JP3588849B2 - ビススクアリリウム系化合物 - Google Patents

ビススクアリリウム系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3588849B2
JP3588849B2 JP5156595A JP5156595A JP3588849B2 JP 3588849 B2 JP3588849 B2 JP 3588849B2 JP 5156595 A JP5156595 A JP 5156595A JP 5156595 A JP5156595 A JP 5156595A JP 3588849 B2 JP3588849 B2 JP 3588849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
embedded image
general formula
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5156595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245895A (ja
Inventor
博行 中澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5156595A priority Critical patent/JP3588849B2/ja
Publication of JPH08245895A publication Critical patent/JPH08245895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588849B2 publication Critical patent/JP3588849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は新規なスクアリリウム系化合物に関するものであり、詳しくは、染料、高分子の着色材料、液晶用二色性色素等の分野、更には電子写真プリンターの電子写真感光材料、光ディスク用記録材料、非線形光学材料、近赤外線カットフィルター用材料等の半導体レーザー利用分野で有用な新規なビススクアリリウム系化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スクアリリウム系化合物としては従来から種々のものが知られており、例えばAngew.chem.79 581(1967)に記載の次の化合物が挙げられる。
【0003】
【化2】
Figure 0003588849
【0004】
しかし、これら公知の化合物は通常、四角酸構造が1分子内に1つの構造であり、このような化合物は半導体レーザー分野に使用するには吸収波長がやや短かいという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は種々の色素材料、半導体レーザー利用分野での有用材料として用いられる新規なビススクアリリウム系化合物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式〔I〕で示されるビススクアリリウム系化合物を要旨とする。
【0007】
【化3】
Figure 0003588849
【0008】
本発明を更に詳しく説明する。
本発明の一般式〔I〕における環A,BおよびCの具体例としては、
【0009】
【化4】
Figure 0003588849
【0010】
等の含窒素縮合環が挙げられる。式中の環A,BおよびCは同一でも異っていてもよい。
環D、E、Fとしては、各々独立に置換基を有していてもよいベンゼン環またはナフタリン環が挙げられ、好ましい置換基としては、例えばメチル基、エチル基の様な低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基の様な低級アルコキシ基、塩素、臭素の様なハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基の様なパーフルオロアルキル基等のハロゲン置換アルキル基等が挙げられる。これらの置換基は2個以上結合していてもよい。
【0011】
置換基R、RおよびRとしては、置換基を有していてもよいアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等のC1−8 の非置換のアルキル基;メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシエトキシエトキシエチル基等のエーテル基を1〜4個有するアルキル基;フェニルエチル基、フェニルプロピル基等の置換していてもよいフェニル基等のアリール基で置換されたアルキル基;フェノキシエチル基、フェノキシプロピル基等の置換していてもよいフェノキシ基等のアリールオキシ基で置換されたアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換されたアルキル基;その他、置換基としてエステル基、シアノ基、ニトロ基、チオエーテル基、カルボニル基、スルホニル基、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、チオアミド基、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸エステル基またはスルホン酸基、フリル基、テトラヒドロフリル基等を有するアルキル基を挙げることができる。
【0012】
置換基RおよびRとしては、アルキル基を示し、互いに連結して環を形成してもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が挙げられ、環としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂肪族炭化水素環、ノルボルナン、アダマンタン、ビシクロ〔3.3.1〕ノナン等の橋かけ構造を有していてもよい炭化水素環等が挙げられる。
【0013】
又、Xのアルキルアミノ基で置換されたベンゼン環の具体例としては、
【0014】
【化5】
Figure 0003588849
【0015】
で表わされるものである。
、Rとしては、R、RおよびRと同様なアルキル基が挙げられる。また、R、Rのアルキル基がフェニル基と結合して、含窒素5,6又は7員環を形成し、フェニル基と縮合環を形成してもよい。
【0016】
、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、アシルアミノ基が挙げられ、置換基を有していてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等の炭素数が1〜8の非置換のアルキル基;メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシエトキシエトキシエチル基等のエーテル基を1〜4個有するアルキル基が挙げられる。置換基を有していてもよいアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基等の炭素数が1〜8の非置換のアルコキシ基;メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、メトキシプロピルオキシ基、メトキシエトキシエトキシエトキシ基等のエーテル基を1〜4個有するアルコキシ基が挙げられ、アシルアミノ基としてはアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0017】
本発明の一般式〔I〕で表わされるスクアリリウム系化合物の具体例としては、以下の表−1のものを挙げることが出来る。
【0018】
【化6】
Figure 0003588849
【0019】
【化7】
Figure 0003588849
【0020】
【化8】
Figure 0003588849
【0021】
【化9】
Figure 0003588849
【0022】
【化10】
Figure 0003588849
【0023】
本発明の一般式〔I〕の化合物は例えば、以下のようにして合成することができる。
すなわち、下記一般式〔II〕
【0024】
【化11】
Figure 0003588849
【0025】
で示される化合物
〔式中、環A、置換基Xは、前記一般式〔I〕におけると同意義を表わし、環B′は、窒素原子を含む複素環を表わす。
環B′で表わされる複素環の具体例としては、
【0026】
【化12】
Figure 0003588849
【0027】
等の四級化された窒素原子を有する縮合環等の複素環が挙げられる。
環D′、E′およびF′としては、それぞれ前記一般式〔I〕におけるD、E、Fと同じ基が挙げられる。
で表わされる陰イオンとしては、
【0028】
【化13】
Figure 0003588849
【0029】
等を挙げることができる。]
を塩化メチレンに溶解させ、5倍モルのトリエチルアミンを加え、生じたアンモニウム塩を水で抽出除去した後、溶媒を除去し、生じた結晶をエタノールから再結晶して得る。
【0030】
尚、一般式〔II〕の化合物の製法は特開平6−263758号公報に記載されている。
本発明のビススクアリリウム系化合物は、一分子内に四角酸構造を2個有しており、Angew.chem.79 581(1967)等に記載されているような公知の四角酸構造を1個有するスクアリリウム系化合物より100nm以上、又原料である前記一般式〔II〕の化合物より10nmから100nm程度吸収波長が長波長にあり、半導体レーザーを利用する分野の種々の用途に有用である。
【0031】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
【0032】
〔実施例1〕
前記表−1No.2の化合物の合成
色素〔IIA〕{式中、環A=N−ブチルベンゾチアゾリル環、環B′=ヨウ化N−ブチルベンゾチアゾリウム、X=(N−ブチルベンゾチアゾリル)メチレン}0.09g(0.1mmol)を塩化メチレン10mlに溶解させ、0.051gのトリエチルアミンを加え、室温で30分間攪拌した。
【0033】
生じたアンモニウム塩を水で抽出した後、溶媒を減圧除去し、生成物をエタノールから再結晶して緑色の色素(表−1No.2)を0.039g(収率:50%)得た。
このもののIRスペクトルのυco、元素分析値は次の通りであった。
【0034】
【表1】
υco 1722, 1594 cm−1
元素分析値
理論値/% 測定値/%
炭素 68.46 68.46
水素 5.35 4.88
窒素 5.44 4.92
また、以下に水素核磁気共鳴(H−NMR)により得られた化学シフト値及びUVスペクトルの値を示す。
【0035】
H−NMR(d−DMSO)δ:0.75(3H,t,J=7.4Hz),0.94(6H,t,J=7.1Hz),1.22−1.25(2H,q,J=7.2Hz),1.38−1.46(4H,m),1.71−1.76(6H,m),4.46(6H,b),6.13(2H,s),7.36−7.42(2H,m),7.52−7.58(2H,m),7.66(2H,m),7.74−7.78(2H,m),7.97−8.00(2H,m),8.01−8.11(2H,m).
