JP2003522803A - 鼻炎/結膜炎の治療のために、ロイコトリエンの作用に影響する物質による非鎮静抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ - Google Patents

鼻炎/結膜炎の治療のために、ロイコトリエンの作用に影響する物質による非鎮静抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ

Info

Publication number
JP2003522803A
JP2003522803A JP2001559503A JP2001559503A JP2003522803A JP 2003522803 A JP2003522803 A JP 2003522803A JP 2001559503 A JP2001559503 A JP 2001559503A JP 2001559503 A JP2001559503 A JP 2001559503A JP 2003522803 A JP2003522803 A JP 2003522803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antagonist
leukotriene
allergic
flap
pharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001559503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529362B2 (ja
Inventor
クス,ヒルデガルト
エンゲル,ユルゲン
スツェレンイ,イストファン
Original Assignee
フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2003522803A publication Critical patent/JP2003522803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529362B2 publication Critical patent/JP5529362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ロラタジン型の活性化合物を除いた局所的もしくは経口的に投与される、非鎮静抗ヒスタミン薬の、ロイコトリエンD4拮抗薬から選ばれたロイコトリエン拮抗薬、もしくは5-リポキシゲナーゼ阻害薬又は、FLAP拮抗薬並びに、随意に、汎用の生理学的に無害な基剤、伸展剤及び、補助的な試薬との薬理学的な組み合わせであって、アレルギー性及び/もしくは血管神経性鼻炎またはアレルギー性結膜炎の為の予防及び治療に関係する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術的分野 本発明は、非鎮静抗ヒスタミン薬及びロイコトリエン作用に影響を及ぼす、ロ
イコトリエンD4拮抗薬、5リポキシゲナーゼ阻害薬、もしくは5リポキシゲナーゼ
活性化タンパク質(FLAP)拮抗薬でありうる物質を含む、新規な医薬の組み合わせ
の組成物に関連する。組み合わせは、アレルギー性及び/もしくは血管神経性の
鼻炎又はアレルギー性結膜炎の局所的な治療の為に働く。当該抗ヒスタミン薬は
、充血、かゆみ、もしくは腫大として現れる急性症状の急速な除去を供すこの症
状の基となる炎症は、この組み合わせに伴うロイコトリエン拮抗薬を使用するこ
とでうまくコントロールされる。
【0002】先行技術 多くのアレルギー疾患は世界中で際立って増加している。世界で広く全児童及
び青年の平均7.5%が鼻・結膜炎(目の症状と結びつく枯草熱)を患っていると調査
が示している(Worldwide variation in prevalanace of symptoms of asthma,al
lergic rhinoconjunctivitis and atopic eczema :ISSAC, Lancet,351 ,1225-13
32,1998)。西ヨーロッパにおいて、流行は14%であり、より著しく高い(Annesi-M
esano,I. and Oryszczyn,M.P.:Rhinitis in adolescents,Results of the ISSAC
survey, Reveu Francaise d’Allergologie et d’Immunologie Clinique,38,
283-289,1998;Norrman,E.,L.Nystrom,E.Jonsson and N.Stjernberg:Prevalence
and incidence of asthma and rhinoconjunctivitis in Swedish teenagers,Eur
opean Journal of Allergy and Clinical Immunology,53,28-35,1998)。
【0003】 近年の徹底した調査活動が導いたのは、アレルギー性結膜炎は持続する炎症反
応という意味深い炎症過程であるという認識である。ヒスタミンはなおも、早期
の最も重要な伝達物質として、及び充血、すすり、かゆみ及び分泌過多、鼻漏や
流涙のような症状の重要な引き金であるとみなされており、そのうえ、ロイコト
リエンのような伝達物質は、鼻詰まり、分泌中に及び炎症の進行(例えば、前炎
症性細胞の誘引、細胞浸潤の促進など)に連坐される。それゆえ、治療の狙いが
対症療法から、アレルギー性疾患の基となる炎症の作用による付加的な抗炎症性
の治療に移ってきている。ヒスタミンおよびロイコトリエンはアレルギー性の早
期及び晩期において放出される。
【0004】 鼻・結膜炎症状の急性症状(かゆみ、充血、腫大、鼻漏及び流涙)はとりわけ、
第1及び第2世代の古典的な抗ヒスタミンの助けにより容易にコントロールできる
。しかしながらそれらは、疾患の基となり、たいてい進行性である、炎症に対す
る治療に関連する作用をほとんど持たない。しばしば、アレルギー性疾患(鼻・
結膜炎症状)は、患者によって及び医師の双方よって些細な疾患とみなされ、結
果的には不十分な治療しかされない。いわゆる段階の変化が起こり、すなはち、
比較的害のない鼻炎から発展して重病として扱われる気管支喘息がもたらされる
。この理由のために、アレルギー性の鼻・結膜炎でさえ、充分かつ徹底的な治療
が不可欠である。そのときにだけ、患者は症状がなく生活でき、そのときにだけ
一定の環境の下で生命を脅かす段階の変化を防ぐことができる。
【0005】 多数の動物実験的および臨床的な研究が、ヒスタミンとLTsはどちらも鼻の分
泌物において検出されることを示す (Yamazaki,U.,Matsumoto,S.Fukuda,T.Natay
ama,H.Nagaya,Y.Ashida.Involvment of thromboxane A2 and histamine in expe
rimental allergic rhinitis of guineapigs.J.Pharmacol.Exp.Ther.82:1046,19
97;pipkorn,U,G Karlsson,L Enerbeck. Cellular response of the human aller
gic nasal mucosa to natural allergen exposure.J.AllergyClin.Immunol.35:2
34,1998;Volovtitz,B.,S.L. Osur,M.Berstein,P.L.Ogra.LuekotrienC4 release
in upper respiratory mucosa during natural exposure to ragweed-sensitive
chirdren.J.Allergy Clin.Immunol.82:414,1998 )。ヒスタミンH1レセプターの
遮断により、すすり、充血、かゆみ及び鼻もしくは眼性分泌過多は有意に減少し
た(Simons、F.E.R.,K.J.Simons.Second generation H1-receptor antagonists A
nn. Allergy 66:5,1991)。いずれのアレルギー反応の急性期において−場所とは
独立して−マスト細胞もしくは塩基性顆粒の脱顆粒及び細胞内の貯蔵が空である
ことが目立った。これは細胞内もしくは外カルシウムによりコントロールされる
プロセスである。
【0006】 しかしながら、ヒスタミンはアレルギー症状を誘導する伝達物質として活動す
るのみではなく、サイトカインの放出の作用に影響することによりアレルギー性
の炎症に対しても又働く。ヒト結膜上皮細胞(目)に関する研究において、ヒスタ
ミンがIl−8及びGM−CSF(顆粒マクロファージ刺激因子)の分泌を大いに増やすこ
とが示された。即ち、この反応はH1レセプターを介して取り持たれ、この放出は
、ヒスタミンH1レセプターの拮抗薬によって遮断できる (Weimer,L.K.,D.A.Gama
ch,J.M.Yanni. Histamine-stimulated cytokine serection from human conjunc
tival epithelial cells: inihibition by histamine H1-antagonist emedastin
e. Int.Arch.Allergy Immunol.115:288,1998)。更に、アレルギー性刺激はマス
ト細胞および塩基性顆粒球から細胞内に貯蔵されたヒスタミンを放出するだけで
はなく、ロイコトリエンのような他の伝達物質のデ・ノボ合成についてももたら
すことを我々は知っている。
【0007】 ロイコトリエンはエイコノサイドグループに属す伝達物質である。それらは、
アラキドン酸の誘導体であり、その脂肪酸は膜リン脂質の構成物でもある。ロイ
コトリエンは5-リポキシゲナーゼ(5-LOX)を介してアラキドン酸から形成される
。現在では、LTC4、LTD4及びLTE4が属するため、システイン化-ロイコトリエン
の病原性に関係ある役割のみが確認されている。ロイコトリエンの作用はそれら
のレセプターの占有によりもしくはそれらの合成の阻害により起こる。5-リポキ
シゲナーゼの阻害に加えて、5-リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)は又ロ
イコトリエンの合成を導くことができる。5-リポキシゲナーゼの阻害に加えて、
5-リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)の阻害も又、ロイコトリエンの合性
阻害を導くことができる。数あるLT拮抗薬の中で、いくつか、ザフィルルカスト
(zafirlukast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト(pranlukast)な
どは気管支喘息における治療に使用されている。5-LOX阻害薬のジリュートン(zi
leuton)は既に市場にある。いわゆるFLAP阻害薬など、例えばMK-591、Bay×1005
は既に臨床的試験段階にある。
【0008】 数多くの調査が、アレルギー性疾患におけるロイコトリエンの重要性を確証す
る。従ってアレルギー性刺激の後、アレルギー性鼻炎を伴う患者の鼻の洗浄流体
におけるLT濃度は著しく増加し、早期においても晩期においても検出された(Cre
ticos,P.S.,S.P. Peters,N.F. Adkinson.Peptide lukotrien release after ant
igen challenge in patients sensitive to ragweed.N.Eng.J.Med.310:1626,198
4)。システイン化LTsは分泌過多(鼻漏もしくは流涙)を誘導できるが、ロイコト
リエンは鼻詰まりに対してはるか更に重要であるようだ。
【0009】 ヒスタミンによって誘発される鼻詰まりは、アレルギー反応の初期に存在しほ
んの数秒続く、一方ロイコトリエンによる詰まりは晩期に至るまで認められ、ア
レルギー反応の後6−8時間持続する。ヒスタミンとは対照的にすすり及びかゆみ
がLT刺激の後は起こらない(Okuda,M.,T.watase A.Mazewa,C.M.Liu.The role of
leukotrine D4 in allergic rhinitis .Ann.Allergy60:537,1998)。しかしなが
ら、LTD4による刺激の後は、好酸性顆粒球の長く持続する浸潤があり、たいてい
の場合のそれはアレルギー性炎症の原因である(Fujika,M et al. see Above)。
これらいわゆる晩期反応(例えば 鼻詰まり)はザフィルカストのようなLT拮抗を
使用することで改善できる(Donnelly,A.L.,M.Glass,M.C Minkwitz,T.B.Casale.T
he leukotriene D4-receptor antagonist ICI 204219 relieves symptoms of ac
ute seasonal allergic rhinitis .Am.J.Resp.Crit.Care Med. 151:1734,1995)
(ICI204219=Zafirlukast)。5-LOX阻害薬は又、動物実験においてのみならずヒト
の治療においても、著しくアレルギー反応を減少できる(Liu,M.C., L.M. Dube,J
.Lancaster,and the zileuton study group. Acute and chronic effects of a
5-lipoxygenase inhibitor in athma:a 6-month randomized multicenter trail
.J. Allergy Clin.Immunol.98:859,1996)。
【0010】 アゼラスチン(Azelastine)は現在ヒスタミン薬の中で唯一有効な化合物であり
、全身的(錠剤)及び局所的(鼻のスプレー及び点眼薬)の両方に使うことができる
。従って、とても強力なアレルギー症状を発している患者でさえもうまく治療で
きる。様々な製剤により、種類及び症状の厳しさの程度に依存して患者を各々ア
ゼラスチンで治療でき、そしてこのような疾患の基となる炎症は抑えることがで
きる。
【0011】 近代抗ヒスタミン薬のうちで、アゼラスチンは治療上関連の投与量もしくは濃
度において、アレルギー性の炎症反応に重要なロイコトリエンの合成の阻害が観
察された最初であった(Achterrath-Tuckermann,U.,Th.Simmet,W.Luck,I.Szeleny
i,B.A. Peskar.Inhibition of cysteinyl-leukotriene production by azelasti
ne and its biological significance.Agents and Action 24:217,1998)。アゼ
ラスチンのこの抗ロイコトリエン効果は又、アレルギーにおけるコントロールし
た臨床的研究において認められた(Shin,M.H.,F.M Baroody,D.Proud,A.Kagey-Sob
otka,L.M Lichtenstein,M.Naclerio.The effect of azelastine on the early a
llergic response.Clin. Exp.Allergy 22:289,1992)。この反応により、バデソ
ニド(Budesonide)、グルココルチコイド(Glucocorticoid)に匹敵するアゼラスチ
ンの臨床的な効き目は、次いで又説明できる(Wang、D.Y.,J Smitz,M.De Waele,
P.Clement.Effect of topical applications of budesonide and mediator rele
ase in atpoic patients after nasal allergen challenge during the pollen
season. Int.Arch.Allergy Immunol.114:185,1997;Gastpar ,H.R.Aurich,U.Petz
old.Intaranasal treatment of,perennial rhinitis:Comparison of azelastine
nasal spray and budsenoide nasal aerosol. Arzn. Forsch.-Drug Res.43:475
,1993)。
【0012】 アゼラスチンが阻害するLT合成及びLT放出の為の反応の機構は独特であり、他
の抗ヒスタミン薬の場合は記述されていない。知られているように、多くの放出
プロセスは、エフェクター細胞のアレルギー刺激により発生する細胞内Ca2+の増
加レベルを介して進行し、なぜなら、細胞内Ca2+は増加したロイコトリエンの合
成及び放出に渡り決定的な段階を開始させるからである。アゼラスチンは細胞内
Ca2+の放出を阻む(Tanaka,K. Effects of azerastin on plymorphonuclear leuk
ocytes:arachidonate cascade inhibition mechanism.Progress Med.275,1987;C
hand,N.,et al.Inhibition of allergic and non-allergic leukotriene format
ion and histamine secretion by azelastine:Immplication for its mechanism
ofaction .Int .Arch. Allergy Appl.Immunol.90:67,1989;Senn,N.,et al.Acti
on of azerastine on intracellualar Ca2+ in cultured airaway smooth muscl
e.Eur.J. Pharmacol.205:29,1991;Chand,N.,R.D.Sofia. A novel in vivo inhib
itor of leukotriene biosynthesis :A possible mechanism of action :A mini
review .J.Asthm.32:227,1995)。
【0013】 LTレセプター拮抗薬の作用の機構は「シンプル」である。それらは、レセプタ
ー拮抗物質としてLTレセプターを占有する。従って、放出されたロイコトリエン
はそれらのレセプターに接近することができ、当該レセプターによって仲介され
て為されるそれらの作用を披露することができる。
【0014】 鼻腔内の適用の為の組み合わせであって、糖質コルチコイド及び、もし適切で
あれば充血除去剤、抗アレルギー薬、ムコリティクス(mucolytics)、ノノピオイ
ド(nonopioid)、鎮痛薬、リポキシゲナーゼ阻害薬並びにロイコトリエンレセプ
ター拮抗薬と一緒に、ロイコトリエン阻害特性を持つ抗ヒスタミン薬を含むもの
は、EP0780127A1にて開示されており、アレルギー性鼻・結膜炎の治療に宛てて
推薦されている。抗ヒスタミン薬と糖質コルチコイドとの共同作用は治療の効率
性を増加させるだろう。
【0015】 鼻炎の局所的な治療に関して、効果を増やすため、例えば、少なくとも血管収
縮薬、ロイコトリエン阻害薬、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ムコリティク
ス、強壮薬、抗コリン作用薬もしくはノイラミニターゼ阻害薬が加えられた。糖
質コルチコイドの形態の抗炎症剤の用途をWO98/48839が開示する。
【0016】 WO98/34611にて開示されたように、アレルギー性鼻炎の局所的な治療のため、
組み合わせが提案され、それは非鎮静抗ヒスタミンのロラタジンの代謝産物であ
るデカルボエトキシロラタジン(descarboethoxyloratidine)及び、ロイコトリエ
ンD4拮抗物質であるロイコトリエン拮抗薬、5-リポキシゲナーゼ阻害薬もしくは
FLAP拮抗薬から成る。デカルボエトキシロラタジンの使用はロラタジン及び他の
抗ヒスタミン薬の数多くの所望されぬ副作用を防ぐであろう。
【0017】 Roquet らは経口的な投与により、喘息のアレルゲン誘導性の気道疾患におけ
る、ロラタジン及びロイコトリエン拮抗薬ザフィルルカスト双方の活性化合物の
組み合わせの作用を調査した。(Combined antagonism of leukotrienes and His
tamine produces predomoinant inhibition of allergen-induced early and la
te phase airway obstraction in asthmatics .Am.J.Respir.Crit, Care Med.,1
997,155;1856-1863) 。Merckらによって行われた研究とWO97/28797から、抗ヒス
タミン薬と5の選ばれたロイコトリエン阻害薬である、モネツルカスト(monetluk
ast)、ザフィルルカスト(zafirlukast)、プランルカスト(pranlukast)、ナトリ
ウム1-(((R)-3-(2-(6,7-ジフロロ-2-キノリニル)エテニル)フェニル)-3-(2-(2-
ヒドロキシ-2-プロピル)-フェニル)チオ)メチル)シクロプロパンアセテート、1-
(((1R)-3-(2-(2,3-ジクロロチエノ[3,2-b]ピリジン-5-イル)-(E)-エテニル)フェ
ニル)-3-(2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)-プロピル)チオ)メチル
)シクロプロパン酢酸を喘息、アレルギー及び炎症において経口的にもしくは非
経口的に投与することがまた知られている。
【0018】 アレルギー性鼻炎/結膜炎の治療に関して、取り入れられた調合剤のおびただ
しい副作用、治療上の成功の欠如及びある場合における非特異的治療の為に、高
い効率性及び安全性を伴う組み合わせに向けての更なる大きな要求性が存する。
【0019】 本発明はそれゆえ、アレルギー性鼻炎/結膜炎の治療の為の有効な新規の組み
合わせ発見し、創作する目的に基づいている。
【0020】発明の詳細な説明 本発明はアレルギー性及び/もしくは血管神経性の鼻炎又はアレルギー性結膜
炎において局所的のみならず、又経口的に投与できる製薬の物の供給に関連して
いる。有効な量の、ロラタジン型の化合物を除いた非鎮静抗ヒスタミン薬、好適
にはアゼラスチンであるが、例えば、又レボカバスチン(levocabastine)、セチ
リジン(cetirizin)、フェキソフェナジン(fexofenadine)、ミゾラスチン(mizola
stine)、アステミゾール(astemizole)を含むこれらは、ロイコトリエンの作用に
影響を与えるロイコトリエンD4拮抗薬、例えばモンテルカスト、ザフィルルカス
トもしくはプランルカストと、又は5-リポキシゲナーゼ阻害薬、例えばジリュー
トン、ピリポスト(piripost)もしくはAWD23-115(1-[4-(キノリン-2-イル-メト
キシ)ベンジル]-5-メトキシ-1H-インダゾール-3オル ジハイドロ-クロライド)と
、又はFLAP拮抗薬である例えばMK-591、MK-886、Bay×1005とそれぞれ組み合わ
さり、及びもし適切であれば更に、これに医薬的に許容できる賦形剤又は/もし
くは伸展剤又は補形薬をも一緒に含む 。
【0021】 本発明は更に、有効な量の、ロラタジン型の化合物を除いた非鎮静抗ヒスタミ
ン薬、好適にはアゼラスチンであるが、例えば、またレボカバスチン、セチリジ
ン、フェキソフェナジン、ミゾラスチン、アステミゾールと、ロイコトリエンの
作用に影響するロイコトリエンD4拮抗薬、例えばモンテルカスト、ザフィルルカ
フトもしくはプランルカストとの、または5-リポキシゲナーゼ阻害薬、例えばジ
リュートン、ピリポストもしくはAWD23-115との、又はFLAP拮抗薬である例えばM
K-591、MK-886、Bay×1005との組み合わせを投与することにより、哺乳類の体に
おけるアレルギー性又は/もしくは血管神経性鼻炎又はアレルギー性結膜炎の予
防及び治療の為のプロセスの提供に関連する。投与は同時に、連続してもしくは
別々に実行できる。
【0022】 本発明は更に、ロラタジン型の化合物を除いた非鎮静抗ヒスタミン薬、好適に
はアゼラスチンであるが、例えば、またレボカバスチン、セチリジン、フェキソ
フェナジン、ミゾラスチン、アステミゾールと、ロイコトリエンの活動に作用す
るロイコトリエンD4拮抗薬、例えばモネツルカスト、ザフィルルカフトもしくは
プランルカストと、または5-リポキシゲナーゼ阻害薬、例えばジリュートン、ピ
リポストもしくはAWD23-115と、又はFLAP拮抗薬である例えばMK-591、MK-886、B
ay×1005との組み合わせにける個々の最適な投与形態の提供に関連し、これらは
例えば、スプレーもしくは滴もしくは錠剤の形態で、簡易な局所もしくは経口的
な投与に最適ある。
【0023】 ロラタジン型の化合物を除いた抗ヒスタミン薬、好適にはアゼラスチンである
が、例えば、又レボカバスチン、セチリジン、フェキソフェナジン、ミゾラスチ
ン、アステミゾールと、ロイコトリエンの反応に影響を与えるロイコトリエンD4 拮抗薬、例えばモンテルカスト、ザフィルルカフトもしくはプランルカストとの
、または5-リポキシゲナーゼ阻害薬、例えばジリュートン、ピリポストもしくは
AWD23-115との、又はFLAP拮抗薬である例えばMK-591、MK-886、Bay×1005との新
規な組み合わせ(医薬的に許容される塩として存在できる)は又、固定化された組
み合わせとしてもしくは個々の物質において、同時に、連続してもしくは互いに
独立して局所的(鼻腔内もしくは眼内)又は経口的に本発明に従って付与されうる
。もし独立した製剤が存在すれば、これらは互いに仕上げられ、並びにそれらが
組み合わせでもって存在しうる時と同じ容量及び対応の重量比での服投与単位に
おいて、それぞれの活性化合物を包含する。
【0024】 組み合わせの結果、急激な作用の開始のみではなく、上記活性化合物の作用の
方式が相互に相補的であり、又薬物動力学的に同じように振舞うため、強い抗炎
症反応が付随する高い治療上の効率ももたらす。作用の長期の持続は毎日2回の
投与を可能にした。もし活性化合物が固定化された組み合わせの形態で存在すれ
ば、双方の活性化合物が一つの錠剤もしくは一つのコンテナに包含される為、患
者にとって投与が簡素になる。本発明に係る抗ヒスタミン薬の成分の濃度は0.00
1%から0.5%の範囲にありうる。
【0025】 組み合わせにおけるロイコトリエン拮抗薬の濃度は0.01%から5%の範囲にあり
うる。
【0026】 好適な濃度は抗ヒスタミン薬成分にとっては0.05%から0.2%であり、ロイコト
リエンにとっては0.5%から2%である。
【0027】 予定した投与は毎日1から2回行う。抗ヒスタミン薬の個々の投与量は50−500
μgであり、好ましくは200−400μgを局所的に投与した。局所的な適用上、ロイ
コトリエンD4拮抗薬の投与量は100−2000μgの間であり、好ましくは200−1000
μgである。5-LOXもしくはFLAP阻害薬は50−2000μg、好ましくは200−1000μg
の間である。
【0028】 抗ヒスタミン薬(例としてアゼラスチン)の投与量は0.5−16mg/日であり、好ま
しくは2−8mg/日の間である。ロイコトリエンD4拮抗薬(例としてはモンテルカス
ト)場合は、個々の投与量は1−50mg/日、好ましくは5−10mg/日である。
【0029】 ジリュートンのような5-LOX阻害薬の経口的な投与量は1−6g/日、好ましくは
0.6−2g/日の間である。FLAP阻害薬の場合、当該投与量は50−2000mg/日、好ま
しくは100−500mg/日である。
【0030】 言及した抗ヒスタミン薬及びロイコトリエン拮抗薬の化合物並びにそれらの調
製の方法は既知である。
【0031】 組み合わせを与える為の化合物の薬学的な取り扱いは、抗ヒスタミン薬及びロ
イコトリエン拮抗薬を個々に、もし適切なら、賦形剤及び/もしくは伸展剤もし
くは補形薬と一緒に好適に混合し、並びにこのようにして得た混合物を最適な投
与形態に転化することによる、慣習の標準的な方法に従って行われる。
【0032】 活性化合物は混合物の形態で局所的もしくは形態的で投与され、これは慣用の
医薬の伸展剤、補形薬もしくは賦形剤を医薬的な目的の為に含んでいる。
【0033】 経口的もしくは局所的な投与の為の組成物は様々な、医薬的に許容される投与
形態、例えば、鼻のスプレー、鼻滴、点眼薬、錠剤、カプセルまたは微粒子であ
る。活性化合物とは別に、本発明に係る組成は、様々な典型的な製薬の形態成分
である例えば、抗微生物保存剤、浸透圧剤、増粘剤、pH調整もしくは緩衝系のた
めの補形薬を更に含むことができる。
【0034】 抗微生物保存物質は例えば、塩化ベンザルコニウム、塩素/臭化セチルピリジ
ニウム、クロロブタノール、クロルヘキシジンアセテート、クロルヘキシジンHC
l、クロルヘキシジンジグルカネート、クロロクレゾール、メチルパラベン、プ
ロピルパラベン、フェノキシエタノール、フェニル水銀塩類、ソルビン酸、チオ
メルサール等である。
【0035】 保存の目的の為に、エデト酸ナトリウム及び塩化ベンザルコニウムの組み合わ
せが好んで使用される。エデト酸ナトリウムは0.05%−0.1%の濃度で、及び塩化
ベンザルコニウムは0.005−0.05%濃度で使用される。
【0036】 張度もしくは重量オスモル濃度を調整する為の適切な伸展剤には、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、マンニトール、グルコース、ソルビトール、グリセロール
もしくはプロピレングリコールを、およそ濃度0.1から10%で使う。
【0037】 組成は、粘度の増加する為並びに生体組織と医薬の間の接触を持続させる為及
び、改善する為増粘剤を頻繁に含む。これら増粘剤は、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリジン、ポ
リアクリレート、ポリアクリルアミド、デキストラン、ゲランガム、ポロキサマ
ーもしくはセルロースアセテートフタレート等である。
【0038】 更に、本発明に係る組成物は医薬的に許容される、pHを調節出来てかつ約4か
ら8、好ましくは5.5から7.5の範囲に保つような緩衝剤を含んで成る。この型の
緩衝剤はクエン酸塩、リン酸塩、トロメタミン、グリシン、ホウ酸塩、アセテー
トである。これらの緩衝剤は又、クエン酸、第1又は第2リン酸ナトリウム、グ
リシン、ホウ酸、ナトリウム四ホウ酸塩、酢酸、及び酢酸ナトリウムのような型
の物質に由来しうる。尚も、更なる塩酸もしくは水酸化ナトリウムのような補形
薬はpHの調整の為に使用される。
【0039】 本発明は、いくつかの実施例により証明されるであろう。
【表1】
【0040】 溶液の調製: 約45kgの純水を適当な攪拌容器に入れた。活性化合物、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、エデト酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム及びソルビトール
溶液を逐次加え、次いで攪拌し溶かす。生じた溶液を純水で体積49.5Lにする。1
Nの水酸化ナトリウム溶液を使い溶液のpHを6.0に整える。純水で最終体積を50.0
Lにして攪拌する。孔径0.2μmのフィルター膜を通して溶液を濾し、ボトルに分
注する。
【表2】
【0041】 調製: 45kgの純水を適当なホモジナイズ装置がある容器に入れ、そこにおいてAvicel
RC 591を高スピードでホモジナイズする。次いで逐次、物質、Polysorbate 80
、ソルビト−ル溶液、エデト酸ナトリウム及び塩化ベンザルコニウムを攪拌し溶
かす。その後、活性化合物のモンテルカストを均一な懸濁物が生じる迄高スピー
ドでホモジナイズする。それから、純水で最終体積を50Lに仕立て、更にホモジ
ナイズする。今度は、生じている気泡を取り除く為に、懸濁物を真空にかける。
生じた懸濁物はその後ボトルに分注する。
【表3】 調製: 45kgの純水を適当なホモジナイズ装置がある容器に入れ、そこにおいてAvicel
RC 591を高スピードでホモジナイズする。次いで逐次、活性化合物である塩酸
アゼラスチン及び補形薬Polysorbate 80、ソルビト−ル溶液、エデト酸ナトリウ
ム、及び塩化ベンザルコニウムを攪拌し溶かす。その後、反応性化合物のモンテ
ルカストを均一な懸濁物が生じる迄高スピードでホモジナイズする。それから、
純水で最終体積を50Lにし仕立て、更にホモジナイズする。今度は、生じている
気泡を取り除く為に、懸濁物を真空にかける。生じた懸濁物はその後ボトルに分
注する。
【0042】 抗ヒスタミン薬及びまたLT拮抗薬もしくは5-LOX並びにFLAP阻害薬の作用のス
ペクトルから、アレルギー性鼻・結膜炎の症状に対する双方の物質の組み合わせ
が示す相乗効果を推理できる。
【0043】 以下の医薬の研究は、アゼラスチン及びモンテルカストのそれら独自の及び組
み合わせにおける茶色ノルエウェーラットによる鼻炎モデルに対する作用を記述
する。本茶色ノルウェーラットを、2日連続で生理学的食塩溶液中の卵白アルブ
ミン及び水酸化アルミニウムの懸濁物の2度の腹腔注射により活発に感作した。
感作の後3週間、動物の呼吸を維持する為チオペンタールナトリウム麻酔の下で
、カテーテルを動物の気管に直立歩行(orthograde)様式につなぎこんだ。そして
更に、カテーテルを鼻孔の局所灌流に備えて、気管の中に後鼻孔の開口部迄逆行
性式に進めて固定した。鼻の灌流液はこのように鼻孔を通して滴り落ち、フラク
ションコレクターによって受け入れられる。当該試験物質はチロースに浮遊させ
た(モンテルカスト)か、生理学的食塩水に溶かし(アゼラスチン)、アレルゲン刺
激の60分前に腹膜内に注射した。鼻から粘液を洗い流す為、ローラーポンプ(灌
流レート0.5ml/min)を使い鼻孔に30分に渡り灌流した。局所的な適用の場合、当
該試験物質をモル濃度において灌流液に添加し、溶液をアレルギー性刺激の30分
前に鼻の中に灌流した。エバンスブルー(Evans Blue)血しょうマーカー (1ml/動
物 それぞれPBS中の1%強の溶液)を、次いで頚動脈に注射した。次いで灌流にお
ける15分間の休憩があり、その間に流体を収集した。アレルギゲン刺激(負荷)を
、その後60分に渡るPBS中の卵白アルブミン(PBSにおける卵白アルブミン10mg/ml
)の溶液で鼻孔の灌流によって実行し、この間、灌流液はフラクションコレクタ
ーにおいて15分における分画で収集した。試料/動物の全量は5つであった。当該
試料を遠心し、次いでマイクロタイタープレートに(microtiter plate)に固相化
し、デジスキャン光度計(Digiscan photoeter)を使い620nmの波長で測定した。
盲検の値は自動的に差し引かれた。60分の間の反応の推移はAUCプログラムを使
用して計算した。試料群の物質の作用は賦形剤の対照に対して%で計算した。
【0044】 アレルゲン刺激の後に増加した粘膜の浸透性は、ヒスタミンやロイコトリエン
のようなメッセンジャーの放出の信号として評価される。抗原が接触した後、ア
レルギーのある人々においてさえもこの現象は起こり、増加した流体の分泌及び
鼻の遮断状態によって明示される。
【表4】
【0045】 腹腔内0.01mg/kgの投与量におけるアゼラスチンの単独の投与は11%の血管神
経の透過性について小さな阻害を引き起こす。モンテルカストは同様に、腹腔内
の0.1mg/kg投与において7%阻害のわずかな作用がある。腹腔内に0.01mg/kgのア
ゼラスチンの投与量及び腹腔内に0.1mg/kgのモンテルカストの投与量における組
み合わせ投与は40%の粘膜の血しょう溢出の超相加的な阻害を引き起こした(p<0.
05)。
【0046】 FLAP阻害薬であるBAY×1005は、腹腔内に0.1mg/kgの投与量で鼻の粘膜の透過
性を31%阻害した。AWD 23-115、5-LOX阻害薬は、腹腔内の投与量の範囲0.03から
10mg/kgで、投与量に依存する血管神経の浸透性の阻害(37−54%)を引き越した
【表5】
【0047】 局所的な投与により、ヒスタミンH1遮断薬であるアゼラスチンは、0.003から0
.03μmol/Lの濃度であっても粘膜の血しょう溢出の強い阻害をみせる。5-LOX阻
害薬であるAWD23-115は投与量依存性の様式において、血管神経の透過性を0.3及
び1μmol/lで其々32%及び49%近く阻害する。もし、アゼラスチンが0.003μmol
/lの濃度でAWD 23-115(0.1μmol/l)と組み合わせて与えられれば、粘膜の溢出阻
害は31%である(p<0.05)。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月28日(2002.1.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/02 A61P 27/02 37/08 37/08 43/00 121 43/00 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AU,BG,BR,BY,CN,CZ,EE,GE, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KG,K R,KZ,LT,LV,MK,MX,NO,NZ,PL ,RO,RU,SG,SI,SK,TR,UA,UZ, YU,ZA (72)発明者 スツェレンイ,イストファン ドイツ連邦共和国,90571 シュバイク, ヘンデルシュトラーセ 32 Fターム(参考) 4C076 AA24 BB01 BB24 BB25 CC03 CC04 CC10 DD19 DD30 DD38 DD49 EE32 4C084 AA20 MA02 MA13 MA52 MA55 MA58 MA59 NA05 ZA33 ZA34 ZB13 ZC75 4C086 AA01 AA02 BC28 BC41 GA07 MA03 MA05 MA13 MA52 MA55 MA58 MA59 NA05 ZA33 ZA34 ZB13 ZC75

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分を別々にもしくは一緒に含み、それぞれの用量が
    局所的もしくは経口的な投与に最適であって、アレルギー性及び/もしくは血管
    神経性の鼻炎又はアレルギー性結膜炎の治療に対する医薬製剤: a)ロラタジン(loratadine)型の化合物を除いた、有効な量の、非鎮静抗ヒスタミ
    ン薬もしくはその医薬的に許容される塩の一つ、 b)有効な量の、ロイコトリエン拮抗薬又は、 b1)ロイコトリエンD4拮抗薬もしくは b2)5-リポキシゲナーゼ阻害薬もしくは b3)FLAP拮抗薬 から成る群から選択される医薬的に許容される塩の一つ、 c)慣用の生理学的に許容される賦形剤及び/もしくは伸展剤または補形剤。
  2. 【請求項2】 非鎮静抗ヒスタミン薬がアゼラスチンのみならずレボカバス
    チン、セチリジン、フェキソフェナジン(fexofenadine)、ミゾラスチン、アステ
    ミゾールを含んで成る請求項1記載の医薬製剤。
  3. 【請求項3】 ロイコトリエンD4拮抗薬がモンテルカスト、ザフィルルカス
    ト、又はプランルカストを含んで成る請求項1記載の医薬製剤。
  4. 【請求項4】 5-リポキシゲナーゼ阻害薬がジリュートン、ピリポスト又は
    AWD23-115を含んで成る請求項1記載の医薬製剤。
  5. 【請求項5】 FLAP拮抗薬がMK-591,MK-886もしくはBay×1005を含んで成る
    請求項1記載の医薬製剤。
  6. 【請求項6】 抗ヒスタミン薬の成分について0.001%から0.5%を含む請求項
    1及び2記載の医薬製剤。
  7. 【請求項7】 成分ロイコトリエンD4拮抗薬0.01%から5%を含む請求項1及
    び3記載の医薬製剤。
  8. 【請求項8】 成分5-リポキシゲナーゼ阻害薬0.01%から5%を含む請求項1
    及び4記載の医薬製剤。
  9. 【請求項9】 成分FLAP拮抗薬0.01%から5%を含む請求項1及び5記載の医
    薬製剤。
  10. 【請求項10】 局所的な投与形態における請求項1から8記載の医薬製剤
  11. 【請求項11】 経口的な投与形態における請求項1から8記載の医薬製剤
  12. 【請求項12】 スプレーの局所的な投与形態における請求項1から8及び1
    0記載の医薬製剤。
  13. 【請求項13】 鼻滴もしくは点眼薬の局所的な投与形態における請求項1
    から8及び10記載の医薬製剤。
  14. 【請求項14】 同時、連続又は独立に局所的もしくは経口的に投与する為
    のアレルギー性及び/もしくは血管神経性の鼻炎又はアレルギー性結膜炎の予防
    及び治療の為、医薬生産の為の、以下の成分を含む医薬の組み合わせの利用: a)ロラタジン型の化合物を除いた、有効な量の、非鎮静抗ヒスタミン薬もしくは
    その医薬的に許容される塩の一つ、 b)有効な量の、ロイコトリエン拮抗薬又は、 b1)ロイコトリエンD4拮抗薬もしくは b2)5-リポキシゲナーゼ阻害薬もしくは b3)FLAP拮抗薬 から成る群から選択されるその医薬的に許容される塩の一つ 並びに c)慣用の生理学的に許容される賦形剤及び/もしくは伸展剤または補形剤。
  15. 【請求項15】 局所的もしくは経口的投与の為のアレルギー性及び/もし
    くは血管神経性の鼻炎又はアレルギー性結膜炎の予防及び治療の為の、医薬の製
    造の為の前記非鎮静抗ヒスタミンがアゼラスチンのみならずレボカバスチン、セ
    チリジン、フェキソフェナジン、ミゾラスチン、アステミゾールを含んで成る、
    請求項14記載の医薬の組み合わせの利用。
  16. 【請求項16】 局所的もしくは経口的投与の為のアレルギー性及び/もし
    くは血管神経性の鼻炎又はアレルギー性結膜炎の予防及び治療為の医薬の製造の
    為の -ロイコトリエンD4拮抗薬がザフィルルカスト、モンテルカストもしくはプラン
    ルカストを含んで成る -5-リポキシゲナーゼ阻害薬がジリュートン、ピリポスト、もしくはAWD23-115を
    含んで成る -FLAP拮抗薬がMK-591、MK-886もしくはBay×1005を含んで成る請求項14記載の
    医薬物質の組み合わせの利用。
  17. 【請求項17】 以下の成分を、固定化もしくは遊離した組み合わせにおい
    て含んでいる、アレルギー性及び/もしくは血管神経性の鼻炎又はアレルギー性
    結膜炎に対して作用を持つ局所的又は経口的投与の為の医薬: a)ロラタジン型の化合物を除いた、有効な量の、非鎮静性抗ヒスタミン薬もしく
    はその医薬的に許容される塩の一つ、 b)有効な量の、ロイコトリエン拮抗薬又は、 b1)ロイコトリエンD4拮抗薬もしくは b2)5-リポキシゲナーゼ阻害薬もしくは b3)FLAP拮抗薬 から成る群から選択されるその医薬的に許容される塩の一つ、並びに c)もし適切ならば、慣用の生理学的に無難な賦形剤及び/もしくは伸展剤または
    補形剤。
  18. 【請求項18】 非鎮静抗ヒスタミン薬がアゼラスチンのみならずレボカバ
    スチン、セチリジン、フェキソフェナジン、ミゾラスチン、アステミゾールを含
    んで成る、請求項17記載の医薬。
  19. 【請求項19】 -ロイコトリエンD4拮抗薬がザフィルルカスト、モンテル
    カストもしくはプランルカストを含んで成り、 -5リポキシゲナーゼ阻害薬がジリュートン、ピリポスト、もしくはAWD23-115を
    含んで成り、 -FLAP拮抗薬がMK-591、MK-886もしくはBay×1005を含んで成る 請求項17記載の医薬。
  20. 【請求項20】 抗ヒスタミン薬及びロイコトリエン拮抗薬を独立に又は一
    緒に、もし適切であれば賦形剤もしくは伸展剤と一緒に加工し、そしてこのよう
    にして得られた混合物を適切な投与形態に転換することを特徴とする、請求項1
    から13及び17から19記載の医薬の生産の為の方法。
JP2001559503A 2000-02-17 2001-02-05 鼻炎/結膜炎の治療のために、ロイコトリエンの作用に影響する物質による非鎮静抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ Expired - Fee Related JP5529362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10007203.8 2000-02-17
DE10007203A DE10007203A1 (de) 2000-02-17 2000-02-17 Neue Kombination nichtsedierender Antihistaminika mit Substanzen, die die Leukotrienwirkung beeinflussen, zur Behandlung der Rhinitis/Konjunktivitis
PCT/EP2001/001190 WO2001060407A2 (de) 2000-02-17 2001-02-05 Neue kombination nichtsedierender antihistaminika mit substanzen, die die leukotrienwirkung beeinflussen, zur behandlung der rhinitis/konjunktivitis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522803A true JP2003522803A (ja) 2003-07-29
JP5529362B2 JP5529362B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=7631276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559503A Expired - Fee Related JP5529362B2 (ja) 2000-02-17 2001-02-05 鼻炎/結膜炎の治療のために、ロイコトリエンの作用に影響する物質による非鎮静抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6436924B2 (ja)
EP (1) EP1265615B1 (ja)
JP (1) JP5529362B2 (ja)
KR (1) KR100764329B1 (ja)
CN (1) CN1241569C (ja)
AR (1) AR027528A1 (ja)
AT (1) ATE287266T1 (ja)
AU (1) AU781177B2 (ja)
BR (1) BR0108445A (ja)
CZ (1) CZ296395B6 (ja)
DE (2) DE10007203A1 (ja)
DK (1) DK1265615T3 (ja)
ES (1) ES2236189T3 (ja)
HK (1) HK1053792A1 (ja)
HU (1) HU228927B1 (ja)
IL (2) IL151106A0 (ja)
MX (1) MXPA02008064A (ja)
NO (1) NO328153B1 (ja)
NZ (1) NZ520470A (ja)
PL (1) PL198357B1 (ja)
PT (1) PT1265615E (ja)
RU (1) RU2292208C2 (ja)
SK (1) SK285990B6 (ja)
TW (1) TWI296525B (ja)
UA (1) UA72587C2 (ja)
WO (1) WO2001060407A2 (ja)
ZA (1) ZA200206575B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516922A (ja) * 2001-12-18 2005-06-09 アイオーエル テクノロジー プロダクション 有効成分を目に投与するための固体ガレヌス製剤、固体で可溶性の目で用いるインサートおよび該インサートの製法
JP2009521399A (ja) * 2005-10-11 2009-06-04 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド 5−リポキシゲナーゼ−活性化タンパク質(flap)阻害剤
JP2022517316A (ja) * 2019-01-11 2022-03-08 ネイジス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ロイコトリエン合成阻害剤

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373186A (en) * 2001-02-23 2002-09-18 Astrazeneca Ab Pharmaceutical combinations of a CCR3 antagonist and a compound which is usefulreatment of asthma, allergic disease or inflammation
AU2003264859A1 (en) * 2001-12-21 2003-12-19 Sampad Bhattacharya Intranasal pharmaceutical compositions comprising an antihistamine and a leukotriene inhibitor
GB2389530B (en) 2002-06-14 2007-01-10 Cipla Ltd Pharmaceutical compositions
US20060019269A1 (en) * 2002-10-17 2006-01-26 Decode Genetics, Inc. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD, methods of treatment
WO2004035741A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction; methods of treatment
US7851486B2 (en) 2002-10-17 2010-12-14 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD; methods of treatment
US20080293750A1 (en) * 2002-10-17 2008-11-27 Anna Helgadottir Susceptibility Gene for Myocardial Infarction, Stroke, Paod and Methods of Treatment
US7507531B2 (en) 2002-10-17 2009-03-24 Decode Genetics Chf. Use of 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) gene to assess susceptibility for myocardial infarction
US20040198743A1 (en) * 2003-01-31 2004-10-07 Schering Corporation Methods for treating allergic skin and allergic ocular conditions using combinations of histamine receptor antagonists
US20040235807A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Weinrich Karl P. Formulations including a topical decongestant and a topical corticosteroid suitable for nasal administration and method for treating obstructive sleep apnea
EP1670445A2 (en) * 2003-09-17 2006-06-21 Decode Genetics EHF. Methods of preventing or treating recurrence of myocardial infarction
US20060263350A1 (en) * 2003-09-26 2006-11-23 Fairfield Clinical Trials Llc Combination antihistamine medication
WO2005030331A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Fairfield Clinical Trials, Llc Combination antihistamine medication
US8158362B2 (en) 2005-03-30 2012-04-17 Decode Genetics Ehf. Methods of diagnosing susceptibility to myocardial infarction and screening for an LTA4H haplotype
US20100216863A1 (en) * 2004-01-30 2010-08-26 Decode Genetics Ehf. Susceptibility Gene for Myocardial Infarction, Stroke, and PAOD; Methods of Treatment
PL1713473T3 (pl) * 2004-02-06 2013-08-30 Meda Pharma Gmbh & Co Kg Kombinacja leków antycholinergicznych i glikokortykoidów do długotrwałego leczenia astmy i POChP
CN101518532A (zh) * 2004-02-06 2009-09-02 Meda制药有限及两合公司 用于呼吸道疾病治疗的抗胆碱能药和4型磷酸二酯酶抑制剂的组合
PE20060484A1 (es) * 2004-07-14 2006-07-06 Ucb Farchim Sa Preparaciones farmaceuticas liquidas que comprenden un compuesto de benzhidril piperizina
US8758816B2 (en) 2004-11-24 2014-06-24 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
US20070020330A1 (en) 2004-11-24 2007-01-25 Medpointe Healthcare Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
LT2486942T (lt) 2004-11-24 2019-01-25 Meda Pharmaceuticals Inc. Kompozicijos, apimančios azelastiną ir jų panaudojimo būdai
MX2007011273A (es) * 2005-03-16 2007-11-08 Meda Pharma Gmbh & Co Kg La combinacion de anticolinergicos y antagonistas del receptor de leucotrieno para el tratamiento de enfermedades respiratorias.
WO2007071313A2 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Meda Pharma Gmbh & Co Kg Combination of anticholinergics, glucocorticoids, beta2-ag0nists, pde4 inhibitor and antileukotriene for the treatment of inflammatory diseases
WO2007126865A2 (en) * 2006-03-30 2007-11-08 Patrin Pharma Leukotriene antagonists via nasal drug delivery
JP2010511632A (ja) 2006-11-30 2010-04-15 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド 5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質インヒビターおよび一酸化窒素モジュレーターを含んでいる組成物および治療法
WO2009067317A2 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Bausch & Lomb Incorporated Use of levocabastine for modulating generation of pro- inflammatory cytokines
ES2910374T3 (es) 2009-03-17 2022-05-12 Nicox Ophthalmics Inc Formulaciones oftálmicas de cetirizina y procedimientos de uso
US20100240624A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Aciex Therapeutics, Inc. Ophthalmic Formulations of Ketotifen and Methods of Use
US8569273B2 (en) 2009-03-17 2013-10-29 Aciex Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations of cetirizine and methods of use
EP2424521A4 (en) 2009-04-29 2015-03-04 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING EPA AND CARDIOVASCULAR AGENT AND METHODS OF USE
KR101418404B1 (ko) * 2012-01-06 2014-07-10 한미약품 주식회사 레보세티리진 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 몬테루카스트 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 함유하는 안정한 경구투여용 약학 제제
MX365950B (es) 2013-03-13 2019-06-19 Flatley Discovery Lab Llc Compuestos de piridazinona y metodos para el tratamiento de la fibrosis quistica.
AU2014249456B2 (en) 2013-03-13 2018-08-09 IRR, Inc. Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of autoimmune disorders
KR101555908B1 (ko) * 2013-12-19 2015-09-25 한미약품 주식회사 몬테루카스트 또는 이의 약제학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 액상 제제 및 이의 제조방법
DK3102209T3 (da) 2014-02-04 2021-07-12 Bioscience Pharma Partners Llc Anvendelse af flap-hæmmere til at reducere neuroinflammationsmedieret læsion i centralnervesystemet
EP3193875B1 (en) 2014-09-15 2022-02-16 Inflammatory Response Research, Inc. Levocetirizine and montelukast in the treatment of inflammation mediated conditions
CN110721189A (zh) * 2019-11-19 2020-01-24 贵州云峰药业有限公司 一种皮肤消毒剂
EP4099982A1 (en) * 2020-02-03 2022-12-14 Taro Pharmaceutical Industries Ltd. Topical montelukast formulations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034874A1 (de) * 1996-03-20 1997-09-25 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh 1,3,5-trisubstituierte indazol-derivate mit antiasthmatischer, antiallergischer, entzündungshemmender und immunmodulierender wirkung
WO1999032125A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Schering Corporation Composition for treating respiratory and skin diseases, comprising at least one leukotriene antagonist and at least one antihistamine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813384A (en) 1972-01-17 1974-05-28 Asta Werke Ag Chem Fab Basically substituted benzyl phthalazone derivatives,acid salts thereof and process for the production thereof
DE3877904D1 (de) 1987-11-13 1993-03-11 Asta Pharma Ag Azelastin enthaltende arzneimittel zur anwendung in der nase und/oder am auge.
KR930009786B1 (ko) * 1988-04-27 1993-10-11 쉐링 코포레이션 특정 paf 길항제/항히스타민제 조성물
ES2284740T3 (es) * 1992-08-03 2007-11-16 Sepracor Inc. Carboxilato de terfenadina y el tratamiento de la irritacion cutanea.
IL125446A0 (en) * 1996-02-08 1999-03-12 Merck & Co Inc Pharmaceutical composition for the treatment of asthma allergy and inflammation
US5900421A (en) * 1997-02-11 1999-05-04 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating allergic asthma and dermatitis using descarboethoxyloratadine
BR9809022A (pt) * 1997-04-30 2000-08-01 Warner Lambert Co Composições antiinflamatórias nasais tópicas
US6242179B1 (en) 1997-12-17 2001-06-05 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human phosphatases
US6194431B1 (en) * 1998-04-14 2001-02-27 Paul D. Rubin Methods and compositions using terfenadine metabolites in combination with leukotriene inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034874A1 (de) * 1996-03-20 1997-09-25 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh 1,3,5-trisubstituierte indazol-derivate mit antiasthmatischer, antiallergischer, entzündungshemmender und immunmodulierender wirkung
WO1999032125A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Schering Corporation Composition for treating respiratory and skin diseases, comprising at least one leukotriene antagonist and at least one antihistamine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516922A (ja) * 2001-12-18 2005-06-09 アイオーエル テクノロジー プロダクション 有効成分を目に投与するための固体ガレヌス製剤、固体で可溶性の目で用いるインサートおよび該インサートの製法
JP2009521399A (ja) * 2005-10-11 2009-06-04 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド 5−リポキシゲナーゼ−活性化タンパク質(flap)阻害剤
JP2022517316A (ja) * 2019-01-11 2022-03-08 ネイジス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ロイコトリエン合成阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE50105126D1 (de) 2005-02-24
IL151106A (en) 2008-06-05
KR20020083161A (ko) 2002-11-01
CZ296395B6 (cs) 2006-03-15
UA72587C2 (uk) 2005-03-15
AR027528A1 (es) 2003-04-02
DE10007203A1 (de) 2001-08-23
HK1053792A1 (en) 2003-11-07
AU781177B2 (en) 2005-05-12
IL151106A0 (en) 2003-04-10
CZ20022700A3 (cs) 2002-11-13
NO20023818D0 (no) 2002-08-12
NO328153B1 (no) 2009-12-21
SK285990B6 (sk) 2008-01-07
TWI296525B (en) 2008-05-11
HU228927B1 (en) 2013-06-28
US6436924B2 (en) 2002-08-20
CN1400903A (zh) 2003-03-05
AU4058401A (en) 2001-08-27
KR100764329B1 (ko) 2007-10-05
PT1265615E (pt) 2005-05-31
EP1265615B1 (de) 2005-01-19
RU2002123345A (ru) 2004-03-20
BR0108445A (pt) 2003-04-01
RU2292208C2 (ru) 2007-01-27
HUP0204079A2 (hu) 2003-04-28
NO20023818L (no) 2002-08-12
ES2236189T3 (es) 2005-07-16
HUP0204079A3 (en) 2006-07-28
ZA200206575B (en) 2003-05-14
ATE287266T1 (de) 2005-02-15
PL355818A1 (en) 2004-05-17
SK11752002A3 (sk) 2002-11-06
WO2001060407A3 (de) 2002-03-07
US20010025040A1 (en) 2001-09-27
EP1265615A2 (de) 2002-12-18
JP5529362B2 (ja) 2014-06-25
WO2001060407A2 (de) 2001-08-23
DK1265615T3 (da) 2005-05-30
PL198357B1 (pl) 2008-06-30
NZ520470A (en) 2004-05-28
MXPA02008064A (es) 2004-04-05
CN1241569C (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529362B2 (ja) 鼻炎/結膜炎の治療のために、ロイコトリエンの作用に影響する物質による非鎮静抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ
JP2001517639A (ja) 鼻炎/結膜炎および感冒、感冒に似た症状および/または流行性感冒の症状を局所的に治療するための、鎮静作用を有しない抗ヒスタミンおよびα−アドレナリン作動薬を含む組合せ物の使用
CA2552458A1 (en) Treatment of rhinitis with anticholinergics alone in combination with antihistamines phosphodiesterase 4 inhibitors, or corticosteroids
AU2008259864B2 (en) Methods and compositions for administration of Oxybutynin
WO2004019955A1 (en) The use of the combination of ciclesonide and antihistamines for the treatment of allergic rhinitis
TW201318624A (zh) 包含pgd2拮抗劑及組織胺拮抗劑之過敏性鼻炎治療用醫藥
US8748488B2 (en) Methods and compositions for administration of oxybutynin
Meltzer Pharmacological treatment options for allergic rhinitis and asthma.
CA2328074C (en) Methods and compositions using terfenadine metabolites in combination with leukotriene inhibitors
CA2337571C (en) Antihistamine leukotriene combinations
JP2016504358A (ja) オキシブチニンを投与するための方法および組成物
CN111511359A (zh) 非甾体选择性糖皮质激素受体激动调节剂(segram)及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees