JP2003516432A - エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤 - Google Patents

エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤

Info

Publication number
JP2003516432A
JP2003516432A JP2001543249A JP2001543249A JP2003516432A JP 2003516432 A JP2003516432 A JP 2003516432A JP 2001543249 A JP2001543249 A JP 2001543249A JP 2001543249 A JP2001543249 A JP 2001543249A JP 2003516432 A JP2003516432 A JP 2003516432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
pat
branched
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001543249A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート シヴィク,マーク
ウィリアム クルースナー,バーナード
トーマス ザ、フォース ジョーダン,グレン
マイケル シェパー,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003516432A publication Critical patent/JP2003516432A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0431Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance containing aromatic rings
    • B01D19/0436Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance containing aromatic rings with substituted groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0463Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance containing rings other than aromatic rings
    • B01D19/0468Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance containing rings other than aromatic rings with substituted groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • C04B24/023Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/035Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • C11D1/721End blocked ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0026Low foaming or foam regulating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/12Defoamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 優れた油脂清浄能力を有し、及びシミ抜き/膜形成を改善するエーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤が提供される。アルコール界面活性剤は次式:RO(RO)CH(CH)ORを有する式中、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素から成る群から選択され;Rは、同一でも異なっていてもよく、独立して、任意の分子における分枝状又は線状のC〜Cのアルキレンから成る群から選択され;xは約1〜約30の数であり;Rは:(i)1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員の置換又は非置換の複素環の環;及び(ii)線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、環式又は非環式の、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基;から成る群から選択され、その際、Rが(ii)の場合、 少なくともRの1つはC〜Cのアルキレン以外であり、又はRは6〜30の炭素原子を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食器洗浄及び硬質面清浄の適用において優れたシミ抜き及び膜形成
利益を有する起泡性の低い非イオン系界面活性剤、さらに詳しくはエーテルで末
端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
様々な清浄用組成物の多様な性質のために、様々な界面活性剤が、ある適用で
はさらに好適となる一方で、ほかの適用では全体としてあまり好適ではないこと
がある。アルコールエトキシレート類、アルキルポリグリコシド類、及びアルキ
ルグルコースアミド類のような非イオン系界面活性剤は、洗剤製品において相当
に重要である。例えば、ある条件下では、非イオン系界面活性剤は油性の汚れを
清浄するのを助け、カルシウム石鹸の形成を防止する。しかしながら、洗濯用製
品における効果的な清浄のために設計された従来の非イオン系界面活性剤は、水
との混合の際に液状結晶相を形成する。このような相は水との混合割合を妨害す
ることができ、溶液が乾燥する際に薄膜の望ましくない視覚的特性を生じる。例
えば、目標密度を達成するために表面にスプレーされた顆粒の従来の非イオン性
物質では、分配機の水平軸において顆粒があまり溶解せず、残留物を生じる。液
状製品において高レベルで配合された従来の非イオン性物質は、水との乏しい混
合割合及び消費者の関心が低くなる可能性がある。窓や床の清浄剤における従来
の非イオン性物質は、乾燥する際、目に見える液状の結晶性の膜を形成すること
があるので、それは、良好な結果を達成するために消費者に要求される骨折りを
増している。同様に、自動食器洗浄器で使用するための非イオン系界面活性剤は
起泡をできるだけ抑え、清浄表面に望ましくないシミや膜を残さないことが必要
である。 技術的な制約、並びに消費者のニーズ及び需要のために、製品組成物は、継続
的な変更及び改善を受けている。生分解性材料の必要性、リン酸の制約、少ない
製品で今までよりも良好な清浄結果を提供すること、少ない熱エネルギー需要を
提供すること、及び少ない水で洗浄工程を助けることの望ましさのような環境要
因はすべて改善された組成物への必要性を駆り立てている。 従って、そのほかの清浄性界面活性剤及び/又は漂白剤との不相容性を避けつ
つ、固形製品(例えば、固形石鹸及び錠剤)及び顆粒製品の溶解の改善、液状製
品とのように水との混合割合の改善、硬質面洗剤及び自動食器洗浄におけるよう
なストリーキング及び膜形成の改善、良好な清浄、泡制御及び良好な生分解性を
提供することができる種々の組成物での使用に好適である新しい界面活性剤に対
するニーズが依然として存在する。 米国特許第4,272,394号、WO94/22800号、WO93/04
153号、WO96/00253号及びWO98/17379号。
【0003】
【課題を解決するための手段】
このニーズは起泡性の低い非イオン系界面活性剤を提供する本発明によって満
たされる。起泡性の低い非イオン系界面活性剤は、単独でも、そのほかの界面活
性剤と組み合わせても、特定の適用において油性の汚れにおけるクリーニング性
能及び泡又は泡状物の抑制の改善と同様に、改善されたシミ抜き及び膜形成能を
提供する。理論によって拘束されることを意図しなければ、本発明の界面活性剤
は、改善されたシーティング作用を介して優れたシミ抜き利益及び膜形成利益を
提供すると考えられている。油性の汚れにおける改善されたクリーニング性能に
関しては、本明細書で詳細が開示されるような高い曇点を持つ非イオン系界面活
性剤、両性界面活性剤、又は疎水性陰イオン系界面活性剤と併せて本発明のアル
コール性界面活性剤を用いる場合、そのような利益が示される。最後に、本発明
の特定のアルコール性界面活性剤は、食物の汚れ又は種々のそのほかの清浄剤と
関係した泡又は泡状物を軽減するように作用するであろう。
【0004】 本発明の態様に従って、エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)ア
ルコールの界面活性剤が提供される。アルコールは次式: RO(RO)CH(CH)OR を有する。式中、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換
の、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素から成る群か
ら選択され;Rは、同一でも異なっていてもよく、独立して、任意の分子にお
ける分枝状又は線状のC〜Cのアルキレンから成る群から選択され;xは約
1〜約30の数であり;Rは: (i)1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員の置換又は非置換の複素環の環;
及び (ii)線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、環式又は非
環式の、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基;から
成る群から選択され、 その際、Rが(ii)の場合、少なくともRの1つはC〜Cのアルキレ
ン以外であり、又はRは6〜30の炭素原子を有する。
【0005】 以下の詳細な説明及び添付する請求の範囲を読むことにより、このような及び
そのほかの態様、特徴及び利点は当業者に明らかになるであろう。ここでのすべ
てのパーセンテージ、比率および部は特に指定のない限り質量による。本明細書
で用いられる温度は特に記述がない限り、すべて摂氏温度(℃)により表される
。全ての引用文献は、関連部分において引用することにより、本明細書中に組み
込まれる。
【0006】 また、本発明は、洗剤組成物で使用するための起泡性の低い非イオン系界面活
性剤を指向する。本発明の界面活性剤は次式のものである: RO(RO)CH(CH)OR 本発明の1つの態様では、Rは線状又は分枝状の、飽和又は不飽和、置換又は
非置換の、約1〜約20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、一層さら
に好ましくはRは、線状又は分枝状の、飽和、約4〜約18の炭素原子を有する
脂肪族炭化水素基である。 本発明の1つの態様ではR、R及びRは、エーテルで末端処理したポリ(
オキシアルキル化)アルコール界面活性剤が、1又はそれより多くのキラル炭素
原子を含有するように選択される。 本発明の新規化合物では、Rが(ii)の場合、少なくともRの1つはC 〜Cのアルキレン以外であり、又はRは6〜30の炭素原子を有する。す
なわち、Rが(ii)である場合、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽
和の、置換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の約6〜約30の炭素原子を有する
炭化水素基、若しくは線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の
、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基のいずれかで
あり、その際、少なくともRの1つは、C〜Cのアルキレン以外である。
例えば、Rが次式の炭化水素である場合:
【化12】 式中、y及びXは以後に記載、又はRが次式の炭化水素基である場合:
【化13】 式中、Rは以後に記載、少なくともRの1つは、C〜Cのアルキレン以
外である。例えば、xが5であり、且つRが(CH‐Xであるならば、
エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコールは次式を有するこ
とができる:
【化14】 同様に、例えば、Rが‐C(CHであり、且つxが7であるとした
ら、エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコールは次式を有す
ることができる:
【化15】 このような上記実施例は単に説明することを目的に包含されるのであって、本
発明の範囲を限定するようないかなる方式でも解釈すべきではない。 本発明の1つの態様では、Rは次式の炭化水素基である:
【化16】 式中、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素、及びC〜Cのアルキ
ル、さらに好ましくは水素、C〜Cのアルキル、一層さらに好ましくは水素
、及びメチルから選択されるが、その際、R、R、及びRはすべてが水素
であるわけではなく、tが0のとき、少なくともR又はRは水素ではないと
いう条件を伴い;q、r、s、tはそれぞれ独立して0〜13の整数である。本
発明の本態様の実施態様の1つでは、Rは次式から選択される:
【化17】 式中、n、m、j及びkはそれぞれ独立して0〜13の整数である。 本発明の1つの態様では、Rは次式の炭化水素基である:
【化18】 は、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、脂肪族又は
芳香族の約1〜約30、さらに好ましくは1〜20、一層さらに好ましくは1〜
15の炭素原子を有する炭化水素基から成る群から選択されるが、Rがメチル
の場合、Rは分枝状であるという条件を伴う。本発明の本態様の実施態様の1つ
では、Rはエチルである。 本発明の1つの態様では、Rは、4〜8員の置換された又は非置換の1〜3
のヘテロ原子を含有する複素環の環である。本発明の本態様の1つの実施態様で
は、ヘテロ原子は、酸素、窒素、イオウ及びそれらの混合物を含む群から選択さ
れる。本発明の本態様の1つの実施態様ではRは、5又は6員の複素環である
。本発明の本態様のもう1つの実施態様では、Rは:
【化19】 から成る群から選択され、式中、Rは、独立して水素、線状又は分枝状の、飽
和又は不飽和の、置換又は非置換の、約1〜約10の炭素原子を有する脂肪族炭
化水素基又はアルコキシ基から成る群から選択され、若しくはRは、飽和又は
不飽和の、置換又は非置換の、約1〜約10の炭素原子を有する、複素環の環に
縮合する脂環状又は芳香族炭化水素基又はアルコキシ基であり、;Aはそれぞれ
独立して0、及びN(Rから成る群から選択され、その際、Rは、水素
、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、約1〜約10の炭
素原子を有する脂肪族炭化水素基から成る群から選択され、aは0又は1のいず
れかであり;Zは1〜3の整数である。 本発明の本態様のもう1つの実施態様ではRは:
【化20】 から成る群から選択され、その際、Rは上記と同義である。 本発明の本態様のもう1つの実施態様ではRは:
【化21】 から成る群から選択され、その際R及びRは上記と同義である。 本発明の本態様のもう1つの実施態様では、Rは、:
【化22】 から成る群から選択される。 本発明の本態様のもう1つの実施態様では、Rは:
【化23】 から成る群から選択される。 本発明の1つの態様ではRは、7〜13員の置換された又は非置換の多環状
環である。本発明の本態様の1つの実施態様ではRは、置換又は非置換のアダ
マンタン、置換又は非置換のノルボルナン、置換又は非置換のノルトリサイクレ
ン、及び置換又は非置換のビシクロ[2.2.2]オクタンから成る群から選択
される。本発明の本態様のもう1つの実施態様ではRは置換又は非置換のアダ
マンタンである。 本発明の1つの態様ではRは次式の炭化水素である:
【化24】 式中、yは0〜7の整数であり、Xは4〜8員の置換又は非置換の、飽和又は不
飽和の環状又は芳香族の炭化水素基である。本発明の本態様のもう1つの実施態
様では、yは1〜2の整数であり、Xは、5〜8員の置換又は非置換の芳香族炭
化水素基から成る群から選択される。 本発明の本態様のもう1つの実施態様では、yは0であり、Xは、5〜6員の
置換又は非置換の、飽和又は不飽和の環状又は芳香族の炭化水素基である。 本発明の本態様のもう1つの実施態様では、Xは:
【化25】 から成る群から選択され、その際、Rはそれぞれ独立して水素、線状又は分枝
状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、約1〜約10の炭素原子を有する
脂肪族炭化水素又はアルコキシ基から成る群から選択され、若しくはRは、飽
和又は不飽和の、置換又は非置換の、脂環状又は芳香族の、環に縮合する約1〜
約10の炭素原子を有する炭化水素基であり;wは1〜3の整数である。 本発明の本態様のもう1つの実施態様では、Xは:
【化26】 から成る群から選択され、その際、Rは上記と同義である。 本発明の本態様のもう1つの実施態様では、Xは:
【化27】 から成る群から選択される。 本発明の1つの態様では、Rは線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換
又は非置換の、脂肪族又は芳香族の約1〜約30の炭素原子を有する炭化水素基
であり、さらに好ましくはRは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換
又は非置換の、約1〜約20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、一層
さらに好ましくはRは線状又は分枝状の、飽和、約4〜約18の炭素原子を有
する脂肪族炭化水素基である。 本発明の1つの態様では、xが2より大きい場合、Rは同一でも異なってい
てもよい。すなわち、Rは、上述したようにアルキレンオキシ単位のいかなる
間で変化してもよい。例えば、xが3であれば、Rは、エチレンオキシ(EO
)又はプロピレンオキシ(PO)を形成するように選択されてもよく、(EO)
(PO)(EO)、(EO)(EO)(PO);(EO)(EO)(EO);(
PO)(EO)(PO);(PO)(PO)(EO)及び(PO)(PO)(P
O)の順で変化してもよい。当然、例示のためのみに整数3は選択され、変化し
、xに関するさらに高い整数値を伴ってさらに大きくてもよく、例えば、複数の
(EO)単位及び極めて少ない数の(PO)単位が挙げられる。同様に、エチレ
ン、及びプロピレンは例示のためにのみ選択され、変異は、線状又は分枝状のの
ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、及び/又はヘプチレンの選択と共にさらに
大きくてもよい。 種々の異なった工程を介して本発明の界面活性剤を調製することができる。本
発明の1つの態様では、触媒の存在下にて次式のビニルエーテルを ROCH=CH 式中、Rは上記と同義である;次式のアルコキシル化アルコール RO(RO)H 式中、R、R、及びxは上記と同義であると反応させて、エーテルで末端処理
したポリ(オキシアルキル化)アルコールを形成することによって界面活性剤を
調製してもよい。
【0007】 本発明の本態様の1つの実施態様では、ビニルエーテルをアルコキシル化アル
コールと反応させる工程は触媒の存在下で行われる。好適な触媒には、ルイス酸
;酸及びその塩、有機及び無機の双方;ピリジニウム塩;ポリマー;スペイン海
泡石粘土、GIRDLER K−10のような粘土;HZS−360ゼオライト
、H−Yゼオライトのようなアルミノシリケート又はゼオライト;スルホン化チ
ャコールのような活性炭;モリブデニル(VI)アセチルアセトンのような遷移
金属錯体;ランタントリクロリド、含セリウム硝酸アンモニウムのような遷移金
属塩;2,3−ジクロロ−5,6ジシアノ−p−ベンゾキノン;ビス(トリメチ
ルシリル)サルフェート、及びそれらの混合物が挙げられる。 好適なルイス酸には、TiCl、Ti(OPr)、ZnCl、SnC
、AlCl、プラチナジクロリド、塩化第2銅、リンペンタクロリド、リ
ントリクロリド、塩化第2コバルト、酸化亜鉛、塩化第2鉄及びBF−OEt が挙げられるがこれに限定されない。 好適な無機酸には、リン酸、硫酸、塩酸、リンオキシクロリド、リン酸アルミ
ニウム及び塩酸アンモニウムのような鉱酸が挙げられる。さらに、鉱酸及びその
塩は、任意でシリカゲル又はアルミナのような基材に吸着することができる。例
えば、シリカゲルに吸着した硫酸、又は塩化亜鉛を含浸したアルミナである。 好適な有機酸には:酢酸、シュウ酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、マレ
イン酸及びオキシジコハク酸のようなカルボン酸;トリフルオロ酢酸、ヘプタフ
ルオロ酪酸、ジクロロ酢酸、及びトリクロロ酢酸のようなハロゲン化カルボン酸
;並びにp−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、メタンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸、(±)−10−カンファースルホネート、及びアルキルベンゼン
スルホン酸のようなスルホン酸及びスルフィン酸及びその塩が挙げられる。
【0008】 好適なピリジニウム塩には、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPT
S)、ピリジニウムp−トルエンスルフィネート、ピリジニウムヒドロクロリド
、ピリジニウムヒドロブロミド、ピリジニウム水素ビサルフェート、ピリジニウ
ム水素サルフェート及びそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されない。
【0009】 好適な遷移金属には、モリブデニル(VI)アセチルアセトン;ランタントリ
クロリド、含セリウム硝酸アンモニウムのような遷移金属塩;2,3−ジクロロ
−5,6、ジシアノ−p−ベンゾキノン、酢酸第2水銀、トリフルオロ酢酸第2
水銀、アセチルアセトン第2銅及びテトラカルボニルビス(シクロペンタジエニ
ル)ジイロンが挙げられるが、これに限定されない。
【0010】 好適なポリマーには、高分子イオン交換樹脂、又はポリビニルピリジンが挙げ
られるが、これに限定されない。好適な高分子イオン交換樹脂には、ローム&ハ
ス(Rohm&Haas)から入手可能なアンベリスト(AMBERYLST)(登録商標)15の
ようなアンベリスト(Amberylst)シリーズ、ダウから入手可能なダウエックス
50X8−50のようなダウエックス(DOWEX)(登録商標)シリーズ;レイリ
ーインダストリーズ(ReillyIndustries)から入手可能なレイレックス(Reille
x)424;ローム&ハスから入手可能なアンバーライト(AMBERLITE)IRA−
400、又はアンバーライトIR−118のようなアンバーライトシリーズ;ユ
ナイテッドカタリスト(UnitedCatalyst)から入手可能なもの;コントラクトケ
ミカルズ(ContractChemicals)から入手可能なエンビロキャット(ENVIROCAT)
EPZGのようなエンビロキャットシリーズのようなもの;及びそれらの組合せ
が挙げられる。好適なポリビニルピリジンは、非置換のもの又はビニル基及び/
又はピリジン環上で置換されたもののような置換されたものであることができる
。好適なポリビニルピリジンの例には、ポリ(4−ビニルピリジントリフルオロ
メタンスルフォネート)、ポリ(2−ビニルピリジントリフルオロメタンスルフ
ォネート)、ポリ(4−ビニルピリジンp−トルエンスルホネート)、ポリ(2
−ビニルピリジンp−トルエンスルホネート)、ポリ(4−ビニルピリジンクロ
リド)、ポリ(2−ビニルピリジンクロリド)、ポリ(4−ビニルピリジンブロ
ミド)、ポリ(2−ビニルピリジンブロミド)、及びそれらの混合物が挙げられ
るが、これに限定されない。このような高分子触媒は、生成される界面活性剤か
ら容易に分離されるという追加的な利点を有する。
【0011】 そのほかの好適な触媒には、ビス(トリメチルシリル)サルフェート、ヨード
トリメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、ヨウ素、
臭素、硫酸第2鉄、トリフェニルホスフィン、硫酸アルミニウム、アルキルエー
テル硫酸、アルキル硫酸、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、
アセトニルトリフェニルホスホニウムブロミド、水酸化ジルコニウム、シアン化
カリウム、及び酸化プラチナが挙げられるが、これに限定されない。 好ましい触媒には、スルホン酸、ルイス酸、ポリビニルピリジン、メタンスル
ホン酸、アンベリルスト(AMBERYLST)(登録商標)15、ダウエックス(DOWEX
)(登録商標)の酸性仕様及びポリビニルピリジンを持つピリジニウムp−トル
エンスルホネート(PPTS)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(PP
TS)、p−トルエンスルホン酸、ダウエックス(登録商標)アンベリルスト(
登録商標)15が挙げられ、メタンスルホン酸が最も好ましい。 触媒の混合物も本発明の範囲内である。同様に、連続的反応に対するカラムの
ような支持体の使用、及び支持体なしの触媒も本発明の範囲内である。 触媒は、好ましくは、約0.1モル%〜約20.0モル%、さらに好ましくは
約0.1モル%〜約10.0モル%、一層さらに好ましくは約0.1モル%〜約
5.0モル%、なお一層さらに好ましくは約0.1モル%〜約2.0モル%、な
お一層さらに好ましくは約0.2モル%〜約1.0モル%の量にて用いられる。
そのほかの好適な触媒は、米国特許第4,272,394号、及びPCT出願、
WO第94/22800号、WO第93/04153号、WO第96/0025
3号及びWO第98/17379号に見い出されることができ、それらすべてを
参考として本明細書に組み入れる。
【0012】 本発明の本態様の1つの実施態様では、反応は溶媒、又は溶媒の混合物の存在
下で行われる。溶媒は、極性非プロトン性溶媒であることが好ましい。好適な溶
媒には、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ジクロロメタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、ジエチルエーテル、メチ
ル第3級−ブチルエーテル、アセトン、アクリロニトリル、などが挙げられるが
、これに限定されない。さらに、反応は好ましくは、約−20℃〜約300℃、
さらに好ましくは約−10℃〜約250℃の範囲の温度にて行われる。最後に、
反応は好ましくは、約0.5気圧〜約100気圧、さらに好ましくは約0.8気
圧〜約10気圧の範囲の圧力で行われる。 本発明の本態様のもう1つの実施態様において、ビニルエーテルをアルコキシ
ル化アルコールと反応させる工程は、溶媒の非存在下で行われる。 好適な溶媒及び触媒のさらなる開示は、ジェリー・マーチ(Jerry March)著
「最新有機化学」(Advanced Organic Chemistry)の第4版(ウイリー・サイエ
ンス(Wiley-Interscience)、1992年)、リチャードC.ラロック(Richar
d C.Larock)著「包括的有機変換」(Comprehensive Organic Transformations
)(VCH Publishers、1989年)、及びテオドラW.グリーン及びペーターG
.M.ワッツ(Theodora W.Greene and Peter G.M.Wuts)著「有機合成における
保護基」(Protective Groups in Organic Synthesis)の第3版(ウイリー・サ
イエンス、1999年)に見い出すことができ、関連する部分を参考として本明
細書に組み入れる。
【0013】 本発明の1つの実施態様では、方法はバッチ法として行われる。すなわち、反
応を完了するまで、又は完了近くまで進め、次いで最終生成物を取り出す。本発
明のもう1つの実施態様では、方法は連続法として行われる。すなわち、出発材
料を匹敵する割合で加えながら、反応容器から方法の生成物を連続的に取り出す
。 本発明の1つの実施態様では、約5:1、さらに好ましくは約3:1、一層さ
らに好ましくは約1.5:1〜約0.90:1のモル比にてビニルエーテルをア
ルコキシル化アルコールと反応させる。 本発明の方法の1つの実施態様では、方法は不活性気体の中で行われてもよい
。これは、窒素、ヘリウム、ネオン、又はアルゴンのような好適な不活性気体を
撒くことによって行ってもよい。
【0014】 本発明の1つの実施態様では、工程(c)の後に任意の工程(d)が続いても
よい。工程(d)は、好ましくは塩基の添加によって工程(c)を止める工程で
ある。反応混合物に存在するエーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)
アルコール界面活性剤の量は、それに限定されない、出発物質、温度、触媒の選
択などを含むがこれに限定されない要因に依存する。失活は出発物質の反応を止
め、それによって生成したエーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)ア
ルコール界面活性剤がさらに反応を受けないこと又は出発物質に戻らないことが
保証される。工程(c)の停止によって、未反応の出発物質、触媒及び副反応の
生成物と共にエーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面
活性剤を含有する混合物を生じる。本発明の1つの実施態様では、反応混合物が
好ましくは少なくとも90質量%、さらに好ましくは95質量%のエーテルで末
端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤を含有したとき、工
程(c)の反応の停止を行う。残っている10質量%、さらに好ましくは5質量
%は、アセタールのような副反応生成物とともに未反応の出発物質を含む。本発
明の実施態様の1つの態様では、塩基は、アルカリ金属カーボネート類、アルカ
リ金属ビカーボネート類、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコラート類
、アルカノールアミン類、アルキルアミン類、芳香族アミン類及びそれらの混合
物から成る群から任意で選択してもよい。本発明のさらなる態様では、塩基は、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ナトリウムメトキシレート
、ナトリウムエトキシレート、カリウム第3級−ブチロキシレート、トリエチル
アミン、トリエタノールアミン及びそれらの混合物から成る群から任意で選択し
てもよい。本発明の本実施態様のもう1つの態様では、塩基は水溶液の形態であ
ってもよい。本発明の本実施態様のさらなる態様では、水溶液は約20℃〜約6
0℃の温度であってもよい。 「工程(c)の生成物」という表現は、工程(c)の結果から存在するエーテ
ルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤のみならず、
未反応の出発物質又はニ量体のような副反応生成物も包含することを意味する。
【0015】 本発明の1つの実施態様では、本発明の方法は、任意でさらに工程(e)を含
んでもよい。工程(e)は、工程(c)又は(d)の生成物からの着色体及び/
又は臭気の除去である。本発明の本実施態様の1つの態様では、工程(c)又は
(d)の生成物を試薬に接触させることによって着色体及び/又は臭気の除去が
得られる。該試薬は、酸化剤であっても還元剤であってもよい。好適な酸化剤に
は過酸化水素が挙げられる。好適な還元剤には、ホウ化水素ナトリウム、及びパ
ラジウム/炭素触媒上の水素が挙げられる。本発明の本実施態様のさらなる態様
では、工程(c)又は(d)の生成物をまず酸化剤次いで還元剤に、又はまず還
元剤次いで酸化剤に接触させることによって着色体及び/又は臭気を除去する。 本発明の1つの実施態様では、工程(c)で生成されるエーテルで末端処理し
たポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤は、任意で遠心することによ
って工程(c)又は(d)の生成物から取り出されてもよい。
【0016】 本発明の本態様の本合成経路の代表的な例の一部は、以下の図式に実証されて
いる。
【化28】 次いで抽出のような当該技術で一般的な手段によってエーテルで末端処理した
ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤生成物を回収する。所望であれ
ば、使用前にストリッピング、蒸留又はそのほかの種々の手段によって界面活性
剤をさらに処理してもよい。本明細書で開示された工程によって製造される界面
活性剤は、性能に有害に影響することのない関連する不純物を含有してもよい。
【0017】 (清浄用添加物材料及び方法) 一般に、清浄用添加物は、最低限の必須成分を含有する組成物を布地洗濯、食
器洗浄、硬質面清浄、又はパーソナル清浄(例えば、身体清浄又はシャンプー)
のような清浄目的のための組成物を変換するのに必要とされる材料である。加え
て、本発明の界面活性剤は、布地柔軟剤及び静電気防止用組成物のような洗浄サ
イクル後の組成物においても有用である。好ましい実施態様では、清浄用添加物
は、清浄製品、特に家庭内環境において消費者が直接使用することを意図した清
浄製品に絶対的に特徴的なものとして当業者に容易に理解可能である。 このような追加的成分の正確な性質、及びそれを組み入れるレベルは、組成物
の物理的形態及び使用されるべき清浄操作の性質に依存している。 好ましくは、漂白剤と共に使用する場合、添加物成分はそれとの良好な安定性
を有するべきである。本明細書における特定の好ましい洗浄用組成物は法規で求
められるようにホウ素を含まず及び/又はリン酸を含まない。添加物のレベルは
、組成物の約0.00001質量%〜約99.9質量%である全体としての組成
物の使用レベルは、例えば、溶液におけるわずかppmのレベルから清浄される
べき表面への薄めていない清浄用組成物のいわゆる「直接適用」まで、意図され
る適用に幅広く依存して変化することができる。 一般的な添加物には、発明的組成物の必須成分の一部として上記ですでに定義
されているいかなる材料も除外した、ビルダー、補助界面活性剤、酵素、ポリマ
ー、漂白剤、漂白活性化剤、触媒材料などが挙げられる。本明細書のそのほかの
添加物には、多様な活性成分又は専門的材料、例えば、以下に詳細に記載される
ような、分散性ポリマー(例えば、BASFコープ又はローム&ハスのもの)、
着色スペックル、シルバーケア、曇り止め剤及び/又は腐食止め剤、染料、充填
剤、殺菌剤、殺菌剤、アルカリ性資源、屈水性誘発物質、酸化防止剤、酵素安定
化剤、起泡剤、緩衝液、抗真菌剤、白カビ制御剤、昆虫忌避剤、錆止め助剤、キ
レート泡抑制剤増粘剤、研磨剤、プロ香料、香料、可溶化剤、キャリア、処理助
剤、色素、及び、液状配合のための溶媒を挙げることができる。
【0018】 (補助界面活性剤) 本発明に基づいた組成物の界面活性剤システムは、好ましくはアルキルアルコ
キシレートサルフェート、アルキルサルフェート、アルキルジサルフェート、及
び/又は線状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤の群から選択される陰イ
オン系界面活性剤;好ましくは第四級アンモニウム界面活性剤から選択される陽
イオン系界面活性剤;非イオン系界面活性剤、好ましくはアルキルエトキシレー
ト、アルキルポリグルコシド、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド、及び/又はアミン
又はアミンオキシド界面活性剤;好ましくはベタイン及び/又はポリカルボキシ
レート(例えばポリグリシネート)から選択される両性界面活性剤;及び双性イ
オン界面活性剤から好ましくは選択される本明細書では補助界面活性剤ともいう
追加的な界面活性剤をさらに含んでもよい。 本発明の清浄組成物においては、広範なこのような補助界面活性剤を用いるこ
とができる。陰イオン系、非イオン系、両性系及び双極性系の部類及びこのよう
な補助界面活性剤の種の典型的な列記は、米国特許第3,664,961号(1
972年3月23日発光、ノリス(Norris))に与えられている。両性界面活性
剤は、E.G.ロマックス(Lomax)編、「両性界面活性剤」の第2版(199
6年、マーセルデッカー(MarcelDekker)社により出版)にも詳しく記載されて
いる。好適な界面活性剤は、米国特許出願出願番号第60/032,035号(
事件整理番号6401P)、同第60/031,845号(事件整理番号640
2P)、同第60/031,916号(事件整理番号6403P)、同第60/
031,917号(事件整理番号6404P)、同第60/031,761号(
事件整理番号6405P)、同第60/031,762号(事件整理番号640
6P)、同第60/031,844号(事件整理番号6409P)、同第60/
061,971号、法的代理人の事件整理番号6881P(1997年10月1
4日)、同第60/061,975号、法的代理人の事件整理番号6882P(
1997年10月14日)、同第60/062,086号、法的代理人の事件整
理番号6883P(1997年10月14日)、同第60/061,916号、
法的代理人の事件整理番号6884P(1997年10月14日)、同第60/
061,970号、法的代理人の事件整理番号6885P(1997年10月1
4日)、同第60/062,407号、法的代理人の事件整理番号6886P(
1997年10月14日)、同第60/053,319号(1997年7月21
日出願)(事件整理番号6766P)、同第60/053,318号(1997
年7月21日出願)(事件整理番号6767P)、同第60/053,321号
(1997年7月21日出願)(事件整理番号6768P)、同第60/053
,209号(1997年7月21日出願)(事件整理番号6769P)、同第6
0/053,328号(1997年7月21日出願)(事件整理番号6770P
)、同第60/053、186号(1997年7月21日出願)(事件整理番号
6771P)、同第60/053,437号(1997年8月8日出願)(事件
整理番号6796P)、同第60/105,017号(1998年10月20日
出願)(事件整理番号7303P)、及び同第60/104,962号(199
8年10月20日出願)(事件整理番号7304P)に見い出すことができ、そ
のすべてを参考として本明細書に組み入れる。 本発明の組成物は好ましくは、約0.01質量%〜約55質量%、さらに好まし
くは約0.1質量%〜約45質量%、さらに好ましくは約0.25質量%〜約3
0質量%、さらに好ましくは約0.5質量%〜約20質量%の補助界面活性剤を
含む。選択された補助界面活性剤はさらに以下のように同定される。
【0019】 (1)陰イオン系補助界面活性剤: 通常約0.1質量%〜約50質量%のレベルにて、本明細書で有用な陰イオン
系補助界面活性剤の非限定例には、従来のC11〜C18のアルキルベンゼンス
ルホネート類(「LAS」)及び第1級、分枝鎖及びランダムC10〜C20
アルキルサルフェート類(「AS」)、C10〜C18の第2級(2,3)アル
キルサルフェート類で式CH(CH(CHOSO )CH及び
CH(CH(CHOSO )CHCHを持つものでその際x
及び(y+1)が少なくとも約7、好ましくは少なくとも約9の整数であり、M
が水溶性陽イオン、オレイル硫酸のような特に不飽和の硫酸ナトリウムであるも
の、C10〜C18のアルファ−スルホン化脂肪酸エステル、C10〜C18
硫酸化アルキルポリグリコシド類、C10〜C18のアルキルアルコキシサルフ
ェート類(「AES」;特に、EO1−7エトキシサルフェート)、及びC 〜C18のアルキルアルコキシカルボキシレート類(特にEO1−5のエトキ
シカルボキシレート類)が挙げられる。C12〜C18のベタイン類及びスルホ
ベタイン類(「スルタイン類」)、C10〜C18のアミンオキシド類なども全
体としての組成物に包含されることができる。C10〜C20の従来の石鹸も用
いることができる。高い泡立ちが所望であれば、分枝鎖のC10〜C16の石鹸
を用いてもよい。そのほかの従来の有用な陰イオン系補助界面活性剤は教科書に
列記されている。 使用することができるそのほかの好適な陰イオン系界面活性剤は、C〜C のカルボン酸(すなわち、脂肪酸)でジャーナル・オブ・アメリカン・オイル
・ケミスト・ソサエティ(The Journal of the American Oil Chemists Society
)の第52巻(1975年)の323〜329ページに従ってガス状SOでス
ルホン化されているものの線状エステルを含むアルキルエーテルスルホネート界
面活性剤である。好適な出発物質は、タロー、パーム油などに由来する天然の脂
肪物質を包含する。 有用な界面活性剤のもう1つの型は、いわゆるジ陰イオンである。界面活性剤
分子に存在する少なくとも2つの陰イオン基を有する界面活性剤がある。好適な
ジ陰イオン系界面活性剤の一部は、米国特許一部係属出願出願番号第60/02
0、503号(事件整理番号6160P)、同第60/020,772号(事件
整理番号6161P)、同第60/020,928号(事件整理番号6158P
)、同第60/020,832号(事件整理番号6159P)及び同第60/0
20,773号(事件整理番号6162P)(すべて1996年6月28日出願
)、及び同第60/023,539号(事件整理番号6192P)、同第60/
023493号(事件整理番号6194P)、同第60/023,540号(事
件整理番号6193P)及び同第60/023,527号(事件整理番号619
5P)(1996年8月8日出願)にさらに記載されており、この開示を参考と
して本明細書に組み入れる。 加えて及び好ましくは、界面活性剤は、分枝状アルキルサルフェート、分枝状
アルキルアルコキシレート、又は分枝状アルキルアルコキシレートサルフェート
であってもよい。このような界面活性剤は、第60/061,971号、法的代
理人の事件整理番号6881P(1997年10月14日)、第60/061,
975号、法的代理人の事件整理番号6882P(1997年10月14日)、
第60/062,086号、法的代理人の事件整理番号6883P(1997年
10月14日)、第60/061,916号、法的代理人の事件整理番号688
4P(1997年10月14日)、第60/061,970号、法的代理人の事
件整理番号6885P(1997年10月14日)、第60/062,407号
、法的代理人の事件整理番号6886P(1997年10月14日)にさらに記
載されている。そのほかの好適な中間の鎖が分枝した界面活性剤は、米国特許出
願出願番号第60/032,035号(事件整理番号6401P)、同第60/
031,845号(事件整理番号6402P)、同第60/031,916号(
事件整理番号6403P)、同第60/031,917号(事件整理番号640
4P)、同第60/031,761号(事件整理番号6405P)、同第60/
031,762号(事件整理番号6406P)及び同第60/031,844号
(事件整理番号6409P)に見い出すことができる。このような分枝状界面活
性剤と従来の線状界面活性剤との混合物も本組成物での使用に好適である。 加えて、界面活性剤は、修飾されたアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤
、又はMLASであってもよい。好適なMLAS界面活性剤は、米国特許出願出
願番号第60/053,319号(1997年7月21日出願)(事件整理番号
6766P)、同第60/053,318号(1997年7月21日出願)(事
件整理番号6767P)、同第60/053,321号(1997年7月21日
出願)(事件整理番号6768P)、同第60/053,209号(1997年
7月21日出願)(事件整理番号6769P)、同第60/053,328号(
1997年7月21日出願)(事件整理番号6770P)、同第60/053,
186号(1997年7月21日出願)(事件整理番号6771P)、同第60
/053,437号(1997年8月8日出願)(事件整理番号6796P)、
同第60/105,017号(1998年10月20日出願)(事件整理番号7
303P)、及び同第60/104,962号(1998年10月20日出願)
(事件整理番号7304P)に見い出すことができる。このような分枝状界面活
性剤と従来の線状界面活性剤との混合物も本組成物での使用に好適である。 本発明のLDLで有用な陰イオン系界面活性剤は好ましくは、線状アルキルベ
ンゼンスルホネート、アルファ−オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネ
ート類、アルキルエステルスルホネート類、アルキルサルフェート類、アルキル
アルコキシサルフェート、アルキルスルホネート類、アルキルアルコキシカルボ
キシレート、アルキルアルコキシル化サルフェート、サルコシネート類、タウリ
ネート類、及びそれらの混合物から成る群から選択される。有効量の、通常、約
0.5質量%〜約90質量%、好ましくは約5質量%〜約50質量%、さらに好
ましくは約10〜約30質量%の陰イオン系洗浄性界面活性剤を、本発明のLD
L組成物において用いることができる。 それに包含する場合、本発明の洗濯用洗剤組成物は通常、約0.1質量%〜約
50質量%、好ましくは約1質量%〜約40質量%の陰イオン系界面活性剤を含
む。
【0020】 (2)非イオン系補助界面活性剤: 通常、約0.1質量%〜約50質量%レベルにて、本明細書で有用な非イオン
系補助界面活性剤の非限定例には、アルコキシル化アルコール(AEの)及びア
ルキルフェノール類、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド類(PFAAの)、アルキル
ポリグリコシド類(APGの)、C10〜C18のグリセロールエーテル類など
が挙げられる。 この種の市販の非イオン系界面活性剤の例には:双方ともユニオン・カーバイ
ドコーポレーションから市販されているターギトール(Tergitol)(商標)15
−S−9(C11〜C15の線状アルコールと9モルのエチレンオキシドの縮合
生成物)及びターギトール(商標)24−L−6NMW(狭い分子量分布でのC
12〜C14の第1級アルコールと6モルのエチレンオキシドとの縮合生成物)
;シェルケミカルカンパニーから市販されているネオドール(Neodol)(商標)
45−9(C14〜C15の線状アルコールと9モルのエチレンオキシドとの縮
合生成物)、ネオドール(商標)23−3(C12〜C13の線状アルコールと
3モルのエチレンオキシドとの縮合生成物)、ネオドール(商標)45−7(C 14 〜C15の線状アルコールと7モルのエチレンオキシドとの縮合生成物)及
びネオドール(商標)45−5(C14〜C15の線状アルコールと5モルのエ
チレンオキシドとの縮合生成物);プロクター&ギャンブル社により市販されて
いるキロ(Kyro)(商標)EOB(C13〜C15のアルコールと9モルのエチ
レンオキシドとの縮合生成物);及びヘキストから市販されているゲナポール(
Genapol)LAO3O又はO5O(C12〜C14のアルコールと3モル又は5モル
のエチレンオキシドとの縮合生成物)が挙げられる。このようなAE非イオン系
界面活性剤における好ましいHLBの範囲は、8〜17であり、最も好ましいの
は8〜14である。プロピレンオキシドとブチレンオキシドとの縮合物も用いて
もよい。
【0021】 本明細書で使用するためのもう1つの部類の好ましい非イオン系補助界面活性
剤は、次式のポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤である。
【化29】 式中、Rは、H、又はC1〜4のヒドロカルビル、2−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシプロピル又はそれらの混合物であり、Rは、C5〜31のヒドロ
カルビルであり、及びZは、鎖に直接結合した少なくとも3つのヒドロキシルを
持つ線状ヒドロカルビルを有するポリヒドロキシヒドロカルビル、又はそのアル
コキシル化誘導体である。典型的な例には、C12〜C18及びC12〜C14 のN−メチルグルカミド類が挙げられる。米国特許第5,194,639号及び
同第5、298、636号を参照のこと。N−アルコキシポリヒドロキシ脂肪酸
アミド類も用いることができる。;米国特許第5,489,393号を参照のこ
と。 また、非イオン系補助界面活性剤として本発明で有用なのは、米国特許第4,
565,647号(1986年1月21日発行、レナード(Llenado))に記載
されるもののようなアルキル多糖類である。
【0022】 好ましいアルキルポリグリコシド類は次式を有する: RO(C2nO)(グリコシル) 式中、Rは、アルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ
アルキルフェニル、及びそれらの混合物から成る群から選択され、その際、アル
キル基は、約10〜約18、好ましくは約12〜約14の炭素原子を含有し;n
は2又は3、好ましくは2であり;tは0〜約10、好ましくは0であり;且つ
、xは約1.3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3
〜約2.7である。グリコシルはグルコースから誘導されることが好ましい。こ
れらの化合物を製造するため、アルコール又はアルキルポリエトキシアルコール
が最初に形成され、しかる後グルコース又はグルコース源と反応せしめられて、
グルコシドを形成する(1位で結合)。次いで追加グリコシル単位はそれらの1
位と既存グリコシル単位の2、3、4及び/又は6位、好ましくは主に2位との
間で結合させることができる。この種の化合物及び洗剤におけるその使用は、欧
州特許B0 070 077号、同0 075 996号及び同0 094 1
18号に開示されている。 アルキルフェノールとのポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリブチレンオ
キシド縮合物も本発明の界面活性剤システムの非イオン系界面活性剤として好適
であり、ポリエチレンオキシドの縮合物が好ましい。このような化合物には、ア
ルキレンオキシドとの直鎖又は分枝鎖構造のいずれかで約6〜約14の炭素原子
、好ましくは約8〜約14の炭素原子を含有するアルキル基を有するアルキルフ
ェノールの縮合生成物が挙げられる。好ましい実施態様では、エチレンオキシド
は、アルキルフェノールのモル当り約2〜約25モル、さらに好ましくは約3〜
約15モルのエチレンオキシドに等しい量で存在する。この種の市販の非イオン
系界面活性剤には、GAFコーポレーションにより市販されているイゲパル(Ig
epal)(商標)CO−630;及びすべてローム&ハスにより市販されているト
リトン(Triton)(商標)X−45、X−114、X−100及びX−102が
挙げられる。このような界面活性剤は一般にアルキルフェノールアルコキシレー
ト類(例えば、アルキルフェノールエトキシレート類)といわれる。 プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合によって形成されるエチ
レンオキシドと疎水性ベースの縮合生成物も本発明における追加的な非イオン系
界面活性剤として用いるのに好適である。このような化合物の疎水性部分は好ま
しくは、約1500〜約1800の分子量を有し、非水溶性を呈する。この疎水
性部分へのポリオキシエチレン部分の添加は全体としての分子の水溶解度を高め
る傾向があり、ポリオキシエチレン含量が縮合生成物全体の質量の約50%であ
り、約40モルまでのエチレンオキシドとの縮合に相当する点まで生成物の液体
形質が保持される。この種の化合物の例には、BASFから市販されている特定
の市販のプルロニック(商標)界面活性剤が挙げられる。 本発明の非イオン系界面活性剤システムの非イオン系界面活性剤として使用す
るのに好適なのはまた、プロピレンオキシドとエチレンジアミンとの反応で生じ
る生成物とのエチレンオキシドの縮合生成物である。この生成物の疎水部分は、
エチレンジアミンと過剰のプロピレンオキシドとの反応生成物から成り、一般に
、約2500〜約3000の分子量を有する。この疎水部分は、縮合生成物が約
40質量%〜約80質量%のポリオキシエチレンを含有し、約5,000〜約1
1,000の分子量を有する程度にエチレンオキシドと縮合される。この種の非
イオン系界面活性剤の例には、BASFから市販されている特定の市販のテトロ
ニック(Tetronic)(商標)化合物が挙げられる。 組成物が自動食器洗浄用の組成物(ADW)である場合、好ましくは、それは
非イオン系補助界面活性剤を含有する。一般に、漂白に安定の非イオン系補助界
面活性剤が好まれる。そのような非イオン系補助界面活性剤は存在する場合、組
成物の約0.1%〜約15%のレベルで包含される。非イオン系補助界面活性剤
は、低い曇点の非イオン系補助界面活性剤であっても、高い曇点の非イオン系補
助界面活性剤であっても又はそれらの混合物であってもよい。本発明の好ましい
ADW組成物の1つは、本発明の界面活性剤に加えて低い曇点の非イオン系補助
界面活性剤、及び/又は高い曇点の非イオン系補助界面活性剤を包含する。非イ
オン系界面活性剤は一般に周知であり、カーク・オスマー(Kirk Othmer)の「
化学技術百科事典」(Encyclopedia of Chemical Technology)の第3巻22号
の360〜379ページ、「界面活性剤と洗剤のシステム」にさらに詳細に記載
されており、参考として本明細書に組み入れる。
【0023】 本明細書で使用されるとき、「曇点」は、温度の上昇とともに界面活性剤が可
溶性でなくなる結果である、非イオン系界面活性剤の周知の特性であり、第2相
の出現が観察可能となる温度を「曇点」という(前記、カーク・オスマーの36
0〜362ページを参照のこと)。 本明細書で使用されるとき、「低い曇点」の非イオン系補助界面活性剤は、3
0℃未満、好ましくは約20℃未満、最も好ましくは約10℃未満の曇点を有す
る非イオン系界面活性剤システム成分として定義される。典型的な低い曇点の非
イオン系補助界面活性剤には、非イオン系アルコキシル化界面活性剤、特に第1
級アルコールに由来するエトキシレート、及びポリオキシプロピレン/ポリオキ
シエチレン/ポリオキシプロピレン(PO/EO/PO)逆相ブロックポリマー
が挙げられる。また、かかる低い曇点の非イオン系補助界面活性剤には、例えば
、WO94/22800号(オリンコーポレーションにより1994年10月1
3日公開)に記載されるような、例えば、エトキシル化−プロポキシ化アルコー
ル(例えば、オリンコーポレーション(Olin Corporation)のポリ−ターゲント
(Tergent)(登録商標)SLF18)及びエポキシキャップのポリ(オキシア
ルキル化)アルコール(例えば、オリンコーポレーションのポリ−ターゲント(
Tergent)(登録商標)SLF18非イオンBシリーズが挙げられる。 非イオン系補助界面活性剤は、任意で約15質量%までの量でプロピレンオキ
シドを含有することができる。そのほかの好ましい非イオン系補助界面活性剤は
、参考として本明細書に組み入れる米国特許第4,223,163号(1980
年9月16日発行、ブイロティ(Builloty))に記載される方法によって調製す
ることができる。 低い曇点の非イオン系補助界面活性剤は追加的にポリオキシエチレン、ポリオ
キシプロピレンブロックポリマー化合物を含む。ブロックポリオキシエチレン−
ポリオキシプロピレンポリマー化合物には、指標である反応性水素化合物として
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプ
ロパン及びエチレンジアミンに基づくものが挙げられる。BASF−ワイアンド
ット(Wyandotte)コープ(ミシガン州、ワイアンドット)によりプルロニック
(登録商標)、リバースト(REVERSED)プルロニック(登録商標)、及びテトロ
ニック(TETRONIC)(登録商標)と命名された特定のブロックポリマー界面活性
剤化合物は、発明のADD組成物において好適である。好ましい例には、リバー
ストプルロニック(登録商標)25R2及びテトロニック(登録商標)702が
挙げられ、かかる補助界面活性剤は、低い曇点の非イオン系界面活性剤として通
常本明細書で有用である。 本明細書で使用されるとき、「高い曇点」の非イオン系補助界面活性剤は、4
0℃より高い、好ましくは約50℃より高い、さらに好ましくは約60℃より高
い曇点を有する非イオン系界面活性剤システム成分として定義される。好ましく
は非イオン系補助界面活性剤システムは、約8〜約20の炭素原子を含有するモ
ノヒドロキシアルコール又はアルキルフェノールとアルコール又はアルキルフェ
ノールもモル当り平均で約6〜約15モルのエチレンオキシドとの反応に由来す
るエトキシル化界面活性剤を含む。かかる高い曇点の非イオン系補助界面活性剤
には、例えば、ターギトール(Tergitol)15S9(ユニオン・カーバイド製)
、ローダサーフ(Rhodasurf)TMD8.5(ローヌプーラン製)、及びネオド
ール(Neodol)91−8(シェル製)が挙げられる。 高い曇点の非イオン系補助界面活性剤がさらに約9〜約15、好ましくは11
〜15の範囲内で親水性親油性バランス(「HLB」前記のカール・オスマーを
参照のこと)値を有することも本発明の目的にとって好ましい。かかる物質には
、例えば、ターギトール(Tergitol)15S9(ユニオン・カーバイド製)、ロ
ーダサーフ(Rhodasurf)TMD8.5(ローヌプーラン製)、及びネオドール
(Neodol)91−8(シェル製)が挙げられる。 もう1つの好ましい高い曇点の非イオン系補助界面活性剤は、第2級アルコー
ル及び分枝鎖第1級アルコールを含む約6〜約20の炭素原子を含有する直鎖又
は好ましくは分枝鎖又は第2級脂肪族アルコール(C〜C20アルコール)に
由来する。好ましくは、高い曇点の非イオン系補助界面活性剤は、アルコールの
モル当り平均で約6〜約15モル、好ましくは約6〜約12モル、最も好ましく
は約6〜約9モルのエチレンオキシドと縮合された分枝状又は第2級アルコール
エトキシレート類、さらに好ましくは混合されたC9/11又はC11/15の
分枝状アルコールエトキシレート類である。好ましくはそのようなエトキシル化
非イオン系補助非界面活性剤は、平均して狭いエトキシレート分布を有する。 任意選択の補助界面活性剤が低い曇点の非イオン物と高い曇点の非イオン物の混
合物である場合、約10:1〜約1:10の範囲内の質量比にて混合物を配合す
ることが好ましい。
【0024】 アミンオキシド界面活性剤も好ましい非イオン物である。本発明の組成物は一
般式Iに基づいてアミンオキシドを含んでもよい: R(EO)(PO)(BO)N(O)(CH.qH
(I) 一般に、構造(I)は1つの長鎖部分R(EO)(PO)(BO)
び2つの短鎖部分、CHR’を提供することを知ることができる。R’は好ま
しくは水素、メチル及び−CHOHから選択される。一般に、Rは、飽和又
は不飽和であることができる第1級又は分枝状のヒドロカルビル部分であり、好
ましくは、Rは、第1級アルキル部分である。x+y+z=0である場合、R は、約8〜約18の鎖長を有するヒドロカルビル部分である。x+y+zが0
とは異なる場合、Rは幾分長くてもよく、C12〜C24の範囲における鎖長
を有する。x+y+z=0、R=C〜C18、R’=H及びq=0〜2、好
ましくは2である一般式もアミンオキシドを包含する。このようなアミンオキシ
ドは、C12〜14のアルキルジメチルアミンオキシド、テトラデシルジメチル
アミンオキシド、ヘキサデシルジメチルアミンオキシド、オクタデシルアミンオ
キシド及びそれらの水和物、特に、参考として本明細書に組み入れられる米国特
許第5,075,501及び5,071,594号に記載されるような二水和物
で説明される。 発明は、x+y+zが0とは異なり、特にx+y+zが約1〜約10であり、
が8〜約24の炭素、好ましくは約12〜約16の炭素原子を含有する第1
級アルキル基であるアミンオキシドも包含する;このような実施態様ではy+z
は好ましくは0であり、xは好ましくは約1〜約6、さらに好ましくは約2〜約
4であり;EOはエチレンオキシを表し;POはプロピレンオキシを表し;且つ
BOはブチレンオキシを表す。かかるアミンオキシドは、従来の合成方法、例え
ば、アルキルエトキシサルフェートとジメチルアミンとの反応の後、エトキシル
化アミンを過酸化水素により酸化することによって調製することができる。 本明細書で極めて好ましいアミンオキシドは室温にて溶液である。本明細書で
使用するのに好適なアミンオキシドは、アクゾケミー(Akzo Chemie)、エチル
コープ(Ethyl Corp.)、及びプロクター&ギャンブル(Procter&Gamble)を含
めて多数の供給元により商業的に製造されている。別のアミンオキシドの製造元
に関しては、マッカーチェオンズの編集物及びカーク・オスマーの概説論文を参
照のこと。 特定の好ましい実施態様ではR’はHであるが、Hよりやや大きいR’を有す
ることに関する許容範囲はある。具体的に、発明はさらにR’がヘキサデシル(
2−ヒドロキシエチル)アミンオキシド、タロービス(2−ヒドロキシエチル)
アミンオキシド、ステアリル(2−ヒドロキシエチル)アミンオキシド及びオレ
イルビス(2−ヒドロキシエチル)アミンオキシド、ドデシルジメチルアミンオ
キシド二水和物のようなCHOHである実施態様も包含する。
【0025】 (3)陽イオン系補助界面活性剤: 通常約0.1質量%〜約50質量%のレベルにて、本明細書で有用な陽イオン
系補助界面活性剤の非限定例には、コリンエステル−型クワット及びアルコキシ
ル化第四級アンモニウム(AQA)界面活性剤化合物などが挙げられる。本明細
書における水性液状組成物に最も好ましいのは、生成物の中で容易に加水分解し
ない可溶性陽イオン系補助界面活性剤である。 界面活性剤システムの成分として有用な陽イオン系補助界面活性剤は、好まし
くは界面活性剤特性を有する水分散性化合物であり、少なくとも1つのエステル
(すなわち−COO−)結合及び少なくとも1つの陽イオンに荷電した基を含む
陽イオン系コリンエステル型クワット界面活性剤である。コリンエステル界面活
性剤を含む好適な陽イオン系エステル界面活性剤は、例えば、米国特許第4,2
28,042号、同第4,239,660号及び同第4,260,529号に開
示されている。
【0026】 陽イオン系エステル界面活性剤は次式を有するものを包含する:
【化30】 (式中、Rは、C〜C31の線状又は分枝状のアルキル、アルケニル又はア
ルカリル鎖又はM.N(R)(CHであり;X及びYは独
立して、COO、OCO、O、CO、OCOO、CONH、NHCO、OCON
H及びNHCOOから成る群から選択され、その際、X又はYの少なくとも1つ
は、COO、OCO、OCOO、OCONH又はNHCOO基であり;R、R 、R、R、R及びRは独立して、1〜4の炭素原子を有するアルキル
、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル及びアルカリル基か
ら成る群から選択され;且つRは独立して、H又はC〜Cのアルキル基で
あり;その際、m、n、s及びtの値は独立して0〜8の範囲にあり、bの値は
0〜20の範囲にあり、並びu又はvの少なくとも1つが1でなければならない
という但し書き付きでにa、u及びvの値は独立して0又は1であり、その際、
Mは対陰イオンである)。 好ましくはR、R及びRは独立してCH及び−CHCHOHから
選択される。 好ましくはMは、ハライド、メチルサルフェート、サルフェート、及びニトレ
ート、さらに好ましくはメチルサルフェート、クロリド、ブロミド又はヨウ化物
から成る群から選択される。 好ましい水分散性の陽イオン系エステル界面活性剤は、次式を有するコリンエ
ステルである:
【化31】 (式中、RはC11〜C19の線状又は分枝状のアルキル鎖である)。 特に好ましいこの種のコリンエステルには、ステロイルコリンエステル第四級
メチルアンモニウムハライド(R=C17のアルキル)、パルミトイルコリン
エステル第四級メチルアンモニウムハライド(R=C15のアルキル)、ミリ
ストイルコリンエステル第四級メチルアンモニウムハライド(R=C13アル
キル)、ラウロイルコリンエステル第四級メチルアンモニウムハライド(R
11のアルキル)、ココイルコリンエステル第四級メチルアンモニウムハライ
ド(R=C11〜C13のアルキル)、タローイルコリンエステル第四級メチ
ルアンモニウムハライド(R=C15〜C17のアルキル)、及びそれらの混
合物が挙げられる。
【0027】 上述で特に好ましいコリンエステルは、酸触媒の存在下にてジメチルアミノエ
タノールと所望の鎖長の脂肪酸の直接エステル化によって調製してもよい。反応
生成物は、次いで、好ましくは、エタノール、プロピレングリコール又は好まし
くは形成する所望の陽イオン系物質のモル当り3〜50のエトキシ基エトキシル
化度を有するC10〜C18の脂肪族アルコールエトキシレートのような脂肪族
アルコールエトキシレートのような溶媒の存在下にてメチルハライドによって四
級化される。酸触媒の存在下にて、2−ハロエタノールと共に所望の鎖長の長鎖
脂肪酸の直接エステル化によってそれらを調製してもよい。次いで、トリメチル
アミンによって反応生成物を四級化し、所望の陽イオン系物質を形成する。 好ましい態様では、陽イオン系エステル界面活性剤は、洗濯洗浄方法の条件下
で加水分解可能である。
【0028】 本明細書で有用な陽イオン系補助界面活性剤にはまた、次式を有するアルコキ
シル化第四級アンモニウム(AQA)界面活性剤化合物(以後「AQA」化合物
」という)が挙げられる:
【化32】 式中、Rは、約8〜約18の炭素原子、好ましくは10〜約16の炭素原子、
最も好ましくは約10〜約14の炭素原子を含有するアルキル又はアルケニル部
分であり;Rは、1〜3の炭素原子を含有するアルキル基、好ましくはメチル
であり;R及びRは独立して変化することができ、水素(好ましい)、メチ
ル及びエチルから選択され;Xは、クロリド、ブロミド、メチルサルフェート
、サルフェートなどのような電気的中性を提供するのに十分な陰イオンである。
A及びA’は、独立して変化することができ、それぞれC〜Cのアルコキシ
、特に、エトキシ(すなわち、−CHCHO−)、プロポキシ、ブトキシ及
びエトキシ/プロポキシの混合物から選択され;pは0〜約30、好ましくは1
〜約4であり、そしてqは0〜約30、好ましくは1〜約4、最も好ましくは約
4までであり;好ましくはpおよびqの双方が1である。本明細書で有用な陽イ
オン系補助界面活性剤を記載している欧州特許第2,084号(1979年5月
30日プロクター&ギャンブルカンパニーによって公開)も参照のこと。
【0029】 仕上った洗濯用洗剤組成物を調製するのに用いられるAQA界面活性剤のレベ
ルは、通常、約0.1質量%〜約5質量%、好ましくは約0.45質量%〜約2
.5質量%の範囲である。
【0030】 (高分子泡安定剤) 本発明の組成物は任意で高分子泡安定剤を含有してもよい。このような高分子
泡安定剤は、液状洗剤組成物の油脂切断能を犠牲にすることなく、広がる泡容量
及び泡立ち持続時間を提供する。このような高分子泡安定剤は: i)次式を有する(N,N-ジアルキルアミノ)アルキルアクリレートエステル
のホモポリマー:
【化33】 式中、Rはそれぞれ独立して、水素、C〜Cのアルキル、及びそれらの混合
物であり、Rは、水素、C〜Cのアルキル、及びそれらの混合物であり、
nは2〜約6である;及び ii)(i)のコポリマーから選択され、
【化34】 その際、Rは水素、C1〜C6のアルキル、及びそれらの混合物であり、その
際、(ii)対(i)の比は約2対1〜約1対2であるという条件を伴う;高分
子泡促進剤の分子量は、従来のゲル浸透クロマトグラフィーにより決定され、約
1,000〜約2,000,000、好ましくは約5,000〜約1,000,
000、さらに好ましくは約10,000〜約750,000、さらに好ましく
は約20,000〜約500,000、一層さらに好ましくは約35,000〜
約200,000である。高分子泡安定剤は、例えば、(N,N-ジメチルアミ
ノ)アルキルアクリレートエステルのシトレート塩、サルフェート塩、又はニト
レート塩のような無機塩又は有機塩のいずれかの塩の形態で任意に存在すること
ができる。 好ましい高分子泡安定剤の1つは、すなわち、(N,N−ジメチルアミノ)ア
ルキルアクリレートエステルである。
【化35】 組成物に存在する場合、高分子泡促進剤は、約0.01質量%〜約15質量%
、好ましくは約0.05質量%〜約10質量%、さらに好ましくは約0.1質量
%〜約5質量%で組成物に存在する。
【0031】 タンパク質泡安定剤及び双極性泡安定剤を含むそのほかの好適な高分子泡安定
剤は、PCT/米国第98/24853号(1998年11月20日出願)(事
件整理番号6938)、PCT/米国第98/24707号(1998年11月
20日出願)(事件整理番号6939)、PCT/米国第98/24699号(
1998年11月20日出願)(事件整理番号6943)、及びPCT/米国第
98/24852号(1998年11月20日出願)(事件整理番号6944)
に見い出すことができる。陽イオン系コポリマー安定剤も好適であり、米国特許
第4454060号に見い出すことができる。
【0032】 (酵素) 本発明の洗剤組成物は、クリーニング性能利益を提供する1又はそれより多く
の酵素をさらに含んでもよい。前記酵素には、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペ
ルオキシダーゼ、プロテアーゼ、グルコ−アミラーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、
クチナーゼ、ペクチナーゼ、キシラナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェ
ノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナ
ーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β−グルカナーゼ、アラビノシダーゼ又は
それらの混合物から選択される酵素が挙げられる。好ましい配合は、プロテアー
ゼ、アミラーゼ、リパーゼ、クチナーゼ及び/又はセルラーゼのような従来の適
用可能な酵素のカクテルを有する洗剤組成物である。酵素は、組成物に存在する
場合、洗剤組成物の約0.0001質量%〜約5質量%の活性のある酵素である
【0033】 (タンパク分解酵素) タンパク分解酵素は、動物、植物又は微生物(好ましい)を起源とすることが
できる。本明細書における洗剤組成物で使用するプロテアーゼには、トリプシン
、スブチリシン、キモトリプシン及びエラスターゼ型プロテアーゼが挙げられる
が、これに限定されない。本明細書で使用に好ましいのは、スブチリシン−型タ
ンパク分解酵素である。特に好ましいのは、Bacillussubtilis
及び/又はBacilluslicheniformisから入手される細菌性
のセリンタンパク分解酵素である。
【0034】 好適なタンパク分解酵素には、ノボインダストリ(Novo Industri)A/Sア
ルカラーゼ(登録商標)(好ましい)、エスペラーゼ(登録商標)サビナーゼ
(登録商標)(デンマークのコペンハーゲン)、ギスト・ブロケイド(Gist-bro
cades)のマクサターゼ(Maxatase)(登録商標)、マクサカル(Maxacal)(登
録商標)及びマクサペム(Maxapem)15(登録商標)(タンパク質操作したマ
クサカル(登録商標))(オランダ、デルフト)、及びスブチリシンBPN及び
BPN’(好ましい)が挙げられ、これらは市販されている。好ましいタンパク
分解酵素はまた、ジェネンコール・インターナショナル社(Genencor Internati
onal)(カリフォルニア州、サンフランシスコ)により製造され、欧州特許第2
51,446B号(1994年12月28日許可)(特に17、24及び28ペ
ージ)に記載されており、本明細書では「プロテアーゼB」とも呼ばれている、
修飾された細菌性セリンプロテアーゼである。米国特許第5,030,378号
(1991年7月9日発行、ベネガス(Venegas))は本明細書では「プロテア
ーゼA」(BPN’と同一)と呼ばれる修飾された細菌性のセリンタンパク分解
酵素(ジェネンコール・インターナショナル)を引用している。特に、プロテア
ーゼA及びその変異体のアミノ酸配列を含む完全な記載に関して米国特許第5,
030,378号の縦列2及び3を参照のこと。そのほかのプロテアーゼは、以
下の商品名で販売されている:プリマーゼ(Primase)、デュラザイム(Durazym
)、オプティクリーン(Opticlean)及びオプティマーゼ(Optimase)。好まし
いタンパク分解酵素は次いで、アルカラーゼ(Alcalase)(登録商標)(ノボイ
ンダストリーA/S)、BPN’、プロテアーゼA及びプロテアーゼN(ジェネ
ンコール(Genencor))、及びそれらの混合物から成る群から選択される。プロ
テアーゼBが好ましい。
【0035】 本明細書での使用に関して特に関心があるのは、米国特許第5,470,73
3号に記載されるプロテアーゼである。
【0036】 我々の同時係属出願USSN08/136,797号に記載されるプロテアー
ゼも本発明の洗剤組成物に包含することができる。
【0037】 「プロテアーゼD」といわれるもう1つの好ましいプロテアーゼは、天然には
見い出されないアミノ酸配列を有するカルボニルヒドロラーゼ変異体であり、W
O95/10615号(1995年4月20日ジェネンコール・インターナショ
ナルにより公開)(1994年10月13日に出願された米国特許出願出願番号
08/322,676号を有するA.ベック(Baeck)らの表題「プロテアーゼ
含有清浄組成物」)に記載されるようなBacillus amyloliqu
efaciensのスブチリシンの番号付けに従って、部位+76と同等の前記
カルボニルヒドロラーゼの部位において、好ましくは、+99、+101、+1
03、+104、+107、+123、+27、+105、+109、+126
、+128、+135、+156、+166、+195、+197、+204、
+206、+210、+216、+217、+218、+222、+260、+
265、及び/又は+274から成る群から選択されるものに同等の1又はそれ
より多くのアミノ酸残基部位との組み合わせにおいて複数のアミノ酸残基につい
て異なったアミノ酸を置換することによる前駆体カルボニルヒドロラーゼに由来
する。
【0038】 有用なプロテアーゼはまたPCT公報:プロクターアンドギャンブルカンパニ
ー(The Procter & Gamble Company)のWO95/30010(1995年11
月9日公開)、プロクターアンドギャンブルカンパニーのWO95/30011
(1995年11月9日公開)、プロクターアンドギャンブルカンパニーのWO
95/29979(1995年11月9日公開)にも記載されている。
【0039】 プロテアーゼ酵素は本発明に関する組成物に、組成物の質量の約0.0001
%〜約2%の活性酵素濃度で混合されてもよい。
【0040】 (アミラーゼ) アミラーゼ(α及び/又はβ)は、炭水化物が基になっているシミの除去に包
含されることができる。好適なアミラーゼは、ターマミル(Termamyl)(登録商
標)(ノボノルディスク)、ファンガミル(Fungamyl)(登録商標)及びBAN
(登録商標)(ノボノルディスク)である。酵素は、植物、動物、細菌、真菌及
び酵母起源のようないかなる好適な起源であってもよい。アミラーゼ酵素は通常
、洗剤組成物の0.0001%〜2%、好ましくは約0.0001質量%〜約0
.5質量%、さらに好ましくは約0.0005質量%〜約0.1質量%、一層さ
らに好ましくは約0.001質量%〜約0.05質量%の活性のある酵素レベル
にて洗剤組成物に組み入れられる。
【0041】 アミラーゼ酵素は、WO95/26397号及びノボノルディスクによる同時
係属出願PCT/デンマーク96/00056号に記載されるものも包含する。
好適なアミラーゼ酵素の1つは、ノボノルディスクから入手可能なナタラーゼ(
NATALASE)(登録商標)である。
【0042】 本明細書で好適なそのほかのアミラーゼには、例えば、ノボに対するGB1,
296,839号に記載されるα−アミラーゼ;インターナショナル・バイオシ
ンセティック社のラピダーゼ(RAPIDASE)(登録商標)、及びノボのターマミル
(TERMAMYL)(登録商標)が挙げられる。ノボのファンガミル(FUNGAMYL)(登
録商標)が特に有用である。
【0043】 本明細書で特に好ましいアミラーゼには、WO9510603Aに記載される
ような直前の親における追加的な修飾を有するアミラーゼ変異体が挙げられ、及
びデュラミル(DURAMYL)(登録商標)として譲受人、ノボから入手可能である
。そのほかの特に好ましい酸化安定性を高めるアミラーゼには、ジェネンコール
インターナショナルへのWO9418314号及びノボへのWO9402597
号に記載されるものが挙げられる。例えば、既知のキメラハイブリッドからの部
位特異的突然変異誘発又は利用可能なアミラーゼの単純な変異母型に由来するよ
うな、そのほかの酸化安定性を高めるいかなるアミラーゼも使用することができ
る。そのほかの好ましい酵素の修飾は、入手可能である。ノボへのWO9509
909Aを参照のこと。
【0044】 抗菌活性を付与する種々のカルボヒドラーゼ酵素も本発明に包含してもよい。
かかる酵素には、米国特許第5,041,236号、同第5,395,541号
、同第5,238,843号及び同第5,356、803号に記載されるような
エンドグリコシダーゼ、II型エンドグリコシダーゼ及びグルコシダーゼが挙げ
られ、この開示は参考として本明細書に組み入れられる。当然、ペルオキシダー
ゼ、オキシダーゼ及び種々のそのほかの酵素の含めて、抗菌活性を有するそのほ
かの酵素も同様に用いてもよい。
【0045】 酵素が組成物に存在する場合、酵素安定化システムを本発明の組成物に包含す
ることも可能である。
【0046】 抗菌活性を付与する種々のカルボヒドラーゼ酵素も本発明に包含してもよい。
かかる酵素には、米国特許第5,041,236号、同第5,395,541号
、同第5,238,843号及び同第5,356、803号に記載されるような
エンドグリコシダーゼ、II型エンドグリコシダーゼ及びグルコシダーゼが挙げ
られ、この開示は参考として本明細書に組み入れられる。当然、ペルオキシダー
ゼ、オキシダーゼ及び種々のそのほかの酵素の含めて、抗菌活性を有するそのほ
かの酵素も同様に用いてもよい。
【0047】 酵素が組成物に存在する場合、酵素安定化システムを本発明の組成物に包含す
ることも可能である。
【0048】 例えば、パーカーボネート、パーボレート、パーサルフェート、過酸化水素、
などの酸素供給源を組み合わせてペルオキシダーゼ酵素を用いることができる。
それらは通常、「溶液漂白」、すなわち洗浄操作の間に基材から除去された染料
又は色素が洗浄溶液中のほかの基材に移るのを防ぐために用いられる。ペルオキ
シダーゼ酵素は公知であり、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、リグニナー
ゼ、及びクロロ−及びブロモ−ペルオキシダーゼのようなハロペルオキシダーゼ
が挙げられる。ペルオキシダーゼ含有の洗剤組成物は、例えば、PCT国際出願
WO89/099813号(1989年10月19日カークにより公開され、ノ
ボノルディスクに譲渡)に開示されている。本発明は、ペルオキシダーゼを含ま
ない自動食器洗浄用組成物の実施態様を包含する。
【0049】 合成洗剤組成物に組み入れるための多種多様な酵素材料及び手段も米国特許第
3,553,139号(1971年1月5日、マッカーティ(McCarty)ら)で
開示されている。酵素はさらに、米国特許第4,101,457号(1978年
7月18日発行、プレイス(Place)ら)及び米国特許第4,507,219号
(1985年3月26日発行、ヒュージ(Hughes))に開示されている。種々の
技法によって洗剤で使用する酵素を安定化することができる。酵素安定化技法は
、米国特許第3,600,319号(1971年8月17日発行、ゲッゲ(Gedg
e)ら)及び欧州特許出願公開番号第0 199 405号、出願番号第862
00586.5号(1986年10月29日公開、ベネガス)で開示され、例示
されている。酵素安定化システムは、例えば、米国特許第3,519,570号
にも開示されている。
【0050】 酵素は、懸濁液、マルメス(marumes)又は「小球」の形態で本明細書におけ
る洗剤組成物に組み入れられてもよい。もう1つの好適な種類の酵素は、非イオ
ン系界面活性剤中の酵素のスラリーの形態のもの、例えば、商品名「SL」でノ
ボノルディスクから市販されている酵素又は商品名「LDP」でノボノルディス
クから市販されている微小カプセルに入った酵素を含む。
【0051】 従来の酵素小球の形態で本明細書における組成物に添加される酵素が本明細書
での使用に特に好ましい。かかる小球は一般に約100〜1,000ミクロン、
さらに好ましくは約200〜800ミクロンのサイズの範囲であり、組成物の非
水性液状相に懸濁される。本発明の組成物における小球は、ほかの酵素形態との
比較において、長い間酵素活性を保持するという点において特に望ましい酵素安
定性を示すことが判明している。従って、酵素小球を利用する組成物は、酵素を
水性液状洗剤に組み入れる場合頻繁に使用しなければならないような従来の酵素
安定剤を含有する必要がない。
【0052】 用いる場合、酵素は通常、組成物のグラムあたり質量約10mgまで、さらに
通常では約0.01mg〜約5mgの活性のある酵素を提供するのに十分なレベ
ルで、本明細書における非水性液状組成物に組み入れられる。別な言い方で言え
ば、本明細書における非水性液状洗剤組成物は通常、約0.001質量%〜5質
量%、好ましくは約0.01質量%〜1質量%の酵素の市販製剤を含む。プロテ
アーゼ酵素は、例えば、通常、組成物のグラム当り0.005〜0.1アンソン
単位(AU)の活性を提供するのに十分なレベルでかかる市販の製剤に存在する
【0053】 (酵素安定化システム) 本明細書における酵素を含有する組成物は任意で、約0.001質量%〜約1
0質量%、好ましくは約0.005質量%〜約8質量%、最も好ましくは約0.
01%〜約6%の酵素安定化システムも含んでもよい。酵素安定化システムは、
洗浄性酵素と相容性であるいかなる安定化システムであってもよい。かかるシス
テムは、そのほかの配合活性物質により固有に提供されてもよいし、又は例えば
、洗剤用酵素の配合者若しくは製造者によって別に添加されてもよい。かかる安
定化システムは、例えば、カルシウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、
短鎖カルボン酸、ホウ素酸、及びそれらの混合物を含むことができ、洗剤組成物
の種類及び物理的形態による様々な安定化の問題に対処するように設計される。
【0054】 (香料) 本組成物及び工程に有用な香料及び香料的成分は、アルデヒド、ケトン類、エ
ステル類などを含むが、これに限定されない多種多様な天然の及び合成の化学成
分を含む。オレンジ油、レモン油、バラ抽出物、ラベンダー、麝香、パチョリ、
バルサムのエキス、白檀油、松根油、スギなどのような成分の複雑な混合物を含
むことができる、種々の天然の抽出物及びエキスも包含される。完成した香料は
、かかる成分の極めて複雑な混合物を含むことができる。完成した香料は通常、
本明細書における洗剤組成物の約0.01質量%〜約2質量%含まれ、個々の香
料的成分は、完成した香料組成物約0.0001%〜約90%含まれることがで
きる。
【0055】 (分散性ポリマー) 本発明の組成物は追加的に分散性ポリマーを含有してもよい。存在する場合、
即座の組成物における分散性ポリマーは通常、組成物の0〜約25質量%、好ま
しくは約0.5質量%〜約20質量%、さらに好ましくは約1質量%〜約8質量
%の範囲におけるレベルである。分散性ポリマーは、特に洗浄pHが約9.5を
超える、pHの高い実施態様において、本組成物の膜形成能の改善に有用である
。特に好ましいのは、食器類における炭酸カルシウム又は珪酸マグネシウムの沈
着を阻害するポリマーである。
【0056】 本明細書での使用に好適な分散性ポリマーは、米国特許第4,379,080
号(1983年4月5日発行、マーフィ(Murphy))で記載される膜形成ポリマ
ーによってさらに説明されている。
【0057】 好適なポリマーは好ましくは、ポリカルボン酸の少なくとも部分的に中和され
た又はアルカリ金属、アンモニウム又は置換されたアンモニウム(例えば、モノ
−、ジ−又はトリエタノールアンモニウム)塩である。アルカリ金属は、特にナ
トリウム塩が、最も好ましい。ポリマーの分子量は広い範囲で変化することがで
きるが、好ましくは約1,000〜約500,000、さらに好ましくは約1,
000〜約250,000であり、及び最も好ましくは、特に組成物が北米の自
動食器洗浄装置における使用のためであれば、約1,000〜約5,000であ
る。
【0058】 そのほかの好適な分散性ポリマーには、米国特許第3,308,067号、同
第4,530,766号、同第3,723,322号、同第3,929,107
号、同第3,803,285号、同第3,629,121号、同第4,141,
841号、及び同第5,084,535号;欧州特許第66,915号で開示さ
れるものが挙げられる。
【0059】 約3,000〜約100,000、好ましくは約4,000〜約20,000
の分子量を有し、且つアクリルアミドの含有量が同第の約50質量%未満、好ま
しくは約20質量%未満であるアクリルアミドとアクリレートのコポリマーも用
いることができる。
【0060】 特に好ましい分散性ポリマーは、低分子量の修飾されたポリアクリレートコポ
リマーである。
【0061】 好適な低分子量のポリアクリレート分散性ポリマーは好ましくは、約15,0
00未満、好ましくは約500〜約10,000、最も好ましくは約1,000
〜約5,000の分子量を有する。本明細書での使用に最も好ましいポリアクリ
レートコポリマーは、約3,500の分子量を有し、約70質量%のアクリル酸
及び約30質量%のメタクリル酸を含む完全に中和された形態のポリマーである
【0062】 本明細書で有用なそのほかの分散性ポリマーには、約950〜約30,000
の分子量を有し、ミシガン州のミッドランドのダウケミカルカンパニーから入手
することができるポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールが挙げ
られる。
【0063】 本明細書で有用なさらにそのほかの分散性ポリマーには、セルロースアセテー
トサルフェート、セルロースサルフェート、ヒドロキシエチルセルロースサルフ
ェート、メチルセルロースサルフェート、及びヒドロキシプロピルセルロースサ
ルフェートのようなセルロースサルフェートエステルが挙げられる。セルロース
硫酸ナトリウムがこの群の最も好ましいポリマーである。 許容可能な分散剤のさらにもう1つの群はポリアスパルテートのような有機分
散性ポリマーである。
【0064】 (物質ケア剤) 本発明の組成物が自動食器洗浄用組成物である場合、腐食阻害剤及び/又は変
色防止助剤として有効な、1又はそれより多くの物質ケア剤を含有してもよい。
特に、電気メッキしたニッケル銀及び純銀の使用が家庭内の皿類で未だに比較的
一般的である特定の欧州の国において、又はアルミニウム保護が関心事であり、
組成物の珪酸塩が少ない場合、かかる物質は、機械による食器洗浄用の組成物の
好ましい構成成分である。一般に、かかる物質ケア剤には、メタシリケート、シ
リケート、ビスマス塩、マンガン塩、パラフィン、トリアゾール、ピラゾール、
チオール、メルカプタン、アルミニウム脂肪酸塩、及びそれらの混合物が挙げら
れる。
【0065】 存在する場合、かかる保護物質は好ましくは、低いレベル、例えば、組成物の
約0.01%〜約5%にて組み入れられる。好適な腐食阻害剤には、パラフィン
油、通常主として約20〜約50の範囲での炭素原子数を有する分枝状脂肪族炭
化水素が挙げられ;好ましいパラフィン油は、主として、約32:68の環状と
非環状の炭化水素の比を持つ分枝状C25〜45の種から選択される。このよう
な特徴を満たすパラフィン油は、商品名WINOG70にてドイツ、ザルツゲル
ゲン(Salzbergen)のウインターシェル(Wintershall)から販売されている。
加えて、低レベルのビスマスニトレート(すなわち、Bi(NO)の添加
の好ましい。
【0066】 そのほかの腐食阻害剤化合物には、ベンゾトリアゾール及び匹敵する化合物;
メルカプタン又はチオナフトール及びチオアントラノールを含むチオール;及び
アルミニウムトリステアレートのような微細に分割したアルミニウム脂肪酸塩が
挙げられる。配合者は、ガラス製品にシミ又は膜を作る傾向又は組成物の漂白作
用を弱める傾向を避けることができるように、かかる物質が一般に慎重に限られ
た量で用いられることを認識するであろう。このような理由で、極めて強い漂白
剤反応性であるメルカプタン変色防止剤及び特にカルシウムと共に沈殿する一般
の脂肪族カルボン酸は避けるのが好ましい。
【0067】 (キレート剤) 本明細書における洗剤組成物は任意で1又はそれより多くの鉄及び/又はマン
ガンキレート剤を含有してもよい。かかるキレート剤は、すべて以下で定義する
、アミノカルボキシレート類、アミノホスフォネート類、多官能−置換芳香族キ
レート剤及びその中の混合物から成る群から選択することができる。理論により
束縛されることを意図しないで、このような物質の利益は、部分的には可溶性キ
レートの形成により洗浄溶液から鉄及びマンガンイオンを除くそれらの並外れた
能力によると考えられている。
【0068】 任意のキレート剤として有用なアミノカルボキシレート類には、エチレンジア
ミンテトラアセテート、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンテトラアセテー
ト、ニトリロ−トリ−アセテート、エチレンジアミンテトラプロ−プリオネート
、トリエチレンテトラアミンヘキサアセテート、ジエチレントリアミンペンタア
セテート、及びエタノールジグリシン、そのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、
及び置換アンモニウム塩及びその混合物が挙げられる。
【0069】 洗剤組成物において少なくとも低レベルの総リンが許容される場合、アミノホ
スフォネート類も発明の組成物におけるキレート剤としての使用に好適であり、
デクエスト(DEQUEST)としてエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスフォ
ネート)が挙げられる。好ましい、このようなアミノホスフォネート類は、約6
を超える炭素原子を持つアルキル基又はアルケニル基を含有しない。 多官能−置換の芳香族キレート剤も本明細書の組成物において有用である。米国
特許第3,812,044号(1974年5月21日発行、コナー(Connor)ら
))を参照のこと。酸性形態でのこの種の好ましい化合物は、1,2−ジヒドロ
キシ−3,5−ジスルホベンゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼンである
【0070】 本明細書での使用に好ましい生分解性キレート剤は、エチレンジアミンジスク
シネート(「EDDS」)、特に、米国特許第4,704,233号(1987
年、11月3日発行、ハートマン及びパーキンス(Hartman and Perkins))に
記載される[S,S]異性体である。
【0071】 本明細書における組成物は、キレート剤又は補助ビルダーとして水溶性メチル
グリシン二酢酸(MGDA)塩(又は酸の形態)も含有してもよい。同様に、シ
トレートのような「弱い」ビルダーをキレート剤として用いることができる。 利用するならば、このようなキレート剤は一般に、本明細書における洗剤組成物
の約0.1%〜約15質量%に含まれる。さらに好ましくは、利用するならば、
該キレート剤は、かかる組成物の約0.1質量%〜約3.0質量%含まれる。
【0072】 (組成物のpH) 本発明の界面活性剤は酸性から塩基性まで及び様々なその中間で、幅広い範囲
をカバーする組成物において用いてもよい。本発明の組成物は2〜12のpHを
有することができる。7を超えるpHを持つ組成物がさらに有効であれば、好ま
しくは、一般に組成物及び希釈溶液においてさらにアルカリ性のpHを提供する
ことが可能な緩衝剤、すなわち、組成物の約0.1質量%〜0.4質量%の水溶
液を含有すべきである。この緩衝剤のpK値は、組成物の所望のpH値よりも0
.5〜1.0pH単位低くすべきである(上述のように決定する)。好ましくは
、緩衝剤のpK値は、約7〜約10とすべきである。このような条件下で緩衝剤
は、その最小限の量を用いながら、最も効果的にpHを制御する。同様に、組成
物のpHを維持するために酸性の緩衝システムを用いることができる。
【0073】 緩衝剤は、それ自体で活性のある洗剤であってもよく、又は、単にアルカリ性
のpHを維持するためにだけこの組成物で使用される、低分子量の有機若しくは
無機物質であってもよい。本発明の組成物に好ましい緩衝剤の1種は、窒素含有
物質である。例の一部は、リジンのようなアミノ酸又モノ−、ジ−、及びトリエ
タノールアミンのような低級アルコールアミンである。そのほかの好ましい窒素
含有緩衝剤は、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン(HOCH2)3CNH
3(トリス)、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミ
ノ−2−メチル−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパノー
ル、二ナトリウムグルタメート、N−メチルジエタノールアミド、1,3−ジア
ミノ−プロパノールN,N’−テトラ−メチル−1、3−ジアミノ−2−プロパ
ノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(ビシン)及びN−ト
リス(ヒドロキシメチル)メチルグリシン(トリシン)である。上記のいかなる
ものの混合物も許容可能である。有用な無機緩衝液/アルカリ性供給源には、ア
ルカリ金属カーボネート類及びアルカリ金属ホスフェート類、例えば、炭酸ナト
リウム、ポリリン酸ナトリウムが挙げられる。クエン酸、酢酸などの有機酸も好
適である。追加的な緩衝液については、マッカーチェオンの乳化剤及び洗剤(北
米版、1997年、マッカーチェオンズディビジョンMCパブリッシングカンパ
ニー・カーク)及びWO95/07971号を参照のこと。双方とも参考として
本明細書に組み入れる。
【0074】 特にLDL組成物において極めて好ましい緩衝液の群の1つは、ジアミン類で
ある。好ましい有機ジアミン類は、pK1及びpK2が約8.0〜約11.5の
範囲、好ましくは約8.4〜約11の範囲、一層さらに好ましくは約8.6〜約
10.75にあるものである。性能及び供給の検討に関して好ましい物質は、1
,3−ビス(メチルアミン)−シクロヘキサン、1,3プロパンジアミン(pK
1=10.5;pK2=8.8)、1,6ヘキサンジアミン(pK=11;pK
=10)、1,3ペンタンジアミン(Dytek EP)(pK1=10.5;
pK2=8.9)、2−メチル1,5ペンタンジアミン(Dytek A)(p
K1=11.2;pK2=10.0)である。そのほかの好ましい物質は、アル
キレンスペーサーがC4〜C8の範囲の第1級/第1級ジアミン類である。一般
に、第1級ジアミンは、第2級及び第3級ジアミンよりも好ましいと考えられて
いる。
【0075】 (pK1及びpK2の定義) 本明細書で使用されるとき、「pKa1」及び「pKa2」は、当業者にはま
とめて「pKa」として既知の量の種類であり、pKaは、化学の当業者に一般
に知られるのと同様の様式にて本明細書で使用される。本明細書で参照される値
は、スミス及びマーテル(Martel)著、「重要な安定性定数:第2巻、アミン類
」(Critical Stability Constants: Volume 2、Amines)(プレナムプレス(
Plenum Press)、NY及びロンドン、1975年)のような文献から得ることが
できる。pKaに関する追加的な情報は、ジアミンの供給元であるデュポンによ
り供給される情報のような関連会社の文献から得ることができる。さらに詳しい
pKaに関する情報は、米国特許出願第08/770,972号(1996年1
2月29日発行、プロクター&ギャンブル)(法的代理人の事件整理番号645
9)に見い出すことができる。
【0076】 好ましいジアミンの例は以下に挙げられる: ジメチルアミノプロピルアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,3プロパンジ
アミン、2−メチル1,5ペンタンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、1,
3−ジアミノブタン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、イソホロン
ジアミン、1,3−ビス(メチルアミン)−シクロヘキサン及びそれらの混合物
【0077】 種々の水溶性、アルカリ金属のホウ酸塩、ホウ酸アンモニウム又は置換された
ホウ酸アンモニウム、ヒドロキシスルホネート類、ポリアセテート類、及びポリ
カルボキシレート類を含む公知のモノホスフェート洗浄性ビルダーから選択され
る任意の洗浄性ビルダーによって緩衝剤を補完することができる(すなわち、硬
水における改善された金属封鎖)。好ましいは、アルカリ金属、特にかかる物質
のナトリウム塩である。金属封鎖特性のために、別の水溶性、非リン有機ビルダ
ーを用いることができる。ポリアセテート及びポリカルボキシレートビルダーの
例は、エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アン
モニウム塩及び置換アンモニウム塩;ニトリロ三酢酸、酒石酸モノコハク酸、酒
石酸ジコハク酸、オキシコハク酸、カルボキシメトキシコハク酸、メリト酸、及
びナトリウムベンゼンポリカルボキシレート塩である。
【0078】 緩衝剤は、用いるならば、組成物の約0.1質量%にて〜15質量%、好まし
くは約1質量%〜10質量%、最も好ましくは約2質量%〜8質量%のレベル本
明細書の発明の組成物に存在する。I用いられる任意の緩衝液剤がジアミンであ
れば、組成物は好ましくは、前記組成物の少なくとも約0.1質量%、さらに好
ましくは少なくとも約0.2質量%、一層さらに好ましくは、少なくとも約0.
25質量%、尚一層さらに好ましくは少なくとも約0.5質量%のジアミンを含
有する。組成物はまた好ましくは、前記組成物の約15質量%を超える、さらに
好ましくは約10質量%を超える、一層さらに好ましくは約6質量%を超える、
一層さらに好ましくは約5質量%を超える、尚一層さらに好ましくは約1.5質
量%を超えるジアミンを含有する。
【0079】 (水溶性シリケート類) 本組成物はさらに水溶性シリケート類を含んでもよい。本明細書の水溶性シリ
ケート類は、組成物のシミ抜き/膜形成特性に有害に影響を及ぼさない程度に可
溶性のあらゆるシリケート類である。
【0080】 シリケート類の例は、ナトリウムメタシリケートであり、さらに一般的にはア
ルカリ金属シリケート類であり、1.6:1〜3.2:1の範囲のSiO:N
O比を有するものであり;且つ米国特許第4,664,839号(1987
年5月12日発行、H.P.リーク(Rieck))に記載される層状珪酸ナトリウ
ムのような層状シリケート類である。NaSKS−6(登録商標)は、ヘキスト
により市販されている結晶性層状シリケート(本明細書では通常「SKS−6」
と略す)である。ゼオライトビルダーとは異なって、MaSKS−6及び本明細
書で有用なそのほかの水溶性シリケート類はアルミニウムを含有しない。NaS
KS−6は、層状シリケートのδ−NaSiO形態であり、ドイツDE−A
第3,417,649号及びDE−A第3,742,043号に記載されるもの
のような方法によって調製することができる。<delta>SKS−6は、本明細書
での使用に好ましい層状シリケートであるが、一般式NaMSi2x+1
O、式中、Mはナトリウム又は水素であり、xは1.9〜4の数、好ましく
は2であり、yは0〜20の数、好ましくは0である、を有するようなそのほか
のかかる層状シリケート類も使用することができる。α−、β−及びγ−形態と
してのNaSKS−5、NaSKS−7及びNaSKS−11を含むヘキストの
種々のそのほかの層状シリケート類。例えば、顆粒状製剤中でクリスペン剤とし
て、酸素漂白剤に対する安定剤として、及び泡制御システムの構成成分として作
用する珪酸マグネシウムのようなそのほかのシリケート類も有用である。
【0081】 ADD組成物が液状形態である場合、種々のシリケート類の液状等級を使用す
ることができるが、特に自動食器洗浄(ADD)適用において有用であるシリケ
ート類には、PQコープのブリテシル(BRITESIL)(登録商標)H20、及び一
般に調達されるブリテシル(登録商標)H24のような顆粒状含水2−比率シリ
ケート類が挙げられる。安全性の限度の範囲内で、洗浄pHを所望のレベルに押
し上げるために、メタ珪酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムを単独又はそのほか
のシリケート類との組み合わせでADDに用いてもよい。
【0082】 (漂白化合物) 漂白剤及び漂白活性化剤: 本明細書における組成物は好ましくは、漂白剤及び/又は漂白活性化剤をさら
に含有する。漂白剤は通常、存在する場合、特に布地の洗濯のための洗剤組成物
の約1%〜約30%、さらに通常では約5%〜約20%のレベルである。存在す
れば、漂白活性化剤の量は通常、漂白剤プラス漂白活性化剤を含む組成物の約0
.1%〜約60%、さらに通常では約0.5%〜約40%である。
【0083】 本明細書で使用される漂白剤は、織物清浄、硬質面清浄、又はそのほかの既知
の又は知られるようになる清浄目的において洗剤組成物に有用であるいかなる漂
白剤であってもよい。これらにはそのほかの漂白剤同様に酸素漂白剤が含まれる
。過ホウ酸塩漂白剤、例えば、過ホウ酸ナトリウム(例えば、モノ−又はテトラ
−水和物)も本明細書で使用することができる。有機又は無機の過酸も好適であ
る。本明細書で使用するのに好適な有機又は無機の過酸には:過カルボン酸及び
塩;過炭酸及び塩;過イミド酸及び塩;過オキシ一硫酸及び塩;モノパーサルフ
ェートのようなパーサルフェート;ジペルオキシドデカン二酸(DPDA)のよ
うなペルオキシ酸;パーフタル酸マグネシウム;パーラウリン酸;フタロイルア
ミドペルオキシカプロン酸(PAP);過安息香酸及びアルキル過安息香酸;及
びそれらの混合物が挙げられる。
【0084】 好適な有機ペルオキシカルボン酸の部類の1つは下記一般式を有する
【化36】 式中、Rは、1〜約22の炭素原子を含有するアルキレン基又は置換アルキレン
基若しくはフェニレン基又は置換フェニレン基であり、Yは水素、ハロゲン、ア
ルキル、アリール、−C(O)OH又は−C(O)OOHである。
【0085】 本発明での使用に好適な有機ペルオキシ酸は、1又は2のペルオキシ基を含有
することができ、脂肪族又は芳香族のいずれでもよい。有機ペルオキシカルボン
酸が脂肪族である場合、非置換の酸は下記一般式を有する:
【化37】 式中、Yは例えば、H、CH、CHCl、C(O)OH、又はC(O)OO
Hであることができ;nは1〜20の整数である。有機ペルオキシカルボン酸が
芳香族である場合、非置換の酸は下記一般式を有する:
【化38】 (式中、Yは例えば、水素、アルキル、アルキルハロゲン、ハロゲン、C(O)
OH又はC(O)OOHであることができる。
【0086】 本明細書で有用な典型的なモノペルオキシ酸には、以下のようなアルキル及び
アリールペルオキシ酸が挙げられる: (i)ペルオキシ安息香酸及び環置換のペルオキシ安息香酸、例えばペルオキシ
−a−ナフトエ酸、モノペルオキシナフタル酸(マグネシウム塩ヘキサヒドレー
ト)、及びo−カルボキシベンゾアミドペルオキシヘキサン酸(ナトリウム塩)
; (ii)脂肪族、置換脂肪族及びアリールアルキルモノペルオキシ酸、例えばペ
ルオキシラウリン酸、ペルオキシステアリン酸、 N−ノナノイルアミノペルオ
キシカプロン酸(NAPCA)、N,N−(3−オクチルスクシノイル)アミノ
ペルオキシカプロン酸(SAPA)及びN,N−フタロイルアミノペルオキシカ
プロン酸(PAP); (iii)アミドペルオキシ酸、例えばペルオキシコハク酸(NAPSA)又は
ペルオキシアジピン酸(NAPAA)のいずれかのモノノニルアミド
【0087】 本明細書で有用な典型的なジペルオキシ酸には以下のようなアルキルジペルオ
キシ酸及びアリールジペルオキシ酸が挙げられる: (iv)1,12-ジペルオキシドデカン二酸; (v)1,9−ジペルオキシアゼライン酸; (vi)ジペルオキシブラシル酸;ジペルオキシセバシン酸及びジペルオキシイ
ソフタル酸; (vii)2−デシルジペルオキシブタン−1,4−二酸; (viii)4,4’−スルホニルビスペルオキシ安息香酸。
【0088】 かかる漂白剤は、米国特許第4,483,781号(1984年11月20日
発行、ハートマン(Hartman))、米国特許第4,634,551号(バーンズ
(Burns)ら)、欧州特許出願第0,133,354号(1985年2月20日
公開、バンクス(Banks)ら)及び米国特許第4,412,934号(1983
年11月1日発行、チャン(Chung)ら)に開示されている。供給源には、米国
特許4,634,551号(1987年1月6日発行、バーンズ(Burns)ら)
に記載されるような6−ノニルアミノ−6−オキソペルオキシカプロン酸も挙げ
られる。デラウェア州、ウィルミントンのE.I.デュポン・デ・ネモウス(Ne
mours)により商業的に製造されている例えばオキソン(oxone)のような過硫酸
塩化合物もペルオキシ一硫酸の好適な供給源として用いることができる。
【0089】 特に好ましい過酸化合物は、次式を有するものである:
【化39】 式中、RはC1〜4のアルキルであり、nは1〜5の整数である。特に好ましい
過酸は、RがCH及びnが5である式を有する。すなわち、米国特許第5,4
87,818号、同第5,310,934号、同第5,246,620号、同第
5,279,757号及び同第5,132,431号に記載されるようなフタロ
イルアミノペルオキシカプロン酸(PAP)であり、PAPは商品名ユーロコ(
Euroco)のもとでオージモント(Ausimont)SpAから入手可能である。
【0090】 本明細書で使用される過酸は好ましくは、20℃にて測定される約10ppm
〜約1500ppm、さらに好ましくは約50ppm〜約1000ppm、最も
好ましくは約50ppm〜約800ppmの溶解度が20℃にて測定される水性
液状組成物における溶解度を有する。
【0091】 本発明の特に好ましい実施態様では、過酸は、100ミクロン未満、さらに好
ましくは80ミクロン未満、一層さらに好ましくは60ミクロン未満の平均粒度
を有する。最も好ましくは、過酸がPAPである場合、その平均粒度は、約20
と約50ミクロンの間である。
【0092】 別の方法では、好ましくないが、漂白剤は塩素系漂白剤であることができる。
塩素系漂白剤は、従来の都合の良いいかなる塩素系漂白剤であってもよい。かか
る化合物は、主として、無機塩素系漂白剤及び有機塩素系漂白剤の2つのカテゴ
リーに分けられることが多い。前者の例は、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸
カルシウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸マグネシウムのような次亜塩素酸
塩である。本発明で使用可能な無機塩素系漂白剤のもう1つの例は、塩素化した
リン酸ドデカ水酸化三ナトリウムである。後者の例は、ジクロロイソシアヌール
酸カリウム、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウムのようなイソシアヌレートで
ある。本発明で使用可能なそのほかの有機塩素系漂白剤の例は、1,3−ジクロ
ロ−5、5−ジメチルヒダントイン、N−クロロスルファニド、クロラミンT、
ジクロラミンT、クロラミンB、ジクロラミンT、N,N’−ジクロロベンゾイ
レン尿素、パラトルエンスルホジクロアミド、トリクロロメチルアミン、N−ク
ロロアメリン、N−クロロスクシンイミド、N,N’−ジクロロアゾジカルボン
アミド、N−クロロアセチル尿素、N,N’−ジクロロビウレット及び塩素化ジ
シアンダミドである。好ましくは、塩素系漂白剤は、無機塩素系漂白剤であり、
さらに好ましくは次亜塩素酸ナトリウムである。
【0093】 制約なしに使用することができるもう1つの漂白剤のカテゴリーは、過カルボ
ン酸漂白剤及びその塩を包含する。この部類の作用剤の好適な例には、マグネシ
ウムモノペルオキシフタレートヘキサヒドレート、メタクロロ過安息香酸のマグ
ネシウム塩、4−ノニルアミノ−4−オキソペルオキシ酪酸及びジペルオキシド
デカン二酸が挙げられる。かかる漂白剤は、米国特許第4,483,781号(
1984年11月20日発行、ハートマン(Hartman))、米国特許出願第74
0,446号(1985年6月3日出願、バーンズ(Burns)ら))、欧州特許
出願第0,133,354号(1985年2月20日公開、バンクス(Banks)
ら)、及び米国特許第4,412,934号(1983年11月1日発行、チャ
ン(Chung)ら)に開示されている。極めて好ましい漂白剤には、米国特許第4
,634,551号(1987年1月6日発行、バーンズ(Burns)ら)に記載
されるような6−ノニルアミノ−6−オキソペルオキシカプロン酸も挙げられる
【0094】 過酸素漂白剤も用いることができる。好適な過酸素漂白化合物には、炭酸ナト
リウムペルオキシヒドレート及び等価の「過炭酸塩」漂白剤、ピロリン酸ナトリ
ウムペルオキシヒドレート、尿素ペルオキシヒドレート、及び過酸化ナトリウム
が挙げられる。過硫酸塩漂白剤(例えば、デュポンにより商業的に製造されてい
るオキソン(OXONE))も用いることができる。 好ましい過炭酸塩漂白剤は、約500マイクロメートル〜約1,000マイクロ
メートルの範囲における平均粒度を有し、約10質量%を超えない約200マイ
クロメートルより小さい前記粒子及び約10質量%を超えない約1,250マイ
クロメートルより大きな前記粒子の乾燥粒子を含む。任意で、シリケート、ボレ
ート又は水溶性界面活性剤にて過炭酸塩を被覆することができる。過炭酸塩は、
FMC、ソルベイ(Solvay)及び東海電化(TokaiDenka)のような種々の商業的
供給源から入手可能である。 漂白剤の混合物も用いることができる。
【0095】 過酸素漂白剤、過ホウ酸塩、過炭酸塩などは、好ましくは、水溶液中において
(すなわち、洗浄工程中に)漂白活性化剤に相当するペルオキシ酸のその場の生
成を導く漂白活性化剤と組み合わせられる。活性化剤の種々の非限定例が、米国
特許第4,915,854号(1990年4月10日発行、マオ(Mao)ら)、
及び米国特許第4,412,934号に開示されている。ノナノイルオキシベン
ゼンスルホネート(NOBS)及びテトラアセチルエチレンジアミン(TAED
)活性化剤は典型的であり、それらの混合物も用いることができる。本明細書で
有用なそのほかの典型的な漂白剤及び活性化剤については米国特許第4,634
,551号も参照のこと。
【0096】 (漂白活性化剤) 本明細書で有用な漂白活性化剤には、アミド、イミド、エステル及び無水物が
挙げられる。一般に、構造R−C(O)−Lのように脱離基に共有結合して少な
くとも1つの置換又は非置換のアシル部分が存在する。好ましい使用様式の1つ
では、漂白活性化剤は、単一生成物の中で、過ホウ酸塩又は過炭酸塩のような過
酸化水素の供給源と組み合わせる。都合の良いことに、単一生成物は、水溶液(
すなわち、洗浄工程中に)において、漂白活性化剤に相当する過カルボン酸のそ
の場での生成を導く。保存安定性が許容可能であるように量及び流動性において
水が制御されるという条件で、製品それ自体は含水の、例えば粉末であることが
できる。別の方法では、製品は無水の固形物又は液体であることができる。もう
1つの方式では、漂白活性化剤又は酸素漂白剤は、ステインスティックのような
前処理した担体に組み入れられ、;次いで、汚れた前処理された担体を、例えば
、過酸化水素供給源のさらなる処理にさらすことができる。上記漂白活性化剤の
構造RC(O)Lに関して、過酸を形成するアシル部分R(C)O−に結合する
脱離基における原子は、ほとんど通常、O又はNである。漂白活性化剤は、荷電
していない、正に荷電した又は負に荷電した過酸を形成する部分及び/又は荷電
していない、正に荷電した又は負に荷電した脱離基を有することができる。1又
はそれより多くの過酸形成部分又は脱離基が存在する。例えば、米国特許第5,
595,967号、米国特許第5,561,235号、米国特許第5,560,
862号又は米国特許第5,534,179号のビス−(ペルオキシ−カルボン
)システムを参照のこと。好適な漂白活性化剤の混合物も用いることができる。
漂白活性化剤は、脱離基又は過酸形成部分(単数)若しくは部分(複数)のいず
れかにおいて電子供与性の又は電子放出性の部分で置換することができ、その反
応性を変更し、それらを多少、特定のpH又は洗浄条件にふさわしくすることが
できる。例えば、NOのような電子求引性の基は、穏かなpH(例えば、約7
.5〜約9.5)の洗浄条件での使用が意図される漂白活性化剤の有効性を改善
する。
【0097】 好適な漂白活性化剤及び好適な脱離基の広範囲の及び完全な開示、並びに好適
な活性化剤の決定方法は、米国特許第5,686,014号及び同第5,622
,646号に見い出すことができる。
【0098】 陽イオン系漂白活性化剤には、第四級カルバメート−、第四級カーボネート−
、第四級エステル−及び第四級アミド−型が挙げられ、陽イオン系ペルオキシイ
ミド酸、ペルオキシ炭酸又はペルオキシカルボン酸の範囲を洗浄物に送達する。
第四級誘導体が所望でない場合、同様のしかし陽イオン系ではない漂白活性化剤
が利用可能である。さらに詳細には、陽イオン系活性化剤には、WO96−06
915号、米国特許第4、,51,015号及び同第4,397,757号、欧
州特許出願−第284292号、欧州特許出願−第331,229号及び欧州特
許出願−第03520号の第四級アンモニウム置換の活性化剤が挙げられる。欧
州特許出願−303,520号及び欧州特許明細書第458,396号及び同第
464,880号に開示されているような陽イオン系ニトリルも有用である。そ
のほかのニトリル型は、米国特許第5,591,378号に記載されるような電
子求引性の置換基を有する。
【0099】 そのほかの漂白活性化剤の開示には、英国特許第836,988号;同第86
4,798号;同第907,356号;同第1,003,310号及び同第1,
519,351号;ドイツ特許第3,337,921号;欧州特許出願−第01
85522号;欧州特許出願−第0174132号;欧州特許出願−第0120
591号;米国特許第1,246,339号;同第3,332,882号;同第
4,128,494号;同第4,412,934号及び同第4,675,393
号が挙げられ、並びに米国特許第5,523,434号で開示されているアルカ
ノイルアミノ酸のフェノールスルホネートエステルが挙げられる。好適な漂白活
性化剤には、親水性の性質であれ、疎水性の性質であれ、アセチル化ジアミン型
のいかなるものも挙げられる。
【0100】 漂白剤前駆体の上記の部類の中で、好ましい部類には、アシルフェノールスル
ホネート類、アシルアルキルフェノールスルホネート類又はアシルオキシベンゼ
ンスルホネート類(OBS脱離基)を含むエステル;アシルアミド類;及び陽イ
オン系ニトリルを含む第四級アンモニウム置換したペルオキシ酸前駆体が挙げら
れる。
【0101】 好ましい漂白活性化剤には、N,N,N’N’−テトラアセチルエチレンジア
ミン(TAED)若しくはトリアセチル又はそのほかの非対称の誘導体を含むそ
れに密接に関連したものが挙げられる。TAED並びにグルコースペンタアセテ
ート及びテトラアセチルキシロースのようなアセチル化炭水化物は、好ましい親
水性の漂白活性化剤である。適用によって、アセチルトリエチルシトレート、液
体も、フェニルベンゾエートのように幾分の有用性を有する。
【0102】 好ましい疎水性の漂白活性化剤には、ナトリウムノナノイルオキシベンゼンス
ルホネート(NOBS又はSNOBS)、米国特許第5,534,642号及び
欧州特許出願0 355 384A1号に記載されるN−(ノナノイル)アミノ
ヘキサノイロキシ]−ベンゼンスルホネート又は(NACA−OBS)のような
N−(アルカノイル)アミノアルカノイロキシベンゼンスルホネート類、例えば
米国特許第5,061,807号(1991年10月29日発行、ドイツ・フラ
ンクフルトのヘキスト社に譲渡)及び特開平特許出願(公開)第4−28799
号に記載されるようなNAPAAに関する活性化剤、及び特定のイミド過酸に関
する活性化剤のような、以下の詳説される置換されたアミド型が挙げられる。
【0103】 本明細書での過酸及び漂白活性化剤のもう1つの群は、アクリルイミドペルオ
キシカルボン酸及びその塩に由来可能なものが挙げられ、米国特許第54157
96号を参照のこと、及び環式イミドペルオキシカルボン酸及びその塩が挙げら
れ、米国特許第5,061,807号、同第5,132,431号、同第5,6
542,69号、同第5,246,620号、同第5,419,864号及び同
第5,438,147号を参照のこと。
【0104】 そのほかの好適な漂白活性化剤には、ナトリウム−4−ベンゾイロキシベンゼ
ンスルホネート(SBOBS);ナトリウム−1−メチル−2−ベンゾイロキシ
ベンゼン−4−スルホネート;ナトリウム−4−メチル−3−ベンゾイロキシベ
ンゾエート(SPCC);トリメチルアンモニウムトルイロキシ−ベンゼンスル
ホネート;又はナトリウム3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシベンゼン
スルホネート(STHOBS)が挙げられる。
【0105】 例えば、自動配合装置を意図された非常に濃縮された添加剤製品形態ではさら
に高いレベル、40質量%以上も許容可能であるが、漂白活性化剤は、組成物の
20質量%まで、好ましくは0.1〜10質量%の量で用いてもよい。
【0106】 本明細書で有用な極めて好ましい漂白活性化剤は、アミド置換されたものであ
り、そのような活性化剤の広範な且つ完全な開示は、米国特許第5,686,0
14号及び同第5,622,646号に見い出すことができる。
【0107】 米国特許第4,966,723号に開示されているそのほかの有用な活性化剤
は、C環に1、2位にて−C(O)OC(R)=N−部分を結合したよ
うなベンゾキサジン型である。極めて好ましいベンゾキサジン型の活性化剤は以
下である:
【化40】 活性化剤及び正確な適用に依存して、約6〜約13、好ましくは約9.0〜約
10.5の使用中のpHを有する漂白剤システムから良好な漂白結果を得ること
ができる。通常、例えば、電子求引性の部分を持つ活性化剤は、中性近く又はほ
ぼ中性のpH範囲で用いられる。かかるpHを確保するにはアルカリ剤及び緩衝
剤を用いることができる。
【0108】 アシルラクタム活性化剤、特にアシルカプロラクタム(例えばWO94−28
102Aを参照のこと)及びアシルバレロラクタム(米国特許第5,503,6
39号を参照のこと)は、本明細書で極めて有用である。過ホウ酸ナトリウムに
吸収されたベンゾイルカプロラクタムを含むアシルカプロラクタムを開示してい
る、米国特許第4,545,784号も参照のこと。発明の特定の好ましい実施
態様では、NOBS、ラクタム活性化剤、イミド活性化剤又はアミド官能性活性
化剤、特にさらに疎水性の誘導体は、望ましくは、通常、1:5〜5:1の範囲
、好ましくは約1:1の疎水性活性化剤:TAEDの質量比にてTAEDのよう
な親水性活性化剤と組み合わせる。そのほかの好適なラクタム活性化剤は、アル
ファ修飾型であり、WO96−22350A1(1996年7月25日)を参照
のこと。ラクタム活性化剤、特にさらに疎水性型は望ましくはTAEDとの組み
合わせにて、通常アミド由来の活性化剤又はカプロラクタム活性化剤:TEAD
の質量比が1:5〜5:1、好ましくは約1:1の範囲で用いられる。米国特許
第5,552,556号で開示される環状アミジン脱離基を有する漂白活性化剤
も参照のこと。
【0109】 本明細書で有用な追加的な活性化剤の非限定例は、米国特許第4,915,8
54号、同第4,412,934号及び同第4,634,551号に見い出すこ
とができる。疎水性活性化剤ノナノイロキシベンゼンスルホネート(NOBS)
及び親水性のテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)活性化剤が典型であ
り、それらの混合物を用いることもできる。
【0110】 本明細書で有用な追加的な活性化剤には、米国特許第5,545,349号の
ものが挙げられ、参考として本明細書に組み入れる。
【0111】 酸素漂白剤以外の漂白剤も公知であり、本明細書で利用することができる。特
に関心のある非酸素漂白剤の1つには、スルホン化亜鉛及び/又はアルミニウム
フタロシアニンのような光活性化漂白剤が挙げられる。米国特許第4,033,
718号(1977年7月5日発行、ホルコーベ(Holcombe)ら)を参照のこと
。用いるならば、洗剤組成物は通常、約0.025質量%〜約1.25質量%の
かかる漂白剤、特にスルホネート亜鉛フタロシアニンを含有する。
【0112】 (漂白触媒) 本発明の組成物及び方法は任意で、ADD、洗濯用又は漂白組成物で使用する
のに効果的な金属含有の漂白触媒を利用してもよい。好ましいのは、マンガン及
びコバルト含有の漂白触媒である。
【0113】 好適な漂白触媒の例については、米国特許第4,246,612号、同第5,
804542号、同第5,798,326号、同第5,246,621号、同第
4,430,243号、同第5,244,594号、同第5,597,936号
、同第5,705,464号、同第4,810,410号、同第4,601,8
45号、同第5,194,416号、同第5,703,030号、同第4,72
8,455号、同第4,711,748号、同第4,626,373号、同第4
,119,557号、同第5,114,606号、同第5,599,781号、
同第5,703,034号、同第5,114,611号、同第4,430,24
3号、同第4,728,455号、同第5,720,897号及び同第5,22
7,084号;欧州特許第408,131号、同第549,271号、同第38
4,503号、同第549,272号、同第224,952号、及び同第306
,089号;ドイツ特許第2,054,019号;カナダ特許第866,191
号を参照のこと。
【0114】 好ましいのは、次式を有するコバルト(III)触媒である: Co[(NHM’B’T’]Yy 式中、コバルトは+3酸化状態にあり;nは0〜5の整数であり(好ましくは4
又は5;最も好ましくは5);M’は単座配位子を表し;mは0〜5の整数であ
り(好ましくは1又は2;最も好ましくは1);B’は二座配位子を表し;bは
0〜2の整数であり;T’は三座配位子を表し;tは0又は1であり;Qは四座
配位子を表し;qは0又は1であり;Pは五座配位子を表し;pは0又は1であ
り;n+m+2b+3t+4q+5p=6であり;Yは1又はそれより多くの数
yに存在する適当に選択された対陰イオンであり、その際、yは1〜3の整数(
Yが−1荷電した陰イオンの場合、好ましくは2〜3;最も好ましくは2)であ
り、荷電平衡の塩を得るために、好ましいYは、クロリド、イオダイド、I 、ホルメート、ニトレート、ニトリト、サルフェート、スルフィト、シトレート
、アセテート、カーボネート、ブロミド、PF 、BF 、B(ph) 、ホスフェート、ホスフィト、シリケート、トシレート、メタンスルホネート、
及びそれらの組合せから成る群から選択され[例えば、HPO 2−、HCO 、HPO 、などのように、Yに1より多くの陰イオン基が存在すれば任
意で、Yをプロトン化することができ、さらに、Yは、例えば、線状アルキルベ
ンゼンスルホネート類(LAS)、アルキルサルフェート類(AS)、アルキル
エトキシスルホネート類(AES)、などのような陰イオン系界面活性剤、及び
/又は、例えば、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類などのような陰イ
オン系ポリマーのような非伝統的な無機陰イオン類から成る群から選択されても
よい];その際、さらに、アルカリ条件下でのコバルト(III)からコバルト
(II)への還元電位が通常の水素電極に対して約0.4ボルト未満(好ましく
は約0.2ボルト未満)となるように、コバルトに結合する配位部位の少なくと
も1つは、自動食器洗浄の条件下で不安定であり、残りの配位部位は自動食器洗
浄の条件下でコバルトを安定化する。
【0115】 この種の好ましいコバルト触媒は次式を有する: [Co(NH(M’)]Y 式中、nは3〜5の整数(好ましくは4又は5;最も好ましくは5)であり;M
’は不安定な配位部分であり、好ましくは塩素、臭素、水酸化物、水及び(mが
1より大きい場合)その組み合わせから成る群から選択され;mは1〜3の整数
(好ましくは1又は2;最も好ましくは1)であり;m+n=6であり;且つY
は、荷電平衡の塩を得るために、数yにおいて存在する適当に選択された対陰イ
オンであり、その際、yは1〜3の整数(Yが−1に荷電する陰イオンの場合好
ましくは2又は3;最も好ましくは2)である。
【0116】 本明細書で有用なこの種の好ましいコバルト触媒は、式[Co(NH
l]Y、及び特に[Co(NHCl]Clを有するコバルトペンタア
ミンクロリド塩である。
【0117】 さらに好ましいのは、次式を有するコバルト(III)漂白触媒を利用する本
発明の組成物である: [Co(NH(M)(B)]T 式中、コバルトは、+3の酸化状態にあり;nは4又は5(好ましくは5)であ
り;Mは1ヵ所でコバルトに配位する1又はそれより多くの配位子であり;mは
0、1又は2(好ましくは1)であり;Bは2ヵ所でコバルトに配位する配位子
であり;bは0又は1(好ましくは0)であり、且つ、b=0のとき、m+n=
6であり、b=1のとき、m=0でn=4であり;且つ、Tは、数yにおいて存
在する適当に選択された1又はそれより多くの対陰イオンであり、その際、yは
荷電平衡塩を得るための整数(Tが−1に荷電する陰イオンの場合、好ましくは
yは1〜3;最も好ましくは2);及びその際、前記触媒はさらに0.23M −1(25℃)未満の塩基加水分解速度定数を有する。
【0118】 本明細書で有用な最も好ましいコバルト触媒は、式中、OAcはアセテート部
分、特にコバルトペンタアミンアセテートクロリドを表す、式[Co(NH OAc]Tを有するコバルトペンタアミンアセテート塩であり、[Co(N
OAc]Cl;並びに[Co(NHOAc](OAc);[
Co(NHOAc](PF;[Co(NHOAc](SO );[Co(NHOAc](BF;及び[Co(NHOAc
](NOである。
【0119】 実用的な事柄として、限定する目的ではないが、本明細書の清浄組成物及び清
浄方法は、少なくとも百万分の1のオーダーで活性のある漂白触媒種を提供する
ように調整することができ、水性洗浄媒体に存在する場合、さらに好ましくは、
洗浄液中で約0.01ppm〜約25ppm、さらに好ましくは約0.05pp
m〜約10ppm、最も好ましくは約0.1ppm〜約5ppmの漂白触媒を提
供する。自動食器洗浄方法にて洗浄液中でかかるレベルを得るために、本明細書
における自動食器洗浄用組成物は通常、清浄組成物の約0.0005質量%〜約
0.2質量%、さらに好ましくは約0.004質量%〜約0.08質量%の漂白
触媒を含む。
【0120】 (ビルダー) ビルダーは、硬度イオンとの可溶性又は不溶性の錯体を形成することを含む種
々のメカニズムを介して、イオン交換によって、及び清浄すべき物品の表面より
も硬度イオンの沈殿に好ましい表面を提供することによって作用することができ
る。ビルダーのレベルは組成物の最終用途及び物理的形態によって幅広く変化す
ることができる。例えば、界面活性剤の多い処方ではビルダーは作用できない。
ビルダーのレベルは組成物の最終用途及び所望の物理的形態によって幅広く変化
することができる。組成物は、少なくとも約0.1質量%、好ましくは約1質量
%〜約90質量%、さらに好ましくは約5質量%〜約80質量%、一層さらに好
ましくは約10質量%〜約40質量%の洗浄性ビルダーを含む。しかしながら、
さらに高いレベル又は低いレベルのビルダーを除外しない。
【0121】 本明細書で好適なビルダーは、ホスフェート及びポリホスフェート、特にナト
リウム塩;カーボネート類、ビカーボネート類、セスキカーボネート類及び炭酸
ナトリウム又はセスキ炭酸ナトリウム以外のカーボネート鉱物;有機モノ−、ジ
−、トリ−、及びテトラカルボキシレート特に酸における水溶性の非界面活性剤
カルボキシレート、ナトリウム、カリウム又はアルカノールアンモニウム塩の形
態、並びに脂肪族及び芳香族型を含むオリゴ又は水溶性の低分子量ポリマーカル
ボキシレート類;及びフィチン酸から成る群から選択することができる。ボレー
トによって、例えばpHの緩衝目的で、又はサルフェート特に硫酸ナトリウムに
よって、及び安定な界面活性剤及び/又はビルダー含有洗剤組成物の操作に重要
であるかもしれないそのほかの充填剤又はキャリアによってそれらを補完しても
よい。
【0122】 「ビルダーシステム」とも言われるビルダー混合物を使用することができ、通
常、2以上のビルダーが含まれ、任意でキレート剤、pH緩衝剤又は充填剤で補
完されが、後者の物質は本明細書の物質の量を記載する場合、一般に分けて説明
される。本顆粒状組成物における界面活性剤とビルダーの相対的な量という点で
、好ましいビルダーシステムは通常、約60:1〜約1:80の界面活性剤対ビ
ルダーの質量比で配合される。特定の好ましい顆粒状洗剤は、0.90:1.0
〜4.0:1.0、さらに好ましくは0.95:1.0〜3.0:1.0の前記
比を有する。
【0123】 法規により許可された好まれることが多いP含有洗浄性ビルダーには、アルカ
リ金属、アンモニウム及びトリポリホスフォネート類、ピロホスフェート類、ガ
ラス状の高分子メタ−ホスフェート;及びホスフォネート類で例示されるポリホ
スフォネートのアルカノールアンモニウム塩が挙げられるが、これに限定されな
い。リンを基にしたビルダーを用いることができる場合、周知のナトリウムトリ
ポリホスフォネート、ナトリウムピロホスフェート及びナトリウムオルソホスフ
ォネートのような種々のアルカリ金属ホスフェートを用いることができる。キレ
ート剤又は安定剤として一般にさらに低いレベルで用いられるが、エタン−1−
ヒドロキシ−1,1−ジホスフェート及びそのほかのホスフォネートのようなホ
スフォネートビルダー(例えば、米国特許第3,159,581号;同第3,2
13,030号;同第3,422,021;同第3,400,148及び同第3
,422,137号を参照のこと)を用いることができる。
【0124】 顆粒状組成物での使用に対してホスフェート洗浄性ビルダーは周知である。そ
れらにはポリホスフェートのアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアルカノール
アンモニウム塩(トリポリホスフォネート、ピロホスフェート、及びガラス状の
高分子メタ−ホスフェートで例示される)が挙げられるが、これに限定されない
。ホスフェートビルダーの供給源は、カール・オスマー(Kirk Othmer)著、の
第3版17巻の426〜472ページ及びコットン及びウイルキンソン(Cotton
and Wilkinson)著、「最新無機化学」(Advanced Inorganic Chemistr)の3
94〜400ページ(John Wiley and Sons,Inc.;1972年)に詳細に記載さ
れている。
【0125】 本明細書のホスフェートビルダーの好ましいレベルは、約10%〜約75%、
好ましくは約15%〜約50%のホスフェートビルダーである。
【0126】 ホスフェートビルダーは、鉱物の硬度を制御するのを助けるために、任意で本
明細書における組成物に包含することができる。ビルダーは通常、ひどい汚れの
除去を助けるために自動食器洗浄で用いられる。
【0127】 無水炭酸カルシウム、及びさらに炭酸カルシウムが方解石、霰石及びバテライ
ト、特に小型の方解石に対して広い表面積を有する形態を含む場合、組成物2N
CO.CaCOを有するもののような炭酸ナトリウム及び炭酸カルシウ
ムのトロナ又は使い易い複数の塩のような重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
セスキ炭酸ナトリウム、及びそのほかのカーボネート鉱物は、例えばシードする
ように有用である可能性があるけれども、好適なカーボネートビルダーには、ド
イツ特許出願第2,321,001号(1973年11月15日公開)に開示さ
れるようなアルカリ土類及びアルカリ金属カーボネートが挙げられる。炭酸ナト
リウム及びセスキ炭酸ナトリウムの種々の等級及び種類を用いてもよく、それら
のあるものは、そのほかの成分のためのキャリア、洗浄界面活性剤として特に有
用である。
【0128】 好適な有機洗浄性ビルダーには、水溶性の非界面活性剤のジカルボキシレート
及びトリカルボキシレートを含むポリカルボキシレート化合物が挙げられる。さ
らに通常では、ビルダーポリカルボキシレートは、複数のカルボキシレート基、
好ましくは少なくとも3つのカルボキシレートを有する。カルボキシレートビル
ダーは、酸、部分的に中性、中性又は過剰な塩基性形態で配合することができる
。塩の形態の場合、ナトリウム、カリウム、及びリチウムのようなアルカリ金属
、又はアルカノールアンモニウム塩が好ましい。ポリカルボキシレートビルダー
には、オキシジスクシネートのようなエーテルポリカルボキシレート類が挙げら
れ、米国特許第3,128,287号(1964年4月7日、ベルグ(Berg))
、及び米国特許第3,635,830号(1972年1月18日、ランベルチ(
Lamberti)ら))を参照のこと;米国特許第4,663,071号(1987年
5月5日、ブッシュら)の「TMS/TDS」ビルダー;及び米国特許第3,9
23,679号;同第3,835,163号;同第4,158,635号;同第
4,120,874号及び同第4,102,903号に記載されるような環式及
び脂環式化合物を含むそのほかのエーテルカルボキシレートを参照のこと。
【0129】 そのほかの好適なビルダーは、エーテルヒドロキシポリカルボキシレート、エ
チレン又はビニルメチルエーテルとの無水マレイン酸のコポリマー;1,3,5
−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸;カルボキシメチルコ
ハク酸;種々の、エチレンジアミン四酢酸及びニトリロ三酢酸のようなポリ酢酸
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩及び置換アンモニウム塩;並びにメリト酸、
コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン1,3,5−トリカル
ボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、及びその可溶性の塩である。
【0130】 シトレート、例えば、クエン酸及びその可溶性塩は、再生可能な資源からの利
用可能性及び生分解性のために重要なカルボキシレートビルダーである。シトレ
ートは、本顆粒状組成物で、特に、ゼオライト及び/又は層状シリケートととの
組み合わせにおいて用いることができる。シトレートは、以後ブリテシル(BRIT
ESIL)型といわれるゼオライト、及び/又は層状シリケートビルダーとの組み合
わせで用いることができる。オキシジスクシネート類もかかる組成物及び組み合
わせにおいて有用である。オキシジスクシネート類はかかる組成物及び組み合わ
せにおいて特に有用である。
【0131】 ナトリウムトリポリホスフォネートのようなアルカリ金属ホスフェートが許可
される場合、ナトリウムピロホスフェート及びナトリウムオルソホスフェートを
用いることができる。エタン−1−ヒドロキシ−1、1−ジホスフォネート及び
そのほかの既知のホスフォネート、例えば、米国特許第3,159,581号;
同第3,213,030号;同第3,422,021号;同第3,400,14
8号及び同第3,422,137号のもののようなホスフォネートビルダーを用
いることができ、剥離防止特性を有してもよい。
【0132】 特定の洗浄界面活性剤又はその短鎖類縁体もビルダー作用を有する。目的を説
明する明白な式については、それらが界面活性剤能力を有する場合、このような
物質は洗浄界面活性剤として総計される。ビルダーの機能性に関する好ましいタ
イプは、米国特許第4,566,984号(1986年1月28日、ブッシュ)
に開示される3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサンジオエート
及び関連する化合物によって説明される。コハク酸ビルダーにはC〜C20
アルキル及びアルケニルコハク酸及びその塩が挙げられる。スクシネートビルダ
ーにはまた:ラウリルスクシネート、ミリスチルスクシネート、パルミチルスク
シネート、2−ドデセニルスクシネート(好ましい)、2−ペンタデセニルスク
シネートなどが挙げられる。ラウリルスクシネートは、欧州特許出願第8620
0690.5/0、200,263号(1986年11月5日公開)に記載され
ている。脂肪酸、例えば、C12〜C18のモノカルボン酸は、界面活性剤/ビ
ルダー物質単独として、又は上述のビルダー、特にシトレート及び/又はスクシ
ネートビルダーとの組み合わせで組成物に組み入れ、一般的には所望ではないが
、追加のビルダー活性を提供することができる。脂肪酸のかかる使用は一般に、
配合者による説明を必要とする可能性のある洗濯用組成物における泡の減少を招
く。脂肪酸又はその塩は、石鹸泡のカスが形成し、食器に沈着しうる状況におい
て自動食器洗浄(ADD)実施態様には望ましくない。そのほかの好適なポリカ
ルボキシレートは、米国特許第4,144,226号(1979年3月13日、
クルッチフィールド(Crutchfield)ら)及び米国特許第3,308,067号
(1967年3月7日、ディール(Diehl)に開示されている。米国特許第3,
723,322号(ディール)も参照のこと。
【0133】 使用することができる無機ビルダー物質のそのほかの型は、式(MCa (COを有し、式中、x及びiは1〜15の整数であり、yは1〜10
の整数であり、zは2〜25の整数であり、Mは陽イオン、少なくともその1
つが水溶性であり、式が中性又は「バランスの取れた」電荷を有するように、方
程式ΣI=1−15(xにMの原子価を乗じた)+2y=2zを満たす。こ
のようなビルダーを本明細書では「ミネラルビルダー」という。全体的な電荷が
バランスがとれている又は中性であるという条件で、水和の水又はカーボネート
以外の陰イオンを加えてもよい。そのような陰イオンの電荷効果又は原子価効果
は、上記方程式の右側に加えるべきである。好ましくは、水素、水溶性金属、水
素、ホウ素、アンモニウム、ケイ素、及びそれらの混合物、さらに好ましくは、
ナトリウム、カリウム、水素、リチウム、アンモニウム及びそれらの混合物から
成る群から選択される水溶性陽イオンが存在し、ナトリウム及びカリウムが極め
て好ましい。非カーボネートの陰イオンの非限定例には、クロリド、サルフェー
ト、フルオリド、酸素、水酸化物、二酸化ケイ素、クロメート、ニトレート、ボ
レート及びそれらの混合物から成る群から選択されるものが挙げられる。最も単
純な形態におけるこの種の好ましいビルダーは、NaCa(CO、K Ca(CO、NaCa(CO、NaKCa(CO、Na
KCa(CO、KCa(CO、及びそれらの組合せから成る
群から選択される。本明細書で記載されるビルダーについて特に好ましい物質は
、そのいかなる結晶性の改質においてもNaCa(COである。上記で
定義した型の好適なビルダーはさらに以下の鉱物のいずれか1つ又は組み合わせ
の天然又は合成の形態により説明され、それらを包含する:アフガナイト(Afgh
anite)、アンダーソナイト(Andersonite)、アスコルフチンY(AshcroftineY
)、ベイライト(Beyerite)、ボルカライト(Borcarite)、ブルバンカイト(B
urbankite)、フッシュライト(Butschliite)、カンクリナイト(Cancrinite)
、カルボセルナイト(Carbocernaite)、カーレトナイト(Carletonite)、ダビ
ン(Davyne)、ドナイトY(DonnayiteY)、フェアチルダイト(Fairchildite)
、フェリスライト(Ferrisurite)、フラジナイト(Franzinite)、ガウデフロ
イト(Gaudefroyite)、ガイルシト(Gaylussite)、ギルバサイト(Girvasite
)、グレゴライト(Gregoryite)、ジョラブスカイト(Jouravskite)、カンフ
ァウガイトY(KamphaugiteY)、ケトネライト(Kettnerite)、カーネスハイト
(Khanneshite)、レパーソナイトGd(LepersonniteGd)、リオタイト(Liott
ite)、マッケルベバイトY(MckelveyiteY)、ミクロソマイト(Microsommite
)モルセイト(Mroseite)、ナトロフェアチルダイト(Natrofairchildite)、
ネレレイト(Nyerereite)、レモンダイトCe(RemonditeCe)、サクロファナ
イト(Sacrofanite)、シュロキンゲライト(Schrockingerite)、ショータイト
(Shortite)、スライト(Surite)、ツニサイト(Tunisite)、ツスカナイト(
Tuscanite)、チロライト(Tyrolite)、ビシュネバイト(Vishnevite)、及び
ゼムコライト(Zemkorite)。好ましい鉱物形態には、ニエレライト、フェアチ
ルダイト及びショータイトが挙げられる。
【0134】 例えば、洗浄水における鉱物、特にCa及び/又はMgの硬度を制御するのを
助けるために、又は表面から粒子状の汚れを除去するのを助けるために、洗浄性
ビルダーをアルミノシリケート類及びシリケート類から選択することもできる。
【0135】 好適なシリケートビルダーには、水溶性及び含水の固形型が挙げられ、鎖状−
、層状−、又は3次元構造並びに不定形の固形物又は非構造の液状型を有するも
のが含まれる。好ましいのは、アルカリ金属シリケートであり、1.6:1〜3
.2:1のSiO:NaO比を有する特に液体及び固形物であり、特に、自
動食器洗浄用で、商品名ブリテシル(BRITESIL)(登録商標)、例えば、ブリテ
シルH2OのもとでPQコープから市販されている固形状含水2−比シリケート
;及び例えば、米国特許第4,664,839号(1987年5月12日、H.
P.リーク(Rieck))に記載されるような層状シリケートが挙げられる。「S
KS−6」と略されることもあるNaSKS−6は、ヘキストにより市販されて
いる結晶性の層状でアルミニウムを含まないδ−NaSiO形態のシリケー
トであり、顆粒状の洗濯用組成物で特に好まれる。調製方法は、ドイツのドイツ
特許出願第3,417,649号及び同第3,742,043号を参照のこと。
一般式NaMSi2x+1yHO、式中、Mはナトリウム又は水素であり
、xは1.9〜4の数、好ましくは2であり、yは0〜20の数、好ましくは0
である、を有するもののようなそのほかの層状シリケートもまた、若しくは別の
方法にて本明細書で用いることができる。ヘキストの層状シリケートにはまた、
α、β及びγの層状シリケート形態としてNaSKS−5、NaSKS−7及び
NaSKS−11が挙げられる。顆粒中でクリスペン剤として、漂白剤に対する
安定剤として、及び泡制御システムの構成成分として作用する珪酸マグネシウム
のようなそのほかのシリケート類も有用である。
【0136】 また、本明細書での使用に好適なのは、無水物形態において以下の、鎖状構造
及び一般式:xMOySiO.zM’O(式中MはNa及び/又はKであり
、M’はCa及び/又はMgであり;y/xは0.5〜2.0及びz/xは0.
005〜1.0である)を有する合成された結晶性イオン交換物質又はその水和
物であり、米国特許第5,427,711号(1995年6月27日、サカグチ
ら)に教示されている。
【0137】 アルミノシリケートビルダーは、顆粒状組成物において特に有用であるが、液
状物、ペースト又はゲルに組み入れることもできる。本目的に好適なのは、実験
式:[M(AlO(SiO]・xHO、式中、z及びvは少な
くとも6の整数であり、Zとvのモル比は1.0〜0.5の範囲内であり、xは
15〜264の整数である、を有するものである。アルミノシリケートは、結晶
性であっても、非晶性であっても、天然のものでも又は合成に由来するものでも
よい。アルミノシリケートの製造方法は、米国特許第3,985,669号(1
976年10月12日、クルメル(Krummel)ら)にある。好ましい合成の結晶
性アルミノシリケートイオン交換物質は、ゼオライトA、ゼオライトP(B)、
ゼオライトX及び、これがゼオライトPからどの程度異なっていようと、いわゆ
るゼオライトMAPとして入手可能である。クリノプチロライトを含む天然型を
用いてもよい。ゼオライトAは、式:Na12[(AlO12(SiO 12xHO(式中、xは20〜30、特に27である)を有する。脱水ゼ
オライト(x=0〜10)も用いてもよい。好ましくは、アルミノシリケートは
直径0.1〜10ミクロンの粒度を有する。
【0138】 本明細書における組成物ではシリケート以外の洗浄性ビルダーを用い、鉱物の
硬度を制御するのを助けることができる。アルミノシリケート類及びシリケート
類と組み合わせて、又はその代わりにそれらを用いることができる。有機ビルダ
ー同様に無機ビルダーを用いることができる。ビルダーを自動食器洗浄に用いて
、ひどい汚れの除去を助けることができる。
【0139】 無機の、又はホスフェート非含有の洗浄性ビルダーには、ホスフォネート、フ
ィチン酸、カーボネート(ビカーボネート及びセスキカーボネートを含む)、サ
ルフェート、シトレート、ゼオライト、及びアルミノシリケートが挙げられるが
、これに限定されない。
【0140】 自動食器洗浄用洗剤では好まれないが、本組成物においてアルミノシリケート
ビルダーを用いてもよい。(好ましいアルミノシリケートの例については米国特
許第第4,605,509号を参照のこと。)アルミノシリケートビルダーは、
現在市販されている重質顆粒洗剤用組成物のほとんどにおいて極めて重要であり
、液状の洗剤配合においても重要なビルダー成分でありうる。アルミノシリケー
トビルダーには、実験式:NaAl xSiO yHO(式中
、z及びyは少なくとも6の整数であり、Zとyのモル比は1.0〜約0.5の
範囲内であり、xは約15〜約264の整数である)を有するものが挙げられる
【0141】 有用なアルミノシリケートイオン交換物質は市販されている。このようなアル
ミノシリケートは、構造において結晶性であっても非晶性であってもよく、且つ
天然に生じるアルミノシリケートであってもよいし、合成に由来してもよい。ア
ルミノシリケートイオン交換物質の製造方法は、米国特許第3,985,669
号(1976年10月12日発行、クルメル(Krummel)ら)に開示されている
。本明細書で有用な好ましい合成の結晶性アルミノシリケートイオン交換物質は
、名称ゼオライトA、ゼオライトP(B)、ゼオライトMAP及びゼオライトX
のもとで入手可能である。もう1つの実施態様では、結晶性アルミノシリケート
イオン交換物質は式:Na12[(AlO12(SiO12]xH
(式中、xは約20〜約30、特に約27である)を有する。この物質はゼオラ
イトAとして知られる。脱水ゼオライト(x=0〜10)も本明細書で用いても
よい。好ましくは、アルミノシリケートは、直径約0.1〜10ミクロンの粒度
を有する。表面積の最大化を介して交換の動態をさらに助けるために個々の粒子
は望ましくは、0.1ミクロンよりさらに小さい。高い表面積も界面活性剤のた
めの吸着剤として、特に顆粒状組成物においてアルミノシリケートの有用性を高
める。アルミノシリケート粒子の凝集も有用であり、凝集した粒子は、洗浄中、
ミクロン程度の個々の粒子に分散性を保ったまま、1つの凝集物は、顆粒状組成
物において分離を最小限にとどめるように誂えられた直径を有する。カーボネー
トのようなそのほかのビルダーのように、界面活性剤のキャリア機能を促進する
ように適応したいかなる物理的又は形態的形態においてもゼオライトを使用する
ことが望ましく、配合者は適当な粒度を自由に選択してもよい。
【0142】 (高分子の汚れ放出剤) 本発明に基づいた組成物は、任意で1又はそれより多くの汚れ放出剤を含んで
もよい。高分子の汚れ放出剤は、ポリエステル及びナイロンのような疎水性繊維
の表面を親水化するための親水性部分、及び、疎水性繊維上に沈着し、洗濯サイ
クルの完了を介してそれに付着性を残し従って親水性部分とのアンカーとして作
用するための疎水性部分の双方を有することを特徴とする。これによって後半の
洗浄工程でさらに容易に清浄されるために汚れ放出剤による処理に続いて生じる
シミ抜きを可能にすることができる。
【0143】 汚れ放出剤を利用するならば、一般に組成物の約0.01質量%〜約10質量
%好ましくは約0.1質量%〜約5質量%、さらに好ましくは約0.2質量%〜
約3質量%含まれる。
【0144】 以下はすべて参考として本明細書に含めるが、本発明における我々に好適な汚
れ放出ポリマーを記載している。米国特許第5,691,298号(1997年
11月25日発行、ゴスリンク(Gosselink)ら);米国特許第5,599,7
82号(1997年2月4日発行、パン(Pan)ら);米国特許第5,415,
807号(1995年5月16日発行、ゴスリンク(Gosselink)ら);米国特
許第5,182,043号(1993年1月26日モラル(Morrall)ら);米
国特許第4,956,447号(1990年9月11日、ゴスリンク(Gosselin
k)ら);米国特許第4,976,879号(1990年12月11日発行、マ
ルドナド(Maldonado)ら);米国特許第4、968、451号(1990年1
1月6日発行、シェイベル(Scheibel)ら);米国特許第4、925、577号
(1990年5月15日発行、ボーシェー(Borcher)ら);米国特許第4,8
61,512号(1989年8月29日発行、ゴスリンク(Gosselink));米
国特許第4,877,896号(1989年10月31日発行、マルドナド(Ma
ldonado)ら);米国特許第4,702,857号(1987年10月27日発
行、ゴスリンク(Gosselink)ら);米国特許第4,711,730号(198
7年12月8日発行、ゴスリンク(Gosselink)ら);米国特許第4,721,
580号(1988年1月26日発行、ゴスリンク(Gosselink);米国特許第
4,000,093号(1976年12月28日発行、ニコル(Nicol)ら);
米国特許第3,959,230号(1976年5月25日発行、ハイス(Hayes
);米国特許第3,893,929号(1975年7月8日発行、バサドウ(Ba
sadur));及び欧州特許出願第0219048号(1987年4月22日公開
、クッド(Kud)ら)。
【0145】 さらに好適な汚れ放出剤は、米国特許第4,201,824号ボイランド(Vo
illand)ら;米国特許第4,240,918号ラガッセ(Lagasse)ら;米国特
許第4,525,524号ツング(Tung)ら;米国特許第4,579,681号
ラパート(Ruppert)ら;米国特許第4,220,918号;米国特許第4,7
87,989号;欧州特許第279,134A号(1988年、ローヌプーラン
・ケミー);欧州特許第457,205A号(1991年、BASF);及びド
イツ特許第2,335,044号(1974年、ユニベルバー(Unilever)に記
載されており、すべて参考として本明細書に組み入れる。
【0146】 (粘土汚れ除去剤/再沈着防止剤) 本発明の組成物は任意で粘土汚れ除去特性及び再沈着防止特性を有する水溶性
エトキシル化アミンも含有することができる。このような化合物を含有する顆粒
状組成物は通常、約0.01質量%〜約10.0質量%の水溶性エトキシレート
アミン類を含有し;液状洗剤組成物は通常、約0.01質量%〜約5質量%を含
有する。
【0147】 (高分子分散剤) 本明細書における組成物において、特にゼオライト及び/又は層状シリケート
ビルダーの存在下にて、約0.1質量%〜約7質量%のレベルで、高分子分散剤
を有利に利用することができる。好適な高分子分散剤には、ほかの既知のものも
使用することができるが、高分子ポリカルボキシレート類及びポリエチレングリ
コール類が挙げられる。理論によって限定されることは意図しないが、高分子分
散剤は、ほかのビルダー(低分子量のポリカルボキシレート類を含む)と組み合
わせると結晶成長阻害、ひどい汚れ放出解膠、及び再沈着防止によって洗浄性ビ
ルダーの性能を高めると考えられている。
【0148】 高分子ポリカルボキシレート物質は、好適な不飽和モノマーを、好ましくはそ
の酸形態にて重合する又は共重合することによって調製することができる。好適
な高分子ポリカルボキシレート類を形成するために重合することができる不飽和
モノマー酸には、アクリル酸、マレイン酸(又は無水マレイン酸)、フマル酸、
イタコン酸、アコニット酸、メサコン酸、シトラコン酸及びメチレンマロン酸が
挙げられる。ビニルメチルエーテル、スチレン、エチレンなどのカルボキシレー
ト基を含有しない本明細書の高分子ポリカルボキシレート又はモノマー部分の存
在は、そのような部分が約40質量%を超えないという条件で好適である。
【0149】 特に好適な高分子ポリカルボキシレートは、アクリル酸に由来することができ
る。かかるアクリル酸に基づいた本明細書で有用なポリマーは、重合したアクリ
ル酸の水溶性塩である。酸形態におけるかかるポリマーの平均分子量は好ましく
は約2,000〜10,000、さらに好ましくは約4,000〜7,000、
最も好ましくは約4,000〜5,000の範囲である。かかるアクリル酸ポリ
マーの水溶性塩には、例えば、アルカリ金属、アンモニウム及び置換されたアン
モニウムの塩が挙げられる。この種の可溶性ポリマーは、既知の物質である。洗
剤組成物におけるこの種のポリアクリレートの使用は、例えば、米国特許第3,
308,067号(1967年3月7日発行、ディール(Diehl))に開示され
ている。
【0150】 アクリル酸/マレイン酸を基にしたコポリマーも分散剤/再沈着防止剤の好ま
しい成分として用いてもよい。かかる物質には、アクリル酸とマレイン酸のコポ
リマーの水溶性塩が挙げられる。酸形態におけるかかるコポリマーの平均分子量
は好ましくは約2,000〜100,000、さらに好ましくは約5,000〜
75,000、最も好ましくは約7,000〜65,000の範囲である。かか
るコポリマーにおけるアクリレート部分とマレエート部の比は、一般に約30:
1〜約1:1、さらに好ましくは約10:1〜2:1の範囲である。かかるアク
リル酸/マレイン酸コポリマーの水溶性塩には、例えば、アルカリ金属、アンモ
ニウム及び置換されたアンモニウムの塩を挙げることができる。この種の可溶性
アクリレート/マレエートコポリマーは、欧州特許出願第66915号(198
2年12月15日公開)並びに欧州特許第193,360号(1986年9月3
日公開)に記載されている既知の物質であり、それらはまた、ヒドロキシプロピ
ルアクリレートを含むかかるポリマーも記載している。さらにそのほかの有用な
分散剤には、マレイン酸/アクリル酸/ビニルアルコールターポリマーが挙げら
れる。例えば、アクリル酸/マレイン酸/ビニルアルコールの45/45/10
ターポリマーを含むかかる物質は、欧州特許第193,360号にも開示されて
いる。
【0151】 包含することができるもう1つのポリマー物質は、ポリエチレングリコール(
PEG)である。PEGは、粘土汚れ除去−再沈着防止剤として作用すると同様
に分散剤性能を示すことができる。このような目的に対する典型的な分子量の範
囲は、約500〜約100,000、好ましくは約1,000〜約50,000
、さらに好ましくは約1,500〜約10,000の範囲である。
【0152】 ポリアスパルテート及びポリグルタメート分散剤も、特にゼオライトビルダー
と併せて使用してもよい。ポリアスパルテートのような分散剤は好ましくは約1
0,000の分子量(平均)を有する。
【0153】 (光沢剤) 公知のいかなる光学的光沢剤又は増白剤又は美白剤も、通常約0.01質量%
〜約1.2質量%のレベルにて、本明細書の洗剤組成物に組み入れることができ
る。本発明で有用である可能性がある市販の光学的光沢剤は、スチルベンの誘導
体、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチオフェン
−5,5−ジオキシド、アゾール、5−及び6−員の複素環、及びそのほかの作
用剤を含むサブグループに分類することができるが、必ずしも限定するものでは
ない。かかる光沢剤の例は、M.ザラディニック(Zahradnik)著、「蛍光光沢
剤の製造及び適用」(The Production and Application of Fluorescent Bright
ening Agents)(ニューヨーク州のJohn Wiley & Sonsにより1982年出版、
)に開示されている。
【0154】 本組成物で有用な光学的光沢剤の具体例は、米国特許第4,790,856号
(1988年12月13日発行、ウィクソン(Wixon))で同定されるものであ
る。このような光沢剤には、ベロナ(Verona)の光沢剤のフォアホワイト(PHOR
WHITE)シリーズが挙げられる。この引用に開示されるそのほかの光沢剤には:
チノパル(Tinopal)UNPA、チノパルCBS及びチノパル5BM;チバ−ガ
イギーから入手可能;アーチック(Artic)ホワイトCC及びアーチックホワイ
トCWD、2−(4−スチリル−フェニル)−2H−ナフト[1,2−d]トリ
アゾール;4,4’−ビス−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)−スチル
ベン;4,4’−ビス(スチリル)ビスフェニル;及びアミノクマリン類が挙げ
られる。このような光沢剤の具体例には、4−メチル−7−ジエチルアミノクマ
リン;1,2−ビス(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチレン;1,3−ジフ
ェニル−ピラゾリン;2,5−ビス(ベンゾキサゾール−2−イル)チオフェン
;2−スチリル−ナフト[1,2−d]オキサゾール;及び2−(スチルベン−
4−イル)−2H−ナフト[1、2−d]トリアゾールが挙げられる。米国特許
第3,646,015号(1972年2月29日発行、ハミルトン(Hamilton)
)も参照のこと。
【0155】 (染料移行阻害剤) 本発明の組成物は、清浄工程中に一方の布地からもう1つの布地に染料が移行
するのを阻害するのに効果的な1又はそれより多くの物質を包含してもよい。一
般に、かかる染料移行阻害剤には、ポリビニルピロリドンポリマー類、ポリアミ
ンN−オキシドポリマー類、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールの
コポリマー類、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ類、及びそれらの混
合物が挙げられる。使用するならば、このような作用剤は通常、組成物の約0.
01質量%〜約10質量%、好ましくは約0.01質量%〜約5質量%、さらに
好ましくは約0.05質量%〜約2質量%含まれる。
【0156】 さらに具体的には、本明細書で使用するのに好ましいポリアミンN−オキシド
ポリマー類は、以下の構造式:R−A−P;(式中、PはN−O基を結合する
ことができる又はN−O基が重合可能単位の一部を形成することができる又はN
−O基が双方の単位に結合することができる重合可能単位であり;Aは以下の構
造の1つであり:−NC(O)−、−C(O)O−、−S−、−O−、−N=;
xは0又は1であり;且つ、RはN−O基のN(nitrogen)が結合することがで
きる又はN−O基がこれらの基の一部である脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香
族、複素環又は環状基、又はその組み合わせである)を有する単位を含有する。
好ましいポリアミンN−オキシドは、Rがピリジン、ピロール、イミダゾール、
ピロリジン、ピペリジン及びそれらの誘導体のような複素環基であるものである
【0157】 N−O基は以下の一般構造で表すことができる:
【化41】 (式中、R、R、Rは、脂肪族、芳香族、複素環又は脂環族基又はその組
み合わせであり;x、y及びzは0又は1であり;且つ、N−O基の窒素は、前
述の基のいずれかに結合することができるか又はその一部を形成することができ
る。ポリアミンN−オキシドのアミンオキシド単位はpKa<10、好ましくは
pKa<7、さらに好ましいpKa<6を有する。
【0158】 形成されるアミンオキシドポリマーが水溶性であり、且つ染料移行阻害特性を
有する限り、いかなるポリマー主鎖を用いることもできる。好適なポリマー主鎖
の例は、ポリビニル類、ポリアルキレン類、ポリエステル類、ポリエーテル類、
ポリアミド、ポリイミド類、ポリアクリレート類及びそれらの混合物である。こ
のようなポリマーには、1つのモノマー型がアミンN−オキシド及びもう1つの
モノマー型がN−オキシドであるランダムコポリマー類又はブロックコポリマー
類が挙げられる。アミンN−オキシドポリマーは通常、10:1〜1:1,00
0,000のアミン対アミンN‐オキシドの比を有する。しかしながら、ポリア
ミンオキシドポリマーに存在するアミンオキシド基の数は、適当な共重合又はN
‐酸化の適当な程度によって変化することができる。ほとんどいかなる程度の重
合においてもポリアミンオキシド類を得ることができる。通常、平均分子量は、
500〜1,000,000;さらに好ましい1,000〜500,000;さ
らに好ましい5,000〜100,000の範囲内である。この好ましい部類の
物質を「PVNO」ということができる。
【0159】 本明細書の洗剤組成物はで有用な最も好ましいポリアミンN−オキシドは、ポ
リ(4−ビニルピリジン−N−オキシド)であり、その平均分子量は約50,0
00であり、アミン対アミンN−オキシドの比は約1:4である。
【0160】 N−ビニルピロリドンポリマーとN−ビニルイミダゾールポリマーのコポリマ
ー(「PVPVI」としての部類という)も本明細書で使用するのに好ましい。
好ましくはPVPVIは、5,000〜1,000,000、さらに好ましくは
5,000〜200,000、最も好ましくは10,000〜20,000の範
囲の平均分子量を有する。(平均分子量の範囲は、バース(Barth)ら著、化学
分析(Chemical Analysis)の第113巻「ポリマーの性状分析における最新の
方法」(Modern Methods of Polymer Characterization)に記載される光散乱に
よって決定し、この開示を参考として本明細書に組み入れる)PVPVIコポリ
マーは通常、1:1〜0.2:1、さらに好ましくは0.8:1〜0.3:1、
最も好ましくは0.6:1〜0.4:1のN−ビニルイミダゾール対N−ビニル
ピロリドンのモル比を有する。このようなコポリマーは線状であっても、分枝状
であってもよい。
【0161】 本発明の組成物は、約5,000〜約400,000、好ましくは約5,00
0〜約200,000、さらに好ましくは約5,000〜約50,000の平均
分子量を有するポリビニルピロリドン(「PVP」)を用いてもよい。洗剤分野
ではPVPは当業者に既知であり;例えば、参考として本明細書に組み入れる欧
州特許出願−第262,897号及び欧州特許出願−第256,696号を参照
のこと。PVPを含有する組成物は、平均分子量、約500〜約100,000
、好ましくは約1,000〜約10,000を有するポリエチレングリコール(
「PEG」)も含有することができる。好ましくは、洗浄溶液に提供されるPE
GとPVPの比はppmを基準にして約2:1〜約50:1、さらに好ましくは
約3:1〜約10:1である。
【0162】 本明細書における組成物は任意で、約0.005質量%〜5質量%の、染料移
行阻害作用も提供する特定の型の親水性光学的光沢剤も含有してもよい。使用す
るならば、本明細書における組成物は好ましくは約0.01質量%〜1質量%の
かかる光学的光沢剤を含む。
【0163】 本発明で有用な親水性光学的光沢剤は、下記の構造式を有するものである:
【化42】 (式中、Rは、アニリノ、N−2−ビス−ヒドロキシエチル及びNH−2−ヒ
ドロキシエチルから選択され;Rは、N−2−ビス−ヒドロキシエチル、N−
2−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ、モルフィリノ、 クロロ及びアミノ
から選択され;及びMは、ナトリウム又はカリウムのような塩形成性陽イオンで
ある)。
【0164】 上記式において、Rがアニリノ、RがN−2−ビス−ヒドロキシエチル及
びMがナトリウムのような陽イオンである場合、光沢剤は4,4’−ビス[(4
−アニリノ−6−(N−2−ビス−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン−2−
イル)アミノ]−2,2’−スチルベンジスルホン酸及び二ナトリウム塩である
。この特定の光沢剤種は、チバ・ガイギーコーポレーションからチノパル(Tino
pal)−UNPA−GXの商品名で市販されている。チノパル(Tinopal)−UN
PA−GXは、本明細書の洗剤組成物において有用な、好ましい親水性光学的光
沢剤である。
【0165】 上記式において、Rがアニリノ、RがN−2−ヒドロキシエチル−N−2
−メチルアミノ及びMがナトリウムのような陽イオンである場合、光沢剤は4,
4’−ビス[(4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキシエチル−N−メチルア
ミノ)−s−トリアジン−2−イル)アミノ]2,2’−スチルベンジスルホン
酸二ナトリウム塩である。この特定の光沢剤種は、チバ・ガイギーコーポレーシ
ョンからチノパル(Tinopal)−5BG−GXの商品名で市販されている。
【0166】 上記式において、Rがアニリノ、Rがモルフィリノ及びMがナトリウムの
ような陽イオンである場合、光沢剤は4,4’−ビス[(4−アニリノ−6−モ
ルフィリノ−s−トリアジン−2−イル)アミノ]2,2’−スチルベンジスル
ホン酸ナトリウム塩である。この特定の光沢剤種は、チバ・ガイギーコーポレー
ションからチノパル(Tinopal)−AMX−GXの商品名で市販されている。
【0167】 本発明で使用するために選択される具体的な光学的光沢剤は、選択された上記
のポリマー染料移行阻害剤と組み合わせて使用する場合、特に効果的な染料移行
阻害性能の利益を提供する。かかる選択されたポリマー物質(例えば、PVNO
及び/又はPVPVI)とかかる選択された光学的光沢剤(例えば、チノパルU
NPA−GX、チノパル5BM−GX及び/又はチノパルAMS−GX)との組
み合わせは、単独で用いた場合、これら2つの顆粒状組成物の成分のいずれかが
提供するよりも、水性洗浄溶液において有意に良好な染料移行阻害を提供する。
理論により束縛されずに、かかる光沢剤は、洗浄溶液の中で布地に対して高い親
和性を有し、相対的に素早くこのような布地に沈着するのでこのような働きがあ
ると考えられている。光沢剤が洗浄溶液中で布地に沈着する程度は、「染着係数
」と呼ばれるパラメータによって定義することができる。染着係数は一般に、a
)布地に沈着する光沢剤物質対b)洗浄液における最初の光沢剤濃度の比として
である。相対的に高い染着係数を持つ光沢剤は、本発明の背景において染料の移
行を阻害するのに最も好適である。
【0168】 当然、そのほかの従来の光学的光沢剤化合物が任意で本組成物に用いられ、本
物の染料移行阻害効果よりもむしろ従来の布地の「明るさ利益」を提供すること
ができることも十分理解される。かかる用法は従来のものであり、洗剤処方には
周知である。
【0169】 (泡抑制剤) 泡の形成を軽減する又は抑制するための化合物を本発明の組成物に組み入れる
ことができる。米国特許第4,489,455号及び同第4,489,574号
に記載されるような、いわゆる「高濃度清浄方法」及び前入れ式の欧州型洗濯機
において泡の抑制は特に重要であることができる。
【0170】 多種多様な物質を泡抑制剤として用いてもよく、泡抑制剤は、当業者に周知で
ある。例えば、 カーク・オスマー(Kirk Othmer)の化学技術百科事典の第3版
7巻の430〜447ページ (John Wiley & Sons社、1979年)を参照のこ
と。特に関心のある泡抑制剤のカテゴリーの1つには、モノカルボン酸脂肪酸及
びその可溶性塩が挙げられる。米国特許第2,954,347号(1960年9
月27日発行、ウエインSt.(Wayne)ジョン)を参照のこと。泡抑制剤とし
て用いられるモノカルボン酸脂肪酸及びその塩は通常、10〜約24の炭素原子
、好ましくは12〜18の炭素原子のヒドロカルビル鎖を有する。好適な塩には
、ナトリウム塩、カリウム塩、及びリチウム塩、及びアンモニウム塩及びアルカ
ノールアンモニウム塩のようなアルカリ金属塩が挙げられる。
【0171】 本明細書における組成物はまた、非界面活性剤の泡抑制剤を含有してもよい。
これらには、例えば:パラフィン、脂肪酸エステル(例えば、脂肪酸トリグリセ
リド)、一価のアルコールの脂肪酸エステル、脂肪族C18〜C40のケトン類
(例えば、ステアロン)、などのような高分子量炭化水素が挙げられる。そのほ
かの泡阻害剤には、2又は3モルの第1級又は第2級アミンとの塩化シアヌル酸
の生成物を形成するトリ−〜ヘキサ−アルキルメルアミン又はジ−〜テトラ−ア
ルキルジアミンクロロトリアジンのような1〜24の炭素原子を含有するN−ア
ルキル化アミノトリアジン、プロピレンオキシド、並びにモノステアリルアルコ
ールホスフェートエステル及びモノステアリルジ−アルカリ金属(例えば、K、
Na、及びLi)ホスフェート及びホスフェートエステルのようなモノステアリ
ルホスフェートが挙げられる。パラフィン及びハロパラフィンのような炭化水素
は、液状形態で利用することができる。液状炭化水素は室温及び大気圧にて液体
であり、約−40℃と約50℃の範囲の鋳込み温度、及び約110℃(大気圧)
未満ではない最低沸点を有する。好ましくは約100℃未満の融点を有する蝋状
炭化水素を利用することも既知である。炭化水素は、洗剤組成物の泡抑制剤にお
ける好ましいカテゴリーを構成する。炭化水素の泡抑制剤は、例えば、米国特許
第4,265,779号(1981年5月5日発行、ガンドルホ(Gandolfo)ら
)に記載されている。炭化水素には従って、約12〜約70の炭素原子を有する
脂肪族、脂環族、芳香族、及び複素環の飽和又は不飽和の炭化水素が挙げられる
。本泡抑制剤の議論で使用されるとき、用語「パラフィン」は、本物のパラフィ
ンと環状炭化水素の混合物を含めることを意図する。
【0172】 非界面活性剤の泡抑制剤のもう1つの好ましいカテゴリーは、シリコーン泡抑
制剤を含む。このカテゴリーには、ポリジメチルシロキサンのようなポリオルガ
ノシロキサン油、ポリオルガノシロキサン油又は樹脂の分散物又はエマルション
、及びポリオルガノシロキサンがシリカに化学吸着している又は融合しているポ
リオルガノシロキサンとシリカ粒子の組み合わせの使用が挙げられる。シリコー
ン泡抑制剤当業者に周知であり、例えば、米国特許第4,265,779号(1
981年5月5日発行ガンドルホ(Gandolfo)ら)及び欧州特許出願第8930
7851.9号(1990年2月7日公開、M.S.スターチ(Starch))に開
示されている。
【0173】 そのほかのシリコーン泡抑制剤は、米国特許第3,455,839号に開示さ
れており、それは、少量のポリジメチルシロキサン液をその中に組み入れること
により水溶液を脱泡する組成物及び方法に関する。
【0174】 シリコーンとシラン化シリカの混合物は、例えば、ドイツ特許出願DOS第2
,124,526号に記載されている。顆粒状洗剤組成物におけるシリコーンの
消泡剤及び泡剤制御剤は、米国特許第3,933,672号(バートロッタ(Ba
rtolotta)ら)、及び米国特許第4,652,392号(1987年3月24日
発行、バギンスキー(Baginski)ら)に開示されている。
【0175】 本明細書で使用するための例示となるシリコーンを基にした泡抑制剤は、本質
的に: (i)25℃にて約20cs.〜約1,500cs.の粘度を有するポリジメチ
ルシロキサン液; (ii)(i)の100質量部あたり約5〜約50質量部の、SiO単位の(
CHSiO1/2単位で(CHSiO1/2単位からSiO単位
への比が約0.6:1〜約1.2:1であるものから構成されるシロキサン樹脂
;及び (iii)(i)の100質量部当り約1〜約20質量部の固形状シリカゲルか
ら成る、泡を抑制する量の泡制御剤である。
【0176】 本明細書で用いられる好ましいシリコーン泡抑制剤では、連続相に対する溶媒
は、特定のポリエチレングリコール又はポリエチレン−ポリプロピレングリコー
ルのコポリマー又はそれらの混合物(好ましい)、又はポリプロピレングリコー
ルで構成される。主なシリコーン泡抑制剤は、分枝状/架橋したものであり、好
ましくは線状ではない。
【0177】 この点をさらに説明するために、泡を制御された典型的な液状の洗濯用洗剤組
成物は、任意で約0.001〜約1質量%、好ましくは約0.01〜約0.7質
量%、最も好ましくは約0.05〜約0.5質量%の前記シリコーン泡抑制剤を
含み、泡抑制剤は(1)(a)ポリオルガノシロキサン、(b)樹脂状シロキサ
ン又はシリコーン樹脂を生成するシリコーン化合物、(c)微細に分割された充
填剤物質、及び(d)(a)、(b)及び(c)の混合物成分のシラノレートを
形成する反応を促進するための触媒の混合物である主な消泡剤の非水性エマルシ
ョン;(2)少なくとも1つの非イオン系シリコーン界面活性剤;及び(3)ポ
リエチレングリコール又は室温にて約2質量%を超える水への溶解度を有するポ
リエチレン−ポリプロピレングリコールのコポリマーを含み;且つポリプロピレ
ングリコールを含まない。顆粒状組成物、ゲルなどで同様の量を用いることがで
きる。米国特許第4、978、471号(1990年12月18日発行、スター
チ(Starch))、及び同第4,983,316号(1991年1月8日発行、ス
ターチ)、同第5,288,431号(1994年2月22日発行、フバー(Hu
ber)ら)、及び米国特許第4,639,489号及び同第4,749,740
号(アイザワら、縦列1の46行目〜縦列4の35行目)も参照のこと。
【0178】 本明細書のシリコーン泡抑制剤は好ましくは、ポリエチレングリコール及びポ
リエチレングリコール/ポリプロピレングリコールのコポリマーを含み、すべて
約1,000未満、好ましくは約100と800の間の平均分子量を有する。本
明細書のポリエチレングリコール及びポリエチレン/ポリプロピレンコポリマー
は、室温にて約2質量%より高い、好ましくは約5質量%より高い水溶解度を有
する。
【0179】 本明細書の好ましい溶媒は、約1,000未満、さらに好ましくは約100と
800の間、最も好ましくは200と400の間の平均分子量を有するポリエチ
レングリコール、及びポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールのコ
ポリマー、好ましくはPPG200/PEG300である。好ましいのは、約1
:1と1:10の間、最も好ましくは1:3と1:6の間のポリエチレングリコ
ール:ポリエチレン−ポリプロピレングリコールコポリマーの質量比である。 本明細書で用いられる好ましいシリコーン泡抑制剤は、特に分子量4,000の
ポリプロピレングリコールを含有しない。それらはまた好ましくは、プルロニッ
クL101のようなエチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマーを含有
しない。
【0180】 本明細書で有用なそのほかの泡抑制剤は、第2級アルコール(例えば、2−ア
ルキルアルカノール類)及び米国特許第4,798,679号、同第4,075
,118号及び欧州特許第150,872号に開示されるシリコーンのようなか
かるアルコールとシリコーン油の混合物を含む。第2級アルコールには、C
16の鎖を有するC〜C16のアルキルアルコールが挙げられる。好ましい
アルコールは、商標イソフォル(ISOFOL)12のもとでコンデア(Condea)から
入手可能な2−ブチルオクタノールである。第2級アルコールの混合物は、商標
イサルケム(ISALCHEM)123のもとでエニケム(Enichem)から入手可能であ
る。混合された泡抑制剤は通常、質量比1:5〜5:1のアルコール+シリコー
ン混合物を含む。
【0181】 洗濯用自動洗濯機で使用されるべきいかなる顆粒状組成物についても、洗濯機
から溢れる程度に泡は形成されるべきではない。泡抑制剤が利用される場合、好
ましくは「泡を抑制する量」で存在する。「泡を抑制する量」によって、組成物
の配合者が、十分に泡を制御し、結果的に洗濯用自動洗濯機での使用に対して低
い泡立ちの顆粒状洗剤を生じるこの泡制御剤の量を選択できることを意味する。
【0182】 本明細書における組成物は、0%〜約10%の泡抑制剤を含んでもよい。泡抑
制剤として利用される場合、モノカルボン酸脂肪酸、及びその塩は通常、洗剤組
成物の約5質量%までの量で存在する。好ましくは、約0.5%〜約3%の脂肪
モノカルボキシレート泡抑制剤が利用される。シリコーン泡抑制剤は、さらに高
い量を使用してもよいが、通常、洗剤組成物の約2.0質量%までの量にて利用
される。主としてコストを極力抑えること及び効果的に泡を制御するための少な
い量での有効性に関与するために、この上限は、現実的に実用的である。好まし
くは約0.01%〜約1%、さらに好ましくは約0.25%〜約0.5%のシリ
コーン泡抑制剤が用いられる。本明細書で使用されるとき、このような質量パー
センテージ値は、ポリオルガノシロキサンと組み合わせて利用してもよいいかな
るシリカ、並びに利用してもよい、いかなる添加物物質も包含する。モノステア
リルホスフェート泡抑制剤は一般に組成物の約0.1質量%〜約2質量%の範囲
の量で利用される。炭化水素泡抑制剤は、さらに高いレベルを用いることもでき
るが、通常、約0.01質量%〜約5.0質量%の範囲の量で利用される。アル
コール泡抑制剤は、通常、仕上り組成物の0.2質量%〜3質量%で用いられる
【0183】 (アルコキシル化ポリカルボキシレート類) ポリアクリレートから調製されるもののようなアルコキシル化ポリカルボキシ
レート類は、追加的な油脂除去性能を提供するために本明細書で有用である。か
かる物質は、WO91/08281号及びPCT90/01815号(4ページ
以下参照)に記載されており、参考として本明細書に組み入れる。化学的に、こ
のような物質は、7〜8のアクリレート単位あたり1つのエトキシ側鎖を有する
ポリアクリレートを含む。側鎖は、式−(CHCHO)(CHCH 、式中、mは2〜3、nは6〜12である。側鎖は、ポリアクリレート「主鎖
」にエーテル結合し、「櫛」ポリマー型構造を提供する。分子量は変化すること
ができるが、通常、約2000〜約50,000の範囲である。かかるアルコキ
シル化ポリカルボキシレートは、本明細書の組成物の約0.05質量%〜約10
質量%含まれることができる。
【0184】 (布地柔軟剤) 種々の洗浄中の布地柔軟剤、特に米国特許第4,062,647号(1977
年12月13日発行、ストームとニシェル(Stormand Nirschl))の微細なスメ
クタイトクレー、並びに公知のそのほかの柔軟剤クレーは任意で、本組成物の通
常、約0.5質量%〜約10質量%のレベルで用い、布地の清浄と同時に布地柔
軟剤の利益を提供することができる。クレー柔軟剤は、例えば、米国特許第4,
375,416号(1983年3月1日発行、クリスプ(Crisp)ら)、及び米
国特許第4,291,071号(1981年9月22日発行、ハリス(Harris)
ら)で開示されるようなアミン及び陽イオン系柔軟剤と組み合わせて用いること
ができる。
【0185】 本発明の組成物は、組成物の最終使用に依存して物理的形状であってもよい。
通常、本発明の組成物は、液状、液状−ゲル、ゲル、揺変性のゲル、粉末、顆粒
(例えば、高い嵩密度の顆粒、又はいわゆる「フワフワした」顆粒)、ペースト
、錠剤、棒などの形態であってもよい。
【0186】 同様に、本発明の組成物は種々の異なった適用で用いることができる。かかる
組成物には、硬質面クリーナー、漂白、自動食器洗浄、LDL、HDL(水性及
び非水性の双方)、重質洗濯用組成物、洗濯の前処理、布地柔軟剤、シャンプー
、個人用クリーナーなどが挙げられる。本発明の組成物は、自動食器洗浄、漂白
及びHDLの組成物での使用に特に好適である。
【0187】 本発明の組成物は、身体用洗剤組成物又はシャンプーの形態であってもよい。
通常、このような組成物は、好ましくは、フケ防止剤(好ましくは血小板ピリジ
ンチオン塩結晶、イオウ、オクトピロックス、硫化セレン、ケトコナゾール及び
ピリジンチオン塩)、補助界面活性剤(好ましくは陰イオン系界面活性剤、非イ
オン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、双極性界面活性剤
、及びそれらの混合物から選択される)、シリコーンヘアコンディショニング剤
、ポリアルキレングリコール、懸濁剤、水、水溶性陽イオン系ポリマーコンディ
ショニング剤、炭化水素コンディショニング剤、起泡剤、保存剤、増粘剤、補助
界面活性剤、染料、香料、溶媒、スタイリングポリマー、静電気防止剤、沈着性
ポリマー、スタイリングポリマー及び溶媒、分散相ポリマー、非揮発性炭化水素
コンディショニング剤、シリコーンコンディショニング剤、懸濁剤、陽イオン系
展着剤相分離開始剤及びシラミ撲滅剤及びそれらの混合物から選択されるシャン
プー組成物の添加成分を含有する。このような及びシャンプー組成物に組みこむ
のにそのほかの好適な物質は、米国特許出願出願番号第60/061,975号
(1997年10月17日出願、(事件整理番号6882P)、及び同第60/
061,916号(1997年10月17日出願(事件整理番号6884P)に
見い出すことができる。
【0188】 本発明の組成物はLDL組成物の形態であることもできる。このようなLDL
組成物には、前に詳説したものに加えて、ジアミン、二価のイオン、起泡性ポリ
マー、汚れ放出ポリマー、高分子分散剤、多糖類、研磨剤、殺菌剤、曇り防止剤
、ビルダー、酵素、染料、香料、増粘剤、酸化防止剤、処理助剤、起泡剤、緩衝
液、抗真菌剤又は白カビ制御剤、昆虫忌避剤、錆止め助剤、及びキレート剤のよ
うなLDL処方に通常用いられる添加剤が挙げられる。
【0189】 本発明の組成物は、非水性、液状、固形物の安定な懸濁の形態における重質洗
濯用組成物、構造化された界面活性剤を含有する液体相を通して分散される実質
的に不溶性の粒子状物質の形態であってもよい。
【0190】 本明細書の組成物の液体相を形成するために用いることができる好適な種類の
非水性界面活性剤液体には、アルコキシル化アルコール、エチレンオキシド(E
O)−プロピレンオキシド(PO)ブロックポリマー、ポリヒドロキシ脂肪酸ア
ミド、アルキル多糖類などが挙げられる。
【0191】 本明細書のLDL組成物の液体相は、1又はそれより多くの非界面活性剤、非
水性の有機溶媒も含んでもよい。本明細書の非水性液状洗剤組成物に有用な好適
な種類の極性の低い溶媒には、非ビシナルのC〜Cアルキレングリコール類
、アルキレングリコールモノ低級アルキルエーテル類、低分子量のポリエチレン
グリコール類、低分子量のメチルエステル類及びアミド類などが挙げられる。非
界面活性剤、非水性の有機溶媒及び非水性の界面活性剤液の混合物も熟考される
【0192】 本発明のHDL組成物の非水性液体相は、本明細書の洗剤組成物の非水性液体
相に構造体を添加するために一般に、しかし必ずしもではないが選択される界面
活性剤を前述の非水性有機液体希釈液と組み合わせることによって調製される。
構造化界面活性剤は、陰イオン系、非イオン系、陽イオン系、及び/又は両性の
種類であることができる。
【0193】 本明細書のHDL組成物における構造化剤として用いるために最も好ましい種
類の陰イオン系界面活性剤は、線状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)界
面活性剤を含む。
【0194】 本明細書の非水性HDL組成物は好ましくは、液体相に分散され、懸濁される
固体相の粒子状物質を含む。一般に、かかる粒子状物質は、約0.1〜1500
ミクロン、さらに好ましくは約0.1〜900ミクロンのサイズの範囲内である
。最も好ましくは、サイズではかかる物質は約5〜200ミクロンの範囲内であ
る。
【0195】 本発明のエーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活
性剤は、水性HDL組成物に組み入れられてもよい。
【0196】 前述したように、本発明の界面活性剤はは、布地柔軟剤組成物に包含されても
よい。本発明の界面活性剤に加えて、布地柔軟剤組成物に組み入れるのに好適な
材料は、米国特許出願出願番号第5,830,845(1998年11月3日付
与);同第5,929,025号(1999年7月27日付与);同第5,87
7,745号(1999年3月2日付与;同第5,977,055号(1999
年11月2日付与);同第5、854、200号(1998年12月29日付与
);及び同第5,686,376号(1999年11月2日付与、ラッシュ(Ru
sche)ら)に見い出すことができる。
【0197】 本明細書で利用される粒子状物質は、粒子状形態において組成物の非水性液体
相に実質的に不溶性である1又はそれより多くの種類の洗剤組成物成分を含むこ
とができる。利用されることができ、記載される粒子状物質の種類は、過酸漂白
剤、有機ビルダー、無機のアルカリ性供給源(好ましくは水溶性アルカリ金属の
カーボネート、ビカーボネート、ボレート、ピロホスフェート、オルソホスフェ
ート、ポリホスフェートホスフォネート、シリケート及びメタシリケートを含む
)、着色したスペックル及びそれらの混合物である。
【0198】 本発明はまた、水性基剤の液状洗剤組成物を含む。本発明の水性液状洗剤組成
物は、上記で開示された分枝状界面活性剤に加えて1又はそれより多くの洗浄性
補助界面活性剤を含有する界面活性剤システムを含む。追加の補助界面活性剤は
、非イオン系洗浄性界面活性剤、陰イオン系洗浄性界面活性剤、双極性洗浄性界
面活性剤、アミンオキシド洗浄性界面活性剤、及びそれらの混合物から選択する
ことができる。界面活性剤システムは通常、洗剤組成物の約5質量%〜約70質
量%、好ましくは約15質量%〜約30質量%含まれる。このような界面活性剤
は上記で記載されている。
【0199】 前述したような液体相及び固体相の成分に加えて、水性基剤及び非水性基剤の
洗剤組成物は、種々のそのほかの任意成分を含有することができるし、好ましく
は含有するであろう。かかる任意成分は、液状形態であっても固体状形態であっ
てもよい。任意成分は、液体相に溶解されてもよく、微粒子又は液滴の形態にて
液体相に分散されてもよい。好適な任意物質には、例示するために、僅かな任意
成分であるが、例えばキレート剤、酵素、ビルダー、漂白触媒、漂白活性化剤、
増粘剤、粘度制御剤及び/又は分散剤起泡剤、液状漂白活性化剤、染料移行阻害
剤、溶媒、泡抑制剤、構造可塑剤、再沈着防止剤が挙げられる。本明細書の組成
物において任意に利用される可能性のある物質の一部をさらに詳しく記載する。
HDL組成物への好適な添加成分、その調製方法及び組成物における使用に関す
るさらなる詳細は、米国特許出願出願番号第60/062,087号(事件整理
番号6876P)、及び同第60/061,924号(事件整理番号6877P
)に見い出すことができる。
【0200】 (その他の成分) 洗剤組成物は、さらに、好ましくは、1又はそれより多くの以下から選択され
る洗浄性添加物を含む:電解質(例えば塩化ナトリウム)、多糖類、研磨剤、殺
菌剤、曇り防止剤、染料、抗真菌剤及び白カビ制御剤、昆虫忌避剤、香料、屈水
性誘発物質、増粘剤、処理助剤、起泡剤、錆止め助剤、安定剤及び酸化防止剤。
洗剤組成物で有用な多種多様のそのほかの成分は、そのほかの活性成分、キャリ
ア、屈水性誘発物質、酸化防止剤、処理助剤、染料又は色素、液状処方のための
溶媒などを含めて本明細書の組成物に包含することができる。高い泡立ちが所望
であれば、C10〜C16のアルカノールアミドのような泡立ち促進剤を、通常
1%〜10%のレベルにて組成物に組み入れることができる。C10〜C14
モノエタノール及びジエタノールアミドはかかる泡立ち促進剤の典型的な部類を
例示する。上述のようなアミンオキシド、ベタイン及びスルタイン類のような高
い泡立ち添加界面活性剤と共にかかる泡立ち促進剤を使用することも有利である
【0201】 抗酸化剤も本発明の洗剤組成物に任意で加えることができる。それらは、2,
6−ジ−第3級−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、カルバメート、ア
スコルベート、チオサルフェート、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミンなどのような洗剤組成物において使用される
従来の抗酸化剤のいかなるものであってもよい。存在する場合、抗酸化剤は約0
.001質量%〜約5質量%で組成物に存在することが好ましい。
【0202】 前記成分を多孔性の疎水性基材に吸着させ、次いで疎水性被膜で前記基材を被
覆することにより、本組成物で用いられる種々の洗浄性成分を任意でさらに安定
化することができる。好ましくは、洗浄性成分は、多孔性基材に吸着させる前に
界面活性剤と混合する。使用中、洗浄性成分は、基材から水性洗浄液に放出され
、そこで意図された洗浄性の機能を実行する。
【0203】 この技法をさらに詳細に説明するために、多孔性疎水性シリカ(商標シペルナ
ット(SIPERNAT)D10、デグッサ(DeGussa))を3%〜5%のC13〜15
のエトキシル化アルコール(EO7)非イオン系界面活性剤を含有するタンパク
分解酵素溶液と混合する。通常、酵素/界面活性剤溶液はシリカの質量の2.5
倍である。得られた粉末を撹拌しながらシリコーン油(500〜12,500の
範囲の種々のシリコーン油の粘度を用いることができる)に分散する。得られた
シリコーン油分散物を乳化する、さもなければ最終洗剤マトリックスに加える。
この方法によって、前述の酵素、漂白剤、漂白活性化剤、漂白触媒、光活性化剤
、染料、蛍光剤、布地コンディショナーのような成分及び加水分解可能な界面活
性剤を液状の洗濯用洗剤組成物を含む洗剤における使用に対して「保護する」こ
とができる。
【0204】 さらに、組成物は任意で屈水性誘発物質を含んでもよい。好適な屈水性誘発物
質には、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、クメンスルホン酸、キシ
レンスルホン酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又は水溶性の置換
されたアンモニウム塩が挙げられる。
【0205】 非水性キャリア媒体を含むLDL組成物の製造は、米国特許第4,753,5
70号;同第4,767,558号;同第4,772,413号;同第4,88
9,652号;同第4,892,673号;英国特許出願第2,158,838
号;英国特許出願第2,195,125号;英国特許出願第2,195,649
号;米国特許第4,988,462号;米国特許第5,266,233号;欧州
特許出願第225,654号(6/16/87);欧州特許出願第510,76
2号(10/28/92);欧州特許出願第540,089号(5/5/93)
;欧州特許出願第540,090号(5/5/93);米国特許第4,615,
820号;欧州特許出願第565,017号(10/13/93);欧州特許出
願第030,096号(6/10/81)の開示に従って調製することができ、
それらを参考として本明細書に組み入れる。かかる組成物は、その中に安定して
懸濁される種々の粒子状洗浄性成分を含有することができる。従って、かかる非
水性組成物は、「液体相」及び任意でしかし好ましくは、「固体相」を含み、す
べては、詳細は以下で及び引用文献で記載される。
【0206】 本発明のLDL組成物は、手洗い食器洗浄のための水性洗浄溶液を形成するた
めに用いることができる。一般に、かかるLDL組成物の有効量を水に加え、か
かる水性の清浄溶液又は温洗溶液を形成する。そのように形成される水溶液を次
いで皿類、食器類及び調理用器具に接触させる。
【0207】 水性清浄溶液を形成するために水に加えられる本明細書のLDL組成物の有効
量は、水溶液において約500〜20,000ppmの組成物を形成するのに十
分な量を含むことができる。さらに好ましくは、約800〜5,000ppmの
本明細書の洗剤組成物が水性清浄液に提供される。
【0208】 発明に基づいた顆粒状組成物の成分の平均粒度は、好ましくは5%を超えない
粒子が、直径1.7mmより大きく、又5%を超えない粒子が直径0.15mm
未満となるようにすべきである。
【0209】 本明細書で定義するとき、用語、平均粒度は、一連のタイラーふるいで多くの
分画(通常5分画)に組成物の試料を篩い分けることによって算出する。それに
よって得られた質量分画をふるいの孔サイズに対してプロットする。平均粒度は
、50質量%の試料が通過する孔サイズとして得られる。
【0210】 本発明に基づいた顆粒状洗濯用組成物は通常、100g/リットル〜400g
/リットル、さらに好ましくは300g/リットル〜1200g/リットル、6
50g/リットル〜1000g/リットルの嵩密度を有する。
【0211】 (高密度洗剤組成物の製法) 高密度(すなわち、約550グラム/リットルを超える、好ましくは約650
グラム/リットル、又はg/lを超える)、溶解度の高い、流動性の高い、本発
明に基づいた顆粒状洗剤組成物を調製するのに種々の手段及び器具を利用するこ
とができる。この分野の現在の商業的慣行では、約500g/l未満の密度を有
することが多い顆粒状洗濯洗剤を製造するにはスプレー乾燥タワーを用いる。こ
の手段では、最終的な洗剤組成物における種々の熱安定成分の水性スラリーが、
約175℃〜約225℃の温度にて従来の技法を用い、スプレー/乾燥タワーを
通過することにより、均一な顆粒に形成される。しかしながら、スプレー/乾燥
を本明細書の全工程の一部として用いるならば、最新の小型化した、低容量の洗
剤製品に求められる密度レベル(すなわち、>650g/l)を得るためには、
以下に記載するような追加の、又は別の方法の工程を用いなければならない。
【0212】 例えば、タワーでスプレー乾燥された顆粒は、水又は非イオン系界面活性剤の
ような液体を顆粒の孔に詰めることによって及び/又は1又はそれより多くの高
速ミキサー/加密度機にそれらを載せることによって密度が高められている。こ
の方法に好適な高速ミキサー/加密度機は、中心の回転シャフトをその上に載せ
た混合/切断ブレードとともに有する静止円筒状混合ドラムを含む、商品名「ロ
ジゲ(Loedige)CB30」又は「ロジゲCB30リサイクラー」のもとで市販
されている装置である。使用中、洗剤組成物のための成分はドラムに導入され、
シャフト/ブレードの組み合わせが100〜2500rpmの範囲の速度で回転
して十分な混合/緻密化を提供する。米国特許第5,149,455号(199
2年9月22日発行、ヤコブ(Jacobs)ら)、及び米国特許第5,565,42
2号(1996年10月15日発行、デルグレコ(DelGreco)ら)を参照のこと
。そのほかのかかる装置には、商品名「シュギ造粒機」(Shugi Granulator)及
び商品名「ドライス(Drais)K−TTP80」のもとで市販されている装置が
挙げられる。
【0213】 スプレー乾燥された顆粒をさらに高密度にするために用いることができるもう
1つの方法の工程には、スプレー乾燥された顆粒を中速度のミキサー/加密度機
で処理することが挙げられる。商品名「ロジゲ(Loedige)KM(300又は6
00シリーズ)又は「ロジゲ・プラウシェア」(Loedige Ploughshare)ミキサ
ー/加密度機のもとで市販されているような装置がこの方法の工程に好適である
。かかる装置は通常、40〜160rpmにて操作される。中速度のミキサー/
加密度機における洗剤成分の滞留時間は、静止状態のミキサー/加密度機の質量
を処理速度(例えば、kg/時間)で割ることによって都合よく評価される約0
.1〜12分である。そのほかの有用な装置は、商品名「ドライス(Drais)K
−T160」のもとで利用可能であるような装置である。中速度のミキサー/加
密度機(例えばロジゲKM)を用いるこの方法の工程は、それ自体を用いること
によって、又は前述の高速度ミキサー/加密度機(例えば、ロジゲCB)に続い
て用いることにより、所望の密度を達成することができる。本明細書で有用なそ
のほかの種類の顆粒製造装置は、米国特許第2,306,898号(1942年
12月29日発行、G.L.ヘラー(Heller))で開示されている装置が挙げら
れる。
【0214】 高速度のミキサー/加密度機に続いて低速度のミキサー/加密度機を用いるこ
とがさらに好適である可能性がある一方で、逆の順でミキサー/加密度機の遠心
を用いることもできる。ミキサー/加密度機における滞留時間、装置の操作温度
、顆粒の温度及び/又は組成、液状ビルダー及び流速助剤のような添加成分の使
用を含む種々のパラメータの1つ又は組み合わせを用いて、発明の方法における
スプレー乾燥された顆粒の緻密化を最適化することができる。例示の目的で、米
国特許第5,133,924号(1992年7月28日発行、アペル(Appel)
ら)、;米国特許第4,637,891号(1987年1月20日発行、デルウ
エル(Delwel)ら);米国特許第4,726、908号(1988年2月23日
発行、クルーズ(Kruse)ら);及び米国特許第5,160,657号(199
2年11月3日発行、ボルトロッティ(Bortolotti)ら)の方法を参照のこと。
【0215】 熱感受性が高い又は揮発性が高い洗剤成分を最終洗剤組成物に導入すべきよう
な状況では、スプレー乾燥タワーを含まない方法が好ましい。配合者は、連続方
式又はバッチ方式のいずれかで、出発洗剤成分を市販の混合装置に直接送りこむ
ことによってスプレー乾燥工程を除くことができる。特に好ましい実施態様の1
つは、界面活性剤ペースト及び無水物質を高速度のミキサー/加密度機(例えば
、ロジゲCB)次いで中速度のミキサー/加密度機(例えば、ロジゲKM)に装
填して高密度の洗剤アグロメレートを形成することを含む。)米国特許第5,3
66,652号(1994年11月22日発行、カペシ(Capeci)ら)、及び米
国特許第5,486,303号(1996年1月23日発行、カペシら)を参照
のこと。任意で、かかる方法における出発洗剤成分の液体/固体比を選択して、
さらに流動性の高い、サクサクした高密度のアグロメレートを得ることができる
。米国特許第5,565,137号(1996年10月15日発行、カペシら)
を参照のこと。
【0216】 任意で、方法は、1又はそれより多くの方法で製造される標準より小さい粒子
のリサイクルの流れを包含して、ミキサー/加密度機に送り戻しさらにアグロメ
レートを形成する又は成形してもよい。この方法で製造される標準より大きい粒
子を粉砕装置に送り、次いでミキサー/加密度機装置に送り戻すことができる。
このような追加のリサイクル方法工程によって出発洗剤成分のアグロメレート成
形を促進し、結果として所望の粒度(400〜700ミクロン)及び密度(>5
50g/l)の均一な分布を有する完成組成物を生じる。米国特許第5,516
,448号(1996年5月14日発行、カペシら)及び米国特許第5,489
,392号(1996年2月6日発行、カペシら)を参照のこと。スプレー乾燥
タワーの使用を求めないそのほかの好適な方法は、米国特許第4,828,72
1号(1989年5月9日発行、ボリアー(Bollier)ら);米国特許第5,1
08,646号(1992年4月28日発行、ビアーズ(Beerse)ら);及び米
国特許第5,178,798号(1993年1月12日発行、ジョリコアール(
Jolicoeur))に記載されている。
【0217】 さらにもう1つの実施態様における、流動床ミキサーを用いる高密度の洗剤組
成物この方法では、完成組成物の種々の成分を水性スラリー(通常80%の固形
分)と組み合わせ、流動床にスプレーして完成した洗剤用顆粒を提供する。)流
動床に先立って、この方法は任意で、前述のロジゲCBミキサー/加密度機又は
シュギから入手可能な「フレクソミックス(Flexomix)160」ミキサー/加密
度機を用いてスラリーを混合する工程を含むことができる。商品名「エスカーウ
イス」(Escher Wyss)のもとで入手可能な種類の流動床又は移動床を用いるこ
とができる。
【0218】 本明細書で用いることができるもう1つの好適な方法は、部分的に又は全体と
して中和された陰イオン系界面活性剤塩及びそのほかの出発洗剤成分を含有する
粒子を形成することができるように、陰イオン系界面活性剤の液状酸前駆体、ア
ルカリ性無機物質(例えば炭酸ナトリウム)及び任意でそのほかの洗剤成分を高
速度ミキサー/加密度機に送りこむことを含む。任意で、さらに混合し、結果と
して高密度の洗剤組成物を生じるために、高速度ミキサー/加密度機の中味を中
速度ミキサー/加密度機(例えば、ロジゲKM)に送ることができる。米国特許
第5,164,108号(1992年11月17日発行、アペル(Appel)ら)
を参照のこと。
【0219】 任意で、従来の洗剤用顆粒又は密度を高めたスプレー乾燥した洗剤用顆粒を、
種々の比率(例えば、顆粒対アグロメレートの質量比60:40)にて本明細書
で議論される方法の1つ又は組み合わせによって製造される洗剤アグロメレート
と混合することによって発明に基づいた高密度の洗剤組成物を製造することがで
きる。米国特許第5,569,645号(1996年10月29日発行、ディニ
ウエル(Dinniwell)ら)を参照のこと。酵素、香料、光沢剤などの追加的な添
加成分を、本明細書で議論される方法により製造されるアグロメレート、顆粒又
はそれらの混合物とともにスプレーする又は混合することができる。
【0220】 (洗濯洗浄方法) 本明細書の機械による洗濯方法は通常、有効量の、発明に基づいた機械による
洗濯用の洗剤組成物をその中に溶解した、又は分配した洗濯機における水性洗浄
溶液によって汚れた洗濯物を処理することを含む。洗剤組成物の有効量によって
ここでは、従来の機械による洗濯方法において一般的に採用される典型的な製品
使用量及び洗浄溶液容量として、5〜65リットルの容量の洗浄溶液に溶解した
又は分散した40g〜300gの製品を意味する。
【0221】 上述したように、界面活性剤は、クリーニング性能の少なくとも方向性改善を
達成するために有効なレベルにて、好ましくはそのほかの洗浄界面活性剤との組
み合わせで、洗剤組成物において本明細書で用いられる。布地洗濯用組成物の背
景において、かかる「使用レベル」は、汚れやシミの種類やそのひどさのみなら
ず、洗浄水の温度、洗浄水の容量及び洗濯機の種類によって幅広く変化すること
ができる。
【0222】 (組成物の包装) 組成物の市販実行品は、紙、ダンボール、プラスチック素材及びいかなる好適
な積層品から構成されるものを含むいかなる好適な容器においても包装すること
ができる。好ましい包装の遂行は、欧州特許出願第94921505.7号に記
載されている。 当業者に周知の種々の好適な洗剤用包装において本明細書における組成物を包
装してもよい。液状組成物は好ましくは、従来の洗剤用プラスチックビンに包装
する。
【0223】 以下の実施例は本発明を説明するものであるが、その範囲を限定したり、別に
定義したりすることを意味するものではない。本発明のエーテルで末端処理した
ポリ(オキシアルキル化)アルコール本発明の界面活性剤は清浄適用への使用に
限定されない。それらは、殺生剤、医薬品などの幅広い分野にて加湿剤、消泡剤
、ボーリング泥水なとのようなそのほかの適用に用いられてもよい。このような
界面活性剤の可能性のある適用に関するさらなる例は、マーチンJ.シンク(Ma
rtinJ.Schinck)編、「非イオン系界面活性剤」、界面活性剤の科学シリーズ(
マンセルデッカー(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第1巻;マーチンJ.
シンク(Martin J.Schinck)編、「非イオン系界面活性剤:物理化学」界面活性
剤の科学シリーズ(マンセルデッカー(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第
23巻;ボーンM.ネイス(Vaughn M.Nace)編、「非イオン系界面活性剤:ポ
リオキシアルキレンブロックコポリマー」界面活性剤の科学シリーズ(マンセル
デッカー(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第60巻;及びL.G.ランド
ステッド(L.G.Lundsted)及びI.R.シュモルカ(I.R.Schmolka)著、「ブロ
ック及びグラフト共重合」第2巻(R.J.セレサ編(Ceresa))(ジョンウイ
リー&サン社、ロンドン、1976年)の113〜272ページに見い出すこと
ができる。本明細書で使用されるあらゆる部分、パーセンテージ及び比率は特に
指示がないかぎり質量%として表される。
【0224】
【実施例】
(実施例1)
【化43】 1123EOBO−2−エチルヘキシルアセタールの調製 ネオドール1−7(20.00g、41.6ミリモル)を、加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた500mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空乾燥する。アルゴンにて真空を解除した後、金属
ナトリウム(0.05g、2.1ミリモル)を加え、120℃にて混合物を1時
間撹拌する。反応温度を140℃に上げた後、1,2−エポキシブタン(6.0
0g、83.2ミリモル)を30分かけて滴下する。添加が完了した後、140
℃にて混合物をさらに1時間撹拌する。溶液を90℃で冷却し、濃HClにて中
和する。水及び残った微量の1,2−エポキシブタンを真空にて除き、室温まで
冷却した後、塩化メチレン(200ml)及び2−エチルヘキシルビニルエーテ
ル(19.49g、124.7ミリモル)を加える。混合物を0℃に冷却し、ピ
リジニウムp−トルエンスルホネート(0.42g、1.7ミリモル)を加える
。混合物をまず0℃にて4時間撹拌し、次いで室温にて18時間撹拌する。ジエ
チルエーテル(200ml)で希釈した後、飽和重炭酸ナトリウムにて混合物を
2回洗浄し、硫酸ナトリウム/炭酸カリウムにて有機層を乾燥する。回転蒸発に
より生成物を濃縮し、炭酸カリウムの存在下、真空で乾燥して黄色の液体を得る
【0225】 (実施例2) 実施例2(a)〜(i)は、本発明で使用しうる、可能性のある触媒、後処理
の選択肢及び出発物質に対する量の一部を説明する。
【0226】 実施例2(a)
【化44】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)を加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴンにて真空
を解除した後、塩化メチレン(100ml)及びシクロヘキシルビニルエーテル
(5.43g、43.01ミリモル)を加える。混合物を0℃まで冷却し、ピリ
ジニウムp−トルエンスルホネート(0.43g、1.6ミリモル)をフラスコ
に導入する。混合物をまず0℃で4時間撹拌し、次いで室温にて18時間撹拌す
る。次いで生成物混合物を飽和重炭酸ナトリウムにて2回洗浄し、炭酸ナトリウ
ム上にて有機層を乾燥し、回転蒸発により濃縮し、さらに、炭酸カリウムの存在
下60℃(0.1mmHg)にて真空で分離して液体を得る。
【0227】 実施例2(b)
【化45】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジニウムp−トルエンスルホネート)(0.43g)を加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴンにて真空
を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(4.94g、39.1ミリモル
)を加える。混合物を一晩70〜95℃にて加熱する。生成物混合物をろ過し液
体を得る。
【0228】 実施例2(c)
【化46】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジニウムp−トルエンスルホネート)(0.43g)を加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴンにて真空
を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(4.94g、39.1ミリモル
)を加える。混合物を一晩70〜95℃にて加熱する。生成物混合物を遠心によ
り触媒から分離して液体を得る。
【0229】 実施例2(d)
【化47】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジニウムp−トルエンスルホネート)(0.43g)を加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴンにて真空
を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(4.94g、39.1ミリモル
)を加える。混合物を一晩70〜95℃にて加熱する。生成物混合物を20%の
炭酸カリウム溶液にて洗浄し、乾燥し、ろ過して液体を得る。
【0230】 実施例2(e)
【化48】 8/1117/21EO−シクロヘキシルアセタールの調製 アルコールエトキシレートC8/1017/21EO(20.00g、4
0.2ミリモル)及びポリ(4−ビニルピリジニウムクロリド)(2.0g)を
加熱マントル、磁石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250
mlの三口丸底フラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、
アルゴンにて真空を解除した後、シクロヘキシルビニルエーテル(5.07g、
40.2ミリモル)を加える。混合物を一晩70〜95℃にて加熱する。生成物
混合物をろ過し液体を得る。
【0231】 実施例2(f)
【化49】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)及びポリ(4−ビニ
ルピリジニウムp−トルエンスルホネート)(7.82g)を加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴンにて真空
を解除した後、アセトン(150ml)及びシクロヘキシルビニルエーテル(4
.94g、39.1ミリモル)を加える。混合物を3日間撹拌し、ろ過し、回転
蒸発により濃縮して液体を得る。
【0232】 実施例2(g)
【化50】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)を加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却し、アルゴンにて真空
を解除した後、塩化メチレン(100ml)及びシクロヘキシルビニルエーテル
(4.84g、38.4ミリモル)を加える。混合物を0℃まで冷却し、ピリジ
ニウムp−トルエンスルホネート(0.39g、1.5ミリモル)をフラスコに
導入する。混合物をまず0℃で4時間撹拌し、次いで室温にて18時間撹拌する
。次いで生成物混合物を飽和重炭酸ナトリウムにて2回洗浄し、炭酸ナトリウム
上にて有機層を乾燥し、回転蒸発により濃縮し、さらに、炭酸カリウムの存在下
60℃(0.1mmHg)にて真空で分離して液体を得る。
【0233】 実施例2(h)
【化51】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(20.00g、39.1ミリモル)を加熱マントル、磁
石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた250mlの三口丸底フ
ラスコに入れ、75℃にて真空で乾燥する。室温まで冷却した後、シクロヘキシ
ルビニルエーテル(5.04g、39.9ミリモル)を加える。p−トルエンス
ルホン酸一水和物(0.112g、0.59ミリモル)を混合物に加え、撹拌し
て溶解する。沈殿の発生とともに、22℃で開始し、30℃で終了する発熱が観
察される。反応時間16分後、トリエタノールアミンにて反応pHを≧7に調整
し、ろ過し、キューゲロール・オーブン(50℃、0.1mmHg)にて分離し
、定量的な量のほぼ無色の液体を得る。
【0234】 実施例2(i)
【化52】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8(900.0g、1.76モル)を加熱マントル、機械的
な撹拌子、内部温度計、及び真空/アルゴン取り外しアダプターを取り付けた3
Lの三口丸底フラスコに入れる。80℃にて30分間、真空で内容物を乾燥する
。内容物を室温まで乾燥させた後、乾燥したネオドール91−8(20g)の一
部を取りのけておく。次いでシクロヘキシルビニルエーテル(217.82G、
1.73モル)を反応混合物に加える。試薬を約10℃に冷却し、その時点で、
メタンスルホン酸(1.80mL)及び取りのけておいた20gのネオドールを
合わせ、シリンジにて反応混合物の水面下に一気に加える。反応混合物の発熱は
、氷水槽で制御し、22℃にする。1時間後、15%の炭酸ナトリウム溶液(3
5mL)により混合物の反応を止める。混合物を、キューゲルロール・オーブン
(25℃、0.1mmHg)中で10分間真空下に置き、分離する。生成物をろ
過し、定量的な量のほぼ無色の液体を得る。
【0235】 (実施例3)
【化53】 9/1119/23EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール91−8をネオドール1−7に置き換えて実施例2(i)の手順を
繰り返す。
【0236】 (実施例4)
【化54】 9/1119/23EO−ベンジルアセタールの調製 シクロヘキシルビニルエーテルをベンジルビニルエーテルに置き換えて実施例
3の手順を繰り返す。
【0237】 (実施例5)
【化55】 11/1523/31EO12−2−エチルヘキシルアセタールの調製 シクロヘキシルビニルエーテルを2−エチルヘキシルビニルエーテル及びネオ
ドール1−7をターギトール−15−S−12に置き換えて実施例2(i)の手
順を繰り返す。
【0238】 (実施例6)
【化56】 11/1523/31EOPO−シクロヘキシルアセタールの調製 1,2−エトキシブテンをプロピレンオキシドに、2−エチルヘキシルビニル
エーテルをシクロヘキシルビニルエーテルに、及びネオドール1−7をターギト
ール15−S−9に置き換えて実施例1の手順を繰り返す。
【0239】 (実施例7)
【化57】 12/1525/31EOBO−シクロヘキシルアセタールの調製 2−エチルヘキシルビニルエーテルをシクロヘキシルビニルエーテルに、及び
ネオドール1−7をネオドール25−9に置き換えて実施例1の手順を繰り返す
【0240】 (実施例8)
【化58】 1123EO-シクロヘキシルアセタールの調製 ネオドール1−7(50.00g、104.0ミリモル)を、加熱マントル、
磁石撹拌子、内部温度計及びアルゴン注入口を取りつけた1000mlの三口丸
底フラスコに入れ、75℃にて真空乾燥する。室温まで冷却し、アルゴンにて真
空を解除した後、塩化メチレン(500ml)及びシクロヘキシルビニルエーテ
ル(6.55g、51.9ミリモル)を加える。混合物を0℃まで冷却し、ピリ
ジニウムp−トルエンスルホネート(1.04g、4.2ミリモル)をフラスコ
に導入する。混合物をまず0℃にて4時間撹拌し、次いで室温にて18時間撹拌
する。次いで生成物混合物を飽和重炭酸ナトリウムにて2回洗浄し、硫酸マグネ
シウムにて有機層を乾燥し、回転蒸発により濃縮し、さらに、60℃(0.1m
mHg)にて真空で分離して液体を得る。
【0241】 (実施例9)
【化59】 11/1523/31EO15−シクロヘキシルアセタールの調製 ターギトール15−S−15(100.0g、193.8モル)を加熱マント
ル、磁気撹拌子、内部温度計、及び真空/アルゴン取り外しアダプターを取り付
けた250mlの三口丸底フラスコに入れる。80℃にて10分間、真空で内容
物を乾燥する。内容物を室温まで冷却し、乾燥したターギトール15−S−15
(2g)の一部を取りのけておく。次いでシクロヘキシルビニルエーテル(24
.21g、191.9ミリモル)を反応混合物に加える。試剤を約15℃まで冷
却し、その時点で、メタンスルホン酸(0.28g、2.9ミリモル)及び取り
のけておいた2gのターギトール15−S−15を合わせ、シリンジにて混合物
の水面下に一気に加える。反応混合物は40℃まで発熱する。5分後、15%の
炭酸ナトリウムにて反応物のpHを≧7に調整する。≧混合物を、キューゲルロ
ール・オーブン(50℃、0.1mmHg)中で10分間真空下に置き、分離す
る。生成物をろ過し、定量的な量のほぼ無色の液体を得る。
【0242】 以下の実施例は本発明を説明するものであるが、その範囲を限定したり、別に
定義したりすることを意味するものではない。本発明の方法により製造されるエ
ーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤は、殺生
剤、医薬品などのような幅広い分野にて加湿剤、消泡剤、ボーリング泥水などの
ようなそのほかの適用において用いられてもよい。このような界面活性剤の可能
性のある適用に関するさらなる例は、マーチンJ.シンク(Martin J.Schinck)
編、「非イオン系界面活性剤」、界面活性剤の科学シリーズ(マンセルデッカー
(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第1巻;マーチンJ.シンク(Martin J.
Schinck)編、「非イオン系界面活性剤:物理化学」界面活性剤の科学シリーズ
(マンセルデッカー(Mancel Dekker)、ニューヨーク)の第23巻;ボーンM
.ネイス(Vaughn M.Nace)編、「非イオン系界面活性剤:ポリオキシアルキレ
ンブロックコポリマー」界面活性剤の科学シリーズ(マンセルデッカー(Mancel
Dekker)、ニューヨーク)の第60巻;及びL.G.ランドステッド(L.G.Lun
dsted)及びI.R.シュモルカ(I.R.Schmolka)著、「ブロック及びグラフト
共重合」第2巻(R.J.セレサ編(Ceresa))(ジョンウイリー&サン社、ロ
ンドン、1976年)の113〜272ページに見い出すことができる。本明細
書で使用されるあらゆる部分、パーセンテージ及び比率は特に指示がないかぎり
質量%として表される。
【0243】 (配合実施例) 以下の実施例では、組成物に対して使用される種々の成分に関する略語は、以
下の意味を有する。 LAS ナトリウム線状C12アルキルベンゼンスルホネート MBAS 中間鎖で分枝した第1級アルキル(平均の総炭素=x)サルフ
ェート MBAE 中間鎖で分枝した第1級アルキル(平均の総炭素=z)エ
トキシレート(平均EO=x)サルフェート、ナトリウム塩 MBAE 中間鎖で分枝した第1級アルキル(平均の総炭素=x)エトキ
シレート(平均EO=8)サルフェート、ナトリウム塩 TFAA C16〜18アルキルN−メチルグルカミド CxyEzS zモルのエチレンオキシドと縮合したナトリウムC1x〜C 1y 分枝状アルキルサルフェート CxyFA C1x〜C1y脂肪酸 CxyEz zモルのエチレンオキシドと縮合したAC1x〜1y分枝状第
1級アルコール C24 N−Meグルカミド C12〜C14N−メチルグルカミド CxAPA アルキルアミドプロピルアミン クエン酸 無水クエン酸 カーボネート 粒度200μmと900μmの間の無水炭酸ナトリウム シトレート 425μmと850μmの間の粒度分布を持つ活性86.4%
のトリ−クエン酸ナトリウム二水和物 プロテアーゼ 商品名サビナーゼ(Savinase)のもとでノボインダストリー
ズA/Sにより販売されている活性4KNPUのタンパク分解酵素 セルラーゼ 商品名カレザイム(Carezyme)のもとでノボインダストリーズ
A/Sにより販売されている活性1000CEVU/gのセルロース分解酵素 アミラーゼ 商品名ターマミル60T(Termamyl)のもとでノボインダスト
リーズA/Sにより販売されている活性60KNU/gのアミロース分解酵素 リパーゼ 商品名リポラーゼ(Lipolase)のもとでノボインダストリーズA
/Sにより販売されている活性100kLU/gの脂質分解酵素 エンドラーゼ ノボインダストリーズA/Sにより販売されている活性30
00CEVU/gのエンドグルナーゼ酵素 PB1 名目上の式NaBO.Hの無水過ホウ酸ナトリウム漂白剤
NOBS ナトリウム塩の形態のノナノイルオキシベンゼンスルホネート DTPMP 商品名デクエスト(Dequest)2060のもとでモンサント(M
onsanto)から市販されているジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスフォ
ネート) MEA モノエタノールアミン PG プロパンジオール EtOH エタノール 光沢剤1 二ナトリウム4,4’−ビス(2−スルホスチリル)ビフェニル 光沢剤2 二ナトリウム4,4’−ビス(4−アニリノ−6−モルフォリノ
−1.3.5−トリアジン−2−イル)アミノ)スチルベン−2:2’−ジスル
ホネート シリコーン消泡剤 分散剤としてシロキサン−オキシアルキレンコポリマー
を伴うポリジメチルシロキサン泡制御剤であって、前記泡制御剤対前記分散剤の
比が10:1〜100:1である。 NaOH 水酸化ナトリウム溶液 DTPA ジエチレントリアミン五酢酸 NaTS トルエンスルホン酸ナトリウム 脂肪酸(C12/14) C12〜C14脂肪酸 脂肪酸(TPK) トップドパーム核脂肪酸 脂肪酸(RPS) ナタネ脂肪酸 ボラックス Naテトラボレートデカヒドレート PAA ポリアクリル酸(mw=4500) PEG ポリエチレングリコール(mw=4600) MES アルキルメチルエステルスルホネート SAS 第2級アルキルサルフェート NaPS ナトリウムパラフィンスルホネート C45AS ナトリウムC14〜C15線状アルキルサルフェート CxyAS ナトリウムC1x〜C1yアルキルサルフェート(又は指定が
あればそのほかの塩) AQA R.N(CH((CO)yH)zでR=C
18を伴い、その際、x+z=3、x=0〜3、z=0〜3、y=1〜15 STPP 無水ナトリウムトリポリホスフォネート ゼオライトA 0.1〜10マイクロメートルの範囲の主な粒度を有する、
式Na12(A10SiO12.27HOの水和されたアルミノ珪酸塩
ナトリウム NaSKS−6 式δ−NaSiの結晶性層状シリケート ビカーボネート 400μm〜1200μmの間の粒度分布を持つ無水重炭
酸ナトリウム シリケート 非晶性珪酸ナトリウム(SiONaO;比2.0) サルフェート 無水硫酸ナトリウム PAE エトキシル化テトラエチレンペンタアミン PIE エトキシル化ポリエチレンイミン PAEC メチル四級化エトキシル化ジヘキシレントリアミン MA/AA マレイン酸/アクリル酸の1:4コポリマー、平均分子量は約
70,000 CMC ナトリウムカルボキシメチルセルロース プロテアーゼ 商品名サビナーゼ(Savinase)のもとでノボインダストリー
ズA/Sにより販売されている活性4KNPUのタンパク分解酵素 セルラーゼ 商品名カレザイム(Carezyme)のもとでノボインダストリーズ
A/Sにより販売されている活性1000CEVU/gのセルロース分解酵素 アミラーゼ 商品名ターマミル60T(Termamyl)のもとでノボインダスト
リーズA/Sにより販売されている活性60KNU/gのアミロース分解酵素 リパーゼ 商品名リポラーゼ(Lipolase)のもとでノボインダストリーズA
/Sにより販売されている活性100kLU/gの脂質分解酵素 パーカーボネート 名目上の式2NaCO.3Hの過炭酸ナトリ
ウム NaDCC ナトリウムジクロロイソシアヌール酸 TAED テトラアセチルエチレンジアミン DTPMP 商品名デクエスト(Dequest)2060のもとでモンサント(M
onsanto)から市販されているジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスフォ
ネート) 光活性化漂白剤 デキストリン可溶性ポリマーに内包されたスルホン化亜鉛
フタロシアニン漂白剤 HEDP 1,1−ヒドロキシエタンジホスホン酸 SRP1 オキシエタンオキシ及びテレフタロイル主鎖によってスルホベン
ゾイル末端キャップされたエステル SRP2 スルホン化エトキシル化テレフタレートポリマー SRP3 メチルキャップされたエトキシル化テレフタレートポリマー イソフォル16 C16(平均)グアベットアルコールに対するコンデアの
商標 CaCl2 塩化カルシウム MgCl2 塩化マグネシウム DTPA ジエチレントリアミン五酢酸
【0244】 (実施例10A〜10E:非水性液状の洗濯用洗剤組成物) 漂白剤を含有する非水性液状の洗濯用洗剤の非限定例は以下のように調製する
【0245】 (構造化剤として使用するためのLAS粉末の調製) ナトリウムC12線状アルキルベンゼンスルホネート(NaLAS)を2つの
相を含有する粉末に加工する。これらのうち1つの相は本明細書の非水性液状洗
剤組成物に可溶であり、もう1つの相は不溶である。本明細書における組成物の
非水性相に対して構造及び粒子を懸濁する能力を添加する役目を果すのは不溶性
分画である。 溶解した硫酸ナトリウム(3〜15%)及び屈水性誘発物質、ナトリウムスル
ホスクシネート(1〜3%)と組み合わせた水中のNaLASのスラリー(およ
そ40〜50%活性を持つ)を利用することによってNaLAS粉末が製造され
る。乾燥粉末の特徴を改善するために屈水性誘発物質及びサルフェートを用いる
。スラリーを薄片に乾燥するためにドラム乾燥機を用いる。NaLASを硫酸ナ
トリウムと共に乾燥すると、薄片の中に2つの識別可能な相が創られる。不溶性
の相は、凝集した小さな粒子(0.4〜2μm)の網状構造を創り、それによっ
て安定して固形物を懸濁する仕上り非水性洗剤製品が可能になる。 この実施例に従って調製するNaLAS粉末は表1に示す以下の構成を有する
【表1】 本発明のキャップされた非イオン系界面活性剤を含む非水性基剤の重質液状の
洗濯用洗剤組成物を以下に提示する。
【表2】 得られる組成物は安定した、無水の重質液状の洗濯用洗剤であり、通常の布地
洗濯操作に用いると、水との優れた混合比率並びに良好なシミ抜き及び汚れ除去
性能を提供する。
【0246】 (実施例11:手洗い食器洗浄用液状組成物) 手洗い食器洗浄用液に関して以下の実施例は、本明細書の発明をさらに説明す
る。
【表3】
【0247】 (実施例12〜16:シャンプー組成物)
【表4】
【0248】 (実施例17〜32:顆粒状洗濯洗剤) 以下の洗濯用洗剤組成物が発明に従って調製される:
【表5】 以下の洗濯用洗剤組成物が発明に従って調製される:
【表6】 以下の洗濯用洗剤組成物が発明に従って調製される:
【表7】
【0249】 (実施例33〜40:硬質面洗剤) 列記した比率において列記した成分を混合することによって以下の組成物を製
造した。このような組成物は薄めないで大理石を清浄するのに、及び希釈して塗
料仕上げした木製の床をきれいにするのに使用された。優れた清浄性能及び表面
への安全性能が認められた。
【表8】
【0250】 (実施例41) 自動食器洗浄用組成物:
【表9】 実施例1に基づいた非イオン系界面活性剤 60%アクリル酸/20%マレイン酸/20%エチルアクリレート、又は70
%アクリル酸/10%マレイン酸/20%エチルアクリレートのいずれかから選
択されるターポリマー 上記式のAvOレベルは2.2%である。 上述のように調製されるペンタアミンアセテートコバルト(III)ニトレー
ト;MnTacNで置き換えてもよい。 以下の実施例は、漂白剤/酵素粒子を含有するホスフェート成形ADD組成物を
さらに説明するが、その限定を意図するものではない。このような組成物は、本
発明の方法で使用するのに好適である。パーセンテージは、AvOとして列記さ
れている過ホウ酸塩(モノヒドレート)成分以外はすべて、仕上り組成物の質量
によるものである。
【0251】 (実施例42〜43)
【表10】 ペンタアミンアセテートコバルト(III)ニトレート;MnTacNで置き
換えてもよい。 ポリアクリレート又はアクソール480N又はポリアクリレート/ポリメタク
リレートコポリマー 実施例7に基づく非イオン系界面活性剤 実施例42及び43の組成物では、スプレー被覆、流動床造粒、マルマライジン
グ(marumarizing)、小球化、又は薄片化/粉砕操作によって調製された200
〜2400ミクロンの複合粒子として、触媒及び酵素が組成物にそれぞれ導入さ
れる。所望であれば、安定性の理由で、プロテアーゼ及びアミラーゼ酵素をそれ
ぞれの触媒/酵素複合粒子に別々に成形してもよく、そのような別々の組成物を
組成物に加える。 以下の実施例は、この本発明の方法で使用するのに好適な塩素系漂白剤を伴った
ADD顆粒状組成物をさらに説明する。
【0252】 (実施例44〜45)
【表11】 ポリアクリレート又はアクソール480N又はポリアクリレート/ポリメタク
リレートコポリマー 実施例8に基づく非イオン系界面活性剤 以下の実施例は、この本発明の方法で使用するのに好適なADD液状ゲル組成物
をさらに説明する。
【0253】 (実施例46〜47)
【表12】 実施例3に基づいた非イオン系界面活性剤 以下の実施例は、この本発明の方法で使用するのに好適なADDリンス助剤組成
物をさらに説明する。
【0254】 (実施例48〜49)
【表13】 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 ポリアクリレート又はアクソール480N又はポリアクリレート/ポリメタク
リレートコポリマー 実施例1に基づいた非イオン系界面活性剤 実施例5に基づいた非イオン系界面活性剤 以下の実施例は、この本発明の方法で使用するのに好適なADD錠剤組成物をさ
らに説明する。
【0255】 (実施例54〜55)
【表14】 ペンタアミンアセテートコバルト(III)ニトレート;MnTacNで置き
換えてもよい。 ポリアクリレート又はアクソール480N又はポリアクリレート/ポリメタク
リレートコポリマー 実施例2fに基づく非イオン系界面活性剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/659,895 (32)優先日 平成12年9月12日(2000.9.12) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 シヴィク,マーク ロバート アメリカ合衆国オハイオ州、メイソン、ヴ ィレッジ、リッジ、ドライブ 4424 (72)発明者 クルースナー,バーナード ウィリアム アメリカ合衆国オハイオ州、ハリソン、ニ ュー、ビッディンガー、ロード 11619 (72)発明者 ジョーダン,グレン トーマス ザ、フォ ース アメリカ合衆国オハイオ州、インディア ン、スプリングス、リッジヴュー、ドライ ブ 5750 (72)発明者 シェパー,ウィリアム マイケル アメリカ合衆国インディアナ州、ローレン スバーグ、ピクニック、ウッズ、ドライブ 2393 Fターム(参考) 4H003 AB19 AC08 AC23 AC24 DA03 DA05 DA17 EA16 EA18 EB08 EB32 EC01 EC03 EE05 EE11 FA12 FA35 FA43 4J005 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 BD03 BD05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式を有する末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコ
    ール: RO(RO)CH(CH)OR 式中、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、脂肪族
    又は芳香族の、1〜30の炭素原子を有する炭化水素基から成る群から選択され
    ;任意の所定の分子中で、Rは、同一でも異なっていてもよく、独立して分枝
    状又は線状のC〜Cのアルキレンから成る群から選択され;xは1〜30の
    数であり;Rは: (i)1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員の置換又は非置換の複素環;及び
    (ii)線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、環式又は非
    環式の、脂肪族又は芳香族の、1〜30の炭素原子を有する炭化水素基; から成る群から選択され、その際、Rが(ii)の場合、少なくともRの1
    つはC〜Cのアルキレン以外であるか、Rは6〜30の炭素原子を有する
  2. 【請求項2】 Rが、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置
    換の、1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基である請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 Rが、線状又は分枝状の、4〜18の炭素原子を有する飽和
    脂肪族炭化水素基である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが次式: 【化1】 (式中、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素、C〜Cのアルキル
    及びそれらの混合物から選択され、その際、R、R及びRは、すべてが水
    素であるわけではなく、tが0のとき、少なくともR又はRは水素ではない
    ;q、r、s、tはそれぞれ独立して0〜13の整数である)を有する請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが次式の炭化水素基: 【化2】 (式中、Rは、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、脂
    肪族又は芳香族の、1〜30を有する炭化水素基から成る群から選択される)で
    ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが、1〜3のヘテロ原子を含有する4〜8員の置換又は
    非置換の複素環である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 前記複素環が: 【化3】 (式中、Rは独立して、水素、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又
    は非置換の、1〜10の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素基又アルコキシ基か
    ら成る群から選択されるか、Rは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1
    〜10の炭素原子を有する、複素環に縮合する、脂環式又は芳香族の炭化水素基
    又はアルコキシ基であり;Aはそれぞれ独立して、O及びN(Rから成る
    群から選択され、その際、Rは独立して、水素、線状又は分枝状の、飽和又は
    不飽和の、置換又は非置換の、1〜10の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素基
    又はアルコキシ基から成る群から選択され、aは0又は1であり;zは1〜3の
    整数である)から成る群から選択される請求項1〜4及び6のいずれか1項に記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】 前記複素環が: 【化4】 から成る群から選択される請求項1〜4及び6〜7のいずれか1項に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 Rが、7〜13員の置換又は非置換の多環式環である請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rが、線状又は分枝状の、7〜11の炭素原子を有する脂
    肪族炭化水素基から成る群から選択され;xが6〜10の数であり;Rが次式
    の炭化水素基: 【化5】 (式中、Rは、線状又は分枝状の、2〜5の炭素原子を有する脂肪族基から成
    る群から選択される)から成る群から選択される請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rが、次式の炭化水素: 【化6】 (式中、yは0〜7の整数であり:Xは、4〜8員の置換又は非置換の、部分的
    に不飽和の、環状又は芳香族の炭化水素基である)である請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 yが0であり、Xが、5又は6員の置換又は非置換の、飽
    和又は不飽和の、環状又は芳香族の炭化水素基である請求項1〜4及び11のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Xが: 【化7】 (式中、Rは独立して、水素、線状又は分枝状の、飽和又は不飽和の、置換又
    は非置換の、1〜10の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素基又はアルコキシ基
    から成る群から選択されるか、Rは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、
    脂環状又は芳香族の、1〜10の炭素原子を有する環に縮合する炭化水素基であ
    り;wは1〜3の整数である)から成る群から選択される請求項1〜4及び11
    〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Xが: 【化8】 (式中、Rは上記と同義である)から成る群から選択される請求項1〜4及び
    11〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Xが: 【化9】 から成る群から選択される請求項1〜4及び11〜14のいずれか1項に記載の
    化合物。
  16. 【請求項16】 Rが、線状又は分枝状の、7〜11の炭素原子を有する脂
    肪族炭化水素基から成る群から選択され;xが6〜10の数であり;Rが次式
    の炭化水素基: 【化10】 (式中、yは0であり、Xは、 【化11】 から成る群から選択される)から成る群から選択される請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の化合物。
JP2001543249A 1999-12-08 2000-12-08 エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤 Abandoned JP2003516432A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16963299P 1999-12-08 1999-12-08
US60/169,632 1999-12-08
US17887700P 2000-01-28 2000-01-28
US60/178,877 2000-01-28
US65989500A 2000-09-12 2000-09-12
US09/659,895 2000-09-12
PCT/US2000/033580 WO2001041912A2 (en) 1999-12-08 2000-12-08 Ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516432A true JP2003516432A (ja) 2003-05-13

Family

ID=27389689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543249A Abandoned JP2003516432A (ja) 1999-12-08 2000-12-08 エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1235893A2 (ja)
JP (1) JP2003516432A (ja)
AU (1) AU2086801A (ja)
CA (1) CA2391995A1 (ja)
MX (1) MXPA02005752A (ja)
WO (1) WO2001041912A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073644A2 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
JP5642911B1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-17 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2014203643A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ニイタカ 固形洗浄剤組成物
WO2014203642A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
WO2015170637A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2015170638A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2015170634A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 洗浄方法
WO2015170636A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP2016028162A (ja) * 2015-10-28 2016-02-25 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264138B2 (en) 2009-06-19 2023-03-08 The Procter & Gamble Company Liquid hand dishwashing detergent composition
CA2944322A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Buckman Laboratories International, Inc. Defoamer compositions and methods of using the same
CA2980028A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Clariant International Ltd Biodegradable sugar-amide-surfactants for enhanced oil recovery
CN105254820B (zh) * 2015-11-03 2018-01-05 上海台界化工有限公司 一种含碳氧杂环的早强型聚羧酸减水剂的制备方法及其产品
CN107254042B (zh) * 2017-07-17 2019-04-02 上海台界化工有限公司 含有氧杂环烷烃的不饱和聚氧乙烯醚的合成方法及其产品与应用
CN108046650B (zh) * 2017-12-29 2021-02-02 江苏仁爱建材科技开发有限公司 一种水泥增效剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2252186A1 (de) * 1972-10-25 1974-05-16 Basf Ag Alkalistabile, oberflaechenaktive, schaumdaempfende mittel (acetale)
DE2302876A1 (de) * 1973-01-20 1974-08-01 Basf Ag Alkalistabile, oberflaechenaktive, schaumdaempfende mittel
DE4113163A1 (de) * 1991-04-23 1992-11-05 Basf Ag Alkandiolbisacetale
WO1995013260A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von gemischen schaumarmer nicht-ionischer tenside mit acetalstruktur
WO1996000253A1 (en) * 1994-06-23 1996-01-04 The Dow Chemical Company A surface active composition containing an acetal or ketal adduct
WO1999006466A1 (en) * 1997-08-02 1999-02-11 The Procter & Gamble Company Compositions including ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104812882A (zh) * 2012-11-09 2015-07-29 株式会社新高 清洗剂组合物
WO2014073644A3 (ja) * 2012-11-09 2014-07-03 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
JPWO2014073644A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
WO2014073644A2 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
CN104769091A (zh) * 2013-06-18 2015-07-08 株式会社新高 非离子性表面活性剂及非离子性表面活性剂的制造方法
WO2014203644A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
CN105339479A (zh) * 2013-06-18 2016-02-17 株式会社新高 清洗剂组合物
WO2014203642A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
US9637464B2 (en) 2013-06-18 2017-05-02 Niitaka Co., Ltd. Nonionic surfactant and method for producing nonionic surfactant
JPWO2014203642A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
WO2014203643A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ニイタカ 固形洗浄剤組成物
JPWO2014203643A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 株式会社ニイタカ 固形洗浄剤組成物
JP5642911B1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-17 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2015170634A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 洗浄方法
JP2015214628A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP5857167B1 (ja) * 2014-05-08 2016-02-10 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤の製造方法
JP2015214629A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP2015214627A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ニイタカ 洗浄方法
WO2015170636A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2015170638A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
WO2015170637A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP2016028162A (ja) * 2015-10-28 2016-02-25 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02005752A (es) 2002-09-18
EP1235893A2 (en) 2002-09-04
AU2086801A (en) 2001-06-18
WO2001041912A2 (en) 2001-06-14
CA2391995A1 (en) 2001-06-14
WO2001041912A3 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942011B2 (ja) エーテル末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤
JP2003516468A (ja) エーテル末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤を包含する組成物
US6844309B1 (en) Ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants
KR100391190B1 (ko) 개선된 알킬벤젠설포네이트 계면활성제
KR100371046B1 (ko) 개선된 알킬아릴설포네이트 계면활성제
CA2362945C (en) Cleaning compositions containing selected nonionic surfactants
DE60026160T2 (de) Reinigungsverfahren welches ultraschallwellen verwendet
JP2003516432A (ja) エーテルで末端処理したポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤
JP2003516469A (ja) エーテル末端処理ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤を包含する組成物
JP2003513798A (ja) 超音波を利用する洗浄方法
JP2001520261A (ja) 中鎖分岐界面活性剤を含む顆粒洗剤組成物
KR20010022109A (ko) 결정성파괴된계면활성제의혼합물을함유하는세제조성물
CZ371398A3 (cs) Detergentový prostředek
JP2001506679A (ja) ポリオキシアルキレン界面活性剤
JP2001520262A (ja) 混合界面活性剤系
KR20050037412A (ko) 용해 가스를 함유하는 세정 조성물을 포함하는 초음파세정 제품
JP2000504065A (ja) 不斉ブリーチアクチベーターおよびそれを用いた組成物
JP2000505101A (ja) 不斉イミドブリーチアクチベーターおよびそれを用いた組成物
JP2001502334A (ja) 不斉カチオン性ブリーチアクチベーターおよびそれを用いた組成物
MXPA01008466A (en) Cleaning compositions containing selected nonionic surfactants
MXPA99003608A (en) Detergent compositions containing isopeptidase
CZ20001357A3 (cs) Granulovaný detergentní prostředek a granulovaný bělící detergentní prostředek a způsob bělení a čištění látek
MXPA99009399A (en) Effervescent compositions and dry effervescent granules
MXPA00003712A (en) Granular detergent compositions comprising mid-chain branched surfactants
MXPA00006905A (en) Granular compositions having improved dissolution

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020610