JP2000062795A - プラスチック袋およびその製造方法 - Google Patents

プラスチック袋およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000062795A
JP2000062795A JP10244417A JP24441798A JP2000062795A JP 2000062795 A JP2000062795 A JP 2000062795A JP 10244417 A JP10244417 A JP 10244417A JP 24441798 A JP24441798 A JP 24441798A JP 2000062795 A JP2000062795 A JP 2000062795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
continuous
layers
heat
gusset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10244417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000062795A5 (ja
JP4057157B2 (ja
Inventor
Mikio Totani
幹夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Giken Kogyo KK
Original Assignee
Totani Giken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Giken Kogyo KK filed Critical Totani Giken Kogyo KK
Priority to JP24441798A priority Critical patent/JP4057157B2/ja
Publication of JP2000062795A publication Critical patent/JP2000062795A/ja
Publication of JP2000062795A5 publication Critical patent/JP2000062795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057157B2 publication Critical patent/JP4057157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/008Stiffening or reinforcing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/002Flexible containers made from webs by joining superimposed webs, e.g. with separate bottom webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック袋を拡げたとき、その底面が完
全に矩形状をなすようにする。 【解決手段】 胴材1の底縁11において、底材2全体
が胴本体の両層3a,3b間に挿入され、底本体の片層
6aと胴本体の片層3a、底ガセット部の片層7aと胴
ガセット部の片層4a、底ガセット部の他層7bと胴ガ
セット部の他層4b、および底本体の他層6bと胴本体
の他層3bが胴材の底縁に沿ってヒートシールされ、接
合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラスチック袋に関
するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】これまでに、一対のサイドガ
セット部のあるプラスチック袋が一般に使用されてい
る。サイドガセット部のあるプラスチック袋の場合、サ
イドガセット部によってプラスチック袋を拡げ、その容
量を大幅に増大することができる。さらに、プラスチッ
ク袋を拡げたとき、サイドガセット部によって矩形状の
底面が形成され、これを角底プラスチック袋として使用
し、テーブルなどの支持面に直立させることもできる。
しかしながら、その底面は完全に矩形状をなすわけでは
ない。プラスチック袋の底面がある程度偏平化されるに
すぎない。したがって、プラスチック袋を安定して直立
させることはできない。直立させたプラスチック袋が不
慮に倒れることもある。
【0003】
【発明の目的】したがって、この発明は、前記従来の問
題を解決し、プラスチック袋を拡げたとき、その底面が
完全に矩形状をなすようにすることを目的としてなされ
たものである。
【0004】
【発明の構成】この出願にかかる発明は3つの発明であ
る。その第1発明によれば、胴材と底材によってプラス
チック袋が構成され、胴材は2層に重ね合わされた矩形
状の胴本体を有する。さらに、一対の胴ガセット部が胴
本体の両側縁に沿って形成される。胴ガセット部は胴本
体の両側縁に連続し、胴本体の両層間に折り込まれ、2
つ折りされ、2層に重ね合わされる。一方、底材は長さ
方向中心線に沿って2つ折りされ、2層に重ね合わされ
た底本体を有する。さらに、一対の底ガセット部が底本
体の両端に形成される。底ガセット部は底本体の2つ折
り線に対し45°の角度をもって折り返され、底本体の
両端に連続し、底本体の両層間に折り込まれ、2つ折り
され、2層に重ね合わされる。そして、胴材の底縁にお
いて、底材全体が胴本体の両層間に挿入され、底ガセッ
ト部の両層のうち、片層が底本体の片層とともに胴ガセ
ット部の片層と胴本体の片層間に挿入され、他層が底本
体の他層とともに胴ガセット部の他層と胴本体の他層間
に挿入される。さらに、底本体の片層と胴本体の片層、
底ガセット部の片層と胴ガセット部の片層、底ガセット
部の他層と胴ガセット部の他層、および底本体の他層と
胴本体の他層が胴材の底縁に沿ってヒートシールされ、
接合される。
【0005】第2発明によれば、第1発明のプラスチッ
ク袋の製造にあたって、多数の胴材がその幅方向に順次
間欠送りされる。さらに、その送り経路に開口装置、オ
ートハンドおよびヒートシールバーが配置され、間欠送
り毎に、開口装置によって胴材の底縁が開口され、オー
トハンドに底材が把持され、これが胴材の底縁に挿入さ
れ、ヒートシールバーによって胴材および底材がヒート
シールされる。
【0006】第3発明によれば、第1発明のプラスチッ
ク袋の製造にあたって、長さ方向に連続する連続胴本体
および連続胴ガセット部を有する連続胴材がその長さ方
向に一定長さずつ間欠送りされ、その送り経路に第1カ
ッタ、開口装置、オートハンド、ヒートシールバーおよ
び第2カッタが配置され、間欠送り毎に、第1カッタに
よって連続胴本体の上層および連続ガセット部の両層が
切断され、これによって胴材の底縁が形成される。その
後、その切断個所において、開口装置によって連続胴本
体の上層が引き上げられ、これによって胴材の底縁が開
口され、オートハンドに底材が把持され、これが胴材の
底縁に挿入され、ヒートシールバーによって胴材および
底材がヒートシールされる。その後、第2カッタによっ
て連続胴本体の下層が切断される。
【0007】
【実施例の説明】以下、この発明の実施例を説明する。
【0008】図1において、これはこの発明にかかるプ
ラスチック袋であり、胴材1と底材2からなり、図2に
示すように、胴材1は2層に重ね合わされた矩形状の胴
本体3a,3bを有する。さらに、一対の胴ガセット部
4a,4bが胴本体の両側縁に沿って形成されている。
胴ガセット部4a,4bは胴本体の両側縁に連続し、胴
本体の両層3a,3b間に折り込まれ、2つ折りされ、
2層に重ね合わされている。その2つ折り線5は胴材1
の長さ方向にのびる。
【0009】一方、底材2は胴材1の幅に対応する長さ
のもので、長さ方向中心線に沿って2つ折りされ、2層
に重ね合わされた底本体6a,6bを有する。さらに、
一対の底ガセット部7a,7bが底本体6a,6bの両
端に形成されている。底ガセット部7a,7bは底本体
6a,6bの2つ折り線8に対し45°の角度αをもっ
て折り返され、底本体の両端に連続し、底本体の両層6
a,6b間に折り込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合
わされており、その2つ折り線9は底本体6a,6bの
2つ折り線8に直角にのびる。したがって、底本体6
a,6bの両端に45°の角度の折り返し線10が形成
され、底本体6a,6bは台形状をなし、長辺および短
辺を有し、長辺は胴本体3a,3bの幅に対応する長さ
をもち、短辺は2つ折り線5の間隔に対応する長さをも
つ。
【0010】そして、胴材1の底縁11において、図3
に示すように、底材2全体が胴本体の両層3a,3b間
に挿入される。底ガセット部7a,7bについては、そ
の両層のうち、片層7aが底本体の片層6aとともに胴
ガセット部の片層4aと胴本体の片層3a間に挿入さ
れ、他層7bは底本体の他層6bとともに胴ガセット部
の他層4bと胴本体の他層3b間に挿入される。その
後、底本体の片層6aと胴本体の片層3aが胴材1の底
縁11に沿ってヒートシールされ、接合される。したが
って、そのヒートシール線12が胴材1の底縁11に沿
って形成される。さらに、底ガセット部の片層7aと胴
ガセット部の片層4aが胴材1の底縁11に沿ってヒー
トシールされ、接合され、これによってヒートシール線
13が形成される。同様に、底ガセット部の他層7bと
胴ガセット部の他層4bが胴材1の底縁11に沿ってヒ
ートシールされ、接合され、これによってヒートシール
線14が形成される。さらに、底本体の他層6bと胴本
体の他層3bが胴材1の底縁11に沿ってヒートシール
され、接合され、これによってヒートシール線15が形
成される。
【0011】なお、この実施例では、基材にシーラント
をラミネートしたラミネートフィルムが胴材1および底
材2として使用されており、胴材1については、その外
面はナイロンなどの基材からなり、内面はポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのシーラントからなる。反対
に、底材2については、その外面がポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのシーラントからなり、内面はナイロン
などの基材からなる。したがって、底材2の挿入後、胴
材1および底材2を一対のヒートシールバー間に挟み、
ヒートシールバーによって胴材1および底材2を加熱お
よび加圧し、これによって底本体の両層6a,6bと胴
本体の両層3a,3bをヒートシールし、底ガセット部
の両層7a,7bと胴ガセット部の両層4a,4bをヒ
ートシールすることができる。底本体の片層6aと他層
6bが互いにヒートシールされることはなく、底本体の
両層6a,6bと底ガセット部の両層7a,7bが互い
にヒートシールされることもない。胴ガセット部の片層
4aと他層4bが互いにヒートシールされることもな
い。
【0012】これによって図1のプラスチック袋が得ら
れるものである。したがって、胴ガセット部4a,4b
によって胴材1を拡げたとき、底ガセット部7a,7b
によって底材2が拡げられ、底材2によって矩形状の底
面が形成される。その底面において、ヒートシール線1
2,13,14,15は底面の四辺に沿ってのび、2つ
折り線8,9は底面の中央に配置される。したがって、
プラスチック袋の底面が完全に矩形状をなし、これを安
定して直立させることができる。直立させたプラスチッ
ク袋が不慮に倒れることはない。
【0013】図1のプラスチック袋を製造するには、図
4に示すように、多数の胴材1をその幅方向に順次間欠
送りする。その送り機構はどのような形式のものであっ
てもよい。そして、胴材1の送り経路に開口装置を配置
し、間欠送り毎に、開口装置によって胴材1の底縁11
を開口する。たとえば、上方および下方吸着パッド16
によって開口装置を構成し、上方吸着パッド16を送り
経路の上方に配置し、下方吸着パッドを送り経路の下方
に配置し、胴材1の間欠送り毎に、操作機構によって上
方吸着パッド16を下降させ、下方吸着パッドを上昇さ
せ、胴材1の底縁11において、上方吸着パッド16に
胴本体の上層3aを吸着し、下方吸着パッドに胴本体の
下層3bを吸着する。その後、操作機構によって上方吸
着パッド16を上昇させ、下方吸着パッドを下降させ、
胴本体の上層3aを引き上げ、下層3bを引き下げ、こ
れによって胴材1の底縁11を開口させればよい。
【0014】さらに、吸着パッド16に対応する位置に
おいて、胴材1の送り経路にオートハンド17を配置
し、オートハンド17に底材2を把持し、胴材1の底縁
11の開口後、底材2をその底縁11に挿入する。たと
えば、図5に示すように、底ガセット部7a,7bを底
本体6a,6bから突出させ、これによって耳部18を
形成し、オートハンド17に耳部18を把持する。その
後、オートハンド17を胴材1の長さ方向に直進移動さ
せ、図6に示すように、底材2を胴材1の底縁11に挿
入すればよい。胴材1の開口装置と同様、オートハンド
17に上方および下方吸着パッドを設け、耳部18を把
持するとき、上方吸着パッドに耳部18の上層を吸着
し、下方吸着パッドに耳部18の下層を吸着する。その
後、胴材1の底縁11に挿入するとき、上方吸着パッド
によって耳部18の上層を引き上げ、下方吸着パッドに
よって耳部18の下層を引き下げ、その状態で底材2を
挿入すると、胴本体3a,3bおよび胴ガセット部4
a,4bにおいて、底本体6a,6bおよび底ガセット
部7a,7bを容易に的確に挿入することができ、好ま
しい。
【0015】さらに、それに対応する位置において、胴
材1の送り経路にヒートシールバー19を配置し、底材
2の挿入後、ヒートシールバー19によって胴材1およ
び底材2をヒートシールする。たとえば、一対のヒート
シールバー19を送り経路の上方および下方に配置し、
操作機構によって上方のヒートシールバー19を下降お
よび上昇させ、下方のヒートシールバーを上昇および下
降させ、胴材1の底縁11において、胴材1および底材
2を各ヒートシールバー19間に挟み、ヒートシールバ
ー19によって胴材1および底材2を加熱および加圧
し、これによって底本体の両層6a,6bと胴本体の両
層3a,3bをヒートシールし、底ガセット部の両層7
a,7bと胴ガセット部の両層4a,4bをヒートシー
ルする。その後、図7に示すように、胴材1の間欠送り
毎に、カッタ20によって耳部18を切断すると、それ
によって図1のプラスチック袋を製造することができ
る。
【0016】胴材1および底材2をヒートシールすると
き、図8に示すように、ヒートシールバー19の両端を
わずかに屈曲させ、胴本体の両側縁において、胴本体の
片層3aと胴ガセット部の片層4aがわずかにヒートシ
ールされ、胴本体の他層3bと胴ガセット部の他層4b
がわずかにヒートシールされ、これによってその部分が
補強されるようにしてもよい。
【0017】図4の実施例において、図9に示すよう
に、底本体6a,6bおよび底ガセット部7a,7bを
全体的に延長し、大型化し、オートハンド15によって
その延長部を把持し、胴材1の底縁11に挿入すると
き、底材2の折り返し線10を胴材1のコーナーに係合
させる。そして、その状態で胴材1および底材2をヒー
トシールし、ヒートシール後、底本体6a,6bおよび
底ガセット部7a,7bを胴材1の底縁11に沿って切
断するようにしてもよい。
【0018】胴材1の胴ガセット部4a,4bについて
は、胴材1を適宜折り曲げ、これによって胴ガセット部
4a,4bを形成し、図10に示すように、それを胴本
体3aの長さ方向中心線に沿ってヒートシールし、その
ヒートシール線21が胴本体3aの長さ方向中心線に沿
って形成されるようにしてもよい。さらに、図11に示
すように、別材で胴ガセット部4a,4bを形成し、こ
れを胴本体の両層3a,3b間に挿入し、両者を胴本体
の両側縁に沿ってヒートシールし、そのヒートシール線
22が胴本体の両側縁に沿って形成されるようにするこ
ともできる。この場合、ヒートシール線22を胴材1の
底縁11まで形成せず、一定距離後退した位置にとど
め、底材2を胴材1の底縁11に挿入し、折り返し線1
0をヒートシール線22に係合させ、その状態で胴材1
および底材2をヒートシールすることもできる。
【0019】これに代えて、図12に示すように、長さ
方向に連続する連続胴本体3a,3bおよび連続胴ガセ
ット部4a,4bを有する連続胴材1をその長さ方向に
一定長さずつ間欠送りする。たとえば、送りローラ23
によって連続胴材1を間欠送りする。連続胴ガセット部
4a,4bについては、連続胴材1を適宜折り曲げ、こ
れによって連続胴ガセット部4a,4bを形成してもよ
いが、別材で連続胴ガセット部4a,4bを形成し、こ
れを連続胴本体の両層3a,3b間に挿入し、両者を連
続胴本体の両側縁に沿ってヒートシールしてもよい。
【0020】そして、連続胴材1の送り経路に第1カッ
タ24を配置し、間欠送り毎に、第1カッタ24によっ
て連続胴本体の上層3aおよび連続ガセット部の両層4
a,4bを切断し、これによって胴材1の底縁11を形
成し、連続胴本体の下層3bは切断されないようにす
る。たとえば、図13に示すように、第1カッタ24と
してトムソン刃を使用し、切断刃25を合板26に取り
付け、これを受け台27に向かって落下させる。さら
に、切断刃25の両端において、金属製アジャスタ28
を受け台27上に設け、その厚さを連続胴本体の下層3
bに対応させると、切断刃25がアジャスタ28に接触
し、切断刃25によって連続胴本体の上層3aおよび連
続ガセット部の両層4a,4bは切断されるが、連続胴
本体の下層3bは切断されない。したがって、その後、
送りローラ23を駆動すると、連続胴本体の下層3bに
よって連続胴材1を間欠送りすることができる。
【0021】さらに、連続胴材1の送り経路に開口装置
を配置し、連続胴材1の切断後、間欠送り毎に、その切
断個所において、開口装置によって連続胴本体の上層3
aを引き上げ、これによって胴材1の底縁11を開口す
る。たとえば、開口装置に吸着パッド29を使用し、こ
れを送り経路の上方に配置し、連続胴材1の間欠送り毎
に、操作機構によって吸着パッド29を下降させ、胴材
1の底縁11において、吸着パッド29に胴本体の上層
3aを吸着する。その後、操作機構によって吸着パッド
29を上昇させ、連続胴本体の上層3aを引き上げ、こ
れによって胴材1の底縁11を開口すればよい。さら
に、それに対応する位置において、連続胴材1の送り経
路にオートハンド30を配置し、オートハンド30に底
材2を把持し、これを胴材1の底縁11に挿入する。た
とえば、連続胴材1の送り経路において、オートハンド
30をその上方に配置し、第4図の実施例と同様、底材
2に耳部18を形成し、オートハンド30によってその
耳部18を把持する。第9図の実施例と同様、底材2に
延長部を形成し、オートハンド30によってその延長部
を把持してもよい。その後、連続胴材1の送り方向にお
いて、オートハンド30を斜め下方に直進移動させ、底
材2を胴材1の底縁11に挿入すればよい。
【0022】さらに、連続胴材1の送り経路にヒートシ
ールバー31,32を配置し、底材2の挿入後、連続胴
材1の間欠送り毎に、ヒートシールバー31,32によ
って胴材1および底材2をヒートシールする。たとえ
ば、ヒートシールバー31を送り経路の下方に配置し、
ラバー台33を送り経路の上方に配置し、両者を互いに
対向させ、連続胴材1の間欠送り毎に、操作機構によっ
てヒートシールバー31を上昇させ、ラバー台33を下
降させ、胴材1および底材2をヒートシールバー31と
ラバー台33間に挟む。さらに、ヒートシールバー32
を送り経路の上方に配置し、ラバー台34を送り経路の
下方に配置し、両者を互いに対向させ、連続胴材1の間
欠送り毎に、操作機構によってヒートシールバー32を
下降させ、ラバー台34を上昇させ、胴材1および底材
2をヒートシールバー32とラバー台34間に挟むと、
ヒートシールバー31,32によって胴材1および底材
2を加熱および加圧し、ヒートシールすることができ
る。
【0023】さらに、連続胴材1の送り経路に第2カッ
タ35を配置し、ヒートシール後、連続胴材1の間欠送
り毎に、第2カッタ35によって連続胴本体の下層3b
を切断する。底材2に耳部18または延長部が形成され
ているとき、第2カッタ35によって連続胴本体の下層
3bだけではなく、耳部18または延長部も切断し、そ
れによって図1のプラスチック袋を製造することができ
る。
【0024】なお、この場合、第1カッタ24によって
連続胴本体の上層3aおよび連続ガセット部の両層4
a,4bを切断し、その後、第2カッタ35によって連
続胴本体の下層3bを切断する必要があるが、連続胴本
体の上層3aおよび連続ガセット部の両層4a,4bの
切断後、その切断位置で正確に連続胴本体の下層3bを
切断することは困難である。したがって、第2カッタ3
5を2回にわたって駆動し、第1カッタ24の切断位置
の両側において、ガセット部4a,4bとともに胴本体
3a,3bを切断することが好ましい。たとえば、ま
ず、第1カッタ24の切断位置のわずかに上流におい
て、ガセット部4a,4bとともに胴本体3a,3bを
切断し、その後、第2カッタ35を連続胴材1の送り方
向に移動させ、第1カッタ24の切断位置のわずかに下
流において、ガセット部4a,4bとともに胴本体3
a,3bを切断すればよい。第1カッタ24の切断位置
のわずかに下流において、ガセット部4a,4bととも
に胴本体3a,3bを切断し、その後、第1カッタ24
の切断位置のわずかに上流において、ガセット部4a,
4bとともに胴本体3a,3bを切断してもよい。これ
に代えて、第2カッタ35に2つの切断エッジをもた
せ、各切断エッジを連続胴材1の送り方向に間隔を置い
て形成し、ガセット部4a,4bとともに胴本体3a,
3bを切断するとき、これを一定の幅をもって切断し、
第1カッタ24の切断位置の両側で切断するようにして
もよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プラスチック袋を拡げたとき、その底面が完全に矩
形状をなし、これを安定して直立させることができる。
直立させたプラスチック袋が不慮に倒れることはなく、
所期の目的を達成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す正面図である。
【図2】図1の胴材と底材の分解斜視図である。
【図3】図2の底材を挿入し、ヒートシールした状態を
示す斜視図である。
【図4】図1のプラスチック袋の製造工程を示す平面図
である。
【図5】図4の底材の耳部を示す斜視図である。
【図6】図4の次の工程の平面図である。
【図7】図6の次の工程の平面図である。
【図8】他の実施例を示す平面図である。
【図9】他の実施例を示す平面図である。
【図10】他の実施例を示す斜視図である。
【図11】他の実施例を示す平面図である。
【図12】他の実施例を示す側面図である。
【図13】図11の第1カッタの正面図である。
【符号の説明】
1 胴材 2 底材 3a,3b 胴本体 4a,4b 胴ガセット部 6a,6b 底本体 7a,7b 底ガセット部 8 底本体の2つ折り線 11 胴材の底縁 16,29 吸着パッド 17,30 オートハンド 19,31,32 ヒートシールバー 24 第1カッタ 35 第2カッタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2層に重ね合わされた矩形状の胴本体、
    および前記胴本体の両側縁に沿って形成され、前記胴本
    体の両側縁に連続し、前記胴本体の両層間に折り込ま
    れ、2つ折りされ、2層に重ね合わされた一対の胴ガセ
    ット部を有する胴材と、 長さ方向中心線に沿って2つ折りされ、2層に重ね合わ
    された底本体、および前記底本体の両端に形成され、前
    記底本体の2つ折り線に対し45°の角度をもって折り
    返され、前記底本体の両端に連続し、前記底本体の両層
    間に折り込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合わされた
    一対の底ガセット部を有する底材とからなり、 前記胴材の底縁において、前記底材全体が前記胴本体の
    両層間に挿入され、前記底ガセット部の両層のうち、片
    層が前記底本体の片層とともに前記胴ガセット部の片層
    と前記胴本体の片層間に挿入され、他層が前記底本体の
    他層とともに前記胴ガセット部の他層と前記胴本体の他
    層間に挿入され、前記底本体の片層と前記胴本体の片
    層、前記底ガセット部の片層と前記胴ガセット部の片
    層、前記底ガセット部の他層と前記胴ガセット部の他
    層、および前記底本体の他層と前記胴本体の他層が前記
    胴材の底縁に沿ってヒートシールされ、接合されている
    ことを特徴とするプラスチック袋。
  2. 【請求項2】 多数の前記胴材をその幅方向に順次間欠
    送りし、その送り経路に開口装置、オートハンドおよび
    ヒートシールバーを配置し、間欠送り毎に、前記開口装
    置によって前記胴材の底縁を開口し、前記オートハンド
    に前記底材を把持し、これを前記胴材の底縁に挿入し、
    前記ヒートシールバーによって前記胴材および前記底材
    をヒートシールすることを特徴とする請求項1に記載の
    プラスチック袋の製造方法。
  3. 【請求項3】 長さ方向に連続する連続胴本体および連
    続胴ガセット部を有する連続胴材をその長さ方向に一定
    長さずつ間欠送りし、その送り経路に第1カッタ、開口
    装置、オートハンド、ヒートシールバーおよび第2カッ
    タを配置し、間欠送り毎に、前記第1カッタによって前
    記連続胴本体の上層および連続胴ガセット部の両層を切
    断し、これによって前記胴材の底縁を形成し、その後、
    その切断個所において、前記開口装置によって前記連続
    胴本体の上層を引き上げ、これによって前記胴材の底縁
    を開口し、前記オートハンドに前記底材を把持し、これ
    を前記胴材の底縁に挿入し、前記ヒートシールバーによ
    って前記胴材および前記底材をヒートシールし、その
    後、前記第2カッタによって前記連続胴本体の下層を切
    断することを特徴とする請求項1に記載のプラスチック
    袋の製造方法。
JP24441798A 1998-08-14 1998-08-14 プラスチック袋の製造方法 Expired - Lifetime JP4057157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441798A JP4057157B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 プラスチック袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441798A JP4057157B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 プラスチック袋の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000062795A true JP2000062795A (ja) 2000-02-29
JP2000062795A5 JP2000062795A5 (ja) 2005-08-18
JP4057157B2 JP4057157B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17118362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24441798A Expired - Lifetime JP4057157B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 プラスチック袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057157B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106339A2 (en) * 1999-12-02 2001-06-13 Totani Corporation Plastic bag making apparatus
JP2002210844A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Daiwa Can Co Ltd 袋状容器の製造方法
WO2009017087A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Fuji Oil Company, Limited 固定化リパーゼおよびその製造方法
WO2009131214A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2011031946A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Meiko Shoji Kk ウエットシート包装体
RU2567702C2 (ru) * 2012-12-28 2015-11-10 Тотани Корпорейшн Установка для изготовления пластиковых пакетов
CN113733667A (zh) * 2021-09-02 2021-12-03 浙江松山机械有限公司 可降解方形袋成套生产装备
CN114619708A (zh) * 2022-03-14 2022-06-14 百林科制药装备科技(江苏)有限公司 薄膜袋制备方法和薄膜袋

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106339A3 (en) * 1999-12-02 2001-10-31 Totani Corporation Plastic bag making apparatus
US6561963B2 (en) 1999-12-02 2003-05-13 Totani Corporation Plastic bag making apparatus
US6692148B2 (en) 1999-12-02 2004-02-17 Totani Corporation Plastic bag making apparatus
EP1566342A2 (en) * 1999-12-02 2005-08-24 Totani Corporation Plastic bag
EP1566342A3 (en) * 1999-12-02 2007-06-27 Totani Corporation Plastic bag
EP1106339A2 (en) * 1999-12-02 2001-06-13 Totani Corporation Plastic bag making apparatus
JP4544560B2 (ja) * 2001-01-22 2010-09-15 大和製罐株式会社 袋状容器の製造方法
JP2002210844A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Daiwa Can Co Ltd 袋状容器の製造方法
WO2009017087A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Fuji Oil Company, Limited 固定化リパーゼおよびその製造方法
WO2009131214A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2011031946A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Meiko Shoji Kk ウエットシート包装体
RU2567702C2 (ru) * 2012-12-28 2015-11-10 Тотани Корпорейшн Установка для изготовления пластиковых пакетов
RU2567702C9 (ru) * 2012-12-28 2016-06-20 Тотани Корпорейшн Установка для изготовления пластиковых пакетов
CN113733667A (zh) * 2021-09-02 2021-12-03 浙江松山机械有限公司 可降解方形袋成套生产装备
CN114619708A (zh) * 2022-03-14 2022-06-14 百林科制药装备科技(江苏)有限公司 薄膜袋制备方法和薄膜袋
CN114619708B (zh) * 2022-03-14 2023-11-24 百林科制药装备科技(江苏)有限公司 薄膜袋制备方法和薄膜袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057157B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1106339B1 (en) Plastic bag making apparatus
JP3672469B2 (ja) ガセット袋の製造方法および装置
JP5323249B1 (ja) 製袋機
JP3733085B2 (ja) プラスチック袋およびその製袋機
US4181069A (en) Method for producing double streams of side-welded bags in heat-welded pad form
JPWO2004009341A1 (ja) 製袋機
WO2004009462A1 (ja) プラスチック袋およびその製袋機
JP2016137929A (ja) 電子レンジ用包装袋及び製袋方法
JP2000062795A (ja) プラスチック袋およびその製造方法
JP4162463B2 (ja) 側方折り込み部を備える扁平管状フィルム・シートの2つの端部を連結する方法
CN106715106B (zh) 制袋装置及制袋方法
JP2001139038A (ja) 引き裂き案内手段、袋体及びそれらの製造方法
JP3623140B2 (ja) 製袋機
JPS6340306U (ja)
GB2072619A (en) Self-supporting bag
JP4057164B2 (ja) プラスチック袋
JP3984228B2 (ja) 袋の製造方法
JP6512652B2 (ja) プラスチック袋、及び、プラスチック袋の製造方法
JPH05237964A (ja) 製袋用の原反
JP7343297B2 (ja) 食品用包装材及び包装材原反の製造方法
JP3701158B2 (ja) プラスチック袋の製造方法
JP3303090B2 (ja) 和菓子等の密封包装体および包装方法
JPH0617525Y2 (ja) 角袋の製造装置
JPH05112365A (ja) 手提用底ガゼツト袋の製造方法及びその装置
JPS5839892Y2 (ja) 製袋機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term