JP2003519230A - エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体 - Google Patents

エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体

Info

Publication number
JP2003519230A
JP2003519230A JP2001550225A JP2001550225A JP2003519230A JP 2003519230 A JP2003519230 A JP 2003519230A JP 2001550225 A JP2001550225 A JP 2001550225A JP 2001550225 A JP2001550225 A JP 2001550225A JP 2003519230 A JP2003519230 A JP 2003519230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endothelin
compound
alkyl
isoxazolyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001550225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202649B2 (ja
JP2003519230A5 (ja
Inventor
ウ・チェンデ
ジョージ・ダブリュー・ホランド
ナタリー・ブロック
Original Assignee
テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン filed Critical テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン
Publication of JP2003519230A publication Critical patent/JP2003519230A/ja
Publication of JP2003519230A5 publication Critical patent/JP2003519230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202649B2 publication Critical patent/JP4202649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • C07D261/16Benzene-sulfonamido isoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チエニル−、フリル−、ピロリル−およびフェニルスルホンアミド、その薬学的に許容され得る誘導体の処方、およびエンドセリン族のペプチドの活性を修飾するまたは変化させる方法を提供する。特に、N−(イソオキサゾリル)チエニルスルホンアミド、N−(イソオキサゾリル)フリルスルホンアミド、N−(イソオキサゾリル)ピロリルスルホンアミド、およびN−(イソオキサゾリル)フェニルスルホンアミド、それらの処方、およびエンドセリン ペプチドがエンドセリン受容体へ結合するのを阻害するために、これらのスルホンアミドを用いる方法を提供する。エンドセリンの活性を阻害する1個もしくはそれ以上のこれらのスルホンアミド、またはその薬学的に許容され得る誘導体を有効量投薬することによる、エンドセリン−介在疾患を処置する方法もまた提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願) 優先権主張は、Wu et al.らの1999年12月31日に出願された、“エン
ドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体”なる発明の名
称の仮出願番号60/174,104に対して行なっている。米国目的および適
当な任意の国に関して、本仮出願の内容をその全体を明細書に包含させる。
【0002】 発明の分野 本発明は、ペプチドのエンドセリンファミリーの活性の調節をする化合物に関
する。特に、本発明はスルホンアミドおよびスルホンアミド誘導体のエンドセリ
ンアゴニストおよびアンタゴニストとしての使用に関する。
【0003】 発明の背景 血管内皮は、内皮−由来血管収縮剤ペプチド、エンドセリン(ET)を含む、種
々の血管活性物質を放出する(例えば、Vanhoutte et al. (1986) Annual Rev. P hysiol. 48: 307-320;Furchgott and Zawadski (1980) Nature 288: 373-376参
照)。ブタ大動脈内皮細胞の培養上清からもともと同定されたエンドセリン(Yana
gisawa et al. (1988) Nature 332: 411-415参照)は、強力な21アミノ酸ペプ
チド血管収縮剤である。それは非常に強力な昇圧剤として既知であり、内皮、気
管、腎臓および脳の細胞を含む多くの細胞タイプにより生成される。エンドセリ
ンは、エンドセリンプロテアーゼにより開裂されて38(ヒト)または39(ブタ)
アミノ酸ペプチドを作るシグナル配列を含む203アミノ酸前駆体プレプロエン
ドセリンとして合成される。大エンドセリンと呼ばれるこの中間体は、インビボ
で、成熟した生理学的に活性な形に、金属依存的中性プロテアーゼであるように
見える推定エンドセリン変換抗酵素(ECE)により加工されされる(例えば、Kas
hiwabara et al. (1989) FEBS Lttrs. 247: 337-340参照)。開裂は、生理学的応
答の誘導に必要である(例えば、von Geldern et al. (1991)Peptide Res. 4: 3
2-35参照)。ブタ大動脈内皮細胞において、39アミノ酸中間体、大エンドセリ
ンはTrp21−Val22結合で加水分解されてエンドセリン−1およびC−末端
フラグメントとなる。類似の開裂がヒト細胞で、38アミノ酸中間体から起こる
。強力な血管収縮剤活性を示す3つの異なるエンドセリンイソペプチド、エンド
セリン−1、エンドセリン−2およびエンドセリン−3が同定されている。
【0004】 3つのイソペプチドエンドセリン−1、エンドセリン−2およびエンドセリン
−3は、3つの遺伝子のファミリーによりコードされる(Inoue et al. (1989) P roc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 2863-2867参照;またSaida et al. (1989)J. B iol. Chem. 264: 14613-14616参照)。3つのヒト遺伝子のヌクレオチド配列は、
成熟21アミノ酸ペプチドをコードする領域で非常に保存的であり、このペプチ
ドC−末端部分は同一である。エンドセリン−2は(Trp6,Leu7)エンドセ
リン−1およびエンドセリン−3は(Thr2,Phe4,Thr5,Tyr6,Lys7 ,Tyr14)エンドセリン−1である。これらのペプチドは、したがって、C−末
端で非常に保存的である。エンドセリンの内皮細胞からの放出は、種々の化学的
および物理的刺激により調節され、転写および/または翻訳のレベルで制御され
るように見える。遺伝子コードエンドセリン−1の発現は、アドレナリン、トロ
ンビンおよびCa2+イオノフォアを含む化学的刺激により増加する。内皮からの
エンドセリンの放出は、アンギオテンシンII、バソプレッシン、エンドトキシン
、シクロスポリンおよび他の因子により刺激され(Brooks et al. (1991) Eur. J . Pharm. 194:115-117参照)、硝酸により阻害される。内皮細胞は、アセチルコ
リンおよびブラジキニンのような血管作用薬で刺激したとき、硝酸または関連物
質を含む生存期間が短い内皮−由来弛緩因子(EDRF)を分泌するように見え(P
almer et al. (1987) Nature 327: 524-526)。エンドセリン−誘導血管収縮はま
た心房性ナトリウム利尿因ペプチド(ANP)により減弱される。
【0005】 エンドセリンペプチドは、多くの生物学的活性をインビトロおよびインビボ
示す。エンドセリンは、強く、持続した血管収縮をラットにおいておよび単離血
管平滑筋調製物でインビボで惹き起こす;またエイコサノイドおよび内皮−由来
弛緩因子(EDRF)の潅流血管床からの放出を惹き起こす。エンドセリン−1の
静脈内注射ならびに血管および他の平滑筋組織へのインビトロ投与は、長く持続
する昇圧効果および収縮を各々作る(例えば、Bolger et al. (1991) Can. J. Ph ysiol. Pharmacol. 69: 406-413参照)。単離血管ストリップにおいて、例えば、
エンドセリン−1は強力(EC50=4×10-10M)な、ゆっくり作用するが、永
続する、収縮剤である。インビボで、1回投与は血圧を約20から30分上昇さ
せる。エンドセリン−誘導血管収縮は、既知の神経物質またはホルモン因子のア
ンタゴニストでは影響を受けないが、カルシウムチャンネルアンタゴニストによ
りなくなる。カルシウムチャンネルアンタゴニストは、しかし、カルシウム流入
は、エンドセリンに対する長く続く収縮応答に必要であるように見えるため、カ
ルシウム流入の阻害をもたらすことが最もありそうである。
【0006】 エンドセリンはモルモット心房でまたレニン放出を介在し、ANP放出を刺激
し、そして、陽性変力作用を誘導する。肺で、エンドセリン−1は強力な気管支
収縮剤として作用する(Maggi et al. (1989) Eur. J. Pharmacol. 160: 179-182
)。エンドセリンは腎臓血管抵抗を増加し、腎臓血流を低下し、糸球濾過速度を
低下させる。それは糸球メサンギウム細胞の強力なマイトージェンであり、この
ような細胞でホスホイノスチドカスケードを発動する(Simonson et al. (1990) J. Clin. Invest. 85: 790-797)。
【0007】 エンドセリンに対して特異的に高い親和性結合部位(2−6×10-10Mの範囲
の解離定数)が、血管系、および腸、心臓、肺、腎臓、脾臓、副腎および脳を含
む他の組織にある。結合はカテコールアミン、血管作用ペプチド、神経毒または
カルシウムチャンネルアンタゴニストで阻害されない。エンドセリンは、他の自
律神経レセプターと区別され、カルシウムチャンネルのボルト数依存性であるレ
セプター部位に結合し、相互作用する。競合的結合試験は、エンドセリンイソペ
プチドに対して異なる親和性を有する複数のクラスのレセプターが存在すること
を示す。ヘビにかまれた被害者の重篤な冠状動脈の血管痙攣をもたらすヘビAtra ctaspis eingadensisの毒液由来のペプチド毒素のグループであるサラフォトキ
シンは、エンドセリン−1に構造的および機能的相同性を有し、同じ心臓膜レセ
プターに競合的に結合する(Kloog et al. (1989) Trends Pharmacol. Sci. 10:
212-214)。
【0008】 ETAおよびETBと名付けられている2つの別のエンドセリンレセプターが同
定されており、各レセプターをコードするDNAクローンが同定されている(Ara
i et al. (1990) Nature 348: 730-732;Sakurai et al. (1990) Nature 348: 7
32-735)。クローン化DNAによりコードされるタンパク質のアミノ酸配列に基
づいて、各レセプターが7つの膜を貫通して広がるドメインを含み、Gプロテイ
ン結合膜タンパク質と構造的類似性を示すと考えられる。両方のレセプターをコ
ードするメッセンジャーRNAは、心臓、肺、腎臓および脳を含む種々の組織で
検出されている。レセプターサブタイプの分布は組織特異的である(Martin et a l. (1989) Biochem. Biophys. Res. Commun. 162: 130-137)。ETAレセプター
は、エンドセリン−1に特異的であるように見え、心臓血管組織に優勢である。
ETBレセプターは、中枢神経系および腎臓を含む非血管心臓組織に優勢であり
、3つのエンドセリンイソペプチドと相互作用する(Sakurai et al. (1990) Nat ure 348: 732-734)。加えて、血管平滑筋上に発生するETAレセプターは、血管
収縮と連結し、血管痙攣、腎臓および中枢神経系膝窩と関連している;一方、E
Bレセプターは血管内皮に局在し、血管拡張と連結し(Takayanagi et al. (199
1) FEBS Lttrs. 282: 103-106)、気管支収縮疾患と関連している。
【0009】 レセプタータイプの分布および各レセプタータイプに対する各イソペプチドの
異なる親和性の力で、エンドセリンイソペプチドの活性は異なる組織で変化する
。例えば、エンドセリン−1は125I−標識エンドセリン−1の結合を、心臓血
管組織で、エンドセリン−3よりも40〜700倍より強力に阻害する。腎臓、
副腎および小脳のような非心臓血管組織における125I−標識エンドセリン−1
結合は、エンドセリン−1とエンドセリン−3で同程度阻害され、これはETA
レセプターが心臓血管組織で優勢であり、ETBレセプターが非心臓血管組織で
優勢であることを示す。
【0010】 エンドセリン血漿レベルは、ある種の疾患状態で上昇する(例えば、その記載
の全体を引用して本明細書に包含させる国際PCT出願WO94/27979お
よびUS特許5,382,569参照)。健康個体のエンドセリン−1血漿レベル
は、ラジオイムノアッセイ(RIA)で測定して、約0.26−5pg/mlであ
る。エンドセリン−1およびその前駆体、大エンドセリンの血中レベルは、ショ
ック、心筋梗塞、血管痙攣性アンギナ(vasospastic angina)、腎不全および種々
の結合組織疾患で上昇する。血液透析または腎臓移植に付されている患者、また
は心臓性ショック、心筋梗塞または肺性高血圧の患者では、35pg/mlほど
高いレベルが観察されている(Stewart et al. (1991) Annals Internal Med. 11 4 : 464-469参照)。エンドセリンが全身性よりむしろ局所的調節因子であるゆに
見えるため、内皮/平滑筋界面でのエンドセリンのレベルが循環レベルより高い
ことはありそうである。
【0011】 上昇したレベルのエンドセリンはまた虚血性心臓疾患に罹患している患者で測
定されている(Yasuda et al. (1990) Amer. Heart J. 119:801-806, Ray et al. (1992) Br. Heart J. 67:383-386)。循環および組織エンドセリン免疫反応性は
、進行したアテローム性動脈硬化の患者で2倍以上に増加する(Lerman et al. (
1991) New Engl. J. Med. 325:997-1001)。増加したエンドセリン免疫反応性は
、バーガー病(Kanno et al. (1990) J. Amer. Med. Assoc. 264:2868)およびレ
イノー現象(Zamora et al. (1990) Lancet 336 1144-1147)にも関連する。増加
した循環エンドセリンはまた経皮的冠動脈形成術(PTCA)を経験した患者(Tah
ara et al. (1991) Metab. Clin. Exp. 40:1235-1237;Sanjay et al. (1991) C irculation 84(Suppl. 4):726)、および肺性高血圧の個体(Miyauchi et al. (19
92) Jpn. J. Pharmacol.58:279P;Stewart et al. (1991) Ann.Internal Medici ne 114:464-469)で観察された。したがって、増加したエンドセリンレベルと多
くの疾患状態の間の相関を支持する臨床的ヒトでのデータがある。
【0012】 エンドセリンアゴニストおよびアンタゴニスト エンドセリンがある種の疾患状態と関連し、多くの生理学的効果に関連してい
るため、エンドセリン−レセプター相互作用および血管収縮剤活性のようなエン
ドセリン−関連活性を妨害するまたは増強する化合物が目的のものである。エン
ドセリン拮抗活性を示す化合物は同定されている。例えば、BE−18257B
と命名されたStreptomyces misakiensisは、ETAレセプターアンタゴニストと
して同定されている。BE−18257Bは環式ペンタペプチド、シクロ(D−
Glu−L−Ala−allo−D−Ile−L−Leu−D−Trp)であり
、これは125I−標識エンドセリン−1結合を、心臓血管組織で濃度依存的方法
で阻害するが(大動脈平滑筋でIC50 1.4μM、心室膜で0.8μMおよび培
養大動脈平滑筋細胞で0.5μM)、ETBレセプターが優勢である組織において
は100μMまでの濃度でレセプターへの結合の阻害をしない。シクロ(D−A
sp−Pro−D−Val−Leu−D−Trp)(BQ−123)のようなBE
−18257Bに関連する環式ペンタペプチドは合成され、ETAレセプターア
ンタゴニストとしての活性を示すことが示されている(Ishikawa et al.らの米国
特許5,114,918参照;またBANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDのEPA1
0436189も参照(1991年10月7日))。これらの環式ペプチドによる
エンドセリン−1のエンドセリン−特異的レセプターへの結合の阻害を測定する
試験は、これらの環式ペプチドは優勢にETAレセプターに結合することを示す
。他のペプチドおよび非ペプチド性ETAアンタゴニストが同定されている(例え
ば、5,352,800、5,334,598、5,352,659、5,248,80
7、5,240,910、5,198,548、5,187,195、5,082,83
8参照)。これらは、他の環式ペンタペプチド、アクリトリペプチド、ヘキサペ
プチドアナログ、ある種のアントラキノン誘導体、インダカルボン酸、ある種N
−ピリミニルベンゼンスルホンアミド、ある種のベンゼンスルホンアミド、およ
びある種のナフタレンスルホンアミド(Nakajima et al. (1991) J. Antibiot. 4 4 :1348-1356;Miyata et al. (1992) J. Antibiot. 45:74-8;Ishikawa et al.
(1992) J.Med. Chem. 35:2139-2142;Ishikawa et al.らの米国特許5,114,
918;EP A1 0569193;EP A1 0558258;BANYU PH
ARMACEUTICAL CO., LTDらのEP A1 0436189(1991年10月7日
);カナダ特許出願2,067,288;カナダ特許出願2,071,193;米国
特許5,208,243;米国特許5,270,313;米国特許5,612,359
、米国特許5,514,696、米国特許5,378,715;Cody et al. (1993)
Med. Chem. Res. 3:154-162;Miyata et al. (1992) J. Antibiot 45:1041-104
6;Miyata et al. (1992) J. Antibiot 45:1029-1040, Fujimoto et al. (1992) FEBS Lett. 305:41-44;Oshashi et al. (1002) J. Antibiot 45:1684-1685;
EP A1 0496452;Clozel et al. (1993) Nature 365:759-761;国
際特許出願WO93/08799;Nishikibe et al. (1993) Life Sci. 52:717
-724;およびBenigni et al. (1993) Kidney Int. 44:440-444)。エンドセリン
ペプチドアンタゴニストであるスルホンアミドは、米国特許5,464,853、
5,594,021、5,591,761、5,571,821、5,514,691、
国際PCT出願96/31492および国際PCT出願WO97/27979。
一般に、同定化合物はインビトロアッセイで、ETAアンタゴニストとして約5
0−100μMまたはそれ以下の濃度で活性を有する。多くのこのような化合物
が、インビボ動物モデルで活性を有することがまた示されている。
【0013】 治療剤としてのエンドセリンアンタゴニストおよびアゴニスト エンドセリンアンタゴニストまたはアゴニスト活性を評価する標準インビトロ アッセイで、10-4以下の桁のIC50またはEC50濃度の活性を示す化合物が、
薬理学的有用性を有すると認識されている(例えば、米国特許5,352,800
、5,334,598、5,352,659、5,248,807、5,240,910
、5,198,548、5,187,195および5,082,838参照)。この活
性のおかげで、これらの化合物は末端循環不全のような高血圧、狭心症、心筋症
、動脈硬化、心筋梗塞、肺性高血圧、血管痙攣、血管再狭窄、レイノー病のよう
な心臓疾患、脳大動脈痙攣、脳虚血、くも膜下出血後の後期脳痙攣のような脳卒
中、喘息、気管支収縮、腎不全、特に虚血後腎不全、急性腎不全のようなシクロ
スポリン腎毒性、大腸炎、ならびに他の炎症性疾患、エンドセリンに起因するま
たは関連する内毒素ショック、およびエンドセリンが関与している他の疾患の処
置に有用であると考えられる。
【0014】 エンドセリンおよびその関連物のある種の疾患への多くの生理学的作用の観点
から、エンドセリンはこれらの異常生理学的状態に重要な役割を担うと考えられ
る(例えば、Saito et al. (1990) Hypertension 15: 734-738;Tomita et al. (
1989) N. Engl. J. Med. 321: 1127;Kurihara et al. (1989) J. Cardiovasc. Pharmacol. 13(Suppl. 5): S13-S17;Doherty (1992) J. Med. Chem. 35: 1493-
1508;Morel et al. (1989) Eur. J. Pharmacol. 167: 427-428参照)。エンドセ
リンペプチドファミリーの機能および構造のより詳細な知識が、このような状態
の進行および処置における病識を提供するであろう。
【0015】 エンドセリン介在または関連疾患の更なる理解を得るおよび処置を開発する助
けのために、エンドセリン活性を調節または変容させる化合物の同定が必要であ
る。特異的アンタゴニストまたはアゴニストとして働くもののようなエンドセリ
ン活性を調節する化合物の同定は、エンドセリンの機能の解明の助けとなるだけ
でなく、治療的に有用な化合物の産生もし得るであろう。特に、エンドセリンペ
プチドのETAまたはETBレセプターとの相互作用を特異的に干渉する化合物が
、エンドセリンペプチドの必須の特徴の同定に有用であり、治療剤の設計を助け
、そして疾病特異的治療剤として有用であり得るはずである。上記のように、多
くの化合物、特にスルホンアミド化合物が強力なエンドセリンアンタゴニストで
あり、したがって、理想的な臨床的な候補物である。臨床的使用のために、強力
な化合物をインビボ活性のために最適化し、種々の投与経路のための安定製剤お
よび適当な製剤が必要である。
【0016】 したがって、1個以上のエンドセリンイソペプチドの生物学的を調節する能力
を有し、インビボ活性を示す化合物を提供することが本明細書の目的である。 ンビボ で特異的エンドセリンアンタゴニストとしての使用を有する化合物の提供
が別オン目的である。エンドセリンペプチドとETAレセプターの相互作用と特
異的に相互作用するまたは阻害する化合物の使用も目的である。エンドセリン介
在疾患の処置に有用なこのような化合物の製剤の提供も目的である。これらの化
合物は、エンドセリン介在疾患および障害の処置に有用な治療剤として有用であ
るべきである。
【0017】 発明の要約 スルホンアミド、スルホンアミドの製剤およびエンドセリンペプチドとETA
および/またはETBレセプターの相互作用を調節する方法を提供する。特に、
スルホンアミド、スルホンアミドの製剤およびエンドセリンペプチドのETA
たはETBレセプターへの結合を阻害する方法を提供する。スルホンアミドは置
換または非置換チエニル、フリル、ピロリルおよびフェニルスルホンアミドであ
る。
【0018】 特に好ましいスルホンアミドは、N−イソキサゾリルチエニル、フリル、ピロ
リルおよびフェニルスルホンアミドであり、ここでチオフェン、フラン、ピロー
ルまたはベンゼン環は、1個または2個の水素置換基のみしか有しないアリール
基、好ましくはフェニル基置換で置換される。これらの化合物は、アリール基が
2個以上の水素置換基を有する化合物と比較して、疎水性に付随する毒性を回避
しながら、優れた効果、選択性、効力、バイオアベイラビリティー、インビボ
減期および/または安定性を有する。加えて、これらの化合物は標準インビトロ およびインビボ毒性試験で良好なプロフィールを示す。
【0019】 インビボ投与のために、化合物の可能性のある溶血性特性を減少させるために
、本明細書に記載のスルホンアミドに適当な程度の親水性を達成することが望ま
しいことが示されている。これは、例えば、チオフェン、フラン、ピロールまた
はベンゼン環を置換するアリール基がテトラ−、ペンタ−またはヘキサ置換、好
ましくはテトラ−またはペンタ−置換である化合物において達成される。アリー
ル基がテトラ置換である場合、好ましくは1、2、4および6位を置換する。1
−位の置換基がチオフェン、フラン、ピロールまたはベンゼン環への架橋である
。2、4または6位の置換基の一つは好ましくはヒドロキシル、アセトキシ、カ
ルボキシル、スルホニル、アシル、ヘテロアリール、オキシム、ハライド、擬ハ
ライドおよびカルボキサミドのような極性基である。このような置換基は、エン
ドセリンアンタゴニスト活性および化合物の親水性を増強する。
【0020】 アリール基がアルキル基、より特異的アリルメチル基のような3つの非極性基
で置換されている場合、アリール基は好ましくはペンタ−またはヘキサ置換であ
る。このようなペンタ置換アリール基において、4番目の置換基はチオフェン、
フラン、ピロールまたはベンゼン環への架橋であり、5番目の置換基は好ましく
はヒドロキシル、アセトキシ、カルボキシル、スルホニル、アシル、ヘテロアリ
ール、オキシム、ハライド、擬ハライドおよびカルボキサミドのような極性基で
ある。このような置換は、治療的使用のための最高レベルの活性の達成のために
好ましい。
【0021】 上記置換パターンは、良好なバイオアベイラビリティー、長いインビボ半減期
、および/または良好なインビボ効力の化合物を提供する。本明細書の記載の観
点から、他のこのような最適な置換パターンおよび置換基は、経験的に、適当な
動物モデルを使用して経験的に決定できる。
【0022】 本明細書で提供される製剤および方法で使用する化合物は、式I:
【化6】 を有するスルホンアミドおよびそれらの薬学的に許容される誘導体であり、ここ
でAr1はアリールまたはヘテロアリール基、非置換またはアルキル基、アリー
ル基、置換アリール基、ニトロ基、アミノ基またはハライドを含む1個以上の置
換基で置換されている;またはアルキル基である。特に、Ar1はアルキルまた
は5もしくは6員置換または非置換芳香族またはヘテロ芳香族環、特に3−また
は5−イソキサゾリル、ピリダジニル、2−ピラジニルを含むピラジニル、2−
チアゾリルを含むチアゾリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルを含
むベンゾチアジアゾリル、2,1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イルを含む
ベンズオキサジアゾリル、2−ピリミジニルを含むピリミジニル、またはアリー
ルオキシ置換ベンゼン基を含む置換ベンゼン基または2環式または3環式炭素ま
たはヘテロ環式環である。
【0023】 Ar1のより好ましい基は、3−または5−イソキサゾリルである。これらの
実施態様において、化合物は式II:
【化7】 〔式中、R1およびR2は下記の(i)、(ii)または(iii)のいずれかである: (i)R1およびR2は各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロアル
キル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリール
アミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロアル
キル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカル
ボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置換
または非置換ウレイドから選択され、ここでアルキル、アルケニルおよびアルキ
ニル部分は約14炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環状のいずれかであ
り、アリール部分は約4から約16炭素を含むが、R2はハライドまたは擬ハラ
イドではない場合を除く;または (ii)R1とR2は一緒に−(CH2)n−を形成し、nは3から6である;または (iii)R1とR2は一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)を
形成する〕 を有する。
【0024】 本明細書の好ましい実施態様において、R1およびR2は各々独立してアルキル
、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、ハライド、擬ハライド
またはHから選択されるが、R2はハライドではない場合を除く。
【0025】 本明細書で提供される組成物および方法で使用するための化合物において、A
2は式:
【化8】 〔式中、 Mは−C(Y)−W−、(CH2)mC(Y)(CH2)r、(CH2)mC(Y)NH(CH2)r
(CH2)m(CH=CH)(CH2)r、(CH2)mC(Y)(CH2)sNH(CH2)r、C=N
(OH)(CH2)r、(CH2)mC(Y)(CH=CH)sNH(CH2)r、CH(OH)(CH 2 )r、CH(CH3)C(Y)(CH2)r、CH(CH3)C(Y)(CH2)m(CH=CH)(C
2)r、(CH2)r、(CH2)rO、または(CH2)S(O)nである;ここでnは0−
2である;m、sおよびrは各々独立して0から6、好ましくは0から3である
;WはO、NHまたは(CH2)zであり、ここでzは0から6、好ましくは0から
3、より好ましくは1である;そしてYはO、S、またはR8およびそれらが結
合している原子と一緒に、3から16員非置換または置換環式またはヘテロ環式
環、好ましくは5または6員非置換または置換環式またはヘテロ環式環、より好
ましくは6員非置換または置換ヘテロ環式環を形成する;Mは好ましくは−C(
Y)−W−または(CH2)zである; R3およびR4は独立して、水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41 、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択され、または
一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、ここでR41はアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルス
ルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキルアミ
ノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキルアミノま
たはアリールスルホニルアリールアミノである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立し
て0または1である; R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立して下記の(i)または(ii)から選択
される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立してH、OH、NHR38、CO
NR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アル
キルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、アル
ケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスルホ
ニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカル
ボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセトキ
シ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル
、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキシ
アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、
(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルクロ
ライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、C
N、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級ア
ルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級ま
たは2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2NH2 、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、−(
CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級アル
キル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=N
−OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH3) 2 、スルホニルクロライド、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキル
アリール、アルキルヘテロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOH、および
−C(O)N(H)N(H)R50から選択される; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択され、各々好ましくは水素
、低級アルキル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルから選択される;xお
よびyは各々独立して0から14である;そしてR50は水素、低級アルキル、低
級アルコキシまたはヘテロアリールのような置換基である;または (ii)環上の隣接炭素を置換するR5、R6、R7、R8およびR9の少なくとも2
個が、アルキレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレンジチオ
キシ(即ち−O−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−S
−であり、ここでnは1から4、好ましくは1または2)を形成し、これは非置
換または1個以上の水素をハライド、低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ
低級アルキルで置き換えることにより置換され、他のR5、R6、R7、R8および
9は(i)のように選択される;そして Xは−C(R3)=C(R4)−、S、OまたはNR11であり、ここでR11は水素ま
たは約30までの、好ましくは1から10、より好ましくは1から6炭素原子を
含み、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール
、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、シクロアルキニル、C(O)R15およびS(O)n15から選択され、ここで
nは0−2である;R15は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール
、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアル
キル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルである;R11およびR15は非置
換または、各々独立して水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、
アルケニル、アルキニル、アリール、アミノ酸、1級および2級アミド、O−グ
リコシド、ヘキソース、リボース、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール
、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R16、OC(O)R16、CO216
、OCO216、SH、S(O)n16であり、ここでnは0−2、NHOH、NR 1216、NO2、N3、OR16、R12NCOR16およびCONR1216を含むと定
義される、Zから選択される1個以上の置換基で置換される;R16は水素、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、ヘテロシクリル
、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアル
キニル、クロライド、NHR50、アルキルアリール、アルキルヘテロアリールま
たは−(CH2)xOHである;R50は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたは
ヘテロアリールのような置換基である;xは0から14である;R11およびZか
ら独立して選択されるR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R17およびS(O)n1 7 であり、ここでnは0−2から選択される;R17は水素、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、
アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであ
る;R12およびR16は、一緒にアルキレンを形成し得る;R11、R12、R15およ
びR16の各々は、Zに関して記載の適当な基で更に置換し得る〕 を有するチオフェン、フラン、ピロールまたはフェニル基である。
【0026】 本明細書の全実施態様において、Xは好ましくはSまたは−CH=CH−、よ
り好ましくはSである。
【0027】 ある種の実施態様において、化合物はR5、R6、R7、R8およびR9の最大2
個が水素である但し書きを含んで選択される。他の実施態様において、化合物は
5、R6、R7、R8およびR9の最大1個が水素である但し書きを含んで選択さ
れる。
【0028】 他の実施態様において、化合物は式IまたはIIであり、但し、化合物はその記
載を本明細書に包含させる国際特許出願公開WO94/27979、WO96/
31492、WO98/13366およびWO98/49162に記載の特異的
アリルではない。
【0029】 他の実施態様において、化合物はR8はCOOH、CONH2またはフェニルで
はないという但し書きを含んで選択される。
【0030】 本明細書に記載の化合物の中で、約10μM以下の濃度でエンドセリン介在活
性を約50%阻害または増加する化合物が好ましい。より好ましいのは、約1μ
M以下、より好ましくは約0.1μM以下、より更に好ましくは約0.01μM、
および最も好ましくは約0.001μM以下の濃度でエンドセリン介在活性を約
50%阻害または増加するものである。下記のように、インビトロアッセイで即
知恵したIC50濃度は、インキュベーション温度の非直線的関数である。該アッ
セイに関する本明細書に記載の好ましい値は、4℃で行なうものである。アッセ
イを24℃で行なった場合、幾分高い(表1参照)IC50濃度が観察される。した
がって、好ましいIC50濃度は、約10−倍高い。更に、これらの化合物の中で
、標準動物モデルを使用して決定して、最も優れたバイオアベイラビリティーお
よび安定性を示すものがより好ましい。
【0031】 また本明細書で提供される方法において使用するための最も好ましい化合物は
、ETA選択的であるものであり、即ち、ETAレセプターとETBレセプターと
相互作用するよりも実質的に低い濃度(少なくとも約10−倍低い、好ましくは
100−倍低いIC50で)相互作用する。特に、ETAと約10μM以下、好まし
くは1μM以下、より好ましくは0.1μM以下のIC50で相互作用するが、E
Bと約10μM以上のIC50で相互作用する化合物、またはETBと約10μM
以下、好ましくは1μM以下、より好ましくは0.1μM以下のIC50で相互作
用するが、ETAと約10μM以上のIC50で相互作用する化合物が好ましい。
【0032】 また興味深いのは、スルホンアミドの塩、エステル、酸および塩基、溶媒和物
、水和物およびプロドラッグを含む薬学的に許容される誘導体である。好ましい
のは、薬学的許容される塩、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロ
カイン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび他のヒドロキシアルキ
ルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジ
ルフェネチルアミン、1−パラ−クロロベンジル−2−ピロリジン−1'−イル
メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミンおよび他のアルキルアミン、ピペラ
ジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンのような、しかしこれらに限定さ
れないアミン塩、リチウム、カリウムおよびナトリウムのような、しかしこれら
に限定されないアルカリ金属塩、バリウム、カルシウムおよびマグネシウムのよ
うな、しかしこれらに限定されないアルカリ土類金属塩、亜鉛のような、しかし
これに限定されない遷移金属塩およびリン酸水素ナトリウムおよびリン酸二ナト
リウムのような、しかしこれらに限定されない他の金属塩、好ましくはナトリウ
ム塩類、より好ましくはナトリウム塩、およびまた、塩酸塩および硫酸塩のよう
な、しかしこれらに限定されない無機酸の塩、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒
石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩および
フマル酸塩のような、しかしこれらに限定されない有機酸の塩を含むが、これら
に限定されない。アルカリ金属塩、特にナトリウム塩が本明細書では好ましい。
最も好ましい塩はナトリウム塩である。
【0033】 高血圧、卒中、心臓血管疾患、心筋梗塞を含む心臓病、肺性高血圧、新生児肺
性高血圧、エリスロポエチン介在高血圧、呼吸器疾患、喘息を含む炎症性疾患、
気管支収縮、緑内障および不適当な網膜潅流を含む眼疾患、胃腸疾患、腎不全、
内毒素ショック、月経疾患、産科状態、創傷、蹄葉炎、勃起不全、更年期、骨粗
鬆症および代謝性骨疾患、のぼせ、異常凝血パターン、尿性器不快感および心臓
血管疾患の増加した発症、および中年女性の卵巣機能の低下に伴う他の障害を含
む更年期障害、子癇前症、妊娠中の陣痛の制御および管理、アナフィラキシーシ
ョック、出血性ショック、酸化窒素減弱疾患、およびエンドセリン介在生理学的
応答が関与する、または血管収縮が関与する、またはその症状がエンドセリンア
ンタゴニストまたはアゴニストの投与により軽減できる他の疾患の処置に有効な
量を送達するための、1個以上の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容さ
れるスルホンアミドの塩、エステル、酸および塩基、溶媒和物、水和物およびプ
ロドラッグのようなそれらの誘導体、好ましくは塩、より好ましくはナトリウム
塩およびリン酸水素ナトリウム塩を含むが、これらに限定されないナトリウム塩
、最も好ましくはナトリウム塩を含む、適当な経路および手段で投与するための
医薬製剤も提供する。
【0034】 製剤は任意の所望の経路により投与され、溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤
、分散可能錠剤、ピル、カプセル、粉末、吸入用乾燥粉末、徐放性製剤、経鼻お
よび呼吸器送達のためのエアロゾル、経皮送達のためのパッチおよび任意の他の
適当な経路での投与に適当な組成物である。組成物は、経口投与、注射可能水性
または油性溶液またはエマルジョンとしての皮下、筋肉内または静脈内を含む注
射による非経腸投与、経皮投与および他の選択経路に適すべきである。
【0035】 スルホンアミド誘導体の凍結乾燥粉末、その製造法および凍結乾燥粉末の再構
築形を含む製剤も提供する。粉末を含むバイアルおよびアンプルおよびシリンジ
および他の適当な容器も提供する。
【0036】 好ましい製剤は、スルホンアミドの薬学的許容される塩、好ましくはナトリウ
ム塩、より好ましくはナトリウム塩、を含む滅菌凍結乾燥粉末を含み、またカプ
セルおよび錠剤を含む。有効量および濃度は、任意の障害の任意の症状を改善す
るのに有効である。
【0037】 一つの実施態様において、製剤は、1個以上の式Iのスルホンアミド化合物の
1個以上の塩、好ましくはリン酸水素ナトリウムまたはナトリウム塩、より好ま
しくはナトリウム塩を含み、また1個以上の下記のものを含む:リン酸ナトリウ
ムまたはリン酸カリウム、またはシトレートのような緩衝液;LABRASOL ポリエチレングリコール−8 カプリリック カプリック グリセリドである
、Gattefosse SA、Franceが販売)、DMSO、ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド、エタノール、プロピレングリコール(PG)、またはポリビニルピロリジン
(PVP);およびソルビトールまたはデキストロースのような糖または他の炭水
化物。
【0038】 他の実施態様において、製剤は固体投与形、好ましくはカプセルまたは錠剤で
ある。好ましい実施態様において、製剤は、1個以上の式Iのスルホンアミド化
合物の1個以上の塩、好ましくはリン酸水素ナトリウムまたはナトリウム塩、よ
り好ましくはナトリウム塩を重量で10−100%、好ましくは50−95%、
より好ましくは75−85%、最も好ましくは80−85%;ラクトースまたは
微結晶性セルロースのような賦形剤または結合剤を約0−25%、好ましくは8
−15%;修飾澱粉またはセルロースポリマーのような、特にクロスカーメロー
スナトリウム(クロースカーメロースナトリウム NFは、AC−DI−SOL
の商品名で商品として入手可能、FMC Corporation、Philadelphia、PA)またはグリ
コール酸ナトリウム澱粉のような架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロースの
ような崩壊剤を約0から10%、好ましくは約3−7%;およびステアリン酸マ
グネシウム、タルクおよびステアリン酸カルシウムのような滑沢剤を0−2%含
む、固体投与形、好ましくはカプセルまたは錠剤である。クロスカーメロースナ
トリウムまたはグリコール酸ナトリウム澱粉のような崩壊剤は、コーティーング
ポリマーの溶解に続く活性剤のすぐの放出のためのセルロース製マトリックスオ
ン急速な破壊を提供する。全ての実施態様において、活性成分および補助成分の
正確な量は経験的に決定でき、投与の経路および処置する疾患の関数である。
【0039】 錠剤として投与するための固体形も考慮される。それらの正確な量および組成
は、当業者により経験的に決定できる。 このような化合物および製剤の、エンドセリンペプチドとETAおよび/また
はETBレセプターとの相互作用を調節するための使用が提供される。方法は、
レセプターと1個以上のスルホンアミド、または薬学的に許容されるそれらの誘
導体、特にそれらの塩を、レセプターとエンドセリンペプチドを接触させる前、
同時または後に接触させることにより行なう。
【0040】 エンドセリンペプチドのエンドセリンレセプターへの結合を阻害する方法を提
供する。これらの方法は、レセプターと1個以上の化合物、または薬学的に許容
されるそれらの誘導体、特にそれらの塩を、レセプターとエンドセリンペプチド
を接触させることにより実施する。 高血圧、喘息、ショック、高眼圧症、緑内障、不適当な網膜潅流およびある方
法でエンドセリンペプチドにより介在される他の状態を含むが、これらに限定さ
れない、エンドセリン介在障害の処置、または血管収縮が関与するまたはエンド
セリンアンタゴニストまたはアゴニストの投与により軽減される障害の処置のた
めの方法を提供する。
【0041】 特に、有効量のスルホンアミド、またはスルホンアミ薬学的に許容される誘導
体を投与することによる、エンドセリン介在障害の処置法を提供する。特に、高
血圧、心臓血管疾患、心筋梗塞を含む心臓病、肺性高血圧、新生児肺性高血圧、
エリスロポエチン介在高血圧、喘息を含む呼吸器疾患および炎症性疾患、気管支
収縮、緑内障および不適当な網膜潅流を含む眼疾患、胃腸疾患、腎不全、内毒素
ショック、月経疾患、産科状態、創傷、蹄葉炎、勃起不全、更年期、骨粗鬆症お
よび代謝性骨疾患、のぼせ、異常凝血パターン、尿性器不快感および心臓血管疾
患の増加した発症、および中年女性の卵巣機能の低下に伴う他の障害を含む更年
期障害、子癇前症、妊娠中の陣痛の制御および管理、酸化窒素減弱疾患、アナフ
ィラキシーショック、出血性ショック、およびエンドセリン介在生理学的応答が
関与する他の疾患を含むエンドセリン介在障害の、薬学的に許容される担体中の
1個以上の本明細書の化合物を投与することによる処置法を提供する。好ましい
処置法は、高血圧および腎不全の処置法である。
【0042】 より好ましい処置法は、約10μM以下、および好ましくは約5μM以下、よ
り好ましくは約1μM以下、より更に好ましくは0.1μM以下、および最も好
ましくは0.05μM以下のIC50で、エンドセリン−1とETAレセプターの相
互作用を阻害する少なくとも1つの化合物を使用するものである。他の好ましい
方法は、ETA選択的である1個以上の化合物の薬学的許容される塩またはETB 選択的である1個以上の化合物の薬学的許容される塩を含む製剤の使用である。
化合物がETA選択的である方法は、血管拡張が必要である、高血圧のような障
害;および化合物がETB選択的である方法は、気管支拡張を必要とする、喘息
のような障害のためである。
【0043】 方法の実施に際して、高血圧、心臓血管疾患、心筋梗塞を含む心臓疾患、喘息
を含む呼吸器疾患、炎症性疾患、緑内障および不適当な網膜潅流を含む眼疾患、
胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎臓血管収縮、エリスロポエチン介在血管収
縮、内毒素ショック、アナフィラキシーショック、出血性ショック、肺性高血圧
、新生児肺性高血圧、蹄葉炎、勃起不全、酸化窒素減弱疾患、更年期、骨粗鬆症
および代謝性骨疾患、のぼせ、異常凝血パターン、尿性器不快感および心臓血管
疾患の増加した発症、および中年女性の卵巣機能の低下に伴う他の障害を含む更
年期障害、子癇前症、妊娠中の陣痛の制御および管理、およびエンドセリン介在
生理学的応答が関与する他の疾患の処置のための、経口、静脈内、局所(local a
nd topical)投与のために製剤された治療的有効濃度の化合物を含む、有効量の
製剤を、これらの障害の1個以上の症状を示す個体に投与する。量は、障害の1
個以上の症状の軽減または解消に有効である。
【0044】 エンドセリンレセプターサブタイプの同定および単離のための方法も提供する
。特に、記載の化合物を使用したエンドセリンレセプターの検出、識別および単
離法を提供する。特に、方法は、本明細書で提供される化合物を使用したエンド
セリンレセプターの検出、識別および単離法を提供する。
【0045】 加えて、その特定のエンドセリンレセプターサブタイプに対する優勢な親和性
に基づいた特定の疾患の処置における使用に適した化合物の同定法も提供する。
【0046】 パッケージング物質、パッケージング物質内にエンドセリン介在障害の症状を
改善する、エンドセリンの作用に拮抗する、またはエンドセリンペプチドのET
レセプターへの結合を約10μM未満のIC50で阻害するのに有効である本明細
書に記載の化合物または薬学的に許容されるそれらの誘導体、および該化合物、
または薬学的に許容される誘導体がエンドセリン介在障害の症状を改善する、エ
ンドセリンの作用に拮抗する、またはエンドセリンペプチドのETレセプターへ
の結合を阻害するするために使用されることを示すラベルを含む、工業製品を提
供する。
【0047】 好ましい実施態様の詳細な説明 定義 特記しない限り、本明細書で使用される全ての技術的および科学的用語は、本
発明が属する技術分野の当業者に共通に理解されているものと同じ意味を有する
。本明細書に言及する全ての特許および刊行物は、出典明示により本明細書に包
含する。
【0048】 本明細書で使用する限り、エンドセリン(ET)ペプチドは、実質的にエンドセ
リン−1、エンドセリン−2またはエンドセリン−3ペプチドのアミノ酸配列を
有し、強力な血管収縮剤ペプチドとして作用するペプチドを含む。 本明細書で使用する限り、エンドセリン−介在状態は、異常エンドセリン活性
によりもたらされる状態または、エンドセリン活性を阻害する化合物が治療的使
用を有するものである。このような疾患は、高血圧、心臓血管疾患、喘息、炎症
性疾患、眼疾患、月経疾患、産科状態、胃腸疾患、腎不全、肺性高血圧、内毒素
ショック、アナフィラキシーショック、または出血性ショックを含むが、これら
に限定されない。エンドセリン−介在状態はまたエンドセリンレベルを増加させ
る、エリスロポエチンおよび免疫抑制剤のような薬剤での治療によりもたらされ
る状態も含む。
【0049】 本明細書で使用する限り、特定の疾患の処置のための有効量の化合物は、疾患
に関連する症状を軽減する、またはある場合、減少させるのに十分な量である。
このような量は、1回投与で投与し得、または有効であるレジメにしたがって投
与し得る。量は、疾患を治癒し得るが、典型的に、疾患の症状を軽減するために
投与する。典型的に、反復投与が、症状の所望の軽減をするために必要である。
【0050】 本明細書で使用する限り、エンドセリンアゴニストは、エンドセリンペプチド
に付随するまたはそれが有する生物学的活性を増強するまたは発現する化合物で
ある。
【0051】 本明細書で使用する限り、エンドセリンアンタゴニストは、エンドセリン−刺
激血管収縮、萎縮および他のエンドセリン−介在生理学的応答を阻害する医薬ま
たは抗体のような化合物である。アンタゴニストは、エンドセリンとエンドセリ
ン−特異的レセプターの相互作用を妨害することにより、または血管収縮のよう
なエンドセリンイソペプチドに対する生理学的応答活性またはその生物活性を妨
害することにより、作用し得る。したがって、本明細書で使用する限り、エンド
セリンアンタゴニストはエンドセリン−刺激血管収縮または他の応答を妨害する
、またはエンドセリンとETAレセプターのようなエンドセリン−特異的レセプ
ターの相互作用を、当業者に既知のアッセイで評価して妨害する。
【0052】 可能性のあるアゴニストおよびアンタゴニストの効果は、当業者に既知の方法
を使用して評価できる。例えば、エンドセリンアゴニスト活性は、ラット胸部大
動脈または門脈環状セグメントの単離ラット血管収縮を刺激する能力により同定
できる(Borges et al. (1989) “組織 selectivity of endothelin” Eur. J. P harmacol. 165: 223-230)。エンドセリンアンタゴニスト活性は、エンドセリン
−誘導血管収縮を妨害する能力により評価できる。例示的アッセイは、実施例に
明示する。上記のように、好ましいIC50濃度範囲は、試験化合物をETレセプ
ター−担持細胞と4℃でインキュベートするアッセイを参照して示す。インキュ
ベーション段階を、あまり好ましくない24℃で行なっているアッセイのデータ
を同定する。比較の目的のために、これらの濃度は、4℃で測定する濃度より幾
分高いことが理解される。
【0053】 本明細書で使用する限り、バイオアベイラビリティーまたは経口アベイラビリ
ティーは、吸収の速度および程度を言う。バイオアベイラビリティーまたは経口
アベイラビリティーを測定する方法は、当業者に既知である。例えば、本明細書
に記載の任意の化合物のバイオアベイラビリティーまたは経口アベイラビリティ
ーは、化合物の動物への投与、続く一定時間にわたる血液サンプルの採取および
化合物の血中濃度の測定により、経験的に決定できる。インビボ半減期(t1/2)
は、血中の化合物の濃度が2分の1に減少する時間として定義する。静脈内投与
に関する曲線下面積の概算は、経口投与に関する曲線下面積の概算に使用でき、
バイオアベイラビリティーデータを作る。例えば、Milo Gibal (1991) Biopharm
aceuticsおよびPharmacology、4th edition (LeaおよびSediger)参照。
【0054】 本明細書で使用する限り、効力は、化合物により産生される最大効果を意味す
る。効力は、当業者に既知の方法により測定できる。例えば、化合物およびその
レセプター−エフェクターシステムの特性により決定でき、および濃度−効果曲
線のプラトーを反映する。インビボ効力は、動物モデルで測定される効力を言う
。例えば、本明細書に記載の化合物のインビボ効力は、ラットにおける低酸素症
−誘導肺性高血圧により測定できる。例えば、DiCarlo et al. (1995) Am. J. P hysiol. 269:L690-L697参照。
【0055】 本明細書で使用する限り、標準インビトロまたはインビボ毒性試験において、
良好なプロフィールを示す化合物の詳説は、化合物が既知のエンドセリンアンタ
ゴニストに対して改善された耐容性を証明することを意味する。特に、本明細書
に記載する限り、P450酵素、特に、CP4502C9、2C19および3A
4酵素の阻害に関して高いIC50値を示す化合物は、標準インビトロ毒性試験で
良好なプロフィールを示す。低い投与量が必要な化合物は、インビボで良好なプ
ロフィールを示す標準インビボ急性低酸素症モデルで増加する、平均肺性動脈圧
(MPAP)の50%阻害を達成する。
【0056】 本明細書で使用する限り、エンドセリンの生物学的活性または生物活性は、エ
ンドセリンによりインビボで誘導される、増強されるまたは影響される人イオン
活性を含む。特定のレセプターに結合する、および血管収縮のような機能的応答
を誘導する能力も含む。これらは、本明細書に例示のような、インビボアッセイ
またはインビトロアッセイにより評価し得る。関連する活性は、血管収縮、血管
緊張低下および気管支拡張を含むが、これらに限定されない。例えば、ETB
セプターは、血管内皮細胞に発現され、血管拡張および他のこのような応答を誘
導し得るように見える;一方、エンドセリン−1−特異的であるETAレセプタ
ーは、平滑筋上に発生し、血管収縮に連結する。このような活性を測定または検
出するために当業者に既知の任意のアッセイを、このような活性の評価に使用し
得る(例えば、Spokes et al. (1989) J. Cardiovasc. Pharmacol. 13(Suppl. 5) :S191-S192;Spinella et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 7443-7
446;Cardell et al. (1991) Neurochem. Int. 18:571-574);および本明細書オ
ン実施例参照)。
【0057】 本明細書で使用する限り、IC50は、エンドセリンの組織レセプターへの結合
のような最大応答の、このような応答を測定するアッセイにおいて、50%阻害
を達成する特定の試験化合物の量、濃度または投与量を意味する。
【0058】 本明細書で使用する限り、EC50は、特定の試験化合物により誘導され、刺激
され、または増強される特定の応答の最大発現の50%で用量依存的応答を誘発
する特定の試験化合物の量、濃度または投与量を意味する。
【0059】 本明細書で使用する限り、ETA選択的であるスルホンアミドは、ETBレセプ
ターよりもETAレセプターに対して、少なくとも約10倍低いIC50を示す、
スルホンアミドを意味する。 本明細書で使用する限り、ETB選択的であるスルホンアミドは、ETAレセプ
ターよりもETBレセプターに対して、少なくとも約10倍低いIC50を示す、
スルホンアミドを意味する。
【0060】 本明細書で使用する限り、化合物の薬学的に許容される塩、エステル、水和物
、溶媒和物または他の誘導体は、このような誘導体化のための既知の方法を使用
して当業者が製造し得、動物またはヒトに実質的な毒性作用なく投与し得、薬学
的に活性であるかプロドラッグである、任意のこのような塩、エステルおよび他
の誘導体を含む。薬学的許容される塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩を含むが、これらに限定されないアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属の塩;亜鉛塩、銅塩およびアルミニウム塩のよう
な遷移金属塩;ヒドロキシアルキルアミン、およびアルキルアミンのようなアン
モニウムおよび置換アンモニウム塩および有機アミン塩のような、しかしこれに
限定されないポリカチオン性カウンターイオン塩;塩酸塩および硫酸塩のような
、しかしこれらに限定されない無機酸の塩、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石
酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩およびフ
マル酸塩のような、しかしこれらに限定されない有機酸の塩を含むが、これらに
限定されない。また考慮されるのは対応するエステルである。
【0061】 本明細書で使用する限り、“ナトリウム塩類”なる言及は、カウンターイオン
がNa+を含み、HPO4 2-のような他のイオンを含むことができる任意のナトリ
ウム化合物の塩を含む;(ナトリウム塩類よりむしろ)“ナトリウム塩”なる言及
は、Na+がカウンターイオンである塩を特に意味する。
【0062】 本明細書で使用する限り、処置は、状態、障害または疾患の症状が、軽減また
はされるか、またはそうでなければ有益に変容するような任意の手段を含む。処
置はまた避妊薬としての使用のような、本明細書の組成物の任意の薬学的使用も
含む。
【0063】 本明細書で使用する限り、特定の医薬組成物の投与による特定の障害の症状の
軽減は、組成物の投与に帰し得る、または関連し得る、永久であれ一時的であれ
、永続的であれ一過性であれ、任意の減少を意味する。
【0064】 本明細書で使用する限り、実質的に純粋は、当業者によりこのような純度を評
価するために使用される、薄層クロマトグラフィー(TLC)、ゲル電気泳動およ
び高速液体クロマトグラフィー(HPLC)のような、分析の標準法により測定で
ある、容易に検出できる不純物がないように見えることを意味する。
【0065】 本明細書で使用する限り、生物学的活性は、化合物のインビボ活性または化合
物、組成物または他の混合物のインビボ投与によりもたらされる生理学的応答を
意味する。したがって、生物学的活性は、このような化合物、組成物および混合
物の治療効果および薬学的活性を包含する。
【0066】 本明細書で使用する限り、製剤の増加した安定性は、製剤の調製後一定時間で
、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等のような当業者に既
知のアッセイで測定して、製剤中に存在する活性成分の割合が、製剤の調製後の
同じ時間での他の製剤に存在する活性よりも有意に高いことを意味する。この場
合、前者の製剤は、後者の製剤と比較して増加した安定性を有すると言える。
【0067】 本明細書で使用する限り、プロドラッグは、インビボ投与により、代謝される
か、そうでなければ化合物の薬学的または治療的活性形に変換する化合物である
。プロドラッグを作るために、薬学的に活性の化合物を、活性化合物が代謝工程
により再製されるように修飾する。プロドラッグは、医薬の代謝安定性または輸
送特性を変える、副作用または毒性をマスクする、医薬の香味を改善するまたは
医薬の他の特徴または特性を変えるために設計し得る。インビボでの薬力学的工
程および医薬代謝の知識の観点から、当業者は、薬学的に活性の化合物を知れば
、化合物のプロドラッグを設計できる(例えば, Nogrady (1985) Medicinal Chem istry A Biochemical Approach, Oxford University Press, New York, pages 3
88-392参照)。例えば、スクシニル−スルファチアゾールは、変えられた輸送特
著うを示す4−アミノ−N−(2−チアゾイル)ベンゼンスルホンアミド(スルフ
ァチアゾール)のプロドラッグである。
【0068】 本明細書で使用する限り、酸等量線は、生理学的pHで明らかにイオン化され
た基を意味する。適当な酸等量線は、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカ
ルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイルまたはヘテロアリ
ールスルホニルカルバモイルを含む。
【0069】 本明細書で使用する限り,ハロまたはハライドは、ハロゲン原子;F、Cl、 BrおよびIを意味する。
【0070】 本明細書で使用する限り、擬ハライドは、ハライドと実質的に類似に行動する
化合物である。このような化合物は、ハライド(X-、ここで、XはClまたはB
rのようなハロゲン)と同じ方法で使用でき、同じ方法で処理できる。擬ハライ
ドは、シアン化物、シアネート、チオシアネート、セレノシアネートおよびアジ
ドを含むが、これらに限定されない。
【0071】 本明細書で使用する限り、ハロアルキルは、1個以上の水素原子がハロゲンで
置換されている低級アルキルラジカルを意味し、クロロメチル、トリフルオロメ
チル、1−クロロ−2−フルオロエチル等を含むが、これらに限定されない。
【0072】 本明細書で使用する限り、アルキルは、直鎖または分枝鎖であり、好ましくは
鎖中に約1から12炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいア
ルキル基は、鎖中に1から約6炭素原子を含むアルキルである低級アルキル基で
ある。分枝鎖は、メチル、エチルまたはプロピルのような1個以上の低級アルキ
ル基が、直鎖アルキル鎖に結合していることを意味する。アルキル基は、非置換
または:ハロ、カルボキシ、ホルミル、スルホ、スルフイミノ、カルバモイル、
アミノおよびイミノのような、しかしこれらに限定されない1個以上の基で独立
して置換されていてもよい。例示的アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、
メタン酸、エタン酸、プロピオン酸、エタンスルフィン酸およびエタンスルホン
酸を含む。
【0073】 本明細書で使用する限り、低級は、約6またはそれより少ない炭素原子を含む
アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を言う。これはまた環に6またはそれ
より少ない原子を含むアリール基またはヘテロアリール基を言うときも使用する
。低級アルキル、低級アルケニル、および低級アルキニルは、約6炭素以下を有
する炭素鎖を意味する。アルキル、アルケニル、またはアルキニル部分を含む、
本明細書で提供される化合物の好ましい実施態様は、低級アルキル、低級アルケ
ニル、および低級アルキニル部分を含む。
【0074】 本明細書で使用する限り、アルケニルは、炭素−炭素2重結合を含み、鎖中に
約2から約10炭素原子を有する直鎖または分枝鎖であり得る脂肪族炭化水素を
意味する。好ましいアルケニル基は、鎖中に2から約4炭素原子を含む。分枝鎖
は、1個以上の低級アルキルまたは低級アルケニル基が、直鎖アルケニル鎖に結
合していることを意味する。アルケニル基は、非置換またはハロ、カルボキシ、
ホルミル、スルホ、スルフイミノ、カルバモイル、アミノおよびイミノのような
1個以上の基で独立して置換されていてもよい。例示的アルケニル基は、エテニ
ル、プロペニル、カルボキシエテニル、カルボキシプロペニル、スルフイミノエ
テニルおよびスルホノエテニルを含む。
【0075】 本明細書で使用する限り、アルキニルは、炭素−炭素3重結合を含み、鎖中に
約2から10炭素原子を有する直鎖または分枝鎖であり得る脂肪族炭化水素基を
意味する。分枝鎖は、低級アルキル、アルケニルまたはアルキニル基が、直鎖ア
ルキニル鎖に結合していることを意味する。例示的アルキニル基は、エチニルを
含む。
【0076】 本明細書で使用する限り、アリールは、3から15または16炭素原子、好ま
しくは5から10炭素原子を含む、芳香族単環式または多環式炭化水素環系を意
味する。アリール基は、フェニル、置換フェニル、ナフチル、置換ナフチルであ
り、ここで置換基が低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキシであるものを
含むが、これらに限定されない。好ましいアリール基は、環構造中に7未満の炭
素を含む低級アリール基である。
【0077】 本明細書で使用する限り、アルキル、アルコキシ、カルボニル等の命名は、当
業者に一般的に理解されている通りに使用する。例えば、本明細書で使用する限
り、アルキルは、1個以上の炭素を含む炭素鎖を意味する;鎖は直鎖または分枝
鎖であり、または環状部分を含み、または環状である。本明細書で使用する限り
、脂環式は、環状であるアリール基を意味する。
【0078】 本明細書で使用する限り、シクロアルキルは、飽和環式炭素鎖を意味する;シ
クロアルケニルおよびシクロアルキニルは、各々少なくとも一つの不飽和2重ま
たは3重結合を含む、環式炭素鎖を意味する。炭素鎖の環式部分は、1個の環ま
たは2個以上の縮合環を含み得る。
【0079】 本明細書で使用する限り、シクロアルケニルは、炭素−炭素2重結合を含み、
約3から約10炭素原子を有する非−芳香族単環式または多環式環系を意味する
。例示的単環式シクロアルケニル環は、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニ
ルを含む;好ましいのはシクロヘキセニルである。例示的多環式シクロアルケニ
ル環は、ノルボロニレニルである。シクロアルケニル基は、1個以上のハロまた
はアルキルで独立して置換され得る。
【0080】 本明細書で使用する限り、“ハロアルキル”は、1個以上の水素原子がハロゲ
ンで置換されている低級アルキルラジカルを意味し、クロロメチル、トリフルオ
ロメチル、1−クロロ−2−フルオロエチル等を含むが、これらに限定されない
【0081】 本明細書で使用する限り、“ハロアルコキシ”は、RO−(式中、Rはハロア
ルキル基である)を意味する。 本明細書で使用する限り、“カルボキサミド”は、式RpCONH2(式中、R
はアルキルまたはアリール、好ましくは低級アルキルまたは低級アリールから選
択され、そしてpは0または1である)の基を意味する。
【0082】 本明細書で使用する限り、“アルキルアミノカルボニル”は、−C(O)NHR
(式中、Rは水素、アルキル、好ましくは低級アルキルまたはアリール、好まし
くは低級アリールである)を意味する。
【0083】 本明細書で使用する限り、“ジアルキルアミノカルボニル”は、本明細書で使
用する限り−C(O)NR'R(式中、R'およびRは独立してアルキルまたはアリ
ール、好ましくは低級アルキルまたは低級アリールから選択される)を意味する
;“カルボキサミド”は、式NR'CORを意味する。
【0084】 本明細書で使用する限り、“アルコキシカルボニル”は、本明細書で使用する
限り、−C(O)OR(式中、Rはアルキル、好ましくは低級アルキルまたはアリ
ール、好ましくは低級アリールである)を意味する。
【0085】 本明細書で使用する限り、“アルコキシ”および“チオアルコキシ”は、RO
−およびRS−(式中、Rはアルキル、好ましくは低級アルキルまたはアリール
、好ましくは低級アリールである)を意味する。
【0086】 本明細書で使用する限り、“ハロアルコキシ”は、RO−(式中、Rはハロア
ルキル基である)を意味する。 本明細書で使用する限り、“アミノカルボニル”は、−C(O)NH2を意味す
る。
【0087】 本明細書で使用する限り、“アルキルアミノカルボニル”は、−C(O)NHR
(式中、Rはアルキル、好ましくは低級アルキルまたはアリール、好ましくは低
級アリールである)を意味する。 本明細書で使用する限り、“アルコキシカルボニル”は、−C(O)OR(式中
、Rはアルキル、好ましくは低級アルキルである)を意味する。
【0088】 本明細書で使用する限り、シクロアルキルは飽和環式炭素鎖を意味する;シク
ロアルケニルおよびシクロアルキニルは、少なくとも1個以上の不飽和3重結合
を含む環式炭素を意味する。炭素鎖の環式部分は、1個の環または2個以上の縮
合環を含み得る。
【0089】 本明細書で使用する限り、アルキレンジオキシは、アルキル基が前記のような
−O−アルキル−O−基を意味する。アルキレンジオキシの置換アナログは、酸
素原子の1個または両方が、S、N、NH、Seのような類似に行動する原子ま
たは原子の基により置換されているアルキレンジオキシを意味する。置換アルキ
レンジオキシ基の例は、エチレンビス(スルファンジイル)である。アルキレンチ
オキシオキシは、−S−アルキル−O−、−O−アルキル−S−およびアルキレ
ンジチオキシは−S−アルキル−S−である。
【0090】 本明細書で使用する限り、ヘテロアリールは、環系中の1個以上の炭素原子が
、炭素以外の他の元素、例えば窒素、酸素または硫黄により置換されている芳香
族単環式または縮合環系を意味する。好ましい環式基は、1個または2個の縮合
環を含み、各環に約3から約7員を含む。“アリール基”と同様に、ヘテロアリ
ール基は、非置換または1個以上の置換基により置換され得る。例示的ヘテロア
リール基は、ピラジニル、ピラゾリル、テトラゾリル、フラニル、(2−または
3−)チエニル、(2−,3−または4−)ピリジル、イミダゾイル、ピリミジニル
、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、インドリル、イ
ソキノリニル、オキサゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルを含む。好まし
いヘテロアリール基は、ピリミジニル(pyrmidinyl)のような5から6−員窒素−
含有環を含む。
【0091】 本明細書で使用する限り、アルコキシカルボニルは、アルキル−O−CO−基
を意味する。例示的アルコキシカルボニル基は、メトキシ−およびエトキシカル
ボニルを含む。
【0092】 本明細書で使用する限り、カルバモイルは、−CONH2を意味する。本明細
書に記載の全ての基と同様に、これらの基は非置換または置換であり得る。置換
カルバモイルは、−CONY23(式中、Y2およびY3は独立して水素、アルキ
ル、シアノ(低級アルキル)、アラルキル、ヘテロアラルキル、カルボキシ(低級
アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキル)、カルボキシ(カルボキシ置
換低級アルキル)、カルボキシ(ヒドロキシ置換低級アルキル)、カルボキシ(ヘテ
ロアリール置換低級アルキル)、カルバモイル(低級アルキル)、アルコキシカル
ボニル(低級アルキル)またはアルコキシカルボニル(アリール置換低級アルキル)
であるが、但し、Y2およびY3の一つのみが水素であり得、Y2およびY3の一方
がカルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキル)、カルバ
モイル(低級アルキル)、アルコキシカルボニル(低級アルキル)またはアルコキシ
カルボニル(アリール置換低級アルキル)である場合、Y2およびY3の他方は水素
またはアルキルである)のような基を含む。Y2およびY3に関して好ましいもの
は、独立して水素、アルキル、シアノ(低級アルキル)、アラルキル、ヘテロアラ
ルキル、カルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキル)お
よびカルバモイル(低級アルキル)である。
【0093】 本明細書で使用する限り、任意の対応するN−(4−ハロ−3−メチル−5−
イソキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソキサゾリル)、N−(3
,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソ
キサゾリル)、N−(4−ハロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)、N−(4,5
−ジメチル−3−イソキサゾリル)誘導体は、Ar2が具体的に明示の化合物と同
様であるが、Ar1がN−(4−ハロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)、N−(
4−ハロ−5−メチル−3−イソキサゾリル)、N−(3,4−ジメチル−5−イ
ソキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソキサゾリル)、N−(4−
ハロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)、またはN−(4,5−ジメチル−3−
イソキサゾリル)であり、ここでハロは任意のハライド、好ましくはClまたは
Brである化合物を意味する。
【0094】 本明細書で使用する限り、保護基、アミノ酸および他の化合物に関する略語は
、特記しない限り、それらの通常の使用、容認されている略語、またはIUPAC-IU
B Commission on Biochemical Nomenclature ((1972) Biochem. 11:942-944参照
)に従う。
【0095】 A.エンドセリン介在疾患を治療する際に使用する化合物。 式Iの化合物を用いてエンドセリン介在疾患を治療するための化合物、組成物
および方法を提供する。特に、本明細書中で提供される該化合物は、アリール−
置換チエニル、フラニル、ピロリルまたはフェニルスルホンアミドであり、ここ
でアリール基はテトラ−、ペンタ−またはヘキサ置換、好ましくはテトラ−また
はペンタ置換される。特に好ましいスルホンアミドは、N−イソキサゾリルチオ
フェンスルホンアミドであり、このチオフェンは、1または2つのみ水素置換基
を持つアリール基で置換される。アリール基がテトラ置換される場合、それは、
好ましくは、1、2、4および6位で置換され、これら置換基の中の1つは、極
性基、例えばヒドロキシル、アセトキシ、カルボキシル、スルホニル、アシル、
ヘテロアリール、オキシム、ハライド、擬ハライドおよびカルボキサミドなどで
ある。アリール基が、例えばアルキル基、より具体的にはメチル基などの非極性
基により、2、4および6位で置換されるなら、その場合アリール基はペンタ−
またはヘキサ置換されるのが好ましい。ペンタ置換アリール基では、四番目の置
換基は、チオフェン、フラン、ピロールまたはベンゼン環との結合であり、五番
目の置換基は、例えばヒドロキシル、アセトキシ、カルボキシル、スルホニル、
アシル、ヘテロアリール、オキシム、ハライド、擬ハライドおよびカルボキサミ
ドなどの極性基が好ましい。
【0096】 本明細書中に記載の化合物は、インビボの動物モデルおよび他の適当なモデル
において、良好なバイオアベイラビリティー、比較的長いインビボでの半減期お
よび良好な耐性能と良好な効力を示す。
【0097】 本明細書中で詳細に記載された実施態様において、Ar1は3−または5−イ
ソキサゾリルであり、該スルホンアミドは、式III:
【化9】 または薬学的に許容されるそれらの誘導体であり、式中、R1およびR2は、下記
のような(i)、(ii)または(iii)のいずれかである: (i)R1およびR2は、各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド
、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロア
リール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロア
ルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリー
ルアミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロア
ルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカ
ルボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置
換または非置換ウレイドから選択されるものであり、ここで、該アルキル、アル
ケニルおよびアルキニル部分は約1から14個の炭素原子を有し、かつ直鎖また
は分枝鎖または環状のいずれかであり、該アリール部分は約4から16個の炭素
原子を有するが、R2はハライドまたは擬ハライドではない場合を除く;もしく
は、 (ii)R1とR2は、一緒に−(CH2)n−を形成し、ここでnは3から6である;
または、 (iii)R1とR2は、一緒に−1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH
−)を形成する; Mは、−C(Y)−W−、(CH2)mC(Y)(CH2)r、(CH2)mC(Y)NH(CH2 )r、(CH2)m(CH=CH)(CH2)r、(CH2)mC(Y)(CH2)sNH(CH2)r、C
=N(OH)(CH2)r、(CH2)mC(Y)(CH=CH)sNH(CH2)r、CH(OH)(
CH2)r、CH(CH3)C(Y)(CH2)r、CH(CH3)C(Y)(CH2)m(CH=CH
)(CH2)r、(CH2)r、(CH2)rO、(CH2)S(O)nであり、ここでnは0−2
であり、ここでm、sおよびrは各々独立して0から6、好ましくは0から3で
あり、WはO、NHまたは(CH2)zであり、このzは0から6、好ましくは0か
ら3、より好ましくは1である;およびYは、O、SまたはR8およびそれらに
結合する原子と一緒に、3から16員非置換または置換環式またはヘテロ環式環
、好ましくは5または6員非置換または置換環式またはヘテロ環式環、より好ま
しくは6員非置換または置換ヘテロ環式環を形成する;Mは−C(Y)−W−また
は(CH2)zが好ましい; R3およびR4は、独立して水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41 、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールの中から選択されるか
または、一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、ここでR41はアルキル
、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル
、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ア
ルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアル
キルアミノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキル
アミノまたはアリールスルホニルアリールアミノである; Y1およびY2は、各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立
して0または1である; R5、R6、R7、R8およびR9は、各々独立して下記のような(i)または(ii)
から選択される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は、各々独立してH、OH、NHR38、C
ONR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル
、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、ア
ルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、ア
ルケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスル
ホニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカ
ルボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセト
キシ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニ
ル、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキ
シアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル
、(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルク
ロライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、
CN、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級
アルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級
または2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2
2、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、
−(CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級ア
ルキル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=
N−OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH 3 )2、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキルヘ
テロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOHおよび−C(O)N(H)N(H)R 50 の中から選択される; ここで、R38およびR39は、各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリー
ルアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択され、各々水素、低級ア
ルキル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルから選択されるのが好ましい;
xおよびyは各々独立して0から14である;R50は、例えば水素、低級アルキ
ル、低級アルコキシまたはヘテロアリールなどの置換基である;または (ii)環上で隣接する炭素を置換する、少なくとも2つのR5、R6、R7、R8
よびR9は、一緒に、非置換または1個以上の水素をハライド、低級アルキル、
低級アルコキシまたはハロ低級アルキルで置換することによって置換されるアル
キレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレンジチオキシ(即ち
、−O−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−S−であり
、ここでnは1から4、好ましくは1または2である)を形成し、その他のR5
6、R7、R8およびR9は(i)から選択される;そして、 Xは、−C(R3)=C(R4)−、S、OまたはNR11であり、ここでR11は水素
であるかまたは約30個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から6個
までの炭素原子を有し、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およびS(O)n15(こ
こでnは0−2である)から選択される;R15は水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラ
ルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルである;
11およびR15は、非置換または、本明細書中で水素、ハライド、擬ハライド、
アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アミノ酸、1級お
よび2級アミド、O−グリコシド、ヘキソース、リボース、アルキルアリール、
アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R16、O
C(O)R16、CO216、OCO216、SH、S(O)nR16(nは0−2である
)、NHOH、NR1216、NO2、N3、OR16、R12NCOR16およびCON
1216と定義されるZから各々独立して選択される1以上の置換基で置換され
る;R16は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリ
ール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロア
ルケニル、シクロアルキニル、クロライド、NHR50、アルキルアリール、アル
キルヘテロアリールまたは−(CH2)xOHである;R50は、例えば水素、低級ア
ルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールなどの置換基である;xは0から
14である;R12は、R11および水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R17およびS(O)n
17(ここでnは0−2である)から選択されるZから、独立的に選択される;
17は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール
、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケ
ニルまたはシクロアルキニルである;R12およびR16は一緒にアルキレンを形成
し得る;各R11、R12、R15およびR16は、Zとして記載された群の適当な基の
いずれかによってさらに置換されてもよい。
【0098】 本明細書に記載の全ての実施態様において、Xは、好ましくはSまたは−C(
3)=C(R4)−、より好ましくはSまたは−CH=CH−、最も好ましくはS
である。
【0099】 ある実施態様において、Mは−C(Y)−W−であるのが好ましく、本明細書で
提供される該組成物および方法において使用するための該化合物は、式IV:
【化10】 または薬学的に許容されるそれらの誘導体であり、ここで、R1−R9、X、Y、
W、Y1、Y2、aおよびbは上記定義したものである。
【0100】 これらの実施態様において、好ましい該化合物は式IVである。式中、Xは、S
または−CH=CH−、好ましくはSである;R1はハロまたは低級アルキルで
ある;R2は低級アルキル;R3およびR4は各々水素である;R5は低級アルキル
または−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である;R6は低級アルキル、−(CH2)x C(O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリールである;ここで、R7は水素、ヒド
ロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50およびOS(O)2NR38 39 である;
【0101】 ここで、R38およびR39は、各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリー
ルアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニル、および水素、低級アルキル、低
級アルコキシおよび低級ハロアルキルから各々選択されるのが好ましい;xおよ
びyは、各々独立して0から14である;R50は水素、低級アルキル、低級アル
コキシまたはヘテロアリールである;
【0102】 YおよびR8は、下記のような(i)または(ii)から選択される; (i)YはOである;R8はCONR3839、CN、ヘテロアリール、アルキル
スルホニル、(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハライド
、ヒドロキシアルキル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−
OR38)(CH2)yCH3である;または (ii)YとR8は、それらが結合する原子と一緒に、3から16員非置換または
置換環式またはヘテロ環式環を形成する、好ましくは5または6員非置換または
置換環式またはヘテロ環式環、より好ましくは6員非置換または置換ヘテロ環式
環を形成し、好ましくは、YとR8は、一緒に−CO−N=または−CO−C(C
N)=を形成する; R9はHである;Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aは、
2が炭素である場合、1である;aは、Y2が窒素である場合、0である;bは
、Y1が炭素である場合、1である;bは、Y1が窒素である場合、0である;W
はNHである。
【0103】 特に好ましい実施態様において、式IVの化合物は、式V:
【化11】 [式中、Xは、Sまたは−CH=CH−、好ましくはSである;R1はハロまたは
低級アルキルである;R2は低級アルキルである;R3およびR4が各々水素であ
る;R5は低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である;R6は低
級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリールである;
7は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50およびO
S(O)2NR3839である; ここで、R38およびR39は、各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリー
ルアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニル、および各々水素、低級アルキル
、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルから選択されるのが好ましい;xおよ
びyは各々独立して0から14である;そしてR50は水素、低級アルキル、低級
アルコキシまたはヘテロアリールである;
【0104】 YおよびR8は、下記のような(i)または(ii)から選択される: (i)YはOである;R8はCONR3839、CN、ヘテロアリール、アルキル
スルホニル、(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハライド
、ヒドロキシアルキル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−
OR38)(CH2)yCH3である;または (ii)YとR8は、それらが結合する原子と一緒に、3から16員非置換または
置換環式またはヘテロ環式環、好ましくは5または6員非置換または置換環式ま
たはヘテロ環式環、より好ましくは6員非置換または置換ヘテロ環式環を形成し
、好ましくはYおよびR8は、一緒に−CO−N=または−CO−C(CN)=を
形成する;
【0105】 R9はHである;Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aは、
2が炭素である場合、1である;aは、Y2が窒素である場合、0である;bは
、Y1が炭素である場合、1である;bは、Y1が窒素である場合、0である;W
はNHである] である2−置換−3−スルホンアミドであり、およびそれらの薬学的に許容され
る誘導体である。
【0106】 より好ましい実施態様において、該化合物は式Vの化合物であり、式中、R1
はハライドまたは低級アルキルである;好ましくはClまたはMeである;より
好ましくはMeである。これらの実施態様において、R2は低級アルキル、好ま
しくはMeである;およびR3およびR4は各々Hである。
【0107】 本明細書において詳細に記載した実施態様において、該化合物は式Vの化合物
であり、式中R5はMeまたはアセチル、好ましくはMeである;R6はMe、ア
セチルまたは2−オキサゾリル、好ましくはMeである;R7はH、Me、OS
2NMe2、OCH2−シクロプロピル、ヒドロキシまたはSO2NH−(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)、好ましくはHである;
【0108】 YおよびR8は、下記のような(i)または(ii)、好ましくは(i)から選択され
る: (i)YはOである;R8はC(O)CH2SO2CH3、C(O)Me、CN、C(O)
N(Me)(CH2−t−Bu)、SO2Me、2−オキサゾリル、SO2−イソプロ
ピル、SO2−n−プロピル、CH(OH)Me、C(O)NMe2、C(=N−OM
e)Me、Me、C(O)Et、Cl、n−プロピルまたはエチルである;または
、 (ii)YとR8と一緒に−CO−N=または−CO−C(CN)=を形成する; R9はHである;Y1およびY2は、各々独立して炭素または窒素、好ましくは
炭素である;aは、Y2が炭素である場合、1である;aは、Y2が窒素である場
合、0である;bは、Y1が炭素である場合、1である;bは、Y1が窒素である
場合、0;およびWはNHである。
【0109】 このように、好ましい実施態様において、該化合物は式Vであり、式中、Xは
Sである;R1はClまたはMe、好ましくはMeである;R2はMeである;R 3 、R4およびR9はHである;YはOである;WはNHである;そしてY1および
2が各々炭素である。これらの実施態様において、その化合物は、式VI:
【化12】 [式中、R1はClまたはMeであり、好ましくはMeである;R5はMeまたは
アセチル、好ましくはMeである;R6はMe、アセチルまたは2−オキサゾリ
ル、好ましくはMeである;R7はH、Me、OSO2NMe2、OCH2−シクロ
プロピル、ヒドロキシまたはSO2NH−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキ
サゾリル)、好ましくはHである;そしてR8はC(O)CH2SO2CH3、C(O)
Me、CN、C(O)N(Me)(CH2−t−Bu)、SO2Me、2−オキサゾリル
、SO2−イソプロピル、SO2−n−プロピル、CH(OH)Me、C(O)NMe 2 、C(=N−OMe)Me、Me、C(O)Et、Cl、n−プロピルまたはエチ
ルである] であるチオフェンスルホンアミド、または薬学的に許容されるそれらの誘導体で
ある。
【0110】 本明細書中で最も好ましい実施態様において、R1、R5およびR6はMeであ
る;R7は水素である;そしてR8はC(O)Meである。
【0111】 他の実施態様において、該化合物は式Iであり、式中、Y1およびY2は各々窒
素である。この実施態様において、aおよびbは各々好ましくは0である;他の
変型は上記に記載する。好ましい実施態様において、R5、R6およびR8はアル
キル、好ましくは低級アルキル、より好ましくはMeである;YはOである;W
はNHである。より好ましい実施態様において、R3およびR4は各々Hである;
XはSである。即ち、実施態様の化合物は、N−(5−イソキサゾリル)−2−ま
たは3−(5−ピリミジニルアミノカルボニル)チオフェンスルホンアミドである
【0112】 上記実施態様の好ましい化合物は、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェ
ニル)−3−{[(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2
−チオフェンカルボキサミド、N−(2−シアノ−3,4,6−トリメチルフェニ
ル)−3−{[(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−
チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾ
リル)アミノ]スルホニル}−N−(3,4,6−トリメチル−2−プロパノイルフェ
ニル)−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−
イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−[2−(1−ヒドロキシエチル)−4,
6−ジメチルフェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−
3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−{2−[(ジメチルア
ミノ)カルボニル]−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−
N−{2,4−ジメチル−6−[(メチルオキシ)エタンイミドイル]フェニル}−2
−チオフェンカルボキサミド、3−{[(3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イ
ソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェニル)カルボニル]アミノ}−2
,4,6−トリメチルフェニル−N,N−ジメチルスルファメート、3−{[(4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−{3−[(シク
ロプロピルメチル)オキシ]−2,4,6−トリメチルフェニル}−2−チオフェン
カルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ
]スルホニル}−N−(2,4,6−トリメチル−5−ピリミジニル)−2−チオフェ
ンカルボキサミド、N−(2−アセチル−3,4,6−トリメチルフェニル)−3−
{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チ
オフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリ
ル)アミノ]スルホニル}−N−(2−シアノ−3,4,6−トリメチルフェニル)−
2−チオフェンカルボキサミド、N−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)
−3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−
2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキ
サゾリル)アミノ]スルホニル}−N−(4,6−ジアセチル−3−ヒドロキシ−2
−プロピルフェニル−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3
−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−(2,4−ジメチル−
6−[2−(メチルスルホニル)アセチル]フェニル}−2−チオフェンカルボキサ
ミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニ
ル}−N−(2,4−ジメチル−6−{[メチル(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]
カルボニル}フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−
3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル)−N−[2,4−ジメチル
−6−(メチルスルホニル)フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(
4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−[2,
4−ジメチル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−チオフェ
ンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニ
ル}−N−[2−(2−プロピルスルホニル)−4,6−ジメチルフェニル]−2−チ
オフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリ
ル)アミノ]スルホニル)−N−[2,4−ジメチル−6−(プロピルスルホニル)フ
ェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5
−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−(2−エチル−4,6−ジメチルフ
ェニル)−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5
−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−[2,6−ジメチル−4−(1,3−
オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)−2−(6,8−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ−2−ベンゾピリミジニル)チオフェン−3−スルホンアミドおよびN
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)−2−(3−シアノ−4−ヒ
ドロキシ−6,8−ジメチルベンゾ[b]ピリジン−2−イル)チオフェン−3−ス
ルホンアミドを包含する。
【0113】 他の実施態様、Xは−C(R3)=C(R4)−であり、該化合物は式VII:
【化13】 のベンゼンスルホンアミドおよびそれらの薬学的に許容される誘導体である。式
III中、R1およびR2は、下記のような(i)、(ii)または(iii)のいずれかであ
る:
【0114】 (i)R1およびR2は、各々独立して、H、NH2、NO2、ハライド、擬ハライ
ド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
アリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロ
アルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリ
ールアミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロ
アルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノ
カルボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および
置換または非置換ウレイドから選択され、式中、アルキル、アルケニルおよびア
ルキニル部分は約1から14個の炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環状
のいずれかであり、アリール部分は約4から16個の炭素原子を含むが、R2
ハライドまたは擬ハライドではない場合を除く;または、 (ii)R1とR2は、一緒に−(CH2)n−を形成し、ここでnは3から6である;
または、 (iii)R1とR2は、一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)
を形成する;
【0115】 Wは、O、NHまたは(CH2)zであり、式中zは0から6、好ましくは0から
3、より好ましくは1である;そしてYは、O、Sであり、またはR8およびそ
れが結合する原子と一緒に、3から16員非置換または置換環式またはヘテロ環
式環、好ましくは5または6員非置換または置換環式またはヘテロ環式環、より
好ましくは6員非置換または置換ヘテロ環式環を形成する;Mは、好ましくは−
C(Y)−W−または(CH2)zである;
【0116】 R3とR4は、独立して水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41、ア
ルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択されるか、または
一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、ここでR41はアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルス
ルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキルアミ
ノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキルアミノま
たはアリールスルホニルアリールアミノである; Y1およびY2は、各々独立して、炭素または窒素である;aおよびbは各々独
立して0または1である;
【0117】 R5、R6、R7、R8およびR9は、各々独立して下記のような(i)または(ii)
から選択される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は、各々独立してH、OH、NHR38、C
ONR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル
、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、ア
ルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、ア
ルケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスル
ホニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカ
ルボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセト
キシ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニ
ル、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキ
シアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル
、(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルク
ロライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、
CN、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級
アルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級
または2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2
2、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、
−(CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級ア
ルキル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=
N−OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH 3 )2、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキルヘ
テロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOHおよび−C(O)N(H)N(H)R 50 の中から選択される;
【0118】 ここで、R38およびR39は、各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリー
ルアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択され、各々、水素、低級
アルキル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルから選択されるのが好ましい
;xおよびyは各々独立して0から14である;R50は、例えば水素、低級アル
キル、低級アルコキシまたはヘテロアリールなどの置換基である;または (ii)環上で隣接する炭素を置換する、少なくとも2つのR5、R6、R7、R8
よびR9は、一緒に、非置換または1個以上の水素をハライド、低級アルキル、
低級アルコキシまたはハロ低級アルキルで置換することによって置換されるアル
キレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレンジチオキシ(即ち
、−O−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−S−、ここ
でnは1から4、好ましくは1または2である)を形成し、その他のR5、R6
7、R8およびR9は(i)の中から選択される。
【0119】 ある実施態様において、該化合物は、式VIIであり、式中、R3、R4およびR9 はHである;YはOである;WはNHである。R1およびR2は、好ましい実施態
様において、各々、アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアル
キル、ハライド、擬ハライドまたはHの中から独立して選択されるが、R2がハ
ライドでない場合を除く。R1は、好ましくは低級アルキルまたはハライドであ
り、より好ましくはMeまたはClである。R2は、好ましくは低級アルキルで
あり、より好ましくはMeである。
【0120】 より好ましい実施態様において、化合物は式VIII:
【化14】 [式中、R1は低級アルキルまたはハライド、好ましくはMeまたはClである;
5は低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である;R6は低級ア
ルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3またはヘテロアリールである;R7は水
素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50またはOS(O)2 NR3839である;R8はCONR3839、CN、ヘテロアリール、アルキルス
ルホニル、(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハライド、
ヒドロキシアルキル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−O
38)(CH2)yCH3である] または薬学的に許容されるそれらの誘導体である。
【0121】 より好ましい実施態様において、該化合物は式VIIIであり、式中、R5はMe
またはアセチル、好ましくはMeである;R6はMe、アセチルまたは2−オキ
サゾリルであり、好ましくはMeである;R7は、H、Me、OSO2NMe2
OCH2−シクロプロピル、ヒドロキシまたはSO2NH−(4−クロロ−3−メ
チル−5−イソキサゾリル)であり、好ましくはHである;R8は、C(O)CH2
SO2CH3、C(O)Me、CN、C(O)N(Me)(CH2−t−Bu)、SO2Me
、2−オキサゾリル、SO2−イソプロピル、SO2−n−プロピル、CH(OH)
Me、C(O)NMe2、C(=N−OMe)Me、Me、C(O)Et、Cl、n−
プロピルまたはエチルである。即ち、好ましい実施態様において、化合物は、式
VIII(式中、R5およびR6はMeである;R7はHである)である。これらの実
施態様において、R8はC(O)Meが最も好ましい。
【0122】 本明細書中の式VIIIの好ましい化合物は、N−(4−クロロ−3−メチル−5
−イソキサゾリル)−2−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニルアミノカル
ボニル)ベンゼンスルホンアミドを包含する。
【0123】 別の実施態様において、該化合物は式Iであり、式中、Mは(CH2)z、zは0
から6、好ましくは0から3、より好ましくは1である。即ち、より好ましい実
施態様において、式Iの化合物は、式IX:
【化15】 または薬学的に許容されるそれらの誘導体であり、式中、R1およびR2は下記の
ような(i)、(ii)または(iii)のいずれかである:
【0124】 (i)R1およびR2は、各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド
、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロア
リール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロア
ルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリー
ルアミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロア
ルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカ
ルボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置
換または非置換ウレイドから選択され、ここで該アルキル、アルケニルおよびア
ルキニル部分は約1から14個の炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環状
のいずれかであり、該アリール部分は約4から約16炭素を含むが、R2はハラ
イドまたは擬ハライドではない場合を除く;または (ii)R1とR2は、一緒に−(CH2)n−を形成し、ここでnは3から6である;
または、 (iii)R1とR2は、一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)
を形成する;
【0125】 R3およびR4は、独立して、水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R 41 、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択されるかま
たは、一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、式中、R41は、アルキル
、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル
、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ア
ルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアル
キルアミノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキル
アミノまたはアリールスルホニルアリールアミノである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立し
て0または1である;
【0126】 R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立して、下記のような(i)または(ii)
から選択される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は、各々独立して、H、OH、NHR38
CONR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、
アルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、
アルケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルス
ルホニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノ
カルボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセ
トキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケ
ニル、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセト
キシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキ
ル、(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニル
クロライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル
、CN、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低
級アルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1
級または2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2
NH2、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル
、−(CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級
アルキル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(
=N−OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(C
3)2、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキル
ヘテロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOHおよび−C(O)N(H)N(H)
50の中から選択される;
【0127】 式中、R38およびR39は、各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択され、および各々水素、低
級アルキル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルから選択されるのが好まし
い;xおよびyは各々独立して0から14である;R50は、例えば水素、低級ア
ルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールなどの置換基である;または、 (ii)環上で隣接する炭素を置換する、少なくとも2つのR5、R6、R7、R8
よびR9は、一緒に、非置換または1個以上の水素をハライド、低級アルキル、
低級アルコキシまたはハロ低級アルキルで置換することによって置換されるアル
キレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレンジチオキシ(即ち
、−O−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−S−、ここ
でnは1から4、好ましくは1または2である)を形成し、その他のR5、R6
7、R8およびR9は(i)の中から選択される;そして
【0128】 Xは、−C(R3)=C(R4)−、S、OまたはNR11であり、ここでR11は水素
であるか、または約30個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から6
個までの炭素原子を含み、かつ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およびS(O)n1 5 (ここでnは0−2である)から選択される;R15は、水素、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキ
ル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル
である;R11およびR15は、非置換または、本明細書中に定義された、水素、ハ
ライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アミノ酸、1級および2級アミド、O−グリコシド、ヘキソース、リボース
、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、
アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、
CN、C(O)R16、OC(O)R16、CO216、OCO216、SH、S(O)n1 6 (式中nは0−2である)、NHOH、NR1216、NO2、N3、OR16、R1 2 NCOR16およびCONR1216を包含するZから各々独立して選択された1
以上の置換基で置換される;R16は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、アリール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、
シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、クロライド、NHR50 、アルキルアリール、アルキルヘテロアリールまたは−(CH2)xOHである;R 50 は、例えば水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールなどで
置換される;xは0から14である;R11から独立的に選択されたR12およびZ
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、
ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルキニル、C(O)R17およびS(O)n17(ここでnは0−2であ
る)から選択される;R17は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルコキシ、シクロア
ルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルである;R12とR16は一緒に
アルキレンを形成する;各R11、R12、R15およびR16は、Zに示したような適
当な群のいずれかによってさらに置換されてもよい。
【0129】 これらの実施態様において、R3およびR4は、−CH=CH−CH=CH−を
形成するのが好ましく、およびXはSが好ましい。さらに好ましい実施態様にお
いて、式IXの化合物は、ベンジル基を用いて2位で置換したベンゾチオフェン−
3−スルホンアミドである。即ち、さらに好ましい実施態様において、式IXの化
合物は、式X:
【化16】 または薬学的に許容されるそれらの誘導体であり、式中、R1およびR2は下記の
ように(i)、(ii)または(iii)のいずれかである:
【0130】 (i)R1およびR2は、各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド
、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロア
リール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロア
ルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリー
ルアミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロア
ルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカ
ルボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置
換または非置換ウレイドから選択され、ここで該アルキル、アルケニルおよびア
ルキニル部分は、約1から14個の炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環
状のいずれかであり、該アリール部分は約4から約16炭素を有するが、R2
ハライドまたは擬ハライドではない場合を除く;または
【0131】 (ii)R1とR2は、一緒に−(CH2)n−を形成し、ここでnは3から6である;
または、 (iii)R1とR2は、一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)
を形成する; Y1およびY2は、各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立
して0または1である;
【0132】 R5、R6、R7、R8およびR9は、各々独立して下記のような(i)または(ii)
から選択され: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は、各々独立してH、OH、NHR38、C
ONR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル
、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、ア
ルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、ア
ルケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスル
ホニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカ
ルボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセト
キシ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニ
ル、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキ
シアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル
、(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルク
ロライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、
CN、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級
アルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級
または2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2
2、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、
−(CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級ア
ルキル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=
N−OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH 3 )2、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキルヘ
テロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOHおよび−C(O)N(H)N(H)R 50 の中から選択される;
【0133】 ここで、R38およびR39は、各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリー
ルアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキ
ル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択され、各々水素、低級ア
ルキル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルから選択されるのが好ましい;
xおよびyは、各々独立して0から14である;R50は、例えば水素、低級アル
キル、低級アルコキシまたはヘテロアリールなどで置換される;または(ii) 環
上で隣接する炭素を置換する、少なくとも2つのR5、R6、R7、R8およびR9
は、一緒に、非置換または1個以上の水素をハライド、低級アルキル、低級アル
コキシまたはハロ低級アルキルで置換することによって置換されるアルキレンジ
オキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレンジチオキシ(即ち、−O−(
CH2)n−O−、−S−(CH2)n−O−、−S−(CH2)n−S−、ここでnは1
から4、好ましくは1または2である)を形成し、その他のR5、R6、R7、R8
およびR9は、(i)の中から選択される。
【0134】 より好ましい実施態様において、該化合物は式Xであり、式中、R1は、ハロ
または低級アルキルである;R2は低級アルキルである;R5は低級アルキルまた
は−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である;R6は低級アルキル、−(CH2)xC(
O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリールである;R7は水素、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50およびOS(O)2NR3839である;
【0135】 ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択され、各々水素、低級アル
キル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルから選択されるのが好ましい;x
およびyは各々独立して0から14である;R50は水素、低級アルキル、低級ア
ルコキシまたはヘテロアリールである;
【0136】 R8は、CONR3839、CN、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、(CH 2 )xC(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハライド、ヒドロキシアルキ
ル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−OR38)(CH2)yCH 3 である; R9はHである;Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aは、
2が炭素である場合、1である;aは、Y2が窒素である場合、0である;bは
、Y1が炭素である場合、1である;bは、Y1が窒素である場合、0である。
【0137】 これらの実施態様において、Y1およびY2は好ましくは炭素である;aおよび
bは、各々1である;R5、R6およびR8は好ましくは低級アルキル、より好ま
しくはMeである;R7は、好ましくはHまたはSO2NHR50であり、ここでR 50 は、ヘテロアリール、より好ましくはイソキサゾリル、最も好ましくは4−ク
ロロ−3−メチル−5−イソキサゾリルである。
【0138】 この実施態様の好ましい化合物は、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソ
キサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルベンジル)ベンゾ[b]チオフェン−3
−スルホンアミドおよびN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)−
2−(3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノスルホニル−
2,4,6−トリメチルベンジル)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミドを
包含する。
【0139】 また、目的のものは、スルホンアミドの塩、エステル、酸および塩基、溶媒和
物、水和物およびプロドラッグを包含する、任意の薬学的に許容される誘導体で
ある。好ましくは、薬学的許容される塩、特にアルカリ金属塩、最も好ましくは
ナトリウム塩である。
【0140】 特に好ましい誘導体は、本明細書中に記載の化合物の塩であって、化合物中、
Wはアルキレンであり、より特別にはCH2である。これら誘導体の中で、好ま
しい塩はナトリウム塩である。
【0141】 全ての実施態様において、好ましい置換基は、例示的化合物を列挙した表1を
参照して決定することも可能である。好ましい化合物は、最も高い活性を示す表
1に記載の化合物であって、好ましい置換基は、最も高い活性(最も低濃度での
活性)を有する化合物上にある置換基である。
【0142】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】 * N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メ
チレンジオキシ)−6−メチルフェニル)アセチル]−チオフェン−3−スルホン
アミドと比較したETAアンタゴニスト活性 −− 100μMあたりの%阻害が、利用不能もしくは測定不能
【0143】 ここで提供した化合物はまた、既知のエンドセリンアンタゴニスト(下記の表
2参照)と比較して、改善された薬物動力学的性質を示す。表2に示したように
、ここで提供した化合物は、既知のエンドセリンアンタゴニストと比較して、増
大した経口利用可能性と選択性を有する。例えば、N−(2−アセチル−4,6−
ジメチルフェニル)−3−{[(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]
スルホニル}−2−チオフェンカルボキサミドは、148.1%の経口利用可能性
を示し、一方、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[
3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチルフェニル)アセチル]−チオフェン−3
−スルホンアミドは、43.6%の経口利用可能性を有する。さらに、N−(2−
アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(3,4−ジメチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカルボキサミドは、441,00
0のETB受容体に対するETA受容体の拮抗作用選択性を示す。一方、N−(4
−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオ
キシ)−6−メチルフェニル)アセチル]−チオフェン−3−スルホンアミドは、
同じアッセイで、20,950の選択性を有する。
【0144】 表2はまた、既知のエンドセリン受容体アンタゴニストと比較して、ここで提
供する化合物のインビトロおよびインビボの両方で改善された許容限界量を示し
たデータを提供する。実施例24を参照のこと。 例えば、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(3,4−ジメ
チル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカルボキサ
ミドは、CP4502C9酵素、2C19酵素、および3A4酵素の阻害を測定
するインビトロでのアッセイで、それぞれ7.6、126.3、および28.0の
IC50値を有し、一方、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)
−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチルフェニル]アセチル}−チオフ
ェン−3−スルホンアミドは、同じアッセイで、それぞれのIC50値が0.03
、0.2、および0.09である。さらに、N−(2−アセチル−4,6−ジメチル
フェニル)−3−{[(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニ
ル}−2−チオフェンカルボキサミドは、約1mg/kgで、急性低酸素症のモ
デルにおいて、インビボでの平均肺動脈血圧(MPAP)の増大の50%阻害を示
し、一方N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4
−(メチレンジオキシ)−6−メチルフェニル)アセチル]−チオフェン−3−スル
ホンアミドは、2.5mg/kgで、同じアッセイで、MPAPの増大の50%
阻害を示す。 表2に付加的なデータを提供した。
【0145】 従って、ここで提供した化合物は、既知のエンドセリン受容体アンタゴニスト
と比較して、インビトロおよびインビボ アッセイの両方で示されたような、改
善された薬物動力学的な性質および改善された許容限界量を有する。
【表5】
【表6】
【表7】 $+ ETBのIC50/ETAのIC50
【0146】
【表8】
【表9】 * IC50値(μM)
【表10】
【表11】 # インビボモデル、すなわち平均肺動脈血圧増加(mg/kg)の50%阻害に
達する用量
【0147】 B.化合物の製法 必要な活性を有する、いくつかの上記の化合物およびその他の化合物の製法は
、実施例に示した。その合成方法がはっきりと例示されていない化合物は、適切
なすぐに利用可能な試薬を置き換えることによる、実施例で詳細に記載された、
1もしくはそれ以上の方法の、常套的な修飾によって合成し得る。 ここで記載した多くの化合物は、3−スルファモイル−2−アリールアミノカ
ルボニルチオフェン誘導体である。一般的に、これらの化合物は適切な3−スル
ファモイルチエニルカルボン酸と、置換または非置換アニリンのカップリングに
よって製造する。
【0148】 3−スルファモイルチエニルカルボン酸は、当業者に既知の様々な方法によっ
て製造され得る。一般的に、合成の多くは、乾燥ピリジン中で、もしくはテトラ
ヒドロフラン(THF)と水酸化ナトリウム中での、塩化カルボアルコキシチエニ
ルスルホニルと、アミノイソオキサゾールの縮合に関する。続くカルボアルコキ
シ基の加水分解は、望ましい酸を提供する。塩化スルホニルとアミノイソオキサ
ゾールは、市販されているか、または実施例に記載されている方法によって製造
し得るか、当業者に利用可能な他の方法を用いるか、の何れかによって得られる
。(例えば、米国特許第 4,659,369 号、第 4,861,366 号、および第 4,753,672
号を参照のこと)
【0149】 例えば、塩化チエニルスルホニルは、下記の方法によって製造し得る。3−ス
ルファモイルチオフェン前駆体は、例えば臭素またはN−ブロモスクシンイミド
との反応によって、2位を臭素化し得る。続く例えばn−ブチルリチウムなどの
アルキルリチウムとの金属−ハロゲン交換、および二酸化炭素との反応は、望ま
しい酸を提供する。代わって、2−チエニルカルボン酸誘導体は、例えば硫酸中
で三酸化硫黄と反応させることによって、3位をスルホン化し得る。得られた硫
酸を塩化スルホニルに転換し(例えば、五塩化亜リン酸、三塩化亜リン酸、オキ
シ塩化亜リン酸、塩化チオニル、または塩化オキサリルとの反応によって)、次
に適切なアミンとの反応によって、望ましいスルファモイルチエニルカルボン酸
誘導体を提供する。中間体の塩化スルホニルはまた、直接チエニルカルボン酸誘
導体と、クロロスルホン酸を反応させることによって、製造し得る。
【0150】 N−(アルキルイソオキサゾリル)スルホンアミドは、乾燥ピリジン中で、アミ
ノイソオキサゾールと塩化スルホニルを、触媒4−(ジメチルアミノ)ピリジンと
共にもしくは無しで、縮合させることによって製造し得る。N−(3,4−ジメチ
ル−5−イソオキサゾリル)スルホンアミドと、N−(4,5−ジメチル−3−イ
ソオキサゾリル)スルホンアミドは、5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾ
ールのような相当するアミノジメチルイソオキサゾールから製造し得る。例えば
、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボメトキシ)チオ
フェン−3−スルホンアミドは、乾燥ピリジン中で、塩化 2−メトキシカルボ
ニルチオフェン−3−スルホニルと、5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサ
ゾールから製造し得る。
【0151】 N−(4−ハロイソオキサゾリル)スルホンアミドは、塩基として水酸化ナトリ
ウムを含むTHF中で、塩化スルホニルと、アミノ−4−ハロイソオキサゾール
を縮合させることによって製造し得る。例えば、N−(4−ブロモ−3−メチル
−5−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミドは、THFと水酸化
ナトリウム中で、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと、塩
化チオフェン−2−スルホニルから製造し得る。
【0152】 これらのスルホンアミドはまた、ピリジン中で、触媒量の4−ジメチルアミノ
ピリジン(DMAP)と共にまたは無しで、相当する塩化スルホニルとアミノイソ
オキサゾールをから製造し得る。いくつかの場合では、ビス−スルホニル化合物
は、主生成物または全生成物として得られる。ビス−スルホン酸生成物は、水酸
化ナトリウム水溶液と、メタノールまたはテトラヒドロフランのような適切な補
助溶媒を用いて、一般的に室温で容易にスルホンアミドに加水分解し得る。
【0153】 置換アニリンは、適切な前駆体である置換ベンゼンと、例えば硝酸と硫酸の混
合物で、もしくはテトラフルオロホウ酸 ニトロニウムでニトロ化することによ
って合成し得る。得られた芳香族性窒素化合物の還元は、例えば亜鉛粉末、触媒
的水素化、塩化スズ、または当業者に既知の他の方法によって行い、望ましいア
ニリンが得られる。
【0154】 チエニルカルボン酸とアニリンのカップリングは、チエニルカルボン酸を、相
当するアシルイミダゾールへ転換し(例えばカルボニルジイミダゾールとの反応
によって)、または相当する塩化アシルへ転換し(例えば塩化オキサリルもしくは
塩化チオニルとの反応によって)、次にアニリンと反応させることによって成さ
れ、望ましいアリールアミノカルボニルチオフェン化合物が得られる。
【0155】 ここで記載した幾つかの化合物は、3−スルファモイル−2−ベンジルアミノ
カルボニルチオフェン誘導体である。これらの化合物を製造する際、上記の製法
において、アニリンをベンジルアミンに置きかえる。適切なベンジルアミンは、
相当するベンジル ハロゲン化物とアジドを反応させ、次に得られたベンジル ア
ジドを、例えば触媒的水素化によって、またはトリアルキル−もしくはトリアリ
ールホスフィンによって、還元することによって製造し得る。
【0156】 ここで記載した他の化合物は、3−スルファモイル−2−アリールアセチルチ
オフェン誘導体である。これらの化合物は、適切なベンジルマグネシウムハロゲ
ン化物を、N−メチル−N−メトキシアミドのような、3−スルファモイル−2
−チエニルカルボン酸誘導体に加えることによって、生成し得る。このアミドは
、酸とカルボニルジイミダゾールを反応させ、次にN−メチル−N−メトキシア
ミンと反応させることによって製造し得る。
【0157】 ここで記載した特定の化合物は、下記のスキームI:
【化17】 [式中、R1はハロゲンまたは低級アルキルの塩化物であり、メチルが好ましい]
の方法によって製造し得る。
【0158】 式Aの化合物において、R60はCOと共にカルボン酸もしくはその誘導体を形
成する。この例において、R60は好ましくはOR4[式中、R4は低級アルキルま
たはアルコキシアルキルである]であり、メチルもしくはメトキシメチルが望ま
しく、またはその他の対象とする化学を満足する何れかの基である。
【0159】 式CまたはDの化合物において、R60はOR4、OH、ハロゲン、または他の
対象とする化学変換を満足するカルボン酸活性基であり、特に塩素が望ましい。
【0160】 式DまたはFの化合物において、R61は、例えばメトキシメチルなどの、対象
とする化学を満足する何れかのスルホンアミド保護基である。 式Eの化合物において、Arは、何れかの芳香族環または複素環であり、ベン
ゼンおよびピリミジンが望ましい。
【0161】 ヒトに投薬するのに適した本化合物のプロドラッグおよび他の誘導体はまた、
当業者に既知の方法によって計画し、製造し得る。(例えば、Nogrady (1985) Me dicinal Chemistry A Biochemical Approach, Oxford University Press, New Y
ork, pages 388-392 参照)
【0162】 ここで記載した化合物を製造し、インビトロ アッセイで、幾つかの場合では
インビボ動物モデルで、活性の試験をした。核磁気共鳴スペクトル(NMR)、
マス・スペクトル、赤外吸収スペクトル、および高速液体クロマトグラフィー分
析は、合成された化合物が、該化合物に期待された構造を満足する構造を有し、
一般的に95%以上純粋であることを示した。ここで例示した、または記載した
全ての化合物は、エンドセリン アンタゴニストとしての活性を示した。
【0163】 C.本化合物の生理活性の査定 本化合物がエンドセリン・ペプチドの何れかの生理活性を有するか、またはエ
ンドセリン・ペプチドを干渉し得るかもしくは阻害し得るかを同定するための試
験を行うために、標準的な生理学的、薬理学的、および生化学的方法が利用可能
である。エンドセリン受容体に結合し得る、またはエンドセリン受容体への結合
において1もしくはそれ以上のエンドセリン・ペプチドと競合するなどの、イン ビトロ 活性を示す化合物は、エンドセリン受容体を単離する方法と、エンドセリ
ン受容体の特異性を分類する方法を用い得、そしてエンドセリン介在疾患の処置
方法に用いる候補である。
【0164】 従って、エンドセリン アンタゴニストまたはアゴニストである、ここで特別
に同定したものを加えた式IおよびIIの他の望ましい化合物は、該スクリーニン
グアッセイを用いて同定し得る。
【0165】 1.エンドセリン・ペプチドの活性を修飾した同定化合物 本化合物を、エンドセリン−1の活性を修飾し得るか試験する。化合物がエン
ドセリンの活性を修飾し得るかを査定するための、当業者に既知である非常に多
くのアッセイがある。(例えば、Ishikawa の米国特許第 5,114,918 号;BANYU
PHARMACEUTICAL CO., LTD.らの欧州特許出願第 1 0 436 189 号(1991年1
0月7日);Borges の (1989) Eur. J. Pharm. 165:223-230;Filep の (1
991) Biochem. Biophys. Res. Commun. 177:171-176 参照)インビトロの研究は
インビボの研究(例えば、Ishikawa の米国特許第 5,114,918 号;BANYU PHA
RMACEUTICAL CO., LTD の欧州特許出願第 1 0 436 189 号(1991年10月7
日) 参照)と、それによって査定された薬学的活性で確証を得られる。該アッセ
イは、実施例に記載され、細胞表面にETA受容体およびETB受容体の何れかを
発現するよう遺伝子操作された細胞株から単離した、膜上に存在するETAおよ
びETB受容体への結合に競合する能力を含む。
【0166】 アンタゴニスト候補化合物の性質は、エンドセリン誘発インビトロ活性を阻害
し得る機能として、例えばラットの門脈、大動脈、子宮、気管、精管などの特定
の組織を用いて評価する。(例えば、Borges, R., Von Grafenstein, H. and Kni
ght, D.E.,“Tissue selectivity of endothelin,”Eur. J. Pharmacol 165:223
-230, (1989) 参照)エンドセリン アンタゴニストとして、インビボで作用する
能力は、高血圧ラット、ddyマウスまたは他の認識動物モデルで試験し得る。
(Kaltenbronn 、(1990) J. Med. Chem. 33:838-845 参照、また Ishikawa
の 米国特許第 5,114,918 号;および BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTD. の 欧
州特許出願第 1 0 436 189 号 (1991年10月7日) 参照;またBolger
(1983) J. Pharmacol. Exp. Ther. 225,291-309 参照)該動物試験の結果を用い
て、薬学的効能を査定し得、薬学的に有効な用量を決定した。可能なアゴニスト
はまた、当業者に既知のインビトロアッセイおよびインビボアッセイを用いて査
定し得る。
【0167】 エンドセリン活性は、試験化合物が摘出されたラットの胸部大動脈の収縮を刺
激し得るかで同定し得る。(Borges 、(1989)“Tissue selectivity of endoth
elin”Eur. J. Pharmacol. 165:223-230 参照)本アッセイを行うために、内皮
細胞を薄く削り、組織液中、伸張下で環部分をマウントし、試験化合物の存在下
でエンドセリンで処理する。エンドセリン誘発伸張の変化を記録する。用量応答
曲線を作り得、そして試験化合物の関連阻害力とみなされる情報を提供するため
に用いる。心臓、骨格筋、腎臓、子宮、気管、精管を含む他の組織は、特定の試
験化合物の組織の収縮への効果を査定するために使い得る。
【0168】 エンドセリンと同タイプのアンタゴニストは、試験化合物が、異なる組織への
、もしくは異なるエンドセリン−受容体のサブタイプを発現する細胞への、エン
ドセリンの結合を妨げ得るか、またはエンドセリンもしくはエンドセリンの同タ
イプのアンタゴニストの生物学的効果を妨げ得るかを同定し得る。(Takayanagi 、(1991) Reg、. Pep. 32: 23-37, Panek 、(1992) Biochem. Biophys. Res. Commun. 183: 566-571 参照)例えば、ETB受容体は、おそらくプロスタシクリ
ンの放出と内皮細胞由来弛緩因子を媒介する、血管の内皮細胞に発現する。(De
Nucci 、(1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:9797 参照)培養された内皮
細胞内では、ETA受容体は検出されないが、ETB受容体は発現する。
【0169】 化合物の結合、またはETB受容体へのエンドセリンの結合の阻害は、培養さ
れた牛の大動脈の内皮細胞由来の主要な安定な代謝産物6−ケト PGFによ
って測定される(例えば、Filep 、(1991) Biochem. and Biophys Res. Commun . 177: 171-176 参照)ように、プロスタシクリンのエンドセリン−1−介在放出
の阻害を測定することによって評価し得る。従って、異なるエンドセリン受容体
における本化合物の関連親和性は、受容体のサブタイプで異なる組織を用いた、
抑制用量応答曲線を決定することによって査定し得る。
【0170】 該アッセイを用いて、ETA受容体とETB受容体に対する、本化合物の関連親
和性は、すでに評価され、かつ評価し得る。エンドセリン−1の結合を特異的に
阻害するような、望ましい性質を有するものを選ぶ。望ましい活性を示す選ばれ
た化合物は、治療上有用であり、インビボの効力を査定し得る上記のアッセイを
用いて、該使用の試験をする。(例えば、米国特許第 5,248,807 号;米国特許第
5,240,910 号;米国特許第 5,198,548 号;米国特許第 5,187,195 号;米国特
許第 5,082,838 号;米国特許第 5,230,999 号;公開カナダ特許第2,067,288 お
よび第 2071193 号;公開イギリス特許第 2,259,450 号;公開国際PCT出願第
WO 93/08799 号;Benigi 、(1993) Kidney International 44:440-444;お
よび Nirei 、(1993) Life Sciences 52:1869-1874 参照)インビボの効力と
相関するインビトロの活性を示す化合物は、適切な医薬組成物に処方され、治療
として用いられ得るであろう。
【0171】 本化合物はまた、エンドセリン−特異的受容体を単離しおよび同定し、かつよ
りよく効くエンドセリン アンタゴニストもしくはアゴニストである化合物、ま
たは特定のエンドセリン受容体に、より特異的である化合物の設計を助けるため
の方法に用いられ得る。
【0172】 2.エンドセリン受容体の単離 エンドセリン受容体の単離方法を提供する。この方法を行う際には、1もしく
はそれ以上の本化合物を支持体に結合し、受容体の親和性精製の方法に用いる。
特定の特異性を伴った化合物を選択することにより、異なるET受容体のサブク
ラスを同定し得る。
【0173】 1もしくはそれ以上の本化合物は、Affi-gel のような適切な樹脂に、共有結
合でまたはその他の結合で、エンドセリンを該樹脂に結合させるための当業者に
既知の方法によって結合し得る。(Schvartz 、(1990) Endocrinology 126: 3
218-3222 参照)結合した化合物は、ETA受容体、ETB受容体または他のサブク
ラスの受容体に特異的なものであり得る。
【0174】 樹脂は、適切な緩衝液、一般的には生理学的なpH(7から8)で、前平衡化す
る。選択した組織由来の可溶化した受容体を含む組成物を、化合物が結合した樹
脂と混合し、受容体を選択的に溶出する。受容体は、エンドセリン・イソペプチ
ドまたはアナログに結合するかを試験することによって、またはタンパク質を同
定し特徴づけるその他の方法によって、同定し得る。受容体の製法、樹脂、およ
び溶出方法は、当業者に既知の標準的なプロトコルの修飾によって行い得る。(
例えば、Schvartz 、(1990) Endocrinology 126: 3218-3222 参照)
【0175】 本明細書の任意の化合物への異なる親和性に基づく受容体のタイプを分類する
、他の方法を提供する。選択した化合物のエンドセリン受容体に対する親和性を
測定するための、ここで記載した何れのアッセイもまた、ここで提供した特定の
化合物に対する親和性に基づく受容体のサブタイプを分類するために用いられ得
る。特に、一方の受容体に対する親和性が他方の受容体に対する親和性を超える
ことが知られている、ここで提供した化合物に対する、未知の受容体の結合親和
性を測定することによって、未知の受容体をETA受容体またはETB受容体とし
て分類され得る。このような優先的な相互作用は、ここで記載したように製造し
た化合物で処置する特定の疾患を決定するのに有用である。例えば、ETA受容
体に高い親和性を持ち、かつETB受容体に親和性をほとんどまたは全く持たな
い化合物は、高血圧用薬剤として使用する候補物である;一方、優先的にETB
受容体と相互作用する化合物は、抗−喘息薬として使用する候補物である。
【0176】 D.本組成物の処方と投薬 スルホンアミドの処方を、ここで提供する。本処方は、薬学的に許容され得る
誘導体、特にここで提供されたスルホンアミド化合物の特定の塩の投薬のために
設計された組成物である。塩が中性の形と比べてよりよい安定性を観測したため
、該塩、特にナトリウム塩は、特に経口および非経腸の投薬に適している。該組
成物は、溶液、懸濁液、錠剤、分散性錠剤、丸薬、カプセル、粉末、持続性放出
製剤およびその他の何れの適切な処方も含む。好ましくは本組成物は丸薬または
錠剤の形態をとる。錠剤、カプセル、およびその他の該処方の製造方法は、当業
者に既知である。(例えば、Ansel, H.C (1985) Introduction to Pharmaceutica l Dosage Forms , 4th Edition, pp. 126-163 参照)
【0177】 本処方において、有効濃度の1個もしくはそれ以上の薬学的に許容され得る誘
導体を、適切な薬学的な担体または賦形剤と混合する。好ましくは、スルホンア
ミド化合物は、相当する塩、好ましくは上記で記載した処方によりよいナトリウ
ム塩として誘導される。処方における本化合物の塩の濃度は、投薬の際に、エン
ドセリン−介在疾患の兆候を改善する量を送達するのに有効である。典型的に、
本組成物は1回の用量の投薬に処方される。組成物を処方するために、化合物の
重量フラクションを、処置した状態を軽減するまたは改善するのに有効な濃度で
、選択した賦形剤中に溶解し、懸濁し、分散し、または別の方法で混合する。こ
こで提供した、本化合物の投薬に適した薬学的な担体または賦形剤は、当業者に
既知の特定の投薬様式に適切な何れの該担体を含む。
【0178】 加えて、本化合物は、組成物中で唯一の薬学的に活性な成分として処方し得、
または他の有効成分と併用し得る。組織−対象のリポソームを含む、リポソーム
懸濁液はまた、薬学的に許容され得る担体として適切であり得る。これらは、当
業者に既知の方法によって製造し得る。例えば、リポソームの処方は、米国特許
第 4,522,811 号で記載されたように製造し得る。
【0179】 塩、好ましくはナトリウム塩としての活性な化合物は、処置される患者に、望
ましくない副作用がない状態で、薬学的に許容され得る担体に、治療上有用な効
果を発揮するのに十分な量含まれる。治療上有効な濃度は、既知のインビトロ
およびインビボの系内で、本化合物を試験する(例えば、Ishikawa の米国特許
第 5,114,918 号;BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTD の欧州特許出願第 1 0 436
189 号 (1991年10月7日); Borges の(1989) Eur. J. Pharm. 165:223
-230;:Filep の (1991) Biochem. Biophys. Res. Commun. 177:171-176 参
照)ことによって、経験的に決定し得、そしてそれからヒトの用量から外挿し得
る。
【0180】 薬物組成物における活性な化合物のナトリウム塩の濃度は、吸収、不活性化、
および活性な化合物の排出速度、化合物の生理学的特徴、投与スケジュール、投
薬された量、および当業者に既知の他の要因に依存する。例えば、送達された量
が高血圧の兆候を処置するのに十分である。エンドセリン介在疾患を処置するの
に有効な量は、微生物感染の処置するために投薬されたスルホンアミド化合物の
量より多いと予想される。
【0181】 典型的に、治療上有効な用量は、活性成分の血清中の濃度が0.1ng/ml
から約50−100μg/mlとなるべきである。医薬組成物は、典型的に、1
日当たり体重1キログラム当たり約0.001mgから約2000mgの化合物
を提供すべきである。薬学的な単位投与形は、単位投与形あたり約1mgから約
1000mg、好ましくは約10から約500mgの主要な活性成分または併用
した主要な活性成分を提供するよう製造される。
【0182】 活性成分は、1度に投薬され得るか、またはより少ない用量に分けて時間をあ
けて投薬され得る。処置の正確な用量と持続時間は、処置される疾患の関数であ
り、経験的に、既知の試験プロトコルを用いて、またはインビボもしくはインビ トロ 試験データから外挿することによって決定し得ると解される。濃度や用量の
値はまた、緩和するべき状態の重症度で変化し得ることを注意すべきである。さ
らに、何れの特定の患者に対しても、特定の投薬療法は、時間に渡って、個人の
必要性と、投薬しまたは本組成物の投薬を指示した人の専門的な判断によって調
整すべきであると解され、またここで示した濃度範囲は単なる例示であり、請求
された組成の範囲または実行を制限するものではないと解される。
【0183】 望ましい薬学的に許容され得る誘導体は、酸、塩、エステル、水和物、溶媒和
物、およびプロドラッグの形態を含む。本誘導体は、相当する中性の化合物より
安定な形態が選ばれる。薬学的に許容され得る塩が望ましい。より望ましい塩は
、アルカリ金属塩、特にナトリウム塩、リン酸水素ナトリウム塩に制限されない
ナトリウム塩を含む。最も好ましいのはナトリウム塩である。
【0184】 従って、医薬組成物を精製するために、1個もしくはそれ以上のここで記載し
た化合物またはその薬学的に許容され得る誘導体の有効濃度もしくは有効量は、
全身のまたは局所の(topicalもしくはlocal)投薬に、適切な薬学的な担体または
賦形剤と混合する。化合物は、処置をしようとしているエンドセリン−介在疾患
を改善するまたは処置するのに有効な量を含む。本組成物の活性な化合物の濃度
は、吸収、不活性化、活性な化合物の排出速度、投与スケジュール、投薬量、特
定の処方、および当業者に既知の他の因子に依存する。
【0185】 本組成物は、処置すべき疾患に依存して、経口、非経腸、直腸、および局所(t
opically および locally)を含む適切な経路で投薬されることを意図している。
例えば、緑内障のような眼病の処置のためには、眼内の処方と、また硝子体内(i
ntravitreal)注射が予想される。経口の投薬のためには、現在は、カプセルと錠
剤が望ましい。非経腸の投薬のためには、ここで記載したように製造された、凍
結乾燥した粉末の再構成が望ましい。液体、半液体、または固体の形態の本化合
物は、それぞれの投薬経路に適切な方法で処方される。望ましい投薬様式は、非
経腸および経口の投薬様式を含む。
【0186】 非経腸、皮内、皮下、または局所の使用に使用される溶液もしくは懸濁液は、
下記の構成要素:注射のための水、生理食塩水、固形油、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶媒のような殺菌処
理した希釈剤;ベンジルアルコールおよびメチルパラベンのような抗菌剤;アス
コルビン酸および亜硫酸ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸
(EDTA)のようなキレート剤;酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液の
ような緩衝液;および塩化ナトリウムもしくはデキストロースのような毒性調整
薬を含み得る。 非経腸の製剤は、アンプル、使い捨てのシリンジ、1回または複数回の用量の、
ガラス製、プラスチック製、またはその他の適切な物質で作られたバイアルに封
入し得る。
【0187】 十分な溶解性を示す化合物の例において、化合物を可溶化する方法が用いられ
得る。該方法は、当業者に既知であるか、またはジメチルスルホキシド(DMS
O)のような補助溶媒の使用、tween のような界面活性剤の使用、または炭酸水
素ナトリウム水溶液への溶解を含み、これらに制限されない。本化合物のプロド
ラッグのような本化合物の誘導体はまた、有効な医薬組成物を処方する際に用い
られる。
【0188】 スルホンアミド化合物のナトリウム塩を混合するもしくは添加する上で、得ら
れた混合物は、溶液、懸濁液、乳化液などであり得る。得られた混合物の形態は
、意図した投薬方法、および選択した担体もしくは賦形剤への本化合物の溶解性
を含む幾つかの要素に依存する。有効な濃度は、処置する疾患、不調、もしくは
状態の兆候を、十分に改善し、経験的に決定し得る。
【0189】 処方は、ヒトと動物に投薬するために、適切な量の本化合物、特にその薬学的
に許容され得る塩、好ましくはナトリウム塩を含む、錠剤、カプセル、丸薬、粉
末、顆粒、滅菌処理した非経腸の溶液もしくは懸濁液、経口の溶液もしくは懸濁
液、油−水型乳液のような単位投与形で提供される。薬学的に治療上活性な化合
物およびその誘導体は、典型的に処方され、単位投与形もしくは複数回投与形で
投与される。ここで用いられる単位投与形は、ヒトと動物の患者に適切な、かつ
当業界で既知のように個別に包装された物理学的に別々の単位を言う。それぞれ
の単位投与形は、必要な担体、賦形剤または希釈剤を組み合わせた、治療上活性
な化合物の、望ましい治療効果を生むのに十分であると前もって決められた量を
含む。単位投与形の実施例は、アンプル、シリンジ、個別に包装された錠剤もし
くはカプセルを含む。単位投与形は、分けてもしくは複数回で投与され得る。複
数回投与形は、一つに包装された、分離された単位投与形で投薬すべき、複数の
同一の単位投与形である。複数回投与形の実施例は、バイアル、錠剤もしくはカ
プセルの瓶、パイント瓶、ガロン瓶を含む。このために、複数回投与形は、分離
して包装されていない単位投与形の複数である。
【0190】 本組成物は、活性な成分に加えて:ラクトース、スクロース、リン酸二カルシ
ウム、またはカルボキシメチルセルロースのような希釈剤;ステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルクのような潤滑剤;澱粉、アカシア
ゼラチンゴムのような天然ゴム、グルコース、糖蜜、ポリビニルピロリドン、セ
ルロースおよびその誘導体、ポビドン、クロスポビドンおよび当業者に既知の他
の結合剤のような、結合剤を含み得る。液体の薬学的に投薬可能な組成物は、例
えば、上記で定義した活性な化合物と任意に医薬添加物を、例えば水、生理食塩
水、水性のデキストロース、グリセロール、グリコール、エタノールなどの担体
中で、溶解するか、分散するか、または他の方法で混合することによって、溶液
または懸濁液を作ることによって製造し得る。望むなら、投薬すべき医薬組成物
はまた、加湿剤、乳化剤、または可溶化剤、pH緩衝剤のような、例えば酢酸塩
、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、ソルビタン モノラウリン
酸エステル、トリエタノールアミン、酢酸ナトリウム、オレイン酸 トリエタノ
ールアミン、および他の該当する薬剤などの、少量の毒性のない補助剤を含み得
る。該投与形を製造する実際の方法は、当業者に既知であるか、または明らかで
ある;例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Compa
ny, Easton, Pa., 15th Edition, 1975 参照。投薬するための本組成物または処
方は、何れの場合においても、処置する患者の症状を軽減するのに十分な量の、
活性な化合物を含む。
【0191】 無毒な担体から構成されるバランスで、0.005%から100%の範囲で活
性成分を含む投与形または組成物を製造し得る。経口の投与形のために、薬学的
に許容され得る無毒な組成物は、例えば、医薬用のマンニトール、ラクトース、
澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、セルロース誘導体、クロスカーメル
ロース ナトリウム、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムまたはサッカ
リン ナトリウムなどの、何れかの一般的に用いられる賦形剤の混合によって形
成される。該組成物は溶液、懸濁液、錠剤、カプセル、粉末、およびインプラン
ト、微小カプセル封入送達システム、およびコラーゲン、エチレンビニル 酢酸
エステル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸など
の生分解性、生物学的適合性ポリマーなど(これらに制限されない)の持続的放出
処方を含む。これらの処方の製造方法は、当業者に既知である。意図した組成物
は、0.001%−100%の、好ましくは0.1−85%の、典型的には75−
95%の活性成分を含む。
【0192】 活性な化合物の塩、好ましくはナトリウム塩は、時間放出処方または時間放出
コーティングのような、化合物が体から素早く排出されることから保護する担体
と共に製造し得る。
【0193】 本処方は、望ましい性質の組み合わせを得た他の活性な化合物を含み得る。こ
こで記載されたような式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩および
誘導体はまた、治療または予防の目的で、1もしくはそれ以上の上記の疾患また
は医学的状態を処置する際に価値がある、一般的に当分野で既知の他の医薬、す
なわちベータ−アドレナリン作用ブロッカー(例えばアテノロル)、カルシウムチ
ャンネルブロッカー(例えばニフェジピン)、アンギオテンシン転化酵素(ACE)
阻害剤(例えばリシノプリル)、利尿剤(例えばフロセミドまたはヒドロクロロチ
アジド)、エンドセリン転化酵素(ECE)阻害剤(例えばホスホラミドン)、中間
ペプチド内部加水分解酵素(NEP)阻害剤、HMGCoA還元酵素阻害剤、一酸
化窒素供与体、抗酸化剤、血管拡張神経剤、ドーパミン アゴニスト、神経保護
剤、ステロイド、ベータ−アゴニスト、抗凝固薬または血栓溶解剤のような医薬
と共に都合よく投薬される。この組み合わせた治療は、ここで提供される組成物
および処置方法のさらなる態様を構成すると解される。
【0194】 1.経口の投薬のための処方 経口の医薬投与形は、固体、ゲル、または液体の何れかである。固体の投与形
は、錠剤、カプセル、顆粒、およびバルク粉末である。経口の錠剤のタイプは、
腸溶性−コーティング、糖衣またはフィルム−コーティングし得る、圧縮された
チュアブル・トローチ剤および錠剤を含む。カプセルは、硬いもしくは柔らかい
ゼラチンカプセルであり、一方、顆粒および粉末は、当業界で既知の他の成分と
組み合わせた非発泡性の、または発泡性の泡沫として提供される。
【0195】 ある具体的態様において、本処方は、固体の投与形、好ましくはカプセルまた
は錠剤である。錠剤、丸薬、カプセル、トローチ剤などは、下記の何れかの成分
:結合剤;希釈剤;崩壊剤;潤滑剤;滑剤;甘味料;風味剤、または似た性質の
化合物を含み得る。
【0196】 結合剤の実施例は、微小性セルロース、トラガカントゴム、グルコース溶液、
アカシアゴム、ゼラチン溶液、スクロースおよび澱粉ペーストを含む。潤滑剤は
、タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、石松子
およびステアリン酸を含む。希釈剤は、例えばラクトース、スクロース、澱粉、
カオリン、塩、マンニトールおよびリン酸二カルシウムを含む。滑剤は、コロイ
ド状二酸化ケイ素(これに制限されない)を含む。崩壊剤は、クロスカーメロース
ナトリウム、澱粉グリコール酸ナトリウム、アルギン酸、とうもろこし澱粉、
じゃがいも澱粉、ベントナイト、メチルセルロース、寒天およびカルボキシメチ
ルセルロースを含む。着色剤は、例えば何れの認可された認証付き水溶性FD染
料、C染料、およびその混合物;および水和アルミナに懸濁した水溶性FD染料
、C染料を含む。甘味料は、スクロース、ラクトース、マンニトール、および、
シクラメート ナトリウム、サッカリン、および大多数のスプレー乾燥風味剤の
ような人工甘味料も含む。風味剤は、果物のような植物から抽出した天然の風味
剤と、ペパーミントやサリチル酸メチル(これらに制限されない)のような快い感
覚を生む合成化合物の混合を含む。加湿剤は、プロピレングリコール モノステ
アリン酸エステル、モノオレイン酸 ソルビタン、モノラウリン酸 エチレングリ
コール、およびラウリン酸 ポリオキシエチレンを含む。腸溶性(Emetic)のコー
ティングは、脂肪酸、脂質、ろう、セラック、アンモニア化セラックおよび酢酸 フタル酸 セルロースを含む。フィルムコーティング剤は、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコール4
000および酢酸 フタル酸 セルロースを含む。
【0197】 経口の投薬が望ましいならば、化合物の塩は、胃の酸性の環境から保護する組
成物の中に提供し得る。例えば、本組成物は、胃の中で完全性を維持し、腸内で
活性な化合物を放出する、腸溶性のコーティングの中に処方し得る。本組成物は
また、制酸剤もしくは他の該当する成分と組み合わせて処方し得る。
【0198】 単位投与形がカプセルである場合、カプセルは上記のタイプの物質に加えて、
脂肪油のような液体の担体を含む。さらに、単位投与形は、単位投与形の物理的
な形態を、例えば糖衣やほかの腸溶性の薬剤を変更した様々な他の物質を含む。
本化合物はまた、エリキシル、懸濁液、シロップ、カシェ剤、スプリンクル、チ
ューイングガムなどの構成要素として投薬し得る。シロップは、活性な化合物に
加え、甘味料としてスクロース、特定の保存料、染料や着色剤、風味剤を含む。
【0199】 活性な物質はまた、望ましい作用を損なわない他の活性な物質、または制酸剤
、H2ブロッカー、利尿剤のような望ましい作用を供給する物質と混合し得る。
例えば、本化合物が喘息や高血圧を処置するために用いられても、他の気管支拡
張薬や抗高血圧剤をそれぞれ用い得る。活性成分は、ここで記載した化合物やそ
の塩である。活性成分はより高い濃度で、約98重量%以下まで含まれ得る。
【0200】 錠剤中に含まれる薬学的に許容され得る担体は、結合剤、潤滑剤、希釈剤、崩
壊剤、着色剤、風味剤および加湿剤である。腸溶性のコーティングをした錠剤は
、腸溶性のために、胃酸の作用に耐性があり、中性もしくはアルカリ性の腸内で
溶解し、または崩壊する。糖衣錠は、薬学的に許容され得る物質の異なる層を用
いた、圧縮した錠剤である。フィルムコーティングした錠剤は、ポリマーまたは
他の適切なコーティングでコートした、圧縮した錠剤である。複数回圧縮した錠
剤は、前述の薬学的に許容され得る物質を利用した1以上の圧縮サイクルによっ
て作られた、圧縮された錠剤である。着色剤はまた、上記の投与形で用いられる
。風味剤および甘味料は、圧縮された錠剤、糖衣錠、複数回圧縮錠、チュアブル
錠中で用いられる。風味剤および甘味料は、特にチュアブルやトローチ剤の処方
中で有用である。
【0201】 液体の経口投与形は、水溶液、乳液、懸濁液、非発泡性の顆粒から再構成した
溶液および/または懸濁液、発泡性の顆粒から再構成した発泡性の製品を含む。
水溶液は、例えばエリキシルやシロップを含む。乳液は、油中水型もしくは水中
油型の何れかである。
【0202】 エリキシルは、透明で、甘味をつけた、ヒドロアルコール性の製品である。エ
リキシルに用いられる薬学的に許容され得る担体は、溶媒を含む。シロップは、
糖類の、例えばスクロースの濃縮した水溶液を含み、保存料を含み得る。乳液は
、1つの液体を他の液体中に小球体の形態で分散させた2相系である。乳液中の
薬学的に許容され得る担体は、非水性液体、乳化剤および保存料である。懸濁液
は、薬学的に許容され得る懸濁剤と保存料を用いる。液体の経口投与形中で再構
成される、非発泡性の顆粒中に用いられる薬学的に許容され得る物質は、希釈剤
、甘味料および加湿剤を含む。液体の経口投与形中で再構成される、発泡性の顆
粒中に用いられる薬学的に許容され得る物質は、有機酸と二酸化炭素源を含む。
着色剤と風味剤は、上記の全ての投与形で用いられる。
【0203】 溶媒は、グリセリン、ソルビトール、エチルアルコールおよびシロップを含む
。保存料の実施例は、グリセリン、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香
酸、安息香酸ナトリウムおよびアルコールを含む。乳液に用いられる非水性液体
の実施例は、無機油および綿実油を含む。乳化剤の実施例は、ゼラチン、アカシ
アゴム、トラガカントゴム、ベントナイト、およびポリオキシエチレン ソルビ
タン モノオレイン酸エステルのような界面活性剤を含む。懸濁剤は、カルボキ
シメチルセルロース ナトリウム、ペクチン、トラガカントゴム、ベーガム(Vee
gum)およびアカシアゴムを含む。希釈剤は、ラクトースおよびスクロースを含
む。甘味料は、スクロース、シロップ、グリセリン、およびシクラメート ナト
リウムおよびサッカリンのような人工甘味料を含む。加湿剤は、プロピレングリ
コール モノステアリン酸エステル、ソルビタン モノオレイン酸エステル、エチ
レングリコール モノラウリン酸エステル、およびポリオキシエチレン ラウリン
酸エステルを含む。有機酸は、クエン酸および酒石酸を含む。二酸化炭素源は、
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムを含む。着色剤は、認可された認証付き水
溶性のFD染料、C染料、およびその混合物を含む。風味剤は、果物のような植
物から抽出された天然の風味剤、および快い味覚を生む合成化合物の混合を含む
【0204】 固体の投与形のために、例えばプロピレン カーボネート、植物油もしくはト
リグリセリド中の溶液もしくは懸濁液は、好ましくはゼラチンカプセルに充填さ
れる。該溶液およびそのカプセル充填法は、米国特許第 4,328,245号;第 4,409
,239号;および第 4,410,545 号で公開されている。液体の投与形のために、溶
液、例えばポリエチレングリコールの溶液は、処方する際に測り易いように、十
分な量の、例えば水などの薬学的に許容され得る液体の担体で希釈され得る。
【0205】 代わって、液体もしくは半−固体の経口の処方は、活性な化合物もしくは塩を
、植物油、グリコール、トリグリセリド、プロピレングリコール エステル(例え
ばプロピレン カーボネート)、および他の該当する担体に、溶解しもしくは分散
し、これらの溶液もしくは懸濁液を、硬いもしくは柔らかいゼラチンカプセル殻
内に封入することによって製造し得る。他の有用な処方は、米国特許 Nos. Re 2
8,819 and 4,358,603 に示されている処方を含む。
【0206】 ある具体的態様において、本処方は、固体の投与形、このましくはカプセルま
たは錠剤である。より望ましい具体的態様において、本処方は、10−100重
量%の、好ましくは50−95重量%の、より好ましくは75−85重量%の、
最も好ましくは80−85重量%の、式Iの1個もしくはそれ以上のスルホンア
ミド化合物の、1個もしくはそれ以上のスルホンアミドまたはスルホンアミド塩
、好ましくはリン酸水素ナトリウム塩またはナトリウム塩、より好ましくはナト
リウム塩;約0−25%、好ましくは8−15%の、ラクトースまたは微晶性セ
ルロースのような希釈剤または結合剤;約0から10%の、好ましくは約0−7
%の、修飾した澱粉もしくはセルロース ポリマーのような、特にクロスカーメ
ロース ナトリウム(クロスカーメロース ナトリウムNFは、AC-DI-SOL の名前
で、FMC Corporation, Philadelphia, PA で市販されている)のような架橋した
カルボキシメチル セルロース ナトリウムや、澱粉グリコール酸ナトリウムのよ
うな崩壊剤;0−2%の、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびステアリン
酸カルシウムのような潤滑剤を含む、固体の投与形、好ましくはカプセルまたは
錠剤である。クロスカーメロース ナトリウムまたは澱粉グリコール酸ナトリウ
ムのような崩壊剤は、活性成分がすぐに開放されるように、セルロースのマトリ
ックスが素早く崩壊し、次にコーティングしたポリマーが溶解するために提供す
る。全ての具体的態様において、活性成分と補助剤の正確な量は、経験的に決定
し得、投薬経路および処置される疾患の関数である。
【0207】 例示的な具体的態様において、処方は、約50%−100%、好ましくは約7
0−90%の、より好ましくは約80−90%の、最も好ましくは83%の、1
個またはそれ以上の式Iのスルホンアミド化合物の、1個またはそれ以上の塩;
約0−15%の、好ましくは約11%の、ラクトースもしくは微晶性セルロース
のような希釈剤または結合剤;約0−10%の、好ましくは約5%の、クロスカ
ーメロース ナトリウムもしくは澱粉グリコール酸ナトリウムのような崩壊剤;
約0から5%の、好ましくは1%の、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤
を含むカプセルである。錠剤としての固体の投薬形はまた、ここで考慮される。
【0208】 ある例示的な望ましい具体的態様において、処方は、83%の、1個またはそ
れ以上のスルホンアミド化合物の、1個またはそれ以上のナトリウム塩;11%
の微晶性セルロース;5%のクロスカーメロース ナトリウムもしくは澱粉グリ
コール酸ナトリウムのような崩壊剤;および1%のステアリン酸マグネシウムを
含むカプセルである。
【0209】 上記の具体的態様はまた、任意にコーティングし得る錠剤の形態で処方され得
る。錠剤は、ここで記載した組成物を含む。
【0210】 全ての具体的態様において、錠剤およびカプセルの処方は、活性な成分の溶解
性を変えるもしくは維持するために、当業者に既知の方法でコートし得る。従っ
て、これらは例えば、サリチル酸フェニル、ろうおよび酢酸 フタル酸 セルロー
スのような、慣用の腸溶性の消化可能なコーティングでコーティングし得る。
【0211】 2.注射可能な物質、溶液および乳液 一般的に注射、皮下注射か、筋肉注射か、静脈注射の何れかによって特徴付け
られる、非経腸の投薬はまた、ここで考慮される。注射可能な物質は、慣用の形
態において、液体の溶液もしくは懸濁液、注射によりよい液体の溶液もしくは懸
濁液に適した固体、乳液の何れかとして、製造し得る。適切な賦形剤は、例えば
水、生理食塩水、デキストロース、グリセロールまたはエタノールである。加え
て、望ましいならば、投薬するための医薬組成物はまた、例えば酢酸ナトリウム
、ソルビタン モノラウリン酸エステル、オレイン酸 トリエタノールアミンおよ
びシクロデキストリンなどの、加湿剤、乳化剤、pH緩衝剤、安定剤、安定化促
進剤、およびその他の薬剤のような少量の無毒な補助剤を含む。一定の用量が維
持されるような、ゆっくりと放出する、もしくは持続的に放出する系のインプラ
ント(例えば、米国特許第 3,710,795 号参照)はまた、ここで考慮される。該当
する非経腸な組成物中に含まれる活性な化合物の百分率は、その組成物の特性、
その化合物の活性、患者の必要性に大きく依存する。
【0212】 本処方の非経腸の投薬は、静脈への、皮下への、および筋肉への投薬を含む。
非経腸の投薬の製法は、注射用に滅菌処理した溶液と、ここで記載した凍結乾燥
した粉末のような、皮下の錠剤を含む、使用前に溶媒と合わせるために用意した
、滅菌処理した乾燥可溶性製品と、注射用に滅菌処理した懸濁液と、使用前に賦
形剤と合わせるために用意した、滅菌処理した乾燥不溶性製品と、滅菌処理した
乳液を含む。溶液は、水性もしくは非水性の何れでもよい。
【0213】 静脈への投薬の際は、適切な担体は、生理学的な生理食塩水もしくはリン酸緩
衝生理食塩水(PBS)と、グルコース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールおよびそれらの混合物のような、濃化剤と可溶化剤を含む溶液を含
む。
【0214】 非経腸の製品に用いられる薬学的に許容され得る担体は、水性の賦形剤、非水
性の賦形剤、抗菌剤、等浸透圧剤、緩衝液、抗酸化剤、局部麻酔薬、懸濁剤、分
散剤、乳化剤、沈殿防止剤もしくはキレート剤および他の薬学的に許容され得る
物質を含む。
【0215】 水性の賦形剤の例は、塩化ナトリウム注射液、Ringers 注射液、等浸透圧デキ
ストロース注射液、滅菌水注射液、デキストロース Ringers 注射液、ラクトー
ス Ringers 注射液を含む。非水性の非経腸の賦形剤は、植物由来の不揮発性油
、綿実油、とうもろこし油、ごま油、およびピーナッツ・オイルを含む。静細菌
的もしくは静真菌的濃度の抗菌剤は、複数回服用の非経腸の製品に加えなければ
ならず、またフェノールもしくはクレゾール、水銀剤、ベンジルアルコール、ク
ロロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸プロピルエステル、チメロサール、塩化ベンザルコニウム、および塩化ベン
ズチオニウムを含む。等浸透圧剤は、塩化ナトリウムおよびデキストロースを含
む。緩衝液は、リン酸塩およびクエン酸塩を含む。抗酸化剤は、硫酸水素ナトリ
ウムを含む。局部麻酔薬は、プロカイン塩酸塩を含む。懸濁剤および分散剤は、
カルボキシメチルセルロース ナトリウム、ヒドロキシプロピル メチルセルロー
スおよびポリビニルピロリドンを含む。乳化剤は、ポリソルベート 80 (Tween
80)を含む。金属イオンの沈殿防止剤もしくはキレート剤は、EDTAを含む。
医薬担体はまた、水と混和する賦形剤としてエチル アルコール、ポリエチレン
グリコールおよびプロピレングリコールを、およびpH調整剤として水酸化ナト
リウム、塩酸、クエン酸、または乳酸を含む。
【0216】 薬学的に活性な化合物の濃度は、注射液が望ましい医薬効果を生むのに有効な
量を提供するために調整される。正確な用量は、当業界で既知のように、年齢、
体重および患者もしくは動物の状態に依存する。
【0217】 単位用量の非経腸の製品は、アンプル、バイアル、もしくはニードル付のシリ
ンジに包装される。非経腸の投薬のための全ての製品は、当業界で既知であり、
実践されているように、滅菌処理される。
【0218】 実例としては、活性な化合物を含む滅菌処理した水溶液の静脈への点滴もしく
は動脈への点滴は、投薬の有効な方法である。他の具体的態様は、望ましい医薬
効果を生むのに必要であるとして注射される活性な物質を含む滅菌処理した水性
もしくは油性の、溶液もしくは懸濁液である。
【0219】 注射剤は、局所の投薬および全身の投薬を目的とする。典型的な治療上有効な
用量は、処置される組織に、少なくとも約0.1%w/wから約90%w/w以
下もしくはそれ以上、好ましくは1%w/w以上の活性化合物の濃度を含ませる
よう処方される。活性な成分は、1回で、もしくは間隔をあけて投薬する、幾つ
かのより少ない用量に分け得る。処置の正確な用量と持続時間は、処置する組織
の関数であり、既知の試験プロトコルを用いて、もしくはインビボのまたはイン
ビトロの試験データから外挿することによって、経験的に決定し得ると解される
。濃度と用量の値はまた、処置される個人の年齢でも変化し得る。さらに、何れ
かの特定の患者において、特定の用量の使用は、個人の必要と、その処方を投薬
したもしくは投薬を指示した専門化の判断によって、時間を調整すべきであり、
ここで示したのどの範囲は、単なる例示であって、請求した処方の範囲もしくは
実践を制限することを意図したものではない。
【0220】 本化合物は、微粉末にして、または他の適切な形態で懸濁され得るか、または
より溶解性の高い活性な製品を生成するために、もしくはプロドラッグを生成す
るために、誘導され得る。得られた混合物の形態は、意図された投薬方法および
選択した担体もしくは賦形剤中の化合物の溶解性を含む、幾つかの要素に依存す
る。有効な濃度は、状態の兆候を改善するのに十分であり、経験的に決定し得る
【0221】 多くの例において、ナトリウム塩およびリン酸水素ナトリウム塩を含む、ナト
リウム塩の溶液は、中性の化合物と比較して示す。これらの塩はまた、ある水性
の処方において、リン酸水素ナトリウム塩と同じく安定であることが分かった。
【0222】 3.凍結乾燥した粉末 ここで特別に関心がある、凍結乾燥した粉末は、溶液、乳液、および他の混合
物として投薬するために、再構成し得る。凍結乾燥した粉末はまた、固体もしく
はゲルとして再構成され、処方され得る。
【0223】 特定の具体的態様において、中性のスルホンアミドの処方と比較してより大き
な安定性を有する、スルホンアミド化合物のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナ
トリウム塩、好ましくはナトリウム塩の処方を提供する。特に、滅菌処理し、凍
結乾燥した粉末としてスルホンアミドのナトリウム塩の処方を提供する。これら
の粉末は、中性のスルホンアミドと比較してより大きな安定性を有することが分
かった。
【0224】 滅菌処理された、凍結乾燥した粉末は、デキストロースもしくは他の適切な賦
形剤を含むリン酸ナトリウム緩衝溶液に、ナトリウム塩を溶解することによって
製造される。続いて溶液を滅菌ろ過し、次に当業者に既知の標準的な条件下で凍
結乾燥することによって、望ましい処方を提供する。簡単には、凍結乾燥した粉
末は、約1−20%の、好ましくは約5から15%の、デキストロース、ソルビ
タール、フルクトース、とうもろこしシロップ、キシリトール、グリセリン、グ
ルコース、スクロースもしくは他の適切な薬剤を、典型的に中性のpHの、クエ
ン酸緩衝液、リン酸ナトリウムもしくはリン酸カリウム緩衝液、または当業者に
既知の他の緩衝液のような、適切な緩衝液中に、溶解することによって製造する
。次いで、スルホンアミドの選択した塩、好ましくはナトリウム塩(緩衝溶液1
0−100gms当たり塩約1gm、典型的には約1gm/30gms)を、好
ましくは室温で、より好ましくは約30−35℃で、得られた混合物に加え、溶
解するまで攪拌する。得られた混合物は、さらにより多くの緩衝液を加えること
によって希釈する(得られる塩の濃度は約10−50%、典型的には約15−2
5%減少する)。得られた混合物は、滅菌ろ過または微粒子を除去して滅菌を保
証するための処置をし、凍結乾燥するためのバイアルに配分する。それぞれのバ
イアルは、スルホンアミド塩の1回の用量(100−500mg、好ましくは2
50mg)を含むか、または複数回の用量を含む。凍結乾燥した粉末は、約4℃
から室温のような適切な条件下で保存し得る。例示的な製品の詳細は、実施例に
示した。
【0225】 注射のための、この凍結乾燥した粉末の水での再構成は、スルホンアミドのナ
トリウム塩の、非経腸の投薬に用いるための処方を提供する。再構成のために、
滅菌水もしくは他の適切な担体1ml当たり、約1−50mg、好ましくは5−
35mg、より好ましくは約9−30mgを加える。正確な量は、処置する兆候
と選択した化合物に依存する。これらの量は、経験的に決定し得る。
【0226】 一つの具体的態様において、本処方は、1個もしくはそれ以上のリン酸水素ナ
トリウムまたはナトリウム、好ましくはナトリウム、1個もしくはそれ以上の式
Iのスルホンアミド化合物の塩、および1個もしくはそれ以上の下記の: リン酸ナトリウムもしくはカリウム、またはクエン酸ナトリウムもしくはカリ
ウムのような緩衝液; LABRASOL、DMSO、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、エタノ
ール、プロピレングリコール(PG)、またはポリビニルピロリドン(PVP)のよ
うな可溶化試薬;および ソルビトールまたはデキストロースのような糖類 を含む、凍結乾燥した固体を含む。
【0227】 より好ましい具体的態様において、処方は、1個またはそれ以上の式Iのスル
ホンアミド化合物の、1個またはそれ以上のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナ
トリウム塩、好ましくはナトリウム塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ま
たはクエン酸塩のような緩衝液;ソルビトールまたはデキストロースのような糖
類を含む。
【0228】 最も好ましい具体的態様において、処方は、1個またはそれ以上の式Iのスル
ホンアミド化合物の、1個またはそれ以上のナトリウム塩;リン酸ナトリウム緩
衝液;およびデキストロースを含む。
【0229】 4.局所の投薬 局所の混合物は、記載したように、局所の、および全身への投与のために製造
される。得られた混合物は、溶液、懸濁液、乳液などであり、そして、クリーム
、ゲル、軟膏、乳液、溶液、エリキシル、外用水薬、懸濁液、着色剤、ペースト
s、泡沫、エアゾール、潅注、スプレー、坐薬、包帯、皮膚用パッチまたは局所
の投薬に適切な他の何れの処方として処方される。
【0230】 本化合物のナトリウム塩および他の誘導体は、吸入によるなどの局所使用のた
めのエアゾールとして処方され得る(例えば、米国特許第 4,044,126 号、第 4,4
14,209 号、および第 4,364,923 号参照。炎症性疾患、特に喘息の処置に有用な
ステロイドを送達するためのエアゾールについて述べられている)。呼吸管への
投薬のためのこれらの処方は、ネブライザーのためのエアゾールもしくは溶液の
形態で、もしくは吸入法による治療のための微粉末として、単独でまたはラクト
ースのような不活性な担体と組み合わせて在り得る。この場合、処方の粒子は、
典型的に径が50ミクロン未満で、このましくは10ミクロン未満である。
【0231】 本化合物のナトリウム塩は、皮膚や粘膜への局所使用か、ゲル、クリーム、お
よび外用水薬の形態での眼への使用のような局所の(local または topical)使用
、大槽内もしくは脊髄内の使用のために処方され得る。局所の投薬は、経皮の送
達がまた眼もしくは粘膜への投与、または吸入治療が考慮される。活性な化合物
単独で、もしくは薬学的に許容され得る他の賦形剤と組み合わせた鼻腔用溶液は
また、投薬し得る。
【0232】 これらの溶液、特に眼病用への使用を意図した溶液は、適切な塩を伴って約p
H5−7の、0.01%−10%の等張液として処方される。
【0233】 5.生産品 最後に、本化合物の誘導体、特に塩、酸、エステルおよびプロドラッグ、この
ましくはナトリウム塩は、ここで提供した包装材、本化合物の塩、酸、エステル
またはプロドラッグ、好ましくはナトリウム塩(この製造品は、エンドセリンの
効果に拮抗し、エンドセリン介在疾患の兆候を改善し、またはIC50が10μM
以下でエンドセリン ペプチドがET受容体に結合するのを阻害するのに有効で
ある)と、包剤中では、化合物もしくはその塩がエンドセリンの効果と拮抗し、
エンドセリン−介在疾患を処置し、またはET受容体へのエンドセリン・ペプチ
ドの結合を阻害するために使われることを記したラベルを含む製造品として包装
され得る。
【0234】 ここで提供した製造品は、包剤を含む。医薬品を包装するのに用いる包剤は、
当業界で周知である。例えば、米国特許第 5,323,907 号、第 5,052,558 号およ
び第 5,033,352 号参照。医薬包剤の実施例は、発疱剤のパック、瓶、チューブ
、吸入器、ポンプ、袋、バイアル、容器、シリンジ、瓶、および選択した処方と
意図した投薬方法や処置方法に適切な何れの包剤も含み、これらに制限されない
。ここで提供された化合物と組成物の、広く並べた処方は、PAI、特にPAI
−1が兆候もしくは発作を媒介するか、寄与することが暗示される何れの疾患へ
の様々な処置であることが考慮される。
【0235】 6.他の経路の投薬のための処方 処置すべき状態に依存して、局所使用、経皮パッチ、直腸の投薬のような他の
経路の投薬はまた、ここで使用される。
【0236】 例えば、直腸の投薬のための医薬投与形は、直腸の坐薬、全身性の効果のため
のカプセルおよび錠剤のために製造する。ここで用いられる直腸の坐薬は、直腸
内に挿入するための、1個またはそれ以上の薬理学的もしくは治療上活性な成分
を放出する、体温で溶融するもしくは柔らかくなる固体を意味する。直腸の坐薬
中に利用される薬学的に許容され得る物質は、基剤もしくは賦形剤と、融点を上
げるための薬剤である。基剤の実施例は、ココアバター(ココア油)、グリセリン
−ゼラチン、カルボワックス(ポリオキシエチレングリコール)と、脂肪酸のモノ
−、ジ−およびトリグリセリドの適切な混合物を含む。様々な基剤の組み合わせ
が用いられ得る。坐薬の融点を上げるための薬剤は、鯨蝋およびろうを含む。直
腸の坐薬は、圧縮法または成型のどちらかによって製造し得る。直腸の坐薬の典
型的な重量は、約2から3gmである。
【0237】 直腸の投薬のための錠剤およびカプセルは、薬学的に許容され得る物質を用い
て、経口の投薬のための処方に関する限り同じ方法によって製造する。
【0238】 下記の実施例は、実例となる目的のみを含み、本発明の範囲を制限することを
意図したもではない。
【0239】 実施例1 化合物7の製法:N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(3,
4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカ
ルボキサミド 段階1:化合物1の製法:
【化18】 マグネチック・スターラーバーを備えた250mLの丸底フラスコに、5−ア
ミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾールを20.0gmと、ピリジンを50mL
と、ジメチルアミノピリジンを2.0gm(触媒量)加えた。塩化 2−カルボキシ
メチル−3−チオフェンスルホニル21.5gmを一度に加える際に、混合物を
氷浴で冷却した。フラスコに封をし、氷浴を除き、反応物を室温で一晩攪拌した
。ピリジンの大部分をロータリーエバポレーターで除去し、残さを酢酸エチルと
2N HClの層間に分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(2×
)。合わせた抽出層を希HCl(2×)、塩水(2×)で洗浄し、次いで硫酸マグネ
シウムで乾燥した。ろ過し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、油状物として
化合物1を23.2gm得た。
【0240】 段階2A:化合物2の製造
【化19】 マグネチック・スターラーバーと滴下ろうとを備えた1Lの丸底フラスコに、
化合物1を23.1gmと、塩化メチレンを500mLと、ジイソプロピルアミ
ンを28.4gmを加えた。反応物を氷浴で冷却し、ブロモメチル メチルエーテ
ルを6.0mL滴下した。氷浴を除き、反応物を室温で一晩攪拌した。この時点
で、水200mLを加え、反応物を30分間攪拌した。層を分離し、水層を塩化
メチレンで抽出した(2×)。合わせた有機層を0.5N HCl、水、飽和炭酸水
素ナトリウム、塩水で洗浄し、最後に硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過し、ロ
ータリーエバポレーターで蒸留し、油状物を得た。油状物は、さらにシリカゲル
のクロマトグラフィーによって、酢酸エチル/へキサン 25−30%を溶出液
として用いて精製し、油状物として化合物2を21.5gm得た。
【0241】 段階2B:化合物3の製法
【化20】 マグネチック・スターラーバーを備えた500mLの丸底フラスコに、化合物
2を21.4gmと、テトラヒドロフランを120mLと、1N 水酸化ナトリウ
ムを120mL加えた。反応物は、反応が完了するまで(約3−4時間)速く攪拌
した。テトラヒドロフランの大部分をロータリーエバポレーターで除去し、残さ
を水50mLと混合した。次いで1N HClを130mL加えることによって
、この混合物を酸性にし、酢酸エチル200mLで抽出した(2×)。合わせた有
機層を水(50mL)で、次いで塩水(50mL)で洗浄し、最後に硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。ろ過し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、放置しておくと固
化する黄色の油状物として化合物3を20.1gm得た。
【0242】 段階2C:化合物4の製法
【化21】 マグネチック・スターラーバーと滴下ろうとを備えた1Lの丸底フラスコに、
化合物3を19.7gmと、塩化メチレンを200mLと、ピリジンを5滴加え
た。塩化メチレン100mL中の塩化オキサリル128mLを滴下した。滴下ろ
うとを還流管に置き換え、反応物を穏やかに3時間還流し、その後ロータリーエ
バポレーターで濃縮し、褐色の固体として化合物4を20.9gm得た。この物
質をさらに精製せずに直接段階3に用いた。
【0243】 段階3:化合物6の製法
【化22】 マグネチック・スターラーバーと滴下ろうとを備えた1Lの丸底フラスコに、
2−アセチル−4,6−ジメチルアニリン(5)を18.5gmと、塩化メチレンを
150mL加えた。これに塩化メチレン350mLに溶解した20.7gmの化
合物4を滴下した。反応物を室温で3時間攪拌し、ロータリーエバポレーターで
濃縮した。残さにエーテル200mLを加え、混合物をろ過した。フィルターケ
ーキをエーテル3×100mLで洗浄した。合わせたろ液を3×100mLの1
N HCl、次にそれぞれ100mLの水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび塩水
で洗浄した。次いで溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、半結晶性物質を得た。この物質を200mLのエーテルで
トリチュレートし、白色固体として化合物6を23.7gm得た。
【0244】 段階4A:化合物7の製法
【化23】 マグネチック・スターラーバーと還流管を備えた500mLの丸底フラスコに
、化合物6を23.7gmと、メタノールを180mLと、濃HClを90mL
加えた。混合物を4時間還流した。加熱を停止し、混合物を攪拌しながら氷浴で
冷却した。約30分後、混合物をろ過し、フィルターケーキを水とメタノールの
混合液で洗浄し、化合物7を18.3gm得た。この物質を、酢酸エチル/ヘキ
サンで再結晶し、白色固体として本物質を16.8gm得た:融点158−16
0℃
【0245】 段階4B:化合物7のナトリウム塩の製法
【化24】 酢酸エチル800mLとテトラヒドロフラン200mLに可溶化した16.8
gmの化合物7に、飽和炭酸水素ナトリウム100mLを加えた。層を分離し、
有機層をさらに飽和炭酸水素ナトリウム2×100mLで洗浄した。合わせた炭
酸水素ナトリウム洗浄液を酢酸エチルで逆抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、泡沫を得た。こ
の物質を、水300mLに可溶化し、得られた溶液をろ過し、凍結乾燥し、白色
固体として化合物7のナトリウム塩を15.5gm得た。
【0246】 実施例2 化合物9の製法:N−(2−シアノ−3,4,6−トリメチルフェニル)−3−{[(
3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェン
カルボキサミド
【化25】 N−(2−シアノ−3,4,6−トリメチルフェニル)−3−{[(3,4−ジメチル
−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカルボキサミド
は、段階3の2−シアノ−3,4,6−トリメチルアニリン(8)を、2−アセチル
−4,6−ジメチルアニリンに置き換えた他は、実施例1の製法に従って製造し
た。
【0247】 実施例3 化合物16の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ] スルホニル}−N−(3,4,6−トリメチル−2−プロパノイルフェニル)
−2−チオフェンカルボキサミド 段階1:化合物10の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキ
サゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカルボン酸
【化26】 3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}
−2−チオフェンカルボン酸メチルエステル46.5gを含む500mLの丸底
フラスコに、1N 水酸化ナトリウムを250mL加えた。混合物を出発物質が
なくなるまで攪拌した。反応物を2N 塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した(
3×100mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、ロータリーエ
バポレーターで濃縮し、固体として化合物10を42.5g得た。
【0248】 段階2A:化合物11の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−メトキシメチル−2−チオフェンカルボ
ン酸メトキシメチルエステル.
【化27】 マグネチック・スターラーバーと滴下ろうとを備えた2Lの丸底フラスコに、化
合物10を42.5gmと、塩化メチレンを500mLと、ジイソプロピルエチ
ルアミンを40.1gm加えた。反応混合物を氷浴で冷却し、ブロモメチル メチ
ルエーテルを21.5mL滴下した。氷浴を除き、反応物を室温で一晩攪拌した
。水を200mL加え、反応混合物を30分間攪拌した。層を分離し、水層を塩
化メチレン100mLで洗浄した。合わせた有機層をそれぞれ50mLの0.5
N HCl、水、飽和炭酸水素ナトリウム、塩水で洗浄し、最後に硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。混合物をろ過し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮し、
油状物を得た。油状物は、さらにシリカゲルのクロマトグラフィーで酢酸エチル
/ヘキサン 25−30%を溶出液として用いて精製し、油状物として化合物1
1を38.1gm得た。
【0249】 段階2B:化合物12の製法
【化28】 マグネチック・スターラーバーを備えた1Lの丸底フラスコに、化合物11を
38gmと、テトラヒドロフランを250mLと、1N 水酸化ナトリウムを2
50mL加えた。反応物を反応が完了するまで(約4時間)速く攪拌した。テトラ
ヒドロフランの大部分をロータリーエバポレーターで除去し、残さを水50mL
と混合した。次いで、1N HClを260mL加えることによって、この溶液
を酸性にした。この混合物を酢酸エチル200mLで2回抽出した。合わせた抽
出液をそれぞれ50mLの水と、塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥
した。ろ過し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、放置によって固化する黄色
の油状物として化合物12を30.8gm得た。
【0250】 段階2C:化合物13の製法
【化29】 マグネチック・スターラーバーと滴下ろうとを備えた1Lの丸底フラスコに、
化合物12を30gmと、塩化メチレンを200mLと、ピリジンを5滴加えた
。塩化メチレン200mL中の、29.2gmの塩化チオニルを滴下した。.滴下
ろうとを還流管に置き換え、反応物を穏やかに4時間還流した。次いで、反応物
をロータリーエバポレーターで濃縮し、褐色の固体として化合物13を31.4
gm得た。この物質は、さらに精製せずに、直接段階3に用いた。
【0251】 段階3:化合物15の製法
【化30】 マグネチック・スターラーバーと滴下ろうとを備えた1Lの丸底フラスコに、
化合物14を19.8gmと、塩化メチレンを150mL加えた。これに塩化メ
チレン350mLに溶解した20.0gmの化合物13を滴下した。反応物を室
温で3時間攪拌し、次いでロータリーエバポレーターで濃縮した。残さにエーテ
ル200mLを加え、混合物をろ過した。フィルターケーキをエーテル100m
L、次に熱酢酸エチル2×200mLで洗浄した。合わせた洗浄液を1N HC
l 3×100mLで、次にそれぞれ100mLの水、飽和炭酸水素ナトリウム
、塩水で洗浄した。溶液は次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ロータリ
ーエバポレーターで濃縮し、半結晶性物質を得た。この物質をエーテル100m
Lでトリチュレートし、白色固体として化合物15を20.1gm得た。
【0252】 段階4:化合物16の製法
【化31】 実施例1、段階4Aの製法に従って、化合物15を、固体で融点166−17
0℃の化合物16に転換した。
【0253】 実施例4 化合物18の製造:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−[2−(1−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニ
ル]−2−チオフェン カルボキサミド
【化32】 水中の100mgの化合物17(ナトリウム塩)に、水素化ホウ素ナトリウム1
00mgを加えた。3時間後、さらに水素化ホウ素ナトリウム100mgを加え
、溶液を室温で一晩攪拌した。反応物を過剰の飽和塩化アンモニウム溶液と混合
し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム溶
液で洗浄し、蒸留し、固体として、融点147−154℃の化合物18(Na塩)
を得た。
【0254】 実施例5 化合物20の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ] スルホニル}−N−{2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4,6−ジメチ
ルフェニル}−2−チオフェン カルボキサミド
【化33】 化合物20は、段階3で化合物12のところに2−[(ジメチルアミノ)カルボ
ニル]−4,6−ジメチルアニリン(19)を用いた他は、実施例3の製法にしたが
って製造した。白色固体として化合物20を得た。
【0255】 実施例6 化合物22の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−{2,4−ジメチル−6−[(メチルオキシ)エタンイミド
イル]フェニル}−2−チオフェン カルボキサミド
【化34】 化合物17を、エタノール溶液中のメトキシアミン(21)と反応させ、白色固
体として化合物22を得た;融点140−145℃
【0256】 実施例7 化合物24の製法:3−{[(3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾ
リル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェニル)カルボニル]アミノ}−2,4,6−
トリメチルフェニル−N,N−ジメチルスルファメート
【化35】 氷冷したジメチルホルムアミド15mL中の700mgの3−{[(4−クロロ
−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−{3−ヒドロキ
シ−2,4,6−トリメチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド(23)に
、t−ブトキシド カリウム247mgを加えた。短時間の後に、塩化ジメチル
アミノスルホニル317mgを加えた。反応が完了したと判断したら、水で希釈
し、1N 塩酸で酸性にした。この混合物を酢酸エチルで抽出(3×30mL)し
、合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、蒸留し、白色固体として化合
物24を得た;融点169−174℃.
【0257】 実施例8 化合物26の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−{3−[(シクロプロピルメチル)オキシ]−2,4,6−ト
リメチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド
【化36】 氷冷したジメチルホルムアミド15mL中の、700mgの3−{[(4−クロ
ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−{3−ヒドロ
キシ−2,4,6−トリメチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド(23)
に、t−ブトキシド カリウム247mgを加えた。すぐ後に、臭化シクロプロ
ピルメチル(25)を135mg加えた。反応が完了したと判断したら、水で希釈
し、1N塩酸で酸性にした。この混合物を酢酸エチルで抽出(3×30mL)し、
合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、蒸留し、白色固体として化合物
26を得た;融点155−158℃
【0258】 実施例9 化合物28の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−(2,4,6−トリメチル−5−ピリミジニル)−2−チオ
フェンカルボキサミド
【化37】 化合物28は、段階3の化合物12のところに5−アミノ−2,4,6−トリメ
チルピリミジン(27)を用いた他は、実施例3の製法に従って製造した。白色固
体として化合物28を得た;融点170−175℃
【0259】 実施例10 化合物30の製法:N−(2−アセチル−3,4,6−トリメチルフェニル)−3−
{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−
チオフェン カルボキサミド
【化38】 化合物30は、段階3の化合物12のところを2−アセチル−3,4,6−トリ
メチルアニリン(29)用いた他は、実施例3の製法に従って製造した。白色固体
として化合物30を得た;融点223−225℃
【0260】 実施例11 化合物32の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−(2−シアノ−3,4,6−トリメチルフェニル)−2−チ
オフェンカルボキサミド
【化39】 化合物32は、段階3の化合物12のところを2−シアノ−3,4,6−トリメ
チルアニリン(31)を用いた他は、実施例3の製法に従って製造した。白色固体
として化合物32を得た。;融点218−220℃
【0261】 実施例12 化合物34の製造:N−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(4−
クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフ
ェンカルボキサミド
【化40】 化合物34は、段階3の化合物12のところに2−クロロ−4,6−ジメチル
アニリン(33)を用いた他は、実施例3の製法に従って製造した。白色の固体と
して化合物34を得た;融点174−176℃
【0262】 実施例13 化合物36の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−(4,6−ジアセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフ
ェニル−2−チオフェンカルボキサミド
【化41】 化合物36は、段階3の化合物12のところに4,6−ジアセチル−3−ヒド
ロキシ−2−プロピルアニリン(35)を用いた他は、実施例3の製法に従って製
造した。白色固体として化合物36を得た;融点163−167℃
【0263】 実施例14 化合物38の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−{2,4−ジメチル−6−[2−(メチルスルホニル)アセ
チル]フェニル}−2−チオフェンカルボキサミド
【化42】 中間化合物53は、段階3の化合物12のところに2,4−ジメチル−6−(2
−クロロアセチル)アニリン(37)を用いた他は、実施例3の製法に従って製造
した。 ジメチルホルムアミド10mL中の、400mgの化合物53と、1.2gの
メタンスルホン酸ナトリウムを、室温で攪拌した。反応が完了したと判断したら
、反応物を水で希釈し、2N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した(3×30
mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、ロータリーエバポレータ
ーで濃縮し、固体として化合物38を得た;融点172−175℃
【0264】 実施例15 化合物40の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−(2,4−ジメチル−6−{[メチル(2,2−ジメチルプロ
ピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
【化43】 化合物40は、段階3の化合物12のところに2−{[メチル−(2,2−ジメチ
ルプロピル)アミノ]カルボニル}−4,6−ジメチルアニリン(39)を用いた他は
、実施例3の製法に従って製造した。白色固体として化合物40を得た;融点1
74−176℃
【0265】 実施例16 化合物42の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル)−N−[2,4−ジメチル−6−(メチルスルホニル)フェニル]
−2−チオフェンカルボキサミド
【化44】 化合物42は、段階3の化合物12のところに2,4−ジメチル−6−(メチル
スルホニル)アニリン(41)を用いた他は、実施例3の製法に従って製造した。
白色固体として化合物42を得た;融点208−210℃
【0266】 実施例17 化合物44の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−[2,4−ジメチル−6−(1,3−オキサゾール−2−イ
ル)フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド
【化45】 化合物44は、段階3の化合物12のところを2,4−ジメチル−6−(1,3
−オキサゾール−2−イル)アニリン(43)を用いた他は、実施例3の製法に従
って製造した。白色固体として化合物44を得た;融点176−178℃
【0267】 実施例18 化合物46の製法:3−{[(4−クロロ−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホ
ニル}−N−[2−(2−プロピルスルホニル)−4,6−ジメチルフェニル]−2−
チオフェンカルボキサミド
【化46】 化合物46は、段階3の化合物12のところに2−(2−プロピルスルホニル)
−4,6−ジメチルアニリン(45)を用いた他は、実施例3の製法に従って製造
した。白色固体として化合物46を得た;融点190−192℃
【0268】 実施例19 化合物48の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−[2,4−ジメチル−6−(プロピルスルホニル)フェニル
]−2−チオフェンカルボキサミド
【化47】 化合物48は、段階3の化合物12のところに2,4−ジメチル−6−(プロピ
ルスルホニル)アニリン(47)を用いた他は、実施例3の製法に従って製造した
。白色固体として化合物48を得た;融点152−155℃.
【0269】 実施例20 化合物50の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−(2−エチル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフ
ェンカルボキサミド
【化48】 化合物50は、段階3の化合物12のところに2−エチル−4,6−ジメチル
アニリン(49)を用いた他は、実施例3の製法にしたがって製造した。白色の固
体として化合物50を得た;融点152−154℃
【0270】 実施例21 化合物52の製法:3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)ア
ミノ]スルホニル}−N−[2,6−ジメチル−4−(1,3−オキサゾール−2−イ
ル)フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド
【化49】 化合物52は、段階3の化合物12のところに2,6−ジメチル−4−(1,3
−オキサゾール−2−イル)アニリン(51)を用いた他は、実施例3の製法に従
って製造した。白色固体として化合物52を製造した。;融点205−207℃
【0271】 実施例22 スルホンアミドのナトリウム塩の処方 A.静脈の投薬のためのスルホンアミドのナトリウム塩の処方 リン酸塩緩衝液は、注射のための3200mLの滅菌水、USPを、4Lの濃
縮シリンダーに加えることによって製造する。リン酸一水素ナトリウム六水和物
、USP(21.44g)を、滅菌水に加え、混合物を5分間攪拌し、固体を溶解
した。リン酸二水素ナトリウム、USP(11.04g)を加え、混合物を固体が
溶解するまで攪拌した。溶液を4.0Lに希釈し、攪拌した。3000gのリン
酸ナトリウム緩衝液を、8リットルビーカーに加えた。デキストロース、USP
(200.0g)を加え、混合物を水浴で30−35℃に加熱し、完全な溶液が生
成するまで攪拌した。スルホンアミドのナトリウム塩(100.0g)を加え、十
分に混合した。この混合物を最短で10分間、もしくは溶液が生成するまで攪拌
した。ナトリウム塩が溶解した後、溶液を水浴から外した。溶液は、4000g
のリン酸ナトリウム緩衝液で希釈し、5分間攪拌した。この溶液を、滅菌処理し
た0.22ミクロン プレ−サイズ Durapore Millipak 200 フィルターを用いて
滅菌ろ過した。ろ液を滅菌処理したバイアルに満たし、標準的な条件下で凍結乾
燥した。バイアルに栓をした。凍結乾燥した製品は、次いで9.4mLもしくは
19.4mLの何れかの注射のための水で再構成し、最終濃度をそれぞれ25m
g/mLもしくは12.5mg/mLとした。
【0272】 B.経口の投薬のためのスルホンアミドのナトリウム塩の処方 これらの処方は、当業者に既知の方法によって製造し得る。(例えば、Ansel I ntroduction to Pharmaceutical Dosage Forms (4th Edition) 1985 (Lea & Feb
iger)参照)一般的に、錠剤は、本成分の湿ったもしくは乾燥した顆粒を、後に圧
縮することによって製造し得る。代わって、組み合わせた成分を直接圧縮するこ
とによって、錠剤を形成し得る。カプセルの製法において、組み合わせたスルホ
ンアミドのナトリウム塩、賦形剤(希釈剤)、結合剤、崩壊剤および潤滑剤を、直
接カプセルの殻の中に満たす。活性な成分および不活性な成分の最良の量は、当
業者に既知の方法によって、経験的に決定し得る。一般的に、活性成分(すなわ
ちスルホンアミドのナトリウム塩)の量は、治療上有効な活性成分の用量を提供
するのに十分である。治療上有効な量は、既知のインビトロおよびインビボの系
を試験する(例えば、Ishikawa の米国特許第 5,114,918 号;BANYU PHARMACEU
TICAL CO., LTD の欧州特許出願第 1 0 436 189 号(1991年10月7日);Bo
rges の(1989) Eur. J. Pharm. 165:223-230;:Filep の (1991) Biochem . Biophys. Res. Commun. 177:171-176 参照)ことによって、経験的に決定し得
、それからヒトのための用量を外挿し得る。
【0273】 実施例23 エンドセリン アンタゴニストおよび/またはアゴニスト 活性を示す化合物を同
定するためのアッセイ エンドセリンアンタゴニストの候補化合物は、125IでラベルしたET−1が
、細胞膜から単離されたヒトのETA受容体もしくはETB受容体に、結合するの
と競合し得るかを試験することによって同定される。エンドセリンの、生物学的
組織の応答のアンタゴニストもしくはアゴニストとしての、試験化合物の有効性
はまた、摘出したラットの胸部大動脈管の、エンドセリン誘発収縮への影響を測
定することによって査定し得る。本化合物のETB受容体に対するアンタゴニス
トもしくはアゴニストとして作用する能力は、本化合物の能力が、培養された牛
の大動脈の内皮細胞からのエンドセリン−1誘発プロスタシクリンの放出を阻害
するかを試験することによって査定し得る。
【0274】 A.エンドセリン結合阻害 −結合テスト#1:ETA受容体への結合の阻害 TE671細胞(ATCC Accession No. HTB 139)は、ETA受容体を発現する。
この細胞を、T−175フラスコ内でコンフルエンスまで成長させる。複数個の
フラスコ由来の細胞を破砕することによって集め、プールし、190×gで10
分間遠心分離する。Tenbroeck ホモジェナイザーを用いて、細胞を10mM E
DTAを含むリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)に再度懸濁する。懸濁液を4℃、
57,800×gで15分間遠心分離し、ペレットを5mlの緩衝液A(アプロチ
ニン(100KIU/ml)を含む5mM HEPES緩衝液、pH7.4)に再度
懸濁し、次いで凍結し、一旦解凍する。5mlの緩衝液B(10mM MnCl2
と、0.001%デオキシリボヌクレアーゼ タイプ1を含む5mM HEPES
緩衝液、pH7.4)を加え、懸濁液を反転によって混合し、次いで37℃で30
分間インキュベートした。混合物を上記のように57,800×gで遠心分離し
、ペレットを緩衝液Aで2回洗浄し、次いで緩衝液C(アプロチニン(100KI
U/ml)を含む30mM HEPES緩衝液、pH7.4)に再度懸濁し、最終タ
ンパク質濃度2mg/mlを得て、使用するまで−70℃で保存した。
【0275】 膜懸濁液は、結合緩衝液(150mM NaCl、5mM MgCl2、0.5%
バシトラシンを含む、30mM HEPES緩衝液、pH7.4)で、8μg/5
0μlの濃度に希釈した。125I−エンドセリン−1(3,000cpm、50m
L)を、それぞれ50μLの:(A)エンドセリン−1(非特異的結合のため)を最
終濃度80nM);(B)結合緩衝液(全て結合するため);または(C)試験化合物(
最終濃度1nMから100μM)に加えた。8μg以下の膜タンパク質を含む膜
懸濁液(50μL)を、(A)、(B)、または(C)のそれぞれに加えた.混合物を振
り混ぜ、4℃で16−18時間インキュベートし、次いで4℃で25分間2,5
00×gで遠心分離した。代わって、インキュベーションを24℃で処置した。
24℃でインキュベートした時、IC50の濃度は、4℃でインキュベーションを
処置した時より、2倍から10倍高い。このことは、ここで提供された化合物の
間で、IC50の濃度を比較する時、心に留めておかなければならない。
【0276】 非結合性放射活性なものを含む上清は、傾斜して、ペレットを Genesys multi
well gamma counter でカウントする。結合阻害の度合い(D)は、以下の式によ
って計算した。
【数1】 それぞれの試験は、一般的に3回行われた。
【0277】 B.エンドセリン結合阻害 −結合試験#2:ETB受容体への結合阻害 COS7細胞をETB受容体をコードしたDNAに感染させた。ヒトのETB
容体を発現する、得られた細胞は、T−150フラスコ内でコンフルエンスまで
成長させた。膜は上記のように製造した。結合アッセイは、結合緩衝液で1μg
/50μlの濃度まで希釈した膜の製品を用いて、上記のように行った。
【0278】 簡単には、ETB受容体をコードするDNAを感染させ、その表面にヒトのE
B受容体を発現する、上記のCOS7細胞は、T−175フラスコ内で、コン
フルエンスまで成長させる。複数個のフラスコ由来の細胞を破砕によって集め、
プールし、190×gで10分間遠心分離した。Tenbroeck ホモジェナイザーを
用いて、細胞を10mM EDTAを含むリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)に再
度懸濁した。懸濁液は、4℃、57,800×gで、15分間遠心分離し、ペレ
ットを5mlの緩衝液A(アプロチニン(100KIU/ml)を含む、5mM H
EPES緩衝液、pH7.4)に再度懸濁し、次いで冷凍し、一旦解凍した。5m
lの緩衝液B(10mM MnCl2と0.001%デオキシリボヌクレアーゼ タ
イプ1を含む、5mM HEPES緩衝液、pH7.4)を加え、懸濁液を反転に
よって混合し、次いで37℃で30分間インキュベートした。混合物は、上記の
ように57,800×gで遠心分離し、ペレットを緩衝液Aで2回洗浄し、次い
で緩衝液C(アプロチニン(100KIU/ml)を含む、30mM HEPES緩
衝液、pH7.4)で再度懸濁し、最終タンパク質濃度2mg/mlとした。
【0279】 結合アッセイは、上記のように、1μg/50μlの結合緩衝液で希釈した膜
の製品を用いて行った。
【0280】 C.摘出したラットの胸部大動脈管のエンドセリン−誘発収縮に対する活性試
験 エンドセリンに応答する生物学的組織のアンタゴニストもしくはアゴニストと
しての、試験化合物の有効性はまた、エンドセリン誘発収縮への効果を測定する
ことによって(例えば、Borges 、(1989) Eur. J. Pharmacol. 165:223-230 参
照)、または単独で加えたときに組織を収縮することができるかを測定すること
によって査定する。
【0281】 試験された化合物は、100μMのストックとして製造される。溶解させる必
要があれば、化合物は始めに最小量のDMSOに溶解し、150mM NaCl
で希釈する。DMSOが大動脈管の緩和を引き起こし得るので、DMSOの濃度
を変えたコントロール溶液で試験した。
【0282】 成体のラットの胸部の大動脈を摘出し、内皮細胞を穏やかに摩擦することによ
って剥離させ、次いで管の切片を3mmに切り取った。95%O2と5%CO2
ガス混合物で飽和させた Krebs'- Henseleit 溶液(118mM NaCl、4.7
mM KCl、1.2mM MgSO4、1.2mM KH2PO4、25mM NaH
CO3、2.5mM CaCl2、10mM D−グルコース)で満たした、2g前負
荷の10mlの器官槽中に、切片を懸濁した。
【0283】 エンドセリン誘発胸部大動脈管収縮のアンタゴニストとしての活性と、エンド
セリンのエンドセリン受容体への結合の阻害剤としての活性の間には、相関関係
がある。pA2は、IC50の対数の直線の関数である。
【0284】 D.ETB受容体に対するアゴニストおよび/またはアンタゴニストの活性を有
する化合物を同定するためのアッセイ 1.プロスタシクリンの放出刺激 エンドセリン−1は、培養された牛の大動脈内皮細胞由来のプロスタシクリン
の放出を刺激するので、アゴニストまたはアンタゴニスト活性を有する本化合物
は、(Filep 、(1991) Biochem. Biophys. Res. Commun. 177 171-176)に記載
されたように、実質的に6−ケトPGFを測定することによって、このよう
な内皮細胞由来のエンドセリン−1誘発プロスタシクリン放出を阻害できるかで
同定される。牛の大動脈細胞は、培養プレートに植え付けた、コラーゲン分解酵
素−処理済みの牛の大動脈から得られ、15%の熱不活性化牛胎児血清、L−グ
ルタミン(2mM)、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびファンギゾンを追
加した Medium 199 内で成長させ、少なくとも4回二次培養した。細胞は、次い
で6−ウェルプレートに同じ溶媒で植え付けた。アッセイは、8時間より前で、
細胞がコンフルエンスに達した後に、溶媒を入れ替える。細胞は、次いでa)溶
媒のみ、b)エンドセリン−1(10nM)を含む溶媒、c)試験化合物のみ、およ
びd)試験化合物+エンドセリン−1(10nM)で培養した。
【0285】 15分間インキュベートした後、溶媒を各ウェルから除去し、6−ケトPGF の濃度を直接免疫測定法によって測定した。プロスタシクリン生成は、エン
ドセリン−1で抗原投与された細胞によって放出された6−ケトPGFの量
から同様に処理された抗原投与されていない細胞の量を引いた差として計算され
る。6−ケトPGFの放出を刺激した化合物は、アゴニスト活性を有し、エ
ンドセリン−1 6−ケトPGF放出を阻害した化合物は、アンタゴニスト活
性を有する。
【0286】 2.サラフォトキシン6c誘発収縮の阻害 サラフォトキシン6cは、ラットの胃底腺(fundal stomach strip)を収縮する
、特異的なETBアンタゴニストである。サラフォトキシン6c誘発ラットの胃
底腺収縮を阻害する試験化合物の有効性は、ETBアンタゴニスト活性測定とし
て用いられる。2つの摘出したラットの胃底腺を、10μMシクロ(D−Asp
−Pro−D−Val−Leu−D−Trp)(BQ-123;Ishikawa の米国特許
第 5,114,918 号)と、5μMインドメタシンを含み、かつ95%O2/5%CO2 のガスの混合物で飽和した Krebs'-Henseleit 溶液を満たした、1g前負荷の1
0mlの器官槽内で、懸濁した。伸張の変化は、等方的に測定し、力可変器と連
結した Grass Polygraphを用いて記録した。サラフォトキシン6cを一方の胃底
腺にさらに加えた。一方、二番目の胃底腺は、サラフォトキシン6cをさらに添
加する前に、試験化合物と共に15分間プレインキュベートした。サラフォトキ
シン6cの収縮応答曲線への試験化合物の影響を調べる。
【0287】 E.選択した化合物のインビボ活性を査定するためのデオキシコルチコステロ
ン酢酸(DOCA)−塩 ここで公開した選択した化合物は、デオキシコルチコステロン酢酸(DOCA)
−塩の高血圧ラットモデルにおける活性の試験をしている。これらの試験を行う
ために、47mg(DOCA)を含むシラスティック MDX4−4210 エラス
トマー インプラントを、Ornmsbee 、((1973) the J. Pharm. Sci. 62:255-2
57) の方法に従って製造する。簡単には、DOCAを、持続的に放出するために
、シリコン・ラバー・インプラント内に混ぜる。インプラントを製造するために
、DOCAは、ポリマー化していないシリコン・ラバーに混ぜ、触媒を加えて混
合物を半月の型に注入する。
【0288】 Sprague Dawley ラット(7−8週)は、ケタミン麻酔下で一方の腎摘出を行い
、DOCAインプラントを左側背面の腹部に置き、ラットは3週間後に回復した
。回復する間、ラットは普通のラットの食餌を自由に喫食させ、0.9%NaC
l飲料水を飲み水の代わりに与えた。ラットは3週間以内に高血圧になった。
【0289】 全ての動物は手術後21から30日の間に試験した。動脈の血圧の平均は、こ
れらの動物で165−200mmHgの範囲であった。
【0290】 実験の日に、血圧を測定するために、短い麻酔下で、カテーテルを右の大腿部
の動脈に挿入し、右の大腿部の静脈に選択した化合物の投薬をした。動物は、レ
ストレイナー内に置かれ、最短で60分間で、もしくは平均動脈血圧が安定な値
を記録するまで回復させる。そのとき、選択した化合物もしくはコントロールの
賦形剤は、静脈に60分間点滴として、もしくは経口で胃管栄養法によって投薬
する。血圧は連続してさらに10時間記録した。
【0291】 F.意識のある、自律神経をブロックしたラットにおける、ET−1誘発血圧
上昇応答への、静脈の投薬の影響;試験化合物のインビボ活性を査定するための
モデル オスの Sprague Dawley ラット(250−450g)を、麻酔にかけ(ブレビタ
ール50mg/kg、IP)、平均動脈血圧(MAP)を測定するために、カニュ
ーレを大腿部の動脈に入れ、大腿部の静脈に、静脈薬物投薬を行った。30分後
、自律神経ブロック薬を投薬した(アトロピン メチル 硝酸 3mg/kg、IV
、次いでプロプラノロール、2mg/kg、IV)。1時間後、動物は賦形剤(0
.5ml)のボラス注射を受け、さらに30分後にET−1(コントロール、1μ
g/kg)の静脈ボラス投薬を受けた。この抗原投与から回復したら、次に試験
化合物を静脈ボラス投薬(0.5ml)によって投薬し、次いで、30分後に再度
ET−1の抗原投与を受けた。その結果は、コントロールET−1抗原投与によ
って誘発された血圧上昇応答と比較した試験化合物投与後のET−1誘発血圧上
昇応答の阻害パーセントとして明示した。幾つかの場合では、試験化合物の投薬
後90分後に、三回目のET−1抗原投与を投薬した。
【0292】 G.結果 1.インビトロ 先の実施例の化合物の、それぞれのETA受容体およびETB受容体に対するI
50を測定した。ほぼ全ての化合物は、ETA受容体およびETB受容体の何れか
もしくは両方に対する、10μM未満のIC50を有する。多くの化合物は、約1
0μM未満のIC50を有し、その他の化合物は、約1μM未満のIC50を有し、
幾つかの化合物は、約0.1μM未満のIC50を有する。幾つかの化合物は、E
B受容体に対するIC50より実質的に小さい(10から100倍もしくはそれ以
上)、ETA受容体に対するIC50を有し、従ってETA受容体に対して選択的で
ある。他の化合物は、ETB受容体に対して選択的である。
【0293】 2. インビボ N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(3,4−ジメチル−
5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカルボキサミドの
ような選択した化合物は、高血圧ラットモデルで試験し、血圧を減少させるのに
有効であった。
【0294】 実施例24 化合物の毒性を査定するためのアッセイ A.シトクロムP450酵素アッセイ 異なるヒトのシトクロムP450酵素(2C9, 2C19, 3A4)による基質代謝の50
%阻害(IC50)に要する、ここで提供された本化合物の濃度を決定するためのイ
ンビトロアッセイは、Gentest Corporation によって開発されたヒトの組換え型
シトクロムP450酵素アッセイを用いて導出した。これらのアッセイは、Gent
est SupersomesTM(P450還元酵素と、シトクロムb5を同時に発現させた特定
のヒトのシトクロムP450酵素)、NADPH再生系、基質、およびここで提
供した化合物の濃度範囲を含む。蛍光生成物は、本アッセイのための測定終点で
あった。IC50は、下限を0%阻害、上限を100%阻害に固定した4変数対数
式を用いて計算した。(nがIより大きい場合、変数は平均IC50±SDである)
【0295】 i.一般アッセイ状態 アッセイは、96−ウェルマイクロタイタープレート内
で、Gentest Corporation によって開発された蛍光アッセイを用いて導いた。各
列の12個のウェルは、1つの阻害曲線のために用いた。ウェル1から8は、連
続的な1:3試験化合物希釈液を含む。ウェル9から12は、阻害剤を含まず、
ウェル11と12は、バックグラウンド吸収のためのブランクとした。(停止溶
液は、酵素の前に加えた)全ての濃度曲線は、2回行った。インキュベーション
は、予め温めた反応混合物への、酵素と基質の添加によって始めた。特定のイン
キュベーション終了後、停止溶液の添加によって反応を停止した。ウェル当たり
の代謝生成物は、蛍光プレートリーダーを用いて、蛍光を測定することによって
決定した。各酵素の詳細な実験の手順は、下記のリストに挙げた。一般的に、シ
トクロムP450阻害を測定するための高処理量方法参照。(Gentest Corporati
on, Technical Bulletin); Crespi, C.L.; Miller, V.P.; and Penman, B.W. (1
997) Anal. Biochem. 248:188-190; and Geungerich, F.P. (1997) Adv. Pharm. 43:7-35)
【0296】 ii.CYP2C9アッセイ 25mMリン酸カリウム(pH7.4)中の、2pmolのCYP2C9(P25
8)、1.3mMのNADP+、3.3mMのグルコース−6−リン酸、3.3mM
の塩化マグネシウム、0.4U/mlのグルコース−6−リン酸デヒドロゲナー
ゼ、および75μMの7−メトキシ−4−トリフルオロメチルクマリンを含む0
.2ml/ウェルの反応混合物を、37℃で45分間インキュベートした。続け
て、CYP2C9の標準的な阻害剤であるスルファフェナゾールを、最も高濃度
の10μMから連続して希釈し、ポジティブ・コントロールとして作用させた。
試験化合物を、最も高濃度の100μMから連続して希釈した。インキュベーシ
ョン後、反応を75μlの停止溶液(80%アセトニトリル/20% 0.5M Tr
is 塩基)の添加によって停止し、Spectra Fluor (Tecan) または Cytoflour 235
0 (Millipore)蛍光プレートリーダーを用いて、ウェル当たりの蛍光を測定した
。励起波長409nm(バンド幅30nm)および放出波長535nm(バンド幅
25nm)、または励起波長400nm(バンド幅30nm)および放出波長46
0nm(バンド幅40nm)を、それぞれ用いた。
【0297】 iii.CYP2C19アッセイ 50mMリン酸カリウム(pH7.4)中の1pmolのCYP2C19(P25
9)、1.3mMのNADP+、3.3mMのグルコース−6−リン酸、3.3mM
の塩化マグネシウム、0.4U/mlのグルコース−6−リン酸デヒドロゲナー
ゼ、および25μMの3−シアノ−7−エトキシクマリンを含む、0.2ml/
ウェルの反応混合物を、37℃で45分間インキュベートした。CYP2C19
の標準的な阻害剤であるトラニルシプロミンを、最高濃度500μMから連続し
て希釈し、ポジティブ・コントロールとして作用させた。試験化合物を最高濃度
100μMから連続して希釈した。インキュベーション後、反応を75μlの停
止溶液(80%アセトニトリル/20% 0.5M Tris 塩基)の添加によって停止
し、ウェル当たりの蛍光を Spectra Fluor (Tecan) 蛍光プレートリーダーを用
いて測定した。励起波長409nm(バンド幅30nm)および放出波長465n
m(バンド幅25nm)を用いた。
【0298】 iv.CYP3A4アッセイ 200mMのリン酸カリウム(pH7.4)中の、4pmolのCYP3A4(P
202)、1.3mM NADP+、3.3mMのグルコース−6−リン酸、3.3m
Mの塩化マグネシウム、0.4U/mlのグルコース−6−リン酸デヒドロゲナ
ーゼ、0.01%のプルロニックF68、および50μMのレソルフィン ベンジ
ルエーテルを含む、0.2ml/ウェルの反応混合物を、37℃で30分間イン
キュベートした。3A4の標準的な阻害剤であるケトコナゾールを、最高濃度5
μMから連続して希釈し、ポジティブ・コントロールとして作用させた。試験化
合物を、最高濃度100μMから連続して希釈した。インキュベーション後、反
応を75μlの停止溶液(80%アセトニトリル/20% 0.5M Tris 塩基)を
添加することによって停止し、Fluor (Tecan) 蛍光プレートリーダーを用いて、
1時間以内に、ウェル当たりの蛍光を測定した。励起波長530nm(バンド幅
30nm)および放出波長580nm(バンド幅4nm)を用いた。
【0299】 v.分析 各濃度の二個のウェルと、4個の試験化合物を加えていないウェル(0%阻害
である)と、4個の“停止−ブランク”ウェル(これらのウェルは、酵素添加前に
反応を止めるので、バックグランドを表す)の、蛍光の値を、各化合物で平均化
した。
【0300】 “%阻害”は、以下のように計算する:
【数2】 濃度 対 %阻害曲線は、Prism (GraphPad, Inc.) で構成した。データは、“
下限および上限固定”ルーチンを用いて分析した。 用いた等式は:
【数3】 式中: Xは濃度の対数であり、 Yは応答(%阻害)であり、S字状に湾曲した形をとりながら、0%で始まり10
0%に行く。 この等式は、“4変数対数式”と等しい。
【0301】 vi.結果 異なるCYP酵素−介在代謝物生成における、試験化合物の平均IC50を、表
2に示した。アッセイの値は、それぞれの分析されたCYP(ポジティブ・コン
トロール)における既知の阻害剤を用いて確認した。実験は、ポジティブ・コン
トロールのIC50が、CYPの明確なコントロールにおける累積平均の標準偏差
以内であれば、表2に含まれるのに妥当であると考えられた。ポジティブ・コン
トロールのIC50が標準偏差から外れた実験は除外した。
【0302】 B.低酸素症プロトコル 低酸素症曝露(10.0±0.5% O2)は、ラットを3301プレキシグラスの
グローブボックス (Manostat, Brooklyn, New York, USA) 内に置くことによっ
て達成した。チャンバーは、液体窒素リザーバーからN2を断続的に加えること
によってガスを供給した。バラライム(Allied Health Care Products, St. Loui
s, Missouri, USA)CO2スクラバーが、CO2濃度を<0.2%に保った。チャン
バー内の関連湿度は、無水CaSO4で<70%に保った。ホウ酸を用いて、チ
ャンバー内のNH3レベルを最小に保った。Tilton 、(2000) Pulm. Pharm. Th er. 13:87-97 参照。
【0303】 i.急性低酸素症プロトコル 最初の実験において、試験化合物の効果は、その後急性低酸素症に持続時間9
0分間曝露したラットの、平均肺動脈血圧(MPAP)で査定した。ペントバルビ
タール ナトリウム(50mg/kg、腹腔内)麻酔下で、大腿部の動脈および静
脈にカニューレを入れ、閉胸郭技術で右の頸静脈から肺静脈にカニューレをいれ
た。全てのカテーテルをポリエチレン(PE 20)チューブに連結し、皮下をト
ンネルさせたステンレススチールのワイヤー(直径0.018インチ)によって、
首の後ろで体外に出した。2日後、大腿部動脈と肺動脈のカニューレを通してポ
リグラフレコーダーと連結した変換機で、MPAPを記録した。一旦安定な記録
が得られたら、意識のある拘束していないラットを低酸素症(10%O2、1at
m)に曝露し、この変数への低酸素症の効果を90分の間記録した。試験化合物
の予防プロトコル(10分間にわたる5mg/kgの静脈注射による注入。低酸
素症が始まる10分前に終わる)と、試験化合物の干渉プロトコル(10分間にわ
たる5mg/kgの静脈注射による注入。低酸素症の始まった50分後に始まる
)を、実験計画に組み込んだ。
【0304】 ii.結果 ノルモバリン低酸素症への急性曝露は、5分以内で、MPAPにおけるベース
ラインレベルの19mmHgから24.5mmHgへの2相の増加と組み合わさ
れ、次の10分間で21mmHgに減少し、次いで残りの低酸素症曝露の間にピ
ークレベルが〜25mmHg戻った。このグループが実験の最後に部屋の空気に
戻った際には、肺の圧力は急速にベースラインの値に戻った。表2で示したよう
に、ここで提供された化合物は、既知のエンドセリン アンタゴニストで要求さ
れる用量より低い用量で、低酸素症誘発血管収縮を阻害するのに有効であった。
【0305】 修飾は当業者にとって明白であるので、本発明を付属した請求項の範囲のみに
制限することを意図する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月23日(2002.1.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 XはSまたは−C(R3)=C(R4)−である; R1は低級アルキルである; R2は低級アルキルである; R3およびR4は独立して、水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41 、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択されるか、ま
たは一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、ここでR41はアルキル、ア
リール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキ
ルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキル
アミノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキルアミ
ノまたはアリールスルホニルアリールアミノである; R5は低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である; R6は低級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリール
である; R7は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50および
OS(O)2NR3839である; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である; R50は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールである; YおよびR8は、下記の(i)または(ii)から選択される: (i)YはOである;およびR8はCONR3839、CN、ヘテロアリール、ア
ルキルスルホニル、(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、ハライド、擬ハライド、ヒ
ドロキシアルキル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−OR3 8 )(CH2)yCH3である;または (ii)YおよびR8は、それらが結合している原子と共に、3から16員非置換
または置換環式またはヘテロ環式環を形成する; R9はHである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である; aは、Y2が炭素である場合、1である;aは、Y2が窒素である場合、0であ
る; bは、Y1が炭素である場合、1である;bは、Y1が窒素である場合、0であ
る;そして WはNHである〕 を有する化合物、または薬学的に許容されるそれらの誘導体。
【化2】 〔式中、 XはSまたは−CH=CH−である; R1は低級アルキルである; R2は低級アルキルである; R3およびR4は各々水素である; R5は低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である; R6は低級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3,またはヘテロアリール
である; R7は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50および
OS(O)2NR3839からなる群から選択される; R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル
、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロ
アルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である; R50は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールである; YおよびR8は下記の(i)または(ii)から選択される: (i)YはOである;およびR8はCONR3839、CN、ヘテロアリール、ア
ルキルスルホニル、(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、ハライド、擬ハライド、ヒ
ドロキシアルキル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−OR3 8 )(CH2)yCH3である;または (ii)YおよびR8は、それらが結合している原子と共に、3から16員非置換
または置換環式またはヘテロ環式環を形成する; R9はHである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である; aは、Y2が炭素である場合、1である;aはY2が窒素である場合、0である
; bは、Y1が炭素である場合、1である;Y1が窒素である場合、0である;そ
して WはNHである〕 を有する、およびそれらの薬学的に許容される誘導体である、請求項1記載の化
合物。
【化3】 〔式中、 R1およびR2は、下記の(i)、(ii)または(iii)のいずれかである: (i)R1およびR2は各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロアル
キル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリール
アミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロアル
キル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカル
ボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置換
または非置換ウレイドから選択され、ここで、アルキル、アルケニルおよびアル
キニル部分は約14炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環状のいずれかで
あり、アリール部分は約4から約16炭素を含むが、R2はハライドまたは擬ハ
ライドではない場合を除く;または (ii)R1とR2は一緒に−(CH2)n−を形成し、nは3から6である;または (iii)R1とR2は一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)を
形成する; WはO、NHまたは(CH2)z(式中、zは0から6である)である;およびYは
O、S、またはR8およびそれらが結合している原子と共に、3から16員非置
換または置換環式またはヘテロ環式環を形成する; R3およびR4は独立して、水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41 、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択され、または
一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、ここでR41はアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルス
ルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキルアミ
ノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキルアミノま
たはアリールスルホニルアリールアミノである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立し
て0または1である; R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立して下記の(i)または(ii)から選択
される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立してH、OH、NHR38、CO
NR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アル
キルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、アル
ケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスルホ
ニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカル
ボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセトキ
シ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル
、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキシ
アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、
(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルクロ
ライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、C
N、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級ア
ルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級ま
たは2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2NH2 、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、−(
CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級アル
キル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=N
−OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH3) 2 、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキルヘテ
ロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOHおよび−C(O)N(H)N(H)R50 から選択される; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である; R50は、水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールのような
置換基である;または (ii)環上の隣接炭素を置換するR5、R6、R7、R8およびR9の少なくとも2
個が、一緒にアルキレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレン
ジチオキシを形成し、これは非置換であるか、または1個以上の水素をハライド
、低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ低級アルキルで置き換えることによ
り置換され、他のR5、R6、R7、R8およびR9は(i)のように選択される〕 を有する化合物、およびそれらの薬学的に許容される誘導体。
【化4】 〔式中、 R1が低級アルキルまたはハライドである; R5が低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である; R6が低級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリール
である; R7が水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50または
OS(O)2NR3839である;そして R8がCONR3839、CN、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、(CH2) x C(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハライド、ヒドロキシアルキル
、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−OR38)(CH2)yCH3
である〕 を有する、または薬学的に許容されるそれらの誘導体である、請求項19記載の
化合物。
【化5】 〔式中、 R1およびR2は下記の(i)、(ii)または(iii)のいずれかである: (i)R1およびR2は各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロアル
キル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリール
アミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロアル
キル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカル
ボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置換
または非置換ウレイドであり、ここでアルキル、アルケニルおよびアルキニル部
分は約14炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環状のいずれかであり、ア
リール部分は約4から約16炭素を含むが、R2はハライドまたは擬ハライドで
はない場合を除く;または (ii)R1とR2は一緒に−(CH2)n−を形成し、nは3から6である;または (iii)R1とR2は一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)を
形成する; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立し
て0または1である; R5、R6、R7、R8またはR9は各々独立して下記の(i)または(ii)から選択
される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立してH、OH、NHR38、CO
NR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アル
キルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、アル
ケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスルホ
ニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカル
ボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセトキ
シ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル
、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキシ
アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、
(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルクロ
ライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、C
N、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級ア
ルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級ま
たは2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2NH2 、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、−(
CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級アル
キル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=N
−OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH3) 2 、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキルヘテ
ロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOH、および−C(O)N(H)N(H)R 50 から選択される; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である;そして R50は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールである;ま
たは (ii)環上の隣接炭素を置換するR5、R6、R7、R8およびR9の少なくとも2
個が、一緒にアルキレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレン
ジチオキシを形成し、これは非置換であるか、または1個以上の水素をハライド
、低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ低級アルキルで置き換えることによ
り置換され、他のR5、R6、R7、R8およびR9は(i)のように選択される〕 を有する化合物、または薬学的に許容されるそれらの誘導体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/12 A61K 47/12 47/14 47/14 47/34 47/34 47/38 47/38 47/44 47/44 A61P 1/00 A61P 1/00 7/00 7/00 9/00 9/00 9/10 9/10 9/12 9/12 11/00 11/00 11/06 11/06 13/02 13/02 13/12 13/12 15/00 15/00 15/06 15/06 15/10 15/10 15/12 15/12 17/00 17/00 19/10 19/10 27/02 27/02 27/06 27/06 29/00 29/00 37/00 37/00 37/02 37/02 C07D 413/14 C07D 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ナタリー・ブロック アメリカ合衆国77098テキサス州ヒュース トン、レイク・ストリート3610番 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB07 CC92 DD51 EE01 4C076 AA29 AA36 AA44 AA53 BB01 BB11 CC04 CC07 CC10 CC11 CC14 CC15 CC16 CC17 CC19 DD41 DD45 EE06 EE33 EE51 EE53 FF01 FF25 FF68 4C086 AA01 AA02 AA03 BC67 BC69 GA04 GA09 MA01 MA04 MA35 MA37 MA44 MA52 MA66 NA14 ZA33 ZA36 ZA42 ZA51 ZA59 ZA66 ZA81 ZA89 ZA97 ZB07 ZB11

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式IV: 【化1】 〔式中、 XはSまたは−C(R3)=C(R4)−である; R1はハロまたは低級アルキルである; R2は低級アルキルである; R3およびR4は独立して、水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41 、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択されるか、ま
    たは一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、ここでR41はアルキル、ア
    リール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキ
    ルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキル
    アミノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキルアミ
    ノまたはアリールスルホニルアリールアミノである; R5は低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である; R6は低級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリール
    である; R7は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50および
    OS(O)2NR3839である; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
    アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
    、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である; R50は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールである; YおよびR8は、下記の(i)または(ii)から選択される: (i)YはOである;およびR8はCONR3839、CN、ヘテロアリール、ア
    ルキルスルホニル、(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハ
    ライド、ヒドロキシアルキル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(
    =N−OR38)(CH2)yCH3である;または (ii)YおよびR8は、それらが結合している原子と共に、3から16員非置換
    または置換環式またはヘテロ環式環を形成する; R9はHである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である; aは、Y2が炭素である場合、1である;aは、Y2が窒素である場合、0であ
    る; bは、Y1が炭素である場合、1である;bは、Y1が窒素である場合、0であ
    る;そして WはNHである〕 を有する化合物、または薬学的に許容されるそれらの誘導体。
  2. 【請求項2】 式中、XがSである;R3およびR4が各々Hである;Y1
    よびY2が各々炭素である;そしてaおよびbが各々1である、請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 化合物が、式V: 【化2】 〔式中、 XはSまたは−CH=CH−である; R1はハロまたは低級アルキルである; R2は低級アルキルである; R3およびR4は各々水素である; R5は低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である; R6は低級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3,またはヘテロアリール
    である; R7は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50および
    OS(O)2NR3839からなる群から選択される; R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル
    、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロ
    アルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である; R50は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールである; YおよびR8は下記の(i)または(ii)から選択される: (i)YはOである;およびR8はCONR3839、CN、ヘテロアリール、ア
    ルキルスルホニル、(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハ
    ライド、ヒドロキシアルキル、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(
    =N−OR38)(CH2)yCH3である;または (ii)YおよびR8は、それらが結合している原子と共に、3から16員非置換
    または置換環式またはヘテロ環式環を形成する; R9はHである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である; aは、Y2が炭素である場合、1である;aはY2が窒素である場合、0である
    ; bは、Y1が炭素である場合、1である;Y1が窒素である場合、0である;そ
    して WはNHである〕 を有する、およびそれらの薬学的に許容される誘導体である、請求項1記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 式中、R1がClまたはMeである;およびR2がMeである
    、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式中: R5がMeまたはアセチルである; R6がMe、アセチルまたは2−オキサゾリルである; R7がH、Me、OSO2NMe2、OCH2−シクロプロピル、ヒドロキシまた
    はSO2NH−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)である; YおよびR8下記の(i)または(ii)から選択される: (i)YがOである;およびR8がC(O)CH2SO2CH3、C(O)Me、CN、
    C(O)N(Me)(CH2−t−Bu)、SO2Me、2−オキサゾリル、SO2−イ
    ソプロピル、SO2−n−プロピル、CH(OH)Me、C(O)NMe2、C(=N
    −OMe)Me、Me、C(O)Et、Cl、n−プロピルまたはエチルである;
    または (ii)YとR8は一緒に−CO−N=または−CO−C(CN)=を形成する; R9がHである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である; aは、Y2が炭素である場合、1である;aは、Y2が窒素である場合、0であ
    る; bは、Y1が炭素である場合、1である;bは、Y1が窒素である場合、0であ
    る;そして WがNHである、請求項3記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式中: XがSである; R1がClまたはMeである; R2がMeである; R3、R4およびR9がHである; YがOである; WがNHである;そして Y1およびY2が各々炭素である、請求項3記載の化合物。
  7. 【請求項7】 化合物が式VI: 〔式中、 R1はClまたはMeである; R5はMeまたはアセチルである; R6はMe、アセチルまたは2−オキサゾリルである; R7はH、Me、OSO2NMe2、OCH2−シクロプロピル、ヒドロキシまた
    はSO2NH−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)である;そして R8はC(O)CH2SO2CH3、C(O)Me、CN、C(O)N(Me)(CH2−t
    −Bu)、SO2Me、2−オキサゾリル、SO2−イソプロピル、SO2−n−プ
    ロピル、CH(OH)Me、C(O)NMe2、C(=N−OMe)Me、Me、C(O
    )Et、Cl、n−プロピルまたはエチルである〕 を有する、または薬学的に許容されるそれらの誘導体である、請求項6記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 式中、R1、R5およびR6がMeである;そしてR7が水素で
    ある、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(3
    ,4 ジメチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカル
    ボキサミド、N−(2−シアノ−3,4,6−トリメチルフェニル)−3−{[(3,4
    −ジメチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカルボ
    キサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スル
    ホニル}−N−(3,4,6−トリメチル−2−プロパノイルフェニル)−2−チオ
    フェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)
    アミノ]スルホニル}−N−[2−(1−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェ
    ニル]−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−
    イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−{2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]
    −4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−ク
    ロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−{2,4−ジ
    メチル−6−[(メチルオキシ)エタンイミドイル]フェニル}−2−チオフェンカ
    ルボキサミド、3−{[(3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)
    アミノ]スルホニル}−2−チオフェニル)カルボニル]アミノ}−2,4,6−トリ
    メチルフェニル−N,N−ジメチルスルファメート、3−{[(4−クロロ−3−メ
    チル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−{3−[(シクロプロピルメ
    チル)オキシ]−2,4,6−トリメチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミ
    ド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}
    −N−(2,4,6−トリメチル−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボキサ
    ミド、N−(2−アセチル−3,4,6−トリメチルフェニル)−3−{[(4−クロ
    ロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカ
    ルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]
    スルホニル}−N−(2−シアノ−3,4,6−トリメチルフェニル)−2−チオフ
    ェンカルボキサミド、N−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(4
    −クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフ
    ェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)ア
    ミノ]スルホニル}−N−(4,6−ジアセチル−3−ヒドロキシ−2−プロピルフ
    ェニル−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5
    −イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−(2,4−ジメチル−6−[2−(メ
    チルスルホニル)アセチル]フェニル}−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(
    4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−(2,
    4−ジメチル−6−{[メチル(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}フ
    ェニル)−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5
    −イソキサゾリル)アミノ]スルホニル)−N−[2,4−ジメチル−6−(メチルス
    ルホニル)フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3
    −メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−[2,4−ジメチル−
    6−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−チオフェンカルボキサミ
    ド、3−{[(4−クロロ−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−N−[2−(
    2−プロピルスルホニル)−4,6−ジメチルフェニル]−2−チオフェンカルボ
    キサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スル
    ホニル)−N−[2,4−ジメチル−6−(プロピルスルホニル)フェニル]−2−チ
    オフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリ
    ル)アミノ]スルホニル}−N−(2−エチル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チ
    オフェンカルボキサミド、3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリ
    ル)アミノ]スルホニル}−N−[2,6−ジメチル−4−(1,3−オキサゾール−
    2−イル)フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、N−(4−クロロ−3−
    メチル−5−イソキサゾリル)−2−(6,8−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−
    ベンゾピリミジニル)チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−クロロ−
    3−メチル−5−イソキサゾリル)−2−(3−シアノ−4−ヒドロキシ−6,8
    −ジメチルベンゾ[b]ピリジン−2−イル)チオフェン−3−スルホンアミド、
    または薬学的に許容されるそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】 N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(
    3,4 ジメチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカ
    ルボキサミド、または薬学的に許容されるそれらの誘導体である、請求項1記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項10の化合物を含む、薬学的に許容される塩。
  12. 【請求項12】 ナトリウム塩である、請求項11記載の塩。
  13. 【請求項13】 式中、Y1およびY2が各々窒素である、請求項1記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】 aおよびbが各々0である、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R5、R6およびR8がアルキルである;YがOである;そ
    してWがNHである、請求項13記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R3およびR4が各々Hである;そしてXがSである、請求
    項13記載の化合物。
  17. 【請求項17】 3−{[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)ア
    ミノ]スルホニル}−N−(2,4,6−トリメチル−5−ピリミジニル)−2−チオ
    フェンカルボキサミド、または薬学的に許容されるそれらの誘導体である、請求
    項13記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Xが−C(R3)=C(R4)−である、請求項1記載の化合物
  19. 【請求項19】 式VII: 【化3】 〔式中、 R1およびR2は、下記の(i)、(ii)または(iii)のいずれかである: (i)R1およびR2は各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
    ール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロアル
    キル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリール
    アミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロアル
    キル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカル
    ボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置換
    または非置換ウレイドから選択され、ここで、アルキル、アルケニルおよびアル
    キニル部分は約14炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環状のいずれかで
    あり、アリール部分は約4から約16炭素を含むが、R2はハライドまたは擬ハ
    ライドではない場合を除く;または (ii)R1とR2は一緒に−(CH2)n−を形成し、nは3から6である;または (iii)R1とR2は一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)を
    形成する; WはO、NHまたは(CH2)z(式中、zは0から6である)である;およびYは
    O、S、またはR8およびそれらが結合している原子と共に、3から16員非置
    換または置換環式またはヘテロ環式環を形成する; R3およびR4は独立して、水素、ハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41 、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択され、または
    一緒にアルキレンまたはアルケニレンを形成し、ここでR41はアルキル、アリー
    ル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルキ
    ルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルス
    ルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキルアミ
    ノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキルアミノま
    たはアリールスルホニルアリールアミノである; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立し
    て0または1である; R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立して下記の(i)または(ii)から選択
    される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立してH、OH、NHR38、CO
    NR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、
    アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アル
    キルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルス
    ルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、アル
    ケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスルホ
    ニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカル
    ボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセトキ
    シ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル
    、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキシ
    アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、
    (アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルクロ
    ライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、C
    N、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級ア
    ルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級ま
    たは2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2NH2 、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、−(
    CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級アル
    キル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=N
    −OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH3) 2 、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキルヘテ
    ロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOHおよび−C(O)N(H)N(H)R50 から選択される; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
    アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
    、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である; R50は、水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールのような
    置換基である;または (ii)環上の隣接炭素を置換するR5、R6、R7、R8およびR9の少なくとも2
    個が、一緒にアルキレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレン
    ジチオキシを形成し、これは非置換であるか、または1個以上の水素をハライド
    、低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ低級アルキルで置き換えることによ
    り置換され、他のR5、R6、R7、R8およびR9は(i)のように選択される〕 を有する、およびそれらの薬学的に許容される誘導体である、請求項18記載の
    化合物。
  20. 【請求項20】 式中、R3、R4およびR9がHである;YがOである;お
    よびWがNHである、請求項19記載の化合物。
  21. 【請求項21】 R1およびR2が各々独立してアルキル、低級アルケニル、
    低級アルキニル、低級ハロアルキル、ハライド、擬ハライドまたはHから選択さ
    れるが、R2はハライドではない場合を除く、請求項19記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R1が低級アルキルまたはハライドである;およびR2が低
    級アルキルである、請求項19記載の化合物。
  23. 【請求項23】 化合物が式VIII: 【化4】 〔式中、 R1が低級アルキルまたはハライドである; R5が低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である; R6が低級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリール
    である; R7が水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50または
    OS(O)2NR3839である;そして R8がCONR3839、CN、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、(CH2) x C(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハライド、ヒドロキシアルキル
    、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−OR38)(CH2)yCH3
    である〕 を有する、または薬学的に許容されるそれらの誘導体である、請求項19記載の
    化合物。
  24. 【請求項24】 式中: R5がMeまたはアセチルである; R6がMe、アセチルまたは2−オキサゾリルである; R7がH、Me、OSO2NMe2、OCH2−シクロプロピル、ヒドロキシまた
    はSO2NH−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)である;そして R8がC(O)CH2SO2CH3、C(O)Me、CN、C(O)N(Me)(CH2−t
    −Bu)、SO2Me、2−オキサゾリル、SO2−イソプロピル、SO2−n−プ
    ロピル、CH(OH)Me、C(O)NMe2、C(=N−OMe)Me、Me、C(O
    )Et、Cl、n−プロピルまたはエチルである、請求項23記載の化合物。
  25. 【請求項25】 R5およびR6がMeである;R7がHである;そしてR8
    C(O)Meである、請求項23記載の化合物。
  26. 【請求項26】 N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)−2
    −(2−アセチル−4、6−ジメチルフェニルアミノカルボニル)ベンゼンスルホ
    ンアミドである、請求項23記載の化合物。
  27. 【請求項27】 式中、Mが(CH2)z(ここで、zは0から6である)である
    、請求項1記載の化合物。
  28. 【請求項28】 化合物が式X: 【化5】 〔式中、 R1およびR2は下記の(i)、(ii)または(iii)のいずれかである: (i)R1およびR2は各々独立してH、NH2、NO2、ハライド、擬ハライド、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
    ール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロアル
    キル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリール
    アミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロアル
    キル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカル
    ボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換または非置換アミド、および置換
    または非置換ウレイドであり、ここでアルキル、アルケニルおよびアルキニル部
    分は約14炭素原子を有し、直鎖または分枝鎖または環状のいずれかであり、ア
    リール部分は約4から約16炭素を含むが、R2はハライドまたは擬ハライドで
    はない場合を除く;または (ii)R1とR2は一緒に−(CH2)n−を形成し、nは3から6である;または (iii)R1とR2は一緒に1,3−ブタジエニル(−CH=CH−CH=CH−)を
    形成する; Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aおよびbは各々独立し
    て0または1である; R5、R6、R7、R8またはR9は各々独立して下記の(i)または(ii)から選択
    される: (i)R5、R6、R7、R8およびR9は各々独立してH、OH、NHR38、CO
    NR3839、NO2、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、
    アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アル
    キルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルス
    ルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、アル
    ケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスルホ
    ニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカル
    ボニル、アミノカルボニル、(アルキル−アミノカルボニル)アルキル、アセトキ
    シ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル
    、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキシ
    アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、
    (アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシ、ホルミル、スルホニルクロ
    ライド、アミノ酸、ヘキソース、O−グリコシド、リボース、低級アルキル、C
    N、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xCH3、(CH2)xNH−低級ア
    ルキル、−(CH2)xC(O)NH2、D−、L−またはラセミ体アミノ酸、1級ま
    たは2級アミド、O−グリコシド、ヘキソースまたはリボース、−S(O)2NH2 、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アセトキシアルキル、−(
    CH2)xCOOH、−(CH2)xCH(COOH)(CH2)yCH3、CO2−低級アル
    キル、CN、ヘテロアリール、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3、C(=N
    −OR38)(CH2)yCH3、−C(O)C(O)(CH2)yCH3、−(CH2)xN(CH3) 2 、S(O)2NHR50、OS(O)2NR3839、アルキルアリール、アルキルヘテ
    ロアリール、C(O)NHR50、−(CH2)xOH、および−C(O)N(H)N(H)R 50 から選択される; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
    アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
    、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である;そして R50は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールである;ま
    たは (ii)環上の隣接炭素を置換するR5、R6、R7、R8およびR9の少なくとも2
    個が、一緒にアルキレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレン
    ジチオキシを形成し、これは非置換であるか、または1個以上の水素をハライド
    、低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ低級アルキルで置き換えることによ
    り置換され、他のR5、R6、R7、R8およびR9は(i)のように選択される〕 を有する、または薬学的に許容されるそれらの誘導体である、請求項27記載の
    化合物。
  29. 【請求項29】 式中: R1がハロまたは低級アルキルである; R2が低級アルキルである; R5が低級アルキルまたは−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3である; R6が低級アルキル、−(CH2)xC(O)(CH2)yCH3、またはヘテロアリール
    である; R7が水素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、S(O)2NHR50および
    OS(O)2NR3839である; ここで、R38およびR39は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリル、アリール
    アルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル
    、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択される; xおよびyは各々独立して0から14である;そして R50が水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはヘテロアリールである; R8がCONR3839、CN、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、(CH2) x C(O)(CH2)yCH3、アルキル、ハライド、擬ハライド、ヒドロキシアルキル
    、C(O)(CH2)xS(O)2(CH2)yCH3またはC(=N−OR38)(CH2)yCH3
    である; R9がHである;Y1およびY2は各々独立して炭素または窒素である;aは、
    2が炭素である場合、1である;aはY2が窒素である場合、0である;bは、
    1が炭素である場合、1である;そしてY1が窒素である場合、0である、請求
    項28記載の化合物。
  30. 【請求項30】 式中、Y1およびY2が炭素である;aおよびbが各々1で
    ある;R5、R6およびR8が低級アルキルである;そしてR7がHまたはSO2
    HR50であり、ここでR50がヘテロアリールである、請求項29記載の化合物。
  31. 【請求項31】 N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)−2
    −(2,4,6−トリメチルベンジル)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド
    およびN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)−2−(3−(4−ク
    ロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノスルホニル−2,4,6−トリメ
    チルベンジル)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミドからなる群から選択
    される、請求項28記載の化合物。
  32. 【請求項32】 請求項1記載の化合物の薬学的に許容される塩。
  33. 【請求項33】 ナトリウム塩である、請求項32記載の塩。
  34. 【請求項34】 有効量の請求項1記載の化合物または薬学的に許容される
    それらの誘導体を薬学的に許容される担体中に含み、該量はエンドセリン介在疾
    患の症状の改善に有効である、医薬組成物。
  35. 【請求項35】 有効量の請求項10記載の化合物または薬学的に許容され
    るそれらの誘導体を薬学的に許容される担体中に含み、該量はエンドセリン介在
    疾患の症状の改善に有効である、医薬組成物。
  36. 【請求項36】 1回または複数回投与用に製剤される、請求項34記載の
    組成物。
  37. 【請求項37】 1回または複数回投与用に製剤される、請求項35記載の
    組成物。
  38. 【請求項38】 物質および請求項1記載の化合物または薬学的に許容され
    るそれらの誘導体をパッケージング物質にパッケージングすることを含み、該化
    合物はエンドセリンの作用に拮抗する、エンドセリン介在障害の症状を改善する
    、またはエンドセリンペプチドのETレセプターへの結合を約10μM未満のI
    50で阻害するのに有効であり、該パッケージング物質がスルホンアミドまたは
    それらの誘導体がエンドセリンの作用に拮抗する、エンドセリンのエンドセリン
    レセプターへの結合を阻害するまたはエンドセリン介在障害を処置するために使
    用されることを示すラベルを含む、工業製品。
  39. 【請求項39】 物質および請求項10記載の化合物または薬学的に許容さ
    れるそれらの誘導体をパッケージング物質にパッケージングすることを含み、該
    化合物はエンドセリンの作用に拮抗する、エンドセリン介在障害の症状を改善す
    る、またはエンドセリンペプチドのETレセプターへの結合を約10μM未満の
    IC50で阻害するのに有効であり、該パッケージング物質がスルホンアミドまた
    はそれらの誘導体がエンドセリンの作用に拮抗する、エンドセリンのエンドセリ
    ンレセプターへの結合を阻害するまたはエンドセリン介在障害を処置するために
    使用されることを示すラベルを含む、工業製品。
  40. 【請求項40】 対象に有効量の請求項1記載の化合物または薬学的に許容
    されるそれらの誘導体を投与することを含み。ここで該有効量は疾患の1個以上
    の症状の改善に有効である、エンドセリン介在疾患の処置法。
  41. 【請求項41】 対象に有効量の請求項10記載の化合物または薬学的に許
    容されるそれらの誘導体を投与することを含み。ここで該有効量は疾患の1個以
    上の症状の改善に有効である、エンドセリン介在疾患の処置法。
  42. 【請求項42】 疾患が高血圧、心臓血管疾患、心筋梗塞を含む心臓病、肺
    性高血圧、新生児肺性高血圧、エリスロポエチン介在高血圧、喘息を含む呼吸器
    疾患および炎症性疾患、気管支収縮、緑内障および不適当な網膜潅流を含む眼疾
    患、胃腸疾患、腎不全、内毒素ショック、月経疾患、産科状態、創傷、蹄葉炎、
    勃起不全、更年期、骨粗鬆症および代謝性骨疾患、のぼせ、異常凝血パターン、
    尿性器不快感および心臓血管疾患の増加した発症、および中年女性の卵巣機能の
    低下に伴う他の障害を含む更年期障害、子癇前症、妊娠中の陣痛の制御および管
    理、酸化窒素減弱疾患、アナフィラキシーショック、出血性ショックおよび免疫
    抑制剤介在腎臓血管収縮からなる群から選択される、請求項40記載の方法。
  43. 【請求項43】 疾患が高血圧、心臓血管疾患、心筋梗塞を含む心臓病、肺
    性高血圧、新生児肺性高血圧、エリスロポエチン介在高血圧、喘息、気管支収縮
    を含む呼吸器疾患および炎症性疾患、緑内障および不適当な網膜潅流を含む眼疾
    患、胃腸疾患、腎不全、内毒素ショック、月経疾患、産科状態、創傷、蹄葉炎、
    勃起不全、更年期、骨粗鬆症および代謝性骨疾患、のぼせ、異常凝血パターン、
    尿性器不快感および心臓血管疾患の増加した発症、および中年女性の卵巣機能の
    低下に伴う他の障害を含む更年期障害、子癇前症、妊娠中の陣痛の制御および管
    理、酸化窒素減弱疾患、アナフィラキシーショック、出血性ショックおよび免疫
    抑制剤介在腎臓血管収縮からなる群から選択される、請求項41記載の方法。
  44. 【請求項44】 疾患が喘息および炎症性疾患からなる群から選択される、
    請求項42記載の方法。
  45. 【請求項45】 疾患が緑内障である、請求項42記載の方法。
  46. 【請求項46】 疾患が喘息および炎症性疾患からなる群から選択される、
    請求項43記載の方法。
  47. 【請求項47】 疾患が緑内障である、請求項43記載の方法。
  48. 【請求項48】 レセプターと請求項1の化合物、または薬学的に許容され
    るそれらの誘導体を接触させ、ここで: 該接触を、レセプターとエンドセリンペプチドの接触の前、同時にまたは連続的
    に行なう、エンドセリンペプチドのエンドセリンA(ETA)またはエンドセリンB(
    ETB)レセプターへの結合を阻害する方法。
  49. 【請求項49】 レセプターと請求項10の化合物、または薬学的に許容さ
    れるそれらの誘導体を接触させ、ここで: 該接触を、レセプターとエンドセリンペプチドの接触の前、同時にまたは連続的
    に行なう、エンドセリンペプチドのエンドセリンA(ETA)またはエンドセリンB(
    ETB)レセプターへの結合を阻害する方法。
  50. 【請求項50】 エンドセリンレセプターと請求項1記載の化合物または薬
    学的に許容されるそれらの塩を接触させることを含む、エンドセリンレセプター
    介在活性を変容させる方法。
  51. 【請求項51】 エンドセリンレセプターと請求項10記載の化合物または
    薬学的に許容されるそれらの塩を接触させることを含む、エンドセリンレセプタ
    ー介在活性を変容させる方法。
  52. 【請求項52】 薬学的に許容される担体が糖含有リン酸ナトリウム緩衝溶
    液を含む、請求項23に記載の医薬組成物。
  53. 【請求項53】 化合物が薬学的に許容されるアルカリ金属塩である、請求
    項52記載の医薬製剤。
  54. 【請求項54】 請求項1記載の化合物の塩を含む、凍結乾燥粉末。
  55. 【請求項55】 (a)スルホンアミド化合物の薬学的許容される塩を、糖または炭水化物含有リ
    ン酸ナトリウム緩衝溶液に溶解する; (b)濾過得られた溶液を滅菌する;そして (c)濾過溶液を滅菌粉末を製造するための標準条件下で凍結乾燥する: 段階を含む工程により製造された、請求項54記載の凍結乾燥粉末。
  56. 【請求項56】 糖または炭水化物がデキストロースを含む、請求項55記
    載の粉末。
  57. 【請求項57】 パッケージング物質および請求項54記載の粉末を含み、
    パッケージング物質内に包含され、該化合物がエンドセリンの作用に拮抗する、
    エンドセリン介在障害の症状を改善する、またはエンドセリンペプチドのETレ
    セプターへの結合を約10μM未満のIC50で阻害するのに有効であり、該パッ
    ケージング物質がスルホンアミドまたはそれらの誘導体がエンドセリンの作用に
    拮抗する、エンドセリンのエンドセリンレセプターへの結合を阻害するまたはエ
    ンドセリン介在障害を処置するために使用されることを示すラベルを含む、工業
    製品。
  58. 【請求項58】 請求項54記載の医薬製剤を含む滅菌バイアル: を含む、組合せ。
  59. 【請求項59】 該滅菌バイアルが1回投与用である一定量の粉末を含む、
    請求項58記載の組合せ。
  60. 【請求項60】 該滅菌バイアルがまた注射用の一定量の滅菌水を含む;お
    よびスルホンアミドナトリウム塩の最終濃度が約1から250mg/mLの間で
    ある、請求項58記載の組合せ。
  61. 【請求項61】 錠剤またはカプセルに製剤されている、請求項34記載の
    医薬組成物。
  62. 【請求項62】 更に腸溶性コーティーングを含む、請求項61記載の組成
    物。
  63. 【請求項63】 コーティーングがセルロースアセテートフタレート、ポリ
    エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン、ヒマシ油、エチルセルロ
    ースシュードラテックス(pseudolatex)、サリチル酸フェニル、ステアリン酸n
    −ブチル、ステアリン酸およびcarnubaワックスから選択される、請求項61記
    載の組成物
  64. 【請求項64】 薬学的に許容される担体が糖含有リン酸ナトリウム緩衝溶
    液を含む、請求項35記載の医薬組成物。
  65. 【請求項65】 化合物が薬学的に許容されるアルカリ金属塩である、請求
    項64記載の医薬製剤。
  66. 【請求項66】 請求項10記載の化合物の塩を含む、凍結乾燥粉末。
  67. 【請求項67】 (a)スルホンアミド化合物の薬学的許容される塩を、糖または炭水化物含有リ
    ン酸ナトリウム緩衝溶液に溶解する; (b)濾過得られた溶液を滅菌する;そして (c)濾過溶液を滅菌粉末を製造するための標準条件下で凍結乾燥する: 段階を含む工程により製造された、請求項66記載の凍結乾燥粉末。
  68. 【請求項68】 糖または炭水化物がデキストロースを含む、請求項67記
    載の粉末。
  69. 【請求項69】 パッケージング物質および請求項66記載の粉末を含み、
    パッケージング物質内に包含され、該化合物がエンドセリンの作用に拮抗する、
    エンドセリン介在障害の症状を改善する、またはエンドセリンペプチドのETレ
    セプターへの結合を約10μM未満のIC50で阻害するのに有効であり、該パッ
    ケージング物質がスルホンアミドまたはそれらの誘導体がエンドセリンの作用に
    拮抗する、エンドセリンのエンドセリンレセプターへの結合を阻害するまたはエ
    ンドセリン介在障害を処置するために使用されることを示すラベルを含む、工業
    製品。
  70. 【請求項70】 請求項66記載の医薬製剤を含む滅菌バイアル: を含む、組合せ。
  71. 【請求項71】 該滅菌バイアルが1回投与用である一定量の粉末を含む、
    請求項70記載の組合せ。
  72. 【請求項72】 該滅菌バイアルがまた注射用の一定量の滅菌水を含む;お
    よびスルホンアミドナトリウム塩の最終濃度が約1から250mg/mLの間で
    ある、請求項70記載の組合せ。
  73. 【請求項73】 錠剤またはカプセルに製剤されている、請求項35記載の
    医薬組成物。
  74. 【請求項74】 更に腸溶性コーティーングを含む、請求項73記載の組成
    物。
  75. 【請求項75】 コーティーングがセルロースアセテートフタレート、ポリ
    エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン、ヒマシ油、エチルセルロ
    ースシュードラテックス(pseudolatex)、サリチル酸フェニル、ステアリン酸n
    −ブチル、ステアリン酸およびcarnubaワックスから選択される、請求項73記
    載の組成物。
JP2001550225A 1999-12-31 2000-12-29 エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体 Expired - Lifetime JP4202649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17410499P 1999-12-31 1999-12-31
US60/174,104 1999-12-31
PCT/US2000/035599 WO2001049685A2 (en) 1999-12-31 2000-12-29 Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003519230A true JP2003519230A (ja) 2003-06-17
JP2003519230A5 JP2003519230A5 (ja) 2005-10-27
JP4202649B2 JP4202649B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=22634839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550225A Expired - Lifetime JP4202649B2 (ja) 1999-12-31 2000-12-29 エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6686382B2 (ja)
EP (1) EP1244657B1 (ja)
JP (1) JP4202649B2 (ja)
KR (1) KR20020072285A (ja)
CN (1) CN1414965A (ja)
AT (2) ATE360628T1 (ja)
AU (1) AU2464301A (ja)
BR (1) BR0016821A (ja)
CA (1) CA2395684C (ja)
CZ (1) CZ20022293A3 (ja)
DE (2) DE60017195T2 (ja)
DK (1) DK1533311T3 (ja)
EA (1) EA004735B1 (ja)
EE (1) EE200200363A (ja)
ES (2) ES2236028T3 (ja)
HU (1) HUP0203935A3 (ja)
IL (1) IL150311A0 (ja)
MX (1) MXPA02006461A (ja)
NO (1) NO20023168L (ja)
NZ (1) NZ519717A (ja)
PL (1) PL197782B1 (ja)
PT (1) PT1533311E (ja)
SK (1) SK9532002A3 (ja)
WO (1) WO2001049685A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270487A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社アークメディスン 化合物、エンドセリンa受容体拮抗剤及び医薬組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962490A (en) * 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
BR9812258A (pt) 1997-04-28 2000-07-25 Texas Biotechnology Corp Sulfonamidas para tratamento de distúrbios mediados por endotelina
ATE360628T1 (de) 1999-12-31 2007-05-15 Encysive Pharmaceuticals Inc Sulfonamide und deren derivate als modulatoren der endothelin-aktivität
CA2473461C (en) 2002-01-11 2011-11-01 Sankyo Company, Limited Amino alcohol derivative or phosphonic acid derivative and medicinal composition containing these
US7205307B2 (en) * 2002-02-14 2007-04-17 Icagen, Inc. Pyrimidines as novel openers of potassium ion channels
WO2004043917A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Smithkline Beecham Corporation Sulfonamides
KR101182619B1 (ko) 2004-02-24 2012-09-18 상꾜 가부시키가이샤 아미노 알코올 화합물
RS52268B (en) * 2004-11-22 2012-10-31 Eli Lilly And Company GLUTAMATERGIC RECEPTOR AMPLIFIERS
ES2393117T3 (es) 2005-09-12 2012-12-18 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Composición farmacéutica estable que comprende una pirimidina-sulfamida
RU2008136317A (ru) * 2006-03-13 2010-04-20 Инсайсив Фармасьютикалз, Инк. (US) Способы и композиции для лечения диагностикой сердечной недостаточности
BRPI0709588A2 (pt) * 2006-03-13 2011-07-19 Encysive Pharmaceuticals Inc formulações de sitaxsentan sódico
US20080026061A1 (en) * 2006-06-22 2008-01-31 Reichwein John F Crystalline N-(4-chloro-3-methyl-5-isoxazolyl)-2-[2-methyl-4.5-(methylenedioxy)phenylacetyl]-thiophene-3-sulfonamide
KR20090036126A (ko) * 2006-08-04 2009-04-13 엔싸이시브 파마슈티칼즈 인코퍼레이티드 N-(2-아세틸-4,6-디메틸페닐)-3-{[(3,4 디메틸-5-이속사졸릴)아미노]술포닐}-2-티오펜카르복스아미드의 제조 방법
US20080070961A1 (en) * 2006-08-04 2008-03-20 Reichwein John F Polymorphs of N-(2-acetyl-4,6-dimethylphenyl)-3-{[(3,4 dimethyl-5-isoxazolyl)-amino]sulfonyl}-2-thiophene-carboxamide
WO2008118758A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Icagen, Inc. Inhibitors of ion channels
BRPI0809740A2 (pt) 2007-04-10 2014-11-04 Auspex Pharmaceuticals Inc "composto, composição farmacêutica, método para tratamento, prevenção ou melhora de um ou mais sintomas de uma desordem mediada pela endotelina, método de inibição da ligação de uma endotelina para um receptor et ou et e, método para modular atividade mediada pelo recptor de endotelina"
KR100860539B1 (ko) * 2007-05-11 2008-09-26 한국화학연구원 아미노싸이오펜 유도체를 함유하는 허혈성 질환의 예방또는 치료용 조성물
JP2010531357A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−{[(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)アミノ]スルホニル}−2−チオフェンカルボキサミドの製剤
MX2010001837A (es) 2007-08-17 2010-03-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 4-pirimidinasulfamida.
KR101933251B1 (ko) * 2012-01-31 2018-12-27 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 시탁센탄 유도체
KR101197618B1 (ko) * 2012-03-13 2012-11-07 한국화학연구원 결핵의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
US11498903B2 (en) 2017-08-17 2022-11-15 Bristol-Myers Squibb Company 2-(1,1′-biphenyl)-1H-benzodimidazole derivatives and related compounds as apelin and APJ agonists for treating cardiovascular diseases
CA3237199A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710795A (en) 1970-09-29 1973-01-16 Alza Corp Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane
GB1429184A (en) 1972-04-20 1976-03-24 Allen & Hanburys Ltd Physically anti-inflammatory steroids for use in aerosols
US4044126A (en) 1972-04-20 1977-08-23 Allen & Hanburys Limited Steroidal aerosol compositions and process for the preparation thereof
ES462774A1 (es) * 1977-09-29 1978-05-16 Andreu Sa Dr Procedimiento para la obtencion de nuevos ftalil derivados de sulfamidas.
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4914112A (en) 1986-06-03 1990-04-03 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Aminoazole derivatives and their production and use
US5571821A (en) 1993-05-20 1996-11-05 Texas Biotechnology Corporation Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5591761A (en) 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5962490A (en) 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5594021A (en) 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5514691A (en) 1993-05-20 1996-05-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(4-halo-isoxazolyl)-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5052558A (en) 1987-12-23 1991-10-01 Entravision, Inc. Packaged pharmaceutical product
US5033252A (en) 1987-12-23 1991-07-23 Entravision, Inc. Method of packaging and sterilizing a pharmaceutical product
US5306822A (en) 1988-05-25 1994-04-26 Warner-Lambert Company Arylmethylenyl derivatives of oxazolidinone
US5082838A (en) 1989-06-21 1992-01-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sulfur-containing fused pyrimidine derivatives, their production and use
JPH0347163A (ja) 1989-06-30 1991-02-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd アントラキノン誘導体およびその製造
US5230999A (en) 1989-07-24 1993-07-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Monoclonal antibody to endothelin-3 or precursor thereof and use thereof
CA2032559C (en) 1989-12-28 2001-11-06 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic cyclic pentapeptides
EP0523141A4 (en) 1990-03-30 1993-04-21 Merck & Co. Inc. Substituted pyrazoles, isoxazoles and isothiazoles
CA2059380A1 (en) 1991-01-24 1992-07-25 Yiu-Kuen T. Lam Endothelin receptor antagonists isolated from microbispora
ES2115665T3 (es) 1991-01-29 1998-07-01 Shionogi & Co Derivado de triterpeno.
ES2089256T3 (es) 1991-02-15 1996-10-01 Takeda Chemical Industries Ltd Antagonista de la endotelina.
TW270116B (ja) 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
US5382569A (en) 1991-05-16 1995-01-17 Warner-Lambert Company Endotherlin antagonists
RU2086544C1 (ru) 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
FR2679906B1 (fr) 1991-07-31 1995-01-20 Adir Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfonamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
GB2259450A (en) 1991-09-11 1993-03-17 Fujisawa Pharmaceutical Co Compositions with endothelin antagonist activity
JP2667294B2 (ja) 1991-11-05 1997-10-27 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリン受容体拮抗剤
US5198548A (en) 1992-01-30 1993-03-30 Warner-Lambert Company Process for the preparation of D(-) and L(+)-3,3-diphenylalanine and D(-) and L(+)-substituted 3,3-diphenylalanines and derivatives thereof
US5378715A (en) 1992-02-24 1995-01-03 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
TW224462B (ja) 1992-02-24 1994-06-01 Squibb & Sons Inc
US5240910A (en) 1992-04-17 1993-08-31 Merck & Co., Inc. Antihypertensive compounds produced by fermentation
NZ247440A (en) 1992-05-06 1995-04-27 Squibb & Sons Inc Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5514696A (en) 1992-05-06 1996-05-07 Bristol-Myers Squibb Co. Phenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5323907A (en) 1992-06-23 1994-06-28 Multi-Comp, Inc. Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications
US5352800A (en) 1993-03-11 1994-10-04 Merck & Co., Inc. Process for the production of a novel endothelin antagonist
US5334598A (en) 1993-03-19 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Six-membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US6030991A (en) 1993-05-20 2000-02-29 Texas Biotechnology Corp. Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
EP0714391A1 (en) 1993-08-19 1996-06-05 Warner-Lambert Company Substituted 2(5h)furanone, 2(5h)thiophenone and 2(5h)pyrrolone derivatives, their preparation and their use as endothelin antagonists
US6063911A (en) 1993-12-01 2000-05-16 Marine Polymer Technologies, Inc. Methods and compositions for treatment of cell proliferative disorders
US5612359A (en) 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5962682A (en) 1994-12-20 1999-10-05 Hoffmann-La Roche Inc. Aryl- and hetaryl-sulfonamide derivatives, their preparation and their use as endothelin antagonists
KR100359396B1 (ko) 1995-04-04 2003-03-15 텍사스 바이오테크놀로지 코포레이션 엔도텔린의활성을조절하는티에닐-,푸릴-및피롤릴설폰아미드및이의유도체
UA58494C2 (uk) 1995-06-07 2003-08-15 Зенека Лімітед Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну
US5922759A (en) 1996-06-21 1999-07-13 Warner-Lambert Company Butenolide endothelin antagonists
US5846990A (en) 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
DE69612874T2 (de) 1995-12-20 2001-10-04 Yamanouchi Pharma Co Ltd Arylethensulfonamid-derivate und diese enthaltende medikamente
US5977117A (en) 1996-01-05 1999-11-02 Texas Biotechnology Corporation Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
AU2529297A (en) 1996-04-10 1997-10-29 Warner-Lambert Company Ketoacid endothelin antagonists
US6133263A (en) 1996-04-10 2000-10-17 Warner-Lambert Company Endothelin antagonists with ether-linked groups
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
TW536540B (en) 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
BR9812258A (pt) * 1997-04-28 2000-07-25 Texas Biotechnology Corp Sulfonamidas para tratamento de distúrbios mediados por endotelina
US5783705A (en) * 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
ATE360628T1 (de) 1999-12-31 2007-05-15 Encysive Pharmaceuticals Inc Sulfonamide und deren derivate als modulatoren der endothelin-aktivität

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270487A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社アークメディスン 化合物、エンドセリンa受容体拮抗剤及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE286051T1 (de) 2005-01-15
NO20023168D0 (no) 2002-06-28
DE60017195T2 (de) 2005-12-22
JP4202649B2 (ja) 2008-12-24
KR20020072285A (ko) 2002-09-14
ATE360628T1 (de) 2007-05-15
DE60017195D1 (de) 2005-02-03
CA2395684C (en) 2012-01-03
DE60034605D1 (de) 2007-06-06
AU2464301A (en) 2001-07-16
WO2001049685A2 (en) 2001-07-12
CN1414965A (zh) 2003-04-30
PT1533311E (pt) 2007-06-14
DE60034605T2 (de) 2007-09-06
HUP0203935A3 (en) 2006-02-28
HUP0203935A2 (hu) 2003-04-28
NO20023168L (no) 2002-08-30
CA2395684A1 (en) 2001-07-12
CZ20022293A3 (cs) 2003-04-16
EA004735B1 (ru) 2004-08-26
PL197782B1 (pl) 2008-04-30
EA200200713A1 (ru) 2002-12-26
WO2001049685A3 (en) 2002-02-14
EP1244657B1 (en) 2004-12-29
US20010056183A1 (en) 2001-12-27
SK9532002A3 (en) 2003-06-03
NZ519717A (en) 2003-06-30
EE200200363A (et) 2003-08-15
MXPA02006461A (es) 2003-09-05
ES2285334T3 (es) 2007-11-16
ES2236028T3 (es) 2005-07-16
EP1244657A2 (en) 2002-10-02
IL150311A0 (en) 2002-12-01
US6686382B2 (en) 2004-02-03
PL355951A1 (en) 2004-05-31
DK1533311T3 (da) 2007-09-17
BR0016821A (pt) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743520B2 (ja) エンドセリンの活性を調節するスルホンアミド及びそれらの誘導体
JP4202649B2 (ja) エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体
JP4256150B2 (ja) エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
US6248767B1 (en) Formulation of sulfonamides for treatment of endothelin-mediated disorders
EP1533311B1 (en) Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term