JP2003514379A - 半導体ウェハ処理用反応炉 - Google Patents
半導体ウェハ処理用反応炉Info
- Publication number
- JP2003514379A JP2003514379A JP2001537096A JP2001537096A JP2003514379A JP 2003514379 A JP2003514379 A JP 2003514379A JP 2001537096 A JP2001537096 A JP 2001537096A JP 2001537096 A JP2001537096 A JP 2001537096A JP 2003514379 A JP2003514379 A JP 2003514379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- product
- rotor
- chamber
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 179
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 264
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 8
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 112
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 138
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101000873785 Homo sapiens mRNA-decapping enzyme 1A Proteins 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 102100035856 mRNA-decapping enzyme 1A Human genes 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- -1 vapor Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32134—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
- H01L21/6708—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S118/00—Coating apparatus
- Y10S118/90—Semiconductor vapor doping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/906—Cleaning of wafer as interim step
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/913—Diverse treatments performed in unitary chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
Description
と構成部品の製造に利用する方法の改良に励んでいる。その結果種々の改良がな
されており、それには期待されている目標として一つかそれ以上の目的がある。
共通する目的には、(1)所望の集積回路を形成するのにウェハを処理する時間を
短縮すること、(2)例えば処理中にウェハが汚染される可能性を減らして、1枚
のウェハ当りでの利用可能な集積回路の歩留りを上げること、(3)ウェハから所
望の集積回路に至るまでの工程数を減らすこと、(4)例えば処理に必要な薬品類
に伴うコストを減らすとかして、ウェハから所望の集積回路へと処理するコスト
を減らすことなどが挙げられる。
または、気体状の流体に曝す必要がある。このような流体は、例えばウェハ表面
を食刻したり、清浄したり、乾燥したり、不動態化したり、被膜を施したりする
とかなどに使われている。温度、分子組成、用量などの処理流体の物理的パラメ
ータの制御が時として、処理操作が成功するかどうか、成り行きを左右する。従
って、ウェハ表面に対する先述のような流体の適用は、一般に制御された環境下
で行われている。斯かるウェハ処理は、一般に反応炉内で行われている。
である。1枚のウェハまたは1バッチのウェハは反応室に置く。その後、液体と
気体の何れか、または両方をウェハに導入して、種々の製造工程を実行する。各
ウェハの前面に対して、また、工程毎に高度に均一な処理が施せるように反応室
内の液体と気体の何れか、または両方の流量を制御することは難しいか、不可能
なことである。また、処理液体と処理気体の何れか、または両方の消費量にも問
題があるし、また、構成の効率についても問題がある。ウェハや母材の汚染を避
けることも、そのような反応炉の設計を行う上での難問となっている。従って、
半導体ウェハや類似の平坦媒体を処理する改良された反応炉が望まれているので
ある。
体を意味し、基板上の一つかそれ以上の金属化層の如く、材料または製造部品の
層を含むものである。本発明の装置は、母材の少なくとも片面にわたり、ハウジ
ングの回転に伴って発生する遠心力の作用で一種かそれ以上の処理流体が散布さ
れるようになっている処理室を有する母材ハウジングからなる。
れるようにするとか、斯かる反応炉を別のプロセスに合わせて再構築できるよう
にするとか、反応炉の処理室を取外し自在として、修理できるようにするとか、
そのようなことができるようにするための機械的な特徴が備わっているのが望ま
しい。
機を提供するのを目的とするものである。
図1において、反応炉10は、ロータ部15と母材ハウジング20とを備えてい
る。ロータ部15は、このロータ部15から下方に延在して母材ハウジング20
に係合する複数の支持部材25を含んでいる。隠しジブ材25は、母材ハウジン
グ20の外側ないし周辺部分から半径方向に張り出したフランジ35と係合する
溝30を有している。また、このロータ部15には、支持部材25を服務は部部
45を中心軸47を中心として回転させる回転モータ装置40を備えている。従
って、母材ハウジング20は、支持部材25がフランジ35と係合しておれば、
ハブ部45と一体回転するように取り付けられる。ロータ部15と、母材ハウジ
ング20をロータ部15に連結する構成としては、その他の構成を採ることもで
きる。
るが、この処理室50はほぼ密閉されているのが望ましい。この処理室50は、
半導体ウェハないし母材55とほぼ相似形状となるように形成されており、好ま
しくは母材の両面に密に倣うようになっているのが望ましい。図1に示す実施の
形態では、室内面65を有する上部ロータないし室部材60が備わっていて、こ
の上部室部材60の中心に室内面65で開口する流体入口70が形成されている
。室内面80を有する下部ロータないし室部材75も備わっていて、この下部室
部材75の中心にも室内面80で開口する流体入口85が形成されている。上部
及び下部室部材60、75は互いに合体して、両者間に処理室50を画成してい
る。上部室部材60の側壁90はその室内面65から下方に張り出している。処
理室50の周辺部には前記側壁90を貫通する一つかそれ以上の流体出口100
が形成されており、処理出50内の流体は、ハウジング20が中心軸47を中心
として回転したときに生ずる向心加速度の作用で処理室50から排出されるよう
になっている。
る円形ウェハである。従って、処理室50は平面視で概ね円形であり、その室内
面65、80はほぼ平坦であると共に、母材55の平坦上面と下面と平行になっ
ている。室内面65、60とそれぞれが対峙する母材55の平坦上面と平坦下面
との間の間隔は一般に非常に小さい。斯かる間隔は、当該間隔を流れる処理流体
の物性を制御できる程度、できるだけ小さいのが望ましい。図示の実施の形態に
あっては、各室内面と母材の上下面との間隔は、ウェハの厚みに大凡等しい、例
えば0.5〜1.5ミリ、一般には約0.8ミリである。
05を介して隔離されている。好ましくは、別の複数の隔離部材110をも室内
面65から突出形成して、前記隔離部材105との協働のもとで両者間において
ウェハ55を挟持するように調芯配置しておくのが望ましい。
べく処理室50に流入する連通路を構成している。図示の実施の形態では、処理
流体は、流体入口70の近傍に配置した流体供給ノズル120を有する流体供給
管115を介して、ウェハ55の上方から流体入口70へと供給される。流体供
給管115はロータ部15の中心を貫通して、好ましくは回転軸47と同心であ
るのが望ましい。同様に、流体供給管125を介してウェハ55の下方から流体
入口85へと処理流体が供給されるようになっている。この流体供給管125は
流体入口85の近傍に配置したノズル130で終端している。ノズル120、1
30は、それぞれに対応する流体入口から隔離した一で終端しているが、両者間
に隙間が形成されないほど延在していても良いのは明らかであろう。それどころ
か、各ノズル120、130または各供給管115、125には、流体入口70
、85のある部分において対応する室部材60、75に当接してシールする回転
シール部材が備わっていても良い。その場合、回転自在連結部を設計するに当り
、可動部品の摩耗により汚染が発生するのを最小限にするよう、注意すべきであ
る。
、125、そして流体入口70、85を介して処理室50に供給することにより
、処理室50内の母材55の表面と接触するようにする。好ましくは、この処理
時にロータ部15で軸47を中心としてハウジング20を回転させることにより
、処理室50内において向心加速の作用で流体が母材55の表面にわたり連続し
て流れるようにするのが望ましい。この場合、流体入口70、85に流入した処
理流体は母材表面に沿ってその中心からその外周へ向かって半径方向外側に駆り
立てられるのである。母材の外周部においては、使われた処理流体は向心加速作
用により流体出口100を介して処理室50から排出されるのである。このよう
に使われた処理流体は、母材ハウジング20の下方とその近傍の何れか、または
両方において配置したカップ型リザーバに蓄積されるようにしても良い。
、流体入口70を介して流入した処理流体と流体入口を介して流入した処理流体
とを効果的に分離して、ウェハ55の両面が異なった処理流体で処理されるよう
にしても良い。その場合、排出した両方の処理流体はハウジング20の外周部に
おいて別々に蓄積して、処分または再循環に供しても良い。
ステーション及び/またはツールの間で搬送するのに利用できる単一の着脱式ウ
ェハ用ポッドとして構成されていても良い。処理ステーション及び/またはツー
ルの間でのハウジング20の搬送がクリーン・ルーム内で行われるのであれば、
ハウジング20に形成されている種々の開口は密封しなくても良い。しかし、前
述の如くの搬送が汚染物質のある環境で行われるのであれば、ハウジングにある
種々の開口は密封しておくべきである。例えば、流体入口70、85のそれぞれ
は、スリットのあるポリマー製ダイヤフラムで被冠させておいても良い。この場
合、流体供給管115、125の端部は、前記ダイヤフラムのスリットに差し込
める牽引構造体(tractor structure)で終端させておいて、処理流体が処理室5
0に供給できるようにする。このような牽引構造体とスリット付きダイヤフラム
とを利用した構成は、医学分野での静脈内注入装置でよく使われているところで
ある。このダイヤフラムに利用するポリマー材を選択するに当っては、導入され
る処理流体の種類を鑑みて行うべきである。流体出口100での同様なシールも
、ハウジング20がクリーン・ルーム内に搬入されると牽引構造体がダイヤフラ
ムに差し込めるようにしてもよい。
0の外周部から処理室50の法へと流れるのを阻止しながら、当該流体出口を介
して処理室から排出するように構成しても良い。これは、例えば各流体出口10
0の開口形状を、処理室50側での直径をハウジング20の外側での直径よりも
大きくしたノズルとして構成することにより達成できる。別の構成としては、複
数の流体出口100に対して一つの回転弁部材を利用することによっても達成で
きる。この弁部材は、複数の流体出口100と調芯する箇所に開口を有するリン
グとなし、これを流体出口100を開閉自在に覆うようにして、搬送時にはこの
弁部材を回して流体出口100を密閉するようにすればよい。処理時にあっては
、この弁部材を流体出口100が開成する位置へ回せばよいのである。ハウジン
グを次の処理ステーションないしツールへ搬送する直前に、供給管115、12
5を介して窒素の如くの不活性ガスを処理室50に導入しても良い。尚、流体出
口10や流体入口70、85をシールする機構には種々に機構が利用できる。
理ステーションに配置されるものにして、母材の装填、取出しの際は開閉できる
ようになっている。この反応炉200は、別個の上部及び下部ロータないし室部
材205、210からなる。先ほどの実施の形態におけるのと同様に、上部室部
材205には、流体入口220が中心に形成されたほぼ平坦な室内面215を有
している。図2には示していないが、下部室部材210も同様に、流体入口23
0が中心に形成されているほぼ平坦な室内面225を有している。上部室部材2
05には下方に張り出した側壁235が形成されており、この側壁235も、シ
ール用ポリマー材で形成してあっても良いし、または、室部材205の他の部分
と一体形成されたものであってもよい。
母材を受け入れるようになっている。このように母材55が両者間に介在させる
と、上部及び下部ロータないし室部材205、210は互いに密着する方向の動
かして両者間に処理室を画成する。このように画成された処理室にあっては、母
材は、平坦室内面215、225から隔てた状態で支持されることになる。図2
から図8Bに示すそれぞれの実施の形態においては、半導体ウェハの如くの母材
は、上部及び下部室部材を互いに密着して処理室を画成している状態(図7Bを
参照のこと)にあっては、複数の支持部材240とそれぞれに対応するスペーサ
部材255との間に挟持されるようになっている。上部及び下部室部材を合体さ
せたり、離間させることは、後述する複数の締結具307を操作することでそれ
を行うことができる。好ましくはこれらの締結具307で、上部及び下部室部材
が図7Aに示すように合体位置に付勢されるようになっているのが望ましい。
周部において延在しており、側壁235からして半径方向外側に位置決めされて
いる。これらのウェハ支持部材240は、好ましくはそれぞれの長手軸245に
沿って移動自在となして、上部及び下部室部材が合体位置(図7A)にあると支持
部材240がスペーサ部材255の方へ変位して両者間でウェハを挟持するが、
上部及び下部室部材が隔離していると(図8A)、支持部材240はスペーサ部材
255と協働して挟持していたウェハを解放するように構成するのが望ましい。
各支持部材240は、上部室部材205の中心の方へと半径方向に延在する支持
アーム250を備えている。この支持アーム250の端部は、室内面215から
延在する対応するスペーサ部材255と重なっている。このスペーサ部材255
は、円錐形にして、その頂部が対応する支持アーム250の端部近傍で終端して
いるのが望ましい。下部室部材210の外周部に切欠き295が形成されており
、これにはウェハ支持部材240の半球形下端300が係入するようになってい
る。下部室部材210を合体位置へと上方に押勢すると、切欠き295には支持
部材240の下端300が係入して支持部材240を上方へと押し上げ、これに
よりウェハ55を支持部材240のアーム250と対応するスペーサ部材255
との間で挟持するようになる。このように合体位置に設定した状態を図5に示す
。この状態にあっては、切欠き295と上部室部材に形成されている対応切欠き
265(図2)とが、反応炉200の外周部に流体出口を画成する。各支持部材2
40のアーム250は、各支持部材の上部に形成した横溝309を延在する取付
けピン308により、常時半径方向を向くように維持されている。
307の構成を図2、図6、図7Bに示す。図示のように、下部ロータないし室
部材210には複数の筒体270が固着されていると共に、当該室部材210か
ら上方へ延在して、上部ロータないし室部材205の外周部に形成されている貫
通孔275を貫通することで、各締結具307の下部を画成している。この筒体
270の内部には棒体280が挿入されて、各締結具307の上部を画成するよ
うに連結されている。棒体280と筒体270とは、合体位置と分離位置との間
での軸芯283に沿う上部及び下部室部材205、210の相対直線移動を許容
する締結具307を構成しているのである。各棒体280の頂部には二つのフラ
ンジ285、290が設けられており、フランジ285は、上部及び下部室部材
205、210とが分離位置にあるときでの分離行程を制限する係止部材として
作用するものであり、フランジ290は、上部及び下部室部材205、210を
合体位置へ付勢する、例えばバネ(図6を参照)の如くの付勢部材が着座する座面
を画成するものである。
端とがあって、その第1端は各締結具307を中心とする円形溝306に挿入さ
れて着座しており、第2端は対応する締結具307のフランジ290に当接して
いる。この状態でのバネ303はそれ自身が圧縮された状態になっていて、締結
具307と下部室部材210を上方に引上げる付勢力を醸し出しており、これに
より下部室部材210は上部室部材205と合体位置において係合している。
ている。そのために、上部室部材205の上部中心からシャフト260が上方に
延在している。図7Aから図8Bに詳細に示すように、このシャフト260は回
転駆動モータと連結されるようになっていて、これにより反応炉200は回転駆
動されるのである。このシャフト260はその長手軸に沿って中心流体路が形成
されていて(図4)、この中心流体路を介して処理流体が流体入口220へ供給さ
れるようになっている。別の方法としては、この中心流体路は別個の流体供給管
などを収容するダクトとして作用するようにしても良い。
る溢流路312が所望により複数本形成されている。前述のシャフト260の下
端は末広がり端315となっていて、処理室310の上部と溢流路312とを連
通させる入口切欠き320がその末広がり端315に設けられている。シャフト
260の末広がり端315は、例えば取付け板325を介して上部室部材205
に取り付けられている。この取付け板325は複数の締付け具330(図5)を介
して上部室部材205に固着されている。前述の溢流路312は、処理室310
への流体の供給流量が当該処理室の外周部にある流体出口からの排出流量を超え
た場合に、溢れた分だけが処理室310から流出できるようにしている。
れている状態を示す横断面図であり、図8Aと図8Bとは、当該反応炉200が
開成されている状態を示す同様な横断面図である。図示のように、シャフト26
0は回転駆動装置400へと上方に延在している。このシャフト260には、回
テック同モータ410の一部を構成する固定子405と協働するのに必要な部品
を具備している。
いに合体してほぼ密閉処理室310を画成するが、この処理室310は好ましく
は母材55の形状に合わせるのが望ましい。また、ウェハ55は処理室310内
にあっては、その上面と下面とがそれぞれに対峙する室内面215、225とは
隔離された状態で支持されるようになっているのが望ましい。このように支持す
る方法としては、前述したように反応炉200が図7Aと図7Bに示すように閉
成状態になっていると支持部材240とスペーサ部材255とでウェハ55の外
周縁が挟持されるようにする。
即ち、ウェハが処理室310内にあって支持されているときに、シャフト260
内の中心流体路415を介して流体入口220から処理室310へと処理流体を
供給する。同様に、処理流体供給管125からも処理流体が流体入口230を介
して処理室310へと供給される。反応炉200が回転駆動モータ410により
回転させられると、流体入口220、230から流入した処理流体は、向心加速
作用により醸し出された力の作用によりウェハ55の表面を横切って流れる。使
用済み処理流体は、切欠き295、296により反応炉200の外周部に画成さ
れている流体出口を介して処理室310から排出される。この流体出口は、流体
の流れが支持部材240により著しく妨げられるようには構成されていないから
切欠き295、296により前述のように画成されるのである。別の方法として
は、或いはそれに加わって、外周部に別に流体出口を形成しても良い。
ウェハにアクセスできるようにする。即ち、処理後にアクチュエータ425を利
用して作動リング430を押し下げることで、当該作動リング430が締結具3
07の上端と係合するようにする。すると締結具307はバネ303の付勢力の
こうして押し下げられ、かくて下部室部材210が下降すると共に、それに伴っ
て上部室部材205から離れる。このように下部室部材210が下降すると、支
持部材240も重力作用で、或いは付勢部材の力にこうして追従する一方、それ
と同時にウェハ55も下降する。このように下降すると、反応処理室310は開
成したことになり、ウェハ55の取り出しが可能になると共に、次のウェハを反
応炉200に装填することができるようになる。ウェハの取出し、装填は手動に
よりそれを行っても良く、または、自動ロボットで行うようにしても良い。
取出しに特に適したものである。図7Aと図8Aとを比較すれば明らかなように
、母材の上面と上部室部材205の内部室壁との間の間隔が、反応炉200が開
成しているか、閉成しているかによって変わっている。開成していると、母材の
上面は、例えばロボット式搬送機構の母材搬送アームが作用するのに充分な隙間
に相当する距離x1だけ上部室部材205の内部室壁から隔離している。他方、
閉成していると、母材の上面は、前記距離x1よりも小さい距離x2だけ上部室
部材205の内部室壁から隔てているに過ぎない。図示の実施の形態における前
記距離x2は、、母材処理操作時に望まれている間隔に対応するように選定して
も良い。
。図示のように、処理室310の側壁235からウェハ55の外周縁505のす
ぐ近くの位置まで区画部材500が延在している。この区画部材500の形状と
してはどのような形状であっても良く、図示の如くのテーパー状もその一例であ
る。好ましくは、この区画部材500は処理室310の全周にわたって半径方向
内側に延在しているのが望ましい。この区画部材500の上方にウェハ55の上
面から使用済み処理流体が流出する一つかそれ以上の流体出口510を、また、
その下方に同じウェハ55の下面から使用済み処理流体が流出する一つかそれ以
上の流体出口515をそれぞれ形成しておく。従って、ウェハ55が処理中に回
転させられていると、中心流体路415からの処理流体はウェハ55の上面に供
給されて、向心加速作用によりその上面に沿って拡散する。同様に、供給管12
5からの処理流体はウェハ55の下面に供給されて、向心加速作用によりその下
面に沿って拡散する。ところが、区画部材500のエッジがウェハ55の外周エ
ッジにかなり近接しているから、ウェハ55の上面に沿って拡散した処理流体は
区画部材500の下方へ流れるようなことはないし、同様にウェハ55の下面に
沿って拡散した処理流体は区画部材500の上方へ流れるようなことはない。従
って、この反応炉は、ウェハ55の上面と下面とを互いに排他的に異なった処理
流体で処理することができるようになっている。
るようにする構成も示している。即ち、図示のように、流体回収器520を反応
炉200の外周近傍に配置する。この流体回収器520は第1回収域525と第
2回収域550とを有している。第1回収域525は、跳ね返し530と、流体
出口510から排出された流体を第1ドレイン540へと案内するように構成し
た流体トレンチ535とで画成されている。この第1ドレイン540へ案内され
た使用済み処理流体は回収容器に回収して、処分するか、または、再循環に供し
ても良い。他方、第2回収域550は、跳ね返し550と、流体出口515から
排出された流体を第2ドレイン565へと案内するように構成した流体トレンチ
560とで画成されている一方、この第2ドレイン565へ案内された使用済み
処理流体は回収容器に回収して、処分するか、または、再循環に供しても良い。
反応炉200の実施の形態を示す。同図において、母材ハウジング20はカップ
570に装入されている。このカップ570は、流体出口100の外部に臨み、
処理室310から出てくる流体を回収する側壁575を備えている。カップ57
0の内部底面580は中心に向かって傾斜しており、回収した流体を流体溜め5
85へ仕向けるようになっている。流体供給管587が、流体溜め585に流体
を供給するように接続されている。また、この流体溜め585には排出弁589
が備わっているのが望ましい。供給口ステム592は、流体溜め585に連通す
る開口597を有する第1端と、流体入口230に開口する第2反とを有するチ
ャンネル595を形成している。
きに、処理流体は流体供給管587を介して流体溜め585に先ず供給される。
流体溜め585が満杯になると、流体供給管587から流体溜め585への流体
供給を遮断する。他方、反応炉200のスピン回転による向心加速作用で差圧が
発生し、この差圧により流体溜め585の流体が開口597を介してチャンネル
595に吸込まれ、かくて流体入口230を介して反応室310に流入してウェ
ハ55の少なくとも下面に接触し、その後流体出口100を介して排出されると
共に、再使用に備えて流体溜め585に戻される。
点がある。密閉流体ループ回路により処理パラメータの制御における遅延を最小
限にすることができるので、流体温度や流量など斯かる物理的パラメータを制御
するのが容易である。また、配管やタンク壁、ポンプなどに対する熱損失もない
。更に、システムでは別にポンプを利用するようなことはしていないので、加熱
した攻撃性の化学薬品を使うとよく見られるようなポンプの故障はない。
処理ツールには、前述の構成の反応炉を含む一つかそれ以上の処理ステーション
が含まれている。図11は、円弧状軌道606に沿って配置した複数の処理ステ
ーション605を含む処理ツール600の概略ブロック図である。処理ステーシ
ョン605では、全てのウェハに対して同じ処理を施すようになっていても良く
、または、ウェハ毎に違っているが、互いに相補的な処理を施すようになってい
ても良い。例えば、一つかそれ以上の処理ステーション605で、銅の如くの金
属をウェハに電着する処理を施し、一つかそれ以上の他の処理ステーションで、
例えば清浄/乾燥処理、予備湿潤化処理、フォトレジスト処理などの相補的処理
を施すようにしても良い。
される。ウェハは、例えばSMIFポッドに入れた状態でツール600に搬入しても
良い。別の方法としては、図1において20で示した如くの個々の母材ハウジン
グに入れた状態でツール600に搬入しても良い。各処理ステーション605に
は、ロボットアーム610でアクセスすることができる。このロボットアーム6
10が、母材ハウジングまたは個々のウェハを入出力ステーション607から出
したり、戻したりする。また、このロボットアーム610がウェハないしハウジ
ングを種々の処理ステーション605の間で搬送することになる。
として回動しながら、軌道606に沿って搬送を行う。それに対して図12に示
したツール620では、一つかそれ以上のロボットアーム625を利用して、こ
れらを直線軌道630に沿って移動させることにより所要の搬送を行うようにし
ている。図10に示した実施の形態におけるのと同様に、ここでも複数の処理ス
テーション605を利用しているが、一つの処理ツールのこの配列でもっと処理
ステーション605を設けてもよい。
バッチ処理装置702を構成する一例を示す。同図において、母材ハウジング7
00は複数上下方向に積層されており、共通の回転軸706を中心として共通の
回転モータ704により駆動されるように連結されている。この処理装置702
には、処理流体供給システム708があって、この供給システム708は流体供
給源(図示せず)から処理流体が供給されるようになっている固定マニホルド71
0を備えている。この固定マニホルド710の出口端は回転マニホルド712の
入力端に接続してある。回転マニホルド712は、ハウジング700と一体回転
するように取り付けられているので、固定マニホルド710とは回転式継手71
4を介して連結されている。回転マニホルド712からは複数の流体供給管71
6がハウジングの流体入口近傍のノズル部718まで延在している。角のずる部
718は互いに隣接するハウジング700の間に配置されていて、上方と下方の
両方向に流体が流れるように構成されている。それに対して、最下段の供給管7
16に接続したノズル部718は、上方だけに流体が流れるように構成されてい
る。また、回転マニホルド712の最上部には流体出口720が形成されていて
、この流体出口9720を介して最上段のハウジング700の流体入口へ処理流
体を供給するようにしている。
流体入口の両方に同一処理流体が同時に供給されるように構成している。しかし
、それ以外の構成も可能であり、例えばノズル部718に弁部材を設けて、処理
流体の導入を各ハウジング700の上部流体入口と下部流体入口の何れか、また
は両方を介して行うべきかどうかに応じて、選択的に開閉できるようにしても良
い。この場合では、図9に示した如くのエッジ構成を各ハウジング700に採用
するのが望ましく、そのようにすることでウェハ55の上面と下面とに導入する
流体を互いに別種のものとすることができる。また、異なった処理流体を、ハウ
ジング700の上部及び下部流体入口にそれぞれ連なる供給管に同時に供給する
同心型マニホルドを処理装置702に設けることも可能である。
。同図において800を以て示す反応炉は、ロボットアームないしそのようなも
のが母材の装填、取出し時に当該母材を反応炉800に対して装入、取出しを行
う一方、処理時に母材と反応炉の内部室壁との間の間隔を確実に維持できるよう
に、ユニークな態様で互いに協働する機構を備えている。
つは、母材支持機構の構成にある。即ち、図示のように反応炉800には、下部
室部材210に関連して母材支持機構が備わっている。この母材支持機構は、下
部室部材210を貫通延在する複数の母材支持部材810を備えている。この各
母材支持部材810の下端は押勢部材815で支持されており、その上端には母
材支持面820と案内構造体825とが備わっている。図15において、案内構
造体825は母材支持面820から延在して截頭円錐部830のところで終端し
ている。この案内構造体825は、母材の外周縁が母材支持面820と整合する
ように押勢するもので、これにより処理時に母材が適切に調芯されるようにして
いる。また、この案内構造体825は、上部室部材205の内部室壁と母材の上
面との間の間隔を画成するスペーサとしての機能を果たすようにしても良い。
10が図示のように分離位置にあって、反応炉800に対して母材の装填、取り
出しができる状態になっているときに、母材支持部材810を上方に押勢する役
をなす。この押勢部材815は種々の形状をとることができ、例えば全ての母材
支持部材810に対して一つの押勢構造体を利用することも可能である。別の方
法としては、図示の実施の形態に示されるように、個々の母材支持部材810に
合わせてそれぞれの押勢構造体を利用しても良く、この場合での各押勢構造体は
板バネ835の形にしても良いが、別の方法としては例えばコイルバネ型アクチ
ュエータの形であっても良い。
材205、210は図14に示した分離位置と図15に示した合体位置との間を
相対移動自在である。これらの室部材205、210が互いに近接する方向に移
動させられると、母材支持部材810の截頭円錐部830が上部室部材205の
内部室壁に係合する。両室部材205、210が更に近接する方向に移動するに
つれて、母材支持部材810は板バネ835に抗して、母材が母材支持部材81
0の支持面820と、上部室部材205の内部室壁から突出する対応する突起8
40との間で挟持されるまで移動させられる。
されるに伴い両部材210、205が互いに適切に調芯されるように、それを確
実にする調芯構造体が備わっている。図示の実施の形態では、この調芯構造体は
、何れかの室部材から突出して、他方の室部材に形成されている孔に係入するリ
ードピン845からなる。ここでは、このリードピン845は複数あって、下部
室部材210から上方に延在して、上部室部材205に形成した対応する孔(図
示せず)に係入するようにしている。各リードピン845は、案内面となすよう
にその自由端が截頭円錐端となるように、下部室部材210から直立する部材と
している。
特に母材を弾かせることなく当該母材を反応炉に直接装入する搬送機構で母材を
自動的に装入、取出しするのに適したものとすることができる。図14と図15
とを比較すると明らかになるように、母材の下面と下部室部材210の内部室壁
との間の間隔は、反応炉が開成しているか、閉成しているかに応じて変わってい
る。開成状態にあれば、母材の下面は、例えばロボット式搬送機構の母材搬送ア
ームが作用するのに充分な隙間に相当する距離x1だけ下部室部材210の内部
室壁から隔離している。他方、閉成していると、母材の下面は、前記距離x1よ
りも小さい距離x2だけ下部室部材210の内部室壁から隔てているに過ぎない
。図示の実施の形態における前記距離x2は、母材処理操作時に望まれている間
隔に対応している。
勢部材815は、中心ハブ部850から放射状に延在する複数の板バネ835か
らなり、これらの板バネ835のそれぞれの自由端は対応する母材支持部材81
0の下端面と接触する位置に臨んでいる。中心ハブ部850には径方向部材85
5も設けられていて、それぞれの自由端は対応するリードピン845の下端面と
接触する位置に臨んでいる。この径方向部材855は、板バネ835とは違って
、上部及び下部室部材210、205の合体位置への相対移動に伴って弾性屈曲
するように構成する必要はない。押勢部材815は、処理環境で利用する化学物
質に対して耐性のあるポリマー材または類似の材料で形成しても良い。このよう
な材料で形成した場合、母材支持部材810とリードピン845とは、それぞれ
と協働する板バネ835と径方向部材855と一体形成してあっても良い。
210の外表面に連結させる固定部材905が貫通する中心孔900が形成され
ている。ここでず14と図15とを参照するとして、この固定部材905は、下
部室部材210を貫通する処理流体入口を画成するように形成されていても良い
。この固定部材905をこのように形成すれば、異なった処理に合わせて異なっ
た流体入口を反応炉800に設けるのが迅速化できると共に、容易になる。
ある。例えば、反応炉800を保守点検や、他の処理に合わせて、または、異種
の母材の処理に合わせて取り替えたりするようなことがあり、その場合に備えて
取り出せるのが望ましい。
865のところで互いに連結されているが、この連結用ハブ組立体865は、反
応炉800とヘッド部860に対して容易に連結したり、外したりで着るように
している。図15に示した実施に形態では、この連結用ハブ組立体865は、処
理用ヘッド部860に固定したヘッド用連結ハブ870と、反応炉800に固定
した反応路用連結ハブ875とからなる。これら両連結ハブ870、875は通
常の操作時では、例えばネジ溝継手880により互いに連結されるようになって
いる。ロック用ネジ885がヘッド用連結ハブ870を貫通しており、それを回
すことで反応路用連結ハブ875の表面、または、それに形成してある孔に係合
することで、一旦連結した連結用ハブ870、875が互いに弛んで外れないよ
うにしている。
ド部860に固着してある対応するチャンネルスリーブ890と調芯させる。チ
ャンネルスリーブ890は、ユーザがロック用ネジ885まで工具を通せるよう
に構成されている。その後、ロック用ネジがネジ用ヘッドブロック895と係合
して連結されるまで、当該ロック用ネジを回して上昇させる。このように連結さ
れると、ヘッド用連結ハブ870はヘッド部860に対して回転しないようにロ
ックされ、従って反応炉800とその反応炉用連結ハブ875とがヘッド用連結
ハブ870に対して回せるようになって、これにより反応炉をヘッド部から外す
ことができるのである。
部材(stiffening member)910が上部室部材205に固着されている。上部と
下部の何れか、または両方の室部材の剛性を増やせば、回転速度をもっと速くす
ることができ、また、処理時での内部室壁の平坦性を増強することができる。
らの利点の大部分は、反応炉の様々な室での流体の流れ面積を減少したことから
直接もたらされるものである。一般に、利用する処理流体に無駄が生じないので
、当該処理流体をより効率的に利用できるのである。また、反応炉の様々な室で
の流体の流れ面積を減少したことから、温度や流量などの流体の流れの物理的な
パラメータを制御するのも容易である。これによりより一貫した成果が得られ、
しかもその成果を繰返し再現することができるのである。
の処理流体を順次供給することにより、単一のウェハに対して順次処理を施すこ
とができる。更に、ウェハの上面と下面とに異種処理流体を同時に供給できるこ
とから、新規な処理操作を施す機会が開いて来るであろう。例えば、HF液の如
くの処理流体を反応室の下部流体入口に供給してウェハの下面を処理する一方で
、窒素ガスの如くの不活性流体を上部流体入口へ供給しても良いのである。従っ
て、ウェハ上面をHF反応から効果的に隔離しておきながら、ウェハ下面をHF
液と反応させることができるのである。
比べて、それぞれのウェハを迅速に洗浄して乾燥することができる。
を制御する一形態を示す。図示のように、流体供給システム1800は、窒素ガス供
給源1805、IPA供給源1820、IPA蒸発器1825、DI水供給源1820、所望によ
り加熱素子1825、所望により流量計1830、所望により流量調整器/温度センサー1
835、弁機構1840からなる。この供給システム1800の全ての構成部品は、適当な
ソフトウェアでプログラミングされる制御装置845の制御の下で稼働するもの
であってもよい。
からDI水を洗浄機/乾燥機室の上部及び下部入口の両方へ供給できるようにす
る。このように室へ水が供給されるに伴い、例えば200rpmの回転速度でウェ
ハをスピンする。これにより供給された水は向求加速度の作用によりウェハの両
面に沿って拡散しながら流れる。充分な量の水が室へ送られてウェハの両面が洗
浄されると、今度は弁機構1840を、好ましくは窒素とIPA蒸気とからなる乾燥
流体を洗浄機/乾燥機室の上部及び下部流体入口へ供給するように設定する。こ
の弁機構1840は、乾燥流体の流れの先頭がDI水の流れの後尾の直後に続くよう
に作用させるのが望ましい。乾燥流体画質に流入するに従い、ウェハのスピンに
より生じた向求加速度で乾燥流体がウェハの表面に沿って流れ、DI水がウェハ
表面に形成したメニスカスの追従する。IPA蒸気はメニスカスのエッジの所で
のウェハ表面の乾燥が行われるように助長する。ウェハのこの乾燥は、加熱素子
1825を利用してDI水と窒素/IPA蒸気の何れか、または両方を加熱すれば促
進されることになる。これらの流体を供給するときでの温度が、制御装置1845に
より調節できるようにしても良い。同様に、流量調節器1835と流量計1830とは、
制御装置1845がそれらを利用して、洗浄機/乾燥機室へのDI水と窒素/IPA蒸
気の何れか、または両方の流れを制御できるようにしても良い。
の処理液との接触を制御すると共に、母材の選ばれた領域だけにかかるようにす
る幾つかの独特のプロセスを実行できるようにすることができる。そのような反
応炉の構成の一実施の形態を図18から図22に示す。
するシリコンウェハ55の如くの微小電子母材をミクロ環境で処理するに適した
反応炉2100を示す。ある用途では、上面12が前面となり、デバイス面と呼ばれ
ることもあり、その場合下面14は背面となり、非デバイス面と呼ばれることが
ある。他の用途ではシリコンウェハ55が反転使用されて、呼び方が変わること
もある。
ないし類似構成である。しかしながら、図面に示し、ここで説明するように、反
応炉2100は、選択された微小電子製作プロセスが実行できるほど汎用性を持つよ
うに改良されている。
室壁2140を有する下部室部材ないしロータとを具備している。これらの室壁2120
、2140は、処理を行うに当り反応炉2100にウェハ55が装入できるように互いに
開成するようになっている。ウェハ55の装入は、例えば末端作動体(end effec
tor)を有するロボットの如くの装填・取出し機構(図示せず)により行われる。こ
れらの室壁2120、2140は、両室壁2120、2140の間においてウェハ55を処理位置
に支持するカプセル2160を画成するように閉成できるようになっている。
繞し、ロータ2210と閉成したときの上部及び下部室壁2120、2140とを軸芯Aを中
心として、処理位置に支持されているウェハ55と共に回転させるモータ2220を
支持するヘッド2200を備えている。モータ2220は、ヘッド2200内で転がり軸受け
2224を介して径方向に支持されているスリーブ2222を駆動するようになっている
。ヘッド2200は、室壁2120、2140の開成に当っては上昇、閉成に当っては下降で
きるようになっている。
が形成されており、他方、下部室壁2140にも斯かる処理流体の流体入口2142が形
成されている。尚、流体入口2122と流体入口2142に流入する流体は、用途に応じ
て同一であっても良く、または異種であっても良い。ヘッド2200は、スリーブ22
22の回転の邪魔にならないように当該スリーブ2222をその長手方向に沿って延在
する上部ノズル2210を支持している。この上部ノズル2210は、上部室壁2120にお
ける流体入口2122に流入した流体を下方へ仕向ける作用をなす。
成の流体出口2124が形成されている。図示の実施の形態では、流体出口2124
の数は36個あるものとして示している。流体出口2124は、母材の半径よりも僅
かに小さい距離だけ垂直軸芯Aから外側に隔てている。また、この流体出口2124
は、処理位置で支持されているウェハ55の外周縁から半径方向内側に僅かだけ
、例えば約1〜5ミリ程度、隔てている。
応炉2160を画成することになるが、このミクロ環境反応炉にあっては、上部処理
室2126が上部室壁2120と支持されているウェハ55のほぼ平坦な第1面との間に
画成され、下部処理室2146が下部室壁2140と支持されているウェハ55の、前記
第1面とは反対側のほぼ平坦な第2面との間に画成される。これらの上部及び下
部処理室2126、2146は、支持されているウェハ55の外周縁の外側において互い
に連通していると共に、環状域2130の下部2134を画成する圧縮自在な環状シール
2132(例えばO-リング)によりシールされている。このシール2132により、下部
流体入口2142に流入した処理流体は、充分加圧された状態に保って流体出口2124
へと流出できるのである。
製作プロセスを実行するのに特に適したものである。例えば、反応炉2100は、母
材の第1面とは前面にわたって処理流体が接触する一方、母材の第2面に関して
はその外周部だけに接触する処理を実行するのに特に適している。このような処
理は、下部室壁2140に形成されている流体入口2142に流入する処理流体は流体出
口2124に達するまでに、支持されているウェハ55の下面14に作用し、その後
当該ウェハ55の外周縁16に作用し、最後に当該ウェハの上面12の外周部1
8に作用すること、また、下部室壁2120に形成されている流体入口2122に流入す
る処理流体は流体出口2124に達するまでに、支持されているウェハ55の上面1
2の外周部18以外の表面に作用することから可能なのである。
、その後外周縁と第2面の外周部と接触させるようにした処理を実行するために
、それぞれの流体入口2122に流入する処理流体の圧力を制御しながら当該反応炉
2100を利用することが挙げられる。このような処理流体の流量/接触では、反対
面の外周部から当該反対面に処理流体が及ぶのを避けているものとみることがで
きる。そのようなプロセスの一実施の形態によれば、母材の第1面と外周縁と当
該母材の反対面の外周部から材料の薄膜をエッチングできるのである。
小電子部品と相互接続構造体の何れか、または両方を形成する金属化プロセスが
挙げられる。このためには、シード層の如くの薄膜を前面のバリア層の上と外周
の少なくとも一部分に形成する。例えば銅泊を形成する電気メッキなど一つかそ
れ以上の経過処理の後に、電解メッキ材や薄膜材、バリア層材の何れか、または
それらを食刻しうるエッチャントを、それが第1面の半径内側の部分に流れ込む
のを防ぎながら第1面の外周部だけに選択的に流れるようにする。このようにし
て、第1面の外周部から一層かそれ以上の層を除去することができ、その外周部
から半径方向内側に臨む第1面の部分における層は除去されることなくそのまま
残されるのである。このエッチャントが反対面と外周縁へと、また、第1面の外
周部へと流れ込んだら、ウェハの外周縁から一層かそれ以上の層が除去され、エ
ッチャントが除去しうる汚染物が背面から剥がされてしまう。
または両方と選択的に接触することから、他の層と材料の何れか、または両方が
選択的に食刻され、清浄化され、付着され、保護されるとか言ったようなことが
できるのは明らかであろう。例えば、フッ化水素酸の如くの酸化エッチャントと
の選択的接触により、母材の第1面とは反対側の面とその第1面の外周部から酸
化物を除去することができる。同様に、母材の前面の外周部を省く全面に酸化エ
ッチャントが接触するようにして、当該外周部にある酸化物をそのまま残すよう
に酸化エッチャントを反応炉において制御することも可能である。また、流体出
口2124をなくせば、外周部の選択的な堆積や除去が不必要か、または望ましくな
いとされているプロセスにこの反応炉2100を利用することもできる。
ロセスに応じて、また、できるとすれば、それと同時に利用できる自動化に応じ
て、前述の各構成の反応炉に付加的な構造を設けることもできる。これらの付加
的構造の一つとして、下部室壁2140の上面2146において、流体入口2142の回りに
環状液溜め21346を形成しても良い。この液溜め2146は、流体入口2142を介して
供給した残留処理流体や液状副生成物を回収するのに利用する。例えば液体がウ
ェハ55にぶつかって落下すれば、反応炉100の回転により向求加速度の影響
で流体出口2124の方へと落下する液体が案内される。
る。図示のように、下部室壁2140の流体入口2142の下方にもうけた下部ノズル22
60には、図19に示すように二つかそれ以上のポート2262が形成されており、こ
れらのポート2262を介して処理流体の噴流を流体入口2142を介して上方に流れる
ように仕向けている。これらのポート2262は、それぞれのポート2262を介して仕
向けられた噴流がウェハ55の下面に達する箇所の近傍で合流するように設計さ
れている。反応炉2100にはパージ用ノズル2280も備わっており、このパージ用ノ
ズル2280は下部ノズル2260の側方に配置されていて、窒素ガスの如くのパージ用
ガスの流れを下部ノズル2260を横切って流れるように仕向けている。
とパージ用ノズル2280とが装着されていると共に、このベース2300が環状同心プ
レナム2320を画成している。このプレナム2320には複数(例えば、四つ)のドレイ
ン2322(一つのみ図示)があって、各ドレイン2322には、該ドレイン2322を開閉す
る空圧式ポペット弁2340が備わっている。これらのドレイン2322は異種の処理流
体を、貯蔵システム、処理システム、ないし再循環システムの如くの適当なシス
テム(図示せず)へと送り込む送給路を形成している。
する環状スカート2360が設けられており、この環状スカート2360も上部室壁2140
と一体回転するようになっている。各流体出口2124は、該流体出口2124にある処
理液を、環状スカート2360の内側表面2362の方へと流体路2364を介して仕向ける
ようにその向きが定められている。内側表面2362は図示のように下方外向きに末
広がり形状になっているので、この内側表面2362に達する処理流体は、反応炉の
回転に伴う向求加速度の影響でプレナム1320の方へと下方外向きに流れるように
なっている。従って、処理流体はプレナム1320を介して掃引されてドレイン2322
へと流れるのである。
ム2320と連通する環状領域2204においてヘッド2200の平滑な下面に対峙している
と共に、僅かだけ隔離されている。そこで、ロータ2210がか移転すると、このリ
ブ付き表面2215は環状領域2204における空気を渦流となす傾向があり、これによ
りプレナム2320を介してトレイン2322の方へを処理流体を追いやることができる
のである。
方に突出して、支持されているウェハ55が処理位置から浮き上がって上部室壁
2120に接触するのを防いでいる。他方、下部室壁2140にはスペーサ2148とポスト
2150とが設けられている。これらのスペーサ2148は上方の突出して、ウェハ55
を下部室壁2140の上方に所定距離だけ隔てて支持しており、他方、ポスト2150は
、このように支持されているウェハ55の外周縁16から上方に突出して、当該
ウェハ55が垂直軸芯Aの中心から変位しないようにウェハ55の偏心を防いで
いる。
ェハ55を上昇位置へと上昇させる昇降機構2400が装着されていても良い。この
昇降機構は、上部及び下部室壁2120、2140を互いに9開成すべくヘッド2200をベ
ース2300の上方へ上昇させる際にウェハ55を上昇位置へ移動させるものである
。このように支持されているウェハ55を上昇位置へ上昇させると、例えば末端
作動体(end effector)を有するロボット・アームの如くの装填・取出し機構(図示
せず)によるウェハの取り出しが容易になる。
支ピン2422を介して下部室壁2140に枢動自在に取り付けられているが、この枢支
ピン2422は、作動位置と不作動位置との間を枢動自在となるように下部室壁2140
におけるソケット2424へと対応する昇降レバー2420から延在している。各枢動レ
バー2420は、上部及び下部室壁2120、2140を互いに閉成する時に上部室壁2120に
係合する不作動位置に設定されるように配置されている。他方、この各昇降レバ
ー2420は、後述のように付勢されているので、上部室壁2120が係合していないと
きは常時作動位置へと枢動されている。
るにつれて作動位置から不作動位置へと枢動させられるが、上部及び下部室壁21
20、2140が互いに開成されるにつれて不作動位置から作動位置へと枢動させられ
るようになっている。各昇降レバー2420に設けられているピン2424は、処理位置
に設定されているウェハ55の下方へと延在していて、対応する昇降レバー2420
が不作動位置から作動位置へと枢動させられると昇降位置へとウェハを持ち上げ
るようになっている。
、その場合での弾性部材2440は下部室壁2140を囲繞していると共に、昇降レバー
2420から垂下するフック2425を介して昇降レバー2420と係合している。各昇降レ
バー2420において、ピン2422が、径方向に対向するピン2426とフック2425との間
の軸芯を画成している。弾性部材2440は、上部及び下部室壁2120、2140が互いに
閉成してると比較的高引張状態に維持されているが、上部及び下部室壁2120、21
40が互いに開成していると比較的低引張状態に維持される。
るとラッチ機構2500により互いに解放自在にクランプされるようになっていても
良い。図19、図20A、図20Bに示すように、このラッチ機構は、下部室壁
2140に保持されていて、上部室壁2120に設けた補完形状の凹部2540に係入するよ
うになっているラッチ用リング2520からなる。このラッチ用リング2520は弾性バ
ネ材(例えばフッ化ポリビニリデン)からなり、ラッチ用リング2520が第1直径を
呈する未変形状態から同じラッチ用リング2520が比較的小さい直径を呈する変形
状態へと変形させる、内側に階段状になっている一群の段部2350画素のラッチ用
リング2520に一体形成されている。ラッチ用リング2520の斯かる変形は、段部25
30に半径方向内側に作用する力が作用したときに発生する。この力がなくなると
、ラッチ用リング2520は元の未変形状態に戻る。
ラッチ用カム2540は、対応する段部2530に半径方向の力をさせるようになってい
る。
の作動リング2560は、当該作動リング2560が所定の移動範囲内で昇降運動を行う
とラッチ用カム2540を作動させるようになっている。即ち、作動リング2560は、
上昇させられるとラッチ用カム2540を作動させるが、下降させられるとラッチ用
カムを不作動させるようになっている。この作動リング2560をこのように昇降さ
せるのに、空圧式リフター2580(例えば3台のリフター)を用いている。作動リン
グ2560が証書USAせられると、上部及び下部室壁2120、2140は互いに解放される
ので、ヘッド2200は上部及び下部室壁2120、2140を開成すべくベース2300から上
昇させられ、或いは、上部及び下部室壁2120、2140を閉成すべくベース2300へと
下降させられる。
上方に突出して、作動リング2560が上昇しているときに整合リング2570にある孔
2570に係入している。整合リング2570は下部室壁2140に連結されていて、その下
部室壁と一体回転する。作動リング2560が下降すると、ピン2562は孔2564から抜
けて、整合リング2570から離れる。このピン2562が対応する孔2564に係入してい
ると、当該ピン2562は、処理位置に支持されているウェハ55と整合するので、
前述のようにロボットシステムでウェハ55を取り出すのが容易になる。
照しながら説明した処理ステップを実行するのに有用なロータのエッジ構成を示
す。
ータ2602には側部2608と連接する上部2606が備わっている。この上部2606は、前
述したシャフト260の如くのシャフトと駆動モータとに連結されている上部ウ
ェブ板2610に連結されているか、または一体形成されている。
この垂直壁2614は内表面2616と外表面2618とを有している。外表面2618に形成さ
れているOリング溝2620にはOリング2622が着座していて、上部ロータ2602の側
部2608の内表面2624に対して下部ロータ2604をシールしている。反応炉26は、
ヘッド2200内、またはその他の囲繞体に回転自在に装着されている。
から上方に延在する下部隔離部材ないしピン105と、上部ロータ2602の上部26
06から下方に延在する上部隔離部材ないしピン110との間に挟持された形で支
持される。ウェハ55の端面ないしエッジ58は垂直壁2614の内表面2626から僅
かだけ隔離されている。ピン105、110は、何れも直径は小さく、ウェハ5
5と接触する接触面もできるだけ小さくされている。従って、ウェハ55の上表
面57全体と下表面59全体とは、反応炉2600の構造体からほぼ隔離されている
。
状構造になっていることから、ほぼ開いている。ピン105、110はロータの
外周に沿って半径方向に隔離されている。
と同様に好ましくは中心域において処理流体を供給する。すると流体2630は上表
面57を半径方向外側へと流れ、かくて上部及び下部ロータ2602、2604とが画成
するリザーバ2650へと流入する。特に、このリザーバ2650の上部は上部2606によ
り、その底部はベース2612により、更にその外側は垂直壁2614の内表面2616
によりそれぞれ画成されている。このリザーバ2650の内面、即ち、スピン軸Aに
近接する表面は開放されている。従って、このリザーバ2650は上壁、底壁、外壁
からなる三側面溝として形成されており、内壁は備わっていない。
、分離されている。その状態で、手動により、或いはロボットを利用して下部ロ
ータ2604にウェハ55ないしその他の母材を載置する。すると、ウェハは下部隔
離部材ないしピン105に着座する。その後上部及び下部ロータを合体させる。
このように合体させると、ウェハ55は上部隔離部材110により上方から支え
られることになる。従って、ウェハ55は確実にロータ間に保持されるのである
。同時に、Oリング賀状部ロータ2602と摺動接触してシールする。
流体2630を遠心力の作用で半径方向外側へ流してリザーバ2650に流入するように
する。図28に戻って、ピン105、110は、リザーバ2650が反応炉2600の外
周全体にわたって延在している一方、ピンは極めて小領域を占有しているに過ぎ
ないから、リザーバ2650への流体2630の流れを妨げるようなことはない。
径方向外側に追いやられているので、リザーバに留まったままであり、リザーバ
の開放されている内表面(即ち、スピン軸Aに対峙する側)から流出するようなこ
とはない。一般に、上部ロータ2602と下部ロータ2604との間には小さな隙間2626
が残されている。流体はこの隙間を介して流れるものの、Oリング2622のところ
で阻止される。リザーバ2650が満杯になり、流体が続けて上面57に沿って外方
に流れ、かくてリザーバに流入すると同時に、流体は下部ロータ2604におけるベ
ース2612の内側リップないしエッジ2615から出てくる流出流2632としてリザーバ
から出てくる。この流出流2632は下方に流れた後、半径方向外側に流れ、かくて
ロータから流出してしまう。このように流れた流出流2632は、ヘッドないし囲繞
体2200により回収されるか、偏向される。
シャープな、一貫した分離線(sharply defined and consistent separation lin
e)2634が形成される。従って、上面57全体と該縁部58と、下面59における
外側の環状外周域(縁部58から分離線2634へと半径方向内側に展開する部分)と
は、流体2630で覆われて処理されることになる。底面59において処理された環
状外周域の幅、即ち、縁部58と分離線2634との間の寸法は、典型的には約1〜
5ミリであり、通常は約3ミリである。下面59の中心域全体には流体は接触し
ないから、その中心域全体は処理されることはない。
応炉2700の構成を示すものである。図27に示した反応炉2600とは異なって、図
29の反応炉2700には、連続してディスク状ないし板状の上部及び下部ロータが
使われている。詳述すれば、上部ロータ2702は、円形上部板2706に直交して連接
する側部ないし脚2708からなる。同様に、下部ロータ2704も、円形下部ロータ板
ないしディスク2712に直交して連接する直立脚2710からなる。この上部及び下部
ロータが互いに係合すると、上部ロータ2702の側部2708は、当該側部2708に形成
したOリング溝2720に着座するOリング2622を介して下部ロータ2704の直立脚27
10にシールされる。
れた形でロータに支持される。このウェハ55の外周縁58は側部2708の内表面
2710から僅かだけ隔離されている。
る。この流体は半径方向外側に流れてリザーバ2750に流入することは、反応炉26
00について前述した作用と同様である。上部及び下部ロータの間の隙間2726を介
して流れる流体はOリング2622で阻止される。下部ロータ2704には、外周縁58
から半径方向内側に約3ミリだけ隔てた箇所において排出口2730が形成されてい
る。流体2630はこの排出口2730を介して流出するが、その際の流出流2732は下部
ロータ2704の底面に沿って流れ、その後、ヘッドないし囲繞体2200へと流出する
。排出口2730から出る流体は、シャープな円周分離線2734を形成する。従って、
ウェハ55の下面59の環状外周域だけが処理され、残りの中心域(例えば、2
00ミリ径ウェハの場合では194ミリの直径域)は未処理のまま残されるので
ある。
00は上部中心開口2808を有する上部ロータ2802を備えている。下部ロータ2804は
、図28に示した如くのウェブ構造であっても良く、または、取付具2809を介し
て上部ロータ2802に機械的に取り付けられていても良い。上部ロータ2802のフラ
ンジ2810は、下部ロータ2804に形成した溝2820に着座しているOリング2622を介
して下部ロータ2804にシールされている。ウェハないしその他の母材55は、前
述したのと同様に支持体105、110の間に挟持された形でロータ間に支持さ
れている。排出口2830は、上部ロータ2802のフランジ2810と下部ロータ2804とに
より画成されているリザーバ2850の内側において上部ロータ2802に、当該上部ロ
ータを貫通するように形成されている。
30を導入する。好ましくは、この処理流体は複ジェット132を有するノズル1
30を介して導入するのが望ましい。流体2630は底面59に沿って半径方向外側
に流れ、リザーバ2850を充満する。その後、この流体は排出口2830を介して流出
することで、ウェハ55の上面57において処理済み環状外周域と未処理の内側
面とを区画する分離線2834を形成する。上部中央開口2808を介してパージガスを
導入し、これが排出口2830から排気されるようにするのが望ましい。パージガス
は上面57の領域に流体蒸気がかからないようにする。尚、このパージガスは反
応炉2600や反応炉2700においても利用できる。
口を利用することも出きる。図27から図30に示した反応炉は、図27から図
30を参照しながら説明した点を省き、図1、図2、図14、図18に示した反
応炉と同一態様(例えば、流体の供給、ロータのスピン、ロータ構成など)で稼働
する。
の用途は広範囲にわたるものであるのは明らかである。例えば、本発明は、ディ
スクやヘッド、扁平パネル表示装置、微小電子マスク、それに、効果的な調節さ
れた湿式処理を要するその他の装置にも適用できるものである。
グを示す横断面図。
グを示す横断面図。
グを示す横断面図。
グを示す横断面図。
図。
の概略図。
の概略図。
す断面図。
Claims (41)
- 【請求項1】 半導体製品を処理する方法であって、 製品を回転させるステップと、 製品の第1面に処理液を宛うステップと、 回転に伴って発生する遠心力の作用で製品の第1面から半径方向外側に処理流
体を流すステップと、 製品の外周において、製品の第2面の外側環状域に処理流体が流れるように当
該処理流体を含ませるステップとからなる方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、製品の第1面が上面である
ことよりなる方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、製品の第1面が底面である
ことよりなる方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、反応炉内の隔離ピンに製品
を支持させて、製品の第1面のほぼ全体を流体に曝すステップを更に設けてなる
方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、流体を専ら遠心力の作用に
より第2面における一定の環状域に閉じ込めるステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、製品の外周に流体のリザー
バを形成するステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、上部ロータとか部ロータと
の間に製品を閉じ込めて、両ロータを回転させることで当該製品にすピンを掛け
るステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、製品の第1面を当該製品の
厚みに等しい寸法Dだけ上部ロータから隔離した状態で、上部ロータと下部ロー
タとの間において製品を隔離部材上に支持するステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項9】 請求項8に記載の方法であって、前記寸法Dが0.5〜1.2
ミリに等しいことよりなる方法。 - 【請求項10】 請求項1に記載の方法であって、製品の中心域に流体を宛
うステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項11】 請求項8に記載の方法であって、上部ロータを下部ロータ
にシールするステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、所定流速度で流体を宛っ
て製品の外周に環状リサーバを形成し、その後所定流速度でリザーバから流体を
排出することにより、リザーバには一定量の流体が残るようにするステップを更
に設けてなる方法。 - 【請求項13】 半導体製品を処理する方法であって、 第1ロータに設けた複数の第1隔離ピン上に製品の第1面を支持させるステッ
プと、 第1ロータと第2ロータとを近接する方向に移動させるステップと、 第2ロータに設けた複数の第2隔離ピン上に製品の第2面を支持させるステッ
プと、 第2ロータを第1ロータに対してシールすることにより、製品の外周域が臨む
環状リザーバを両者間に形成するステップと、 第1及び第2ロータを一体回転させるステップと、 処理流体を製品の第1面に導入するステップと、 遠心力の作用で第1面上を流体が半径方向外側に流れるように許容するステッ
プと、 環状リザーバに流体が充満するように流体を当該環状リザーバに集めるステッ
プと、 前記外周域に臨む開口を介してリザーバから流体を取出すステップとからなる
方法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の方法であって、環状リザーバに流体が
充満した後では流体の導入と排出とを同一容積流量で行うステップを更に設けて
なる方法。 - 【請求項15】 請求項1に記載の方法であって、遠心力の作用で製品の第
2面における一定の環状域に流体を維持するステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項16】 請求項5に記載の方法であって、製品の第1面への流体の
導入を遮断し、製品の回転を続行させるステップを更に設けてなる方法。 - 【請求項17】 半導体製品を処理する装置であって、 第1ロータと、 第1ロータにシールし得る第2ロータと、 第1ロータに設けられていて、第2ロータから隔離されている開口と、 第1及び第2ロータの間に設けられて製品を保持する複数の隔離部材とからな
り、 第1及び第2ロータとが環状リザーバ室を形成していることよりなる装置。 - 【請求項18】 請求項17に記載のものであって、製品の中心域に処理流
体を導入すべく配置したノズルを更に設けてなる装置。 - 【請求項19】 請求項18に記載のものであって、環状リザーバ室が、第
1及び第2ロータにより形成されて、上面と底面と外壁面とを有することよりな
る装置。 - 【請求項20】 請求項17に記載のものであって、前記開口が穴であるこ
とよりなる装置。 - 【請求項21】 請求項17に記載のものであって、前記開口がスロットで
あることよりなる装置。 - 【請求項22】 請求項17に記載のものであって、第1ロータがウェブ板
からなる装置。 - 【請求項23】 請求項17に記載のものであって、製品の装填、取出しの
ために第1及び第2ロータを移動させ、製品の処理のために両者と一体回転させ
る手段を更に設けてなる装置。 - 【請求項24】 請求項17に記載のものであって、隔離部材が複数のピン
からなる装置。 - 【請求項25】 請求項17に記載のものであって、隔離部材が環状リザー
バ室へと延在していることよりなる装置。 - 【請求項26】 円形半導体製品の環状縁部を処理する方法であって、 製品の環状縁部を環状リザーバ室に位置決めするステップと、 環状リザーバ室と当該室内の製品とを回転させるステップと、 リザーバ室内を処理液で充満させるステップと、 遠心力の採用で環状リザーバ室内に流体を保持しながら、当該流体を製品の環
状縁部だけに接触させるステップとからなる方法。 - 【請求項27】 半導体製品を処理する装置であって、 第1室部材壁を有する第1室部材と、第1室部材壁に対面する第2室部材壁を
有する第2室部材とを有し、第1及び第2室部材壁が両者間で処理室を形成して
いるロータと、 第1室部材壁に形成した第1入口と、 ロータのスピン軸芯から一定の半径距離だけ隔てたところに位置決めした一群
の互いに隔離された出口と、 第1及び第2室部材が互いに係合したときに、第1及び第2室部材の外周をシ
ールする、第2室部材の設けたシールとからなる装置。 - 【請求項28】 請求項27に記載のものであって、第2室部材に第2入口
を更に設けてなる装置。 - 【請求項29】 請求項27に記載のものであって、スピン軸芯が垂直方向
を向くように装置が直立状態に位置決めされており、而して、第1室部材が上部
室部材であり、第2室部材が下部室部材であることよりなる装置。 - 【請求項30】 請求項30に記載のものであって、製品に達するところで
収斂するように、第2入口を介して処理流体の流れを指向させる少なくとも二つ
のポートを有するノズルを更に設けてなる装置。 - 【請求項31】 請求項27に記載のものであって、上方からロータを閉塞
するヘッドと該ヘッドの下方のベースとを更に設け、使用済み流体を回収してそ
れをロータから排出するスピン軸芯と同心的な環状プレナムを設けてなる装置。 - 【請求項32】 請求項31に記載のものであって、それぞれに排出弁を設
けた複数の排出開口を環状プレナムに設けてなる装置。 - 【請求項33】 請求項31に記載のものであって、ロータが、ロータの回
転で空気が渦巻いて流体を排出口へと掃引させるように、ヘッドの円滑面に対面
するリブ付き表面を更に備えていることよりなる装置。 - 【請求項34】 請求項27に記載のものであって、第2室部材へと延在す
るように第1室部材に環状スカートを取付けてなる装置。 - 【請求項35】 請求項27に記載のものであって、第1及び第2室部材と
近接、離間すべく移動させる手段を設けてなる装置。 - 【請求項36】 請求項27に記載のものであって、 複数の開口を有し、第2室部材の同心的に取付けられた整合リングと、 整合リングの下方に臨み、整合リングの開口と調芯する複数の上方に延在する
ピンを有する作動リングと、 作動リングを昇降させる手段とを更に設けてなる装置。 - 【請求項37】 請求項36に記載のものであって、昇降させる手段が、作
動リングの下方に臨む複数の空圧装置からなる装置。 - 【請求項38】 請求項27に記載のものであって、第1及び第2室部材を
互いにラッチするラッチ機構を更に設けてなる装置。 - 【請求項39】 請求項27に記載のものであって、処理時に第1及び第2
室部材を互いにラッチするラッチ機構を設けており、該ラッチ機構が、 第1室部材における凹所に係合したり、外れたりする複数の段部を有する、第
2室部材に保持されたラッチ用リングと、 ラッチ用リングの段部に対応して設けた複数のラッチ用カムと、 第1室部材における凹所にカムを係入させたり、離脱させたりする、ラッチ用
カムに係合自在な作動リングと、 作動リングをラッチ用カムに係合させる手段とで構成してなる装置。 - 【請求項40】 請求項27に記載のものであって、第1室部材が第2室部
材から離間されたときに製品を第2室部材から上昇させる製品昇降機構を第2室
部材に設けてなる装置。 - 【請求項41】 請求項27に記載のものであって、第2室部材に複数のレ
バーを枢動自在の取付け、当該レバーを上昇位置に常時付勢していることよりな
る装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/437,711 | 1999-11-10 | ||
US09/437,711 US6423642B1 (en) | 1998-03-13 | 1999-11-10 | Reactor for processing a semiconductor wafer |
PCT/US2000/029561 WO2001035454A1 (en) | 1999-11-10 | 2000-10-27 | Reactor for processing a semiconductor wafer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003514379A true JP2003514379A (ja) | 2003-04-15 |
JP2003514379A5 JP2003514379A5 (ja) | 2007-12-06 |
JP5062934B2 JP5062934B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=23737567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001537096A Expired - Fee Related JP5062934B2 (ja) | 1999-11-10 | 2000-10-27 | 半導体製品を処理する方法及び半導体ウェハ処理用反応炉 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6423642B1 (ja) |
EP (1) | EP1234327B1 (ja) |
JP (1) | JP5062934B2 (ja) |
AT (1) | ATE491223T1 (ja) |
DE (1) | DE60045345D1 (ja) |
WO (1) | WO2001035454A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110626A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ベベルエッチング装置およびベベルエッチング方法 |
JP2007305644A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Sumco Corp | ウェーハの枚葉式エッチング装置 |
JP2008546184A (ja) * | 2005-05-25 | 2008-12-18 | エスイーゼツト・アクチエンゲゼルシヤフト | ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法 |
JP2011139099A (ja) * | 2011-03-31 | 2011-07-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6413436B1 (en) * | 1999-01-27 | 2002-07-02 | Semitool, Inc. | Selective treatment of the surface of a microelectronic workpiece |
US6350319B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-02-26 | Semitool, Inc. | Micro-environment reactor for processing a workpiece |
US6264752B1 (en) * | 1998-03-13 | 2001-07-24 | Gary L. Curtis | Reactor for processing a microelectronic workpiece |
US6423642B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-07-23 | Semitool, Inc. | Reactor for processing a semiconductor wafer |
US6900132B2 (en) * | 1998-03-13 | 2005-05-31 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
US20050217707A1 (en) * | 1998-03-13 | 2005-10-06 | Aegerter Brian K | Selective processing of microelectronic workpiece surfaces |
US6258220B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-07-10 | Applied Materials, Inc. | Electro-chemical deposition system |
US6969682B2 (en) * | 1999-01-22 | 2005-11-29 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
US6548411B2 (en) * | 1999-01-22 | 2003-04-15 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for processing a workpiece |
US6680253B2 (en) * | 1999-01-22 | 2004-01-20 | Semitool, Inc. | Apparatus for processing a workpiece |
US7217325B2 (en) * | 1999-01-22 | 2007-05-15 | Semitool, Inc. | System for processing a workpiece |
US6806194B2 (en) * | 1999-01-22 | 2004-10-19 | Semitool. Inc. | Apparatus and methods for processing a workpiece |
US6930046B2 (en) * | 1999-01-22 | 2005-08-16 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
TW535192B (en) * | 1999-11-16 | 2003-06-01 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing unit and processing method |
CN1199247C (zh) * | 2000-05-17 | 2005-04-27 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子体刻蚀处理装置及其维护方法 |
US20050145499A1 (en) * | 2000-06-05 | 2005-07-07 | Applied Materials, Inc. | Plating of a thin metal seed layer |
US20050061676A1 (en) * | 2001-03-12 | 2005-03-24 | Wilson Gregory J. | System for electrochemically processing a workpiece |
US6786996B2 (en) * | 2001-10-16 | 2004-09-07 | Applied Materials Inc. | Apparatus and method for edge bead removal |
US6736408B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-05-18 | Applied Materials Inc. | Rotary vacuum-chuck with venturi formed at base of rotating shaft |
US20060043750A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-03-02 | Paul Wirth | End-effectors for handling microfeature workpieces |
US20040217005A1 (en) * | 2002-07-24 | 2004-11-04 | Aron Rosenfeld | Method for electroplating bath chemistry control |
US20040134775A1 (en) * | 2002-07-24 | 2004-07-15 | Applied Materials, Inc. | Electrochemical processing cell |
US7128823B2 (en) * | 2002-07-24 | 2006-10-31 | Applied Materials, Inc. | Anolyte for copper plating |
US20040016648A1 (en) * | 2002-07-24 | 2004-01-29 | Applied Materials, Inc. | Tilted electrochemical plating cell with constant wafer immersion angle |
US7223323B2 (en) * | 2002-07-24 | 2007-05-29 | Applied Materials, Inc. | Multi-chemistry plating system |
US7247222B2 (en) * | 2002-07-24 | 2007-07-24 | Applied Materials, Inc. | Electrochemical processing cell |
US7018555B2 (en) * | 2002-07-26 | 2006-03-28 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate treatment method and substrate treatment apparatus |
SG171468A1 (en) * | 2002-12-10 | 2011-06-29 | Nikon Corp | Exposure apparatus and method for producing device |
US20040154647A1 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-12 | Supercritical Systems, Inc. | Method and apparatus of utilizing a coating for enhanced holding of a semiconductor substrate during high pressure processing |
TW200422443A (en) * | 2003-02-18 | 2004-11-01 | Applied Materials Inc | Method for immersing a substrate |
US7270137B2 (en) * | 2003-04-28 | 2007-09-18 | Tokyo Electron Limited | Apparatus and method of securing a workpiece during high-pressure processing |
US20050035514A1 (en) * | 2003-08-11 | 2005-02-17 | Supercritical Systems, Inc. | Vacuum chuck apparatus and method for holding a wafer during high pressure processing |
US20050178402A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Stowell R. M. | Methods and apparatus for cleaning and drying a work piece |
US20070110895A1 (en) * | 2005-03-08 | 2007-05-17 | Jason Rye | Single side workpiece processing |
US8082932B2 (en) * | 2004-03-12 | 2011-12-27 | Applied Materials, Inc. | Single side workpiece processing |
US7938942B2 (en) * | 2004-03-12 | 2011-05-10 | Applied Materials, Inc. | Single side workpiece processing |
US20060045666A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-03-02 | Harris Randy A | Modular tool unit for processing of microfeature workpieces |
US7531060B2 (en) * | 2004-07-09 | 2009-05-12 | Semitool, Inc. | Integrated tool assemblies with intermediate processing modules for processing of microfeature workpieces |
US20070020080A1 (en) * | 2004-07-09 | 2007-01-25 | Paul Wirth | Transfer devices and methods for handling microfeature workpieces within an environment of a processing machine |
TWI366222B (en) * | 2004-11-23 | 2012-06-11 | Lam Res Ag | Apparatus and method for wet treatment of wafers |
US20060175201A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Hooman Hafezi | Immersion process for electroplating applications |
KR100651919B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2006-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 녹화 속도 조절 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를이용한 방법 |
US7520286B2 (en) | 2005-12-05 | 2009-04-21 | Semitool, Inc. | Apparatus and method for cleaning and drying a container for semiconductor workpieces |
US8104488B2 (en) * | 2006-02-22 | 2012-01-31 | Applied Materials, Inc. | Single side workpiece processing |
JP4971078B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-07-11 | 東京応化工業株式会社 | 表面処理装置 |
JP2010021041A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Sumco Corp | イオン注入装置のウェーハ保持具 |
US20110217900A1 (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-08 | Chih-Cheng Lai | Safety stuffed toy and method for producing the same |
WO2012121972A2 (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | Evergreen Solar, Inc. | Sheet wafer growth stabilization |
CA2856196C (en) | 2011-12-06 | 2020-09-01 | Masco Corporation Of Indiana | Ozone distribution in a faucet |
US10167552B2 (en) * | 2015-02-05 | 2019-01-01 | Lam Research Ag | Spin chuck with rotating gas showerhead |
US10037902B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-07-31 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing device and substrate processing method |
CN115093008B (zh) | 2015-12-21 | 2024-05-14 | 德尔塔阀门公司 | 包括消毒装置的流体输送系统 |
US20190272983A1 (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-05 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Substrate halo arrangement for improved process uniformity |
KR20210082294A (ko) * | 2019-12-24 | 2021-07-05 | 주식회사 제우스 | 틸팅 제어 장치 |
US12106943B2 (en) | 2021-05-25 | 2024-10-01 | Applied Materials, Inc. | Substrate halo arrangement for improved process uniformity |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636843A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板現像処理方法 |
JPH09293715A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH118192A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-01-12 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置および処理方法 |
JPH11204493A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | 半導体ウェハの製造方法 |
WO1999046065A1 (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-16 | Semitool, Inc. | Micro-environment reactor for processing a microelectronic workpiece |
JPH11333354A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 回転式基板処理装置 |
Family Cites Families (120)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US550081A (en) * | 1895-11-19 | Padlock | ||
US3727620A (en) | 1970-03-18 | 1973-04-17 | Fluoroware Of California Inc | Rinsing and drying device |
US3953265A (en) | 1975-04-28 | 1976-04-27 | International Business Machines Corporation | Meniscus-contained method of handling fluids in the manufacture of semiconductor wafers |
JPS5212576A (en) | 1975-07-21 | 1977-01-31 | Hitachi Ltd | Wafer washing drying device |
JPS5819350B2 (ja) * | 1976-04-08 | 1983-04-18 | 富士写真フイルム株式会社 | スピンコ−テイング方法 |
US4132567A (en) | 1977-10-13 | 1979-01-02 | Fsi Corporation | Apparatus for and method of cleaning and removing static charges from substrates |
US4276855A (en) * | 1979-05-02 | 1981-07-07 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Coating apparatus |
US4286541A (en) * | 1979-07-26 | 1981-09-01 | Fsi Corporation | Applying photoresist onto silicon wafers |
US4439243A (en) | 1982-08-03 | 1984-03-27 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method of material removal with fluid flow within a slot |
US4439244A (en) | 1982-08-03 | 1984-03-27 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method of material removal having a fluid filled slot |
US4838289A (en) | 1982-08-03 | 1989-06-13 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for edge cleaning |
JPS59208831A (ja) | 1983-05-13 | 1984-11-27 | Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd | 塗布装置 |
JPS609129A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-18 | Fujitsu Ltd | ウエツト処理装置 |
US4982753A (en) | 1983-07-26 | 1991-01-08 | National Semiconductor Corporation | Wafer etching, cleaning and stripping apparatus |
US4510176A (en) * | 1983-09-26 | 1985-04-09 | At&T Bell Laboratories | Removal of coating from periphery of a semiconductor wafer |
JPS60137016A (ja) | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Mitsubishi Electric Corp | 成膜装置 |
US4544446A (en) | 1984-07-24 | 1985-10-01 | J. T. Baker Chemical Co. | VLSI chemical reactor |
JPS61196534A (ja) | 1985-02-26 | 1986-08-30 | Nec Corp | フオトレジスト塗布装置 |
US4885755A (en) * | 1985-04-10 | 1989-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for data communication |
JPS61178187U (ja) | 1985-04-26 | 1986-11-06 | ||
US4664133A (en) | 1985-07-26 | 1987-05-12 | Fsi Corporation | Wafer processing machine |
JPH0444216Y2 (ja) | 1985-10-07 | 1992-10-19 | ||
GB2184288A (en) | 1985-12-16 | 1987-06-17 | Nat Semiconductor Corp | Oxidation inhibition of copper bonding pads using palladium |
JPS62166515A (ja) | 1986-01-20 | 1987-07-23 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 半導体製造装置の処理カツプ |
US4779877A (en) * | 1986-04-22 | 1988-10-25 | Varian Associates, Inc. | Wafer support assembly |
US4732785A (en) * | 1986-09-26 | 1988-03-22 | Motorola, Inc. | Edge bead removal process for spin on films |
JPS63185029A (ja) | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Hitachi Ltd | ウエハ処理装置 |
US5117769A (en) | 1987-03-31 | 1992-06-02 | Epsilon Technology, Inc. | Drive shaft apparatus for a susceptor |
US5040484A (en) * | 1987-05-04 | 1991-08-20 | Varian Associates, Inc. | Apparatus for retaining wafers |
JPH01120023A (ja) | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Seiko Epson Corp | スピン現像装置 |
AT389959B (de) | 1987-11-09 | 1990-02-26 | Sez Semiconduct Equip Zubehoer | Vorrichtung zum aetzen von scheibenfoermigen gegenstaenden, insbesondere von siliziumscheiben |
JPH01283845A (ja) | 1988-05-10 | 1989-11-15 | Matsushita Electron Corp | 半導体基板の真空搬送装置 |
US5431421A (en) | 1988-05-25 | 1995-07-11 | Semitool, Inc. | Semiconductor processor wafer holder |
US5224504A (en) | 1988-05-25 | 1993-07-06 | Semitool, Inc. | Single wafer processor |
US5168886A (en) | 1988-05-25 | 1992-12-08 | Semitool, Inc. | Single wafer processor |
JPH06103687B2 (ja) | 1988-08-12 | 1994-12-14 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 回転式表面処理方法および回転式表面処理における処理終点検出方法、ならびに回転式表面処理装置 |
JPH0264646A (ja) | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Toshiba Corp | レジストパターンの現像方法及びこの方法に使用する現像装置 |
US4962049A (en) * | 1989-04-13 | 1990-10-09 | Applied Materials, Inc. | Process for the plasma treatment of the backside of a semiconductor wafer |
US5075256A (en) * | 1989-08-25 | 1991-12-24 | Applied Materials, Inc. | Process for removing deposits from backside and end edge of semiconductor wafer while preventing removal of materials from front surface of wafer |
JPH03136232A (ja) | 1989-08-31 | 1991-06-11 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の表面処理装置 |
US5370741A (en) * | 1990-05-15 | 1994-12-06 | Semitool, Inc. | Dynamic semiconductor wafer processing using homogeneous chemical vapors |
US5222310A (en) * | 1990-05-18 | 1993-06-29 | Semitool, Inc. | Single wafer processor with a frame |
DE4024576A1 (de) * | 1990-08-02 | 1992-02-06 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum einseitigen aetzen einer halbleiterscheibe |
JP2887408B2 (ja) | 1990-08-10 | 1999-04-26 | 株式会社荏原製作所 | ウエハ洗浄装置 |
JP3241058B2 (ja) | 1991-03-28 | 2001-12-25 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 回転式塗布装置及び回転式塗布方法 |
JPH0513322A (ja) | 1991-07-09 | 1993-01-22 | Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk | 被膜溶剤塗布装置 |
JPH0521332A (ja) | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | レジスト除去装置 |
US5439519A (en) * | 1992-04-28 | 1995-08-08 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Solution applying apparatus |
JPH05326483A (ja) | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Sony Corp | ウエハ処理装置およびウエハ一貫処理装置 |
JP2654314B2 (ja) | 1992-06-04 | 1997-09-17 | 東京応化工業株式会社 | 裏面洗浄装置 |
US5224503A (en) | 1992-06-15 | 1993-07-06 | Semitool, Inc. | Centrifugal wafer carrier cleaning apparatus |
JP3030796B2 (ja) | 1992-07-24 | 2000-04-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄処理方法 |
US5474807A (en) * | 1992-09-30 | 1995-12-12 | Hoya Corporation | Method for applying or removing coatings at a confined peripheral region of a substrate |
JP2877216B2 (ja) | 1992-10-02 | 1999-03-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄装置 |
US5421893A (en) | 1993-02-26 | 1995-06-06 | Applied Materials, Inc. | Susceptor drive and wafer displacement mechanism |
US5249728A (en) | 1993-03-10 | 1993-10-05 | Atmel Corporation | Bumpless bonding process having multilayer metallization |
CN1059967C (zh) * | 1993-03-25 | 2000-12-27 | 东京电子株式会社 | 形成涂膜的方法和装置 |
KR100248565B1 (ko) | 1993-03-30 | 2000-05-01 | 다카시마 히로시 | 레지스트 처리방법 및 레지스트 처리장치 |
US5608943A (en) * | 1993-08-23 | 1997-03-11 | Tokyo Electron Limited | Apparatus for removing process liquid |
US5513594A (en) | 1993-10-20 | 1996-05-07 | Mcclanahan; Adolphus E. | Clamp with wafer release for semiconductor wafer processing equipment |
US5863348A (en) | 1993-12-22 | 1999-01-26 | International Business Machines Corporation | Programmable method for cleaning semiconductor elements |
JP3388628B2 (ja) | 1994-03-24 | 2003-03-24 | 東京応化工業株式会社 | 回転式薬液処理装置 |
US5656082A (en) * | 1994-04-04 | 1997-08-12 | Tatsumo Kabushiki Kaisha | Liquid applying apparatus utilizing centrifugal force |
US5718763A (en) | 1994-04-04 | 1998-02-17 | Tokyo Electron Limited | Resist processing apparatus for a rectangular substrate |
KR0164007B1 (ko) | 1994-04-06 | 1999-02-01 | 이시다 아키라 | 미세 패턴화된 레지스트막을 가지는 기판의 건조처리방법 및 장치 |
US5745946A (en) * | 1994-07-15 | 1998-05-05 | Ontrak Systems, Inc. | Substrate processing system |
JP3099054B2 (ja) | 1994-09-09 | 2000-10-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布装置及びその方法 |
CN1080143C (zh) * | 1994-12-28 | 2002-03-06 | 东丽株式会社 | 涂层方法与涂层设备 |
JP3521587B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法 |
US5551986A (en) | 1995-02-15 | 1996-09-03 | Taxas Instruments Incorporated | Mechanical scrubbing for particle removal |
JPH08238463A (ja) | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Ebara Corp | 洗浄方法及び洗浄装置 |
US5853961A (en) * | 1995-04-19 | 1998-12-29 | Tokyo Electron Limited | Method of processing substrate and apparatus for processing substrate |
AT405225B (de) | 1995-05-02 | 1999-06-25 | Sez Semiconduct Equip Zubehoer | Vorrichtung zum behandeln annähernd runder oder kreisscheibenförmiger gegenstände, insbesondere siliziumwafer |
US5513549A (en) | 1995-05-12 | 1996-05-07 | Lewis; Charles H. | Musical instrument mouthpiece cover holder |
IL113739A (en) * | 1995-05-15 | 1998-03-10 | Shellcase Ltd | Bonding machine |
TW386235B (en) | 1995-05-23 | 2000-04-01 | Tokyo Electron Ltd | Method for spin rinsing |
US5762751A (en) | 1995-08-17 | 1998-06-09 | Semitool, Inc. | Semiconductor processor with wafer face protection |
JP3005461B2 (ja) | 1995-11-24 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 静電チャック |
US5860640A (en) | 1995-11-29 | 1999-01-19 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor wafer alignment member and clamp ring |
US5616069A (en) | 1995-12-19 | 1997-04-01 | Micron Technology, Inc. | Directional spray pad scrubber |
US5952050A (en) | 1996-02-27 | 1999-09-14 | Micron Technology, Inc. | Chemical dispensing system for semiconductor wafer processing |
TW359854B (en) | 1996-06-21 | 1999-06-01 | Tokyo Electron Ltd | Processing apparatus and processing method |
US6350319B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-02-26 | Semitool, Inc. | Micro-environment reactor for processing a workpiece |
US5731678A (en) * | 1996-07-15 | 1998-03-24 | Semitool, Inc. | Processing head for semiconductor processing machines |
US6264752B1 (en) * | 1998-03-13 | 2001-07-24 | Gary L. Curtis | Reactor for processing a microelectronic workpiece |
US6413436B1 (en) * | 1999-01-27 | 2002-07-02 | Semitool, Inc. | Selective treatment of the surface of a microelectronic workpiece |
US6004828A (en) * | 1997-09-30 | 1999-12-21 | Semitool, Inc, | Semiconductor processing workpiece support with sensory subsystem for detection of wafers or other semiconductor workpieces |
TW357406B (en) | 1996-10-07 | 1999-05-01 | Tokyo Electron Ltd | Method and apparatus for cleaning and drying a substrate |
KR100277522B1 (ko) | 1996-10-08 | 2001-01-15 | 이시다 아키라 | 기판처리장치 |
US5981354A (en) * | 1997-03-12 | 1999-11-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor fabrication employing a flowable oxide to enhance planarization in a shallow trench isolation process |
US5969424A (en) | 1997-03-19 | 1999-10-19 | Fujitsu Limited | Semiconductor device with pad structure |
JPH10303106A (ja) | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 現像処理装置およびその処理方法 |
US6149729A (en) * | 1997-05-22 | 2000-11-21 | Tokyo Electron Limited | Film forming apparatus and method |
US6050446A (en) * | 1997-07-11 | 2000-04-18 | Applied Materials, Inc. | Pivoting lid assembly for a chamber |
US6454926B1 (en) * | 1997-09-30 | 2002-09-24 | Semitool Inc. | Semiconductor plating system workpiece support having workpiece-engaging electrode with submerged conductive current transfer areas |
US6399505B2 (en) * | 1997-10-20 | 2002-06-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for copper interconnect formation |
US6336845B1 (en) * | 1997-11-12 | 2002-01-08 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for polishing semiconductor wafers |
US5890269A (en) * | 1997-12-19 | 1999-04-06 | Advanced Micro Devices | Semiconductor wafer, handling apparatus, and method |
US5897379A (en) * | 1997-12-19 | 1999-04-27 | Sharp Microelectronics Technology, Inc. | Low temperature system and method for CVD copper removal |
US6265328B1 (en) * | 1998-01-30 | 2001-07-24 | Silicon Genesis Corporation | Wafer edge engineering method and device |
US6632292B1 (en) * | 1998-03-13 | 2003-10-14 | Semitool, Inc. | Selective treatment of microelectronic workpiece surfaces |
US6423642B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-07-23 | Semitool, Inc. | Reactor for processing a semiconductor wafer |
US6900132B2 (en) * | 1998-03-13 | 2005-05-31 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
US6318385B1 (en) * | 1998-03-13 | 2001-11-20 | Semitool, Inc. | Micro-environment chamber and system for rinsing and drying a semiconductor workpiece |
JPH11283845A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Daihen Corp | 屋内設置変圧器の冷却装置 |
US6268289B1 (en) * | 1998-05-18 | 2001-07-31 | Motorola Inc. | Method for protecting the edge exclusion of a semiconductor wafer from copper plating through use of an edge exclusion masking layer |
DE19854743A1 (de) * | 1998-11-27 | 2000-06-08 | Sez Semiconduct Equip Zubehoer | Vorrichtung zum Naßätzen einer Kante einer Halbleiterscheibe |
US6290865B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-09-18 | Applied Materials, Inc. | Spin-rinse-drying process for electroplated semiconductor wafers |
US6309520B1 (en) * | 1998-12-07 | 2001-10-30 | Semitool, Inc. | Methods and apparatus for processing the surface of a microelectronic workpiece |
WO2000040779A1 (en) * | 1998-12-31 | 2000-07-13 | Semitool, Inc. | Method, chemistry, and apparatus for high deposition rate solder electroplating on a microelectronic workpiece |
US6548411B2 (en) * | 1999-01-22 | 2003-04-15 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for processing a workpiece |
US6930046B2 (en) * | 1999-01-22 | 2005-08-16 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
US6492284B2 (en) * | 1999-01-22 | 2002-12-10 | Semitool, Inc. | Reactor for processing a workpiece using sonic energy |
US6806194B2 (en) * | 1999-01-22 | 2004-10-19 | Semitool. Inc. | Apparatus and methods for processing a workpiece |
US6680253B2 (en) * | 1999-01-22 | 2004-01-20 | Semitool, Inc. | Apparatus for processing a workpiece |
US6969682B2 (en) * | 1999-01-22 | 2005-11-29 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
US7217325B2 (en) * | 1999-01-22 | 2007-05-15 | Semitool, Inc. | System for processing a workpiece |
US6309981B1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-10-30 | Novellus Systems, Inc. | Edge bevel removal of copper from silicon wafers |
US6774056B2 (en) * | 1999-11-10 | 2004-08-10 | Semitool, Inc. | Sonic immersion process system and methods |
US8118044B2 (en) * | 2004-03-12 | 2012-02-21 | Applied Materials, Inc. | Single workpiece processing chamber with tilting load/unload upper rim |
-
1999
- 1999-11-10 US US09/437,711 patent/US6423642B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-27 DE DE60045345T patent/DE60045345D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-27 WO PCT/US2000/029561 patent/WO2001035454A1/en active Application Filing
- 2000-10-27 EP EP00973909A patent/EP1234327B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-27 JP JP2001537096A patent/JP5062934B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-27 AT AT00973909T patent/ATE491223T1/de active
- 2000-11-09 US US09/710,530 patent/US6447633B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-23 US US10/202,074 patent/US6794291B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-20 US US10/223,974 patent/US6692613B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-14 US US10/941,346 patent/US20050032391A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636843A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板現像処理方法 |
JPH09293715A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH118192A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-01-12 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置および処理方法 |
JPH11204493A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | 半導体ウェハの製造方法 |
WO1999046065A1 (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-16 | Semitool, Inc. | Micro-environment reactor for processing a microelectronic workpiece |
JPH11333354A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 回転式基板処理装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110626A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ベベルエッチング装置およびベベルエッチング方法 |
JP2008546184A (ja) * | 2005-05-25 | 2008-12-18 | エスイーゼツト・アクチエンゲゼルシヤフト | ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法 |
KR101244455B1 (ko) * | 2005-05-25 | 2013-03-19 | 램 리서치 아게 | 웨이퍼 형상 물품의 액체 처리를 위한 디바이스 및 방법 |
JP2007305644A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Sumco Corp | ウェーハの枚葉式エッチング装置 |
JP2011139099A (ja) * | 2011-03-31 | 2011-07-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6447633B1 (en) | 2002-09-10 |
US20050032391A1 (en) | 2005-02-10 |
US20020189652A1 (en) | 2002-12-19 |
EP1234327B1 (en) | 2010-12-08 |
US20020185163A1 (en) | 2002-12-12 |
US6794291B2 (en) | 2004-09-21 |
EP1234327A1 (en) | 2002-08-28 |
US6423642B1 (en) | 2002-07-23 |
DE60045345D1 (de) | 2011-01-20 |
EP1234327A4 (en) | 2006-06-14 |
WO2001035454A1 (en) | 2001-05-17 |
US6692613B2 (en) | 2004-02-17 |
ATE491223T1 (de) | 2010-12-15 |
JP5062934B2 (ja) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003514379A (ja) | 半導体ウェハ処理用反応炉 | |
EP1085948B1 (en) | Micro-environment reactor for processing a microelectronic workpiece | |
US6350319B1 (en) | Micro-environment reactor for processing a workpiece | |
US6622737B2 (en) | Micro-environment chamber and system for rinsing and drying a semiconductor workpiece | |
US7399713B2 (en) | Selective treatment of microelectric workpiece surfaces | |
US6680253B2 (en) | Apparatus for processing a workpiece | |
US6558470B2 (en) | Reactor for processing a microelectronic workpiece | |
KR20020091746A (ko) | 매엽식 기판세정방법 및 매엽식 기판세정장치 | |
JP4024799B2 (ja) | 基板処理容器 | |
JP4685022B2 (ja) | ワークピースを処理するためのシステム | |
WO2003008140A2 (en) | Apparatus for processing a workpiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |