JP2002036392A - 製袋方法及び装置 - Google Patents

製袋方法及び装置

Info

Publication number
JP2002036392A
JP2002036392A JP2000227047A JP2000227047A JP2002036392A JP 2002036392 A JP2002036392 A JP 2002036392A JP 2000227047 A JP2000227047 A JP 2000227047A JP 2000227047 A JP2000227047 A JP 2000227047A JP 2002036392 A JP2002036392 A JP 2002036392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film sheet
side seal
cut
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002036392A5 (ja
Inventor
Masanori Yasuhira
正則 安平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP2000227047A priority Critical patent/JP2002036392A/ja
Publication of JP2002036392A publication Critical patent/JP2002036392A/ja
Publication of JP2002036392A5 publication Critical patent/JP2002036392A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コーナーカットに沿ってサイドカットを行う際
に、袋の正規の形状から突出した突出部が生じない製袋
方法及び装置を提供する。 【解決手段】 隣合う袋9のサイドシール部9d、eの
間に余剰部8cを含む形でサイドシールを施す。その上
縁部及び下縁部にフィルムの長手方向で同じ位置に切欠
き8dと8gを形成する。これら切欠きのそれぞれ両側
部は、袋のコーナーカット部9g、9i、9f、9hを
構成する。そしてカッタ56で切断する。カッタの間隔
は、余剰部の幅より若干大きくいので、袋の両側縁部か
ら突出した突出部が形成されることはない。切断の際に
吸着体32でフィルムシートを吸着して固定するので、
切断位置がずれることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製袋方法に関し、さらに
詳細に言えば、長尺状のフィルムシートを原反として使
用し、完成品としての袋の隅部にコーナーカットを施し
た袋を製造する製袋方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食品等の自動包装に使用する袋を、長尺
状のフィルムシートを原反として連続的に製造すること
が行われている。そのようにして製造される包装袋のな
かに、袋の隅部を例えば円弧状にカットした、所謂コー
ナーカットを形成したものがある。
【0003】この場合、先ず原反を二つ折りして袋の底
部を構成してこの部分にボトムシール部を形成し、次い
で適宜間隔で熱溶着等によりサイドシール部を形成し、
このサイドシール部に、袋の袋口となる側及び底部とな
る側において、袋の幅方向で見て同じ位置にコーナーカ
ットとなる切り込みを形成し、その上下の切り込みのそ
れぞれの切り込み先端部に合わせるようにして、サイド
シール部において袋の左右側縁部となる部分をサイドカ
ットして袋を完成させることが行われている。しかしこ
の切断を行うときに、カッターでの切断位置がコ ナー
カットの先端部位置とずれる場合があり、この場合袋の
側部に正規の形状から突出した段差部分が形成され、袋
の概観を損ねるだけでなく、作業中に作業員の指等を傷
つける恐れもある。そのために手作業でこの突出段差を
除去する作業が必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点に鑑みなされたものであり、袋の隅部にコーナーカ
ットを備えた袋において、前記したような突出段部が形
成されないようにした製袋方法及び装置を提供すること
をその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にかかる製袋方法では、サイドシール部を形
成するときに、フィルムシートの進行方向において隣合
って製造されることとなる袋の、フィルムシートの進行
方向で先行する袋の後行縁側のサイドシール部と、後行
する袋の先行縁側のサイドシール部と、これら両サイド
シール部の間の所定の幅の余剰部とを同時にシールす
る。そして、このシールされた部分の上縁部と下縁部
に、フィルムシートの長手方向で同じ位置に、それぞれ
先行する袋の後行縁側の上下のコーナーカット部と、後
行する袋の先行縁側の上下のコーナーカット部とを形成
する切欠き部を形成する。次いで、こうして形成された
二組の上下のコーナーカット部を結ぶ線に沿って切断
し、余剰部を切除し、袋の両側縁部を形成する。
【0006】ある実施の形態では、その上下の切欠き部
はそれぞれ、フィルムシートの上縁部又は下縁部より内
方へ向かうに連れて、互いに向かって近づくように形成
された側縁部を備えており、該側縁部がそれぞれ、先行
する袋の後行縁側の上下のコーナーカット部と、後行す
る袋の先行縁側の上下のコーナーカット部とを画成する
ようになっている。
【0007】さらに他の実施の形態では、上下のそれぞ
れ二つの側縁部の内端部は、フィルムシートの上下縁部
に略平行な水平縁部により接続され、それぞれ上下に一
個の切欠きが形成される。
【0008】さらに他の実施の形態では、サイドシール
部において切断するカッタは一対設けられ、該一対のカ
ッタは、余剰部の幅より若干長い間隔で配置されてい
る。
【0009】上記課題を解決するために、本発明にかか
る製袋装置においては、コーナーカット形成装置は、フ
ィルムシートの長手方向で同じ位置に位置し、それぞれ
フィルムシートの上縁部及び下縁部に沿って配置された
カット手段を備えており、このカット手段は、フィルム
シートの上下縁部にそれぞれ沿って、フィルムシートの
進行方法で隣合って製造されることとなる袋の、フィル
ムシートの進行方向で先行する袋の後行縁側のサイドシ
ール部と、後行する袋の先行縁側のサイドシール部に画
成する側縁部を備えた切欠きを形成する。一方サイドカ
ット装置は、フィルムシートの長手方向で所定の間隔を
隔てて設けられて2個のカッタを備えている。そしてこ
の製袋装置はさらに、サイドカットを行う際に、フィル
ムシートの袋に成形される部分と、その間の余剰部とを
それぞれ吸着して保持する吸着装置を備えている。
【0010】ある実施の形態においては、二つ折りされ
たフィルムシートは、袋の袋口となる側を上側に、袋底
となる側を下側にした略垂直状態で保持され、吸着装置
は、フィルムシートの袋に形成される部分と余剰部とが
接する平らな吸着面を備え、この吸着面は略垂直に広が
っている。
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本願発明の具
体的実施の形態を説明するが、本願発明の範囲は以下に
説明される実施の形態に限定されるものではない。
【0011】図1は、本発明に係る製袋装置3を備えた
製袋包装機1の全体の構成を示す斜視図であり、この製
袋包装機1は、大略、製袋装置3と、包装装置5と、製
袋装置3により作られた包装袋9を包装装置5へ移送し
て引き渡す袋移送装置7とで構成されている。
【0012】図2は本実施の形態に係る製袋装置3で製
造され、包装装置5による包装に使用される包装袋9の
正面図であり、この包装袋9は、上側が袋口9aであ
り、その底部9bには所定の幅でボトムシール部9c
が、そして両側縁部にはサイドシール部9d、9eが形
成され、さらに上下4隅は円弧状にカットされたコーナ
ーカット部9f、9g、9h、9iとなっている。
【0013】先ず、本願発明に係る製袋装置3を、その
主要部の斜視図である図3、及び各工程におけるフィル
ムシート8の状態を示す図4をも参照しながら説明す
る。この包装袋9は、原反であるロール状に巻かれた薄
いプラスチック製のフィルムシート8を用いて製造され
るが、このフィルムシート8は従来使用されているもの
と同じでよく、詳細な説明は省略する。
【0014】フィルムシート8は、図示しない適宜な動
力源を備えた繰り出し装置により所定の長さ分だけ順次
繰り出され、ガイドローラ11、12、13、14等に
より案内される。この繰り出されたフィルムシート8
は、三角板15と、一対のフィルム送りローラ16a、
16bにより、その長手方向に延びる中心線に沿って二
つ折りされ、上側8aは製造される袋9の袋口9a側と
なり、下側8bが折り曲げ部で、製造される袋9の底部
9bとなるよう、略垂直状態で保持されて移動する。
【0015】このように二つ折りしたフィルムシート8
を、袋9の袋口9aとなる部分を上側に、袋9の底部9
bとなる部分を下側にして略垂直状態に保持し、以後の
製袋作業が行われるが、このことは、本実施の形態の如
く、製袋装置3が包装装置5に組み合わされて製袋包装
機1として構成されている場合には、きわめて好都合で
ある。すなわち、包装装置5では通常袋口9aを上側
に、袋底部9bを下側にした状態で袋詰めして包装する
ので、本実施の形態の場合、それと同じ姿勢で製袋し、
そのままの姿勢で袋9を包装装置5へ引き渡せるので、
袋9の引渡に当たって袋9の姿勢を変えるための特別な
姿勢変換装置が不要となるからである。
【0016】符号17a、17bは、フィルムシート8
の折り曲げ部である下側8bを挟んで配置された、それ
ぞれ一対のボトムシール用熱板であり、これにより袋底
部9bをその下端部から所定の幅で溶着してボトムシー
ル部9cを形成する(図4参照)。なお、図から判ると
おり、ボトムシール用熱板17a、17bは二対設けら
れ、袋二個分のシール作業を同時に行うが、この作業形
態は、製袋作業の以後の工程及び包装の各工程において
も同様である。
【0017】符号18a、18bは冷却板であり、それ
ぞれ前の工程で形成されたボトムシール部9cを冷却す
る。なお、熱板17a、17bと冷却板18a、18b
とは本実施の形態ではそれぞれ一個の袋に対応するよう
二対設けたが、二個分を繋げて図示のものより長いもの
を一対設けてもよい。
【0018】次にフィルムシート8はサイドシール工程
に移動し、二対のサイドシールバー19a、19bによ
り溶着して袋9の両側縁部となる部分にサイドシール部
9d、9eを形成し、次の工程で二対の冷却板20a、
20bにより冷却される。なお、このサイドシールバー
19a、19bにより、フィルムシート8の進行方向で
隣合って形成される二つの袋の、前方の袋の右側のサイ
ドシール部9eと、後方の袋の左側のサイドシール部9
dと、それらの間に形成される、後工程のサイドカット
工程において切り取られる余剰部分8cとが一体になっ
た形で形成される。
【0019】次にフィルムシート8はコーナーカット工
程に移動する。この工程には、袋の上下4隅の部分に円
弧状のコーナーカット部9f、9g、9h、9iを形成
するための4組の打ち抜き型21a、b、c、dが配置
されている。これら4個の打ち抜き型21は本実施の形
態の場合全て同じものであり、上側に配置された二組
と、下側に配置された二組とは、上下の向きを逆さまに
配置してある。
【0020】図5は打ち抜き型21が上側に配置された
場合における、打ち抜き型21を構成する雄型22の正
面図である。その形状は、横長の板状の形状をしてお
り、上面22aと、下面22bと、左右側面22c、2
2dを備えている。そして、左右側面22c、22dと
下面22bとの角部が、略1/4円状に切欠いて、袋の
コーナーカット部9g、9fを形成するコーナーカット
形成部22e、22fを設けている。コーナーカット形
成部22e、22fと下面22bの部分が切刃となって
おり、打ち抜き部24を構成している。すなわち、コー
ナーカット形成部22eは、フィルムシート8の進行方
向で前側に位置する袋9の上右側のコーナーカット部9
gに対応する部分であり、コーナーカット形成部22f
は後側に位置する袋9の上左側のコーナーカット部9f
に対応する部分である。そして下面22は前述の余剰部
8cの上端縁部8eを形成する。
【0021】打ち抜き型21の雌型23は、前述した雄
型22の外形形状に対応した形状の窪みを形成され、こ
の窪みに雄型22が嵌入することにより、打ち抜き部2
4に対応する形状でフィルムシート8を打ち抜いて切欠
き8dを形成し、袋9のコーナーカット部9g、9fを
形成する。なお、下側のコーナーカットに付いては上記
上側のコーナーカットの説明から明らかであるので、そ
の説明は省略する。
【0022】なお、打ち抜き型としては、例えば図6に
その雄型25の正面図が示されているようなタイプのも
のも使用可能である。この場合、図5に示した打ち抜き
型22の場合と異なり、フィルムシート8の上下縁部に
それぞれ二個づつの切欠きが形成され、また、後工程の
サイドカット工程で切除される余剰部の4隅にも、袋9
に形成されるのと同じような形状のコーナーカット部が
形成される。それぞれ上下で対になった切欠き部分を結
ぶ方向に、後述のサイドカットが行われる。他の部分に
付いては図5の説明から明らかであるので、その説明は
省略する。
【0023】次にフィルムシート8は一対の送りローラ
26により、サイドカット工程に送られる。このサイド
カット工程には吸着装置31が設けられている。この吸
着装置31については、さらに図7をも参照しながら説
明する。
【0024】図7は吸着装置31の吸着体32を、図3
において矢印Aの方向から見た場合の斜視図である。本
実施の形態の場合、吸着体32は内部を仕切り板33
a、b、cにより4つの吸着室34、35、36、37
に仕切られている。吸着室34と36の前側板34a、
36aには図示のとおりそれぞれ透孔38、39が、本
実施の形態の場合、左右対称の位置にそれぞれ二個、合
計4個設けられている。一方吸着室35と37の前側板
35a、37aには、その左右方向略中心位置で、上下
に隔ててそれぞれ2個の透孔40、41が設けられてい
る。そしてさらに吸着室35と37の前側板35a、3
7aには、透孔40、41の左右対称の位置に、縦方向
に延びる溝42、43、44、45が形成されている。
この溝42、43、44、45は後述するカッターをが
入り込む溝である。
【0025】フィルムシート8は図中矢印Bの方向に送
られてきて停止する。その時、吸着室34と36の前側
板34a、36aの前に袋9の本体部9kが位置し、吸
着室35、37の前側板35a、37aの前に、フィル
ムシート8の余剰部8cが位置する。そして、溝42の
前にフィルムシート8の進行方向で一番前の袋となる部
分の後側の上下のコーナーカット部9g、9iが位置し
(この袋部分の前側のサイドカットはその前の2個の袋
のサイドカットの際に既に行われている)、溝43の前
には次の袋部分の前側のコーナーカット部9f、9hが
位置し、溝44にはその後側のコーナーカット部9g、
9iが位置し、溝44の前にはさらに次の袋部分の前側
のコーナーカット部9f、9hが位置するようになって
いる。
【0026】吸着体32の背後側には、機台に取り付け
られたエアーシリンダ46のロッドの先端が固着され、
エアーシリンダ46が作動することにより、吸着体32
は前進或いは後退するようになっている。
【0027】一方、吸着体32の吸着室34と36に向
かい合って、袋移送装置7を構成する箱状の移送吸着体
47、48が配置され、図示しない例えばエアーシリン
ダ等適宜手段により吸着体32に向かって前進或いは後
退可能になっている。これら移送吸着体47、48の前
側板には、左右対称位置にそれぞれ2個の透孔49、5
0が設けられている。移送吸着体47、48は前進した
ときに、吸着体32の吸着室34と36の前に位置して
いる袋9の本体部分9kとなる部分に、吸着体32と反
対側で接することとなる。
【0028】符号51は真空源であり、この真空源51
に3個の切り換え弁52、53、54が並列に接続され
ている。そして切り換え弁52は吸着体32の吸着室3
4と36へ、切り換え弁53は吸着体32の吸着室35
と37へ、切り換え弁54は移送吸着体47、48へそ
れぞれ図示のとおり接続され、制御装置(図示せず)か
らの指示により真空を付与するようになっている。
【0029】符号55はフィルム切断装置であり、この
装置55は吸着体32の4個の溝42、43、44、4
5に対応して設けられた4個の切断カッター56a、5
6b、56c、56dを備えている。このカッター56
の動作について図8を参照すると、切断カッター56は
機台に取り付けられたブラケット57に対して、カッタ
支持軸58を介して揺動可能に取り付けられている。そ
してこのカッター56を駆動するためのカッター駆動用
エアーシリンダ59が設けられ、その端部が機台に取り
付けられたブラケット60に対して取付けピン61を介
して揺動可能に取り付けられ、一方そのロッド59aの
先端は取付けピン62を介して切断カッター56の長手
方向の略中間位置に回動可能に取り付けられている。符
号63はカットされて下方へ落下するフィルムシート8
の余剰分8cを受け止める切り屑回収箱である。
【0030】ここでサイドカット及び袋の移送の動作に
ついて説明すると、フィルムシート8が所定の長さ分だ
け送られ、吸着体32の前方に前述した位置関係で停止
する。するとエアーシリンダ46が作動して吸着体32
を前進させ、各吸着室の前側板34a、35a、36
a、37aがフィルムシート8の片面側に接する。そし
て切り換え弁52、53が切り換えられ、各吸着室3
4、35、36、37に負圧を作用させ、これによりそ
れぞれの透孔38、39、40、41を介して吸着室3
4と36の前側板34a、36a上にフィルムシート8
の袋9の本体部9kとなる部分を、吸着室35と37の
前側板35a、37a上にフィルムシート8の余剰部と
なる部分8cを吸着する。この際、移送吸着体47、4
8も前進し、フィルムシート8の袋本体部9kとなる部
分に吸着体32と反対側で接する。
【0031】次いでカッター駆動用エアーシリンダ59
が作動し、切断カッタ56を図8の2点鎖線で示される
位置から実線で示される位置へと駆動し、それぞれ溝4
2、43、44、45に進入する過程において、フィル
ムシート8をそれぞれ上下のコーナカット部の先端位置
を結んだ線に沿って切断し、袋9の左右側縁部を形成す
るサイドカットを行う。ここで切り換え弁54が切り換
えられ、移送吸着体47、48に真空を作用させ、袋本
体部分9kを吸着する。一方切り換え弁52は切り換え
られて真空源51と各吸着室34、36、との連通を遮
断して、吸着室内を大気圧に戻す。そしてエアーシリン
ダ46が作動して吸着体32を後退させる。サイドカッ
トされて完成した袋9は移送吸着体47、48に吸着さ
れており、余剰部分8cは下方に設置された切り屑回収
箱に落下して回収される。次いで移送吸着体47、48
が後退し、袋9を包装装置5側へ引き渡すこととなる。
【0032】なお、サイドカットを行う切断カッタ56
aと56bとの間の間隔(56cと56dとの間の間
隔)は、図9に示すように、フィルムシート8に形成さ
れた切欠き8dと8gの、コーナーカット部9gと9i
との内側先端を結ぶ線と、コーナーカット部9fと9h
の内側先端とを結ぶ線との間隔より若干広くなってい
る。これにより、フィルムシート8がサイドカット工程
で停止したときに、フィルムシート8の進行方向でフィ
ルムシート8と切断カッタ56との相対位置に多少のズ
レが生じたとしても、従来のような袋9の両側縁部から
突出した形の段差部分が形成されることがない。なお、
本実施の形態でのサイドカットは、カッタが支点回りに
回動して、フィルムシートの片側縁部から切り込みを入
れていくタイプであるために、全長に渡って一度に押し
切るタイプに比して、切断が容易である。また、その際
に、吸着体によりフィルムシートの切断部分の両側が吸
着保持されているので、切断の際にその切断部分の位置
がずれることなく、正確な位置で切断できる。
【0033】再度図1を参照すると、製袋装置3で製造
された包装袋9は袋移送装置7により包装装置5側へ引
き渡される。すなわち、回転テーブル71を備えた包装
装置5では、回転テーブル71上に数字1で示された給
袋工程で包装袋9を供給され、袋9は従来と同じ形式の
もので差し支えない把持装置(図示せず)により把持さ
れる。そして工程2で製造年月日等の印刷が行われ、工
程3で吸盤装置72を用いて袋9の開袋が行われ、工程
4ではホッパ73を介して固形物の投入が行われる。次
いで工程5でノズル装置74を用いて液状物の充填が行
われる。工程6及び工程7でそれぞれ熱板75、76を
用いて一次シールと二次シールが行われる。そして工程
8で冷却板77を用いてシール部の冷却を行い、工程9
でコンベア78上へ排出される。
【0034】図10は本発明の第2の実施の形態に係る
製袋装置101のコーナーカットとサイドカットの工程
を示す斜視図である。この実施の形態では、第1の実施
の形態と同様に打ち抜き型102a、b、c、dが4個
設けられる。そして第1の実施の形態とは異なり、隣合
う二つの袋のサイドシール部の間には、余剰部が設けら
れない。すなわち、この場合のコーナーカットを行うの
に使用される打ち抜き型は、第1の実施の形態で使用可
能として説明した図6に示された打ち抜き型に似ている
が、第1の実施の形態とは異なり、各打ち抜き型102
a、b、c、dによってフィルムシート121にそれぞ
れ1個の切欠き121a、121b、121c、121
dが打ち抜かれる(図11参照)。すなわち、各雄型1
03a、b、c、dには一個の打ち抜き部105a、
b、c、dが形成され、雌型104a、b、c、dはそ
れに対応した形状を備えている。なお、打ち抜き部10
5a、b、c、dの形状は第1の実施の形態での打ち抜
き部と同じ形状でもよいが、これに限定されるものでは
ない。
【0035】この実施の形態でのサイドカット工程で使
用される吸着体106は内部に一個の吸着室107を備
え、その前側板108には所定の箇所に複数の透孔10
8aが形成され、フィルムシート121の袋9二個分に
相当する部分を吸着するようになっている。また、前側
板108には切断カッタ117、118がそれぞれ進入
するための溝109、110が図示の通り形成されてい
る。符号111は吸着体106を移動させるエアーシリ
ンダであり、112は真空源、113、114は切り換
え弁であり、115、116は移送用吸着体である。切
り換え弁113と114はそれぞれ吸着体106と移送
用吸着体115、116に接続されている。この実施の
形態でのコーナーカット及びサイドカットをするための
各装置の動作については第1の実施の形態についての説
明から明らかであるので、省略する。なお、本実施の形
態では第1の実施の形態でサイドカットを行った際に生
じた切り屑は生ぜず、フィルムシート121には第1の
実施の形態での余剰部分8cに相当する部分は生じな
い。
【0036】図12は第3の実施の形態に係る製袋装置
201の要部の斜視図である。この実施の形態に係る製
袋装置201によって作られる包装袋にはコーナーカッ
ト部は形成されず、従って第1及び第2の実施の形態で
用いられた打ち抜き型は設けられておらず、ボトムシー
ルとサイドシールを行ったのちにサイドカットのみを行
って製袋するようになっている。そのための吸着装置と
移送装置は第2の実施の形態でのそれと同じでよいの
で、詳細な説明は省略する。
【発明の効果】上記説明から明らかなとおり、本発明に
よれば、隣合って製造される袋のサイドシール部に余剰
部を合わせて形成したので、サイドカットを行う際にそ
の余剰部を若干余裕をもたせた形で切断することによ
り、従来生じていたような、袋の正規な形状から突出し
た段部が形成されることがない。
【0037】また、カッタを二個用意し、それらの間隔
を余剰部の幅より若干大きくすることにより、カッタと
フィルムシートとの多少の位置ずれが生じても、突出段
部が形成されることがない。
【0038】さらに、サイドカットをする際に、吸着体
を使用してフィルムシートを保持固定するので、シート
がずれることがなく、正確な位置での切断が行える。ま
た、フィルムシートを垂直に保持した状態で切断できる
ので、包装装置への受渡しにきわめて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製袋装置を備えた製袋包装機の概略構
成を示す斜視図である。
【図2】本発明の製袋装置で作られる包装袋の正面図で
ある。
【図3】製袋装置の主要部の斜視図である。
【図4】各工程におけるフィルムシートの状態を示す図
である。
【図5】打ち抜き型の雄型の一例を示す正面図である。
【図6】打ち抜き型の他の例の雄型を示す正面図であ
る。
【図7】吸着体の斜視図である。
【図8】切断装置の構成を示す側面図である。
【図9】フィルムシートと切断カッタとの関係を示す図
である。
【図10】第2の実施の形態の製袋装置の主要部の斜視
図である。
【図11】フィルムシートの状態を示す図である。
【図12】第3の実施の形態の製袋装置の主要部の斜視
図である。
【符号の説明】
1 製袋包装機 3 製袋装置 5 包装装置 7 袋移送装置 8 フィルムシート 9 包装袋 9a 袋口 9b 底部 9c ボトムシール部 9d、9e サイドシール部 9f、9g、9h、9i コーナーカット部 9k 本体部 17a、b ボトムシール用熱板 19a、b サイドシール用熱板 21 打ち抜き型 31 吸着装置 32 吸着体 34、35、36、37 吸着室 42、43、44、45 溝 47、48 移送吸着体 55 切断装置 56a、b、c、d カッタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状のフィルムシートを供給し、前記
    フィルムシートをその長手方向に延びる中心線に沿って
    二つ折りに重ねて、該重ね合わせ部を袋の底部とし、前
    記重ね合わせたフィルムシートに前記長手方向で所定の
    間隔で前記長手方向に略直交する方向にサイドシールを
    施し、前記サイドシールを施したサイドシール部におい
    て切断して袋を製造する製袋方法において、前記サイド
    シール部を形成するときに、フィルムシートの進行方向
    において隣合って製造されることとなる袋の、フィルム
    シートの進行方向で先行する袋の後行縁側のサイドシー
    ル部と、後行する袋の先行縁側のサイドシール部と、前
    記両サイドシール部の間の所定の幅の余剰部とを同時に
    シールし、前記シールされた部分の上縁部と下縁部に、
    前記フィルムシートの長手方向で同じ位置に、それぞれ
    先行する袋の後行縁側の上下のコーナーカット部と、後
    行する袋の先行縁側の上下のコーナーカット部とを形成
    する切欠き部を形成し、前記二組の上下のコーナーカッ
    ト部を結ぶ線に沿って切断して前記余剰部を切除し、前
    記袋の両側縁部を形成することを特徴とする、包装袋の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法において、前
    記上下の切欠き部はそれぞれ、前記フィルムシートの前
    記上縁部又は下縁部より内方へ向かうに連れて、互いに
    向かって近づくように形成された側縁部を備え、該側縁
    部がそれぞれ、前記先行する袋の後行縁側の上下のコー
    ナーカット部と、後行する袋の先行縁側の上下のコーナ
    ーカット部とを画成することを特徴とする、包装袋の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の製造方法において、前
    記上下のそれぞれ二つの側縁部の内端部は、前記フィル
    ムシートの上下縁部に略平行な水平縁部により接続さ
    れ、それぞれ上下に一個の切欠きが形成されていること
    を特徴とする、包装袋の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1に記載の製
    造方法において、前記サイドシール部において切断する
    カッタは一対設けられ、該一対のカッタは、前記余剰部
    の幅より若干長い間隔で配置されていることを特徴とす
    る、包装袋の製造方法。
  5. 【請求項5】 長尺状のフィルムシートを供給するフィ
    ルム供給装置と、前記フィルムシートをその長手方向に
    延びる中心線に沿って二つ折りに重ねる重ね合わせ装置
    と、前記重ね合わせたフィルムシートに前記長手方向で
    所定の間隔で前記長手方向に略直交する方向に所定の幅
    のサイドシールを施すサイドシール部形成装置と、前記
    サイドシール部の上下縁部において、前記袋の4隅に相
    当する部分に切欠きを形成し、前記袋のコーナーカット
    部を形成するコーナーカット形成装置と、前記サイドシ
    ール部において前記上下の切欠きを結ぶ線に沿って切断
    するサイドカット装置とを備えた製袋装置において、前
    記コーナーカット形成装置は、前記フィルムシートの長
    手方向で同じ位置に位置し、それぞれ前記フィルムシー
    トの上縁部及び下縁部に沿って配置されたカット手段を
    備え、該カット手段は、前記フィルムシートの上下縁部
    にそれぞれ沿って、前記フィルムシートの進行方法で隣
    合って製造されることとなる袋の、フィルムシートの進
    行方向で先行する袋の後行縁側のサイドシール部と、後
    行する袋の先行縁側のサイドシール部に画成する側縁部
    を備えた切欠きを形成し、前記サイドカット装置は、前
    記フィルムシートの長手方向で所定の間隔を隔てて設け
    られて2個のカッタを備え、前記製袋装置はさらに、前
    記サイドカットを行う際に、前記フィルムシートの前記
    袋に成形される部分と、前記4個の切欠きにより囲まれ
    る余剰部とをそれぞれ吸着して保持する吸着装置を備え
    ていることを特徴とする、製袋装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の製袋装置において、前
    記二つ折りされたフィルムシートは、前記袋の袋口とな
    る側を上側に、袋底となる側を下側にした略垂直状態で
    保持され、前記吸着装置は、前記フィルムシートの前記
    袋に形成される部分と前記余剰部とが接する平らな吸着
    面を備え、前記吸着面は略垂直に広がっていることを特
    徴とする、製袋装置。
JP2000227047A 2000-07-27 2000-07-27 製袋方法及び装置 Pending JP2002036392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227047A JP2002036392A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 製袋方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227047A JP2002036392A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 製袋方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036392A true JP2002036392A (ja) 2002-02-05
JP2002036392A5 JP2002036392A5 (ja) 2007-09-06

Family

ID=18720558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227047A Pending JP2002036392A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 製袋方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036392A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380503A1 (en) 2002-07-11 2004-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. A bag-making and packaging machine equipped with a stocker apparatus
EP1447331A2 (en) * 2003-02-17 2004-08-18 Toyo Jidoki Co., Ltd. A bag-making and filling and sealing machine
JP2006151406A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 General Packer Co Ltd 製袋包装機における袋受け渡し装置
EP2014558A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for feeding bags to a packing machine
US8347590B2 (en) 2007-10-12 2013-01-08 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Device for cutting packing bag, device for producing packing bag and method for producing packing bag
JP2017095156A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 東洋自動機株式会社 包装機及び包装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201914A (en) * 1961-05-04 1965-08-24 Hesser Ag Maschf Bag filling and closing machine
JPS52108288A (en) * 1976-03-01 1977-09-10 Windmoeller & Hoelscher Method and equipment for making filling bag full automatically from web of tubluar plastic film when filling
JPS6340306U (ja) * 1986-09-03 1988-03-16
JPH0872174A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 General Packer Kk 製袋装置の切断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201914A (en) * 1961-05-04 1965-08-24 Hesser Ag Maschf Bag filling and closing machine
JPS52108288A (en) * 1976-03-01 1977-09-10 Windmoeller & Hoelscher Method and equipment for making filling bag full automatically from web of tubluar plastic film when filling
JPS6340306U (ja) * 1986-09-03 1988-03-16
JPH0872174A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 General Packer Kk 製袋装置の切断装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380503A1 (en) 2002-07-11 2004-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. A bag-making and packaging machine equipped with a stocker apparatus
EP1380504A1 (en) 2002-07-11 2004-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. A bag-making and packaging machine equipped with a stocker apparatus
EP1380505A1 (en) 2002-07-11 2004-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. bag-making machine
EP1447331A2 (en) * 2003-02-17 2004-08-18 Toyo Jidoki Co., Ltd. A bag-making and filling and sealing machine
EP1447331A3 (en) * 2003-02-17 2005-06-01 Toyo Jidoki Co., Ltd. A bag-making and filling and sealing machine
US7021036B2 (en) 2003-02-17 2006-04-04 Toyo Jidoki Co., Ltd. Bag-making and packaging machine
JP2006151406A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 General Packer Co Ltd 製袋包装機における袋受け渡し装置
JP4524472B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-18 ゼネラルパッカー株式会社 製袋包装機における袋受け渡し装置
EP2014558A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-14 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for feeding bags to a packing machine
US7581370B2 (en) 2007-07-10 2009-09-01 Toyo Jidoki Co., Ltd. Method and apparatus for feeding bags to a packaging machine
US8347590B2 (en) 2007-10-12 2013-01-08 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Device for cutting packing bag, device for producing packing bag and method for producing packing bag
JP2017095156A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 東洋自動機株式会社 包装機及び包装方法
CN107054750A (zh) * 2015-11-26 2017-08-18 东洋自动机株式会社 包装机及包装方法
US10676224B2 (en) 2015-11-26 2020-06-09 Toyo Jidoki Co., Ltd. Packaging machine and packaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61163839A (ja) 容器の組立て用紙の製造方法および製造装置
TWI496177B (zh) Production method of bagged electrode and manufacturing method of bag electrode
JP5380663B2 (ja) シート状二次電池の袋体成形方法および袋体成形装置
KR20130137233A (ko) 포장 전극의 제조 장치 및 포장 전극의 제조 방법
KR101821582B1 (ko) 내용물 자동 포장시스템
KR20140002020A (ko) 포장 전극의 제조 장치 및 포장 전극의 제조 방법
CN107879144A (zh) 机动车行驶证制作设备
JP2002036392A (ja) 製袋方法及び装置
EP1375378A2 (en) A method and apparatus for the production of packs of rolls of paper with carrying handle
US7475525B2 (en) Method and device for producing packs from at least two partial packs
JPS60165050A (ja) 極板とセパレ−タの組立て装置
JP2008143159A (ja) 製袋装置及び袋の製造方法。
CN207618683U (zh) 机动车行驶证制作设备
CN212889028U (zh) 口罩机
CN212401732U (zh) 平面口罩自动包装线
CN114683619A (zh) 全自动无废边自动调宽背心袋制袋机
JP2000062795A (ja) プラスチック袋およびその製造方法
JP4193977B2 (ja) カード容器及びその製造装置
JPH11115074A (ja) 合成樹脂フィルム製袋の製造方法および装置
CN113905951B (zh) 具有倾斜山形墙的包装件的山形墙面后续成形装置和方法
JPH07125110A (ja) 箱詰め機用の製箱装置
CN212590483U (zh) 一种立式折叠口罩全自动化生产设备
CN217049176U (zh) 一种口罩机的成品口罩收集装置
KR101807678B1 (ko) 포장팩 제조장치
CN212877788U (zh) 耳带装配机构及口罩机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100708