JP2635632B2 - トリアゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

トリアゾール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2635632B2
JP2635632B2 JP62301564A JP30156487A JP2635632B2 JP 2635632 B2 JP2635632 B2 JP 2635632B2 JP 62301564 A JP62301564 A JP 62301564A JP 30156487 A JP30156487 A JP 30156487A JP 2635632 B2 JP2635632 B2 JP 2635632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
reaction
solvent
pressure
triazole derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62301564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01143861A (ja
Inventor
秀樹 平野
真司 高橋
恭二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Denka Co Ltd
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Taiho Pharmaceutical Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP62301564A priority Critical patent/JP2635632B2/ja
Publication of JPH01143861A publication Critical patent/JPH01143861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635632B2 publication Critical patent/JP2635632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下記一般式〔I〕(式中、Arは無置換又は
置換フェニル基を示す。)で表わされるトリアゾール誘
導体(以下、トリアゾール誘導体〔I〕と略記する)の
改良した製造方法に関する。
トリアゾール誘導体〔I〕は抗生物質合成原料として
有用な化合物である。
〔従来の技術〕
一般式Ar−CH2−N3(式中、Arは無置換又は置換フェ
ニル基を示す)(以下、アジド誘導体〔I〕と略記す
る)を原料として、トリアゾール誘導体〔I〕を合成す
る方法としては、 ベンジルアジドをアセチレンジカルボン酸と反応さ
せたのち、脱炭酸して1−ベンジル−1,2,3−トリアゾ
ールを得る方法〔文献,ジャーナル・オブ・オルガーニ
ック・ケミストリー(J.Org.Chem.),第21巻,190頁(1
956年)〕、 ベンジルアジドを分圧14atm、100℃でアセチレンと
反応させて、1−ベンジル−1,2,3−トリアゾールを得
る方法〔文献,アナーレン・デア・ヘミー(Ann.Che
m.)第688巻,205頁(1965年)〕などが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術のうち、の方法は一度導入した、カルボ
キシル基を次工程ではずすので不経済であり、工程も2
工程要する。の方法は直接アセチレンと反応させるた
め、一工程で得られるが、アセチレンを、10気圧以上の
高圧で反応させるため、製造に当たって設備、保安面で
特別の配慮を必要とし、スケールアップ上に問題点があ
る。
本発明の目的は上記した各問題点のない改良されたト
リアゾール誘導体〔I〕の製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはアジド誘導体〔II〕とアセチレンを反応
させてトリアゾール誘導体〔I〕を製造する方法におい
て、圧力が低く、設備、保安面で有利な条件を種々検討
した結果、反応に用いる溶剤を選択し、アセチレンを連
続的に供給することにより、2kg/cm2Gより低い圧力で反
応が進行することを見い出し、本発明を完成させるに至
った。
すなわち、本発明は下記一般式〔II〕(式中、Arは無
置換又は置換フェニル基を示す。)で表されるアジド誘
導体とアセチレンを反応させて下記一般式〔I〕(式
中、Arは前記式〔II〕のときと同義である)で表わされ
るトリアゾール誘導体を製造する方法において、該反応
を常圧における沸点が70℃以上で、かつニトリル類、エ
ステル類、セロソルブ類、及びピロリドン類からなる群
より選ばれたアセチレン溶解度の高い溶剤の存在下で行
なうことを特徴とする下記一般式〔I〕で表わされるト
リアゾール誘導体の製造方法である。
式〔II〕 Ar−CH2−N3 本発明に用いる原料のアジド誘導体〔II〕は下記一般
式〔III〕(式中、Xは塩素又は臭素を示し、Arは、式
〔II〕のときと同義である)で表わされる化合物を金属
アジドと反応させることにより収得される。
式〔III〕 Ar−CH2−X Arで表わされる置換基としては、フェニル、p−メト
キシフェニル、p−ニトロフェニル等のフェニル又は置
換フェニルが用いられる。
アセチレンはより高純度のものを用いることが望まし
いが反応に悪影響を及ぼさない不活性ガス、例えば窒素
等で希釈されていても良い。
本反応は反応温度と溶液中のアセチレン濃度とに大き
く影響される。反応には高い反応温度でアセチレン溶解
量の大きい状態が有利になり、それらを満足する溶剤の
選択が重要になってくる。すなわち、アセチレン溶解度
の高い溶剤でも、沸点の低いもの(たとえば、メタノー
ル)では、反応温度での蒸気圧が高いため、アセチレン
分圧が低下し、反応速度が遅くなる。また、アセチレン
溶解度の低い溶剤(たとえば、ベンゼン)は本質的に反
応速度が遅い。
つまり、溶剤としては常圧における沸点が70℃以上
で、アセチレンガス溶解度の高いものが用いられる。と
くに、溶剤のアセチレン溶解度は10cc/溶剤cc(20℃,76
0torr)以上であることがより好ましい。
具体的には表−1のNo.1〜9に示される中でニトリル
類、エステル類、セロソルブ類、ピロリドン類、その他
極性溶剤が用いられる。表−1におけるアセチレン溶解
度は溶剤温度20℃、アセチレン圧力760torrにおける値
を示す(ただし、ジメチルセロソルブハ25℃)。
溶剤の使用量は、アセチレンの溶解量及び生産性の点
から、原料アジド誘導体〔II〕の濃度が1〜30重量%で
あることが好ましい。
反応温度は、70℃以上から溶剤の沸点付近であること
が好ましい。これよりも低温では反応がきわめて遅くな
り、沸点をかなり越える温度では溶剤の蒸気圧が高くな
り、アセチレン分圧を維持するために、反応圧力が高圧
アセチレンの範囲に入り設備上の負担が大となる。
反応圧力は前記のごとき溶剤と反応温度の選択により
2kg/cm2Gより低い圧力で反応が進行する。2kg/cm2G以上
の圧力は、高圧アセチレンの範囲に入り、その取扱いに
際しては設備、保安面で特別の配慮を必要とするが、本
発明の条件では、その負担がかなりの程度軽減される。
以上のごとき反応条件を用いることにより、反応は5
〜100時間にて完結する。反応の方法は、アジド誘導体
〔II〕及び溶媒を所定量ステンレス製オートクレーブに
仕込み、アセチレンを一定圧力下で連続的に供給しつつ
所定の温度でかくはんを継続するという簡便な方法が用
いられる。
この方法によれば、従来のごとき、高圧アセチレンを
必要とせず、反応後、脱溶剤するのみで純度の高いトリ
アゾール誘導体〔I〕が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 磁気かくはん器、圧力計およびジャケットを備えたス
テンレス製100mlオートクレーブ中にベンジルアジド7.5
gと酢酸エチルを加え50mlとした。このオートクレーブ
にボンベよりアセチレンを連続的に圧入し、温水をジャ
ケットに通じ、圧力1.8kg/cm2G、内温80℃に保ち、かく
はん下で50時間反応させた。
反応後ガスクロマトグラフィにて分析したところ、ベ
ンジルアジドおよびベンジルトリアゾールがそれぞれ1.
13g、7.29g含まれていた。(反応率85.0%,収率81.3
%,選択率95.7%) 参考例1〜3、実施例2〜5 実施例1と同様の反応器において、原料の種類、溶剤
の種類、反応温度及び反応時間を種々変えて反応を行な
い、得られた反応液を分析したところ、表−2に示す結
果を得た。
比較例1 沸点が70℃未満の溶剤を用いて反応を行なったもので
ある。
比較例2 アセチレン溶解度が低い溶剤を用いて反応を行なった
ものである。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明の製造方法によれ
ば、アジド誘導体〔II〕とアセチレンとから、簡易な設
備で、かつ保安上有利な圧力条件下で、トリアゾール誘
導体〔I〕を製造することができるという顕著な効果が
奏せられる。
フロントページの続き (72)発明者 青木 恭二 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気 化学工業株式会社中央研究所内 審査官 齋藤 恵 (56)参考文献 特開 昭50−129562(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔II〕(式中、Arは無置換又は
    置換フェニル基を示す。)で表されるアジド誘導体とア
    セチレンを反応させて下記一般式〔I〕(式中、Arは前
    記式〔II〕のときと同義である)で表わされるトリアゾ
    ール誘導体を製造する方法において、該反応を常圧にお
    ける沸点が70℃以上で、かつニトリル類、エステル類、
    セロソルブ類、及びピロリドン類からなる群より選ばれ
    たアセチレン溶解度の高い溶剤の存在下で行なうことを
    特徴とする下記一般式〔I〕で表わされるトリアゾール
    誘導体の製造方法。 式〔II〕 Ar−CH2−N3
JP62301564A 1987-12-01 1987-12-01 トリアゾール誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2635632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301564A JP2635632B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 トリアゾール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301564A JP2635632B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 トリアゾール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143861A JPH01143861A (ja) 1989-06-06
JP2635632B2 true JP2635632B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17898454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301564A Expired - Lifetime JP2635632B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 トリアゾール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478947A (en) * 1994-07-29 1995-12-26 Synphar Laboratories, Inc. Effective process for the production of 1,2,3-triazoles

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129562A (ja) * 1975-02-14 1975-10-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01143861A (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783506B2 (en) Process for the large scale production of 1H-[1,2,3]triazole and its intermediate 1-benzyl-1H-[1,2,3]triazole
JPS61500614A (ja) 全硝酸ニトロ化プロセスにおけるdnpiの分解
JP2635632B2 (ja) トリアゾール誘導体の製造方法
KR870000981B1 (ko) α-할로알킬아미드의 제조방법
US3953531A (en) Alkylhydroquinone and process for producing the same
US4247479A (en) Process for the manufacture of aromatic amines from α, β-unsaturated cycloaliphatic ketoximes
US3931210A (en) Production of p-aminobenzoic acid
JP4031536B2 (ja) 1,2−ジアシル−2−t−アルキルヒドラジンの製造方法
JPH0262551B2 (ja)
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JP2000109462A (ja) 8−ベンジルアミノキノリンの製造方法
US4847366A (en) 5-fluorouridine derivative and preparation of the same
US3862209A (en) Process of making nitro phenoxybenzoic acid esters
JPS6054948B2 (ja) α,β↓−不飽和環状脂肪族ケトキシムから芳香族アミンを製造する方法
US5646329A (en) Cyclopropylamine derivatives
JP2612013B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製造方法
US4751314A (en) Preparation of tetrachloro-3-iminoisoindolin-1-one
JP3234838B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
SU1657503A1 (ru) Способ получени @ , @ -дихлортетрагидрофурилового эфира этиленгликол
JP2807969B2 (ja) 新規ハフニウム化合物およびそれからなる触媒
EP0306936A2 (en) Process for producing aminooxyacetic acid salts
JP2003528846A (ja) N−ブチリル−4−アミノ−3−メチル−安息香酸メチルエステルの製法および新規化合物n−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−ブタンアミド
FR2551747A1 (fr) Procede de production d'aminobenzylamines
JPH0625122A (ja) アニリン誘導体およびその製造法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11