JP2003513010A - 芳香族フッ素化カルバモイルの脱フッ素化水素方法 - Google Patents

芳香族フッ素化カルバモイルの脱フッ素化水素方法

Info

Publication number
JP2003513010A
JP2003513010A JP2001507789A JP2001507789A JP2003513010A JP 2003513010 A JP2003513010 A JP 2003513010A JP 2001507789 A JP2001507789 A JP 2001507789A JP 2001507789 A JP2001507789 A JP 2001507789A JP 2003513010 A JP2003513010 A JP 2003513010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyl
solvent
fluorinated
aromatic
hydrofluoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001507789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943606B2 (ja
JP2003513010A5 (ja
Inventor
ギード,ジルベール
ロチン,クリストフ
サン−ジャルム,ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2003513010A publication Critical patent/JP2003513010A/ja
Publication of JP2003513010A5 publication Critical patent/JP2003513010A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943606B2 publication Critical patent/JP4943606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/04Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via carbamates or carbamoyl halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、芳香族フッ素化カルバモイルを対応するイソシアネートに変換するための脱フッ素化水素のための方法に関する。前記方法は、溶媒中で、および80℃以上の温度に前記フッ素化カルバモイルを供し、前記温度で、前記フッ素化カルバモイルが溶解状態、または溶媒中で微細に分散した状態にあることを特徴とする。本発明は、有機合成に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題は、芳香族フッ素化カルバモイルを処理して対応するイソシアネ
ートを与えることを可能にする方法である。
【0002】 本発明のより詳しい主題は、良好な程度の変換、良好な変換収率(すなわち、
良好な選択性)および良好な反応収率を得ることを可能にする上記タイプの方法
である。
【0003】 フッ素化カルバモイルはむしろ珍しい化合物であるが、薬物学および農芸化学
におけるフッ素化誘導体の役割が発展しているため、再び関心が持たれている。
これは、パーフルオロ化された脂肪族炭素を示す誘導体を合成するために最も慣
用的な技術のうちの1つが、塩素化(一般に、ラジカル塩素によるアルキル誘導
体の位置)および次いで得られた塩素化誘導体をフッ素化媒体、一般的には液相
においてフッ素化水素酸を含む媒体で処理するに際して、イソシアネートの形で
可能なアニリンをブロックすることからなるからである。このタイプの方法の間
、生ずる最初の反応は、フッ素化カルバモイルを与えるためのイソシアネート官
能基へのフッ素化水素酸の付加である。
【0004】 このフッ素化カルバモイルをイソシアネートに変換することは、非常に困難で
ある。イソシアネートが多数の合成を可能とし、特に、対応するアニリンの容易
な放出を可能とする非常に反応性の中間体であるため、これは非常に残念なこと
である。
【0005】 反応の最初の部分は、種々の文書において、および、特に、EPA−152,
310号およびEPA−129,214文書で開示される。フッ素化カルバモイ
ルのイソシアネートへの変換に関して、バイエルのために1964年4月22日
に公表された英国特許第955 898号は、特に例1において、この反応を行
う可能性を示している。しかしながら、使用された技術は低い収率(35%)し
か与えず、明らかにその反応は非常に困難であり、特に、樹脂と記述された多量
の(heavy)生成物を与える。
【0006】 これは、本発明の目的のうちの1つが、使用が容易な操作条件の下でフッ素化
カルバモイルのイソシアネート官能基への変換を可能とし、且つ良好な反応収率
および良好な選択性を可能とする方法を与えることである理由である。
【0007】 本発明に至った研究の間に遭遇した困難性は、それ自体に対する、またはリッ
チな芳香族環に対するフッ素化カルバモイルの非常に高い反応性である。
【0008】 以下で明白になるであろうこれらおよび他の目的は、芳香族フッ素化カルバモ
イルをイソシアネートに変換することを可能とする方法であって、前記芳香族フ
ッ素化カルバモイルが溶媒中で少なくとも80℃と等しい、有利には少なくとも
90℃と等しい温度に晒され、前記少なくとも80℃の温度で、前記フッ素化カ
ルバモイルが前記溶媒中に溶解されるか、または微細に分散される脱フッ素化水
素方法によって達成される。
【0009】 本発明によれば、従って、それが反応性である温度で、フッ素化カルバモイル
の微細に分散された性質または溶解された性質は、好収率でイソシアネートを産
生するに際して重要な役割を果たすことを示すことができた。
【0010】 その反応は、好ましくは高くとも150℃と等しい温度において行われること
が好ましい。
【0011】 前記溶媒は、有利には少なくとも100℃、より好ましくは少なくとも120
℃の沸点(混合物の場合には開始時の沸点)を示す。
【0012】 リアクタにおける圧力は、溶媒が沸騰(すなわち、大部分の場合には環流)し
ているようなものであることが好ましい。従って溶媒が、操作することが望まし
い温度よりも低い沸点を示すならば、大気圧より大きい圧力が選ばれるであろう
し、その溶媒が、操作することが望ましい温度より高い沸点を示す時は、大気圧
より低い圧力が選ばれるであろう。
【0013】 本発明の好ましい一つの実施によれば、更に混合物でありえる溶媒はが、フッ
素化水素酸と混和可能なものから選ばれる。
【0014】 この混和性は、部分的または完全であることができるか、混和性は、その選ば
れた溶媒または溶媒の混合物が、少なくとも5容量%と等しい、好ましくは少な
くとも10容量%と等しいフッ素化水素酸を溶解する能力を示すことが好ましい
。この溶媒のフッ素化水素酸との混和性が、後者を第3の溶媒として用いること
を可能とし、反応混合物中でフッ素化カルバモイルの溶解を容易にするため、こ
の溶解性はかなりの利点である。
【0015】 従って、本発明の好ましい形によれば、反応混合物中へのフッ素化カルバモイ
ルの導入を容易にするために、フッ素化水素酸が用いられる。この導入は、低温
で行うことができ、または高温で行うことができる。加熱の間、または導入の間
、フッ素化カルバモイルが溶媒の足(pied)に導入されるとき、溶解を助長する
フッ素化水素酸は除去されるが、除去される際に、用いられた溶媒中に微細に分
割された、または溶解された形でフッ素化カルバモイルを残す。
【0016】 好ましい態様によれば、フッ素化カルバモイルの導入の間、フッ素化カルバモ
イルへのフッ素化水素酸の比(フッ素化カルバモイルに対するHFの比)が少な
くとも2(有利には3、好ましくは4)と等しい。
【0017】 本発明の好ましい実施のうちの1つによれば、上記に示された比が観察されつ
つ、フッ素化カルバモイルの付加が、フッ素化水素酸における後者の溶液の形で
行われる。
【0018】 得られる最高の結果は、反応温度においてである、溶媒の足へのフッ素化カル
バモイルの溶液の添加に対応する。
【0019】 この溶液は有利には、上述したようなフッ素化水素酸中の溶液である。
【0020】 溶媒の足への添加の場合、その添加は、反応媒体(この特定の場合、基質に対
して添加された(より正確には、フッ素化カルバモイルとの平衡にある)それを
含む)中に存在するフッ素化水素の比を制御するように行われなければならない
【0021】 換言すれば、フッ素化水素酸[遊離のフッ素化水素酸と、イソシアネート官能
基に加えられたもの(すなわち、フッ素化カルバモイルの形で)]と、真の、ま
たはフッ素化カルバモイル形でマスクされたイソシアネート官能基との比は、有
利には多くとも5に等しく、好ましくは多くとも0.3に等しく、より好ましく
は多くとも0.1に等しい。この条件は、フッ素化カルバモイルの比較的遅い添
加を暗示する。
【0022】 本発明によれば、この反応の文脈では、これらの不純物が非常に反応性に思わ
れ、それから誘導される数多くの基質または化合物を破壊するため、ベンジル位
置で塩素を有する不純物の存在を避けることは特に有利である。
【0023】 指示により、ベンジル官能基中で塩素を有する分子の数は、処理されるべきフ
ッ素化カルバモイルの、多くとも0.5から5%に(有利には2%に、好ましく
は1%に)等しいことが好ましい。
【0024】 本発明に最も適した基質は、少なくとも2個のフッ素を有するsp3混成の脂
肪族炭素を含むフッ素化カルバモイルである。この脂肪族炭素は、一般にベンジ
ル炭素、すなわちそれが芳香環に直接に結合するものである。しかしながら、そ
れはカルコゲン(特に酸素)を介して芳香環に結合していてもよい。
【0025】 本発明は、前記芳香環が、カルバモイル官能基の窒素を有するものである場合
に、特に適している。
【0026】 このような基質は、少なくとも2つのフッ素を有するこれらの脂肪族炭素のい
くつかを含むことができる。
【0027】 このように、その基質は、有利には下記式に対応する: (R)m−Ar(−(CX2p−EWG)−NH−CO−F 式中: ・Arは、有利には少なくとも1、好ましくは2、特に3の、以下の特性の芳
香族残基を意味する: −残基が単環、すなわちただ1個の環を含む; −その残基は、有利にホモ環状である; −その残基は、6つの環メンバを有する; ・Xユニット(それは類似または異なる)は、フッ素または式Cn2n+1(n
は多くとも5に、好ましくは多くとも2に等しい整数)の基を表す; ・pは、多くとも2に等しい整数を表す; ・EWGは、炭化水素性の(hydrocarbonaceous)基、または電子求引性基を
表し、その任意的な官能基は反応条件下に不活性であり、有利にはフッ素、また
は式Cn2n+1(nは多くとも8に、好ましくは多くとも5に等しい整数)のパ
ーフルオロ化された残基を表す。−(CX2p−EWGの全炭素数は、有利には
1および15の間、好ましくは1と10の間である; ・mは、0または1〜4の閉じた範囲(すなわち、限界を含む)内で選ばれる
整数である; ・Rは、操作条件下で不活性であり、有利にはハロゲン、有利には軽いハロゲ
ン(すなわち、塩素とフッ素)、および炭化水素性の基、好ましくはアルキル、
アリール、アルキルカルコゲニル(例えばアルキルオキシ)またはアリールカル
コゲニル(例えばアリールオキシ)基から選ばれる置換基である。
【0028】 基質化合物は、特に下記式(反応条件下で不活性な任意的な置換基は表示され
ない)を有する:
【0029】
【化1】
【0030】 有利には、Rはアリールまたはアルキルの炭化水素性基(有利には、多くとも
10個の炭素原子、好ましくは多くとも5個の炭素原子)であり、Rはまた、カ
ルボキシル官能基、ニトリル、ケトンおよびフルオロカルボニルであってもよい
【0031】 好ましい置換基は、何も無い(すなわち、水素)、またはアリールまたはアル
キルまたはアルキロキシである。
【0032】 RまたはR群の少なくとも1個は、また、上記の式CX2p−EWGの、少なく
とも2つのフッ素を有する炭素を含む基であってもよい。
【0033】 以下の例により本発明を説明する。
【0034】 例1 フッ素化カルバモイルを溶解可能な溶媒中のフッ素化水素酸の脱離 制御された油浴によって加熱され、磁気攪拌されたフッ素化水素酸に耐えるこ
とができる180mlのテフロン(登録商標)・リアクタに、固体のフッ素化カ
ルバモイル(0.1モル)を入れる。次いで、トリ−クロロベンゼン(1、3、
および4位置で塩素化)を、100.4gの量で入れる。
【0035】 これは、容易に加熱される懸濁液を与える。その媒体を、徐々に80℃まで加
熱し、均質、半透明、およびオレンジ黄色にする。ガスの放出が100℃付近で
開始し、l05℃から顕著になる。温度を125℃に上げ、7時間加熱する。冷
却した後に、80%の単離の収率に対応する質量を回収する。
【0036】 その化合物をその後の蒸留に供し、トリクロロベンゼン中の溶液で73%の収
率を回収し、いくらかの樹脂を蒸留残渣中に残す。
【0037】 例2 種々の手順に従って、溶媒としてモノクロロベンゼンを用いて異なるテストを
行った。最も一般的に使用した手順は、以下の通りである: A)フッ素化カルバモイル溶液の調製 −5℃の温度で、HFをリアクタに導入する。変換するのに望ましいトリクロ
ロメチルフェニルイソシアネートを、次いで所望のフッ素化温度で導入し、以降
の表で特に断らない限り、フッ素化を1〜30時間続け、表に示された温度で4
時間フィニッシュ操作を行う。フィニッシュ温度は別として全てが同じであると
き、フィニッシュ温度が比較的高い温度(すなわち約20〜25℃)に持ってこ
られるとき、収率はより良好であることが、観察されるであろう。この現象は、
ベンジル位置でまさに一旦塩素化されて残っている少量の誘導体の、極端に有害
な効果を示す。
【0038】 B)イソシアネートへの戻り 前もってHFの除去に供してもよく、また供しないでもよいフッ素化カルバモ
イル溶液を、下記表で指定する条件の下で、リアクタに導入する。加熱、圧力お
よび温度条件をも、表中に示す。
【0039】 結果を、以下の表で対照する:
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】 上記の結果についてのコメント 真に悪くないが、テストHF 07とHF 08は最終的なイソシアネートの
比較的平凡な収率を与える。この現象の説明は、低いフィニッシュ温度に関連し
、無意味でない2または3%を超えるモノクロロジフルオロメチルフェニルの比
率を残す。
【0043】 テストHF 07が平凡である他の理由は、フッ素化カルバモイル溶液が流入
する速度であり;その操作がl時間45だけの間続き、他方、他の場合では、そ
れは顕著に長く続く。
【0044】 テストHF 07とHF 08に対して、不純物のデータは不足しており、従
って、そこからあまり多くを結論することができない。このデータが存在するテ
ストのために、イソシアネート/ビウレット比を反応性の選択性の指標として用
いることができる。
【0045】 全収率に関して、および、得られた生成物の純度に関して、反応HF 09は
非常に良好な結果を与える。これは、第一にはフッ素化水素酸中に溶解された形
のフッ素化カルバモイルの添加の、第二には高いHF/フッ素化カルバモイル比
で操作することの利点を示す。その場合、HF/イソシアネート比は10であり
、それは9のフッ素酸/フッ素化カルバモイル比に対応する。減圧下のテストH
F 10とHF11の結果は確かに良好であるが、減圧下で操作された事実を考
慮してわずかに期待外れである。しかしながら、添加速度または温度上昇の速度
は、おそらくは少々高過ぎた。
【0046】 テストHF 12はテストHF 09に非常に類似するが、混合物(より正確
には、加えられた溶液)における、より低いフッ素化水素酸の含有量が、後者と
の相違を与える。
【0047】 テストHF 13において、フッ素化水素酸の高いレベルが再び見られ、この
ように反応の遙かに良好な選択性がある。
【0048】 テストHF 15とHF 16は圧力における増加の効果を示すが、それはあ
まり有利でない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ロチン,クリストフ アメリカ合衆国,ニュージャージー 08540,プリンストン,ヘリテージ ブー ルバード 21 (72)発明者 サン−ジャルム,ローラン フランス国,エフ−69330 メイジュー, リュ ラトゥーシュ トレビーユ 16 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC55 BB12 BC10 BC14 BC40

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族カルバモイルの対応するイソシアネートへの変換を可
    能にする脱フッ素化水素方法であって、前記芳香族フッ素化カルバモイルが溶媒
    中で少なくとも80℃と等しい、有利には少なくとも90℃と等しい温度に晒さ
    れ、前記少なくとも80℃の温度で、前記フッ素化カルバモイルが前記溶媒中に
    溶解されるか、または微細に分散されることを特徴とする脱フッ素化水素方法。
  2. 【請求項2】 前記反応温度が、高くとも150℃と等しいことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記溶媒が少なくとも100℃(有利には120℃)の沸点
    を示すことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応温度で、溶媒が沸騰しているような圧力で反応を行うこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記溶媒が、フッ素化水素酸と混和可能なものから、有利に
    はフッ素化カルバモイルと反応しないハロゲン化芳香族誘導体から選ばれること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記フッ素化カルバモイルがフッ素化水素酸とともに、有利
    には無水のフッ素化水素酸中の溶液の形で溶媒中に導入されることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 フッ素化水素酸のフッ素化カルバモイルへの比(HF/フッ
    素化カルバモイル)が少なくとも2(有利には3、好ましくは4)と等しいこと
    を特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 有利には溶液の形でのフッ素化カルバモイルの添加が、選ば
    れた反応温度に持ってこられた溶媒の足に、徐々に起こることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記添加が、反応期間のテンファイナル90%で、100℃
    より低く、有利には90℃より低く、フッ素化水素酸のイソシアネートへのモル
    比(HF酸/芳香族イソシアネート)が、常に0.5(有利には0.3、好まし
    くは0.1)より少ないように行われることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の方法。
  10. 【請求項10】 フッ素化カルバモイル基質が、脂肪族炭素、すなわち少な
    くとも2個のフッ素を有するsp3混成の脂肪族炭素を含むことを特徴とする請
    求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも2個のフッ素を有する脂肪族炭素が、ベン
    ジル炭素、すなわち芳香環に直接結合する炭素であることを特徴とする請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記芳香環が、カルバモイル官能基の窒素を有するもので
    あることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 反応混合物が、出発フッ素化カルバモイルに対して、ベン
    ジル位置で塩素を示す不純物のモルとしての表示で1%未満を含むことを特徴と
    する請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 基質が、 下記式: (R)m−Ar(−(CX2p−EWG)−NH−CO−F 式中: ・Arは芳香族残基である; ・Xユニット(それは類似または異なる)は、フッ素または式Cn2n+1(n
    は多くとも5(好ましくは2)に等しい整数)の基を表す; ・pは、多くとも2に等しい整数を表す; ・EWGは、炭化水素性基、または電子求引性基を表し、その任意的な官能基
    は反応条件下に不活性であり、有利にはフッ素、または式Cn2n+1(nは多く
    とも8(好ましくは5)に等しい整数)のパーフルオロ化残基を表す;−(CX 2p−EWGの全炭素数は、有利には1および15の間、好ましくは1と10の
    間である; ・mは、0または1〜4の閉じた範囲(すなわち、限界を含む)内で選ばれる
    整数である; ・Rはハロゲン、有利には軽いハロゲン(すなわち、塩素とフッ素)、および
    炭化水素性の基、好ましくはアルキル、アリール、アルキルカルコゲニル(例え
    ばアルキルオキシ)またはアリールカルコゲニル(例えばアリールオキシ)基か
    ら選ばれる、同様のまたは異なる置換基である) に対応することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記溶媒が、クロロベンゼン類、有利にはモノクロロ−、
    ジクロロ−およびトリクロロベンゼンから選ばれることを特徴とする請求項1〜
    14のいずれかに記載の方法。
JP2001507789A 1999-07-05 2000-07-04 芳香族フッ素化カルバモイルの脱フッ素化水素方法 Expired - Fee Related JP4943606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9908647A FR2796068B1 (fr) 1999-07-05 1999-07-05 Procede de deshydrogenofluoration d'un fluorure de carbamoyle aromatique
FR99/08647 1999-07-05
PCT/FR2000/001912 WO2001002347A1 (fr) 1999-07-05 2000-07-04 Procede de deshydrogenofluoration d'un fluorure de carbamoyle aromatique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003513010A true JP2003513010A (ja) 2003-04-08
JP2003513010A5 JP2003513010A5 (ja) 2011-05-26
JP4943606B2 JP4943606B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=9547714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507789A Expired - Fee Related JP4943606B2 (ja) 1999-07-05 2000-07-04 芳香族フッ素化カルバモイルの脱フッ素化水素方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7291750B1 (ja)
EP (1) EP1189877B1 (ja)
JP (1) JP4943606B2 (ja)
AT (1) ATE323672T1 (ja)
AU (1) AU6292500A (ja)
CA (1) CA2377753A1 (ja)
DE (1) DE60027428T2 (ja)
ES (1) ES2258012T3 (ja)
FR (1) FR2796068B1 (ja)
RU (1) RU2257378C2 (ja)
WO (1) WO2001002347A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218650A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Mitsubishi Kasei Corp N−アルキルイソシアネ−トの製法
JPH04275269A (ja) * 1990-12-21 1992-09-30 Enichem Sintesi Spa イソシアネートの連続的製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1138391B (de) * 1961-02-20 1962-10-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von an aliphatischen Kohlenstoffatomen fluorsubstituierten Isocyanaten bzw. Carbaminsaeurefluoriden
DE2210285C3 (de) * 1972-03-03 1981-09-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218650A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Mitsubishi Kasei Corp N−アルキルイソシアネ−トの製法
JPH04275269A (ja) * 1990-12-21 1992-09-30 Enichem Sintesi Spa イソシアネートの連続的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2258012T3 (es) 2006-08-16
RU2257378C2 (ru) 2005-07-27
WO2001002347A1 (fr) 2001-01-11
US7291750B1 (en) 2007-11-06
EP1189877A1 (fr) 2002-03-27
FR2796068A1 (fr) 2001-01-12
AU6292500A (en) 2001-01-22
DE60027428T2 (de) 2006-10-12
CA2377753A1 (fr) 2001-01-11
ATE323672T1 (de) 2006-05-15
FR2796068B1 (fr) 2001-09-07
JP4943606B2 (ja) 2012-05-30
EP1189877B1 (fr) 2006-04-19
DE60027428D1 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014856B2 (ja) ジハロゲン化アダマンタンの製造方法
WO2014016130A1 (fr) Procédé de préparation d'un composé sulfonimide et de ses sels
JP2003513010A (ja) 芳香族フッ素化カルバモイルの脱フッ素化水素方法
JP4418717B2 (ja) (z)−1−フェニル−1−ジエチルアミノカルボニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の製造方法
JP2021187755A (ja) フルオロエチレンの製造方法
JPH0794611B2 (ja) ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法
JP2001505926A (ja) フッ素化反応において用いるための溶媒
US5026864A (en) Preparation of 2-chloro-5-aminomethyl-pyridine
JPS6241694B2 (ja)
JPH0354930B2 (ja)
JP2980296B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
JP3230099B2 (ja) 芳香族フロル化合物の新しい製造法
JPH06305993A (ja) ペルフルオロアルカンの製造方法
JPH06100475A (ja) gem−ジフルオロアルカン類の製造法
JP2834607B2 (ja) クロラニルの製造方法
JP2003513010A5 (ja)
JP2002293791A (ja) 保護化2’−デオキシシチジン誘導体の精製法
JP2635632B2 (ja) トリアゾール誘導体の製造方法
JPH06184045A (ja) 3−又は5−フルオロ芳香族化合物の製法
JPH0525066A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン及び1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプロパンの製造方法
JPH09188662A (ja) スルホン酸アミド化合物の製造方法
US3998853A (en) 13-Oxatetracyclo[8.2.12,9.0.03,8 ]tridec-5-ene-1,5,6,10-tetracarbonitrile
WO2022106253A1 (en) New synthesis of l-phenylalanine butyramide
JP4478437B2 (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
US4039541A (en) Monocyclic aromatic clathrates of 13-oxatetracyclo[8.2.12,9.0.03,8 ]tridec-5-ene-1,5,6,10-tetracarbonitrile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees