JP2003535848A - 農薬化合物の調製方法 - Google Patents

農薬化合物の調製方法

Info

Publication number
JP2003535848A
JP2003535848A JP2002501865A JP2002501865A JP2003535848A JP 2003535848 A JP2003535848 A JP 2003535848A JP 2002501865 A JP2002501865 A JP 2002501865A JP 2002501865 A JP2002501865 A JP 2002501865A JP 2003535848 A JP2003535848 A JP 2003535848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
preparation
dichloro
cyano
trifluoromethylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002501865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954425B2 (ja
Inventor
ルソー,ジヤン−フランソワ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Publication of JP2003535848A publication Critical patent/JP2003535848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954425B2 publication Critical patent/JP4954425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)[式中、RはCNまたはCSNHであり;Rは水素または塩化物であり;Rは、ハロゲンまたはハロアルキルまたはハロアルコキシまたはSFである]の化合物を調製する方法であって、化学式(II)[式中、R 、RおよびRは上記で定義されている通りのものである]の化合物をプロトン源と反応させることを含む方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、置換されたピラゾール化合物の調製方法に関する。
【0002】 5−アミノ−1−アリール−3−シアノピラゾール化合物およびそれらの誘導
体、例えばフィプロニル(Fipronil)等のピラゾール化合物は、重要な
一群の殺虫剤を形成している。特定の置換された5−N−アルキル−N−アルコ
キシアセチルアミノ−1−アリール−3−シアノピラゾール化合物は、国際公開
第00/35884号および米国特許第5,556,873号に開示されている
ように、貴重な農薬特性を有している。
【0003】 我々は、置換ピラゾール系農薬化合物の調製に有用な中間体化合物を製造する
ための新規の合成経路を開発した。
【0004】 従って、本発明は、一般式(I)
【0005】
【化5】 [式中、 RはCNまたはCSNHであり; Rは水素または塩化物であり; Rは、ハロゲンまたはハロアルキルまたはハロアルコキシまたはSFであ
る] の化合物を調製する方法を提供し、当該方法は、化学式(II)
【0006】
【化6】 [式中、R、RおよびRは上記で定義されている通りのものである] の化合物をプロトン源と反応させることを含む。
【0007】 本発明の方法で使用されるプロトン源は、例えば塩化水素水溶液等の酸性水溶
液であるのが好ましい。
【0008】 適切には、この反応は、適した溶媒中で、または、水と部分的に混和性である
かまたは混和性でなくてもよい溶媒中で実施する。適する溶媒としては、トルエ
ンまたはキシレン等の炭化水素溶媒等を挙げることができる。
【0009】 この反応で使用されるプロトン源の量は、0.1当量〜2当量が適しており、
0.5当量〜1.0当量が好ましい。
【0010】 この反応は、マイナス50℃〜200℃の範囲の温度で実施されるのが適して
おり、50℃〜100℃が好ましい。
【0011】 R、RおよびRに関しては、好ましくはRはCNであり、好ましくは
は塩化物であり、好ましくはRはハロアルキルであり、特にはトリフルオ
ロメチルである。
【0012】 化合物(II)は新規の合成経路で調製し得、本発明の別の態様では、上記で
定義されている通りの化合物(II)を調製する方法が提供される。当該方法は
、一般式(III)
【0013】
【化7】 [式中、R、RおよびRは、上記で定義されている通りのものである] の化合物を第四級アンモニウム塩と反応させることを含む。
【0014】 この第四級アンモニウム塩は、ヨウ化物または臭化物等のハロゲン化テトラア
ルキルアンモニウムであってよく、臭化テトラアルキルアンモニウムであるのが
好ましい。適する臭化テトラアルキルアンモニウムとしては、臭化テトラブチル
アンモニウム等を挙げることができる。上述の反応で使用されるこのハロゲン化
物塩の量は、0.01当量〜2当量が適しており、0.1当量〜0.5当量が好
ましい。
【0015】 この反応は、水と部分的に混和性であるかまたは混和性でなくてもよい有機溶
媒の存在下で実施し得る。適する溶媒としては、トルエンまたはキシレン等の炭
化水素溶媒等を挙げることができる。この反応は、50℃〜100℃の範囲の温
度で実施されるのが適している。
【0016】 上記で定義されている通りの化合物(III)は、化学式(IV)
【0017】
【化8】 で表されるフィプロニルとして既知のピラゾール化合物を、オルトギ酸トリメチ
ルと反応させるステップを含む、既知の合成経路によって調製し得る。この反応
は、酸性触媒の存在下で実施し得る。適する触媒としては、パラトルエンスルホ
ン酸等を挙げることができる。
【0018】 また、化合物(III)を第四級アンモニウム塩で処理し、続いて、酸で処理
することにより、化合物(II)を単離することなく、化合物(I)を直接的に
生成し得る。
【0019】 更に、化合物(I)は、フィプロニル(化合物IV)をホルムアルデヒドまた
はホルムアルデヒド三量体もしくはそれの化学的同等物と反応させて、中間体化
合物(V)
【0020】
【化9】 [式中、R、RおよびRは、上記で定義される通りのものである] を生成させることによっても調製できる。
【0021】 その後、この中間体化合物(V)を還元剤と反応させることにより、化合物(
I)を得ることができる。適切な還元剤としては、ホウ水素化ナトリウム等を挙
げることができる。この還元剤は、1当量〜5当量の量で存在していてよい。
【0022】 化学式(II)、(III)および(V)で表される特定の化合物は新規の化
合物であり、特に、本発明の他の態様により、以下の新規の化合物が提供される
: 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
5−N−ホルミル−N−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピ
ラゾール(化合物II); 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
5−メトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾー
ル(化合物III)。
【0023】 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
5−ヒドロキシメチルアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール
(化合物V)。
【0024】 本発明の方法により調製される化合物(I)は、一般式(VI)
【0025】
【化10】 [式中、 RはCNまたはCSNHであり; XはNまたはCRであり; RおよびRは、それぞれ独立的に、水素または塩素であり; Rは、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシまたは−SFであり; RおよびRは、それぞれ独立的に、アルキル基であり; nは、0、1、または2である] により定義され、農薬特性を有することが知られている更なる重要なピラゾール
の出発材料として使用することができる。
【0026】 化合物(I)からこの化合物を調製する方法は、参照により本明細書に組み入
れられる国際公開第00/35884号から既知である。特に、化合物(I)を
トリエチルアミンの存在下でエトキシアセチルクロリドと反応させることにより
、化合物(VI)を得る。
【0027】 次に、本発明を、以下の非制限的な実施例を参照することにより説明する。
【0028】 実施例1 実質的にモル過剰量のオルトギ酸トリメチルを、0.5当量のパラトルエンス
ルホン酸と共に、還流下でフィプロニル(化合物IV)と反応させることにより
、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
5−メトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾー
ル(化合物III)が得られる。
【0029】 この生成物を、直ちに、摂氏100度で、キシレン中における0.1当量のヨ
ウ化テトラブチルアンモニウムで5時間処理することにより、3−シアノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(化合
物II)が得られる。この媒質を直ちに塩化水素水溶液と反応させることにより
、最終生成物(化合物I)として、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルス
ルフィニルピラゾールが得られる。
【0030】 実施例2 3mLのメタノール中における0.437gのフィプロニル(Fiproni
l)と1.4当量のパラホルムアルデヒドの懸濁液に5当量のナトリウムメチラ
ート(メタノール中における30%溶液)を急速に加えることにより、20℃で
3時間および60℃で1時間の後、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシメチルアミノ−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾール(化合物V)を得た。次いで、この媒質に1当
量のホウ水素化ナトリウムを加えた後、古典的な抽出とクロマトグラフィーによ
る分離を行うことにより、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニ
ルピラゾール(化合物I)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、RはCNまたはCSNHであり;Rは水素または塩化物であり;
    は、ハロゲンまたはハロアルキルまたはハロアルコキシまたはSFである
    ]の化合物を調製する方法であって、化学式(II) 【化2】 [式中、R、RおよびRは上記で定義されている通りのものである]の化
    合物をプロトン源と反応させる事を含む調製方法。
  2. 【請求項2】 RがCNであり、Rが塩化物であり、Rがトリフルオ
    ロメチルである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記プロトン源が酸性水溶液である、請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記酸性水溶液が塩化水素水溶液である、請求項3に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 溶媒の存在下で実施される、請求項1〜4のいずれか一項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記溶媒がトルエンまたはキシレンである、請求項5に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載された化合物(II)を調製する方法であっ
    て、一般式(III) 【化3】 [式中、R、RおよびRは請求項1で定義されている通りのものである]
    の化合物を第四級アンモニウム塩と反応させる事を含む調製方法。
  8. 【請求項8】 前記第四級アンモニウム塩がハロゲン化テトラアルキルアン
    モニウムである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化テトラアルキルアンモニウムが臭化テトラア
    ルキルアンモニウムである、請求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 有機溶媒の存在下で実施される、請求項7〜9のいずれか
    一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記溶媒がトルエンまたはキシレンである、請求項10に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1で定義されている化合物(I)を調製する方法で
    あって、請求項6で定義されている化合物(III)を第四級アンモニウム塩と
    反応させ、続いて、酸を付加することを含む、調製方法。
  13. 【請求項13】 請求項1で定義されている化合物(I)を調製する方法で
    あって、フィプロニルをホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド三量体もしく
    はそれの化学的同等物と反応させて、次の中間体化合物(V) 【化4】 [式中、R、RおよびRは請求項1で定義されている通りのものである]
    を生成させる第一のステップと;化合物(V)を還元剤と反応させる第二のステ
    ップ;を含む、調製方法。
  14. 【請求項14】 前記還元剤がホウ水素化ナトリウムである、請求項13に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 新規の化合物、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
    −トリフルオロメチルフェニル)−5−N−ホルミル−N−メチルアミノ−4−
    トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール。
  16. 【請求項16】 新規の化合物、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
    −トリフルオロメチルフェニル)−5−メトキシメチリデンアミノ−4−トリフ
    ルオロメチルスルフィニルピラゾール。
  17. 【請求項17】 新規の化合物、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
    −トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシメチルアミノ−4−トリフル
    オロメチルスルフィニルピラゾール。
JP2002501865A 2000-06-09 2001-06-07 農薬化合物の調製方法 Expired - Lifetime JP4954425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21080300P 2000-06-09 2000-06-09
US60/210,803 2000-06-09
PCT/EP2001/007398 WO2001094315A2 (en) 2000-06-09 2001-06-07 Process for the preparation of pesticidal compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025809A Division JP2012136525A (ja) 2000-06-09 2012-02-09 農薬化合物の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535848A true JP2003535848A (ja) 2003-12-02
JP4954425B2 JP4954425B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=22784314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501865A Expired - Lifetime JP4954425B2 (ja) 2000-06-09 2001-06-07 農薬化合物の調製方法
JP2012025809A Pending JP2012136525A (ja) 2000-06-09 2012-02-09 農薬化合物の調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025809A Pending JP2012136525A (ja) 2000-06-09 2012-02-09 農薬化合物の調製方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7199246B2 (ja)
EP (1) EP1286969B1 (ja)
JP (2) JP4954425B2 (ja)
KR (1) KR100784935B1 (ja)
CN (3) CN100400516C (ja)
AT (1) ATE479661T1 (ja)
AU (2) AU7637001A (ja)
BR (1) BR0111654A (ja)
CA (1) CA2407839C (ja)
DE (1) DE60142962D1 (ja)
ES (1) ES2347317T3 (ja)
HU (1) HUP0301672A3 (ja)
IL (2) IL152696A0 (ja)
MX (1) MXPA02012113A (ja)
RU (2) RU2291863C2 (ja)
WO (1) WO2001094315A2 (ja)
ZA (2) ZA200208986B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1483245B1 (en) * 2002-03-05 2006-08-09 Bayer CropScience S.A. 5-substituted-alkylaminopyrazole derivatives as pesticides
IL163790A0 (en) * 2002-03-05 2005-12-18 Bayer Cropscience Sa 5-Substituted-alkylaminopyrazole derivatives as pesticides
US8993613B2 (en) 2013-04-17 2015-03-31 The Hartz Mountain Corporation Ectoparasiticidal formulations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310871A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換された5−メチルアミノ−1−アリールピラゾール類
JPS63316771A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ローヌ―プーラン・アグリカルチヤー・リミテツド N−フェニルピラゾール誘導体
JPH0586054A (ja) * 1991-01-18 1993-04-06 Rhone Poulenc Agrochim 殺虫性1−(2−ピリジル)ピラゾール
WO1998028277A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-02 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2422400A (en) * 1944-04-07 1947-06-17 Du Pont Production of n-methylamides
DE3069633D1 (en) * 1979-08-22 1984-12-20 Sandoz Ag Propenylamines, processes for their production, pharmaceutical compositions containing them and their use as pharmaceuticals
EP0215964B1 (en) * 1985-09-10 1991-01-23 Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd. Process for preparing cyclic urea derivatives
US5232940A (en) 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
JPH0283376A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Pfizer Pharmaceut Co Ltd ベンゾオキサゾロン誘導体および抗アレルギー又は抗炎症組成物
US4966898A (en) * 1989-08-15 1990-10-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 4-substituted 17β-(cyclopropylamino)androst-5-en-3β-ol and related compounds useful as C17-20 lyase inhibitors
US5556873A (en) 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
AR021608A1 (es) * 1998-12-11 2002-07-31 Merial Ltd Represion de artropodos en animales

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310871A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換された5−メチルアミノ−1−アリールピラゾール類
JPS63316771A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ローヌ―プーラン・アグリカルチヤー・リミテツド N−フェニルピラゾール誘導体
JPH0586054A (ja) * 1991-01-18 1993-04-06 Rhone Poulenc Agrochim 殺虫性1−(2−ピリジル)ピラゾール
WO1998028277A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-02 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
CN1740162A (zh) 2006-03-01
HUP0301672A3 (en) 2005-01-28
AU7637001A (en) 2001-12-17
ATE479661T1 (de) 2010-09-15
CN1432002A (zh) 2003-07-23
EP1286969A2 (en) 2003-03-05
MXPA02012113A (es) 2003-04-25
ZA200209653B (en) 2004-02-27
CN1244564C (zh) 2006-03-08
HUP0301672A2 (hu) 2003-08-28
RU2439061C2 (ru) 2012-01-10
DE60142962D1 (de) 2010-10-14
IL152696A (en) 2008-08-07
WO2001094315A2 (en) 2001-12-13
AU2001276370B2 (en) 2006-08-03
WO2001094315A3 (en) 2002-04-18
CN100400516C (zh) 2008-07-09
BR0111654A (pt) 2003-05-20
ZA200208986B (en) 2003-11-04
JP4954425B2 (ja) 2012-06-13
JP2012136525A (ja) 2012-07-19
IL152696A0 (en) 2003-06-24
CN101062920A (zh) 2007-10-31
ES2347317T3 (es) 2010-10-28
CA2407839A1 (en) 2001-12-13
KR20030007931A (ko) 2003-01-23
RU2006129645A (ru) 2008-02-27
US20040058819A1 (en) 2004-03-25
US7199246B2 (en) 2007-04-03
EP1286969B1 (en) 2010-09-01
CA2407839C (en) 2009-09-08
RU2291863C2 (ru) 2007-01-20
KR100784935B1 (ko) 2007-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2150703C (en) Substituted pyrazoles
JP2784925B2 (ja) 3又は5−フェニルピラゾール類又はその塩及び除草剤
JP2003518104A (ja) トリアゾリンチオン誘導体の製造方法
JP2001514642A (ja) ピラゾール誘導体の製造方法
JP2003535848A (ja) 農薬化合物の調製方法
JP2002536367A (ja) 農薬中間体の新規な調製プロセス
TW201100386A (en) Processes for treating substituted pyrazoles
JP6197192B2 (ja) 1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の改良された調製方法
JP2003522762A (ja) 1−アミノ−3−アリール−ウラシルの製造方法
JP2002530382A (ja) 5−アミノ−3−(チオ)カルバモイルピラゾールの製造法
JP2004506043A (ja) シロスタゾールの製造方法
JP2002520325A (ja) 4−(3−ピリジニル)−1h−イミダゾールの製造方法及び使用される中間体
KR101318092B1 (ko) 페닐 2-피리미디닐 케톤의 제조 방법 및 이의 신규 중간체
JP2002519409A (ja) 2−ニトロ−5−(フェニルチオ)−アニリンの製造方法
JP2003535849A (ja) 殺虫性化合物の製造方法およびそれらの新規中間体
JP2002513022A (ja) 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
RU2326116C1 (ru) Способ получения производных 1,5-дифенилпиразолкарбоновой кислоты
JP2009102438A (ja) カンデサルタンシレキセチルの調製
KR970001474B1 (ko) 5-아미노피라졸 유도체의 제조방법
JPH06199806A (ja) ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法
JP2003525879A (ja) 2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノール類の製造法
JP2001509502A (ja) 2−アルキルチオベンゾニトリル誘導体の製造方法
TW201105636A (en) Processes relating to the alkylation of pyrazoles
JPH07179446A (ja) アミノケトン誘導体の新規製造方法
JP2002512994A (ja) 4−(置換フェニル)−3,4−ジヒドロ−2h−ナフタレン−1−オンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term