JP2003524078A - 複合銅箔及びその製造方法 - Google Patents

複合銅箔及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003524078A
JP2003524078A JP2001561819A JP2001561819A JP2003524078A JP 2003524078 A JP2003524078 A JP 2003524078A JP 2001561819 A JP2001561819 A JP 2001561819A JP 2001561819 A JP2001561819 A JP 2001561819A JP 2003524078 A JP2003524078 A JP 2003524078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
carrier
electrodeposition
copper foil
composite copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001561819A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲイルズ、レイモンド
ランナーズ、ルネ
ストリール、ミッチェル
昭利 鈴木
Original Assignee
サーキット フォイル ルクセンブルグ トレーディング エス.エイ アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーキット フォイル ルクセンブルグ トレーディング エス.エイ アール.エル. filed Critical サーキット フォイル ルクセンブルグ トレーディング エス.エイ アール.エル.
Publication of JP2003524078A publication Critical patent/JP2003524078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複合銅箔(10)を構成するキャリア箔(2)を電着により陰極に、キャリア箔(12)の陰極側が陰極に接して形成され、その反対側が電解液側となるようにして形成する。キャリア箔(12)の電極側には、極薄分離層(14)がある。銅電着により形成される薄い機能箔(16)は表側が分離層(14)に接し、その反対側が裏側となる。キャリア箔(12)の電解液側はその面粗さRzが3.5μm以下である。また、この複合銅箔を製造するための方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複合銅箔及びその製造方法に関する。この複合箔は、特に印刷回路
基板等の製造に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
このような複合銅箔は、米国特許3998601に開示されている。その構成
は、キャリア箔上に薄い銅箔(以下、薄い機能箔と云う)を設けたもので、この
キャリア箔には、薄い機能箔がきれいに且つ容易に剥離できるようにする中間の
、極薄分離層が設けられる。キャリア箔を通常の電解技術により作製する場合、
その滑らかな陰極側(光沢側とも云う)が、回転するチタン陰極ドラムに接して
形成され、その反対側が粗い電解液側(マット側とも云う)となる。機能箔の面
は分離層が極めて薄いことから、キャリア箔の面に合致(順応)する。米国特許
3998601はまた、薄い機能箔をキャリア箔の電解液側に付着させて梨地仕
上の面を得ること、或いはその陰極側に付着させて鏡面仕上の面を得ることを提
案している。
【0003】 印刷回路基板(PCB)の製造には、面粗さが低い、即ち鏡面仕上の方が好ま
しい。従って、実際には、分離層の付着後に薄い機能箔が陰極側で付着されるの
が常である。一般に、面粗さは陰極側に対するRzパラメタにより、1.5μm
M≦Rz≦3.5μmで与えられる。薄い機能箔の面は陰極側の面に一致するか
ら、その面粗さは陰極側の面粗さに概ね等しい。
【0004】 そのような複合銅箔は、PCBの製造に極めて有利なことが分かってきた。実
際、複合銅箔の樹脂製絶縁基板への積層中、薄い機能箔はキャリア箔により樹脂
にじみや面損傷から有効に保護される。従って、キャリア箔の剥離後に、極めて
滑らかな面を持つ銅張り積層板が得られる。
【0005】 現実及び将来の小型化要求に対しては、単位面積当たりの導通素子の数を多く
し、導通素子の大きさと導通素子間の間隙(ピッチ)を小さくするのが望ましい
。そのような回路パターンを得るには、極高密度回路パターン光解像力と化学エ
ッチング法を極めて滑らかな無欠陥面に適用するしかない。これ等の増大する小
型化要求に対して、既知の複合銅箔が十分に無欠陥な機能箔面を提供しないこと
は理解されよう。実際に、陰極ドラムは一般に表面傷があって、キャリア箔の陰
極側の面に、従ってその上に形成される薄い機能箔の面にも出来る線条の原因と
なる。これ等の線条はこれまで回路パターンの製造に問題があるとは考えられて
いなかったが、将来の小型化仕様に直面するとき、これは最早正しくない。
【0006】 機能箔の面品質を改善する一つの方法は、面粗さが極めて円滑な、特に表面傷
の無い陰極ドラムにキャリア箔の陰極側を形成することであろう。だが、実際の
技術では、極円滑陰極ドラムを手ごろなコストで製造することは出来ない。その
上、そのような極円滑陰極ドラムは容易に破損するであろうし、その保守は極め
て高価となろう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、面が超円滑で、高品質な薄い機能箔を持つ複合銅箔を手ごろ
名コストで提供できるようにすることにある。本発明によれば、上記の目的は請
求の範囲請求項1に記載の複合銅箔により達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
面が円滑な機能箔を得る従来の技術に反して、本発明の機能箔は表側が電着形
成されたキャリア箔の光沢側にではなく、極円滑電解液側に形成される。
【0009】 キャリア箔の電解液側の分離層に機能箔を付着させるので、その表側はキャリ
ア箔の電解液側の面に順応し、従って、面粗さRzが電解液側の面粗さと概ね等
しくなる。キャリア箔の電解液側が陰極に形成されないことから、「陰極起因の
」表面傷が出来ない。従って、キャリア箔の電解液側のミラーである薄い機能箔
の表側も、例えば線条としての表面傷が全く出来ない。
【0010】 この薄い機能箔の欠陥の無い面の第一の利点は、回路パターンの光解像力の改
善が可能になることである。他の利点は化学エッチングの均質性である。面が均
質であればあるほど、エッチングは均質となる。更に、PCB製造の工程中、特
に銅メッキ工程中に、機能箔のこの新たな表側が最適条件を提供する。
【0011】 機能箔は薄いので、その裏側は面粗さが表側の面粗さ、Rz≦3.5μmと概
ね等しくなる。従って、裏側の面粗さは均一で、微細な結節(団塊)表面処理に
極めて適している。
【0012】 その上、キャリア箔の存在は、薄い機能箔を支持し、取り扱いと積層中に極円
滑面を保護するために極めて有効であることから、極めて有利である。
【0013】 キャリア箔が少なくとも分離層との界面の近傍において、優勢的に等軸結晶か
ら成るようにすると有利である。そのような結晶構造は、極円滑な電解質側の形
成に利する。キャリア箔は、鉄又は黄銅等の、好ましくは廉価な金属又は合金の
電着によって形成されて良い。しかしながら、好ましいのは電着銅箔である。こ
の箔は18〜105μmの厚さとされる。
【0014】 薄い機能箔が主として等軸結晶から成るようにすると、下にある極円滑で、均
質な面に、より容易に順応するので有利である。薄い機能箔は面粗さパラメタR
zが3.5μmであると良い。好ましくは、薄い機能箔は厚みが2〜13μmで
ある。等軸構造をもつ、そのような薄い機能箔は極めて迅速で、精密且つ均質な
エッチングを可能にする。更に、この構造はシャープな角形の導通素子の形成を
容易にする。換言すれば、単位面積あたりの導通素子の数を大きく、導通素子の
大きさを小さく、また導通素子間の間隙(ピッチ)を小さく出来、それにより極
めて高密度の回路パターンの形成を可能にする。その上、厚み3〜5μmの薄い
機能箔はレーザー装置による直接穿孔が可能である。
【0015】 分離層とキャリア箔が、同時に剥離されるようにすることが出来る。分離層は
、電着で形成されたクロムベース層で良い。その厚みは、好ましくは1.5μm
下、より好ましくは約0.1μmである。電解液側と表側が極円滑、且つ均質で
あるので、キャリア箔と機能箔間に均質な接着が得られる。分離層とキャリア箔
を同時に剥離するのに要する剥離強度が30から150N/mとなるように、ク
ロム層の厚みを調整すると有利である。これにより、キャリア箔と薄い機能箔間
の十分な接着が保障され、キャリア箔の剥離が容易になるだけでなく、積層及び
異なるPCB製造工程中に薄い機能箔の表面が最適に保護される。
【0016】 本発明の他の側面によれば、以下の工程を含む複合銅箔の製造方法が提供され
る: (a)キャリア箔を電着により陰極に、その陰極側が陰極に接して形成され、
その反対側が電解液側となるように形成する; (b)キャリア箔の電解液側に極薄分離層を形成する; (c)銅電着により分離層に薄い機能箔を、その表側が分離層に面し、反対側
が裏側となるように形成する。 本発明の重要な特徴に従って、キャリア箔の電着を、電解液側が面粗さ3.5
μm以下で形成されるように行う。本発明の方法によれば、線条等の表面欠陥が
全く無く、超円滑で、極めて均質な薄い機能箔の作製が可能となる。
【0017】 キャリア箔の電着を、70〜110g/lの銅(硫酸銅として)、80〜12
0g/lの硫酸、1〜10ppmのキャリア剤、1〜10ppmの均展剤及び0
.1〜2ppmの光沢剤を含む電解質溶液で行うことができる。 上記キャリア剤はゼラチン(Mw=2,000〜100,000)、ポリアク
リルアミド(Mw=500,000〜12,000,000)、ポリエチレング
リコール(Mw=400〜10,000)、ポリエチレングリコール モノメチ
ルエーテル(Mw=300〜5,000)ポリエチレングリコールジメチルエー
テル(Mw=250〜3,000)、ヒドロキシエチルセルローズ(Mw=10
,000〜100,000)から選ばれた、上記酸に可溶な高分子量ポリマー溶
液で良い。上記均展剤はポリエチレンイミン、ポリ(プロピレン・グリコール−
b−エチレン・グリコール−b−プロピレン・グリコール)ビス(2−アミノプ
ロピル・エーテル)、N−アリルチオ尿素から選ばれた、窒素原子又は酸素原子
を含有する有機化合物で良い。上記光沢剤は2メルカプトベンジミダゾール、3
−3′チオジプロピオン酸、3メルカプト1プロパンスルフォン酸ナトリウム、
チオジグリコール酸、チオ乳酸から選ばれた硫化物で良い。
【0018】 好ましくは、主として等軸結晶が、少なくとも分離層との界面近傍で、キャリ
ア箔に形成されるようにして、電解液側が極円滑で、均一且つ無欠陥なキャリア
箔の形成に助するようにする。これは、上記の電解質溶液を用いると共に、電解
液パラメタを制御した状態で操作して達成される。薄い機能箔は、これも好まし
くは制御条件下で電着により形成されるが、これも等軸結晶から成るようするこ
とが出来る。
【0019】 更なる工程(d)で、薄い機能箔の上側に表面処理を施し、将来の樹脂層又は
基体への結合を高めるようにすると有利である。この表面処理は例えば、裏側に
微細な銅団塊を形成し、樹脂に腐食銅の滑らかで、規則的なくぼみを与えること
である。従って、薄い導通素子に対して接着力は十分に高くなり、エッチング速
度は速くなり、導通素子は微細で、鋭い輪郭を示すようになって、この微細結節
状のしぼは順次的積層に理想的である。
【0020】 更なる工程(e)で、不動態化処理を薄い機能箔の裏側に、好ましくは表面処
理の後で施すことが出来る。その結果、機能箔は、表側がキャリア箔で保護され
、裏側が不動態化層で保護されて、両側が保護される。
【0021】 更なる工程(f)で、機能箔の裏側に樹脂層が形成されるようにすると有利で
ある。従って、複合銅箔は銅張り積層版、印刷回路基板、多層印刷回路基板等の
製造に直接用いることができる。
【0022】
【実施態様】
図1に、本発明による複合銅箔(フォイル)10の、走査電子顕微鏡(倍率:
1000X)で得られた図を示す。この複合銅箔とその特性の理解は、本発明に
よる方法のより好適な実施態様の異なる製造工程の記述により明らかになろう。
【0023】 第一の製造工程(a)において、キャリア箔(フォイル)12を電解質溶液(
電解液)から銅の電着により、回転するチタン製陰極ドラムに形成する。電解液
は陰極ドラムと、それに近接して配置された陽極との間に循環される。従って、
キャリア箔12はドラムと接して形成される陰極側と、その反対側の、電解液と
接して形成される電解液側とを有する。キャリア箔12の電着は、電解液側が3
.5μm以下の面粗さRz(Rz≦3.5μm)で形成されるように行われる。
この面粗さは、DIN4768に従って測定される。好ましくは、電着のパラメ
タを調整してキャリア箔12を、厚みが18〜105μm、例えば35〜70μ
mとなるように成長させる。
【0024】 第二工程b)において、極薄分離(剥離)層14をキャリア箔12の電解液側
に形成する。
【0025】 第三工程において、薄い機能箔(フォイル)16を銅電着により分離層14上
に形成する。この薄い機能層16は分離層14に接する表側と、その反対側の裏
側を有する。好ましくは、電着のパラメタを調整して機能箔16を、厚みが2〜
13μmとなるように成長させる。例えば、機能箔16は3、5、9又は12μ
mの厚さまで成長させる。
【0026】 工程(a)で述べたように、キャリア箔12の電着は、電解液側の面粗さRz
が3.5μm以下のキャリア箔12が得られるように行われる。従来の技術では
電解液側の面粗さは大きく、特に陰極側の面粗さより大きく、機能銅箔は陰極側
に形成される。そして極薄層である分離層は、陰極側の面に順応する。その結果
、分離層上に形成される機能箔の表側は陰極側の面に順応する。従来の慣行では
、機能箔の形成のため陰極側が、その面粗さが電解液側より低いと云う理由で用
いられる。実際に、回路パターンの微細で、シャープな光化学エッチングには滑
らかな面が望ましい。陰極側は陰極ドラムに接して形成されるので、その面粗さ
は陰極ドラムの面粗さに依存する。従って、陰極側の面粗さは陰極ドラム面の面
粗さより低くはなり得ず、従来の陰極側は、その上に表側が極円滑な機能層を形
成するには粗すぎた。更に、陰極ドラムは一般に表面傷があって、これ等の表面
傷が陰極側に生ずる線条(図2(倍率:1000X)参照)となり、従って薄い
機能箔の表側にも生ずる線条の原因となる。
【0027】 本発明方法により、面粗さRz≦3.5μmの電解液側を持つキャリア箔を形
成することにより、機能箔16の形成のための、高品質支持層が得られる。従っ
て、この電解液側に形成される機能箔16の表側も高品質、即ち極円滑、均質、
且つ無欠陥のものとなる。更に、機能箔16は薄いので、その裏側の面粗さは表
側の面粗さに略等しい。
【0028】 電着操作パラメタ及び電解液組成は、超微細粒子状仕上げ、好ましくは等軸結
晶微粒子の電着キャリア箔12が得られるように制御されるべきである。等軸微
粒子又は結晶は微粒子のアスペクト比が略1に等しく、滑らかで、均一な面の形
成を促進するので、柱状結晶より良い。従って、少なくとも分離層14との界面
近傍では、薄い機能層16を支持する面を形成するところの、等軸結晶であるこ
とが望ましい。
【0029】 そのようなキャリア箔を得るため、工程(a)で電着を、70〜110g/l
の銅(硫酸銅として)、80〜120g/lの硫酸、及びキャリア箔12に主と
して等軸結晶を形成すべく3種の有機添加物を含んで成る電解液を用いて行う。
よって、用いる電解液は、 1) 1〜10ppmのキャリア剤であって、このキャリア剤はゼラチン(M
w=2,000〜100,000)、ポリアクリルアミド(Mw=500,00
0〜12,000,000)、ポリエチレングリコール(Mw=400〜10,
000)、ポリエチレングリコール モノメチルエーテル(Mw=300〜5,
000)ポリエチレングリコールジメチルエーテル(Mw=250〜3,000
)、ヒドロキシエチルセルローズ(Mw=10,000〜100,000)から
選ばれた、上記酸に可溶な高分子量ポリマー溶液; 2) 1〜10ppmの均展剤であって、この均展剤はポリエチレンイミン、
ポリ(プロピレン・グリコール−b−エチレン・グリコール−b−プロピレン・
グリコール)ビス(2−アミノプロピル・エーテル)、N−アリルチオ尿素から
選ばれた、窒素原子又は酸素原子を含有する有機化合物;及び 3) 0.1〜2ppmの光沢剤であって、この光沢剤は2メルカプトベンジ
ミダゾール、3−3′−チオジプロピオン酸、3メルカプト1プロパンスルフォ
ン酸ナトリウム、チオジグリコール酸、チオ乳酸から選ばれた硫化物を組成とす
る。
【0030】 上記電解液を用いる際、操作電流密度は約5〜80A/dmの範囲とすべき
である。操作温度は30〜70℃の範囲とすべきである。
【0031】 図3に、上記操作条件下で得られたキャリア箔12の電解液側のSEM図(倍
率:1000X)を示す。図2との差は顕著である、即ち線条は全く無く、面は
均質で、円滑である。
【0032】 次いで、工程(b)で、極薄分離層をキャリア箔の電解液側に形成する。この
極薄分離層14は好ましくは、厚みが約0.1μmのクロムベース層である。厚
さ0.1μmは測定で得られるのではなく、単位面積当たりの付着クロムの重量
とクロムの密度からの計算によるものであるが理解されよう。この分離層は一般
に、180〜300g/lのクロム酸(CrCoとして計算される)と1.8
〜3g/lの硫酸(HSO)を含有するクロム浴で形成される。電流密度は
5〜40A/dmの範囲、浴温度は18〜60℃の範囲とすべきである。
【0033】 分離層14により、キャリア箔12の分離(剥離)が容易になり、きれいで、
欠陥の無い表側が残るようにすることが出来る。尚、分離層14が提供する密着
力は、複合銅箔10が通過する多くのPCB工程中にキャリア箔12が剥がれる
のを阻止するのに十分であるべきである。かかるPCB工程には、絶縁性樹脂に
よる被覆工程、複合銅箔をロール巻きからシート状にするサイジング工程、位置
合わせ穴打ち抜き工程、レイアップ及び積層工程、トリミング工程、キャリア箔
をドリルビットエントリーとして用いるスルーホール穿孔工程等、種々の工程が
ある。
【0034】 尚、分離層14と機能箔16の間の界面は超円滑、且つ均質であることから、
キャリア箔12を剥離するのに必要な剥離力は均質であり、且つ機能箔との界面
に粗い、同一厚さの分離層に対するものと比較して、全界面に亘って比較的低い
。これは特に、機能箔16を樹脂状の基体に密着させるのに必要な熱処理のため
、剥離力が通常増大する積層に対して、有利である。従って、剥離力は、ガラス
転移温度の高いポリマーをもってしても、従来技術におけるより低くなろう。ク
ロム層の厚みは、キャリア層を剥がすのに必要な剥離力が30〜150N/mの
範囲になるように調節されるべきである。
【0035】 次の工程(c)では、電解液から銅を電着して薄い機能箔16を分離層14上
に形成する。ここでも、超円滑な面の形成を促進するため、等軸結晶構造が得ら
れるように電着を制御すれば有利である。機能銅箔16はエピタキシャル層とし
て成長するので(別の銅層上に付着;クロムベース分離層14は一般にその構造
を課すには薄すぎる)、この構造はキャリア箔12に対して課される。従って、
30〜110g/lの銅(硫酸銅として)と30〜120g/lの硫酸を含有す
る電解液から、機能箔に等軸構造を得ることが出来る。操作電流密度は5〜60
A/dmの範囲、温度は30〜70℃の範囲とすべきである。
【0036】 図4に従来技術で得られた機能箔の表側のSEM図(倍率:2000X)を示
し、一方、図5は図3で示した、電解液側に形成の機能箔16の表側のSEM図
(倍率:2000X)を示す。機能箔16の表側の表面品質は、図4の従来型表
側のものより明らかに良い。図5に示された表側には線条が無いことが分かる。
更に、この面は面粗さが低く(Rz≦3.5μm)、均一である。既述の通り、
裏側は表側と、略同等に滑らかである(Rz≦3.5μm)。従って、機能箔1
6は薄く、両面が極円滑である。そのような機能箔16は極めて速く、均質なエ
ッチングを、そして極めて高密度な回路パターンの形成を可能にする。更に、等
軸構造によりシャープで、角形成形の導通素子の形成が有利になる。
【0037】 更なる製造工程)d)において、機能箔16の裏側に表面処理が有利に施され
る。この表面処理は裏側に微細な銅の団塊を形成し、樹脂状の基体に対する機能
箔16の結合、即ち密着力を高めることにある。図6に、従来通りに処理された
裏側を示す。団塊は粗く、エッチング時間を長くし、樹脂状の基体に粗い団塊状
のしぼを生じさせている(図8参照)。導通素子の精細度は良くなく、順次的積
層が妨げられる。極めて微細な団塊形成処理が、この滑らかな裏側に対して発現
していることが図7から分かる。微細な銅団塊がエッチング後の規則的な面と、
微細な団塊状のしぼを保証することを図9は示している。従って、導通素子は細
密で、シャープな輪郭を見せ、微細団塊状しぼは順次的積層に対して理想的であ
る。
【0038】 もう一つの製造工程(e)において、亜鉛及びクロムベースの不動態化層が表
面処理された裏側に形成される。機能箔16の両側はいまや保護されている、即
ち、表側がキャリア箔12により、裏側が不動態化層により保護されている。同
様の不動態化処理をキャリア箔の電極側にも施し、青色の窓枠酸化を回避するこ
とが出来る。
【0039】 最後に、更なる製造工程(f)において、樹脂層18を薄い機能箔16の裏側
に形成する。これにより、PCBの製造、特に順次的積層による多層PCBの製
造における複合銅箔10の直接使用、即ちコアー合板への直接積層が可能となる
。複合銅箔10は多くのPCB製造法、特に順次積層による多層PCB製造に使
用可能である。薄い機能箔16が3〜5μmであれば、例えば微細通路穿孔に対
して、レーザービームによる直接穿孔が可能である。
【0040】 尚、分離層への薄い機能箔の形成は銅電着によるものとして記載したが、薄い
機能箔の形成はこの方法に限定されない。例えば、銅をPVD法又はCVD法に
より分離層に付着させ、次いで電着によりこの薄い機能箔の厚みを増すようにし
ても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による複合銅箔の断面SEM図である。
【図2】 従来のキャリア箔の陰極側のSEM図である。
【図3】 図1に示した複合銅箔のキャリア箔の電解液側のSEM図である。
【図4】 従来の機能箔の表側のSEM図である。
【図5】 図1に示した複合銅箔の機能箔の表側のSEM図である。
【図6】 従来の塊状表面処理で処理された裏側のSEM図である。
【図7】 微細塊状表面処理で処理された図1の複合銅箔の裏側のSEM図である。
【図8】 図6の従来型処理の裏側の樹脂内くぼみのSEM図である。
【図9】 微細塊状表面処理で処理された図7の裏側の樹脂内くぼみのSEM図である。
【符号の説明】
10…複合銅箔、12…キャリア箔、14…極薄分離層、16…薄い機能層、
18…樹脂層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ランナーズ、ルネ ルクセンブルグ、エル−8606 ベットボル ン、ウム レンメルビエルグ 9 (72)発明者 ストリール、ミッチェル ベルギー、ビー−6662、ホウフファライ ズ、ヴィススウル 35 (72)発明者 鈴木 昭利 栃木県宇都宮市細谷1−7−28 Fターム(参考) 4E351 BB01 BB32 BB33 CC06 DD04 DD17 GG20 4F100 AB17A AB22B AB33A AH03A AH04A AJ06A AK01E AK26A AK36A AK54A AR00C AR00D AS00B BA04 BA05 BA07 BA10C BA10D BA10E EH71 EH712 GB43 JA07A JA11A JA11D JK14A JK14D JL01 JL14A JL14D YY00A YY00B YY00D 4K024 AA02 AA09 AB02 AB03 BA09 BA12 BB11 CA01 CA02 CA04 CA06 5E346 AA15 CC32 DD12 DD24 HH33

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電着により陰極に形成され、陰極側が該陰極に接して形成さ
    れ、その反対側が電解液側であるキャリア箔(12)と、 上記キャリア箔(12)の電解液側にある極薄分離層(14)と 銅の付着によって形成され、上記分離層(14)と接する表側、及びその反対
    側である裏側を有する薄い機能箔(16)と を備える複合銅箔(12)であって、 上記キャリア箔の電解液側の面粗さRzが3.5μm以下であることを特徴と
    する複合銅箔(10)。
  2. 【請求項2】 前記キャリア箔(12)が、少なくとも前記分離層(14)
    との界面近傍において、主として等軸結晶から成ることを特徴とする請求項1に
    記載の複合銅箔。
  3. 【請求項3】 前記薄い機能箔(16)が主として等軸結晶から成ることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の複合銅箔。
  4. 【請求項4】 前記キャリア箔(12)が電着銅箔であり、その厚みが18
    μm〜105μmであることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載の複合
    銅箔。
  5. 【請求項5】 前記薄い機能箔(16)の表側の面粗さが3.5μm以下で
    あることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載の複合銅箔。
  6. 【請求項6】 前記薄い機能箔(16)の裏側の面粗さが3.5μm以下で
    あることを特徴とする請求項5に記載の複合銅箔。
  7. 【請求項7】 前記薄い機能箔が電着で形成されたものであり、その厚みが
    2〜3μmである前記請求項の何れか一つに記載の複合銅箔。
  8. 【請求項8】 前記分離層(14)と前記キャリア箔(12)が同時に剥離
    可能である前記請求項の何れか一つに記載の複合銅箔。
  9. 【請求項9】 前記分離層(14)が電着されたクロームベース層である前
    記請求項の何れか一つに記載の複合銅箔。
  10. 【請求項10】 前記分離層(14)は厚みが1.5μm下、好ましくは0
    .1μmである請求項9に記載の複合銅箔。
  11. 【請求項11】 前記分離層(14)と前記キャリア箔(12)を同時に剥
    離するのに必要な剥離力が30〜150N/mになるように前記クロムベース層
    の厚みが調整される請求項9又は10に記載の複合銅箔。
  12. 【請求項12】 前記薄い機能箔の裏側に微細銅団塊を設けて成る前記請求
    項の何れか一つに記載の複合銅箔。
  13. 【請求項13】 前記薄い機能銅層(16)の裏側に樹脂層(18)を設け
    て成る前記請求項の何れか一つに記載の複合銅箔。
  14. 【請求項14】 複合銅箔(10)を製造する方法であって、次の工程、即
    ち (a)電着により陰極にキャリア箔(12)が、キャリア箔(12)の陰極側
    が上記陰極に接して形成され、その反対側が電解液側となるように形成する工程
    と、 (b)上記キャリア箔(12)の上記電解液側に極薄分離層(14)を形成す
    る工程と、 (c)銅電着により薄い機能箔(16)を、該機能箔(16)の表側が上記分
    離層(14)に接して形成され、その反対側が裏側となるように形成する工程と
    を含んで成り、 上記キャリア箔(12)の上記電着を、面粗さRzが3.5μm以下である電
    解液側が形成されるように行うことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 工程(a)の前記電着を、70〜110g/lの銅(硫酸
    銅として)、80〜120g/lの硫酸、1〜10ppmのキャリア剤、1〜1
    0ppmの均展剤及び0.1〜2ppmの光沢剤を含む電解質溶液を用いて行い
    、 上記キャリア剤がゼラチン(Mw=2,000〜100,000)、ポリアク
    リルアミド(Mw=500,000〜12,000,000)、ポリエチレング
    リコール(Mw=400〜10,000)、ポリエチレングリコール モノメチ
    ルエーテル(Mw=300〜5,000)ポリエチレングリコールジメチルエー
    テル(Mw=250〜3,000)、ヒドロキシエチルセルローズ(Mw=10
    ,000〜100,000)から選ばれた、上記酸に可溶な高分子量ポリマー溶
    液であり、 上記均展剤がポリエチレンイミン、ポリ(プロピレン・グリコール−b−エチ
    レン・グリコール−b−プロピレン・グリコール)ビス(2−アミノプロピル・
    エーテル)、N−アリルチオ尿素から選ばれた、窒素原子又は酸素原子を含有す
    る有機化合物であり、 上記光沢剤が2メルカプトベンジミダゾール、3−3′チオジプロピオン酸、
    3メルカプト1プロパンスルフォン酸ナトリウム、チオジグリコール酸、チオ乳
    酸から選ばれた硫化物である ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも前記分離層(14)との界面の近傍で、前記キ
    ャリア箔(12)に主として等軸結晶が形成されるように工程(a)の電着を行
    うことを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記キャリア箔(12)が電着で形成された銅箔であり、
    その厚みが18〜105μmであることを特徴とする請求項14〜16の何れか
    一つに記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記機能箔(16)が電着により形成され、その厚みが2
    〜13μmであることを特徴とする請求項14〜17の何れか一つに記載の方法
  19. 【請求項19】 前記薄い機能箔(16)に主として等軸結晶が形成される
    ように工程(c)の電着を行うことを特徴とする請求項14〜18の何れか一つ
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記分離層(14)が電着によるクロムベース層であるこ
    とを特徴とする請求項14〜19の何れか一つに記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記分離層は厚みが1.5μm下、好ましくは0.1μm
    であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記薄い機能箔(16)の裏側に表面処理を施して、その
    表面結合性を高める工程(d)を更に含んで成ることを特徴とする請求項14〜
    21の何れか一つに記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記表面処理が、前記薄い機能箔(16)の裏側に超微細
    団塊を形成することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記薄い機能箔(16)の表面処理された裏側に不動態化
    層を形成する工程(e)を更に含んで成ることを特徴とする請求項22又は23
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記薄い機能箔(16)の裏側上の前記不動態化層に樹脂
    層を形成する工程(f)を更に含んで成る請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 請求項1から13の何れか一つに記載の複合箔を、銅張り
    積層板、印刷回路基板、多層印策回路基板の製造、特に順次的積層による製造に
    用いること。
JP2001561819A 2000-02-24 2001-01-18 複合銅箔及びその製造方法 Pending JP2003524078A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU90532A LU90532B1 (en) 2000-02-24 2000-02-24 Comosite copper foil and manufacturing method thereof
LU90532 2000-02-24
PCT/EP2001/000544 WO2001063016A1 (en) 2000-02-24 2001-01-18 Composite copper foil and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524078A true JP2003524078A (ja) 2003-08-12

Family

ID=19731872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561819A Pending JP2003524078A (ja) 2000-02-24 2001-01-18 複合銅箔及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7153590B2 (ja)
EP (1) EP1257693B1 (ja)
JP (1) JP2003524078A (ja)
KR (1) KR100729005B1 (ja)
CN (1) CN1263898C (ja)
AU (1) AU2001250300A1 (ja)
BR (1) BR0108935A (ja)
CA (1) CA2397984C (ja)
DE (1) DE60101259T2 (ja)
LU (1) LU90532B1 (ja)
RU (1) RU2250934C2 (ja)
TW (1) TW573078B (ja)
WO (1) WO2001063016A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161840A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Furukawa Circuit Foil Kk キャリア付き極薄銅箔、およびプリント配線板
JP2006070361A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔の製造方法
EP1531656A3 (en) * 2003-11-11 2007-10-03 Furukawa Circuit Foil Co., Ltd. Ultra-thin copper foil with carrier and printed wiring board using ultra-thin copper foil with carrier
JP2010222657A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャリア箔付電解銅箔、キャリア箔付電解銅箔の製造方法及びそのキャリア箔付電解銅箔を用いて得られる銅張積層板
KR101274544B1 (ko) * 2008-06-12 2013-06-17 이시하라 야쿠힌 가부시끼가이샤 전해 동피막, 그 제조 방법 및 동전해 피막 제조용의 동 전해액
JPWO2012046804A1 (ja) * 2010-10-06 2014-02-24 古河電気工業株式会社 銅箔及びその製造方法、キャリア付き銅箔及びその製造方法、プリント配線板、多層プリント配線板
KR20160090255A (ko) * 2015-01-21 2016-07-29 제이엑스금속주식회사 캐리어 부착 동박, 적층체, 프린트 배선판, 및, 프린트 배선판의 제조 방법
JP6099778B1 (ja) * 2015-01-21 2017-03-22 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法。
JP2019077176A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属基材付薄膜金属箔、金属張透明基材材料、透視型電極用積層板、透視型電極素材、及びデバイス

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169181A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Furukawa Techno Research Kk キャリア付き極薄銅箔、及びその製造方法、キャリア付き極薄銅箔を用いたプリント配線基板
JP3954958B2 (ja) * 2002-11-26 2007-08-08 古河テクノリサーチ株式会社 抵抗層付き銅箔及び抵抗層付き回路基板材料
WO2005010239A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Nikko Materials Co., Ltd. 特定骨格を有するジアルキルアミノ基含有重合体及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
EP1681371B1 (en) * 2003-10-17 2014-06-04 JX Nippon Mining & Metals Corporation Plating solution for electroless copper plating
JP2007146289A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の製造方法、該製造方法で得られる電解銅箔、該電解銅箔を用いて得られる表面処理銅箔及び該電解銅箔又は該表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板
US7913381B2 (en) 2006-10-26 2011-03-29 Carestream Health, Inc. Metal substrate having electronic devices formed thereon
AU2007202071A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing sheet-form electrolytic copper from halide solution
WO2010027052A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 古河電気工業株式会社 キャリア付き極薄銅箔、並びに銅貼積層板またはプリント配線基板
JP5407273B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-05 ソニー株式会社 負極集電体、負極および二次電池
US9834677B2 (en) 2010-03-18 2017-12-05 Basf Se Composition for metal electroplating comprising leveling agent
CN102363891B (zh) * 2011-11-18 2013-09-25 山东金宝电子股份有限公司 替代压延铜箔用于挠性覆铜板生产的双光电解铜箔及其生产工艺
CN104047041B (zh) * 2013-03-15 2017-04-26 深圳市九和咏精密电路有限公司 一种印刷电路板制备方法
US20160053394A1 (en) * 2013-04-02 2016-02-25 Adeka Corporation Additive for copper electroplating bath, copper electroplating bath containing said additive, and copper electroplating method using said copper electroplating bath
CN103397354B (zh) * 2013-08-08 2016-10-26 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种用于减少硅通孔技术镀铜退火后空洞的添加剂
CN105101627B (zh) * 2014-05-09 2019-03-01 Jx日矿日石金属株式会社 附载体铜箔及其制造方法、印刷配线板及其制造方法、积层体、电子机器
JP6650923B2 (ja) * 2015-03-24 2020-02-19 三井金属鉱業株式会社 キャリア付極薄銅箔、その製造方法、銅張積層板及びプリント配線板
TWI576470B (zh) * 2015-07-28 2017-04-01 聚和國際股份有限公司 電鍍添加劑
KR101992840B1 (ko) 2017-06-20 2019-06-27 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 울음과 찢김이 최소화된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법
CN110042444B (zh) * 2019-05-10 2022-03-08 九江德福科技股份有限公司 一种提高铜箔表面均匀性的添加剂配方
CN110093637A (zh) * 2019-06-11 2019-08-06 九江德福科技股份有限公司 用于挠性覆铜板、挠性印制电路板的电解铜箔及制备方法
CN111005041B (zh) * 2019-12-30 2021-10-26 中国科学院青海盐湖研究所 一种复合多层结构多孔铜箔及其制备方法与系统
CN114178710A (zh) * 2020-08-24 2022-03-15 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件及其制造方法
LU500134B1 (en) * 2021-05-07 2022-11-08 Circuit Foil Luxembourg Method for producing an electrodeposited copper foil and copper foil obtained therewith
CN114703515B (zh) * 2022-04-14 2024-05-03 中国科学院金属研究所 一种铜箔及其制备方法、以及一种电路板和集电体
CN115087198B (zh) * 2022-08-11 2022-12-20 广州方邦电子股份有限公司 金属箔的支持体、金属箔及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086431A (ja) * 1973-12-03 1975-07-11
JPH0529740A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Furukawa Saakitsuto Foil Kk プリント配線板用電解銅箔
JPH07188969A (ja) * 1993-10-22 1995-07-25 Gould Electron Inc 電着銅箔およびその製造方法
JPH0853789A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Furukawa Circuit Foil Kk 電解銅箔の製造方法
JPH08181432A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法
JPH09143785A (ja) * 1995-09-22 1997-06-03 Furukawa Circuit Foil Kk ファインパターン用電解銅箔とその製造方法
JPH1036991A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Japan Energy Corp 電解銅箔の製造方法
WO1998059095A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Circuit Foil Usa, Inc. Process for the manufacture of high quality very low profile copper foil and copper foil produced thereby
JP2000269637A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Furukawa Circuit Foil Kk 高密度超微細配線板用銅箔
JP2001140091A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャリア箔付電解銅箔及びそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088544A (en) * 1976-04-19 1978-05-09 Hutkin Irving J Composite and method for making thin copper foil
GB8333753D0 (en) * 1983-12-19 1984-01-25 Thorpe J E Dielectric boards
US5262247A (en) * 1989-05-17 1993-11-16 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kabushiki Kaisha Thin copper foil for printed wiring board
US5096522A (en) * 1989-06-23 1992-03-17 Meiko Electronics Co., Ltd. Process for producing copper-clad laminate
US4976826A (en) * 1990-02-16 1990-12-11 Furukawa Circuit Foil Co., Ltd. Method of making electrodeposited copper foil
DE4126502C1 (ja) * 1991-08-07 1993-02-11 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De
JP3281783B2 (ja) * 1995-12-06 2002-05-13 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置
MY138743A (en) * 1996-05-13 2009-07-31 Mitsui Mining & Smelting Co High tensile strength electrodeposited copper foil and the production process of the same
US6270889B1 (en) * 1998-01-19 2001-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Making and using an ultra-thin copper foil
KR20000071383A (ko) * 1999-02-26 2000-11-25 마쯔노고오지 배선층 전사용 복합재와 그 제조방법 및 장치
US6346335B1 (en) * 2000-03-10 2002-02-12 Olin Corporation Copper foil composite including a release layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086431A (ja) * 1973-12-03 1975-07-11
JPH0529740A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Furukawa Saakitsuto Foil Kk プリント配線板用電解銅箔
JPH07188969A (ja) * 1993-10-22 1995-07-25 Gould Electron Inc 電着銅箔およびその製造方法
JPH0853789A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Furukawa Circuit Foil Kk 電解銅箔の製造方法
JPH08181432A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法
JPH09143785A (ja) * 1995-09-22 1997-06-03 Furukawa Circuit Foil Kk ファインパターン用電解銅箔とその製造方法
JPH1036991A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Japan Energy Corp 電解銅箔の製造方法
WO1998059095A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Circuit Foil Usa, Inc. Process for the manufacture of high quality very low profile copper foil and copper foil produced thereby
JP2000269637A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Furukawa Circuit Foil Kk 高密度超微細配線板用銅箔
JP2001140091A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャリア箔付電解銅箔及びそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161840A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Furukawa Circuit Foil Kk キャリア付き極薄銅箔、およびプリント配線板
EP1531656A3 (en) * 2003-11-11 2007-10-03 Furukawa Circuit Foil Co., Ltd. Ultra-thin copper foil with carrier and printed wiring board using ultra-thin copper foil with carrier
US7790269B2 (en) 2003-11-11 2010-09-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ultra-thin copper foil with carrier and printed wiring board using ultra-thin copper foil with carrier
JP2006070361A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔の製造方法
KR101274544B1 (ko) * 2008-06-12 2013-06-17 이시하라 야쿠힌 가부시끼가이샤 전해 동피막, 그 제조 방법 및 동전해 피막 제조용의 동 전해액
JP2010222657A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャリア箔付電解銅箔、キャリア箔付電解銅箔の製造方法及びそのキャリア箔付電解銅箔を用いて得られる銅張積層板
JPWO2012046804A1 (ja) * 2010-10-06 2014-02-24 古河電気工業株式会社 銅箔及びその製造方法、キャリア付き銅箔及びその製造方法、プリント配線板、多層プリント配線板
KR20160090255A (ko) * 2015-01-21 2016-07-29 제이엑스금속주식회사 캐리어 부착 동박, 적층체, 프린트 배선판, 및, 프린트 배선판의 제조 방법
JP6099778B1 (ja) * 2015-01-21 2017-03-22 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法。
JP2017106092A (ja) * 2015-01-21 2017-06-15 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法。
JP2017108141A (ja) * 2015-01-21 2017-06-15 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法。
KR101852671B1 (ko) * 2015-01-21 2018-06-04 제이엑스금속주식회사 캐리어 부착 동박, 적층체, 프린트 배선판, 및, 프린트 배선판의 제조 방법
US10178775B2 (en) 2015-01-21 2019-01-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil provided with carrier, laminate, printed wiring board, and method for fabricating printed wiring board
JP2019077176A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属基材付薄膜金属箔、金属張透明基材材料、透視型電極用積層板、透視型電極素材、及びデバイス
JP7122675B2 (ja) 2017-10-23 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属基材付薄膜金属箔、金属張透明基材材料、透視型電極用積層板、透視型電極素材、及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7153590B2 (en) 2006-12-26
EP1257693B1 (en) 2003-11-19
DE60101259D1 (de) 2003-12-24
RU2002123341A (ru) 2004-03-20
US20030012975A1 (en) 2003-01-16
WO2001063016A1 (en) 2001-08-30
CA2397984C (en) 2011-08-02
DE60101259T2 (de) 2004-11-18
BR0108935A (pt) 2002-12-24
CA2397984A1 (en) 2001-08-30
TW573078B (en) 2004-01-21
CN1263898C (zh) 2006-07-12
KR100729005B1 (ko) 2007-06-14
KR20020081698A (ko) 2002-10-30
RU2250934C2 (ru) 2005-04-27
EP1257693A1 (en) 2002-11-20
LU90532B1 (en) 2001-08-27
CN1404535A (zh) 2003-03-19
AU2001250300A1 (en) 2001-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524078A (ja) 複合銅箔及びその製造方法
US8674229B2 (en) Ultra-thin copper foil with carrier and copper-clad laminate board or printed circuit board substrate
US8715836B2 (en) Surface-treated electro-deposited copper foil and method for manufacturing the same
US8722199B2 (en) Electrodeposited copper foil, its manufacturing method, surface-treated electrodeposited copper foil using the electrodeposited copper foil, and copper-clad laminate and printed wiring board using the surface-treated electrodeposited copper foil
JP3058445B2 (ja) 特性の調整された、印刷回路基板用の電着された箔並びにそれを製造するための方法及び電解槽溶液
JP3973197B2 (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその製造方法
TW583346B (en) Manufacturing method of electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
JPH07188969A (ja) 電着銅箔およびその製造方法
JP2002292788A (ja) 複合銅箔及び該複合銅箔の製造方法
EP1152069B1 (en) Electrolytic copper foil with carrier foil and copper-clad laminate using the electrolytic copper foil with carrier foil
US20020015833A1 (en) Manufacturing method of electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
JP2005161840A (ja) キャリア付き極薄銅箔、およびプリント配線板
KR20070033005A (ko) 복합 구리박 및 그 제조방법
EP3930996B1 (en) Composite copper foil and method of fabricating the same
US6479170B2 (en) Electrodeposited copper foil, method of inspecting physical properties thereof, and copper-clad laminate employing the electrodeposited copper foil
EP2821528B1 (en) Copper foil with attached carrier foil, method for manufacturing copper foil with attached carrier foil, and method for manufacturing copper clad laminate board for laser beam drilling obtained by using copper foil with attached carrier foil
US6544664B1 (en) Copper foil for printed wiring board
EP1167580B1 (en) Electrolytic copper foil
EP1065298A2 (en) Method of manfacturing electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
US6372113B2 (en) Copper foil and copper clad laminates for fabrication of multi-layer printed circuit boards and process for producing same
JP2005288856A (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその製造方法並びにそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板
WO2022202539A1 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100908