JP2003529215A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JP2003529215A
JP2003529215A JP2001571432A JP2001571432A JP2003529215A JP 2003529215 A JP2003529215 A JP 2003529215A JP 2001571432 A JP2001571432 A JP 2001571432A JP 2001571432 A JP2001571432 A JP 2001571432A JP 2003529215 A JP2003529215 A JP 2003529215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
voltage
forming
solid electrolyte
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001571432A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド アレキサンダー ウィーラー
フィリップ マイケル リスナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemet Electronics Corp
Original Assignee
Kemet Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemet Electronics Corp filed Critical Kemet Electronics Corp
Publication of JP2003529215A publication Critical patent/JP2003529215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 固体高分子電解質で作製されたコンデンサ素子は、高分子電解質の連続する層の間の含浸段階の際に、形成電圧の約60%から85%において改質された場合、漏れ電流の減少を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、ドーピングされた(doped)高分子対電極で作製された弁金属コン
デンサとその製造方法に関する。
【0002】発明の背景 現代のコンデンサは、通常はアルミニウムやタンタルの弁金属または膜から始
まる層化構造を有する。この膜の表面は通常、制御条件(「陽極処理(anodizin
g)」)下で酸化され、酸化された陽極金属で作製された高表面積誘電層を形成
する。誘電体上に固体対電極が取り付けられ、かつ対電極上に金属電極が形成さ
れる。
【0003】 陽極処理誘電体を形成するために、タンタルコンデンサは、焼結された粉末コ
ンパクト(compacts)から作製され、適切な電流密度下、電解液中で懸濁、すな
わち陽極処理されることが多い。この陽極処理段階は、通常は鉱酸(mineral ac
id)の希釈された水溶液もしくは混合された水/エチレングリコール溶液また鉱
酸(たとえば、リン酸、硫酸、硝酸または塩酸)の塩から成る電解液中で、部品
の定格電圧の3倍から4倍の印可電圧で、約95℃までの温度で行われうる。最良の
結果(すなわち、最高の誘電品質)をもたらす傾向のある電解液は、50体積%〜
60体積%のエチレングリコールまたはポリエチレングリコールおよび、0.5体積
%〜2体積%またはそれ以上のリン酸とを含むことが多く、80℃から90℃の間の
温度に維持される。陽極処理方法の目的は、陽極の表面上に固体誘電層を形成す
ることである。次いで、誘電体は対電極で覆われ、その後炭素および銀の層で覆
われる。
【0004】 固体対電極層は(誘電層と炭素/銀との間の電気的接続を提供するための)適
切な導電および絶縁(すなわち、さもなくば陽極と電極の間で漏電を引き起こす
誘電層における欠陥の閉じこめ)の間の平衡を表す。工業用の使用においては、
これらの機能は、漏れ電流が電圧とキャパシタンス(マイクロファラド単位)の
積の1%未満、すなわち<0.01CVで実行される必要がある。漏れ電流は、電流が
誘電層を介して流れるのを可能にするピンホール表面欠陥によってもたらされる
と考えられる。
【0005】 固体対電極として通常使用される材料の1つは、二酸化マンガンである。二酸
化マンガンは、導電率はいくらか低いが、欠陥のために欠陥部位の近傍で短時間
の局所的な加熱が引き起こされた場合、電気絶縁体になる。導電率を相殺するた
めに、二酸化マンガンは導電性の有機複合体と混合されることが多い。米国特許
第5,567,209号を参照されたい。
【0006】 二酸化マンガンは、陽極を硝酸マンガンで含浸し、硝酸塩を酸化物へと熱分解
し、陽極を改質することによって、陽極酸化物膜の表面上に固体電解質として形
成される。改質の目的は、制御されたやり方で漏れ電流を減少させることである
。通常、改質は、最初の形成電圧の50%〜55%未満の印可電圧を含む条件で二酸
化マンガンを用いて行われる。
【0007】 より抵抗率の低い固体電解質を求めて、二酸化マンガンは、ドーパント材料を
含んでも含まなくてもよい導電性膜形成有機材料(たとえば、ポリアセチレン、
ポリ-p-フェニレン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびポリアニリン、な
らびにそれらの誘導体)で置換されている。その開示が参照として本明細書に組
み入れられている、米国特許第5,567,209号および第5,436,796号を参照されたい
【0008】 米国特許第5,567,209号では、重合段階の前に、タンタルコンデンサをポリア
ニリン塩単量体溶液で繰り返し含浸する。炭素または黒鉛ペーストを塗布するこ
ともできる。実施例1では、48Vの形成電圧を示し、実施例2では13Vの形成電圧を
同定している。どの実施例においても、改質電圧は使用されていない。
【0009】 米国特許第5,436,796号では、より少ないポリアニリン及び10%〜300%の第2
の重合体とを含む導電性複合膜を使用する固体電解コンデンサについて説明され
ている。第2の重合体は、ポリアニリンのみからの漏れ電流(0.1CV〜0.5CV)を0
.001CVまたはそれ以下に低減させるのを助けるといわれている。高分子膜は陽極
表面上に形成され、副生成物が洗浄され、高温で乾燥され、かつ電極パターンが
プリントされる。実施例2〜実施例4では、90%の相対湿度の雰囲気下で、形成さ
れた容量素子に形成電圧の70%の改質電圧を印可すると、キャパシタの漏れ電流
値が低減されることが示される。
【0010】 顕著な資本支出なしで既存の製造ラインと容易に一体化されうる高分子電解質
を含む容量素子の効率的な製造方法を有すると有用であると考えられる。
【0011】発明の概要 本発明の目的は、現在利用可能な対電極よりも漏れ電流が減少した導電性高分
子固体対電極を含む容量素子を作製する方法を提供することである。
【0012】 他の目的は、製造ラインがわずかに変更されただけで、顕著な資本支出のない
このようなコンデンサを作製することである。
【0013】 本明細書における説明から明らかになると考えられる本発明のこの目的および
その他の目的によれば、本発明のコンデンサ素子は、以下の段階を含む方法によ
り作製される: a.第1の電解液中で、焼結された弁金属粉末の陽極本体に第1の電圧で形成電流
を与える段階; b.陽極を導電性高分子固体電解質で被覆する段階; c.重合体で被覆された陽極を第2の電解液中で懸濁し、形成電圧の約60%〜85
%の範囲内の改質電圧を印可することによって、重合体で被覆された陽極を改質
する段階;及び d.段階bおよび段階cを少なくとも2回繰り返す段階。
【0014】 改質段階cを、標準的な製造において、漏れ電流がより減少するという特性を
有する導電性固体電解質を有するコンデンサを形成するのに十分な3回から4回の
反復回数だけ繰り返すことができる。段階dの後、外側重合体層を塗布し、次い
で電極パターンを形成することによって陽極が完成される。
【0015】発明の詳細な説明 本発明のコンデンサ要素は、焼結され、形成電圧で形成され、導電性重合体で
被覆され、形成電圧の約60%〜85%である改質電圧で改質され、少なくともさら
に2回被覆/改質されて仕上げられる、弁金属粉末で作製される。高分子コーテ
ィング形成時の、高い改質電圧および各層間の比較的攻撃的な(aggressive)改
質条件により、現在利用可能な重合体含有容量素子と比べて低い漏れ電流値を示
す重合体に基づく容量素子が得られる。
【0016】 図1は、典型的な容量素子の層を示している。焼結された弁金属粉末から調製
された陽極が誘電層で覆われ、その結果該誘電層が導電性重合体で覆われる。銀
および炭素により電極パターンが固体電解質の頂部に塗布される。
【0017】 図2は、本発明による好ましい方法の流れ図である。陽極は既知の方法により
調製される。通常陽極は、電解質内に配置された、焼結されプレスされた粉末か
ら形成され、形成電圧に供される。
【0018】 次いで、陽極が単量体および酸化剤/ドーパントに含浸され、単量体が重合す
るまで加熱される。副生成物は除去される。含浸段階、重合段階、および副生成
物除去段階は、好ましくは約3回から4回繰り返される。次に、陽極は酸性溶液中
に配置され、形成電圧の約60%から85%である改質電圧が印可される。その後、
陽極は含浸段階、重合段階、及び副生成物除去段階の繰り返し、ならびにさらに
数回の改質段階に供される。
【0019】 最後に、重合体層ならびに炭素・銀塗料が陽極に塗布される。最終産物はエポ
キシで密閉される。
【0020】 容量素子が形成される弁金属は、好ましくは、アルミニウム、タンタル、また
はニオビウムである。適切な粉末サイズは0.5ミクロンから5ミクロンの範囲内で
ある。理論密度の約30%から70%の密度を持つグリーン(green)陽極本体を形
成するために、これらの粉末は、結合剤を用いて、または結合剤を用いずにプレ
スされる。次いで、グリーン体は約1250℃から1500℃の範囲内の温度で焼結され
る。
【0021】 次に、焼結された陽極は、素子の定格電圧の約3倍から4倍の形成電圧において
電解液中で焼結体を懸濁することによって、陽極本体に「形成」される。たとえ
ば、10Vと見積もられた典型的な部品は、30Vから40V、通常は35Vで形成される。
適切な電解液には、濃厚剤、溶剤、助溶剤、表面活性剤、または従来のその他の
添加剤を含んでも含まなくてもよい、リン酸または硝酸アンモニウムが含まれる
【0022】 陽極が形成されると、ドーピングされてもドーピングされなくてもよい1つま
たは複数の導電性重合体層で被覆される。適切な重合体にはポリアニリン、ポリ
チオフェン、ポリフラン、およびポリピロールならびにそれらの誘導体が含まれ
る。最も好ましい重合体はポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)である。
【0023】 重合体は、適切な単量体と酸化剤を反応させることによって形成される。適切
な単量体にはアニリン、チオフェン、フラン、およびピロール、好ましくは3,4-
エチレンジオキシチオフェンが含まれる。適切な酸化剤にはFe3+、Ce4+、過酸
化水素、過硫酸塩が含まれる。
【0024】 導電性重合体と組み合わせることのできる適切な酸化剤/ドーパント(以下、
酸化剤)には、適度に強い酸から強酸までの陰イオンが含まれる。例として、ス
ルホン酸(たとえば、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、及び
カンフルスルホン酸)およびカルボン酸(たとえば、酢酸及びシュウ酸)の陰イ
オンが含まれるが、これらに限定されない。好ましい陰イオンは硫酸鉄トルエン
である。
【0025】 単量体および任意の酸化剤は、これらに限定されないが、ブタノール、イソプ
ロパノール、及びそれらの混合物などのアルコールなどの溶剤中で溶解される。
次いで溶液が加熱され、単量体が重合する。加熱は一般に、陽極の特性に悪影響
を与えずに単量体を重合させるのに十分な、わずかに高い温度で行われる。適切
な重合温度は、約20℃から約120℃、好ましくは約25℃から70℃の範囲内である
【0026】 加熱後、最終的な容量素子においては望ましくない残留単量体または副生成物
材料が存在しうる。このような材料は、水、溶剤、および/または表面活性剤を
用いて洗浄することによって容易に除去される。
【0027】 重合は任意の回数だけ繰り返され、所望の量の重合体が蓄積される。一般に、
含浸段階、加熱段階、および洗浄段階を3回から4回繰り返すことによって膜が蓄
積される。
【0028】 重合体で被覆された陽極が形成されたら、陽極の形成時に最初に印可されたDC
電圧の60%から85%の、好ましくは68%から75%の印可DC電圧により酸性溶液中
で改質される。酸は、その陰イオンが重合体中のドーパント、たとえば、トルエ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、及びカンフルスルホン酸として使
用された有機酸であるのが好ましい。他の適切な酸にはリン酸、硫酸、および硝
酸が含まれる。
【0029】 次いで、改質された容量素子が仕上げられ、ストック部品が作製される。仕上
げには通常、ドーピングされた固体対電極重合体の外側コーティングの塗布、及
び、その後の炭素および銀で形成された電極パターン層の塗布が必要となる。最
後に、陽極はリードフレームに取り付けられ、次いでエポキシなどの非導電性材
料で密閉される。
【0030】 以下の実施例は、本発明を例示するために与えられており、添付の特許請求の
範囲の制限を意図したものではない。
【0031】実施例 実施例1 タンタル陽極をプレスし、焼結し、リン酸電解液中で35Vおよび80℃で形成し
た。陽極のキャパシタンスは47μfであった(対照)。
【0032】 次いで、ブタノールおよびイソプロパノールの溶剤中の3,4-エチレンジオキシ
チオフェンおよび鉄トルエンスルホン酸(iron toluene sulfonate)を含む溶液
中に陽極を浸漬することによって、陽極を含浸した。陽極を炉に入れ、65℃に加
熱して導電性重合体であるポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)を形
成し、副生成物を洗浄した。一連の操作をさらに3回繰り返して、適切な厚さのP
EDT層を作製した。PEDTで被覆された陽極をリード線に取り付け、トルエンスル
ホン酸の1%溶液中で24V(形成電圧の69%)の電位を印可して15分間懸濁した。
一連の操作をさらに3回繰り返し、各層間の改質段階によって、合計で4つのPEDT
層を作製した。
【0033】 被覆され改質された陽極の外側に、PEDT分散液および銀電極塗料を塗布した。
【0034】実施例2 陽極に改質処理を施さなかったことを除いて、実施例1の方法を繰り返した。
【0035】実施例3 各段階ごとの改質の際の電圧が、1%リン酸中で17V(形成電圧の49%)であっ
たことを除いて、実施例1の方法を繰り返した。
【0036】 表1は、実施例1から実施例3により得られたコンデンサのキャパシタンス、損
失係数(DF)、等価直列抵抗(ESR)、および漏れ電流を示している。
【0037】
【表1】
【0038】 表1に示されたように、24Vにおける本発明の改質処理により許容限界内の漏れ
電流(たとえば、4.7μA)が生成された一方で、キャパシタンス、DF、及びESR
が維持された。改質されなかった陽極では、漏れの結果が不十分で、ESRが高く
なった。17V(形成電圧の49%)で改質された陽極は、改質されなかった陽極よ
りも良好な漏れであったが、依然として24Vでの陽極よりも有意に不十分な結果
であった。DF値も24V陽極より高かった。
【0039】 本発明の意図及び範囲から逸脱せずに、本発明の組成および方法において様々
な修正および改変が行われうることが、当業者には明らかであると考えられる。
したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその同等物の範囲内である
かぎり、本発明の修正および変法を覆うことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的な容量素子の層を示す。
【図2】 本発明による好ましい方法の流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 9/08 H01G 9/02 331E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW (71)出願人 P.O. Box 5928,Highway 385,S.E.,Greenville, South Carolina 29606, United States of Am erica (72)発明者 ウィーラー デイビッド アレキサンダー アメリカ合衆国 サウスカロライナ州 ウ ィリアムストン リバー ドライブ 203 (72)発明者 リスナー フィリップ マイケル アメリカ合衆国 サウスカロライナ州 シ ンプソンビル サークル スロープ ドラ イブ 140

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量素子(capacitive element)を作製する方法であって、 a.第1の電解液中で、焼結された弁金属粉末の陽極本体に第1の電圧で形成電流
    を与える段階; b.陽極を導電性高分子固体電解質で被覆する段階; c.重合体で被覆された陽極を第2の電解液中で懸濁し、上記形成電圧の約60%
    〜85%の範囲内である改質(reformation)電圧を印可する(apply)ことによっ
    て、重合体で被覆された陽極を改質する段階;及び d.段階bおよび段階cを少なくとも2回繰り返す段階 を含む方法。
  2. 【請求項2】 上記陽極本体がタンタルで作製される、請求項1記載の方法
  3. 【請求項3】 上記第1の電解液がリン酸または硝酸アンモニウムを含む、
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記導電性高分子固体電解質が、ポリアニリン、ポリチオフ
    ェン、ポリフラン、およびポリピロールからなる群より選択される、請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 上記固体電解質がポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)で
