JPH06199806A - ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06199806A
JPH06199806A JP26571593A JP26571593A JPH06199806A JP H06199806 A JPH06199806 A JP H06199806A JP 26571593 A JP26571593 A JP 26571593A JP 26571593 A JP26571593 A JP 26571593A JP H06199806 A JPH06199806 A JP H06199806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
mmol
formula
same
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26571593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Kodaira
積 小平
Akihiko Yoshiura
昭彦 好浦
Masaaki Kudo
正昭 工藤
Kenji Tsubata
健治 津幡
Hiroshi Hamaguchi
洋 濱口
Takayuki Akita
孝幸 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP26571593A priority Critical patent/JPH06199806A/ja
Publication of JPH06199806A publication Critical patent/JPH06199806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なジフルオロメトキシピラゾ−ル誘導体
及びその製造方法。 【構成】 式(II)の化合物を不活性溶媒及び塩基の存在
下にクロロジフルオロメタンを反応させてジフルオロメ
トキシピラゾ−ル誘導体を得る。 【化1】 (式中、R はH又は低級アルキル、R1はハロゲン又は-O
-C(R3)R4-CO-R5(R3及びR4はH又は低級アルキル、R5
低級アルコキシ又は低級アルキル置換アミノ)R2はH又
はハロゲン、mは1〜3を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(I)
【化4】 〔式中、R は水素原子又は低級アルキル基を示し、R1
ハロゲン原子又は-O-C(R3)R4-CO-R5(式中、R3及びR4
同一又は異なっても良く、水素原子又は低級アルキル基
を示し、R5は低級アルコキシ基又は同一又は異なっても
良い1〜2個の低級アルキル基で置換されても良いアミ
ノ基を示す。)を示し、R2は水素原子又はハロゲン原子
を示し、X は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子を
示し、m は1〜3の整数を示す。〕で表されるジフルオ
ロメトキシピラゾ−ル誘導体及び該ジフルオロメトキシ
ピラゾ−ル誘導体の製造方法に関し、本発明の一般式
(I) で表されるジフルオロメトキシピラゾ−ル誘導体は
それ自体除草剤として又除草剤の中間体として有用な化
合物である。
【0002】
【従来の技術】特開平2−300173号、特開平3−
47180号、特開平3−81275号、特開平3−1
51367号及び特開平3−163063号公報等に本
発明のピラゾ−ル誘導体に類似のピラゾ−ル類が除草剤
として有用であることが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は除草剤の
新規な製造方法を開発すべく研究した結果、本発明の一
般式(I) で表されるジフルオロメトキシピラゾ−ル誘導
体が文献未記載の新規化合物であることを見出し本発明
を完成させたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一般式(I) で表
されるジフルオロメトキシピラゾ−ル誘導体の製造方法
を例えば図式的に示すと下記の通りである。
【化5】 〔式中、R 、R1、R2、X 及びm は前記に同じ。〕
【0005】一般式(II)で表されるピラゾ−ル類を不活
性溶媒及び塩基の存在下にクロロジフルオロメタンと反
応させることにより一般式(I')で表されるジフルオロメ
トキシピラゾ−ル誘導体を製造することができる。本反
応で使用できる不活性溶媒としては本反応の進行を著し
く阻害しないものであれば良く、例えばメタノ−ル、エ
タノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル等のアルコ−ル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸エチル等のエ
ステル類、モノ又はジアルキルグリコ−ル、エチレング
リコ−ル等のグリコ−ル類、セロソルブ類、ジエチルエ
−テル、ジオキサン等の鎖状又は環状エ−テル類、アセ
トン等のケトン類、シクロヘキサノン、N−メチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、
ジメチルアセトアミド、テトラメチルウレア、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ジメチル
スルホキシド(DMSO)、水等を例示することがで
き、これらの不活性溶媒は単独で若しくは混合して使用
することができる。
【0006】本反応で使用するクロロジフルオロメタン
はそのまま反応系にバブリングしても良く、オ−トクレ
−ブで封入しても良く、適当な不活性溶媒に溶解して使
用することもでき、その使用量は一般式(II)で表される
ピラゾ−ル類に対して等モル乃至過剰モルの範囲から選
択すれば良く、好ましくは過剰モル使用するのが良い。
【0007】本反応で使用する塩基としては、無機塩基
又は有機塩基を使用することができ、好ましくは無機塩
基が良く、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム、蟻酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等
のアルカリ金属原子又はアルカリ土類金属原子の水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩又は有機酸塩等を使用することが
でき、塩基の使用量は一般式(II)で表されるピラゾ−ル
類に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して
使用すれば良い。
【0008】本反応を促進する目的でクラウンエ−テ
ル、第4級アンモニウム塩、モレキュラ−シ−ブ類を触
媒量から一般式(II)で表されるピラゾ−ル類に対して等
モルの範囲で添加して反応を行うこともできる。本反応
の反応温度は室温乃至150℃の範囲から選択すれば良
く、好ましくは60℃乃至120℃の範囲である。反応
時間は反応量、反応温度により一定しないが30分乃至
24時間の範囲であり、好ましくは1乃至5時間の範囲
である。反応終了後、目的物を含む反応系より常法によ
り単離し、必要に応じて精製等を行うことにより目的物
を製造することができる。
【0009】本発明の一般式(I) で表されるジフルオロ
メトキシピラゾ−ル誘導体を製造する際の原料化合物で
ある一般式(II)で表されピラゾ−ル類は特開平2−30
0173号、特開平3−47180号、特開平3−81
275号、特開平3−151367号及び特開平3−1
63063号公報等に記載の製造方法により製造するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の代表的な実施例を例示する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】実施例1 エチル 〔5−(5’−ジフル
オロメトキシ−1’−メチル−3’−ピラゾリル)−2
−クロロ−4−フルオロフェノキシ〕アセテ−トの製造
【化6】
【0012】1−1.100mlの3口丸底フラスコに
温度計及び還流管を取り付け、これにエチル〔5−
(5’−ヒドロキシ−1’−メチル−3’−ピラゾリ
ル)−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ〕アセテ−
ト5g(15.2ミリモル)、炭酸カリウム1.5g
(11ミリモル)及びDMF50mlを入れ、100℃
でクロロジフルオロメタンガスを3時間導入した。反応
終了後、反応液を水300ml中に注ぎ、析出した結晶
を減圧濾過することにより目的物3.2gを得た。 物性 m.p.98.5〜99.5℃ 収率58%
【0013】1−2.200mlのステンレス製オ−ト
クレ−ブにエチル 〔5−(5’−ヒドロキシ−1’−
メチル−3’−ピラゾリル)−2−クロロ−4−フルオ
ロフェノキシ〕アセテ−ト10g(30.4ミリモ
ル)、炭酸カリウム3.2g(22.8ミリモル)及び
DMF100mlを入れて密封した後、クロロジフルオ
ロメタンガス15g(173ミリモル)を封入して11
0℃で3時間反応を行った。反応終了後、反応液を水5
00ml中に注ぎ、析出した結晶を減圧濾過することに
より目的物11gを得た。(収率95%)
【0014】実施例2 〔5−(5’−ジフルオロメト
キシ−1’−メチル−3’−ピラゾリル)−2−クロロ
−4−フルオロフェノキシ〕アセトアミドの製造
【化7】
【0015】2−1.200mlの3口丸底フラスコに
温度計及び還流管を取り付け、これに〔5−(5’−ヒ
ドロキシ−1’−メチル−3’−ピラゾリル)−2−ク
ロロ−4−フルオロフェノキシ〕アセトアミド4g(1
3.3ミリモル)、炭酸カリウム5.5g(40ミリモ
ル)、クロロジフルオロメタン18wt%DMF溶液3
2g(66.5ミリモル)、DMF50ml及び水10
mlを入れ、100℃で2時間反応を行った。反応終了
後、反応液を水250ml中に注ぎ、析出した結晶を減
圧濾過することにより目的物3.2gを得た。 物性 m.p.188.5〜190℃ 収率69%
【0016】2−2.100mlの3口丸底フラスコに
温度計及び還流管を取り付け、これに〔5−(5’−ヒ
ドロキシ−1’−メチル−3’−ピラゾリル)−2−ク
ロロ−4−フルオロフェノキシ〕アセトアミド1g
(3.3ミリモル)、水酸化カリウム0.9g(16ミ
リモル)、クロロジフルオロメタン15wt%DMF溶
液9.6g(16.7ミリモル)、DMF10ml及び
水2mlを入れ、100℃で3時間反応を行った。反応
終了後、反応液を水200ml中に注ぎ、析出した結晶
を減圧濾過することにより目的物0.46gを得た。
(収率40%)
【0017】2−3.100mlのステンレス製オ−ト
クレ−ブに〔5−(5’−ヒドロキシ−1’−メチル−
3’−ピラゾリル)−2−クロロ−4−フルオロフェノ
キシ〕アセトアミド1g(3.3ミリモル)、炭酸カリ
ウム1.4g(10ミリモル)、DMF9ml及び水1
mlを入れて密封した後、クロロジフルオロメタンガス
1.4g(16.7ミリモル)を封入し、70℃で3時
間反応を行った。反応終了後、反応液を水200ml中
に注ぎ、析出した結晶を減圧濾過することにより目的物
0.76gを得た。(収率65%)
【0018】2−4.100mlのステンレス製オ−ト
クレ−ブに〔5−(5’−ヒドロキシ−1’−メチル−
3’−ピラゾリル)−2−クロロ−4−フルオロフェノ
キシ〕アセトアミド1g(3.3ミリモル)、炭酸カリ
ウム1.4g(10ミリモル)、メタノ−ル9ml及び
水1mlを入れて密封した後、クロロジフルオロメタン
ガス1.4g(16.7ミリモル)を封入し、70℃で
3時間反応を行った。反応終了後、反応液を水200m
l中に注ぎ、析出した結晶を減圧濾過することにより目
的物0.61gを得た。(収率52%)
【0019】2−5.100mlのステンレス製オ−ト
クレ−ブに〔5−(5’−ヒドロキシ−1’−メチル−
3’−ピラゾリル)−2−クロロ−4−フルオロフェノ
キシ〕アセトアミド1g(3.3ミリモル)、水酸化ナ
トリウム0.4g(10ミリモル)、メタノ−ル9ml
及び水1mlを入れて密封した後、クロロジフルオロメ
タンガス1.4g(16.7ミリモル)を封入し、70
℃で3時間反応を行った。反応終了後、反応液を水20
0ml中に注ぎ、析出した結晶を減圧濾過することによ
り目的物0.70gを得た。(収率60%)
【0020】2−6.100mlのステンレス製オ−ト
クレ−ブに〔5−(5’−ヒドロキシ−1’−メチル−
3’−ピラゾリル)−2−クロロ−4−フルオロフェノ
キシ〕アセトアミド1g(3.3ミリモル)、炭酸カリ
ウム0.7g(5ミリモル)、DMF5ml及びエタノ
−ル5mlを入れて密封した後、クロロジフルオロメタ
ンガス1.4g(16.7ミリモル)を封入し、70℃
で3時間反応を行った。反応終了後、反応液を水200
ml中に注ぎ、析出した結晶を減圧濾過することにより
目的物0.76gを得た。(収率65%)
【0021】2−7.実施例2−6で使用したエタノ−
ルをn-プロパノ−ルにかえて同様に実施することにより
目的物を0.63g得た。(収率55%)
【0022】2−8.実施例2−6で使用したエタノ−
ルをi-プロパノ−ルにかえて同様に実施することにより
目的物を0.55g得た。(収率48%)
【0023】2−9.実施例2−6で使用したエタノ−
ルをエチレングリコ−ルにかえて同様に実施することに
より目的物を0.61g得た。(収率53%)
【0024】2−10.〔5−(5’−ヒドロキシ−
1’−メチル−3’−ピラゾリル)−2−クロロ−4−
フルオロフェノキシ〕アセトアミド4.9g(16.4
ミリモル)、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム5.0g
(32.8ミリモル)及び炭酸カリウム22.3g(1
6.4ミリモル)をDMF15ml及びエタノ−ル3m
lの混合液に懸濁させ、90℃で1時間反応を行った。
反応終了後、反応液を放冷して水75mk中に注ぎ、析
出する結晶を濾集して乾燥後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(酢酸エチル)で生成することにより目的
物2.8gを得た。 収率 48%
【0025】2−11.100mlのオ−トクレ−ブ中
に〔5−(5’−ヒドロキシ−1’−メチル−3’−ピ
ラゾリル)−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ〕ア
セトアミド2.0g(6.7ミリモル)、炭酸カリウム
2.8g(20ミリモル)、エタノ−ル10ml、DM
F8ml、水2ml及びブロモジフルオロメタン2.9
g(22.1ミリモル)を封入して70℃で6時間反応
を行った。反応終了後、反応液を水100ml中に注い
で析出する結晶を濾集し、水20mlを洗浄及び乾燥す
ることにより目的物1.56gを得た。 収率 66.
8%
【0026】実施例3 3−(5−ブロモ−2、4−ジ
クロロフェニル)−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ
ルピラゾ−ルの製造
【化8】
【0027】3−(5−ブロモ−2、4−ジクロロフェ
ニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾ−ル1.0
g(3.1ミリモル)を10mlのDMFに溶解し、該
溶液に炭酸カリウム0.86g(6.2ミリモル)を加
えて60℃でクロロジフルオロメタンを吹き込みながら
2時間反応を行った。反応終了後、反応液を放冷して水
100mlを加えて目的物を酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ−で精製することにより目的物0.63gを得た。 物性 m.p.99.7℃ 収率58%
【0028】実施例4 2−〔2−クロロ−4−フルオ
ロ−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−1H−ピ
ラゾ−ル−3−イル)フェノキシ〕酢酸の製造
【化9】
【0029】100mlのステンレス製オ−トクレ−ブ
に〔5−(5’−ヒドロキシ−1’−メチル−3’−ピ
ラゾリル)−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ〕酢
酸5g(16.6ミリモル)、炭酸カリウム11.5g
(83.3ミリモル)、DMF20ml及び水5mlを
入れて密封した後、クロロジフルオロメタンガス14.
4g(167ミリモル)を封入し、120℃で3時間反
応を行った。反応終了後、反応液を水75ml中に注
ぎ、塩酸により酸性として析出した結晶を減圧濾過する
ことにより目的物3.8gを得た。 物性 m.p.192.5〜194.0℃ 収率65%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱口 洋 京都府京都市伏見区深草堀田町10−1、A −804 (72)発明者 秋田 孝幸 千葉県佐倉市宮ノ台2−8−5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R は水素原子又は低級アルキル基を示し、R1
    ハロゲン原子又は-O-C(R3)R4-CO-R5(式中、R3及びR4
    同一又は異なっても良く、水素原子又は低級アルキル基
    を示し、R5はヒドロキシ基、低級アルコキシ基又は同一
    又は異なっても良い1〜2個の低級アルキル基で置換さ
    れても良いアミノ基を示す。)を示し、R2は水素原子又
    はハロゲン原子を示し、X は同一又は異なっても良く、
    ハロゲン原子を示し、m は1〜3の整数を示す。但し、
    R1が-O-C(R3)R4-CO-R5(式中、R3、R4及びR5は前記に同
    じ。)を示す場合、R2は水素原子を示すものとする。〕
    で表されるジフルオロメトキシピラゾ−ル誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 〔式中、R は水素原子又は低級アルキル基を示し、R1
    ハロゲン原子又は-O-C(R3)R4-CO-R5(式中、R3及びR4
    同一又は異なっても良く、水素原子又は低級アルキル基
    を示し、R5はヒドロキシ基、低級アルコキシ基又は同一
    又は異なっても良い1〜2個の低級アルキル基で置換さ
    れても良いアミノ基を示す。)を示し、R2は水素原子又
    はハロゲン原子を示し、X は同一又は異なっても良く、
    ハロゲン原子を示し、m は1〜3の整数を示す。〕で表
    されるピラゾ−ル類とジフルオロメチル化剤とを反応さ
    せることを特徴とする一般式(I) 【化3】 〔式中、R 、R1、R2、X 及びm は前記に同じ。〕で表さ
    れるジフルオロメトキシピラゾ−ル誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 ジフルオロメチル化剤がクロロジフルオ
    ロメタン、ブロモジフルオロメタン又はトリフルオロ酢
    酸ナトリウムである請求項第2項記載のジフルオロメト
    キシピラゾ−ル誘導体の製造方法。
JP26571593A 1992-09-29 1993-09-29 ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法 Pending JPH06199806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26571593A JPH06199806A (ja) 1992-09-29 1993-09-29 ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28369292 1992-09-29
JP4-283692 1992-09-29
JP26571593A JPH06199806A (ja) 1992-09-29 1993-09-29 ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199806A true JPH06199806A (ja) 1994-07-19

Family

ID=26547111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26571593A Pending JPH06199806A (ja) 1992-09-29 1993-09-29 ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032188A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-30 Basf Aktiengesellschaft Substituierte 3-phenylpyrazole als herbizide
WO1996015116A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Zeneca Limited Herbicidal pyrazoles
US6011052A (en) * 1996-04-30 2000-01-04 Warner-Lambert Company Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032188A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-30 Basf Aktiengesellschaft Substituierte 3-phenylpyrazole als herbizide
US5928999A (en) * 1994-05-20 1999-07-27 Basf Aktiengesellschaft Substituted 3-phenylpyrazoles
EP1116717A1 (de) * 1994-05-20 2001-07-18 Basf Aktiengesellschaft Substituierte 3-Phenylpyrazole als Herbizide
US6365552B1 (en) 1994-05-20 2002-04-02 Basf Aktiengesellschaft Substituted 3-phenylpyrazoles
WO1996015116A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Zeneca Limited Herbicidal pyrazoles
US6011052A (en) * 1996-04-30 2000-01-04 Warner-Lambert Company Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103342633B (zh) 用于制备苯并呋喃类化合物的方法
EP1274686B1 (en) Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3- 2(1h) -quinolinon-4-yl proprionic acid
JPH06199806A (ja) ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法
KR20040072665A (ko) [1,4,5]-옥사디아제핀 유도체의 제조방법
JPS60136573A (ja) 1,2,4−トリアゾロン誘導体の製造方法
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
JPS60136572A (ja) トリアゾロン誘導体の製造方法
JP3488928B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2′−ニトロブチロフエノン及びテトラヒドロ−2−(o−ニトロフエニル)−2−フラノール
US4153631A (en) Process for processing silver halide developing agents
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
CZ25494A3 (en) Process for preparing phenylbenzamide derivatives
KR100348225B1 (ko) 헥사히드로피리다진및헥사히드로피리다진-1,2-디카르복시유도체의제조방법
JP2984848B2 (ja) N―アルキルピラゾール誘導体の製法
JPH06199805A (ja) 3−(置換フェニル)ピラゾール誘導体の製造方法
JP2569732B2 (ja) エステル誘導体およびその製造法
JP3152306B2 (ja) N−アルキルピラゾール類の製造方法
JPH072742A (ja) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP4158536B2 (ja) 3−無置換−5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製造法
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JP2536756B2 (ja) 5−アルコキシアントラニル酸エステル
JPH03215488A (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
KR0135516B1 (ko) 3-페닐피롤 유도체의 제조방법
JPH04364175A (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040317