JP2003510290A - 免疫刺激核酸誘導インターフェロンに関する方法 - Google Patents

免疫刺激核酸誘導インターフェロンに関する方法

Info

Publication number
JP2003510290A
JP2003510290A JP2001526199A JP2001526199A JP2003510290A JP 2003510290 A JP2003510290 A JP 2003510290A JP 2001526199 A JP2001526199 A JP 2001526199A JP 2001526199 A JP2001526199 A JP 2001526199A JP 2003510290 A JP2003510290 A JP 2003510290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
ifn
immunostimulatory nucleic
cpg
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001526199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510290A5 (ja
Inventor
グンター ハルトマン,
ロバート エル. ブラッツラー,
アーサー クレイグ,
Original Assignee
コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド
ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22558308&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003510290(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド, ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション filed Critical コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド
Publication of JP2003510290A publication Critical patent/JP2003510290A/ja
Publication of JP2003510290A5 publication Critical patent/JP2003510290A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/117Nucleic acids having immunomodulatory properties, e.g. containing CpG-motifs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/05Adjuvants
    • C12N2501/056Immunostimulating oligonucleotides, e.g. CpG
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]

Abstract

(57)【要約】 方法および組成物は、種々のウイルス性障害および増殖性障害の処置においてIFN−αの臨床的利用を広げるために提供される。他の局面中で、本発明は、IFN−α処置の効力を増強し、そしてIFN−α処置に関連する副作用を減少する方法を提供する。さらに、方法は、インビトロで外因性のIL−3またはGM−CSFなしに、天然インターフェロン産生細胞(IPS)の生存を支えるため、および天然インターフェロン産生細胞を活性化するため提供される。本発明は、特定のCpGおよび非CpG ISNAが、IPCの生存および刺激を促進するという知見に基づく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 白血球インターフェロンおよびαインターフェロンとしても公知であるヒトイ
ンターフェロンα(IFN−α)は、抗ウイルス活性、抗増殖活性および免疫調
節活性を有する細胞外シグナル伝達タンパク質のファミリーを含む。同定されそ
して特徴付けられたインターフェロンの第1の型(IFN−α)は、臨床適用の
ために最も広範に使用されるインターフェロンのままである。
【0002】 IFN−αは、I型インターフェロンファミリーのメンバーであり、これはま
た、IFN−β、ω(白血球(II))インターフェロンおよびτ(栄養膜)イ
ンターフェロンを含む。ωインターフェロンおよびτインターフェロンは、臨床
的には使用されない。IFN−β(線維芽細胞インターフェロンとしても公知で
ある)は、良好に特徴づけられているが、臨床的にはIFN−αより利用されて
いない。線維芽細胞は、IFN−βの優性な細胞性プロデューサーである。IF
N−βは、多発性硬化症の再発性形態を処置するために米国において認可されて
いる。インターフェロンγ(IFN−γ)(γインターフェロンとしても公知で
ある)は、唯一の既知のII型インターフェロンである。IFN−γは、活性化
Tリンパ球により産生されそしてTh1免疫応答の確立において重要な役割を果
たす。その治療的用途は限定される。米国においては、ヒトIFN−γは、慢性
肉芽腫症を伴う感染の頻度および重症度を減少させるために認可されている。
【0003】 IFN−α自体は、1ダースを超える関連した相同タンパク質(アイソフォー
ム、表1)のファミリーを示し、各々は、特有の遺伝子によりコードされ、そし
て各々は、特有の活性プロフィールを示す。ウイルスに対する異なるαインター
フェロン種の活性は、12倍以上も変化し得る。
【0004】 臨床的使用におけるIFN−α生成物は、単一のアイソフォームの、組換えタ
ンパク質または高度に精製された天然のタンパク質である。組換えIFN−αは
、種々の腫瘍およびウイルス性疾患の処置における使用について認可されている
(表2)。
【0005】 最近まで、Bリンパ球は、IFN−αの優性プロデューサーであると考えられ
ていた。最近、新たな細胞型が、末梢血においてI型インターフェロン生成の主
要な供給源として同定された。これらの以前は同定されていなかった「天然イン
ターフェロン産生細胞」(IPC)は、ウイルス感染に際して、非常に大量のI
型IFNを合成し得る稀なCD4+/MHC クラスII+集団(末梢血単核細胞
(PBMC)内で1:1000)として長年記載されていた。Cella Mら
、Nat Med 5:919(1999);Galy Aら Blood 9
5:128(2000);Siegal FPら Science 284:1
835(1999)。末梢血からのIPCの単離後、IL−3は、この細胞型の
生存に必要とされる。
【0006】 (表1.ヒトIFN−αのファミリー)
【0007】
【表1】 (表2.IFN−αの現在の臨床認可)
【0008】
【表2】 樹状細胞(DC)は、新抗原に対する免疫応答のプライミングにおいて重要な
役割を果たすと考えられる。Banchereau Jら、Nature 39
2:245(1998)。最近の証拠は、ヒト末梢血中のいくつかの異なるDC
サブタイプの存在を示唆する。Zhong RKら J Immunol 16
3:1254(1999)。DCのこれらのサブタイプは、骨髄様DC(mDC
)およびプラズマ細胞様DC(pDC、DC2細胞としても公知)を含む。前駆
体樹状細胞は、2つのサブセット(CD11c+/CD123+/-集団(mDCの
前駆体)およびCD11c-/CD123++集団(pDCの前駆体))を含む。
後者は最近非常に注目された。なぜなら、これは、天然のI型IFN産生細胞(
IPC)と同一であることが報告されたからである。O’Doherty Uら
J Exp Med 178:1067(1993);Grouard Gら
J Exp Med 185:1101(1997);Thomas Rら
J Immunol 153:4016(1994)。成熟に際して、この細胞
型は、DCの特徴的な特色を発達させる。O’Doherty Uら J Ex
p Med 178:1067(1993);Thomas Rら J Imm
unol 153:4016(1994);Galy Aら Blood 95
:128(2000);Chehimi Jら Immunology 68:
488.(1989)。
【0009】 正常な個体におけるPBMCにおけるIPCの頻度は、0.2%と0.6%と
の間で変化する。これらは、系統マーカーCD3(T細胞)、CD14(単球)
、CD9(B細胞)およびCD56(NK細胞)の非存在により、CD11cの
非存在により、そしてCD4、CD123(IL−3レセプターα、IL−3R
α)およびMHCクラスIIのそれらの発現により特徴付けられる。Groua
rd Gら J Exp Med 185:1101−11(1997);R
issoan M−Cら Science 283:1183−6(1999)
;Siegal FPら Science 284:1835−7(1999)
;Cella Mら Nat Med 5:919−23(1999)。形態学
的にIPCは、リンパ球と似ている。IPCは、磁気ビーズ活性化細胞分類(M
ACS)と蛍光活性化細胞分類(フローサイトメトリー、FACS)との組み合
わせによりPBMCから単離され得る。IL−3の添加なしでは、ほとんどのI
PCは、細胞培養の3日以内に死滅する。ヘルペス単純ウイルス(HSV,Si
egal FPら Science 284:1835−7(1999))また
はインフルエンザウイルス(Cella Mら Nat Med 5:919−
23(1999))でのIPCの感染は、バイオアッセイ(水疱性口内炎ウイル
スに対する線維芽細胞の防護)により測定する場合、大量のI型インターフェロ
ンの産生を導く。
【0010】 遺伝暗号を運搬する際のその役割の他に、DNAは、シグナル伝達分子として
機能することが最近示されている(Krieg AM、1998、Biodru
gs)。高等真核生物の免疫系は、特に塩基内容で、非メチル化CpGジヌクレ
オチドの関係に基づいて原核生物核酸を検出するための機構を進化させたようで
ある。Krieg AMら Nature 374:546−9(1995)。
非メチル化CpGジヌクレオチドは、細菌DNAに共通であるが、脊椎動物DN
Aにおいて比重分に提示され(「CpG抑制」)、そしてメチル化される。Bi
rd AP Trends in Genetics 3:342(1987)
。免疫刺激性塩基関係におけるこれらの非メチル化CpGジヌクレオチドを含む
DNA(「CpGモチーフ」)はB細胞活性化を誘導することによる体液性免疫
、活性化誘導アポトーシスに対する耐性、ならびにIL−6およびIgM分泌を
誘発する。Krieg AMら Nature 374:546−9(1995
);Yi AKら J Immunol 157:5394(1996);およ
びKlinman Dら Proc Natl Acad Sci USA 9
3:2879(1996)。このようなCpG DNAはまた、単球およびマク
ロファージを直接活性化してTh1様サイトカインを分泌する。Ballas
ZKら J Immunol 157:1840(1996);Cowdery
JSら J Immunol 156:4570(1996);およびHal
pe m MDら Cell Immunol 167:72(1996)。こ
れは、ナチュラルキラー(NK)細胞溶解活性の活性化およびIFN−γ分泌を
導く。Ballas ZKら J Immunol 157:1840(199
6);Cowdery JSら J Immunol 156:4570(19
96);およびChace JH Clin Immunol Immunop
ath 84:185−93(1997)。
【0011】 Yamamotoらは、Mycobacterium bovis(BCG)
から抽出した核酸画分(MY−1と称した)がインビトロでI型インターフェロ
ンを含むことを1988年の彼らの知見において報告した。Yamamoto
Sら Jpn J Cancer Res 79:866−73(1988)。
引き続き、Tokunagaらは、3つの無作為に選択された公知のBCGタン
パク質をコードするcDNAに存在する配列を有する45マーのオリゴヌクレオ
チドのパネルを引き続いて合成し、そして1つの配列(BCG−A4)がマウス
脾細胞懸濁液中でのI型IFNの潜在的なインデューサーであることを見出した
。Tokunaga Tら Microbiol Immunol 36:55
−66(1992)。5’の30マーのフラグメント(BCG−A4a)は、イ
ンタクトな45マーのBCG−A4と同様にIFNの強力なインデューサーであ
ることが報告された。
【0012】
【化14】 次いで、これらの研究者は、IFNを誘導する全てのオリゴヌクレオチドが、ヘ
キサマーパリンドローム配列のGACGTC(BCG−A4およびBCG−A4
aに存在する)、AGCGCT、およびAACGTTを含むが、ACCGGTを
含まないことを報告した。Yamamoto Sら J Immunol 14
8:4072−6(1992)。次いで、Kimuraらは、ヘキサマーパリン
ドロームAACGTTならびにオリゴA、オリゴC、オリゴTおよびオリゴG末
端を含む30マーのホスホジエステルオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)の
中でも、後者(
【0013】
【化15】 )が、マウス脾細胞懸濁液において最も強力なI型IFNのインデューサーであ
ったことを見出した。Kimura Yら J Biochem(Tokyo)
116:991−4(1994)。
【0014】 最近、驚くべきことに、ヒトB細胞に対して最も強力な活性を有するCpG
ODN配列が、PBMCにおける検出可能なレベルのI型IFNを誘導しないこ
とが発見された。Hartmann Gら J Immunol 164:16
17−24(2000)。
【0015】 (発明の要旨) 本発明に従って、特定の免疫刺激核酸(ISNA)がIPCの生存および刺激
の両方を促進するための単一の薬剤として特に適切であることが発見された。特
定のISNAが、IPC生存のためのIL−3の必要性およびIPC活性化のた
めのウイルス感染の必要性を取り除くこともまた、本発明に従って発見された。
【0016】 さらに、驚くべきことに、特定のCpG ISNAが、大量のI型IFNの産
生を誘導するが、B細胞の活性化には最小限の効果しか有さず、一方、特定の他
のCpG ISNAはヒトB細胞およびIPCを強力に活性化するが、I型IF
Nの誘導には最小限の効果しか有さないことが本発明に従って発見された。驚く
べきことに、I型IFNの強力なインデューサーであるCpG ISNAがYa
mamotoおよび同僚により記載されたヘキサマーパリンドロームのGACG
TC、AGCGCTまたはAACGTTを必ずしも含まないことが発見された。
Yamamoto Sら J Immunol 148:4072−6(199
2)。
【0017】 これらの発見は、IFN−αの使用を必要とする臨床的適用のための治療剤と
しての、ISNA、そして特に特定のCpG ISNAの使用への道を開放する
。臨床的ストラテジーは、ISNAの局所的および全身的なインビボ投与、なら
びにインビトロのISNA活性化単離IPCが局所的または全身的に患者へ再注
入されるエキソビボストラテジーを含む。これらの治療ストラテジーは、他の増
殖因子(IL−3、GM−CSF、flt−3リガンドなど)との組み合わせ、
ならびに他の刺激(スーパー抗原、ウイルス性産物)との組み合わせを含む。I
型IFNのインデューサーである本発明のCpG ISNAはまた、IPCに由
来する恒久細胞株を使用する天然インターフェロンのインビトロ産性を可能にす
る。天然IFN−αは1ダースを超える別々の遺伝子産物のファミリーであるの
で、これらの個々の産物は、独特の活性プロフィールを有し、天然インターフェ
ロンの臨床的使用は、単一組換えIFN−α遺伝子由来の組換えIFN−αと比
較して好ましくあり得る。
【0018】 驚くべきことに、I型IFNがγδT細胞と呼ばれるTリンパ球のサブセット
を活性化することもまた、本発明に従って発見された。さらに、I型IFNの強
力なインデューサーであることを伴わないB細胞およびpDCの強力なアクチベ
ーターであるCpG ODNではなく、I型IFNの強力なインデューサーであ
るCpG ODNが、末梢血単核細胞(PBMC)の集団内に存在するγδT細
胞を活性化し得ることが、本発明に従ってさらに発見された。特定の理論に固執
することなく、I型IFN誘導CpG ODNが、これもまたPBMCに存在す
るIPCによるI型IFN分泌を誘発するそれらの能力によりPBMC内に存在
するγδT細胞を活性化し得ることは明らかであるようである。
【0019】 驚くベきことに、γδT細胞を活性化する能力に加えて、I型IFNの強力な
インデューサーであることを伴わないB細胞およびpDCの強力なアクチベータ
ーであるCpG ODNではなく、I型IFN誘導CpG ODNが、PBMC
の集団内に存在する抗原活性化γδT細胞の増殖を増強し得ることが、本発明に
従って発見された。特に、増殖は、特定の非ペプチド性抗原(例えば、ホスホ抗
原イソペンテニルピロホスフェート(IPP))の存在と組み合わせて増強され
得る。
【0020】 驚くべきことに、IPPと組み合わせた特定のCpG ODNが、IFN−γ
およびγδT細胞中のパーフォリンの産性を相乗的に誘導することが、本発明に
従って発見された。
【0021】 本発明に従う別の驚くべき発見において、I型IFNの強力なインデューサー
であることを伴わないB細胞およびpDCの強力なアクチベーターであるCpG
ODNではなく、I型IFN誘導CpG ODNが、PBMCにおけるCD4
0刺激IL−12産生をブロッキングし得ることが見出された。さらに、驚くべ
きことに、I型IFNの強力なインデューサーとなることなしにB細胞およびp
DCの強力なアクチベーターであるCpG ODNが、反対の効果を有したこと
(すなわち、これらのODNは実際にPBMCにおけるCD40刺激IL−12
産生を増強した)が見出された。
【0022】 I型IFNの強力なインデューサーであることを伴わずにB細胞およびpDC
の強力なアクチベーターであるCpG ODNが、I型IFNの潜在的なインデ
ューサーであるCpG ODNよりも、抗原特異的プライミングのより良好なプ
ロモーターであり、そしてヒト細胞障害性Tリンパ球(CTL)を必要とするこ
とが、本発明に従ってさらに発見された。
【0023】 本発明の1つの局面に従って、改良が、被検体へのIFN−αの投与を含む治
療に提供される。この改良は、有効量の単離されたISNAを同時投与すること
を含む。1つの実施形態では、IFN−αは、IFN−α単独について臨床的に
確立された有効量で投与される。別の実施形態では、IFN−αは、IFN−α
単独について臨床的に確立された有効量未満で投与される。IFN−αはまた、
オリゴヌクレオチドの非存在下でIFN−αについての最大許容量で投与され得
る。他の実施形態では、IFN−αは、IFN−αの最大許容量またはIFN−
α単独について臨床的に確立された有効量の20%未満、30%未満、40%未
満、または50%未満でさえも投与される。
【0024】 いくつかの実施形態では、ISNAは、CpG核酸である。他の実施形態では
、ISNAは、非CpG核酸である(すなわち、ISNAは、CpG核酸ではな
い)。1つの実施形態における非CpG核酸は、Tに富む核酸である。別の実施
形態では、非CpG核酸は、ポリ−G核酸である。なお別の実施形態では、免疫
刺激核酸は、CpG核酸、Tに富む核酸およびポリ−G核酸を含む群より選択さ
れる少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである。
【0025】 いくつかの実施形態では、ISNAは改変される。特定の実施形態では、IS
NAは、少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性分子内結合を有する改変された骨格
を有する。ヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結合は、ホスホロチオエート結合、
ホスホロジチオエート結合、メチルホスホネート結合およびペプチド結合を含む
群から選択され得る。特定の実施形態では、改変ISNAは、少なくとも1つの
ヌクレオチドアナログまたは少なくとも1つのヌクレオチドアナログを含む。特
定の実施形態では、ISNAはパリンドロームであり、一方、他の実施形態では
、ISNAはパリンドロームではない。いくつかの好ましい実施形態では、IS
NAは8ヌクレオチド長と100ヌクレオチド長との間であり、一方、他の好ま
しい実施形態では、ISNAは12ヌクレオチド長と40ヌクレオチド長との間
である。好ましいサイズ、配列および改変は、以下に詳細に記載されている。
【0026】 特定の好ましい実施形態では、ISNAは、式5’Y11CGN223’(こ
こでY1およびY2は、互いに独立して、1と10との間のヌクレオチドを有する
核酸分子であり、そしてここでY1は、少なくとも1つの改変されたヌクレオチ
ド間結合を含み;Y2は、少なくとも1つの改変されたヌクレオチド間結合を含
み;そしてN1およびN2は、0と20との間のヌクレオチド(いくつかの実施形
態では、3と8との間のヌクレオチド)を有する、互いに独立した核酸分子であ
るが、ここでN1CGN2は、全部で少なくとも6ヌクレオチドを有し、かつここ
でN1CGN2は、ホスホジエステル骨格を有する)により例示されるキメラCp
G ODNである。
【0027】 特定の好ましい実施形態では、ISNAは、以下:
【0028】
【化16】 (ここで、各小文字は、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字は、ホ
スホジエステル結合を示す)に対応する配列を有する。
【0029】 特定のより好ましい実施形態では、ISNAは以下:
【0030】
【化17】 (ここで、各小文字は、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字は、ホ
スホジエステル結合を示す)に対応する配列を有する。
【0031】 1つの実施形態では、改良は、被検体へ顆粒球−単球コロニー刺激因子(GM
−CSF)を同時投与することを含む。
【0032】 別の実施形態では、被検体は、増殖性障害およびウイルス感染からなる群より
選択される状態を有する。1つの実施形態では、被検体は、増殖性障害(例えば
、ヘアリーセル白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性硬化症、
濾胞性リンパ腫、扁平上皮細胞癌、悪性腫瘍、AIDS関連カポージ肉腫、腎細
胞癌、前立腺癌、膀胱細胞癌、終脳形成異常および結腸癌)を有する。別の実施
形態では、被検体は、ウイルス感染(例えば、B型肝炎、C型肝炎、尖圭コンジ
ローム、ヒト免疫不全ウイルス、疱疹、サイトメガロウイルス、エプスタイン−
バーウイルスおよびパピローマウイルス)を有する。
【0033】 本発明の別の局面に従って、方法は、被検体のIFN−α処置を補足するため
に提供される。本発明のこの局面は、有効量の本発明のIFN−αおよびISN
AをIFN−α処置を必要とする被検体に投与することを含む。本発明のこの局
面に従う、IFN−αの処置のためのIFN−α用量、ISNA、併用治療およ
びIFN−αでの処置を必要とする状態は、上記のとおりである。
【0034】 本発明の別の局面に従って、方法は、被検体を処置してその被検体のIPCを
活性化するために提供される。この方法は、このような処置を必要とする被検体
からIPCを単離する工程、単離されたIPCをインビトロで培養する工程、こ
のIPCを有効量の単離されたISNAとインビトロで接触させる工程、および
この接触させた細胞を被検体に戻す工程を包含する。この細胞はまた、インビト
ロで増殖因子またはサイトカインと接触され得る。1つの実施形態では、方法は
、IPC細胞をIL−3またはGM−CSFとインビトロで接触させる工程を包
含する。別の実施形態では、この細胞は、IL−3またはGM−CSFの非存在
下でインビトロで培養される。本発明のこの局面に従って、IFN−αでの処置
に必要とされるISNAおよび条件は、上記されるとおりである。
【0035】 本発明の別の局面に従って、被験体のIFN−α処置の効力を増加させるため
の方法が提供される。この方法は、IFN−αによる処置の必要な被験体に、I
FN−αを含む薬学的組成物を投与する工程、および投与されたIFN−αと共
に、効果的なIFN−α処置である量のISNAを含む薬学的組成物を被験体に
同時投与する工程を包含する。IFN−α処置の効力は、ISNAを同時投与し
ない場合のIFN−αと同じ量を投与する効力より大きい。本発明のこの局面に
従うISNAおよびIFN−αによる処置を必要とする状態は上に記載されると
おりである。1つの実施形態において、薬学的組成物は局所的に投与される。
【0036】 本発明の別の局面に従って、被験体の効果的な処置のために必要なIFN−α
の用量を減らすための方法が提供される。この方法は、IFN−αによる処置を
必要とする患者にIFN−αを含む薬学的組成物を投与する工程、および被験体
にISNAを含む薬学的組成物を同時投与する工程を包含する。投与されたIF
N−αの量は、ISNAの同時投与しない場合と同じ治療的利点を達成するため
に必要とされるIFN−αより少ない。特定の実施形態において、投与されるI
FN−α量は、免疫刺激核酸の同時投与しない場合に必要とされるIFN−α量
より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、または少なくと
も50%さえも少ない。ISNAを含む薬学的組成物は、局所的に投与され得る
。本発明のこの局面に従うISNAおよびIFN−αによる処置を必要とする状
態は上に記載されるとおりである。
【0037】 本発明の別の局面に従って、IFN−αによる処置を受けているかまたは必要
とする被験体におけるIFN−α処置に関連する副作用を避けるための方法が提
供される。この方法は、処置が必要な被験体に、IFN−α薬学的組成物、およ
び投与されたIFN−αと一緒になって効果的なIFN−α処置となる量の免疫
刺激核酸含む薬学的組成物を投与する工程を包含する。IFN−α処置に関連す
る副作用は、ISNAの同時投与を伴わずにIFN−αが投与される場合の副作
用と比較して、減少される。IFN−α処置に関連する副作用は全身的であり得
る。この方法によって防がれるIFN−αに関連する副作用は、インフルエンザ
様症状、発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、疲労、食欲不振、吐気、嘔吐、下痢、およ
びうつ病のいずれか1つを含み得る。ISNAを含む薬学的組成物は、局所的に
投与され得る。本発明のこの局面に従うISNAおよびIFN−αによる処置を
必要とする状態は上に記載されるとおりである。
【0038】 本発明の別の局面に従って、このような処置が必要な患者におけるIFN−α
処置の効力を増強するための方法が提供される。この方法は、このような処置が
必要な被験体に、状態を処置するためのIFN−αを含む有効量の薬学的組成物
を投与する工程、ドナーから天然のIFN産生細胞を単離する工程、IFN産生
細胞にIFN−αを放出させるのに有効な量のISNAに、単離されたIFN産
生細胞をエキソビボで接触させる工程、および接触させた細胞を被験体に投与す
る工程を包含する。ドナーは、被験体であってもよいが、被験体である必要はな
い。この方法は、抗原に単離された細胞を接触させる工程をさらに含み得る。細
胞の投与は、この方法の目的に適切な任意の様式でなされ得、そして局所的な注
射を含み得る。局所的な注射は、標的組織を供給する血管を介され得る。この血
管は、とりわけ、肝動脈、門脈、腹腔動脈、および脾動脈から、選択され得る。
本発明のこの局面に従うISNAおよびIFN−αによる処置を必要とする状態
は上に記載されるとおりである。
【0039】 本発明の別の局面に従って、インビトロでIPCの生存を支持するための方法
が提供される。この方法は、被験体からこのような細胞を単離する工程、組織培
養に適切な無菌培地において細胞を培養する工程、およびIL−3の非存在下で
細胞の増殖を支持するのに有効な量のISNAと細胞とをインビトロで接触させ
る工程を包含する。好ましい実施形態において、細胞は、前駆体2型樹状細胞で
あり得る。培養条件はまた、IL−3なし、および/もしくはGM−CSFなし
から選択され得るか、あるいは培養条件はIL−3、GM−CSF、もしくは他
の増殖因子およびサイトカインを含み得る。本発明のこの局面に従うオリゴヌク
レオチド、配列、改変体など含む好ましいISNAは、上に記載されるとおりで
ある。
【0040】 本発明の別の局面により、単離したIPCをインビトロで刺激するための方法
が提供される。その方法は、被験体からこのような細胞を単離する工程、組織培
養に適した滅菌培地で細胞を培養する工程、および少なくとも1つのI型インタ
ーフェロンの分泌またはCD80の発現を誘導するに有効な量のISNAとその
細胞とをインビトロで接触させる工程を包含する。培養条件は、インターロイキ
ン−3、GM−CSF、または他の増殖因子およびサイトカインの存在または非
存在下であり得る。ICPは、2型樹状突起細胞の前駆体であり得る。本発明の
この局面による、オリゴヌクレオチド、配列、改変体などを含む好ましいISN
Aが、上記されている。
【0041】 本発明の別の局面により、少なくとも3、4、5、6、7、または8以上もの
インターフェロンサブタイプのアレイの生成を刺激する方法が提供される。その
方法は、IFN産生細胞とISNAを接触させる工程を包含する。細胞は、単離
されていてもされていなくてもよい。接触工程は、インビボまたはインビトロで
あり得る。本発明のこの局面によるオリゴヌクレオチド、配列、改変体などを含
む好ましいISNAが、本明細書中に記載されている。
【0042】 本発明の別の局面により、IL−12生成を阻害するための方法が提供される
。その方法は、IL−12産生細胞が通常IL−12を産生する条件でインター
フェロン産生細胞の存在下で、I型インターフェロンの分泌を誘導するに有効な
量の免疫刺激核酸とIL−12産生細胞とを接触させる工程を包含する。特定の
実施形態において、免疫刺激核酸は配列番号1〜37の少なくとも1つを含む。
【0043】 本発明のなお別の局面により、γδT細胞を活性化するための方法が提供され
る。1つの実施形態において、その方法は、γδT細胞とI型IFNとを接触さ
せる工程を包含する。別の実施形態において、その方法は、I型IFNを誘導す
るに有効な量の免疫刺激核酸とインターフェロン産生細胞を含む細胞の集団中の
γδT細胞とを接触させる工程を包含する。
【0044】 別の局面において、本発明は、γδT細胞の増殖を促進する方法を提供する。
その方法は、γδT細胞と免疫刺激核酸の非存在下よりも存在下においてより大
きな増殖応答を誘導するに有効な量の免疫刺激核酸およびγδT細胞増殖の誘導
物質とを接触させる工程を包含する。特定の実施形態において、免疫刺激核酸は
、CpG核酸である。好ましい実施形態において、免疫刺激核酸は、配列番号1
〜37の中から選択される。いくつかの実施形態におけるγδT細胞増殖の誘導
物質はリン酸抗原、好ましくはIPPである。
【0045】 別の局面において、本発明は、以下を含む群より選択される配列を有する単離
された核酸を提供する:
【0046】
【化18】 (ここで、各小文字はホスホロチオエート結合を表し、そして各大文字はホスホ
ジエステル結合を示す)。
【0047】 なお別の局面において、本発明は、以下を含む群より選択される配列を有する
単離された核酸を含む薬学的組成物および薬学的に受容可能なキャリアを提供す
る:
【0048】
【化19】 (ここで、各小文字はホスホロチオエート結合を表し、そして各大文字はホス
ホジエステル結合と薬学的に受容可能なキャリアを示す)。いくつかの実施形態
において、薬学的組成物はまた、IFN−αを含む。
【0049】 本発明の別の局面により、被験体への投与のためのインターフェロン組成物が
提供される。その組成物は被験体に投与するための容器中にインターフェロンを
含む。容器中のインターフェロンの量は、容認される最大許容用量(MTD)よ
り少なくとも約10%より少ない量である。好ましくは、容器中のインターフェ
ロンの量は、MTDの少なくとも20%未満、MTDの少なくとも30%未満、
MTDの少なくとも40%未満、またはさらにMTDの少なくとも50%未満で
ある。容器はまた、ISNAを含み得る。
【0050】 本発明のさらに別の局面において、被験体にインターフェロンおよびISNA
を投与するためのキットが提供される。そのキットは、IFNαを含む組成物を
含む容器およびMTDより少なくとも約10%少ない、MTDより少なくとも約
20%少ない、MTDより少なくとも約30%少ない、MTDより少なくとも約
40%少ない、またはMTDより約50%少ない量でのこのような処置を必要と
する被験体にインターフェロンを投与するための説明書を含む。このキットは、
同じ容器、または別の容器中にISNAを含み得る。このキットはまた、IFN
−αでの処置に対して感受性の状態の被験体を処置するための説明書を含み得る
【0051】 本発明の各々の限定は、本発明の種々の実施形態を包括し得る。従って、任意
の1つの要素または要素の組み合わせを含む本発明の各々の限定が本発明の各々
の局面に包含され得ることが予測される。
【0052】 本発明のこれらおよび他の局面は、以下により詳細に記載される。
【0053】 (発明の詳細な説明) 本発明は、血球の特定のサブセットである天然のIFN産生細胞(IPC)が
ISNAにより刺激され、IFN−αを産生するという発見を包含する。UV照
射されたウイルスまたは加熱殺菌された細菌のどの構成要素が、IPCによるI
FN−α産生の誘導に寄与するのか、以前は周知でなかったので、本発見は驚く
べきものであった。Siegal FPら、Science 284:1835
〜7(1999)。本発見はまた、IPCから生じる成熟したDC2がIFN−
αの強力なプロデューサーではなかったことから、驚くべきものであった。さら
に、単球誘導化樹状突起細胞(DC1)がCpG核酸に対する応答においてIF
N−αを産生しないことはまた、公知であった。IFN−α分子のブロードなア
レイが刺激されることも驚くべきものであった。さらに、本発明は、ISNA投
与部位でのIFN−αの局所的な誘導を包含し、従って、同様のIFN−αの局
所的な濃度を達成するために必要な用量でのIFN−αの全身投与に関連する有
毒な影響を回避する。本発明はまた、ISNAがIFN産生細胞を刺激し得、そ
れらを活性化し、刺激分子であるCD80(B7−1)と同時に発現するという
予期しない発見を含む。別の予期しない発見は、ISNAが、インターロイキン
−3の非存在下でさえ、IFN産生細胞の生存を支持し得るということである。
これらの種々の発見は、本明細書中で記載されたインビボ、エキソビボ、および
インビトロでの発明をもたらした。
【0054】 ISNAは、免疫系の細胞を接触させる際に、ISNA自身が、免疫系の接触
した細胞に増殖および/または活性化させ得る核酸分子である。接触させること
は直接または間接であり得、例えばISNAは、第1型免疫細胞を直接的に刺激
して産物を発現し得、次いで、その産物は、ISNAに曝露されないか、または
ISNA第2型免疫細胞に応答性のない第2型免疫細胞を刺激する。ISNAの
免疫刺激効果は、ISNAの配列により偶然にコードされ得た任意の産物とは分
別される。同様に、ISNAの免疫刺激効果は、任意のアンチセンスメカニズム
とは異なり、そして任意のアンチセンスメカニズムに依存しない。特定の核酸の
みが、ISNAである。本来は、特定のパリンドローム配列が免疫刺激性である
と考えられた。Tokunaga Tら、Microbiol Immunol
36:55〜66(1992);Yamamoto Tら、Antisens
e Res Dev 4:119〜22(1994)。さらなる研究は、非パリ
ンドローム配列も免疫刺激性であることを示したが、但しそれらは、特定の配列
背景(CpGモチーフ)中のCpGジヌクレオチドを含む。Krieg AM
ら、Nature 374:546〜9(1995)。ISNAは一本鎖または
二本鎖であり得る。一般的に、二本鎖核酸分子はインビボでより安定であり、一
方、一本鎖核酸分子は、増加した免疫活性を有する。従って、本発明のいくつか
の局面においては、ISNAが一本鎖であることが好ましく、そして他の局面に
おいては、ISNAが二本鎖でありことが好ましい。
【0055】 用語「核酸」および「オリゴヌクレオチド」は互換可能に使用され、複数の共
有結合したヌクレオチドを意味する。ここで、各々のヌクレオチドはホスフェー
トおよび交換可能な有機塩基に結合した糖(例えば、リボースまたはデオキシリ
ボース)を含み、これらは、置換ピリミジン(例えば、シトシン(C)、チミン
(T)、またはウラシル(U))、または置換プリン(例えば、アデニン(A)
またはグアニン(G))のいずれかである。
【0056】 本明細書中で使用される場合、用語「核酸」および「オリゴヌクレオチド」と
は、オリゴリボヌクレオチドおよびオリゴデオキシリボヌクレオチドをいう。こ
の用語はまた、ポリヌクレオシド(すなわち、ホスフェートを除いたポリヌクレ
オチド)および任意の他の有機塩基含有ポリマーを含む。核酸分子は現存の核酸
供給源(例えば、ゲノムDNAまたはcDNA)から得られ得るが、好ましくは
、合成である(例えば、オリゴヌクレオチド合成より産生される)。
【0057】 用語「核酸」および「オリゴヌクレオチド」はまた、共有結合的に改変された
塩基および/または糖を有する核酸またはオリゴヌクレオチドを含む。例えば、
それらは、3’位のヒドロキシル基以外および5’位のリン酸基以外の低分子量
有機基に共有結合された糖の基本骨格を有する核酸を含む。従って、改変された
核酸は2’−O−アルキル化されたリボース基を含み得る。さらに、改変された
核酸はリボースの代わりにアラビノースのような糖を含み得る。従って、核酸は
、基本骨格の組成物おいて異種であり得、それによってペプチド核酸(これは、
核酸塩基とともにアミノ酸基本骨格を有する)などと結合したポリマー単位の任
意の可能な組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、基本骨格の組成物
において核酸は同種である。
【0058】 核酸はまた、C−5プロピン改変塩基などの塩基アナログを含み得る。Wag
nerら、Nature Biotechnology 14:840〜844
(1996)。プリンおよびピリミジンとしては、アデニン、シトシン、グアニ
ン、チミン、5−メチルシトシン、2−アミノプリン、2−アミノ−6−クロロ
プリン、2,6−ジアミノプリン、ヒポキサンチン、および他の天然に存在する
か、または人工的に生じる核酸塩基、置換および非置換の芳香族部分が挙げられ
るが、限定ではない。
【0059】 核酸は、塩基のポリマー、核酸塩基アナログ、またはヌクレオチドに結合され
る。核酸の結合した単位に関して本明細書中で使用される場合、「結合した」ま
たは「結合」は、2つの要素が互いに任意の物理化学的手段により結合されるこ
とである。当業者に公知の任意の結合(共有結合または非共有結合)が含まれる
。このような結合は当業者に周知である。本来、天然に見出され、核酸の個々の
単位を結合している天然の結合が最も一般的である。しかし、核酸の個々の単位
は、合成的結合または改変された結合により結合され得る。
【0060】 CpGオリゴヌクレオチドは、メチル化されていないCpGジヌクレオチドの
少なくとも1つを含むオリゴヌクレオチドである。少なくとも1つの非メチル化
されたCpGジヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドは、非メチル化されてい
たシトシン−グアニンジヌクレオチド配列(すなわち、5’シトシン、次いで3
’グアニンを含み、そしてホスフェート結合により結合された「CpG DNA
」またはDNA)を含み、そして免疫系を活性化する核酸分子である。CpGオ
リゴヌクレオチド全体が、非メチル化されても、または一部が非メチル化されて
もよいが、少なくとも5’CG3’のCは非メチル化されなければならない。C
pGオリゴヌクレオチドは、二本鎖または一本鎖であり得る。本明細書中で使用
される場合、CpGオリゴヌクレオチドまたはCpG核酸という用語は、特に示
さない限り、免疫刺激CpGオリゴヌクレオチドまたは核酸をいう。
【0061】 1つの好ましい実施形態において、本発明は少なくとも以下の式で表されるC
pGオリゴヌクレオチドを提供する: 5’X12CGX343’ ここで、X1、X2、X3、およびX4はヌクレオチドである。1つの実施形態にお
いて、X2は、アデニン、グアニンまたはチミンである。別の実施形態において
3は、シトシン、アデニンまたはチミンである。
【0062】 別の実施形態において、本発明は、少なくとも以下の式で表される単離された
CpGオリゴヌクレオチドを提供する: 5’N112CGX3423’ ここでX1、X2、X3およびX4はヌクレオチドであり、そしてNは任意のヌクレ
オチドでありかつN1およびN2は、各々約0〜25のNからなる核酸配列である
。1つの実施形態において、X12は以下からなる群より選択されるジヌクレオ
チドである:GpT、GpG、GpA、ApA、ApT、ApG、CpT、Cp
A、CpG、TpA、TpTおよびTpG;そしてX34は以下からなる群より
選択されるジヌクレオチドである:TpT、ApT、TpG、ApG、CpG、
TpC、ApC、CpC、TpA、ApAおよびCpA。好ましくは、X12
GpAまたはGpTであり、そしてX34はTpTである。他の実施形態におい
て、X1もしくはX2または両方がプリンでありかつX3もしくはX4または両方が
ピリミジンであるか、またはX12がGpAでありかつX3もしくはX4または両
方がピリミジンである。別の好ましい実施形態において、X12が以下からなる
群より選択されるジヌクレオチドである:TpA、ApA、ApC、ApGおよ
びGpG。さらに別の実施形態において、X34は以下からなる群より選択され
るジヌクレオチドである:TpT、TpA、TpG、ApA、ApG、GpAお
よびCpA。別の実施形態におけるX12は、以下からなる群より選択されるジ
ヌクレオチドである:TpT、TpG、ApT、GpC、CpC、CpT、Tp
C、GpTおよびCpG;X3はAおよびTからなる群より選択されるジヌクレ
オチドであり、そしてX4はヌクレオチドであるが、ここでX12がTpC、G
pTまたはCpGである場合、X34はTpC、ApTまたはApCではない。
【0063】 別の好ましい実施形態において、CpGオリゴヌクレオチドは、配列5’TC
1TX12CGX343’を有する。いくつかの実施形態において本発明のC
pGオリゴヌクレオチドは、GpT、GpG、GpAおよびApAからなる群よ
り選択されるX12を含み、そしてX34は、ならびにTpT、CpTおよびT
pCからなる群より選択される。
【0064】 細胞への取り込みを容易にするために、CpG含有オリゴヌクレオチドを含む
ISNAは好ましくは8〜100塩基長の範囲内である。しかし、より大きな核
酸は細胞内でオリゴヌクレオチドへ消化されることから、十分な免疫刺激モチー
フが存在する場合、本発明に従って、8ヌクレオチド以上の任意のサイズ(さら
に多くのkb単位の長さ)の核酸が、免疫応答を誘導し得る。好ましくは、IS
NAは8ヌクレオチド長と100ヌクレオチド長の間の範囲内である。いくつか
の好ましい実施形態において、ISNAは12ヌクレオチド長と40ヌクレオチ
ド長の間である。より好ましい実施形態においてISNAは、8ヌクレオチド長
と30ヌクレオチド長の間である。最も好ましい実施形態において、ISNAは
8ヌクレオチド長と24ヌクレオチド長の間である。
【0065】 「パリンドローム配列」は、反転した繰り返しを意味する。(すなわち、AB
CDEE’D’C’B’A’のような配列(AおよびA’、BおよびB’、Cお
よびC’、DおよびD’ならびにEおよびE’は、通常のワトソン−クリックの
塩基対を形成し得る塩基である))。インビボでは、このようなパリンドローム
配列は二本鎖構造を形成し得る。1つの実施形態において、CpGオリゴヌクレ
オチドは、パリンドローム配列を含む。この前後関係において使用されるパリン
ドローム配列とは、CpGがパリンドロームの一部であるそのパリンドローム、
そして好ましくはCpGがパリンドロームの中心であることをいう。別の実施形
態において、CpGオリゴヌクレオチドはパリンドロームを含まない。パリンド
ロームを含まないCpGオリゴヌクレオチドは、CpGジヌクレオチドがパリン
ドロームの一部ではないCpGオリゴヌクレオチドである。このようなオリゴヌ
クレオチドは、CpGがパリンドロームの中心でないパリンドロームを含み得る
【0066】 本発明のCpG核酸配列は、上記に広範囲に記載され、そしてそれぞれ199
5年2月7日および1997年10月30に出願された米国出願番号08/38
6,063号および同08/960,774の優先権を主張するPCT公開特許
出願PCT/US95/01570および同PCT/US97/19791に開
示される。例示的な配列として、表3および表5に示される免疫刺激配列が挙げ
られるが、これに限定されない。 (表3.例示的なCpG ISNA)
【0067】
【表3】 本発明の免疫刺激核酸はまた、Tに富むモチーフを有する核酸を含む。本明細
書中で使用される場合,「Tに富む核酸」は、少なくとも1つのポリT配列を含
み,そして/またはTヌクレオチド残基が25%より多いヌクレオチド組成物を
有する核酸である。ポリT配列を有する核酸は,5’TTTT3’のように少な
くとも4つの一列に並んだTを含む。好ましくは,Tに富む核酸は、1以上のポ
リT配列を含む。好ましい実施形態において,Tに富む核酸は2、3、4などの
ポリT配列を有し得る。最も高い免疫刺激性のTに富むオリゴヌクレオチドの1
つは、すべてTヌクレオチド残基で構成される核酸である。他のTに富む核酸は
、Tヌクレオチド残基が25%より多いヌクレオチド組成を有するが、ポリT配
列を含む必要はない。これらのTに富む核酸において,Tヌクレオチド残基は他
の型のヌクレオチド残基(すなわちG,C,およびA)により互いに分離され得
る。いくつかの実施形態において,Tに富む核酸は,Tヌクレオチド残基が35
%、40%、50%、60%、70%、80%、90%および99%より多いヌ
クレオチド組成物、およびその間のすべての整数%のヌクレオチド組成を有する
。好ましくは,Tに富む核酸は,少なくとも1つのポリT配列および25%より
多くくのTヌクレオチド残基がヌクレオチド組成を有する。
【0068】 Tに富む核酸はまた、1999年9月25日に出願された米国仮特許出願第6
0/156,113号の優先権を主張する2000年9月25日に出願された米
国出願第 号に記載されそして特許請求されており、これは本明細書中に
より参考として援用される。表3に示された多くのCpG ODNはまた、ここ
に定義されたようなTに富む核酸である。
【0069】 多くの参考文献がまた、ポリG核酸(以下に定義される)の免疫刺激特性を記
載する。PisetskyおよびReich(1993)Mol Biol R
eports 18:217〜221;KriegerおよびHerz(199
4)Ann Rev Biochem 63:601〜637;Macayaら
(1993)Proc Natl Acad Sci USA 90:3745
〜3749;Wyattら(1994)Proc Natl Acad Sci
USA 91:1356〜1360;RandoおよびHogan(1998
)Applied Antisense Oligonucleotide T
echnology、KriegおよびStein編、335〜352頁;なら
びにKimuraら(1994)J Biochem 116:991〜994
。ポリG含有オリゴヌクレオチドは、細菌感染およびウイルス感染を処置および
予防するのに有用である。
【0070】 ポリGに富むオリゴヌクレオチドが、例えば,CpGオリゴヌクレオチド,コ
ンカナバリンA、細菌DNAなどの化合物、または13−酢酸12−ミリスチン
酸ホルボール(PMA)とカルシウムイオノフォア A 23187との組み合
わせ(HalperinおよびPisetsky(1995)Immunoph
armacol 29:47〜52)、ならびにIFN−γの下流ブロック効果
によりIFN−γ産生を阻害することは、先行技術において以前に示唆された。
例えば,Ramanathanらは、ポリGオリゴヌクレオチドがIFN−γが
そのレセプターに結合するのを阻害し,このことが、IFN−γに応答したMH
CクラスIおよびICAM−1の正常な増加を阻止する。Ramanathan
ら(1994)Transplantation 57:612〜615。ポリ
Gオリゴヌクレオチドはまた、リンパ球からのIFN−γの分泌を阻害し得るこ
とが見出された。HalperinおよびPisetsky(1995)Imm
unopharmacol 29:47〜52。
【0071】 好ましくは,ポリG核酸は以下の式を有する核酸である: 5’X12GGGX343’ ここで、X1、X2、X3およびX4はヌクレオチドである。好ましい実施形態にお
いて,X3およびX4の少なくとも1つはGである。他の実施形態においては、X 3 およびX4の両方はGである。さらに他の実施形態において,好ましい式は、5
’GGGNGGG3’または5’GGGNGGGNGGG3’であり、ここでN
は0と20の間のヌクレオチドを表す。他の実施形態において、ポリG核酸(例
えば,配列番号95〜114、117〜121、123〜130、132および
133として表4に列挙される核酸)がCpGジヌクレオチド含まない。他の実
施形態において,ポリG核酸(例えば,配列番号115、116、122、13
1、および134〜136として表4に列挙される核酸)は少なくとも1つのC
pGジヌクレオチドを含む。特に好ましいISNAは配列番号134、135、
および136である。 (表4.ポリ−G ISNA)
【0072】
【表4】 より一般的に、本発明のISNAは、少なくとも2つの種類のISNA(Cp
G核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸を含む)の任意の組み合わせを含み得
る。このような組み合わせは、キメラ核酸の形態で生じ得、ここで、少なくとも
2つの種類のISNAが、単一の核酸分子で表現される。
【0073】 さらに、異なる配列および/または異なる種類のISNAを有する少なくとも
2つの個々の核酸分子が一緒に使用され得る。一緒に使用される少なくとも2つ
の個々の核酸分子は、単一の種類のまたは少なくとも2つの種類のISNAを表
現し得る。
【0074】 IFN−αを誘導するための好ましい組成物は、ホスホジエステル中心領域を
有する分子の3’末端および5’末端において、ホスフェート改変を有するオリ
ゴヌクレオチドを含む組成物である。この好ましい分子は、以下の式: 5’Y11CGN223’ によって例示され、ここで、Y1およびY2は、互いに独立しており、1ヌクレオ
チドと10ヌクレオチドの間を有する核酸分子であり、そしてここで、Y1が少
なくとも1つの改変されたヌクレオチド間連結を含み、そしてY2が少なくとも
1つの改変されたヌクレオチド間連結を含み、そしてN1およびN2が、核酸分子
であり、それぞれが互いに独立して0ヌクレオチドと20ヌクレオチドの間を有
し、そしていくつかの実施形態において、3ヌクレオチドと8ヌクレオチドの間
を有するが、N1CGN2は、合計で少なくとも6ヌクレオチドを有し、そしてN 1 CGN2のヌクレオチドは、ホスホジエステル骨格を有する。中心領域が1つ以
上のホスホジエステルヌクレオチド間連結を有する1つ以上のホスホロチオエー
ト改変ヌクレオチド間連結を有するオリゴヌクレオチドが、IFN−αを誘導す
る予期されない高い能力を示した。これらのオリゴヌクレオチドの活性は、最初
の2つおよび最後の5つのヌクレオチド間連結がホスフェート改変を含み、そし
て/またはオリゴヌクレオチドがポリG末端を含む場合、特に高かった。
【0075】 Y1およびY2は、互いに独立していると考えられる。これは、Y1およびY2
それぞれが、同じ分子内で互いに異なる配列および異なる骨格連結を有しいても
良いし有していなくても良いことを意味する。配列は、種々であるが、いくつか
の場合において、Y1およびY2が、ポリG配列を有する。ポリG配列とは、列に
おける少なくとも3つのGをいう。他の実施形態において、ポリG配列とは、列
における少なくとも4つ、5つ、6つ、7つ、または8つのGをいう。
【0076】 いくつかの実施形態において、Y1およびY2は、3ヌクレオチドと8ヌクレオ
チドの間または4ヌクレオチドと7ヌクレオチドの間を有する。これらのヌクレ
オチドの少なくとも1つは、改変されたヌクレオチド間連結を含む。いくつかの
実施形態において、Y1およびY2は、少なくとも2つの改変されたヌクレオチド
間連結を含み、そして他の実施形態において、Y1およびY2は、2つと5つの間
の改変されたヌクレオチド間連結を含む。なお他の実施形態において、Y1は、
2つの改変されたヌクレオチド間連結を有し、そしてY2は、5つの改変された
ヌクレオチド間連結を有する。他の実施形態において、Y1は、5つの改変され
たヌクレオチド間連結を有し、そしてY2が、2つの改変されたヌクレオチド間
連結を有する。
【0077】 I型IFNの分泌を誘導するための、本発明の例示的な好ましいISNAは、
以下の表5に示され、小文字がホスホロチオエート連結を示し、そして大文字が
ホスホジエステル連結を示す。
【0078】
【表5】 本発明における使用のために、核酸は、当該分野において周知の任意の多くの
手順を使用して、新たに合成され得る。例えば、核酸は、β−シアノエチルホス
ホラミダイト法(Beaucage SLおよびCaruthers MH T
etrahedron Lett 22:1859(1981))またはヌクレ
オシド H−ホスホネート法(Gareggら、Tetrahedron Le
tt 27:4051(1986);Froehlerら、Nucl Acid
Res 14:5399(1986);Gareggら、Tetrahedr
on Lett 27:4055(1986);Gaffneyら、Tetra
hedron Lett 29:2619(1988))を使用して合成され得
る。これらの化学は、市場で入手可能な種々の自動化オリゴヌクレオチド合成機
によって実行され得る。これらのオリゴヌクレオチドは、合成ヌクレオチドと呼
ばれる。あるいは、ISNAは、プラスミド中で大量に作製され得(Sambr
ook、T.ら、「Molecular Cloning:A Laborat
ory Manual」、Cold Spring Harbor Labor
atory Press、New York、1989を参照のこと)、そして
より小さな片に分離され得るかまたは全体として投与され得る。オリゴヌクレオ
チドは、公知技術(例えば、制限酵素、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレ
アーゼを使用する技術)を使用して、既存の核酸配列(例えば、ゲノムDNAま
たはcDNA)から調製され得る。この方法で調製されるオリゴヌクレオチドは
、単離されたオリゴヌクレオチドと呼ばれる。用語ISNAは、合成された免疫
刺激性核酸と単離された免疫刺激性核酸との両方を包含する。
【0079】 インビボでの使用のために、ISNAは、好ましくは、分解に対して比較的耐
性である(例えば、安定化される)。「安定化された核酸分子」は、インビボ分
解(例えば、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼによる)に対して比
較的耐性である核酸分子を意味する。安定化は、長さまたは2次構造の関数であ
り得る。例えば、数十〜数百kbの長さであるISNAは、インビボ分解に対し
て比較的耐性である。より短いISNAについて、二次構造は、安定化され得そ
してそれらの効果を増加し得る。例えば、オリゴヌクレオチドの3’末端が上流
領域に対して自己相補性を有し、その結果、折り畳まれそして一種のステムルー
プ構造を形成し得る場合、オリゴヌクレオチドは、安定化され、従ってより活性
を示す。
【0080】 あるいは、核酸安定化は、ホスフェート骨格改変を介して達成され得る。本発
明の好ましい安定化されたオリゴヌクレオチドは、改変された骨格を有する。オ
リゴヌクレオチド骨格の改変が、インビボで投与される場合、ISNAの活性の
増加を提供することが示されている。これらの安定化された構造は、本発明のI
SNAが少なくとも部分的に改変された骨格を有するので、好ましい。例えば、
オリゴヌクレオチドの5’末端に少なくとも2つのホスホロチオエート連結およ
び3’末端に複数のホスホロチオエート連結(好ましくは、5つ)を含む所与の
配列のCpGオリゴヌクレオチドは、最大の活性を提供し、そして細胞内エキソ
ヌクレアーゼおよびエンドヌクレアーゼによる分解からオリゴヌクレオチドを保
護する。他の改変オリゴヌクレオチドには、ホスホジエステル改変オリゴヌクレ
オチド、ホスホジエステルおよびホスホロチオエートオリゴヌクレオチドの組み
合わせ、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、ホスホロジチオエー
ト、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。これらの組み合わせのそれぞれ
および免疫細胞に対するそれらの特定の効果は、PCT公開特許出願PCT/U
S95/01570およびPCT/US97/19791(1995年2月7日
および1997年10月30日にそれぞれ出願された米国シリアル番号08/3
86,063号および同08/960,774号について優先権を主張する)に
さらに詳細に議論され、この全体の内容が、本明細書によって参考として援用さ
れる。これらの改変された骨格オリゴヌクレオチドが、増強されたヌクレアーゼ
耐性、増加した細胞取り込み、増加したタンパク質結合、および/または改変さ
れた細胞内局在化に起因して、より刺激性の活性を示し得ると考えられる。
【0081】 ホスホロチオエートのような改変された骨格を、ホスホルアミデートまたはH
−ホスホネートのいずれかの化学を用いて、自動化技術を使用して合成し得る。
アリールホスホネートおよびアルキルホスホネートを、例えば、米国特許第4,
469,863号に記載されるように作製し得る;そしてアルキルホスホトリエ
ステル(ここで、荷電した酸素部分は、米国特許第5,023,243号および
欧州特許第092,574号に記載されるようにアルキル化される)を、市販の
試薬を使用して、自動化固相合成によって調製し得る。DNA骨格の他の改変お
よび置換を行うための方法が、記載されている。Uhlmann EおよびPe
yman A Chem Rev 90:544(1990);Goodchi
ld J Bioconjugate Chem 1:165(1990)。
【0082】 他の安定化オリゴヌクレオチドとしては、以下が挙げられる:非イオン性DN
Aアナログ(例えば、アルキルホスフェートおよびアリールホスフェート(ここ
で、荷電したホスホネート酸素が、アルキル基またはアリール基によって置換さ
れている)ならびにアルキルホスホジエステルおよびアルキルホスホトリエステ
ル(ここで、荷電した酸素部分がアルキル化されている))。いずれかまたは両
方の末端においてジオールを含むオリゴヌクレオチド(例えば、テトラエチレン
グリコールまたはヘキサエチレングリコール)もまた、ヌクレアーゼ分解に対し
て実質的に抵抗性であることが示された。
【0083】 いくつかの実施形態において、本発明によって有用なISNAは、SおよびR
のキラルなISNAである。「SキラルISNA」とは、本明細書中において使
用される場合に、少なくとも2つのヌクレオチドがキラル中心を形成する骨格改
変を有し、そしてこれらの複数のキラル中心がSキラリティーを有する、ISN
Aである。「RキラルISNA」とは、本明細書中において使用される場合に、
少なくとも2つのヌクレオチドがキラル中心を形成する骨格改変を有し、そして
これらの複数のキラル中心がRキラリティーを有する、ISNAである。骨格改
変は、キラル中心を形成する任意の型の改変であり得る。この改変としては、ホ
スホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、メチルホスホ
ロチオエート、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0084】 キラルISNAは、骨格改変を有する少なくとも2つのヌクレオチドを、オリ
ゴヌクレオチド内に有さなければならない。しかし、このオリゴヌクレオチド内
の全てまたは一部のヌクレオチドが、改変された骨格を有し得る。改変された骨
格を有するヌクレオチド(キラル中心と呼ぶ)のうちの複数のものが、単一のキ
ラリティー(SまたはR)を有する。「複数」とは、本明細書中において使用さ
れる場合に、50%より多い量をいう。従って、一部のキラル中心は、複数のキ
ラル中心がSまたはRのキラリティーを有する限り、SまたはRのキラリティー
を有し得る。いくつかの実施形態において、少なくとも55%、60%、65%
、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%のキラル
中心が、SまたはRのキラリティーを有する。他の実施形態において、少なくと
も55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%
、または100%のヌクレオチドが、骨格改変を有する。
【0085】 SおよびRのキラルISNAは、キラル的に純粋なオリゴヌクレオチドを生成
するための、当該分野において公知の任意の方法によって、調製され得る。立体
的に純粋なホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドを、オキサチアホス
ホラン法を使用して生成するための方法を教示する、多くの参考文献が、刊行さ
れている。Stec WJら、J Am Chem Soc 117:1201
9(1995)。キラル的に純粋なオリゴヌクレオチドを作製するための他の方
法は、ISIS Pharmaceuticalsのような会社によって、記載
されている。米国特許もまた、これらの方法を記載している。例えば、米国特許
第5,883,237号;同第5,837,856号;同第5,599,797
号;同第5,512,668号;同第5,856,465号;同第5,359,
052号;同第5,506,212号;同第5,521,302号;および同第
5,212,295号(これらの各々は、その全体が本明細書中に参考として援
用される)は、立体的に純粋なオリゴヌクレオチドを生成するための方法を開示
する。
【0086】 「被験体」とは、ヒトまたは脊椎動物を意味するべきであり、イヌ、ネコ、ウ
マ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ、非ヒト霊長類(例えば、サル)、魚
類(水産養殖種、例えば、サケ)、ウサギ、ラット、およびマウスが挙げられる
が、これらに限定されない。
【0087】 「増殖性障害を有する被験体」とは、検出可能な所望でない増殖性細胞を有す
る被験体である。所望でない増殖性細胞は、癌を有する被験体における癌細胞で
あり得る。癌は、悪性の癌であっても非悪性の癌であってもよい。癌または腫瘍
としては、胆管癌;膀胱癌;脳癌;乳癌;頸部癌;絨毛癌;結腸癌;子宮内膜癌
;食道癌;胃癌(gastric cancer);上皮内新生物;白血病;肝
癌;肺癌(例えば、小細胞および非小細胞);リンパ腫;黒色腫;多発性骨髄腫
;神経芽細胞腫;口腔癌;卵巣癌;膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;腎癌;肉腫;皮
膚癌;胃癌(stomach cancer);精巣癌;および甲状腺癌;なら
びに他の癌腫および肉腫が挙げられるが、これらに限定されない。他の実施形態
において、所望でない増殖性細胞は、非癌性であり得る(例えば、自己免疫状態
または炎症性状態に関連する細胞)。
【0088】 「ウイルス感染を有する被験体」とは、ウイルスに曝露され、そして急性また
は慢性の症状発現または検出可能なレベルのウイルスを身体内に有する、被験体
である。
【0089】 ヒトにおいて見出されたウイルスの例としては、以下が挙げられるが、これら
に限定されない:Retroviridae(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(
例えば、HIV−l(HTLV−III、LAVもしくはHTLV−III/L
AV、またはHIV−IIIともまた呼ばれる);および他の単離体(例えば、
HIV−LP));Picornaviridae(例えば、ポリオウイルス、
A型肝炎ウイルス);エンテロウイルス属、ヒトコクサッキーウイルス、ライノ
ウイルス、ECHOウイルス);Calciviridae(例えば、胃腸炎を
引き起こす株);Togaviridae(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウ
イルス);Flaviridae(例えば、C型肝炎ウイルス(HCV)、デン
グ熱ウイルス、脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス);Coronoviridae
(例えば、コロナウイルス);Rhabdoviridae(例えば、水疱性口
内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);Filoviridae(例えば、エボラウ
イルス);Paramyxoviridae(例えば、パラインフルエンザウイ
ルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、RSウイルス);Orthom
yxoviridae(例えば、インフルエンザウイルス);Bungavir
idae(例えば、ハンターンウイルス、ブンヤウイルス(bunga vir
us)、プレボウイルスおよびナイロウイルス(Nairo virus));
アレナウイルス科(出血熱ウイルス);Reoviridae(例えば、レオウ
イルス、オルビウイルスおよびロタウイルス);Birnaviridae;H
epadnaviridae(B型肝炎ウイルス);Parvovirida(
パルボウイルス);Papovaviridae(パピローマウイルス、ポリオ
ーマウイルス);Adenoviridae(大部分のアデノウイルス);He
rpesviridae(単純ヘルペスウイルス(HSV)1および2、水痘−
帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペスウイルス);P
oxviridae(痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス)
;Iridoviridae(例えば、アフリカ豚コレラウイルス);ならびに
分類されていないウイルス(例えば、海綿状脳障害の病因学的因子、デルタ型肝
炎の因子(B型肝炎ウイルスの欠損サテライトであると考えられる)、非A非B
肝炎の分類されていない因子(クラス1=内部に透過した;クラス2=非経口的
に透過した);ノーウォークウイルスおよび関連ウイルス、およびアストロウイ
ルス)。
【0090】 上記ウイルスの多くはヒトの障害に関連するが、本発明はまた、非ヒト脊椎動
物の処置にも有用である。非ヒト脊椎動物はまた、本明細書中に開示されるIS
NAで予防または処置され得る感染を発生させ得る。例えば、感染性のヒトの疾
患の処置に加えて、本発明の方法は、動物の感染を処置するために有用である。
【0091】 ヒトと非ヒト脊椎動物との両方の感染性ウイルスとしては、レトロウイルス、
RNAウイルスおよびDNAウイルスが挙げられる。レトロウイルスのこの群は
、単純レトロウイルスと複雑レトロウイルスとの両方を含む。単純レトロウイル
スは、B型レトロウイルス、C型レトロウイルス、およびD型レトロウイルスの
サブグループを含む。B型レトロウイルスの例は、マウス乳腺癌ウイルス(MM
TV)である。C型レトロウイルスとしては、C型A群(ラウス肉腫ウイルス(
RSV)、鳥類白血病ウイルス(ALV)および鳥類骨髄芽球症ウイルス(AM
V)を含む)およびC型B群(マウス白血病ウイルス(MLV)、ネコ白血病ウ
イルス(FeLV)、マウス肉腫ウイルス(MSV)、テナガザル白血病ウイル
ス(GALV)、脾臓壊死ウイルス(SNV)、細網内皮症ウイルス(RV)お
よびサル肉腫ウイルス(SSV)を含む)が挙げられる。D型レトロウイルスと
しては、マソン−ファイザーサルウイルス(MPMV)およびサルレトロウイル
ス1型(SRV−l)が挙げられる。複雑レトロウイルスとしては、レンチウイ
ルス、T細胞白血病ウイルスおよび泡沫状ウイルスのサブグループが挙げられる
。レンチウイルスとしては、HIV−1が挙げられるが、HIV−2、SIV、
ビスナウイルス、ネコ免疫不全ウイルス(FLV)、およびウマ伝染性貧血ウイ
ルス(EIAV)もまた挙げられる。T細胞白血病ウイルスとしては、HTLV
−1、HTLV−2、サルT細胞白血病ウイルス(STLV)、およびウシ白血
病ウイルス(BLV)が挙げられる。泡沫状ウイルスとしては、ヒト泡沫状ウイ
ルス(HFV)、サル泡沫状ウイルス(SFV)およびウシ泡沫状ウイルス(B
FV)が挙げられる。
【0092】 脊椎動物において抗原である他のRNAウイルスの例としては、以下が挙げら
れるが、これらに限定されない:オルソレオウイルス属(哺乳動物とニワトリの
両方のレトロウイルスの複数の血清型)、オルビウイルス属(ブルータングウイ
ルス、ユーベナンギー(Eugenangee)ウイルス、ケメロボウイルス、
アフリカウマ疫ウイルス、およびコロラドダニ熱ウイルス)、ロタウイルス属(
ヒトロタウイルス、ネブラスカ仔ウシ症下痢ウイルス、マウスロタウイルス、サ
ルロタウイルス、ウシまたはヒツジロタウイルス、ニワトリロタウイルス)を含
むレオウイルス科のメンバー;エンテロウイルス属 (ポリオウイルス、コクサッ
キーウイルスのA群およびB群、 腸細胞変性ヒトオーファン(enteric
cytopathic human orphan)(ECHO)ウイルス,
A型肝炎ウイルス、シミアンエンテロウイルス、マウス脳脊髄炎(ME)ウイル
ス、ポリオウイルスムリス(muris)、ウシエンテロウイルス、ブタエンテ
ロウイルス、カルジオウイルス属(脳心筋炎ウイルス(EMC)、メンゴウイル
ス)、ライノウイルス属(少なくとも113のサブタイプを含むヒトライノウイ
ルス;他のライノウイルス)、アプトウイルス(Apthovirus)属(口
蹄疫ウイルス(FMDV))を含むピコルナウイルス科;ブタ水疱性ウイルス、
サン・ミエルアシカウイルス、ネコピコルナウイルスおよびノーウォークウイル
スを含むカルシウイルス科;アルファウイル属(東部ウマ脳炎ウイルス、セムリ
キ森林ウイルス、シンドビスウイルス、チクングンヤウイルス、オニオニオンウ
イルス、ロスリバーウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイ
ルス)、フラビウイルス(Flavirius)属(モスキート媒介性黄熱病ウ
イルス、デングウイルス、日本脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、マリ
ー渓谷脳炎ウイルス、西ナイルウイルス、クンジンウイルス、中央ヨーロッパダ
ニ媒介性ウイルス、極東ダニ媒介性ウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、跳
躍病(Louping III)ウイルス、ポワサンウイルス、オムスク出血熱
ウイルス)、ルビウイルス属(風疹ウイルス)、ペスチウイルス属(粘膜病ウイ
ルス、豚コレラウイルス、国境病ウイルス)を含むトガウイルス科;ブニヤウイ
ルス属(ブニャンベラウイルスおよび関連ウイルス、カリフォルニア脳炎群ウイ
ルス)、フレボウイルス属(サシチョウバエ熱シシリー型(Sicilian)
ウイルス、リフトバレー熱ウイルス)、ナイロウイルス属(クリミア−コンゴ出
血性熱ウイルス、ナイロビヒツジ病ウイルス)、およびウウクウイルス属(ウウ
クニエミーウイルスおよび関連ウイルス)を含むブニヤウイルス科;インフルエ
ンザウイルス属(A型インフルエンザウイルス、多くのヒトサブタイプ);ブタ
インフルエンザウイルス、ならびにニワトリおよびウマのインフルエンザウイル
ス;B型インフルエンザ(多くのヒトサブタイプ)、そしてC型インフルエンザ
(おそらく異なる属)を含むオルトミクソウイルス科;パラミクソウイルス属(
I型パラインフルエンザウイルス、センダイウイルス、血球吸着ウイルス、2型
〜5型のパラインフルエンザウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ムンプスウ
イルス)、モルビリウイルス属(麻疹ウイルス、亜急性硬化性汎脳炎ウイルス、
ジステンパーウイルス、牛疫ウイルス)、ニューモウイルス属(RSウイルス(
RSV)、ウシRSウイルスおよびマウス肺炎ウイルス)を含むパラミクソウイ
ルス科;森林ウイルス、シンドビスウイルス、チクングンヤウイルス、オニオニ
オンウイルス、ロスリバーウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳
炎ウイルス)、フラビウイルス(Flavirius)属(モスキート媒介性黄
熱病ウイルス、デングウイルス、日本脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス
、マリー渓谷脳炎ウイルス、西ナイルウイルス、クンジンウイルス、中央ヨーロ
ッパダニ媒介性ウイルス、極東ダニ媒介性ウイルス、キャサヌール森林病ウイル
ス、跳躍病(Louping III)ウイルス、ポワサンウイルス、オムスク
出血熱ウイルス)、ルビウイルス属(風疹ウイルス)、ペスチウイルス属(粘膜
病ウイルス、豚コレラウイルス、国境病ウイルス);ブニヤウイルス属(ブニャ
ンベラウイルスおよび関連ウイルス、カリフォルニア脳炎群ウイルス)、フレボ
ウイルス属(サシチョウバエ熱シシリー型(Sicilian)ウイルス、リフ
トバレー熱ウイルス)、ナイロウイルス属(クリミア−コンゴ出血性熱ウイルス
、ナイロビヒツジ病ウイルス)、およびウウクウイルス属(ウウクニエミーウイ
ルスおよび関連ウイルス)を含むブニヤウイルス科;インフルエンザウイルス属
(A型インフルエンザウイルス、多くのヒトサブタイプ);ブタインフルエンザ
ウイルス、ならびにニワトリおよびウマのインフルエンザウイルス;B型インフ
ルエンザ(多くのヒトサブタイプ)、そしてC型インフルエンザ(おそらく異な
る属)を含むオルトミクソウイルス科;パラミクソウイルス属(I型パラインフ
ルエンザウイルス、センダイウイルス、血球吸着ウイルス、2型〜5型のパライ
ンフルエンザウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ムンプスウイルス)、モル
ビリウイルス属(麻疹ウイルス、亜急性硬化性汎脳炎ウイルス、ジステンパーウ
イルス、牛疫ウイルス)、ニューモウイルス属(RSウイルス(RSV)、ウシ
RSウイルスおよびマウス肺炎ウイルス)を含むパラミクソウイルス科;ベジキ
ュロウイルス属(VSV)(チャンディプラウイルス、フランダース−ハートパ
ークウイルス)、リサウイルス属(狂犬病ウイルス)、魚類ラブドウイルスなら
びに2つの推定ラブドウイルス(マールブルクウイルスおよびエボラウイルス)
を含むラブドウイルス科;リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCM)、タカリベ
ウイルス複合体、およびラッサウイルスを含むアレナウイルス科;伝染性気管支
炎ウイルス(IBV)、マウス肝炎ウイルス、ヒト腸コロナ(Human en
teric corona)ウイルス、およびネコの伝染性腹膜炎(ネコのコロ
ナウイルス)を含むコロナウイルス(Coronoaviridae)科。
【0093】 脊椎動物において抗原である例示のDNAウイルスは、制限されないで:オル
トポックスウイルス属(大疱瘡ウイルス、小疱瘡ウイルス、サルポックスワクシ
ニア、ウシポックス、バッファローポックス、ウサギポックス、エクトロメリア
)、ウサギポックスウイルス属(粘液腫ウイルス、線維腫ウイルス)、トリポッ
クスウイルス属(ニワトリポックスウイルス、その他のトリポックスウイルス)
、ヤギポックスウイルス属(ヒツジポックス、ヤギポックス)、スイポックス属
(ブタポックス)、パラポックスウイルス属(伝染性膿瘡性皮膚炎ウイルス、偽
ウシポックス、ウシ丘疹性口内炎ウイルス)を含む、ポックスウイルス科;イリ
ドウイルス科(アフリカブタコレラウイルス、カエルウイルス2および3、魚の
リンパ嚢腫ウイルス);αヘルペスウイルス(1型および2型単純ヘルペス、水
痘−帯状ヘルペス、ウマ流産ウイルス、2型および3型ウマヘルペスウイルス、
仮性狂犬病ウイルス、ウシ伝染性角結膜炎ウイルス、ウシ伝染性鼻気管炎ウイル
ス、ネコ鼻気管炎ウイルス、伝染性咽頭気管炎ウイルス)βヘルペスウイルス(
ヒトサイトメガロウイルス、ならびにブタ、サルおよびげっ歯類のサイトメガロ
ウイルス);γヘルペスウイルス(エプスタイン−バーウイルス(EBV)、マ
レク病ウイルス、リスザルヘルペスウイルス、クモザルヘルペスウイルス、ノウ
サギヘルペスウイルス、モルモットヘルペスウイルス、リュッケ腫瘍ウイルス)
を含むヘルペスウイルス科;マストアデノウイルス属(ヒトA、B、C、DE亜
群および非群(ungrouped));サルアデノウイルス(少なくとも23
の血清型)、イヌ伝染性肝炎、ならびにウシ、ブタ、ヒツジ、カエルその他の多
くの種のアデノウイルス、トリアデノウイルス属(トリアデノウイルス類):お
よび培養可能でないアデノウイルス類を含むアデノウイルス科;パピローマウイ
ルス属(ヒトパピローマウイルス、ウシパピローマウイルス、ショープウサギパ
ピローマウイルス、およびその他の種の種々の病原性パピローマウイルス)、ポ
リオーマウイルス属(ポリオーマウイルス、サル空胞形成因子(SV−40)、
ウサギ空胞形成因子(RKV)、Kウイルス、BKウイルス、JCウイルス、お
よびリンパ増殖性パピローマウイルスのようなその他の霊長類ポリオーマウイル
ス)を含むパピローマウイルス科;アデノ随伴ウイルス属、パルボウイルス属(
ネコ汎白血球減少症ウイルス、ウシパルボウイルス、イヌカルボウイルス、アリ
ューシャンミンク病ウイルスなど)を含むパルボウイルス科を含む。最後に、D
NAウイルスは、クルーおよびクロイツフェルト−ヤーコブ病ウイルスおよび慢
性伝染性神経障害因子(CHINAウイルス)のような上記の科に適合しないウ
イルスを含み得る。
【0094】 先行するリストの各々は例示であり、そして制限されることを意図しない。さ
らに、インタクトな形態またはそのフラグメントとしてのいずれかであるこれら
のウイルスが、免疫化手順における抗原として用いられ得る。抗原は、免疫系に
よって異物として認識される物質であり、そしてこれは、特異的免疫を誘導する
。抗原は、炭水化物(例えば、多糖類、糖脂質、および糖タンパク質を含む)、
タンパク質およびポリペプチド、ならびにその他のオリゴマー、ポリマー、およ
び免疫細胞上の抗原レセプターに結合し得る小分子であり得る。抗原に対する特
異的免疫は、T細胞および/またはB細胞による抗原認識を含み得る。
【0095】 適切なISNAを含む核酸は、任意の脊椎動物で有効であり得る。ISNAを
含む異なる核酸は、哺乳動物種に依存して最適な免疫刺激を引き起こし得る。そ
れ故、ヒトにおいて最適刺激または阻害を引き起こすオリゴヌクレオチドは、マ
ウスにおける最適刺激または阻害を引き起こさないかもしれないし、そのまた逆
も同様である。当業者は、本明細書で提供される指針を用い、本明細書に記載お
よび/または当該分野で公知の慣用的なアッセイを用いて目的の特定の哺乳動物
種に対して有効な最適オリゴヌクレオチドを同定し得る。
【0096】 このISNAは、被験体に直接投与され得るか、または核酸送達複合体ととも
に投与され得る。「核酸送達複合体」は、標的化手段(例えば、標的細胞(例え
ばB細胞表面)に対してより高い親和性結合を生じるか、および/または標的細
胞による増加した細胞取り込みを生じる分子)と会合した(イオン的または共有
結合により;またはその中にカプセル化される)核酸分子を意味する。核酸送達
複合体の例は:ステロール(例えばコレステロール)、脂質(例えばカチオン性
脂質、ビロソームまたはリポソーム)、または標的細胞特異的結合剤(例えば標
的細胞の特異的レセプターにより認識されるリガンド)と会合した核酸を含む。
好適な複合体は、標的細胞によるインターナリゼーションの前の有意な非カップ
リングを防ぐに十分、インビボで安定であり得る。しかし、この複合体は、細胞
内の適切な条件下で切断可能であり得、その結果この核酸は機能的形態で放出さ
れる。
【0097】 このISNAまたはその他の治療剤は、単独で投与され得るか(例えば、生理
食塩水または緩衝液)、または当該分野で公知の任意の送達ビヒクルを用いて投
与され得る。例えば、以下の送達ビヒクルが報告されている:蝸牛殻(coch
leate)(Gould−Fogeriteら、1994、1996);エマ
ルソーム(Vancottら、1998、Lowellら、1997);ISC
OM(Mowatら、1993、Carlssonら、1991、Huら、19
98、Moreinら、1999);リポソーム(Childersら、199
9、Michalekら、1989、1992、de Haan 1995a、
1995b);生存細菌ベクター(例えば、Salmonella、Esher
ichia coli、Bacillus Calmette−Guerin、
Shigella、Lactobacillus)(Honeら、1996、P
ouwelsら、1998、Chatfieldら、1993、Stoverら
、1991、Nugentら、1998);生存ウイルスベクター(例えば、ワ
クシニア、アデノウイルス、単純ヘルペス)(Gallichanら、1993
、1995、Mossら、1996、Nugentら、1998、Flexne
rら、1988、Morrowら、1999);マイクロスフェア(Gupta
ら、1998、Jonesら、1996、Maloyら、1994、Moore
ら、1995、O’Haganら、1994、Eldridgeら、1989)
;核酸ワクチン(Fynanら、1993、Kuklinら、1997、Sas
akiら、1998、Okadaら、1997、Ishiiら、1997);ポ
リマー(例えば、カルボキシメチルセルロース、キトサン)(Hamajima
ら、1998、Jabbal−Gillら、1998);ポリマーリング(Wy
attら、1998);プロテオソーム(Vancottら、1998、Low
ellら、1988、1996、1997);フッ化ナトリウム(Hashiら
、1998);トランスジェニック植物(Tacketら、1998、Maso
nら、1998、Haqら、1995);ビロソーム(Gluckら、1992
、Mengiardiら、1995、Cryzら、1998);ウイルス様粒子
(Jiangら、1999、Leiblら、1998)。当業者は、当該分野で
公知であるその他の送達ビヒクルもまた用いられ得ることを認識する。
【0098】 本明細書で提供される教示と組み合わせ、種々の活性化合物の中から選択する
こと、および効力、相対的な生体利用性、患者体重、副作用の重篤度および投与
の好適な様式のような因子を重み付けすることによって、実質的な毒性を引き起
こさず、そしてなお特定の患者を処置するために完全に有効である有効な予防ま
たは治療処置養生法が計画され得る。任意の特定の適用のために有効な量は、処
置される疾患または症状、投与される特定のISNA(例えば、非メチル化Cp
Gモチーフの数もしくは核酸中のそれらの位置、オリゴヌクレオチドに対するキ
ラリティーの程度)、抗原、被験体のサイズ、または疾患または症状の重篤度の
ような因子に依存して変化し得る。当業者は、特定のISNAおよび/または抗
原および/またはその他の治療薬剤の有効量を、過度の実験を必要とすることな
く経験的に決定し得る。
【0099】 成人ヒト被験体には、本明細書に記載されるISNA化合物の用量は、代表的
には、約50μg/用量〜20mg/用量、より代表的には約80μg/用量〜
8mg/用量、そして最も代表的には約800μg/用量〜4mg/用量の範囲
である。被験体体重に関して記述すれば、代表的な投与量は、約0.5〜500
μg/kg/用量、より代表的には約1〜100μg/kg/用量、そして最も
代表的には、約10〜50μg/kg/用量の範囲である。用量は、投与の経路
を含む因子に依存し得、例えば、経口投与は、皮下投与より実質的に大きな用量
を必要とし得る。
【0100】 本発明の処方物は、薬学的に受容可能な溶液中で投与され、これは、慣用的に
、薬学的に受容可能な濃度の塩、緩衝化剤、保存剤、適合キャリア、アジュバン
ト、および必要に応じてその他の治療成分を含み得る。
【0101】 このISNAは、IFNαと組み合わせると有用であることが当該分野で公知
であるその他の薬剤と組み合わせて与えられ、ウイルスおよび増殖性障害を処置
し得る。IFNαと組み合わせて現在使用されているか、または使用のために調
査中であるこのような他の薬剤の例は、リバビリン、アマンタジン、化学的治療
剤(例えば、5−フルオロウラシルおよびBCNU)、放射線照射治療、光治療
、ならびにIL−2、IL−12、およびIFN−γを含むサイトカインを含む
【0102】 治療における使用には、このISNAの有効量は、所望の部位、例えば、粘膜
、全身に、このISNAを送達する任意の様式によって被験体に投与され得る。
本発明の薬学的組成物を「投与すること」は、当業者に公知の任意の手段により
達成され得る。好適な投与の経路は、制限されないで、経口、非経口、損傷内、
局所的、経皮、筋肉内、鼻内、気管内、吸入、眼、膣、および直腸を含む。
【0103】 経口投与には、化合物(すなわち、ISNA、抗原、その他の治療剤)は、こ
れら化合物(単数または複数)を、当該分野で周知の薬学的に受容可能なキャリ
アと組み合わせることにより容易に処方され得る。このようなキャリアは、本発
明の化合物を、処置される被験体による経口摂取のために、錠剤、ピル、糖衣丸
、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして処方されるこ
とを可能にする。経口使用のための薬学的調製物は、固形の賦形剤として得られ
得、必要に応じて、得られる混合物を砕き、そして所望であれば、適切な補助剤
を添加した後に顆粒の混合物を処理する。適切な賦形剤は、詳細には糖などの充
填剤であり、これには、ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビ
トール;例えば、トウモロコシスターチ、小麦スターチ、コメスターチ、ポテト
スターチ、ゼラチン、ガムトラガンタ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポ
リビニルピロリドン(PVP)が含まれる。所望であれば、架橋ポリビニルピロ
リドン、寒天、またはアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムのようなその塩
などの崩壊剤が添加され得る。必要に応じて、この経口処方物はまた、内部の酸
性条件を中和するために、生理食塩水または緩衝液中に処方され得るか、または
任意のキャリアなくして投与され得る。
【0104】 糖衣丸コアは、適切なコーティングとともに提供される。この目的には、濃縮
された糖溶液が用いら得、これは、必要に応じて、アラビアガム、タルク、ポリ
ビニルピロリドン、カルボポルゲル、ポリエチレングリセロール、および/また
は二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物が含ま
れ得る。染料材料または色素が、異なる組み合わせの活性化合物用量を識別また
は特徴付けるために錠剤または糖衣丸コーティングに添加され得る。
【0105】 経口的に用いられ得る薬学的調製物は、ゼラチンから作られるプッシュ−フィ
ットカプセル、およびゼラチンとグリセロールまたはソルビトールのような可塑
剤とから作られるソフトシールカプセルを含む。このプッシュ−フィットカプセ
ルは、ラクトースのような充填剤、スターチのような結合剤、および/またはタ
ルクもしくはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ならびに必要に応じて
安定剤との混合物中に活性成分を含み得る。ソフトカプセルでは、活性化合物は
、脂肪油、液体パラフィン、または液体ポリエチレングリコールのような適切な
液体中に溶解もしくは懸濁され得る。さらに、安定剤が添加され得る。経口投与
のために処方されたマイクロスフェアもまた用いられ得る。このようなマイクロ
スフェアは、当該分野で良く規定されている。経口投与のためのすべての処方物
は、このような投与のために適切な用量であるべきである。
【0106】 口腔投与には、組成物は、従来様式で処方される錠剤またはロゼンジの形態を
とり得る。
【0107】 吸入による投与について、本発明に従う使用のための化合物は、適切な推進薬
(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテ
トラフルオロエタン、炭酸ガスまたは他の適切な気体)の使用を伴う圧縮された
容器またはネブライザからのエアロゾルスプレー提示(presentatio
n)の形態で都合よく送達され得る。圧縮されたエアロゾルの場合、用量単位は
、決められた(metered)量を送達するための弁を提供することによって
決定され得る。例えば、吸入器または注入器における使用のためのゼラチンのカ
プセルおよびカートリッジは、化合物および適切な粉末ベース(例えば、乳酸ま
たは澱粉)の粉末混合物を含んで処方され得る。
【0108】 化合物は、全身性に投与されることが所望される場合、非経口的投与(例えば
、ボーラス注射または連続注入)による注射について処方され得る。注入のため
の処方物は、単位用量形態(例えば、添加された防腐剤を含むアンプル中または
複数の投薬容器(multi−dose container)中)において示
され得る。組成物は、油性または水性のビヒクル中の懸濁液、溶液、または乳濁
液のような形態をとり得、そして懸濁剤、安定化剤および/または分散剤のよう
な処方薬を含み得る。
【0109】 非経口投与のための薬学的処方物は、水溶性形態での活性化合物の水性溶液を
含む。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注入懸濁液として調製され得
る。適切な脂肪親和性溶媒またはビヒクルは、脂肪性の油(例えば、ゴマ油)ま
たは合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルもしくはトリグリセリド)
、あるいはリポソームを含む。水性注入懸濁液は、懸濁液の粘着性を増加する物
質(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデ
キストラン)を含み得る。任意には、懸濁液はまた、適切な安定剤または化合物
の安定性を増加して高度に濃縮された溶液の調製物を可能にする薬剤を含み得る
【0110】 あるいは、活性な化合物は、使用前に適切なビヒクル(例えば、滅菌した、発
熱物質のない水)との構成のための粉末形態にあり得る。
【0111】 化合物はまた、直腸用組成物または膣用組成物(例えば、坐剤または貯留浣腸
(例えば、ココアバターもしくは他のグリセリドのような慣用的な坐剤ベースを
含む))で処方され得る。
【0112】 以前に記載される処方物に加えて、化合物はまた、貯留調製物として処方され
得る。このように長く作用する処方物は、適切な重合体物質または疎水性物質(
例えば、受容可能な油中の乳濁液として)またはイオン交換レジンと処方され得
るか、あるいは、緩やかに溶解し得る誘導体として(例えば、緩やかに溶解し得
る塩として)処方され得る。
【0113】 薬学的組成物はまた、適切な固体またはゲル相キャリアまたは賦形剤を含み得
る。このようなキャリアまたは賦形剤の例としては、以下が挙げられるが、これ
らに限定されない:炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖、澱粉、セル
ロース誘導体、ゼラチン、およびポリエチレングリコールのようなポリマー。
【0114】 適切な液体または固体の薬学的調製物形態は、例えば、吸入のための水溶液ま
たは生理食塩水であるか、微小カプセル化されたか、蝸牛殻状にされた(enc
ochleated)か、微細な金粒子状に被膜されたか、リポソームに含まれ
たか、霧状にされた、エアロゾル、皮膚中への移植のためのペレット、または皮
膚を引っ掻くべき鋭利な物上に乾燥された。薬学的組成物としてはまた、以下が
挙げられる:顆粒、粉末、錠剤、被膜された錠剤、(微小)カプセル、坐剤、シ
ロップ、乳濁液、懸濁液、クリーム、ドロップまたは遅延された放出を伴う活性
な化合物を伴う調製物。これらの調製物において、賦形剤および添加剤および/
または補助剤(例えば、崩壊剤、結合剤、被膜剤、膨張剤、滑剤、調味料(fl
avoring)、甘味料または可溶剤(solubilizer))は、上記
のように習慣的に使用される。薬学的組成物は、種々の薬物送達系における使用
に適切である。薬物送達のための方法の簡単な総説については、Langer
Science 249:1527(1990)(本明細書中に参考として援用
される)を参照のこと。
【0115】 ISNAは、それ自体(生で)かまたは薬学的に受容可能な塩の形態で投与さ
れ得る。薬において使用される場合、塩は、薬学的に受容可能であるべきである
が、薬学的に受容可能でない塩は、その薬学的受容可能な塩を調製するために慣
用的に使用され得る。このような塩としては、以下の酸から調製される塩を含む
がこれらに限定されない:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸
、酢酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスル
ホン酸、蟻酸、マロン酸、琥珀酸、ナフタレン−2−スルホン酸およびベンゼン
スルホン酸。このような塩はまた、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩(
例えば、カルボン酸基のナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩)として
調製され得る。
【0116】 適切な緩衝化剤としては以下が挙げられる:酢酸および塩(1〜2%w/v)
;クエン酸および塩(1〜3%w/v);ホウ酸および塩(0.5〜2.5%w
/v);ならびにリン酸および塩(0.8〜2%w/v)。適切な防腐剤として
は、塩化ベンザルコニウム(0.003〜0.03%w/v);クロロブタノー
ル(0.3〜0.9%w/v);パラベン(0.01〜0.25%w/v)およ
びチメロサール(0.004〜0.02%w/v)が挙げられる。
【0117】 本発明の薬学的組成物は、有効量のISNAならびに必要に応じて抗原および
/または必要に応じて薬学的に受容可能なキャリア中に含まれる他の治療剤を含
む。用語「薬学的に受容可能なキャリア」は、ヒトまたは脊椎動物への投与に適
した1つ以上の適合性の、固体または液体の充填剤、希釈剤またはカプセル化物
質を意味する。用語「キャリア」は、活性な成分が適用を容易にするために合わ
される、天然または合成の有機成分または無機成分を意味する。薬学的組成物の
成分はまた、所望の薬学的効果を実質的に損なう相互作用がないような様式で、
本発明の化合物と互いに混ぜ合わされ得る。
【0118】 種々の投与経路が利用可能である。選択される特定の様式は、当然、選択され
る特定のアジュバントまたは抗原、処置される特定の状態、および治療効果のた
めに必要とされる投薬量に依存する。本発明の方法は、一般的に言うと、医学的
に受容可能である任意の投与様式(これは、臨床的に受容可能でない有害効果を
引き起こさずに、効果的なレベルの免疫応答を生成する任意の様式を意味する)
を用いて実施され得る。好ましい投与様式は、上記に議論される。
【0119】 組成物は、単一投薬形態で好都合に提示され得、そして薬学の分野で周知の任
意の方法によって調製され得る。全ての方法は、化合物を、1つ以上の付属成分
を構成するキャリアと結合させる工程を包含する。一般的に、組成物は、均一か
つ完全に、この化合物を、液体キャリア、細かく分離された固体キャリア、また
はこれらの両方と結合させ、次いで必要な場合、生成物を成形することによって
調製される。液体用量単位は、バイアルまたはアンプルである。固体用量単位は
、錠剤、カプセルおよび坐剤である。患者の処置に関して、化合物の活性、投与
様式、免疫の目的(すなわち、予防的または治療的)、障害の性質および重篤度
、患者の年齢および体重に依存して、異なる用量が必要であり得る。所定の用量
の投与は、個々の用量単位形態での単一投与によってかさもなければ数回の類似
した用量単位の両方によって実行され得る。
【0120】 他の送達システムとしては、時間放出送達系、徐放性放出送達系または持続性
放出送達系が挙げられ得る。このような系は、化合物の反復投与を回避し得、被
験体および医師に対する簡便性を増加する。多くの型の放出送達系が利用可能で
あり、そして当業者に公知である。これらとしては、ポリマーベースの系(例え
ば、ポリ(ラクチド−グリコリド)、コポリオキサレート、ポリカプロラクトン
、ポリエステルアミド、ポリオルトエステル、ポリヒドロキシ酪酸、およびポリ
無水物)が挙げられる。薬物を含む上記ポリマーのマイクロカプセルは、例えば
、米国特許第5,075,109号に記載される。送達系としてはまた、非ポリ
マー系(コレステロール、コレステロールエステルおよび脂肪酸のようなステロ
ールまたはモノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリドのような中性脂
肪を含む脂質;ヒドロゲル放出系;シラスティック系;ペプチドベースの系;ワ
ックスコーティング;従来の結合剤および賦形剤を用いて圧縮された錠剤;部分
的に融合されたインプラントなど)が挙げられる。特定の例としては、(a)本
発明の薬剤がマトリックス内の形態で含まれる侵食系(例えば、米国特許第4,
452,775号、同第4,675,189号、および同第5,736,152
号に記載されるもの)、および(b)活性成分がポリマーから制御された速度で
浸透する拡散系(例えば、米国特許第3,854,480号、同第5,133,
974号、および同第5,407,686号に記載される)が挙げられるが、こ
れらに限定されない。さらに、ポンプベース機材の送達系が使用され得、これら
のいくつかは、移植に適用される。
【0121】 本明細書中に使用される場合、IFN−αの投与を要する方法は、所望の治療
結果を達成する目的を伴うIFN−αの投与によって被験体を処置するための臨
床方法あてはまる。IFN−αが確立された治療剤である多くの臨床徴候が存在
する。IFN−α処置の必要がある被験体は、IFN−αが確立された治療剤で
ある臨床徴候を有する。これらの臨床徴候としては、特定のウイルス感染および
特定の増殖障害、顕著には、癌および前癌状態が挙げられる。IFN−αが米国
において現在使用を承認されているウイルス感染は、B型肝炎、C型肝炎、およ
び尖圭コンジローム(性病いぼまたは肛門性器いぼ)である。IFN−αが米国
において現在使用を承認されている新生物は、ヘアリーセル白血病、皮膚T細胞
白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、非ホジキンリンパ腫、悪性黒色腫、およ
びAIDS関連カポージ肉腫である。米国外において、IFN−αはまた、膀胱
細胞癌腫、結腸癌腫、腎細胞癌腫、多発性骨髄腫、頚部形成異常、および喉頭部
乳頭腫症のための臨床使用である。IFN−α処置に関して調査下である他の徴
候としては、他のウイルス感染ならびに例えば、ベーチェット病、HIV、前立
腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、扁平上皮細胞癌腫、神経膠腫、および悪性胸膜中皮
腫などを含む他の癌が挙げられる。
【0122】 本明細書中に使用される場合、IFN−αを含む薬学的組成物は、薬学的使用
に適した組換えまたは天然のIFN−αの調製物に関する。IFN−αは、天然
の材料(例えば、白血球、骨髄球、リンパ球)もしくはこれらから誘導された材
料(例えば、細胞株)、または組換えDNA技術を用いて調製されたものから誘
導され得る。IFN−αのクローニングおよびこの直接発現(特に、Esche
richia coliにおいて)の詳細は、多くの刊行物の対象である。組換
えIFNの調製は、例えば、Grayら、Nature 295:503−8(
1982)、Goeddelら、Nature 284:316−20(198
0)、Goeddelら、Nature 290:20−26(1981)、お
よびEP 174143から公知である。米国において、IFN−αは、組換え
ヒトIFN−α2a(ROFERON−A)、組換えヒトIFN−α2b(IN
TRON A)として、そして精製された天然IFN−αn3(ALFERON
N)として利用可能である。米国外では、IFN−αはまた、精製された天然
IFN−αn1(WELLFERON)として利用可能である。
【0123】 本明細書中に使用される場合、IFN−α単独のための臨床的に確立された有
効量は、IFN−αのバイオアベイラビリティを増加する別の薬剤の非存在下で
投与される組換えまたは天然のIFN−α用量を参照し、これは、特定の臨床徴
候に対して標準的な推奨用量である。しかし、IFN−α単独のための臨床的に
確立された有効量は、他の薬剤または処置様式(例えば、従来の化学療法、放射
線治療、抗ウイルス剤および手術)と組み合わせたIFN−αの使用を含み得る
。大多数の被験体において、特定の臨床徴候のためのIFN−αの標準的な推奨
用量は、所望の臨床効果を発揮するために予測される。所定の被験体における所
定の臨床適用において、IFN−α単独のための臨床的に確立された有効量はま
た、その被験体の状態を処置するためにその被験体において有効であると予測さ
れているかまたは予測される、IFNの用量を参照し得る。例えば、被験体は、
標準の推奨用量よりも少ないIFN−α単独用量に対して応答性であるかもしれ
ない。逆に、被験体は、IFN−α処置の実際の副作用または予想される副作用
に起因して、臨床的に確立された有効用量を寛容し得ないかもしれない。
【0124】 任意の治療化合物に関する最大許容用量(MTD)は、その臨床評価の一部と
して同定される。例えば、フェーズI試験は、最大許容用量、用量−境界毒性(
DLT)および試験化合物の薬物動態学の決定を含み得る。従って、食品医薬品
局(FDA)で承認された任意の治療化合物のMTDは、公的な記録として当業
者に公知である。任意の特定の治療化合物に関するMTDは、その処方(例えば
、注射可能な処方、移植可能な生物侵食可能な(bioerodible)ポリ
マー処方、経口処方)、送達経路(例えば、静脈内、経口、腫瘍内)、投与様式
(例えば、注入、ボーラス注射)、投与スケジュール(例えば、時間ごと、日ご
と、週ごと)などに従って変化し得る。MTD頻度は、その薬物を投与された被
験体の50%が用量−境界毒性を発生する最も高い用量レベルとして規定される
。臨床的に明らかでありそして一般的に受け入れられている他の定義が、当業者
に公知である。
【0125】 種々の型のIFN−aに関するMTDの例は、種々の投与経路、徴候、他の薬
剤との組み合わせおよび臨床設定を含む研究において公開されている。1つの研
究において、組換えIFN−α2aのMTDは、皮膚T細胞リンパ腫(菌状息肉
腫およびセザリー症候群)の処置に対して光線療法と組み合わせて1週間に3回
筋内に提供された場合、1800万国際単位(IU)であった。Kuzel T
Mら、J Natl Cancer Inst 82:203−7(1990)
。独立した研究において、皮膚T細胞リンパ腫の処置に関するIFN−α2bの
MTDは、1週間に3回筋内に提供された場合、1800万IUであることが見
出された。Qiu BおよびChen M Chin Med J(Engl)
109:404−6(1996)。IFN−α2aに対するMTDはより低く、
直腸癌に対して高い用量の骨盤照射を受けている患者に関して、1週間に3回皮
下的で、300万IUであった。Perera Fら、Int J Radia
t Oncol Biol Phys 37:297−303(1997)。I
FN−α2bに対するMTDは、細胞傷害性化学療法の後にAIDS関連カポー
ジ肉腫を有する患者に関して、毎日で、1000万IUであった。Gill P
Sら、J Biol Response Mod 9:512−6(1990)
。さらに別の研究において、IFN−α2bのMTDは、転移直腸結腸癌を有す
る患者に対して、5−フルオロウラシルおよびロイコボリンと組み合わせて24
時間注入として毎週の場合、1800万IU/m2であった。Cascinu
Sら、Anticancer Drugs 7:520−4(1996)。
【0126】 最大許容用量の測定は、被験体の体重あたりの薬物重量、体表面積あたりの薬
物重量などとして表現され得る。抗癌化合物のMTDは、しばしば、体表面積の
平方メートルあたりの重量(mg/m2)として表現される。MTDはまた、時
間成分に対する用量、例えば、1日あたりの体表面積あたりの薬物重量として表
現され得る。
【0127】 ヒト臨床試験に未だ供されていないか、またはヒトにおけるMTDの任意の決
定に供されていない治療物質(例えば、実験化合物または非常に毒性の化合物)
に関して、当業者は、動物モデルを使用することによってMTDを概算し得る。
動物におけるMTDの算出は、多数の生理学的パラメーター(例えば、死、特定
の毒性、および薬物誘導の体重減少)に基づき得る。死を終点として使用すると
、MTDは、試験群の各メンバーが生存する試験動物を提供する最も高い用量で
あり得る。毒性を終点として使用すると、MTDは、重篤ではなく適度な毒性が
観察される用量であり得る。体重減少を終点として使用すると、MTDは、それ
より上で特定のパーセントの体重変化が誘導される用量であり得る。動物モデル
および種々の終点を用いてMTDを決定するための他の方法は、当業者に公知で
ある。治療化合物に関する動物MTDからヒトMTDへの相関は、薬学分野にお
いて受容されている慣例である。
【0128】 従って、1つの局面において、本発明は、被験体、好ましくはヒト被験体への
投与のための組成物および処方物を提供し、これらは、インターフェロンに関し
て最大許容用量よりも下の量のインターフェロンを含む。
【0129】 本発明の1つの局面において、IFN−αの投与と組み合わせた有効量の単離
されたISNAの同時投与を必要とする、IFN−αを用いた処置が必要な被験
体を処置するための改善された方法が提供される。本明細書中に使用される場合
、単離されたISNAの有効量は、IFN−αを産生するための細胞を引き起こ
す単離されたISNAの量をいう。1つの好ましい実施形態において、単離され
たISNAの有効量は、インビボでIFN−αを産生するための細胞を引き起こ
す単離されたSINAの量をいう。別の好ましい実施形態において、単離された
ISNAの有効量は、インビトロでIFN−αを産生するための細胞を引き起こ
す量に対応した、単離されたISNAの量をいう。別の好ましい実施形態におい
て、単離されたISNAの有効量は、外因性IFN−αの投与のみから生じる対
応するレベルより上の、局所または循環しているIFN−α量における増加を引
き起こす、単離されたISNAの量をいう。別の好ましい実施形態において、単
離されたISNAの有効量は、ISNAなしで得られるより上の、外因性IFN
−αの治療効果を増加する単離されたISNAの量をいう。さらに別の実施形態
において、単離されたISNAの有効量は、オリゴヌクレオチドがより低い用量
のIFN−αと同時投与された場合に所定の量のIFN−αに対して達成される
ものと同じ治療効果を可能にする、単離されたISNAの量をいう。
【0130】 本明細書中に使用される場合、用語、同時投与は、少なくとも2つの薬剤を臨
床的に互いに関連して投与することをいう。同時投与は、少なくとも2つの薬剤
を、一緒または連続して投与することを含み得る。好ましい実施形態において、
IFN−αの局所濃度または全身濃度が、同じ量のIFN−α単独を投与するこ
とによって達成されるIFN−αの対応する濃度よりも増加される場合、ISN
Aは、IFN−αを投与する前、同じ時、または後のいずれかで投与される。同
時投与は、ISNAの投与に対して時間が十分に近接したインターフェロン−α
の投与を意味し、その結果、これらの効果は、いずれか1つが単独で同じ用量で
投与される場合に達成される効果よりも大きい効果である。好ましくは、この効
果は、少なくとも付加的である。これらはまた、異なる様式(例えば、インター
フェロンを全身的に投与し、そしてISNAを局所的に投与するなど)を介して
投与され得る。
【0131】 同時的な同時投与を含む特定の実施形態において、IFN−αおよびISNA
は、単一処方物として調製され得る。同時的な同時投与を含む別の実施形態にお
いて、IFN−αおよびISNAは、別々に調製され、そして投与され得る。こ
の後者の場合、個々のIFN−αおよびISNA処方物は、同時的な投与に関す
る指示書を有するキットとして共にパッケージングされ得る。同様に、連続的な
同時投与を必要とする実施形態において、個々のIFN−αおよびISNA処方
物は、これらの連続的な投与に関する指示書を有するキットとして共にパッケー
ジングされ得る。
【0132】 本明細書中に使用される場合、局所的に投与されることは、IFN−αの全身
濃度を超えるIFN−αの局所濃度を達成する経路による投与をいう。例えば、
特定の病変またが器官への局所投与は、この病変もしくは器官への直接注入によ
ってか、または処置される病変もしくは器官と結合し、供給している輸入性血管
への直接注入によって達成され得る。例示的な肝臓への局所投与において、局所
投与は、肝動脈、腹腔動脈、または門脈への注射または注入によって達成され得
る。
【0133】 別の局面において、本発明は、IFN−α処置が必要な被験体のIFN−α処
置を補完する方法を提供し、ここで、有効量のIFN−αおよび単離されたIS
NAは、両方とも被験体へ投与される。ISNAによって誘導されたIFN−α
は、被験体へ直接投与されるIFN−αを補完し、従って、所定の用量のIFN
−αの臨床効果を拡大する。さらに、ISNA誘導IFN−αは、代表的には、
複数のサブタイプを誘導し、一方直接投与されたIFN−αは代表的に単一サブ
タイプのみを含むので、IFN−α処置によって与えられた生物学的効果の範囲
はまた、ISNAおよびIFN−αの同時投与によって拡大される。
【0134】 本発明はまた、被験体のIFN−α処置の効果を増加する方法を提供する。本
発明のこの局面に従う方法は、IFN−αを用いた処置が必要な被験体にIFN
−αを含む薬学的組成物を投与する工程、およびこのような処置が必要な被験体
に、投与されるIFN−αと一緒にIFN−α処置に効果的である量のISNA
を含む薬学的組成物を投与する工程(ここで、IFN−α処置の効果は、ISN
Aの同時投与がない場合に同じ量のIFN−αを投与する効果よりも大きい)包
含する。
【0135】 本明細書中に使用される場合、被験体のIFN−α処置の効果を増強する方法
またはこの効果を増加する方法は、所定の用量のIFN−αを被験体へ投与する
効果が、同じ用量のIFN−αを用いた場合に予期または事前に観察されるもの
よりもより大きな臨床効果を引き起こす方法をいう。好ましい実施形態において
、この方法は、IPCによるIFN−αの産生を誘導するのに有効な量である量
のISNAを同時投与することを含む。この方法において局所的または全身的に
達成されるIFN−αの量は、投与されたIFN−αおよび誘導されたIFN−
αの両方からの寄与を反映し、これによって、所定の用量の投与されたIFN−
αに対して増強した効果のIFN−α処置を達成する。この増加した効果は、例
えば、処置に対するより大きな程度の応答、処置に対するより迅速な応答経過、
または処置レジメンとの改善したコンプライアンスとして明らかにされ得る。
【0136】 本発明の別の局面に従って、IFN−αを用いた処置が必要な被験体を処置す
るのに効果的なIFN−αの用量を減少するための方法が、提供される。この方
法は、IFN−αを用いた処置が必要な被験体へ、IFN−αを含む薬学的組成
物を投与する工程、およびこのような処置が必要な被験体へ、投与されるIFN
−αと一緒になって、IFN−α処置に効果的である量で免疫刺激核酸を含む薬
学的組成物を同時投与する工程(ここで、投与されるIFN−αの量は、免疫刺
激核酸の同時投与なしで必要とされるIFN−αの量よりも少ない)を包含する
【0137】 本明細書中に使用される場合、被験体を処置するのに効果的なIFN−αの用
量を減少する方法は、IFN−αが、被験体の状態を処置する際に所望される臨
床効果を達成しながら、以前に確立された量および頻度と比較して減少されてい
る量および頻度で、被験体に投与される方法をいう。好ましい実施形態において
、投与量は、例えば、IFN−α単独の慣習的または最大許容用量よりも少なく
とも10パーセント下の量まで、臨床的に決定された程度で減少され得る。他の
より好ましい実施形態において、IFN−α投与量は、IFN−α単独の慣習的
または最大許容用量よりも少なくとも20パーセント、少なくとも30パーセン
ト、または少なくとも40パーセント下の量まで、臨床的に決定された程度で減
少され得る。最も好ましい実施形態において、IFN−α投与量は、IFN−α
単独の慣習的または最大許容用量よりも少なくとも50パーセント下の量まで、
臨床的に決定された程度で減少され得る。別の好ましい実施形態において、投与
頻度は、IFN−α単独の慣習的または最大許容用量よりも例えば少なくとも1
0パーセント下の頻度まで、臨床的に決定された程度で減少され得る。他のより
好ましい実施形態において、IFN−α投与頻度は、IFN−α単独の慣習的ま
たは最大許容用量よりも少なくとも20パーセント、少なくとも30パーセント
、または少なくとも40パーセント下の頻度まで、臨床的に決定された程度で減
少され得る。最も好ましい実施形態において、IFN−α投与頻度は、IFN−
α単独の慣習的または最大許容用量よりも少なくとも50パーセント下の頻度ま
で、臨床的に決定された程度で減少され得る。
【0138】 本発明のさらに別の局面は、IFN−αを用いた処置をうけるかまたはその必
要がある被験体において、IFN−α処置関連副作用を回避する方法である。こ
の方法は、IFN−αを用いた処置が必要な被験体へ、IFN−αを含む薬学的
組成物を投与する工程、およびこのような処置が必要な被験体へ、投与されるI
FN−αと一緒になって、IFN−α処置に効果的である量で免疫刺激核酸を含
む薬学的組成物を同時投与する工程(ここで、IFN−α処置関連副作用の影響
は、IFN−αが免疫刺激核酸の同時投与なしで投与される場合の副作用との比
較において減少されている)を包含する。
【0139】 IFN−αに関するアッセイは、当該分野で周知である。これらとしては、直
接試験(例えば、少なくとも1つのIFN−αに特異的である酵素結合イムノソ
ルベント検定法(ELISA))、および間接試験(例えば、NK細胞活性化/
細胞傷害性(Trinchieri G Adv Immunol 47:18
7−376(1989))およびクラスI MHCに関する蛍光活性化細胞分類
(FACS)分析による表現型決定を含む機能試験)が挙げられる。当該分野で
周知であるさらなる特異的アッセイ方法は、IFN−αの局所濃度または局所存
在が目的である設定において得に有用であり得;これらの方法としては、例えば
、免疫組織化学、核酸ハイブリダイゼーション(例えば、ノーザンブロッティン
グ)、ウエスタンブロッティング、逆転写酵素/ポリメラーゼ連鎖反応(RT/
PCR)、およびインサイチュRT/PCRが挙げられる。さらなる方法(フロ
ーサイトメトリーによる細胞内IFN−αの検出を含む)が、以下の実施例6に
開示される。
【0140】 本明細書中に使用される場合、被験体におけるIFN−α処置関連副作用を回
避する方法は、IFN−α処置を受ける被験体によって経験されるIFN−α処
置関連副作用の発生または重篤度を減少する方法をいう。本明細書中に使用され
る場合、IFN−α処置関連副作用は、被験体へのIFN−αの投与結果として
被験体中で誘導される臨床副作用である。多数のこのような副作用が、臨床経験
および臨床試験を通じて十分に文書化されている。このような副作用は、しばし
ば、被験体において用量−境界的である。最も一般的に遭遇する全身性IFN−
α処置関連副作用としては、以下が挙げられる:インフルエンザ様症候群、熱、
頭痛、悪寒、筋肉痛、疲労、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、鬱病、甲状腺機能亢
進症、好中球減少症および貧血。好ましい実施形態において、IFN−α処置関
連副作用は、十分に減少されて、IFN−α処置とのよりいっそうのコンプライ
アンスを促進する。別の好ましい実施形態において、IFN−α処置関連副作用
は、十分に減少されて、さもなければ副作用によって排除されるIFN−α処置
の再開を可能にする。別の好ましい実施形態において、IFN−α処置関連副作
用は十分に減少されて、IFN−α処置の強化を可能にする。
【0141】 本発明の別の局面において、IFN−α処置が必要な被験体においてこのよう
な処置の効果を増強するための第2の方法が、提供される。この方法は、このよ
うな処置が必要な被験体に、この被験体の状態を処置するのに有効な量のIFN
−αを含む薬学的組成物を投与する工程、ドナーから天然のインターフェロン産
生細胞(IPC)を単離する工程、この単離されたIPCを、エキソビボで、I
FN−αを放出するためにIPCを誘導するのに有効な量の免疫刺激核酸を含む
薬学的組成物と接触させる工程、およびこの接触された細胞を被験体へ投与する
工程を包含する。ドナーおよび被験体は、単一個体であり得るか、またはこれら
は、異なる個体であり得る。特定の実施形態において、接触された細胞は、処置
される標的組織を供給する血管へ局所様式で(例えば、注射または注入を介して
)被験体に投与される。本発明のこの局面に従う方法は、必要に応じて、単離さ
れたIPCを抗原と接触させる工程を包含し得る。特定の実施形態において、こ
の方法はまた、単離されたIPCを、増殖因子(IPCはこれら自身を産生しな
い)と接触させる工程を包含し得る。IPCによって産生されないこのような増
殖因子としては、例えば、IL−3またはGM−CSFが挙げられ得、そしてI
L−8およびTNF−αを除外する。
【0142】 本明細書中に使用される場合、用語、増殖因子は、成熟および有糸分裂を引き
起こすための応答性の細胞型を誘導する可溶性シグナル伝達因子をいう。増殖因
子の分類としては、多数のサイトカイン、増殖因子それ自身、およびホルモンが
挙げられる。増殖因子の特定の例としては、IL−1、IL−2、IL−3、I
L−6、GM−CSF、G−CSF、PDFG、TGF−β、NGF,IGF,
増殖ホルモン、エリスロポイエチン、トロンボポイエチンなどが挙げられるが、
これらに限定されない。天然に存在する増殖因子に加えて、増殖因子アナログお
よび融合タンパク質のような増殖因子誘導体が、本発明の目的のために使用され
得る。
【0143】 本明細書中に使用される場合、用語、天然のインターフェロン産生細胞(IP
C)は、エンベロープウイルス、細菌および腫瘍に応じるIFN−αの主要な産
生者である特定化された白血球型をいう。IPCは、低い頻度で末梢血単核細胞
(PBMC)および扁桃組織中に存在する系譜陰性(lin−)/CD4+/M
HC クラスII+細胞である。Siegal FPら、Science 28
4:1835−7(1999);Grouard Gら、J Exp Med
185:1101−11(1997)。正常な個体におけるPBMC中のIPC
の頻度は、0.2と0.6との間のパーセントで変化する。これらは、系譜マー
カーCD3(T細胞)、CD14(単球)、CD19(B細胞)およびCD56
(NK細胞)の非存在下、CD11cの非存在下、ならびにCD4、CD123
(IL−3レセプターα、IL−3Rα)およびMHCクラスIIの発現によっ
て特徴付けられる。Grouard Gら、J Exp Med 185:11
01−11(1997);Rissoan M−Cら、Science 283
:1183−86(1999);Siegal FPら、Science 28
4:1835−7(1999);Cella Mら、Nat Med 5:91
9−23(1999)。
【0144】 本明細書中に使用される場合、被験体からIPCを単離することは、被験体か
らIPCを含む体液もしくは組織を取り除くプロセス、および少なくとも1パー
セントの細胞がIPCである程度まで体液もしくは組織からのIPCを富化する
プロセスをいう。最も好ましい実施形態において、少なくとも99パーセントの
細胞がIPCである。別の好ましい実施形態において、少なくとも95パーセン
トの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態において、少なくとも90パー
セントの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態において、少なくとも80
パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態において、少なくとも
70パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態において、少なく
とも60パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態において、少
なくとも50パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態において
、少なくとも40パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態にお
いて、少なくとも30パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい実施形態
において、少なくとも20パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい実施
形態において、少なくとも10パーセントの細胞がIPCである。別の好ましい
実施形態において、少なくとも5パーセントの細胞がIPCである。富化する工
程は、一連の選択工程によって達成され得、この工程は、例えば、細胞を、系譜
マーカーに対して特異的な抗体(例えば、抗CD3、抗CD11c、抗CD14
、抗CD16、抗CD19、抗CD56)と結合した磁気ビーズと接触させ、次
いで、接触されたこの細胞を強い磁場の存在下で除去カラムを通過することによ
る、系譜陽性細胞の陰性選択;除去カラムを通過する細胞を抗CD4と結合され
たマイクロビーズと接触させ、この接触された細胞を陽性選択カラム上を通過さ
せることを含む陽性選択;ならびに抗CD123および抗MHCクラスIIを用
いる蛍光活性化細胞分類(FACS)によるIPCのさらなる増強を含み得る。
少なくとも1パーセントの生存細胞がIPCである程度まで(lin−)/CD
4+/CD123+/MHC クラスII+インターフェロン産生細胞の単離お
よび富化を引き起こす場合、他の方法が、当業者に理解されるように、等しい効
果に対して使用され得る。
【0145】 本発明のさらに別の局面において、インビトロにおいて天然のインターフェロ
ン産生細胞(IPC)の生存を支持するための方法が、提供される。この方法は
、被験体から(上記のように)IPCを単離する工程、組織培養に適した滅菌培
地中でIPCを培養する工程、およびインビトロでIPCを、インターロイキン
3(IL−3)の非存在下でIPCの増殖を支持するに有効な量の免疫刺激核酸
と接触させる工程を包含する。好ましい実施形態において、IPCは、前駆体2
型樹状細胞(pDC2;プラズマ細胞様単球)である。Siegal FPら、
Science 284:1835−7(1999)。IPCは、外因性IL−
3および/またはGM−CSFの有りまたは(より顕著には)無しのいずれかの
適切な組織培養条件下で培養され得る。
【0146】 本明細書中に使用される場合、インビトロでインターフェロン産生細胞(IP
C)の生存を支持する方法は、因子を提供すること、またはインビトロ培養物中
に配置されたIPCの生存能力を促進するシグナルを誘導することをいう。例え
ば、IL−3の非存在下、通常多くのIPCは細胞培養物中に配置された3日以
内に死ぬ。IPCへのIL−3の添加は、培養物中のIPCの生存を支持する。
本発明のこの局面に従って、IL−3は、IPCが有効量のISNAと接触され
る場合、インビトロにおけるIPCの生存に必要とされない。
【0147】 別の局面において、本発明は、インビトロにおいて単離されたインターフェロ
ン産生細胞(IPC)を刺激するための方法を提供する。この方法は、被験体か
ら(上記のように)IPCを単離する工程、組織培養に適した滅菌培地中でIP
Cを培養する工程、およびインビトロでこのIPCを、少なくとも1つのI型の
インターフェロンの分泌を誘導するのに有効な量の免疫刺激核酸と接触させる工
程を包含する。好ましい実施形態において、この方法によって誘導される1型イ
ンターフェロンは、IFN−αである。上記のように、好ましいIPCは、前駆
体2型樹状細胞(pDC2;プラズマ細胞様単球)である。Siegal FP
ら、Science 284:1835−7(1999)。重要なことには、I
PCは、GM−CSFの非存在下および例えば、センダイウイルス、HSVまた
はインフルエンザウイルスによるウイルス感染なしで、培養中刺激され得る。活
性化は、当該分野で周知の方法を用いてアッセイされ得、これは、細胞表面活性
化マーカーCD80のFACS分析およびI型IFNに対するELISAまたは
バイオアッセイ(例えば、水疱性口内炎ウイルスに対する線維芽細胞の保護)が
挙げられる。
【0148】 本明細書中に使用される場合、インビトロにおいて、単離されたインターフェ
ロン産生細胞(IPC)を刺激する方法は、因子を提供すること、またはIPC
の大きさ、形態、もしくは細胞表面抗原の発現、転写に変化を引き起こすシグナ
ル、またはこの因子もしくはシグナルの非存在下においてIPCに特徴的でない
分泌産物を誘導することをいう。ウイルス感染によって提供されるシグナル、C
D40L連結、またはGM−CSFの非存在下において、新鮮に単離されたIP
Cは、8〜10μmの直径を有するなめらかな円形のリンパ形態を示し、その細
胞表面にCD80またはCD86を発現し ない。Grouard Gら、J
Exp Med 185:1101−11(1999)。同様に、新鮮に単離さ
れたIPCは、IFN−αを大量に分泌しない。Siegal FPら、Sci
ence 284:1835−7(1999)。対照的に、IL−3に曝露され
たIPCは、インビトロで偽足および不鮮明な形態を発生し、CD80およびC
D86をその表面上に発現し、そして紫外線照射された単純疱疹ウイルス、セン
ダイウイルス、または熱殺傷Staphylococcus aureusに対
して曝露される場合、大量のI型IFN(IFN−αおよびIFN−β)を分泌
する。Grouard Gら、J Exp Med 185:1101−11(
1999);Siegal FPら、Science 284:1835−7(
1999)。本発明のこの局面に従って、ISNAは、ウイルス感染、CD40
L連結、またはGM−CSFの代わりに使用されて、インビトロにおいて単離さ
れたIPCを刺激するのに有効なシグナルを誘導し得る。
【0149】 本発明はさらに、被験体のインターフェロン産生細胞(IPC)を活性化する
ために被験体を処置するための方法を提供する。この方法は、このような処置が
必要な被験体からIPCを単離する工程、IPCをインビトロで培養する工程、
インビトロでこのIPCを有効量の単離された免疫刺激核酸と接触させる工程、
およびこの接触されたIPCを被験体へ戻す工程を包含する。IPCは、被験体
から上記のように単離され、そして適したインビトロ細胞培養条件下で培養物中
に配置される。このような培養条件は、必要に応じて、外因性増殖因子(IL−
3またはGM−CSFを含む)の供給を含み得る。しかし、IL−3またはGM
−CSFは、本発明の目的に必要とされないかもしれない。この方法に従って、
被験体は、IFN−αの薬学的調製物の直接投与を伴わずに処置され得る。IP
Cの活性化は、同様に得られ培養されたがISNAと接触されていないIPCに
対してなされた参照物を用いて、上記のようにアッセイされ得る。
【0150】 さらに別の局面において、本発明は、多数のI型IFNサブタイプの産生を刺
激するための方法を提供する。この方法は、IPCを、少なくとも2つのI型イ
ンターフェロンの分泌を誘導するのに有効な量の、免疫刺激核酸と接触させる工
程を包含する。1つの実施形態において、IPCは、インビボでISNAと接触
させられる。別の実施形態において、IPCは、単離され、そして/または適切
な細胞培養条件下においてインビトロでISNAと接触される。種々の他の実施
形態は、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、
少なくとも7個、および少なくとも8個のI型IFNサブタイプの誘導を引き起
こす。種々のサブタイプは、当該分野で十分に記載される方法を用いて決定され
得、そして当業者に公知であり、例えば、サブタイプ特異的ELISA、アミノ
末端配列決定および質量分析法(MS)である。
【0151】 マトリックス補助レーザー脱着/イオン化飛行時間型(MALDI TOF)
−MSおよびエレクトロスプレーイオン化(ESI)−MSは、現在、フェムト
モル量で利用可能なペプチドを同定するために使用される標準的な方法である。
Mann MおよびTalbo G Curr Opin Biotechno
l 7:11−19(1996);Mann MおよびWilm M Tren
ds Biochem Sci 20:219−24(1995);Mann
Mら、Anal Chem 61:1702−8(1989)。個々のバンドは
、ポリアクリルアミドゲルから切り出され、トリプシンを用いて切断され、次い
で、溶出されて、MALDI TOF−MSまたはESI−MS分析に供される
ペプチドフラグメントを生じる。MSからの質量/電荷のデータ、トリプシン消
化の切断部位特異性、およびペプチド配列データの組み合わせは、個々のタンパ
ク質およびペプチドの同定を可能にする。MALDI TOF−MS分析は、切
断され分析されたタンパク質の質量フィンガープリントを提供する。このフィン
ガープリントは、完全に配列決定されたタンパク質に対応する算出されたペプチ
ド質量のデータベースに対してスキャンするためのみに有用である。ESI−M
S分析は、より困難であるが、これは、完全な配列データまたは部分的な配列デ
ータのいずれかへの比較に基づく同定を可能にする。いずれかの方法に関する質
量の精度は、0.01パーセントを超え得、すなわち、10kDa辺り1Daで
ある。
【0152】 別の局面において、本発明は、I型IFNがγδT細胞の活性化および増殖を
誘導する発見に関する。このγδT細胞は、一般的なホスフェート含有非ペプチ
ド抗原に応答する前活性化段階の抗原特異的T細胞である。γδT細胞抗原の例
としては、熱殺傷マイコバクテリア由来のホスフェート含有非ペプチド分子;イ
ソペンテニルピロリン酸(IPP)および関連プレニルピロリン酸誘導体;モノ
エチルホスフェート;ならびにヌクレオシドおよびデオキシヌクレオシド三リン
酸のγ−モノエチル誘導体が挙げられる。Tanaka Yら、Nature
375:155−8(1995)。以前の研究により、γδT細胞が種々のリン
ホカイン(lymphockine)を分泌し、そして細胞溶解応答を起こし得
ることが示された。例えば、γδT細胞のこれらのホスフェート含有非ペプチド
抗原への曝露は、APCの非存在下においてIFN−γ産生を刺激する。明らか
にT細胞系譜に属するが、ヒトγδT細胞は、α/βT細胞とは明らかに異なり
、そしてこれらは、NK細胞といくつかの特徴を共有する。γδ細胞がマイコバ
クテリア感染によって引き起こされた病変に凝集し、ウイルス非特異的様式でウ
イルス感染された細胞に応答し、抗原プロセシングも抗原提示細胞のいずれも必
要とせず、そしてこれらが優先的に種々の上皮に局在するという発見は、一緒に
なって、γδ細胞が、パターン認識に応答性であり、そして防御の第1線を担い
得ることを示唆する。
【0153】 IFN−γおよびパーフォリンの産生によって測定された場合に、IPPと組
み合わせたCpG ODNが、PBMC内に存在するヒトγδT細胞の活性化を
相乗的に誘導することが、本発明のこの局面に従って発見された。さらに、IP
Pと組み合わせたCpG ODNが、PBMC内に存在するヒトγδT細胞の増
殖を相乗的に誘導することがまた、本発明のこの局面に従って発見された。これ
らの効果は、γδT細胞をPBMCから単離することによってか、またはI型I
FNに対する中和抗体の添加によって排除され、そしてこれらは、組換えI型I
FNの添加によって再び産生された。著しく、ODN2216および1585(
両方ともI型IFNの強力なインデューサー)は、ODN2006よりもγδT
細胞に対してその効果がより強力であった。
【0154】 ヒトにおいて、Th1応答は、IL−12および/またはIFN−γによって
駆動される。IL−12およびIFN−α/βの両方は、T細胞およびNK細胞
においてIFN−γ合成を促進する。IL−12がγδT細胞を促進してIFN
−γを分泌することが以前に知られた。IFN−βはIL−12産生をダウンレ
ギュレートすることが記載されているので、I型IFNを誘導するISNAによ
って発揮されるIL−12産生に対する効果を研究するために実験が実行された
。これらの実験(実施例13)の結果は、特定のCpG ODNがCD40依存
性IL−12p70産生を、IL−12p40 mRNA産生に対するIFN−
α/β媒介陰性フィードバック機構によって抑制することを示した。従って、C
D40Lを介するT細胞および抗原提示細胞の相互作用は、IL−12またはI
FN−α/βによって支配されるサイトカイン環境を導く。両者がTh1応答を
促進するが、I型IFNよりも良好なB細胞活性化のインデューサーであるCp
G ODNは、ナイーブT細胞のプライミングに関して優れ得、そして逆に、I
型IFNの強力なインデューサーであるCpG ODNは、より高い活性を有し
て、前活性化および記憶T細胞を支持し得る。
【0155】 本発明の別の局面に従って、被験体への投与のためのインターフェロン組成物
が、提供される。この組成物は、組換えまたは天然のインターフェロンを、被験
体への投与のための容器中に含む。この容器中のインターフェロンの量は、最大
許容用量(MTD)よりも少なくとも約10パーセント少ない。好ましくは、こ
の容器中のインターフェロンの量は、MTDより少なくとも約20パーセント下
、MTDより少なくとも30パーセント下、MTDより少なくとも40パーセン
ト下、またはさらに、MTDより少なくとも50パーセント下である。他の実施
形態において、この容器中のインターフェロンの量は、臨床的に確立された有効
用量よりも少なくとも約20パーセント下、30パーセント下、40パーセント
下、またはさらに50パーセント下である。この容器はまた、ISNAを含み得
る。
【0156】 本発明のさらに別の局面において、インターフェロンおよびISNAを被験体
へ投与するためのキットが、提供される。キット11を描く図18を参照して、
このキットは、IFN−αを含む組成物17を含む容器19および最大許容用量
(MTD)よりも少なくとも約10パーセント下、MTDよりも20パーセント
下、MTDよりも30パーセント下、MTDよりも40パーセント下、またはM
TDよりも50パーセント下の量での、このような処置が必要な被験体へのイン
ターフェロンの投与に関する指示書21を備える。このキット11は、同じ容器
または別の容器19中に、ISNAを備え得る。このキットはまた、IFN−α
を用いた処置に対して感受性である状態を有する患者を処置するための指示書2
1を備え得る。このような状態の例(増殖およびウイルス)は、上記に記載され
るようなものである。キット11はまた、箱様パッケージ15を備える。
【0157】 本発明は、さらに以下の実施例によって例示され、これらは、さらなる限定と
していずれにも構築されるべきではない。本願を通じて引用される全ての参考文
献(論文の参考文献、発行された特許、公開された特許出願、および同時係属中
の特許出願を含む)の全内容は、本明細書によって参考として明確に援用される
【0158】 (実施例) (実施例1 IPCの単離及び特徴付け) 末梢血単核細胞(PBMC)は合計0.2〜0.4パーセントのIPCを含有
しており、そしてこれらは系譜マーカー(CD3、CD14、CD16、CD1
9、CD20、CD56)の欠如によって特徴付けられ、そして他の系譜陰性細
胞とはCD4、CD123(IL−3Rα)及びMHCクラスIIの発現によっ
て識別することができる。
【0159】 IPCは、VARIOMACS技術(Milteny Biotec、Aub
urn,CA)及び以前に記載された技術を使用して末梢血液から単離された。
O’Doherty U等、J Exp Med 178:1067〜1076
(1993年)。PBMCは、以前に記載されたようにしてFicoll−Pa
que密度勾配遠心分離法(Histopaque−1077、Sigma)に
よって健康な血液ドナーの軟膜から取得された。Hartmann G等、An
tisense Nucleic Acid Drug Dev 6:291〜
299(1996年)。CD3(UCHT1)、CD14(M5E2)及びCD
19(B43)に対するモノクローナル抗体はPharMingen(San
Diego)から購入した。PBMCは、コロイド状超常磁気マイクロビーズと
結合体化した抗CD3、CD14、CD16、CD19及びCD56抗体と共に
インキュベートし、そして強磁場中で除去カラムを通過させた。通過中で得られ
た系譜陰性(lin−)細胞をCD4に対するマイクロビーズ結合体化抗体と共
にインキュベートし、そして陽性選択カラムを通過させた。lin−/CD4+
細胞からIPCの>99パーセントまでの更なる精製は、フィコエリトリン(P
E)標識抗CD123及びFITC標識抗MHCクラスIIを使用して蛍光活性
化細胞分類(FACS)で達成された。
【0160】 表面抗原染色は以前に記載されたようにして実施した。Hartmann G
等、J Pharmacol Exp Ther 285:920〜928(1
998年)。MHCクラスIIに対するモノクローナル抗体(HLA−DR、I
mmun−357)及びCD80に対するモノクローナル抗体(MAB104)
はImmunotech(Marseilles,France)から購入した
。他の全ての抗体はPharMingen(San Diego)から購入した
:CD3(UCHT1)、CD14(M5E2)、CD19(B43)及びCD
86(2331(FUN−1))に対するmAb。FITC標識IgG1,κ(
MOPC−21)及びフィコエリトリン標識IgG2b,κを使用して特異的な
染色をコントロールした。Lyons AB及びParish CR、J Im
munol Methods 171:131〜137(1994年)。
【0161】 フローサイトメトリーデータはFACScan(Becton Dickin
son Immunocytometry Systems、San Jose
,CA)で得た。スペクトルのオーバーラップは適切に補償して補正した。分析
は、形態学的ゲート内の生育可能な細胞で実施した(前方散乱(FSC)、側方
散乱(SSC)、細胞の>94パーセントがMHCクラスII陽性で且つ系譜マ
ーカー陰性)。データはコンピュータープログラムFLOWJO(第2.5.1
版、Tree Star、Stanford,CA)で分析した。
【0162】 結果。トリパンブルー排除で測定された生育能力は>95パーセントであった
。新たに単離されたIPCは共刺激分子CD80及びCD86について陰性であ
った。図1は、PBMCから単離されたIPCの磁気ビーズ及びフローサイトメ
トリーによるFACS分析を描写している。左から右に次のとおり示されている
:PBMCからlin−/MHCクラスII+細胞の選択;lin−/MHCク
ラスII+細胞からCD123+/MHCクラスII+細胞の更なる選択;及び
新たに単離されたlin−/MHCクラスII+/CD123+IPCのCD8
0−としての特徴付け。
【0163】 (実施例2 CpGオリゴヌクレオチドはインビトロでのIPCの生存及び活
性化を支持する。) 新たに単離されたIPCの大部分は、IL−3又はGM−CSFの存在下でイ
ンキュベートしなかった場合、3日以内に死滅する。残存している生存細胞は活
性化されないか又は弱くしか活性化されない。IPCの細胞培養物にCpGオリ
ゴヌクレオチドは添加されるが、他の増殖因子は添加されない場合、IPCは生
存し、そして共刺激分子(例えば、CD80、図2)の発現増加によって示され
るように、高度に活性化されるようになる。
【0164】 新たに単離されたIPC(実施例1参照)を、10パーセント(容量/容量)
の加熱不活性化(56℃、1時間)FCS(HyClone)、1.5mMのL
−グルタミン、100単位/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプ
トマイシン(これらは全て、GIBCO/BRLから)を補充したRPMI 1
640培養培地(完全培地)中に懸濁した。化合物は全てエンドトキシンを試験
して購入した。新たに調製したIPC(最終濃度1ml当たり5×105個の細
胞)を完全培地単独か、又は6μg/mlのホスホロチオエートCpG ODN
2006(5’−tcgtcgttttgtcgttttgtcgtt−3’
;配列番号147)、100ng/mlのLPS(Salmonella ty
phimurium由来、Sigma カタログ番号L2262)、800単位
/mlのGM−CSF(1.25×104単位/mg、Genzyme)を補充
するか若しくはGM−CSFと組み合わせたCpGオリゴヌクレオチドを補充し
た完全培地中で2日間培養した。IPC上でのCD80及びMHCクラスIIの
発現はフローサイトメトリーで試験した(実施例1参照)。
【0165】 結果 5つの独立した実験の代表的な結果は図2に描写する。新たに調製され
たIPCにCpG ODN 2006(配列番号147、2μg/ml)の単回
添加はGM−CSF(800単位/ml)より細胞生存の促進において優れてい
た(74.3パーセント±5.2パーセント対57.1パーセント±2.3パー
セント)。GM−CSFとCpG ODN 2006(配列番号147)の組合
せは生存可能な細胞の数を更に増加させた(81.0パーセント±6.7パーセ
ント)。新たに単離されたIPCをIL−3又はGM−CSF無しで2日間培養
すると、LPSを上記培地に加えたときであっても、CD80に対する染色欠如
によって示されるように、依然として不活性のままであった。GM−CSFの添
加によってCD80が誘導された。CpG ODN 2006(配列番号147
、6μg/ml)の添加によってIPCはGM−CSF(800単位/ml)よ
り一層大きな程度にまで活性化された。GM−CSFとCpGオリゴヌクレオチ
ドが一緒に存在したとき、IPCの更なる活性化が生じた。これは、IPCの生
存支持においてCpGがIL−3及びGM−CSFを代替することを示している
。LPSはIPCの生存又は活性化のどちらにも寄与しなかった(図2)。
【0166】 (実施例3 CpGオリゴヌクレオチドはインビトロでIPCを活性化するが
、ポリICはIPCを活性化しない。) IL−3はIPCの優れた生存をもたらすが、IPCを活性化しない。IL−
3をCpGオリゴヌクレオチドと組み合わせたとき、CD80の発現は5〜20
倍増加した(図3)。ポリIC(骨髄性細胞(樹状細胞、マクロファージ)に対
して周知の免疫刺激機能を有する別1つのポリヌクレオチド)はIPCを刺激し
なかった。
【0167】 新たに調製されたIPC(実施例1参照、最終濃度1ml当たり3×105
の細胞)を、10ng/mlのIL−3を補充した完全培地(実施例2参照)中
で3日間培養した。次いで、IPCの培養は、(a)更なる補充物無しで、(b
)6μg/mlのCpG ODN 2006(配列番号147)を添加した後に
、そして(c)10μg/mlのポリICを添加した後に更に24時間継続した
。前方散乱(FSC)、側方散乱(SSC)並びにIPC上でのCD80及びM
HCクラスIIの発現はフローサイトメトリーで試験した(実施例1参照)。
【0168】 結果 3つの独立した実験の代表的な結果は図3に示す。IL−3及びCpG
ODN 2006(配列番号147、6μg/ml)を補充した完全培地中で
培養したIPCは、IL−3単独を含有する完全培地、又はIL−3及びポリI
Cを補充した完全培地中で培養したIPCより大きくそしてより粒状であった。
加えて、IL−3及びCpG ODN 2006(配列番号147、6μg/m
l)を補充した完全培地中で培養したIPCはIL−3単独を含有する完全培地
又はIL−3及びポリICを補充した完全培地中で培養したIPCより高度に活
性化された。これはCpGオリゴヌクレオチドがインビトロでIPCを活性化す
ることを示している。
【0169】 (実施例4 CpGオリゴヌクレオチドはIPCによるIFN−α産生を誘導
する。) 全PBMC内でのCpGによるI型インターフェロンの誘導は以前に示されて
いる。Sun S等、J Exp Med 188:2335〜2342(19
98年)。ここで初めて、試験したIFN−αの10個のサブ種のうち9個に特
異的なELISAを使用して、IFN−αがCpGオリゴヌクレオチドによって
48時間以内にIPC内に誘導されることが示されている。
【0170】 新たに調製されたIPC(実施例1参照、最終濃度1ml当たり3×105
の細胞)を、10ng/mlのIL−3及び800単位/mlのGM−CSF(
1.25×104単位/mg、Genzyme)を補充した完全培地(実施例2
参照)中で2日間培養した。この培養物の半分に6μg/mlのCpG ODN
2006(配列番号147)を補充した。IFN−αを、IFN−α(ヒトI
FN−α多種ELISA、PBL Biomedical Laborator
ies、New Brunswick,NJ)及びIFN−β(PBL Bio
medical Laboratories、New Brunswick,N
J)に特異的な別個のELISAの組合せを使用し供給者の指示に従って実施し
て上清液中で測定した。上記の多種IFN−α ELISAは100〜5000
pg/mlの範囲を有しており、IFN−αFを除いて、ヒトIFN−αサブタ
イプを全て検出し、そしてIFN−β又はIFN−γは検出しない。IFN−β
ELISAは250〜10,000pg/mlの範囲を有している。
【0171】 結果。3つの独立した実験の代表的な結果を図4に表す。10ng/mlのI
L−3、800単位/mlのGM−CSF及び6μg/mlのCpG ODN
2006(配列番号147)を補充した完全培地中で48時間培養したIPCは
、CpGオリゴヌクレオチドが添加されていない同様な培養物と比較して、強く
誘導されてIFN−αを分泌した。この結果は、CpGオリゴヌクレオチドがヒ
トIPCを誘導してIFN−αの多数のサブ種を分泌させることを示している。
この結果はまた、CpGオリゴヌクレオチドがIPC由来の恒久的細胞株を使用
して天然インターフェロンのインビトロ産生を可能にすることも示している。
【0172】 (実施例5 IFN−αおよびIFN−β誘導活性を有するCpG ODNの
同定) 3つの連続「ヒト」CpGモチーフ(5’GTCGTT3’)を含む24マー
のCpG ODN 2006(配列番号147)は、ヒトB細胞を活性化する最
も強力なCpG配列の1つである。Hartmann Gら、J Immuno
l 164:944〜953(2000);Hartmann Gら、J Im
munol 164:1617〜1624(2000)。他の微生物刺激因子(
例えば、LPSおよびポリ(I:C))と比較して、ODN 2006は、pD
C前駆体の生存および活性化を強力に促進する。しかし、NK細胞を活性化する
その強力な能力と比較して、pDC中のI型IFNを誘導するODN 2006
の能力は、比較的弱い。
【0173】 他のCpG ODNがpDC中のI型IFNを誘導することによってNK細胞
を活性化し得るという仮説を試験するために、既知のNK細胞活性を有するCp
G ODNのパネルを、それらがPBMCにおけるIFN−α産生を刺激する能
力について試験した。CpG ODNのパネルには、以下のものが含まれ、ここ
で、小文字はホスホロチオエート結合を示し、大文字はホスホジエステル結合を
示し、そしてmは7−デアザ−グアノシンを示す:
【0174】
【化20】 ODNは全て、20mg/mlの濃度でTE緩衝液(10mMのTris−HC
l、1mMのEDTA、pH8)に溶解した。PBS中に希釈したアリコート(
0.4mg/ml)を−20℃で貯蔵し、そして使用前に解凍した。発熱物質不
含試薬を全ての希釈物に使用した。ODNを、LALアッセイ(Bio Whi
ttaker、Walkersville,MD;検出下限0.1EU/ml)
を使用してエンドトキシンについて試験した。
【0175】 新たに単離されたPBMCを、CpG ODN(3μg/ml)と共に48時
間インキュベートした。IFN−αを、その上清において、IFN−αの13の
アイソフォームのうち10のアイソフォームを検出するELISAによって測定
した。最初に試験した全ての配列の中で、CpG ODN1585(配列番号1
)が、PBMCにおいてIFN−αを誘導する最も高い活性を示した。ODN1
585は、両末端にポリGそして10マーのパリンドローム内に中央のCpG−
ジヌクレオチドを有する、キメラODN(混合ホスホロチオエート−ホスホジエ
ステル骨格)である。Hartmann Gら、J Pharmacol Ex
p Ther 285:920(1998)。ODN1585は、PBMC中で
有意な量のIFN−αを誘導しなかった(0.021±0.015ng/ml;
n=8)ODN2006と比較して、ナノグラム範囲でIFN−αを刺激した(
1.3±0.4ng/ml;n=7)(図5)。コントロールのODN2197
(ポリG末端における7−デアザ−グアノシン置換体(G四量体を形成できない
))およびODN2198(CGおよびポリG末端を有するが、パリンドローム
を有さない)は、本質的に不活性であった(図5)。次いで、ODN1585の
配列に基づいて、CpG ODNの新しいパネルを設計した。ポリG末端とパリ
ンドローム内に3つのCGジヌクレオチドを含む、ODN2216(ggGGG
ACGATCGTCgggggG;配列番号7)は、PBMC中で顕著なIFN
−α誘導活性を有する(23.7±5.2ng/ml;n=7)いくつか配列中
の1例である。
【0176】 CpG ODNは、濃度依存性様式でIFN−α産生を刺激した(図6)。O
DN2216およびODN1585の活性を、12μg/mlまでの濃度につい
て試験し、ODN2216のより高い能力が、濃度依存性の効果でないことが確
認された。0.4μg/ml程度の少ないODN2216が、PBMC中でかな
りの量のIFN−α(0.7ng/ml)を誘導したのに対して、ODN200
6、およびODN2216のGCコントロール(ggGGGAGCATGCTC
gggggG;ODN2243;配列番号150)は、より高い濃度でさえ効果
を有さなかった。最大活性には3μg/mlで到達した。IFN−αの産生は、
インキュベーション6時間後に既に検出され得(0.2ng/ml)、そして4
8時間後にプラトーに到達した。
【0177】 ウイルス感染によるPBMC中の天然インターフェロン産生細胞は、pDC前
駆体と同一であり、0.5%未満の頻度である。PBMCは、T細胞、NK細胞
および単球の枯渇によって、pDC前駆体について10〜70倍富化された(2
〜18%のCD123++pDC;3〜10%のCD11c+骨髄性DC(mDC
);50〜90%のB細胞;n=4)。pDCの生存性を高めるために、IL−
3を全てのサンプルに加えた。この手順の結果、IFN−α産生が30〜60倍
増加した(ODN2216で428.3±56.8ng/mlまで;n=4;図
7、上パネル、左側)。PBMC中で最も活性のCpG ODNはまた、pDC
について富化されたサンプル中でも最も活性であった。ODN2006、ODN
2197またはIL−3単独では、IFN−αをほとんど誘導しなかった(平均
値;それぞれ、0.8ng/ml、0.4ng/mlおよび0.6ng/ml、
n=4)。二本鎖RNAを模倣しそしてマクロファージ内でIFN−αを誘導す
ることが公知のポリ(I:C)(7μg/ml)は、pDCについて富化された
細胞においてさらに弱い刺激因子であった(0.3ng/ml、図面には無し)
。大量のIFN−αを誘導した同じCpG ODNはまた、IFN−β産生も刺
激した(2.8±0.8ng/mlまで、n=4;図7、下パネル、左側)。I
FN−βが単一のアイソフォームを表すこと、およびIFN−αが少なくとも1
3種のアイソフォームからなることを考慮すると、かなりの量のIFN−βが産
生される。
【0178】 CpG ODNの細胞取り込みが、CpG ODNによるIFN−αおよびI
FN−βの誘導に重要であるのか否かを決定するために、陽イオン脂質リポフェ
クチンの効果を試験した(図7、上パネルおよび下パネル、右側)。正に荷電し
た陽イオン脂質は、負に荷電したODNと複合体を形成し、そしてこれはODN
の細胞取り込みを増加する。リポフェクチンは、CpG ODNによって誘導さ
れるIFN−αおよびIFN−βの産生を増強した(786ng/mlまでのI
FN−α、n=3;および9ng/mlまでのIFN−β、n=3)。この増加
は、試験した全てのCpG ODNで見られたが、ODN1585で最も顕著で
あった(20倍)。
【0179】 (実施例6 CpG ODNで誘導されるIFN−αは、専ら形質細胞様(p
lasmacytoid)樹状前駆細胞によって産生される) PBMC内のどの細胞型がCpG ODNに応答してIFN−αを産生するの
かを試験するために、フローサイトメトリーによって単一の細胞に基づいて細胞
内IFN−αの検出を可能にするプロトコルを開発した。PBMCを、3μg/
mlのODN2216(配列番号7)またはODN2006(配列番号147)
と共にインキュベートした。5時間後、細胞を採集し、そしてIFN−αの細胞
内染色を実施した。
【0180】 細胞内IFN−αの分析では、インキュベーション期間中にタンパク質分泌を
遮断するブレフェルディンAを添加しなかった。PBMCを採集し(約600,
000細胞/チューブ)、抗CD123−ビオチン(Pharmingen)と
共にインキュベートし、PBS(400g、5分間、4℃)中で洗浄し、そして
ストレプトアビジン−APC(Pharmingen)、FITC結合体化抗系
譜(anti−lineage)カクテル(抗CD3、抗CD14、抗CD16
、抗CD19、抗CD20および抗CD56からなる;Becton Dick
inson)、および抗HLA DR−PerCP(Becton Dicki
nson)で染色した。次に、細胞をPBS中で洗浄し、100μlの固定緩衝
液A(Fix and Perm Kit、Caltag Laborator
ies、Burlingame,CA)中に再懸濁し、そして室温で15分間イ
ンキュベートした。細胞を2mlのPBS中で再度洗浄し、次いで、100μl
の浸透性緩衝液B(Fix and Perm Kit)中に再懸濁した。4μ
g/mlのマウス抗ヒトIFN−α mAb(MMHA−11、PBL Bio
medical Laboratories)を添加した。PE標識マウスIg
G1(MOPC−21、Pharmingen)を、コントロール抗体として使
用した。暗所中、室温で15分間のインキュベーション後、細胞を2mlのPB
S中で洗浄した。細胞内IFN−αを検出するために、細胞を100μlの浸透
性緩衝液B(Fix and Perm Kit)中に再懸濁し、そして二次抗
体としてPE標識ラット抗マウスIgκ軽鎖(R8−140、Pharming
en)を用いて染色した。PBS中で洗浄した後、細胞を、2つのレーザー(4
88nmおよび635nmで励起)を備えたBecton Dickinson
FACS Caliburによる4色フローサイトメトリーで分析した。スペ
クトルのオーバーラップは適切に補償して補正し、そしてアイソタイプのコント
ロール抗体を使用してゲートを設定した。分析を、形態学的ゲート内の生育可能
な細胞で実施した(FSC、SSC、ヨウ化プロピジウム染色で確認した場合に
、>97%の生育可能な細胞)。データを、CELLQUEST(Becton
Dickinson)またはFLOWJOソフトウエア(バージョン2.5.
1、Tree Star, Inc.、Stanford,CA)を使用して分
析した。
【0181】 (結果) 図8Aに示されるように、系譜+および系譜-(lin+およびli
-)細胞を、系譜マーカー発現および前方散乱特性によって規定した。ODN
2216で刺激した後、細胞内IFN−αは、潜在的なIFN−α産生細胞とし
て単球やマクロファージを含むlin+細胞において検出されなかった(図8C
)。主としてpDCやmDCを含むlin-細胞内では、中間体HLA DR(
MHCクラスII)発現を有する別の集団が、IFN−αについて陽性に染色し
た(図8D)。
【0182】 lin-集団内では、mDCおよびpDCは、それらのHLA DR/CD1
23表現型によって区別可能であり得る(図8B)。mDCは、CD123+/-
およびHLA DR++であり(ゲートII);pDCは、CD123++およびH
LA DR+である(ゲートIII)。CD123++/HLA DR-集団は、好
塩基球である。図9Aは、lin-/HLA DR+細胞内におけるIFN−αの
細胞内染色を示す。IFN−αは、ODN2006に応答してではなく、専らO
DN2216に応答してpDCによって産生された。pDC中で46%が、IF
N−αについて陽性に染色し、そしてこれは、この特定の染色時点でIFN−α
を産生した0.25%のPBMC内細胞頻度に相当する。他の3つの実験では、
ODN2216に応答するIFN−α産生細胞の頻度は、PBMCの0.08%
、0.05%および0.22%であった(pDCの16%、8%および63%)
【0183】 pDCでの結果とは対照的に、mDCにおいては、IFN−α合成は、ODN
2006またはODN2216による刺激後に全く検出されなかった。
【0184】 従って、pDCは、CpG ODNに応答してIFN−αを産生したPBMC
内の唯一の細胞であった。重要なことに、細胞内IFN−α染色は、ブレフェル
ディンAを用いずに行われた。従って、検出されたIFN−αの量は、数時間に
わたるIFN−αの累積量ではなくて、採集時点での実際のIFN−α産生を表
していた。タンパク質分泌を遮断するためにインキュベーション中にブレフェル
ディンAを加えた(細胞内サイトカイン染色用の標準的なプロトコル)場合、I
FN−α産生細胞を検出することはできなかった。
【0185】 (実施例7 IFN−α誘導性およびIFN−α非誘導性CpG ODNは共
に、形質細胞様樹状細胞内で初期TNF産生を刺激する。) pDCは、IL−3に応答してTNF−αを産生し、そしてその結果オートク
ライン様式でこれら自体の成熟を促進することが報告されている。Hartma
nn Gら、Antisense Nucleic Acid Drug De
v 6:291−299(1996)。従って、pDC内におけるTNF−αの
細胞内蓄積を、異なるCpG ODNに応じて試験した(図9B)。PBMCを
、IL−3の非存在下で3μg/mlのODN2216(配列番号7)またはO
DN2006(配列番号147)と共に5時間インキュベートした。ブレフェル
ディンA(1μg/ml、Sigma)を、5時間の刺激期間中に加えて、サイ
トカイン分泌を遮断した。PBMCを採集し(約600,000細胞/チューブ
)、抗CD123−ビオチンと共にインキュベートし、PBS(400g、5分
間、4℃)中で洗浄し、そしてストレプトアビジン−APC(Pharming
en)、FITC結合体化系統カクテルおよび抗HLA DR−PerCP(B
ecton Dickinson)で染色した。次いで、細胞を、PBS中で洗
浄し、100μlの固定緩衝液A(Fix and Perm Kit、Cal
tag Laboratories、Burlingame、CA)中に再度懸
濁し、そして室温で15分間インキュベートした。細胞を、2mlのPBS中で
再度洗浄し、そして次いで100μlの浸透性緩衝液B(フィックス・アンド・
パーム・キット)中に再度懸濁した。5μg/mlのPE標識マウス抗ヒトTN
F−α mAb(MAb11、Pharmingen)を、初期抗体として加え
た。PE標識マウスIgG1(MOPC−21、Pharmingen)を、コ
ントロール抗体として使用した。暗所中、室温での15分間のインキュベーショ
ン後、細胞を、2mlのPBS中で洗浄し、そして次いで上記に記載のようにし
て4色フローサイトメトリーで分析した。
【0186】 (結果) IFN−αとは対照的に、ODN2006とODN2216に応答
するTNF−α産生pDCの百分率は類似していた(59%対56%)。2つの
他の実験は、比較可能な結果(ODN2006およびODN2216での、それ
ぞれ26%対22%および8対6%のTNF−α+ pDC)を示した。1細胞
当たりのTNF−α産生(MFI、平均蛍光強度)は、ODN2006よりOD
N2216で一定して高かった(図9B)。TNF−αは、mDC内では検出さ
れなかった。系統+細胞は、ODN2006またはODN2216のいずれかに
応じる顕著な量のTNF−αを産生しなかった。
【0187】 (実施例8 IFN−α誘導性CpG ODNに応じるpDC上での共刺激分
子のアップレギュレーション。) 以前の研究で、ODN2006は、CD4+末梢血DC上での共刺激分子の発
現を刺激することが報告された。Zhong RKら、J Immunol 1
63:1354(1999)。pDC上のCD80およびCD86をアップレギ
ュレーションする異なるCpG ODNの能力を試験するために、PBMCを、
単球、T細胞およびNK細胞から枯渇し、そして残っている細胞を、IL−3の
存在下で異なるCpG ODNを使用して刺激した。48時間後、CD80およ
びCD86の発現を、3色フローサイトメトリーによってpDC(CD123++ /HLA DR+)上で試験した。B細胞(CD123-/HLA DR+)およ
びmDC(CD123+/-/HLA DR++)を、分析から除外した。図10に
示されているように、pDC上でのCD86の発現を、ODN2006(配列番
号147)並びにODN1585(配列番号1)およびODN2216(配列番
号7)によって増大した。ODN1585の効果を、7−デアザ−グアノシンを
用いるポリGテール(ODN2197;配列番号148)の置換によって消滅さ
せた。非パリンドロームCpG ODN2198(配列番号149)は、不活性
であった。CD80およびHLA DRのアップレギュレーションは、CD86
に類似していた。弱いIFN−α誘導ODN2006に応じるCD80およびC
D86の発現の増大は、6時間後に検出可能であった。対照的に、ODN158
5およびODN2216は、遅延応答を示し、12時間より遅れて始まった。強
いIFN−α誘導性のCpG ODN(ODN1585、ODN2216)およ
び弱いIFN−α誘導性のCpG ODN(ODN2006)の両方によって、
48時間後にプラトーに到達した。より遅い時点では、フローサイトメトリーに
よるPBMC中のpDCの同定を、細胞培養中のCD123のダウンレギュレー
ションによって阻害した。
【0188】 (実施例9 CpG ODNによるIFN−αおよびIFN−β産生の刺激は
、形質細胞様樹状細胞に対する直接的な効果であり、そして抗CD4磁気ビーズ
によって部分的に遮断される。) CpG ODNが、IFN−α産生を直接誘導するのかどうかを試験するため
に、pDC富化PBMCよりむしろ、精製pDCを試験した。PBMCを、単球
、T細胞、NK細胞およびB細胞から枯渇した。CD123++およびHLA D
+ pDCを、残りの細胞集団からFACSでソートして、精製(97%)p
DCを得た(図11A)。精製pDC(160,000細胞/ml)を、IL−
3の存在下でODN2216(配列番号7)と共に、または無しでインキュベー
トした。48時間後、IFN−αおよびIFN−βを、上清液中でELISAに
よって測定した。図11Bに示されているように、ODN2216は、IL−3
単独(<10pg/ml)と比較して、高レベルのIFN−α(146ng/m
l;1個のpDC当たり1pg)およびIFN−β(1ng/ml)産生を刺激
した。
【0189】 PBMC内およびpDC富化PBMC内では、1個のpDC当たり4.2±0
.8pgのIFN−α(0.8U〜1.4U;n=4)が産生された。磁気的標
識抗CD4 mAbを使用してpDCを富化した場合、pDCのIFN−α産生
は、はるかにより低かった。これは、CD4-画分がIFN−αを産生しなかっ
たので、CD4-画分内のIFN−α産生細胞の喪失によるものではなかった。
CD4-フラクションをCD4+DCに戻して加えることは、IFN−α応答を回
復しなかったため、CD4-画分内のアクセサリー細胞を介するCpG ODN
の二次的な効果を排除した。従って、pDCの表面におけるCD4の架橋化が、
活性低下の原因であるように思われた。
【0190】 (実施例10 IFN−α誘導性CpG ODNは、IFN−α非誘導性Cp
G ODNと比較して優れた間接的なNK細胞の活性化を提供する。) 大量のIFN−αを誘導するCpG ODNはまた、NK細胞のより高い活性
化を示すかどうかを試験するために、PBMCを、異なるCpG ODNと共に
インキュベートした。NK細胞の活性化を、CD69発現(FACS)に関連し
てそしてインビトロNK細胞溶解活性によって測定した。NK細胞溶解活性を測
定するために、PBMCを、異なる濃度の種々のODNと共にインキュベートし
た。18時間後、細胞を採集し、そしてK562標的細胞に対する標準的な4時
51Cr放出アッセイにおいて、エフェクター細胞として、以前に記載されたよ
うにして使用した。Hartmann Gら、Gene Therapy6:8
93(1999)。陽性コントロールは、組換えIL−2(100IU/ml)
を含んでおり、そして陰性コントロールは培地だけを含んでいた。結果は比溶解
%として表される:比溶解(%)=((実験のカウント−自然発生的放出カウン
ト)/(最大放出カウント−自然発生的放出カウント))×100%。
【0191】 (結果) IFN−α誘導性のODN2216およびODN1585は、刺激
因子を有していないコントロール(8±2%;n=5)と比較して、24時間以
内にCD69陽性(活性化の初期マーカー)NK細胞のパーセントを高めた(O
DN2216で38±12%;n=5)。ODN2006はより低い応答を示し
た(19%±6%)。PBMCを、CpG ODNと共にインキュベートした場
合、CD69発現の増加と一致して、K562細胞のNK細胞媒介溶解は顕著に
高くなった。0.6μg/mlの低濃度でさえ、ODN2216(配列番号7)
は、NK細胞溶解活性を刺激するのに依然としてIL−2(100IU/ml)
と同程度に有効であった(図12)。ODN1585(配列番号1)およびOD
N2006(配列番号147)はより有効でなかった。より高濃度(6μg/m
l)でさえ、ODN1585のGCコントロール(5’ggGGTCAAGCT
TGAgggggG3’;ODN2118;配列番号151)は、培地単独と比
較して完全に不活性であった(図12)。精製NK細胞をCpG ODNと共に
インキュベートする場合、CD69発現およびK562細胞の溶解は、増加せず
、NK細胞に対するCpG ODNの間接的な効果が示された。
【0192】 (実施例11 CpGオリゴヌクレオチドは、IPCによって大量のIL−8
産生を誘導する。) IL−8は、他の免疫細胞を誘引するケモカインである。IL−3内で増殖し
たIPCはIL−8を産生しないが、一方CpGオリゴヌクレオチドはIPCに
よって大量のIL−8産生を刺激する(平均23ng/ml、図13)。
【0193】 新たに調製されたIPC(実施例1を参照のこと、最終濃度1ml当たり2×
105〜5×105個の細胞)を、10ng/mlのIL−3を補充した完全培地
中で2日間培養した。1組の平行培養物に10μg/mlのポリICを補充し、
そして別の1組の平行培養物には6μg/mlのCpG ODN2006(配列
番号147)を補充した。上清液は、ヒトIL−8に特異的なELISA(R&
D Systems、ミネソタ州ミネアポリス)を使用して、供給者の指示に従
ってIL−8について分析した。
【0194】 (結果) 3人の異なるドナーから得られた代表的なデータは図13に示す。
IPCによるIL−8分泌は、IL−3を含有している完全培地にCpGオリゴ
ヌクレオチドを添加することによって強く誘導された。対照的に、この培地への
ポリICの添加は、効果を有していなかった。この結果は、CpGオリゴヌクレ
オチドがIPCを誘導して大量のIL−8を産生させることを示している。
【0195】 (実施例12 I型IFNは、γδT細胞の活性化および増殖を誘導する。) γδT細胞(Vγ9/Vδ2)は、通常の非ペプチド性リン抗原に応答する前
活性化段階の抗原特異的T細胞である。これらの抗原へのγδT細胞の暴露は、
APCの非存在下でIFN−γ産生を刺激する。γδT細胞活性化を試験するた
めに、健康なドナーから得られたPBMC(2×106/ml)を、15μMの
イソペンテニルピロホスフェート(IPP、Vγ9/V82細胞に対して特異的
なリン抗原)の存在下または非存在下で6μg/mlのCpG ODN(200
6、1585または2216)もしくは培地単独と共に3日間刺激した。ブレフ
ェルディンAは最後の4時間に加えた。Vγ9 TCRおよびCD3を表面染色
した後、細胞を固定し、浸透性にし、そしてIFN−γに対するmAbで染色し
た。3色フローサイトメトリーにおいて、γδT細胞を、これらのFSC/SS
Cプロフィール、CD3およびTCR Vγ9発現を使用してゲートし、そして
IFN−γ発現について分析した。異なるドナーから得られた結果を比較するた
めに、データを、培地またはIPPコントロールと比較したx倍増加として先ず
計算し、そしてその後、それぞれ、培地およびIPPの平均値を掛けた。14人
と20人との間のドナーを、各CpG ODNについて分析した。データを、平
均値+SEMとして表し;*(p<0.01)および**(p<0.001)は、
培地コントロールをCpG ODNおよびIPP単独をIPP+CpG ODN
と比較する、組み合わされたサンプルについてスチューデントのt検定で計算し
たp値を示す。
【0196】 γδT細胞増殖を試験するために、健康なドナーからから得られたPBMCを
、異なるCpG ODN(2006、1585または2216、各々6μg/m
lで)の存在下または非存在下でIPP(30μM)を用いて刺激した。γδT
CR陽性細胞の拡張を、抗Vγ9抗体を使用してフローサイトメトリーで評価し
、そして生育可能なPBMC内のTCR Vγ9陽性細胞%として示される。9
人と16人との間のドナーを各ODNについて分析した。データはIPP単独と
比較したx倍増加として示される(平均値+SEM);*は<0.05を示す(
IPP対IPP+CpG ODN)。
【0197】 (結果) PBMC内で、γδT細胞とNK細胞は共にCpG ODNに応答
してCD69発現、IFN−γおよびTNF−α産生、パーフォリン含有量およ
び溶解活性を高めたが、αβT細胞は応答しなかった。IPPと組み合わせたC
pG ODNはγδT細胞におけるIFN−γ(図14)およびパーフォリンの
産生を相乗的に誘導した。この相乗効果はODN2006よりODN2216お
よび1585、すなわち、I型IFNの強力なインデューサーであるODNでよ
り顕著であった。精製されたγδT細胞またはNK細胞では、CpG ODNは
活性を全く示さないか、またはIPPで刺激される活性を低下さえさせた。
【0198】 さらに、CpG ODNはIPPに対するγδT細胞の増殖応答を相乗的に高
めた(図15)。図15Aは、1つの代表的な実験から得られるγδT細胞拡張
の動力学を示す。図15Bは、IPP単独または異なるCpG ODNと組み合
わせたIPPによる刺激から10日後のγδT細胞の拡張を示す。
【0199】 組換え体IFN−α/βまたはIL−12の添加はPBMC内におけるCpG
ODNの刺激効果を模擬している。機能的なIL12p70は、CpG OD
Nで刺激したPBMCの上清液中では検出することができなかった。CpG O
DNがγδT細胞およびNK細胞を活性化する潜在能力は、IFN−α/βを誘
導する能力と良好に相関していた。IFN−α/βタンパク質の中和抗体および
対応するレセプターの組合せによるIFN−α/β機能の遮断は、γδT細胞お
よびNK細胞のCpG ODN誘導による活性化を阻害した。IL−12の中和
抗体またはIL−18結合タンパク質の添加は、基線IFN−γを減少したが、
CpG ODN刺激によるIFN−γを減少しなかった。TNF−α、IL−I
βまたはLL−15の中和は効果を全く示さなかった。結論すると、これらの結
果によって、(i)IFN−α/βはγδT細胞の強力なアクチベーターであり
;(ii)CpG ODNは、IFN−α/βの誘導によって、γδT細胞およ
びNK細胞を活性化し;(iii)I型IFNの強力なインデューサーであるC
pG ODNは、γδT細胞およびNK細胞を活性化するように、I型IFNの
強力なインデューサーでないODNより強力であり;(iv)CpG ODNは
、γδT細胞内の抗原特異的T細胞応答を共刺激し;そして(v)CpG OD
Nで誘導されるγδT細胞およびNK細胞の非特異的な活性化はTh1応答を促
進する初期IFN−γを提供することが示された。
【0200】 (実施例13 I型IFN誘導ISNAは、IL−12産生を阻害する。) IFN−βはIL−12産生をダウンレギュレーションすると記載されている
。従って、IL−12産生に対するI型IFN誘導およびI型IFN非誘導IS
NAの効果を以下ようにして試験した。健康なドナー由来のPBMC(2×10 6 /ml)は、IL−4(100U/ml)、GM−CSF(10U/ml)お
よびIFN−γ(10ng/ml)の存在下で25μg/mlの刺激性抗CD4
0抗体で刺激した。培地、6μg/mlのODN2006(配列番号147)、
6μg/mlのODN1585(配列番号1)、または5000U/mlの組換
え体IFN−αと500U/mlのIFN−βの組合せ物のいずれかを加えた。
48時間後、IL12p70を上清液中でELISAによって測定した。データ
は、抗CD40単独によるIL12p70産生(平均値=143pg/ml)の
x倍として示し、そして3人の異なるドナーの平均値(+SEM)を表す。
【0201】 (結果) 図16は抗CD40と組み合わせたODN1585が、抗CD40
コントロールと比較して、組換え体IFN−αおよび組換え体IFN−βの添加
による阻害と同様な程度IL12p70産生を阻害したことを示している。対照
的に、抗CD40と組み合わせたODN2006は抗CD40陽性コントロール
を超えてIL12p70産生を高めた。これらの結果は、PBMCにおいて、I
型IFNを誘導するISNAはIL−12p70の産生を抑制し得、そして反対
に、I型IFNを誘導しないISNAはIL−12p70の産生を高め得ること
を示している。
【0202】 定量的な実時間PCRによるmRNAレベルの分析は、I型IFNを誘導しな
いISNAによるIL−12p40およびIL−12p35 mRNAの少数で
はあるが等しいコピー数の誘導を明らかにした。対照的に、I型IFNを誘導す
るISNAはIL−12p35 mRNAのより多数のコピーを誘導したが、I
L−12p40 mRNAを検出することはできなかった。I型IFNを誘導し
ないISNAはIL−12p70合成を高め(170%)、そしてI型IFNを
誘導するISNAはIL−12p70合成を遮断した(25%)。IL−12p
70の阻害は組換え体IFN−βで模擬することができ得る。IFN−α/βタ
ンパク質の中和抗体とレセプターの組合せはIL−12p70のI型IFN誘導
ISNA媒介阻害を反転させた。これらの結果は、I型IFNの強力なインデュ
ーサーであるCpG ODNが、IL−12p40 mRNA産生に対するIF
N−α/β媒介負フィードバックメカニズムによってCD40依存性IL−12
p70産生を抑制することを示している。従って、T細胞と抗原提示細胞のCD
40Lを介した相互作用は、IL−12(I型IFNを誘導しないISNA)ま
たはIFN−α/β(I型IFNを誘導するISNA)によって支配されるサイ
トカイン環境を導く。I型IFNを誘導しないISNAはナイーブT細胞をプラ
イミングするのに優れて得、そしてI型IFNを誘導するISNAは前活性化さ
れているメモリーT細胞を支持するのにより高い活性を有し得るが、これらは共
にTh1応答を促進する。
【0203】 (実施例14 一次およびリコールペプチド特異的ヒトCTL応答に対するC
pG ODNの効果。) HLA A2陽性の健康なドナーから得られたCD8+T細胞(1×106
は、6μg/mlのCpG ODN2006(配列番号147)、1585(配
列番号1)または2216(配列番号7)の存在下または非存在下、インフルエ
ンザマトリックスタンパク質から誘導されるHLA A2制限ペプチド(GIL
GFVFTL)またはメランA(melan A)/マート−1(mart−1
)タンパク質から誘導されるペプチド(ELAGIGILTV)のどちらかを用
いて24ウエルプレート中で刺激した。自己由来PBMC(3×106)をAP
Cとして使用した。14日後、細胞を採集し、洗浄し、そしてインフルエンザマ
トリックスまたはメラン−Aペプチドで6時間再度刺激した。ブレフェルディン
Aは最後の4時間に加えた。細胞はCD8およびCD3について染色し、引き続
いて固定し、浸透性にし、そしてIFN−γに対するmAbで染色した。14日
後にはまた、四量体陽性CD8+T細胞(HLA−A2/メラン−A−ペプチド
およびHLA−A2/インフルエンザマトリックス−ペプチド)の百分率を、フ
ローサイトメトリーで測定した。四量体は、ペプチド特異的T細胞レセプターと
特異的に結合し、そしてフローサイトメトリーを使用してペプチド特異的T細胞
を同定できるように設計されている蛍光色素標識MHC−ペプチド四量体である
。Altman JDら、Science 274:94−96(1996);
米国特許第5,635,363号。
【0204】 (結果) 3色フローサイトメトリーでは、CD8+T細胞(CTL)をIF
N−γ発現について分析した。結果は図17Aおよび17Cに、全CD8+T細
胞のIFN−γ陽性細胞%として表されている。ペプチド特異性は、HIV p
olから誘導された無関係のHLA A2ペプチドで刺激して試験し、そして全
てのサンプルで<0.2%であった。7人のドナーから得られたデータは、平均
値+SEMとして表されている。これらの結果は、より少ないリコールCTLを
誘導しそして一次CTLの発生に効果を有していなかったかまたは阻害さえした
ODN1585およびODN2216とは対照的に、ODN2006が、メラン
A/マート−1ペプチドおよびインフルエンザペプチドに対する一次およびリコ
ールCTL応答を共にそれぞれ高めたことを示している。
【0205】 MHC−四量体染色を使用する抗原特異的CTLの定量から得られた結果は、
それぞれ図17Bおよび17DでインフルエンザペプチドおよびメランA/マー
ト−1ペプチドに対して示されている。7人のドナーから得られたデータは、平
均値+SEMとして表されている;*は、組み合わせられたサンプルについてス
チューデントのt検定(培地をCpG ODNによる刺激と比較)によって計算
された<0.05のp値を示す。
【0206】 (実施例15 「高応答者」におけるIFN−α分泌) 12人の異なるドナーから得られたPBMCは、ODN2336(配列番号3
7)、ODN2334(配列番号36)、ODN2295(配列番号20)、O
DN2255(配列番号16)、ODN2247(配列番号11)、ODN22
16(配列番号7)およびODN2006(配列番号147)を含んでいるパネ
ルODNから選択した種々の濃度のODNと共にインキュベートした。この試験
から得られた結果は、6人の血液ドナーの細胞は選択したODNとのインキュベ
ーション後に500pg/mlより多く(7000pg/mlまで)のIFN−
αを分泌したので、これらのドナーの内6人は「高応答者」として分類され得る
ことを示していた。残りの6人のドナーの細胞が10と500pg/mlとの間
の量のIFN−αしか分泌しなかったので、「高」応答者と「低」応答者との間
を識別し得た。これらの異なる結果に対する1つの理由は、少なくとも24時間
齢の軟膜を使用したことから生じて得る。IFN−αを分泌する主要な細胞型で
あるpDCは細胞培養物中に約3日間しか生存しないので、少なくとも24時間
齢の軟膜から得られたPBMCは非常に少数のこの細胞型を含有し得る。
【0207】 IFN−αは、IFN−αの全サブタイプを認識するイライザキットを使用し
て上記実験で測定した。対照的に、他の大部分のイライザキットはIFN−α2
Bしか測定しない。従って、IFN−α2Bの量は、異なるIFN−αサブタイ
プの誘導において起こり得る差異に関する情報を得るために、幾つかの実験で全
てのIFN−αサブタイプと比較した。加えて、IFN−αの量をIFN−γと
比較した。この試験の結果に基づいて、IFN−α2B誘導と全IFN−αサブ
タイプの誘導との間には相関関係が存在していた。しかしながら、対照的に、I
FN−αとIFN−γ間には明確な相関関係は存在していなかった。
【0208】 (実施例16 選択したCpG ODNによるIFN−α分泌の誘導) 単一ドナーから得られたヒトPBMCは、単球、NK細胞およびT細胞を枯渇
させ、主としてB細胞、RBCおよびDCを残すミルテニィ(Miltenyi
)DC単離キットの第1工程を通過させてDCを富化した。次いで、これらをI
L−3(10ng/ml)および6μg/mlの種々のODN:ODN1585
(配列番号1)、ODN2022(配列番号2)、ODN2118(配列番号1
51)、ODN2184(配列番号3)、ODN2185(配列番号4)、OD
N2192(配列番号5)、ODN2197(配列番号148)、ODN219
8(配列番号149)、ODN2204(配列番号6)、ODN2216(配列
番号7)またはODN2217(配列番号8)の存在下で2日間インキュベート
した。平行サンプルにおいて、IFN−γを1000U/mlで加えた。上清液
を集め、そしてIFN−αに特異的なELISAで分析した。
【0209】 (結果) ODNは種々の程度にIFN−αを誘導し、その際IFN−γの添
加によって幾らか増大した。ODNのうち幾つかは、IFN−γを添加しなかっ
た場合でさえ、IFN−αを例外的な程度(>50,000pg/ml)に誘導
した。
【0210】 (実施例17 ドナーおよび種々のODNに対するIFN−α応答の配列依存
性。) 4人の異なるドナーから取得したPBMCを、0.1μg/mlの多様なOD
Nと共に2日間インキュベートした。このODNパネルには以下:
【0211】
【化21】 が含まれていた。上清液を集めそしてIFN−αについてELISAでアッセイ
した。1組の平行実験では、同じ4人のドナーから取得したPBMCを1μg/
mlのODNの女性パネルと共に2日間インキュベートした。
【0212】 (結果) 4人のドナー由来および0.1μg/mlのODNと共にインキュ
ベートしたPBMCの結果および再び1μg/mlのODNと共にインキュベー
トしたPBMCの結果は、用量およびドナー変動を示し、その際幾つかのODN
はIFN−αを少なくとも5000pg/mlのレベルに誘導しそしていくつか
のODNはINF−αを5000pg/mlを優に超えるレベルに誘導した。
【0213】 当業者は、日常的な実験手法以外を使用しないで、本明細書に記載されている
本発明の特定の実施形態に対する多数の等価物を認識するか、または確認し得る
。このような等価物は以下の特許請求の範囲に包含されるように意図されている
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、磁性ビーズおよびフローサイトメトリーを用いて行われたIPCの単
離および特徴付けの間の細胞集団のFACS分析を示す。左から右に以下が示さ
れる:PBMCからのlin−/MHCクラスII+細胞の選択;lin−/C
D4+/MHCクラスII+細胞からのCD123+/MHCクラスII+細胞
のさらなる選択;および新しく単離されたlin−/CD4+/MHCクラスI
I+/CD123+IPCのCD80−としての特徴付け。
【図2】 図2は、選択された増殖因子および刺激の存在下で、2日間インキュベートし
た後に新しく単離されたIPCの生存および活性化(CD80)のFACS分析
を表す。各々のパネルに対する増殖因子(GM−CSF)および/または刺激物
質(CpGオリゴヌクレオチドまたはLPS)は以下である:上段左は、なし;
上段中央は、CpGオリゴヌクレオチド;上段右は、LPS;下段左は、GM−
CSF;ならびに下段中央は、GM−CSFおよびCpGオリゴヌクレオチド。
各々のパネルの右上隅の数字は、CD80についての平均蛍光強度(MFI)で
ある。5つの独立した実験結果が示されている。
【図3】 図3は、新しく単離されたIPCの生存および活性化に対するCpGおよびポ
リICが有する異なる影響を示すFACS分析を示す。すべての細胞は、IL−
3の存在下で、3日間培養された。次いで、細胞は以下を添加してさらに24時
間培養された:なし(左のパネル);CpG(中央のパネル);またはポリIC
(右のパネル)。CD80についてのMFIは、下段のパネルの各々の右上に示
される。結果は、3つの独立した実験を代表する。
【図4】 図4は、CpGオリゴヌクレオチドと一緒(黒塗りの棒)またはCpGオリゴ
ヌクレオチドなし(白塗りの棒)のいずれかにおいて、IL−3およびGM−C
SFの存在下で2日間培養したIPCの上清中に存在するIFN−αの濃度(I
FN−α特異性ELISAにより決定)を示すグラフである。結果は、3つの独
立した実験を代表する。
【図5】 図5は、3μM ODN 2006(n=7)、1585(n=7)、219
7(n=6)、2198(n=5)の存在下でか、またはODN(n=7)を添
加しない培地中で48時間のインキュベーション後、異なるドナー由来のPBM
Cの上清中に誘導されたIFM−αの濃度を示すグラフである。エラーバーはS
EMを示す。
【図6】 図6は、0.2〜12μg/mlの範囲の濃度のODN 2216、1585
、2006、および2243の存在下で48時間培養したPBMCによるCpG
ODN誘導IFN−α合成の応答用量を表すグラフである。
【図7】 図7は、リポフェクチン(10μg/ml)の添加(n=3)および非添加(
n=4)でプラズマ細胞様(plasmacytoid)突起細胞に対して富化
されたPBMCにおけるIFN−αおよびIFN−β産生のCpG ODN媒介
性刺激を示すグラフである。PBMCはIL−3単独(−)またはODN 20
06、1585、2197または2216を添加したIL−3の存在下で48時
間培養された。結果は、異なるドナーを用いる3または4の独立した実験の平均
として表され、各々は2回実施された。エラーバーはSEMを示す。*p<0.
0018(Bonferroni−Dunn補正)
【図8】 図8は、細胞内IFN−αを試験する4つのFACS実験の結果を示す4つの
一連のグラフである。パネルAは、lin+およびlin-細胞の同定である。
パネルBは、lin-細胞におけるCD123+/-/HLA DR++mDC(ゲー
トII)およびCD123++/HLA DR+pDC(ゲートIII)の同定で
ある。パネルCは、lin+細胞における細胞内IFN−αに対する染色の欠如
である。パネルDは、lin-細胞における細胞内IFN−αについての染色を
表す。
【図9】 図9は、細胞内IFN−α(パネルA)、および異なるCpGオリゴヌクレオ
チド(2006、2216、両者とも3μg/ml)で刺激した後のlin-
HLA DR+プラズマ細胞様突起細胞前駆体細胞における細胞内INF−α(
パネルB)を試験する6つのFACS実験の結果を表す6つの一連のグラフであ
る。インキュベーションの間にINF−αに対し、ブレフェルディンAが添加さ
れた。MFIは、平均蛍光強度である。
【図10】 図10は、IL−3単独(−)または種々のCpG ODN(2006、15
85、2197、または2216、各々3μg/ml)を伴うIL−3に対する
応答におけるプラズマ細胞様突起細胞上のCD86発現を示すグラフである。結
果は、異なるドナー由来の細胞を用いた3つの独立した実験の平均として表され
る。エラーバーは、SEMを示す。*p<0.0018(Bonferroni
−Dunn補正)。
【図11】 図11は、プラズマ細胞様突起細胞のFACS精製(パネルA)ならびにOD
N 2216を伴うIL−3およびODN 2216を伴わないIL−3(パネ
ルB)に対する応答における精製されたプラズマ細胞様細胞によるIFN−αお
よびIFN−βの分泌を表すグラフを示す。
【図12】 図12は、PBMCの、ODN 2216、1585、2006、2118、
IL−2、または培地単独への曝露後のNK細胞媒介K562細胞の溶解を表す
【図13】 図13は、IL−3単独(左)、CpGオリゴヌクレオチドを補充されたIL
−3(中央)、またはポリICを補充されたIL−3(右)の存在下で2日間培
養したIPCの上清中に存在するIL−8の濃度(IL−8特異的ELISAに
より決定された)を示すグラフである。結果は、3つの独立した実験を代表する
【図14】 図14は、非ペプチド性抗原であるイソペンテニルピロホスフェート(IPP
)の存在または非存在下で、CpG ODN 2006、1585または221
6への応答におけるγδT細胞によるIFN−γ産生を示すグラフである。結果
は、培地単独の場合を陰性コントロールとしたIFN−γについての細胞内染色
についての平均蛍光強度(MIF)に関して示される。データは、平均+SEM
として表される;*(p<0、01)および**(p<0、001)は、培地コン
トロールとCpG ODNとを比較し,そしてIPP単独とIPP+CpG O
DNとを比較する対にした、サンプルに対するスチューデントのt−検定により
計算されたp値を示す。
【図15】 図15は、非ペプチド性抗原であるイソペンテニルピロホスフェート(IPP
)の存在または非存在下で、CpG ODN 2006、1585、または22
16に応答したγδT細胞の増殖を表す1対のグラフである。パネルAは、1つ
の代表的な実験からの10日間にわたるγδT細胞の増殖速度論を示す。パネル
BはIPP単独での刺激後、または異なるCpG ODNとの組み合わせを用い
た刺激後の10日間のγδT細胞の増殖を示す。9と16との間のドナーが各々
のODNに対して分析された。データは、IPP単独の場合と比較したx倍の増
加として表される(平均+SEM);*はp<0,05示す(IPP+CpG
ODNに対するIPP)。
【図16】 図16は、I型IFNおよび種々のCpG ODNによるCD40誘導IL−
12p70産生の調節を示すグラフである。データは、抗CD40単独(平均=
143pg/ml)によるIL−12p70産生のx倍として示され、そして3
つの異なるドナーの平均+SEMを表す。
【図17】 図17は、リコールおよび主要なペプチド特異性ヒトCTL応答に対するCp
G ODN 2006、1585および2216の効果を示す一連のグラフであ
る。パネルAおよびCは、ペプチド特異的IFN−γ産生CTLを、リコール(
recall)抗原であるインフルエンザ−マトリックスペプチドおよび主要な
抗原であるmelan−A/mart−1ペプチドの各々についての全てCD8
+T細胞のパーセンテージとして示す。パネルBおよびDはそれぞれ、リコール
抗原インフルエンザ−マトリックスペプチドおよび主要な抗原melan−A/
mart−1ペプチドに対する抗原特異的テトラマー−陽性染色CD8+T細胞
である。
【図18】 図18は、容認される最大用量(MID)の少なくとも約10%より少ない量
のIFN−αを含む組成物を含む容器を備え、そしてその同じ容器または別の容
器にISNAを含むキットの代表的な該略図である。キットはまた、IFN−α
での処置に対して感受性の状態の被験体を処置するための説明書を含み得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/08 A61P 29/00 1/16 31/12 29/00 31/18 31/12 31/22 31/18 35/00 31/22 35/02 35/00 37/04 35/02 43/00 117 37/04 121 43/00 117 A61K 37/66 G 121 C12N 5/00 E C12N 5/06 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ハルトマン, グンター ドイツ国 80336 ムニッヒ, ツィーム センシュトラーセ 1, ルドウィグ−マ キシミリアンズ−ユニバーシティ オブ ムニッヒ, ディビジョン オブ クリニ カル ファーマコロジー, デパートメン ト オブ インターナル メディシン (72)発明者 ブラッツラー, ロバート エル. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02481, ウェレスリー, ウィリアム ストリート−スイート 115 20, コー リー ファーマシューティカル グルー プ, インコーポレイテッド (72)発明者 クレイグ, アーサー アメリカ合衆国 アイオワ 52242, ア イオワ シティー, イーエム アールビ ー 540, デパートメント オブ イン ターナル メディシン, ユニバーシティ ー オブ アイオワ リサーチ ファウン デイション Fターム(参考) 4B065 AA93X BA25 BD35 BD39 CA44 4C084 AA02 AA03 AA06 AA07 AA13 BA01 BA02 BA08 BA16 BA17 BA18 BA19 CA25 CA53 CA56 CA59 DA01 DA19 DA22 MA02 MA66 NA05 NA14 ZA072 ZA082 ZA662 ZA712 ZA752 ZB032 ZB052 ZB112 ZB262 ZB272 ZB332 ZC552 4C086 AA01 AA02 EA16 MA02 MA04 NA05 NA06 NA14 ZA07 ZA08 ZA66 ZA71 ZA75 ZB03 ZB05 ZB09 ZB11 ZB26 ZB27 ZB33 ZC55 4C087 AA01 AA02 AA03 BB63 BB64 BB65 NA14 ZA07 ZA08 ZA66 ZA71 ZA75 ZB03 ZB05 ZB11 ZB26 ZB27 ZB33 ZC55

Claims (203)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IFN−αの投与を要する方法において、単離された免疫刺
    激核酸の有効量を共投与する工程を包含する改良。
  2. 【請求項2】 前記IFN−αが、IFN−α単独について臨床的に確立さ
    れた有効用量未満の用量で投与される、請求項1に記載の改良。
  3. 【請求項3】 前記IFN−αが、IFN−αについて前記核酸の非存在下
    で最大に許容される用量で投与される、請求項1に記載の改良。
  4. 【請求項4】 前記IFN−αが、IFN−αについて被験体において最大
    に許容される用量よりも少なくとも20%少なくで投与される、請求項1に記載
    の改良。
  5. 【請求項5】 前記IFN−αが、IFN−αについて被験体において最大
    に許容される用量よりも少なくとも30%少なくで投与される、請求項1に記載
    の改良。
  6. 【請求項6】 前記IFN−αが、IFN−αについて被験体において最大
    に許容される用量よりも少なくとも40%少なくで投与される、請求項1に記載
    の改良。
  7. 【請求項7】 前記IFN−αが、IFN−αについて被験体において最大
    に許容される用量よりも少なくとも50%少なくで投与される、請求項1に記載
    の改良。
  8. 【請求項8】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項1に記
    載の改良。
  9. 【請求項9】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項1に記載の改良。
  10. 【請求項10】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドアナ
    ログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項1に記載の改良。
  11. 【請求項11】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項1に
    記載の改良。
  12. 【請求項12】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項1に記載
    の改良。
  13. 【請求項13】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項1に記
    載の改良。
  14. 【請求項14】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請求
    項13に記載の改良。
  15. 【請求項15】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求項
    13に記載の改良。
  16. 【請求項16】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項1に記載の改良。
  17. 【請求項17】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド長
    である、請求項1に記載の改良。
  18. 【請求項18】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド長
    である、請求項1に記載の改良。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の改良であって、ここで前記免疫刺激核酸
    が、以下: 【化1】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 改良。
  20. 【請求項20】 被験体にGM−CSFを共投与する工程をさらに包含する
    、請求項1に記載の改良。
  21. 【請求項21】 被験体が、増殖性障害およびウイルス性感染からなる群よ
    り選択される状態を有する、請求項1に記載の改良。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の改良であって、ここで、被験体が、以下
    : 毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性骨髄腫、濾胞
    性リンパ腫、悪性黒色腫、扁平上皮癌、AIDS関連カポージ肉腫、腎細胞癌、
    前立腺癌、膀胱細胞癌、子宮頚部形成異常、および結腸癌 からなる群より選択される増殖性障害を有する、改良。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の改良であって、ここで、被験体が、以下
    : B型肝炎、C型肝炎、尖圭コンジローム、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペス、サ
    イトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、およびパピローマウイルス
    からなる群より選択されるウイルス性障害を有する、改良。
  24. 【請求項24】 IFN−αおよび単離された免疫刺激核酸の有効用量をI
    FN−α処置の必要な被験体に投与する工程を包含する、被験体のIFN−α処
    置を補う方法。
  25. 【請求項25】 前記IFN−αが、IFN−α単独について臨床的に確立
    された有効用量未満の用量で投与される、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記IFN−αが、IFN−αについて前記免疫刺激核酸
    の非存在下で最大に許容される用量で投与される、請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記IFN−αが、IFN−αについて前記被験体におい
    て最大に許容される用量よりも少なくとも20%少なくで投与される、請求項2
    4に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記IFN−αが、IFN−αについて前記被験体におい
    て最大に許容される用量よりも少なくとも30%少なくで投与される、請求項2
    4に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記IFN−αが、IFN−αについて前記被験体におい
    て最大に許容される用量よりも少なくとも40%少なくで投与される、請求項2
    4に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記IFN−αが、IFN−αについて前記被験体におい
    て最大に許容される用量よりも少なくとも50%少なくで投与される、請求項2
    4に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項24
    に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項24に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドアナ
    ログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項24に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項24
    に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項24に記
    載の方法。
  36. 【請求項36】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項24に
    記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請求
    項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求項
    36に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項24に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド長
    である、請求項24に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド長
    である、請求項24に記載の方法。
  42. 【請求項42】 請求項24に記載の方法であって、ここで前記免疫刺激核
    酸が、以下: 【化2】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  43. 【請求項43】 前記被験体にGM−CSFを共投与する工程をさらに包含
    する、請求項24に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記被験体が、増殖性障害およびウイルス性感染からなる
    群より選択される状態を有する、請求項24に記載の方法。
  45. 【請求項45】 請求項24に記載の方法であって、ここで、前記被験体が
    、以下: 毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性骨髄腫、濾胞
    性リンパ腫、悪性黒色腫、扁平上皮癌、AIDS関連カポージ肉腫、腎細胞癌、
    前立腺癌、膀胱細胞癌、子宮頚部形成異常、および結腸癌 からなる群より選択される増殖性障害を有する、方法。
  46. 【請求項46】 請求項24に記載の方法であって、ここで、前記被験体が
    、以下: B型肝炎、C型肝炎、尖圭コンジローム、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペス、サ
    イトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、およびパピローマウイルス
    からなる群より選択されるウイルス性障害を有する、方法。
  47. 【請求項47】 被験体のインターフェロン産生細胞(IPC)を活性化す
    るように、該被験体を処置する方法であって、該方法は、以下: このような処置を必要とする被験体からIPCを単離する工程、 インビトロで該IPCを培養する工程、 インビトロで該IPCを、単離された免疫刺激核酸の有効量と接触させる工程
    、および 接触させた該IPCを該被験体へ戻す工程、 を包含する、方法。
  48. 【請求項48】 前記IPCをインビトロで成長因子と接触させる工程をさ
    らに包含する、請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記IPCをインビトロでIL−3と接触させる工程をさ
    らに包含する、請求項47に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記IPCをインビトロでGM−CSFと接触させる工程
    をさらに包含する、請求項47に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記IPCが、インビトロでIL−3の非存在下で培養さ
    れる、請求項47に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記IPCが、インビトロでGM−CSFの非存在下で培
    養される、請求項47に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項47
    に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項47に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドアナ
    ログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項47に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項47
    に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項47に記
    載の方法。
  58. 【請求項58】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項47に
    記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請求
    項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求項
    58に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項47に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド長
    である、請求項47に記載の方法。
  63. 【請求項63】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド長
    である、請求項47に記載の方法。
  64. 【請求項64】 請求項47に記載の方法であって、ここで前記免疫刺激核
    酸が、以下: 【化3】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  65. 【請求項65】 被験体のIFN−α処置の効力を増強する方法であって、
    ここで、該方法が、以下: IFN−αでの処置を必要とする被験体に対して、IFN−αを含む薬学的組
    成物を投与する工程、および そのような処置を必要とする該被験体に、該投与されるIFN−αと一緒のと
    きに有効なIFN−α処置である量で免疫刺激核酸を含む薬学的組成物を共投与
    する工程、を包含する方法であって、ここで該IFN−α処置の該効力が、該免
    疫刺激核酸を共投与する工程なしに同量のIFN−αを投与する工程の効力より
    も大きい、 方法。
  66. 【請求項66】 前記免疫刺激核酸を含む薬学的組成物が、局所的に投与さ
    れる、請求項65に記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項65
    に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項65に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドアナ
    ログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項65に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項65
    に記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項65に記
    載の方法。
  72. 【請求項72】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項65に
    記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請求
    項72に記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求項
    72に記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項65に記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド長
    である、請求項65に記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド長
    である、請求項65に記載の方法。
  78. 【請求項78】 請求項65に記載の方法であって、ここで前記免疫刺激核
    酸が、以下: 【化4】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  79. 【請求項79】 前記被験体が、増殖性障害およびウイルス性感染からなる
    群より選択される状態を有する、請求項65に記載の方法。
  80. 【請求項80】 請求項65に記載の方法であって、ここで、前記被験体が
    、以下: 毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性骨髄腫、濾胞
    性リンパ腫、悪性黒色腫、扁平上皮癌、AIDS関連カポージ肉腫、腎細胞癌、
    前立腺癌、膀胱細胞癌、子宮頚部形成異常、および結腸癌 からなる群より選択される増殖性障害を有する、方法。
  81. 【請求項81】 請求項65に記載の方法であって、ここで、前記被験体が
    、以下: B型肝炎、C型肝炎、尖圭コンジローム、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペス、サ
    イトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、およびパピローマウイルス
    からなる群より選択されるウイルス性障害を有する、方法。
  82. 【請求項82】 被験体を処置するために有効なIFN−αの用量を減少す
    る方法であって、ここで、該方法が、以下: IFN−αでの処置を必要とする被験体に対し、IFN−αを含む薬学的組成
    物を投与する工程、および そのような処置を必要とする該被験体に、該投与されるIFN−αと一緒のと
    きに有効なIFN−α処置である量で免疫刺激核酸を含む薬学的組成物を共投与
    する工程、を包含する方法であって、ここで、投与されるIFN−αの量が、該
    免疫刺激核酸を共投与する工程がない場合に必要とされるIFN−αの量よりも
    少ない、 方法。
  83. 【請求項83】 前記投与されるIFN−αの量が、前記免疫刺激核酸を共
    投与する工程がない場合に必要とされる前記IFN−αの量よりも少なくとも2
    0%少なくである、請求項82に記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記投与されるIFN−αの量が、前記免疫刺激核酸を共
    投与する工程がない場合に必要とされる前記IFN−αの量よりも少なくとも3
    0%少なくである、請求項82に記載の方法。
  85. 【請求項85】 前記投与されるIFN−αの量が、前記免疫刺激核酸を共
    投与する工程がない場合に必要とされる前記IFN−αの量よりも少なくとも4
    0%少なくである、請求項82に記載の方法。
  86. 【請求項86】 前記投与されるIFN−αの量が、前記免疫刺激核酸を共
    投与する工程がない場合に必要とされる前記IFN−αの量よりも少なくとも5
    0%少なくである、請求項82に記載の方法。
  87. 【請求項87】 前記免疫刺激核酸を含む薬学的組成物が、局所的に投与さ
    れる、請求項82に記載の方法。
  88. 【請求項88】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項82
    に記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項82に記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドアナ
    ログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項82に記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項82
    に記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項82に記
    載の方法。
  93. 【請求項93】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項82に
    記載の方法。
  94. 【請求項94】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請求
    項93に記載の方法。
  95. 【請求項95】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求項
    93に記載の方法。
  96. 【請求項96】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項82に記載の方法。
  97. 【請求項97】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド長
    である、請求項82に記載の方法。
  98. 【請求項98】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド長
    である、請求項82に記載の方法。
  99. 【請求項99】 請求項82に記載の方法であって、ここで前記免疫刺激核
    酸が、以下: 【化5】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  100. 【請求項100】 前記被験体が、増殖性障害およびウイルス性感染からな
    る群より選択される状態を有する、請求項82に記載の方法。
  101. 【請求項101】 請求項82に記載の方法であって、ここで、前記被験体
    が、以下: 毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性骨髄腫、濾胞
    性リンパ腫、悪性黒色腫、扁平上皮癌、AIDS関連カポージ肉腫、腎細胞癌、
    前立腺癌、膀胱細胞癌、子宮頚部形成異常、および結腸癌 からなる群より選択される増殖性障害を有する、方法。
  102. 【請求項102】 請求項82に記載の方法であって、ここで、前記被験体
    が、以下: B型肝炎、C型肝炎、尖圭コンジローム、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペス、サ
    イトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、およびパピローマウイルス
    からなる群より選択されるウイルス性障害を有する、方法。
  103. 【請求項103】 IFN−αでの処置を受けつつあるまたは必要とする被
    験体においてIFN−α処置に関連する副作用を防ぐ方法であって、該方法は、
    以下: IFN−αでの処置を必要とする被験体に対し、IFN−αを含む薬学的組成
    物を投与する工程、および そのような処置を必要とする該被験体に、該投与されるIFN−αと一緒のと
    きに有効なIFN−α処置である量で免疫刺激核酸を含む薬学的組成物を共投与
    する工程、を包含する方法であって、ここで、IFN−α処置に関連する副作用
    が、IFN−αが該免疫刺激核酸を共投与する工程なしに投与される場合の副作
    用と比較して減少される、 方法。
  104. 【請求項104】 前記免疫刺激核酸を含む薬学的組成物が、局所的に投与
    される、請求項103に記載の方法。
  105. 【請求項105】 前記IFN−α処置に関連する副作用が、全身性である
    、請求項103に記載の方法。
  106. 【請求項106】 前記IFN−α処置に関連する副作用が、インフルエン
    ザ様症候群、熱、頭痛、悪寒、筋痛、疲労、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、およ
    びうつ病からなる群より選択される、請求項103に記載の方法。
  107. 【請求項107】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項1
    03に記載の方法。
  108. 【請求項108】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項103に記載の方法。
  109. 【請求項109】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドア
    ナログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項103に記載の方法。
  110. 【請求項110】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項1
    03に記載の方法。
  111. 【請求項111】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項103
    に記載の方法。
  112. 【請求項112】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項10
    3に記載の方法。
  113. 【請求項113】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請
    請求項112に記載の方法。
  114. 【請求項114】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求
    項112に記載の方法。
  115. 【請求項115】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項103に記載の方法。
  116. 【請求項116】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド
    長である、請求項103に記載の方法。
  117. 【請求項117】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド
    長である、請求項103に記載の方法。
  118. 【請求項118】 請求項103に記載の方法であって、ここで前記免疫刺
    激核酸が、以下: 【化6】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  119. 【請求項119】 前記被験体が、増殖性障害およびウイルス性感染からな
    る群より選択される状態を有する、請求項103に記載の方法。
  120. 【請求項120】 請求項103に記載の方法であって、ここで、前記被験
    体が、以下: 毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性骨髄腫、濾胞
    性リンパ腫、悪性黒色腫、扁平上皮癌、AIDS関連カポージ肉腫、腎細胞癌、
    前立腺癌、膀胱細胞癌、子宮頚部形成異常、および結腸癌 からなる群より選択される増殖性障害を有する、方法。
  121. 【請求項121】 請求項103に記載の方法であって、ここで、前記被験
    体が、以下: B型肝炎、C型肝炎、尖圭コンジローム、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペス、サ
    イトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、およびパピローマウイルス
    からなる群より選択されるウイルス性障害を有する、方法。
  122. 【請求項122】 IFN−α処置を必要とする被験体において、該IFN
    −α処置の効力を高める方法であって、ここで該方法が、以下: そのような処置を必要とする被験体に、該被験体の状態を処置するために有効
    な量のIFN−αを含む薬学的組成物を投与する工程; ドナーから天然インターフェロン産生細胞(IPC)を単離する工程; 該単離されたIPCを、該IPCを導入してIFN−αを放出するために有効
    な量の免疫刺激核酸を含む薬学的組成物とエキソビボで接触させる工程;および 該被験体に該接触させた細胞を投与する工程、 を包含する、方法。
  123. 【請求項123】 前記ドナーが、前記被験体である、請求項122に記載
    の方法。
  124. 【請求項124】 前記単離されたIPCを抗原と接触させる工程をさらに
    包含する、請求項122に記載の方法。
  125. 【請求項125】 前記接触させた細胞を投与する工程が、局所注入を包含
    する、請求項122に記載の方法。
  126. 【請求項126】 前記局所注入が、標的組織を提供する血管を介する、請
    求項125に記載の方法。
  127. 【請求項127】 前記血管が、肝動脈、門脈、腹腔動脈、および脾動脈か
    らなる群より選択される、請求項126に記載の方法。
  128. 【請求項128】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項1
    22に記載の方法。
  129. 【請求項129】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項122に記載の方法。
  130. 【請求項130】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドア
    ナログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項122に記載の方法。
  131. 【請求項131】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項1
    22に記載の方法。
  132. 【請求項132】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項122
    に記載の方法。
  133. 【請求項133】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項12
    2に記載の方法。
  134. 【請求項134】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請
    請求項133に記載の方法。
  135. 【請求項135】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求
    項133に記載の方法。
  136. 【請求項136】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項122に記載の方法。
  137. 【請求項137】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド
    長である、請求項122に記載の方法。
  138. 【請求項138】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド
    長である、請求項122に記載の方法。
  139. 【請求項139】 請求項122に記載の方法であって、ここで前記免疫刺
    激核酸が、以下: 【化7】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  140. 【請求項140】 前記被験体が、増殖性障害およびウイルス性感染からな
    る群より選択される状態を有する、請求項122に記載の方法。
  141. 【請求項141】 請求項122に記載の方法であって、ここで、前記被験
    体が、以下: 毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性骨髄腫、濾胞
    性リンパ腫、悪性黒色腫、扁平上皮癌、AIDS関連カポージ肉腫、腎細胞癌、
    前立腺癌、膀胱細胞癌、子宮頚部形成異常、および結腸癌 からなる群より選択される増殖性障害を有する、方法。
  142. 【請求項142】 請求項122に記載の方法であって、ここで、前記被験
    体が、以下: B型肝炎、C型肝炎、尖圭コンジローム、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペス、
    サイトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、およびパピローマウイル
    ス からなる群より選択されるウイルス性障害を有する、方法。
  143. 【請求項143】 インビトロで天然インターフェロン産生細胞(IPC)
    の生存を支える方法であって、該方法は、以下: 被験体からIPCを単離する工程; 組織培養に適した滅菌培地において該IPCを培養する工程;および 該IPCを、インターロイキン3(IL−3)の非存在下で該IPCの増殖を
    支えるために有効な量の免疫刺激核酸とインビトロで接触させる工程、 を包含する、方法。
  144. 【請求項144】 前記IPCが、前駆体2型樹状細胞(pDC2)である
    、請求項143に記載の方法。
  145. 【請求項145】 前記IPCが、IL−3の非存在下で培養される、請求
    項143に記載の方法。
  146. 【請求項146】 前記IPCが、GM−CSFの非存在下で培養される、
    請求項143に記載の方法。
  147. 【請求項147】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項1
    43に記載の方法。
  148. 【請求項148】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項143に記載の方法。
  149. 【請求項149】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドア
    ナログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項143に記載の方法。
  150. 【請求項150】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項1
    43に記載の方法。
  151. 【請求項151】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項143
    に記載の方法。
  152. 【請求項152】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項14
    3に記載の方法。
  153. 【請求項153】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請
    請求項152に記載の方法。
  154. 【請求項154】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求
    項152に記載の方法。
  155. 【請求項155】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項143に記載の方法。
  156. 【請求項156】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド
    長である、請求項143に記載の方法。
  157. 【請求項157】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド
    長である、請求項143に記載の方法。
  158. 【請求項158】 請求項143に記載の方法であって、ここで前記免疫刺
    激核酸が、以下: 【化8】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  159. 【請求項159】 単離されたインターフェロン産生細胞(IPC)をイン
    ビトロで刺激する方法であって、該方法は、以下 被験体からIPCを単離する工程; 組織培養に適した滅菌培地において該IPCを培養する工程;および 該IPCを、少なくとも1つのI型インターフェロンの分泌を誘導するために
    有効な量の免疫刺激核酸とインビトロで接触させる工程、 を包含する、方法。
  160. 【請求項160】 前記IPCが、前駆体2型樹状細胞(pDC2)である
    、請求項159に記載の方法。
  161. 【請求項161】 前記I型インターフェロンが、IFN−αである、請求
    項159に記載の方法。
  162. 【請求項162】 前記IPCが、IL−3の非存在下で培養される、請求
    項159に記載の方法。
  163. 【請求項163】 前記IPCが、GM−CSFの非存在下で培養される、
    請求項159に記載の方法。
  164. 【請求項164】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項1
    59に記載の方法。
  165. 【請求項165】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項159に記載の方法。
  166. 【請求項166】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドア
    ナログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項159に記載の方法。
  167. 【請求項167】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項1
    59に記載の方法。
  168. 【請求項168】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項159
    に記載の方法。
  169. 【請求項169】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項15
    9に記載の方法。
  170. 【請求項170】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請
    求項169に記載の方法。
  171. 【請求項171】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求
    項169に記載の方法。
  172. 【請求項172】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項159に記載の方法。
  173. 【請求項173】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド
    長である、請求項159に記載の方法。
  174. 【請求項174】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド
    長である、請求項159に記載の方法。
  175. 【請求項175】 請求項159に記載の方法であって、ここで前記免疫刺
    激核酸が、以下: 【化9】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  176. 【請求項176】 IPCを、少なくとも2つのI型インターフェロンの分
    泌を誘導するために有効な量の免疫刺激核酸と接触させる工程を包含する、複数
    のI型IFNサブタイプの産生を刺激する方法。
  177. 【請求項177】 前記接触させる工程が、インビボで起こる、請求項17
    6に記載の方法。
  178. 【請求項178】 前記接触させる工程が、インビトロで起こる、請求項1
    76に記載の方法。
  179. 【請求項179】 前記IPCが、前駆体2型樹状細胞(pDC2)である
    、請求項176に記載の方法。
  180. 【請求項180】 前記IPCが、単離されたものである、請求項176に
    記載の方法。
  181. 【請求項181】 前記IPCが、少なくとも3つのI型インターフェロン
    を分泌するために誘導される、請求項176に記載の方法。
  182. 【請求項182】 前記IPCが、少なくとも4つのI型インターフェロン
    を分泌するために誘導される、請求項176に記載の方法。
  183. 【請求項183】 前記IPCが、少なくとも5つのI型インターフェロン
    を分泌するために誘導される、請求項176に記載の方法。
  184. 【請求項184】 前記IPCが、少なくとも6つのI型インターフェロン
    を分泌するために誘導される、請求項176に記載の方法。
  185. 【請求項185】 前記IPCが、少なくとも7つのI型インターフェロン
    を分泌するために誘導される、請求項176に記載の方法。
  186. 【請求項186】 前記IPCが、少なくとも8つのI型インターフェロン
    を分泌するために誘導される、請求項176に記載の方法。
  187. 【請求項187】 前記免疫刺激核酸が、改変されたものである、請求項1
    76に記載の方法。
  188. 【請求項188】 前記免疫刺激核酸が、以下: ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、およびペプ
    チド からなる群より選択される少なくとも1つのヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド間結
    合を有する骨格を含む、請求項176に記載の方法。
  189. 【請求項189】 前記免疫刺激核酸が、少なくとも1つのヌクレオチドア
    ナログまたはヌクレオチド誘導体を含む、請求項176に記載の方法。
  190. 【請求項190】 前記免疫刺激核酸が、パリンドロームでない、請求項1
    76に記載の方法。
  191. 【請求項191】 前記免疫刺激核酸が、CpG核酸である、請求項176
    に記載の方法。
  192. 【請求項192】 前記免疫刺激核酸が、非CpG核酸である、請求項17
    6に記載の方法。
  193. 【請求項193】 前記非CpG免疫刺激核酸が、Tリッチ核酸である、請
    求項192に記載の方法。
  194. 【請求項194】 前記非CpG免疫刺激核酸が、ポリG核酸である、請求
    項192に記載の方法。
  195. 【請求項195】 前記免疫刺激核酸が、以下: CpG核酸、Tリッチ核酸、およびポリG核酸 からなる群より選択される少なくとも2つの核酸の任意の組み合わせである、請
    求項176に記載の方法。
  196. 【請求項196】 前記免疫刺激核酸が、8と100との間のヌクレオチド
    長である、請求項176に記載の方法。
  197. 【請求項197】 前記免疫刺激核酸が、12と40との間のヌクレオチド
    長である、請求項176に記載の方法。
  198. 【請求項198】 請求項176に記載の方法であって、ここで前記免疫刺
    激核酸が、以下: 【化10】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  199. 【請求項199】 IL−12産生を阻害する方法であって、該方法が、I
    L−12産生細胞を、該IL−12細胞がIL−12を正常に産生する条件下で
    、インターフェロン産生細胞の存在下で、I型インターフェロンの分泌を誘導す
    るために有効な量で免疫刺激核酸と接触させる工程を包含する、方法。
  200. 【請求項200】 請求項199に記載の方法であって、ここで前記免疫刺
    激核酸が、以下: 【化11】 からなる群より選択される配列を有し、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 方法。
  201. 【請求項201】 以下: 【化12】 からなる群より選択される配列を有する単離された核酸であって、 ここで各小文字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホ
    ジエステル結合を示す、 単離された核酸。
  202. 【請求項202】 以下: 【化13】 からなる群より選択される配列を有する単離された核酸であって、ここで各小文
    字が、ホスホロチオエート結合を示し、そして各大文字が、ホスホジエステル結
    合を示す、単離された核酸;および 薬学的に受容可能なキャリア、を含む薬学的組成物。
  203. 【請求項203】 IFN−αをさらに含む、請求項202に記載の薬学的
    組成物。
JP2001526199A 1999-09-27 2000-09-27 免疫刺激核酸誘導インターフェロンに関する方法 Pending JP2003510290A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15614799P 1999-09-27 1999-09-27
US60/156,147 1999-09-27
PCT/US2000/026527 WO2001022990A2 (en) 1999-09-27 2000-09-27 Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510290A true JP2003510290A (ja) 2003-03-18
JP2003510290A5 JP2003510290A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=22558308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526199A Pending JP2003510290A (ja) 1999-09-27 2000-09-27 免疫刺激核酸誘導インターフェロンに関する方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1220684B2 (ja)
JP (1) JP2003510290A (ja)
AT (1) ATE333284T1 (ja)
AU (1) AU783118B2 (ja)
CA (1) CA2386019C (ja)
DE (1) DE60029460T3 (ja)
ES (1) ES2265980T5 (ja)
IL (1) IL148844A0 (ja)
MX (1) MXPA02003059A (ja)
NZ (1) NZ517928A (ja)
WO (1) WO2001022990A2 (ja)
ZA (1) ZA200201959B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094448A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd. メチル化CpGポリヌクレオチド
WO2005083076A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Emori & Co., Ltd. インターフェロンアルファを誘導する免疫刺激オリゴヌクレオチド
WO2006035939A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Osaka University 免疫刺激オリゴヌクレオチドおよびその医薬用途
JP2006515277A (ja) * 2002-10-29 2006-05-25 コーリー ファーマシューティカル グループ, リミテッド C型肝炎ウィルス感染の処置および予防に関する方法および製品
WO2007139190A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Toray Industries, Inc. 免疫刺激オリゴヌクレオチド及びその医薬用途
WO2015108047A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 免疫誘導活性を有するキラル核酸アジュバンド及び免疫誘導活性剤
WO2015108048A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
WO2015108046A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗アレルギー作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗アレルギー剤
JPWO2014010718A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 株式会社新日本科学 キラル核酸アジュバント
US10428019B2 (en) 2010-09-24 2019-10-01 Wave Life Sciences Ltd. Chiral auxiliaries
WO2020017590A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 一般財団法人阪大微生物病研究会 AタイプCpGオリゴデオキシヌクレオチド含有脂質粒子
JP2020510052A (ja) * 2017-03-13 2020-04-02 フダン ユニバーシティ 免疫賦活薬、免疫療法用医薬組成物、ならびにその調製および使用

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935675B1 (en) 1994-07-15 2011-05-03 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6207646B1 (en) * 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
EP0855184A1 (en) 1997-01-23 1998-07-29 Grayson B. Dr. Lipford Pharmaceutical composition comprising a polynucleotide and an antigen especially for vaccination
EP2204186B1 (en) 1999-02-17 2016-04-06 CSL Limited Immunogenic complexes and methods relating thereto
EP1176966B1 (en) 1999-04-12 2013-04-03 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
ATE419869T1 (de) 1999-08-19 2009-01-15 Dynavax Tech Corp Methode zur modulierung eines immunantwortes mit immunstimulierenden sequencen und zusammensetzungen dafür
US6949520B1 (en) 1999-09-27 2005-09-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
ATE378348T1 (de) 2000-01-14 2007-11-15 Us Health Oligodeoxynukleotide und ihre verwendung zur induktion einer immunreaktion
US6552006B2 (en) 2000-01-31 2003-04-22 The Regents Of The University Of California Immunomodulatory polynucleotides in treatment of an infection by an intracellular pathogen
EP1259264A4 (en) 2000-02-23 2005-08-31 Univ California METHOD FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY ENDURANCE AND OTHER FORMS OF GASTROINTESTINAL DEFICIENCY
US20030129251A1 (en) 2000-03-10 2003-07-10 Gary Van Nest Biodegradable immunomodulatory formulations and methods for use thereof
US7129222B2 (en) 2000-03-10 2006-10-31 Dynavax Technologies Corporation Immunomodulatory formulations and methods for use thereof
WO2001074382A1 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Purdue Research Foundation Method of treatment using ligand-immunogen conjugates
WO2002022809A2 (en) 2000-09-15 2002-03-21 Coley Pharmaceutical Gmbh PROCESS FOR HIGH THROUGHPUT SCREENING OF CpG-BASED IMMUNO-AGONIST/ANTAGONIST
EP1364010B1 (en) 2000-12-27 2010-06-16 Dynavax Technologies Corporation Immunomodulatory polynucleotides and methods of using the same
KR20020083634A (ko) * 2001-04-27 2002-11-04 크레아젠 주식회사 수지상 세포를 포함하는 자가면역 질환의 치료용 약제학적조성물 및 이를 이용한 치료방법
EP2423335B1 (en) 2001-06-21 2014-05-14 Dynavax Technologies Corporation Chimeric immunomodulatory compounds and methods of using the same
US20030133988A1 (en) 2001-08-07 2003-07-17 Fearon Karen L. Immunomodulatory compositions, formulations, and methods for use thereof
SG177000A1 (en) 2001-08-17 2012-01-30 Coley Pharm Gmbh Combination motif immune stimulatory oligonucleotides with improved activity
DK1450856T3 (da) 2001-09-14 2010-05-31 Cytos Biotechnology Ag Pakning af immunstimulatorisk CpG i virus-lignende partilker, fremgangsmåde og anvendelse
ES2338305T3 (es) * 2001-09-28 2010-05-06 Purdue Research Foundation Metodo de tratamiento que utiliza conjugados ligando-inmunogeno.
EP3006043B1 (en) 2002-04-04 2019-05-29 Zoetis Belgium S.A. Immunostimulatory g,u-containing oligoribonucleotides
KR20050009697A (ko) * 2002-04-22 2005-01-25 바이오니취 라이프 사이언시즈 인코포레이티드 올리고뉴클레오티드 조성물 및 면역 반응 조절시 이의 용도
CA2388049A1 (en) 2002-05-30 2003-11-30 Immunotech S.A. Immunostimulatory oligonucleotides and uses thereof
SG167667A1 (en) * 2002-07-03 2011-01-28 Coley Pharm Group Inc Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
SG166673A1 (en) * 2002-08-19 2010-12-29 Coley Pharm Group Inc Immunostimulatory nucleic acids
AR040996A1 (es) * 2002-08-19 2005-04-27 Coley Pharm Group Inc Acidos nucleicos inmunoestimuladores
US7758876B2 (en) 2002-11-01 2010-07-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of preventing infections from bioterrorism agents with immunostimulatory CpG oligonucleotides
EP1575977B1 (en) 2002-12-23 2009-09-09 Dynavax Technologies Corporation Immunostimulatory sequence oligonucleotides and methods of using the same
US8158768B2 (en) 2002-12-23 2012-04-17 Dynavax Technologies Corporation Immunostimulatory sequence oligonucleotides and methods of using the same
ZA200507562B (en) * 2003-03-26 2006-11-29 Cytos Biotechnology Ag HIV-peptide-carrier-conjugates
US7537767B2 (en) 2003-03-26 2009-05-26 Cytis Biotechnology Ag Melan-A- carrier conjugates
JP4850512B2 (ja) * 2003-05-15 2012-01-11 独立行政法人科学技術振興機構 免疫刺激剤
EP2484374A1 (en) 2004-07-18 2012-08-08 CSL Limited Immuno stimulating complex and oligonucleotide formulations for inducing enhanced interferon-gamma responses
DE102005005642A1 (de) * 2005-02-06 2006-08-10 Phenion Gmbh & Co. Kg Kosmetische oder pharmazeutische Zubereitungen enthaltend Nukleinsäuren, die zur Ausbildung von stem-loop-Sekundärstrukturen geeignete Sequenzen umfassen
EP1868628B1 (en) 2005-04-08 2014-06-11 Chimerix, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of poxvirus infections
PT2269622E (pt) 2005-07-01 2014-03-20 Index Pharmaceuticals Ab Oligonucleotídeos cpg utilizados para aumentar a actividade dos esteróides num doente dependente de esteróides
ES2435531T3 (es) 2005-07-01 2013-12-20 Index Pharmaceuticals Ab Modulación de la capacidad de respuesta a los esteroides
JP5481068B2 (ja) 2005-08-31 2014-04-23 アメリカ合衆国 CpGオリゴデオキシヌクレオチドによって誘発される免疫応答を変化させる方法
EP1940472A1 (en) 2005-10-28 2008-07-09 Index Pharmaceuticals AB Composition and method for the prevention, treatment and/or alleviation of an inflammatory disease
KR20080072934A (ko) 2005-11-25 2008-08-07 콜리 파마슈티칼 게엠베하 면역자극성 올리고리보뉴클레오티드
AU2006325225B2 (en) 2005-12-14 2013-07-04 Cytos Biotechnology Ag Immunostimulatory nucleic acid packaged particles for the treatment of hypersensitivity
WO2007092299A2 (en) 2006-02-03 2007-08-16 Purdue Research Foundation Targeted conjugates and radiation
US8541559B2 (en) 2006-06-12 2013-09-24 Cytos Biotechnology Ag Process for producing aggregated oligonucleotides
SI2056845T1 (en) 2006-08-08 2018-02-28 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universitaet Bonn STRUCTURE AND USE 5 'PHOSPHATE OF OLIGONUCLEOTES
MX2009003398A (es) 2006-09-27 2009-08-12 Coley Pharm Gmbh Analogos de oligonucleotidos cpg que contienen analogos t hidrofobos con actividad inmunoestimuladora mejorada.
EP2338499A1 (en) 2006-10-10 2011-06-29 Gunther Hartmann 5' triphosphate oligonucleotide induces anti-viral response
BRPI0718182A2 (pt) * 2006-10-26 2014-02-25 Coley Pharm Gmbh Oligorribonucleotídeos e seus usos.
AU2007333147B2 (en) 2006-12-12 2013-12-19 Kuros Us Llc Oligonucleotides containing high concentrations of guanine monomers
CA2687441A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Class a oligonucleotides with immunostimulatory potency
PT2170353E (pt) 2007-05-18 2015-09-16 Adiutide Pharmaceuticals Gmbh Análogos de oligonucleotídeo modificados por fosfato com atividade imunoestimulante
DE102007044093A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Phenion Gmbh & Co. Kg Nukleinsäurehaltige kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen zur Induktion antimikrobieller Peptide in epithelialen Deckgeweben
CN101820908A (zh) 2007-10-09 2010-09-01 科利制药公司 包含改性糖部分的免疫刺激寡核苷酸类似物
WO2009094190A2 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Chimerix, Inc. Methods of treating viral infections
US9738680B2 (en) 2008-05-21 2017-08-22 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn 5′ triphosphate oligonucleotide with blunt end and uses thereof
EP2344522B1 (en) 2008-10-16 2016-01-27 The University of Saskatchewan Combination adjuvant formulation
WO2010049438A2 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Innate Pharma Improved methods of using phosphoantigens for the treatment of diseases
KR101881596B1 (ko) 2008-12-02 2018-07-24 웨이브 라이프 사이언시스 재팬 인코포레이티드 인 원자 변형된 핵산의 합성 방법
SG10201400388QA (en) 2008-12-09 2014-05-29 Pfizer Vaccines Llc IgE CH3 peptide vaccine
EP2424562B1 (en) 2009-04-30 2015-10-07 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pneumococcal vaccine and uses thereof
SG177564A1 (en) 2009-07-06 2012-02-28 Ontorii Inc Novel nucleic acid prodrugs and methods of use thereof
SG10201401516XA (en) 2009-09-03 2014-10-30 Pfizer Vaccines Llc Pcsk9 vaccine
EP3216789A1 (en) 2010-02-12 2017-09-13 Chimerix, Inc. Methods of treating viral infection
AU2011248620B2 (en) 2010-04-26 2015-11-26 Chimerix, Inc. Methods of treating retroviral infections and related dosage regimes
AU2011259718B2 (en) 2010-05-28 2016-03-03 Zoetis Belgium S.A. Vaccines comprising cholesterol and CpG as sole adjuvant - carrier molecules
EP2942061A3 (en) 2010-06-07 2016-01-13 Pfizer Vaccines LLC Ige ch3 peptide vaccine
WO2012131504A1 (en) 2011-03-02 2012-10-04 Pfizer Inc. Pcsk9 vaccine
EP2508530A1 (en) 2011-03-28 2012-10-10 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Purification of triphosphorylated oligonucleotides using capture tags
AU2012262021B2 (en) 2011-06-01 2016-07-28 Janus Biotherapeutics, Inc. Novel immune system modulators
WO2012167046A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Janus Biotherapeutics, Inc. Novel immune system modulators
WO2013007703A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Universität Zürich CLASS A CpG OLIGONUCLEOTIDES FOR PREVENTION OF VIRAL INFECTION IN CATS
EP2734208B1 (en) 2011-07-19 2017-03-01 Wave Life Sciences Ltd. Methods for the synthesis of functionalized nucleic acids
CA2850932A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Janus Biotherapeutics, Inc. Novel imidazole quinoline-based immune system modulators
EP2872485B1 (en) 2012-07-13 2020-12-16 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group
KR102213609B1 (ko) 2012-07-13 2021-02-08 웨이브 라이프 사이언시스 리미티드 키랄 제어
EP2712870A1 (en) 2012-09-27 2014-04-02 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Novel RIG-I ligands and methods for producing them
AU2015207773B2 (en) 2014-01-16 2021-06-17 Wave Life Sciences Ltd. Chiral design
WO2015123291A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Pcsk9 vaccine and methods of using the same
CN106535876B (zh) 2014-06-04 2020-09-11 埃克西奎雷股份有限公司 免疫调节剂通过脂质体球形核酸的多价递送以用于预防或治疗应用
US20170275287A1 (en) 2014-08-22 2017-09-28 Janus Biotherapeutics, Inc. Novel n2, n4, n7, 6-tetrasubstituted pteridine-2,4,7-triamine and 2, 4, 6, 7-tetrasubstituted pteridine compounds and methods of synthesis and use thereof
WO2017121494A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Riboxx Gmbh 5'-triphosphated short immunostimulatory nucleotides, oligonucleotides and polynucleotides
WO2017193087A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Exicure, Inc. Liposomal spherical nucleic acid (sna) constructs prsenting antisense oligonucleotides(aso) for specific knockdown of interleukin 17 receptor mrna
US11173207B2 (en) 2016-05-19 2021-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Adjuvant compositions
US11013757B2 (en) 2016-06-03 2021-05-25 Wave Life Sciences Ltd. Oligonucleotides, compositions and methods thereof
US11696954B2 (en) 2017-04-28 2023-07-11 Exicure Operating Company Synthesis of spherical nucleic acids using lipophilic moieties
JP2021506246A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
US11633471B2 (en) 2018-03-06 2023-04-25 Unm Rainforest Innovations Compositions and methods for reducing serum triglycerides
EP3909612A1 (en) 2020-05-12 2021-11-17 Life Science Inkubator Betriebs GmbH & Co. KG Composition of nanoparticles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207646B1 (en) * 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
EP0855184A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-29 Grayson B. Dr. Lipford Pharmaceutical composition comprising a polynucleotide and an antigen especially for vaccination
GB9702021D0 (en) * 1997-01-31 1997-03-19 Imperial College Medicaments
EP1003531B1 (en) * 1997-05-20 2007-08-22 Ottawa Health Research Institute Processes for preparing nucleic acid constructs
ES2284247T3 (es) * 1998-04-03 2007-11-01 University Of Iowa Research Foundation Metodos y productos para estimular el sistema inmunitario usando oligonucleotidos y citoquinas inmunoterapeuticos.
WO2000006588A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 University Of Iowa Research Foundation STEREOISOMERS OF CpG OLIGONUCLEOTIDES AND RELATED METHODS

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010052768, European Journal of Pharamacology, 1998, Vol.342, p.297−302 *
JPN6010052769, The Journal of Immunology, 1996, Vol.157, p.1840−1845 *
JPN6010052770, Jpn. J. Cancer Res., 1992, Vol.83, p.1128−1131 *
JPN6010052771, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 199908, Vol.96, p.9305−9310 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515277A (ja) * 2002-10-29 2006-05-25 コーリー ファーマシューティカル グループ, リミテッド C型肝炎ウィルス感染の処置および予防に関する方法および製品
US7871984B2 (en) 2003-04-23 2011-01-18 Yukio Sato Methylated CpG polynucleotide
WO2004094448A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd. メチル化CpGポリヌクレオチド
WO2005083076A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Emori & Co., Ltd. インターフェロンアルファを誘導する免疫刺激オリゴヌクレオチド
US7718623B2 (en) 2004-02-27 2010-05-18 Emori & Co., Ltd. Immunostimulatory oligonucleotide that induces interferon alpha
WO2006035939A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Osaka University 免疫刺激オリゴヌクレオチドおよびその医薬用途
WO2007139190A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Toray Industries, Inc. 免疫刺激オリゴヌクレオチド及びその医薬用途
JP5161770B2 (ja) * 2006-05-31 2013-03-13 東レ株式会社 免疫刺激オリゴヌクレオチド及びその医薬用途
US8592566B2 (en) 2006-05-31 2013-11-26 Toray Industries, Inc. Immunostimulatory oligonucleotides and use thereof in pharmaceuticals
US10428019B2 (en) 2010-09-24 2019-10-01 Wave Life Sciences Ltd. Chiral auxiliaries
JPWO2014010718A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 株式会社新日本科学 キラル核酸アジュバント
US9617547B2 (en) 2012-07-13 2017-04-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant
WO2015108048A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
JPWO2015108048A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
JPWO2015108047A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 免疫誘導活性を有するキラル核酸アジュバンド及び免疫誘導活性剤
JPWO2015108046A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 抗アレルギー作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗アレルギー剤
WO2015108046A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗アレルギー作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗アレルギー剤
WO2015108047A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 免疫誘導活性を有するキラル核酸アジュバンド及び免疫誘導活性剤
JP2020510052A (ja) * 2017-03-13 2020-04-02 フダン ユニバーシティ 免疫賦活薬、免疫療法用医薬組成物、ならびにその調製および使用
JP7271433B2 (ja) 2017-03-13 2023-05-11 フダン ユニバーシティ 免疫賦活薬、免疫療法用医薬組成物、ならびにその調製および使用
WO2020017590A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 一般財団法人阪大微生物病研究会 AタイプCpGオリゴデオキシヌクレオチド含有脂質粒子
CN112423766A (zh) * 2018-07-19 2021-02-26 一般财团法人阪大微生物病研究会 含有A型CpG寡脱氧核糖核苷酸的脂质颗粒
JPWO2020017590A1 (ja) * 2018-07-19 2021-08-02 一般財団法人阪大微生物病研究会 AタイプCpGオリゴデオキシヌクレオチド含有脂質粒子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2386019C (en) 2011-06-21
DE60029460D1 (de) 2006-08-31
EP1220684B2 (en) 2010-07-14
AU783118B2 (en) 2005-09-29
EP1220684A2 (en) 2002-07-10
ES2265980T3 (es) 2007-03-01
DE60029460T2 (de) 2007-03-15
ES2265980T5 (es) 2010-12-28
ATE333284T1 (de) 2006-08-15
AU7619000A (en) 2001-04-30
CA2386019A1 (en) 2001-04-05
NZ517928A (en) 2004-09-24
ZA200201959B (en) 2003-05-28
IL148844A0 (en) 2002-09-12
WO2001022990A2 (en) 2001-04-05
MXPA02003059A (es) 2002-09-30
DE60029460T3 (de) 2011-02-10
EP1220684B1 (en) 2006-07-19
WO2001022990A3 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510290A (ja) 免疫刺激核酸誘導インターフェロンに関する方法
US6949520B1 (en) Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
Rothenfusser et al. Plasmacytoid dendritic cells: the key to CpG
Krieg Therapeutic potential of Toll-like receptor 9 activation
JP4383534B2 (ja) 改善した活性を有する組み合わせモチーフ免疫刺激オリゴヌクレオチド
JP4568907B2 (ja) 免疫賦活オリゴヌクレオチド及びその使用
US20020165178A1 (en) Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of anemia, thrombocytopenia, and neutropenia
Jurk et al. Therapeutic applications of synthetic CpG oligodeoxynucleotides as TLR9 agonists for immune modulation
Krug et al. CpG-A oligonucleotides induce a monocyte-derived dendritic cell-like phenotype that preferentially activates CD8 T cells
Marshall et al. Induction of interferon‐γ from natural killer cells by immunostimulatory CpG DNA is mediated through plasmacytoid‐dendritic‐cell‐produced interferon‐α and tumour necrosis factor‐α
US20090111765A1 (en) Compositions and methods for immunostimulatory rna oligonucleotides
KR20060033911A (ko) 사이토킨 및/또는 화학치료제 또는 방사선 치료와 연계하여면역자극 올리고누클레오티드 및/또는 이뮤노머 화합물을이용하여 면역계를 공동 상승 자극시키는 방법
JP2006512927A (ja) 5’cpg核酸およびその使用方法
PT2241325E (pt) Utilização de oligonucleótidos cpg no tratamento de infecção com vírus da hepatite c
JP2002521489A (ja) CpGオリゴヌクレオチドの立体異性体および関連する方法
EP1688147A1 (en) Methods Related to Immunostimulatory Nucleic Acid-Induced Interferon
WO2021185824A1 (en) A mixture of mrna to enhance the potency of dendritic cells
WO2016135286A1 (en) Method for stimulating dendritic cells (dcs)
Mempel et al. The intratumoral application of poly-G-oligodeoxynucleotides does not augment the naturally induced antitumoral CD8-T-cell response in P815 mastocytomas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110425