    ある、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 被覆段階bが、単量体、任意の酸化剤、および溶剤を含む溶
    液に陽極を浸漬させる段階、ならびにその後溶液を約20℃から120℃に加熱して
    単量体を重合させる段階を含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 段階bが、段階cの前に少なくとも2回繰り返される、請求項6
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 段階bが3回から4回繰り返される、請求項8記載の方法。
  9. 【請求項9】 単量体が、アニリン、チオフェン、フラン、およびピロール
    からなる群より選択される、請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記第2の溶液がトルエンスルホン酸を含む、請求項1記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 段階cにおいて、改質電圧が、上記形成電圧の68%から75
    %の範囲内である、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 e.導電性高分子固体電解質の外側コーティングを塗布し、
    次いで電極パターンを形成させる段階 をさらに含む、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 f.密封材を塗布する段階 をさらに含む、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 密封材がエポキシである、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 形成電圧が約30Vから40Vの間である、請求項1記載の方法
JP2001571432A 1999-05-21 2000-05-18 固体電解コンデンサ Pending JP2003529215A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/315,960 US6136176A (en) 1999-05-21 1999-05-21 Capacitor with conductive polymer
US09/315,960 1999-05-21
PCT/US2000/013579 WO2001073801A1 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Solid electrolytic capacitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529215A true JP2003529215A (ja) 2003-09-30

Family

ID=23226853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571432A Pending JP2003529215A (ja) 1999-05-21 2000-05-18 固体電解コンデンサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6136176A (ja)
JP (1) JP2003529215A (ja)
AU (1) AU2723001A (ja)
CZ (1) CZ20014174A3 (ja)
DE (1) DE10084610T1 (ja)
GB (1) GB2363681B (ja)
IL (1) IL146236A0 (ja)
MX (1) MXPA01011696A (ja)
WO (1) WO2001073801A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122133A (ja) * 2009-09-30 2011-06-23 Hc Starck Clevios Gmbh 安定化されたチオフェン誘導体

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334945B1 (en) 2000-09-07 2002-01-01 Kemet Electronics Corporation Aging process for solid electrode capacitor
US6731497B2 (en) 2001-07-11 2004-05-04 Tdk Corporation Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US20030197595A1 (en) 2002-04-22 2003-10-23 Johnson Controls Technology Company System and method for wireless control of multiple remote electronic systems
US7005088B2 (en) * 2003-01-06 2006-02-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company High resistance poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/poly(styrene sulfonate) for use in high efficiency pixellated polymer electroluminescent devices
US7317048B2 (en) * 2003-01-06 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Variable resistance poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/poly(styrene sulfonate) for use in electronic devices
US7917217B2 (en) 2003-05-07 2011-03-29 Medtronic, Inc. Wet tantalum reformation method and apparatus
US7169284B1 (en) * 2003-09-22 2007-01-30 Pacesetter, Inc. High surface area cathode for electrolytic capacitors using conductive polymer
US20050239947A1 (en) * 2004-02-27 2005-10-27 Greenhill David A Polymeric silver layer
US20080019080A1 (en) * 2004-09-13 2008-01-24 Showa Denko K.K. Solid Electrolytic Capacitor Element, Solid Electrolytic Capacitor and Production Method Thereof
US8238350B2 (en) 2004-10-29 2012-08-07 Emc Corporation Message batching with checkpoints systems and methods
US8055711B2 (en) 2004-10-29 2011-11-08 Emc Corporation Non-blocking commit protocol systems and methods
DE102005043828A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-22 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
US7797283B2 (en) * 2005-10-21 2010-09-14 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for maintaining distributed data
US7788303B2 (en) * 2005-10-21 2010-08-31 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for distributed system scanning
TWI306461B (en) * 2005-10-28 2009-02-21 Ind Tech Res Inst Oxidizing agent useful for oxidative polymerization of high conductive polymers
US9156923B2 (en) 2005-10-28 2015-10-13 Industrial Technology Research Institute Oxidizing agent useful for oxidative polymerization of high conductive polymers
US7848261B2 (en) 2006-02-17 2010-12-07 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for providing a quiescing protocol
DE102006014577A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Epcos Ag Verfahren zur Reinigung eines elektrisch leitfähigen Polymers und Herstellungsverfahren für ein elektrisches Bauelement mit dem Reinigungsverfahren
US7899800B2 (en) 2006-08-18 2011-03-01 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for providing nonlinear journaling
US7882071B2 (en) 2006-08-18 2011-02-01 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for a snapshot of data
US7822932B2 (en) 2006-08-18 2010-10-26 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for providing nonlinear journaling
JP5896591B2 (ja) * 2006-12-14 2016-03-30 パーカー ハネフィン コーポレイションParker Hannifin Corporation 容量性構造体、その製造方法およびその作動方法ならびに容量性構造体を備えたシステム
US8286029B2 (en) 2006-12-21 2012-10-09 Emc Corporation Systems and methods for managing unavailable storage devices
US7900015B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Isilon Systems, Inc. Systems and methods of quota accounting
US8966080B2 (en) 2007-04-13 2015-02-24 Emc Corporation Systems and methods of managing resource utilization on a threaded computer system
US20080283409A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Qingping Chen Use of conjugated oligomer as additive for forming conductive polymers
US7882068B2 (en) 2007-08-21 2011-02-01 Isilon Systems, Inc. Systems and methods for adaptive copy on write
CN101587778B (zh) * 2009-06-18 2011-01-19 天津大学 聚乙撑二氧噻吩定向阵列层薄膜电极材料及其制备方法
CN103951674A (zh) * 2009-09-30 2014-07-30 赫劳斯贵金属有限两和公司 选定色数的单体和用其制备的电容器
EP2305686B1 (en) 2009-09-30 2013-04-03 Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG Monomers of selected colour numbers and capacitors prepared therefrom
EP2305685B1 (en) 2009-09-30 2014-05-21 Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG Stabilised thiophene derivatives
KR20110035990A (ko) * 2009-09-30 2011-04-06 하.체.스타르크 클레비오스 게엠베하 선택된 색수를 갖는 모노머 및 그들로부터 제조된 커패시터
US9928964B1 (en) 2013-08-28 2018-03-27 Kemet Electronics Corporation Preparation of conjugated dimer and products formed therefrom
CN104419961A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 浩盟车料(上海)有限公司 铝合金表面处理方法及该方法制成的铝合金
TWI506031B (zh) * 2014-11-05 2015-11-01 Ind Tech Res Inst 鐵鹽氧化劑組合物、固態電容器、及其製造方法
US10199175B2 (en) 2015-04-08 2019-02-05 Kemet Electronics Corporation Method of producing solid electrolytic capacitor and capacitor made thereby
KR102389784B1 (ko) 2018-03-05 2022-04-22 글로벌 어드밴스드 메탈스 유에스에이, 아이엔씨. 구형 분말을 함유하는 애노드 및 커패시터
EP3746240A2 (en) 2018-03-05 2020-12-09 Global Advanced Metals USA, Inc. Spherical tantalum powder, products containing the same, and methods of making the same
WO2020040851A1 (en) * 2018-07-26 2020-02-27 Kemet Electronics Corporation A process for forming an electrolytic capacitor having a higher cap recovery and lower esr
CA3120873A1 (en) 2018-12-12 2020-06-18 Craig M. Sungail Spherical niobium alloy powder, products containing the same, and methods of making the same
TW202106893A (zh) 2019-07-19 2021-02-16 美商環球高級金屬美國公司 球形鉭-鈦合金粉末,包含彼之產品及製備彼之方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722075B2 (ja) * 1987-01-23 1995-03-08 日通工株式会社 固体電解コンデンサの半導体層形成方法
JP2859940B2 (ja) * 1990-08-22 1999-02-24 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2765462B2 (ja) * 1993-07-27 1998-06-18 日本電気株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0745481A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Nec Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3694038B2 (ja) * 1993-09-09 2005-09-14 日東電工株式会社 固体電解コンデンサ
JP2580980B2 (ja) * 1993-10-20 1997-02-12 日本電気株式会社 タンタル固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2765453B2 (ja) * 1993-11-04 1998-06-18 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2937716B2 (ja) * 1993-11-18 1999-08-23 日本電気株式会社 タンタル固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3070408B2 (ja) * 1993-12-28 2000-07-31 日本電気株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2536458B2 (ja) * 1994-08-16 1996-09-18 日本電気株式会社 ジスルホン酸化合物、それをド―パントとする導電性高分子、導電材およびそれを用いた固体電解コンデンサ
US5567356A (en) * 1994-11-07 1996-10-22 Monsanto Company Emulsion-polymerization process and electrically-conductive polyaniline salts
EP0714108B1 (en) * 1994-11-25 1999-11-03 Nec Corporation Solid electrolytic capacitor having two solid electrolyte layers and method of manufacturing the same
US6001281A (en) * 1998-09-04 1999-12-14 Kemet Electronics Corporation Preparation of conductive polymers from stabilized precursor solutions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122133A (ja) * 2009-09-30 2011-06-23 Hc Starck Clevios Gmbh 安定化されたチオフェン誘導体
KR101516838B1 (ko) * 2009-09-30 2015-05-07 헤레우스 프레셔스 메탈스 게엠베하 운트 코. 카게 안정화된 티오펜 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
GB2363681A (en) 2002-01-02
US6136176A (en) 2000-10-24
DE10084610T1 (de) 2002-05-02
WO2001073801A1 (en) 2001-10-04
CZ20014174A3 (cs) 2002-04-17
IL146236A0 (en) 2002-07-25
GB2363681B (en) 2003-02-26
MXPA01011696A (es) 2002-11-07
AU2723001A (en) 2001-10-08
GB0126532D0 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529215A (ja) 固体電解コンデンサ
US11081290B2 (en) Process for forming an electrolytic capacitor having a higher cap recovery and lower ESR
EP1927119B1 (de) Verfahren zur herstellung von elektrolytkondensatoren mit hoher nennspannung
JP5305569B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ
JP4873572B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
WO2012112680A2 (en) Process for producing electrolytic capacitors and capacitors made thereby
JPH07135126A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH09293639A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3202668B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
CN112585707B (zh) 形成具有较高cap恢复率和较低esr的电解电容器的方法
JP3296727B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001102255A (ja) タンタル固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2005252213A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3671828B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4915875B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3362600B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2001148330A (ja) 金属酸化物電極上に伝導性高分子被膜を形成する方法およびこれを利用した固体電解コンデンサーの製造方法
JP2001250743A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3451176B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP3568382B2 (ja) 有機固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3907358B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000297142A (ja) 固体電解質形成用重合液と製造方法、およびこれらを用いた固体電解コンデンサの製造方法
JP2001044079A (ja) コンデンサの製造方法
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001167980A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050412