JP2003534954A - 接合フィルム、その製造法およびその使用 - Google Patents

接合フィルム、その製造法およびその使用

Info

Publication number
JP2003534954A
JP2003534954A JP2002500403A JP2002500403A JP2003534954A JP 2003534954 A JP2003534954 A JP 2003534954A JP 2002500403 A JP2002500403 A JP 2002500403A JP 2002500403 A JP2002500403 A JP 2002500403A JP 2003534954 A JP2003534954 A JP 2003534954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bonding
films
bonding film
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002500403A
Other languages
English (en)
Inventor
トロイトライン,ロランド
ガイトナー,ヴェルナー
ケスマルズキー,トーマス
Original Assignee
ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003534954A publication Critical patent/JP2003534954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1008Features relating to screening tape per se
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0759Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ハロゲンを含まない接合フィルムに関するものであり、この接合フィルムは、Nが2から10の整数である少なくとも1からNのシーリング可能な多層接合フィルムから成り、個々の接合フィルムの間に機能膜および/又は機能部材が存在するものである。さらに本発明は、ハロゲンを含まない接合フィルムの製造法と多方面で投入可能な柔軟な材料としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新しいハロゲンを含まない接合フィルムとその製造法、および多方
面で使用可能な柔軟な材料としてのその使用に関する。
【0001】 (背景技術) ここ数年環境意識の高まりと厳しい法規類を基にして、ハロゲンを含まないフ
ィルムとハロゲンを含まない接合フィルムへの需要が非常に高まってきている。
ハロゲンを含まないフィルムを使用することにより、火災の場合に熱発出による
有毒転化生成物が発生することが避けられる。例えばポリ塩化ビニル化合物のよ
うなこれまで主に使用してきた材料は、これらの要求をもはや満足させない。さ
らに接合フィルムは、高い温度安定性、小さい収縮性、並びに傑出した耐薬品性
、特に傑出した耐加水分解性に対する要求を満足させるべきである。さらにこれ
らの接合フィルムは、容易にかつ迅速に製造でき、そのことで経済的な要求を満
足させるべきである。
【0002】 平帯ケーブルの製造に使用される周知のフィルムは、十分に柔軟でなく、重量
が重過ぎ、とりわけ温度安定性が十分でないとの短所をもつ。これらは高温の場
合に薄層に裂ける傾向がある。多くのフィルムは、耐薬品性が不十分で耐裂性が
小さい。周知のフィルムを平帯ケーブルに使用する場合に、はめ込まれた素線は
、これが十分保護されていないと特定の使用では腐食する可能性がある。
【0003】 そのようにして例えばDE4200311A1から、無定形か又は部分結晶の
熱可塑性物質から成る接着剤を含まない平帯ケーブルが周知であり、これは熱可
塑性物質テープと金属導線を熱間プレスすることにより製造される。これらの平
帯導線は良好な熱負荷能力と長い寿命をもつが、比較的堅く、それにより非常に
破壊されやすいとの短所を有する。この平帯ケーブルのその他の短所は、製造速
度が遅いので、経済的に好ましい製造が不可能であることにある。前述のポリマ
ーの多くは、銅に対する接着がわずかで、それによりこの金属への良好な封蝋性
質をもたないので、これは様々な使用に対して適さない。さらにここでは2つの
単独フィルムを使用しており、これらは、高温で製造速度が遅い場合に完全に加
圧機内で溶融し、それ故積層場所で処理することは非常に困難であろう。
【0004】 DE4239982A1は、軽く、腐食せず、傑出した導電性を示す平帯ケー
ブルを記載している。このケーブルは、層状のグラファイトから成る多数の導線
を含み、これらの導線は互いに平行に延びるように配設され、合成樹脂から形成
された絶縁材料で被覆されている。これらの平帯ケーブルは、高い実用温度で使
用することはできず、それ故必要な温度安定性をもたない。合成樹脂材料として
ポリ塩化ビニルを含む化合物の導電性を改良するために、ハロゲンを含む化合物
を使用することにより、これらのケーブルが火災の際ハロゲンを含む分解生成物
を形成する危険が生じる。さらにこれらのハロゲンを含む平帯ケーブルは収縮を
受け、それによりこれらは近代の要求をもはや満足させない。さらにこの平帯ケ
ーブルの場合には加水分解の問題が生じ得るので、このケーブルを車両分野に使
用することはできない。
【0005】 DE-OS2744998は、複数の帯状導線が、接着層の中間接続をもとに
間隔をあけて互いに平行に延び、絶縁物質から成るフィルムとしっかり接合する
平導線-条導線を記載している。その際導線間の空間は、光不透過で紫外光線に
対して耐性のある膜で覆われている。しかしながらこれらの平帯導線は、導線の
光透過性が問題となる場合には使用できない。さらに製造中および製造後に、製
造したケーブルの品質試験を実施することができない。
【0006】 DE19632153A1は、ポリプロピレンおよび/又はその共重合体をベ
ースにして、追加で水酸化マグネシウムを含むハロゲンを含まないケーブル用の
プラスチック混合物の使用に関する。必要な耐炎性を損なうことなく必要な耐磨
耗性と機械特性に達するために、エチレン-酢酸ビニルおよび/又はその共重合体
と水酸化マグネシウムを表面修飾して添加する。エチレン-酢酸ビニルを添加す
ることにより耐炎性質は、水酸化マグネシウムとの相乗作用により改良される。