UVスペクトル:853nm(logε=5.37)in CHCl(トリエチルアミンを含む)
【0036】
〔実施例2〕
前記表−1No.19の化合物の合成
色素〔IIB〕{式中、環A=N−ブチルベンゾチアゾリル環、環B=ヨウ化N−ブチルベンゾチアゾリウム、X=p−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル}0.084g(0.1mmol)を塩化メチレン10mlに溶解させ、0.051gのトリエチルアミンを加え、室温で30分間攪拌した。生じたアンモニウム塩を水で抽出した後、溶媒を減圧除去し、生成物をエタノールから再結晶して緑色の色素(表−1No.19)を0.029g(収率:41%)得た。
【0037】
このもののIRスペクトルのυco、元素分析値、H−NMRスペクトル、UVスペクトルは次の通りであった。
【0038】
【表2】
υco 1722, 1602 cm−1
理論値/%(3分子の水を含む) 測定値/%
炭素 65.52 65.46
水素 6.15 5.54
窒素 5.46 5.37
【0039】
H−NMR(d−DMSO)δ:0.77(3H,t,J=7.4Hz),0.92(3H,t,J=7.1Hz),1.13(6H,t,J=7.2Hz),1.23(2H,m),1.42(2H,m),1.75−1.76(4H,m),3.38(4H,m),4.64(4H,m),6.51(1H,s),6.72(2H,d,J=9.1Hz),7.56−8.40(10H,m)UV:799nm(logε=4.94)in CHCl(トリエチルアミンを含む)
【0040】
〔実施例3〕
表−1No.21の化合物の合成
色素〔IIC〕{環A=N−ブチルベンゾチアゾリル環、環B=ヨウ化N−ブチルベンゾチアゾリウム、X=ユーロリジニル}0.087g(0.1mmol)を塩化メチレン10mlに溶解させ、0.051gのトリエチルアミンを加え、室温で30分間攪拌した。生じたアンモニウム塩を水で抽出した後、溶媒を減圧除去し、生成物をエタノールから再結晶して緑色の色素(表−1No.21)を0.032g(収率:43%)得た。
【0041】
このもののIRスペクトルのυco、元素分析値、H−NMRスペクトル、UVスペクトルは次の通りであった。
【0042】
【表3】
υco 1722, 1600 cm−1
元素分析値
理論値/%(2分子の水を含む) 測定値/%
炭素 68.11 67.21
水素 5.85 5.56
窒素 5.42 5.16
【0043】
H−NMR(d−DMSO)δ:0.77(3H,t,J=7.4Hz),0.86(3H,t,J=7.1Hz),1.23(2H,t,J=7.2Hz),1.40(2H,m),1.72(4H,m),1.86(4H,m),2.65(4H,t,J=6.0Hz),3.25(4H,m),4.61(4H,m),6.48(1H,s),7.43−8.37(10H,m)
UV:831nm(logε=4.98)in CHCl(トリエチルアミンを含む)
【0044】
【発明の効果】
本発明の一般式〔I〕で示されるビススクアリリウム系化合物は染料、高分子の着色材料、液晶用二色性色素の他電子写真感光材料、光ディスク用記録材料、非線形光学材料、近赤外線カットフィルター用材料等半導体レーザーを利用する分野での種々の用途に用いられる。

Claims (1)

  1. 下記一般式〔I〕で示されるビススクアリリウム系化合物
    Figure 0003588849
JP5156595A 1995-03-10 1995-03-10 ビススクアリリウム系化合物 Expired - Fee Related JP3588849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156595A JP3588849B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ビススクアリリウム系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156595A JP3588849B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ビススクアリリウム系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245895A JPH08245895A (ja) 1996-09-24
JP3588849B2 true JP3588849B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12890498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156595A Expired - Fee Related JP3588849B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ビススクアリリウム系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588849B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007091683A1 (ja) * 2006-02-10 2009-07-02 協和発酵ケミカル株式会社 ビススクアリリウム化合物
WO2023037843A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 国立大学法人九州工業大学 新規ダブルスクアライン色素及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245895A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588849B2 (ja) ビススクアリリウム系化合物
JPH06263732A (ja) シクロブテン系化合物,その製法並びにスクアリリウム系化合物の製造法
JPH05255204A (ja) アミン類の製造法
JP3196383B2 (ja) スクアリリウム系化合物
JP3221139B2 (ja) ビススクアリリウム系化合物
JPS62432A (ja) スクアリリウム化合物
JP2887833B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH0618946A (ja) 有機非線形光学材料
JPH04224595A (ja) 新規なテルロカルボン酸塩化合物
JPH04364175A (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
JPS60139657A (ja) 置換α‐ブロモアセトアミドの製法
US5055587A (en) Process for preparing 1H-pyrazolo-[5,1-c]-1,2,4-triazole compounds
JP3254773B2 (ja) スクアリリウム系化合物
JP3632283B2 (ja) ビススクアリル系化合物
EP0976740B1 (en) A synthesizing method for a 3-substituted-3-oxo-2-(2,4-oxazolidinedione-3-yl)propionic acid amide compound
JP3267745B2 (ja) 新規イソインドレニン化合物およびその製造方法
JP3038380B1 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JPS6366131A (ja) 含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法
JPH05255221A (ja) パーフルオロアルキル置換アゾ化合物の製造方法
JP5148188B2 (ja) バルビツール酸化合物
SU711036A1 (ru) Способ получени солей селеназоли
JP2022188858A (ja) 新規化合物
JPS60152459A (ja) スルホニウム化合物
JPH05247358A (ja) アリーリデン色素類の製造方法
JPH075620B2 (ja) ビス(1,2‐ジアリール―1,2‐エチレンジチオラト)ニッケル系錯体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees