JP4256150B2 - エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 - Google Patents

エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4256150B2
JP4256150B2 JP2002352236A JP2002352236A JP4256150B2 JP 4256150 B2 JP4256150 B2 JP 4256150B2 JP 2002352236 A JP2002352236 A JP 2002352236A JP 2002352236 A JP2002352236 A JP 2002352236A JP 4256150 B2 JP4256150 B2 JP 4256150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
isoxazolyl
sulfonamide
thiophene
endothelin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002352236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176288A (ja
Inventor
ウー・チエンジ
ナタリー・ブロツク
テイモシー・コーガン
カーリン・ケラー
パトリシア・ウツダード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Encysive Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Encysive Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/847,797 external-priority patent/US5783705A/en
Application filed by Encysive Pharmaceuticals Inc filed Critical Encysive Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2003176288A publication Critical patent/JP2003176288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256150B2 publication Critical patent/JP4256150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • C07D261/16Benzene-sulfonamido isoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

【0001】
関連出願
米国の国内段階に関して本願は、1997年9月27日出願のブロック(Blok)らに対する米国特許出願08/938444号(発明の名称「FORMULATION OF SULFONAMIDES FOR TREATMENT OF ENDOTHELIN-MEDIATED DISORDERS」)の一部継続出願である。該出願はさらに、1997年4月28日出願のブロック(Blok)らに対する米国特許出願08/847797号(発明の名称「PROCESS OF PREPARING ALKALI METAL SALTS OF HYDROPHOBIC SULFONAMIDES」)の一部継続出願である。国際段階に関して、優先権の恩恵は、上記引用の出願に対して請求されるものである。
【0002】
本願は、1997年9月27日出願のウー(Wu)らに対する米国特許出願08/938325号(発明の名称「SULFONAMIDS AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連するものであり、さらには1997年9月27日出願のウー(Wu)らに対する国際特許出願PCT/US97/17402号(発明の名称「SULFONAMIDS AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連するものでもある。該出願は、1996年9月27日出願のチャン(Chan)らに対する米国特許出願08/721183号(発明の名称「SULFONAMIDS AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連するものであり;さらには1996年4月4日出願のチャンらに対する国際特許出願PCT/US96/04759号(発明の名称「THIENYL-, FURYL-, AND PYRROLYL SULFONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連するものでもあり;さらには、現在は出願放棄されているが1995年4月4日出願のチャンらに対する米国特許出願08/417075号(発明の名称「THIENYL-, FURYL-, AND PYRROLYL SULFONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連するものでもあり;さらには、1994年5月20日出願のチャンらに対する米国特許出願08/247072号(現在は、米国特許5571821号)(発明の名称「SULFONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連するものでもあり;
【0003】
さらには、1994年4月5日出願のチャンらに対する米国特許出願08/222287号(現在は、米国特許5591761号)(発明の名称「THIOPHENYL-, FURYL- AND PYRROLYL-SULFONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連するものでもあり;これらの各出願は、1993年10月21日出願のチャンらに対する米国特許出願08/142552号(現在は米国特許5514691号)(発明の名称「N-(4-HALO-ISOXAZOLYL)-SULFONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)、1993年10月21日出願のチャンらに対する米国特許出願08/142159号(現在は米国特許5464853号)(発明の名称「N-(5-ISOXAZOLYL) BIPHENYLSULFONAMIDES, N-(3-ISOXAZOLYL) BIPHENYLSULFONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)および現在は出願放棄されているが1993年10月21日出願のチャンらに対する米国特許出願08/142631号(発明の名称「N-(5-ISOXAZOLYL) - BENZENESULFONAMIDES, N-(3-ISOXAZOLYL) - BENZENESULFONAMIDES AND DERIVATIVES THEREOF THAT MODULATE THE ACTIVITY OF ENDOTHELIN」)に関連している。
【0004】
許容される場合、上記各出願の主題は、引用によって本明細書に全体が含まれるものとする。
【0005】
発明の属する技術分野
本発明は、エンドテリン類のペプチドの活性を調節する化合物および該化合物の哺乳動物への投与用の製剤に関するものである。詳細には、スルホンアミド類ならびにエンドテリン介在障害の治療用に投与するためのスルホンアミド化合物類(特にはスルホンアミド化合物のナトリウム塩)の製剤が提供される。疎水性スルホンアミド類のアルカリ金属塩の製造方法も提供される。
【0006】
発明の背景
血管内皮は、内皮由来の血管収縮性ペプチドであるエンドテリン(ET)などの各種血管作用性物質を放出する(例えば、Vanhoutte et al. (1986) Annual Rev.Physiol., 48: 307-320;Furchgott and Zawadski (1980) Nature 288: 373-376参照)。最初にブタの大動脈内皮細胞の培養上清で確認されたエンドテリン(Yanagisawa et al. (1988) Nature 332: 411-415参照)は、アミノ酸21個の強力なペプチド血管収縮剤である。それは、公知の血管収縮剤で最も強力なものであり、内皮、気管、腎臓および脳の細胞などの各種細胞種によって産生される。エンドテリンは、信号配列を含むアミノ酸203個の前駆体プレプロエンドテリン(preproendothelin)として合成され、それが内因性プロテアーゼによって開裂して、アミノ酸38個(ヒト)または39個(ブタ)のペプチドを生じる。
【0007】
「大分子エンドテリン」と称されるこの中間体が、金属依存性中性プロテアーゼと思われる推定のエンドテリン変換酵素(ECE)によって、in vivoで処理されて成熟した生理活性型となる(例えば、Kashiwabara et al. (1989) FEBS Lttrs. 247: 337-340参照)。生理的応答の誘発には、開裂が必要である(例えば、von Geldern et al. (1991) Peptide Res. 4: 32-35参照)。ブタ大動脈内皮細胞では、アミノ酸39個の中間体(大分子エンドテリン)がTrp21−Val22結合で加水分解されて、エンドテリン−1およびC末端断片を生じる。同様の開裂が、ヒト細胞において、アミノ酸38個の中間体から生じる。強力な血管収縮活性を示す3種類の異なるエンドテリンイソペプチド類であるエンドテリン−1、エンドテリン−2およびエンドテリン−3が確認されている。
【0008】
3種類のイソペプチドであるエンドテリン−1、エンドテリン−2およびエンドテリン−3は、3種類の酵素によってコードされている(Inoue et al. (1989) Proc.Natl,Acad.Sci.USA 86: 2863-2867参照;さらに、Saida et al. (1989) J.Biol.Chem., 264: 14613-14616参照)。その3種類のヒト遺伝子のヌクレオチド配列は、成熟したアミノ酸21個のペプチドをコードする領域内に高度に保存され、それらペプチドのC末端部分は同一である。エンドテリン−2は、(Trp,Leu)エンドテリン−1であり、エンドテリン−3は、(Thr,Phe,Trp,Tyr,Lys,Tyr14)エンドテリン−1である。このように、これらのペプチドはC末端で高度に保存されている。培養内皮細胞からのエンドテリン類の放出は、各種の化学的・物理的刺激によって調節され、転写および/または翻訳のレベルで調節されているように思われる。エンドテリン−1をコードする遺伝子の発現は、アドレナリン、トロンビンおよびCa2+イオノホアなどの化学的刺激によって増加する。内皮からのエンドテリンの産生および放出は、アンギオテンシンII、バソプレッシン、エンドトキシン、シクロスポリンおよび他の要素によって刺激され(Brooks et al. (1991) Eur.J.Pharm., 194: 115-117)、一酸化窒素によって阻害される。
【0009】
内皮細胞は、アセチルコリンおよびブラディキニンなどの血管作用薬による刺激を受けると、一酸化窒素または関連物質等の短寿命の血管内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)を分泌するように思われる(Palmer et al. (1987) Nature, 327: 524-526)。さらに、エンドテリン誘発の血管収縮は、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)によって弱められる。
【0010】
エンドテリンペプチド類は、in vitroおよびin vivoで多くの生理活性を示す。エンドテリンは、ラットにおいてin vivoにて、更には摘出した血管平滑筋標本において、強力かつ持続的な血管収縮を誘発する。エンドテリンはさらに、潅流血管床からのエイコサノイド類および血管内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)の放出を誘発する。エンドテリン−1の静脈投与ならびに血管および他の平滑筋組織への添加によって、それぞれ長期持続的な昇圧効果および収縮が生じる(例えば、Bolger et al. (1991) Can.J.Physiol.Pharmacol., 69: 406-413参照)。例えば、摘出血管切片において、エンドテリン−1は、強力(EC50=4×10−10M)で遅効性であるが持続性の収縮剤である。in vivoでは、単回投与によって、約20〜30分以内に血圧が上昇する。エンドテリン誘発血管収縮は、公知の神経伝達物質やホルモン因子に対する拮抗薬によって影響されないが、カルシウムチャンネル拮抗薬によって停止する。しかしながら、エンドテリンに対する長期持続性の収縮応答にはカルシウム流入が必要であると思われることから、カルシウムチャンネル拮抗薬の効果は、カルシウム流入が阻害されるためである可能性が最も高い。
【0011】
エンドテリンはさらに、レニン放出に介在し、ANP放出を刺激し、モルモット心房での陽性変力作用を誘発する。肺においては、エンドテリン−1は強力な気管支収縮薬として作用する(Maggi et al. (1989) Eur.J.Pharmacol., 160: 179-182)。エンドテリンは、腎臓の血管抵抗を上昇させ、腎臓の血流を低減させ、糸球体濾過速度を低下させる。エンドテリンは、糸球体脈管膜細胞に対する強力な分裂促進剤であり、そのような細胞でのホスホイノシチド(phosphoinoside)カスケードを誘発する(Simonson et al. (1990), J.Clin.Invest. 85: 790-797)。
【0012】
血管系ならびに腸、心臓、肺、腎臓、脾臓、副腎および脳などの他の組織には、エンドテリンに対する特異的な高親和性結合部位(2〜6×10−10Mの範囲の解離定数)がある。結合は、カテコールアミン類、血管作用性ペプチド類、神経毒類またはカルシウムチャンネル拮抗薬によっては阻害されない。エンドテリンは、他の自律性受容体および電圧依存型のカルシウムチャンネルとは異なる受容体部位と相互作用する。競争結合研究から、エンドテリンイソペプチド類に対する親和性が異なる複数の種類の受容体があることがわかる。ヘビにかまれた被害者において重度の冠動脈血管痙攣を起こすヘビAtractaspis eingardensisの毒液からのペプチド毒群であるサラフォトキシン類(sarafotoxins)は、エンドテリン−1と構造的・機能的相同性を有し、同一の心臓膜受容体に対して競争的に結合する(Kloog et al. (1989) Trends Pharmacol.Sci.10: 212-214)。
【0013】
ETおよびETと称される2種類の異なるエンドテリン受容体が確認されており、各受容体をコードするDNAクローンが単離されている(Arai et al. (1990) Nature, 348: 730-732; Sakurai et al. (1990) Nature, 348: 732-735)。クローニングしたDNAにコードされた蛋白のアミノ酸配列によれば、各受容体が7種類の膜スパンニング(spanning)領域を有し、G蛋白結合膜蛋白との構造的類似性を示すように思われる。両方の受容体をコードするメッセンジャーRNAが、心臓、肺、腎臓および脳などの各種組織で検出されている。受容体サブタイプの分布は組織特異的である(Martin et al. (1989) Biochem.Biophys.Res.Commun., 162: 130-137)。ET受容体は、エンドテリン−1に対して選択的であるように思われ、心血管組織で優勢である。ET受容体は、中枢神経系および腎臓などの非心血管系組織で優勢であり、3種類のエンドテリンイソペプチドと相互作用する(Sakurai et al. (1990) Nature, 348: 732-734)。さらに、ET受容体は血管平滑筋上にあり、血管収縮に関与し、心血管疾患、腎臓疾患および中枢神経疾患に関連していた。一方、ET受容体は、血管内皮上にあり、血管拡張に関与し(Takayanagi et al. (1991) FEBS Lttrs., 282: 103-106)、気管支収縮障害に関連していた。
【0014】
受容体種の分布および各受容体種に対する各イソペプチドの差別的親和性により、エンドテリンイソペプチド類の活性は各種組織において異なっている。例えば、エンドテリン−1は、エンドテリン−3と比較して、40倍〜700倍強力に、心血管組織での125I標識エンドテリン−1結合を阻害する。腎臓、副腎および小脳などの非心臓組織での125I標識エンドテリン−1結合は、エンドテリン−1とエンドテリン−3によって同程度に阻害されることから、ET受容体は心血管組織で優勢であり、ET受容体は非心血管組織で優勢であることがわかる。
【0015】
ある種の疾患状態では、エンドテリン血漿レベルが上昇する(例えば、国際PCT出願WO 94/27979および米国特許5382569号;これらの開示内容は、引用によって全体が本明細書に含まれるものとする)。ラジオイムノアッセイ(RIA)で測定される健常者でのエンドテリン−1の血漿レベルは、約0.26〜5pg/mLである。エンドテリン−1とそれの前駆体である大分子エンドテリンの血中レベルは、ショック、心筋梗塞、血管痙攣狭心症、腎不全および各種の結合組織障害で上昇する。血液透析や腎臓移植を受けた患者または心臓性ショック、心筋梗塞もしくは肺高血圧を患っている患者では、35pg/mLという高いレベルが認められている(Stewart et al. (1991) Annals Internal Med., 114: 464-469)。エンドテリンは、全身性ではなく局在性の調節因子であると考えられることから、内皮/平滑筋の境界でのエンドテリンのレベルの方が循環レベルよりかなり高い可能性が高い。
【0016】
虚血性心疾患を患っている患者でも、高いエンドテリンレベルが測定されている(Yasuda et al. (1990) Amer.Heart.J., 119: 801-806; Ray et al. (1992) Br.Heart J., 67: 383-386)。進行アテローム性動脈硬化患者では、循環および組織のエンドテリン免疫反応性が2倍以上に上昇する(Lerman et al. (1991) New Engl.J.Med., 325: 997-1001)。エンドテリン免疫反応性上昇は、バージャー病(Kanno et al. (1990) J.Amer.Med.Assoc., 264: 2868)およびレイノー病(Zamora et al.(1990) Lancet, 336: 1144-1147)にも関連していた。経皮的冠動脈形成術(PTCA)を受けた患者(Tahara et al. (1991) Metab. Clin. Exp. 40: 1235-1237; Sanjay et al. (1991) Circulation 84 (Suppl. 4): 726)および肺高血圧患者(Miyauchi et al. (1992) Jpn.J.Pharmacol., 58: 279P; Stewart et al. (1991) Ann. Internal Medicine, 114: 464-469)において、循環エンドテリンレベル上昇が認められた。このように、エンドテリンレベル上昇と多くの疾患状態との間の相関を裏付けるヒトでの臨床データがある。
【0017】
エンドテリン作働薬および拮抗薬
エンドテリンは、ある種の疾患状態に関連し、多くの生理効果において示唆されており、エンドテリン受容体相互作用および血管収縮薬活性などのエンドテリン関連の活性を障害または強化することができる化合物が興味深いものである。エンドテリン拮抗薬活性を示す化合物が確認されている。例えば、BE−18257Bと称されるStreptomyces misakiensisの発酵産生物が、ET受容体拮抗薬であることが確認されている。BE−18257Bは、環状ペンタペプチドのシクロ(D−Glu−L−Ala−allo−D−Ile−L−Leu−D−Trp)であり、濃度依存的に心臓血管組織での125I標識エンドテリン−1結合を阻害するが(IC50が、大動脈平滑筋で1.4μM、心室膜で0.8μM、培養大動脈平滑筋細胞で0.5μMである)、ET受容体が優勢である組織では、100μM以下の濃度では受容体への結合を阻害しない。
【0018】
シクロ(D−Asp−Pro−D−Val−Leu−D−Trp)(BQ−123)などのBE−18257Bに関連する環状ペンタペプチド類が合成されており、ET受容体拮抗薬としての作用を示すことが明らかになっている(イシカワ(Ishikawa)らへの米国特許5114918号参照;BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年10月7日)も参照)。エンドテリン特異的受容体へのエンドテリン−1の結合に対するこれら環状ペプチドによる阻害を測定する試験では、これらの環状ペプチドが優先的にET受容体に結合することが示されている。他のペプチドおよび非ペプチド性ET拮抗薬も確認されている(例えば、5352800号、5334598号、5352659号、5248807号、5240910号、5198548号、5187195号、5082838号)。それには、他の環状ペンタペプチド類、アシルトリペプチド類、ヘキサペプチド類縁体、ある種のアントラキノン誘導体類、インダンカルボン酸類、ある種のN−ピリミニルベンゼンスルホンアミド類、ある種のベンゼンスルホンアミド類およびある種のナフタレンスルホンアミド類などがある(Nakajima et al., (1991) J.Antibiot., 44: 1348-1356;Miyata et al., (1992) J.Antibiot., 45: 74-8;Ishikawa et al., (1992) J.Med.Chem., 35: 2139-2142;イシカワらに対する米国特許5114918号; BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年10月7日);カナダ特許出願2067288号;カナダ特許出願2071193号; 米国特許5208243号;米国特許5270313号;米国特許5612359号;米国特許5514696号;米国特許5378715号;Cody et al. (1993) Med.Chem.Res., 3: 154-162;Miyata et al. (1992) J.Antibiot., 45: 1041-1046;Miyata et al. (1992) J.Antibiot., 45: 1029-1040;Fujimoto et al. (1992) FEBS Lett., 305: 41-44;Oshashi et al. (1002) J.Antibiot., 45: 1684-1685;EP A 1 0 496 452;Clozel et al. (1993) Nature, 365: 759-761;国際特許出願WO 93/08799;Nishikibe et al. (1993) Life Sci., 52: 717-724;およびBenigni et al. (1993) Kidney Int., 44: 440-444)。
【0019】
さらに、エンドテリン拮抗薬である多くのスルホンアミドが、米国特許5464853号、5594021号、5591761号、5571821号、5514691号、5464853号、国際PCT出願WO96/31492号および国際PCT出願WO 97/27979号に記載されている。
【0020】
概して、確認された化合物は、in vitroアッセイにおいて、約50〜100μM以下のレベルの濃度でET拮抗薬としての活性を有する。多くのそのような化合物が、in vivoの動物モデルで活性を有することも明らかになっている。
【0021】
治療薬としてのエンドテリン拮抗薬および作働薬
エンドテリンの多くの生理効果およびある種の疾患との関連を考慮して、エンドテリンは、それらの病態生理学的状態において非常に重要な役割を果たすと考えられている(例えば、Saito et al. (1990) Hypertension 15: 734-738;Tomita et al. (1989) N.Engl.J.Med., 321: 1127;Kurihara et al. (1989) J.Cardiovasc.Pharmacol., 13(Suppl.5): S13-S17;Doherty (1992) J.Med.Chem., 35: 1493-1508;Morel et al. (1989) Eur.J.Pharmacol., 167: 427-428)。エンドテリンペプチド類の機能および構造について更に詳細な知見を得ることで、そのような状態の進行および治療に関する理解を深める必要がある。そのような用途にこれら化合物を使用するには、医薬的に許容される媒体中でのこれら化合物の安定な製剤が必要である。
【0022】
エンドテリン拮抗薬活性または作働薬活性を評価する標準的なin vitroアッセイで10−4以下のレベルのIC50もしくはEC50濃度で活性を示す化合物は薬理的に有用であることが認められている(例えば、米国特許5352800号、5334598号、5352659号、5248807号、5240910号、5198548号、5187195号、5082838号参照)。その活性により、そのような化合物は、末梢循環不全などの高血圧、狭心症などの心臓疾患、心筋症、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、肺高血圧、血管痙攣、血管再狭窄、レイノー病、脳動脈痙攣などの脳卒中、脳虚血、クモ膜下出血後の遅発相脳痙攣、喘息、気管支収縮、腎不全、特に虚血後の腎不全、急性腎不全などのシクロスポリン腎毒性、大腸炎、ならびに他の炎症疾患、エンドテリンによって生じるまたはそれに関連する内毒素ショック、そしてエンドテリンが示唆されている他の疾患の治療に有用であると考えられる。上記のように、その化合物の多く、特にスルホンアミド化合物類は、強力なエンドテリン拮抗薬であり、従って、理想的な臨床的候補である。臨床用途では、安定な製剤および各種投与経路に好適な製剤が必要とされる。
【0023】
そのようなスルホンアミドの既存の製造方法には、ある種の短所がある。例えば、合成経路のある種の段階では、中間体の二量化が生じて、結果的に収量および純度が低下することが知られている。第2に、化合物が疎水性であることから、精製が困難で、代表的には分取HPLCやカラムクロマトグラフィーという非実用的手段を使用する必要がある。最後に、既存の方法では、疎水性の遊離スルホンアミドの製造に限定され、そのスルホンアミドは水系の医薬組成物に製剤するのが困難である。金属の水酸化物またはメトキシドを用いて、遊離スルホンアミドをアルカリ金属の有用な塩に変換しようとすると、化合物が分解する場合がある。
【0024】
従って、本発明の目的は、1以上のエンドテリンペプチドの生理活性を調節する能力を有する化合物の製剤を提供することにある。本発明の別の目的は、特異的エンドテリン拮抗薬としての用途を有する化合物の製剤を提供することにある。本発明のさらに別の目的は、ET受容体またはET受容体と特異的に相互作用するかあるいはそれとエンドテリンとの相互作用を阻害する化合物の製剤を使用することにある。そのような製剤は、エンドテリン介在の疾患および障害を治療するための治療薬として有用なはずである。さらに、当業界においては、所望のスルホンアミドの塩の実用的かつ効率的な製造方法が望まれている。
【0025】
発明の概要
スルホンアミド化合物の塩
本発明で提供される製剤および方法で使用されるスルホンアミド誘導体、ならびにスルホンアミド誘導体の製造方法が提供される。該スルホンアミド誘導体は、エンドテリン受容体拮抗薬として有用である。興味深いものとしては、スルホンアミドの塩、エステル、酸および塩基、溶媒和物、水和物およびプロドラッグなどの医薬的に許容される誘導体である。特に、相当する中性化合物を含む製剤より、予想外に安定性の高い製剤を与える中性スルホンアミド化合物の誘導体が提供される。好ましいものとしては塩、特にはアルカリ金属塩であり、より好ましくはナトリウム塩である。それには、得られる生成物がナトリウム塩である重炭酸ナトリウムおよび得られる化合物がリン酸水素ナトリウム塩であるリン酸水素二ナトリウムなどのナトリウム化合物から製造される塩などがあるが、それらに限定されるものではない。各化合物のナトリウム塩が最も好ましい。
【0026】
塩誘導体には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などの(ただし、それらに限定されるものではない)アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩;亜鉛塩、銅塩、金塩および銀塩などの遷移金属塩ならびにアルミニウム塩などの他の金属塩;アンモニウム塩および置換アンモニウム塩(ただし、これらに限定されるものでない)ならびにヒドロキシアルキルアミンおよびアルキルアミンなどの有機アミン塩などのカチオン性および多価カチオン性の対イオン塩;塩酸塩および硫酸塩などの(ただし、これらに限定されるものではない)鉱酸の塩;酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩およびフマル酸塩などの(ただし、これらに限定されるものではない)有機酸の塩などがあるが、それらに限定されるものではない。いずれかの酸の相当するエステルも、本発明では想到される。
【0027】
好ましい塩には、トリフルオロ酢酸塩などの酢酸塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび他のヒドロキシアルキルアミン類、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−パラクロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イルメチルベンズイミダゾール、ジエチルアミンおよび他のアルキルアミン類、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム、ナトリウム、亜鉛、バリウム、金、銀およびビスマスの塩などがある。本発明においては、アルカリ金属塩、特にはナトリウム塩が好ましい。
【0028】
誘導体、特には塩、好ましくはナトリウム塩が製造されるスルホンアミドは、下記式Iの構造を有する。
【化3】
Figure 0004256150
(I)
【0029】
そのようなスルホンアミドには、米国特許5464853号、5594021号、5591761号、5571821号、5514691号、5464853号、共同所有で同時係属中である米国特許出願08/721183号、ならびに共同所有である国際PCT出願公開WO 96/31492およびWO 97/27979に記載のものなどがある。
【0030】
ある種の実施態様では、それらのスルホンアミドが選択されるが、ただし、該塩は、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩;N−(3−シアノメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;N−(3−アセチルオキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;およびN−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩ではない。
【0031】
詳細には、式(I)のスルホンアミドは、Arが置換もしくは未置換アルキルであるか、または5員もしくは6員の置換もしくは未置換の芳香環もしくはヘテロ芳香環、特には3−もしくは5−イソオキサゾリルおよびピリダジニル、さらには例えば2−チアゾリルなどのチアゾリル、2−ピリミジニルなどのピリミジニル、またはアリールオキシ置換ベンゼン基などの置換ベンゼン基であるか、あるいは二環式もしくは三環式の炭素環もしくは複素環であるものである。ある種の実施態様では、Arは下記のものからなる群から選択される。
【化4】
Figure 0004256150
【0032】
上記において、Rは、H、NH、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルキルカルボニル、ホルミル、芳香族基もしくはヘテロ芳香族基、アルコキシアルキル、アルキルアミノ、アルキルチオ、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールチオ、ハロアルキル、ハロアリール、カルボニルであり;それらにおけるアリール部分およびアルキル部分は、未置換であるか、または前述の基のいずれか、および炭素数約10〜12、好ましくは炭素数1〜5もしくは6の直鎖もしくは分岐鎖で置換されている。Rは好ましくは、H、NH、ハライド、CH、CHOまたは別の芳香族基である。
【0033】
Arは、スルホンアミド非存在下での結合と比較して、得られるスルホンアミドが、約100μM未満の濃度で、エンドテリン受容体に対するエンドテリンペプチドの結合を50%だけ阻害するような基である。ただし、前記イソオキサゾールが4−ハロ−イソオキサゾール、4−高級アルキル(C〜C15)−イソオキサゾールでない場合に、ArがN−(5−イソオキサゾリル)もしくはN−(3−イソオキサゾリル)である時は、Arはフェニルでもナフチルでもなく、あるいは該化合物は、スルホンアミドに連結したフェニル基上の2位もしくは6位が未置換である4−ビフェニルである。
【0034】
詳細には、Arは、上記の仮定に従う基から選択される置換もしくは未置換の基であり、例えば、ナフチル、フェニル、ビフェニル、キノリル、スチリル、チエニル、フリル、イソキノリル、ピロリル、ベンゾフリル、ピリジニル、チアナフチル、インドリル、アルキルおよびアルケニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。スルホンアミド基などの置換基について示した位置は、変わっても良いことは明らかである。従って、例えばその化合物には、チオフェン−3−スルホンアミド類およびチオフェン−2−スルホンアミド類を含む群が包含される。
【0035】
該スルホンアミドは、置換もしくは未置換の単環式もしくは多環式の芳香族もしくはヘテロ芳香族のスルホンアミドであり、例えば、ベンゼンスルホンアミド類、ナフタレンスルホンアミド類およびチオフェンスルホンアミド類などがある。特に好ましいスルホンアミド類は、N−イソオキサゾリルスルホンアミド類である。そのようなスルホンアミド類の中でさらに好ましいものとしては、Arが、1個の環、複数の環もしくは融合環、代表的には2個もしくは3個の環を有し、該環のヘテロ原子が1個もしくは2個のものである。
【0036】
好ましいスルホンアミド誘導体(好ましくはナトリウム塩)において、Arは、チエニル、フリル、ピロリルまたは後述するようなチエニル、フリルもしくはピロリル基の誘導体もしくは類縁体であるベンゾフリル、チアナフチルもしくはインドリルなどの基あるいは4−ビフェニル基であり;Arは好ましくは、N−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキサゾリル)である。ここで最も興味深いものは、塩、特にはナトリウム塩であり、Arがフェニルアセチルで置換されたチエニル、フリル、ピロリル基である化合物のナトリウム塩などである。塩、特にナトリウム塩としてのもので好ましいものは、Arがチエニル、フリルもしくはピロリルであるものであり、特に、Arがフェニルアセチルで置換されており、Arがイソオキサゾールであるものである。
【0037】
ある種の実施態様では、好ましい塩は、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩;N−(3−シアノメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;N−(3−アセチルオキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;およびN−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩から選択される。
【0038】
より好ましいスルホンアミド塩には、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドのナトリウム塩(本明細書においては、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩とも称する)がある。
【0039】
スルホンアミド
本明細書に記載のようなスルホンアミド化合物ならびに該化合物の誘導体および製剤も提供される。該スルホンアミド化合物は、エンドテリン受容体拮抗薬として活性であり、当業界で公知のスルホンアミドと比較して高い耐容性を与える。好ましいスルホンアミド化合物としては、下記式のものあるいは該化合物のアルカリ金属塩(特にはナトリウム塩)などの医薬的に許容される誘導体である。
【化5】
Figure 0004256150
【0040】
式中、Arはイソオキサゾリルであり、Arは下記式の構造を有し;
【化6】
Figure 0004256150
およびRは独立に、水素、ハロゲン、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から選択されるか、あるいは一体となってアルキレンを形成しており;
WはO、NHまたはCHであり;
、RおよびRはそれぞれ独立に、下記の(i)または(ii)であり、ただし、R、RおよびRのうちで水素であるのは1個以下であり;
(i)Rが水素、不飽和アルキル、水酸基、不飽和アルコキシ、C(O)R41、カルバモイルオキシもしくはアルコキシカルボニルオキシであり;
およびRがそれぞれ独立に、水素、不飽和アルキル、水酸基、C(O)R41、カルバモイルオキシおよびアルコキシカルボニルオキシであるか;または
【0041】
(ii)RおよびRのうちの少なくとも一方が水素でない場合、いずれか2個でアルキレンジオキシを形成することができ、他方は(i)に記載のように選択され;
45は、アルキル、C(O)R41、(CHOHおよびCH(OH)(CHCH(xは0〜6である)、S(O)41(nは0〜2である)ならびにC(=NR43)R41からなる群から選択され;
41は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキルアミノ、アルキルスルホニルアリールアミノ、アリールスルホニルアルキルアミノまたはアリールスルホニルアリールアミノであり;
43は、水酸基、アルコキシ、アルキルおよびアリールから選択され;
【0042】
41およびR43は、未置換であるかまたはYから選択される1以上の置換基によって置換されており;Yは、アルコキシ、ハライド、擬ハライド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルまたは水酸基であり;ただし、該化合物は、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドではない。
【0043】
他の実施態様では、該スルホンアミドは、該化合物がN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミドではないという条件をさらに設けて選択される。
【0044】
このように、本発明で提供されるスルホンアミド類は、2−アシル−3−チオフェンスルホンアミド類である。この場合、相当する3−アシル−2−チオフェンスルホンアミド類も想到される。上記化合物の本明細書に記載のような製剤および塩も提供される。
【0045】
スルホンアミドおよびスルホンアミド塩の製剤
ヒトなどの哺乳動物に投与するための、エンドテリン拮抗薬としての活性を有するスルホンアミド化合物の製剤が提供される。詳細には、筋肉投与、静脈投与および皮下投与などの非経口投与、経口投与、経皮投与ならびに他の好適な投与経路用の製剤が提供される。該製剤は、有効量の当該化合物を確実に投与する手段を提供するものである。
【0046】
興味深いものとしては、当該スルホンアミドの塩、エステル、酸および塩基、溶媒和物、水和物およびプロドラッグなどの医薬的に許容される誘導体の製剤である。詳細には、相当する中性化合物を含む製剤よりかなり安定性の高い製剤を与える中性スルホンアミドの誘導体が提供される。好ましいものとしては、塩、特にはアルカリ金属塩があり、より好ましくは、得られる生成物がナトリウム塩である重炭酸ナトリウムおよび得られる生成物がリン酸水素ナトリウム塩であるリン酸水素二ナトリウムなど(これらに限定されるものではない)のナトリウム化合物から製造される塩などのナトリウム塩類である。各化合物のナトリウム塩が最も好ましい。
【0047】
製剤は、いずれか所望の経路による投与に好適な組成物であり、液剤、懸濁液、乳濁液、錠剤、分散性錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、吸入器用乾燥粉剤、徐放製剤、経鼻投与および呼吸系投与用のエアロゾル、経皮投与および他のいずれか好適な経路用膏薬などがある。該組成物は、経口投与、注射用の水性もしくは油性の液剤もしくは乳濁液として皮下、筋肉または静脈投与などの注射による非経口投与、経皮投与および他の特定の経路に好適なものとしなければならない。
【0048】
スルホンアミド誘導体の凍結乾燥粉剤、それの調製方法ならびに再生された凍結乾燥粉剤を含む製剤も提供される。粉剤の入ったバイアルおよびアンプルおよび注射器および他の好適な容器も提供される。
【0049】
さらに、本発明で提供される方法で使用するのに最も好ましい製剤には、ET選択的である化合物、すなわちET受容体との相互作用よりかなり低い濃度で(IC50が、少なくとも約10倍、好ましくは100倍低い)ET受容体と相互作用する化合物を含むものである。詳細には、ETとは約10μM未満、好ましくは1μM未満、より好ましくは0.1μM未満のIC50で相互作用するが、ETとは約10μMより大きいIC50で相互作用する化合物、あるいはETとは約10μM未満、好ましくは1μM未満、より好ましくは0.1μM未満のIC50で相互作用するが、ETとは約10μMより大きいIC50で相互作用する化合物が好ましい。
【0050】
好ましい製剤には、ET受容体選択的である化合物、または約1μM未満のIC50でET受容体と結合する化合物も含まれる。ET選択的化合物は、それがET受容体と相互作用する濃度より約10倍以上低いIC50濃度でET受容体と相互作用する。
【0051】
本発明で提供される製剤は特定経路による投与用であり、有効濃度の上記化合物の医薬的に許容される塩を含むものである。高血圧、卒中、心血管疾患、心筋梗塞などの心臓疾患、肺高血圧、エリトロポイエチン介在高血圧、呼吸系疾患、喘息などの炎症性疾患、気管支収縮、緑内症および網膜潅流不全などの眼球疾患、胃腸疾患、腎不全、内毒素ショック、月経障害、産科的状態、創傷、アナフィラキシーショック、出血性ショックならびにエンドテリン介在生理応答が示唆されるか、または血管収縮に関与するかまたはエンドテリン拮抗薬もしくは作働薬を投与することで症状を緩和することができる他の疾患の治療に有効な量を投与する製剤も提供される。
【0052】
1実施態様では、製剤は、本明細書に記載のスルホンアミドのナトリウム塩を含むカプセルおよび錠剤である。好ましい製剤は、高血圧または腎不全の治療に有効な量を投与するものである。その有効量および濃度は、上記のいずれかの障害のいずれかの症状を改善するのに有効である。
【0053】
より好ましい実施態様では、製剤は固体製剤またはゲル、好ましくはカプセルまたは錠剤である。好ましい1実施態様では、製剤は、有効量、代表的には約10〜100重量%、好ましくは約50〜95重量%、より好ましくは約75〜85重量%、最も好ましくは約80〜85重量%の1以上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナトリウム塩、好ましくはナトリウム塩;約0〜25%、好ましくは8〜15%のラクトースもしくは微結晶セルロースなどの希釈剤または結合剤;約0〜10%、好ましくは約3〜7%の変性デンプンもしくはセルロースポリマー、特にはクロスカルメロース(crosscarmellose)ナトリウム(クロスカルメロースナトリウムNFは、AC−DI−SOLの名称で市販されている(FMC Corporation, Philadelphia, PA))やデンプングリコール酸ナトリウムなどの架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの崩壊剤;ならびに、0〜5%、好ましくは0.1〜2%のステアリン酸マグネシウム、タルクおよびステアリン酸カルシウムなどの潤滑剤を含むカプセルである。
【0054】
クロスカルメロースナトリウムやデンプングリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤により、コーティングポリマーが溶解した後に、セルロース性基材が急速に分解して、活性薬剤が直ちに放出される。全ての実施態様において、有効成分および補助成分の正確な量は経験的に決定することができ、投与経路および治療対象となる障害によって決まる。錠剤として投与するための固体製剤も本発明では想到される。
【0055】
好ましい製剤は、スルホンアミドのナトリウム塩を含む無菌凍結乾燥粉剤から調製される。凍結乾燥粉剤および該粉剤の調製方法も、本発明で提供される。
【0056】
1実施態様においては、組成物は、1以上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナトリウム塩、好ましくはナトリウム塩を含む凍結乾燥固体の形態で提供され、1以上の以下の成分も含むものである。
【0057】
リン酸ナトリウムもしくはリン酸カリウムまたはクエン酸塩などの緩衝剤;
LABRASOL(Gattefosse SA(フランス)が販売しているポリエチレングリコール−8カプリル酸・カプリン酸グリセリド類)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、エタノール、プロピレングリコール(PG)またはポリビニルピロリドン(PVP)などの可溶化剤;ならびに
ソルビトールもしくはブドウ糖などの糖その他のそのような炭水化物(代表的には約1%〜20%、好ましくは約5%〜15%、より好ましくは約5%〜10%の範囲)。
【0058】
投与用には、凍結乾燥粉剤を、リン酸緩衝生理食塩水などの好適な担体と混和する(代表的には、約100〜500mg、好ましくは250mgの単回投与製剤または複数回投与製剤を得るようにする)。
【0059】
製剤を非経口投与用とする他の好ましい実施態様では、組成物に、1以上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナトリウム塩、好ましくはナトリウム塩;リン酸ナトリウムもしくはリン酸カリウムまたはクエン酸塩などの緩衝剤;ならびにソルビトールもしくはブドウ糖などの糖を含有させる。本明細書で詳細に記載の好ましい1実施態様では、製剤には、1以上の式Iのスルホンアミド化合物のナトリウム塩;リン酸ナトリウム緩衝剤;およびブドウ糖を含有させる。ブドウ糖は、当業者には公知の供給業者から容易に入手可能な無菌ブドウ糖液の形で加えることができる。
【0060】
使用方法
そのような製剤を用いてエンドテリンペプチドとETおよび/またはETとの相互作用を調節する方法が提供される。該方法は、受容体とエンドテリンペプチドとの接触の前、それと同時またはその後に、受容体を1以上の製剤されたスルホンアミドの医薬的に許容できる塩、好ましくは製剤されたスルホンアミドのナトリウム塩と接触させることで行われる。
【0061】
エンドテリンペプチドのエンドテリン受容体への結合を阻害する方法が提供される。その方法は、受容体とエンドテリンペプチドとの接触と同時、その前またはその後に、受容体を1以上の提供される化合物の医薬的に許容できる塩の製剤と接触させることで行われる。
【0062】
高血圧、喘息、ショック、高眼圧、緑内障、網膜潅流不全(これらに限定されるものではない)および何らかの形でエンドテリンペプチドが介在している状態の治療方法あるいは血管収縮が関与する障害またはエンドテリン拮抗薬もしくは作働薬を投与することで改善される障害の治療方法が提供される。
【0063】
詳細には、有効量の上記スルホンアミドの医薬的に許容される塩、該スルホンアミドのプロドラッグその他の好適な誘導体の製剤を投与することでエンドテリン介在障害を治療する方法が提供される。詳細には、本発明で提供される化合物の医薬的に許容される塩が医薬的に許容される担体に含まれている有効量の1以上の製剤を投与することで、高血圧、心血管疾患、心筋梗塞などの心疾患、肺高血圧、エリトロポイエチン介在高血圧、喘息などの呼吸器疾患および炎症性疾患、気管支収縮、眼球疾患、胃腸疾患、腎不全、内毒素ショック、月経障害、産科的状態、創傷、アナフィラキシーショック、出血性ショックおよびエンドテリン介在の生理応答が示唆される他の疾患などのエンドテリン介在障害の治療方法が提供される。好ましい治療方法は、高血圧および腎不全の治療方法である。
【0064】
最も好ましい治療方法は、約10μM未満、好ましくは約5μM未満、より好ましくは約1μM未満、さらに好ましくは0.1μM未満、最も好ましくは0.05μM未満のIC50で、エンドテリン−1とET受容体との相互作用を阻害する1以上の化合物が製剤に含まれているものである。他の好ましい方法は、ET選択的である1以上の化合物の医薬的に許容される塩またはET選択的である1以上の化合物の医薬的に許容される塩が製剤に含まれるものである。化合物がET選択的である方法は、高血圧などの障害の治療用であり、化合物がET選択的である方法は、気管支拡張を必要とする喘息などの障害の治療用である。
【0065】
該方法の実施においては、高血圧、心血管疾患、心筋梗塞などの心疾患、喘息などの呼吸器疾患、炎症性疾患、眼球疾患、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素ショック、アナフィラキシーショック、出血性ショック、肺高血圧およびエンドテリン介在の生理応答が示唆される他の疾患の治療のための経口投与、静脈投与、局部投与および局所投与用に製剤された、治療上有効な濃度の前記化合物の医薬的に許容される塩を含む有効量の製剤を、それらの障害の1以上の症状を示す患者に対して投与する。その量は、前記障害の1以上の症状を改善または除去するのに有効なものである。
【0066】
エンドテリン受容体サブタイプの確認方法および単離方法も提供される。詳細には、開示の化合物を用いてエンドテリン受容体を検出、識別および単離する方法が提供される。詳細には、本発明で提供される化合物を用いてエンドテリン受容体を検出、識別および単離する方法が提供される。
【0067】
さらに、特定のエンドテリン受容体サブタイプに対する優先的親和性に基づいて、特定の疾患の治療での使用に好適な化合物を確認する方法も提供される。
【0068】
包装材料;エンドテリン介在障害の症状の改善、エンドテリンの効果への拮抗またはエンドテリンペプチドのET受容体への結合阻害に有効な本発明で提供される製剤であって、前記包装材料内に含まれる製剤が、約10μM未満のIC50を有する化合物を含む製剤;ならびに前記製剤が、エンドテリンの効果への拮抗、エンドテリン介在障害の治療またはエンドテリンペプチドのET受容体への結合阻害に使用されることを示すラベルを有する製造品が提供される。
【0069】
製剤方法
疎水性遊離スルホンアミドのアルカリ金属塩の製造方法も提供される。該方法には、遊離スルホンアミドを有機溶媒に溶かす段階;溶解した遊離スルホンアミドを、アルカリ金属の塩の飽和溶液で洗浄する段階;ならびに有機層から、スルホンアミドのアルカリ金属塩を回収する段階がある。好ましい有機溶媒は、酢酸エチルまたはTHFである。好ましいアルカリ金属は、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムであり、ナトリウムが最も好ましい。好ましい実施態様によれば、該方法では、アルカリ金属塩溶液として、飽和重炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウム溶液を用いる。重炭酸ナトリウム溶液が最も好ましい。
【0070】
回収には好ましくは、塩の有機溶媒溶液を脱水する段階;該塩を濃縮する段階;1以上の非水混和性有機溶媒中で塩を結晶化させる段階;ならびに濾過によっってスルホンアミド塩を回収する段階がある。好ましい非水混和性有機溶媒は、塩化メチレンおよびエーテルである。本発明で提供される方法にはさらに、回収後にスルホンアミド塩を精製する段階が含まれていても良い。
【0071】
前記方法の1実施態様は、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩;N−(3−シアノメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;N−(3−アセチルオキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;およびN−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩の製造に特に有用である。
【0072】
スルホンアミドのアルカリ金属塩、特に本発明の方法によって得られるそのような塩が提供される。好ましいそのようなスルホンアミド塩は、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩である。
【0073】
好ましい実施態様の詳細な説明
定義
【0074】
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する業界の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。本明細書に引用の全ての特許および刊行物は、引用によって本明細書に含まれるものとする。
【0075】
本明細書で使用する場合、エンドテリン(ET)ペプチド類には、エンドテリン−1、エンドテリン−2またはエンドテリン−3のアミノ酸配列を実質的に有し、強力な内因性血管収縮剤ペプチドとして作用するペプチドが含まれる。
【0076】
本明細書で使用する場合、エンドテリン介在状態とは、異常なエンドテリン活性によって引き起こされる状態またはエンドテリン活性を阻害する化合物が治療的用途を有する状態である。そのような疾患には、高血圧、心血管疾患、喘息、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産科的状態、胃腸障害、腎不全、肺高血圧、内毒素ショック、アナフィラキシーショックまたは出血性ショックなどがあるが、これらに限定されるものではない。エンドテリン介在状態には、エリトロポイエチンおよび免疫抑制剤などの、エンドテリンレベルを上昇させる薬剤による療法によって生じる状態も含まれる。
【0077】
本明細書で使用する場合、特定疾患を治療する上での化合物の有効量とは、疾患関連の症状を改善するかまたは何らかの形で軽減するだけの量を指す。そのような量を単回投与で投与することができるか、あるいは有効な投与法に従って投与することができる。その量は、疾患を治癒させる場合があるが、代表的には、それを投与することで、疾患の症状を改善する。代表的には、反復投与を行って、所望の症状改善を得る必要がある。
【0078】
本明細書で使用する場合、エンドテリン作働薬とは、エンドテリンペプチドに関連するまたはそれが有する生理活性を強化または示す化合物である。
【0079】
本明細書で使用する場合、エンドテリン拮抗薬とは、エンドテリン刺激による血管収縮および攣縮ならびに他のエンドテリン介在の生理応答を阻害する薬剤または抗体などの化合物である。該拮抗薬は、エンドテリンのエンドテリン特異的受容体との相互作用を妨害することで、あるいは血管収縮などのエンドテリンイソペプチドに対する生理的応答または該物質の対生物作用を妨害することで作用すると考えられる。そこで、本明細書で使用する場合、エンドテリン拮抗薬は、エンドテリン刺激による血管収縮その他の応答を妨害するか、あるいは当業者には公知のアッセイで評価されるように、ET受容体などのエンドテリン特異的受容体とエンドテリンとの相互作用を妨害するものである。
【0080】
潜在的な作働薬および拮抗薬の有効性は、当業者に公知の方法を用いて評価することができる。例えば、エンドテリン作働薬活性は、摘出ラット胸部大動脈または門脈輪状切片の血管収縮を刺激する能力によって確認することができる(Borges et al. (1989) "Tissue selectivity of endothelin" Eur.J.Pharmacol., 165: 223-230)。エンドテリン拮抗薬活性は、エンドテリン誘発血管収縮を妨害する能力によっって評価することができる。アッセイ例は実施例に示してある。上記のように、好ましいIC50濃度範囲は、ET受容体を有する細胞とともに被験化合物を4℃でインキュベートするアッセイを参照して示したものである。前記インキュベーション段階をあまり好ましくない24℃で実施するアッセイについて示されたデータがある。比較すると、それらの濃度は、4℃で測定された濃度より若干高いことがわかる。
【0081】
本明細書で使用する場合、エンドテリンの生理活性または対生物作用には、in vivoでエンドテリンによって誘発、強化または影響される活性がある。それにはさらに、特定の受容体に結合する能力および血管収縮などの機能的応答を誘発する能力も含まれる。それは、本明細書に例示してあるようなin vivoアッセイあるいはin vitroアッセイで評価することができる。関連する活性には、血管収縮、血管弛緩および気管支拡張などがあるが、これらに限定されるものではない。例えばET受容体は、血管内皮細胞で発現されるように思われ、血管各区腸および他のそのような応答に介在し得る。一方、エンドテリン−1特異的であるET受容体は、平滑筋上にあり、血管収縮に関連している。そのような活性の測定または検出の業界における当業者に公知のアッセイを用いて、そのような活性を評価することができる(例えば、Spokes et al. (1989) J. Cardiovasc. Pharmacol., 13(Suppl.5): S191-S192; Spinella et al. (1991) Proc. Natl. Aca d. Sci. USA, 88: 7443-7446; Cardell et al. (1991) Neurochem. Int., 18: 571-574; ならびに本明細書の実施例参照)。
【0082】
本明細書で使用する場合、生物学的利用能とは、吸収の速度および程度を指す。生物学的利用能を求める方法は、当業者には公知である。例えば、本明細書に記載のいずれかの化合物の生物学的利用能は、該化合物を動物に投与し、次に経時的に採血を行い、該化合物の血中濃度を測定することで経験的に求めることができる。in vivo半減期(t1/2)とは、血中の化合物濃度が1/2減少するのに要する時間と定義される。静脈投与についての曲線下の面積を推定し、それを用いて経口投与についての曲線下の面積を推定して、生物学的利用能データを得ることができる(例えば、Milo Gibal (1991) Biopharmaceutics and Pharmacology, 4th edition (Lea and Sediger)参照)。
【0083】
本明細書で使用する場合、効力とは、化合物が与えることができる最大の効果を指す。効力は、当業者には公知の方法によって求めることができる。例えば、化合物およびそれの受容体−作動体系の性質によって求めることができ、濃度−効果曲線の水平部分に反映される。in vivoの効力とは、動物モデルで測定される効力を指す。例えば、本明細書に記載の化合物のin vivo効力は、ラットにおける低酸素状態誘発肺高血圧の改善によって求めることができる。その文脈において、in vivo効力とは、化合物が上昇した肺動脈圧を正常値に回復する能力を指す(DiCarlo et al. (1995) Am.J.Physiol., 269: L690-L697参照)。
【0084】
本明細書で使用する場合、IC50とは、エンドテリンの組織受容体への結合などの最大応答の50%阻害を、そのような応答を測定するアッセイで与える特定化合物の量、濃度または容量を指す。
【0085】
本明細書で使用する場合、EC50とは、特定の被験化合物によって誘発、喚起または強化される特定の応答の最大発現の50%で、用量依存的応答を誘発する特定被験化合物の用量、濃度または量を指す。
【0086】
本明細書で使用する場合、ET選択的スルホンアミドとは、ET受容体と比較してET受容体に関して約10倍以上低いIC50を示すスルホンアミドを指す。
【0087】
本明細書で使用する場合、ET選択的スルホンアミドとは、ET受容体と比較してET受容体に関して約10倍以上低いIC50を示すスルホンアミドを指す。
【0088】
本明細書で使用する場合、当該化合物の医薬的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物その他の誘導体には、そのような誘導体化についての公知の方法を用いて当業者が製造することができる、ならびに実質的に毒性効果なく動物またはヒトに対して投与できる化合物を与える、ならびに医薬的に活性であるかもしくはプロドラッグであるような塩、エステルおよび他の誘導体などがある。医薬的に許容される塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩(これらに限定されるものではない);亜鉛塩、銅塩およびアルミニウム塩などの遷移金属塩;アンモニウム塩および置換アンモニウム塩およびヒドロキシアルキルアミンおよびアルキルアミンなどの有機アミンの塩などの(これらに限定されるものではない)多価カチオン対イオン塩;塩酸塩および硫酸塩(これらに限定されるものではない)などの無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩およびフマル酸塩などの有機酸の塩などがあるが、それらに限定されるものではない。本発明においては、相当するエステルも想到される。
【0089】
好ましい医薬的に許容される塩には、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび他のヒドロキシアルキルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−パラクロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イルメチルベンズイミダゾール、ジエチルアミンおよび他のアルキルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム、ナトリウム、亜鉛、バリウム、金、銀およびビスマスの塩などがあるが、これらに限定されるものではない。ナトリウム塩類、特には各化合物のナトリウム塩が、本発明においては最も好ましい。
【0090】
本明細書で使用する場合、「ナトリウム塩類」という用語は、対イオンがNaを含み、HPO 2−などの他のイオンも含み得るナトリウム化合物の塩を指し、「ナトリウム塩」と言う場合(ナトリウム塩類ではなく)、Naが対イオンである塩を特に指している。
【0091】
本明細書で使用する場合、治療とは、状態、障害または疾患の症状が改善その他の有利な形で変化する方法を意味する。治療には、避妊薬としての使用などの、本発明の組成物の医薬的使用も含まれる。
【0092】
本明細書で使用する場合、特定の医薬組成物の投与による特定障害の症状の改善とは、該組成物の投与によるかまたはその投与に関連し得る持続的もしくは一過性の低減(永久的または一時的)を指す。
【0093】
本明細書で使用する場合、実質的に純粋という用語は、十分に均一であって、薄層クロマトグラフィー(TLC)、ゲル電気泳動および高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などの当業者がそのような純度を評価するのに使用する標準的な分析方法による測定で、容易に検出可能な不純物がないように見えること、あるいは十分に純粋であって、さらに精製を行っても、その物質の酵素活性および生理活性などの物理的性質および化学的性質に検出可能なだけの変化が起こらないと考えられることを意味する。化合物を精製して実質的に化学的に純粋な化合物を得る方法は、当業者には公知である。しかしながら、実質的に化学的に純粋な化合物は、立体異性体の混合物である場合がある。そのような場合、さらに精製を行うことで、化合物の比活性が上昇する場合があると考えられる。
【0094】
本明細書で使用する場合、生理活性とは、化合物のin vivoでの活性あるいは化合物、組成物その他の混合物のin vivo投与によって生じる生理的応答を指す。そこで生理活性とは、そのような化合物、組成物および混合物の治療効果および医薬活性を包含するものである。
【0095】
本明細書で使用する場合、製剤の安定性上昇とは、該製剤の調製から所定の時間後における、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィーなどの当業者に公知のアッセイによって測定される製剤中に存在する活性成分のパーセントが、製剤調製から同一期間経過後の別の製剤中に存在する活性成分のパーセントより有意に高いことを意味する。その場合、前者の製剤は、後者の製剤と比較して、安定性が上昇していると言われる。
【0096】
本明細書で使用する場合、プロドラッグとは、in vivo投与すると代謝その他の変換を受けて、その化合物の生理的、医薬的または治療的に活性な形態となる化合物である。プロドラッグを得るには、医薬的に活性な化合物を修飾して、代謝過程で活性化合物が再生するようにする。プロドラッグは、薬剤の代謝安定性または輸送特性を変化させたり;副作用または毒性を抑えたり;薬剤の風味を改善したり;あるいは薬剤の他の特性もしくは性質を変えることを目的として製造することができる。薬力学的プロセスおよびin vivoでの薬剤代謝についての知見から、医薬的に活性な化合物がわかれば、当業者であれば、その化合物のプロドラッグを製造することが可能である(例えば、Nogrady (1985) Medicinal Chemistry A Biochemical Approach., Oxford University Press, New York, pp.388-392参照)。例えば、スクシニル−スルファチアゾールは、異なる輸送特性を示す4−アミノ−N−(2−チアゾリル)ベンゼンスルホンアミド(スルファチアゾール)のプロドラッグである。
【0097】
本明細書で使用する場合、酸同配体とは、生体pHでかなりイオン化した基を意味する。好適な酸同配体の例としては、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイルまたはヘテロアリールスルホニルカルバモイルなどがある。
【0098】
本明細書で使用する場合、ハロまたはハライドとは、F、Cl、BrおよびIというハロゲン原子を指す。
【0099】
本明細書で使用する場合、擬ハライドとは、実質的にハライドと同様の挙動を示す化合物である。そのような化合物は、ハライド(X;XはClもしくはBrなどのハロゲンである)と同様の方法で使用することができ、同様に処理することができる。擬ハライドには、シアニド、シアネート、チオシアネート、セレノシアネートおよびアジドなどがあるが、それらに限定されるものではない。
【0100】
本明細書で使用する場合、ハロアルキルとは、1以上の水素原子が、クロロメチル、トリフルオロメチル、1−クロロ−2−フルオロエチルなど(これらに限定されるものではないが)によって置き換わった低級アルキル基を指す。
【0101】
本明細書で使用する場合、アルキルとは、鎖における炭素数が好ましくは約1〜12である直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖における炭素数が1〜6であるアルキルを含む低級アルキル基である。分岐とは、メチル、エチルまたはプロピルなどの1以上の低級アルキル基が直鎖アルキル鎖に結合していることを意味している。アルキル基は、未置換であっても、あるいはハロ、カルボキシ、ホルミル、スルホ、スルフィノ、カルバモイル、アミノおよびイミノなどの(これらに限定されるものではない)1以上の基によって独立に置換されていても良い。アルキル基の例としては、メチル、エチルおよびプロピルがある。
【0102】
本明細書で使用する場合、低級という用語は、炭素数が約6以下のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基を指すものである。それは、環における原子数が6以下であるアリール基またはヘテロアリール基を指すのにも使用される。低級アルキル、低級アルケニルおよび低級アルキニルとは、炭素数約6未満の炭素鎖を指す。アルキル部分、アルケニル部分またはアルキニル部分を有する本発明で提供される化合物の好ましい実施態様には、低級アルキル部分、低級アルケニル部分および低級アルキニル部分が含まれる。
【0103】
本明細書で使用する場合、アルケニルとは、炭素−炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素基であって、鎖における炭素数が約2〜約10の直鎖もしくは分岐していても良いものを意味する。好ましいアルケニル基は、鎖の炭素数が2〜約4である。分岐とは、1以上の低級アルキル基または低級アルケニル基が直鎖のアルケニル鎖に結合していることを意味している。アルケニル基は、未置換であっても、あるいはハロ、カルボキシ、ホルミル、スルホ、スルフィノ、カルバモイル、アミノおよびイミノなどの(これらに限定されるものではない)1以上の基によって独立に置換されていても良い。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニルおよびブテニルなどがある。
【0104】
本明細書で使用する場合、アルキニルとは、炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素基であって、鎖における炭素数が約2〜約10の直鎖もしくは分岐していても良いものを意味する。分岐とは、1以上の低級アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基が直鎖のアルキニル鎖に結合していることを意味している。アルキニル基の例としては、エチニルである。
【0105】
本明細書で使用する場合、アリールとは、炭素数3〜15もしくは16、好ましくは5〜10を有する芳香族の単環式または多環式炭化水素環系を意味する。アリール基には、フェニル、置換フェニル、ナフチル、置換ナフチルなどの基(これらに限定されるものではない)があり、その場合の置換基は、低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキシである。好ましいアリール基は、環構造における炭素数が7未満である低級アリール基である。
【0106】
本明細書で使用する場合、アルキル、アルコキシ、カルボニルなどの命名法は、当業者が一般に理解するように使用される。例えば、本明細書で使用する場合、アルキルとは、1以上の炭素を有する飽和炭素鎖を指し、その鎖は直鎖もしくは分岐であったり、あるいは環状部分を有していたり、環状であることができる。本明細書で使用する場合、脂環式とは、環状のアリール基を指す。
【0107】
本明細書で使用する場合、シクロアルキルとは、飽和環状炭素鎖を指す。シクロアルケニルおよびシクロアルキニルとは、それぞれ1以上の不飽和二重結合または三重結合を有する環状炭素鎖を指す。その炭素鎖の環状部分は、1個の環または2個以上の融合環を有することができる。
【0108】
本明細書で使用する場合、シクロアルケニルとは、炭素−炭素二重結合を有し、炭素数が約3〜約10である非芳香族の単環式もしくは多環式環系を意味する。単環式シクロアルケニル環の例としては、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニルがある。好ましいものはシクロヘキセニルである。多環式シクロアルケニル環の例としては、ノルボルニレニルがある。シクロアルケニル基は、独立に1以上のハロまたはアルキルで置換されていても良い。
【0109】
本明細書で使用する場合、「ハロアルキル」とは、クロロメチル、トリフルオロメチル、1−クロロ−2−フルオロエチルなど(これらに限定されるものではない)、1以上の水素原子がハロゲンによって置き換わった低級アルキル基を指す。
【0110】
本明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」とは、RO−であって、Rがハロアルキル基であるものを指す。
【0111】
本明細書で使用する場合、「カルボキサミド」とは、式RCONHの基であって、Rがアルキルもしくはアリール、好ましくは低級アルキルもしくは低級アリールから選択され、pが0もしくは1であるものを指す。
【0112】
本明細書で使用する場合、「アルキルアミノカルボニル」とは、−C(O)NHRであって、Rが水素、アルキル、好ましくは低級アルキルもしくはアリール、好ましくは低級アリールであるものを指す。
【0113】
本明細書で使用する場合、「ジアルキルアミノカルボニル」とは、−C(O)NR’Rであって、R’およびRが独立に、アルキルもしくはアリール、好ましくは低級アルキルもしくは低級アリールから選択されるものを指し、「カルボキサミド」とは、式NR’CORの基を指す。
【0114】
本明細書で使用する場合、「アルコキシカルボニル」とは、−C(O)ORであって、Rがアルキル、好ましくは低級アルキルまたはアリール、好ましくは低級アリールであるものを指す。
【0115】
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」および「チオアルコキシ」とは、RO−およびRS−であって、Rがアルキル、好ましくは低級アルキルまたはアリール、好ましくは低級アリールであるものを指す
本明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」とは、RO−であって、Rがハロアルキル基であるものを指す。
本明細書で使用する場合、「アミノカルボニル」とは、−C(O)NHを指す。
【0116】
本明細書で使用する場合、シクロアルキルとは、飽和環状炭素鎖を指し、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルとは、1以上の不飽和三重結合を有する環状炭素鎖を指す。炭素鎖の環状部分は、1個の環または2個以上の融合環を有することができる。
【0117】
本明細書で使用する場合、アルキレンジオキシとは、−O−アルキル−O−基であって、アルキル基が前記のものであるものを意味する。アルキレンジオキシの置換類縁体とは、一方または両方の酸素原子が、同様の挙動を示す原子またはS、N、NH、Seなどの原子の基によって置き換わったアルキレンジオキシを意味する。置換アルキレンジオキシ基の例としては、エチレンビス(スルファンジイル)がある。アルキレンチオキシオキシとは、−S−アルキル−O−、−O−アルキル−S−であり、アルキレンジチオキシとは、−S−アルキル−S−である。
【0118】
本明細書で使用する場合、ヘテロアリールとは、環系における1以上の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄などの炭素以外の元素によって置き換わった芳香族の単環系または融合環系を意味する。好ましい環状基は、1個または2個の融合環を有し、各環は約3〜約7員である。「アリール基」同様、ヘテロアリール基は、未置換であっても、1以上の置換基によって置換されていても良い。ヘテロアリール基の例としては、ピラジニル、ピラゾリル、テトラゾリル、フリル、(2−もしくは3−)チエニル、(2−,3−もしくは4−)ピリジル、イミダゾリル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、インドリル、イソキノリニル、オキサゾリルおよび1,2,5−オキサジアゾリルなどがある。好ましいヘテロアリール基には、ピリミジニルなどの5〜6員の含窒素環などがある。
【0119】
本明細書で使用する場合、アルコキシカルボニルとは、アルキル−O−CO−基を意味する。アルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルなどがある。
【0120】
本明細書で使用する場合、カルバモイルとは、−CONHを意味する。本明細書に記載の全ての基と同様、その基も未置換であっても、置換されていても良い。置換カルバモイルには、−CONYなどの基であって、YおよびYが独立に、水素、アルキル、シアノ(低級アルキル)、アリールアルキル、ヘテロアラルキル、カルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキル)、カルボキシ(カルボキシ置換低級アルキル)、カルボキシ(ヒドロキシ置換低級アルキル)、カルボキシ(ヘテロアリール置換低級アルキル)、カルバモイル(低級アルキル)、アルコキシカルボニル(低級アルキル)またはアルコキシカルボニル(アリール置換低級アルキル)であり、ただし、YおよびYの一方のみが水素であることができ、YおよびYの一方がカルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキル)、カルバモイル(低級アルキル)、アルコキシカルボニル(低級アルキル)またはアルコキシカルボニル(アリール置換低級アルキル)である場合、YおよびYの他方は水素またはアルキルであるものなどがある。YおよびYの好ましいものは、独立に、水素、アルキル、シアノ(低級アルキル)、アリールアルキル、ヘテロアラルキル、カルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキル)およびカルバモイル(低級アルキル)である。
【0121】
本明細書で使用する場合、当該化合物のN−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4,5−ジメチル−3−イソオキサゾリル)誘導体とは、Arが上記で具体的に記述した化合物と同じであるが、ArがN−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)またはN−(4,5−ジメチル−3−イソオキサゾリル)であり、ハロがハライド、好ましくはClまたはBrである化合物を指す。
【0122】
本明細書で使用する場合、保護基、アミノ酸および他の化合物についての略称は、別段の断りがない限り、それらについての一般的用法、一般に認められている略称または生化学命名法に関するIUPAC−IUB委員会(IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclature;(1972) Biochem., 11: 942-944参照)に従うものとする。
【0123】
A.スルホンアミド化合物の塩
本明細書に詳細に記載されている実施態様において、本発明で提供される製剤および方法で使用されるスルホンアミド化合物の塩、好ましくはナトリウム塩は、Arがイソオキサゾールであるものであり、該化合物は下記式IIによって表される。
【化7】
Figure 0004256150
(II)
【0124】
式中、RおよびRは以下の(i)、(ii)または(iii)のいずれかである。
(i)RおよびRはそれぞれ独立に、H、NH、NO、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換もしくは未置換のアミド、置換もしくは未置換のウレイドであり;アルキル部分、アルケニル部分およびアルキニル部分は炭素原子数が1〜約14であって、直鎖もしくは分岐鎖または環状のいずれかであり、アリール部分は炭素原子数が約4〜約16であり;ただし、Rはハライドおよび擬ハライドではなく;あるいは
(ii)RとRが一体となって−(CHを形成しており、nが3〜6であり;あるいは
(iii)RとRが一体となって1,3−ブタジエニルを形成しており;
【0125】
ただし、ArがN−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキサゾリル)(該イソオキサゾールが4−ハロ−イソオキサゾール、4−高級アルキル(C〜C15)−イソオキサゾールでない場合)であるか、または当該化合物がスルホンアミドの結合したフェニル基上の2位もしくは6位で置換された4−ビフェニルスルホンアミドである場合、Arはフェニルおよびナフチルではない。
【0126】
本発明における好ましい実施態様では、RおよびRはそれぞれ、独立にアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、ハライド、擬ハライドまたはHから選択され、ただしRはハライドではない。
【0127】
ある種の実施態様では、スルホンアミドは、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩;N−(3−シアノメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;N−(3−アセチルオキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩;およびN−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド・ナトリウム塩ではないという条件で選択される。
【0128】
本明細書で詳細に説明されるある種の実施態様では、Arは4−ビフェニルであるか、または単環式複素環、特に5員環であるか、または環中に1以上、特に1個のS、OおよびNR42から選択されるヘテロ原子を含む融合二環式もしくは三環式複素環であり;R42は炭素数約30以下、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6であり、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およびS(O)15(nは0〜2である)から選択され;R15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニルであり;R42およびR15は未置換であるかまたはZからそれぞれ独立に選択される1以上の置換基で置換されており、Zは、水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R16、CO16、SH、S(O)16(nは0〜2である)、NHOH、NR1216、NO、N、OR16、R12NCOR16およびCONR1216であり;R16は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであり;R12はR42およびZから独立に選択され、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R17およびS(O)17(nは0〜2である)から選択され;R17は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであり;R42、R12、R15およびR16はそれぞれ、Zについて記載の基のいずれかによってさらに置換されていても良い。
【0129】
本発明における好ましい実施態様では、R42は、フェニルもしくはアルキルフェニルなどのアリール、水素または低級アルキルである。
【0130】
そこで、本発明で提供される化合物において、Arには、チエニル、フリルおよびピロリル、ベンゾフリル、ベンゾピロリル、ベンゾチエニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニルならびにインドリル(ベンゾ[b]ピロリル)および4−ビフェニルなどがあり、Arは好ましくは、N−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキサゾリル)である。該スルホンアミド類は、N−イソオキサゾリルスルホンアミド類であり、該化合物は下記式IIIの構造を有する。
【化8】
Figure 0004256150
(III)
【0131】
式中、XはS、OまたはNR11であり;R11は炭素数約30以下、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6であり、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およびS(O)15(nは0〜2である)から選択され;R15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニルであり;R11およびR15は未置換であるかまたはZからそれぞれ独立に選択される1以上の置換基で置換されており、Zは、水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R16、CO16、SH、S(O)16(nは0〜2である)、NHOH、NR1216、NO、N、OR16、R12NCOR16およびCONR1216であり;R16は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであり;R12はR11およびZから独立に選択され、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R17およびS(O)17(nは0〜2である)
