JPH04364175A - 含窒素6員環化合物の製造方法 - Google Patents

含窒素6員環化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH04364175A
JPH04364175A JP3017834A JP1783491A JPH04364175A JP H04364175 A JPH04364175 A JP H04364175A JP 3017834 A JP3017834 A JP 3017834A JP 1783491 A JP1783491 A JP 1783491A JP H04364175 A JPH04364175 A JP H04364175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
general formula
formula
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017834A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kubota
徹 久保田
Atsushi Asatake
敦 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3017834A priority Critical patent/JPH04364175A/ja
Publication of JPH04364175A publication Critical patent/JPH04364175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカルボン酸エステル誘導
体を用いた含窒素6員環化合物の製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】含窒素6員環化合物は酸化防止剤等に用
いられ、又、種々の有用な化合物を製造するための中間
体として用いられている。
【0003】含窒素6員環化合物の一般的な合成方法と
して、従来、下記のa,b等の方法が知られていた。
【0004】
【化2】
【0005】しかしながら、上記の合成方法a及びbは
、ジビニル体及びハロゲン化物の入手が困難であり、低
コストで製造する方法としては好ましくない。又、ジビ
ニル体及びハロゲン化物は毒性が非常に高く、作業の安
全上からも好ましくない。
【0006】
【発明の目的】従って本発明の目的は、作業安全性に問
題がなく、純度の高い含窒素6員環化合物を高収率で得
ることができる含窒素6員環化合物の製造方法を提供す
ることにある。
【0007】
【発明の構成】本発明の上記目的は以下によって達成さ
れた。
【0008】下記一般式(1)で表されるカルボン酸エ
ステル誘導体と下記一般式(2)で表される化合物とを
反応させることを特徴とする下記一般式(3)で表され
る含窒素6員環化合物の製造方法。
【0009】
【化3】
【0010】式中、Xは−N(R10)−,−S−,−
SO−又はSO2−を表す。R1はアルキル基又はアリ
ール基を表し、R2,R3,R4,R5,R6,R7,
R8及びR9は各々、水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表す。R10及びR11は各々、アルキル基又は
アリール基を表す。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】一般式(1)〜(3)において、R1〜R
11で表されるアルキル基としては、炭素数1〜24の
直鎖又は分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、i
−プロピル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ドデシ
ル、t−オクチル、ベンジル等)が好ましい。
【0013】R1〜R11で表されるアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0014】R1〜R11で表されるこれら各基は、更
に置換基を有するものも含み、置換基としては、アルキ
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アリール
スルホニル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アミノ
基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アシル基、アシルオキシ基等が挙げられ
る。
【0015】本発明の一般式(1)で表されるカルボン
酸エステル誘導体は、例えば下記一般式(4)で表され
る酸ハライド類あるいは一般式(5)で表される酸無水
物と、下記一般式(6)で表されるビス(2−ヒドロキ
シエチル)化合物類とを反応させることによって製造す
ることができる。
【0016】
【化4】
【0017】式中、Yはハロゲン原子を表す。X,R1
,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8及びR9
は、それぞれ前記一般式(1)におけるX,R1,R2
,R3,R4,R5,R6,R7,R8及びR9と同義
ある。
【0018】この場合、一般式(4)あるいは(5)で
表される化合物の使用量は、一般式(6)で表される化
合物1モル当たり2〜10モルの範囲である。
【0019】反応には、塩基を使用してもよい。使用さ
れる塩基には特に限定はないが、例えばアルカリ金属の
炭酸塩、アルカリ金属の酢酸塩、アルカリ金属の重炭酸
塩、アミン類(例えばトリエチルアミン、ジメチルアニ
リン、ピリジン)を使用することができる。使用量は一
般式(4)あるいは(5)で表される化合物1モル当た
り0.5〜10モルの範囲であり、好ましくは1〜4モ
ルの範囲である。反応温度は0〜200℃の範囲であり
、好ましくは0〜150℃の範囲である。
【0020】反応溶媒は使用しても、使用しなくてもよ
い。使用し得る反応溶媒としては、例えばエーテル類(
例えばジエチルエーテル、ジ−i−プロピルエーテル)
、ハロゲン化炭化水素類(例えばクロロホルム、四塩化
炭素)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン、キシレン
)、脂肪族炭化水素類(例えばヘキサン、ヘプタン)、
エステル類(例えば酢酸エチル)、アルコール類(例え
ばメタノール、エタノール、n−ブタノール)、水及び
これらの混合溶媒を挙げることができる。
【0021】一般式(1)において、R1がメチル基、
フェニル基、4−メチルフェニル基であるものが、又、
Xが−SO2−であるものが合成原料として好ましい。 又、一般式(2)において、R11がフェニル基である
ものが合成原料として好ましい。
【0022】本発明の一般式(3)で表される含窒素6
員環化合物を製造する際には、通常、溶媒が用いられる
。反応溶媒としては特に限定はないが、例えば、エーテ
ル類(例えばジエチルエーテル、ジ−i−プロピルエー
テル)、ハロゲン化炭化水素類(例えばクロロホルム、
四塩化炭素)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン、キ
シレン)、脂肪族炭化水素類(例えばヘプタン、デカン
)、エステル類(例えば酢酸エチル)、アルコール類(
例えばメタノール、エタノール、n−ブタノール)、水
及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。反応温度
は40〜200℃であり、好ましくは60〜150℃で
ある。
【0023】本発明の一般式(3)で表される含窒素6
員環化合物を製造する際に、塩基を使用することが好ま
しい。
【0024】使用される塩基には特に限定はないが、例
えば苛性アルカリ金属、アルカリ金属の炭酸塩、アルカ
リ金属の酢酸塩、アルカリ金属の重炭酸塩及びそれらの
水溶液、アミン類(例えばトリエチルアミン、ジメチル
アニリン、ピリジン)を使用することができる。使用量
は、一般式(4)、(5)で表される化合物1モル当た
り0.1〜10モルの範囲であり、好ましくは0.5〜
8モルの範囲である。
【0025】本発明の一般式(3)で表される含窒素6
員環化合物は、酸化防止剤として有用であり、又、各種
化合物の合成に用いる中間体として有用である。
【0026】次に一般式(1)で表される化合物の代表
的具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】次に、一般式(2)で表される化合物の代
表的具体例を示すが、これらに限定されるものではない
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】次に、一般式(3)で表される含窒素6員
環化合物の代表的具体例を示すが、これらに限定される
ものではない。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を記載するが、
本発明はこれらに限定されない。 比較例(例示化合物3−5の合成) n−ブタノール50ml中にジビニルスルホン4.7g
と化合物(2−5)3.9gを加え、5時間加熱還流し
た。反応後、撹拌しながら室温まで冷却した。析出する
結晶を濾取し、冷メタノールで結晶を洗浄した。
【0036】収量5.6g、収率62.0%、液体クロ
マトグラフィーにより純度を求めたところ92.7%で
あった。
【0037】実施例1(例示化合物1−1の合成)ビス
(2−ヒドロキシエチル)スルホン15.4gを酢酸エ
チル80ml中で撹拌懸濁し、ピリジン19.0gを加
えた。懸濁液中に室温でアセチルクロライド17.3g
を滴下し、1時間撹拌後、更に50℃で1時間撹拌した
。反応液を水洗後、酢酸エチルを減圧溜去し、油状の化
合物(1−1)22.6gを得た。構造は、NMR及び
マススペクトルにより確認した。
【0038】例示化合物1−1の1HNMR化学シフト
値(D2O)を図1に示す。
【0039】 δ:2.12ppm(6H,−CH3),3.68pp
m(4H,−CH2−),4.57ppm(4H,−C
H2−)実施例2(例示化合物3−5の合成) n−ブタノール50ml中に化合物(1−1)9.5g
、化合物(2−5)3.9g、炭酸カリウム5.5g及
び水50mlを加え、2時間加熱還流した。反応後、撹
拌しながら室温まで冷却した。析出する結晶を濾取し、
冷メタノールと水で結晶を洗浄し、目的物(3−5)7
.9gを得た。(収率87%、融点156〜157℃)
液体クロマトグラフィーにより純度を求めたところ、9
9.2%の高純度のものであった。化合物の同定は、N
MRスペクトル、マススペクトルで行い、目的の化合物
であることを確認した。
【0040】例示化合物3−5の1HNMR化学シフト
値(CD3OD)を図2に示す。
【0041】 δ:3.13ppm(4H,−CH2−),3.59p
pm(4H,−CH2−),6.72ppm(2H,p
henyl),6.90ppm(2H,phenyl) 一般式(3)で示される他の化合物についても、同様の
合成法により合成することができる。
【0042】
【発明の効果】本発明により、作業安全性に問題がなく
、純度の高い含窒素6員環化合物を高収率で得られる含
窒素6員環化合物の製造方法が提供できた。
【図面の簡単な説明】 図1は本発明の例示化合物1−1の、又、図2は例示化
合物3−5の1HNMRスペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(1)で表されるカルボン
    酸エステル誘導体と下記一般式(2)で表される化合物
    とを反応させることを特徴とする下記一般式(3)で表
    される含窒素6員環化合物の製造方法。 【化1】 〔式中、Xは−N(R10)−,−S−,−SO−又は
    SO2−を表す。R1はアルキル基又はアリール基を表
    し、R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8及びR
    9は各々、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す
    。R10及びR11は各々、アルキル基又はアリール基
    を表す。〕
JP3017834A 1991-02-08 1991-02-08 含窒素6員環化合物の製造方法 Pending JPH04364175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017834A JPH04364175A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 含窒素6員環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017834A JPH04364175A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 含窒素6員環化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364175A true JPH04364175A (ja) 1992-12-16

Family

ID=11954727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017834A Pending JPH04364175A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 含窒素6員環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04364175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897601B2 (en) 2006-01-18 2011-03-01 Intervet, Inc. Cannabinoid receptor modulators
US8236805B2 (en) 2004-12-03 2012-08-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists
US8623873B2 (en) 2007-06-28 2014-01-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236805B2 (en) 2004-12-03 2012-08-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists
US7897601B2 (en) 2006-01-18 2011-03-01 Intervet, Inc. Cannabinoid receptor modulators
US8623873B2 (en) 2007-06-28 2014-01-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850838B2 (ja) トランス−4−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法
US4144397A (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
JPH04364175A (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
SU671723A3 (ru) Способ получени пропан-1,2-диондиоксимов
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPH06263732A (ja) シクロブテン系化合物,その製法並びにスクアリリウム系化合物の製造法
JP2714724B2 (ja) カルボキシル基を有する環状アミン化合物
JP3044383B2 (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
JP2976057B2 (ja) オクタキス(アルコキシフェニル)フタロシアニン系化合物およびその遷移金属錯体
US6121476A (en) Process for preparing dithiocarbonimide derivatives
JP3588849B2 (ja) ビススクアリリウム系化合物
JP2717995B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
JPH11228500A (ja) メチン誘導体の製造方法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH03130280A (ja) 4―アリールオキシ―1,3―ベンゾジオキソール類の製造方法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
US5039823A (en) Method for preparing indoleninium halide
JP2001302612A (ja) ハロスルホニル安息香酸エステル類の製造方法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JP2001233826A (ja) 対称型ハイドロキノン・モノエステル類の合成方法
JP2000143618A (ja) 非対称ジスルフィドの合成方法
JPH06271546A (ja) イミダゾリジン誘導体の製造法
JP2007106757A (ja) α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPS58152855A (ja) 低級アルコキシベンゾニトリルの製法