JPH0625122A - アニリン誘導体およびその製造法 - Google Patents

アニリン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0625122A
JPH0625122A JP6175993A JP6175993A JPH0625122A JP H0625122 A JPH0625122 A JP H0625122A JP 6175993 A JP6175993 A JP 6175993A JP 6175993 A JP6175993 A JP 6175993A JP H0625122 A JPH0625122 A JP H0625122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
reaction
fluorophenyl
ethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6175993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Goto
秀之 後藤
Susumu Otsuka
大塚  晋
Kazuki Takemoto
一樹 武元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6175993A priority Critical patent/JPH0625122A/ja
Priority to PCT/JP1993/001446 priority patent/WO1994021597A1/ja
Priority to EP93922051A priority patent/EP0650957A4/en
Publication of JPH0625122A publication Critical patent/JPH0625122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アニリン誘導体およびその製造法を提供す
る。 【構成】化学式 化1 【化1】 で表わされるアニリン誘導体。炭酸(2−クロロ−4−
フルオロ−5−ニトロフェニル)エチルを還元すること
を特徴とする炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フル
オロフェニル)エチルの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬等の中間体として
有用なアニリン誘導体およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】従来よ
り、5−(3−ブチン−2−イルオキシ)−4−クロロ
−2−フルオロアニリンは農薬の中間体として有用であ
ることが知られており、本化合物は、炭酸(5−アミノ
−2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチルから製造
できることも知られている。炭酸(5−アミノ−2−ク
ロロ−4−フルオロフェニル)メチルは、2−クロロ−
4−フルオロフェノールとハロ炭酸メチルエステルとを
反応させて得られる炭酸(2−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)メチルを、ニトロ化し、さらに還元することに
よって得ることができる。(特開昭63-310855,EP-0,06
1,741および特開平2-42042)。
【0003】しかしながら、この方法においては、原料
である炭酸(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチ
ルが、常温で結晶(融点:69〜71℃)であり、反応
工程中に繁雑な取扱操作を必要とするため、操作性に問
題があり工業的に有利な方法とは言えない。
【0004】従って、炭酸(2−クロロ−4−フルオロ
フェニル)メチルを経由することなく5−(3−ブチン
−2−イルオキシ)−4−クロロ−2−フルオロアニリ
ンを製造する方法の開発が望まれている。本発明者ら
は、かかる製法について検討を行ったところ、融点が非
常に低く常温では油状であり、取扱いが容易な炭酸(2
−クロロ−4−フルオロフェニル)エチルを見出した。
さらに、本化合物はニトロ化、還元することにより、容
易に、選択性よく炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−
フルオロフェニル)エチルとすることが可能であり、ま
た従来化合物と同様に容易に、選択性よく5−(3−ブ
チン−2−イルオキシ)−4−クロロ−2−フルオロア
ニリンに導くことができることを見い出し、本発明を完
成させるに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、化
学式〔I〕(化2)
【化2】 で示されるアニリン誘導体およびその製造法を提供する
ものである。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の目的化合物である化学式〔I〕で示されるアニリ
ン誘導体は、化学式〔II〕(化3)
【化3】 で示されるニトロベンゼン誘導体を還元することにより
得ることができる。
【0007】ニトロベンゼン誘導体の還元方法としては
接触還元法または化学的還元法があげられ、そのいずれ
の方法で実施しても良い。接触還元法では、触媒として
は白金炭素、二酸化白金、パラジウム炭素などが使用さ
れ、その使用量は原料となる化学式〔II〕で示されるニ
トロベンゼン誘導体に対して触媒量から40重量%であ
る。
【0008】また、接触還元法においては、反応系内に
腐食性のフッ化水素が副生する場合があり、反応器を保
護するためにアルカリの共存下に実施することもでき
る。アルカリとしては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などのナトリウム塩およびカリウム塩、水酸化カルシウ
ム、炭酸カルシウムなどの塩基性カルシウム塩が挙げら
れるが、これらの中で水酸化カルシウム、炭酸カルシウ
ムなどの塩基性カルシウム塩が特に好ましい。塩基性カ
ルシウム塩の添加量は、ニトロベンゼン誘導体に対して
通常、0.1〜10モル%である。
【0009】接触還元は通常、溶媒中で行われ、その溶
媒としては例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール等の低級アルコール類、酢酸エチル等のエステ
ル類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素などの有機溶媒もしくは
水、またはそれらの混合物が例示される。接触還元に用
いる水素の水素圧は常圧または加圧のいずれであっても
よい。反応温度は通常、室温〜150℃である。
【0010】化学的還元法では、通常、還元反応は鉄粉
と酸の存在下に行われる。この方法において、鉄粉の使
用量は原料となる化学式〔II〕で表されるニトロベンゼ
ン誘導体に対して2倍モル以上であり、好ましくは2〜
5倍モルである。酸としては塩酸、硫酸などの無機酸や
酢酸などの有機酸が使用される。化学的還元は通常、溶
媒中で行われ、その溶媒としては水、酢酸、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラ
ンおよびこれらの混合物などが例示される。反応は一般
的には常圧下で行われ、反応温度は通常、室温〜200
℃、好ましくは40〜100℃である。
【0011】反応終了後は、接触還元法の場合は触媒を
濾別し、溶媒を留去することにより、また化学的還元法
の場合は使用した還元剤を濾別後、反応液のpHを調整し
水と不混和性の溶媒を用いて目的物を抽出し、有機溶媒
を留去することにより目的とするアニリン誘導体を得る
ことができる。
【0012】上記反応の出発原料である化学式〔II〕で
示されるニトロベンゼン誘導体の製造法について以下、
詳細に説明する。
【0013】化学式〔II〕で示されるニトロベンゼン誘
導体は、2−クロロ−4−フルオロフェノールとクロロ
炭酸エチルとを水溶媒中で反応させることにより得られ
る炭酸(2−クロロ−4−フルオロフェニル)エチルを
ニトロ化することにより得ることができる。
【0014】2−クロロ−4−フルオロフェノールとク
ロロ炭酸エチルとの反応において、クロロ炭酸エチル
は、2−クロロ−4−フルオロフェノールに対して通
常、1〜3倍当量、好ましくは1〜2倍当量使用され
る。
【0015】この反応においては通常、塩基が使用され
るが、該塩基としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩等またはトリエ
チルアミン、ピリジン、N,N−ジエチルアニリン等の
有機アミンが挙げられ、これら塩基は混合物としても用
いることもできる。これら塩基の使用量は2−クロロ−
4−フルオロフェノールに対して通常、1〜3倍当量、
好ましくは1〜2倍当量である。
【0016】また上記反応においては触媒を共存させる
ことにより促進できる場合があり、かかる触媒として
は、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベン
ジルトリエチルアンモニウムクロリド等の四級アンモニ
ウム塩、18−クラウン−6等のクラウンエーテル類,
臭化セチルトリブチルホスホスニウムなどのホスホスニ
ウム塩またはトリス(3,6 −ジオキサヘプチル)アミン
(TDA−1)などの相間移動触媒が挙げられる。触媒
の使用量は、2−クロロ−4−フルオロフェノールに対
して0.01〜0.2倍当量である。
【0017】本反応は通常、水溶媒中で行われるが、有
機溶媒中で行うこともできる。かかる有機溶媒として
は、例えば、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロ
ロホルム、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼ
ンなどの有機溶媒が挙げられる。反応温度は通常、0〜
100℃、好ましくは0〜50℃である。また、反応液
のpHは、通常、pH5〜12、好ましくはpH7〜10に制
御しながら反応を行うことが望ましい。
【0018】かくして得られた炭酸(2−クロロ−4−
フルオロフェニル)エチルをニトロ化する試剤として
は、例えば、硝酸等があげられ、用いられる硝酸は、原
料に対して通常、1〜8倍当量、好ましくは1〜2倍当
量である。
【0019】本反応は通常、溶媒中で行われ、その溶媒
としては例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ニトロベン
ゼン、酢酸等の有機溶媒、硫酸またはこれらの混合溶媒
が挙げられる。反応温度は通常、−50〜100℃、好
ましくは−20〜50℃である。
【0020】反応終了後、反応液を冷却下に氷水等で希
釈し、必要によりトルエン等の有機溶媒を用いて抽出し
ニトロベンゼン誘導体を溶液として取り出すことがで
き、さらに減圧下に有機溶媒を留去することによりニト
ロベンゼン誘導体を単離することもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明により原料ニトロベンゼン誘導体
〔II〕から新規化合物である式〔I〕で示されるアニリ
ン誘導体が容易に高収率で得ることが可能となる。ま
た、このアニリン誘導体は、農薬を製造するための中間
体となるなどその利用価値は非常に高く、例えば次に示
すようなルート(化4)で農薬の製造に利用できる。
【0022】
【化4】 (特開昭58-38256号記載の農薬)
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0024】実施例1 炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)エチルの合成 炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニ
ル)エチル20.0gとトルエン60g及び5%Pd−C
0.2gを仕込んで窒素置換した500mlオートクレーブ
中で、水素圧20kg/cm 2 、反応温度40℃の条件下2.
75時間反応を行った。反応終了後、反応液を冷却、濾過
し、濃縮して炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フル
オロフェニル)エチルを 17.48g得た。(収率 95.8
%) 融点 46〜48℃ FD−MS:233(M+ ) NMR(CDCl3 ) δ:1.39(t,3H,J= 7.0Hz) 3.4〜3.7 (b
road,2H) 4.33(q,2H,J= 7.0Hz) 6.62(d,1H,J
= 8.2Hz) 7.07(d,1H,J=10.6Hz)
【0025】実施例2 炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)エチルの合成 500mlオートクレーブに炭酸(2−クロロ−4−フル
オロ−5−ニトロフェニル)エチル 26.36gとトルエン
79.07g及び1%Pt−C 0.053gを仕込み、窒素置換
した後、水素圧20kg/cm 2 、反応温度80℃の条件下
6時間反応させた。反応終了後、反応液を冷却、濾過し
た後、濃縮して炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フ
ルオロフェニル)エチルを 23.87g得た。(収率 94.1
%)
【0026】実施例3 炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)エチルの合成 1000mlオートクレーブに1%Pt−C1.77gとトルエン
39.5gを仕込み、窒素置換した後、水素圧20kg/cm
2 、反応温度80℃の条件下に4時間かけて炭酸(2
−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)エチル
79gのトルエン溶液を圧入した。圧入終了後、4時間
熟成した。反応終了後、反応液を冷却、濾過した後、濃
縮して炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)エチルを 68.89g得た。(収率 95.0%)
【0027】実施例4 炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)エチルの合成 1000mlオートクレーブに1%Pt−C1.77gとトルエン
80.0gおよび水酸化カルシウム66mgを仕込み、窒素置換
した後、水素圧10kg/cm 2 、反応温度80℃の条件下
に4時間かけて炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−
ニトロフェニル)エチル79gのトルエン溶液276g
を圧入した。圧入終了後、4時間熟成した。還元による
生成水中のフッ素イオンは16ppmであった。反応終
了後、反応液を冷却、濾過した後、濃縮して炭酸(5−
アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニル)エチルを
69.59g得た。(収率 99.4%)
【0028】比較例1 炭酸(5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)エチルの合成 1000mlオートクレーブに1%Pt−C1.77gとトルエン
80.0gおよび炭酸ナトリウム95mgを仕込み、窒素置換し
た後、水素圧10kg/cm 2 、反応温度80℃の条件下に
4時間かけて炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニ
トロフェニル)エチル79gのトルエン溶液276gを
圧入した。圧入終了後、4時間熟成した。還元による生
成水中のフッ素イオンは900ppmであった。反応終
了後、反応液を冷却、濾過した後、濃縮して炭酸(5−
アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニル)エチルを
68.82g得た。(収率 98.3%)
【0029】参考例1 炭酸(2−クロロ−4−フルオロフェニル)エチルの合
成 4つ口フラスコに2−クロロ−4−フルオロフェノール
132gと水370gを仕込み、37.0%水酸化ナトリウ
ム水溶液を少量加えてpHを 7.0に調整した。これを水浴
にて冷却した後、クロロ炭酸エチル 102.6gと37.0%水
酸化ナトリウム102.2gを1時間かけて、反応温度30
℃未満で並注した。この反応液を室温で2時間攪拌した
後、分液操作を行い、油層として炭酸(2−クロロ−4
−フルオロフェニル)エチル195gを得た。(収率9
9%) 融点 28〜30℃ 沸点 98〜100℃(1.7mmHg) δ(CDCl3 ) 1.40(3H,t,J= 7.3Hz) 4.34(2H,q,J= 7.3Hz) 7.00(1H,m) 7.22(2H,m) FD−MS M+ 218
【0030】参考例2 炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニ
ル)エチルの合成 4つ口フラスコに炭酸(2−クロロ−4−フルオロフェ
ニル)エチル80gと97%硫酸160gを仕込み、氷
浴にて冷却した後、99%硝酸24.5gを30分間かけて
反応温度30℃未満で滴下した。この反応液を室温(2
0.0℃)で2時間攪拌した後、氷浴にて冷却し、水12
0mlを30℃未満で滴下した。これにトルエン240g
を加えて抽出を行った後分液した。得られたトルエン層
を水250ml、5%炭酸ナトリウム水溶液それぞれで洗
浄した。分液して得られた有機層からトルエンを減圧下
に留去し、炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニト
ロフェニル)エチル93.3gを得た。(収率96.7%) 融点 51〜53℃ NMR δ(CDCl3 ) 1.43(3H,t,J= 7.3H
z) 4.40(2H,q,J= 7.3Hz) 7.46(1H,d,J=9.90Hz) 8.05(1H,d,J= 6.9Hz) FD−MS M+ 263
【0031】参考例3 炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニ
ル)エチルの合成 4つ口フラスコに炭酸(2−クロロ−4−フルオロフェ
ニル)エチル280gと576gを仕込み、氷浴にて冷
却した後、混酸(硝酸/硫酸45/50)189gを1
0時間かけて反応温度15℃未満で滴下した。この反応
液を室温(20.0℃)で1時間攪拌した後、氷浴にて冷却
し、水300gを15℃未満で滴下した。これにトルエ
ン600gを加えて生成物の抽出を行った後分液した。
次に分液して得られたトルエン層を水300g、5%炭
酸ナトリウム水溶液300gそれぞれで洗浄した。洗浄
した有機層を減圧下に濃縮し、炭酸(2−クロロ−4−
フルオロ−5−ニトロフェニル)エチル294gを得
た。(収率91.8%)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学式〔I〕(化1) 【化1】 で示されるアニリン誘導体。
  2. 【請求項2】 炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−
    ニトロフェニル)エチルを還元することを特徴とする請
    求項1記載の化学式〔I〕で示されるアニリン誘導体の
    製造法。
  3. 【請求項3】 炭酸(2−クロロ−4−フルオロ−5−
    ニトロフェニル)エチルをアルカリの共存下に接触還元
    することを特徴とする請求項1記載の化学式〔I〕で示
    されるアニリン誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 アルカリが塩基性カルシウム塩である請
    求項3記載のアニリン誘導体の製造法。
JP6175993A 1992-04-08 1993-03-22 アニリン誘導体およびその製造法 Pending JPH0625122A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6175993A JPH0625122A (ja) 1992-04-08 1993-03-22 アニリン誘導体およびその製造法
PCT/JP1993/001446 WO1994021597A1 (en) 1993-03-22 1993-10-07 Aniline derivative and process for producing the same
EP93922051A EP0650957A4 (en) 1993-03-22 1993-10-07 ANILINE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-87125 1992-04-08
JP8712592 1992-04-08
JP6175993A JPH0625122A (ja) 1992-04-08 1993-03-22 アニリン誘導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625122A true JPH0625122A (ja) 1994-02-01

Family

ID=26402824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6175993A Pending JPH0625122A (ja) 1992-04-08 1993-03-22 アニリン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840056B2 (en) 2005-07-25 2010-11-23 Fujitsu Limited Paper sheet processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840056B2 (en) 2005-07-25 2010-11-23 Fujitsu Limited Paper sheet processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616799A (en) Process for the preparation of glycoloylanilides
US5777168A (en) Process for producing N-alkyl-dinitroalkylanilines
JPH03275662A (ja) カルバメートの製造法
JP4046360B2 (ja) アリールスルホニルクロリドの製造のためのプロセス
US6180787B1 (en) Process for preparing o-(3-amino-2-hydroxy-propyl)-hydroxymic acid halides
JPH0625122A (ja) アニリン誘導体およびその製造法
US5922916A (en) Process to chloroketoamines using carbamates
EP1586552B1 (en) Process for producing benzylamine derivative
EP0659735B1 (en) Process for producing aniline derivative
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
US7038091B2 (en) Process for producing acetylene compound
US4374067A (en) Intermediates for the preparation of 4-phenyl-1,3-benzodiazepins and methods for preparing the intermediates
US5646329A (en) Cyclopropylamine derivatives
JP3799637B2 (ja) メタンスルホン酸エステル類の製造法
EP0650957A1 (en) Aniline derivative and process for producing the same
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JPH05286909A (ja) ニトロベンゼン誘導体およびその製造法
JPH05286912A (ja) アミノフェノール誘導体の製造法
CN116178198A (zh) 一种环丙氟虫胺的制备方法
JP3743867B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸類の製造法
US20070149802A1 (en) Process for preparing methyl 4-(aminomethyl)benzoate
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法