しかしながら上述の組み合わせでの使用では、これらの平帯ケーブルの温度安定
性が小さ過ぎ、その機械特性と化学的性質が十分でないことが短所である。特に
自動車分野ではポリオレフィン材料は、その小さい耐炎性、その小さい流れ特性
および小さい成形性のゆえに使用することができない。
【0007】 周知のフィルムのいずれも、良好な耐加水分解性、傑出した機械的および化学
的耐性に対する要求、高い長期実用温度での使用に対する要求、良好な耐炎性質
およびハロゲンを含まないことに対する要求を同時に満たさない。
【0008】 (発明の開示) それ故本発明は、ハロゲンを含まない接合フィルム並びにその製造法を提供す
るという目標をもち、その際該接合フィルムは上述の要求を満たすべきである。
【0009】 この目標は、本発明のハロゲンを含まない接合フィルムが、Nが2から10の
整数である少なくとも1からNまでのシーリング可能な多層接合フィルムから成
ることにより達せられる。個々の接合フィルム間には、機能膜および/又は機能
部材が存在する。この個々のシーリング可能な多層接合フィルムは、第1および
第2フィルムから構成され、これらは貼り合わせ接着剤又は貼り合わせラッカを
用いて互いに接合される。個々の接合フィルムのフィルムは、同一および/又は
互いに異なるものであり得る。
【0010】 (発明を実施するための最良の形態) 機能膜および/又は機能部材は、導板、センサ、金属素線か金属導電材料又は
電子部品であり得、その際金属素線か又は導電材料用の材料は、銅、銀、鉄、ニ
ッケル、アルミニウム又はこれらの金属の合金から成るグループから選択される
【0011】 本発明により製造された接合フィルムは、高い長期実用温度で使用することが
可能で、良好な機械的耐性、特に高い耐裂性および引張り伸張を有し、耐加水分
解性で耐炎性並びに薬品に対して耐性があり、さらに小さい収縮性を示す。
【0012】 本発明の接合フィルムの製造法は、各接合フィルムの第1フィルム上に貼り合
わせ接着剤又は貼り合わせラッカを溶着し、そのようにして被膜したフィルムを
乾燥管内で80℃から180℃、好ましくは100℃から120℃の温度で乾燥
し、第2フィルムを該乾燥管の末端に供給し、該第1フィルムと接合させ、続い
てこの接合フィルムを巻き取り、前記貼り合わせ接着剤を最終的に硬化させ、そ
れからこの第1接合フィルムと、同じ方法で製造した第2接合フィルム間に機能
膜および/又は機能部材を装着し、この第1接合フィルムと第2接合フィルムを
貼り合わせることを特徴とする。
【0013】 接合フィルムのシーリング性質が、その他の使用を顧慮して十分ではない場合
には、この接合フィルムは、走行する第2フィルムの側に通常熱活性化物質を備
える。この熱活性化物質により、接合フィルムのシーリング性質が改良されるよ
うになる。
【0014】 第1および/又は第2フィルムとしては、LCP(液晶ポリマー)フィルム、
PPS(ポリフェニレンスルフィド)フィルム、PET(ポリエチレンテレフタ
ラート)フィルム、PEN(ポリエチレンナフタラート)フィルム、PK(ポリ
ケトン)フィルム、PEK(ポリエーテルケトン)フィルム、PEEK(ポリエ
ーテルエーテルケトン)フィルム、PEKK(ポリエーテルケトケトン)フィル
ム、PEEKK(ポリエーテルエーテルケトケトン)フィルム、PEI(ポリエ
ーテルイミド)フィルム、PESU(ポリエーテルスルホン)フィルム、PSU
(ポリスルホン)フィルム、COC(シクロオレフィン共重合体)フィルム並び
にポリアミドフィルムから成るグループから選択することができる。
【0015】 貼り合わせ接着剤又は貼り合わせラッカとしては特に、通常アクリル酸塩、ポ
リウレタン、ポリエステルウレタン、エポキシド、共ポリエステル又は天然接着
樹脂から構成される接着剤が適する。これらの接着剤は、一成分又は多成分方式
として使用することができる。その際水性分散として、溶剤を含むか又は溶剤を
含まない方式として使用することができる製品が重要である。例としてはここで
はローム・アンド・ハース(Rohm&Haas)社のADCOTE系の製品が
挙げられ、この製品では、良好な熱安定性と薬品に対して傑出した耐性をもつ一
成分又は多成分接着剤が重要である。
【0016】 熱活性化物質としては各々接合フィルムのその他の使用ごとに、共ポリエステ
ルシステム、シクロオレフィン共重合体、ポリウレタン、アクリル酸塩およびそ
れらの誘導体、酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、シーリング可能なマレイン酸樹脂、アルキド樹脂、ポリ
オレフィンおよびポリアミドを使用することができる。さらに例えばデグッサ(
Degussa)社のDYNAPOL系から成る製品のような飽和、不飽和、直
鎖および/又は分岐共ポリエステルも使用することができる。これらの材料は、
丈夫であるが同時に内部は柔軟で、金属上に堅く接着し、薬品に対して良好な耐
性を示すことを特徴とする。 さらに例えばローム・アンド・ハース社のペンタコル(Pentacoll)系
から成る製品のような溶剤を含む多成分ポリウレタンプライマー方式を使用する
ことができる。熱活性化物質とプライマーとの組み合わせは、極端に高い接着強
度を達成する必要がある場合に好ましい。
【0017】 上述のように個々の接合フィルムは、積層場所内で接合フィルムとして、さら
なる使用のために機能膜および/又は機能部材と積層に接合される。 その際各接合フィルムは、等しい構成を有するか又は適用に依存して異なる第1
および第2フィルムから成り、異なる貼り合わせ接着剤を含む。
【0018】 この接合フィルムは、柔軟な導線を製造する場合の保護フィルム又は被覆フィ
ルムとして適する。
【0019】 さらに本発明の接合フィルムは、導板用の被覆フィルムとして使用することが
できる。エンジン付近の領域でこの接合フィルムを使用する場合には、EMV遮
蔽が可能である。この接合フィルムを用いて製造した平帯ケーブルもまた、工業
ワイス装置用に使用することができる。
【0020】 さらにこの接合フィルムは、柔軟な平帯ケーブルを製造するために使用するこ
とができ、このケーブルは、エンジン領域での使用の際に生じるような高い実用
温度で投入され、これは特に車両分野、エアーバック技術、車両の内部配線、車
両の屋根、エンジン室、並びに前照灯で投入することができる。特にエンジン室
内および前照灯用には、140℃以上の長期実用温度が必要であり、本発明の接
合フィルムを用いて問題無く使用できる。
【0021】 平帯ケーブル製造用の金属導線としては、電流を通す全ての材料を使用するこ
とができる。金属としては、例えば銅、銀、鉄、ニッケル、アルミニウム乃至こ
れらの金属の合金のような全ての慣例の導電金属が重要である。加工される金属
の厚みは200μmにまで達し得る。
【0022】 その他にこの接合フィルムは、柔軟な導線用の保護フィルムおよび/又は被覆
フィルムとして使用することができる。
【0023】 図1は、接合フィルムを用いて製造された平帯ケーブルの構成を示す。
【0024】 平帯ケーブルを製造するために、フィルム1、貼り合わせラッカ2、フィルム
3および場合によっては熱活性化物質4により構成される2つの等しいか又は異
なる接合フィルムAとBを使用する。機能性膜としては、例えば銅素線のような
金属導線を、接合フィルムAとBの2つのテープの間で貼り合わせる。この方法
は、銅フィルムを積層装置内で細いテープに切断し、熱延伸ローラを用いて15
0℃から400℃、好ましくは180℃から280℃の温度で、両フィルムテー
プの間に銅フィルム膜を形成することにより実施される。貼り合わせ場所内でこ
の両フィルムテープは、中間層の金属導線と共に、圧力と温度により共に封入さ
れる。この圧力処理と温度処理により熱活性化物質又はシーリングフィルムは、
熱可塑性で第2フィルムテープと接合する。
【0025】 本発明の接合フィルムの重要な長所は、140℃以上の長期実用温度で投入す
ることができることにある。さらにこの接合フィルムは、大きい柔軟性、良好な
熱安定性、小さい収縮性、耐裂性および引張り伸張のような良好な機械特性、良
好な化学特性、例えば耐溶剤性、酸、特に蓄電池の酸および塩基、並びにオイル
、エンジン・オイル、自動変速ギヤ・オイル、ギヤ・オイル、燃料、ブレーキ・
オイル、冷却水用不凍液、非希薄ディスク洗浄液等のような全ての種類のオイル
に対する耐性を示す。
【0026】 さらに導電膜との接合において、例えば金属化又は金属フィルム貼り合わせを
用いた電磁遮蔽が可能である。 図2Aと2Bは、各々内側に遮蔽を備えた接合フィルムと、外側に遮蔽を備えた
接合フィルムを示す。 図2Aの内側に遮蔽を備えた接合フィルムを製造するために、外側フィルム1を
貼り合わせ加工工程前に別の加工工程で銅蒸着する。貼り合わせ装置内では、そ
れから貼り合わせ接着剤2を銅蒸着側に溶着する。続いて上述のように第2フィ
ルム3を溶着する。 外側遮蔽の図2Bが示す接合フィルムでは、銅蒸着フィルム1上に保護ラッカを
溶着し、それから第1フィルム上に貼り合わせ接着剤2を溶着し、続いて上述の
ように第2フィルム3を溶着する。
【0027】 EMV遮蔽は、一方では奇数の金属素線が接合フィルムにはめ込まれる場合に
必要であり、他方では平帯導線が他の電子部材に沿って走行する場合に必要であ
る。ここでは遮蔽していないケーブルの電場又は磁場は、他の電子部材の動作の
妨害を引き起こす。(例えばラジオ、ドア窓レギュレータ等)銅蒸着した膜を用
いて、500MHz以上の周波数で60から80dBの遮蔽が達せられ、この遮
蔽は加えて比較的安価に統合することができる。
【0028】 この接合フィルムは、レーザ溶接、表面溶接、スポット溶接、超音波溶接、ク
リンプ、レーザを用いた絶縁除去などのその他の作業工程に問題無く引き渡され
得る。
【0029】 以下に挙げたフィルムは、接合フィルム製造用に、およびそれに関連してその
他の使用による接合フィルム用に使用することができる。
【0030】 PPS(ポリフェニレンスルフィド)フィルムは、160℃から180℃の高
い熱安定性を示し、それ故特に高い温度安定性への要求を満たさなければならな
いフィルムの使用に適する。
【0031】 PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムは、255℃から260℃の
上方の融点をもち、それ故同じく高い長期実用温度での使用に適する。
【0032】 PEN(ポリエチレンナフタラート)フィルムは、耐加水分解性でUV耐天候
性で、約155℃の長期実用温度を有する。これはそれ故同じく高い長期実用温
度が必要な使用に適する。
【0033】 PK(ポリケトン)フィルムは、ハロゲンを含まないフィルムであり、良好な
耐炎性と傑出した耐加水分解性を有する。ポリケトン乃至ポリエーテルケトンを
ベースにしたフィルムにおいて、それ以外に以下に挙げるフィルムが適する。則
ち、PEK(ポリエーテルケトン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)
、PEKK(ポリエーテルケトケトン)、PEEKK(ポリエーテルエーテルケ
トケトン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PESU(ポリエーテルスルホン
)並びにPSU(ポリスルホン)である。
【0034】 COC(シクロオレフィン共重合体)フィルムは、酸と塩基、並びに脂肪族溶
剤に対して耐性で、高い透明性、小さい比重と殊の外小さい水分含有量を示し、
特に170℃まで耐熱成形性を有し、高い剛性、強度と硬度をもつ。
【0035】 ポリアミドフィルムの族からは、好ましくはPA6フィルム又はPA12フィ
ルム並びにそれらの共重合体が使用される。PAフィルムは高い強度、傑出した
粘性、良好な熱成形性、高い熱安定性およびシーリング性を特徴とする。適当に
設備(付加)することで、さらに良好な耐加水分解性も得られる。
【0036】 上述のフィルムは、良好な耐加水分解性、傑出した機械的および化学的耐性、
高い長期実用温度での使用、耐炎性、ハロゲンを含まないことに対する冒頭で挙
げた要求を満たさない。しかしながら驚くべきことに、異なるフィルムを接合フ
ィルム中に発明により組み合わせることと、それにより貼り合わせ接着剤と場合
によっては熱活性化物質を1つの接合フィルム中に備えた接合フィルム内に、上
述の好ましい性質がもたらされるので、多方面で使用可能な柔軟な材料が生じる
【0037】 個々のフィルムは、各々さらなる使用ごとに10μmから100μmの厚みを
もつ。
【0038】 貼り合わせ接着剤の湿式溶着重量は、2g/m2から40g/m2、好ましくは4
g/m2から10g/m2の湿式溶着の場合に有利であり、これは2g/m2から5g
/m2、好ましくは3g/m2の乾燥溶着に相当する。
【0039】 溶着した貼り合わせ層は、80℃から180℃、好ましくは100℃から12
0℃の温度で乾燥する。
【0040】 上述の熱活性化物質は、溶液(ラッカ)又は溶融物(高溶融物)により溶着さ
れ得る。各々別の使用ごとに選択された反応機構によって、積層、則ち接合フィ
ルム製造の場合に、両接合フィルムに、熱可塑性物質のジュロプラスチック被膜
への変形乃至該被膜の軟化点の明らかな上昇を引き起こす反応が起こる。
【0041】 本発明の接合フィルムは、好ましくは以下のように構成される。
【0042】 第1実施形態では、接合フィルムの第1フィルムはPPSフィルムであり、こ
の上に貼り合わせラッカを溶着し、続いて第2フィルムとしてシーリング可能な
PETフィルムを接合し、場合によってはこの第2フィルムに熱活性化物質を備
える。 第2実施形態では、この接合フィルムの第1フィルムは貼り合わせラッカ膜を備
えたPPSフィルムであり、続いて第2フィルムとしてPENフィルムを接合し
、このフィルムは場合によっては熱活性化物質膜を有する。 別の実施形態では、この接合フィルムの第1フィルムは貼り合わせラッカ膜を備
えたPPSフィルムであり、続いて第2フィルムとしてのPAフィルム又はその
他の熱可塑性プラスチックと接合し、場合によってはこの第2フィルムに熱活性
化物質を被膜することができる。 この接合フィルムの各々第2接合フィルムは、各々第1接合フィルムのように、
等しいか又は異なる構成であり得る。 そのように製造された接合フィルムは、高い耐裂性、耐薬品性、耐加水分解性お
よび耐炎性を有し、さらに140℃以上の温度で使用することができる。
【0043】 平帯ケーブル用の接合フィルムは、例えば少なくとも2つの同一にか又は異な
って構成された接合フィルムから成る。各接合フィルムの内側のフィルム材料が
、各接合フィルムの外側のフィルム材料より一般的に低い融点をもつことは、平
帯ケーブル製造の場合のみならず重要である。積層装置内での圧力処理と温度処
理により、中間層となる金属と両接合フィルムが熱活性化物質により互いに接合
される。非常に薄い金属素線を使用する場合には、金属と両接合フィルムを接合
する熱活性化物質が、必要ないか又はほとんど必要ないことが示された。
【0044】 図3は、接合フィルム製造用ラッカ装置および貼り合わせ装置の略図を示す。
貼り合わせるべきフィルムはロール1上にあり、このフィルムは溶着装置2に運
ばれ、そこで例えば平滑ローラ溶着、網目ローラ溶着、塗装溶着のような適当な
溶着技術を用いて、貼り合わせ接着剤を溶着する。貼り合わせ接着剤溶着後に、
被膜したフィルムは乾燥管3内に運ばれる。この乾燥管の末端には、別のフィル
ム4を有する巻き出し装置があり、両フィルムは貼り合わせ場所5で互いに接合
される。続いてこの接合フィルムを、適当な装置6を用いて巻き取り、接着剤を
硬化する。必要な場合には走行するフィルムを熱活性化物質で被膜する。
【0045】 実施例1 第1接合フィルムを製造するために、第1フィルムとしてPPSフィルムを使
用した。このフィルムの上に、ポリウレタンをベースとする貼り合わせ接着剤を
、適当な溶着技術を用いて、各々別の使用ごとに平滑ローラ溶着、網目ローラ溶
着、塗装溶着又はシリンダ裏のり付け方式を用いて塗布する。この貼り合わせ接
着剤の溶着重量は、2g/m2から40g/m2、好ましくは4g/m2から10g/
2の湿式溶着であり、これは2g/m2から5g/m2、好ましくは3g/m2の乾
燥溶着に相当する。 網目ローラ溶着は、平滑で光沢があり、光学的に魅力のあるフィルムを得ようと
する場合に使用される。 そのように溶着された貼り合わせ接着剤を、乾燥管内で80℃から180℃の温
度、好ましくは100℃から120℃の温度で乾燥した。その際使用した溶剤は
気化し、まだ軽く接着性のある貼り合わせラッカが後に残る。 この乾燥管の末端で、貼り合わせ場所内の接着剤被膜したフィルムが走行する第
2フィルムと接合された。この接合を巻き取り、接着剤を3から10日の期間で
最終的強度へ硬化した。
【0046】 実施例2 実施例1により製造した接合フィルムを、必要な場合には走行するフィルムの
シーリングフィルム側に熱活性化物質、例えば飽和、分岐共ポリエステルを上述
の溶着技術で被膜することができる。 両接合フィルムが、自身はシーリング可能であるが、使用した金属素線、例えば
Cu又はCu-Niに対してはシーリング可能でないので、この熱活性化物質で
の被膜は、特に平帯ケーブル製造の場合に推奨される。30μmまでの非常に薄
い金属フィルムの場合には、熱活性化物質を場合によっては省略することができ
る。
【0047】 実施例3 柔軟な平帯ケーブルを製造するために、実施例1で記載したように2つの接合
フィルムを製造し、積層した。この実施例では、金属導線として銅素線を使用し
た。この銅素線を積層装置上で、使用ごとに0.3から50mmの細いテープ状
のフィルムの形に切断し、熱延伸ローラを用いて150℃から400℃、好まし
くは180℃から280℃で両接合フィルムの間に中間層を形成した。この工程
では、第1接合フィルムの熱活性化物質か又は第2フィルムが熱可塑性であり、
第2接合泊のラッカ膜と溶け合っている。
【0048】 実施例4 柔軟な平帯ケーブル用の絶縁フィルムを製造するために接合フィルムとして、
PPSおよび前処理した熱シーリング可能なポリエステルフィルム又はポリアミ
ドフィルムを、各々25、35、50および75μmの異なるフィルム厚で使用
した。貼り合わせ接着剤としてはポリウレタン方式を使用した。導線材料として
は、銅を圧延線か又は切断フィルムの形で使用し、その際この導線材料は0.0
1mmから0.3mmの厚さと0.3mmから50mmの幅をもつ。この積層すべ
き接合フィルムを、熱ローラ上で150℃から200℃のローラ温度でプレスし
た。積層速度は5m/分から50m/分となった。
【0049】 そのようにして製造された平帯ケーブルは、シーリング領域で空気の影響を示
さず、さらに導線の縁にある完成ケーブルでは毛管作用を示さない。これは薬品
、特に種々の燃料、酸、不凍液に対して耐性があり、傑出した温度安定性を示し
、耐加水分解性であり、ハロゲンを含まずに製造でき、傑出した耐炎性を示した
【0050】 実施例5 内側に遮蔽を有する接合フィルムを製造するために、外側フィルムとして使用
したPPSフィルムを貼り合わせ処理工程前に、別の処理工程で銅蒸着する。貼
り合わせ装置内ではそれから銅蒸着した側に貼り合わせ接着剤を溶着する。続い
て上述のように第2フィルムを溶着する。外側遮蔽を有する必要のある接合フィ
ルムの場合は、銅蒸着したPPSフィルム上に保護ラッカを溶着し、それから第
1フィルム上に貼り合わせ接着剤を溶着し、続いて第2フィルムを第1フィルム
と接合する。
【0051】 本発明は制限されることなく、先行する明細書、図面の図、およびクレームに
追加で再現された特徴と、専門家が本分野における特殊な知識を用いて草案、原
理および一般化から容易に認識し得る全ての特徴の組み合わせを含む。特に専門
家が容易に書類そのものから、および/又はその専門知識を引き入れて認識し得
る全バリエーション、組み合わせ、修正および補充は、本発明の範囲にある。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、接合フィルムを用いて製造された平帯ケーブルの構成を示す。
【図2A】 図2Aは、内側に遮蔽を備えた接合フィルムを示す。
【図2B】 図2Bは、外側に遮蔽を備えた接合フィルムを示す。
【図3】 図3は、接合フィルム製造用ラッカ装置および貼り合わせ装置の略図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 7/08 H01B 7/08 5G313 7/17 17/56 A 5G333 17/56 7/18 D (72)発明者 ケスマルズキー,トーマス ドイツ国,92712 ピルク,ホルンデルヴ ェク 5 Fターム(参考) 3E086 BA04 BA13 BB41 BB74 BB90 DA08 4F100 AB01B AB01C AB01D AB02B AB02C AB02D AB02E AB10B AB10C AB10D AB10E AB16B AB16D AB16E AB17B AB17C AB17D AB17E AB24B AB24D AB24E AB31B AB31C AB31D AB31E AK02A AK02B AK02C AK02D AK14A AK14B AK14C AK14D AK21A AK21B AK21C AK21D AK21E AK21G AK22A AK22B AK22C AK22D AK22G AK23A AK23B AK23C AK23D AK23E AK23G AK24A AK24B AK24C AK24D AK24E AK25A AK25B AK25C AK25D AK25E AK25G AK42A AK42B AK42C AK42D AK42E AK46B AK46C AK46D AK46E AK49A AK49B AK49C AK49E AK51A AK51B AK51C AK51D AK51E AK51G AK53A AK53B AK53C AK53D AK53E AK54A AK54B AK54C AK54D AK54E AK55A AK55B AK55C AK55D AK56A AK56B AK56C AK56D AK56E AK57A AK57B AK57C AK57D AR00B AR00C AR00D AR00E BA03 BA04 BA05 BA08 BA10A BA10C BA10D BA10E BA13 EH462 EJ08 EJ082 EJ42 EJ422 EJ86 GB41 JA11A JA11B JA11C JA11D JA11E JB01 JG01B JG01D JG01E JJ03 JL04 JL12A JL12B JL12C JL12D JL12E 4J002 BB00X BE02X BE06X BG01X BH02X BK00W CF00X CF06W CF08W CF28X CH09W CK02X CL00W CL00X CN01W CN03W GF00 GQ00 GT00 5G305 AA02 AA07 AB26 AB31 AB35 BA25 CA01 CA11 CA13 CA20 CA31 CA35 5G311 CB01 CD03 5G313 AB05 AD02 AE01 AE05 AE08 5G333 AA03 AB14 AB21 BA03 CB12 CC20 DA03 DA15

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nが2から10の整数である少なくとも1からNのシーリン
    グ可能な多層接合フィルムから成るハロゲンを含まない接合フィルムであって、
    個々の接合フィルムの間に機能性膜および/又は機能性部材が存在するハロゲン
    を含まない接合フィルム。
  2. 【請求項2】 機能性膜および/又は機能性部材が、導板、センサ、金属素
    線、又は金属導線材料、特に銅、銀、鉄、ニッケル、アルミニウム又はこれらの
    金属の合金又は電子部品であることを特徴とする請求項1に記載の接合フィルム
  3. 【請求項3】 シーリング可能な多層接合フィルムが、その都度第1フィル
    ム、貼り合わせ接着剤又はラッカ、第2フィルムおよび場合によっては熱活性化
    物質から成ることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の接合フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 シーリング可能な多層接合フィルムの個々のフィルムが、等
    しいか又は互いに異なることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に
    記載の接合フィルム。
  5. 【請求項5】 接合フィルムの第2フィルムが、その都度熱活性化物質を備
    え得ることを特徴とする請求項3に記載の接合フィルム。
  6. 【請求項6】 個々の接合フィルムの第1フィルムと第2フィルムがその都
    度、LCP(液晶ポリマー)フィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポ
    リエチレンテレフタラートフィルム、ポリエチレンナフタラートフィルム、ポリ
    ケトンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフ
    ィルム、ポリエーテルケトケトンフィルム、ポリエーテルエーテルケトケトンフ
    ィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリス
    ルホンフィルム、シクロオレフィン共重合体フィルムおよびポリアミドフィルム
    から成るグループから選択されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれ
    か一項に記載の接合フィルム。
  7. 【請求項7】 貼り合わせ接着剤又はラッカが、アクリル酸塩、ポリウレタ
    ン、ポリエステルポリオール、ポリエステルウレタン、エポキシド、共ポリエス
    テル又は1成分又は多成分方式として使用される天然接着樹脂から成るグループ
    から選択されることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の接
    合フィルム。
  8. 【請求項8】 貼り合わせ接着剤の湿式溶着重量が、2g/m2から40g/
    2、好ましくは4g/m2から10g/m2となることを特徴とする、請求項1な
    いし7のいずれか一項に記載の接合フィルム。
  9. 【請求項9】 熱活性化物質が、シクロオレフィン共重合体、ポリエステル
    、ポリウレタン、アクリル酸塩とそれらの誘導体、酢酸ビニル共重合体、ポリビ
    ニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、シーリング可能なマ
    レイン酸樹脂、アルキド樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド並びに飽和、不飽和
    、直鎖および/又は分岐共ポリエステル又は多成分ポリウレタンプライマー方式
    から成るグループから選択されることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれ
    か一項に記載の接合フィルム。
  10. 【請求項10】 個々の接合フィルムの第1および第2フィルムが、各々1
    0μmから100μmの厚みを有することを特徴とする、請求項1ないし9のい
    ずれか一項に記載の接合フィルム。
  11. 【請求項11】 接合フィルムが、−40℃から140℃の範囲で使用する
    ことができることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の接
    合フィルム。
  12. 【請求項12】 ハロゲンを含まず、薬品に対して耐性があり、良好な機械
    特性、特に高い耐裂性と引張り伸張、傑出した耐炎性、傑出した耐加水分解性、
    小さい収縮性を示し、140℃以上の高い長期実用温度で使用可能であることを
    特徴とする、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の接合フィルム。
  13. 【請求項13】 接合フィルムAの第1フィルム上に貼り合わせ接着剤を溶
    着し、そのように被膜したフィルムを乾燥管中で80℃から180℃、好ましく
    は100℃から120℃の温度で乾燥し、第2フィルムを該乾燥管の末端に供給
    し、第1フィルムと接合させ、続いてこの接合フィルムを巻き取り、貼り合わせ
    接着剤を最終的に硬化させ、それから第1接合フィルムAと、接合フィルムAと
    同じ方法で製造された第2接合フィルムBの間に、機能膜および/又は機能部材
    を装着し、その後この接合フィルムAを第2接合フィルムBと積層することを特
    徴とする接合フィルムの製法。
  14. 【請求項14】 接合フィルムが、Nが2から10の整数である少なくとも
    1からNのシーリング可能な多層接合フィルムから成ることを特徴とする請求項
    13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 個々の接合フィルムの第2フィルムが、熱活性化物質で被
    膜されることを特徴とする請求項13又は14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 個々の接合フィルムの第1および第2フィルムが等しいか
    又は互いに異なり、LCP(液晶ポリマー)フィルム、ポリフェニレンスルフィ
    ドフィルム、ポリエチレンテレフタラートフィルム、ポリエチレンナフタラート
    フィルム、ポリケトンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルエ
    ーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトケトンフィルム、ポリエーテルエーテ
    ルケトケトンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルスルホンフ
    ィルム、ポリスルホンフィルム、シクロオレフィン共重合体フィルムおよびポリ
    アミドフィルムから成るグループから選択されることを特徴とする、請求項13
    ないし14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 貼り合わせ接着剤が、アクリル酸塩、ポリウレタン、ポリ
    エステルポリオール、ポリエステルウレタン、エポキシド、共ポリエステル又は
    1成分又は多成分方式として使用される天然接着樹脂から成るグループから選択
    されることを特徴とする、請求項13ないし16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 貼り合わせ接着剤の湿式溶着重量が、2g/m2から40g
    /m2、好ましくは4g/m2から10g/m2となることを特徴とする、請求項13
    ないし17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 熱活性化物質が、シクロオレフィン共重合体、ポリエステ
    ル、ポリウレタン、アクリル酸塩とそれらの誘導体、酢酸ビニル共重合体、ポリ
    ビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、シーリング可能な
    マレイン酸樹脂、アルキド樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド並びに飽和、不飽
    和、直鎖および/又は分岐共ポリエステル又は多成分ポリウレタンプライマー方
    式から成るグループから選択されることを特徴とする、請求項15に記載の方法
  20. 【請求項20】 個々の接合フィルムの第1および第2フィルムが、10μ
    mから100μmの厚みを有することを特徴とする、請求項13ないし19のい
    ずれか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 柔軟な導線テープ、電子部品、センサ用の被覆フィルムお
    よび/又は保護フィルムとしての接合フィルムの使用。
  22. 【請求項22】 柔軟な平帯ケーブルを製造するための接合フィルムの使用
  23. 【請求項23】 個々の接合フィルムの間か又は完成した接合フィルム上に
    金属膜を蒸着することを特徴とする、導電膜との接合で電磁遮蔽するための接合
    フィルムの使用。
  24. 【請求項24】 蒸着した金属膜が、銅又はアルミニウムから成ることを特
    徴とする請求項23に記載の使用。
JP2002500403A 2000-05-30 2001-05-28 接合フィルム、その製造法およびその使用 Pending JP2003534954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10026714A DE10026714A1 (de) 2000-05-30 2000-05-30 Verbundfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10026714.9 2000-05-30
PCT/DE2001/002011 WO2001093280A1 (de) 2000-05-30 2001-05-28 Halogenfreier folienverbund, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534954A true JP2003534954A (ja) 2003-11-25

Family

ID=7644051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500403A Pending JP2003534954A (ja) 2000-05-30 2001-05-28 接合フィルム、その製造法およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6740816B2 (ja)
EP (1) EP1160075B1 (ja)
JP (1) JP2003534954A (ja)
AT (1) ATE343209T1 (ja)
DE (2) DE10026714A1 (ja)
ES (1) ES2270924T3 (ja)
WO (1) WO2001093280A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125811A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法
WO2015125813A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717057B1 (en) * 2001-08-09 2004-04-06 Flexcon Company, Inc. Conductive composite formed of a thermoset material
DE10229950A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-29 Leoni Kabel Gmbh & Co. Kg Flachleiter-Bandleitung
JP4526115B2 (ja) * 2004-05-24 2010-08-18 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 フレキシブルフラットケーブル
US20060214480A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 John Terech Vehicle seat with thermal elements
US7827805B2 (en) 2005-03-23 2010-11-09 Amerigon Incorporated Seat climate control system
EP1818425A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-15 Hueck Folien Ges.m.b.H. Verfahren zur Herstellung von partiell metallisierten Trägersubstraten
GB0703172D0 (en) * 2007-02-19 2007-03-28 Pa Knowledge Ltd Printed circuit boards
DE102007050735A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-22 Metallux Ag Foliensensor, insbesondere Folienpositionssensor
EP2208207A4 (en) * 2007-11-02 2012-05-30 Polymics Ltd SUBSTRATE PROTECTIVE STRUCTURE AT HIGH TEMPERATURE
DE102008037223A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Tesa Se Wickelband aus einer TPU-Folie mit coextrudiertem Release
GB2462824A (en) * 2008-08-18 2010-02-24 Crombie 123 Ltd Printed circuit board encapsulation
CN105744751B (zh) 2008-08-18 2019-06-18 赛姆布兰特有限公司 卤代烃聚合物涂层
WO2010067289A2 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Dainese S.P.A. Garment adapted to be associated to a device for the personal protection of a user
WO2010067288A1 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Dainese S.P.A. Personal protection device and garment including such a device
US8995146B2 (en) 2010-02-23 2015-03-31 Semblant Limited Electrical assembly and method
ITVR20110135A1 (it) * 2011-06-30 2012-12-31 Dainese Spa Dispositivo di protezione.
JPWO2015098639A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 古河電気工業株式会社 多層絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
GB201621177D0 (en) 2016-12-13 2017-01-25 Semblant Ltd Protective coating
DE102017118445A1 (de) 2017-08-14 2019-02-14 Metzner Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen einer Kabelfolie
WO2019123393A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Multilayered polyetherketoneketone articles and methods thereof
DE102019103486B3 (de) 2019-02-12 2020-08-06 Metzner Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen einer Kabelfolie
WO2020165209A1 (de) 2019-02-12 2020-08-20 Metzner Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur konfektionierung eines elektrischen kabels
CN113942281B (zh) * 2021-10-23 2022-05-17 佛山市达孚新材料有限公司 一种三层共挤液晶高分子复合薄膜及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612743A (en) 1970-10-13 1971-10-12 Nasa Shielded flat cable
BE793239A (fr) * 1971-12-24 1973-06-22 Basf Ag Feuille combinee a couches multiples
US4075420A (en) * 1975-08-28 1978-02-21 Burroughs Corporation Cover layer for flexible circuits
DE2744998A1 (de) * 1977-10-06 1979-04-19 Kabel Metallwerke Ghh Flachleiter-bandleitung
DE3010143C2 (de) * 1980-03-15 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kunststoffverbundlaminat, seine Herstellung und seine Verwendung
CA1198662A (en) * 1980-09-22 1985-12-31 National Aeronautics And Space Administration Process for preparing high temperature polyimide film laminates
US4548661A (en) * 1982-05-06 1985-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for assembling a multiconductor flat cable
DE3506524A1 (de) * 1985-02-25 1986-08-28 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Flexible polyimid-mehrschichtlaminate
DE3524516A1 (de) * 1985-07-09 1987-01-22 Gore W L & Co Gmbh Bandkabel
AT398727B (de) * 1991-11-13 1995-01-25 Danubia Petrochem Polymere Verbunde auf basis von polyaryletherketonen, polyphenylensulfiden oder thermoplastischen polyestern und verfahren zu ihrer herstellung
JP2570336Y2 (ja) * 1991-11-28 1998-05-06 矢崎総業株式会社 テープ電線
DE4200311A1 (de) * 1992-01-09 1993-07-15 Danubia Petrochem Deutschland Kleberfreie flachbandleiter
JPH05314824A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Hitachi Cable Ltd シールド付きフラットケーブル
JP3297942B2 (ja) * 1992-12-09 2002-07-02 大日本印刷株式会社 ケーブル被覆材およびフラットケーブル
EP0644560B1 (en) * 1993-03-23 1998-07-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Insulating tape or sheet
US5567489A (en) * 1993-09-16 1996-10-22 The Dow Chemical Company Multilayer halogen-free barrier film for ostomy and transdermal drug delivery applications
DE19528929C2 (de) * 1995-08-07 1999-07-01 Feron Aluminium Verfahren zur Herstellung von Kunststoffolien, die zur Herstellung von Folienkondensatoren dienen
DE69713661T2 (de) * 1996-04-11 2003-02-13 Mitsui Chemicals Inc Mehrschichtfolie und Verpackunsgmaterial
DE19632153A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Draka Deutschland Gmbh & Co Kg Verwendung einer Kunststoffmischung für halogenfreie elektrische Kabel auf der Basis von Polypropylen
US5861578A (en) * 1997-01-27 1999-01-19 Rea Magnet Wire Company, Inc. Electrical conductors coated with corona resistant, multilayer insulation system
DE19828857A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Ticona Gmbh Einkomponentenkleber

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125811A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法
WO2015125813A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法
CN105121152A (zh) * 2014-02-18 2015-12-02 夏普株式会社 层叠膜和膜贴附方法
JPWO2015125811A1 (ja) * 2014-02-18 2017-03-30 シャープ株式会社 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法
US10046543B2 (en) 2014-02-18 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Laminated film and film attachment method
US10105930B2 (en) 2014-02-18 2018-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Laminated film and film attachment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020104676A1 (en) 2002-08-08
EP1160075A2 (de) 2001-12-05
DE10026714A1 (de) 2001-12-13
DE50111246D1 (de) 2006-11-30
WO2001093280A8 (de) 2002-03-14
WO2001093280A1 (de) 2001-12-06
ES2270924T3 (es) 2007-04-16
EP1160075A3 (de) 2002-01-02
ATE343209T1 (de) 2006-11-15
EP1160075B1 (de) 2006-10-18
US6740816B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534954A (ja) 接合フィルム、その製造法およびその使用
TWI304321B (en) Layered products, electromagnetic wave shielding molded articles and method for production thereof
KR100808763B1 (ko) 다층 시트
US20100119841A1 (en) Use of a polymer composite for the production of photovoltaic modules
KR20010033813A (ko) 금속화된 시이트와 복합물 및 이들의 제조방법
CN107107530B (zh) 用于制造用于细长物品的护套的方法
JP2002367443A (ja) フラットケーブル用被覆材およびそれを用いたフラットケーブル
CN1256231C (zh) 制备多层共挤塑物的方法和由该方法制备的共挤塑物
ES8602488A1 (es) Perfeccionamientos en un laminado de pelicula termoplastica
JPWO2004101256A1 (ja) フッ素系積層フィルム及びその製造方法
EP3765283A1 (en) Film laminates based on polyaryletherketones
JP4876327B2 (ja) フラットケーブル用積層体
JP3710868B2 (ja) フラットケーブル用積層体
JP6515808B2 (ja) フラットケーブル
JP2008004464A (ja) シールド付フラットケーブル
WO2001085444A1 (en) A composite insulating adhesive tape
JP3710867B2 (ja) フラットケーブル用積層体
US7408117B2 (en) Three-dimensional moulded planar cable, method for production and use thereof
JP4956867B2 (ja) フラットケーブル用シールド材及びシールド付きフラットケーブル
JP4770291B2 (ja) ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル
WO1996037359A1 (en) Heat-shrinkable article
CN216993405U (zh) 一种高效热成型真空吸塑膜
JP2004195702A (ja) カーボンシート製ハニカム構造体とその製造方法
JPH0635963Y2 (ja) 電子部品用キャリヤのカバーテープ
JPS61281402A (ja) 高導電性フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425