から選択され;
【0132】
17は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであり;R11、R12、R15およびR16はそれぞれ、Zについて記載の基のいずれかによってさらに置換されていても良く;R11は好ましくは、水素、フェニルもしくはアルキルフェニルなどのアリールまたは低級アルキルであるか;あるいは該化合物は、Arが好ましくはN−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキサゾリル)である4−ビフェニルスルホンアミドである。
【0133】
本明細書で詳細に説明される実施態様において、Arは、チエニル、フリルおよびピロリル、あるいは以下の記載のようなベンゾ[b]チエニルなどのベンゾ[b]誘導体等のチエニル基、フリル基もしくはピロリル基の誘導体もしくは類縁体である基であり;ArはN−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキサゾリル)である。Arは、下記式IVの構造を有する。
【0134】
【化9】
Figure 0004256150
(IV)
式中、XはO、SまたはNR11であり;R11は上記で定義した通りであり;
【0135】
該構造は、いずれかまたは全ての位置で置換されていても良いか、あるいは該置換基が融合した芳香環、脂肪族環または複素環を形成している式(IV)の基の類縁体もしくは誘導体であり;R、RおよびR10はそれぞれ独立に、下記の(i)または(ii)から選択される。
(i)R、RおよびR10はそれぞれ、水素または約50以下、一般的には約30以下、より一般的には20以下の炭素を有し、それぞれ独立に、水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R18、(OAc)CH=CHR18、CO18、SH、(CHC(O)(CH18、(CH(CH=CH)(CH18、(CHC(O)(CH=CH)(CH18、(CH(CH=CH)C(O)(CH18、(CHNH(CH=CH)(CH18、C=N(OH)(CH18、(CH(CH=CH)NH(CH18、(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHNH(CH18、(CH18、S(O)18(mは0〜2であり、s、nおよびrはそれぞれ独立に0〜6、好ましくは0〜3である)、HNOH、NR1819、NO、N、OR18、R19NCOR18およびCONR1918から選択され;
【0136】
19は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R20およびS(O)20(nは0〜2である)から選択され;R18およびR20は独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルから選択され;R、RおよびR10について説明した基はいずれも、未置換であるかまたはZについて説明した置換基で置換されており、Zは、水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R21、CO21、SH、S(O)21(nは0〜2である)、NHOH、NR2221、NO、N、OR21、R22NCOR21およびCONR2221であり;R22は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R23およびS(O)23(nは0〜2である)から選択され;
【0137】
21はR23は独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルから選択され;ただし、RがNR1819、OR18、R19NCOR18およびCONR1918COR18、(CHNH(CH=CH)(CH18、(CH(CH=CH)NH(CH18、(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHNH(CH18または(CH18であり、R18が5員または6員のアリール基である場合、アリール基は2以上の置換基を有し、好ましくは1個の置換基がチエニル、フリルまたはピロリルとの連結に関して2位にあり;
【0138】
(ii)R、RおよびR10のいずれか2個が、それぞれが結合している炭素とともに、約3員〜約16員、好ましくは3〜約10員、より好ましくは5〜7員の飽和もしくは不飽和のアリール、芳香環、ヘテロ芳香環、炭素環または複素環を形成しており;該環は、1以上の置換基によって置換されており;各置換基は独立にZから選択され;R、RおよびR10のそれ以外のものは(i)と同様に選択され;ヘテロ原子はNR11、OまたはSであり;ただし、Arは5−ハロ−3−低級アルキルベンゾ[b]チエニル、5−ハロ−3−低級アルキルベンゾ[b]フリル、5−ハロ−3−低級アルキルベンゾ[b]ピロリルではない。
【0139】
本発明で提供される実施態様においては、列記した各置換基のアルキル部分、アルキニル部分およびアルケニル部分は、直鎖もしくは分岐鎖、非環式もしくは環式であり、好ましくは、炭素数は約1〜約10である。より好ましい実施態様では、それら部分の炭素数は1〜6である。アリール環、脂肪族環、芳香環および複素環基は、環において3〜16、一般的には3〜7、より多くの場合5〜7員を有することができ、単環または融合環であることができる。環の大きさおよび炭素鎖の長さは、得られる分子が結合して、エンドテリン拮抗薬もしくは作働薬としての活性を保持することで、その得られる化合物が、約100μM未満の濃度で、該スルホンアミド非存在下での結合と比較して、エンドテリン受容体に対するエンドテリンペプチドの結合を50%阻害するような量に応じて選択される。
【0140】
本発明において興味深い好ましい実施態様においては、RおよびR10は水素、ハライドまたはメチルであり、より好ましくは水素もしくはハライドであり、Rは、CO18、(CHC(O)(CH18、(CH(CH=CH)(CH18、C=N(OH)(CH18、(CHC(O)(CH=CH)(CH18、(CH(CH=CH)C(O)(CH18、(CHNH(CH=CH)(CH18、(CH(CH=CH)NH(CH18、(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHNH(CH18、(CH18から選択され;ただし、RがCO18、(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHC(O)NH(CH18または(CH18であり、R18がフェニルである場合、フェニル基は2以上の位置で置換されており、好ましくはそれらの置換位置の1以上がオルト位である。
【0141】
好ましい化合物においては、R18はアリールもしくはヘテロアリールであり、好ましくは環原子が5員または6員のものであり、より好ましくはフェニルもしくはピリミジニルであり、最も好ましくはフェニルである。
【0142】
本発明において最も好ましい化合物では、R18はフェニルであり、該基は複数の位置で置換されており、最も好ましくは1以上の置換基がオルト位にあり;RおよびR10はそれぞれ、水素、ハライドまたは低級アルキル、好ましくは水素であり;RはC(O)NHR18、C(O)CH18、(CH)R18であり、ただし、RがC(O)NHR18の場合、フェニル基は2個以上の置換基を有していなければならず、好ましくはそれら置換基のうちの1個がオルト位にある。
【0143】
他の好ましい実施態様では、Arはベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルまたはインドリル(ベンゾ[b]ピロリル)であり、ただし、ベンゼン環は置換されており、その置換基は5ハロ、3−低級アルキル以外である。ベンゼン環上の好ましい置換基には、アルキレンジオキシ(特にはメチレンジオキシ、好ましくは3,4−メチレンジオキシ)、エチレンジオキシ、アリール(特にはフェニル)、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ベンジル、アルコキシ(特には、メトキシおよびエトキシなどの低級アルコキシ)、ハライドおよびアルキル(好ましくは低級アルキル)から選択される1以上のものがあるが、これらに限定されるものではない。
【0144】
本発明において好ましい化合物では、Rは好ましくは、アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキルまたはHから選択され;Rはハライドまたは低級アルキルであり、より好ましくはRは臭素もしくは塩素、メチルもしくはエチルである。in vitro結合アッセイでの確認で本発明において提供される最も活性な化合物では、Rは臭素または塩素である。in vivoで使用する場合、Rは好ましくは塩素である。
【0145】
本発明における最も好ましい実施態様では、製剤に、上記化合物でRがフェニルアセチルのもののナトリウム塩を含有させる。本明細書に記載の化合物のうち、約10μM未満の濃度で、エンドテリン介在活性を約50%阻害または向上させる化合物が好ましい。より好ましくは、約1μM未満、さらに好ましくは約0.1μM未満、さらに好ましくは約0.01μM未満、最も好ましくは約0.001μM未満の濃度で、エンドテリン介在活性を約50%阻害または向上させる化合物である。後述するように、in vitroアッセイで測定されるIC50濃度は、インキュベーション温度の非線形関数であることに留意する。本明細書で引用する好ましい値は、4℃で行われるアッセイについてのものである。アッセイを24℃で行うと、若干高い(表1参照)IC50濃度が認められる。従って、好ましいIC50濃度は、約10倍高い。
【0146】
さらに、本発明で提供される方法で使用する上で最も好ましい化合物としては、ET選択的な化合物がある。すなわち、そのような化合物は、ET受容体との相互作用と比較してかなり低い濃度で(約10倍低い、好ましくは100倍低いIC50で)ET受容体と相互作用する。詳細には、ETとは約10μM未満、好ましくは1μM未満、より好ましくは0.1μM未満のIC50で相互作用するが、ETとは約10μMを超えるIC50で相互作用する化合物、あるいはETとは約10μM未満、好ましくは1μM未満、より好ましくは0.1μM未満のIC50で相互作用するが、ETとは約10μMを超えるIC50で相互作用する化合物が好ましい。
【0147】
好ましい化合物には、ET受容体選択的である化合物、または約1μM未満のIC50でET受容体に結合する化合物も含まれる。ET選択的化合物は、ET受容体と相互作用する濃度と比較して、少なくとも約10倍低いIC50濃度でET受容体と相互作用する。そのような化合物においては、Rはアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、ハライドまたはHから選択され;Rはハライドもしくは低級アルキルであり、好ましい実施態様では、Rは臭素もしくは塩素、好ましくは塩素であり;RおよびR10は、水素、低級アルキルから独立に選択され、好ましくはメチルもしくはエチルまたはハライドであり、5位(例えば、式IIIおよびIVを参照)での置換基であるRは、アリールもしくは複素環であり、特にはフェニルおよびイソオキサゾリルであり、それらは未置換であるかZで置換されており、Zは好ましくは低級アルキルもしくはハライドである。
【0148】
1.Ar がチオフェン、ピロール、フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インドリル(ベンゾ[b]ピロール)またはベンゾ[b]フランの場合
本発明で提供されるスルホンアミド塩には、下記式Vで表される化合物の塩がある。
【0149】
【化10】
Figure 0004256150
(V)
式中、RおよびRは、以下の(i)、(ii)または(iii)のいずれかである。
(i)RおよびRはそれぞれ独立に、H、NH、NO、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換もしくは未置換のアミド、置換もしくは未置換のウレイドから選択され;アルキル部分、アルケニル部分およびアルキニル部分は炭素原子数が1〜約10である直鎖もしくは分岐鎖のいずれかであり、アリール部分は炭素原子数が約4〜約14であり;ただし、Rはハライド、擬ハライドおよび高級アルキルではなく;あるいは
【0150】
(ii)RとRが一体となって−(CHを形成しており、nが3〜6であり;あるいは
(iii)RとRが一体となって1,3−ブタジエニルを形成している。
【0151】
Xは、S、OまたはNR11であり;R11は炭素数約30以下、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6であり、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R15およびS(O)15(nは0〜2である)から選択され;R15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニルであり;R11およびR15は未置換であるかまたはZからそれぞれ独立に選択される1以上の置換基で置換されており、Zは、水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R16、CO16、SH、S(O)16(nは0〜2である)、NHOH、NR1216、NO、N、OR16、R12NCOR16およびCONR1216であり;R16は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであり;R12はR11およびZから独立に選択され、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R17およびS(O)17(nは0〜2である)から選択され;R17は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであり;R11、R12、R15およびR16はそれぞれ、Zについて記載の基のいずれかによってさらに置換されていても良く;R11は好ましくは、水素、フェニルもしくはアルキルフェニルなどのアリール、低級アルキルであり;
【0152】
、RおよびR10はそれぞれ、水素あるいは約50個以下、一般には約30個以下、より一般的には20個以下の炭素原子を有し、それぞれ独立に、上記のように選択され、好ましくは、下記の(i)または(ii)から選択される。
(i)RおよびR10は、水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R18、(OAc)CH=CHR18、CO18、SH、(CHC(O)(CH18、(CH(CH=CH)(CH18、(CHC(O)(CH=CH)(CH18、(CH(CH=CH)C(O)(CH18、(CHNH(CH=CH)(CH18、C=N(OH)(CH18、(CH(CH=CH)NH(CH18、(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHNH(CH18、(CH18、S(O)18(mは0〜2であり、s、nおよびrはそれぞれ独立に0〜6、好ましくは0〜3である)、HNOH、NR1819、NO、N、OR18、R19NCOR18およびCONR1918から選択され;R19は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R20およびS(O)20(nは0〜2である)から選択され;R18およびR20は独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルから選択され;
【0153】
は、C(O)R18、(OAc)CH=CHR18、CO18、(CHC(O)(CH18、(CH(CH=CH)(CH18、(CHC(O)(CH=CH)(CH18、(CH(CH=CH)C(O)(CH18、(CHNH(CH=CH)(CH18、C=N(OH)(CH18、(CH(CH=CH)NH(CH18、(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHNH(CH18、(CH18(mは0〜2であり、s、nおよびrはそれぞれ独立に0〜6、好ましくは0〜3である)から選択され、R18はアリール、好ましくはフェニルであり;ただし、Rが(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHNH(CH18または(CH18であり(特にはrが0であり、ないしはnが0である場合)、R18がアリール、特にフェニルである場合、R18は2以上の置換基を有していなければならず、好ましくは1個以上がオルト置換基であり;
【0154】
、RおよびR10について説明した基はいずれも、未置換であるかまたはZについて説明した置換基で置換されており、Zは、水素、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、OH、CN、C(O)R21、CO21、SH、S(O)21(nは0〜2である)、NHOH、NR2221、NO、N、OR21、R22NCOR21およびCONR2221であり;R22は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、C(O)R23およびS(O)23(nは0〜2である)から選択され;R21はR23は独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、複素環、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルから選択され;あるいは
【0155】
(ii)R、RおよびR10のいずれか2個が、約3員〜約16員、好ましくは3〜約10員、より好ましくは5〜7員の飽和もしくは不飽和のアリール、芳香環、ヘテロ芳香環、炭素環または複素環を形成しており;該環は、1以上の置換基によって置換されており;各置換基は独立にZから選択され;R、RおよびR10のそれ以外のものは(i)でRおよびR10について記載した基から選択され;ヘテロ原子はNR11、OまたはSであり;ただし、Arは5−ハロ−3−低級アルキルベンゾ[b]チエニル、5−ハロ−3−低級アルキルベンゾ[b]フリル、5−ハロ−3−低級アルキルベンゾ[b]ピロリルではない。
【0156】
そこで、これらの実施態様においては、Arは下記式(IVAおよびIVB)によって表される。
【化11】
Figure 0004256150
(IVA) (IVB)
【0157】
該構造は、いずれかまたは全ての位置で置換されていても良いか、あるいは該置換基が融合した芳香環、脂肪族環または複素環を形成している式(IV)の基の類縁体であり;XはNR11、OまたはSであり、R11は水素であるか約30個以下、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有し、上記で定義のように選択される。R、RおよびR10は上記のように選択される。
【0158】
本発明で提供される実施態様においては、R、RおよびR10が(i)のように選択される場合、Rは好ましくは、(CHC(O)(CH18、(CHNH(CH18、(CHNH(CH18、(CH(CH=CH)(CH18、(CHC(O)(CH=CH)(CH18、(CH(CH=CH)C(O)(CH18、(CH(CH=CH)NH(CH18、C=N(OH)(CH18、(CHC(O)NH(CH18、C(O)(CHNH(CH18、(CHNH(CH=CH)(CH18、(CHC(O)NH(CH18、(CHNH(CH18、(CH18から選択され;ただし、Rが(CHC(O)NH(CH18、(CHC(O)NH(CH18または(CH18であり、R18がフェニルである場合、フェニル基は2以上の位置で置換されており、好ましくは、これらの位置の1以上がオルト位である。
【0159】
これらの化合物の好ましいものにおいては、R18はアリールもしくはヘテロアリールであり、好ましくは環原子が5員または6員のものであり、より好ましくはフェニルもしくはピリミジニルであり、最も好ましくはフェニルである。RおよびR10は好ましくは、水素、ハライド、低級アルキルまたはハロ低級アルキルである。
【0160】
本発明で提供されるより好ましい化合物は、アルキル部分、アルキニル部分およびアルケニル部分が、直鎖もしくは分岐鎖、非環式もしくは環式であり、炭素数が約1〜約10である化合物である。より好ましい実施態様のあるものでは、それら部分の炭素数は1〜6であり、炭素数6より少ない場合もある。アリール環、同素環および複素環基は、環において3〜16、一般的には3〜7、より多くの場合5〜7員を有することができ、単環または融合環であることができる。環の大きさおよび炭素鎖の長さは、得られる分子が結合して、in vitroまたはin vivoの試験、特に本明細書で例示してある試験で確認されるエンドテリン拮抗薬もしくは作働薬としての活性を示すように選択する。
【0161】
上記の好ましい実施態様のいずれにおいても、RおよびRは好ましくは、独立に、アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、ハライド、擬ハライドおよびHから選択され、ただし、Rはハライドおよび擬ハライドではなく、好ましい実施態様では、高級アルキルでもない。
【0162】
好ましい実施態様においては、XはS、O、NR11であり;R11はアリール、水素または低級アルキルであり、好ましくは、置換または未置換アリール(特には、好ましくは未置換または低級アルキルもしくはハロゲンで置換されたフェニル)、水素または低級アルキルであり;Rは、水素、ハライド、擬ハライド、低級アルキルまたは低級ハロアルキルであり、最も好ましくはハライドであり;Rは水素、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。
【0163】
アリール基は、未置換であるか、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロゲン、アルキレンジオキシ(特にはメチレンジオキシ)、アミノ、ニトロおよび他のそのような基などの基で置換されている。アルキル置換基は、好ましくは低級アルキルであり、より好ましくは炭素数1〜3である。
【0164】
より好ましい実施態様では、RおよびR10の2個が、水素、ハライドもしくは低級アルキルであり、RがC(O)NHR18もしくはC(O)CH18であり;R18は、少なくとも2箇所で置換され、最も好ましくはオルト位に1個以上の置換基を有し、さらに3,4もしくは4,5アルキレンジオキシ置換基を有するフェニル基である。これらの実施態様でより好ましいにおいて、XはSである。
【0165】
全ての実施態様において、Rは好ましくは、ハライド、H、CHまたはCであり;Rは、H、CH、C、CまたはCFである。さらに好ましい実施態様では、Rは好ましくは、Br、ClまたはCHであり、RはH、CH、CまたはCFである。
【0166】
他の実施態様においては、R、RおよびR10のいずれか2個が環を形成することで、Arがベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルまたはベンゾ[b]ピロリルを形成しており;ただし、1以上の置換基があって、その置換基は5−ハロおよび3−低級アルキル以外であり;R、RおよびR10のそれ以外のものはアリール、(CH18、C(O)R18、CO18、NR1819、SH、S(O)18(nは0〜2である)、HNOH、NO、N、OR18、R19NCOR18およびCONR1819から選択される。Arは、R、RおよびR10について記載のいずれかの基でさらに置換されていても良く、好ましくは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アルキルアリール、アミノアルキル、アリールアミノ、アリール置換アミノおよびNR11から選択される。
【0167】
ET拮抗薬が所望である実施態様では、RおよびR10が水素もしくは低級アルキルであり、Rが好ましくは3〜14員、より好ましくは5〜7員の複素環もしくは芳香環を含む。詳細には、XがSの場合、RおよびR10はHまたは低級アルキルであり、Rはアリール基、特には2−低級アルキル置換基などの置換フェニルを含む。アリール部分は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロゲン、アルキレンジオキシ(特にはメチレンジオキシ)、アミノ、ニトロおよび他のそのような基などの基で置換されている。アルキル置換基は、好ましくは低級アルキルであり、より好ましくは炭素数1〜3である。
【0168】
XがNR11の場合、R11はアリールであり、特には未置換フェニルまたはイソプロピルフェニルなどの置換フェニルである。
【0169】
ET活性である他の好ましい化合物は、Arが式IVBの構造を有し、RがアリールもしくはZ置換アリール、特にフェニルであり、Zが低級アルキルもしくは低級アルコキシである化合物である。
【0170】
本発明における全ての化合物の全ての実施態様で、Rは好ましくは、ハライドまたは低級アルキルであり、最も好ましくはBrであり、該化合物は、式IVを参照すると、2−または3−スルホンアミド類、特にはチオフェンスルホンアミド類である。本発明で提供されるある種の実施態様では、Arはベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルまたはインドリル(ベンゾ[b]ピロリル)基であり、本発明で提供される該化合物は好ましくは、ベンゾ[b]チエニル−、ベンゾ[b]フリル−またはインドリルスルホンアミド類である。本発明で好ましい化合物としては、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルおよびインドリル2−もしくは3−スルホンアミド類がある。本発明で提供されるベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリルおよびインドリル2−もしくは3−スルホンアミド類は、ベンゼン基が1以上の置換基を有し、置換基が5−ハロおよび3−低級アルキル以外であるという条件で選択される。
【0171】
特に興味深い化合物には、式IIIの化合物の塩、特にはナトリウム塩であって、Arがフェニル−、ベンゾチエニル、ベンゾフリルまたはインドリル[ベンゾピロリル]基であるもの、あるいはArが2以上の置換基を有する置換フェニルアミノカルボニルチエニル、置換フェニルアミノカルボニルフリル、置換アミノカルボニルピロリル基であるか、またはArがフェニルアセチルチエニル、フェニルアセチルフリルもしくはフェニルアセチルピロリルであるかまたはアセトキシスチリルチエニル、アセトキシスチリルフリルもしくはアセトキシスチリルピロリル基である塩などがある。
【0172】
本発明で提供される最も好ましい化合物は、本明細書に例示したアッセイで、実施例に記載の方法に従って4℃で測定した場合、ET受容体に対するIC50が0.1μM未満、より好ましくは0.01μM未満、より好ましくは0.001μM未満である化合物の塩である(例えば、代表的な実験結果については表1を参照)。24℃で測定を行うと、IC50濃度は若干高い(2〜10倍;いくつかの比較値については表1を参照)。
【0173】
本発明で興味深い好ましい化合物には、Arが下記式VIの構造を有する塩がある。
【化12】
Figure 0004256150
(VI)
式中、Mは(CHC(O)(CH、(CHC(O)NH(CH、(CH(CH=CH)(CH、(CHC(O)(CHNH(CH、(CH(CH=CH)(CH、C=N(OH)(CH、(CHC(O)(CH=CH)NH(CH、CH(OH)(CH、CH(CH)C(O)(CH、CH(CH)C(O)(CH(CH=CH)(CH、(CH、(CHO、C(O)O(m、sおよびrはそれぞれ独立に、0〜6、好ましくは0〜3である)であり;より好ましくはMは、(CHC(O)(CH、(CHC(O)NH(CH、(CH(CH=CH)(CH、(CHC(O)(CHNH(CH、(CH(CH=CH)(CH、C=N(OH)(CH、CH(OH)(CH、(CH、(CHO、C(O)Oであり;
31、R32、R33、R34およびR35は、それぞれ独立に、以下の(i)または(ii)から選択され
【0174】
(i)R31、R32、R33、R34およびR35がそれぞれ独立に、H、OH、NHR38、CONR3839、NO、シアノ、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルチオ、アルケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルスルフィニル、アルケニルスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル、(アルキルアミノカルボニル)アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、アルキルスルホニルアミノアルキル、シアノアルキル、アセチル、アセトキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、(アセトキシ)アルコキシ、(ヒドロキシ)アルコキシおよびホルミルから選択されるか;あるいは
【0175】
(ii)隣接する環炭素が置換されているR31、R32、R33、R34およびR35のうちの2個以上が一体となって、アルキレンジオキシ、アルキレンチオキシオキシまたはアルキレンジチオキシ(すなわち、−O−(CH−O−、−S−(CH−O−、−S−(CH−S−;nは1〜4、好ましくは1または2である)を形成しており;該基は未置換であるか、1個以上の水素をハライド、低級アルキル、低級アルコキシもしくはハロ低級アルキルで置き換えることで置換されており;R31、R32、R33、R34およびR35のそれ以外のものが、(i)の場合のように選択され;
【0176】
38およびR39はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロアルキル、アルキルアリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルから選択され、好ましくは水素、低級アルキル、低級アルコキシおよび低級ハロアルキルであり;ただし、Mが(CHC(O)NH(CHである場合、R31、R32、R33、R34およびR35の2個以上が水素ではない。
Mは最も好ましくは、下記のものから選択される。
【化13】
Figure 0004256150
【0177】
しかしながら概して、Mの選択とは無関係に、Arが式VもしくはVIの構造を有するか、あるいはRがアリール基を含むこれら化合物全てにおいて、アリール置換基が1以上の置換基を有するか、またはオルト位に1以上の置換基を有することが好ましい。好ましくは、アリールは、好ましくはオルト位で、より好ましくは1以上の別の位置、特に4位および6位で、あるいは置換基同士が連結してアルキレンジオキシ(または、片方または両方の酸素がSで置換された類縁体)を形成している場合には3,4もしくは4,5などの隣接する位置で置換されたフェニルである。
全ての化合物で、R31およびR35の少なくとも一方が、水素以外である。
【0178】
より好ましい化合物では、MはC(O)CH、C(O)NH、−CH=CH−、CHCHC(O)(CH)、CHCHC(O)CHであり、最も好ましくは下記式VIIの構造を有する。
【0179】
【化14】
Figure 0004256150
(VII)
式中、WはCHまたはNHである。
Mはさらに好ましくは、以下のものから選択される。
【化15】
Figure 0004256150
【0180】
式中、R40は好ましくは、水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルキルであり、より好ましくは低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ低級アルキルであり、より好ましくは、水素または低級アルキルであり、特にはメチルもしくはエチルであり、最も好ましくは水素である。
Mは最も好ましくは以下のものである。
【化16】
Figure 0004256150
【0181】
好ましい化合物においては、R31、R32、R33、R34およびR35は以下の(i)または(ii)から選択される。
(i)R31、R32、R33、R34およびR35はそれぞれ独立に、低級アルキル、ハロ低級アルキル、フェニル、アルコキシ、低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル、シアノ低級アルキル、アセチル、低級アルコキシカルボニル、シアノ、OH、アセトキシ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、アセトキシ低級アルコキシまたは低級アルコキシカルボニルから選択されるか;あるいは
(ii)R32とR33またはR33とR34がアルキレンジオキシ、好ましくはメチレンジオキシを形成しており、R31、R32、R33、R34およびR35のそれ以外のものが(i)のように選択される。
【0182】
好ましい実施態様では、R31、R33およびR35が水素以外であり、好ましくは低級アルキルまたは低級アルコキシであるか、あるいはR31またはR35が水素以外であり、好ましくは低級アルキルもしくは低級アルコキシであって、R32とR33またはR33とR34がメチレンジオキシを形成している。
【0183】
いずれの実施態様においては、好ましい置換基は、例示化合物を示した表1を参照して決定することができる。好ましい化合物は、最も高い活性を有する表1の化合物であり、好ましい置換基は、最も高い活性を有する化合物上の置換基である。
【0184】
表 1
【表1】
Figure 0004256150
【表2】
Figure 0004256150
【表3】
Figure 0004256150
【表4】
Figure 0004256150
【表5】
Figure 0004256150
【表6】
Figure 0004256150
【表7】
Figure 0004256150
【表8】
Figure 0004256150
【表9】
Figure 0004256150
【表10】
Figure 0004256150
【表11】
Figure 0004256150
【表12】
Figure 0004256150
【表13】
Figure 0004256150
【表14】
Figure 0004256150
【表15】
Figure 0004256150
【表16】
Figure 0004256150
【表17】
Figure 0004256150
【表18】
Figure 0004256150
結果は2〜5回の実験の平均である。
**予備的結果または1以上のデータ点が近似的に決定されている結果。
【0185】
24℃でのインキュベーションで行ったアッセイ。実施例に記載のように、この比較的高い温度でのインキュベーションでは、4℃での活性と比較して、活性が1/2〜約1/10程度低下する。
−−:得られていないか、100μMでの阻害%として測定されているデータ。
%:100μMでの阻害%。
【0186】
4−ブロモ基または4−クロロ基は、他の4−ハロ置換基その他のRに好適な置換基、例えばアルキル、特には鎖の炭素数が約1〜15であるアルキルによって置き換わることができることは明らかである。
【0187】
2.Ar が置換4−ビフェニル基の場合
ArがN−(5−イソオキサゾリル)またはN−(3−イソオキサゾリルであり、Arがビフェニル誘導体から選択される式Iの化合物が提供される。これらの化合物は、下記式(VII)によって表すことができる。
【0188】
【化17】
Figure 0004256150
式中、R26およびR13はそれぞれ独立に、H、OH、HONH、NH、NO、ハライド、擬ハライド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシカルボニル、カルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールカルボニル、ホルミル、置換もしくは未置換のアミド、置換もしくは未置換のウレイドであり;アルキル部分、アルケニル部分およびアルキニル部分は炭素原子数が1〜約14、好ましくは1〜6であって、直鎖もしくは分岐鎖または環状のいずれかであり、アリール部分は炭素原子数が約4〜約16、好ましくは4〜10である。R26およびR13は好ましくは、それぞれH、低級アルキル、ハロアルキルおよびハライドから選択される。やはり、Arは2個以上の置換基で置換されていても良く、該置換基はそれぞれ独立に、R26およびR13について記載した選択肢から選択され、RおよびRは上記で定義した通りであることは明らかである。
【0189】
本発明における実施態様では、ビフェニルスルホンアミド類は置換4−ビフェニルスルホンアミド類であり;R13は好ましくはパラ位にあり;R26は、水素でない場合は、2位以外の位置にある。
【0190】
より好ましい実施態様では、Rはハライドまたはメチルもしくは高級(C〜C13)アルキルである。Rはハライド、CH、C、CF、C、n−Cおよびシクロ−Cであり、好ましくはハライドまたはCHであり;Rは、H、CH、C、CF、C、n−Cおよびシクロ−Cから選択され、より好ましくはRはハライドまたはCHであり、RはH、CH、CまたはCFから選択される。
【0191】
より好ましい実施態様では、RはClまたはBrであるか、あるいはより高いETB活性が好ましい場合には、高級アルキル(C19〜C1327)であり;Rは、H、CH、C、CF、C、n−C、シクロ−C、nC1327およびnC19から選択される。さらに好ましい実施態様では、RはCl、BrまたはC19〜C1327であり;Rは、H、CH、CまたはCFである。
【0192】
本発明で提供されるビフェニル化合物は、ET選択的またはET選択的である(例えば表2参照)。すなわち、ここで提供される該化合物は、ET受容体へのエンドテリンの結合の阻害と比較して、約1/10〜約1/30の濃度で、ET受容体へのエンドテリンの結合を阻害する。詳細には、4−ビフェニルスルホンアミド類はET選択的である。
【0193】
本発明における全ての実施態様で、4−ハロイソオキサゾリルスルホンアミド類は、本明細書に示したような、ETおよび/またはET受容体に対する結合を測定するアッセイで評価した場合に、イソオキサゾリルにおける4位の置換基がアルキルなどのハロゲン以外のものである相当するスルホンアミド類と比較して、ET受容体の少なくとも一方に関して、かなり高い活性を示す(約2倍〜20倍の活性)。例えば、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−ビフェニルスルホンアミドのET受容体に対するIC50は約0.008μMであるのに対して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−ビフェニルスルホンアミドのIC50は約0.016μMである(以下の表2参照)。そして(3)N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−3−ビフェニルスルホンアミドのET受容体に対するIC50は約3.48μMであるのに対して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−ビフェニルスルホンアミドのET受容体に対するIC50は約0.76μMであり、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−ビフェニルスルホンアミドのET受容体に対するIC50は約0.793μMである(以下の表2参照)。
【0194】
ビフェニルスルホンアミド類の例としては、以下のものおよび表2に示したものがあり、N−(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−メチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−メチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−メチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−トリフルオロメチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−トリフルオロメチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−メトキシフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4’−メトキシフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3’−メトキシフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2’−メトキシフェニル−4−ビフェニルスルホンアミド、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3’,4’−メチレンジオキシフェニル−4−ビフェニルスルホンアミドおよび(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3’−メチルフェニル−4−ビフェニルスルホンアミドなどがあるが、これらに限定されるものではない。相当する4−クロロおよび4−フルオロイソオキサゾリル化合物も、本発明に含まれる。
【0195】
具体的なビフェニル化合物を例示したアッセイ(実施例参照)を用いて調べたところ、結果は以下の表(表2)に示した通りである。ただしその結果は、例として示したものであるか、あるいはここで提供される化合物との比較のために提供したものであり、本発明を限定するものではない。
【0196】
表 2
【表19】
Figure 0004256150
【表20】
Figure 0004256150
同一の製造品についての1回、2回または3回の実験からの結果。
**予備的結果。
【0197】
好ましい化合物は、Arが式VIIに関して4−ビフェニルであり、1以上の置換基R13がパラ位にある化合物である。好ましい置換基は、低級アルキル、ハロ低級アルキルおよび低級アルコキシである。そのような化合物はET活性である。
【0198】
上記および他の必要な活性を有する化合物の製造については、実施例に示してある。
【0199】
B.スルホンアミド類およびスルホンアミド誘導体
スルホンアミド類およびスルホンアミド誘導体も提供される。それらの化合物は、エンドテリン拮抗薬活性を測定するアッセイで活性である。該スルホンアミドは、下記式の構造を有する。
【化18】
Figure 0004256150
式中、Arはイソオキサゾリルであり、Arは下記式の構造を有する。
【0200】
【化19】
Figure 0004256150
【0201】
式中、RおよびRは水素であるか、あるいは化合物の耐容性を高めると考えられる置換基である(すなわち、化合物の薬物動態的側面を変えることで)。そのような置換基は好ましくは、独立にハロ、シアノ、シアノアルキル、C(O)R41、アルキル、アルケニル、シクロアルキルおよびアリールから選択されるか、あるいはRとRが一体となってアルキレンを形成しており;WはO、NHまたはCHであり;
、RおよびRはそれぞれ独立に、以下の(i)または(ii)のように選択され;
【0202】
(i)Rは水素、未置換アルキル、水酸基、未置換アルコキシ、C(O)R41、カルバモイルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり;
およびRはそれぞれ独立に、水素、未置換アルキル、水酸基、C(O)R41、カルバモイルオキシおよびアルコキシカルボニルオキシから選択され;あるいは
【0203】
(ii)RおよびRの少なくとも一方が水素でない場合、いずれか2個がアルキレンジオキシを形成することができ、それ以外のものは(i)のように選択され;
45は、アルキル、C(O)R41、(CHOHおよびCH(OH)(CHCH(xは0〜6である)、S(O)41(nは0〜2である)およびC(=NR43)R41から選択され;
41は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、(アリール)(アルキル)アミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、(アルキルスルホニル)(アルキルもしくはアリール)アミノまたは(アリールスルホニル)(アルキルもしくはアリール)アミノであり;R43は、水酸基、アルコキシ、アルキルおよびアリールから選択される。R41およびR43は、未置換であるか、Yから選択される1以上の置換基で置換されており;Yは、アルコキシ、ハライド、擬ハライド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルまたは水酸基と定義される。さらに、相当する3−アシル−2−チオフェンスルホンアミド類も興味深い。
【0204】
これらの化合物は、アリール基が2個より多い水素置換基を有する化合物と比較して、優れた効能、効力、生物学的利用能、in vivoでの半減期および/または安定性を示すように思われ、しかも疎水性に関連する毒性効果がない(表4参照)。さらに、これらの化合物は、標準的なin vitro毒性試験で、良好な結果を示すように思われる。
【0205】
in vivoでの投与の場合、化合物の溶血性を低減させる適当な程度の親水性があることが望ましいことが認められている。例えば本発明では、それは、アリール基がテトラ置換、ペンタ置換またはヘキサ置換である場合、好ましくはペンタ置換である場合に得られることが認められている。アリール基がテトラ置換の場合、2位、4位および6位で置換されていることが好ましく、それらの置換基のうちの1個は水酸基、アセトキシ、カルボキシおよびカルボキサミドなどの極性基である。そのような置換によって、化合物のエンドテリン拮抗薬活性および親水性が高まる。アリール基がアルキル基(より具体的にはメチル基)などの非極性基によって2位、4位および6位で置換されている場合、アリール基は好ましくは、ペンタ置換またはヘキサ置換とする。ペンタ置換アリール基では、5番目の置換基は3位にあり、好ましくは、水酸基、アセトキシ、カルボキシおよびカルボキサミドなどの極性基である。そのような置換は、治療用に非常に高レベルの活性を得る上で好ましい。
【0206】
そのような置換によって、化合物には、良好な生物学的利用能、長いin vivo半減期および/または良好なin vivo効力が与えられる。本明細書の開示を考慮すると、他のそのような至適な置換基パターンおよび置換基は、好適な動物モデルを用いて、経験的に決定することができる。
【0207】
上記のように、本実施態様の化合物は、当業界で公知の同様の化合物と比較して、高い耐容性を与える。そのような高耐容性は、化合物の薬物動態的側面の変化によって生じるものである。薬物動態的側面は、生物学的利用能、in vivo半減期、in vivo効力、効能、安定性、受容体選択性などの多くの要素(ただし、これらに限定されるものではない)に基づいたものである。
【0208】
ある種の実施態様では、化合物は、R、RおよびRのうちの1個以下が水素であり、該化合物がN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドではないという条件で選択される。
【0209】
他の実施態様では、スルホンアミドはさらに、該化合物がN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミドではないという条件で選択される。
【0210】
好ましい化合物には、RおよびRがそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロ、シアノ、シアノメチル、アセチルまたはシクロアルキルであるか、あるいは一体となってアルキレンを形成しており;
、RおよびRがそれぞれ独立に、以下の(i)または(ii)のように選択され(ただし、R、RおよびRの1個以下が水素である);
(i)Rが水素、未置換アルキル、水酸基、未置換アルコキシ、C(O)R41、カルバモイルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、
およびRがそれぞれ独立に、水素、未置換アルキル、水酸基、C(O)R41、カルバモイルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであるか;または
【0211】
(ii)RおよびRのうちの少なくとも一方が水素でない場合、いずれか2個でアルキレンジオキシを形成することができ、他方は(i)に記載のように選択され;
xは0または1であり;nは2であり;R41は、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルスルホニルアミノまたはアリールスルホニルアミノであり;R43は、水酸基またはアルコキシから選択される化合物がある。ただし、該化合物は、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドではない。
【0212】
特に、好ましい化合物は、Arが4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルであり;RおよびRがそれぞれ独立に、水素、メチル、シクロプロピル、フッ素、塩素、シアノ、シアノメチルまたはアセチルであるか、あるいは一体となってブチレンを形成しており;
、RおよびRがそれぞれ独立に、以下の(i)または(ii)から選択され(ただし、R、RおよびRのうち水素であるのは1個以下である);
(i)Rが水素、メチル、水酸基、メトキシ、アセチル、カルバモイルオキシまたはメトキシカルボニルオキシであり、
およびRがそれぞれ独立に、水素、メチル、水酸基、アセチル、カルバモイルオキシおよびメトキシカルボニルオキシであるか;または
【0213】
(ii)RおよびRのうちの少なくとも一方が水素でない場合、RおよびRがメチレンジオキシを形成することができ、Rは(i)に記載のように選択され;
45が、アセチル、プロパノイル、2−メチルプロパノイル、シクロプロピルカルボニル、ベンゾイル、シクロヘキシルカルボニル、メチル、1−ヒドロキシ−1−エチル、ヒドロキシメチル、メトキシアセチル、フルオロアセチル、カルボキシアセチル、ヒドロキシアセチル、オキシイミノアセチルまたはSO41である化合物である。ただし、該化合物は、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドではない。
【0214】
特に、好ましい化合物は、以下のものから選択される。
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
【0215】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
【0216】
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート;
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルメチルカーボネート;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンアミド;
【0217】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2,6−ジアセチル)−4−メチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(2−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;
【0218】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリシジル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニル)フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−(((メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
【0219】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−フルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0220】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0221】
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(5−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート;
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(5−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルメチルカーボネート;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0222】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−エチル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2,6−ジアセチル)−4−メチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(2−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(5−メチルチエニル))カルボニル)アミノ)−3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;
【0223】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリコリル−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニル)フェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0224】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−フルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(6−アセチル−4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(4−アセチル−6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0225】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(4−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート;
【0226】
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(4−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルメチルカーボネート;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−4−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−4−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0227】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2,6−ジアセチル)−4−メチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(2−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(4−メチルチエニル)カルボニル)アミノ)−3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリコリル−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0228】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニル)フェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−(((メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−フルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(6−アセチル−4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(4−アセチル−6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0229】
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0230】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(4,5−ジメチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート;
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(4,5−ジメチルチエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルメチルカーボネート;
【0231】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−4,5−ジメチル−3−チオフェンスルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−4,5−ジメチル−3−チオフェンスルホンアミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2,6−ジアセチル)−4−メチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−メトキシアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0232】
3−(2−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−(4,5−ジメチルチエニル)カルボニル)アミノ)−3,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロパン酸;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−グリシジル−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−メチルスルホニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((メチルアミノ)スルホニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−((ジメチルアミノ)スルホニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−(((メチルスルホニル)アミノ)カルボニル)フェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
【0233】
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(2−フルオロアセチル)−4,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(6−アセチル−4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメチル−−2−チオフェンカルボキサミド;および
N−(4−アセチル−6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4,5−ジメチル−−2−チオフェンカルボキサミド。
さらに、好ましい化合物として、以下のものから選択される化合物がある。
【0234】
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−シクロプロピル−2−チオフェンカルボキサミド;
5−アセチル−(N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
【0235】
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−シアノ−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−(シアノメチル)−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−フルオロ−2−チオフェンカルボキサミド;
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド;および
【0236】
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−5−クロロ−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。
【0237】
好ましい化合物はさらに、WがOまたはCHのものである。従ってそのスルホンアミド類は、上記化合物の2−フェノキシカルボニル−3−スルホンアミド、3−フェノキシカルボニル−2−スルホンアミド、2−フェニルアセチル−3−スルホンアミドおよび3−フェニルアセチル−2−スルホンアミド誘導体である。
【0238】
表3には、本実施態様の例示化合物を挙げてあり、それらの化合物がエンドテリン受容体拮抗薬としての活性を有することが示してある。表3のより好ましい化合物は、最も高い活性を有するものであり、好ましい置換基は、最も高い活性を有する化合物上のものである。表3に示したデータは、例示および比較のみを目的としたものであり、いかなる形でも本実施態様の範囲を限定するものではない。
【0239】
表 3
【表21】
Figure 0004256150
結果は2〜5回の実験の平均である。
【0240】
24℃でのインキュベーションで行ったアッセイ。実施例に記載のように、その比較的高い温度でのインキュベーションでは、4℃での活性と比較して、活性が1/2〜約1/10程度低下する。
−−:得られていないか、100μMでの阻害%として測定されているデータ。
:ET/ET選択性。
【0241】
表4には、特定の例示化合物の経口半減期、生物学的利用能およびin vivo活性を挙げてある。in vivo活性は、肺高血圧モデルで測定したものであり、特定用量での化合物の活性の尺度である。表4に示してあるように、本明細書で特許請求の化合物は、過去に開示されたものより、高い経口半減期、生物学的利用能および/またはin vivo活性を示す(例えば、PCT国際特許公開WO 96/31492参照)。
【0242】
表 4
【表22】
Figure 0004256150
【表23】
Figure 0004256150
×10cm/秒
単位は時間
単位はμg/mL
肺高血圧モデル:
++:5mg/kgで有効
− :5mg/kgで効果なし
+ :15mg/kgで有効
in vivoで0.3mg/kgで有効
【0243】
C.化合物の製造
必要な活性を有する中性(すなわち遊離)スルホンアミド化合物の製造は、米国特許5464853号、5594021号、5591761号、5571821号、5514691号、5464853号、共同所有で同時係属中である米国特許出願08/721183号および08/847797、ならびに共同所有である国際PCT出願公開WO 96/31492およびWO 97/27979に記載されている。代表的な合成は実施例に記載してある。本明細書や上記の特許および公開国際PCT出願に合成が明瞭に例示されていない化合物は、適切かつ容易に入手できる試薬に切り換えることで、実施例に詳細に記載されている1以上の方法を常法通りに変更することにより合成することができる。
【0244】
該化合物の塩、酸および他の誘導体は、本明細書に説明・例示した方法に従って、あるいは当業者に公知の他の方法によって合成することができる。
【0245】
1.中性化合物
概して、この合成のほとんどにおいて、脱水ピリジンもしくはテトラヒドロフラン(THF)中、水素化ナトリウム存在下でのスルホニルクロライドとアミノイソオキサゾール化合物との縮合が関与する。スルホニルクロライド類およびアミノイソオキサゾール類は、市販されているか、あるいは実施例に記載の方法に従って、または当業者が利用できる他の方法を用いて合成することができる(例えば、米国特許4659369号、4861366号および4753672号参照)。
【0246】
N−(アルキルイソオキサゾリル)スルホンアミド類は、触媒の4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下または非存在下で、脱水ピリジン中、アミノイソオキサゾールとスルホニルクロライドを縮合させることで製造することができる。N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)スルホンアミド類およびN−(4,5−ジメチル−3−イソオキサゾリル)スルホンアミド類は、5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾールなどの相当するアミノジメチルイソオキサゾールから製造することができる。例えば、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミドを、脱水ピリジン中、2−メトキシカルボニルチオフェン−3−スルホニルクロライドと5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾールから製造した。
【0247】
N−(4−ハロイソオキサゾリル)スルホンアミド類は、塩基としての水素化ナトリウム存在下、THF中で、アミノ−4−ハロイソオキサゾールとスルホニルクロライドとの縮合によって製造することができる。例えば、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミドを、水素化ナトリウム存在下、THF中で、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールとチオフェン−2−スルホニルクロライドとから製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミドを、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホニルクロライドとから製造した。
【0248】
別法として、Arがチエニル、フリルおよびピロリルである化合物は、水素化ナトリウムなどの塩基を含むテトラヒドロフラン(THF)溶液中、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールなどの3位および4位が置換された5−アミノイソオキサゾールと適切なスルホニルクロライドとを反応させることで製造することができる。反応後、THFを減圧下に除去し、残留物を水に溶かし、酸性とし、塩化メチレンで抽出する。有機層を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去し、残留物について、ヘキサン/酢酸エチルを用いる再結晶による精製を行って、純粋な生成物を得る。
【0249】
これらのスルホンアミドはまた、触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)存在下または非存在下に、ピリジン中で、相当するスルホニルクロライドおよびアミノイソオキサゾールから製造することができる。場合によって、主生成物または唯一の生成物として、ビススルホニル化合物が得られることがある。そのビススルホン化生成物は、水酸化ナトリウムとメタノールもしくはテトラヒドロフランなどの好適な共溶媒を用いて、一般的には室温で容易に加水分解して、スルホンアミドとすることができる。
他の例としては以下のものがある。
【0250】
(a)N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−フェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミド、アニリンおよび1−エチル−3’−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド(EDCI)から製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドを、4−メトキシアニリン、N,N’−ジイソプロピルエチルアミンおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミドから製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(ベンジルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミドおよびベンジルアミンから、上記の方法に従って製造した。
【0251】
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミドは、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホニルクロライドの縮合から得られたN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミドから製造した。
【0252】
(b)N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロール−2−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロール−3−スルホンアミドを、5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロール−2−スルホニルクロライドおよび1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロール−3−スルホニルクロライドの混合物とから製造した。これらのスルホニルクロライド類は、1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロール−2−スルホン酸、オキシ塩化リンおよび五塩化リンから製造した。1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロール−2−スルホン酸は、1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロールおよびクロロスルホン酸から製造した。1−(4’−イソプロピルフェニル)ピロールは、4−イソプロピルアニリンおよび2,5−ジメトキシテトラヒドロフランから製造した。
【0253】
2.中性化合物の塩
本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、例示の方法または当業者には公知の他の方法によって製造することができる。本明細書に例示したように、有機塩の場合、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび他のヒドロキシアルキルアミン類、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−パラクロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イルメチルベンズイミダゾール、ジエチルアミンおよび他のアルキルアミン類、ピペラジンまたはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどの有機塩基を、等モル量のスルホンアミドと混合することができる。その後、結晶化、沈殿、溶液の濃縮、凍結乾燥、スプレー乾燥、順相および逆相クロマトグラフィーまたは樹脂クロマトグラフィーなど(これらに限定されるものではない)のクロマトグラフィー、あるいは当業者に公知の他の方法によって塩を回収することで、所望の塩が得られると考えられる。医薬的に許容されるカチオン性塩は、酸の形のものを適切な塩基と反応させることで製造することができる。
【0254】
3.疎水性スルホンアミド類の塩
疎水性スルホンアミド系エンドテリン活性調節剤のアルカリ金属塩の製造方法が提供される。より詳細には、そのようなスルホンアミド類のナトリウム塩の製造方法が提供される。各方法には、アルカリ金属塩の飽和水溶液存在下で有機溶媒に遊離スルホンアミドを溶かす段階、およびスルホンアミド塩を回収・精製する段階がある。
【0255】
アルカリ金属塩に変換するスルホンアミドは、当業界で公知の方法で製造することができる(例えば、米国特許5591761号および5594021号参照)。例を挙げると、N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミドを、有機溶媒中、6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソリル−5−メチルマグネシウムクロライドと反応させて、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾールを粗生成物として得て、それを分取HPLCで精製する。
【0256】
アルカリ金属塩の製造方法
該塩の別途製造方法が提供され、以下に例示している(実施例7参照)。すなわち、該方法には、(a)5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソールと活性化マグネシウムをテトラヒドロフラン中で混合する段階;(b)反応混合物にN−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミドを加える段階;(c)段階(b)からの混合物を、濃無機酸および有機溶媒の順で希釈して、水層と有機層を形成する段階;ならびに(d)有機層を脱水し、溶媒を留去して残留物を形成する段階がある。
【0257】
この塩形成方法は、遊離スルホンアミドを有機溶媒に溶かす段階から始まる。その方法での使用に好適な有機溶媒は、当業界では公知である。好ましい有機溶媒の例としては、酢酸エチル、メチルt−ブチルエーテル、塩化メチレン、THF、エーテル、アセトニトリル、ジオキサンおよびクロロホルムである。酢酸エチルが最も好ましい有機溶媒である。
【0258】
アルカリ金属塩の形成は、遊離スルホンアミドを含有する有機溶媒を、アルカリ金属塩の飽和溶液に曝露することで進行する。使用される特定の塩は、形成する所望のスルホンアミド塩によって決まる。本発明の方法での使用に好適なアルカリ金属は当業界で公知であり、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがある。医薬組成物用に有用なスルホンアミド塩の製造には、ナトリウムおよびカルシウムが好ましいアルカリ金属である。ナトリウムが最も好ましい。該塩のアニオン成分は当業界では公知であり、炭酸イオン、リン酸イオン、重炭酸イオン、硝酸イオン、水酸イオンなど、ならびにそれらに組み合わせなどがある。炭酸イオン、重炭酸イオンおよび水酸イオンというアニオンが好ましい。重炭酸イオンがさらに好ましい。スルホンアミドの形成に使用されるアルカリ金属塩は、かなり濃度の高い水溶液の形のものである。飽和溶液を使用することが好ましい。飽和アルカリ金属塩溶液を製造する手段は、当業界では公知である。振盪、攪拌、超音波処理などの所望数の方法によって、二相混合物を攪拌する。層を分液した後、水相を除去する。
【0259】
有機溶媒からの生成物の回収は、結晶化および濾過などの当業界で公知の手段を用いて行う。1実施態様においては、スルホンアミド塩を含む有機溶媒を濃塩溶液で洗浄し、その際、アルカリ金属は塩形成に使用したものと同じものである。アルカリ金属塩がナトリウムの場合、洗浄液の例としては、塩化ナトリウム(例:ブライン)または重炭酸ナトリウムの濃厚溶液がある。プロトン化型のスルホンアミドが塩の形に変換されたら、濃(約3重量%より高い)塩洗浄液を使用することが重要である。驚くべきことに、アルカリ金属スルホンアミド塩は、飽和アルカリ金属溶液中より、有機溶媒中での方が溶解度が高い。塩の希溶液(例えば、1/2濃度のブライン)または有機溶媒洗浄用の水は、水と有機層との間での生成物の不均衡を引き起こし、その結果、材料の損失につながり得る。洗浄後、生成物溶液を脱水し、濃縮して粗生成物を例えば残留物として得ることができる。好ましい実施態様では、脱水はNaSOまたはMgSOで行い、濃縮は減圧下に行う。
【0260】
残留物をさらに回収し、再結晶を用いて精製する。この実施態様によれば、生成物を有機・非水混和性溶媒に溶かす。そのような溶媒は当業界で公知である。そのような溶媒の好ましいものの例としては、エーテルならびに塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロメタン類がある。そのような溶媒は組み合わせて使用することができる。得られる結晶生成物は、濾過によって有機溶媒から単離することができる。回収生成物を、非水混和性有機溶媒で1回以上洗浄することができる。開示の方法による4−クロロ−3−メチル−5(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩の製造についての詳細な説明は、実施例で後述する。
【0261】
本発明で提供されるスルホンアミド塩類は、遊離のスルホンアミド型に変換し戻し、この方法によってさらに精製することができる。スルホンアミド塩を水系溶媒(例えば水)に溶かし、濾過する。好ましくは、濾過は複数の濾紙層を通過させて行う。濾過を完了させるのに負圧や吸引は必要ないと考えられる。場合によっては、水に溶けない多量の不純物(10%以上)のために、濾過工程の速度が低下する。その問題は、濾過の際に大面積の濾紙を用いることで回避することができる。通常、粗塩の純度が90%以上であれば、濾過に問題はない。
【0262】
通常は濁った溶液の形での単離塩は、濃無機酸にその塩を曝露することで酸に変換される。好適な酸には、塩酸(HCl)、硫酸(HSO)、硝酸(HNO)などがある。生成物溶液のpHが約1.5〜約2.5になるまで、酸処理を続ける。酸処理は好ましくは、約10℃以下の温度で行う。生成物は、酸処理の際、粥状の難濾過物として沈殿する場合がある。若干過剰量の酸をゆっくり滴下することで、その生成物が、細かく濾過可能な沈殿を形成するようになる。沈殿を濾過し、中性となるまで水で洗浄し、濾紙上で押しつけて、過剰の水分を除く。得られる遊離酸は通常、HPLCによる測定で純度>95%である。次に、前述の手順によって、精製スルホンアミドをアルカリ金属塩に変換することができる。
【0263】
本発明で提供される方法を行うことで、反応時間を短縮することができ、他の方法で可能なものより純度の高い生成物が得られる。生成物を濃アルカリ塩溶液および有機溶媒とともに混和することで、スルホンアミド塩の直接単離を行うことができる。驚くべき重要な所見は、水層が高濃度で塩を含んでいる限りにおいて、スルホンアミド塩が、予想されたように水層にではなく、有機層に留まるということである。それによって、塩を直接単離することができ、それは、遊離スルホンアミドへの変換および塩への再変換、そして再結晶によってさらに精製することができる。この発見は、大量に高純度のスルホンアミド塩を合成する上で重要である。
【0264】
4.他の誘導体
ヒトへの投与に好適な化合物のプロドラッグおよび他の誘導体も、当業者に公知の方法によって設計・製造することができる(例えば、Nogrady (1985) Medicinal Chemistry A Biochemical Approach, Oxford University Press, New York, pp.388-392参照)。
【0265】
本明細書に記載の化合物について、in vitroアッセイで、そして一部の場合にはin vivo動物モデルで合成および活性試験を行った。各磁気共鳴スペクトル測定(NMR)、質量スペクトル分析、赤外線スペクトル分析および高速液体クロマトグラフィー分析から、合成した化合物が、そのような化合物について予想される構造と一致する構造を有し、約98%以上の純度を有することがわかった。本明細書に例示または記載した化合物はいずれも、エンドテリン拮抗薬としての活性を示した。
【0266】
D.スルホンアミドおよびスルホンアミド塩の製剤
上記のスルホンアミドおよびスルホンアミド塩の製剤が本発明で提供される。以下に記載の方法に従って調製される製剤は、医薬的に許容される誘導体、特に本発明で提供されるスルホンアミド化合物の塩を投与するための組成物である。中性の形と比較して、該塩には優れた安定性があることが認められていることから、そのような塩、特にナトリウム塩は、経口投与および非経口投与に特に好適である。そのような組成物には、液剤、懸濁液、錠剤、分散性錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、吸入器用乾燥粉剤、徐放製剤および他の好適な製剤などがある。好ましくは該組成物は、丸薬または錠剤の形を取る。錠剤、カプセルおよび他のそのような製剤の製造方法は、当業者には公知である(例えば、Ansel H.C. (1985) Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms, 4th Edition, pp.126-163参照)。
【0267】
本発明の製剤においては、これら化合物の医薬的に許容される酸、エステル、塩およびプロドラッグなどの誘導体が好ましいことは明らかである。上記製剤の調製に対して本発明での使用に好適なものとしては、ナトリウム塩、特にはNaが対イオンであるナトリウム塩である。
【0268】
製剤においては、有効な濃度の1以上の医薬的に許容される誘導体を、好適な医薬担体もしくは媒体と混和する。好ましくは、スルホンアミド化合物を、相当する塩、好ましくはナトリウム塩として誘導体化してから、上記の方法に従って製剤する。製剤中の上記化合物の塩の濃度は、投与によって、エンドテリン介在疾患の症状を改善する量を搬送する上で有効なものである。代表的には、組成物は単回投与用に製剤する。組成物を製剤するには、所定の割合の化合物を、治療対象の状態が緩和または改善するような有効濃度で、所定の媒体に溶解、懸濁、分散その他の形で混合する。
【0269】
本発明で提供される化合物の投与に好適な医薬担体または媒体には、特定の投与形態に好適であることが当業者に公知である担体などがある。さらに、該化合物は、組成物中の単独の医薬有効成分として製剤することができ、あるいは他の有効成分と組み合わせることができる。組織指向性(tissue-targeted)リポソームなどのリポソーム懸濁液も、医薬的に許容される担体として好適な場合がある。それらは、当業者に公知の方法に従って製造することができる。例えば、リポソーム製剤は、米国特許4522811号に記載の方法に従って製造することができる。
【0270】
塩、好ましくはナトリウム塩としての活性化合物を、投与を受ける患者に対する望ましくない副作用なく、治療上有用な効果を示すだけの量で、医薬的に許容される担体に含有させる。公知のin vitro系およびin vivo系で化合物の試験を行うことで、治療上有効な濃度を経験的に決定し(例えば、イシカワらに対する米国特許5114918号;BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年10月7日);Borges et al. (1989) Eur.J.Pharm., 165: 223-230;Filep et al. (1991) Biochem.Biophys.Res.Commun., 177: 171-176参照)、次にそれから外挿して、ヒトの用量を求めることができる。
【0271】
医薬組成物中の活性化合物ナトリウム塩の濃度は、該活性化合物の吸収速度、失活速度および排泄速度、該活性化合物の物理化学的性質、投与予定ならびに投与量、さらには当業者に公知の他の要素によって決まる。例えば、投与される量は、高血圧の症状を治療できるだけの量である。エンドテリン介在障害の治療に対する有効量は、細菌感染の治療用に投与されると考えられるスルホンアミド化合物の量より高いと予想される。
【0272】
代表的には、治療上有効な用量は、約0.1ng/mLから約50〜100μg/mLという有効成分の血清濃度を与えるべきである。医薬組成物は代表的には、化合物約0.001mg〜約2000mg/kg/日の用量を与えるべきである。医薬単位製剤を調製して、単位製剤当たりで、必須有効成分または必須成分の組み合わせ約1mg〜約1000mg、好ましくは約10mg〜約500mgを提供するようにする。
【0273】
有効成分は、1回で投与することができるか、あるいは少量ずつに小分けして、時間を隔てて投与することができる。正確な用量および投与期間は、治療対象の疾患によって決まり、公知の試験方法を用いて経験的に、あるいはin vivoまたはin vitroの試験データからの外挿によって決定できることは明らかである。留意すべき点として、濃度および用量値は、緩和すべき状態の重度によっても変わり得る。さらに理解しておくべき点として、特定の患者において、具体的な投与法は、患者のニーズおよび組成物を投与する個人または該組成物の投与を監督する個人の専門的判断に従って、時間の経過に伴って調節すべきであり、本明細書に記載の濃度範囲は例示のみを目的としたものであって、特許請求の組成物の範囲または実際の使用を制限するものではない。
【0274】
好ましい誘導体には、酸、エステルおよびプロドラッグの形がある。誘導体は、相当する中性化合物より安定な形となるように選択する。好ましいものとしては、医薬的に許容される塩があり、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、アンモニア、ジエタノールアミンおよび他のヒドロキシアルキルアミン類、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−パラクロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イルメチルベンズイミダゾール、ジエチルアミンおよび他のアルキルアミン類、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなど(これらに限定されるものではない)のアミン塩;リチウム、カリウムおよびナトリウムなど(これらに限定されるものではない)のアルカリ金属塩;バリウム、カルシウムおよびマグネシウムなど(これらに限定されるものではない)のアルカリ土類金属塩;鉄、亜鉛、金および銀など(これらに限定されるものではない)の遷移金属塩;アルミニウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウムまたはビスマス塩など(これらに限定されるものではない)の他の金属塩など(これらに限定されるものではない)があり、好ましくはナトリウム塩類であり、より好ましくはナトリウム塩であり、さらには、スルホンアミド化合物または該化合物の医薬的に許容されるエステルその他の誘導体の塩酸塩および硫酸塩など(これらに限定されるものではない)の鉱酸塩類、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩およびフマル酸塩など(これらに限定されるものではない)の有機酸塩も含まれるが、これらに限定されるものではない。より好ましい塩には、リン酸水素ナトリウム塩およびナトリウム塩など(これらに限定されるものではない)のナトリウム塩類があり、最も好ましくはナトリウム塩である。
【0275】
そのように、有効な濃度または量の本発明で提供される1以上の化合物または該化合物の医薬的に許容される誘導体を、全身投与、局所投与または局部投与用に好適な医薬担体または媒体と混和して、医薬組成物を形成する。化合物は、治療を意図するエンドテリン介在障害の改善または治療に有効な量で含有させる。組成物中の活性化合物の濃度は、該活性化合物の吸収速度、失活速度および排泄速度、投与予定、投与量、特定の製剤、ならびに当業者に公知の他の要素によって決まる。
【0276】
該化合物は、治療対象の障害に応じて、経口、非経口、経直腸および局所ならびに局部などの好適な経路によって投与するものである。例えば、緑内障などの眼球障害の治療の場合、眼内注射および硝子体内注射用の製剤が想到される。経口投与の場合、現在のところ、カプセルおよび錠剤が好ましい。非経口投与の場合、本明細書に記載の方法に従っての、凍結乾燥粉剤の再生が好ましい。液体、半液体または固体での化合物は、各投与経路に好適な方法で製剤する。好ましい投与形態には、非経口投与および経口投与がある。
【0277】
非経口投与、皮内投与、皮下投与または局所投与用の液剤または懸濁液には、注射用水、生理食塩溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールその他の合成溶媒などの無菌希釈液;ベンジルアルコールおよびメチルパラベン類などの抗菌薬:アスコルビン酸および重亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩およびリン酸塩などの緩衝剤;ならびに塩化ナトリウムまたはブドウ糖などの張度調節剤という成分のいずれかを含有させることができる。非経口製剤は、ガラス、プラスチックその他の好適な材料製のアンプル、使い捨て注射器または単一用量もしくは複数用量用バイアルに封入することができる。
【0278】
該化合物の溶解性が不十分な場合、化合物を可溶化する方法を用いることができる。そのような方法は当業者には公知であり、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの共溶媒の使用、Tweenなどの界面活性剤の使用あるいは重炭酸ナトリウム水溶液中への溶解などがあるが、これらに限定されるものではない。当該化合物のプロドラッグなどの該化合物の誘導体を、有効な医薬組成物の製剤に使用することもできる。
【0279】
スルホンアミド化合物のナトリウム塩を混和または添加すると、得られる混合物は、溶液、懸濁液、乳濁塩などになり得る。得られる混合物の形態は、所期の投与形態および特定の担体もしくは媒体中での化合物の溶解度などの多くの要素によって決まる。有効濃度は、治療すべき疾患、障害または状態の症状を改善するのに十分なものとし、経験的に決定することができる。
【0280】
製剤は、好適な量の前記化合物、特に該化合物の医薬的に許容される塩、好ましくは該化合物のナトリウム塩類を含む錠剤、カプセル、丸薬、粉剤、吸入器用乾燥粉剤、粒剤、無菌の非経口投与用の液剤もしくは懸濁液、経口投与用の液剤もしくは懸濁液、油-水乳濁液などの単位製剤での、ヒトおよび動物への投与用に提供される。医薬的に治療上活性な化合物および該化合物の誘導体は代表的には、単位製剤または複数用量製剤で製剤および投与する。本明細書で使用する場合の単位製剤とは、ヒトおよび動物の患者に好適な物理的に別個の単位であって、当業界で公知の方法で個別に包装されたものを指す。各単位製剤には、必要な医薬用の担体、媒体もしくは希釈剤とともに、所望の治療効果を生み出すだけの所定量の治療上活性な化合物を含有させる。単位製剤の例としては、アンプルおよび注射器、個々に包装された錠剤もしくはカプセルなどがある。複数用量製剤とは、1個の容器に包装された複数の同じ単位製剤であり、個別に分かれた単位製剤で投与されるものである。複数用量製剤の例としては、バイアル、錠剤もしくはカプセルの瓶、またはパイントもしくはガロンの瓶などがある。従って、複数用量製剤は、包装で分離されていない複数の単位製剤である。
【0281】
該組成物には、有効成分とともに、ラクトース、ショ糖、リン酸二カルシウムもしくはカルボキシメチルセルロースなどの希釈剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルクなどの潤滑剤;ならびにデンプン、アカシアゼラチン(acasiagelatin)ガムなどの天然ガム類、グルコース、糖蜜、ポリビニルピロリドン、セルロース類およびそれの誘導体、ポビドン、クロスポビドン類(crospovidones)および当業者に公知の他のそのような結合剤などの結合剤を含有させることができる。液体の医薬的に投与可能な化合物は例えば、上記で定義の活性化合物および適宜加えられる医薬補助剤を、例えば水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、グリセリン、グリコール類、エタノールなどの担体中に溶解、分散その他の形で混合することで調製して、液剤もしくは懸濁液を形成することができる。所望に応じて、投与する医薬組成物にはさらに、酢酸塩、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、モノラウリン酸ソルビタン、酢酸ナトリウムトリエタノールアミン、オレイン酸トリエタノールアミンおよび他のそのような薬剤などの湿展剤、乳化剤または可溶化剤、pH緩衝剤などの無毒性の補助物質を少量含有させることができる。そのような製剤の実際の調製方法は、当業者には公知であるか、あるいは明らかであろう(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 15th Edition, 1975参照)。投与する組成物または製剤は、いずれの場合も、投与される患者の症状を緩和するだけの量で活性化合物を含有する。
【0282】
0.005%〜100%の範囲で有効成分を含有し、残りの部分が無毒性担体である製剤または組成物を調製することができる。経口投与用には、例えば医薬用のマニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、セルロース誘導体、クロスカルメロース(crosscarmellose)ナトリウム、グルコース、ショ糖、炭酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルクなどの通常使用される賦形剤を組み込んで、医薬的に許容される無毒性組成物を製剤する。そのような組成物には、液剤、懸濁液、錠剤、カプセル、粉剤、吸入器用乾燥粉剤、ならびに例えば埋込材およびマイクロカプセル投与系およびコラーゲン、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物類、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル類、ポリ乳酸等の生体分解性・生体適合性のポリマーなど(これらに限定されるものではない)の徐放性製剤などがある。これら製剤の調製方法は当業者には公知である。想到される組成物は、有効成分0.01%〜100%、好ましくは0.1〜95%、代表的には75〜95%を含有することができる。
【0283】
活性化合物の塩、好ましくはナトリウム塩類は、持続性製剤またはコーティング剤などの身体からの急速な排出に対して化合物を保護する担体を用いて製剤することができる。該製剤には、他の活性化合物を含有させて、所望の組み合わせの性質を得るようにすることができる。式Iの化合物あるいは本明細書に記載のような該化合物の医薬的に許容される塩および誘導体は、有利には、治療または予防を目的として、上記の1以上の疾患もしくは医学的状態を治療する上で有効であることが当業界で公知である別の薬物と共に投与することもできる。それには例えば、β-アドレナリン遮断薬(例:アテノロール)、カルシウムチャンネル遮断薬(例:ニフェジピン)、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬(例:リシノプリル(lisinopril))、利尿薬(例:フロセミドまたはヒドロクロロチアジド)、エンドテリン変換酵素(ECE)阻害薬(例:ホスホラミドン)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害薬、HMGCoAレダクターゼ阻害薬、一酸化窒素供与剤、酸化防止剤、血管拡張薬、ドーパミン作働薬、神経保護薬、アステロイド、β−作働薬、抗凝血剤または血栓溶解剤などがある。そのような併用療法が、本発明で提供される組成物および治療方法の別の態様を構成するものであることは、理解しておくべき点である。
【0284】
1.経口投与用製剤
経口医薬製剤は、固体、ゲルまたは液体である。固体製剤は、錠剤、カプセル、粒剤、混合散剤である。経口錠剤の種類には、圧縮・咀嚼ロゼンジおよび錠剤などがあり、それらは腸溶コーティング、糖コーティングまたはフィルムコーティングを施すことができる。カプセルは硬もしくは軟ゼラチンカプセルとすることができ、粒剤及び粉剤は、当業者には公知の他の成分と組み合わせた非発泡製剤または発泡製剤で提供することができる。
【0285】
ある種の実施態様では、製剤は固体製剤、好ましくはカプセルまたは錠剤である。錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどには、結合剤、希釈剤、崩壊剤、潤滑剤、滑剤、甘味剤および香味剤などの成分または同様の性質の化合物を含有させることができる。
【0286】
結合剤の例としては、微結晶セルロース、トラガカントガム、グルコース液、アラビアゴム奬、ゼラチン液、ショ糖およびデンプンペーストなどがある。潤滑剤には、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、石松子およびステアリン酸などがある。希釈剤には、例えばラクトース、ショ糖、デンプン、カオリン、塩、マニトールおよびリン酸二カルシウムなどがある。滑剤には、コロイド状二酸化ケイ素などがあるが、それに限定されるものではない。崩壊剤には、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、海藻酸、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、ベントナイト、メチルセルロース、寒天およびカルボキシメチルセルロースなどがある。着色剤には、例えば承認・保証済みの水溶性FD染料およびC染料、それの混合物;ならびにアルミナ水和物上に懸濁させた水不溶性FD染料およびC染料などがあるが、これらに限定されるものではない。甘味剤には、ショ糖、ラクトース、マニトールならびにシクラミン酸ナトリウムおよびサッカリンなどの人工甘味料、そして多くのスプレー乾燥香料などがある。香味剤には、果実などの植物から抽出した天然香料ならびにペパーミントおよびサリチル酸メチルなどの(これらに限定されるものではない)心地良い感覚を与える化合物の人工的混合物などがある。湿展剤には、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ジエチレングリコールおよびポリオキシエチレンラウラルエーテルなどがある。腸溶コーティング剤には、脂肪酸、脂肪、ロウ、シェラック、アミノ化シェラックおよび酢酸フタル酸セルロース類などがある。フィルムコーティング剤には、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコール4000および酢酸フタル酸セルロースなどがある。
【0287】
経口投与が望ましい場合、当該化合物の塩は、胃の酸性環境からそれを保護する組成物で提供することができると考えられる。例えば、胃の中で完全性を維持し、腸内で活性化合物を放出する腸溶コーティングで、組成物を製剤することができる。該組成物はさらに、制酸剤その他のそのような成分と組み合わせて製剤することもできる。
【0288】
単位製剤がカプセルの場合、それには、上記の種類の材料以外に、脂肪油などの液体担体を含有させることができる。さらに、単位製剤には、例えば糖および他の腸溶剤のコーティングなどの単位製剤の物理的形態を変える各種の他の材料を含有させることができる。当該化合物はさらに、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェハ、散液、チューインガムなどの成分として投与することもできる。シロップには、活性化合物に加えて、甘味剤としてのショ糖ならびにある種の保存剤、染料および着色剤および香味剤を含有させることができる。
【0289】
活性材料はさらに、所望の作用に悪影響を与えない他の活性材料、あるいは制酸剤、H遮断薬および利尿剤などの所望の作用を補助する材料と混合することもできる。例えば、化合物を喘息または高血圧の治療に使用する場合、それぞれ他の気管支拡張剤および降圧剤と併用することができる。有効成分は、本明細書に記載のような化合物または該化合物の塩である。約98重量%までの比較的高濃度の有効成分を含有させることができる。
【0290】
錠剤に含まれる医薬的に許容される担体は、結合剤、潤滑剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香味剤および湿展剤である。腸溶コーティングにより、腸溶コーティング錠は、胃酸の作用に対して耐性であり、中性またはアルカリ性の腸内で溶解もしくは崩壊する。糖衣錠は、医薬的に許容される物質の各種層が施してある圧縮錠である。フィルムコーティング錠は、ポリマーその他の好適なコーティング剤でコーティングされた圧縮錠である。多重圧縮錠は、前述の医薬的に許容される物質を利用する複数回の圧縮サイクルによって製造される圧縮錠である。上記の製剤には、着色剤も使用することができる。圧縮錠、糖衣錠、多重圧縮錠剤および咀嚼錠には、香味剤および甘味剤を使用する。香味剤および甘味剤は、咀嚼剤およびロゼンジの製剤において特に有用である。
【0291】
液体経口製剤には、水溶液、乳濁液、懸濁液、液剤および/または非発泡粒剤から再生した懸濁液および発泡粒剤から再生した発泡製剤などがある。水溶液には例えば、エリキシル剤およびシロップなどがある。乳濁液には、油−水または水−油乳濁液がある。
【0292】
エリキシル剤は、透明で甘味剤を加えた水性アルコール製剤である。エリキシル剤で使用される医薬的に許容される担体は溶媒である。シロップは、例えばショ糖などの糖の濃厚水溶液であり、保存剤を含有させることができる。乳濁液は、一方の液が別の液全体に微小液滴の形で分散している二相系である。乳濁液中で使用される医薬的に許容される担体は、非水系液体、乳化剤および保存剤である。懸濁液では、医薬的に許容される懸濁剤および保存剤が使用される。再生によって液体経口製剤となる、非発泡性粒剤で使用の医薬的に許容される物質には、希釈剤、甘味剤および湿展剤などがある。再生して液体経口製剤となる、発泡性粒剤で使用の医薬的に許容される物質には、有機酸および二酸化炭素源などがある。上記製剤のいずれにおいても、着色剤および香味剤を使用する。
【0293】
溶媒には、グリセリン、ソルビトール、エチルアルコールおよびシロップなどがある。保存剤の例としては、グリセリン、メチルおよびプロピルパラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウムおよびアルコールなどがある。乳濁液で使用される非水系液体の例としては、鉱油および綿実油などがある。乳化剤の例としては、ゼラチン、アカシア、トラガカント、ベントナイトならびにモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどの界面活性剤などがある。懸濁剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ペクチン、トラガカント、ビーガム(Veegum)およびアカシアなどがある。希釈剤には、ラクトースおよびショ糖などがある。甘味剤には、ショ糖、シロップ類、グリセリンならびにシクラミン酸ナトリウムおよびサッカリンなどの人工甘味料などがある。湿展剤には、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノオレイン酸ソルビタン、モノラウリン酸ジエチレングリコールおよびポリオキシエチレンラウリルエーテルなどがある。有機酸には、クエン酸および酒石酸などがある。二酸化炭素源としては、重炭酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムなどがある。着色剤には、承認・保証済みの水溶性FD染料およびC染料、それの混合物などがある。香味剤には、果実などの植物から抽出した天然香料ならびに心地良い味覚を生じる化合物の人工的混合物などがある。
【0294】
固体製剤においては、好ましくは、例えばプロピレンカーボネート、植物油またはトリグリセリド類などの溶液または懸濁液をゼラチンカプセルに封入する。そのような溶液ならびに該溶液の調製および封入については、米国特許4328245号、4409239号および4410545号に開示されている。液体製剤においては、例えばポリエチレングリコールの溶液を、十分な量の医薬的に許容される液体担体(例:水)で希釈して、投与において容易に測定できるようにすることができる。
【0295】
別法として、液体または半固体の経口製剤は、活性化合物もしくは塩を、植物油、グリコール類、トリグリセリド類、プロピレングリコールエステル類(例:プロピレンカーボネート)および他のそのような担体中に溶解もしくは分散させ、その溶液または懸濁液を硬または軟ゼラチンカプセル殻に封入することで調製することができる。他の有用な製剤には、米国特許Re28819号および4358603号に記載のものなどがある。
【0296】
1実施態様では、資材は固体製剤、好ましくはカプセルまたは錠剤とする。好ましい実施態様では、製剤は、10〜100重量%、好ましくは50〜95重量%、より好ましくは75〜85重量%、最も好ましくは80〜85重量%の1以上のスルホンアミドもしくはスルホンアミド塩、好ましくは1以上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩もしくはナトリウム塩、より好ましくはナトリウム塩;約0〜25%、好ましくは8〜15%のラクトースもしくは微結晶セルロースなどの希釈剤または結合剤;約0〜10%、好ましくは約3〜7%の変性デンプンもしくはセルロースポリマー、特にはクロスカルメロースナトリウム(クロスカルメロースナトリウムNFは、AC−DI−SOLの名称で市販されている(FMC Corporation, Philadelphia, PA))やデンプングリコール酸ナトリウムなどの架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの崩壊剤;ならびに、0〜2%のステアリン酸マグネシウム、タルクおよびステアリン酸カルシウムなどの潤滑剤を含む固体製剤、好ましくはカプセルまたは錠剤である。クロスカルメロースナトリウムやデンプングリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤により、コーティングポリマーが溶解した後に、セルロース性基材が急速に分解して、活性薬剤が直ちに放出される。全ての実施態様において、有効成分および補助成分の正確な量は経験的に決定することができ、投与経路および治療対象となる障害によって決まる。
【0297】
実施態様の1例では、製剤は、約80〜90%、好ましくは約83%の1以上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のナトリウム塩;約10〜15%、好ましくは約11%のラクトースまたは微結晶セルロースなどの希釈剤または結合剤;約1〜10%、好ましくは約5%のクロスカルメロースナトリウムまたはデンプングリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤;ならびに約0.1〜5%、好ましくは約1%のステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤を含むカプセルである。錠剤として投与するための固体製剤も、本発明では想到される。
【0298】
好ましい実施態様の1例では、製剤は、83%の1以上のスルホンアミド化合物の1以上のナトリウム塩;11%の微結晶セルロース;5%のクロスカルメロースナトリウムまたはデンプングリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤;ならびに1%のステアリン酸マグネシウムを含むカプセルである。
【0299】
上記の実施態様はまた、適宜にコーティングされていても良い錠剤の形で製剤することもできる。錠剤には、本明細書に記載の組成物を含有させる。
【0300】
いずれの実施態様においても、錠剤およびカプセルの製剤は、当業者に公知の方法に従ってコーティングして、有効成分の溶解を変化または維持することができる。そこで例えば、サリチル酸フェニル、ロウおよび酢酸フタル酸セルロースなどの従来の腸消化性コーティング剤で、それらをコーティングすることができる。
【0301】
2.注射剤、液剤および乳濁液
通常は皮下注射、筋肉注射または静脈注射を特徴とする非経口投与も本発明では想到される。注射剤は、液体の液剤または懸濁液、注射前に液体の液剤もしくは懸濁液とするのに好適な固体製剤、あるいは乳濁液として、従来の形態で調製することができる。好適な賦形剤には、例えば、水、生理食塩水、ブドウ糖、グリセリンまたはエタノールなどがある。例えば、所望に応じて、投与すべき医薬組成物に、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミンおよびシクロデキストリン類などの、湿展剤もしくは乳化剤、pH緩衝剤、安定剤、溶解促進剤および他のそのような薬剤等の無毒性補助物質を少量含有させることもできる。一定の用量レベルを維持するような緩効系または徐放系の埋め込み(例えば、米国特許3710795号参照)も本発明では想到される。そのような非経口組成物に含有される活性化合物のパーセントは、該組成物の具体的な性質、ならびに該化合物の活性および患者のニーズによって大きく左右される。
【0302】
製剤の非経口投与には、静脈投与、皮下投与および筋肉投与などがある。非経口投与用製剤には、注射溶無菌液剤;注射用錠剤などの、使用直前に溶媒と組み合わせるための、本明細書に記載の凍結乾燥粉剤などの無菌乾燥可溶性製剤;注射溶無菌懸濁液;使用直前に媒体と組み合わせるための無菌乾燥不溶性製剤;ならびに無菌乳濁液などがある。液剤は、水系または非水系であることができる。
【0303】
静脈投与する場合、好適な担体には、生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、ならびにグルコース、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールならびにそれらの混合物などの増粘剤および可溶化剤を含む溶液などがある。
【0304】
非経口製剤で使用される医薬的に許容される担体には、水系ビヒクル、非水系ビヒクル、抗菌剤、等張剤、緩衝剤、酸化防止剤、局所麻酔剤、懸濁剤および分散剤、乳化剤、金属封鎖剤もしくはキレート剤ならびに他の医薬的に許容される物質などがある。
【0305】
水系ビヒクルの例としては、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、等張ブドウ糖注射液、無菌注射用水、ブドウ糖・乳酸添加リンゲル注射液などがある。非水系の非経口ビヒクルには、植物起源の固定油、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油および落花生油などがある。複数回投与容器に包装される非経口製剤には、静菌性もしくは静真菌性の濃度での抗菌剤を加えなければならず、それにはフェノール類もしくはクレゾール類、水銀剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチルおよびプロピルp−ヒドロキシ安息香酸エステル、チメロサール、塩化ベンザルコニウムおよび塩化ベンゼトニウムなどがある。等張剤には、塩化ナトリウムおよびブドウ糖などがある。緩衝剤には、リン酸塩およびクエン酸塩などがある。酸化防止剤には、重硫酸ナトリウムなどがある。局所麻酔剤には、塩酸プロカインなどがある。懸濁剤および分散剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドンなどがある。乳化剤には、ポリソルベート(Polysorbate)80(Tween 80)などがある。金属イオンの金属封鎖剤またはキレート剤には、EDTAなどがある。医薬担体には、水混和性媒体用のエチルアルコール、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコール、ならびにpH調節用の水酸化ナトリウム塩酸、クエン酸もしくは乳酸などもある。
【0306】
医薬的に活性な化合物の濃度を調節して、注射によって、所望の薬理効果を生じる上で有効な量が提供されるようにする。正確な用量は、当業界で知られているように、患者または動物の年齢、体重および状態によって決まる。
【0307】
単位用量非経口製剤は、アンプル、バイアルまたは針付きの注射器に入れる。非経口投与用の製剤はいずれも、当業界で公知であって実施されているように、無菌でなければならない。
【0308】
例を挙げると、活性化合物を含む無菌水溶液の静脈注入または動脈注入が、有効な投与形態である。別の実施態様は、必要に応じて注射して、所望の薬理効果を生じる活性材料を含む無菌の水系もしくは油系の溶液もしくは懸濁液である。
【0309】
注射剤は、局所投与および全身投与用である。代表的には、治療上有効な用量を製剤して、投与組織に対する活性化合物が、約0.1重量%以上約90重量%以下もしくはそれ以上、好ましくは1重量%超の濃度で含まれるようにする。有効成分は、1回で投与することができるか、あるいは少量ずつに小分けして、時間を隔てて投与することができる。正確な用量および投与期間は、治療対象の組織によって決まり、公知の試験方法を用いて経験的に、あるいはin vivoまたはin vitroの試験データからの外挿によって決定できることは明らかである。留意すべき点として、濃度および用量値は、投与を受ける患者の年齢によっても変わり得る。さらに理解しておくべき点として、特定の患者において、具体的な投与法は、患者のニーズおよび製剤を投与する個人または該組成物の投与を監督する個人の専門的判断に従って、時間の経過に伴って調節すべきであり、本明細書に記載の濃度範囲は例示のみを目的としたものであって、特許請求の組成物の範囲または実際の使用を制限するものではない。
【0310】
当該化合物は、微粒子化その他の好適な形で懸濁させることができるか、あるいは誘導体化して、より可溶性の活性物質を得るか、またはプロドラッグを得ることができる。得られる混合物の形態は、所期の投与形態および特定の担体もしくは媒体での化合物の溶解度などの多くの要素によって決まる。有効濃度は、状態の症状を改善する上で十分なものであり、経験的に決定することができる。
【0311】
本発明で提供されるスルホンアミドのある種のナトリウム塩類、特にRがフェニルアセチルであるものは、中性の化合物を含む製剤と比較して、高い安定性を示すことが認められている。表5に示したデータは、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾールのリン酸水素ナトリウム塩およびナトリウム塩の水溶液が、中性化合物の場合と比較して、安定性が向上していることを反映している。それらの塩はさらに、水系媒体中で、中性化合物より高い溶解度を示している。表5からわかるように、リン酸水素ナトリウム塩の方が、中性化合物より、LABRASOL溶液での安定性が高い。そのナトリウム塩は、ある種の水系製剤で、リン酸水素ナトリウム塩と同等の安定性を有することが認められた。
【0312】
表 5
【表24】
Figure 0004256150
【表25】
Figure 0004256150
【0313】
【表26】
Figure 0004256150
【表27】
Figure 0004256150
【0314】
【表28】
Figure 0004256150
【表29】
Figure 0004256150
【0315】
製剤調製後の時間
高速液体クロマトグラフィー分析によって求めた4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾールのパーセント
【0316】
多くの場合で、ナトリウム塩およびリン酸水素ナトリウム塩などのナトリウム塩類の溶液は、中性化合物の場合と比較して、高い安定性を示す。それらの塩はさらに、水系媒体中で、中性化合物より高い溶解度を示す。
【0317】
3.凍結乾燥粉剤
本発明で特に興味深いものとしては、再生して、液剤、乳濁液および他の混合物として投与することができる凍結乾燥粉剤である。それも、固体またはゲルとして製剤することができる。
【0318】
特定の実施態様では、中性スルホンアミド類の製剤と比較して高い安定性を有する、スルホンアミド化合物のリン酸水素化ナトリウム塩またはナトリウム塩、好ましくはナトリウム塩の製剤が提供される。具体的には、無菌の凍結乾燥粉剤としてのスルホンアミドナトリウム塩製剤が提供される。その粉剤は、中性スルホンアミドの製剤と比較して、安定性が高いことが認められた。
【0319】
無菌の凍結乾燥粉剤は、ナトリウム塩を、ブドウ糖その他の好適な賦形剤を含むリン酸ナトリウム緩衝液に溶かすことで調製される。溶液を無菌的に濾過し、次に当業者には公知の標準的な条件下に凍結乾燥することで、所望の製剤が得られる。すなわち、凍結乾燥粉剤は、約1〜20%、好ましくは約5〜15%のブドウ糖、ソルビトール、果糖、コーンシロップ、キシリトール、グリセリン、グルコース、ショ糖その他の好適な薬剤を、クエン酸塩、リン酸ナトリウムもしくはカリウムその他の当業者に公知のそのような緩衝液などの好適な緩衝液であって代表的には中性pHのものに溶かすことで調製される。次に、スルホンアミドの特定の塩、好ましくはナトリウム塩(緩衝液10〜100g当たり塩を約1g、代表的には1g/30g)を得られた混合物に、好ましくは室温以上、より好ましくは約30〜35℃で加え、それが溶解するまで攪拌する。得られた混合物を追加の緩衝液で希釈する(それによって、得られる塩濃度を、約10〜50%、代表的には約15〜25%に低下させる)。得られた混合物を無菌的に濾過または処理して、粒子状物を除去し、無菌性を確保し、凍結乾燥用にバイアルに小分けして入れる。各バイアルには、単一用量(100〜500mg、好ましくは250mg)または複数用量のスルホンアミド塩を含有させる。凍結乾燥粉剤は、約4℃から室温などの適切な条件下で保存することができる。手順例の詳細については、実施例に記載してある。
【0320】
この凍結乾燥粉剤を注射用水で再生することで、スルホンアミドのナトリウム塩類の非経口投与用製剤が得られる。再生には、約1〜50mg、好ましくは5〜35mg、より好ましくは約9〜30mgを無菌水その他の好適な担体1mL当たりに加える。正確な量は、治療対象の適応症および特定の化合物によって決まる。そのような量は、経験的に決定することができる。
【0321】
1実施態様において、製剤は、1以上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩またはナトリウム塩、好ましくはナトリウム塩を含んだ凍結乾燥固体を含有し、さらに1以上の以下の成分を含有することができる。
【0322】
リン酸ナトリウムもしくはカリウムまたはクエン酸塩などの緩衝剤;
LABRASOL、DMSO、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、エタノール、プロピレングリコール(PG)またはポリビニルピロリドン(PVP)などの可溶化剤;ならびに
ソルビトールまたはブドウ糖などの糖または炭水化物。
【0323】
より好ましい実施態様では、製剤は、1以上の式Iのスルホンアミド化合物の1以上のリン酸水素ナトリウム塩またはナトリウム塩、好ましくはナトリウム塩;リン酸ナトリウムもしくはカリウムまたはクエン酸塩などの緩衝剤;ならびにソルビトールまたはブドウ糖などの糖または炭水化物を含有する。
【0324】
最も好ましい実施態様では、製剤は、スルホンアミド化合物の1以上のナトリウム塩;リン酸ナトリウム緩衝剤;およびブドウ糖を含有する。その製剤の調製は、実施例に例示してある。
【0325】
4.局所投与
局所投与用混合物は、局部投与および全身投与について記載の方法に従って調製する。得られる混合物は、溶液、懸濁液、乳濁液などとすることができ、クリーム、ゲル、軟膏、乳濁液、液剤、エリキシル剤、ローション、懸濁液、チンキ剤、ペースト、泡剤、エアロゾル、潅注剤、噴霧剤、坐剤、包帯、皮膚膏薬あるいは局所投与に好適な他の製剤として製剤する。
【0326】
当該化合物のナトリウム塩類および他の誘導体は、吸入等の局所投与用のエアロゾルとして製剤することができる(例えば、炎症疾患、特に喘息の治療に有用なステロイド投与用のエアロゾルについて記載している米国特許4044126号、4414209号および4364923号参照)。呼吸器管に投与するためのこれら製剤は、噴霧吸入器用のエアロゾルもしくは液剤の形、あるいは単独もしくはラクトースなどの不活性担体と組み合わせた通気用の微粒子粉末とすることができる。そのような場合、製剤の粒子の粒径は、代表的には50ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満である。
【0327】
当該化合物のナトリウム塩類は、ゲル、クリームおよびローションの形で皮膚および眼球内などの粘膜への局所投与用、さらには眼球への投与用、あるいは槽内投与もしくは脊髄内投与用など、局部投与または局所投与用に製剤することができる。局所投与は、経皮投与において想到され、眼球もしくは粘膜への投与においても、あるいは吸入治療用においても想到される。単独または他の医薬的に許容される賦形剤との組み合わせでの活性化合物の液剤も投与することができる。
【0328】
その液剤、特に眼科用の液剤は、適切な塩を含む0.01%〜10%等張液(pH約5〜7)として製剤することができる。
【0329】
5.製造品
当該化合物の誘導体、特に塩、酸、エステルおよび好ましくはナトリウム塩を、包装材料;該包装材料内に含まれて、エンドテリンの効果への拮抗、エンドテリン介在障害の症状の改善、または約10μM未満のIC50値でエンドテリンペプチドのET受容体への結合阻害に有効な本発明で提供される化合物のナトリウム塩;ならびに該化合物または該化合物のナトリウム塩が、エンドテリンの効果への拮抗、エンドテリン介在障害の治療またはエンドテリンペプチドのET受容体への結合阻害に使用されることを示すラベルを有する製造品として包装することができる。
【0330】
6.他の投与経路用製剤
治療対象の状態に応じて、局所投与、経皮膏薬、直腸投与などの他の投与経路も本発明では想到される。
【0331】
例えば、直腸投与用医薬製剤は、全身効果用の直腸坐剤、カプセルおよび錠剤である。この場合、直腸坐剤は、直腸内に挿入するための小さい(mean)固形物で使用され、体温で融解または軟化して、1以上の薬理上または治療上の有効成分を放出する。直腸坐剤で使用される医薬的に許容される物質は、基剤または媒体および融点を上げるための薬剤である。基剤の例としては、カカオバター(カカオ脂)、グリセリン−ゼラチン、カーボワックス、(ポリオキシエチレングリコール)および脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドの適切な混合物などがある。坐剤の融点を上昇させる薬剤としては、鯨ロウおよびロウなどがある。直腸坐剤は、圧縮法または成形法のいずれかによって製造することができる。直腸坐剤の代表的な重量は、約2〜3gである。
【0332】
直腸投与用の錠剤およびカプセルは、経口投与用製剤に関してと同じ医薬的に許容される物質を用い、同じ方法によって製造される。
【0333】
E.化合物の対生物作用の評価
化合物の試験を行って、エンドテリンペプチドの生理活性あるいはエンドテリンペプチドを妨害または阻害する能力を有する化合物を確認するのに、標準的な生理的、薬理的および生化学的方法を用いることができる。エンドテリン受容体に結合する能力またはエンドテリン受容体への結合に関して1以上のエンドテリンペプチドと競合する能力などのin vitro活性を示す化合物は、エンドテリン受容体の単離方法およびエンドテリン受容体の特異性を識別する方法において使用することができ、エンドテリン介在障害の治療方法での使用候補薬剤である。
【0334】
そこで、本明細書で具体的に確認したもの以外に、エンドテリン拮抗薬または作働薬である式IおよびIIの他の好ましい化合物を、そのようなスクリーニングアッセイを用いて確認することができる。
【0335】
1.エンドテリンペプチドの活性を調節する化合物の確認
化合物について、エンドテリン−1の活性を調節する能力を調べる。エンドテリンの活性を調節する化合物の能力を評価するのに、多くのアッセイが当業者に公知である(例えば、イシカワらに対する米国特許5114918号;BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年10月7日);Borges et al. (1989) Eur.J.Pharm., 165: 223-230;Filep et al. (1991) Biochem.Biophys.Res.
【0336】
Commun., 177: 171-176参照)。in vitro試験は、in vivo試験によって確認することができ((例えば、イシカワらに対する米国特許5114918号;BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年10月7日)参照)、それによって薬理活性を評価することができる。そのようなアッセイは、本明細書の実施例に記載してあり、遺伝子操作によって細胞表面上にETまたはETのいずれかを発現するようにした細胞系から単離した膜上に存在するETおよびETへの結合に関して競合する能力が含まれている。
【0337】
拮抗薬候補剤の性質は、ラットの門脈および大動脈ならびにラットの子宮、気管および輸精管などの特定の組織を用いて、in vitroで誘発されるエンドテリンを阻害する能力の関数として評価することができる(例えばBorges, R., Von Grafenstein, H. and Knight, D.E., "Tissue selectivity of endothelin" Eur.J.Pharmacol., 165: 223-230(1989)参照)。in vivoでエンドテリン拮抗薬として作用する能力は、高血圧ラット、ddyマウスその他の認められている動物モデルで調べることができる(Kaltenbronn et al. (1990) J.Med.Chem., 33: 838-845参照;さらに、イシカワらに対する米国特許5114918号;BANYU PHARMACEUTICAL CO., LTDへのEP A1 0 436 189(1991年10月7日)も参照;さらに、Bolger et al. (1983) J.Pharmacol.Exp.Ther., 225: 291-309も参照)。そのような動物実験の結果を用いて、医薬的有効性を評価し、医薬的に有効な製剤を決定することができる。作働薬候補剤も、当業者に公知のin vitroおよびin vivoアッセイを用いて評価することができる。
【0338】
エンドテリン活性は、被験化合物が摘出ラット胸部大動脈の収縮を刺激する能力によって確認することができるBorges et al. (1989) "Tissue selectivity of endothelin" Eur. J.
Pharmacol., 165: 223-230)。そのアッセイを行うには、内皮を剥離し、輪状切片を組織浴中で張力を加えた状態で取り付け、被験化合物の存在下、エンドテリンで処理する。エンドテリン誘発の張力変化を記録する。用量応答曲線を得て、それを用いて、被験化合物の相対的阻害能力に関するデータを得ることができる。心臓、骨格筋、子宮、気管および輸精管などの他の組織を用いて、組織収縮に対する特定の被験化合物の効果を評価することができる。
【0339】
エンドテリンアイソタイプ特異的拮抗薬は、被験化合物が、各種エンドテリン受容体サブタイプを発現する各種組織もしくは細胞へのエンドテリンの結合を妨害する能力、あるいはエンドテリンまたはエンドテリンアイソタイプの生理効果を妨害する能力によって確認することができる(Takayanagi et al., (1991) Reg.Pep., 32: 23-37; Panek et al., (1992) Biochem.Biophys.Res.Commun., 183: 566-571)。例えば、ET受容体は血管内皮細胞で発現され、プロスタサイクリンおよび内皮由来弛緩因子の放出に介在する可能性がある(De Nucci et al. (1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 85: 9797)。ET受容体は、ET受容体を発現する培養内皮細胞では検出されない。
【0340】
ET受容体への化合物の結合または該受容体へのエンドテリンの結合の阻害は、プロスタサイクリンのエンドテリン−1−介在放出の阻害を測定することにより、それの安定な主要代謝物である培養ウシ大動脈内皮細胞からの6−ケトPGF1σによる測定で評価することができる(例えば、Filep et al. (1991) Biochem. and Biophys Res.Commun., 177: 171-176参照)。そこで、受容体サブタイプの異なる組織を用いて、阻害用量−応答曲線を求めることにより、各種エンドテリン受容体に対する化合物の相対的親和性を評価することができる。
【0341】
そのようなアッセイを用いて、化合物のET受容体およびET受容体に対する相対的親和性を評価しており、また評価が可能である。エンドテリン−1の結合の特異的阻害などの望ましい性質を有する化合物が選択される。望ましい活性を示す選択化合物は、治療上有用である可能性があり、in vivoでの有効性を評価することができる上記のアッセイを用いて、そのような用途に関して試験を行う(例えば、米国特許5248807号;米国特許5240910号;米国特許5198548号;米国特許5187195号;米国特許5082838号;米国特許5230999号;公開カナダ特許出願2067288号および2071193号;公開英国特許出願2259450号;公開国際PCT出願WO 93/08799;Benigi et al. (1993) Kidney International, 44: 440-444;およびNirei et al. (1993) Life Sciences 52: 1869-1874参照)。次に、in vivoでの有効性と相関するin vitro活性を示す化合物を、好適な医薬組成物に製剤し、治療薬として用いる。
【0342】
その化合物は、エンドテリン特異的受容体の確認方法および単離方法で使用したり、さらにはより強力なエンドテリン拮抗薬もしくは作働薬である化合物または特定のエンドテリン受容体に対してより特異的な化合物の設計に役立てることができる。
【0343】
2.エンドテリン受容体の単離
エンドテリン受容体の確認方法が提供される。この方法を行う場合、1以上の化合物を支持体に連結させ、受容体のアフィニティ精製方法で使用する。特定の特異性を有する化合物を選択することで、ET受容体の個別の下位分類を確認することができる。
【0344】
アフィゲル(Affi-gel)などの樹脂へのエンドテリンの連結に関する当業者に公知の方法により、共有結合的にまたは他の連結によって、1以上の化合物を、そのような適切な樹脂に連結させることができる(Schvartz et al. (1990) Endocrinology, 126: 3218-3222参照)。連結した化合物は、ETもしくはET受容体その他の受容体下位分類に対して特異的な化合物である可能性がある。
【0345】
樹脂は、通常は生理的pH(7〜8)である好適な緩衝液によって予め平衡とする。特定組織からの可溶化受容体を含む組成物を、化合物が連結した樹脂と混合し、受容体を選択的に溶出する。受容体は、エンドテリンのイソペプチドまたは類縁体への結合についてそれを調べることで、あるいは蛋白の確認および特性決定を行う他の方法によって確認することができる。受容体、樹脂および溶出方法の準備は、当業者に公知の標準的方法に修正を加えることで行うことができる(例えば、Schvartz et al. (1990) Endocrinology, 126: 3218-3222参照)。
【0346】
本発明の化合物に対する親和性差に基づく受容体タイプの他の識別方法が提供される。エンドテリン受容体に対する特定化合物の親和性測定について本明細書に記載のアッセイを用いて、本発明で提供される特定化合物への親和性に基づく受容体下位分類を識別することもできる。詳細には、一方の受容体についての他方の受容体との比較での親和性がわかっている本発明で提供される化合物に関して未知受容体の結合親和性を測定することで、未知受容体をET受容体またはET受容体と確認することができる。そのような優先的相互作用は、本明細書に記載の方法に従って製造される化合物で治療することができる特定の疾患を決定する上で有用である。例えば、ET受容体に対して高い親和性を持ち、ET受容体に対してはほとんど親和性のない化合物は、高血圧薬として使用の候補薬である。それに対して、ET受容体と優先的に相互作用する化合物は、抗喘息薬としての使用の候補薬である。
【0347】
以下の実施例は、説明のみを目的としたものであって、本発明の範囲を制限するものではない。
【0348】
実施例1
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(アミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド
カルボニルジイミダゾール(485mg、2.99mmol)を、室温で、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミド(1g、2.72mmol)のTHF(10mL)溶液に加えた。混合物を15分間攪拌した。NH水溶液(5mL)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。溶媒を留去し、残留物を
【0349】
EtOAcと1N HClとの間で分配した。有機層を脱水した(MgSO)。固体を濾過し、濾液を濃縮した。油状残留物をEtOAcから再結晶して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(アミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド(946mg、収率95%)を白色固体として得た。融点168〜170℃。
【0350】
実施例2
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)ベンゾイル]チオフェン−3−スルホンアミド
A.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(N−メ トキシ−N−メチル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド
【0351】
水酸化アンモニウムに代えてN,O−ジメチルヒドロキシルアミンを用いた以外、実施例1に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(N−メトキシ−N−メチル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。収率は90%であった。
【0352】
B.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)ベンゾイル]チオフェン−3−スルホンアミド
製造したばかりの(3,4−メチレンジオキシ)フェニルマグネシウムブロマイド((3,4−メチレンジオキシ)ブロモベンゼン1.28gと切屑状Mg 172mg)を、室温で、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(N−メトキシ−N−メチル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド(A)(652mg、1.59mmol)のTHF(10mL)溶液に加えた。得られた混合物を30分間還流させた。後処理として、混合物を冷却して室温とし、1N HCl(10mL)で反応停止した。次に、THFを留去した。水性残留物を1N HClとEtOAcとの間で分配した。有機層を濃縮し、残留物をHPLCによって精製して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)ベンゾイル]チオフェン−3−スルホンアミド(90mg、収率12%)を暗黄色粉末として得た。融点47〜49℃。
【0353】
実施例3
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−ヒドロキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド
【0354】
水酸化アンモニウムに代えて3−アミノフェノールを用いた以外、実施例1に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−ヒドロキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。生成物をHPLCによって精製して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−ヒドロキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド(50mg、収率18%)をくすんだ黄色固体として得た。融点42〜44℃。
【0355】
実施例4
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド
(3,4−メチレンジオキシ)フェニルマグネシウムブロマイドに代えてピペロニルマグネシウムクロライドを用い、反応混合物を30分間還流せずに室温で終夜攪拌した以外、実施例2に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。粗混合物をHPLCによって精製して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド(20mg、収率40%)を黄色油状物として得た。
【0356】
実施例5
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミドに代えて、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシルチオフェン−3−スルホンアミドを用いた以外、実施例4に記載の方法と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。HPLC精製によって、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド(3g、収率50%)を黄色固体として得た。融点35〜38℃。
【0357】
実施例6
4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾールおよびN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドとも称されるN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
A.(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルベンジルクロライド
【0358】
エチルエーテル(100mL)および濃HCl(100mL)の1:1混合物に、0℃で(3,4−メチレンジオキシ)トルエン(10mL)を加えた。次に、ホルムアルデヒド(20mL、37%水溶液)を滴下した。反応液を0℃で2時間攪拌し、室温でさらに10時間攪拌した。反応混合物をエチルエーテル(100mL)で希釈し、2層を分液した。有機層を脱水し(MgSO)、固体を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をヘキサン(200mL)とともに加熱し、不溶物を熱溶液から濾去した。濾液を濃縮して、(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルベンジルクロライド(9.4g、収率63%)とビス[(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルメタン(3.6g)の混合物を白色固体として得た。この混合物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。
【0359】
B.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
(3,4−メチレンジオキシ)ベンジルクロライドに代えて(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルベンジルクロライドを用いて、実施例5に記載の方法と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを黄色粉末として得た(収率71%、融点42〜45℃)。
【0360】
実施例7
4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩
A.4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾールの製造
1.5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソールの製造
【0361】
塩化メチレン(130リットル)、濃HCl(130リットル)および臭化テトラブチルアンモニウム(1.61kg)の混合物に、5−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール(10kg)を加え、次にホルムアルデヒド(14リットル、37%水溶液)をゆっくり滴下した。混合物を終夜攪拌した。有機層を分液し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して油状物を得た。ヘキサン(180リットル)を加え、混合物を加熱して沸騰させた。その熱ヘキサン溶液を重い油状残留物から傾斜法によって取り、溶媒留去して、ほとんど純粋な5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソールを白色固体として得た。ヘキサン(50リットル)からの再結晶によって、5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソールを得た(再結晶後の回収率80%)。
【0362】
2.(4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(2−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾールの形成
マグネシウム粉末(3.3g、0.136g原子、AlfaまたはJohnson-Matthey,−20+100メッシュ)のTHF(120mL)中スラリーを良く攪拌しながら、それに5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール(16.8g、0.09mol)のテトラヒドロフラン溶液の一部を室温で加えた。得られた反応混合物を約40〜45℃まで昇温させて約2〜3分間経過させることで、反応を開始させた。加熱によってマグネシウムが活性化され、反応が開始したら、混合物を冷却し、温度を約8℃以下に維持した。加熱に代えて、ジブロモエタンによって、マグネシウムを活性化することもできる。
【0363】
反応混合物の入ったフラスコを冷却し、残りの5−クロロメチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール溶液を、内部温度を8℃以下に維持しながら、1.5時間かけて滴下した。温度管理が重要である。グリニャル試薬が生成し、温度が8℃以下に維持してあれば、ウルツ型カップリングは起こらない。それより高い温度で長時間経過すると、ウルツ型カップリング経路が促進される。高品質のMgを用い、グリニャル試薬の温度を約8℃以下に維持し、高攪拌を行うことで、ウルツ型カップリングを回避することができる。反応は−20℃以下で良好に進行することから、グリニャル試薬が生成する8℃以下の温度が許容される。反応混合物の色は、緑色様に変化する。
【0364】
反応混合物を0℃でさらに5分間攪拌しながら、N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミド(6.6g、0.018mol)の脱水THF(90mL)溶液を滴下漏斗から加えた。反応混合物の脱気を2回行い、N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミドの溶液を0℃で5分間かけて加えた。添加直後に取った反応混合物のTLC(シリカ、12%MeOH/CHCl)では、N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミドは示されなかった。
【0365】
反応混合物を、1N HCl(400mL、0.4mol
HCl、氷浴で攪拌)を含むフラスコに移し入れ、混合物を2〜4分間攪拌し、分液漏斗に移し入れ、酢酸エチル(300mL)で希釈した。振盪後、分液を行った。水層を追加の酢酸エチル(150mL)で抽出し、合わせた有機層を半ブラインで洗浄した。分液後、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、約39℃で減圧下に濃縮することで、THFを除去した。
【0366】
B.4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩の製造
上記Aからの生成物を、酢酸エチルに再度溶解させ、洗浄液が無色になるまで、飽和NaHCOで洗浄した(50mLで5回)。溶液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、半結晶状黄色残留物を得た。溶液にCHCl100mLを加え、微細結晶生成物が形成されるまで、混合物を窒素下に5〜10分間攪拌した。エーテル(150mL)を加え、混合物を適切な時間(例えば10分間)攪拌した。生成物を濾過によって単離し、CHCl/エーテル(1:2)混合液(30mL)および次にエーテル(30mL)によって洗浄し、減圧下に乾燥した。上記の具体的な実施態様に従って製造したら、標題化合物は純度約85%で、7.3gの量にて得られた(HPLC、RP、40%アセトニトリル/水、アンモニアによって中和してpH2.5とした0.1%TFA、定組成条件、1mL/分)。
【0367】
上記の塩生成物を水(600mL)に10℃で溶かし、溶液を短時間(例:3分間)攪拌し、濾紙層(例:濾紙3枚)で吸引濾過した。場合によっては、水に溶けない多量の不純物(10%以上)のために、濾過プロセスが極端に遅くなる。その問題は、濾過の際に比較的大きいフィルターを用いることで回避することができる。通常、粗塩の純度が90%以上であれば、濾過に問題はない。
【0368】
濾過から得られた緑色様で若干濁った溶液を氷浴で冷却し、4N HClなどの酸を用いてpH2の酸性とした。溶液のpHを2としたら、生成物が糊状の難濾過性物として沈殿する。過剰の4N HClをゆっくり滴下することで、生成物は微細で容易に濾過可能な沈殿物を与える。淡黄色沈殿を濾過し、中性になるまで水で洗浄し、濾紙上で押しつけることで、過剰の水を除去した。得られた遊離酸は、HPLCによる測定で95%の純度を有するのが普通であった。
【0369】
生成物の遊離酸を酢酸エチル(約100mL)に溶かし、ブライン(30mL)で洗浄して、水を除去した。脱水溶液を冷飽和NaHCO溶液(30mLで2回)、次に再度ブラインとともに振盪し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して(浴温は40℃未満)、非常に明るい黄色泡状物を得た。その生成物から酢酸エチルを完全に除去した後、CHCl(100mL)を加え、混合物を5〜10分間攪拌して、生成物を結晶化させた。エーテル(150mL)を加え、攪拌をさらに10分間続けた。生成した固体を濾過によって単離し、CHCl/エーテル(1:2)の混合液(30mL)、次にエーテル(30mL)によって洗浄し、減圧下に乾燥した。このようにして精製したところ、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩が高収率(5.7g、68%)・高純度(HPLCで純度98.2%)で得られた。最初の純度が十分に高い場合は、上記の手順の後に、EtOH/メチルt−ブチルエーテル(MTBE)からの再結晶によって、生成物をさらに精製することもできる。
【0370】
C.4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・リン酸水素ナトリウム塩とも称されるN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド・リン酸水素ナトリウム塩
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド(1.1492g、2.5263mmol)およびリン酸二ナトリウム(0.3486g、2.5263mmol)の固体混合物に、脱イオン水(25mL)およびアセトニトリル(25mL)を加えた。得られた混合物を十分に振盪し、50℃で加熱して透明溶液を得て、それを濾過した。濾液を−78℃で冷凍し、凍結乾燥して、塩を黄色粉末として得た(約1.50g)。
【0371】
実施例8
凍結乾燥粉末としてのスルホンアミド塩類の製剤
非経口投与用の4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩の製剤
注射用(USP)無菌水3200mLを4リットルの目盛付きシリンダーに入れることでリン酸緩衝液を調製した。リン酸二ナトリウム・7水和物(USP、21.44g)を上記無菌水に加え、混合物を5分間すなわち固体が溶解するまで攪拌した。リン酸一ナトリウム(USP、11.04g)を加え、混合物を固体が溶解するまで攪拌した。溶液を希釈して4.0リットルとし、攪拌した。上記リン酸ナトリウム緩衝液3000gを8リットルのビーカーに入れた。ブドウ糖(USP、200.0g)を加え、混合物を水浴で30〜35℃まで加熱し、完全な溶液が得られるまで攪拌した。効果的な攪拌を行いながら、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール・ナトリウム塩(100.0g)を加えた。この混合物を最低10分間又は溶液が形成されるまで攪拌した。
【0372】
ナトリウム塩を溶かした後、溶液を水浴から取り出し、リン酸ナトリウム緩衝液で希釈して4000gとし、5分間攪拌した。この溶液を、無菌の0.22ミクロンプレサイズ(pre-size)デュラポアミリパック(Durapore Millipak)2000フィルターを用いて無菌的に濾過した。濾液を無菌のバイアルに充填し、標準的条件下に凍結乾燥した。バイアルに密栓を施した。次に、凍結乾燥品を注射用水9.4mLまたは19.4mLのいずれかで再生して、それぞれ最終濃度25mg/mLまたは12.5mg/mLとした。
【0373】
実施例9
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミド
5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール(177mg、1.0mmol)の脱水テトラヒドロフラン(THF、2mL)溶液を、水素化ナトリウム(60%鉱油分散品、90mg、2.2mmol)の脱水THF(1mL)懸濁液に0〜5℃で加えた。0〜5℃で5分間攪拌後、反応液を室温で10分間攪拌して、反応を完結させた。反応混合物を再度0℃に冷却し、チオフェン−2−スルホニルクロライド(200mg、1.1mmol)の脱水THF(2mL)溶液を滴下した。攪拌を1時間続け、その間に反応混合物を徐々に室温に戻した。THFを減圧下に除去した。残留物を水(10mL)に溶かし、5N水酸化ナトリウム溶液を加えることでpHを10〜11に調節し、酢酸エチルで抽出して(10mLで3回)、中性の不純物を除去した。水層を濃HClで酸性とし(pH2〜3)、塩化メチレンで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミドを得た。ヘキサン/酢酸エチルを用いた再結晶によって、純品を得た(110mg、収率34%)。融点125〜127℃。
【0374】
実施例10
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミド
【0375】
5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール(177mg、1.0mmol)の脱水THF(2mL)溶液を、水素化ナトリウム(60%鉱油分散品、90mg、2.2mmol)の脱水THF(1mL)懸濁液に0〜5℃で加えた。0〜5℃で5分間攪拌後、反応液を昇温させて室温とし、10分間経過させて、反応を完結させた。反応混合物を再度0℃に冷却し、5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホニルクロライド(273mg、1.1mmol)の脱水THF(2mL)溶液をゆっくり滴下した。攪拌を1時間続け、その間に反応混合物を徐々に室温に戻した。THFを減圧下に除去した。残留物を水(10mL)に溶かし、濃HClを加えることでpHを2〜3に調節し、塩化メチレンで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(3−イソオキサゾリル)チオフェン−2−スルホンアミドを得た。ヘキサン/酢酸エチルを用いた再結晶によって、純品を得た(160mg、収率41%)。融点120〜123℃。
【0376】
実施例11
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミド
5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホニルクロライドから、実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミドを収率73%で製造した。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶によって精製して、結晶固体を得た。融点198〜200℃。
【0377】
実施例12
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボキシル)チオフェン−3−スルホンアミド
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミド(実施例11)(1.5g、3.95mmol)をメタノール(10mL)に溶かした。水酸化ナトリウムペレット(1g、25mmol)および数滴の水を加えた。得られた溶液を室温で16時間攪拌した。メタノールを減圧下に除去した。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(10mLで2回)。水層を濃塩酸で酸性とし(pH=2)、酢酸エチルで抽出した(60mLで2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を除去して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボキメトキシ)チオフェン−3−スルホンアミド(1.2g、収率82%)を得て、それを溶離液を酢酸エチルとするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。融点188〜194℃。
【0378】
実施例13
N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−フェニルチオフェン−2−スルホンアミド
A.N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド
5−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド(2.75g、10mmol)および5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾール(1.07g、9.57mmol)の触媒量で4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、10mg)を含むピリジン溶液を室温で3時間攪拌した。溶液を50℃でさらに1.5時間加熱することで反応を促進して、TLCによる判定で完結させた。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルで抽出し、1N HCl(25mLで2回)、水(25mLで1回)、ブライン溶液(25mLで1回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒留去によって粘稠褐色ガム状物を得て、それについてフラッシュクロマトグラフィーを行った。3%メタノール/ヘキサンで溶離することで、純粋なスルホンアミド246mg(10%)を得た。

【0379】
B.N−(メトキシエトキシメチル)−N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド
N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド(680mg、2mmol)の脱水THF(2mL)溶液を、水素化ナトリウム(60%鉱油分散品121mg、3mmol)の脱水THF(1mL)懸濁液に加えた。得られた懸濁液を冷却して0℃とし、メトキシエトキシメチルクロライド(334mg、2.68mmol)を注射器で滴下した。溶液を昇温させて室温とし、攪拌を終夜続けた。溶媒留去によって油状物が残り、それを酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒留去した。残留物について、溶離液を15%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、無色油状物480mg(56%)を得た。
【0380】
C.N−(メトキシエトキシメチル)−N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−フェニルチオフェン−2−スルホンアミド
N−(メトキシエトキシメチル)−N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド(200mg、0.47mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg、0.02mmol)の脱水ベンゼン(4mL)溶液に、アルゴン下で、炭酸ナトリウム(2M水溶液2mL)、次にフェニルボロン酸(86mg、0.71mmol)の95%エタノール(2mL)溶液を加えた。混合物を12時間還流させ、水5mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し(25mLで1回)、脱水し、溶媒留去した。残留物について、溶離液を25%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、スルホンアミド123mg(62%)を無色ガム状物として得た。
【0381】
D.N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−フェニルチオフェン−2−スルホンアミド
N−(メトキシエトキシメチル)−N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−5−フェニルチオフェン−2−スルホンアミド(100mg、0.24mmol)の95%エタノール(3mL)溶液に、HCl(3N水溶液3mL)を加え、得られた混合物を6時間還流させた。混合物を濃縮し、水5mLで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、氷酢酸を用いてpH4の酸性とした。混合物を酢酸エチルで抽出し(25mLで2回)、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し(5mLで1回)、脱水し、溶媒留去した。残留物について溶離液を2%MeOH/CHClとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行い、さらに逆相HPLCを行って、純粋なスルホンアミド33.4mg(42%)を白色粉末として得た。融点176〜178℃。
【0382】
実施例14
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド
A.N−(5−ブロモチオフェン−2−スルホニル)−ピロール
【0383】
水素化ナトリウム(60%オイル分散品、191mg、4.78mmol)を脱水テトラヒドロフラン(2mL)に懸濁させ、得られた濁った懸濁液を氷浴で0℃まで冷却した。ピロール(385mg、5.75mmol)の脱水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を10分間かけて滴下した。氷浴を外し、ガスの発生が停止するまで溶液を室温で攪拌した(15分間)。そこで、5−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド(1.0g、3.82mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)に溶かしておいたものをスチールのカニューレを用いて滴下した。室温で1時間攪拌後、混合物をセライト濾過した。濾過層をテトラヒドロフランで洗浄し、濾液の溶媒留去を行うことで、淡褐色固体が残った。その固体をメタノールから再結晶することで、スルホンアミド(821mg、収率74%)を白色粉末として得た。
【0384】
B.4−エチルフェニルボロン酸
1−ブロモ−4−エチルベンゼン(2.0g、11mmol)の脱水エーテル(5mL)溶液を、脱水エーテル中に懸濁させておいた削屑状マグネシウム(311mg、13mmol)に滴下した。滴下終了後、懸濁液を15分間還流させたところ、その間にほとんど全てのマグネシウムが反応していた。その溶液をホウ酸トリメチル(1.12g、11mmol)のエーテル(5mL)溶液に−78℃で加え、室温まで昇温し、90分間攪拌した。10%HCl水溶液(2mL)を加えることで反応停止し、溶液をエーテルで抽出した。合わせたエーテル抽出液を1M NaOHで抽出し(20mLで2回)、水層抽出液を希HClでpH2の酸性とし、エーテルで抽出した(25mLで2回)。得られたエーテル抽出液を合わせ、それを水で1回洗浄し(10mL)、脱水し、溶媒留去して、白色固体を得た(676mg、収率38%)。融点138〜140℃。
【0385】
C.N−[5−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロール
4−エチルフェニルボロン酸とN−(5−ブロモチオフェンスルホニル)ピロールから、実施例13Cに記載の方法と同様にして、N−[5−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロールを製造した。10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによる精製により、純粋なスルホンアミドを収率81%で黄褐色固体として得た。
【0386】
D.5−クロロスルホニル−2−(4−エチルフェニル)チオフェン
N−[5−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロール(100mg、0.32mmol)および6N水酸化ナトリウム(1mL)のメタノール(1.5mL)溶液を約6時間還流させた。溶媒留去および減圧乾燥により、油状物を得た。オキシ塩化リン(258mL、2.52mmol)および5塩化リン(131mg、0.63mmol)を油状物に加え、得られた褐色懸濁液を50℃で3時間加熱した。得られた透明褐色溶液を、砕いた氷約20mLに注意深く加え、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(5mLで2回)、脱水し(MgSO)、溶媒留去して、油状残留物を得た。2%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、純粋なスルホニルクロライドを淡黄色油状物として得た(53mg、59%)。
【0387】
E.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(4−エチ ルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドを製造した。5−クロロスルホニル−2−(4−エチルフェニル)チオフェン(47.1mg、11.16mmol)と5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール(29mg、0.16mmol)との反応により、10%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィー後に、淡褐色固体を得た(46mg、収率66%)。融点172〜175℃。
【0388】
実施例15
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4−フェネチルチオフェン−2−スルホンアミド
5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールおよび4−フェネチル−2−チオフェンスルホニルクロライドから、実施例10に記載の方法と同様にして、収率32%でN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−4−フェネチルチオフェン−2−スルホンアミドを製造した。これを、HPLC(30分間かけて5%CHCNから100%CHCNへ)によって精製して、ガム状物を得た。
【0389】
実施例16
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[N−(3−カルボキシフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド
EtN(2.27mL、16.mmol)、3−アミノ安息香酸エチル(836mL、5.44mmol)およびホスホニトリルクロライド・3量体(1.89g、5.44mmol)をその順序で、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(カルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド(実施例12)(1g、2.27mmol)の脱水THF(20mL)溶液に加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、冷却した。水(5mL)を加えて反応停止した。得られた溶液をロータリーエバポレータで濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、2N HClで洗浄した(150mLで2回)。有機層を脱水した(MgSO)。固体を濾去し、濾液を濃縮した。残留物を1N NaOH(200mL)で処理し、0℃で15分間攪拌した。混合物を濃HClでpH約1の酸性とした。得られた黄色沈殿物を濾過し、CHCN/HOから再結晶して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[N−(3−カルボキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド(153mg、11.6%)を黄色様粉末として得た。融点183〜185℃。
【0390】
実施例17
N−(4−ブロモ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)−5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド
A.N−[5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロール
4−メチル−フェニルボロン酸とN−(5−ブロモチオフェンスルホニル)ピロールとを用いて、実施例13Cに記載の方法と同様にして、N−[5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロールを製造した。2%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによる精製で、N−[5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロールを収率77%で淡黄色固体として得た。
【0391】
B.2−クロロスルホニル−5−(4−メチルフェニル)チオフェン
N−[5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホニル]ピロールを用いて、実施例14Dに記載の方法と同様にして、2−クロロスルホニル−5−(4−メチルフェニル)チオフェンを製造した。2%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによる精製で、2−クロロスルホニル−5−(4−メチルフェニル)チオフェンを淡黄色粉末として得た(収率61%)。
【0392】
C.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドを製造した。2−クロロスルホニル−5−(4−メチルフェニル)チオフェン(100mg、0.37mmol)と5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール(65mg、0.37mmol)との反応により、10%MeOH/CHClを用いるカラムクロマトグラフィー後に、最終生成物96mgを淡黄色固体として得た(収率63%、融点175℃)。
【0393】
実施例18
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(ベンジルオキシメチル)チオフェン−2−スルホンアミド
A.2−(ベンジルオキシメチル)チオフェン
水素化ナトリウム(0.41mg、20mmol)を、2−チオフェンメタノール(2.0g、0.18mmol)のTHF(20mL)溶液に−40℃で加えた。反応液を−40℃で25分間攪拌し、無希釈の臭化ベンジル(3.6g、20mmol)を注射器で加えた。溶液を−40℃で0.5時間攪拌してから、室温で1時間攪拌した。THFを留去し、得られた残留物をエーテル(約50mL)に取った。有機溶液を水(10mLで1回)、ブライン(10mLで1回)で洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒留去によって油状物を得て、それについて1%エーテル−ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、上記チオフェン2.6gを淡黄色油状物として得た(収率78%)。
【0394】
B.2−クロロスルホニル−5−(ベンジルオキシメチル)チオフェン
2−(ベンジルオキシメチル)チオフェン(1.0g、5.25mmol)から、実施例17Aに記載の方法と同様にして、2−クロロスルホニル−5−(ベンジルオキシメチル)チオフェンを製造した。2.5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによる精製で、純粋な上記チオフェン520mgを褐色油状物として得た(収率32%)。
【0395】
C.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(ベンジル オキシメチル)チオフェン−2−スルホンアミド
2−クロロスルホニル−5−(ベンジルオキシメチル)チオフェン(520mg、1.72mmol)および5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール(319mg、1.8mmol)から、実施例10に記載の方法に従って、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(ベンジルオキシメチル)チオフェン−2−スルホンアミドを製造した。10%MeOH/CHClを用いるカラムクロマトグラフィー精製により、純粋なN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(ベンジルオキシメチル)チオフェン−2−スルホンアミド238mgを、褐色半固体として得た(収率31%、融点92℃)。
【0396】
実施例19
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミド
A.3−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド
クロロスルホン酸(20mL、300mmol)を、3−ブロモチオフェン(8.15g、50mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に−78℃で20分間かけて加えた。添加終了後、冷却浴を外し、室温で攪拌を1時間続けた。反応混合物を注意深く、砕いた氷(100g)に滴下した。混合物を塩化メチレンで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド(4g、収率30%)および4−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライド(200mg、≦1%)を得た。
【0397】
B.N−(3−ブロモチオフェン−2−スルホニル)ピロール
3−ブロモチオフェン−2−スルホニルクロライドとピロールとを反応させることで(16時間)、実施例14Aに記載の方法と同様にして、N−(3−ブロモチオフェン−2−スルホニル)ピロールを製造した。N−(3−ブロモチオフェン−2−スルホニル)ピロールは収率54%で得られた。
【0398】
C.N−{[3−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホニル}ピロール
3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸およびN−(3−ブロモチオフェン−2−スルホニル)ピロールを用いて、実施例13Cに記載の方法と同様にして、N−{[3−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホニル}ピロールを製造した。粗生成物について、溶離液として2%EtOAcを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−{[3−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホニル}ピロールを収率90%で得た。
【0399】
D.2−クロロスルホニル−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン
スルホンアミドを塩基性加水分解によってスルホン酸ナトリウム塩とし(収率100%)、それに続いて該塩を相当するスルホニルクロライドに変換することで、N−{[3−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホニル}ピロールを用いて、実施例18Bに記載の方法と同様にして、2−クロロスルホニル−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]チオフェンを製造し、最終生成物を収率34%で得た。
【0400】
E.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミド
2−クロロスルホニル−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]チオフェンと5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールとの反応により、実施例9に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミドを製造し、収率は60%であった。融点183〜186℃。
【0401】
実施例20
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェン−3−スルホンアミド
A.N−{2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール
3,4−メチレンジオキシフェノール(0.607g、4.5mmol)のDMF(脱水、5mL)溶液を窒素下に0℃とし、攪拌下に水素化ナトリウム(100mg、5mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、攪拌を1時間続けた。反応混合物を冷却して0℃とし、N−[(2−ブロモメチル)チオフェン−3−スルホニル]ピロールを加えた。攪拌を室温で16時間続けた。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(50mLで2回)、1N NaOHで洗浄して(25mLで2回)、フェノール誘導体を除去した。混合物をMgSOで脱水し、濃縮して、N−{2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを得た。それをヘキサン/EtOAcを用いて再結晶した(1.0g、収率92%)。
【0402】
B.3−クロロスルホニル−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェン
塩基性加水分解(水酸化カリウムのイソプロパノール溶液を使用)によってスルホン酸カリウム塩とし、それに続いて該塩を相当するスルホニルクロライドに変換することで、N−{2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載の方法と同様にして、収率50%で3−クロロスルホニル−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェンを製造した。
【0403】
C.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキシ)フェノキシメチル]チオフェン−3−スルホ ンアミド
3−クロロスルホニル−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキシフェノキシ)メチル]チオフェンを5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと反応させることで、実施例9に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−クロロ−3,4−メチレンジオキシフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミドを収率47%で製造した。融点152〜154℃。
【0404】
実施例21
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホンアミド
A.2−{3−[(N−ピロール)スルホニル]チエニルメチル}リン酸ジエチル
N−[2−ブロモメチル)チオフェン−3−スルホニル]ピロール(0.915g、3mmol)を、亜リン酸トリエチル(5mL)に懸濁させ、窒素下に攪拌しながら140℃で1時間攪拌した。減圧下に過剰の亜リン酸トリエチルを除去し、残留物を減圧乾燥して、2−{3−[(N−ピロール)スルホニル]チエニルメチル}リン酸ジエチル0.9g(収率83%)を得た。
【0405】
B.N−{2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール
2−{3−[(N−ピロール)スルホニル]チエニルメチル}リン酸ジエチル(900mg、2.48mmol)の脱水THF(10mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それに水素化ナトリウム(200mg、60%分散品)を2回に分けて加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、ピペロナール(600mg)を加えた。攪拌を12時間継続した。混合物を水(100mL)で希釈し、塩化メチレンで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層をMgSOで脱水し、残留物について、0.5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、N−{2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール(750mg、収率84%)を得た。
【0406】
C.3−クロロスルホニル−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン
塩基性加水分解(水酸化カリウムとイソプロパノールを使用)によって相当するスルホン酸カリウム塩(100%)とし、それに続いて該塩を相当するスルホニルクロライドに変換することで、N−{2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載の方法と同様にして、収率31%で3−クロロスルホニル−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェンを製造した。
【0407】
D.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホンアミド
3−クロロスルホニル−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェンと5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールとの反応により、実施例9に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。粗生成物をHPLCによって精製して、収率33%で得た。融点147〜149℃。
【0408】
実施例22
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド
A.N−{2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール
N−{2−[トランス−3,4−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール(実施例21B、0.6g、1.67mmol)の酢酸エチル(15mL)溶液について、10%Pd−C(100mg)を用いて、55psiで14時間、接触水素化を行った。触媒を濾過し、濾液を濃縮してN−{2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール(0.55g、収率91%)を得た。
【0409】
B.3−クロロスルホニル−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン
スルホンアミドの塩基性加水分解(イソプロパノールと水酸化カリウム)を行ってスルホン酸のカリウム塩(93%)とし、それに続いて該塩を相当するスルホニルクロライドに変換することで、N−{2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載の方法と同様にして、収率42%で3−クロロスルホニル−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェンを製造した。
【0410】
C.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド
実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。3−クロロスルホニル−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェンと5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールとを反応させ、粗生成物をHPLCによって精製して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドを収率30%で得た。融点180℃(分解)。
【0411】
実施例23
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)(シンナミル)]チオフェン−3−スルホンアミド
A.N−[2−(4−メチル−トランス−スチリル)−3−スルホニル}ピロー
{3−(N−ピロリルスルホニル)チエン−2−[イル]メチルホスホン酸ジエチルと4−メチルベンズアルデヒドを用い、実施例21Bに記載の方法と同様にして、N−[2−(4−メチル−トランス−スチリル)−3−スルホニル}ピロールを収率30%で製造した。
【0412】
B.2−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−3−スルホニルクロライド
塩基性加水分解(エタノールと水酸化ナトリウム使用)により相当するスルホン酸ナトリウムとし、次に相当するスルホニルクロライドに変換することで、N−[2−(4−メチル−トランス−スチリル)−3−スルホニル}ピロールから、実施例15Eに記載の方法と同様にして、収率13%で2−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−3−スルホニルクロライドを製造した。
【0413】
C.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−3−スルホンアミド
2−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−3−スルホニルクロライドと5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールとの反応により、実施例10に記載の方法と同様にして、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−3−スルホンアミドを製造した。粗生成物をHPLCで精製し、結晶化を行うことで、収率34%で得た。融点101〜105℃。
【0414】
実施例24
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド
A.N−{2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール
N−[2−(4−メチル−トランス−スチリル)−3−スルホニル}ピロールの接触水素化により、実施例22Aに記載の方法と同様にして、N−{2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを収率80%で製造した。
【0415】
B.2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホニルクロライド
スルホンアミドの塩基性加水分解(KOH/エタノール)によってそれのカリウム塩を得て、次に該塩を相当するスルホニルクロライドに変換することで、N−{2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載の方法と同様にして、2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホニルクロライドを収率51%で製造した。
【0416】
C.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド
2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホニルクロライドと5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールを用いて、実施例10に記載の方法に従って、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドを収率52%で製造した。
【0417】
実施例25
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド
A.N−{2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロール
【0418】
N−[2−ブロモメチル)チオフェン−3−スルホニル]ピロールと4−メチルフェノールを反応させることで、実施例20Aに記載の方法に従って、N−{2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを収率81%で製造した。
【0419】
B.2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホニルクロライド
塩基性加水分解(NaOH/EtOH)と、それに続く相当するスルホニルクロライドへの変換によって、N−{2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホニル}ピロールを用いて、実施例15Eに記載の方法に従って、2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホニルクロライドを収率46%で製造した。
【0420】
C.N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド
2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホニルクロライドを5−アミノ−4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾールと反応させることで、実施例10に記載の方法に従って、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミドを収率64%で製造した。融点128〜130℃。
【0421】
実施例26
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
A.(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルアニリン
(3,4−メチレンジオキシ)トルエン(5mL)の酢酸(20mL)溶液を氷水浴で冷却し、それに硝酸(70%、5mL)を滴下した。混合物を45分間攪拌した。後処理として、水(100mL)を加え、得られた黄色沈殿を濾過し、濾液水が無色になるまで水で洗浄した。黄色固体をEtOAc(250mL)に溶かし、脱水し(MgSO)、固体を濾去した。濾液について接触水素化(10%Pd/C、1気圧)を12時間行った。反応混合物から触媒を濾去し、濾液をロータリーエバポレータで濃縮して、(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルアニリンを褐色様灰色固体として得た(5.49g、収率87%)。
【0422】
B.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルアニリンを用いて、実施例3に記載の方法と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチル]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを黄色固体として得た(収率45%、融点60〜62%)。
【0423】
実施例27
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシカルボニル−2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
A.3−アミノ−2,4,6−トリメチル安息香酸メチル
(3,4−メチレンジオキシ)−6−メチルアニリンの場合と同様にして、3−アミノ−2,4,6−トリメチル安息香酸メチルを合成した(実施例26参照)。
【0424】
B.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシカルボニル−2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
THFに代えてDMFを用い、反応液を80℃で5時間攪拌した以外、実施例3に記載の方法と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシカルボニル−2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物を分取HPLCで精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メトキシカルボニル−2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドをオフホワイト粉末として得た(48mg、収率1%、融点66〜70℃)。
【0425】
実施例28
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
2,4,6−トリメチルベンジルクロライドとN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液1%メタノール/CHCl)によって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収率31%、融点42〜46℃)。
【0426】
実施例29
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
実施例3に記載の方法と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチル)フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを黄色様−褐色様粉末として得た(410mg、収率30%、融点45〜48℃)。
実施例30
N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
【0427】
2,4−ジメチルベンジルクロライドとN−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法と同様の方法により、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液1%メタノール/CHCl)とさらに分取HPLCによって精製して、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを半固体として得た(収率34%)。
【0428】
実施例31
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
2,4−ジメチルベンジルクロライドとN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法と同様の方法により、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液1%メタノール/CHCl)によって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収率52%、融点48〜54℃)。
【0429】
実施例32
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメ チル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
2,4−ジメチルベンジルクロライドとN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法と同様の方法により、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液1%メタノール/CHCl)とさらに分取HPLCによって精製して、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収率28%、融点63℃)。
【0430】
実施例33
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
3,5−ジメチルベンジルブロマイドとN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法と同様の方法により、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液2%メタノール/CHCl)によって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収率57%、融点45〜50℃)。
【0431】
実施例34
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,5−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミド
2,5−ジメチルベンジルクロライドとN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−メチル−N’−メトキシ)アミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを用いて、実施例5に記載の方法と同様の方法により、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,5−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液2%メタノール/CHCl)によって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,5−ジメチル)フェニルアセチル−3−チオフェンスルホンアミドを固体として得た(収率33%、融点72〜76℃)。
【0432】
実施例35
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−アセトキシエチル)]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
A.2−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル−1−エタノール
2−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル酢酸(5g、25.75mmol)の脱水THF(20mL)溶液を0℃とし、それにBH・THF(40mL、1.0MのTHF溶液)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。後処理として、THFをロータリーエバポレータで留去した。残留物を水(100mL)で処理し、酸性とし、エーテルで抽出した(100mLで2回)。減圧下に溶媒を除去して、2−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル−1−エタノールを油状物として得た(4.7g、収率98%)。
【0433】
B.1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]エタン
2−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル−1−エタノール(1.68g、10mmol)の脱水ピリジン溶液を攪拌し、それに無水酢酸を加え、得られた反応混合物を80℃で1時間攪拌した。反応混合物を氷水に投入し、エーテルで抽出した(75mLで2回)。合わせたエーテル抽出液を水(50mLで2回)、5%HCl(50mLで2回)およびNaHCO(50mLで2回)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]エタンを固体として得た(1.7g、収率81%)。
【0434】
C.1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)−6−ニトロフェニル]エタン
1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]エタン(1.7g、8.09mmol)の酢酸(10mL)溶液を攪拌しながら、それに濃HNO(4.5mL)を滴下した。それを室温で30分間攪拌した。反応混合物を水(100mL)に投入した。沈殿固体を濾過し、水で洗浄し、高真空下に乾燥して、1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)−6−ニトロフェニル]エタンを得た(1.8g、収率88%)。
【0435】
D.1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)−6−アミノフェニル]エタン
1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)−6−ニトロフェニル]エタン(0.8g、3.13mmol)の酢酸エチル(25mL)溶液について、10%パラジウム炭素(100mg)を用いて、50psiで30分間接触水素化を行った。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去して、1−アセトキシ−2−[(3,4−メチレンジオキシ)−6−アミノフェニル]エタンを固体として得た(0.69g、収率98%)。
【0436】
E.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−アセトキシエチル)]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミド
実施例16と同様の方法で、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−アセトキシエチル)]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−アセトキシエチル)]フェニルアミノカルボニル−3−チオフェンスルホンアミドをくすんだ黄色粉末として得た(収率12%、融点78〜82℃)。
【0437】
実施例36
上記の方法またはそれらの方法の通常の変法によって製造した他の化合物には、以下のものがあるが、これらに限定されるものではない。すなわち、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3−メトキシフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)−5−(4−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチルベンジル)−5−(4−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチル−トランス−スチリル)−5−(4−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(5−メチル−3−イソオキサゾリル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3−ヒドロキシ−6−ピリダジニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−{[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシ]メチル}チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)(シンナミル)]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)−トランス−スチリル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−トリルアセチルフェニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;ならびにここでは具体的に例示していない表1に示したものなどの他の化合物である。
【0438】
例えば、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[2−(ヒドロキシメチル)−4,5−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−{2−[(テトラヒドロ−4H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4,5−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−2−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2,4−ジメチルシンナミル)チオフェン−2−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)−トランス−スチリル]チオフェン−2−スルホンアミドの場合と同様の方法で製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−2−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,4,6−トリメチルフェネチル)チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドの場合と同様の方法で製造した(実施例24参照)。
【0439】
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−{[2−プロピル−4,5−(メチレンジオキシ)フェノキシ]メチル}チオフェン−2−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−2−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−{[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシ]メチル}チオフェン−2−スルホンアミドの場合と同様の方法で製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドの場合と同様の方法で製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(3−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(3−メトキシフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(3−メトキシフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−メトキシフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−エチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−プロピルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−イソプロピルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−ブチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2,4−ジメチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−イソブチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−イソペンチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−メチル−4−プロピルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−イソブチル−2−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−イソペンチル−2−メチルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドなどの化合物を、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミドの場合の方法と同様にして製造した(国際特許出願公開WO 96/31492の実施例125参照)。
【0440】
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド(実施例22)の場合と同様の方法で製造した。N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)シンナミル]チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチル)(シンナミル)]チオフェン−3−スルホンアミド(実施例23)の場合と同様の方法で製造した。
【0441】
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシ]メチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[4,5−(メチレンジオキシ)−2−プロピルフェノキシ]メチル}チオフェン−3−スルホンアミドを、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド(実施例25)の場合と同様の方法で製造した。
【0442】
これらの化合物または本発明で開示の化合物の相当するN−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)、N−(4−ハロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)、N−(4,5−ジメチル−3−イソオキサゾリル)誘導体も、本明細書に記載の方法に従って製造・使用することができる。塩類、特にナトリウム塩類などの医薬的に許容される誘導体は、本明細書に記載の方法に従って製剤される。
【0443】
実施例37
上記の方法または該方法の通常の変法によって製造することができる他の化合物には、
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−アセチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−カルボキシルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
【0444】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メタンスルホニルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2,3,4−トリメトキシ−6−(シアノメチル)フェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2,3,4−トリメトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−アセチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−カルボキシルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−メタンスルホニルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0445】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−シアノフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−シアノメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−アセチル−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシカルボニル−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−カルボキシル−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシ−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0446】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メタンスルホニル−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−シアノ−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(シアノメチル)−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−シアノ−6−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0447】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシ−2−シアノフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−アセチル−6−メチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシ−2−アセチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−シアノ−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−カルボキシル−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0448】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メタンスルホニル−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−シアノメチル−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3−(カルボキシメチル)−2,4,6−トリメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−カルボキシル−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(ヒドロキシメチル)−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0449】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(シアノメチル)−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(カルボキシルメチル)−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−メタンスルホニル−2,6−ジメチルフェニルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−アセチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メトキシカルボニルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
【0450】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−カルボキシルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2,3,4−トリメトキシ−6−メタンスルホニルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2,3,4−トリメトキシ−6−(シアノメチル)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2,3,4−トリメトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0451】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−アセチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−メトキシカルボニルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−カルボキシルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ−2−メトキシ−6−メタンスルホニル)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0452】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−(シアノ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−(シアノメチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−メトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2,6−ジメチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0453】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−アセチル−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシカルボニル−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−カルボキシル−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシ−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メタンスルホニル−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0454】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−シアノ−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(シアノメチル)−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−シアノ−6−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシ−2−シアノフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0455】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−2−アセチル−6−メチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシ−2−アセチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−シアノ−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−カルボキシル−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3−メタンスルホニル−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3−(シアノメチル)−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0456】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3−(カルボキシルメチル)−2,4,6−トリメチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−カルボキシル−2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−ヒドロキシメチル−2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−2,6−(ジメチル)フェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−シアノメチル−2,6−(ジメチル)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0457】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[4−(カルボキシルメチル)−2,6−ジメチルフェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドおよび
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−メタンスルホニル−2,6−ジメチルフェニルアセチル)チオフェン−3−スルホンアミドがあるが、これらに限定されるものではない。塩類、特にナトリウム塩類などの医薬的に許容される誘導体が、本明細書に記載の製剤に使用される。
【0458】
実施例38
本発明において興味深いチエニル−、フリル−およびピロール−スルホンアミド類などの、Arが複素環を含む、ET受容体またはET受容体に対して10μMまたはそれよりかなり低いIC50濃度で活性を有する他の化合物は、上記実施例に記載の方法と類似の方法によって製造することができるか、あるいは実際に製造した(例えば、表1参照)。そのような化合物には、N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−カルボキシル−1−メチルインドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−オキサシクロヘキシル)オキシカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−{2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド・オキシム;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−フェニルベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−トリル)アミノカルボニル]−1−メチルインドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−1−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]インドール−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)カルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−6−メトキシ−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0459】
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチル−トランス−スチリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メチルフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3−メトキシフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{1−ヒドロキシ−1−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]エチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−4−(ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)(4−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチルベンジル)−5−(4−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチル−トランス−スチリル)−5−(4−トリル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[β,β−(エチレンジオキシ)3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[β−(ジメチルアミノ)−3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0460】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{α−ヒドロキシ−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−5−メチル−3−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スチリルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−スチリルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(ベンゾイルアミノ)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(フェニル)メチルアミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(フェニルチオ)フラン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−スルホンアミド;
【0461】
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−(カルボメトキシ)フラン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2,5−ジメチルフラン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(ジイソプロピルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(ジエチルアミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−スチリルフラン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−5−スチリルチオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−5−(ジメチルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−7−メトキシベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−7−フェノキシベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−5−メトキシベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−5−イソブチルアミノベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−5−ベンジルアミノベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0462】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシ]ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシ]−5−ジメチルアミノベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]アセチル−5−ジメチルアミノベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジルカルボニル]−N−メチルインドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシカルボニル]インドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシカルボニル]−N−メチルインドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェノキシカルボニル]インドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−N−メチルインドール−3−スルホンアミド;
【0463】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]インドール−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジルオキシカルボニル]−7−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−7−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル]−7−(N,N−ジメチル)アミノ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−7−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0464】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−7−(メトキシカルボニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−7−(メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−7−(メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4−メチルフェネチル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(トランス−4−メチルシンナミル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(4−メチルフェネチル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(3−メチルフェネチル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(2−メチルフェネチル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(トランス−4−メチルシンナミル)チオフェン−2−スルホンアミド;
【0465】
N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(トランス−3−メチルシンナミル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−(トランス−2−メチルシンナミル)チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[(4−メチルフェノキシ)メチル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェネチル]チオフェン−2−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{(3,4−(ジメトキシ)フェニル]アセチル)}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,5−ジメトキシフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4,5−トリメトキシフェニル)アセチル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジルスルホニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0466】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジルスルフィニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジルスルフェニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{1−(ジメチルアミノ)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル}エチルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{1−メチルアミノ)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]エチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{1−(メトキシルイミノ)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]エチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{1−(カルボキシル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]エチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{2−(カルボキシル)−1−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]ビニル}チオフェン−3−スルホンアミド;
【0467】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{3−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{3−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}チオフェン−3−スルホンアミドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0468】
別の化合物には、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−(メタンスルホニル)−4,5−(メチレンジオキシ)フェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)−6−カルボキシルフェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[4,5−(メチレンジオキシ)−2−(メトキシカルボニル]フェニル}アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−シアノ−4,5−(メチレンジオキシ)フェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[4,5−(メチレンジオキシ)−2−ヒドロキシメチル)フェニル]アミノカルボニルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−アセチル−4−メチルフェニル]アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0469】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−(メタンスルホニル)−4−メチルフェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−カルボキシル−4−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−メトキシカルボニル−4−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−シアノ−4−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−ジメトキシ−6−アセチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−(メタンスルホニル)−4,5−ジメトキシフェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4,5−ジメトキシ−2−カルボキシルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0470】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4,5−ジメトキシ−2−メトキシカルボキシル)フェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−シアノ(4,5−ジメトキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(4,5−ジメトキシ−2−ヒドロキシメチル)フェニルアミノカルボニルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−アセチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−(メタンスルホニル)−4,5−(メチレンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[カルボキシル−4,5−(メチレンジオキシ)−2−フェニルアセチルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[4,5−(メチレンジオキシ)−2−メトキシカルボニルフェニル]アセチルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{2−シアノ[4,5−(メチレンジオキシ)−フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;
【0471】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{2−ヒドロキシメチル[4,5−(メチレンジオキシ)−フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4−ジメトキシ)フェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,3−ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4−ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,5−ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,4−ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,5−ジメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0472】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(3,5−ジメチル)フェニルアミノカルボニルチオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−エチル(4−メトキシ−)フェニル)アミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(2−プロピル−4−メトキシ−フェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;
【0473】
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシ−2−ビフェニルアミノカルボニル]−チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メチルフェニル)アセチル]−チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)−6−エチルフェニル)アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)−6−メトキシフェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミドなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩類、特にナトリウム塩類などの医薬的に許容される誘導体が、本明細書に記載の製剤に使用される。
【0474】
実施例39
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド
A.2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン
BClの塩化メチレン溶液(1.0M、25mL)を0℃とし、それに2,4−ジメチルアニリン(3.03g、25mmol)の1,2−ジクロロエタン(25mL)溶液をゆっくり加えた。次に、0℃でアセトニトリル(25mL)を滴下した。緩やかで安定流量の窒素気流下に、混合物を浴温100℃で2日間加熱して、低沸点の塩化メチレンを除去した。反応液を冷却して0℃とし、2NHCl(約25mL)で反応停止し、混合物を、均一溶液が得られるまで80℃で加熱した(約20分間)。これを放冷して室温とし、2層に分液した。ガスの発生が認められなくなり、多量の沈殿が生成するまで、水層を重炭酸ナトリウムで中和した。混合物をクロロホルム(約30mL)で抽出し、有機層を合わせ、濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)に溶かし、1N NaOH(40mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、固体を濾去し、濾液を濃縮した。油状残留物を酢酸エチル(約5mL)に溶かし、室温で24時間静置した。得られた黄色沈殿を濾過して、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンを得た(1.3g、30%)。
【0475】
B.N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド
2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン(1.9g、11.66mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に、室温でN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニルクロライド(実施例51)(1g、2.86mmol)を加えた。混合物を10時間攪拌したところ、その間に多量の黄色沈殿が生成した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1N HCl(50mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をメタノール(30mL)に溶かし、次に濃HCl(15mL)を加えた。混合物を2時間加熱還流してから、冷却して室温とし、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水で洗浄した(200mLで2回)。有機層を分液し、脱水し(MgSO)、固体を濾去し、濾液を濃縮した。残留物を逆相HPLCによって精製して、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミドを得た(580mg、43%)。
【0476】
実施例40
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−2−チオフェン カルボキサミド
A.2’−アミノ−3’,5’−ジメチルプロピオフェノン
アセトニトリルに代えてプロピオニトリルを用いた以外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン(実施例39)の場合と同様にして、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルプロピオフェノンを合成した。
【0477】
B.3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
2−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに代えて2’−アミノ−3’,5’−ジメチルプロピオフェノンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様にして、3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2,4−ジメチル−6−プロピオニルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
【0478】
実施例41
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
A.2’−アミノ−3’,5’−ジメチル−2−メチルプロピオフェノン
アセトニトリルに代えてイソブチロニトリルを用いた以外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン(実施例39)の場合と同様にして、2’−アミノ−3’,5’−ジメチル−2−メチルプロピオフェノンを合成した。
【0479】
B.3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに代えて2’−アミノ−3’,5’−ジメチル−2−メチルプロピオフェノンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様にして、3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−イソブチリル−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
【0480】
実施例42
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
A.シクロヘキシル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトン
アセトニトリルに代えてシクロヘキシルシアニドを用いた以外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン(実施例39)の場合と同様にして、シクロヘキシル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトンを合成した。
【0481】
B.3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに代えてシクロヘキシル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様にして、3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロヘキシルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
【0482】
実施例43
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
A.シクロプロピル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトン
アセトニトリルに代えてシクロプロピルシアニドを用いた以外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン(実施例39)の場合と同様にして、シクロプロピル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトンを合成した。
【0483】
B.3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに代えてシクロプロピル2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルケトンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様にして、3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−(シクロプロピルカルボニル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
【0484】
実施例44
N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド
A.2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルフェニルケトン
アセトニトリルに代えてベンゾニトリルを用いた以外、2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノン(実施例39)の場合と同様にして、2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルフェニルケトンを合成した。
【0485】
B.N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロ ロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド
2’−アミノ−3’,5’−ジメチルアセトフェノンに代えて2−アミノ−3,5−ジメチルフェニルフェニルケトンを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様にして、N−(2−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
【0486】
実施例45
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド
A.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボン酸(6g、18.60mmol)の脱水テトラヒドロフラン(240mL)溶液を窒素下に−78℃とし、それにnBuLi(2.5Mヘキサン溶液、30mL、74.4mmol)を加えた。混合物をこの温度で2時間攪拌してから、ヨウ化メチル(6.6g、74.4mmol)を加えた。混合物を砕いた氷に投入し、昇温させた室温とした。濃HClでpH約1の酸性とした後、混合物を酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。有機層を合わせ、脱水し(MgSO)、固体を濾過し、濾液を濃縮して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸と出発原料を約2:1の比で得た(合わせた重量8.5g)。
【0487】
B.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモ イル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸
実施例45Aの生成物混合物(8.5g)のTHF(150mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(9.62g、74.4mmol)およびブロモメチルメチルエーテル(90%、7.75g、55.80mmol)をその順に加えた。混合物を10時間攪拌してから、モルホリン(4.6g、55.80mmol)を加えて、過剰のブロモメチルメチルエーテルを除去した。反応液をさらに30分間攪拌してから、それを酢酸エチルで希釈し(150mL)、1N HCl(200mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、固体を濾去し、濾液を濃縮した。残留物についてクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸メトキシメチルを得た。そのカルボン酸エステルを1N NaOHで加水分解して、相当するカルボン酸(3.5g)を得た。
【0488】
C.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸クロライド
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボン酸に代えて、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸を用いた以外、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニルクロライド(実施例51)の場合と同様にして、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸クロライドを合成した。
【0489】
D.N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボン酸クロライドに代えてN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−5−メチル−2−チオフェンカルボン酸クロライドを用いた以外、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)の場合と同様にして、N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。
【0490】
実施例46
3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド(実施例39)(50mg、0.11mmol)の2N NaOH(40mL)およびメタノール(4mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(4g、57.6mmol)を加えた。混合物を60℃で3時間攪拌してから、冷却して0℃とし、濃HClでpH1〜2の酸性とした。得られた白色沈殿を濾過し、希酸で洗浄し、凍結乾燥によって脱水して、3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,6−ジメチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド(45mg、87%)を得た。
【0491】
実施例47
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチ ルフェニル)メチルカーボネート
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミド(実施例52)(238mg、0.524mmol)の脱水DMF溶液を0℃とし、それにカリウムtert−ブトキシド(177mg、1.57mmol)を加えた。混合物をこの温度で30分間攪拌後、クロロギ酸メチル(99.2mg、1.05mmol)を加えた。反応液を氷の入った希酸に投入し、得られた沈殿物を回収し、HPLCによって精製して、3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニル)メチルカーボネート(186mg、70%)を得た。
【0492】
実施例48
3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミド(実施例52)(500mg、1.05mmol)の脱水DMF溶液を0℃とし、それにカリウムtert−ブトキシド(295mg、2.61mmol)を加えた。混合物をこの温度で10分間攪拌後、クロロギ酸p−ニトロフェニル(317mg、1.57mmol)を加えた。約1分間攪拌後、反応液を水酸化アンモニウム(8mL)で処理し、攪拌を室温で2時間続けた。反応液を氷の入った希酸に投入し、得られた沈殿物を回収し、HPLCによって精製して、3−(((3−(((4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チエニル)カルボニル)アミノ)−2,4,6−トリメチルフェニルカーバメート(213mg、42%)を得た。
【0493】
実施例49
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンカルボキサミド
A.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニトリル
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミド(5g、15.6mmol)のPOCl(50mL)溶液を60℃で3時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、砕いた氷(約250g)に投入し、氷の入った混合物を振盪し、氷が全て溶けるまで攪拌した(約2時間)。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を脱水し(MgSO)、固体を濾去し、濾液を濃縮し、減圧乾燥して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニトリルを得た(4.8g、約100%)。
【0494】
B.3−メトキシ−2,4,6−トリメチルベンジルクロライド
5−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソールに代えて1−メトキシ−2,4,6−トリメチルベンゼンを用いた以外、5−クロロメチル−6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール(実施例7)の場合と同様にして、3−メトキシ−2,4,6−トリメチルベンジルクロライドを合成した。
【0495】
C.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンアミド
−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリルスルファモイル)−2−チオフェンカルボキサミドに代えてN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニトリル(実施例49A)を用いた以外、4−クロロ−3−メチル−5−(2−(2−(6−メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセチル)−3−チエニルスルホンアミド)イソオキサゾール(実施例7)の場合と同様に、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンアミドを合成した。
【0496】
実施例50
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンアミド
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−メトキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンアミド(実施例49)(50mg、0.107mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を0℃とし、それにBBr(1M塩化メチレン溶液、3mL、3.0mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で1時間、室温で8時間攪拌してから、それを砕いた氷(約100g)に投入した。氷が全て溶けるまで水系混合物を攪拌し、塩化メチレンで抽出した(100mLで2回)。有機層を合わせ、濃縮し、残留物をHPLCによって精製して、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(2−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル)−3−チオフェンスルホンアミド(47mg、85%)を得た。
【0497】
実施例51
N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニルクロライド
A.5−アミノ−4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール
5−アミノ−3−メチルイソオキサゾール(9.8g、100mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液に、N−クロロコハク酸イミド(14.7g、110mmol)を、0℃で20分間かけて加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。後処理として、反応混合物を濃縮し、1N NaOH(150mL)と酢酸エチル(400mL)との間で分配した。有機層を1N NaOH、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、褐色固体を得た。精製のため、生成物をクロロホルム/ヘキサンから再沈殿させ、次に酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させることで、5−アミノ−4−クロロ−3−メチルイソオキサゾールを褐色様固体として得た(5.5g、41%)。
【0498】
B.2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)]チオフェンスルホンアミド
NaHの60%鉱油懸濁物(8.5g、0.21mol)のTHF(100mL)中スラリーを−20℃とし、それに5−アミノ−4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール(12.4g、92.4mmol)の脱水THF(65mL)溶液を窒素下に20分間かけて加えた。10分間攪拌後、2−カルボメトキシ−3−チオフェンスルホニルクロライド(22.2g、92.4mmol)のTHF(65mL)溶液を−20℃で15分間かけて加えた。反応混合物を10分間攪拌してから、その温度でHO(5mL)によって反応停止した。後処理として、反応混合物を4N HClに投入し、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、化合物を半飽和NaHCOで抽出した。合わせた塩基溶液を活性炭で脱色し、冷却して0℃とし、4N HClで酸性とした。生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、乾燥して、2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)]チオフェンスルホンアミドを白色粉末として得た(23.4g、75%)。
【0499】
C.2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミド
2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)]チオフェンスルホンアミド(3.3g、10.0mmol)のTHF(50mL)溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(1.9g、15.0mmol)を加え、次にブロモメチルメチルエーテル(1.5g、12.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。後処理として、反応混合物を濃縮し、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミドを緑色様油状物として得た(3.5g、90%)。
【0500】
D.2−カルボキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミド
2−カルボメトキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミド(3.0g、7.8mmol)のTHF(30mL)および1N NaOH(30mL)混合液溶液を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(5mL)で抽出した。水溶液を1N HClで酸性としてから、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、2−カルボキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミドを油状物として得た(定量的収率)。
【0501】
E.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボニルクロライド
2−カルボキシ−3−[N−(4−クロロ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−N−メトキシメチル]チオフェンスルホンアミド(1.5g、4.1mmol)のTHF(10mL)およびクロロホルム(5mL)混合液溶液に、0℃でピリジン(1滴)を加え、次に2Mのオキサリルクロライド溶液(4.5mL、9.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。後処理として、反応混合物を減圧下に濃縮して、全ての揮発分を除去した。所望の生成物を粘稠油状物として得て、それは放置している間に固化した。
【0502】
実施例52
−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェ ンカルボキサミド
A.3−アセトキシ−2,4,6−トリメチルアニリン
【0503】
2,4,6−トリメチルフェノール(10g、73.5mmol)およびトリエチルアミン(11.1g、110.3mmol)の酢酸エチル(200mL)溶液に、アセチルクロライド(7.5g、95.6mmol)を0℃で滴下した。混合物を終夜攪拌した。水で反応停止し、有機層を1N HClで洗浄した。有機層を、常法によって脱水・濃縮した。残留物を、70%HNOおよび濃HSOによって室温でニトロ化した。褐色反応混合物を1時間攪拌し、氷水に投入した。生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、所望のニトロ化合物を得た。この化合物をメタノール中、塩化アンモニウムと亜鉛をその順で加えることで還元した。発熱する反応液を、室温に戻るまで高攪拌した(2時間)。後処理として、粗混合物を濾過し、ケーキをメタノールで洗浄した。メタノール溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルと1N NaOHとの間で分配した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮して、3−アセトキシ−2,4,6−トリメチルアニリンを得た。
【0504】
B.N −(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミド
上記アミン(実施例52A)と実施例51の生成物とをTHF中0℃で反応させることで、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミドを合成した。反応混合物を昇温させて室温とし、2時間攪拌した。後処理として、反応混合物を0.05N HClに投入し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を0.05N HCl、水、半飽和NaHCO、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、40%酢酸エチル/ヘキサン)による精製で、N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−N−メトキシメチル−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミドを得た。このカルボキサミドのTHF−濃HCl溶液を65〜72℃で3.5時間攪拌した。後処理として、反応混合物を冷却し、水に投入した。生成物を酢酸エチルに取った。抽出液を水、ブライン、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して油状物を得た。MOM基の脱保護時に、アセトキシ基は加水分解されて相当する水酸基となった。N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−スルファモイル−2−チオフェンカルボキサミドを固体として得た(融点75〜78℃、54%)。
【0505】
実施例53
エンドテリン拮抗薬活性および/または作働薬活性を示す化合物を確認するためのアッセイ
【0506】
エンドテリン拮抗薬の可能性のある化合物を、摘出細胞膜上に存在するヒトET受容体もしくはET受容体への結合に関して125I標識ET−1と競合する能力を調べることで確認する。エンドテリンの生物組織応答の拮抗薬または作働薬としての被験化合物の有効性も、摘出ラット胸部大動脈輪のエンドテリン誘発収縮に対する効果を測定することで評価することができる。化合物がET受容体の拮抗薬または作働薬として作用する能力は、化合物が培養ウシ大動脈内皮細胞からのエンドテリン−1誘発プロスタサイクリン放出を阻害する能力を調べることで評価することができる。
【0507】
A.エンドテリン結合阻害−結合試験1:ET 受容体への結合の阻害
TE671細胞(ATCC寄託番号HTB139)はET受容体を発現する。この細胞を、T−175フラスコで集密状態まで成長させた。複数のフラスコからの細胞を掻き取りによって回収し、集め、190×gで10分間遠心した。ホモジナイザー(Tenbroeck)を用いて、10mM EDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に、細胞を再懸濁させた。懸濁液を4℃で、57800×gにて15分間遠心し、ペレットを緩衝液A(アプロチニン(100KIU/mL)を含む5mM HEPES緩衝液(pH7.4))5mLに再懸濁させ、冷凍し、1回解凍した。緩衝液B(10mM MnClおよび0.001%デオキシリボヌクレアーゼ1型を含む5mM HEPES緩衝液(pH7.4))5mLを加え、懸濁液を反転混合し、37℃で30分間インキュベートした。混合物を上記の方法に従って57800×gで遠心し、ペレットを緩衝液Aで2回洗浄し、緩衝液C(アプロチニン(100KIU/mL)を含む30mM HEPES緩衝液(pH7.4))に再懸濁させて、最終蛋白濃度を2mg/mLとし、用時まで−70℃で保存した。
【0508】
膜懸濁液を結合緩衝液(150mM NaCl、5mM MgCl、0.5%バチトラシンを含む30mM HEPES緩衝液(pH7.4))で希釈して、濃度を8μg/50μLとした。125I−エンドテリン−1(3000cpm、50mL)を、(A)エンドテリン−1(非特異的結合用)(最終濃度を80nMとする);(B)結合緩衝液(総結合用);あるいは(C)被験化合物(最終濃度1nM〜100μM)のいずれか50μLに加えた。最高8μgの膜蛋白を含む膜懸濁液(50μL)を、(A)、(B)または(C)のそれぞれに加えた。混合物を振盪し、4℃で16〜18時間インキュベートし、4℃で2500×gにて25分間遠心した。別法として、インキュベーションを24℃で実施した。24℃でインキュベートすると、インキュベーションを4℃で行う場合と比較して2〜10倍高いIC50濃度となる。本発明で提供される化合物間でIC50濃度を比較する場合、これに留意しておかなければならない。
【0509】
未結合の放射能を含む上清を傾斜法によって除去し、ペレットについてγ−カウンタ(Genesys multiwell gamma counter)でカウンティングを行った。結合阻害の程度(D)を、以下の式に従って計算した。
【式1】
Figure 0004256150
各試験は三連で行った。
【0510】
B.エンドテリン結合阻害−結合試験2:ET 受容体への結合の阻害
COS7細胞を、ET受容体をコードするDNAでトランスフェクションした。ヒトET受容体を発現する取得細胞を、T−150フラスコ中で集密状態まで成長させた。前記の方法に従って膜を得た。結合緩衝液で濃度1μg/50μLまで希釈した膜調製液を用いて、上記の方法に従って結合アッセイを行った。
【0511】
すなわち、ET受容体をコードするDNAでトランスフェクションされており、表面でET受容体を発現する前記のCOS7細胞をT−175フラスコ中で集密状態まで成長させた。複数のフラスコからの細胞を掻き取りによって回収し、集め、190×gで10分間遠心した。ホモジナイザー(Tenbroeck)を用いて、10mM EDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に、細胞を再懸濁させた。懸濁液を4℃で、57800×gにて15分間遠心し、ペレットを緩衝液A(アプロチニン(100KIU/mL)を含む5mM HEPES緩衝液(pH7.4))5mLに再懸濁させ、冷凍し、1回解凍した。緩衝液B(10mM MnClおよび0.001%デオキシリボヌクレアーゼ1型を含む5mM HEPES緩衝液(pH7.4))5mLを加え、懸濁液を反転混合し、37℃で30分間インキュベートした。混合物を上記の方法に従って57800×gで遠心し、ペレットを緩衝液Aで2回洗浄し、緩衝液C(アプロチニン(100KIU/mL)を含む30mM HEPES緩衝液(pH7.4))に再懸濁させて、最終蛋白濃度を2mg/mLとした。
【0512】
1μg/50μLの結合緩衝液を与えるよう希釈した膜調製液を用いて、上記の方法に従って、結合アッセイを行った。
【0513】
C.摘出ラット胸部大動脈輪のエンドテリン誘発収縮に対する活性の試験
さらに、エンドテリンの生物組織応答の拮抗薬または作働薬としての被験化合物の有効性は、摘出ラット胸部大動脈輪のエンドテリン誘発収縮に対する効果を測定することで(例えば、Borges et al. (1989) Eur.J.Pharmacol., 165: 223-230参照)、あるいは単独で加えた場合に組織を収縮させる能力を測定することで評価される。
【0514】
被験化合物を100μM原液として調製する。溶解させる上で必要であれば、化合物を最初に少量のDMSOに溶かしてから、150mM NaClで希釈する。DMSOは大動脈輪の弛緩を引き起こし得ることから、各種濃度のDMSOを含む対照溶液について試験を行った。
【0515】
成体ラット大動脈の胸部部分を切除し、ゆるやかに擦ることで内皮を剥ぎ取り、それを3mmの輪状切片に切る。95%Oおよび5%COの混合気体で飽和したクレブス-ヘンゼライト液(118mM NaCl、4.7mM KCl、1.2mM MgSO、1.2mM KHPO、25mM NaHCO、2.5mM CaCl、10mM D−グルコース)を満たした10mL臓器浴に、2gを予め入れることで切片を懸濁させる。
【0516】
エンドテリン誘発胸部大動脈輪収縮の拮抗薬としての活性とエンドテリンのエンドテリン受容体への結合の阻害薬としての活性の間には相関がある。pAは、IC50の対数の線形関数である。
【0517】
D.ET 受容体に対する作働薬活性および/または拮抗薬活性を有する化合物を確認するためのアッセイ
1.プロスタサイクリン放出の刺激
エンドテリン−1は、培養ウシ大動脈内皮細胞からのプロスタサイクリンの放出を刺激することから、作働薬活性または拮抗薬活性を有する化合物は、実質的にフィレップらの報告に記載の方法(Filep et al. (1991) Biochem.Biophys.Res.Commun., 177: 171-176)に従って6−ケトPGF1σを測定することによて得られる、そのような内皮細胞からのエンドテリン−1誘発プロスタサイクリン放出を阻害する能力によって確認される。ウシ大動脈細胞を、コラゲナーゼ処理ウシ大動脈から得て、培養平板に接種し、加熱失活15%ウシ胎仔血清およびL−グルタミン(2mM)、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびファンギゾンを補給した培地199で成長させ、4回以上の継代培養を行う。次に細胞を、6ウェル平板で同じ培地に接種する。細胞が集密状態に達したら、培地を交換し、8時間後にアッセイを行う。次に細胞を、a)培地のみ、b)エンドテリン−1を含む(10nM)培地、c)被験化合物のみ、d)被験化合物+エンドテリン−1(10nM)でインキュベートする。
【0518】
15分間のインキュベーション後、培地を各ウェルから取り出し、直接イムノアッセイによって6−ケトPGF1σの濃度を測定する。プロスタサイクリン産生を、エンドテリン−1を負荷した細胞によって放出される6−ケトPGF1σの量から、同じ方法で処理した未負荷細胞によって放出される量を引いた差として計算する。6−ケトPGF1σ放出を刺激する化合物は、作働薬活性を有し、エンドテリン−1による6−ケトPGF1σ放出を阻害する化合物は、拮抗薬活性を有する。
【0519】
2.サラフォトキシン6c誘発収縮の阻害
サラフォトキシン6cは、ラット胃底部切片を収縮させる特異的ET拮抗薬である。そのラット胃底部切片のサラフォトキシン6c誘発収縮を阻害する上での被験化合物の有効性を、ET拮抗薬活性の尺度として用いる。10μMシクロ(D−Asp−Pro−D−Val−Leu−D−Trp)(BQ−123;イシカワらに対する米国特許5114918号参照)、5μMインドメタシンを含み、95%O/5%COの混合気体で飽和したクレブス-ヘンゼライト液を充填した10mL臓器浴に、1g負荷で、2個の摘出ラット胃底部切片を懸濁させる。等軸で張力変化を測定し、力変換器に連結されたポリグラフ(Grass Polygraph)を用いて記録する。一方の切片にはサラフォトキシン6cを累積して加え、他方の切片は、被験化合物と15分間前インキュベートしてから、サラフォトキシン6cの累積用量を加える。サラフォトキシン6cについての濃度−応答曲線に対する被験化合物の効果を調べる。
【0520】
E.選択化合物の in vivo 活性を評価するための、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)塩高血圧ラットモデル
本発明で開示の選択化合物について、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)塩高血圧ラットモデルでの活性を調べた。この試験を行うため、DOCA(47mg)を含むシラスティックMDX4−4210エラストマー埋込物を、オルムスビーらの方法(Ornmsbee et al. (1973) J.Pharm.Sci., 62: 255-257)に従って準備した。すなわち、DOCAをシリコンゴム埋込物に組み入れて、徐放させる。埋込物を準備するには、未重合シリコーンゴムにDOCAを組み込み、触媒を加え、混合物を半円筒形に鋳込む。
【0521】
スプレーグ・ドーリーラット(7〜8週齢)についてケタミン麻酔下で片側腎臓摘出を行い、動物の左側背側腹部にDOCA埋込物を設置した。ラットは3週間にわたって回復させた。回復期間中、動物には通常のラット固形飼料および飲料水に代えて0.9%NaCl飲用溶液を自由に摂取させた。ラットは3週間以内に高血圧を発症する。
【0522】
いずれの動物も、手術後21〜30日で試験に用いた。これらの動物における平均動脈血圧は、165〜200mmHgの範囲であった。
【0523】
実験当日、ブレビタル(Brevital)麻酔下で、カテーテルを、血圧測定用に右大腿動脈と選択化合物投与用に右大腿静脈に挿入した。動物を拘束ケージに入れ、最低60分間または安定な平均動脈血圧が記録されるまで回復させた。その際、選択化合物または対照媒体を、60分間注入として静脈投与するか、または強制経口投与した。さらに10時間にわたって、血圧を連続的に記録した。
【0524】
F.自律神経を遮断された非麻酔ラットにおけるET−1誘発昇圧応答に対する静脈投与の効果:選択化合物の in vivo 活性を評価するためのモデル
雄スプレーグ・ドーリーラット(250〜450g)に麻酔を施し(ブレビタル50mg/kg、腹腔内投与)、平均動脈血圧(MAP)測定用に大腿動脈に、薬剤の静脈投与用に大腿静脈にカニューレを取り付けた。動物を拘束ケージに入れ、意識を回復させた。30分後、自律神経遮断薬を投与した(硝酸メチルアトロピン(3mg/kg)の静脈投与と、次にプロプラナロール(2mg/kg)の静脈投与)。1時間後、動物に対して、媒体のボーラス注射(0.5mL)を行い、それから30分後にET−1(対照、1μg/kg)の静脈ボーラス投与を行った。その負荷から回復した後、被験化合物を静脈ボーラス投与(0.5mL)し、次に30分後にET−1を再度負荷した。結果は、対照ET−1負荷によって誘発される昇圧応答と比較した、被験化合物投与後のET−1誘発昇圧応答の阻害パーセントとして表現する。場合によっては、被験化合物投与から90分後に、3回目のET−1負荷を行った。
【0525】
G.結果
1. in vitro
前記実施例の各化合物について、ET受容体およびET受容体に対するIC50を測定した。ほとんど全ての化合物が、ET受容体およびET受容体の一方または両方について、10μM未満のIC50を有する。化合物の多くが、約10μM未満のIC50を有し、他のものは約1μM未満のIC50を有しており、それら化合物の中には、約0.1μM未満のIC50を有するものもある。多くの化合物で、ET受容体についてのIC50は、ET受容体の場合よりかなり低い(10〜100倍またはそれ以上)ことから、ET受容体選択的である。それら化合物の他のものはET選択的である。
【0526】
2. in vivo
a.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(N−(4−メチル−フェニル)アミノカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−ブロモ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル]ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル)ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[β−ヒドロキシ(3,4−メチレンジオキシ)フェニルエチル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−(3,4−メチレンジオキシ−ベンジルカルボニル)チオフェン−3−スルホンアミドなどの選択化合物について、高血圧ラットモデルで試験を行ったところ、血圧低下に有効であった。
【0527】
b.N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]アセチル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−{[2−アセチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニル]アミノカルボニル}チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド;N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−シアノ−4,5−ジメトキシフェニル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミドおよびN−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミドなどの選択化合物について、自律神経を遮断した正常血圧ラットモデルで試験を行ったところ、30mg/kgという低用量で30分以内に約30%、60mg/kgの用量で50%超で降圧作用を示し、かなり高い活性を有することが明らかになった。平均用量30〜60mg/kgの被験化合物により、昇圧応答に40〜60%の阻害が生じた。
【0528】
当業者には変更は明らかであることから、本発明は添付の請求の範囲によってのみ限定されるべきものである。

Claims (9)

  1. N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−(((3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)アミノ)スルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド。
  2. 活性成分および医学的に許容されるビヒクルを含む医薬組成物であって、活性成分が請求項1に記載の化合物であることを特徴とする、医薬組成物。
  3. 経口投与用に製剤化されている、請求項2に記載の組成物。
  4. 非経口投与のために製剤化されている、請求項2に記載の組成物。
  5. 錠剤またはカプセルとして製剤化されている、請求項2に記載の組成物。
  6. エンドテリン介在疾患治療用医薬品の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  7. 高血圧、心血管疾患、喘息、肺高血圧、炎症性疾患、眼球疾患、月経障害、産科的状態、創傷、胃腸疾患、腎不全、免疫抑制剤介在腎臓血管収縮、エリトロポイエチン介在血管収縮、内毒素ショック、アナフィラキシーショックおよび出血性ショックからなる群から選択される疾患の処置用医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  8. 方法が、請求項1に記載の化合物の医薬的に許容される塩と糖含有液の十分量とを混合して、それらの溶液を得る段階;
    得られた溶液を除菌濾過する段階;および
    濾液を凍結乾燥して粉末を得る段階
    を含むことを特徴とする凍結乾燥粉末の製造方法。
  9. 糖がブドウ糖またはソルビトールである、請求項8に記載の方法。
JP2002352236A 1997-04-28 2002-12-04 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類 Expired - Fee Related JP4256150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/847,797 1997-04-28
US08/847,797 US5783705A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
US08/938,444 1997-09-26
US08/938,444 US6248767B1 (en) 1997-04-28 1997-09-26 Formulation of sulfonamides for treatment of endothelin-mediated disorders

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54098298A Division JP3455233B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-02 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320895A Division JP2008074875A (ja) 1997-04-28 2007-12-12 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
JP2008127052A Division JP2008208143A (ja) 1997-04-28 2008-05-14 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176288A JP2003176288A (ja) 2003-06-24
JP4256150B2 true JP4256150B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=27126732

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54098298A Expired - Fee Related JP3455233B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-02 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
JP2002352236A Expired - Fee Related JP4256150B2 (ja) 1997-04-28 2002-12-04 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
JP2007320895A Pending JP2008074875A (ja) 1997-04-28 2007-12-12 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54098298A Expired - Fee Related JP3455233B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-02 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320895A Pending JP2008074875A (ja) 1997-04-28 2007-12-12 エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類

Country Status (26)

Country Link
US (3) US6432994B1 (ja)
EP (1) EP0980369B1 (ja)
JP (3) JP3455233B2 (ja)
CN (2) CN1179961C (ja)
AP (1) AP9901643A0 (ja)
AT (1) ATE292129T1 (ja)
AU (1) AU749167B2 (ja)
BR (1) BR9812258A (ja)
CA (2) CA2496680A1 (ja)
CZ (1) CZ301452B6 (ja)
DE (2) DE69829558T2 (ja)
EA (1) EA003993B1 (ja)
EE (1) EE04156B1 (ja)
ES (1) ES2241133T3 (ja)
HK (1) HK1028033A1 (ja)
HU (1) HU227183B1 (ja)
ID (1) ID25921A (ja)
IL (2) IL156977A (ja)
NO (1) NO995221L (ja)
NZ (1) NZ336898A (ja)
OA (1) OA11167A (ja)
PL (1) PL197843B1 (ja)
SG (2) SG100767A1 (ja)
SK (1) SK143399A3 (ja)
TR (3) TR199902401T2 (ja)
WO (1) WO1998049162A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962490A (en) * 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
JP3050424B2 (ja) * 1991-07-12 2000-06-12 塩野義製薬株式会社 ヒトエンドセリンリセプター
US6376523B1 (en) 1994-05-20 2002-04-23 Texas Biotechnology Corporation Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6541498B2 (en) 1993-05-20 2003-04-01 Texas Biotechnology Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
JP3455233B2 (ja) * 1997-04-28 2003-10-14 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
EP1023269A4 (en) * 1997-09-30 2001-06-27 Molecular Design Int BETA3-ADRENORECEPTOR AGONISTS, AGONIST COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
CN1332943C (zh) 1998-07-08 2007-08-22 萨诺费-阿文蒂斯德国有限公司 硫取代的磺酰基氨基羧酸n-芳基酰胺,其制备方法、用途以及含有该化合物的药物制剂
DE60034605T2 (de) 1999-12-31 2007-09-06 Encysive Pharmaceuticals, Inc., Houston Sulfonamide und deren Derivate als Modulatoren der Endothelin-Aktivität
EP1533311B1 (en) * 1999-12-31 2007-04-25 Encysive Pharmaceuticals, Inc Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
AU2456701A (en) * 1999-12-31 2001-07-16 Texas Biotechnology Corporation Pharmaceutical and veterinary uses of endothelin antagonists
US6593341B2 (en) 2001-03-29 2003-07-15 Molecular Design International, Inc. β3-adrenoreceptor agonists, agonist compositions and methods of making and using the same
US8329924B2 (en) 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
KR100900304B1 (ko) 2001-06-11 2009-06-02 바이로켐 파마 인코포레이티드 플라비 바이러스 감염용 항바이러스제로서의 티오펜 유도체
DE60324104D1 (en) * 2002-01-30 2008-11-27 Amgen Inc Arylsulfonamidobenzylverbindungen
US6596734B1 (en) 2002-10-11 2003-07-22 Molecular Design International, Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds for use as β3-adrenoreceptor agonists
ES2345438T3 (es) 2002-12-10 2010-09-23 Virochem Pharma Inc. Compuestos y metodos para el tratamiento o prevencion de infecciones por flavivirus.
JPWO2004058826A1 (ja) * 2002-12-25 2006-04-27 三菱レイヨン株式会社 ビニル系重合体、ビニル系重合体の製造方法、熱硬化性被覆用組成物、及び塗料
US20060011305A1 (en) * 2003-09-19 2006-01-19 Donald Sandell Automated seal applicator
US7871632B2 (en) * 2004-07-12 2011-01-18 Adventrx Pharmaceuticals, Inc. Compositions for delivering highly water soluble drugs
US20060252830A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Brandon Stephen F Method for the treatment of magnesium and potassium deficiencies
US20060252831A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Christopher Offen Method for the treatment of magnesium and potassium deficiencies
AU2011205048B2 (en) * 2005-05-13 2013-05-02 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
WO2006119646A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8158152B2 (en) * 2005-11-18 2012-04-17 Scidose Llc Lyophilization process and products obtained thereby
US20070219825A1 (en) * 2005-11-23 2007-09-20 Maetzold Derek J Method of managing and reducing side effects associated with exposure to a drug
US20100010035A1 (en) * 2006-03-03 2010-01-14 Ramesh Chandra Gupta Novel Dual Action Receptors Antagonists (Dara) at the Ati and Eta Receptors
CN101404981A (zh) * 2006-03-13 2009-04-08 恩希赛弗制药公司 治疗舒张性心力衰竭的方法和组合物
MX2008011844A (es) * 2006-03-13 2008-10-02 Encysive Pharmaceuticals Inc Formulaciones de sitaxsentano de sodio.
US20080026061A1 (en) * 2006-06-22 2008-01-31 Reichwein John F Crystalline N-(4-chloro-3-methyl-5-isoxazolyl)-2-[2-methyl-4.5-(methylenedioxy)phenylacetyl]-thiophene-3-sulfonamide
SI2104674T1 (sl) 2006-11-15 2013-09-30 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Tiofenski analogi za zdravljenje ali preprečevanje flavivirusnih infekcij
CL2008000835A1 (es) 2007-03-23 2008-10-03 Icagen Inc Pfizer Ltd Compuestos derivados de sulfonamidas, inhibidores de los canales de calcio; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto para el tratamiento del dolor, sindrome de intestino irritable, enfermedad de crohn, taquiarritm
JP2009026126A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Electronics Corp 半導体装置
KR20100099113A (ko) * 2007-10-12 2010-09-10 아스트라제네카 아베 만니톨 및/또는 미세결정질 셀룰로스를 포함하는 지보텐탄 조성물
EP2511263A1 (en) 2011-04-14 2012-10-17 Phenex Pharmaceuticals AG Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (RORgamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases
US20180187263A1 (en) 2017-01-05 2018-07-05 Iowa State University Research Foundation, Inc. Kits for diagnostic detection and prevention of feedlot bovine respiratory disease
CN106831736A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 浙江华海药业股份有限公司 一种制备帕罗西汀杂质的方法
GB201810581D0 (en) 2018-06-28 2018-08-15 Ctxt Pty Ltd Compounds
AU2020296361A1 (en) 2019-06-18 2022-01-06 Ctxt Pty Ltd Benzisoxazole sulfonamide derivatives
WO2022197658A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compounds, compositions, and methods for treating type 2 diabetes and dementia
BR112023019460A2 (pt) 2021-06-22 2024-01-23 Alchemedicine Inc Composto, antagonista do receptor de endotelina a e composição farmacêutica que compreendem o mesmo e usos do composto como terapia e na produção de um antagonista do receptor de endotelina a

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB804036A (en) 1956-03-02 1958-11-05 Hoffmann La Roche A process for the manufacture of a sulphanilamide of the isoxazole series
US2888455A (en) 1956-09-04 1959-05-26 Shionogi & Co New sulfonamide and process for producing the same
US3225085A (en) 1961-09-15 1965-12-21 Monsanto Co Succinic acid derivatives
US3300488A (en) 1963-12-23 1967-01-24 Shionogi & Co Nu, nu'-bis [4-halogenated-5-alkyl-3-isoxazolylsulfamoyl)-phenyl]-ureas
FR1404615A (fr) 1964-05-22 1965-07-02 Kuhlmann Ets Nouveaux colorants pour fibres à base de polyesters
NL128672C (ja) 1964-08-08
US3660383A (en) 1968-08-14 1972-05-02 Shionogi & Co Production of iodoisoxazole compounds
US3710795A (en) 1970-09-29 1973-01-16 Alza Corp Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane
US4044126A (en) 1972-04-20 1977-08-23 Allen & Hanburys Limited Steroidal aerosol compositions and process for the preparation thereof
GB1429184A (en) 1972-04-20 1976-03-24 Allen & Hanburys Ltd Physically anti-inflammatory steroids for use in aerosols
USRE28819E (en) 1972-12-08 1976-05-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Dialkylated glycol compositions and medicament preparations containing same
GB1473433A (ja) 1975-10-09 1977-05-11 Banyu Pharmaceutical Co Ltd Hi
US4315014A (en) 1980-09-24 1982-02-09 Warner-Lambert Company Antibacterial amide compounds and pharmaceutical composition containing the same
US4328245A (en) 1981-02-13 1982-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Carbonate diester solutions of PGE-type compounds
US4410545A (en) 1981-02-13 1983-10-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Carbonate diester solutions of PGE-type compounds
US4358603A (en) 1981-04-16 1982-11-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Acetal stabilized prostaglandin compositions
DE3276313D1 (en) 1981-09-24 1987-06-19 Beecham Wuelfing Gmbh & Co Kg Sulphonamides
US4409239A (en) 1982-01-21 1983-10-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Propylene glycol diester solutions of PGE-type compounds
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
EP0194548A3 (de) 1985-03-12 1988-08-17 Dr. Karl Thomae GmbH Neue Sulfonylaminoäthylverbindungen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4914112A (en) 1986-06-03 1990-04-03 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Aminoazole derivatives and their production and use
DE3735555A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Bayer Ag Aminomethylheterocyclen
NZ225307A (en) * 1987-07-10 1991-06-25 Hoffmann La Roche Heterocyclic containing alkene derivatives and pharmaceutical compositions
US4752613A (en) 1987-08-03 1988-06-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Sulphonamidothienylcarboxylic acid compounds
US5594021A (en) 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5514691A (en) 1993-05-20 1996-05-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(4-halo-isoxazolyl)-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5464853A (en) 1993-05-20 1995-11-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(5-isoxazolyl)biphenylsulfonamides, N-(3-isoxazolyl)biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5571821A (en) 1993-05-20 1996-11-05 Texas Biotechnology Corporation Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5591761A (en) * 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5962490A (en) * 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5112866A (en) * 1988-09-06 1992-05-12 Ortho Pharmaceutical Corporation Ethanesulfonamide derivatives
US4997836A (en) 1988-11-11 1991-03-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Trisubstituted piperazine compounds, their production and use
DE69029231T2 (de) 1989-02-10 1997-03-20 Otsuka Pharma Co Ltd Indolderivate, ihre herstellung und diese enthaltendes arzneimittel zum verhindern und behandeln von nephritis
US5082838A (en) 1989-06-21 1992-01-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sulfur-containing fused pyrimidine derivatives, their production and use
JPH0347163A (ja) 1989-06-30 1991-02-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd アントラキノン誘導体およびその製造
US5230999A (en) 1989-07-24 1993-07-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Monoclonal antibody to endothelin-3 or precursor thereof and use thereof
CA2032559C (en) 1989-12-28 2001-11-06 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic cyclic pentapeptides
US5284828A (en) 1990-05-14 1994-02-08 Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. Peptide compound and its preparation
CA2043741C (en) 1990-06-07 2003-04-01 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic peptide derivatives
CA2056142A1 (en) 1990-11-27 1992-05-28 Hirotomo Masuya Pyridopyridazine compounds and their use
CA2059380A1 (en) 1991-01-24 1992-07-25 Yiu-Kuen T. Lam Endothelin receptor antagonists isolated from microbispora
ES2115665T3 (es) 1991-01-29 1998-07-01 Shionogi & Co Derivado de triterpeno.
ES2089256T3 (es) 1991-02-15 1996-10-01 Takeda Chemical Industries Ltd Antagonista de la endotelina.
TW270116B (ja) 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
US5382569A (en) 1991-05-16 1995-01-17 Warner-Lambert Company Endotherlin antagonists
RU2086544C1 (ru) 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
FR2679906B1 (fr) 1991-07-31 1995-01-20 Adir Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfonamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
GB2259450A (en) 1991-09-11 1993-03-17 Fujisawa Pharmaceutical Co Compositions with endothelin antagonist activity
US5198548A (en) 1992-01-30 1993-03-30 Warner-Lambert Company Process for the preparation of D(-) and L(+)-3,3-diphenylalanine and D(-) and L(+)-substituted 3,3-diphenylalanines and derivatives thereof
FR2687675B1 (fr) 1992-01-31 1997-04-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5378715A (en) 1992-02-24 1995-01-03 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
TW224462B (ja) * 1992-02-24 1994-06-01 Squibb & Sons Inc
LT3200B (en) 1992-03-18 1995-03-27 Takeda Chemical Industries Ltd Triazolopyridazine methodfor production thereof and use
US5240910A (en) 1992-04-17 1993-08-31 Merck & Co., Inc. Antihypertensive compounds produced by fermentation
US5514696A (en) 1992-05-06 1996-05-07 Bristol-Myers Squibb Co. Phenyl sulfonamide endothelin antagonists
NZ247440A (en) * 1992-05-06 1995-04-27 Squibb & Sons Inc Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
WO1993023404A1 (en) 1992-05-19 1993-11-25 Immunopharmaceutics, Inc. Compounds that modulate endothelin activity
ES2042421B1 (es) 1992-05-22 1994-08-01 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de la 8-cloro-11-*1-*(5-metil-3-piridil)metil*-4-piperidiliden*-6,11-dihidro-5h-benzo*5,6*ciclohepta*1,2-b*piridina.
IS2334B (is) 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
US5783701A (en) 1992-09-08 1998-07-21 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Sulfonamide inhibitors of aspartyl protease
TW287160B (ja) 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
US5420123A (en) 1992-12-21 1995-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Dibenzodiazepine endothelin antagonists
US5352800A (en) 1993-03-11 1994-10-04 Merck & Co., Inc. Process for the production of a novel endothelin antagonist
US5565485A (en) 1993-03-19 1996-10-15 Merck & Co., Inc. Biphenyl compounds useful or endothelin antagonists
US5334598A (en) 1993-03-19 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Six-membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5420133A (en) 1993-03-19 1995-05-30 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
ES2062943B1 (es) 1993-03-23 1995-11-16 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados de la (2-metil-3-piridil) cianometilpiperazinas.
EP0626174A3 (en) 1993-04-21 1996-01-03 Takeda Chemical Industries Ltd Method and composition for the prophylaxis and / or treatment of underactive organs.
US6030991A (en) 1993-05-20 2000-02-29 Texas Biotechnology Corp. Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6342610B2 (en) 1993-05-20 2002-01-29 Texas Biotechnology Corp. N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
FR2707089B1 (fr) 1993-06-30 1995-08-18 Adir Nouveaux dérivés d'acide phosphonique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5389620A (en) 1993-08-18 1995-02-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Endothelin antagonistic heteroaromatic ring-fused cyclopentene derivatives
SK20396A3 (en) 1993-08-19 1997-03-05 Warner Lambert Co Substituted 2(5h)furanone, 2(5h)thiophenone or 2(5h)pyrrolone derivatives and pharmaceutical compositions on their base
US5965732A (en) 1993-08-30 1999-10-12 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
US5661152A (en) 1993-10-15 1997-08-26 Schering Corporation Tricyclic sulfonamide compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
US6063911A (en) 1993-12-01 2000-05-16 Marine Polymer Technologies, Inc. Methods and compositions for treatment of cell proliferative disorders
IL111959A (en) 1993-12-17 2000-07-16 Tanabe Seiyaku Co N-(polysubstituted pyrimidin-4-yl) benzenesulfonamide derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP3328045B2 (ja) 1994-02-08 2002-09-24 日清製粉株式会社 粉体サンプル調整装置
GB9504854D0 (en) 1994-03-31 1995-04-26 Zeneca Ltd Nitrogen derivatives
GB9409618D0 (en) 1994-05-13 1994-07-06 Zeneca Ltd Pyridine derivatives
US5612359A (en) 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
DE4440066A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Basf Ag Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
DK0799206T3 (da) 1994-12-20 2003-01-27 Hoffmann La Roche Aryl- og heteroaryl-sulfonamidderivater, fremstillingen deraf og anvendelsen deraf som endothelinantagonister
IL116916A (en) 1995-02-06 2000-09-28 Bristol Myers Squibb Co Substituted biphenyl sulfonamide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US5599811A (en) 1995-02-21 1997-02-04 Warner-Lambert Company Benzothiazine dioxides as endothelin antagonists
DE19509950A1 (de) 1995-03-18 1996-09-19 Merck Patent Gmbh Endothelin-Rezeptor-Antagonisten
DK0819125T3 (da) * 1995-04-04 2003-10-13 Encysive Pharmaceuticals Inc Thienyl-, furyl-, pyrrolyl- og biphenylsulfonamider og derivater deraf, der modulerer aktiviteten af endotelin
UA58494C2 (uk) 1995-06-07 2003-08-15 Зенека Лімітед Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну
GB9512697D0 (en) 1995-06-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
US5922759A (en) 1996-06-21 1999-07-13 Warner-Lambert Company Butenolide endothelin antagonists
US5846990A (en) 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
JPH09124620A (ja) 1995-10-11 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 置換ビフェニルスルホンアミドエンドセリン拮抗剤
AU727569B2 (en) * 1995-11-17 2000-12-14 Warner-Lambert Company Sulfonamide inhibitors of matrix metalloproteinases
RU2172735C2 (ru) 1995-12-20 2001-08-27 Яманоути Фармасьютикал Ко., Лтд. Арилэтенсульфонамидные производные и фармацевтическая композиция
US5977117A (en) 1996-01-05 1999-11-02 Texas Biotechnology Corporation Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
JP3421349B2 (ja) * 1996-02-22 2003-06-30 テュラリク インコーポレイテッド ペンタフルオロベンゼンスルホンアミドおよび類縁体
US5958905A (en) 1996-03-26 1999-09-28 Texas Biotechnology Corporation Phosphoramidates, phosphinic amides and related compounds and the use thereof to modulate the activity of endothelin
AU1991197A (en) 1996-04-10 1997-10-29 Warner-Lambert Company Endothelin antagonists with ether-linked groups
AU2529297A (en) 1996-04-10 1997-10-29 Warner-Lambert Company Ketoacid endothelin antagonists
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
TW536540B (en) 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
GB9702194D0 (en) * 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
JP3455233B2 (ja) * 1997-04-28 2003-10-14 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
US5783705A (en) 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
US6313119B1 (en) * 1998-01-23 2001-11-06 Adventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion
US6300341B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-09 The Procter & Gamble Co. 2-substituted heterocyclic sulfonamides
US6313123B1 (en) * 1999-01-27 2001-11-06 American Cyanamid Company Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors
DE60034605T2 (de) 1999-12-31 2007-09-06 Encysive Pharmaceuticals, Inc., Houston Sulfonamide und deren Derivate als Modulatoren der Endothelin-Aktivität

Also Published As

Publication number Publication date
CZ301452B6 (cs) 2010-03-10
CA2281090A1 (en) 1998-11-05
OA11167A (en) 2003-04-29
CA2281090C (en) 2005-06-07
US6683103B2 (en) 2004-01-27
NZ336898A (en) 2001-10-26
PL336290A1 (en) 2000-06-19
US20020091270A1 (en) 2002-07-11
ATE292129T1 (de) 2005-04-15
EP0980369A1 (en) 2000-02-23
SK143399A3 (en) 2000-05-16
ID25921A (id) 2000-11-09
CN1636994A (zh) 2005-07-13
DE69829558T2 (de) 2006-02-16
JP2003176288A (ja) 2003-06-24
US6432994B1 (en) 2002-08-13
ES2241133T3 (es) 2005-10-16
JP3455233B2 (ja) 2003-10-14
PL197843B1 (pl) 2008-05-30
JP2001520643A (ja) 2001-10-30
HK1028033A1 (en) 2001-03-02
TR200202738T2 (tr) 2003-03-21
US6458805B2 (en) 2002-10-01
SG100766A1 (en) 2003-12-26
NO995221D0 (no) 1999-10-26
HUP0001442A3 (en) 2001-12-28
CN1636994B (zh) 2010-05-12
EE9900469A (et) 2000-06-15
DE69839534D1 (de) 2008-07-03
CA2496680A1 (en) 1998-11-05
IL131318A (en) 2004-08-31
AU749167B2 (en) 2002-06-20
IL156977A (en) 2005-03-20
IL156977A0 (en) 2004-02-08
HUP0001442A2 (hu) 2001-11-28
JP2008074875A (ja) 2008-04-03
CN1179961C (zh) 2004-12-15
CN1253560A (zh) 2000-05-17
BR9812258A (pt) 2000-07-25
IL131318A0 (en) 2001-01-28
CZ367599A3 (cs) 2000-02-16
SG100767A1 (en) 2003-12-26
HU227183B1 (en) 2010-09-28
US20010039289A1 (en) 2001-11-08
EA003993B1 (ru) 2003-12-25
AP9901643A0 (en) 1999-10-02
TR199902401T2 (xx) 2000-08-21
WO1998049162A1 (en) 1998-11-05
EP0980369B1 (en) 2005-03-30
EA199900966A1 (ru) 2000-08-28
TR200101905T2 (tr) 2002-06-21
AU6950498A (en) 1998-11-24
EE04156B1 (et) 2003-10-15
DE69829558D1 (de) 2005-05-04
NO995221L (no) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256150B2 (ja) エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
JP2008208143A (ja) エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
JP3743520B2 (ja) エンドセリンの活性を調節するスルホンアミド及びそれらの誘導体
JP4202649B2 (ja) エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体
JP2004043495A (ja) エンドセリンの活性を調整するチエニル−、フリル−、ピロリル−およびビフェニルスルホンアミドならびにその誘導体
EP1533311B1 (en) Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees