置とD位置のストック部79に袋群Wsがストックされ、さらにB位置のストック部79において袋群Wsが積み重なることになる。これを繰り返すことで、かなりの数の袋Wをストッカー装置74にストックすることができるので、包装装置77が一時停止しても、製袋装置2を停止させなくて済む。
【0031】
次に、包装装置77が再稼動するときを含めて、包装装置77が一時停止したときのストッカー装置74の作動の一例を、図13(a)〜(i)を参照して説明する。
(a)C位置のストック部において袋群Wsが半分になり、B位置のストック部において袋群Wsが半分まで積層したとき、包装装置77が停止したとする。
(b)B位置のストック部において所定数の袋が積層され袋群Wsがストックされる。
(c)ベルトコンベアが76が回転し、各ストック部が1ピッチ前進する。ここで、包装装置77が再稼動したとする。
(d)C位置のストック部において袋群Wsが空になり、B位置のストック部に袋群Wsが積層される。
【0032】
(e)ベルトコンベア76が逆回転し、各ストック部が1ピッチ後退する。
(f)C位置のストック部において袋群Wsが空になり、B位置のストック部に袋群Wsが半分まで積層する。
(g)ベルトコンベア76が回転し、各ストック部が2ピッチ前進する。これで前記(c)の状態となり、以下、(d)〜(g)が繰り返される。
(h)製袋装置2が袋の製造を停止する。するとB位置のストック部にはもはや袋Wが積層されず、一方、包装装置77は稼動しているのでC位置のストック部において袋群Wsが空になる。
(i)ベルトコンベア76が逆回転して、各ストック部が1ピッチ後退する。C位置にきたストック部の袋群Wsが空になると、まもなく包装装置77が停止し、製袋包装機73全体の運転が停止となる。
【0033】
さらに別の形態の製袋包装機84を図14に示す(製袋包装機73と実質的に同じ部位には同じ番号を付与している)。この製袋包装機84では、ストッカー装置85は、3つの直列に配置されたベルトコンベア86〜88からなり、各ベルトコンベア86〜88がストック部になっている。なお、給袋装置89は製袋包装機1の給袋装置4のコンベアマガジン式給袋装置の1つと同じである。
上記製袋包装機84において、包装装置77の通常稼動時は、包装装置77と製袋装置2は同じ運転速度に設定され、中間のストッカー装置85及び給袋装置89も包装装置77及び製袋装置2の運転とタイミングを合わせている。このとき、ストッカー装置85は袋Wを積み重ねて袋群Wsとし、該袋群Wsを給袋装置89に供給する中継装置として機能している。すなわち、所定数の袋Wがベルトコンベア86上に積層されると、直ちにその袋群Wsをベルトコンベア87、88、続いて給袋装置89のコンベア23上に送るようになっている。
【0034】
一方、包装装置77が停止したとき、次にベルトコンベア86上に積層された袋群Wsはもはや給袋装置89に送り出せない。従って、当該袋群Wsは例えばベルトコンベア88に送られ、ここにストックされる。次にベルトコンベア86上に積層された袋群Wsはベルトコンベア87に送られ、ここにストックされる。このようにベルトコンベア86〜88上にかなりの数の袋Wをストックすることができるので、包装装置77が一時停止しても、製袋装置2を直ちに停止させなくて済む。
【0035】
図15に示す製袋包装機91は、本発明をスパウト付き袋に適用したもので、スパウト付き袋を製造する製袋装置92、第1ストッカー装置93、第2ストッカー装置94、スパウト付き袋を移動させながら内容物の充填、キャッピング等の包装操作を施す包装装置95、及び各装置の間に配置され、それぞれスパウトのフランジが係合する第1〜第3案内レール96〜98からなる。なお、この案内レール96〜98はスパウトの軸部が入る隙間を開けて配置された一対のレールからなり、前記特開平11−124213号公報や特開2001−48342に搬送トラフ又は搬送路として示されたものと同じである。
【0036】
第1ストッカー装置93は、スパウト付き袋のスパウトの軸部が入る隙間を開けて配置されスパウトのフランジが係合する一対のレールからなる複数の中継用レール99a〜99eを有する。各中継用レール99a〜99eは、基本的に前記特開平11−124213号公報に記載された中継用トラフと同じであり、それぞれ所定枚数のスパウト付き袋をストックし得る。また、互いに平行で等間隔に配置され、図示しない移動手段により、平面内で長さ方向に対し垂直方向に同時に1ピッチ(中継用レール同士の間隔)ずつ移動し得る。さらに、各中継用レール99a〜99eと第1案内レール96及び第2案内レール97の位置関係は、中継用レール99a〜99eの1つが第1案内レール96に接続される位置にあるとき、当該中継用レールは第2案内レール97にも接続される位置にくるように設定されている。第2ストッカー装置94は第1ストッカー装置93と全く同じ構造を有する(ただし、中継用レールの番号は100a〜100eとする)。
【0037】
この製袋包装機91において、第1ストッカー装置93は包装装置95が一時停止したときに備え、第2ストッカー装置94は製袋装置92が一時停止したときに備えるという役割を有する。従って、第1ストッカー装置93の中継用レール99b〜99eは少なくとも始めは空であるが、第2ストッカー装置94の中継用レール100b〜100eには、それぞれ所定数のスパウト付き袋を予めストックしておくようにする。
上記製袋包装機91において、製袋装置92及び包装装置95の通常稼動時は、両装置は同じ運転速度に設定されている。製袋装置92で製造されたスパウト付き袋は、第1案内レール96に一列で送り出され、第1ストッカー装置93の中継用レール99aを通り、さらに第2案内レール97、第2ストッカー装置94の中継用レール100a、第3案内レール98を通って包装装置95に入り、所定の包装操作を受ける。このとき第1、第2ストッカー装置93、94は製袋装置92と包装装置95の間で中継装置として機能している。
【0038】
一方、包装装置95が一時停止したとき、第1ストッカー装置93はスパウト付き袋の送り出しを停止し(第2ストッカー装置94も停止)、中継用レール99aに所定数のスパウト付き袋がストックされたところで、中継用レール99a〜99eを1ピッチ移動させ、中継用レール99bを第1案内レール96に接続させ(第2案内レール97にも接続)、続いて中継用レール99bにストックする。中継用レール99bに所定数のスパウト付き袋がストックされれば、その時点で中継用レール99a〜99eをさらに1ピッチ移動させる。これを繰り返すことで、第1ストッカー装置93にかなりの数のスパウト付き袋をストックすることができるので、包装装置95が一時停止しても、製袋装置92を停止させなくて済む。包装装置95が再稼動したときは、そのとき第1、第2案内レール96、97に接続している中継レールからスパウト付き袋を送り出せばよい。
【0039】
また、製袋装置92が停止又は一時停止したとき、もし第1ストッカー装置93の中継用レール99a〜99eにスパウト付き袋がストックされていれば、まずそれを順次第2案内レール97に送り出せばよい。第1ストッカー装置93にストックがなく、かつ第2ストッカー装置94において中継用レール100a内のスパウト付き袋が空になったとき、中継用レール100a〜100eを1ピッチ移動させ、中継用レール100bを第3案内レール98に接続させ(第2案内レール97にも接続)、続いて中継用レール100bにストックされたスパウト付き袋を第3案内レール98に送り出す。中継用レール100b内のスパウト付き袋が空になれば、その時点で中継用レール100a〜100eをさらに1ピッチ移動させる。これを繰り返すことで、製袋装置92が一時停止しても、包装装置95を停止させなくて済む。
【0040】
図16に示す製袋包装機101は、同じく本発明をスパウト付き袋に適用したものである。製袋装置102、第1ストッカー装置103の下流側が2つのラインに別れ、各ラインに第2ストッカー装置104a、104b及び包装装置105a、105bが設置され、製袋装置102が包装装置105a又は105bの包装能力(袋/分)の倍の製袋能力(袋/分)を有している点で、前記製袋包装機91と異なっている。ただし、第2ストッカー装置104a、104b及び包装装置105a、105b、さらに第1〜第3案内レール106、107a、107b、108a、108bは前記製袋包装機91のものと実質的に同じである。第1ストッカー装置103と第2ストッカー装置104a、104bの役割も基本的に前記製袋包装機91のものと実質的に同じであるが、第1ストッカー装置103はさらに、製袋装置102で製造されるスパウト付き袋を2つのラインに振り分けて送り出す役割をもつ。
【0041】
第1ストッカー装置103は、中継用レール109a〜109f(前記中継用レール99a〜99eと構造的には同じ)を有し、これらは互いに平行で等間隔に配置され、図示しない移動手段により、平面内で長さ方向に対し垂直方向に同時に1ピッチずつ移動し得る。さらに、各中継用レール109a〜109fと第1案内レール106及び第2案内レール107a、107bの位置関係は、中継用レール109a〜109fの1つが第1案内レール106に接続される位置にくるとき、当該中継用レールに隣接する中継用レールの1つ又は2つが第2案内レール107a、107bの一方又は双方に接続される位置にくるように設定されている。
【0042】
上記製袋包装機101において、製袋装置102及び包装装置105a、105bの通常稼動時は、製袋装置102が包装装置105a又は105bの倍速でで運転されている。製袋装置102で製造されたスパウト付き袋は、第1案内レール106に一列で送り出され、第1ストッカー装置103により2つのラインに振り分けられる。すなわち、図16に示すように、中継用レール109aが第1案内レール106に接続される位置にきて第1案内レール106からスパウト付き袋を受け入れている間、中継用レール109bが第2案内レール107aに接続され、プッシャー110が中継用レール109bにストックしていた所定数のスパウト付き袋を第2案内レール107aに送り出す。中継用レール109aに所定数のスパウト付き袋がストックされたとき、中継用レール109a〜109fは1ピッチ移動し、今度は、中継用レール109bが第1案内レール106に接続される位置にきて第1案内レール106からスパウト付き袋を受け入れ、中継用レール109aが仮想線に示すように第2案内レール107bに接続され、プッシャー111が中継用レール109aにストックした所定数のスパウト付き袋を第2案内レール107bに送り出す。これが繰り返される。
一方、包装装置105又は製袋装置102が一時停止したとき、第1ストッカー装置103及び第2ストッカー装置104は、前記製袋包装機91と同様に作動する。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながらシール及び切断等を施して袋を製造する製袋装置と、その下流側に包装装置が配置された製袋包装機において、包装装置の運転が一時的に停止した場合でも、製袋装置の運転を継続することができ、不良袋の発生を防止することができる。また、スパウト付き袋を製造し、その袋をスパウトのフランジに係合する上流側案内レールに沿って一列で送り出す製袋装置と、その下流側に包装装置が配置された製袋包装機において、包装装置の運転が一時的に停止した場合でも、製袋装置の運転を継続することができる。さらに、それをトラブルの生じにくい簡単な構成により実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製袋包装機の全体構成を示す斜視図である。
【図2】その要部拡大図である。
【図3】本発明に係るシール手段の概略側面図である。
【図4】同じくその作動を説明する図である。
【図5】同じくその作動を説明する図である。
【図6】同じくその作動を説明する図である。
【図7】同じくその作動を説明する図である。
【図8】同じくその作動を説明する図である。
【図9】シール用の熱板の側面図(a)及びそのA−A矢視図(b)である。
【図10】本発明に係る断熱装置の作動中の側面図である。
【図11】本発明に係る他の製袋包装機の全体構成を示す斜視図である。
【図12】本発明に係る他の製袋包装機の全体構成を示す斜視図である。
【図13】そのストッカー装置の作動を説明する図である。
【図14】本発明に係る他の製袋包装機の全体構成を示す斜視図である。
【図15】本発明に係る他の製袋包装機の全体構成を示す平面図である。
【図16】本発明に係る他の製袋包装機の全体構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1、71、73、84、91、101 製袋包装機
2、72、92、102 製袋装置
3、74 ストッカー装置
4、83、89 給袋装置
5、77、95、105a、105b 包装装置
6 排出コンベア
13(13a、13b) 熱板
21(21a〜21f)、22(22a〜22f)、79 ストック部
38 シール手段
39 カム
41 伝達機構
59 エアシリンダ
65 断熱装置
67 断熱板
93、103 第1ストッカー装置
99a〜99e、109a〜109f 中継用レール

Claims (8)

  1. ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながらシール及び切断等の製袋操作を施して袋を製造する製袋装置と、該製袋装置から順次送り出される袋を受け取って所定枚数積層し、その積層した袋群を給袋装置に供給するストッカー装置と、該ストッカー装置から袋を受け取り包装装置に順次供給する前記給袋装置と、該給袋装置により供給された袋を移動させながら内容物の充填及び袋口シール等の包装操作を施す前記包装装置を備え、さらに、前記ストッカー装置は袋群をストックし得るストック部を複数個有し、前記包装装置の運転が一時的に停止した際に前記ストック部へ順次袋群をストックし、これにより前記製袋装置の運転の継続を可能としたことを特徴とするストッカー装置付き製袋包装機。
  2. 前記ストッカー装置は、上下方向に所定間隔を置いて配置された複数のストック部と、該複数のストック部を同時に昇降させる昇降手段を備えることを特徴とする請求項1に記載されたストッカー装置付き製袋包装機。
  3. 前記包装装置が一時的に停止した際に前記製袋装置の製袋速度を低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載されたストッカー装置付き製袋包装機。
  4. ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながらシール及び切断等の製袋操作を施して袋を製造する製袋装置において、その製袋速度が切り替え可能であり、前記フィルムにシールを施すシール手段が一対の熱板と、伝達機構を介し前記一対の熱板を製袋速度に連動する運転速度で相対的に接離させる駆動機構を備え、前記一対の熱板は前記伝達機構により調整されるストロークで相対的に接離し、前記駆動機構の運転速度が切り替わったとき前記ストロークを調整することにより前記一対の熱板の接触時間を一定に保つことを特徴とする製袋装置。
  5. 前記伝達機構と熱板の間に、前記一対の熱板が接触後離れるまで前記伝達機構の動きを吸収するとともに、そのあいだ前記一対の熱板を所定の力で押し付けるバネ機構が介在していることを特徴とする製袋装置。
  6. ロール状に巻かれたフィルムを巻き戻し、そのフィルムを長手方向に送りながらシール及び切断等の製袋操作を施して袋を製造する製袋装置において、前記フィルムにシールを施すシール手段が一対の熱板と、伝達機構を介し前記一対の熱板を製袋速度に連動する運転速度で相対的に接離させる駆動機構を備え、さらに前記シール手段の近傍に、間にフィルムを収容可能な隙間を有する一対の断熱板と、前記一対の断熱板を前記一対の熱板の間の前進位置とそこから離れた後退位置の間で進退させる駆動手段からなる断熱装置が配置されたことを特徴とする製袋装置。
  7. スパウト付き袋を製造し、その袋をスパウトのフランジに係合する上流側案内レールに沿って一列で送り出す製袋装置と、スパウトのフランジに係合する下流側案内レールを通して前記スパウト付き袋の供給を受け、該スパウト付き袋を移動させながら内容物の充填、キャッピング等の包装操作を施す包装装置と、前記上流側案内レールと下流側案内レールの間に介在し、前記上流側案内レールからスパウト付き袋を受け取り、続いて前記下流側案内レールに送り出すストッカー装置を備え、前記ストッカー装置は、等間隔で並列に配置されそれぞれスパウトのフランジに係合して所定枚数のスパウト付き袋をストックし得る複数個の中継用レールと、該中継用レールを同時に横方向に移動させる移動手段を備え、前記各中継用レールと上流側案内レール及び下流側案内レールの位置関係は、前記中継用レールの1つが前記上流側案内レールに接続される位置にくるとき、当該中継用レールが前記下流側案内レールにも接続される位置にくるように設定され、前記包装装置の運転が一時的に停止した際に前記中継用レールへ順次ストックし、これにより前記製袋装置の運転の継続を可能としたことを特徴とするストッカー装置付き製袋包装機。
  8. スパウト付き袋を製造し、その袋をスパウトのフランジに係合する上流側案内レールに沿って一列で送り出す製袋装置と、各々スパウトのフランジに係合する下流側案内レールを通して前記スパウト付き袋の供給を受け、該スパウト付き袋を移動させながら内容物の充填、キャッピング等の包装操作を施す2台の包装装置と、前記上流側案内レールと下流側案内レールの間に介在し、前記上流側案内レールからスパウト付き袋を受け取って所定枚数ストックし、ストックした袋群を前記各下流側案内レールに交互に送り出すストッカー装置を備え、前記ストッカー装置は、等間隔で並列に配置されそれぞれスパウトのフランジに係合して前記袋群をストックし得る3列以上の中継用レールと、該中継用レールを同時に横方向に移動させる移動手段を備え、前記中継用レールと上流側案内レール及び下流側案内レールの位置関係は、前記中継用レールの1つが前記上流側案内レールに接続される位置にくるとき、当該中継用レールに隣接する中継用レールの1つ又は2つが前記下流側案内レールの1つ又は2つに接続される位置にくるように設定され、前記包装装置の少なくとも1台の運転が一時的に停止した際は、前記中継用レールに順次ストックするとともに停止した包装装置に対応する下流側案内レールへの袋群の送り出しを停止し、これにより前記製袋装置の運転の継続を可能としたことを特徴とするストッカー装置付き製袋包装機。
JP2002203053A 2002-07-11 2002-07-11 ストッカー装置付き製袋包装機 Withdrawn JP2004042447A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203053A JP2004042447A (ja) 2002-07-11 2002-07-11 ストッカー装置付き製袋包装機
US10/616,771 US20040011008A1 (en) 2002-07-11 2003-07-10 Bag-making and packaging machine equipped with a stocker apparatus
EP03015770A EP1380503A1 (en) 2002-07-11 2003-07-10 A bag-making and packaging machine equipped with a stocker apparatus
US10/616,773 US20040011001A1 (en) 2002-07-11 2003-07-10 Bag making and packaging machine equipped with a stocker apparatus
EP03015771A EP1380504A1 (en) 2002-07-11 2003-07-10 A bag-making and packaging machine equipped with a stocker apparatus
US10/616,772 US20040014577A1 (en) 2002-07-11 2003-07-10 Bag-making apparatus in a bag-making and packaging machine
EP03015772A EP1380505A1 (en) 2002-07-11 2003-07-10 bag-making machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203053A JP2004042447A (ja) 2002-07-11 2002-07-11 ストッカー装置付き製袋包装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004042447A true JP2004042447A (ja) 2004-02-12

Family

ID=29728509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203053A Withdrawn JP2004042447A (ja) 2002-07-11 2002-07-11 ストッカー装置付き製袋包装機

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20040011001A1 (ja)
EP (3) EP1380504A1 (ja)
JP (1) JP2004042447A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225162A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Yamazaki Baking Co Ltd 製袋方法,製袋装置,溶着剥離装置及び袋
EP1637454A2 (en) 2004-09-15 2006-03-22 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying empty-bag group
JP2008087347A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Seal International Inc スパウト装着装置
EP2014558A1 (en) 2007-07-10 2009-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for feeding bags to a packing machine
EP2204280A2 (en) 2008-12-26 2010-07-07 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
JP2011517436A (ja) * 2008-04-07 2011-06-09 シュタテック ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 袋を充填するための装置
JP2012030411A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 General Packer Co Ltd 製袋包装機および製袋包装機における不良袋低減方法
WO2012032581A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱重工食品包装機械株式会社 樹脂バッグ製造設備
JP2015051782A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東洋自動機株式会社 包装システム
JP2019094151A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 東洋自動機株式会社 袋体供給システム及び袋体供給方法
EP3546380A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-02 Toyo Jidoki Co., Ltd. Bag processing system
CN110712798A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 深圳市富云帝科技有限公司 一种薄膜包装机及薄膜包装方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1786672A2 (en) * 2004-08-13 2007-05-23 Kencan Australasia Pty Ltd Method and apparatus for forming and filling packaging
DE102005018699A1 (de) * 2005-04-21 2006-11-02 Laudenberg Verpackungsmaschinen Gmbh Verfahren und System zur Behandlung flexibler Beutel
JP4771785B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-14 東洋自動機株式会社 エアバッグ付き袋への気体封入方法及びエアバッグ付き袋の包装方法
US20070289261A1 (en) * 2006-03-08 2007-12-20 Rogers William D Flexible pouch filling, sealing and fitment insertion system
JP5064129B2 (ja) * 2007-07-05 2012-10-31 株式会社フジシールインターナショナル スパウト装着装置
DE102008007752A1 (de) * 2008-02-05 2009-08-06 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von (Tabak-)Beuteln
JP5450996B2 (ja) * 2008-07-22 2014-03-26 東洋自動機株式会社 縦型袋詰め包装方法及び装置
US9505504B2 (en) 2011-02-18 2016-11-29 Pouch Pac Innovations, Llc Apparatus for the two stage filling of flexible pouches
US9944037B2 (en) * 2011-05-12 2018-04-17 Pouch Pac Innovations, Llc Apparatus for simultaneously separating a plurality of pouches, transferring the pouches and method of same
CN102424127A (zh) * 2011-08-18 2012-04-25 四川新绿色药业科技发展股份有限公司 自动装袋发药机及其发药方法
JP2014080013A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Toyo Jidoki Co Ltd スパウト付き袋の製造方法及び装置
JP5996360B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 東洋自動機株式会社 袋詰め包装における袋口開口方法及び装置
CN203199251U (zh) * 2013-02-05 2013-09-18 广东雅丽洁精细化工有限公司 全自动包装袋灌装封装装置
DE102013204160A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Verpackungsanlage mit Einraststation und Verfahren
JP6040406B2 (ja) * 2013-05-10 2016-12-07 ゼネラルパッカー株式会社 ガス充填包装方法とその包装機
ES2539202B1 (es) * 2013-12-23 2016-04-14 Mespack, Sl Dispositivo y método de transferencia para transferir envases flexibles
DE102014006696A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Beuteln für Tabakprodukte
DE102015109499A1 (de) 2015-06-15 2016-12-15 Plümat Plate & Lübeck GmbH & Co. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffbeuteln
JP6552947B2 (ja) * 2015-11-26 2019-07-31 東洋自動機株式会社 包装機及び包装方法
CN105564713A (zh) * 2016-01-17 2016-05-11 厦门祺安达自动化设备有限公司 食用菌菌袋制袋装置
CN106042456B (zh) * 2016-07-23 2018-06-29 江阴市汇通包装机械有限公司 八边封方底袋复合膜翻折贴膜及点烫装置
CN107323759A (zh) * 2017-08-17 2017-11-07 重庆尚洁日化用品有限公司 袋式洗发水自动灌装系统
JP2019043652A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 ゼネラルパッカー株式会社 三角サンドイッチ用包装機
CN108569435A (zh) * 2018-05-17 2018-09-25 杭华油墨股份有限公司 升降式供袋装置
JP7023805B2 (ja) * 2018-06-26 2022-02-22 Pacraft株式会社 真空包装機及び真空包装方法
JP7163081B2 (ja) * 2018-06-27 2022-10-31 株式会社細川洋行 充填装置
US11091285B2 (en) * 2018-10-25 2021-08-17 Nortech, Inc. Adjustable, inline packaging machine for filling and sealing pouches and method of using same
WO2020186513A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 The Procter & Gamble Company Method for automatically transferring spouted pouches and automatic pouch transferring assembly
JP7282013B2 (ja) * 2019-10-31 2023-05-26 Pacraft株式会社 袋供給システム
IT202000012166A1 (it) * 2020-05-25 2021-11-25 Perfect Pack S R L Macchina confezionatrice
WO2022074420A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Maverick International Pty Ltd Flexible container manufacturing arrangement
EP4129839A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-08 Macs S.r.l. Modular packaging apparatus
CN115123620A (zh) * 2022-07-28 2022-09-30 欧麦佳智能设备(深圳)有限公司 一种给袋方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2638964A (en) * 1950-02-07 1953-05-19 Amsco Packaging Machinery Inc Machine for heat-sealing thermoplastic materials
FR1334578A (fr) * 1962-07-18 1963-08-09 Windmoeller & Hoelscher Installation pour la fabrication de sacs à soupape à fond croisé
US4030956A (en) * 1972-03-15 1977-06-21 Wavin B.V. Method of manufacturing plastic bags in a continuous way
DE2301817C3 (de) * 1973-01-15 1983-11-03 Sieg-Rheinische Registrierwaagenfabrik "fix" Peter Steimel, 5205 Hennef Vorrichtung mit auf einem Kreisumfang angeordneten Stationen zum Herstellen von Seitenfaltensäcken aus einem Seitenfaltenschlauch
CH595245A5 (ja) * 1976-03-29 1978-02-15 Sig Schweiz Industrieges
US4134245A (en) * 1977-02-08 1979-01-16 Fmc Corporation Packaging machine
US4269016A (en) * 1978-12-01 1981-05-26 Zupack-Gesellschaft Mbh Plural line bag forming and filling apparatus
US4250691A (en) * 1979-06-12 1981-02-17 Aci Operations Pty. Ltd. Feeding apparatus
US4451249A (en) * 1980-09-26 1984-05-29 Debin Rene F Manufacture of thermoplastic bags
US4448013A (en) * 1981-04-02 1984-05-15 Ace Pak Company Incorporated Automatic carton packing machine
JPS6239426A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 オリヒロ株式会社 袋詰横シ−ル機構
GB2179888B (en) * 1985-09-04 1989-01-11 Grace W R & Co Improvements relating to variable speed form-fill-seal machines
US4676860A (en) * 1986-01-24 1987-06-30 Econocorp, Inc. Machine for forming open ended cartons
US5097936A (en) * 1988-09-06 1992-03-24 Dorner Mfg. Corp. Apparatus for storing stacks of articles and subsequently unstacking the articles and feeding the articles to working equipment
JPH0629049B2 (ja) * 1988-12-28 1994-04-20 株式会社フジキカイ 横型製袋充填包装機のシール体駆動制御装置
DE3910208A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Meyer Hans H Beutelbefuell- und schliessvorrichtung
DE3935627A1 (de) * 1989-10-26 1991-05-02 Schlafhorst & Co W Verbundsystem zwischen einer spinnmaschine und einem spulautomaten
IT1240709B (it) * 1990-08-17 1993-12-17 Cavanna Spa Procedimento per regolare l'avanzamento di articoli in un sistema di convogliamento, particolarmente un sistema automatico di confezionamento, e relativo sistema.
US5246326A (en) * 1991-07-11 1993-09-21 Eastman Kodak Company Autoloader for film cassettes
EP0541188B1 (en) * 1991-10-09 1998-02-18 Totani Giken Kogyo Co., Ltd. An apparatus for heat sealing two superposed layers of plastic film
US5662575A (en) * 1991-10-16 1997-09-02 Kewpie Kabushiki Kaisha Method and apparatus for continuously forming bags
JP2500557B2 (ja) * 1991-12-18 1996-05-29 東洋製罐株式会社 ノズル付パウチ保持用マガジン、該マガジンを使用したノズル付パウチ箱詰方法、及び充填シ―ル装置へのノズル付パウチ供給方法及びその装置
US5337880A (en) * 1993-07-23 1994-08-16 Automated Systems, Inc. Article storage carousel with automatic conveyor loading and unloading
US5606844A (en) * 1993-12-27 1997-03-04 Sumitomo Bakelite Company, Limited Process for producing a self-supporting package having an outlet stopper and an apparatus for producing said package
JPH08337217A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Toyo Jidoki Co Ltd 包装材補給装置
GB2304669B (en) * 1995-08-25 1998-01-07 Ibaraki Seiki Mach Co Drive motor controlling apparatus for use in packaging machine
JP3354061B2 (ja) * 1996-11-18 2002-12-09 株式会社新川 リードフレーム供給方法及び供給装置
IT1292882B1 (it) * 1997-04-28 1999-02-11 Gd Spa Metodo per bilanciare la produzione di due linee di un impianto di impacchettamento.
JPH11124213A (ja) 1997-10-20 1999-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 口栓付き不定形容器合流搬送装置及び方法
WO1998049059A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dispositif permettant de transporter, d'alimenter et de remplir des recipients informes, et procede permettant de transporter et d'alimenter lesdits recipients
NZ329864A (en) * 1998-02-27 1998-09-24 Equipment Technology Ltd Packaging apparatus with bag fitted over mouth of station where product is ejected horizontally into bag
US6244307B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Transportation, feeding and filling apparatus of irregular-formed vessels and transportation and feeding method
JP4425357B2 (ja) * 1998-06-30 2010-03-03 パナソニック株式会社 部品実装装置
AU4529599A (en) * 1998-07-24 2000-02-14 Pulsar S.R.L. Apparatus and method for conveying items
AU9426398A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 In-Flo Liquid Dispensing Corporation Method and apparatus for capping, evacuating and folding collapsible plastic containers
JP2000318714A (ja) * 1999-03-11 2000-11-21 Toyo Jidoki Co Ltd 連続充填包装システムにおける容器間欠排出装置
DE19935065A1 (de) * 1999-03-17 2000-09-28 Lemo Maschb Gmbh Stapel aus einer Vielzahl von miteinander verbundenen Beuteln aus Kunststoffolie, insbesondere Automatenbeuteln sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen und Füllen solcher Beutel
JP4434368B2 (ja) 1999-08-09 2010-03-17 株式会社フジシールインターナショナル スパウト付きパウチ容器のアキューム装置
US6422986B1 (en) * 1999-10-19 2002-07-23 Amplas, Inc. Sealer apparatus for forming a cross seal in plastic film processing and particularly for bag making machines
JP2002041122A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Totani Corp プラスチック袋の工程管理システム
JP2002036392A (ja) 2000-07-27 2002-02-05 Toyo Jidoki Co Ltd 製袋方法及び装置
JP4584440B2 (ja) * 2000-10-31 2010-11-24 東洋自動機株式会社 袋充填包装機にスパウト付袋を供給するスパウト付袋の供給装置及び供給方法並びに供給装置への袋の装填用具

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678634B2 (ja) * 2004-02-16 2011-04-27 山崎製パン株式会社 製袋装置
JP2005225162A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Yamazaki Baking Co Ltd 製袋方法,製袋装置,溶着剥離装置及び袋
EP1637454A2 (en) 2004-09-15 2006-03-22 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying empty-bag group
JP2008087347A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Seal International Inc スパウト装着装置
EP2014558A1 (en) 2007-07-10 2009-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for feeding bags to a packing machine
JP2009018816A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyo Jidoki Co Ltd 包装機への袋供給方法及び装置
US7581370B2 (en) 2007-07-10 2009-09-01 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for feeding bags to a packaging machine
JP2011517436A (ja) * 2008-04-07 2011-06-09 シュタテック ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 袋を充填するための装置
US8511458B2 (en) 2008-12-26 2013-08-20 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
EP2204280A2 (en) 2008-12-26 2010-07-07 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
JP2010149906A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyo Jidoki Co Ltd 包装機への袋供給方法及び装置
JP2012030411A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 General Packer Co Ltd 製袋包装機および製袋包装機における不良袋低減方法
CN102858526A (zh) * 2010-09-10 2013-01-02 三菱重工食品包装机械株式会社 树脂袋制造设备
WO2012032581A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱重工食品包装機械株式会社 樹脂バッグ製造設備
JP5518204B2 (ja) * 2010-09-10 2014-06-11 三菱重工食品包装機械株式会社 樹脂バッグ製造設備
JP2015051782A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東洋自動機株式会社 包装システム
JP2019094151A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 東洋自動機株式会社 袋体供給システム及び袋体供給方法
EP3546380A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-02 Toyo Jidoki Co., Ltd. Bag processing system
CN110316438A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 东洋自动机株式会社 袋处理系统
CN110712798A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 深圳市富云帝科技有限公司 一种薄膜包装机及薄膜包装方法
CN110712798B (zh) * 2018-07-12 2021-11-16 深圳市富云帝科技有限公司 一种薄膜包装机及薄膜包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040011001A1 (en) 2004-01-22
EP1380504A1 (en) 2004-01-14
EP1380503A1 (en) 2004-01-14
US20040011008A1 (en) 2004-01-22
EP1380505A1 (en) 2004-01-14
US20040014577A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004042447A (ja) ストッカー装置付き製袋包装機
CA2624752C (en) Robotic multi-product case-packing system
JPH0640411A (ja) ブリスタパックを製品包装ラインから受け取り、該ブリスタパックをカートンを予め製造するラインから来るカートン内に挿入する装置
CN108791978B (zh) 用一定量松散产品填充可热封材料制成的袋的自动包装机
US8371023B2 (en) Spout installation device
KR20140040638A (ko) 스파우트 부착 자루의 제조방법 및 장치
JPH03176349A (ja) パック用ブランクスタックの運搬方法及びその装置
CZ9803313A3 (cs) Plnicí zařízení pro plnění obalů
US7328557B2 (en) Apparatus for loading small objects into blisters of a foil web
WO2021196305A1 (zh) 一种高速薄膜捆扎机
US6477819B1 (en) Method and apparatus for producing (folding) cartons
KR100769851B1 (ko) 리드프레임 자동 포장 장치
US6973766B2 (en) Device for packing flat articles in transport containers, particularly folded-flat folding boxes in casing cartons
CN211167569U (zh) Pcb板自动包装贴标机
US7497067B2 (en) Device for packing flat articles in transport containers
JP2004155428A (ja) 箱詰装置
JP4866202B2 (ja) スパウト装着装置
JP2795628B2 (ja) 充填包装方法及びその装置
CN113320743A (zh) 一种糕点的自动包装生产线
JP2003312613A (ja) 製袋部と給袋部を備えた包装機
CN113306776B (zh) 一种糕点的自动包装方法
CN215285427U (zh) 一种糕点的自动包装生产线
CN219728723U (zh) 纸箱的封箱设备和纸箱的生产线
JP3630836B2 (ja) 充填装置
CN216660445U (zh) 一种盒包烟用盒缓存设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004