JPWO2015125811A1 - 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 - Google Patents

積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125811A1
JPWO2015125811A1 JP2016504126A JP2016504126A JPWO2015125811A1 JP WO2015125811 A1 JPWO2015125811 A1 JP WO2015125811A1 JP 2016504126 A JP2016504126 A JP 2016504126A JP 2016504126 A JP2016504126 A JP 2016504126A JP WO2015125811 A1 JPWO2015125811 A1 JP WO2015125811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive layer
foreign matter
base material
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322278B2 (ja
Inventor
信明 山田
信明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015125811A1 publication Critical patent/JPWO2015125811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322278B2 publication Critical patent/JP6322278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

本発明は、埃等の異物が浮遊した一般的な室内環境中で手作業によって貼り付けた場合であっても貼り付け面に異物及び気泡が侵入することを防止できる、一般的なユーザーにとって利用しやすい積層フィルム、及び、それを用いたフィルム貼り付け方法を提供する。本発明は、第一の表面保護フィルムと、異物除去用粘着層と、異物除去用フィルムと、一体化用粘着層と、第二の表面保護フィルムと、基材貼り付け用粘着層と、機能性フィルムと、を順に有し、上記基材貼り付け用粘着層は、上記第二の表面保護フィルムとの接合強度よりも上記機能性フィルムとの接合強度が強い積層フィルムである。

Description

本発明は、積層フィルム及びフィルム貼り付け方法に関する。より詳しくは、携帯電話、タブレット型PC等のモバイル表示装置の表面への貼り付けに好適な積層フィルム、及び、そのような積層フィルムを家庭、量販店等のクリーンルーム内ではない環境のユーザーサイドで貼り付けるのに好適なフィルム貼り付け方法に関するものである。
携帯電話、タブレットPC等のモバイル表示装置は、ぶつけたり、引っかいたりして、その表面にダメージが加わりやすいため、従来、ユーザー自らが手作業によってモバイル表示装置の表面に保護フィルムを貼り付けることが一般的に行われている。このように、ユーザー自らがフィルムを製品に貼り付ける場合には、クリーンルーム中や真空中のような管理された環境ではない一般的な室内環境において、フィルムの貼り付け作業が行われる。しかしながら、一般的な室内環境では、製品とフィルムとの間に異物及び気泡が入りこむことを充分に防止しつつ、手作業によってフィルムの貼り付けを行うことは困難であった。
手作業で実施可能であり、かつ一般的な室内環境においても異物及び気泡の侵入防止が可能なフィルムの貼り付け方法としては、石鹸水を使用して、フィルムの貼り付け位置の制御、及び、気泡の除去を実施した後、風乾する方法がある。この方法は、プロのフィルム貼り職人が、店のロゴや宣伝材料を印刷したフィルムをガラス窓に貼り付ける場合等に利用され、貼り付け位置の微調整が可能である等の利点がある。しかしながら、この方法は、石鹸水を用いる、風乾に時間がかかる等の点で、一般的なユーザーには利用しづらい不便なものであった。また、気泡の除去は充分に行えるものの、異物の侵入防止において改善の余地があった。
因みに、工場内でフィルムを製品に貼り付ける状況を主に想定したものであれば、異物や気泡が貼り付け面に入りこむことを防止するための種々の処理方法及び装置が知られている。一般的な方法としては、クリーンルーム中、又は、真空中で貼り付けが行う方法が挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。例えば、液晶パネルの実装工程では、大規模なクリーン設備が導入されている。
また、特許文献2には、室温より高い温度の液体を供給し、液晶パネル表面の異物や汚れを除去する方法が開示されている。特許文献3には、異物清掃ローラーによって、偏光板を貼り付ける前の液晶パネル本体の表面を自動清掃する貼り付け装置が開示されている。
更に、異物を粘着層に吸着させて除去する方法も知られている。特許文献4には、半導体ウエハ、ガラス基板等の表面に付着した異物を粘着層面に吸着させて除去する異物除去用粘着テープが開示されている。特許文献5には、搬送部材に貼り合わされて用いられる異物除去シートであって、異物除去層の表面を保護するためのセパレーターが、粘着層によって異物除去層に貼り付けられたものが開示されている。
なお、フィルムを貼り付けるときに周囲に存在する異物が貼り付け面に侵入することを防止するものではないが、特許文献6には、貼り付け前に除去される剥離層を液状の樹脂剤を塗布・固化してなるものとすることによって、製造過程で貼り付け用の層に付着した異物を除去できる画面保護シートが開示されている。この画面保護シートは、貼り付け対象となる画面上の異物を除去する機能は有していない。
同様に、フィルムを貼り付けるときに周囲に存在する異物が貼り付け面に侵入することを防止するものではないが、特許文献4、5に記載された異物除去用の粘着テープ又はシートに類似した構成を有する積層構造体が特許文献7に開示されている。すなわち、特許文献7には、パターン層フィルムの一方の面に粘着層を介して長尺体が貼り付けられ、他方の面に粘着層を介して剥離フィルムが貼り付けられたパターン構造層付き長尺体が開示されている。
特開平7−318919号公報 特開2010−286664号公報 特開平8−50290号公報 特開平8−274058号公報 特開2006−186026号公報 特開2006−119186号公報 特開2012−218353号公報
以上で述べたように、従来では、異物及び気泡の侵入防止が可能なフィルムの貼り付け方法としては、一般的なユーザーにとって利用しやすく、充分な効果が得られるものが存在しなかった。例えば、石鹸水を使用してフィルムを貼り付ける方法では、フィルムを貼り付ける前の状態で、フィルムが貼り付けられる面、及び、フィルムの粘着面がいずれも、一般的な室内環境中に露出されるため、それらの面に異物が付着してしまう。したがって、石鹸水を使用してフィルムを貼り付ける方法では、異物の侵入をより充分に防止できるようにする余地があった。
また、特許文献1の技術では、真空チャンバが用いられる。特許文献2の技術では、室温より高い温度の液体が用いられる。特許文献3の技術では、貼り付け装置による処理の自動化を前提としている。特許文献4、5には、異物除去用の粘着テープ又はシートによって異物を除去することが開示されているだけであり、異物除去用の粘着テープ又はシートを剥がした後に、異物及び気泡の侵入を防止しつつ、製品にフィルムを貼り付ける方法までは開示していない。特許文献6、7の技術は、いずれもフィルムを貼り付けるときに周囲に存在する異物が貼り付け面に侵入することを防止するものではない。
ここで、本発明の原理を説明するための前提として、図36を参照して、一般的な室内環境において、異物除去機能を有しない従来の積層フィルムを貼り付けたときに、製品とフィルムとの間に異物及び気泡が侵入してしまう理由を説明する。
図36は、従来の積層フィルムの貼り付け方法を示した断面模式図である。以下、図36に基づき、従来の積層フィルムの貼り合わせの手順を説明する。図36の(a)は、積層フィルムを貼り付ける前の基材100の状態を示している。クリーンルーム中や真空中のような管理された環境ではない一般的な室内環境中には、埃等の微小な異物200が多数浮遊している。このため、基材100の表面には異物200が付着している。たとえ積層フィルムの貼り付け前に基材100の表面を清掃した場合であっても、清掃完了から貼り合わせまでに時間間隔があると、一般的な室内環境下では基材100の表面に異物200が再び付着することを避けることは困難である。この点について、上述した異物除去用の粘着テープ又はシートによって異物を除去する方法には、対策が開示されていなかった。
図36の(b)は、貼り付け前の従来の積層フィルムの位置合わせの様子を示している。図36の(b)に示した従来の積層フィルムは、光学フィルム217の下面に、粘着層216を介してセパレーターフィルム211が配置された構成を有している。
次に、図36の(c)に示したように、セパレーターフィルム211を剥離し、粘着層216を露出させる。粘着層216の表面は弱粘着性を示すので、室内環境中に浮遊している異物200が付着しやすい。
そして、図36の(d)に示したように、貼り合わせローラー241によって粘着層216を基材100の表面に密着させることによって、光学フィルム217が基材100に貼り合わされる。このとき、基材100や粘着層216の表面に異物200が付着していると、基材100と光学フィルム217の間に異物200が入り込んでしまうことになる。また、基材100と光学フィルム217の間に気泡が入り込むこともあり得る。基材100が表示装置の画面である場合には、気泡が入り込んだ部分が白い点として見えたり、異物が入り込んだ部分がレンズとして働くことがあるため、表示装置の画面表示が見にくくなってしまう。このため、一般的な室内環境下でも異物や気泡が入り込むことを防止できる積層フィルムの貼り付け方法が求められていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、埃等の異物が浮遊した一般的な室内環境中で手作業によって貼り付けた場合であっても貼り付け面に異物及び気泡が侵入することを防止できる、一般的なユーザーにとって利用しやすい積層フィルム、及び、それを用いたフィルム貼り付け方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、貼り付け時に特別な環境管理や設備を必要とせず、一般的な室内環境中で手作業によって貼り付けた場合であっても異物及び気泡の侵入を防止できる機能性フィルム及びフィルム貼り付け方法について種々検討した結果、一般的な室内環境では、空気中に埃等の異物が多数浮遊しており、機能性フィルムを貼り付ける対象である基材上の異物を一旦除去したとしても、機能性フィルムを貼り付ける直前まで基材上及び機能性フィルムの粘着面に異物が付着することに着目した。そこで、本発明者は、基材上の清掃を行うことができる異物除去フィルムを組み込んだ積層フィルムであれば、機能性フィルムの貼り付け直前に基材上の異物を除去し、その後直ちに機能性フィルムを貼り付けることができることを見出した。また、積層フィルムから異物除去フィルムを剥離した後の機能性フィルムの表面を保護できる表面保護フィルムを追加して設けることによって、機能性フィルムの貼り付け面に異物が侵入することをより効果的に防止できることを見出した。更に、貼り付け方法を工夫することによって、機能性フィルムの粘着面に異物が付着することについても効果的に防止できることを見出した。以上のようにして、本発明者は、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、第一の表面保護フィルムと、異物除去用粘着層と、異物除去用フィルムと、一体化用粘着層と、第二の表面保護フィルムと、基材貼り付け用粘着層と、機能性フィルムと、を順に有し、上記基材貼り付け用粘着層は、上記第二の表面保護フィルムとの接合強度よりも上記機能性フィルムとの接合強度が強い積層フィルムであってもよい。
本発明の別の一態様は、第一の表面保護フィルムと、異物除去用粘着層と、異物除去用フィルムと、一体化用粘着層と、第二の表面保護フィルムと、基材貼り付け用粘着層と、機能性フィルムと、を順に有し、上記基材貼り付け用粘着層の粘着力は、上記異物除去用粘着層の粘着力及び上記一体化用粘着層の粘着力よりも強力である積層フィルムであってもよい。
本発明の更に別の一態様は、本発明の積層フィルムに設けられた機能性フィルムを、基材に対して貼り付けるフィルム貼り付け方法であって、下記(1)〜(5)の手順を含むフィルム貼り付け方法であってもよい。
(1)上記積層フィルムから上記第一の表面保護フィルムを剥離し、上記異物除去用粘着層を露出させる
(2)露出した上記異物除去用粘着層を上記基材の表面に密着させ、上記基材に対して上記積層フィルムを貼り付ける
(3)上記基材の上記積層フィルムが貼り付けられた領域の近傍と、上記積層フィルムの最上部の上記機能性フィルムの端部とを接続部材で接続する
(4)上記接続部材によって上記基材と上記機能性フィルムとを接続したまま、上記一体化用粘着層を、上記異物除去用フィルムから剥離する
(5)上記基材の表面から上記異物除去用粘着層を剥離しつつ、上記第二の表面保護フィルムと上記基材貼り付け用粘着層とを剥離し、上記基材の表面及び上記基材貼り付け用粘着層を露出させ、露出した上記基板の表面及び上記基材貼り付け用粘着層を露出後直ちに密着させることによって、上記基材に対して上記機能性フィルムを貼り付ける
本発明の積層フィルムによれば、基材上に埃等の異物が存在している場合であっても、機能性フィルムの貼り付け直前に基材上の異物を除去し、その後直ちに機能性フィルムを貼り付けることができるので、貼り合わせの界面に異物や気泡が入り込むことを充分に防止できる。また、貼り合わせの際に特別な環境管理や設備を必要とせず、液体も使用しないので、一般的なユーザーにとって利用しやすい。
また、本発明のフィルム貼り付け方法は、本発明の積層フィルムを用いることによって、一般的な室内環境中であっても、異物や気泡が貼り合わせ界面に混入することなく、機能性フィルムを基材に貼り付けることができる。また、従来の石鹸水を用いる貼り合わせ方法とは異なり、液体を使用しない乾式の貼り合せ方法であるので、作業時間を大幅に短縮でき、周辺を汚すことなく作業できる。
実施形態1に係る積層フィルムを示した断面模式図である。 実施形態1に係る積層フィルムを基材上に貼り付ける方法を説明するための断面模式図である。 実施形態1に係る積層フィルムの第一の中間製造物の製造を説明するための図であり、(a)は、製造フローを示す図であり、(b)は、第一の中間製造物の構成を示す断面模式図である。 実施形態1に係る積層フィルムの第二の中間製造物の製造を説明するための図であり、(a)は、製造フローを示す図であり、(b)は、第二の中間製造物の構成を示す断面模式図である。 第一及び第二の中間製造物から実施形態1に係る積層フィルムを製造する製造フローを示す図である。 貼り合わせ方法(A−1)における積層フィルムの初期形状を示した平面模式図である。 貼り合わせ方法(A−1)における積層フィルムの固定台への固定方法を示した断面模式図である。 貼り合わせ方法(A−1)における打ち抜き直後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。 貼り合わせ方法(A−1)における前処理後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。 貼り合わせ方法(A−1)における第一のセパレーターフィルムを取り除く方法を示した図である。 貼り合わせ方法(A−1)における異物除去用フィルムと第二のセパレーターフィルムとを剥離する状態を示した図である。 貼り合わせ方法(A−1)における異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く際に用いる引き出し棒を示した図である。 貼り合わせ方法(A−1)における一体化した異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムに引き出し棒を取り付ける様子を示した図である。 貼り合わせ方法(A−1)における異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く様子を示した模式図である。 貼り合わせ方法(A−1)における光学フィルムが基材に貼り付けられた直後の状態を示した図である。 貼り合わせ方法(A−1)における基材に貼り付けられた光学フィルムの最終状態を示した図である。 貼り合わせ方法(A−2)における打ち抜き直後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。 貼り合わせ方法(A−2)における前処理後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。 貼り合わせ方法(A−2)における第一のセパレーターフィルムを取り除く方法を示した図である。 貼り合わせ方法(A−2)における異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く様子を示した模式図である。 貼り合わせ方法(A−3)における引き抜き前の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。 貼り合わせ方法(A−3)において、異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く様子を示した模式図である。 貼り合わせ方法(B)に用いられるフィルムの構成を示した断面模式図である。 貼り合わせ方法(B)に用いられるフィルムの構成を示した平面模式図である。 貼り合わせ方法(B)におけるフィルムの固定方法を示した図である。 表面に凹凸がない基材に対する積層フィルムの貼り付けを示した説明図である。 表面に凹凸がある基材に対する積層フィルムの貼り付けを示した説明図である。 実施形態3に係るクッション層を備える積層フィルムの一例を示した断面模式図である。 実施形態3に係るクッション層を備える積層フィルムの別の一例を示した断面模式図である。 異物除去用粘着層によって積層フィルムを基材へ貼り合わせた状態を示す説明図である。 光学フィルムの基材への貼り合わせが完了した状態を示す説明図である。 従来の液晶表示装置の一般的な構成を示した断面模式図である。 実施形態4の液晶表示装置の構成を示した断面模式図である。 曲面基板への貼り合わせ治具の構成を説明する側面模式図である。 実施例1の積層フィルムの断面を示した模式図である。 従来の積層フィルムの貼り付け方法を示した断面模式図である。
[用語の定義]
本明細書において、「フィルム」は、その厚さによって限定されるものではなく、「シート」と呼ばれるものであってもよい。
粘着層の粘着力の値は、貼り付け対象や測定方法によって変化するが、本明細書では、粘着層の粘着力の値を評価する場合には、実際の貼り付け対象に関わらず、無アルカリガラスからなる基板を貼り付け対象として用い、以下の測定方法によって得られた値を用いる。但し、易剥離処理が施された表面に対する粘着層の粘着力の値を評価する場合には、同様の易剥離処理が表面に施された無アルカリガラスからなる基板を用いる。なお、粘着力の絶対値は、貼り付け対象によって変化するが、粘着力の大小関係は変化しない傾向がある。
(粘着力の測定方法)
水平に固定した基板上に、幅25mmの短冊状の粘着層付きのフィルムを貼り付ける。このとき、フィルムの一端は基板に貼り付けないようにする。引っ張り試験機(剥離試験治具)のチャックによって基板に貼り付けなかったフィルムの一端を挟み、90度剥離試験(引張り速度0.3m/min)を行う。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態及び実施例を説明するが、本発明は、以下の実施形態及び実施例に限定されるものではない。また、各実施形態及び実施例の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。なお、各実施形態において、同様の機能を発揮する部材には同じ符号を付している。
[実施形態1]
(1)積層フィルムの構成
図1は、実施形態1に係る積層フィルムを示した断面模式図である。実施形態1に係る積層フィルム10は、第一のセパレーターフィルム(第一の表面保護フィルム)11と、異物除去用粘着層12と、異物除去用フィルム13と、一体化用粘着層14と、第二のセパレーターフィルム(第二の表面保護フィルム)15と、基材貼り付け用粘着層16と、光学フィルム(機能性フィルム)17と、が順に設けられた構成を有する。基材への貼り付け時には、光学フィルム17が積層フィルム10の最上部に位置する。なお、光学フィルム17の基材貼り付け用粘着層16が設けられていない側の表面上に、粘着層、及び、表面保護フィルムが積層されていてもよい。
第一のセパレーターフィルム11は、使用前の異物除去用粘着層12の表面を保護するものである。第一のセパレーターフィルム11としては特に限定されず、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム、アクリルフィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルム等の一般的なフィルムを使用できる。
異物除去用粘着層12は、貼り合わせの対象である基材の表面にある異物を吸着するためのものであり、基材貼り付け用粘着層16と比べて粘着力が格段に弱いことが好ましい。異物除去用粘着層12の材料としては、微粘着に分類される粘着材料が好適であり、具体的には、PF−AN422、PF−AN474(以上、リンテック社製)、ZBO−0421(藤森工業社製)等が挙げられる。異物除去用粘着層12の粘着力としては、0.05〜1N/25mm幅であることが好ましい。0.05N/25mm幅未満であると、被着物が剥がれやすいため、作業性が悪くなる。1N/25mm幅を超えると、一体化用粘着層14及び基材貼り付け用粘着層16よりも粘着力が強くなることがあり、第一のセパレーターフィルム11を剥離し難くなる。
異物除去用フィルム13は、異物除去用粘着層12を支持するためのものである。異物除去用粘着層12と異物除去用フィルム13とは一体的に取り扱われ、異物除去用フィルム13の貼り付け及び剥離は、同時に異物除去用粘着層12の貼り付け及び剥離を意味する。異物除去用フィルム13としては特に限定されず、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム、アクリルフィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルム等の一般的なフィルムを使用できる。異物除去用フィルム13は、着色されていてもよい。着色されていると識別しやすいので、貼り付け作業時に、他のフィルムと混同して剥離してしまう恐れが少ない。また、異物除去用フィルム13は、最終的に基材100上から除去されるフィルムであることから、着色による不利益はない。
一体化用粘着層14は、積層フィルム10において異物除去用フィルム13と光学フィルム17とを一体化する役割を有するものであり、基材貼り付け用粘着層16と比べて粘着力が格段に弱いことが好ましい。一体化用粘着層14の材料としては、微粘着に分類される粘着材料が好適であり、具体的には、PF−AN422、PF−AN474(以上、リンテック社製)、ZBO−0421(藤森工業社製)等が挙げられる。一体化用粘着層14の粘着力としては、0.05〜1N/25mm幅であることが好ましい。0.05N/25mm幅未満であると、被着物が剥がれやすいため、作業性が悪くなる。1N/25mm幅を超えると、基材貼り付け用粘着層16よりも粘着力が強くなることがあり、異物除去用フィルム13を剥離し難くなる。
第二のセパレーターフィルム15は、使用前の基材貼り付け用粘着層16の表面を保護するものである。第二のセパレーターフィルム15が設けられることによって、基材への貼り合わせに用いられる基材貼り付け用粘着層16の表面をできるだけ異物が存在する雰囲気に晒さないようにすることができる。第二のセパレーターフィルム15としては特に限定されず、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム、アクリルフィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルム等の一般的なフィルムを使用できる。第二のセパレーターフィルム15は、着色されていてもよい。着色されていると識別しやすいので、貼り付け作業時に、他のフィルムと混同して剥離してしまうおそれが少ない。また、第二のセパレーターフィルム15は、最終的に基材100上から除去されるフィルムであることから、着色による不利益はない。異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15の両方が着色される場合には、互いに異なる色であることが好ましい。
基材貼り付け用粘着層16は、光学フィルム17を基材に対して貼り付けるための粘着層である。基材貼り付け用粘着層16と光学フィルム17とは一体的に取り扱われ、光学フィルム17の貼り付け及び剥離は、同時に基材貼り付け用粘着層16の貼り付け及び剥離を意味する。基材貼り付け用粘着層16の材料としては、基材に強固に粘着する材料が好適であり、具体的には、MO3014(藤森工業社製)、MCF−464、NCF−619(以上、リンテック社製)等が挙げられる。基材貼り付け用粘着層16の粘着力は、異物除去用粘着層12及び一体化用粘着層14の粘着力よりも強力であり、具体的には1〜30N/25mm幅であることが好ましい。1N/25mm幅未満であると、下層である異物除去用粘着層12及び一体化用粘着層14の粘着力よりも小さくなるため、第一のセパレーターフィルム11の剥離等の際に作業性が悪くなる。30N/25mm幅を超えると、被着物を剥がしにくく、作業性が悪くなる。
また、第二のセパレーターフィルム15の基材貼り付け用粘着層16側の表面には、易剥離処理がなされており、そのため、基材貼り付け用粘着層16は、第二のセパレーターフィルム15との接合強度よりも光学フィルム17との接合強度が強い。
光学フィルム17としては、光学的機能を有するフィルムであれば特に限定されず、例えば、反射防止フィルム、防眩フィルム、位相差フィルムが挙げられる。光学フィルム17の構造は特に限定されず、凹凸形状を表面に有してもよいし、積層構造を有してもよい。凹凸形状を構成する構造体(突起)としては、例えば、円錐状のナノ構造体が挙げられる。凹凸形状を表面に有する光学フィルム17の具体例としては、モスアイ(蛾の目)状の表面構造を有するモスアイフィルムが挙げられる。積層構造を有する光学フィルムの具体例17としては、住友3M社製のDBEFシリーズが挙げられる。光学フィルム17の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、アクリル、COP(シクロオレフィンポリマー)等が挙げられる。
以上で説明した実施形態1に係る積層フィルムによれば、図2に示した貼り合わせ方法を用いることによって、埃等の異物が浮遊した雰囲気中において、基材上に埃等の異物が存在している場合であっても、光学フィルム17を基材に貼り合わせる際に、貼り合わせの界面に異物や気泡が入り込むことを防止できる。
(2)積層フィルムの貼り付け方法
図2は、実施形態1に係る積層フィルムを基材上に貼り付ける方法を説明するための断面模式図である。以下、図2に基づき、実施形態1に係る積層フィルムの貼り合わせの手順を説明する。
(手順1)位置合わせ
積層フィルム10と基材100との位置合わせを行う。この時点で、積層フィルム10の端部の一辺を、テープ30等の接続部材によって基材100に貼り付け、積層フィルム10を基材100に対して固定してもよい。基材100上に比較的大きな異物がある場合や、汚れが付着している場合には、積層フィルム10の貼り付け前に基材100の表面を清掃してもよい。なお、クリーンルーム中又は真空中のように人工的に異物が除去された環境以外では、通常、埃等の異物200が空気中に浮遊しており、図2の(a)に示したように、貼り合わせ対象となる基材100の表面にも異物200が付着している。基材100の種類は特に限定されず、例えば、ガラス板、樹脂フィルムが挙げられる。
(手順2)積層フィルム10の貼り付け
第一のセパレーターフィルム11を剥離し、異物除去用粘着層12を露出させる。その状態で、図2の(b)に示したように、積層フィルム10を基材100に貼り付ける。これによって、異物除去用粘着層12と基材100の表面とが密着し、基材100の表面に付着していた異物200が異物除去用粘着層12に吸着される。上記(1)位置合わせの時点でテープ30による固定を実施していないときには、積層フィルム10の端部の一辺を、基材100の積層フィルム10が貼り付けられた領域の近傍にテープ30によって貼り付け、積層フィルム10を基材100に対して固定する。テープ30は、積層フィルム10の最上部にある光学フィルム17の端部に貼り付けられる。また、第一のセパレーターフィルム11を剥離しながら、露出した異物除去用粘着層12を順次ローラーで押しつけ、基材100への貼り付けを行うことが望ましい。これによって、基材100の表面と異物除去用粘着層12との間に気泡が入ることを防止できるので、基材100の表面全体から異物200を適切に除去することができる。
(手順3)異物除去用フィルム13と光学フィルム17の分離
異物除去用フィルム13上を押さえた状態で、第二のセパレーターフィルム15を上方に引き上げることにより、図2の(c)に示したように、異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15とを引き剥がす。これによって、積層フィルム10は、V字状に開いた状態になる。また、図2の(c)では、一体化用粘着層14は第二のセパレーターフィルム15側にあるが、異物除去用フィルム13上に残ってもよい。
(手順4)異物除去用フィルム13の除去及び光学フィルム17の貼り付け
まず、異物除去用フィルム13の端部及び第二のセパレーターフィルム15の端部をテープ30から剥がす。次に、2枚のフィルム13、15のテープ30側の端部を、基材100と光学フィルム17の間の領域から同時に引っ張り出しつつ、貼り合わせローラー41によって、基材100に光学フィルム17を順次押しつける。これによって、基材100と基材貼り付け用粘着層16とが密着し、図2の(d)に示したように、基材100の表面に、基材貼り付け用粘着層16を介して、光学フィルム17が貼り付けられる。なお、2枚のフィルム13、15のテープ30側の端部を、基材100と光学フィルム17の間の領域から同時に引っ張り出すことについては、後述する引き出し棒等の治具を用いれば、簡単に行うことができる。
異物除去用フィルム13を引き剥がすことで、基材100上の異物200は取り除かれ、基材100の表面が清浄な状態となって露出する。また、第二のセパレーターフィルム15が引き剥がされることで、基材貼り付け用粘着層16が露出する。そして、貼り合わせ界面に異物が入ることを防止するため、基材100の表面が露出した後直ちに、基材貼り付け用粘着層16を貼り付ける。貼り合わせ界面に異物が入ることを防止しつつ、光学フィルム17の貼り付けを連続的に行うためには、異物除去用粘着層12及び第二のセパレーターフィルム15の剥離は、異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15を巻き取りローラーにより巻き取ることによって行われ、かつ基材貼り付け用粘着層16の密着は、貼り付けローラーにより押し当てることによって行われることが好ましい。貼り合わせ界面に異物が入ることを極力防止するためには、2枚のフィルム13、15を引き剥がす速度(フィルムの巻き取り速度)と貼り合わせローラー41の移動速度(フィルムの貼り付け速度)を同じにすることが好ましい。光学フィルム17の貼り付けを連続的に行う観点からは、2枚のフィルム13、15を引き剥がす速度が、貼り合わせローラー41の移動速度と同じか、より速ければよい。
本実施形態では、光学フィルム17をテープ30によって固定した状態で貼り合わせを行うことから、正確に異物200を除去した領域に光学フィルム17を貼り付けることができる。更に、異物200が除去された領域は、異物除去用フィルム13を引き剥がした後に光学フィルム17によって覆われるので、光学フィルム17の貼り付け前に、周囲から埃等の異物が付着することも防止される。
(手順5)テープの除去
最後に、テープ30を取り外せば、図2の(d)に示したように、光学フィルム17の基材100への貼り付けが完了する。
以上の貼り付け方法によれば、一般的な室内環境中であっても、異物200や気泡が貼り合わせの界面に混入することなく、光学フィルム17を基材100に貼り付けることができる。また、従来の石鹸水を用いる貼り合わせ方法とは異なり、液体を使用しない乾式の貼り合せ方法であるので、作業時間を大幅に短縮でき、周辺を汚すことも防止できる。更に、光学フィルム17の貼り付けの精度についても、異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15を取り除く際に、治具(詳細については後述する)を使用することで高精度化を達成できる。
(3)積層フィルムの製造方法
実施形態1に係る積層フィルム10の製造方法は特に限定されず、例えば、ロール・トゥー・ロール法を用いることができる。ロール・トゥー・ロール法を用いて実施形態1に係る積層フィルムを製造する方法を、図3〜5を参照して説明する。図3は、実施形態1に係る積層フィルムの第一の中間製造物の製造を説明するための図であり、(a)は、製造フローを示す図であり、(b)は、第一の中間製造物の構成を示す断面模式図である。図4は、実施形態1に係る積層フィルムの第二の中間製造物の製造を説明するための図であり、(a)は、製造フローを示す図であり、(b)は、第二の中間製造物の構成を示す断面模式図である。図5は、第一及び第二の中間製造物から実施形態1に係る積層フィルムを製造する製造フローを示す図である。
まず、第一のセパレーターフィルム11と異物除去用フィルム13を異物除去用粘着層12によって貼り合わせた第一の中間製造物18を製造する。図3の(a)に示したように、ローラー71が回転することによって、ロール状に巻き取られた第一のセパレーターフィルム11が、ローラー74及び75を備えるラミネーターに順次送り出される。同様に、ローラー72が回転することによって、ロール状に巻き取られた異物除去用フィルム13がラミネーターに順次送り出される。ラミネーターの手前で、粘着材供給装置73から、異物除去用フィルム13の一方の面に、異物除去用粘着層12の材料となる粘着材が塗布される。粘着材は乾燥及び/又は硬化され、異物除去用粘着層12が形成される。ラミネーターでは、合流した第一のセパレーターフィルム11と異物除去用フィルム13とが、ローラー74及び75によって圧着される。このとき、異物除去用フィルム13は、異物除去用粘着層12が形成された側の面を第一のセパレーターフィルム11に向けている。圧着によって第一のセパレーターフィルム11、異物除去用粘着層12及び異物除去用フィルム13が一体化され、図3の(b)に示した第一の中間製造物18となる。フィルム状の第一の中間製造物18はローラー76によって一旦巻き取られる。
次に、第二のセパレーターフィルム15と光学フィルム17を基材貼り付け用粘着層16によって貼り合わせた第二の中間製造物19を製造する。図4の(a)に示したように、ローラー81が回転することによって、ロール状に巻き取られた第二のセパレーターフィルム15が、ローラー84及び85を備えるラミネーターに順次送り出される。同様に、ローラー82が回転することによって、ロール状に巻き取られた光学フィルム17がラミネーターに順次送り出される。ラミネーターの手前で、粘着材供給装置83から、光学フィルム17の一方の面に、基材貼り付け用粘着層16の材料となる粘着材が塗布される。粘着材は乾燥及び/又は硬化され、基材貼り付け用粘着層16が形成される。ラミネーターでは、合流した第二のセパレーターフィルム15と光学フィルム17とが、ローラー84及び85によって圧着される。このとき、光学フィルム17は、基材貼り付け用粘着層16が形成された側の面を第二のセパレーターフィルム15に向けている。圧着によって第二のセパレーターフィルム15、基材貼り付け用粘着層16及び光学フィルム17が一体化され、図4の(b)に示した第二の中間製造物19となる。フィルム状の第二の中間製造物19はローラー86によって一旦巻き取られる。
最後に、第一の中間製造物18と第二の中間製造物19を一体化用粘着層14によって貼り合わせることによって、実施形態1に係る積層フィルム10が完成する。図5に示したように、ローラー76が回転することによって、ロール状に巻き取られた第一の中間製造物18が、ローラー94及び95を備えるラミネーターに順次送り出される。同様に、ローラー86が回転することによって、ロール状に巻き取られた第二の中間製造物19がラミネーターに順次送り出される。ラミネーターの手前で、粘着材供給装置93から、第二の中間製造物19の第二のセパレーターフィルム15が設けられた側の面に、一体化用粘着層14の材料となる粘着材が塗布される。粘着材は乾燥及び/又は硬化され、一体化用粘着層14が形成される。ラミネーターでは、合流した第一の中間製造物18と第二の中間製造物19とが、ローラー94及び95によって圧着される。圧着時には、第一の中間製造物18の第一のセパレーターフィルム11が設けられた面と、第二の中間製造物19の一体化用粘着層14が形成された側の面とを密着させる。圧着によって第一の中間製造物18、一体化用粘着層14及び第二の中間製造物19が一体化され、図1に示した積層フィルム10が完成する。その後、積層フィルム10はローラー96によって巻き取られる。
以上の製造方法で用いられた各フィルムには、市販品を用いることができる。また、第一の中間製造物18又は第二の中間製造物19と同様の構成を有する市販品が存在する場合には、それを用いて、図3又は図4に示した工程は省略してもよい。
各フィルムの厚さは、20μm以上、100μm以下が好ましい。強度を確保するために一定の厚さが必要であるが、薄い方が扱いやすく、厚いと巻き取りにくくなる。
また、第一の中間製造物18中の異物除去用フィルム13の一体化用粘着層14が貼り付けられる側の面には、一体化用粘着層14との接合強度を低下させるための表面処理が施されることが好ましい。上記表面処理としては、例えば、フッ素化合物、珪素化合物等の粘着材が付き難い材料によって表面を被覆する処理が挙げられる。
[実施形態2]
実施形態2では、積層フィルムの貼り合わせ方法に関して、より具体的な説明を行う。
1.貼り合わせ方法(A−1)
以下、図6〜図16を参照しつつ、貼り合わせ方法(A−1)を説明する。図6は、貼り合わせ方法(A−1)における積層フィルムの初期形状を示した平面模式図である。最初に、図1に示した断面構造の積層フィルム10を打ち抜いて、図6に示した初期形状とする。初期形状の積層フィルム10において、第一のセパレーターフィルム11、異物除去用フィルム13、第二のセパレーターフィルム15及び光学フィルム17は、同じ形状を有している。以下では、積層フィルム10の初期形状を、光学フィルム17の初期形状に基づき説明する。初期形状の光学フィルム17は帯状であり、その長手方向に沿って、図6の左側から順に、第一の引っ張り部分(引っ張り用延伸部)171、貼り付け部(本体部)170、第二の引っ張り部分(引っ張り用延伸部)172が設けられている。第二の引っ張り部分172がテープ30等の接続部材による位置決めが行われる側に相当する。
第一の引っ張り部分171と貼り付け部170の境界、及び、貼り付け部170と第二の引っ張り部172の境界には、フィルムの長手方向に対して垂直な方向に沿って、スリット(切断用スリット)176、177が設けられている。このスリット176、177は、フィルムの使用後に切断するためのガイドである。第二の引っ張り部172を引っ張った際に光学フィルム17に皺が入ることを防止する観点からは、スリット177のうち、貼り付け部170と第二の引っ張り部172の境界のスリットについては設けなくてもよい。
第一の引っ張り部分171は、引っ張った際に均一なテンションが掛かりやすいように、貼り付け部170よりも細く形成されている部分である。貼り付け部170は、基材100上に貼り付ける部分に相当する。第二の引っ張り部分172は、第一の引っ張り部分171同様に、貼り付け部170よりも細く形成されている部分である。第二の引っ張り部分172にはスリット178が形成されている。第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13には、光学フィルム17のスリット178と対応する位置に、スリット138、158が形成されており、第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13をまとめて引き出すために用いられる。すなわち、異物除去用フィルム13のスリット138に、第二のセパレーターフィルム15の第二の引っ張り部分152を通す、又は、第二のセパレーターフィルム15のスリット158に、異物除去用フィルム13の第二の引っ張り部分132を通すことで、2枚のフィルム13、15を一体化して剥離することができる。
また、初期形状の光学フィルム17には、第二の引っ張り部分172と平行に伸びる延伸部173が、第二の引っ張り部分172の両側にそれぞれ設けられている。この2つの延伸部173には、それぞれ位置決め用の開口179が形成されている。図7は、貼り合わせ方法(A−1)における積層フィルムの固定台への固定方法を示した断面模式図である。図7に示したように、位置決め用の開口179に対して、固定台102の位置決めピン102aを挿入させることによって、積層フィルム10の位置を固定台102上で固定することができる。
その後、積層フィルム10を構成する各フィルム11、13、15、17は、それぞれ所望の形状に加工される。加工に伴う各フィルム11、13、15、17の形状の変化を図8、9、15、16に示した。これらの図において、(a)は光学フィルム、(b)は第二のセパレーターフィルム、(c)は異物除去用フィルム、(d)は第一のセパレーターフィルムを示している。
各フィルム11、13、15、17は個別に加工されたり、2枚のフィルム13、15が組み合わせて処理されることから、使用者が各フィルム11、13、15、17を識別しやすいように、積層フィルム10を構成する各フィルム11、13、15、17は、互いに異なる色に着色されてもよい。また、着色することによって、積層フィルム10の使用方法の説明においても便利である。第二のセパレーターフィルム15、異物除去用フィルム13、第一のセパレーターフィルム11は使用後に廃棄されるので、着色しても支障がない。一方、光学フィルム17は、光学特性に影響するので着色することは好ましくない。
図8は、貼り合わせ方法(A−1)における打ち抜き直後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。図9は、貼り合わせ方法(A−1)における前処理後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。前処理において、第二のセパレーターフィルム15、異物除去用フィルム13及び第一のセパレーターフィルム11は、はさみ等の切断具によってスリット117、137、157に沿って切断され、位置決めピン119、139、159が形成された延伸部113、133、153が除去される。一方で、第二の引っ張り部分(引っ張り用延伸部)112、132、152は残される。また、光学フィルム17は、第二の引っ張り部分172が除去される。前処理後に、積層フィルム10は、図7に示した固定台102上に固定される。
図10は、貼り合わせ方法(A−1)における第一のセパレーターフィルムを取り除く方法を示した図である。図10に示したように、第一のセパレーターフィルム11の第二の引っ張り部分112を貼り付け部110側に向かって下へ折り曲げ、積層フィルム10の下側(基材100側)から第一のセパレーターフィルム11を引き抜くように引っ張る。同時に、貼り合わせローラー41によって積層フィルム10の貼り合わせを行う。その結果、第一のセパレーターフィルム11が取り除かれた状態で、積層フィルム10が基材100上に貼り付けられる。
図11は、貼り合わせ方法(A−1)における異物除去用フィルムと第二のセパレーターフィルムとを剥離する状態を示した図である。基材100上に貼り付けた後、積層フィルム10は、第二のセパレーターフィルム15及び光学フィルム17のみを上方に引っ張り、異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15とを剥離する。その後、第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13のうちの一方のスリット138又は158に、他方の第二の引っ張り部分132又は152を通すことで、2枚のフィルム13、15を一体化して剥離する。貼り付け前の光学フィルム17の下方に異物200が入り込むことを防止する観点から、異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15とは同じ方向に引っ張ることが好ましい。
図12は、貼り合わせ方法(A−1)における異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く際に用いる引き出し棒を示した図である。図13は、貼り合わせ方法(A−1)における一体化した異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムに引き出し棒を取り付ける様子を示した図である。図12に示したような、棒の先端に両面テープ192を取り付けた引き出し棒191を、剥離された異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15との間に差し込む。そして、図13に示したように、一体化された第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13に両面テープ192を貼り付ける。図13では、第二のセパレーターフィルム15に両面テープ192を貼り付けているが、異物除去用フィルム13に両面テープ192を貼り付けてもよい。
棒の材質は特に限定されず、例えば、金属、樹脂等が挙げられる。また、棒の形状は特に限定されず、例えば、薄い板状のものを用いることができる。
図14は、貼り合わせ方法(A−1)における異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く様子を示した模式図である。図14に示したように、引き出し棒191を引っ張って一体化された第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13を引き抜きつつ、貼り付けローラー41によって光学フィルム17を基材100に貼り付ける。
図15は、貼り合わせ方法(A−1)における光学フィルムが基材に貼り付けられた直後の状態を示した図である。図16は、貼り合わせ方法(A−1)における基材に貼り付けられた光学フィルムの最終状態を示した図である。図15、16ともに、(a)は平面図、(b)は断面図である。図15に示したように、基材100への貼り付け直後の光学フィルム17は、第二の引っ張り部172が切断されている点で初期形状と異なる。その後、第一の引っ張り部171及び2つの延伸部173が切断され、図16に示した形状となる。
2.貼り合わせ方法(A−2)
以下、図17〜図20を参照しつつ、貼り合わせ方法(A−2)を説明する。
最初に、図1に示した断面構造の積層フィルム10を打ち抜いて、図6に示した初期形状とする。初期形状は、貼り合わせ方法(A−1)と同じである。
図6に示した初期形状に切り出された積層フィルム10を構成する各フィルム11、13、15、17は、それぞれ所望の形状に加工される。加工に伴う各フィルム11、13、15、17の形状の変化を図17〜図20に示した。これらの図において、(a)は光学フィルム、(b)は第二のセパレーターフィルム、(c)は異物除去用フィルム、(d)は第一のセパレーターフィルムを示している。
図17は、貼り合わせ方法(A−2)における打ち抜き直後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。図18は、貼り合わせ方法(A−2)における前処理後の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。前処理において、第二のセパレーターフィルム15、異物除去用フィルム13及び第一のセパレーターフィルム11は、はさみ等の切断具によってスリット117、137、157に沿って切断され、位置決めピン119、139、159が形成された第二の引っ張り部分112、132、152が除去される。また、光学フィルム17は、第二の引っ張り部分172が除去される。
図19は、貼り合わせ方法(A−2)における第一のセパレーターフィルムを取り除く方法を示した図である。図19に示したように、第一のセパレーターフィルム11の第二の引っ張り部分112を貼り付け部110側に向かって下へ折り曲げ、積層フィルム10の下側(基材100側)から第一のセパレーターフィルム11を引き抜くように引っ張る。同時に、貼り合わせローラー41によって積層フィルム10の貼り合わせを行う。その結果、第一のセパレーターフィルム11が取り除かれた状態で、積層フィルム10が基材100上に貼り付けられる。ここで、貼り合わせ方法(A−2)では、引き出し棒191を用いて第一のセパレーターフィルム11の引き抜きを行う。
異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15の剥離は、貼り合わせ方法(A−1)と同様に行われる。
図20は、貼り合わせ方法(A−2)における異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く様子を示した模式図である。先端に両面テープ192を取り付けた引き出し棒191を、剥離された異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15との間に差し込む。そして、図20に示したように、一体化された第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13に両面テープ192を貼り付ける。そして、引き出し棒191を引っ張って一体化された第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13を引き抜きつつ、貼り付けローラーによって光学フィルム17を基材100に貼り付ける。
ここで、貼り合わせ方法(A−2)では、第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13を一体化する手法が貼り合わせ方法(A−1)と異なっている。すなわち、第二のセパレーターフィルム15及び異物除去用フィルム13を、それぞれ内側に折り返して、異物除去用粘着層12によって両者を一体化する。このとき、別途、両面テープ、糊等の接着材料を使用してもよいし、一体化用粘着層14を活用してもよい。その後、剥離された異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15との間に引き出し棒191を差し込み、両フィルム13、15の接合部分に、引き出し棒191の先端の両面テープ192を接着させる。そして、両フィルム13、15を引き出しながら、貼り付け用ローラーで押さえつけることで、光学フィルム17を基材100に貼り付けることができる。最後に、光学フィルム17の第一の引っ張り部171及び2つの延伸部173が切断され、光学フィルム17の貼り付けが完了する。
3.貼り合わせ方法(A−3)
以下、図21及び22を参照しつつ、貼り合わせ方法(A−3)を説明する。貼り合わせ方法(A−3)は、引き出し棒による異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15の引き抜き方法以外は、貼り合わせ方法(A−1)と同様である。
図21は、貼り合わせ方法(A−3)における引き抜き前の積層フィルムを構成する各フィルムの平面形状を示した図である。図21に示したように、異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15の引っ張り部分132、152に、それぞれ引き抜き用の開口138a、158aを設け、貼り合わせ方法(A−1)又は(A−2)の方法によって、異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15とを引っ張り部分132、152同士で貼り合わせたときに、両フィルム13、15の開口138a、158aが重なるようにする。
図22は、貼り合わせ方法(A−3)において、異物除去用フィルム及び第二のセパレーターフィルムを引き抜く様子を示した模式図である。図22に示したように、貼り合わせ方法(A−3)では、先端に鉤部(フック)191aを有する引き出し棒191を用い、異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15の開口138a、158aに鉤部191aを引っ掛ける。この状態で、両フィルム13、15を引き抜きながら、貼り付け用ローラーで押さえつけることで、光学フィルム17を基材100に貼り付けることができる。
先端に鉤部191aを有する引き出し棒191としては、例えば、先端をJ字型に加工した金属線、弾性率の高い一軸延伸ポリチオフェン、POM(ポリオキシメチレン)等の一軸延伸体、PET、PEN、アクリル、ポリスチレン、ポリオレフィン等の2軸延伸体、未延伸シートを使うことができる。また、これらの複合材料を使用してもよい。引き出し棒191の本体構造は、フィルム状の短冊形状であってもよい。この場合、フィルム状の引き出し棒191本体の先端に、鉤部191aを別途取り付ける。
4.貼り合わせ方法(B)
上記した貼り合わせ方法(A−1)〜(A−3)では、引っ張り部分(左右2つ)と位置固定用の2つの延伸部や、四角形でないための打ち抜きしろ等の最終的に利用されない領域がある。光学フィルム17等の材料が高価なものである場合には、最終的に利用されない廃棄部分をできるだけ少なくすることが望ましい。以下に説明する貼り合わせ方法(B)によれば、最終的に利用されない廃棄部分を少なくすることができる。
図23は、貼り合わせ方法(B)に用いられるフィルムの構成を示した断面模式図であり、図24は、貼り合わせ方法(B)に用いられるフィルムの構成を示した平面模式図である。貼り合わせ方法(B)における積層フィルム10aは、第一のセパレーターフィルム11と、異物除去用粘着層12と、異物除去用フィルム13と、一体化用粘着層14と、第二のセパレーターフィルム15と、基材貼り付け用粘着層16と、光学フィルム17と、粘着層31とが順に設けられ、更に、第一のセパレーターフィルム11の側から全体を覆うように、第三のセパレーターフィルム32が設けられた構成を有する。積層フィルム10aは、第三のセパレーターフィルム32を除いて、表示画面に合せて四角形に切り出されており、光学フィルム17側には、第一の引っ張り部分等の外周部の代わりとなる貼り付けリードフィルム60が貼り付けられている。この貼り付けリードフィルム60は、貼り合わせ方法(A−1)〜(A−3)で最終的に切断除去される外周部と類似する構造を有するものであり、具体的には、第一の引っ張り部分61及び延伸部63を有する。なお、貼り付けリードフィルム60は使用後に光学フィルム17から剥離すればよいので、切断するためのスリットは設けられていない。
異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15を引き抜く際には、板状をした先端の両面にそれぞれ両面テープを取り付けた引き出し棒、又は、先端に鉤部(フック)を有する引き出し棒を用いることができる。両面テープを取り付けた引き出し棒を用いる場合、例えば、異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15をそれぞれ端から約5mmのところまで剥離し、異物除去用フィルム13の剥離部分に、引き出し棒の先端の一方の面に取り付けられた両面テープを貼り付け、第二のセパレーターフィルム15の剥離部分に、他方の面に取り付けられた両面テープを貼り付け、その後、引き出し棒を引っ張ることによって、異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15を同時に引き抜くことができる。引き抜く方向は特に限定されず、貼り付けリードフィルム60の延伸方向に平行な方向であってもよいし、積層フィルム10aの対角方向であってもよい。
図25は、貼り合わせ方法(B)におけるフィルムの固定方法を示した図である。貼り付けリードフィルム60の延伸部63の表面には粘着材が形成されている。図25に示したように、延伸部63表面の粘着材と固定台102の突起部102bとを粘着させることによって、貼り付けリードフィルム60を固定することができる。粘着材による固定であることから、延伸部63に設けた開口にピンを挿入する場合に比べて、延伸部63の打ち抜きを高精度に行う必要がない。また、貼り付けリードフィルム60は単層構造なので、精度よく打ち抜きすることが容易である。
図23に示したように、出荷時点では、第一のセパレーターフィルム11の側から、第三のセパレーターフィルム32を被せて、積層フィルム10及び貼り付けリードフィルム60の粘着材が露出した部分を覆う。これによって、貼り付けリードフィルム60が処理中に、作業台にくっ付いたり、他のフィルムにくっ付いたりするトラブルを防止できる。
貼り合わせ方法(B)では、貼り合わせ方法(A)のように切断処理が必要なく、貼り付けリードフィルム60を剥離するだけでよいので、貼り合わせ作業が簡単である。したがって、図23及び図24に示した状態でユーザーに出荷しても、光学フィルム17の端面をきれいに加工することができるという利点がある。
[実施形態3]
実施形態3では、表面(外周のカバー部分)に段差を有する基材に対して、機能性フィルムを貼り付ける場合について説明する。表面に段差を有する基材としては、表示部の周囲にフレーム部(外枠)を備える表示装置が挙げられる。このような表示装置では、表示部とフレーム部の境界に段差があり、矩形状の表示部の周囲4辺がいずれも段差となっている場合もある。特に、ノートパソコンの画面、モニター、テレビ等の中型〜大型の表示装置において、段差が存在することが多い。図26に示したように、表示部(前面板であってもよい)100Aの上面とフレーム部100Bの上面との間に段差がなく、表面に凹凸がない基材については、貼り合わせローラー141で押さえつけることによって実施形態1の積層フィルムを貼り付けることは容易である。しかしながら、図27に示したように、基材の外周に出っ張りが存在すると、実施形態1の積層フィルムのシート構成では、押しつける積層フィルムの厚さよりも外周の出っ張りの高さの方が大きくなる。貼り合わせローラー141の幅は、一般的に、押しつける基材の幅よりも広いため、外周の出っ張りがあると、貼り合わせローラー141が当たり、ワークの表面を押さえつけることができずに、貼り付けがうまくいかない場合がある。図26は、表面に凹凸がない基材に対する積層フィルムの貼り付けを示した説明図であり、図27は、表面に凹凸がある基材に対する積層フィルムの貼り付けを示した説明図である。
実施形態3の積層フィルムは、表面に凹凸がある基材に対して機能性フィルムを貼り付けるために、実施形態1の光学フィルム(機能性フィルム)17の、基材貼り付け用粘着層16と接する側とは反対側に、弾性体からなるクッション層(緩衝層)を有する。図28は、実施形態3に係るクッション層を備える積層フィルムの一例を示した断面模式図であり、図29は、実施形態3に係るクッション層を備える積層フィルムの別の一例を示した断面模式図である。図28の積層フィルム21は、光学フィルム17の一方の面に粘着層26を介してクッション層27が直接積層された構成を有する。図29の積層フィルム22は、光学フィルム17の一方の面に粘着層28を介してセパレーターフィルム29が積層され、更にセパレーターフィルム29の粘着層28とは反対側に、粘着層26を介してクッション層27が積層された構成を有する。
上記クッション層27は、柔軟性を有し、かつ剥離したときにフィルム形状を維持できる程度の硬さを有するものが好適である。クッション層27の材質としては、樹脂材料の発泡体が好適であり、樹脂材料としては、ウレタン系樹脂、ブタジエン系樹脂等が好適に用いられる。クッション層27としては、例えば、日本発条社製のウレタンフォーム(商品名:ニッパレイ、5mm厚)を用いることができる。
上記クッション層27の厚みは、基材表面に存在する段差の大きさに応じて適宜設定され、光学フィルム17を基材100へ貼り合わせたときにクッション層27がフレーム部100Bの上端(基材表面の段差の上端)から突出することが好ましい。すなわち、図30に示した異物除去用粘着層12によって積層フィルムを基材100へ貼り合わせた状態ではなく、その後に基材100の表面から異物除去用粘着層12を剥離するとともに基材貼り付け用粘着層16を密着させ、図31に示した光学フィルム17の基材100への貼り合わせが完了した状態となったときに、光学フィルム17、粘着層28及びクッション層27の厚みの合計(図28の場合)又は光学フィルム17、粘着層28、セパレーターフィルム29、粘着層26及びクッション層27の厚みの合計(図29の場合)が、フレーム部100Bの厚みを超えることが好ましい。図30は、異物除去用粘着層によって積層フィルムを基材へ貼り合わせた状態を示す説明図であり、図31は、光学フィルムの基材への貼り合わせが完了した状態を示す説明図である。また、光学フィルム17を基材100へ貼り合わせたときにクッション層27の50%以上がフレーム部100Bの上端から突出する構造となるように設計されることがより好ましい。クッション層27は、通常、基材貼り付け用粘着層16、光学フィルム17、粘着層26、粘着層28及びセパレーターフィルム29と比べたときに最も厚く設計され、例えば、0.5mm〜10mm程度に設定される。また、上記粘着層26及び28の材質としては、光学材料に適した粘着材料を使用することが好ましい。
図28の形態では上記光学フィルム17以下の各層、図29の形態では上記セパレーターフィルム29以下の各層を、基材100の貼り付け部のサイズに応じて裁断し、貼り合わせずれを考慮した糊代を残しつつ、上記各層のサイズよりも少し小さく裁断されたクッション層27を貼り合わせる。製品のロールが大きくなるが、ロール・トゥー・ロールで作製した後で、クッション層27を同時に裁断してもよい。
ディスプレイ(シャープ社製:モニターディスプレイLL−171G−W)を使用して、貼り合わせ実験を行った。光学フィルム17等のフィルムのカッティングは、周囲よりそれぞれ3mm内側とした。フレーム部100Bとディスプレイの段差は、約2mmであった。貼り合わせ時には、積層フィルムが約+3.5mm外枠よりも上方に、はみ出していた。貼り合わせローラーで圧力を掛けたときにはクッション層27を通して光学フィルム17に圧力が伝わり、異物混入なく、また、貼り合わせ圧力不足によるムラや気泡の抱き込みもなく、貼り合わせができた。
[実施形態4]
実施形態4では、フレーム部(外枠)が段差を形成している表示装置の形態について、液晶表示装置を例示して説明する。
図32は、従来の液晶表示装置の一般的な構成を示した断面模式図である。図32に示したように、従来の液晶表示装置では、液晶パネル300の表示面とフレーム部100Bとの境界に段差が形成されており、液晶パネル300の観察面側の画像表示領域に、偏光板301を介して積層された光学フィルム302Aは、液晶パネル300の画像表示領域に対応して開口されたフレーム部100Bの開口部分よりも大きくされており、光学フィルム302Aの端面がフレーム部100Bの開口部分に位置しないように設計されている。このような構成では、光学フィルム302Aを交換する際にフレーム部100Bを取り外す必要があり、フレーム部100Bを破壊することが必要になる場合もあった。
図33は、実施形態4の液晶表示装置の構成を示した断面模式図である。図33の構成では、フレーム部100Bの突出部分の頂部と液晶パネル300の表面との間に、例えば、0.1〜20mmの高さの段差が形成されている。そして、フレーム部100Bの開口部の幅をAと定義し、開口部内に配置された光学フィルム302Bの幅をBと定義したときに、A−B>0の関係を満たすように、液晶パネル300の最表面に光学フィルム302Bが配置されている。このような構成とすることによって、外枠100Bを外すことなく光学フィルム302Bを貼り替えすることができる。その結果、液晶パネル300の表面に取り付けた光学フィルム302Bが損傷した場合に交換することや、液晶パネル300の表面に取り付けた光学フィルム302Bを随時最先端の光学フィルムに交換することが容易になる。貼り替えられる光学フィルムとしては、表面の特性を制御するものが特に好適である。例えば、モスアイ(蛾の目)構造を有するフィルム、ARフィルム、LRフィルム等の低反射フィルム、防眩(AG)フィルム、偏光板、円偏光板、防汚フィルム、ハードコート(HC)フィルム、SAMフィルム等の任意の光学フィルムにおいて、貼り替えを簡易化することができる。なお、実施形態4の表示装置としては、液晶表示装置を例示したが、有機EL表示装置(OLED)、MEMS(Micro Electro−Mechanical System=微小電子機械システム)シャッター方式の表示装置等の薄型表示装置(FDP)であってもよく、タッチパネル付きの表示装置であってもよい。特に、OLEDのように、内部反射が大きく、外光に弱い表示装置には、λ/4板と偏光板の組み合わせを設けることによって、内部反射を効果的に抑制できる。
[実施形態5]
実施形態5では、基材の貼り付け面が曲面である場合のフィルム貼り付け方法について説明する。フィルムの貼り付けには、一般的にシリコン系微粘着材料からなる弱粘着層が使用される。このシリコン系の弱粘着層は、粘(接)着力が弱いものの、界面から空気を押し出すと密着状態となり、特に平坦なガラス板への貼り付けには適しているが、貼り付け面が曲面の場合には、フィルムの弾性力のために、端部から剥離が生じてしまう。また、高分子(樹脂材料)の表面や、凹凸表面を有するフィルム(例えば、AGフィルム)の表面等に貼り付けた場合にも、剥離が生じてしまう。樹脂材料の場合、弱いC−H結合の多い、ハイドロホービックな表面では、粘着材料の密着力が低下する。微粘着材料は、密着力が低い設計であるため、少しの密着力の低下が、剥離へとつながる。凹凸表面では、微粘着材料の変形量が少なく凹凸に追随できないため、気泡を引き込みやすくなり、応力の掛り易い、周辺部分から剥離が始まる。
これに対して、強粘着層を用いれば、剥離を抑制することができる。一方で、強粘着層を用いると、貼り直しが困難であるため、貼り付け時に異物を噛み込むと除去することができない。特に、モバイル機器で貼り付け不良となると、ガラス基板が薄いため、リペアすることが特に困難である。そこで、本発明の積層フィルムを使用することで、異物の混入を防止しつつ、機能性フィルムの貼り付けに強粘着層を用いることができる。したがって、本発明の積層フィルムによれば、曲面への貼り付けを可能にすることができる。
本発明の積層フィルムを用いた曲面への貼り付けを可能にすることができる。曲面への貼り付けプロセスは、基本的には、実施形態1と同様であるが、図34に示した貼り合わせ治具が好適に用いられる。図34は、曲面基板への貼り合わせ治具の構成を説明する側面模式図である。図34に示したように、貼り合わせ治具は、曲面貼り合わせロール142と円柱形状の支持ドラム143とが対向して配置された構造を有する。曲面貼り合わせロール142は、スプリング等の弾性体、又は、ピストンと結合されており、一定圧力で上下(図34中の矢印方向)に駆動する。また、支持ドラム143上には、フィルムの貼り付け対象であるカーブドディスプレイ(Curved Display)等の曲面基板144が配置される。支持ドラム143は、曲面基板144の曲率に合わせて選択されるが、調整用の治具を用いて両者の曲率の差を解消してもよい。フィルムの貼り付けは、支持ドラム143上に曲面基板144を配置した状態で、異物除去用フィルム13及び光学フィルム17を含む積層フィルムを、曲面貼り合わせロール142と支持ドラム143との間に通すことでおこなわれる。
なお、図34の貼り合わせ治具を用いる場合、支持ドラム143及び曲面基板144の曲率は、30mmφ以上であることが好ましい。上記曲率が30mmφ未満であると、貼り合わせ後のフィルムが剥離するおそれがある。例えば、上記曲率が30mmφ未満とされた厚さ80μmのトリアセチルセルロース(TAC)層上に、強粘着剤(リンテック社製、MO3014)を貼り付け、40℃で24時間保管した場合に、光学フィルム17の端部に剥がれが生じた。
[実施例1]
実施例1として、実施形態1に係る積層フィルムを実際に製造した例を示す。図35は、実施例1の積層フィルムの断面を示した模式図である。実施例1の積層フィルムは、図35に示した構成を有し、各層の材質及び厚さは、以下のとおりである。
第一のセパレーターフィルム11:PETフィルム、厚さ38μm
異物除去用粘着層12:藤森工業社製、(商品名)TFB−4T3−367AS、厚さ25μm
異物除去用フィルム13:PETフィルム、厚さ38μm
一体化用粘着層14:藤森工業社製、(商品名)ZBO−0421、厚さ21μm
第二のセパレーターフィルム15:PETフィルム、厚さ38μm
基材貼り付け用粘着層16:リンテック社製、(商品名)MO3014、厚さ50μm
光学フィルム17:モスアイフィルム、厚さ70μm
粘着層31:モスアイフィルム用粘着剤(リンテック社製)、厚さ25μm
保護フィルム33:PETフィルム、厚さ100μm
第一のセパレーターフィルム11、異物除去用フィルム13、第二のセパレーターフィルム15及び保護フィルム33としては、いずれもPETフィルムを用いた。PETフィルムは、PENフィルム、COPフィルムに比べて、光学特性でやや劣るが、機械強度に優れており、かつ工業的に量産されていることから、光学特性があまり要求されないフィルムには特に適している。
(PETフィルムの特性)
引張り強度:200〜290MPs
透過率:89%
ヘイズ:2〜3%
(PENフィルムの特性)
引張り強度:200〜290MPs
透過率:89%
ヘイズ:2〜3%
(COPフィルムの特性)
引張り強度:60〜80MPs
透過率:92%
ヘイズ:0.1%以下
モスアイフィルムは、アクリレート系光硬化性樹脂からなる上層部分とトリアセチルセルロース(TAC)からなる下層部分を有する積層体である。上層部分の表面には、高さ200nmの突起が200nm間隔で設けられており、モスアイ(蛾の目)状の表面構造となっている。光学素子用のフィルムの材質は用途に合わせて選択されるが、透過率の高いTACフィルム(透過率92%)が好適である。耐水性、耐熱性を高めるために、COPフィルム等を使ってもよい。
実施例1の積層フィルムにおける各層の粘着力は以下のとおりであった。なお、粘着力の値は、貼り付け対象に無アルカリガラスからなる基板を用い、以下の測定方法によって測定した。但し、第二のセパレーターフィルム15の基材貼り付け用粘着層16側の表面には、易剥離処理がなされていたことから、基材貼り付け用粘着層16の粘着力の値は、同様の易剥離処理が表面に施された無アルカリガラスからなる基板を用いて測定された。下記において、粘着力の単位は、N/25mm幅である。また、複数のサンプルを測定したため、粘着力の値は範囲によって示した。
異物除去用粘着層12(第一のセパレーターフィルム11との界面):0.15〜0.25
一体化用粘着層14(異物除去用フィルム13との界面):0.3〜0.4
基材貼り付け用粘着層16(第二のセパレーターフィルム15との界面):1〜2
粘着層31(光学フィルム17との界面):0.1〜0.2
(粘着力の測定方法)
水平に固定した基板上に、幅25mmの短冊状の粘着層付きのフィルムを貼り付けた。このとき、フィルムの一端は基板に貼り付けないようにした。引っ張り試験機(剥離試験治具)のチャックによって基板に貼り付けなかった一端を挟み、90度剥離試験(引張り速度0.3m/min)を行った。
なお、実施例1の積層フィルムは、下のフィルムから順に剥がしていくので粘着力は、異物除去用粘着層12<一体化用粘着層14<基材貼り付け用粘着層16の順序であることが工程上好ましい。また、異物除去用粘着層12の粘着力が強すぎると作業性が低下するので、異物除去用粘着層12は、粘着性のない、反応が充分に完了した樹脂等を使って、易剥離型の粘着層とすることが好ましい。
また、第二のセパレーターフィルム15の上側表面に易剥離処理がなされていたため、基材貼り付け用粘着層16は、第二のセパレーターフィルム15との接合強度よりも光学フィルム17との接合強度が強いものであった。
なお、光学フィルム17と保護フィルム33の接合強度は、光学フィルム17によって異なるが、例えば、ピッチ100〜200nmの凹凸が設けられたモスアイ型構造を有するフィルムでは、接合強度が非常に低くなる。しかしながら、実施形態2に示した貼り合わせ方法を使用する場合には、光学フィルム17は、ピン又は粘着材料で固定されるため保護フィルム33には力が加わらず、保護フィルム33が貼り付け作業中に剥げることは充分に抑制できる。
以上の実施形態及び実施例では、機能性フィルムとして光学フィルムの例を挙げたが、本発明においては、機能性フィルムの種類は特に限定されない。機能性フィルムとしては、例えば、携帯機器等の表示装置の表面に貼り付けられる光学フィルム、保護フィルムの他、建材、ショーケース等の用途で用いられる保護フィルム、装飾フィルム等が挙げられる。
本発明に好適な光学フィルムとしては、下記(1)〜(7)のフィルムが挙げられ、下記(1)〜(7)のフィルムを2つ以上組み合わせて用いてもよい。なお、本発明は、高価な機能性フィルムで、歩留まりが悪い機能性フィルムに適用することが好ましい。
(1)反射防止フィルム
反射防止フィルムとしては、モスアイ(蛾の目)構造を有するフィルム、低屈折率の薄膜を積層して形成されたフィルム等が挙げられる。モスアイ構造を有するフィルムは、複数の突起が100nm〜数百nmのピッチ及び高さで配置された構造を有し、空気層との界面で屈折率を連続的に変化させることによって界面反射を防止する機能を発揮するものである。
(2)円偏光板
液晶パネルの表面に円偏光板を配置することで、外部から液晶パネルに入射して液晶パネルの内部で反射された光が、外部に出射することを防止できる。すなわち、表示画面における外光の映り込みを防止できる。その理由は、液晶パネル内部で反射された偏光は、位相差がλ/2変化することによって偏光状態が90度旋回し、円偏光板によって遮断されるためである。上記(1)の反射防止フィルムと組み合わせると、表面反射及び内部反射の両方を抑制でき、表示品位の向上に効果的である。
(3)防汚性、耐擦傷性改善フィルム
撥水撥油膜が塗布されたものが挙げられる。撥水撥油膜としては、例えば、フッ素ポリマーを可溶化して塗布乾燥して得られた膜、フッ素系側鎖を有する分子を反応基によって基板の表面に化学結合させたシロキサン系材料からなる膜、フッ素系のモノマー、オリゴマーを重合して得られる低表面張力の表面を有する膜が挙げられる。市販品としては、例えば、可溶性のフッ素ポリマーのサイトップ(旭硝子社製)、フッ素化合物の離型処理剤であるフロロサーフ(フロロサーフ社製)等が挙げられる。
(4)SAMフィルム
直進光を微細構造の楔状の斜面構造で、全方位に拡散させる広視野角フィルムである。
(5)フィルムタッチパネル
ロール状で貼り合わせ、粘着剤の塗工まで終わってからフィルムを分断することで、加工歩留まりを改善することができる。これは、貼り合わせの際に、フィルムが厚くなることで適度な強度が得られるためである。特に、サイネージ用のような大型サイズの表示装置に貼り付ける場合に、歩留りの改善効果が大きい。
(6)クリーンルームが使えない用途のフィルム
建材用の光学フィルム(飛散防止フィルム、熱線カットフィルム、防汚性フィルム、防眩(AG)フィルム、耐傷性フィルム、防曇フィルム等)については、現状は水洗して、水貼りで対応しているが、異物の混入が避けられず、また、水の使用による現場での養生の手間もかかる。本発明のフィルム構造又はフィルム貼り付け方法を用いれば、水の使用が不要であり、クリーンルーム外であっても、異物の混入を充分に防止できる。
(7)薄板ガラス(特に前面板)
ロール状で張り合わせ、粘着剤塗工まで終わってからフィルムを分断することで、加工歩留まりを改善することができる。貼り合せの際に、フィルムが厚くなることで適度な強度が得られるため、割れにくくなる。
[付記]
以下に、本発明の積層フィルムの好ましい態様の例を挙げる。各例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
上記第二の表面保護フィルムは、上記基材貼り付け用粘着層と接する界面に、粘着力を低下させる表面処理がなされていることが好ましい。表面処理としては、例えば、コーティングが挙げられる。
上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムの少なくとも一方は、着色されていることが好ましい。上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムの両方が着色されていることがより好ましい。上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムは、互いに異なる色に着色されていることが更に好ましい。
上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムの少なくとも一方は、本体部、及び、引っ張り用延伸部を有し、該引っ張り用延伸部には開口部が形成されていることが好ましい。上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムの両方が、本体部、及び、引っ張り用延伸部を有し、該引っ張り用延伸部には開口部が形成されていることがより好ましい。開口部は、上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムの他方を挿入し、両フィルムを一体化させるためのもの(スリット)であってもよいし、引き出し棒の鉤部(フック)を引っ掛けるための穴であってもよい。
上記機能性フィルムは、光学フィルムであることが好ましい。光学フィルムとしては、例えば、モスアイ(蛾の目)構造を有するフィルムが挙げられる。
上記機能性フィルムは、保護フィルムであることが好ましい。また、上記機能性フィルムは、光学フィルムと保護フィルムを兼ねるものであってもよい。
上記積層フィルムは、更に、上記機能性フィルムの上記基材貼り付け用粘着層と接する側とは反対側に、緩衝層を有するものであってもよい。
以下に、本発明のフィルム貼り付け方法の好ましい態様の例を挙げる。各例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
上記手順(5)において、上記異物除去用粘着層及び上記第二の表面保護フィルムの剥離は、上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムを巻き取りローラーにより巻き取ることによって行われ、かつ上記基材貼り付け用粘着層の密着は、貼り付けローラーにより押し当てることによって行われることが好ましい。
上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムの巻き取り速度(剥離速度)は、上記機能性フィルムの貼り付け速度と同じ、又は、より速いことが好ましい。
上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムは、同じ方向に、同じ速度で引っ張られることが好ましい。
上記異物除去用フィルム及び上記第二の表面保護フィルムは、剥離時に一体化されることが好ましい。
上記異物除去用フィルムと上記第二の表面保護フィルムとは、一方のフィルムに形成されたスリットに、他方のフィルムを差し込むことによって一体化されることが好ましい。
上記異物除去用フィルムと上記第二の表面保護フィルムとは、粘着層を介した貼り合わせによって一体化されることが好ましい。
上記異物除去用フィルムと上記第二の表面保護フィルムとは、各々のフィルムの対応する位置に形成された開口に、引き出し棒の鉤部を引っ掛けることによって一体化されることが好ましい。
上記手順(5)において、先端に粘着部材が取り付けられた引き出し棒を用いることが好ましい。また、先端に鉤部が設けられた引き出し棒を用いることも好ましい。
上記基材は、曲面形状を有するものであり、上記手順(2)において、円柱形状を有する支持ドラム上に上記基材を配置し、上記支持ドラムに対向して配置された貼り合わせローラーと上記支持ドラムとの間に、上記積層フィルムを通過させることよって、上記基材に対して上記積層フィルムを貼り付けるものであってもよい。
本発明の更に別の一態様は、画像表示領域を備えた表示パネルと、上記表示パネルの最表面に配置された光学フィルムと、上記表示パネルの最表面よりも突出した部分を有する外枠とを有し、上記光学フィルムは、上記画像表示領域を覆い、上記外枠は、上記光学フィルムが配置された領域全体を露出させる開口部を有する表示装置であってもよい。
10、10a、21、22:積層フィルム
11:第一のセパレーターフィルム
12:異物除去用粘着層
13:異物除去用フィルム
14:一体化用粘着層
15:第二のセパレーターフィルム
16:基材貼り付け用粘着層
17:光学フィルム
18:第一の中間製造物
19:第二の中間製造物
26、28:粘着層
27:クッション層(緩衝層)
29:セパレーターフィルム
30:テープ
31:粘着層
32:第三のセパレーターフィルム
33:保護フィルム
41、141、241:貼り合わせローラー
60:貼り付けリードフィルム
61:第一の引っ張り部分
63:延伸部
71、72、74、75、76、81、82、84、85、86、94、95、96:ローラー
73、83、93:粘着材供給装置
100:基材
100A:表示部
100B:フレーム部(外枠)
102:固定台
102a:位置決めピン
110、170:貼り付け部
111、131、151、171:第一の引っ張り部分
112、132、152、172:第二の引っ張り部分
113、133、153、173:延伸部
116、117、118、136、137、138、156、157、158、176、177、178:スリット
119、138a、139、158a、159、179:開口
142:曲面貼り合わせロール
143:支持ドラム
144:曲面基板
191:引き出し棒
191a:鉤部(フック)
192:両面テープ
200:異物
211:セパレーターフィルム
216:粘着層
217:光学フィルム
300:液晶パネル
301:偏光板
302A、302B:光学フィルム

Claims (19)

  1. 第一の表面保護フィルムと、
    異物除去用粘着層と、
    異物除去用フィルムと、
    一体化用粘着層と、
    第二の表面保護フィルムと、
    基材貼り付け用粘着層と、
    機能性フィルムと、を順に有し、
    前記基材貼り付け用粘着層は、前記第二の表面保護フィルムとの接合強度よりも前記機能性フィルムとの接合強度が強い
    ことを特徴とする積層フィルム。
  2. 第一の表面保護フィルムと、
    異物除去用粘着層と、
    異物除去用フィルムと、
    一体化用粘着層と、
    第二の表面保護フィルムと、
    基材貼り付け用粘着層と、
    機能性フィルムと、を順に有し、
    前記基材貼り付け用粘着層の粘着力は、前記異物除去用粘着層の粘着力及び前記一体化用粘着層の粘着力よりも強力である
    ことを特徴とする積層フィルム。
  3. 前記第二の表面保護フィルムは、前記基材貼り付け用粘着層と接する界面に、粘着力を低下させる表面処理がなされていることを特徴とする請求項1又は2記載の積層フィルム。
  4. 前記異物除去用フィルム及び前記第二の表面保護フィルムの少なくとも一方は、着色されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 前記異物除去用フィルム及び前記第二の表面保護フィルムの少なくとも一方は、本体部、及び、引っ張り用延伸部を有し、該引っ張り用延伸部には開口部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 前記機能性フィルムは、光学フィルムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
  7. 前記機能性フィルムは、保護フィルムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
  8. 前記積層フィルムは、更に、前記機能性フィルムの前記基材貼り付け用粘着層と接する側とは反対側に、緩衝層を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の積層フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の積層フィルムに設けられた機能性フィルムを、基材に対して貼り付けるフィルム貼り付け方法であって、
    下記(1)〜(5)の手順を含むことを特徴とするフィルム貼り付け方法。
    (1)前記積層フィルムから前記第一の表面保護フィルムを剥離し、前記異物除去用粘着層を露出させる
    (2)露出した前記異物除去用粘着層を前記基材の表面に密着させ、前記基材に対して前記積層フィルムを貼り付ける
    (3)前記基材の前記積層フィルムが貼り付けられた領域の近傍と、前記積層フィルムの最上部の前記機能性フィルムの端部とを接続部材で接続する
    (4)前記接続部材によって前記基材と前記機能性フィルムとを接続したまま、前記一体化用粘着層を、前記異物除去用フィルムから剥離する
    (5)前記基材の表面から前記異物除去用粘着層を剥離しつつ、前記第二の表面保護フィルムと前記基材貼り付け用粘着層とを剥離し、前記基材の表面及び前記基材貼り付け用粘着層を露出させ、露出した前記基板の表面及び前記基材貼り付け用粘着層を露出後直ちに密着させることによって、前記基材に対して前記機能性フィルムを貼り付ける
  10. 前記手順(5)において、前記異物除去用粘着層及び前記第二の表面保護フィルムの剥離は、前記異物除去用フィルム及び前記第二の表面保護フィルムを巻き取りローラーにより巻き取ることによって行われ、かつ前記基材貼り付け用粘着層の密着は、貼り付けローラーにより押し当てることによって行われることを特徴とする請求項9記載のフィルム貼り付け方法。
  11. 前記異物除去用フィルム及び前記第二の表面保護フィルムの巻き取り速度は、前記機能性フィルムの貼り付け速度と同じ、又は、より速いことを特徴とする請求項10記載のフィルム貼り付け方法。
  12. 前記異物除去用フィルム及び前記第二の表面保護フィルムは、同じ方向に、同じ速度で引っ張られることを特徴とする請求項10又は11記載のフィルム貼り付け方法。
  13. 前記異物除去用フィルム及び前記第二の表面保護フィルムは、剥離時に一体化されることを特徴とする請求項12記載のフィルム貼り付け方法。
  14. 前記異物除去用フィルムと前記第二の表面保護フィルムとは、一方のフィルムに形成されたスリットに、他方のフィルムを差し込むことによって一体化されることを特徴とする請求項13記載のフィルム貼り付け方法。
  15. 前記異物除去用フィルムと前記第二の表面保護フィルムとは、粘着層を介した貼り合わせによって一体化されることを特徴とする請求項13記載のフィルム貼り付け方法。
  16. 前記異物除去用フィルムと前記第二の表面保護フィルムとは、各々のフィルムの対応する位置に形成された開口に、引き出し棒の鉤部を引っ掛けることによって一体化されることを特徴とする請求項13記載のフィルム貼り付け方法。
  17. 前記手順(5)において、先端に粘着部材が取り付けられた引き出し棒を用いることを特徴とする請求項9〜16のいずれかに記載のフィルム貼り付け方法。
  18. 前記手順(5)において、先端に鉤部が設けられた引き出し棒を用いることを特徴とする請求項9〜16のいずれかに記載のフィルム貼り付け方法。
  19. 前記基材は、曲面形状を有するものであり、
    前記手順(2)において、円柱形状を有する支持ドラム上に前記基材を配置し、前記支持ドラムに対向して配置された貼り合わせローラーと前記支持ドラムとの間に、前記積層フィルムを通過させることよって、前記基材に対して前記積層フィルムを貼り付けることを特徴とする請求項9〜18のいずれかに記載のフィルム貼り付け方法。
JP2016504126A 2014-02-18 2015-02-18 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 Active JP6322278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028777 2014-02-18
JP2014028777 2014-02-18
PCT/JP2015/054401 WO2015125811A1 (ja) 2014-02-18 2015-02-18 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125811A1 true JPWO2015125811A1 (ja) 2017-03-30
JP6322278B2 JP6322278B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53878311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504126A Active JP6322278B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-18 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10105930B2 (ja)
JP (1) JP6322278B2 (ja)
CN (1) CN106103083B (ja)
WO (1) WO2015125811A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405045B2 (ja) * 2015-06-15 2018-10-17 シャープ株式会社 フィルム貼り付け方法
CN107743445B (zh) * 2015-07-02 2020-01-17 夏普株式会社 膜贴附器具以及膜贴附单元
CN108099287A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 苏州佳值电子工业有限公司 一种防曝光高粘性保护膜
JP7219006B2 (ja) * 2018-02-27 2023-02-07 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体および透明導電性フィルムの製造方法
JP7203087B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-12 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート及びその製造方法
KR102485901B1 (ko) * 2018-06-12 2023-01-09 삼성전자주식회사 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 제조 방법
CN109624426A (zh) * 2018-11-14 2019-04-16 江门市艾加得电子有限公司 一种保护膜及其离型层剥离方法
FR3103313B1 (fr) * 2019-11-14 2021-11-12 Commissariat Energie Atomique Procédé de démontage d’un empilement d’au moins trois substrats
JP2022020286A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ディスコ 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法
CN112078196A (zh) * 2020-09-09 2020-12-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 复合膜层及显示装置
CN114103087B (zh) * 2021-11-26 2022-07-29 惠州深科达智能装备有限公司 一种导电膜贴附设备
CN114103088B (zh) * 2021-11-26 2022-07-08 惠州深科达智能装备有限公司 一种导电膜贴附方法及设备
CN114248456B (zh) * 2021-12-21 2024-04-05 苏州东福来机电科技有限公司 一种低介电结构胶膜的加工工艺
CN115469381B (zh) * 2022-09-23 2023-06-23 业成科技(成都)有限公司 承载膜结构、光学膜结构、光学模组及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534954A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 接合フィルム、その製造法およびその使用
JP2009300506A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Chem Co Ltd ディスプレイ用耐衝撃フィルム
JP2010286664A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sharp Corp フィルム貼付け方法およびフィルム貼付け装置
GB2485522A (en) * 2010-10-11 2012-05-23 Fu-Yi Hsu Screen protective sticker structure
JP2014004834A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Lg Electronics Inc ミラー効果を有する外装フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318919A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Casio Comput Co Ltd 光学フィルムの貼り付け方法
JPH0850290A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Casio Comput Co Ltd 偏光板の貼付方法およびその装置
JP3425267B2 (ja) 1995-03-29 2003-07-14 日東電工株式会社 精密電子部品の異物除去用粘着テ―プ
US20040130788A1 (en) 2001-02-02 2004-07-08 Kazuhiko Minami Optical filter and filter for touch panel type display
JP2002303707A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ及びタッチパネル型ディスプレー用フィルター
JP2006119186A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Maxell Ltd 画面保護シート
JP4365312B2 (ja) 2004-12-27 2009-11-18 日東電工株式会社 異物除去シート
JP4594860B2 (ja) * 2005-12-21 2010-12-08 株式会社東芝 スクリーンフィルム
CN201538078U (zh) * 2009-05-13 2010-08-04 胡瑞根 无尘贴屏幕保护膜套装
CN102439105B (zh) * 2009-05-26 2015-04-15 三菱树脂株式会社 具有再剥离性的粘合材料
US11472098B2 (en) * 2010-06-22 2022-10-18 Zagg Inc Protective layers for dry application to protected surfaces, installation assemblies and kits including the layers, devices protected with the layers, and associated methods
JP5750980B2 (ja) 2011-04-12 2015-07-22 大日本印刷株式会社 パターン構造層付き長尺体およびパターン構造層の貼り合せ方法
JP4964347B1 (ja) * 2011-08-12 2012-06-27 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 保護フィルムを含むフィルム積層体
CN203110429U (zh) * 2013-02-20 2013-08-07 周德峰 屏幕保护膜
CN203267303U (zh) * 2013-05-28 2013-11-06 深圳市港捷数码科技有限公司 一种电子产品屏幕保护贴膜
EP3845383B1 (en) * 2013-08-08 2024-06-19 Belkin International, Inc. Overlay applicator
CN203435041U (zh) * 2013-08-30 2014-02-12 马贵生 手机贴膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534954A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 接合フィルム、その製造法およびその使用
JP2009300506A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Chem Co Ltd ディスプレイ用耐衝撃フィルム
JP2010286664A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sharp Corp フィルム貼付け方法およびフィルム貼付け装置
GB2485522A (en) * 2010-10-11 2012-05-23 Fu-Yi Hsu Screen protective sticker structure
JP2014004834A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Lg Electronics Inc ミラー効果を有する外装フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322278B2 (ja) 2018-05-09
WO2015125811A1 (ja) 2015-08-27
US20170217129A1 (en) 2017-08-03
CN106103083A (zh) 2016-11-09
US10105930B2 (en) 2018-10-23
CN106103083B (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322278B2 (ja) 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法
JP4724742B2 (ja) 光学表示装置の製造システムおよび光学表示装置の製造方法
JP5167319B2 (ja) 光学機能フィルム、及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
CN107924020B (zh) 光学薄膜组件及其制造方法
JP5856358B1 (ja) 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法
JP6405045B2 (ja) フィルム貼り付け方法
CN110730717B (zh) 光学膜、剥离方法及光学显示面板的制造方法
JP2010264748A (ja) 凹凸追従性積層部材及びそれを用いたタッチパネル付き表示装置
TW201930089A (zh) 片狀膜的製造方法
CN107924649B (zh) 光学显示面板的制造方法和光学显示面板的制造系统
KR102356930B1 (ko) 매엽상의 광학 필름
KR102425954B1 (ko) 광학 표시 패널의 제조 방법과 광학 표시 패널의 제조 시스템
KR101648221B1 (ko) 요철 추종성 적층부재 및 그것을 이용한 터치 패널 부착 표시장치
US20150124382A1 (en) Display device and method for producing same
TWI565583B (zh) 一種製造具邊緣保護功能之光學膜片的方法及產品
JP2010042922A (ja) 保護フィルム剥離装置および保護フィルム剥離システム
KR20160053949A (ko) 광학용 점착 시트 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150