JP2003509500A - 治療用キナゾリン誘導体 - Google Patents

治療用キナゾリン誘導体

Info

Publication number
JP2003509500A
JP2003509500A JP2001524976A JP2001524976A JP2003509500A JP 2003509500 A JP2003509500 A JP 2003509500A JP 2001524976 A JP2001524976 A JP 2001524976A JP 2001524976 A JP2001524976 A JP 2001524976A JP 2003509500 A JP2003509500 A JP 2003509500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkoxy
amino
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001524976A
Other languages
English (en)
Inventor
モートロック,アンドリュー・オースチン
キーン,ニコラス・ジョン
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2003509500A publication Critical patent/JP2003509500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

(57)【要約】 【化1】 式(I)の化合物、又はその塩、エステル、アミド若しくはプロドラッグ:(式中、R2又はR3の少なくとも1つが水素以外であるという条件で、Xは、O、又はS,S(O)、S(O)2、又はNR6(その際、R6はC16アルキルの水素である)であり;R5は、任意に置換された少なくとも1つの窒素原子を含有する6員環の芳香族環であり;且つ、R1、R2、R3、R4は、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、C13アルキルスルファニル、−N(OH)R7−(その際、R7は、水素又はC13アルキル)、又はR91−(その際、X1は直接結合、−O−、−CH2−、−OC(O)−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、NR10C(O)−、−C(O)NR11−、−SO2NR12−、−NR13SO2−、又はNR14−であり(その際、R10、R11、R12、R13、及びR14は、それぞれ独立して水素、C13アルキル、又はC13アルコキシC23アルキルを表し)を表し、且つR9は、水素、任意に置換されたヒドロカルビル、任意に置換されたヘテロシクリル又は任意に置換されたアルコキシであり)から独立して選択される)。このような化合物はオーロラ2キナーゼを阻害し、癌のような増殖性疾患の治療のために薬剤を調製するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 治療用キナゾリン誘導体 本発明は、特定の疾患、特に、癌のような増殖性疾患に対する治療に、かつ、
増殖性疾患の治療に使用する医薬品の調合において使用するキナゾリン誘導体と
、新しいキナゾリン化合物と、該化合物を活性成分として含む薬剤組成に限らず
、該化合物の調合法とに関するものである。
【0002】 癌(およびその他の超増殖性疾患)は、制御されない細胞増殖を特徴とする。
細胞増殖の正常な調整が失われるのは、しばしば、細胞周期を通じて発達を制御
する細胞経路に遺伝子損傷が起こる結果であるように見受けられる。
【0003】 真核生物では、細胞周期は、多くの場合、タンパク質燐酸化の順序カスケード
によって制御されている。該カスケードにおいて重要な役割を果たすタンパク質
キナーゼのいくつかの族は、現在、すでに特定されている。多数の該キナーゼの
活性は、正常組織と比較した場合、ヒト腫瘍内で増加する。これは、タンパク質
発現レベルの(たとえば、遺伝子増幅の結果としての)増大か、または、共通活
性物質または抑制タンパク質発現の変化によって生じる。
【0004】 該細胞サイクル調整物質のうち、最初に特定され、非常に広く研究されている
のは、シクリン依存キナーゼ(またはCDK)であった。個々の時間の個々のC
DK活性は、細胞周期を通じての開始と調和発達との両方にとって極めて重要で
ある。例をあげると、CDK4タンパク質は、網膜芽細胞腫遺伝子生成物pRb
の燐酸化によって、細胞周期の始まり(G0−G1−S転移)を制御しているよ
うに見受けられる。これは、pRbからの転写因子E2Fの放出を刺激し、次い
で、pRbは、S相へ入るために必要な遺伝子転移を増すように作用する。CD
K4の触媒活性は、相手タンパク質、シクリンDと結合することによって刺激さ
れる。癌と細胞周期との間に直接関係があることを示す最初の証明の1つは、多
数のヒト腫瘍においてシクリンD1遺伝子が増幅され、シクリンDタンパク質レ
ベルが上昇した(結果、CDK4が増加した)という観察を用いて行われた(S
herr, 1996, Science 274:1672−1677;Pi
nes, 1995, Seminars in Cancer Biolog
y 6:63−72を参照)。別の研究(Lodaら, 1997, Natu
re Medicine 3(2):231−234;Gemmaら, 199
6, International Journal of Cancer 6
8(5):605−11;Elledgeら, 1996, Trends i
n Cell Biology 6;388−392)では、ヒト腫瘍において
はCDK機能の負の調整物質がしばしば下方調整されたかまたは消失していて、
それにより該キナーゼの不適当な活性化が再発することが示されている。
【0005】 より最近では、CDK族とは構造が異なるタンパク質キナーゼで、細胞周期の
調整に重要な役割を果たし、腫瘍形成においても重要であるように見受けられる
ものが特定されている。該キナーゼには、新たに特定された、Drosophi
la(キイロショウジョウバエ)オーロラおよびS. cerevisiae
Ipl1タンパク質のヒト相同物が含まれる。Drosophilaオーロラと S. cerevisiae Ipl1は、アミノ酸配列レベルで高い相同性を
示すが、両者は、セリン・トレオニンタンパク質キナーゼを符号化する。オーロ
ラとIpl1は、ともに、細胞周期のG2相から、有糸分裂、中心体機能、有糸
分裂紡錘体構成、および適切な染色体分離・分裂を経て、娘細胞に転移する過程
の制御に関与することが知られている。該遺伝子の2つのヒト相同物をオーロラ
1(aurora1)およびオーロラ2(aurora2)と呼ぶが、両者は、
細胞周期調整タンパク質キナーゼを符号化する。両者は、G2・M境界(オーロ
ラ2)と有糸分裂それ自体(オーロラ1)とにおいて発現量およびキナーゼ活性
の最高点を示す。いくつかの観察では、ヒトオーロラタンパク質、特にオーロラ
2が、癌に関与するとされる。オーロラ2遺伝子は、染色体20q13に位置す
るが、この場所は、胸部腫瘍と結腸腫瘍の両方を含むヒト腫瘍をしばしば増幅さ
せる領域である。オーロラ2のDNAが増幅されると、オーロラ2のmRNAが
、原発のヒト結腸直腸癌に比べて50%以上過剰に発現されるので、オーロラ2
は、このアンプリコンの主要標的遺伝子である可能性がある。該腫瘍では、オー
ロラ2タンパク質レベルが、隣接の正常組織と比べて大幅に高まるように見受け
られる。さらに、ヒトオーロラ2をネズミ繊維芽細胞に移入すると、形質転換が
生じて、軟寒天状中で生長しヌードマウスに腫瘍を形成させる能力が備わる(B
ischoffら, 1998, The EMBO Journal. 17
(11):3052−3065)。別の研究(Zhouら, 1998, Na
ture Genetics. 20(2):189−93)では、オーロラ2
の人為的な過剰発現により、中心体数の増加と異数性の増大が起こることが示さ
れた。
【0006】 重要なことに、該研究では、また、ヒト腫瘍細胞系列をアンチセンスオリゴヌ
クレオチド処理(WO 97/22702およびWO 99/37788)して
、オーロラ2の発現および機能を除去すると、細胞周期のG2相において細胞周
期が抑制され、該腫瘍細胞糸内に増殖抑制効果が発生することも実証された。こ
のことは、オーロラ2機能の抑制が、ヒト腫瘍およびその他の超増殖性疾患の治
療に役立つかもしれない増殖抑制効果を持つと考えられることを示している。
【0007】 従来、いくつかのキナゾリン誘導体を、様々なキナーゼの抑制に使用すること
が提案されてきた。該提案の例は、上皮細胞増殖因子(EGF)および血小板由
来増殖因子(PDGF)受容体チロシンキナーゼを抑制する二環式化合物に関連
するWO 92/20642およびEP−B−584222、CSF−1Rチロ
シンキナーゼ活性の選択的抑止のための二環系の用途を記載するWO 95/1
5758、並びに、特定のキナゾリン化合物のチロシンキナーゼ阻害剤としての
用途を別の文脈で記載するWO 99/09016、WO 97/03069お
よびUS 570158に掲載されている。
【0008】 特許出願人らは、オーロラ2キナーゼの効果を抑制し、かくして、癌のような
増殖性疾患の治療に、特に、オーロラ2キナーゼが活性を持つことが知られてい
る結腸直腸または胸部癌のような疾患に、役立つ一連の化合物を発見した。
【0009】 本発明は、式(I)
【0010】
【化9】
【0011】 の化合物、または、その塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを提供する
が、 ここで、Xは、OまたはS、S(O)、S(O)2もしくはNR6であり、さらに
、R6は、水素またはC1-6アルキルであり、 R5は、少なくとも窒素原子1個を持つ、任意に置換された6員環の芳香環であ
り、 R1、R2、R3、R4は、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、C1-3アルキルスルファニ
ル、−N(OH)R7−(R7は水素またはC1-3アルキル)、または、R91
(X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OC(O)−、−C(O)−、−S
−、−SO−、−SO2−、−NR10C(O)−、−C(O)NR11−、−SO2 NR12−、−NR13SO2−または−NR14−(R10、R11、R12、R13および
14は、それぞれ別個に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルまた
はC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表す)から独立に選択され、R9
、水素、任意に置換されたヒドロカルビル、任意に置換されたヘテロシクリル、
または、任意に置換されたアルコキシである。ただし、R2またはR3の少なくと
も一方は、水素以外のものである必要がある。
【0012】 本特許明細書では、「アルキル」という用語は、単独で使用する場合も接尾辞
として使用する場合も、直鎖構造、枝分かれ構造を含む。別に記載がなければ、
該基は、10までの、好ましく6までの、より好ましくは4までの炭素原子を含
む。同様に、「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、例をあげると
2から10までの、好ましくは2から6までの炭素原子を含む、不飽和直鎖また
は枝分かれ構造を指す。シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキ
ニルのような環状部分は、性質的に似ているが、少なくとも3個の炭素原子を有
する。「アルコキシ」のような用語は、本技術で理解されているとおりのアルキ
ル基からなる。
【0013】 「ハロ」という用語には、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれる
。アリール基という場合には、フェニルおよびナフチルのような芳香族のカルボ
シル基が含まれる。「ヘテロシクリル」という用語には、芳香族または非芳香族
の環が含まれ、該環は、例をあげると4から20までの、適切には5から8まで
の環原子を含み、そのうち、少なくとも1個は酸素、硫黄または窒素のようなヘ
テロ原子である。該基の例には、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、
イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソ
キサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル
、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリルが含まれる。非芳
香族のヘテロシクリル基の例には、モルホリノ、ピペリジノ、アゼチジン、テト
ラヒドロフリル、テトラヒドロピリジルが含まれる。二環式の環の場合には、こ
れらは、芳香および非芳香部分を含むこともある。
【0014】 「ヘテロアリール」とは、上に記載の、芳香族の特徴を持つ基を指す。「アラ
ルキル」という用語は、ベンジルのようなアリール置換アルキル基を指す。
【0015】 本特許明細書に使用するその他の表現には、炭素原子と水素原子からなるすべ
ての構造を指す「ヒドロカルビル」がある。該部分は、飽和のことも不飽和のこ
ともある。例をあげると、該部分は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル
もしくはそれらの組み合わせであることも可能である。
【0016】 該組み合わせの例には、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアル
ケニルもしくはシクロアルキニルで置換されたアルキル、アルケニルもしくはア
ルキニルか、または、アルキル、アルケニル、アルキニルもしくはアルコキシで
置換されたアリール、ヘテロシクリル、アルコキシ、アラルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルケニルもしくはシクロアルキニルかがあるが、他にも考えられる
【0017】 ヒドロカルビル基には、具体的には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニ
ルが含まれる。
【0018】 「官能基」という用語は、ニトロ、シアノ、ハロ、オクソ、=CR7879、C
(O)x77、OR77、S(O)y77、NR7879、C(O)NR7879、OC
(O)NR7879、=NOR77、−NR77C(O)x78、−NR77CONR78
79、−N=CR7879、S(O)yNR7879または−NR77S(O)y78
ような反応性の置換基を指すが、ここで、R77、R78およびR79は、水素、任意
に置換されたヒドロカルビル、任意に置換されたヘテロシクリル、もしくは、任
意に置換されたアルコキシから独立に選択されるか、または、R78とR79が一緒
になって、酸素、窒素、S、S(O)もしくはS(O)2のようなさらなるヘテ
ロ原子を任意に含む、任意に置換された環を形成する。ここで、xは整数1また
は2、yは0または整数1−3である。
【0019】 ヒドロカルビル、ヘテロシクリルまたはアルコキシ基R77、R78およびR79
適した、任意に置換された基には、R78とR79が形成する環だけでなく、ハロ、
トリフルオロメチルのようなペルハロアルキル、メルカプト、チオアルキル、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、
シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アルケニルオキシ、ア
ルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アリールオキシ(アリール基を、ハロ
、ニトロまたはヒドロキシによって置換することも可能である)、シアノ、ニト
ロ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、オキシミノまたはS(O)y
90が含まれるが、ここで、yは上に定義したとおりであり、R90は、アルキル
のようなヒドロカルビル基である。
【0020】 ヒドロカルビル、ヘテロシクリルまたはアルコキシ基R77、R78およびR79
使用する、任意に置換された基には、具体的には、ハロ、トリフルオロメチルの
ようなペルハロアルキル、メルカプト、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、
ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ
、アルコキシアルコキシ、アリールオキシ(アリール基を、ハロ、ニトロまたは
ヒドロキシによって置換することも可能である)、シアノ、ニトロ、アミノ、モ
ノ−もしくはジ−アルキルアミノ、オキシミノ(oximino)またはS(O
y90が含まれるが、ここで、yは上に定義したとおりであり、R90は、アル
キルのようなヒドロカルビル基である。
【0021】 式(I)の特定の化合物には、キラル中心が含まれることがあり、本発明には
、そのすべての鏡像異性体が、ラセミ混合物を含むその混合物とともに含まれる
【0022】 R9は、具体的には、水素であるか、もしくは、上に定義したとおりの官能基
から選択された1つ以上の基で任意に置換されたアルキル基であるか、または、
アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロ
アルケニルまたはシクロアルキニルであって、そのどれもが、上に定義したとお
りの官能基で置換でき、該官能基中では、どのアリール、ヘテロシクリル、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル基も、また、アルキル、アル
ケニルまたはアルキニルのようなヒドロカルビルで任意に置換される。
【0023】 例をあげると、R9は、次の22の基の1つから選択される。 1) 水素、または、1つ以上の官能基で置換されることも、されないこともあ
るC1-5アルキル。 2) −Ra2C(O)R15(X2は、−O−または−NR16−(R16は、水素
、または、任意に官能基で置換されたアルキルを表す)を表し、R15は、C1-3
アルキル、−NR1718または−OR19(R17、R18およびR19は、同一である
ことも異なることもあるが、それぞれ、水素、または、任意に官能基で置換され
たアルキルを表す)を表す)。 3) −Rb320(X3は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−S
2−、−OC(O)−、−NR21C(O)s−、−C(O)NR22−、−SO2
NR23−、−NR24SO2−または−NR25−(R21、R22、R23、R24および
25は、それぞれ別個に、水素、または、任意に官能基で置換されたアルキルを
表し、sは1または2である)を表し、R20は、水素、ヒドロカルビル(本明細
書の定義のとおり)または飽和複素環式基を表すが、ここで、ヒドロカルビルま
たは複素環式基は、任意に1つ以上の官能基によって置換され、該複素環式基は
、さらに、ヒドロカルビル基によって置換されることもある)。 4) −Rc4c'526(X4およびX5は、同一であることも異なることも
なるが、それぞれ、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−
OC(O)−、−NR27C(O)s−、−C(O)xNR28−、−SO2NR29
、−NR30SO2−または−NR31−(R27、R28、R29、R30およびR31は、
それぞれ別個に、水素、または、任意に官能基で置換されたアルキルを表し、s
は1または2である)であり、R26は、水素、または、任意に官能基で置換され
たアルキルを表す)。 5) R32(ここで、R32は、C3-6シクロアルキルまたは飽和複素環(炭素ま
たは窒素を介して結合している)であり、該シクロアルキルまたは複素環式基は
、1つ以上の官能基によって、または、ヒドロカルビルもしくはヘテロシクリル
基によって、置換されることがあり、該ヒドロカルビルまたはヘテロシクリル基
も、任意に1つ以上の官能基によって置換されていることがある。) 6) −Rd32(R32は、上に定義したとおりである)。 7) −Re32(R32は、上に定義したとおりである)。 8) −Rf32(R32は、上に定義したとおりである)。 9) R33(R33は、ピリドン基、アリール基、または、O、NおよびSから選
択された1−3個のヘテロ原子を有する芳香族複素環式基(炭素または窒素を介
して結合している)を表すが、該ピリドン、アリールまたは芳香族複素環式基は
、1つ以上の官能基によってか、または、1つ以上の官能基、もしくはヘテロシ
クリル基によって任意に置換されたヒドロカルビル基によってか、もしくは、1
つ以上の官能基、もしくはヒドロカルビル基によって任意に置換されたヘテロシ
クリル基によってか、置換されることがある)。 10) −Rg33(R33は、上に定義したとおりである)。 11) −Rh33(R33は、上に定義したとおりである)。 12) −Ri33(R33は、上に定義したとおりである)。 13) −Rj633(X6は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC
(O)−、−NR38C(O)−、−C(O)NR39−、−SO2NR40−、−N
41SO2−または−NR42−(R38、R39、R40、R41およびR42は、それぞ
れ別個に、水素、または、任意に官能基で置換されたアルキルを表す)を表し、
37は、上に定義したとおりである)。 14) −Rk733(X7は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−
SO2−、−OC(O)−、−NR43C(O)−、−C(O)NR44−、−SO2 NR45−、−NR46SO2−または−NR47−(R43、R44、R45、R46および
47は、それぞれ別個に、水素、または、任意に官能基で置換されたアルキルを
表す)を表し、R33は、上に定義したとおりである)。 15) −Rm833(X8は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−
SO2−、−OC(O)−、−NR48C(O)−、−C(O)NR49−、−SO2 NR50−、−NR51SO2−または−NR52−(R48、R49、R50、R51および
52は、それぞれ別個に、水素、水素、または、任意に官能基で置換されたアル
キルを表す)を表し、R33は、上に定義したとおりである)。 16) −Rn9n'33(X9は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−
、−SO2−、−OC(O)−、−NR53C(O)−、−C(O)NR54−、−
SO2NR55−、−NR56SO2−または−NR57−(R53、R54、R55、R56
よびR57は、それぞれ別個に、水素、水素、または、任意に官能基で置換された
アルキルを表す)を表し、R33は、上に定義したとおりである)。 17) −Rp9-p'32(X9およびR32は、上に定義したとおりである)。 18) 1つ以上の官能基で置換されることも、されないこともあるC2-5アル
ケニル。 19) 1つ以上の官能基で置換されることも、されないこともあるC2-5アル
キニル。 20) −Rt9t'32(X9およびR32は、上に定義したとおりである)。 21) −Ru9u'32(X9およびR32は、上に定義したとおりである)。 22) −Rv58(Rv'q(X9r59(X9は、上に定義したとおりであり
、qは0または1、rも0または1であり、R58は、C1-3アルキレン基か、ま
たは、二価のシクロアルキルもしくは複素環式基から選択された環状基であって
、該C1-3アルキレン基は、1つ以上の官能基によって置換されることもあり、
該環状基は、1つ以上の官能基によってか、または、1つ以上の官能基、もしく
はヘテロシクリル基によって任意に置換されたヒドロカルビル基によってか、も
しくは、1つ以上の官能基、もしくはヒドロカルビル基によって任意に置換され
たヘテロシクリル基によってか、置換されることがあり、R59は、水素か、C1- 3 アルキルか、または、シクロアルキルもしくは複素環式基から選択された環状
基かであり、該C1-3アルキレン基は、1つ以上の官能基よって置換されている
ことがあり、該環状基は、1つ以上の官能基よってか、または、1つ以上の官能
基、もしくはヘテロシクリル基によって任意に置換されたヒドロカルビル基によ
ってか、もしくは、1つ以上の官能基、もしくはヒドロカルビル基によって任意
に置換されたヒドロシクリル基によってか、置換されることがあり、 ここで、Ra、Rb、Rb'、Rc、Rc'、Rd、Rg、Rj、Rn、Rn'、Rp、Rp'
t'、Ru'、RvおよびRv'は、1つ以上の置換官能基によって任意に置換され
たC1-8アルキレン基から独立に選択され、 Re、Rh、RkおよびRtは、任意に1つ以上の官能基によって置換されたC2-8
アルケニレン基から独立に選択され、 Rf、Ri、RmおよびRuは、任意に1つ以上の官能基によって置換されたC2-8
アルキニレン基から独立に選択される。
【0024】 例えば、R9は、次の22の基のうちの1つから選択される。 1) ヒドロキシ、オキシラニル、フルオロ、クロロ、ブロモおよびアミノ(C 1-3 アルキルおよびトリフルオロメチルを含む)から選択される1つ以上の基で
置換されることも、されないこともある水素またはC1-5アルキル。 2) −Ra2C(O)R15(X2は、−O−または−NR16−(R16は、水素
、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表し、R15
、C1-3アルキル、−NR1718または−OR19(R17、R18およびR19は、同
一であることも異なることもあるが、それぞれ、水素、C1-5アルキル、ヒドロ
キシC1-5アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表す。 3) −Rb320(X3は、−O−、C(O)、−S−、−SO−、−SO2
、−OC(O)−、−NR21C(O)s−、−C(O)NR22−、−SO2NR23 −、−NR24SO2−または−NR25−(R21、R22、R23、R24およびR25
、それぞれ別個に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルまたはC1- 3 アルコキシC2-3アルキルを表し、sは1または2である)を表し、R20は、水
素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘクシル、フェニル、または、O、SおよびNから独立に選択
された1−2個のヘテロ原子を有する5−6員環の飽和複素環式基を表し、該C 1-6 アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シクロプロピル、アミノ、
1-4アルキルアミノ、C1-4アルカノイルジ−C1-4アルキルアミノ、C1-4アル
キルチオ、C1-4アルコキシから選択された1、2または3個の置換基を持つこ
ともあり、該環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1-4シアノ
アルキル、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4 アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アル
コキシカルボニル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4
ルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジ(C1-4アルキル)ア
ミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル
)アミノC1-4アルコキシおよび基−(−O−)f(Rb'gD−(fは0または
1、gは0または1であり、Dは、C3-6シクロアルキル基、アリール基、また
は、O、SおよびNから独立に選択された1−2個のヘテロ原子を有する5−6
員環の飽和複素環式基から選択された環状基であり、該環状基は、ハロまたはC 1-4 アルキルから選択された1つ以上の置換基を持つことがある)から選択され
た1または2個の置換基を持つことがある。 4) −Rc4c'526(X4およびX5は、同一であることも異なることも
あるが、それぞれ、−O−、C(O)、−S−、−SO−、−SO2−、−NR2 7 C(O)s−、−C(O)xNR28−、−SO2NR29−、−NR30SO2−また
は−NR31−(R27、R28、R29、R30およびR31は、それぞれ別個に、水素、
1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表し、sは1または2で
ある)であり、R26は、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたは
1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)。 5) R32(R32は、4−6員環のシクロアルキルか、または、O、SおよびN
から独立に選択された1−2個のヘテロ原子を有する飽和複素環(炭素または窒
素を介して結合している)であり、該シクロアルキルまたは複素環式基は、オキ
ソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル
、シアノC1-4アルキル、シクロプロピル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アル
キル、C1-4アルコキシカルボニル、カルボキアミド、C1-4アミノアルキル、C 1-4 アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4
ルキル、C1-4アルカノイル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4 アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルコキシ
、ニトロ、アミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ
、トリフルオロメチル、−C(O)NR3839、−NR40C(O)R41(R38
39、R40およびR41は、同一であることも異なることもあるが、それぞれ、水
素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アル
キルを表す)および基−(−O−)f(C1-4アルキル'g環D(fは0または1
、gは0または1であり、Dは、C3-6シクロアルキル、アリール、または、O
、SおよびNから独立に選択された1−2個のヘテロ原子を有する5−6員環の
飽和もしくは不飽和複素環式基から選択された環状基であり、該環状基は、ハロ
およびC1-4アルキルから選択された1つ以上の置換基を持つことがある)から
選択された1または2個の置換基を持つことがある。 6) −Rd32(R32は、上に定義したとおりである)。 7) −Re32(R32は、上に定義したとおりである)。 8) −Rf32((R32は、上に定義したとおりである)。 9) R33(R33は、ピリドン基か、フェニル基か、または、O、NおよびSか
ら選択された1−3個のヘテロ原子を有する5−6員環の芳香族複素環式基(炭
素または窒素を介して結合している)を表し、該ピリドン、フェニルまたは芳香
族複素環式基は、ヒロドキシ、ニトロ、ハロゲノ、アミノ、C1-4アルキル、C1 -4 アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキ
ルアミノ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、オキソ、シアノC1-4アルキル、シクロ
プロピル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニ
ル、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4
ルカノイル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ
1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルコキシ、カルボキシ、
カルボキサミド、トリフルオロメチル、シアノ、−C(O)NR3839、−NR 40 C(O)R41(R38、R39、R40およびR41は、同一であることも異なること
もあるが、それぞれ、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルまたはC 1-3 アルコキシC2-3アルキルを表す)および基−(−O−)f(C1-4アルキル) g 環D(fは0または1、gは0または1であり、環Dは、C3-6シクロアルキル
か、アリールか、O、SおよびNから独立に選択された1−2個のヘテロ原子を
有する5−6員環の飽和もしくは不飽和複素環式基かから選択された環状基であ
り、該環状基は、ハロおよびC1-4アルキルから選択された1つ以上の置換基を
持つことがある)から選択された5個までの置換基を持つことがある)。 10) −Rg33(R33は、上に定義したとおりである)。 11) −Rh33(R33は、上に定義したとおりである)。 12) −Ri33(R33は、上に定義したとおりである)。 13) −Rj633(X6は、−O−、C(O)−、−S−、−SO−、−S
2−、−OC(O)−、−NR38C(O)−、−C(O)NR39−、−SO2
40−、−NR41SO2−または−NR42−(R38、R39、R40、R41およびR4 2 は、それぞれ別個に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたは
1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表し、R33は、上に定義したとおりで
ある)。 14) −Rk733(X7は、−O−、C(O)、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR43C(O)−、−C(O)NR44−、−SO2NR45−、−NR46
2−または−NR47−(R43、R44、R45、R46およびR47は、それぞれ別個
に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2 -3 アルキルを表す)を表し、R33は、上に定義したとおりである)。 15) −Rm833(X8は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−
SO2−、−NR48C(O)−、−C(O)NR49−、−SO2NR50−、−NR 51 SO2−または−NR52−(R48、R49、R50、R51およびR52は、それぞれ
別個に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキ
シC2-3アルキルを表す)を表し、R33は、上に定義したとおりである)。 16) −Rn9n'33(X9は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−
、−SO2−、−NR53C(O)−、−C(O)NR54−、−SO2NR55−、−
NR56SO2−または−NR57−(R53、R54、R55、R56およびR57は、それ
ぞれ別個に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アル
コキシC2-3アルキルを表す)を表し、R33は、上に定義したとおりである)。 17) −Rp9−Rpl32(X9およびR32は、上に定義したとおりである)
。 18) ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、N,N−ジ(
1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1-4アルキルアミノスルホニ
ルおよびN,N−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニルから選択された1つ以
上の基で置換されることも、されないこともあるC2-5アルケニル。 19) ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、N,N−ジ(
1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、N−C1-4アルキルアミノスルホニ
ルおよびN,N−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニルから選択された1つ以
上の基で置換されることも、されないこともあるC2-5アルキニル。 20) −Rt9t'32(X9およびR32は、上に定義したとおりである)。 21) −Ru9u'32(X9およびR32は、上に定義したとおりである)。 22) −Rv58(v'q(X9r59(X9は、上に定義したとおりであり、
qは0または1、rも0または1であり、R58は、C1-3アルキレン基か、また
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチレン、シクロへキシレン、も
しくは、O、SおよびNから独立に選択された1−2個のヘテロ原子を有する5
−6員環の飽和複素環式基から選択された環状基であって、該C1-3アルキレン
基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノおよびC1-4アルコキシから選択された1
または2個の置換基を持つことがあり、該環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロ
ゲノ、シアノ、C1-4シアノアルキル、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキ
ル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニ
ルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アミノアルキル、C1-4
ルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキ
ル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アル
コキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルコキシおよび基−(−O−)f
1-4アルキル'g環D(fは0または1、gも0または1であり、環Dは、C3 -6 シクロアルキルか、アリールか、O、SおよびNから独立に選択された1−2
個のヘテロ原子を有する5−6員環の飽和もしくは不飽和複素環式基かから選択
された環状基であり、該環状基は、ハロおよびC1-4アルキルから選択された1
つ以上の置換基を持つことがある)から選択された1または2個の置換基を持つ
ことがあり、R59は、水素か、C1-3アルキルか、または、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘクシル、および、O、SおよびNから独
立に選択された1−2個のヘテロ原子を有する5−6員環の飽和複素環式基から
選択された環状基かであり、該C1-3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロ
ゲノ、C1-4アルコキシから選択された1または2個の置換基を持つことがあり
、該環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1-4シアノアルキル
、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキ
シC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカ
ルボニル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)
アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4 アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノ
1-4アルコキシおよび基−(−O−)f(C1-4アルキル)g環D(fは0または
1、gも0または1であり、環Dは、C3-6シクロアルキルか、アリールか、ま
たは、O、SおよびNから独立に選択された1−2個のヘテロ原子を有する5−
6員環の飽和もしくは不飽和複素環式基から選択された環状基かであり、該環状
基は、ハロおよびC1-4アルキルから選択された1つ以上の置換基を持つことが
ある)から選択された1または2個の置換基を持つことがあり、 Ra、Rb、Rb'、Rc、Rc'、Rd、Rg、Rj、Rn、Rn'、Rp、Rp'、Rt'、R u' 、RvおよびRv'は、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択された1つ以上
の置換基によって任意に置換されたC1-8アルキレン基から独立に選択され、 Re、Rh、RkおよびRtは、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択された1つ
以上の置換基によって任意に置換されたC2-8アルケニレン基から独立に選択さ
れ、 Riは、さらに、結合である場合もあり、 Rf、Ri、RmおよびRuは、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択された1つ
以上の置換基よって任意に置換されたC2-8アルキニレン基から独立に選択され
る。
【0025】 例をあげると、R1、R2、R3、R4は、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロ
メチル、C1-3アルキル、−NR78(R7およびR8は、同一であることも異な
ることもあるが、それぞれ、水素またはC1-3アルキルを表す)、または、式−
19(X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OCO−、カルボニル、−S
−、−SO−、−SO2−、−NR10CO−、−CONR11−、−SO2NR12
、−NR13SO2−または−NR14−(R10、R11、R12、R13およびR14は、
それぞれ別個に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを
表す)を表す)から得られるその他の基から独立に選択され、R9は、次の基の
うちの1つから選択される。 1') ヒドロキシ、フルオロまたはアミノから選択された1つ以上の基で置換
されることも、されないこともある水素またはC1-5アルキル。 2') C1-5アルキルX2C(O)R15(X2は、−O−または−NR16−(R16 は、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表し
、R15は、C1-3アルキル、−NR1718または−OR19(R17、R18およびR1 9 は、同一であることも異なることもあるが、それぞれ、水素、C1-3アルキルま
たはC1-3アルコキシC2-3アルキル)を表す)。 3') C1-5アルキルX320(X3は、−O−、−S−、−SO−、−SO2
、−OCO−、−NR21CO−、−CONR22−、−SO2NR23−、−NR24
SO2−または−NR25−(R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ別
個に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表
し、R20は、水素、C1-3アルキル、シクロペンチル、シクロヘクシル、または
、O、SおよびNから独立に選択された1−2個のヘテロ原子を有する5−6員
環の飽和複素環式基を表し、該C1-3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロ
ゲノおよびC1-4アルコキシから選択された1または2個の置換基を持つことが
あり、該環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒド
ロキシアルキルおよびC1-4アルコキシから選択された1または2個の置換基を
持つことがある)。 4') C1-5アルキルX41-5アルキルX526(X4およびX5は、同一である
ことも異なることもあるが、それぞれ、−O−、−S−、−SO−、−SO2
、−NR27CO−、−CONR28−、−SO2NR29−、−NR30SO2−または
−NR31−(R27、R28、R29、R30およびR31は、それぞれ別個に、水素、C 1-3 アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)であり、R26は、水
素またはC1-3アルキルを表す)。 5') R32(R32は、O、SおよびNから独立に選択された1−2個のヘテロ
原子を有する5−6員環の飽和複素環式基(炭素または窒素を介して結合してい
る)であり、該複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル
、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル
およびC1-4アルキルスルホニルC1-4アルキルから選択された1または2個の置
換基を持つことがある)。 6') C1-5アルキルR32(R32は、上記(5')に定義したとおりである)。 7') C2-5アルケニルR32(R32は、上記(5')に定義したとおりである)
。 8') C2-5アルキニルR32(R32は、上記(5')に定義したとおりである)
。 9') R33(R33は、ピリドン基、フェニル基、または、O、NおよびSから
選択された1−3個のヘテロ原子を有する5−6員環の芳香族複素環式基(炭素
または窒素を介して結合している)を表し、該ピリドン、フェニルまたは芳香族
複素環式基は、ヒロドキシ、ハロゲノ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキ
シ、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、
1-4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−C
ONR3435および−NR36COR37(R34、R35、R36およびR37は、同一で
あることも異なることもあるが、それぞれ、水素、C1-4アルキルまたはC1-3
ルコキシC2-3アルキルを表す)から選択された利用可能な炭素原子上に5個ま
での置換基を持つことがある)。 10') C1-5アルキルR33(R33は、上記(9')に定義したとおりである)
。 11') C2-5アルケニルR33(R33は、上記(9')に定義したとおりである
)。 12') C2-5アルキニルR33(R33は、上記(9')に定義したとおりである
)。 13') C1-5アルキルX633(X6は、−O−、−S−、−SO−、−SO2
−、−NR38CO−、−CONR39−、−SO2NR40−、−NR41SO2−また
は−NR42−(R38、R39、R40、R41およびR42は、それぞれ別個に、水素、
1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表し、R33は、
上に定義したとおりである)。 14') C2-5アルケニルX733(X7は、−O−、−S−、−SO−、−SO 2 −、−NR43CO−、−CONR44−、−SO2NR45−、−NR46SO2−ま
たは−NR47−(R43、R44、R45、R46およびR47は、それぞれ別個に、水素
、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表し、R33
、上に定義したとおりである)。 15') C2-5アルキニルX833(X8は、−O−、−S−、−SO−、−SO 2 −、−NR48CO−、−C(O)NR49−、−SO2NR50−、−NR51SO2
−または−NR52−(R48、R49、R50、R51およびR52は、それぞれ別個に、
水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表し、R3 3 は、上に定義したとおりである)。 16') C1-3アルキルX91-3アルキルR33(X9は、−O−、−S−、−S
O−、−SO2−、−NR53CO−、−C(O)NR54−、−SO2NR55−、−
NR56SO2−または−NR57−(R53、R54、R55、R56およびR57は、それ
ぞれ別個に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す
)を表しR33は、上に定義したとおりである)。 17') C1-3アルキルX91-3アルキルR32(X9およびR32は、上記(5’
)に定義したとおりである)。ただし、R2またはR3の少なくとも一方は、水素
以外のものである必要がある。
【0026】 R1は、水素であることが望ましい。適切なR4は、水素か、または、ハロ、C 1-4 アルキル、もしくはメトキシのようなC1-4アルコキシのような、小型置換基
かである。
【0027】 R1とR4は、ともに水素であることが望ましい。 好ましい実施形態では、少なくとも1個の基、R2またはR3が、好ましくはR 3 が、少なくとも3個の、好ましくは少なくとも4個の、任意に置換された炭素
原子か、または、酸素、窒素または硫黄のようなヘテロ原子の鎖からなる。該鎖
が、溶解性を高める極性基によって置換されていると、さらに望ましい。
【0028】 適切なR3は、基X19である。 この場合、X1は酸素であり、R9には、X1に隣接する形でメチレン基が含ま
れることが、望ましい。架橋アルキレン、アルケニレン、アルキニレン基Ra
b、Rb'、Rc、Rc'、Rd、Rg、Rj、Rn、Rn'、Rp、Rp'、Rt'、Ru'
v、Rv'、Re、Rh、Rk、Rt、Rf、Ri、RmおよびRuが存在する場合、該
基の少なくとも1つは、置換基、特にヒドロキシ置換基を含んでいることが望ま
しい。
【0029】 具体的には、R9は、上記の式(1)、(3)、(6)または(10)の基か
ら選択され、好ましくは、上記(1)または(10)の基から選択される。R9
の個々の基は、上記(1)の基、中でも、メチルのようなアルキル、もしくは、
ハロ置換アルキルに属するものであるか、または、上記(10)の基に属するも
のである。ある適切な実施形態では、R2またはR3のうちの少なくとも1個は、
基OC1-5アルキルR33であり、R33は、3−モルホリノプロポキシのようなN
結合モルホリン環のような複素環である。
【0030】 R3について好ましいその他の基には、上記式(3)の基、特に、X3がNR25 であるような基がある。 適切なR2は、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフロルオメチル、C1-3アルキル、
−NR78(R7およびR8は、同一であることも異なることもあるが、それぞれ
、水素またはC1-3アルキルを表す)または基−Xl9から選択される。R2に向
いた−Xl9の好ましい例には、R3に関連して上に記載した基が含まれる。
【0031】 R2およびR3に向いたその他の例には、メトキシまたは3,3,3−トリフル
オロエトキシが含まれる。 Xは、NHまたはOであることが望ましく、最も望ましいのはNHである。
【0032】 適切なR5は、任意に置換されたピリジン、または、任意に置換されたピリミ
ジンであり、好ましいのは、任意に置換されたピリミジンの方である。
【0033】 最も望ましいのは、R5が、置換ピリジンまたは置換ピリミジン基であること
である。適切には、少なくとも1つの置換基が、環R5のパラ位置に置かれる。
よって、適切な基R5には、部分式
【0034】
【化10】
【0035】 の化合物が含まれる。 ここで、R80は、置換基であり、特に、R80は、少なくとも4原子の鎖からな
る大型の置換基、特に、部分式(II)、(f)、または下記の部分式(VI)
の基であり、R81は、水素か、または置換基、特に、ハロ、メトキシもしくはエ
トキシのようなC1-4アルコキシ、シアノまたはトリフロロメチルもしくはフェ
ニルのような小型の置換基である。
【0036】 R5は、具体的には、上に定義したとおりの式(i)、(ii)または(ii
i)の基であり、部分式(iii)の基であると、最も望ましい。あるいは、R 5 は、上に定義したとおりの部分式(i)または(ii)の基であり、部分式(
i)の基である方が好ましいこともある。
【0037】 ピリジンまたはピリミジン基R5に適した置換基には、上に定義したとおりの
官能基が含まれる。すなわち、上に定義したとおりの1つ以上の官能基によって
任意に置換されたヒドロカルビル。1つ以上の官能基またはヒドロカルビル基に
よって任意に置換されたヘレロシクリルで、その中では、ヒドロカルビル基が、
上に定義したとおりの官能基または複素環式基によって置換されていることもあ
るもの。官能基によって任意に置換されたアルコキシ。または、官能基によって
任意に置換された複素環式基。
【0038】 R5は、具体的には、ハロ、C1-4アルキル、任意に置換されたC1-6アルコキ
シ、C1-4アルコキシメチル、ジ(C1-4アルコキシ)メチル、C1-4アルカノイ
ル、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル
、フェニル基、ベンジル基、または、O、SおよびNから独立に選択された1−
3個のヘテロ原子を有する5−6員環の複素環式基から選択された1つ以上の基
によって置換されており、該複素環式基は、芳香族であることも、そうでないこ
ともあり、飽和の場合(環炭素または窒素原子を介して結合している)も不飽和
の場合(環炭素原子を介して結合している)もあり、該フェニル、ベンジルまた
は複素環式基は、1つ以上の環炭素原子上に、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3
ルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シ
アノ、アミノ、ニトロ、C2-4アルカノイル、C1-4アルカノイルアミノ、C1-4
アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニ
ル、C1-4アルキルスルホニル、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル
、N,N−ジ(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、N−C1-4
ルキルアミノスルホニル、N,N−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1 -4 アルキルスルホニルアミノ、および、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジ
ニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルおよびピラゾリジニルか
ら選択された飽和複素環式基から選択された5個までの置換基を持つことがあり
、該飽和複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3 アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ
、ニトロおよびC1-4アルコキシカルボニルから選択された1または2個の置換
基を持つことがある。
【0039】 R5についてのその他の置換基には、カルボキサミド、カルボキシおよびベン
ゾイルが含まれる。
【0040】 適切なR5は、少なくとも4個の原子を有する少なくとも1つの基で置換され
ており、該原子は、鎖を形成する炭素またはヘテロ原子であることも可能である
。該置換基の特殊な例としては、任意に置換されたアルコキシがある。アルコキ
シ基に適した置換基には、R77、R78およびR79に関連して上に記載した基が含
まれる。 R5に向いたさらに特殊な置換基としては、部分式(II)
【0041】
【化11】
【0042】 の基がある。式中、q'は、0、1、2、3または4であり、 s'は、0または1、 X12は、C(O)またはS(O2)、好ましくはC(O)であり、 R70は、水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、N−C 1-6 アルキルアミノ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノ、ヒドロキシC2-6アル
コキシ、C1-6アルコキシC2-6アルコキシ、アミノC2-6アルコキシ、N−C1-6 アルキルアミノC2-6アルコキシ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノC2-6アル
コキシもしくはC3-7シクロアルキルであるか、 または、R70は、式(III): −K−J (III) であり、式中、Jは、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
Kは、結合、オキシ、イミノ、N−(C1-6アルキル)イミノ、オキシC1-6アル
キレン、イミノC1-6アルキレン、N−(C1-6アルキル)イミノC1-6アルキレ
ン、−NHC(O)−、−SO2NH−、−NHSO2−または−NHC(O)−
1-6アルキレン−であり、 R70基の任意のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、ヒドロキ
シ、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボ
キシ、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、C1-6アルキル、C2-6アルケ
ニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、−O−(C1-3アルキル)−O−、
1-6アルキルS(O)n−(nは0−2)、N−C1-6アルキルアミノ、N,N
−(C1-6アルキル)2アミノ、C1-6アルコキシカルボニル、N−C1-6アルキル
カルバモイル、N,N−(C1-6アルキル)2カルバモイル、C2-6アルカノイル
、C1-6アルカノイルロキシ、C1-6アルカノイルアミノ、N−C1-6アルキルス
ルファモイル、N,N−(C1-6アルキル)2スルファモイル、C1-6アルキルス
ルホニルアミノおよびC1-6アルキルスルホニル−N−(C1-6アルキル)アミノ
から、並びに、適切にはオキソからも、選択された1つ以上の基によって任意に
置換されることもあるか、 または、R70基の任意のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、
式(IV): −Bl−(CH2P−Al (IV) の1つ以上の基で任意に置換されることがあり、 式中で、Alは、ハロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、シアノ、アミノ、N−C 1-6 アルキルアミノ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノ、カルボキシ、C1-6
ルコキシカルボニル、カルバモイル、N−C1-6アルキルカルバモイルまたはN
,N−(C1-6アルキル)2カルバモイルであり、pは、1−6であり、Blは、
結合、オキシ、イミノ、N−(C1-6アルキル)イミノまたは−NHC(O)−
である。ただし、Blが結合または−NHC(O)−でない場合、pは2以上で
ある必要がある。 あるいは、R70基の任意のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は
、式(V): −El−Dl (V) の1つ以上の基で任意に置換されることもあり、 式中、Dlは、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、Elは、
結合、C1-6アルキレン、オキシC1-6アルキレン、オキシ、イミノ、N−(C1- 6 アルキル)イミノ、イミノC1-6アルキレン、N−(C1-6アルキル)−イミノ
1-6アルキレン、C1-6アルキレン−オキシC1-6アルキレン、C1-6アルキレン
−イミノC1-6アルキレン、C1-6アルキレン−N−(C1-6アルキル)−イミノ
1-6アルキレン、−NHC(O)−、−NHSO2−、−SO2NH−または−
NHC(O)−C1-6アルキレン−であり、R4上にある置換基の任意のアリール
、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、ハロ、C1-6アルキ
ル、C1-6アルコキシ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、カルバモイル
、N−C1-6アルキルカルバモイル、N−(C1-6アルキル)2カルバモイル、C2 -6 アルカノイル、アミノ、N−C1-6アルキルアミノおよびN,N−(C1-6アル
キル)2アミノから選択された1つ以上の基で任意に置換されることがあり、 R70基の任意のC3-7シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1または2個
の、オキソまたはチオキソ置換基で任意に置換されることがあり、 上に定義したR70基のすべては、2個の炭素原子と結合したCH2基、または、
1個の炭素原子と結合したCH3基からなるが、該基は、各該CH2またはCH3
基上に、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルコキシ、N−C1-6アルキルアミノ、N
,N−(C1-6アルキル)2アミノおよびヘテロシクリルから選択された置換基を
任意に持つことがあり、 R99は、水素または基C(O)R70であり、R70は上で定義したとおりであるが
、望ましくは、水素である。
【0043】 また別の代替例では、R70は、シクロアルケニルもしくは、シクロヘクセニル
のようなシクロアルキニル、スチリルのようなアリールによって任意に置換され
たアルケニル、、または、シクロへクセニルエチルのようなシクロアルケニルに
よって置換されたアルキルである場合もある。
【0044】 q'が0である場合、適切なR70は、ヒロドキシ以外のものである。 s'は0であることが望ましい。 部分式(II)の基は、部分式(IIA)
【0045】
【化12】
【0046】 の基であることが望ましく、式中、s'、q'およびR70は、上に定義したとおり
である。
【0047】 式(II)または(IIA)の置換基の好ましい例は、q'が0の基である。 R70に向いたヘテロシクリルの例には、ピリジル、メチルジオキシフェニル、
フリル、ピロリル、チオフェン、キノリル、イソキノリル、チアゾリル、チアジ
アゾリル、ピラゾリル、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシデ、ジオキ
サン、テトラヒドロフリル、ピラジニル、イミダゾリル、テトラヒドロピラン、
インドリル、インダニル、ピロリジンまたはイソクサゾリルが含まれる。
【0048】 式(II)における基R70の特殊な例としては、フェニルがある。R70は、ハ
ロ置換フェニルであることが望ましく、2−クロロ−4−フルオロフェニルが、
中でも特に望ましい。
【0049】 いっそう適切なR5は、基−X10(CH2p'−X11100または−X13100
よって置換されたものであるが、ここで、p'は、1−3であり、X10およびX1 1 は、結合、−O−、−S−またはNR101−から独立に選択され、ここで、X10 またはX11の1つが結合の場合には、R101は水素またはC1-3アルキルであり、
13は、−O−、−S−またはNR102−であり、ここで、R102は、水素または
1-4アルキルであり、R100は、水素、または、任意に置換されたヒドロカルビ
ル、もしくは、任意に置換されたヘテロシクリルである。ヒドロカルビルおよび
ヘテロシクリル基R100に適した、任意に置換される基には、上に定義したとお
りの官能基が含まれる。基R100として望ましいのは、上に定義したとおりのR7 0 の定義に含まれるヒドロカルビルまたはヘテロシクリル基である。X10または
11の一方が、結合以外であることが望ましい。
【0050】 本実施例におけるR70の特殊な例としては、任意に置換されたフェニル、中で
も、モノもしくはジ−ハロフェニル、または、ニトロピリジルのような任意に置
換されたピリジルが含まれる。 R5に向いた別の置換基としては、式(VI)
【0051】
【化13】
【0052】 の基が望ましく、式中、R71およびR72は、水素もしくはC1-4アルキルから独
立に選択されるか、または、R71とR72が、ともに結合を形成しており、R73
、基OR74、NR7576であり、ここで、基R74、R75およびR76は、任意に置
換されたヒドロカルビル、または、任意に置換された複素環式基から独立に選択
され、それに加えて、R75とR76が一緒に窒素原子に結合して、芳香または非芳
香複素環を形成することがあり、さらに、該複素環の中にも、ヘテロ原子が含ま
れることがある。
【0053】 ヒドロカルビルまたは複素環式基R74、R75およびR76に適した、任意に置換
された基には、上に定義したとおりの官能基が含まれる。複素環式基R74、R75 およびR76は、さらに、ヒドロカルビル基によって置換されることがある。
【0054】 部分式(VI)に属するR71およびR72には、具体的には、水素がある。 R73の特殊な例は、基OR74であり、ここで、R74はC1-4アルキルである。 R73のさらなる例としては、式NR7576の基があり、ここで、R75またはR 76 の一方は、水素であり、他方は、任意に置換されたC1-6アルキル、任意に置
換されたアリール、または、任意に置換されたヘテロシクリルである。
【0055】 具体的には、R75またはR76の一方は水素であり、他方は、トリフルオロメチ
ルで任意に置換されたC1-6アルキル、メトキシのようなC1-3アルコキシ、シア
ノ、メチルチオのようなチオC1-4アルキル、または、インダンのような、ヒド
ロカルビルで任意に置換されたヘテロシクリル、メチルのようなC1-4アルキル
で任意に置換されたフランである。
【0056】 別の実施形態では、R75またはR76の一方は水素であり、他方は、ピリジンの
ような、任意に置換された複素環式基、または、例とあげると、ハロ、ニトロ、
メチルのようなアルキル、もしくは、メトキシのようなアルコキシから選択され
た1つ以上の基で、任意に置換されたフェニル基である。 R5に適した他の置換基としては、部分式(f)
【0057】
【化14】
【0058】 の基があり、式中、p''は0または1であり、R83およびR84は、水素、任意に
置換されたヒドロカルビル、もしくは、任意に置換されたヘテロシクリルから独
立に選択されるか、または、R83とR84が、一緒に窒素原子に結合して、任意に
置換された複素環を形成する。ヒドロカルビルまたは複素環式基R83およびR84 に適した、任意に置換された基には、上に定義したとおりの官能基が含まれ、複
素環式基R83またはR84は、さらに、ヒドロカルビル基によって置換されている
こともある。
【0059】 R83およびR84に向いた基の例としては、2−シクロプロピルエチルのような
シクロアルキルによって置換されたC1-4アルキル、メチルチオのようなC1-6
ルキルチオ、C1-6アルコキシ、または、基−(CH2q70が含まれ、ここで
、qおよびR70は、式(II)に関連して上に定義したとおりである。
【0060】 R83またはR84に適したものには、水素、または、ヒドロキシで任意に置換さ
れたメチル、エチルもしくはプロピルであり、R83またはR84の一方は、水素で
あることが望ましい。この場合、他方として適切なものは、例をあげると、少な
くとも4個の炭素またはヘテロ原子からなる大型の置換基であり、任意に置換さ
れたヒドロカルビルか、または、任意に置換されたヘテロシクリルである。R83 またはR84に向いた特殊な、任意に置換されたヒドロカルビル基としては、アル
キル、シクロアルキル、アルケニルまたはアリールが含まれ、それらすべては、
上に定義したとおりの官能基で任意に置換されているか、または、アリール基は
アルキル基で、アルキル基はアリール基もしくは複素環式基で、それぞれ、任意
に置換され、かつ、該アリール基または複素環式基の一方が、それ自体、アルキ
ルもしくは官能基で任意に置換されていることがある。任意に置換されたアリー
ル基R83またはR84の例には、メチルまたはエチル(ヒドロキシのような官能基
で任意に置換されることがある)のようなC1-6アリール基、または、上に定義
したとおりの官能基(フルオロ、クロロまたはブロモのようなハロ、ヒドロキシ
、メトキシのようなアルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、トリフ
ルオロメトキシ、CONH2、C(O)CH3、アミノまたはジメチルアミノのよ
うな)から選択された1つ以上の基で任意に置換されたフェニルが含まれる。
【0061】 R83またはR84が、任意に置換されたアルキル基である場合、、適切な基は、
1つ以上の官能基(シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、特にメトキシまたはエト
キシ、アルキルチオ、特にメチルチオ、COOCH3のようなCOOアルキルの
ような)、もしくは、上に定義したとおり(特に、R83またはR84それ自体との
関連で)の官能基で任意に置換されたアリールで、任意に置換されたC1-6アル
キル基であるか、または、N−メチルピロールのような、任意に置換された複素
環式基である。
【0062】 R83またはR84が、任意に置換されたシクロアルキルである場合、適切な基は
、ヒドロキシのような官能基で任意に置換されたシクロヘキシルである。 R83またはR84が、任意に置換されたアルケニルである場合、適切な基は、プ
ロプ−2−エニルである。
【0063】 R83またはR84が、任意に置換されたヘテロシクリルであるか、または、R83 とR84が一緒になって複素環式基を形成している場合には、R83またはR84は、
芳香族であることも、そうでないこともあり、具体的には、ピペラディン、ピペ
ラジン、モルホリノ、ピロリジンまたはピリジンを含み、そのすべてが、ヒドロ
キシ、メトキシのようなアルコキシ、または、メチルのようなアルキルのような
官能基で任意に置換されていることがあり、該官能基自体も、たとえば、ヒドロ
キシ基で置換されていることがある。
【0064】 可能な場合、基R5は、第2置換基、具体的には、ハロ、メトキシもしくはエ
トキシのようなC1-4アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチルまたはフェニル
を持つことがある。第2置換基は、小型の基であることが望ましい。
【0065】 適切な、式(I)の化合物のプロドラッグは、溶解度を高める基であって、該
基には、燐酸塩および硫酸塩が、特に、燐酸塩が、ジベンジル燐酸塩のような、
そのアルキル、アリールまたはアラルキル誘導体に劣らず、含まれる。該プロド
ラッグ部分は、たとえばヒドロキシ基誘導体として、分子内の適切な位置に結合
していることがあるが、特に、基R1、R2、R3またはR4の1つ以上に、好まし
くはR2またはR3に、存在することがあるのは好都合である。
【0066】 製薬的に許容できる、適切な、式(I)の化合物の塩には、メタンスルホン酸
塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、および、
燐酸および硫酸と反応して形成される塩のような酸追加塩が含まれる。荷電官能
基数、および、陽イオンまたは陰イオンの結合価に依存する1個以上の陽イオン
または陰イオンが存在する場合がある。式(I)の化合物に酸官能性がある場合
、塩は、アルカリ金属塩たとえばナトリウム、アルカリ土類金属塩たとえばカル
シウムもしくはマグネシウム、有機アミン塩たとえばトリエチルアミン、モルホ
リン、N−メチルピペリディン、N−エチルピペリディン、プロカイン、ジベン
ジルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミン、または、アミノ酸たとえばリジ
ンのような、塩基塩であることもある。製薬的に許容できる好ましい塩は、ナト
リウム塩である。
【0067】 カルボキシまたはヒロドキシ基を含んだ、生体内加水分解が可能な、式(I)
の化合物のエステルの例としては、人体または動物体内で加水分解され、親酸ま
たは親アルコールを生成する製薬的に許容できるエステルがある。
【0068】 製薬的に許容できる、カルボキシに適したエステルには、メチルまたはエチル
エステルのようなC1-6アルキルエステル、C1-6アルコキシメチルエステルたと
えばメトキシメチル、C1-6アルカノイルオキシメチルエステルたとえばピバロ
イルオキシメチル、フタリジルエステル、C3-8シクロアルコキシ−カルボニル
オキシC1-6アルキルエステルたとえば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエ
チル、1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステルたとえば5−メチル−
1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル、および、C1-6アルコキシカルボニ
ルオキシエチルエステルたとえば1−メトキシカルボニルオキシエチルが含まれ
、本発明化合物のすべてのカルボキシ基に、その形成の可能性がある。
【0069】 ヒロドキシ基を含んだ、生体内加水分解が可能な、式(I)の化合物のエステ
ルには、燐酸エステルおよびα−アシルオキシアルキルエーテルのような無機エ
ステル、並びに、関連化合物が含まれており、それらは、該エステルの生体内加
水分解の結果、分解されて、親ヒドロキシ基となる。α−アシルオキシアルキル
エーテルの例として、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメチルプロピオニル
オキシメトキシが含まれる。ヒロドキシのために基を形成する、生体内加水分解
が可能なエステルの選択対象には、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチ
ル、並びに、置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(
アルキル炭酸エステルとなる)、ジアルキルカルバモイルおよびN−(ジアルキ
ルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバミン酸塩となる)、ジア
ルキルアミノアセチルおよびカルボキシアセチルが含まれる。
【0070】 適切なアミドは、カルボキシ基を持つ式(I)の化合物から誘導され、該カル
ボキシ基は、N−C1-6アルキル、および、N−メチル、N−エチル、N−プロ
ピル、N,N−ジメチル、N−エチル−N−メチルまたはN,N−ジエチルアミ
ドようなN,N−ジ−(C1-6アルキル)アミドのようなアミドに誘導される。
【0071】 生体内加水分解が不可能なエステルも、式(I)の化合物の生成において、中
間生成物として役立つ場合がある。 式(I)の化合物の特殊な例については、表1−14に記載する。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【0075】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】
【表8】
【0083】
【表9】
【0084】
【表10】
【0085】
【表11】
【0086】
【表12】
【0087】
【表13】
【0088】
【0089】
【表14】
【0090】 式(I)の化合物は、本資料から明らかとなる様々な方法を用いて調合するこ
とができる。例をあげると、式(I)の化合物の
【0091】
【化15】
【0092】 では、R1'、R2''、R3''およびR4'は、式(I)と関連して定義したとおりの
基R1、R2、R3およびR4またはその前駆体に相当し、R85は、離脱基であって
、式(VIII) H−X−R5 (VIII) の化合物を有し、式中、XおよびR5は、式(I)と関連して定義したとおりで
あり、その後で、希望または必要がある場合には、基R1'、R2''、R3''または
4'を、それぞれ、基R1、R2、R3およびR4にか、または異なる該基に転化さ
せる。
【0093】 R85に適した離脱基には、クロロのようなハロ、メシラートおよびトシラート
が含まれる。適切な反応は、イソプロパノールなどのアルコールのような有機溶
媒の中で、高温で、簡便には溶媒の還流温度で、実施される。
【0094】 基R1'、R2''、R3''またはR4'から、それぞれ、基R1、R2、R3およびR4 へ、または、異なる該基への転化は、含まれる該基が本質的に錯体である、式(
I)の化合物の調合に関連して、特に有用な場合があるが、該調合の例は、下に
規定するとおりである。
【0095】 特殊な実施形態では、R1'、R2''、R3''またはR4'は、それぞれ、基R1
2、R3およびR4である。
【0096】 式(VII)および(VIII)の化合物は、既知の化合物であるか、または
、既知の化合物から、従来の方法を用いて誘導することができる。例をあげると
、式(VIII)の化合物中で、R5が置換基R80を持つ場合、既知化学を用い
て、R5を環内へ導入することも可能がある。例をあげると、XがNH基である
式(IX)の化合物は、式(IX) O2N−R5 (IX) の化合物の還元によって、たとえば、パラジウム触媒のような触媒の存在下にお
ける水素との反応によってか、または、ナトリウムヒドロサルファイトのような
還元剤との反応によって、調合されることも可能である。
【0097】 R5が上記式(i)、(ii)、(iii)、(iv)または(v)の基であ
り、R80が上記式(II)の基である、式(IX)の化合物は、式(X)
【0098】
【化16】
【0099】 の化合物を反応させることによって調合することができるが、式中、R81は、上
に定義したとおりであり、Y1、Y2およびY3は、適宜、N、CHまたはCR81
から選択され、かつ、式(XI)
【0100】
【化17】
【0101】 の化合物を有するが、式中、R70およびqは、部分式(ll)に関連して定義し
たとおりであり、R88は、ハロのような離脱基である。適切な反応は、ピリディ
ンのような塩基の存在下で、高温で、簡便には溶媒の還流温度で、実施される。
【0102】 式(I)の化合物は、オーロラ2キナーゼの阻害剤である。結果として、該化
合物は、該キナーゼが媒介する疾患、特に、増殖性疾患の治療に使用することが
できる。
【0103】 本発明のさらなる実施態様に従って、本明細書に定義するとおりの式(I)の
化合物、または、製薬的に許容できるその塩、もしくは、生体内加水分解が可能
なそのエステルを、人体または動物体の治療処置法に使用するために規定する。
特に、該化合物は、癌のような増殖性疾患、中でも特に、オーロラ2がアップレ
ギュレートされている結腸直腸癌または乳癌のような癌の治療法に使用される。
【0104】 本発明のさらなる実施態様に従って、該治療を要する、ヒトのような恒温動物
体内でオーロラ2キナーゼを抑制するための方法を規定し、該治療は、式(I)
の化合物、または、製薬的に許容できるその塩、もしくは、生体内加水分解が可
能なそのエステルの有効量を該動物に投与することからなる。
【0105】 本発明は、また、本明細書に定義するとおりの式(I)の化合物、または、製
薬的に許容できるその塩、もしくは、生体内加水分解が可能なそのエステルから
なる薬剤組成をも、製薬的に許容できる担体と組み合わせて規定する。本発明の
組成に用いるのに好ましい、式(I)の化合物は、上に記載のとおりである。
【0106】 本発明の組成は、経口使用(たとえば、錠剤、菱形錠剤、ハードもしくはソフ
トカプセル、水性もしくは油性懸濁液、乳剤、分散粉末もしくは顆粒、シロップ
またはエレキシルとして)、局所使用(たとえば、クリーム、軟膏、ジェルまた
は水性もしくは油性液剤もしくは懸濁液として)、吸入法による投与(たとえば
、細粉末または液体エアゾールとして)、通気法による投与(たとえば、細粉末
として)、または、非経口投与(たとえば、静脈内、皮下もしくは筋内投薬用の
無菌水性もしくは油性液剤、または、直腸投薬用の座薬として)に適した形態を
取ることも可能である。
【0107】 本発明の組成は、従来の手順によって、本技術でよく知られている従来の製薬
賦形剤を用いて得ることもできる。よって、経口使用用の組成には、たとえば、
1種以上の着色、甘味、着香または保存料が含まれることがある。
【0108】 錠剤配合物に適した製薬的に許容できる賦形剤には、例をあげると、乳糖、炭
酸ナトリウム、燐酸カルシウムまたは炭酸カルシウムのような不活性希釈剤、コ
ーンスターチまたはアルギン酸のような造粒および分解剤、澱粉のような結合剤
、スレアリン酸マグネシウム、スレアリン酸またはタルクのような潤滑剤、エチ
ルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートのような保存料、および、アスコ
ルビン酸のような酸化防止剤が含まれる。錠剤配合物は、コーティングされない
こともあれば、分解後、胃腸進路内で活性成分が吸収されるのを緩和するため、
もしくは、その安定性または外観を改善するために、そのどちらの場合にも、本
技術でよく知られている従来のコーティング剤および手順を用いてコーティング
されることもある。
【0109】 経口使用のための組成では、活性成分と不活性固形希釈剤、たとえば、炭酸カ
ルシウム、燐酸カルシウムもしくはカオリンとの混合物を収めたハードゼラチン
カプセル、または、活性成分と水、もしくは、ピーナツ油、流動パラフィン、オ
リーブ油のような油との混合物を収めたソフトゼラチンカプセルの形態を取るこ
とも可能である。
【0110】 水性懸濁液には、通例、細粉末状の活性成分と併用して、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴムおよびア
ラビアゴムのような1つ以上の懸濁剤か、レシチン、または、酸化アルキレンと
脂肪酸との縮合生成物(たとえば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、酸化エ
チレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(たとえば、ヘプタデカエチレン
オキシセタノール)、脂肪酸とヘキシトールから誘導された部分エステルと酸化
エチレンとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートのよ
うな)、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(たとえば、ヘプ
タデカエチレンオキシセタノール)、もしくは、脂肪酸と無水ヘキシトールから
誘導された部分エステルと酸化エチレンとの縮合生成物(たとえば、ポリエチレ
ンソルビタンモノオレアート)のような1つ以上の分散もしくは湿潤剤が含まれ
る。水性懸濁液には、また、1つ以上の保存料(エチルもしくはプロピルp−ヒ
ドロキシベンゾアートのような)、酸化防止剤(アスコルビン酸のような)、着
色料、香料および・または甘味料(蔗糖、サッカリンまたはアスパルテームのよ
うな)も含まれることがある。
【0111】 油性懸濁液は、活性成分を植物油(落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココ
ナッツ油のような)の中で、または、鉱物油(流動パラフィンのような)の中で
懸濁させることによって、調剤することもできる。油性懸濁液には、また、蜜蝋
、固形パラフィンまたはセチルアルコールのような濃化剤を混入することもでき
る。経口調合物を口に合うものにするために、上に記載した甘味料、および、香
料を添加することもできる。これらの組成を保存するために、アスコルビン酸の
ような酸化防止剤を添加することもできる。
【0112】 水を加えて水性懸濁液を調合するのに適した分散粉末および顆粒には、通例、
活性成分と併用して、分散もしくは湿潤剤、懸濁剤および1種以上の保存料が含
まれる。適切な分散もしくは湿潤剤および懸濁剤の例については、すでに上に述
べたとおりである。甘味料、香料および着色料のような追加賦形剤も、また、添
加することができる。
【0113】 本発明の薬剤組成は、また、水中油状乳剤の形態を取ることもある。その場合
の油相は、オリーブ油もしくは落花生油のような植物油であることも、たとえば
流動パラフィンのような鉱物油であることも、これらいずれかの混合物であるこ
ともある。適切な乳化剤は、例をあげると、アラビアゴムもしくはトラガカント
ゴムのような天然ゴム、大豆レシチンのような天然燐脂質、脂肪酸と無水ヘキシ
トールから誘導されたエステルもしくは部分エステル(たとえば、ソルビタンモ
ノオレアート)、および、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートのよう
な、該部分エステルと酸化エチレンとの縮合生成物であることも可能である。該
乳剤には、また、甘味料、香料および保存料を添加することもできる。
【0114】 シロップおよびエレキシルは、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビ
トール、アスパルテームまたは蔗糖のような甘味料を加えて調剤することもでき
、また、緩和剤、保存料、香料または着色料を添加することもできる。
【0115】 薬剤組成は、また、無菌の注射可能な水性または油性懸濁液の形態を取ること
もでき、該懸濁液は、上に述べた適切な分散もしくは湿潤剤および懸濁剤の1つ
以上を用いて、既知の手順に従って調剤することもできる。無菌の注射可能な調
合物として、無菌の注射可能な溶剤または懸濁液を、毒性のない非経口受容でき
る希釈剤または溶剤、たとえば、1,3−ブタンジオール溶剤と混ぜることも、
また可能である。
【0116】 座薬配合物は、常温では固体だが直腸温度では液体化し、従って、直腸内で溶
けて薬剤を放出するような適切な非刺激賦形剤と、活性成分との混合により調剤
することもできる。適切な賦形剤には、例をあげると、ココアバターおよびポリ
エチレングリコールが含まれる。
【0117】 クリーム、軟膏、ジェルおよび水性または油性溶剤または懸濁液のような、代
表的な配合物は、通例、本技術でよく知られている従来の手順を用い、活性成分
に、従来の局所受容できる賦形剤または希釈剤を加え調剤することにより生成す
ることもできる。
【0118】 通気法による投与の組成は、たとえば30μ以下の平均直径の粒子を持つ細粉
末の形態を取ることもあり、その場合、粉末自体は、活性成分だけからなるか、
または、乳糖のような1つ以上の製薬的に受容できる担体で希釈されている。そ
の後、通気法用粉末を、既知の薬剤、クロモグリク酸ナトリウムの通気法に使用
するようなターボ吸入装置で使用するために、たとえば、1から50mgの活性
成分を収めるカプセル中に保持すると簡便である。
【0119】 吸入法による投与の組成は、活性成分を、細分固体または液体粒子を含むエア
ゾールとして、一定量供給するように調節された従来の加圧エアゾールの形態を
取ることもある。揮発性フッ素化炭化水素または炭化水素のような従来のエアゾ
ール噴射剤を使用することも可能で、活性成分の測定量を一定供給するように、
エアゾール装置を調整すると便利がよい。
【0120】 製剤(Formulation)についてさらに情報を得るには、『Comp
rehensive Medicinal Chemistry』(Corwi
n Hansch;編集委員会会長)Pergamon Press、1990
の第5巻、第25.2章同項を参照されるとよい。
【0121】 1種以上の賦形剤と組み合わせて1回分の投与形態となる活性成分の量は、治
療対象となる宿主および個々の投与経路に従って、必然的に変化するはずである
。例をあげると、ヒトへの経口投与用の配合物は、通例、適量の賦形剤と混合し
た、たとえば0.5mgから2gまでの活性剤を含むと考えられ、それは、全組
成重量の約5から約98パーセントまでの変化を示す可能性がある。投薬単位形
態は、通例、約1mgから約500mgまでの活性成分を含むと予想される。投
与経路および投薬計画(Routes of Administration
and Dosage Regimes)についてさらに情報を得るには、『C
omprehensive Medicinal Chemistry』(Co
rwin Hansch;編集委員会会長)Pergamon Press、1
990の第5巻、第25.3章の同項を参照されるとよい。
【0122】 式Iの化合物の、治療または予防目的の投与サイズは、当然、症状の性質およ
び重篤さ、動物または患者の年齢および性別、並びに、投与経路に従って、よく
知られている医学原理に従って変化するはずである。上に述べたとおり、式Iの
化合物は、オーロラ2キナーゼの効果にその全面的または部分的な原因がある疾
患または症状の治療に役立つ。
【0123】 式Iの化合物を治療または予防目的に使用する場合、該化合物の投与は、通例
、体重1kgにつき、たとえば0.5mgから75mgまでの範囲の1日分投与
量を、必要であれば何回かに分けて与えるようになるだろう。一般に、非経口経
路の場合、投与量は少なくなると考えられる。よって、例をあげると、静脈投与
では、通例、体重1kgにつき、たとえば0.5mgから30mgまでの範囲の
投与量を使用すると考えられる。同様に、吸入法による投与では、体重1kgに
つき、たとえば0.5mgから25mgまでの範囲の投与量を使用すると考えら
れる。しかし、経口投与の方が望ましい。
【0124】 本発明のさらなる実施態様は、上に定義したとおりの式(I)の化合物、また
は製薬的に許容できるその塩、もしくは、生体内加水分解が可能なそのエステル
を、増殖性疾患治療用の医薬品の調合に使用することからなる。該目的に好まし
い式(I)の化合物は、上に記載したとおりである。
【0125】 上に定義した治療は、単独治療として施すことも、または、本発明の化合物に
加えて、1つ以上の他の物質および・または治療と併用することもできる。個々
の治療構成要素の同時、逐次または分離投与を介して、該結合治療を実現するこ
ともできる。医学腫瘍学の分野では、各癌患者を治療するために異なる形態の治
療法を組み合わせて使用するのは、ごく普通のことである。該結合治療の他の構
成要素としては、例をあげると、手術、放射線治療または化学療法が考えられる
。該化学療法には、次の治療剤範疇の1つ以上が含まれる可能性がある。
【0126】 (i) 抗浸潤剤(たとえば、マリマスタットなどのメタロプロテイナーゼ阻
害剤、および、ウロキナーゼプラスミノゲン活性体受容体機能の阻害剤)。
【0127】 (ii) プラチナ誘導体(たとえば、シス−プラチン、カルボプラチン)、
アルキル化剤(たとえば、シクロホスファミド、ニトロジェンマスタード、メル
ファラン、クロラムブシル、ブスルファンおよびニトロソ尿素)、代謝拮抗物質
(たとえば、5−フルオロウラシルおよびテガフルなどのフルオロピリミジン、
ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド並びにオキシ尿素
のような抗葉酸)、抗腫瘍抗生物質(たとえば、アドリアマイシン、ブレオマイ
シン、ドクソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイト
マイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシンなどのアントラサイクリ
ン)、抗有糸分裂剤(たとえば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン
およびビンオレルビンなどのビンカアルカロイド、並びに、タクソールおよびタ
クソテールなどのタクソイド)、および、トポイソメラーゼ阻害剤(たとえば、
エトポシドおよびテニポシドなどのエピポドフィロトキシン、アンサクリン、ト
ポテカン並びにカンプトセシン)のような、抗増殖・抗新生物形成薬、および、
医学腫瘍学で使用するとおりのその組み合わせ。
【0128】 (iii) 抗エストロゲン(たとえば、タモキシフェン、トレミフェン、ラ
ロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードオキシフェン)、抗アンドロゲン
(たとえば、バイカルトアミド、フルトアミド、ニルトアミドおよび酢酸シプロ
テロン)、LHRH拮抗物質またはLHRH作用物質(たとえば、ゴセレリン、
レウプロレリンおよびブセレリン)、プロゲストゲン(たとえば、酢酸メゲスト
ロール)、アロマターゼ阻害剤(たとえば、アナストロゾール、レトラゾール、
ボラゾールおよびエクセメスタンとして)、および、フィナステライドのような
5−還元酵素阻害剤のような細胞増殖抑制剤。
【0129】 (iv) 生長因子機能の阻害剤。例をあげると、該阻害剤には、生長因子抗
体、生長因子受容体抗体、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン・トレオニンキ
ナーゼ阻害剤が含まれる。また、該阻害剤として、たとえば、表皮成長因子族の
阻害剤(たとえば、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤)、血小板由来増殖因子族
の阻害剤、および、肝実質細胞生長因子族の阻害剤がある。
【0130】 (v) 国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO9
7/32856およびWO98/13354に開示された化合物のような管内皮
成長因子を抑制する物質、および、異なるメカニズムで作用する物質(たとえば
、リノミド、インテグリンαvβ3機能阻害剤およびアンギオスタチン)のよう
な抗血管形成剤。
【0131】 該組み合わせ生成物では、本発明の化合物が、上に記載した投薬範囲内で、そ
の他の薬剤活性剤が、その認可投薬範囲内で使用される。
【0132】 以下の非制限的な実施例は、本発明の説明であり、実施例中、適切な場合には
、熟練化学者には既知の標準的な技術、および、該実施例に記載した技術と類似
の技術を使用することも可能であって、特に断らない限り、
【0133】 (i) 蒸発脱水は、真空中で回転蒸発脱水により行い、精密検査手順は、乾燥
剤のような残さ固体の濾過除去後に実施した。
【0134】 (ii) 操作は、周囲温度で、多くは18−25°Cの範囲内で、かつ、断ら
ない限り、または、熟練者が別途、アルゴンのような不活性ガス雰囲気下で行わ
ない限り、大気中で行った。
【0135】 (iii)ドイツ、ダルムシュタットのE.メルク社から入手したメルクキーゼ
ルゲルシリカ(品番9385)上、または、メルクリクロプレップRP−18(
品番9303)逆相シリカ上で、カラムクロマトグラフィ(フラッシュ手順によ
る)および中圧液体クロマトグラフィ(MPLC)を行い、米国、カルフォルニ
ア、ヴァリアンサンプルプレパレーションプロダクト社から入手したヴァリアン
・メガ・ボンドエルートカートリッジ(10g、注文番号1225−6034)
を用いてボンドエルートクロマトグラフィを行った。
【0136】 (iv) 収率は、説明のためにのみ示したものであって、必ずしも、達成可能
な最大値を示すものではない。
【0137】 (v) 通例、核(通例、プロトン)磁気共鳴(NMR)および質量分析により
、式(I)の最終生成物の構造を確認し、磁界強度300MHzで作動するヴァ
リアンジェミニ2000分光計、または、磁界強度300MHzで作動するブル
カーDPX300分光計を用いて、(別に断らない限り)重水素化DMSOd6
中でデルタスケール(テトラメチルシランからのppmダウンフィールド)で、
プロトン磁気共鳴の化学変動値を測定した。以下についての最大多重度を示す。
sは1重項、dは2重項、ddは複2重項、tは3重項、qは4重項、quは5
重項、mは多重項、bsは広1重項である。VGプラットホーム上で電気スプレ
ーを用いて質量分析法(MS)を行った。
【0138】 (vi) ジメイトXPロボットを用いてロボット合成を行い、ジメイトマスタ
ーラボラトリーステーション経由で溶剤を加え、25°Cで、ステムRS500
0レアクト−ステーションを用いて撹拌を行った。
【0139】 (vii) ロボット合成で得た反応混合物の精密検査および精製を、次のよう
に行った。蒸発脱水は、真空中でサバントAES 2000を用いて行い、カラ
ムクロマトグラフィは、アナケムシンパーMPLC、または、ジョーンズフラッ
シュマスターMPLC装置を用い、シリカ上で、ヴァリアンメガボンドエルート
カートリッジを用いて行い、最終生成物の構造は、以下を使用して、マイクロマ
スオープンリンクス装置でLCMSにより確認した。保持時間(RT)は分単位
とする。
【0140】 カラム: 4.6mm×3cm ハイクロムRPB 溶媒A: 5%メタノール水溶液+0.1%蟻酸 溶媒B: 5%メタノール/アセトニトリル溶液+0.1%蟻酸 流量: 1.4ml/分 実行時間: 5分、勾配0−100%B/4.5分 波長: 254nm、バンド幅10nm 質量検出器: マイクロマスプラットホームLC 注入量: 0.002ml
【0141】 (vii) 調合にロボット合成を用いなかった化合物の分析的なLCMSは、
ウォーターズアライアンスHT装置上で、以下を使用して行った。保持時間(R
T)は分単位とする。
【0142】 カラム: 2.0mm×5cm フェノメネックスマックス−RP80A 溶媒A: 水 溶媒B: アセトニトリル 溶媒C: メタノール+1%蟻酸 流量: 1.1ml/分 実行時間: 5分、勾配0−95%B/4.5分+一定5%溶媒C 波長: 254nm、バンド幅10nm 注入量: 0.005ml 質量検出器: マイクロマスZMD
【0143】 (viii) 準備的な高速液体クロマトグラフィ(HPLC)は、ギルソン機
器上で、以下を使用して行った。保持時間(RT)は分単位とする。
【0144】 カラム: 21mm×10cm ハイクロムRPB 溶媒A: 水+0.1%トリフルオロ酢酸 溶媒B: アセトニトリル+0.1%トリフルオロ酢酸 流量: 18ml/分 実行時間: 15分、勾配5−100%B/10分 波長: 254nm、バンド幅10nm 注入量: 2.0−4.0ml
【0145】 (ix) 中間生成物の特徴は、薄膜クロマトグラフィ(TLC)、HPLC、
赤外線(IR)、MSまたはNMR分析によっては、通常、完全には示されず、
純度は評価できなかった。
【0146】 式(I)の化合物の特殊な例については、表1に示す。 次の実施例は、本発明を説明したものである。
【0147】 実施例1−表1の化合物1の調製 塩化ベンジル(0.175ml、1.5mmol)を4−(2−アミノ−5−
ピリミジンアミド)−6,7−ジメトキシキナゾリン(300mg、1.0mm
ol)のピリジン溶液(10ml)に加えた。反応物を0℃にて1時間撹拌した
後、真空中で溶媒を除去した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィ
により、1%トリエチルアミンを含むジクロロメタン中の5%メタノールにより
溶出させて精製すると、橙色の固形物として表題の化合物(260mg、収率6
4%)が得られた。
【0148】
【化18】
【0149】 出発物質として用いた4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリンは、以下のよ
うに得られた: a) 4,5−ジメトキシアントラニル酸(19.7g、100mmol)とホ
ルムアミド(10ml)の混合物を190℃にて5時間加熱した。混合物を約8
0℃まで放冷し、水(50ml)を加えた。次に混合物を室温で3時間放置した
。吸引ろ過によって固形物を収集した後、水(50mlで2回)で洗浄し、真空
中で乾燥させて、6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
(3.65g、収率18%)を白色の固形物として得た:
【0150】
【化19】
【0151】 b) 6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(10.0
g、48.5mmol)の塩化チオニル(200ml)溶液にジメチルホルムア
ミド(0.2ml)を滴下して加え、反応物を還流下で6時間加熱した。反応物
を冷却し、過剰な塩化チオニルを真空中で除去し、残留物はトルエン(50ml
で2回)と共沸させて残りの塩化チオニルを除去した。残留物をジクロロメタン
(550ml)中に取り、溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(250mlで
2回)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。真空中で溶媒を蒸
発させて、4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン(10.7g、収率98
%)を白色の固形物として得た:
【0152】
【化20】
【0153】 c) 4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン(1.12g、5mmol)
および2−アミノ−5−ニトロピリジン(1.05g、7.5mmol)のジメ
チルアセトアミド(50ml)溶液中に油に溶解させた60%水素化ナトリウム
(0.4g、10mmol)を100℃にて、不活性雰囲気下で30分間に渡っ
てゆっくりと加えた。混合物を冷却し、次に水(10ml)を加え、溶媒を真空
中で蒸発させた。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィにより、ジク
ロロメタン中の1−3%メタノールにより溶出させて精製すると、4−(2−ア
ミノ−5−ニトロピリイミジノ)−6,7−ジメトキシキナゾリン(1.38g
、収率84%)が橙色の固形物として得られた:
【0154】
【化21】
【0155】 d) エタノール(100ml)中の4−(2−アミノ−5−ニトロピリミジノ
)6,7−ジメトキシキナゾリン(1.37g、4.19mmol)の撹拌懸濁
液に周囲温度にて、炭素上の10%パラジウム(100mg、0.094mmo
l)を加え、反応物を水素雰囲気下で6時間撹拌した。反応物はセライトパッド
でろ過し、溶媒を真空中で蒸発させた。シリカゲルを用いたフラッシュクロマト
グラフィにより、ジクロロメタン中の5−15%メタノールにより溶出させて精
製すると、4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6,7−ジメトキシキ
ナゾリン(721mg、収率58%)が橙色の固形物として得られた:
【0156】
【化22】
【0157】 実施例2−表1の化合物2の調製 4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−モル
ホリノプロポキシ)キナゾリン(206mg、0.5mmol)および塩化ベン
ゾイル(0.088mg、0.75mmol)で開始した以外は、実施例1に記
載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(75mg、
収率30%)が得られた:
【0158】
【化23】
【0159】 出発物質として使用される4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6−メ
トキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリンは、以下のように得られ
た: a) トルエン(900ml)中のモルホリン(261ml、3.00mol)
および1−ブロモ−3−クロロプロパン(148mol、1.50mol)の混
合物を周囲温度にて18時間撹拌した。さらに1−ブロモ−3−クロロプロパン
(25ml、0.25mol)を加え、反応物をさらに1時間撹拌した後、ろ過
して沈殿固形物を除去してから、濾液を真空中で濃縮した。粗製油を蒸留すると
、N−(3−クロロプロピル)−ホルホリン(119.3mg、収率49%)が
70−80℃/2.6mmHgで沸騰させた場合の画分として得られた。
【0160】
【化24】
【0161】 b) バニリン酸エチル(98g、0.50mol)および粉末炭酸カリウム(
104g、0.75mol)のジメチルホルムアミド(300ml)溶液に80
℃にて、N−(3−クロロプロピル)モルホリン(90g、0.55mol)を
30分間にわたって滴下して加えた。反応物を80℃で90分間加熱し、周囲温
度まで冷却し、ろ過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル
(1000ml)に取り、ろ過して、水(100mlで2回)および塩水(20
0ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させて、エチル3−メトキシ−4−(3−モル
ホリノプロポキシ)安息香酸(161.5g,収率100%)を淡黄色油として
得たが、これを放置すると淡黄色固形物が生じた:
【0162】
【化25】
【0163】 c) ジクロロメタン(600ml)中のエチル3−メトキシ−4−(3−モル
ホリノプロポキシ)安息香酸(76.5g、0.237mol)、酢酸(300
ml)および水(70ml)を含む2相系に、5℃にて濃硫酸(110ml)お
よび濃硝酸(19.0ml、0.289mol)を50分間にわたって注意深く
加えた。反応物は18時間かけて周囲温度まで加温し、水相を分離して、40%
水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH9とした。水相をジクロロメタン(600
mlで3回)で抽出し、次に真空中で溶媒を蒸発させると、エチル3−メトキシ
−4−(3−モルホリノプロポキシ)−6−ニトロ安息香酸(141.3g、収
率86%)が黄色ゴムとして得られた:
【0164】
【化26】
【0165】 d) エタノール(200ml)および酢酸エチル(2000ml)の混合物中
のエチル3−メトキシ−4−(3−モルホリノプロポキシ)−6−ニトロ安息香
酸(132.2g、359mmol)および炭素上の10%パラジウム(3.0
g)の懸濁液を、水素雰囲気下で18時間撹拌した。ろ過によって触媒を除去し
、次に真空中で溶媒を蒸発させて、エチル3−メトキシ−4−(3−モルホリノ
プロポキシ)−6−アミノ安息香酸(122g、100%)を褐色油として得た
【0166】
【化27】
【0167】 e) エチル3−メトキシ−4−(3−モルホリノプロポキシ)−6−アミノ安
息香酸(130g、384mmol)のホルムアミド(280ml)溶液を18
0℃にて3時間加熱し、その間、少量の液体(25ml)を反応物から蒸留して
除去した。反応物を125℃に冷却し、過剰なホルムアミドを真空中で蒸発させ
た。固形物残留物をイソプロパノール(100ml)で粉砕した後、真空中で乾
燥させて、6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロキナゾリン−4−オン(83.0g、収率68%)を淡褐色の固形物として得
た:
【0168】
【化28】
【0169】 f) 6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−3,4−ジヒドロキ
ナゾリン−4−オン(83.0g、261mmol)の塩化チオニル(700m
l)溶液にジメチルホルムアミド(2.0ml)を滴下して加え、反応物を還流
下で3.5時間加熱した。反応物を冷却し、真空中で過剰な塩化チオニルを除去
し、残留物を水(500ml)に取って、この水溶液に重炭酸ナトリウム飽和水
溶液(300ml)を加えてpH9とした。水相をジクロロメタン(400ml
で2回)で抽出し、有機溶液を塩水(400ml)で洗浄して、溶媒を真空中で
除去した。固形物残留物を酢酸エチル(150ml)で粉砕した後、真空中で乾
燥させて、4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナ
ゾリン(53g、収率60%)を淡褐色の固形物として得た:
【0170】
【化29】
【0171】 g) 4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリ
ン(13.5g、40mmol)および2−アミノ−5−ニトロピリジン(8.
4g、60mmol)のジメチルアセトアミド(200ml)溶液中に油に溶解
させた60%水素化ナトリウム(3.2g、80mmol)を100℃にて、不
活性雰囲気下で30分間に渡ってゆっくりと加えた。混合物を冷却し、次に水(
100ml)を加え、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物を水(250ml)中
に溶解させ、ジクロロメタン(150ml)で洗浄した。水溶液を5.0N塩酸
で中和し、生じた固形物を吸引ろ過によって収集し、水、次にアセトンで洗浄し
た。真空中で乾燥させて、4−(2−アミノ−5−ニトロピリミジノ)−6−メ
トキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン(15.1g、収率86
%)を淡褐色の固形物として得た:
【0172】
【化30】
【0173】 h) エタノール(250ml)中の4−(2−アミノ−5−ニトロピリミジノ
)−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン(5.4g、
12.2mmol)の撹拌懸濁液に周囲温度にて、炭素上の10%パラジウム(
500mg、0.475mmol)を加え、反応物を水素雰囲気下で6時間撹拌
した。反応物はセライトパッドでろ過し、溶媒を真空中で蒸発させて、粗4−(
2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6,7−ジメトキシキナゾリン(4.9
g、収率97%)を褐色固形物として得た:
【0174】
【化31】
【0175】 実施例3−表1の化合物3の調製 塩化4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル(138mg、0.75mmol)で
開始した以外は、実施例2に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物と
して表題の化合物(62mg、収率22%)が得られた:
【0176】
【化32】
【0177】 実施例4−表1の化合物4の調製 塩化4−ニトロベンゾイル(140mg、0.75mmol)で開始した以外
は、実施例2に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化
合物(120mg、収率43%)が得られた:
【0178】
【化33】
【0179】 実施例5−表1の化合物5の調製 塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(166mg、0.75mmol)で開始
した以外は、実施例2に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として
表題の化合物(105mg、収率35%)が得られた:
【0180】
【化34】
【0181】 実施例6−表2の化合物6の調製 2−(N−ベンゾイル)−アミノ−5−アミノピリミジン(91mg、0.4
3mmol)および4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン(97mg、0
.43mmol)のイソプロパノール(200ml)溶液を還流下で3時間加熱
した後、反応物を周囲温度まで冷却した。沈殿した固形物を吸引ろ過で収集し、
ジエチルエーテル(50mlで2回)で洗浄した。この物質を乾燥させて、白色
の固形物として表題の化合物(109mg、収率58%)が得られた:
【0182】
【化35】
【0183】 出発物質として使用する2−(N−ベンゾイル)アミノ−5−アミノピリジンは
、以下のように得た: a) 2−アミノ−5−ニトロピリミジン(1.00g、7.14mmol)を
含むピリジン(20ml)撹拌溶液に、塩化ベンゾイル(0.92ml、7.9
3mmol)を滴下して加え、反応物を不活性雰囲気中で、還流下にて4時間過
熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、水(200ml)に注入し、16時間放
置した。固形物を吸引ろ過によって収集し、水(20mlで3回)で洗浄して、
真空中で乾燥させた。水相表面上の油性残留物をジクロロメタン(50ml)に
溶解させた後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィによって、1−
3%メタノールのジクロロメタン溶液を用いて溶出させて精製した。2つの物質
は同一であり、2−(N−ベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(826
mg、収率47%)が白色の固形物として得られた:
【0184】
【化36】
【0185】 b) 炭素上の10%プラチナ(71mg、0.036mmol)を周囲温度に
て2−(N−ベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(733mg、3.0
0mmol)のエタノール(100ml)溶液に加え、反応物を水素雰囲気下で
1時間撹拌した。反応物をセライトパッドでろ過し、溶媒を真空中で蒸発させた
。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィによって、5%メタノールの
ジクロロメタン溶液を用いて溶出させて精製し、2−(N−ベンゾイル)アミノ
−5−アミノピリミジン(91mg、収率14%)を白色の固形物として得た:
【0186】
【化37】
【0187】 実施例7−表2の化合物7の調製 4−クロロ−6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キナ
ゾリン(44mg、0.176mmol)で開始した以外は、実施例6に記載さ
れたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(54mg、収率
70%)が得られた:
【0188】
【化38】
【0189】 出発物質として使用する4−クロロ−6−−メトキシ−7−(2,2,2−トリ
フルオロエトキシ)キナゾリンは、以下のように得た: a) 炭酸カリウム(62.2g、450mmol)をバニリン酸エチル(58
.9g、300mmol)のジメチルホルムアミド(400ml)溶液に加え、
反応物を120℃まで加熱した。2,2,2−トリフルオロエチルメタンスルホ
ン酸(63.4g、360mmol)を15分間にわたって加え、反応物を12
0℃で15分間加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、ジエチルエーテル(4
00ml)を加え、反応物をろ過した。濾液を真空中で蒸発させ、残留物をジエ
チルエーテル(375ml)およびイソへキサン(375ml)の混合物中に取
った。有機相を真空中で濃縮し、総体積を250mlとし、結晶化した固形物を
吸引ろ過で収集した。固形物を真空中で乾燥させて、エチル4−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(43.0g、収率52%)を
白色結晶性固形物として得た:
【0190】
【化39】
【0191】 b) 5℃のジクロロメタン(340ml)、酢酸(173ml)および水(4
0ml)中のエチル4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−メトキシ
安息香酸(35.3g、0.127mol)の撹拌溶液を含む2相系に、濃硫酸
(64ml)および濃硝酸(10.0ml、0.152mol)を1時間にわた
って注意深く加えた。反応物は60時間にわたって周囲温度まで加温し(激しく
機械撹拌しながら)、水相を分離し、有機相を水(250mlで2回)で洗浄し
た。有機相を総体積〜200mlに濃縮し、イソへキサン(150ml)を加え
、沈殿した固形物を吸引ろ過によって収集した。固形物を真空中で乾燥させると
、エチル−3−メトキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−ニ
トロ安息香酸(21.7g、収率52%)を黄色固形物として得た。母液は生成
物(28%)と、後述の反応で再利用する出発物質(72%)の混合物を含んで
いた。
【0192】
【化40】
【0193】 c) エチル−3−メトキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6
−ニトロ安息香酸(24.0g、74.3mmol)および炭素上の10%パラ
ジウムの、エタノール(100ml)および酢酸エチル(750ml)の混合物
による懸濁液を水素雰囲気下で18時間撹拌した。ろ過によって触媒を除去し、
次に真空中で溶媒を蒸発させると、エチル3−メトキシ−4−(2,2,2−ト
リフルオロエトキシ)−6−アミノ安息香酸(20.2g、収率93%)が淡褐
色の固形物として得られた。
【0194】
【化41】
【0195】 d) エチル2−アミノ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−メ
トキシ安息香酸(20.2g、69.1mmol)およびホルムアミド(50m
l)の混合物を175℃にて6時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却させ、
エタノール(150ml)を加えて、反応物を18時間放置した。沈殿した固形
物を吸引ろ過によって収集し、次にエタノール(50mlで2回)によって洗浄
し、真空中で乾燥させて、6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエト
キシ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(15.8g、収率84%)を
淡褐色結晶性固形物として得た:
【0196】
【化42】
【0197】 e) 6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン(15.8g、57.7mmol)の塩化チオニル
(200ml)溶液にジメチルホルムアミド(0.1ml)を滴下して加え、反
応物を還流下で6時間加熱した。反応物を冷却し、過剰な塩化チオニルを真空中
で除去し、残留物をトルエン(50mlで2回)によって共沸して、塩化チオニ
ルの残りを除去した。残留物をジクロロメタン(550ml)に取り、溶液を炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液(250mlで2回)で洗浄し、有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させた。真空中で溶媒を蒸発させて、4−クロロ−6−メトキ
シ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キナゾリン(16.3g、収率
97%)を乳黄色固形物として得た:
【0198】
【化43】
【0199】 実施例8−表2の化合物8の調製 4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリンプロポキシ)キナゾリン(
50mg、0.15mmol)で開始した以外は、実施例6に記載されたのと同
様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(26mg、収率30%)が
得られた:
【0200】
【化44】
【0201】 実施例9−表2の化合物9の調製 2−(N−ベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(66.6mg、0.
31mmol)および4−クロロ−6−メトキシ−7−((1−メチル−4−ピ
ペラジニル)メトキシ)キナゾリン(100mg、0.31mmol)で開始し
た以外は、実施例6に記載されたのと同様の反応により、淡褐色の固形物として
表題の化合物(66mg、収率43%)が得られた:
【0202】
【化45】
【0203】 出発物質として使用する4−クロロ−6−メトキシ−7−((1−メチル−4−
ピペラジニル)メトキシ)キナゾリンは、以下のように得た: a) ジ−tert−ブチルジカーボネート(41.7g、0.19mol)の
酢酸エチル(75ml)溶液を、エチル4−ピペリジンカルボン酸の酢酸エチル
(150ml)溶液に温度を5℃以下に維持しながら滴下して加えた。反応物は
周囲温度で48時間撹拌し、水(300ml)に注ぎ、有機相を分離し、i)
水(200ml)、ii) 0.1N塩酸水溶液(200ml)、iii)飽和
炭酸水素ナトリウム(200ml)およびiv) 塩水(200ml)を用いて
洗浄した。真空中で蒸発および乾燥し、エチル4−(1−tert−ブチロキシ
カルボニル−ピペリジン)カルボン酸(48g、収率98%)を白色の固形物と
して得た:
【0204】
【化46】
【0205】 b) 1.0N水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン(133ml
、0.133mol)溶液を、エチル4−(1−tert−ブチロキシカルボニ
ル−ピペリジン)カルボン酸(48g、0.19mol)の無水テトラヒドロフ
ラン(180ml)溶液に0℃にて滴下して加えた。反応物は0℃で2時間撹拌
し、水(30ml)および2.0N水酸化ナトリウム(10ml)を加え、沈殿
物を珪藻土によってろ過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を水および塩水で洗浄
した後、蒸発させて、4−ヒドロキシメチル−1−tert−ブトキシカルボニ
ルピペリジン(36.3g、収率89%)を白色の固形物として得た:
【0206】
【化47】
【0207】 c) 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(42.4g、0.37
8mol)を、4−ヒドロキシメチル−1−tert−ブチロキシカルボニルピ
ペリジン(52.5g、0.244mol)のtert−ブチルメチルエーテル
(525ml)溶液に加え、反応物を周囲温度で15分間撹拌した。反応物を5
℃に冷却し、温度を0℃に維持しながら、塩化4−トルエンスルホニル(62.
8g、0.33mmol)のtert−ブチルメチルエーテル(525ml)溶
液を2時間にわたって滴下して加えた。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、イソ
へキサンを加え、生じた沈殿物を吸引ろ過によって収集した。溶媒を真空中で蒸
発させて得られた固形物をジエチルエーテル(250ml)に溶解させ、0.5
N塩酸水溶液(500mlで2回)、水、飽和炭酸水素ナトリウム、塩水の順で
洗浄した。真空中で溶媒を蒸発させ、乾燥して、4−(4−メチルフェニルスル
ホニロキシ−メチル)−1−tert−ブチロキシ−カルボニルピペリジン(7
6.7g、収率85%)を白色の固形物として得た:
【0208】
【化48】
【0209】 d) 4−(4−メチルフェニルスルホニロキシメチル)−1−tert−ブチ
ロキシカルボニルピペリジン(40g、0.11mol)を、エチル3−メトキ
シ−4−ヒドロキシ安息香酸(19.6g、0.1mol)および炭酸カリウム
(28g、0.2mol)の無水ジメチルホルムアミド(200ml)懸濁液に
加え、反応物を95℃にて2.5時間加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、
水と酢酸エチル/ジエチルエーテルで分配してから、有機相を水と塩水で洗浄し
た。真空中で溶媒を蒸発させて得られた透明油は、放置すると結晶化した。イソ
へキサンで洗浄し、真空中で乾燥させると、エチル3−メトキシ−4−(1−t
ert−ブチロキシカルボニルピペリジン−4−イルメトキシ)安息香酸(35
g、89%)を白色の固形物として得た:
【0210】
【化49】
【0211】 e) ホルムアルデヒド(35mlの37%水溶液、420mmol)を、エチ
ル3−メトキシ−4−(1−tert−ブチロキシカルボニルピペリジン−4−
イルメトキシ)安息香酸(35g、89mmol)のギ酸(35ml)溶液に加
え、反応物を95℃にて3時間加熱した。反応物を冷却し、揮発物を真空中で除
去し、残留物をジクロロメタンに溶解させた。3.0N塩酸のジエチルエーテル
(40ml、120mmol)溶液を、少量のジエチルエーテルとともに加える
と、固形物が沈殿した。固形物を吸引ろ過によって収集し、次に真空中で乾燥さ
せると、エチル3−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イルメトキシ
)安息香酸(30.6g、収率100%)を白色の固形物として得た:
【0212】
【化50】
【0213】 f) トリフルオロ酢酸(37.5ml)を、エチル3−メトキシ−4−(1−
メチルピペリジン−4−イルメトキシ)安息香酸(30.6g、89mmol)
のジクロロメタン(75ml)溶液に0−5℃で加えた後、発煙硝酸(7.42
ml、178mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液を15分にわたって
滴下して加えた。反応物を周囲温度で2時間加熱し、揮発物を真空中で除去し、
残留物をジクロロメタン(50ml)に溶解させた。溶液を0−5℃に冷却し、
ジエチルエーテル(50ml)を加え、生じた沈殿は吸引ろ過によって収集し、
真空中で乾燥させた。固形物をジクロロメタン(500ml)に取り、3.0N
塩酸のジエチルエーテル(30ml)溶液を、次にジエチルエーテル(500m
l)を加えると、固形物が沈殿した。固形物を吸引ろ過によって収集し、次に真
空中で乾燥させると、エチル3−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−
イルメトキシ)−6−ニトロ安息香酸(28.4g、収率82%)が白色の固形
物として得られた:
【0214】
【化51】
【0215】 g) エチル3−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)
−6−ニトロ安息香酸(3.89g、10mmol)の、活性炭上の10%白金
(50%湿潤)を含むメタノール(80ml)懸濁液を、水素の捕捉が停止する
まで1.8気圧で水素化した。反応物をセライトでろ過し、濾液を蒸発させ、残
留物を水(30ml)に取り、炭酸水素ナトリウム飽和溶液を用いてpH10に
調整した。混合物を酢酸エチル/ジエチルエーテル(1:1)によって希釈し、
有機相を分離した。水相をさらに酢酸エチル/エーテルで抽出し、有機相を合わ
せてから、水と塩水で洗浄した。真空中で溶媒を蒸発させて、次にジエチルエー
テル/イソへキサンの混合物で粉砕し、真空中で乾燥して、エチル6−アミノ−
3−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)安息香酸(2
.58g、収率80%)を白色の固形物として得た:
【0216】
【化52】
【0217】 h) エチル6−アミノ−3−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イ
ルメトキシ)安息香酸(16.1g、50mmol)の、酢酸ホルムアミジン(
5.2g、50mmol)を含む2−メトキシエタノール(160ml)溶液を
115℃で2時間加熱した。酢酸ホルムアミジン(10.4g、100mmol
)を30分ごとに少量ずつ、4時間にわたって加え、最後の添加から30分間加
熱した。反応物を冷却し、揮発物を真空中で除去し、残留物をエタノール(10
0ml)およびエタノール(100ml)に溶解させた。反応物をろ過し、濾液
を最終体積100mlに濃縮した。沈殿固形物を(5℃にて)吸引ろ過によって
収集し、真空中で乾燥させて、6−メトキシ−7−((1−メチルピペリジン−
4−イル)メトキシ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(12.7g、
収率70%)を白色の固形物として得た:
【0218】
【化53】
【0219】 i) 6−メトキシ−7−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(2.8g、9.24mmol)の、ジ
メチルホルムアミド(0.28mmol)を含む塩化チオニル(28ml)溶液
を還流下で1時間加熱した。反応物を冷却し、揮発物を真空中で除去し、残留物
をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過して、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で
乾燥させた。固形物をジクロロメタンに溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液
、水および塩水で洗浄した。真空中で溶媒を蒸発させ、乾燥して、4−クロロ−
6−メトキシ−7−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)キナゾリ
ン(2.9g、収率98%)を得た:
【0220】
【化54】
【0221】 実施例10−表2の化合物10の調製 2−(N−ベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(32mg、0.15
mmol)および4−クロロ−6,7,8−トリメトキシキナゾリン(38.2
mg、0.15mmol−合成については、J. Med. Chem.(19
93), 36(24), 3765−70を参照)で開始した以外は、実施例
6に記載されたのと同様の反応により、淡褐色の固形物として表題の化合物(5
3.4mg、収率76%)が得られた:
【0222】
【化55】
【0223】 実施例11−表2の化合物11の調製 4−クロロ−6−フルオロキナゾリン(27.4mg、0.15mmol−合
成については、特許WO 9609294 A1を参照)で開始した以外は、実
施例10に記載されたのと同様の反応により、淡褐色の固形物として表題の化合
物(34.4mg、収率58%)が得られた:
【0224】
【化56】
【0225】 実施例12−表2の化合物12の調製 2−(N−ベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(14.0g、65.
4mmol)および4−クロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン
(19.6g、65.4mmol)で開始した以外は、実施例6に記載されたの
と同様の反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(33.0g、収率9
8%)が得られた:
【0226】
【化57】
【0227】 出発物質として使用する4−クロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾ
リンは、以下のように得た: a) 2−アミノ−4−ベンジルオキシ−5−メトキシベンザミド(10g、0
.04mol)(J. Med. Chem. 1977, 20, 146−
149に従って調製)およびGold試薬(7.4g、0.05mol)の混合
物をジオキサン(100ml)中で撹拌し、還流下で24時間加熱した。酢酸ナ
トリウム(3.02g、0.037mmol)および酢酸(1.65ml、0.
029mol)を反応混合物に加え、さらに3時間加熱した。揮発物を蒸発によ
って除去し、残留物に水を加え、固形物をろ過によって収集し、水で洗浄し、乾
燥させた。酢酸から再結晶させて、7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン(8.7g、収率84%)を白色の固形物とし
て得た。 b) ジメチルホルムアミドを、6−メトキシ−7−ベンジルオキシ−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン(5.00g、17.9mmol)の塩化チオニ
ル(100ml)溶液に滴下して加え、反応物を還流下で1時間加熱した。反応
物を冷却し、過剰な塩化チオニルを真空中で除去し、残留物をトルエン(50m
lで3回)と共沸させて、残りの塩化チオニルを除去した。残留物をジクロロメ
タン(550ml)に取り、溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100ml
)および水(100ml)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。
真空中で溶媒を蒸発させ、4−クロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナ
ゾリン(4.80g、収率90%)を淡褐色の固形物として得た:
【0228】
【化58】
【0229】 実施例13−表2の化合物13の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6−
メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン塩酸(12.36g、25.2mmo
l)のトリフルオロ酢酸(150ml)溶液を75℃にて4時間加熱した。反応
物を冷却し、真空中で蒸発させ、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて生成物を中
和した。沈殿した灰色固形物を収集し、シリカゲルを用いたフラッシュクロマト
グラフィにより、1%トリエチルアミンを含むジクロロメタン中の1−15%メ
タノールで溶出させて精製した。カラムからの画分を真空中で濃縮し、酢酸エチ
ルとイソへキサンを加えて生成物を結晶化し、生じた固形物を吸引ろ過で収集し
た。この物質を乾燥させて、淡黄色の固形物として表題の化合物(3.72g、
収率38%)が得られた:
【0230】
【化59】
【0231】 実施例14−表2の化合物14の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸(200mg、0.5
15mmol)、(2R)−(−)−グリシジルトシレート(129mg、0.
567mmol)および炭酸カリウム(213mg、1.55mmol)の混合
物を、ジメチルホルムアミド中で60℃まで5時間加熱した。反応物を冷却し、
重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)中に注ぎ、生じた固形物を吸引ろ過で収集
した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィにより、ジクロロメタン
中の2−10%メタノールで溶出させて精製し、淡黄色の固形物として表題の化
合物(56mg、収率24%)が得られた:
【0232】
【化60】
【0233】 実施例15−表2の化合物15の調製 (2S)−(+)−グリシジルトシレート(5.23g、22.9mmol)
で開始した以外は、実施例14に記載されたのと同様の反応により、淡黄色の固
形物として表題の化合物(3g、収率32%)が得られた:
【0234】
【化61】
【0235】 実施例16−表2の化合物16の調製 N−(5−((6−メトキシ−7−((2S)オキシラニルメトキシ)−4−
キナゾリニル)アミノ)−2−ピリミジニル)ベンザミド(150mg、0.3
38mmol)および(±)ピロリジノール(44mg、0.51mmol)の
混合物を、ジメチルアセトアミド(1ml)中で60℃にて2日間加熱した。反
応物を冷却し、塩水(10ml)を加え、生じた固形物を吸引ろ過で収集した。
逆相分取hplcにより、0.1%トリフルオロ酢酸を含む、25%アセトニト
リル水溶液で溶出させて精製した。 アンモニアによる中和後、少量の体積にまで濃縮し、生じた固形物を吸引ろ過に
よって収集し、白色の固形物として表題の化合物(50mg、収率28%)が得
られた:
【0236】
【化62】
【0237】 実施例17−表2の化合物17の調製 アゼチジン(29mg、0.51mmol)で開始した以外は、実施例16に
記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(11mg
、収率6.5%)が得られた:
【0238】
【化63】
【0239】 実施例18−表2の化合物18の調製 ピロリジン(36mg、0.51mmol)で開始した以外は、実施例16に
記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(71mg
、収率41%)が得られた:
【0240】
【化64】
【0241】 実施例19−表2の化合物19の調製 ピペリジン(21mg、0.25mmol)で開始した以外は、実施例16に
記載されたのと同様の反応により、黄色固形物として表題の化合物(60mg、
収率50%)が得られた:
【0242】
【化65】
【0243】 実施例20−表2の化合物20の調製 シクロブチルアミン(36mg、0.51mmol)で開始した以外は、実施
例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(
14mg、収率8%)が得られた:
【0244】
【化66】
【0245】 実施例21−表2の化合物21の調製 シクロペンチルアミン(43mg、0.51mmol)で開始した以外は、実
施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(24mg、収率13%)が得られた:
【0246】
【化67】
【0247】 実施例22−表2の化合物22の調製 5−メチルフルフリルアミン(56mg、0.51mmol)で開始した以外
は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の
化合物(65mg、収率35%)が得られた:
【0248】
【化68】
【0249】 実施例23−表2の化合物23の調製 2−チオフェンメチルアミン(57mg、0.51mmol)で開始した以外
は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の
化合物(18mg、収率10%)が得られた:
【0250】
【化69】
【0251】 実施例24−表2の化合物24の調製 エタノールアミン(31mg、0.51mmol)で開始した以外は、実施例
16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(2
6mg、収率15%)が得られた:
【0252】
【化70】
【0253】 実施例25−表2の化合物25の調製 エチルチオエチルアミン(53mg、0.51mmol)で開始した以外は、
実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合
物(36mg、収率19%)が得られた:
【0254】
【化71】
【0255】 実施例26−表2の化合物26の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−(2−ブロモエトキシ)キナゾリン(223mg、0.45m
mol)およびN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.247ml、2.25
mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(10ml)およびジメチルアセトア
ミド(1ml)の混合物中で、70℃にて20時間加熱した。反応物を冷却し、
ジエチルエーテル(35ml)に注ぎ、生じた固形物を吸引ろ過で収集した。こ
の固形物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィにより、ジクロロメ
タン中の5−10%メタノールによって溶出させて精製し、白色の固形物として
表題の化合物(23mg、収率10%)が得られた:
【0256】
【化72】
【0257】 出発物質として使用する4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピ
リミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−(2−ブロモエトキシ)キナゾリンは
、以下のように得た: 炭酸カリウム(2.33g、16.9mmol)を、4−(((2−(N−ベ
ンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキ
シキナゾリン(1.40g、3.60mmol)および1,2−ジブロモエタン
(6.75g、36.0mmol)のジメチルホルムアミド(120ml)溶液
に加え、85℃にて20時間加熱した。この時間の最後に、さらに炭酸カリウム
(1.24g、9.0mmol)および1,2−ジブロモエタン(3.82g、
18.0mmol)を加え、反応物を85℃にて4時間加熱した後、周囲温度で
16時間加熱した。反応物を飽和塩水(200ml)に注入し、沈殿した固形物
を吸引ろ過によって収集した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィ
により、ジクロロメタン中の5−10%メタノールによって溶出させて精製し、
4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6−
メトキシ−7−(2−ブロモエトキシ)キナゾリン(537mg、収率38%)
を白色の固形物として得た:
【0258】
【化73】
【0259】 実施例27−表2の化合物27の調製 4−アミノ−1−ブタノール(121mg、1.36mmol)で開始した以
外は、実施例26に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表
題の化合物(6mg、収率4%)が得られた:
【0260】
【化74】
【0261】 実施例28−表2の化合物28の調製 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(121mg、1.36mmol
)で開始した以外は、実施例26に記載されたのと同様の反応により、白っぽい
固形物として表題の化合物(65mg、収率47%)が得られた:
【0262】
【化75】
【0263】 実施例29−表2の化合物29の調製 シクロプロパンメチルアミン(96mg、1.36mmol)で開始した以外
は、実施例26に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題
の化合物(50mg、収率38%)が得られた:
【0264】
【化76】
【0265】 実施例30−表2の化合物30の調製 テトラヒドロフルフリルアミン(138mg、1.36mmol)で開始した
以外は、実施例26に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として
表題の化合物(27mg、収率19%)が得られた:
【0266】
【化77】
【0267】 実施例31−表2の化合物31の調製 ピペリジン(116mg、1.36mmol)で開始した以外は、実施例26
に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(80
mg、収率59%)が得られた:
【0268】
【化78】
【0269】 実施例32−表2の化合物32の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−(3−シクロプロポキシ)−キナゾリン(200mg、0.4
3mmol)、4−アミノブタン−1−オール(192mg、2.15mol)
およびヨウ化ナトリウム(65mg、0.43mmol)の混合物を、ジメチル
アセトアミド(5ml)中で80℃にて5時間加熱した。真空中で溶媒を除去し
、残留物をメタノール(2ml)に溶解させた。水(10ml)を加え、生じた
固形物を吸引ろ過によって収集し、水、重炭酸ナトリウム溶液、次に水で洗浄し
た。固形物を乾燥させて、白っぽい固形物として表題の化合物(78mg、収率
35%)が得られた:
【0270】
【化79】
【0271】 出発物質として使用する4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリ
ミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−(3−シクロプロポキシ)−キナゾリン
は、実施例53で述べたように得た。 実施例33−表2の化合物33の調製 2−アミノ−2−メチル−プロパン−1−オール(192mg、2.15mm
ol)で開始した以外は、実施例32に記載されたのと同様の反応により、白っ
ぽい固形物として表題の化合物(88mg、収率40%)が得られた:
【0272】
【化80】
【0273】 実施例34−表2の化合物34の調製 シクロプロピルメチルアミン(153mg、2.15mmol)で開始した以
外は、実施例32に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表
題の化合物(117mg、収率54%)が得られた:
【0274】
【化81】
【0275】 実施例35−表2の化合物35の調製 テトラヒドロフルフリルアミン(218mg、2.15mmol)で開始した
以外は、実施例32に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として
表題の化合物(51mg、収率22%)が得られた:
【0276】
【化82】
【0277】 実施例36−表2の化合物36の調製 ピロリジン(153mg、2.15mmol)で開始した以外は、実施例32
に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(34
mg、収率16%)が得られた:
【0278】
【化83】
【0279】 実施例37−表2の化合物37の調製 4−ヒドロキシピペリジン(218mg、2.15mmol)で開始した以外
は、実施例32に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題
の化合物(15mg、収率7%)が得られた:
【0280】
【化84】
【0281】 実施例38−表2の化合物38の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(223mg、0.515mmol)、
2−(4−メチルフェニルスルホニロキシメチル)−4−ベンジルモルホリン(
279mg、0.773mol)および炭酸セシウム(502mg、1.55m
mol)の混合物を、ジメチルアセトアミド(1ml)中で60℃にて20時間
加熱した。反応物を冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を加え、生
じた固形物を吸引ろ過によって収集した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマ
トグラフィにより、ジクロロメタン中の5−10%メタノールによって溶出させ
て精製し、淡黄色の固形物として表題の化合物(81mg、収率27%)が得ら
れた:
【0282】
【化85】
【0283】 実施例39−表2の化合物39の調製 イソニペクトアミン(64mg、0.51mmol)で開始した以外は、実施
例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(
25mg、収率19%)が得られた:
【0284】
【化86】
【0285】 実施例40−表2の化合物40の調製 2−アミノ−2−エチルプロパン−1,3−ジオール(59mg、0.51m
mol)で開始した以外は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白
色の固形物として表題の化合物(35mg、収率28%)が得られた:
【0286】
【化87】
【0287】 実施例41−表2の化合物41の調製 3−アミノ−3−メチル−1−ブタノール(52mg、0.51mmol)で
開始した以外は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物
として表題の化合物(28mg、収率23%)が得られた:
【0288】
【化88】
【0289】 実施例42−表2の化合物42の調製 2−アミノ−2−メチルプロパノール(44mg、0.51mmol)で開始
した以外は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物とし
て表題の化合物(52mg、収率43%)が得られた:
【0290】
【化89】
【0291】 実施例43−表2の化合物43の調製 シクロヘキシルアミン(51mg、0.51mmol)で開始した以外は、実
施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(66mg、収率54%)が得られた:
【0292】
【化90】
【0293】 実施例44−表2の化合物44の調製 2−アミノプロパノール(38mg、0.51mmol)で開始した以外は、
実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合
物(29mg、収率25%)が得られた:
【0294】
【化91】
【0295】 実施例45−表2の化合物45の調製 ネオペンチルアミン(52mg、0.51mmol)で開始した以外は、実施
例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(
25mg、収率20%)が得られた:
【0296】
【化92】
【0297】 実施例46−表2の化合物46の調製 (2−アミノメチル)−1−エチルピロリジン(64mg、0.51mmol
)で開始した以外は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固
形物として表題の化合物(49mg、収率38%)が得られた:
【0298】
【化93】
【0299】 実施例47−表2の化合物47の調製 シクロへキシメチルアミン(58mg、0.51mmol)で開始した以外は
、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化
合物(54mg、収率43%)が得られた:
【0300】
【化94】
【0301】 実施例48−表2の化合物48の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−(2−ブロモエトキシ)−キナゾリン(350mg、0.70
7mmol)、1−メチル−2−イミダゾリンヘキサフルオロリン酸(350m
g、0.707mol)および炭酸カリウム(293mg、2.12mmol)
の混合物を、ジメチルアセトアミド(8ml)中で80℃にて4時間加熱した。
溶媒を真空中で除去し、残留物に水(10ml)を加え、生じた固形物を吸引ろ
過によって収集した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィにより、
ジクロロメタン中のアンモニアを含む5−10%メタノールによって溶出させて
精製し、白色の固形物として表題の化合物(153mg、収率43%)が得られ
た:
【0302】
【化95】
【0303】 実施例49−表2の化合物49の調製 2−エチル−2−イミダゾリンヘキサフルオロリン酸(446mg、1.82
mmol)で開始した以外は、実施例48に記載されたのと同様の反応により、
白色の固形物として表題の化合物(131mg、収率42%)が得られた:
【0304】
【化96】
【0305】 実施例50−表2の化合物50の調製 1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンヘキサフルオロリン酸(488mg
、2.12mmol)で開始した以外は、実施例48に記載されたのと同様の反
応により、白色の固形物として表題の化合物(15mg、収率4%)が得られた
【0306】
【化97】
【0307】 実施例51−表2の化合物51の調製 2−イミダゾリンヘキサフルオロリン酸(393mg、1.82mmol)で
開始した以外は、実施例48に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物
として表題の化合物(75mg、収率38%)が得られた:
【0308】
【化98】
【0309】 実施例52−表2の化合物52の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(200mg、0.51mmol)、1
−tert−ブチルオキシカルボニル−2−ブロモエチルアミン(578mg、
2.98mol)および炭酸カリウム(536mg、2.58mmol)の混合
物を、ジメチルホルムアミド(10ml)中で80℃にて2時間加熱した。溶媒
を真空中で除去し、残留物に水(10ml)を加え、生じた固形物を吸引ろ過に
よって収集した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィにより、ジク
ロロメタン中のアンモニアを含む5−10%メタノールによって溶出させて精製
し、淡黄色の固形物として表題の化合物(181mg、収率66%)が得られた
【0310】
【化99】
【0311】 出発物質として使用する1−tert−ブチルオキシカルボニル−2−ブロモエ
チルアミンは、以下のように得た: 2−ブロモエチルアミン臭化水素酸(5.00g、24.4mmol)、ジ(
tert−ブチル)−ジカルボナート(6.12g、28.1mmol)、トリ
エチルアミン(7.14ml、51.2mmol)およびジメチルアミノピリジ
ン(0.3g、2.44mmol)の混合物をジクロロメタン(50ml)中で
、室温にて5時間撹拌した。反応物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄し、乾燥、ろ過して、濃縮して油を得た。シリカゲルを用
いたフラッシュクロマトグラフィにより、ヘキサン中の10%酢酸エチルにより
溶出させて精製して、1−tert−ブチルオキシカルボニル−2−ブロモエチ
ルアミン(2.3g、収率42%)を得た:
【0312】
【化100】
【0313】 実施例53−表2の化合物53の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(2.00g、5.15mmol)、1
−ブロモ−3−クロロプロパン(5.1ml、51.5mmol)および炭酸カ
リウム(2.14g、15.5mmol)の混合物をジメチルアセトアミド(5
0ml)中で周囲温度にて2日間撹拌した。混合物をろ過して塩を除去し、次に
溶媒を真空中で除去した。残留物を酢酸エチルによって粉砕し、生じた固形物を
吸引ろ過によって収集し、固形物を真空中で乾燥させて、4−(((2−(N−
ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−(3−
クロロプロポキシ)−キナゾリン(1.56g、収率65%)を黄色固形物とし
て得た:
【0314】
【化101】
【0315】 実施例54−表2の化合物54の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸(200mg、0.5
15mmol)、(2S)−(+)−2−メチルグリシジル−4−ニトロ安息香
酸(134mg、0.567mmol)および炭酸カリウム(101mg、0.
773mmol)の混合物をジメチルホルムアミド中で70℃まで20時間加熱
した。反応物を冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)に注入し、生じた
固形物を吸引ろ過で収集した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィ
により、ジクロロメタン中の5%メタノールにより溶出させて精製して、淡黄色
の固形物として表題の化合物(44mg、収率14%)が得られた:
【0316】
【化102】
【0317】 実施例55−表2の化合物55の調製 4−ベンジル−3−ホルホリンメタノール(160mg、0.78mmol−
J. Chem. Soc., Perkin Trans.1 1985,
12, 2577−80によって調製)およびトリエチルアミン(0.143m
l、1.02mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、塩化メタンス
ルホニル(60ul、0.773mmol)を0℃にて加えた。反応混合物をこ
の温度で2時間撹拌してから、トリエチルアミン塩をろ過によって除去した。濾
液を濃縮し、炭酸カリウム(142mg、1.03mmol)および4−(((
2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−
7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸(200mg、0.515mmol
)のジメチルアセトアミド(3ml)溶液を加えた。反応混合物を70℃にて1
6時間加熱した。反応物を冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)に注
入し、生じた固形物を吸引ろ過によって収集した。シリカゲルを用いたフラッシ
ュクロマトグラフィにより、ジクロロメタン中の5%メタノールにより溶出させ
て精製して、白色の固形物として表題の化合物(60mg、収率20%)が得ら
れた:
【0318】
【化103】
【0319】 実施例56−表2の化合物56の調製 モルホリン(0.50ml、5.7mmol)で開始した以外は、実施例16
に記載されたのと同様の反応により、黄色固形物として表題の化合物(57mg
、収率32%)が得られた:
【0320】
【化104】
【0321】 実施例57−表2の化合物57の調製 4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6
−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸(480mg、1.2
3mmol)、1−(3−ブロモプロピル)−1H−イミダゾール(500mg
、1.48mmol)および炭酸カリウム(513mg、3.71mmol)の
混合物をジメチルホルムアミド中で80℃まで4時間加熱した。反応物を濃縮し
、水(15ml)を加え、生じた固形物を吸引ろ過で収集した。シリカゲルを用
いたフラッシュクロマトグラフィにより、ジクロロメタン中の10−15%メタ
ノール、1%アンモニアにより溶出させて精製して、淡黄色の固形物として表題
の化合物(180mg、収率30%)が得られた:
【0322】
【化105】
【0323】 出発物質として使用する1−(3−ブロモプロピル)−1H−イミダゾールは、
以下のように得た: 1H−イミダゾール−1−プロパノール(1.00g、3.65mmol−特
許:WO9722596 A1に従って調製)、テトラ臭化炭素(1.80g、
5.47mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.43g、5.47mm
ol)の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリ
カゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィによって精製した。ジクロロメタン
中の10%メタノールによって溶出させて、淡黄色の固形物として表題の化合物
(425mg、収率35%)が得られた。
【0324】
【化106】
【0325】 実施例58−表2の化合物58の調製 ピペリジン(1.0ml、0.86mmol)をN−(5−((6−メトキシ
−7−((2S)−2−メチルオキシラニルメトキシ)−4−キナゾリニル)ア
ミノ)−2−ピリミジニル)ベンズアミドに加え、70℃まで2時間加熱した。
混合物を冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)を加えた。生じた固形物
を吸引ろ過によって収集した。逆相分取hplcを用いて、0.1%トリフルオ
ロ酢酸を含む水中の25%アセトニトリルによって溶出させて精製した。重炭酸
ナトリウム水溶液で中和し、吸引ろ過によって固形物を収集し、黄色固形物とし
て表題の化合物(65mg、収率9%)が得られた。
【0326】
【化107】
【0327】 出発物質として使用するN−(5−((6−メトキシ−7−((2S)−2−メ
チルオキシラニルメトキシ)−4−キナゾリニル)アミノ)−2−ピリミジニル
)ベンズアミド溶液は、以下のように得た: a) 塩化メタンスルホニル(233mg、2.05mmol)を、(R)−2
−メチルグリシドール(170mg、1.93mmol)およびトリエチルアミ
ン(391mg、3.87mmol)の氷冷したジエチルエーテル(3ml)溶
液に加えた。混合物を0℃にて30分間撹拌した後、周囲温度で1時間撹拌した
。反応物をろ過して塩酸トリエチルアミンを除去した。濾液に炭酸カリウム(5
34mg、3.87mmol)および4−(((2−(N−ベンゾイル)アミノ
)−5−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(5
00mg、1.29mmol)のジメチルアセトアミド(3ml)を加え、混合
物を70℃まで20時間加熱した後、冷却すると、N−(5−((6−メトキシ
−7−((2S)−2−メチルオキシラニルメトキシ)−4−キナゾリニル)ア
ミノ)−2−ピリミジニル)ベンズアミドの溶液が生じ、これを分離せずに使用
した。
【0328】
【化108】
【0329】 実施例59−表2の化合物59の調製 シクロペンチルアミン(175mg、2.06mmol)で開始した以外は、
実施例58に記載されたのと同様の反応により、黄色固形物として表題の化合物
(63mg、収率11%)が得られた:
【0330】
【化109】
【0331】 実施例60−表2の化合物60の調製 シクロへキシルアミン(204mg、2.06mmol)で開始した以外は、
実施例58に記載されたのと同様の反応により、黄色固形物として表題の化合物
(40mg、収率7%)が得られた:
【0332】
【化110】
【0333】 実施例61−表2の化合物61の調製 モルホリン(179mg、2.06mmol)で開始した以外は、実施例58
に記載されたのと同様の反応により、黄色固形物として表題の化合物(34mg
、収率6%)が得られた:
【0334】
【化111】
【0335】 実施例62−表2の化合物62の調製 ピロリジン(146mg、2.06mmol)で開始した以外は、実施例58
に記載されたのと同様の反応により、黄色固形物として表題の化合物(20mg
、収率4%)が得られた:
【0336】
【化112】
【0337】 実施例63−表2の化合物63の調製 2−(エチルチオ)エチルアミン(216mg、2.06mmol)で開始し
た以外は、実施例58に記載されたのと同様の反応により、黄色固形物として表
題の化合物(40mg、収率7%)が得られた:
【0338】
【化113】
【0339】 実施例64−表2の化合物64の調製 5−アミノ−2−ピペリジン(230mg、2.70mmol)で開始した以
外は、実施例32に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(10mg
、収率4%)が得られた:
【0340】
【化114】
【0341】 実施例65−表2の化合物65の調製 ジベンジル−N,N−ジエチルホスホロラミジン(233mg、0.736m
mol)を、N−(5−((7−(((2S)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジ
ノプロピル)オキシ)−6−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ)−2−ピリ
ミジニル)ベンズアミド(300mg、0.566mmol)およびテトラゾー
ル(119mg、1.698mmol)のジメチルホルムアミド(12ml)溶
液にゆっくりと加えた。反応物を不活性雰囲気下で、周囲温度にて4時間撹拌し
、その間にジベンジル−N,N−ジエチルホスホラミジン(115mg、0.3
6mmol)を2部加えた。反応物を−40℃に冷却し、メタクロロ過安息香酸
(279mg、1.13mmol)を加え、反応物を1時間撹拌した。反応物の
反応を、ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液によって停止し、ジクロロメタン中へ抽出
した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィにより、アンモニアを含
むジクロロメタン中の5%メタノールにより溶出させて精製し、黄色ガラス状固
形物として表題の化合物(85mg、収率19%)が得られた:
【0342】
【化115】
【0343】 出発物質として使用するN−(5−((7−(((2S)−2−ヒドロキシ−
3−ピペリジノプロピル)オキシ)−6−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ
)−2−ピリミジニル)ベンズアミドは、実施例19のように得た。 実施例66−表2の化合物66の調製 臭化トリメチルシリル(140mg、0.91mmol)を、(1S)−2−
[(4−{[2−(ベンゾイルアミノ)−5−ピリミジニル)]アミノ}−6−
メトキシ−7−キナゾリニル)オキシ]−1−(ピペリジノメチル)エチルジベ
ンジルリン酸(72mg、0.09mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液
に−60℃にてゆっくりと加えた。反応物を10分間撹拌してから、周囲温度ま
で加温し、1時間撹拌した。メタノールを加え、反応物を真空中で濃縮した。ジ
エチルエーテルによって粉砕し、吸引ろ過によって固形物を収集し、二臭化水素
酸塩として表題の化合物(53mg、収率75%)が得られた:
【0344】
【化116】
【0345】 式(I)の化合物の詳細例を表3に示す。 実施例67−表3の化合物67の調製 4−クロロ安息香酸無水物(89mg、0.3mmol)および4−(2−ア
ミノ−5−ピリジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ
)キナゾリン(62mg、0.15mmol)の混合物を、ジフェニルエーテル
(1ml)中で150℃にて20時間撹拌した。混合物を冷却し、ジエチルエー
テル(10ml)によって希釈し、固形物を吸引ろ過によって収集した。逆相分
取hplcによって、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の25%アセトニト
リルを用いて溶出させて精製し、白色の固形物として表題の化合物(48mg、
収率58%)が得られた:
【0346】
【化117】
【0347】 出発物質として使用する4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6−メト
キシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリンは、実施例8のように得た
。 実施例68−表3の化合物68の調製 4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6−メトキシ−7−ベンジルオ
キシキナゾリン(2.36mg、6.31mmol)および4−クロロ安息香酸
無水物(3.72g、12.62mmol)で開始した以外は、実施例67に記
載されたのと同様の反応により、表題の化合物(2.9g、収率89%)が得ら
れた:
【0348】
【化118】
【0349】 出発物質として使用する4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6−メト
キシ−7−ベンジルオキシキナゾリンは、以下のように得た: a) 炭素上の10%白金(500mg、0.25mmol)を、エタノール(
250ml)および水(100ml)中の2−アミノ−5−ニトロピリミジン(
7.41g、52.89mmol)に周囲温度にて加え、反応物を水素雰囲気下
で36時間撹拌した。反応物をセライトパッドでろ過し、溶媒を真空中で蒸発さ
せ、粗2,5−ジアミノピリミジン(5.77g、収率99%)を褐色固形物と
して得た:
【0350】
【化119】
【0351】 b) 2,5−ジアミノピリミジン(1.34g、12.2mmol)、4−ク
ロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(3.66g、12.2m
mol)および1.0N塩酸ジエチルエーテル溶液(25ml、24.4mmo
l)の、イソプロパノール(100ml)溶液を加熱し、ジエチルエーテルを蒸
発させた後、還流下で1.5時間加熱し、次に反応物を周囲温度まで冷却した。
沈殿した固形物を吸引ろ過により収集し、ジエチルエーテル(20mlで2回)
によって洗浄した。固形物をメタノール/ジクロロメタン/アンモニアに溶解し
、次に溶媒を真空中で除去した。固形物を水により粉砕し、固形物を吸引ろ過で
収集した。この物質を乾燥させて、4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)
−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(2.32g、収率51%)を
褐色固形物として得た:
【0352】
【化120】
【0353】 実施例69−表3の化合物69の調製 4−(((2−(N−4−クロロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)ア
ミノ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(2.85g、5.57
mmol)で開始した以外は、実施例13に記載されたのと同様の反応により、
表題の化合物(0.88mg、収率37%)が得られた:
【0354】
【化121】
【0355】 実施例70−表3の化合物70の調製 4−(((2−(N−4−クロロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)ア
ミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(417g、0.99mmo
l)および(2R)−(−)−グリシジルトシレート(250g、1.09mm
ol)で開始した以外は、実施例14に記載されたのと同様の反応により、ベー
ジュ固形物として表題の化合物(426g、収率90%)が得られた:
【0356】
【化122】
【0357】 実施例71−表3の化合物71の調製 4−(((2−(N−4−クロロベンジル)アミノ)−5−ピリミジン)アミ
ノ)−6−メトキシ−7−((2R)−オキシラニルメトキシ)キナゾリン(9
6g、0.2mmol)およびピロリジン(71.6g、1.0mmol)で開
始した以外は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物と
して表題の化合物(23g、収率21%)が得られた:
【0358】
【化123】
【0359】 実施例72−表3の化合物72の調製 ピペリジン(85.2g、1.0mmol)で開始した以外は、実施例16に
記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(32g、
収率28.4%)が得られた:
【0360】
【化124】
【0361】 実施例73−表3の化合物73の調製 シクロペンチルアミン(85.4g、1.0mmol)で開始した以外は、実
施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(29g、収率25.7%)が得られた:
【0362】
【化125】
【0363】 実施例74−表3の化合物74の調製 シクロヘキシルアミン(99.6g、1.0mmol)で開始した以外は、実
施例16に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(27g、収率23.4%)が得られた:
【0364】
【化126】
【0365】 実施例75−表3の化合物75の調製 炭酸セシウム(1.30g、4.0mmol)を、4−(((2−(N−4−
クロロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−
ヒドロキシキナゾリン(422mg、1.0mmol)および1,2−ジブロモ
エタン(1.88g、10.0mmol)のジメチルホルムアミド(5ml)お
よびテトラヒドロフラン(5ml)の溶液に加え、反応物を60℃で3時間加熱
した。混合物を真空中で濃縮した後、氷水(50ml)に注入し、生じた固形物
を吸引ろ過で収集した。固形物を乾燥させると、明るい褐色の固形物として表題
の化合物(400mg、収率76%)が得られた:
【0366】
【化127】
【0367】 実施例76−表3の化合物76の調製 4−(((2−(N−4−クロロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)アミ
ノ)−6−メトキシ−7−(2−ブロモエトキシ)キナゾリン(124mg、0
.24mmol)およびピロリジン(84.4mg、1.18mmol)の溶液
をジメチルホルムアミド(3ml)中で60℃にて5時間加熱した。反応物を冷
却し、濃アンモニア水溶液(0.5ml)を含む氷水(15ml)中に注入し、
生じた固形物を吸引ろ過で収集した。固形物を真空中で乾燥させ、白色の固形物
として表題の化合物(76mg、収率62%)が得られた:
【0368】
【化128】
【0369】 実施例77−表3の化合物77の調製 ピペリジン(72.3mg、0.85mmol)で開始した以外は、実施例7
6に記載されたのと同様の反応。逆相分取によって、0.1%トリフルオロ酢酸
を含む水中の25%アセトニトリルによって溶出させて精製し、次いでアンモニ
アで中和し、白色の固形物として表題の化合物(33mg、収率36.4%)が
得られた:
【0370】
【化129】
【0371】 実施例78−表3の化合物78の調製 シクロペンチルアミン(101mg、1.18mmol)で開始した以外は、
実施例76に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合
物(71mg、収率56.4%)が得られた:
【0372】
【化130】
【0373】 実施例79−表3の化合物79の調製 シクロヘキシルアミン(66mg、1.18mmol)で開始した以外は、実
施例76に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(95mg、収率74%)が得られた:
【0374】
【化131】
【0375】 実施例80−表3の化合物80の調製 シクロプロパンメチルアミン(66mg、1.18mmol)で開始した以外
は、実施例76に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の
化合物(36mg、収率41%)が得られた:
【0376】
【化132】
【0377】 実施例81−表3の化合物81の調製 テトラヒドロフルフリルアミン(86.24mg、0.85mmol)で開始
した以外は、実施例76に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物とし
て表題の化合物(15mg、収率16.1%)が得られた:
【0378】
【化133】
【0379】 実施例82−表3の化合物82の調製 4−(((2−(N−3−クロロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)ア
ミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(100mg、0.237m
mol)および(2S)−(+)−グリシジルトシレート(59mg、0.26
1mmol)で開始した以外は、実施例14に記載されたのと同様の反応により
、黄色固形物として表題の化合物(28mg、収率25%)が得られた:
【0380】
【化134】
【0381】 出発物質として使用する4−(((2−(N−3−クロロベンゾイル)アミノ)
−5−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリンは、以
下のように得た: a) トリホスゲン(5.63g、19mmol)を、3−クロロ安息香酸(1
7.76g、114mmol)およびトリエチルアミン(16ml、114mm
ol)の酢酸エチル(250ml)の氷冷溶液に加えた。反応物を15分間撹拌
した後、周囲温度で1時間撹拌した。混合物をろ過して塩酸トリエチルアミンを
除去し、次に真空中で濃縮した。ジフェニルエーテル(16g)および2−アミ
ノ−5−ニトロピリミジン(4g、28.6mmol)を加え、混合し、150
℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、ジエチルエーテル(100ml)によ
って希釈した。吸引ろ過によって固形物を収集し、2−(N−3−クロロベンゾ
イル)アミノ−5−ニトロピリミジン(7.94g、収率100%)をベージュ
固形物として得た:
【0382】
【化135】
【0383】 b) 2−(N−3−クロロベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(7.
94g、28.6mmol)で開始した以外は、実施例122(パートb)に記
載されたのと同様の反応により、2−(N−3−クロロベンゾイル)アミノ−5
−アミノピリミジン(5.5g、収率77%)を得た:
【0384】
【化136】
【0385】 c) 2−(N−3−クロロベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(3.
3g、13.3mmol)で開始した以外は、実施例12に記載されたのと同様
の反応により、4−(((2−(N−3−クロロベンジル)アミノ)−5−ピリ
ミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(6.02g
、収率88%)を得た:
【0386】
【化137】
【0387】 d) 4−(((2−(N−3−クロロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン
)アミノ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(6.02g、11
.8mmol)で開始した以外は、実施例13に記載されたのと同様の反応によ
り、4−(((2−(N−3−クロロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)
アミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(3.7g、収率74%)
を得た:
【0388】
【化138】
【0389】 実施例83−表3の化合物83の調製 4−(((2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジン)
アミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(5.24g、12.9m
mol)および(2S)−(+)−グリシジルトシレート(3.23g、14.
2mmol)で開始した以外は、実施例14に記載されたのと同様の反応により
、黄色固形物として表題の化合物(346mg、収率6%)が得られた:
【0390】
【化139】
【0391】 出発物質として使用する4−(((2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ
)−5−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリンは、
以下のように得た: a) 3−フルオロ安息香酸(12.12g、86.6mmol)で開始した以
外は、実施例82(パートa)に記載されたのと同様の反応により、エタノール
から結晶した後、2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリ
ミジン(3.75g、収率66%)を得た:
【0392】
【化140】
【0393】 b) 2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(3
.75g、14.3mmol)で開始した以外は、実施例122パートbに記載
されたのと同様の反応により、2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ−5
−アミノピリミジン(3.31g、収率90%)を得た:
【0394】
【化141】
【0395】 c) 2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(3
.3g、14.3mmol)で開始した以外は、実施例12に記載されたのと同
様の反応により、4−(((2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ)−5
−ピリミジン)アミノ)−6−メトキシ−7−ベンゾイロキシ−キナゾリン(5
.28g、収率77%)を得た:
【0396】
【化142】
【0397】 d) 4−(((2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジ
ン)アミノ)−6−メトキシ−7−ベンゾイロキシ−キナゾリン(5.28g、
9.9mmol)で開始した以外は、実施例13に記載されたのと同様の反応に
より、4−(((2−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノ)−5−ピリミジ
ン)アミノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシ−キナゾリン(3.02g、収率
75%)を得た:
【0398】
【化143】
【0399】 実施例84−表3の化合物84の調製 ピペリジン(18mg、0.22mmol)およびN−(5−((6−メトキ
シ−7−((2S)−オキシラニルメトキシ)−4−キナゾリニル)アミノ)−
2−ピリミジニル)−3−クロロベンズアミド(70mg、0.146mmol
)で開始した以外は、実施例16に記載されたのと同様の反応により、黄色固形
物として表題の化合物(40mg、収率49%)が得られた:
【0400】
【化144】
【0401】 実施例85−表3の化合物85の調製 2−(N−3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−アミノ−5−アミノピリ
ミジン(100mg、0.375mmol)および4−クロロ−6−メトキシ−
7−((1−メチル−4−ピペラジニル)メトキシ)キナゾリン(121mg、
0.375mmol)で開始した以外は、実施例6に記載されたのと同様の反応
。重炭酸ナトリウム水溶液によって中和し、吸引ろ過によって固形物を収集した
。逆相分取hplcを用いて、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の25%ア
セトニトリルによって溶出させて精製し、次いで重炭酸ナトリウムによって中和
して、表題の化合物(35mg、収率17%)を得た。
【0402】
【化145】
【0403】 実施例86−表3の化合物86の調製 2−(N−3−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−アミノ−5−アミノピリ
ミジン(100mg、0.375mmol)および4−クロロ−6−メトキシ−
7−ベンジルオキシキナゾリン(100mg、0.33mmol)で開始した以
外は、実施例6に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(148mg
、収率74%)が得られた:
【0404】
【化146】
【0405】 式(I)の化合物の詳細例は表4に示す。 実施例87−表4の化合物87の調製 2,5−ジアミノピリミジン(5.7g、51.8mmol)、4−クロロ−
6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン(15g、44.
4mmol)および1.0N塩酸のジエチルエーテル(100ml、100mo
l)溶液の、イソプロパノール(300ml)溶液を(ジエチルエーテルを蒸発
させるために)加熱し、次に還流下で3時間加熱してから、反応物を周囲温度ま
で冷却した。沈殿した固形物を吸引ろ過によって収集し、ジエチルエーテル(5
0mlで2回)によって洗浄した。固形物を水(200ml)に溶解させ、0.
88アンモニア水によって中和した。生じた固形物を吸引ろ過によって収集し、
水、次にアセトンで洗浄した。この物質を乾燥させて、表題の化合物(8.33
g、収率46%)を褐色固形物として得た:
【0406】
【化147】
【0407】 実施例88−表4の化合物88の調製 4−ピリジンカルボン酸無水物(126mg、0.55mmol)で開始した
以外は、実施例67に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表
題の化合物(105mg、収率66%)が得られた:
【0408】
【化148】
【0409】 実施例89−表4の化合物89の調製 2,4−ジフルオロ安息香酸無水物(164mg、0.55mmol)で開始
した以外は、実施例67に記載されたのと同様の反応により、淡褐色の固形物と
して表題の化合物(37mg、収率22%)が得られた:
【0410】
【化149】
【0411】 実施例90−表4の化合物90の調製 トリホスゲン(38mg、0.13mmol)を3−ブロモ−4−フルオロ安
息香酸(169mg、0.77mmol)およびトリエチルアミン(0.112
ml、0.81mmol)の酢酸エチル(10ml)氷冷溶液に加えた。反応物
を15分間5℃にて撹拌した後、周囲温度で1時間撹拌してから、反応物を水(
50ml)で洗浄し、溶媒を真空中で除去した。ジフェニルエーテル(1g)お
よび4−(2−アミノ−5−ピリミジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−モ
ルホリノプロポキシ)キナゾリン(72mg、0.17mmol)を加え、反応
物を150℃にて20時間加熱した。混合物を冷却し、ジエチルエーテル(10
ml)によって希釈し、固形物を吸引ろ過で収集した。逆相分取hplcによっ
て、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の25%アセトニトリルにより溶出さ
せて精製し、次にアンモニアで中和すると、表題の化合物(45mg、収率42
%)をベージュ固形物として得た。
【0412】
【化150】
【0413】 実施例91−表4の化合物91の調製 3−ブロモ−4−メチル安息香酸(166mg、0.77mmol)で開始し
た以外は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として
表題の化合物(38mg、収率35%)が得られた:
【0414】
【化151】
【0415】 実施例92−表4の化合物92の調製 3−トリフルオロメチル安息香酸(293mg、1.54mmol)で開始し
た以外は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として
表題の化合物(40mg、収率20%)が得られた:
【0416】
【化152】
【0417】 実施例93−表4の化合物93の調製 3−クロロ安息香酸(121mg、0.38mmol)で開始した以外は、実
施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(48mg、収率50%)が得られた:
【0418】
【化153】
【0419】 実施例94−表4の化合物94の調製 3,4−ジクロロ安息香酸(144mg、0.55mmol)で開始した以外
は、実施例67に記載されたのと同様の反応により、淡黄色の固形物として表題
の化合物(52mg、収率31%)が得られた:
【0420】
【化154】
【0421】 実施例95−表4の化合物95の調製 3−クロロ−4−フルオロ安息香酸(384mg、1.1mmol)で開始し
た以外は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として
表題の化合物(174mg、収率61%)が得られた:
【0422】
【化155】
【0423】 実施例96−表4の化合物96の調製 3,5−ジクロロ安息香酸(294mg、1.54mmol)で開始した以外
は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、ベージュ固形物として表題
の化合物(61mg、収率30%)が得られた:
【0424】
【化156】
【0425】 実施例97−表4の化合物97の調製 3−シアノ安息香酸無水物(190mg、0.7mmol)で開始した以外は
、実施例67に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化
合物(10mg、収率7.4%)が得られた:
【0426】
【化157】
【0427】 実施例98−表4の化合物98の調製 3−フルオロ安息香酸無水物(144mg、0.55mmol)で開始した以
外は、実施例67に記載されたのと同様の反応により、淡黄色の固形物として表
題の化合物(131mg、収率82%)が得られた:
【0428】
【化158】
【0429】 実施例99−表4の化合物99の調製 3,5−ジメチル−4−メチル安息香酸(150mg、0.385mmol)
で開始した以外は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、淡黄色の固
形物として表題の化合物(33mg、収率32%)が得られた:
【0430】
【化159】
【0431】 実施例100−表4の化合物100の調製 3,5−ジメチル安息香酸(231mg、1.54mmol)で開始した以外
は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の
化合物(96mg、収率50%)が得られた:
【0432】
【化160】
【0433】 実施例101−表4の化合物101の調製 4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(155mg、0.385mmol)で開始
した以外は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、淡黄色の固形物と
して表題の化合物(19mg、収率18%)が得られた:
【0434】
【化161】
【0435】 実施例102−表4の化合物102の調製 ピペロニル酸(256mg、1.54mmol)で開始した以外は、実施例9
0に記載されたのと同様の反応により、ベージュ固形物として表題の化合物(7
0mg、収率36%)が得られた:
【0436】
【化162】
【0437】 実施例103−表4の化合物103の調製 3−メトキシ安息香酸無水物(157mg、0.55mmol)で開始した以
外は、実施例67に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題
の化合物(104mg、収率76%)が得られた:
【0438】
【化163】
【0439】 実施例104−表4の化合物104の調製 3−フェノキシ安息香酸(165mg、0.77mmol)で開始した以外は
、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化
合物(28mg、収率26%)が得られた:
【0440】
【化164】
【0441】 実施例105−表4の化合物105の調製 4−ブロモ安息香酸(155mg、0.77mmol)で開始した以外は、実
施例90に記載されたのと同様の反応により、ベージュ固形物として表題の化合
物(23mg、収率22%)が得られた:
【0442】
【化165】
【0443】 実施例106−表4の化合物106の調製 4−エチル安息香酸(116mg、0.77mmol)で開始した以外は、実
施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(26mg、収率27%)が得られた:
【0444】
【化166】
【0445】 実施例107−表4の化合物107の調製 4−フルオロ安息香酸(108mg、0.77mmol)で開始した以外は、
実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合
物(35mg、収率38%)が得られた:
【0446】
【化167】
【0447】 実施例108−表4の化合物108の調製 4−ニトロ安息香酸無水物(108mg、0.30mmol)で開始した以外
は、実施例67に記載されたのと同様の反応により、淡黄色の固形物として表題
の化合物(23mg、収率41%)が得られた:
【0448】
【化168】
【0449】 実施例109−表4の化合物109の調製 4−メトキシ安息香酸(117mg、0.77mmol)で開始した以外は、
実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合
物(17mg、収率18%)が得られた:
【0450】
【化169】
【0451】 実施例110−表4の化合物110の調製 4−メチルチオ安息香酸(129mg、0.77mmol)で開始した以外は
、実施例90に記載されたのと同様の反応により、淡黄色の固形物として表題の
化合物(32mg、収率33%)が得られた:
【0452】
【化170】
【0453】 実施例111−表4の化合物111の調製 フラン−2−カルボン酸(86mg、0.77mmol)で開始した以外は、
実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合
物(5mg、収率5.5%)が得られた:
【0454】
【化171】
【0455】 実施例112−表4の化合物112の調製 1−メチル−2−ピロールカルボン酸(96mg、0.385mmol)で開
始した以外は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物と
して表題の化合物(8mg、収率9%)が得られた:
【0456】
【化172】
【0457】 実施例113表4の化合物113の調製 チオフェン−2−カルボン酸(99mg、0.77mmol)で開始した以外
は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の
化合物(27mg、収率30%)が得られた:
【0458】
【化173】
【0459】 実施例114−表4の化合物114の調製 3−フェニルプロピオン酸(116mg、0.77mmol)で開始した以外
は、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の
化合物(38mg、収率40%)が得られた:
【0460】
【化174】
【0461】 実施例115−表4の化合物115の調製 4−メチル安息香酸無水物(76.2mg、0.3mmol)で開始した以外
は、実施例67に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の
化合物(23mg、収率29%)が得られた:
【0462】
【化175】
【0463】 実施例116−表4の化合物116の調製 シクロへキサンブチル酸(131mg、0.77mmol)で開始した以外は
、実施例90に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化
合物(11mg、収率11%)が得られた:
【0464】
【化176】
【0465】 実施例117−表4の化合物117の調製 2−(N−ペンタノイル)アミノ−5−アミノピリミジン(231mg、1.
1mmol)および4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキ
シ)キナゾリン(337.5mg、1.0mmol)で開始した以外は、実施例
6に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(94
mg、収率19%)が得られた:
【0466】
【化177】
【0467】 出発物質として使用する2−(N−ペンタノイル)アミノ−5−アミノピリミジ
ンは、以下のように得た: a) 塩化バレロイル(861mg、7.14mmol)を、2−アミノ−5−
ニトロピリミジン(500mg、3.57mmol)のピリジン(10ml)に
よる撹拌懸濁液に滴下して加え、反応物を不活性雰囲気下で、還流しながら4時
間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物を2N塩酸(100ml)で撹拌し
、酢酸エチルで抽出した。真空中で溶媒を蒸発させて、2−(N−ペンタノイル
)アミノ−5−ニトロピリミジン(658mg、収率82%)を褐色固形物とし
て得た:
【0468】
【化178】
【0469】 b) 酸化白金(50mg、0.22mmol)を周囲温度にて、2−(N−ペ
ンタノイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(650mg、2.9mmol)の
エタノール(100ml)溶液に加え、反応物を水素雰囲気下で1時間撹拌した
。反応物をセライトパッドによってろ過し、溶媒を真空中で蒸発させた。ジエチ
ルエーテルによって粉砕し、乾燥させて、2−(N−ペンタノイル)アミノ−5
−アミノピリミジン(307mg、収率55%)を褐色固形物として得た:
【0470】
【化179】
【0471】 実施例118−表4の化合物118の調製 2−(N−シクロペンタノイル)アミノ−5−アミノピリミジン(134mg
、0.65mmol)で開始した以外は、実施例117に記載されたのと同様の
反応により、白色の固形物として表題の化合物(193mg、収率64%)が得
られた:
【0472】
【化180】
【0473】 出発物質として使用する2−(N−シクロペンタノイル)アミノ−5−アミノピ
リミジンは、以下のように得た: a) 塩化シクロペンタノイル(946mg、7.14mmol)を、2−アミ
ノ−5−ニトロピリミジン(1.0mg、7.14mmol)のピリジン(10
ml)による撹拌懸濁液に滴下して加え、反応物を不活性雰囲気下で、還流しな
がら4時間加熱した。反応混合物を冷却した後、2N塩酸(100ml)中で撹
拌し、生じた固形物を吸引ろ過によって収集した。シリカゲルを用いたフラッシ
ュクロマトグラフィにより、ジクロロメタン中の2%メタノールにより溶出させ
て精製すると、2−(N−シクロペンタノイル)アミノ−5−ニトロピリミジン
(812mg、収率48%)がベージュ固形物として得られた:
【0474】
【化181】
【0475】 b) 酸化白金(50mg、0.22mmol)を周囲温度にて、2−(N−シ
クロペンタノイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(808mg、3.42mm
ol)のエタノール(100ml)溶液に加え、反応物を水素雰囲気下で1時間
撹拌した。反応物をセライトパッドによってろ過し、溶媒を真空中で蒸発させた
。ジエチルエーテルによって粉砕し、乾燥させて、2−(N−シクロペンタノイ
ル)アミノ−5−アミノピリミジン(516mg、収率73%)を褐色固形物と
して得た:
【0476】
【化182】
【0477】 実施例119−表4の化合物119の調製 2−(N−シクロヘキサノイル)アミノ−5−アミノピリミジン(143mg
、0.65mmol)で開始した以外は、実施例117に記載されたのと同様の
反応により、白色の固形物として表題の化合物(143mg、収率46%)が得
られた:
【0478】
【化183】
【0479】 出発物質として使用する2−(N−シクロヘキサノイル)アミノ−5−アミノピ
リミジンは、以下のように得た: a) 塩化シクロヘキサノイル(1.05g、7.14mmol)を、2−アミ
ノ−5−ニトロピリミジン(1.0mg、7.14mmol)のピリジン(10
ml)による撹拌懸濁液に滴下して加え、反応物を不活性雰囲気下で、還流しな
がら4時間加熱した。反応混合物を冷却した後、2N塩酸(100ml)中で撹
拌し、酢酸エチルによって抽出した。酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して、2
−(N−シクロヘキサノイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(1.15g、収
率64%)をベージュ固形物として得た:
【0480】
【化184】
【0481】 b) 酸化白金(50mg、0.22mmol)を周囲温度にて、2−(N−シ
クロヘキサノイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(1.15g、4.6mmo
l)のエタノール(100ml)溶液に加え、反応物を水素雰囲気下で1時間撹
拌した。反応物をセライトパッドによってろ過し、溶媒を真空中で蒸発させて、
2−(N−シクロヘキサノイル)アミノ−5−アミノピリミジン(105g、収
率100%)を褐色固形物として得た:
【0482】
【化185】
【0483】 実施例120−表4の化合物120の調製 2−(N−2−クロロベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(110m
g、0.44mmol)で開始した以外は、実施例117に記載されたのと同様
の反応により、白色の固形物として表題の化合物(110mg、収率45%)が
得られた:
【0484】
【化186】
【0485】 出発物質として使用する2−(N−シクロヘキサノイル)アミノ−5−アミノピ
リミジンは、以下のように得た: a) 塩化2−クロロベンゾイル(577mg、3.3mmol)を、2−アミ
ノ−5−ニトロピリミジン(420mg、3mmol)のピリジン(5ml)に
よる撹拌懸濁液に滴下して加え、反応物を不活性雰囲気下で、還流しながら4時
間加熱して、次に溶媒を真空中で除去した。シリカゲルを用いたフラッシュクロ
マトグラフィにより、ヘキサン中の10−60%酢酸エチルにより溶出させて精
製し、2−(N−2−クロロベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(36
6g、収率44%)がベージュ固形物として得られた:
【0486】
【化187】
【0487】 b) 酸化白金(60mg、0.22mmol)を周囲温度にて、2−(N−2
−クロロベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(278mg、1.0mm
ol)のエタノール(1ml)及び酢酸エチル(10ml)溶液に加え、反応物
を水素雰囲気下で3時間撹拌した。反応物をセライトパッドによってろ過し、溶
媒を真空中で蒸発させた。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィによ
り、酢酸エチルの5%メタノールにより溶出させて精製し、2−(N−2−クロ
ロベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(121mg、収率50%)を褐
色固形物として得た:
【0488】
【化188】
【0489】 実施例121−表4の化合物121の調製 4−((ジプロピルアミノ)−スルフェニル)安息香酸(220mg、0.7
7mmol)で開始した以外は、実施例90に記載されたのと同様の反応により
、白色の固形物として表題の化合物(68mg、収率57%)が得られた:
【0490】
【化189】
【0491】 実施例122−表4の化合物122の調製 2−(N−4−フルオロ−2−トリフルオロベンゾイル)アミノ−5−アミノ
ピリミジン(147mg、0.49mmol)で開始した以外は、実施例117
に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(188
mg、収率57%)が得られた:
【0492】
【化190】
【0493】 出発物質として使用する2−(N−4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベン
ゾイル)アミノ−5−アミノピリミジンは、以下のように得た: a) トリホスゲン(656mg、2.21mmol)を4−フルオロ−2−ト
リフルオロメチル安息香酸(2.75g、13.2mmol)およびトリエチル
アミン(1.93ml、13.5mmol)の酢酸エチル(15ml)氷冷溶液
に加え、反応物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物をろ過して塩酸トリエチル
アミンを除去し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をピリジン(10ml)に溶
解させ、5−ニトロ−2−アミノピリミジン(420mg、3mmol)を加え
、反応混合物を110℃で20時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物を
希釈塩酸に溶解させ、酢酸エチル(100mlで3回)中に抽出した。有機溶液
を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。
シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィにより、ヘキサン中の25−5
0%酢酸エチルにより溶出させて精製し、2−(N−4−フルオロ−2−トリフ
ルオロメチルベンゾイル)アミノ−5−ニトロピリミジン(474mg、収率4
8%)をベージュ固形物として得た:
【0494】
【化191】
【0495】 b) 10%酸化白金(60mg、0.22mmol)を周囲温度にて、2−(
N−4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)アミノ−5−ニトロピ
リミジン(330mg、1.0mmol)のエタノール(1ml)および酢酸エ
チル(10ml)溶液に加え、反応物を水素雰囲気下で20時間撹拌した。反応
物をセライトパッドによってろ過した。真空中で濃縮し、エーテルによって粉砕
して、2−(N−4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)アミノ−
5−アミノピリミジン(158mg、収率53%)を褐色固形物として得た:
【0496】
【化192】
【0497】 実施例123−表4の化合物123の調製 2−(N−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)アミノ−5−アミノ
ピリミジン(97mg、0.341mmol)で開始した以外は、実施例117
に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(110
mg、収率49%)が得られた:
【0498】
【化193】
【0499】 出発物質として使用する2−(N−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル
)アミノ−5−アミノピリミジンは、以下のように得た: a) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸(2.54g、13.2mmo
l)で開始した以外は、実施例117(パートa)に記載されたのと同様の反応
により、2−(N−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)アミノ−5−
ニトロピリミジン(514mg、収率54.5%)をベージュ固形物として得た
【0500】
【化194】
【0501】 b) 2−(N−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)アミノ−5−ニ
トロピリミジン(314mg、1.0mmol)で開始した以外は、実施例11
7(パートb)に記載されたのと同様の反応により、2−(N−2−クロロ−4
,5−ジフルオロベンゾイル)アミノ−5−アミノピリミジン(107mg、収
率38%)を褐色固形物として得た:
【0502】
【化195】
【0503】 式(I)の化合物の詳細例は表5に示す。 実施例124−表5の化合物124の調製 4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン(
371mg、1.1mmol)および5−アミノ−2−ピリミジンカルボン酸(
145mg、1.04mmol)で開始した以外は、実施例87に記載されたの
と同様の反応により、淡褐色二塩酸塩として表題の化合物(277mg、収率5
2%)が得られた:
【0504】
【化196】
【0505】 出発物質として使用する5−アミノ−2−ピリミジンカルボン酸は、以下の文献
の手順で得た:Arnold et al., Coll. Czech. C
hem. Comm. 1973, 38, 1371, Arnold et
al, Coll. Czech. Chem. Comm. 1975,
40, 1384およびArnold et al, Coll. Czech
. Chem. Comm. 1975, 40, 1396 (NB)−安全
上の懸念により、主要なトリメチニウム中間体は、上の手順で報告された二過塩
素酸付加物ではなく、HPF6塩として分離した。 実施例125−表5の化合物125の調製 4−(2−カルボキシ−5−ピリミジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−
モルホリノプロポキシ)−キナゾリン(64mg、0.125mmol)および
アニリン(12mg、0.131mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(26mg、0.138mmol)およ
び4−ジメチルアミノピリジン(47mg、0.388mmol)のN,N−ジ
メチルアセトアミド(1ml)溶液に添加し、反応混合物を周囲温度で20時間
撹拌してから、50℃まで1時間加熱した。反応物を冷却し、水(5ml)を加
え、生じた固形物を吸引ろ過によって収集して、水とジエチルエーテルで洗浄し
た。真空中で乾燥させて、表題の化合物(39mg、収率61%)を淡黄色の固
形物として得た:
【0506】
【化197】
【0507】 実施例126−表5の化合物126の調製 シクロヘキシルアミン(13mg、0.131mmol)で開始した以外は、
実施例125に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の
化合物(40mg、収率61%)が得られた:
【0508】
【化198】
【0509】 実施例127−表5の化合物127の調製 O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラ
メチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(HATU)(380mg、0.28m
mol)を、ジメチルアセトアミド(1.25ml)およびジクロロメタン(0
.5ml)中の4−クロロアニリン(36mg、0.28mmol)、トリエチ
ルアミン(88mg、0.87mmol)および4−(2−カルボキシラート−
5−ピリミジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キ
ナゾリン(128mg、0.25mmol)の混合物に添加し、混合物を50で
20時間加熱した。反応物を冷却し、溶媒を真空中で揮発させた。水(10ml
)を加え、生じた固形物を吸引ろ過によって収集して、水とジエチルエーテルで
洗浄した。真空中で乾燥させて、表題の化合物(140mg、収率64%)を白
っぽい固形物(ジ−ヘキサフルオロリン酸塩)として得た:
【0510】
【化199】
【0511】 実施例128−表5の化合物128の調製 4−メチルアニリン(30mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施
例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ−ヘキ
サフルオロリン酸塩として表題の化合物(132mg、収率62%)が得られた
【0512】
【化200】
【0513】 実施例129−表5の化合物129の調製 2−アミノキノリン(40.4mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の
化合物(136.9mg、収率63%)が得られた:
【0514】
【化201】
【0515】 実施例130−表5の化合物130の調製 2,3−ジフルオロアニリン(36.2mg、0.28mmol)で開始した
以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物とし
て表題の化合物(120.8mg、収率57%)が得られた:
【0516】
【化202】
【0517】 実施例131−表5の化合物131の調製 5−アミノ−1−メチルピラゾール(27.2mg、0.28mmol)で開
始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形
物として表題の化合物(127.7mg、収率63%)が得られた:
【0518】
【化203】
【0519】 実施例132−表5の化合物132の調製 5−アミノ−3−メチル−4−ニトロイソオキサゾール(40.1mg、0.
28mmol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応に
より、白っぽい固形物として表題の化合物(128mg、収率59%)が得られ
た:
【0520】
【化204】
【0521】 実施例133−表5の化合物133の調製 2−クロロアニリン(35.7mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の
化合物(121.7mg、収率58%)が得られた:
【0522】
【化205】
【0523】 実施例134−表5の化合物134の調製 2−クロロ−5−ニトロアニリン(48.3mg、0.28mmol)で開始
した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物
として表題の化合物(87.8mg、収率39%)が得られた:
【0524】
【化206】
【0525】 実施例135−表5の化合物135の調製 2−ニトロアニリン(38.7mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の
化合物(8.8mg、収率4%)が得られた:
【0526】
【化207】
【0527】 実施例136−表5の化合物136の調製 2−(メチルチオ)アニリン(39mg、0.28mmol)で開始した以外
は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表
題の化合物(114.2mg、収率53%)が得られた:
【0528】
【化208】
【0529】 実施例137−表5の化合物137の調製 3−アミノベンゾニトリル(33.1mg、0.28mmol)で開始した以
外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として
表題の化合物(124.1mg、収率59%)が得られた:
【0530】
【化209】
【0531】 実施例138−表5の化合物138の調製 3−フルオロアニリン(31.1mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題
の化合物(132.6mg、収率64%)が得られた:
【0532】
【化210】
【0533】 実施例139−表5の化合物139の調製 3,4−ジクロロアニリン(45.4mg、0.28mmol)で開始した以
外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として
表題の化合物(106.4mg、収率48%)が得られた:
【0534】
【化211】
【0535】 実施例140−表5の化合物140の調製 メタ−アニシジン(34.5mg、0.28mmol)で開始した以外は、実
施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化
合物(97.8mg、収率46%)が得られた:
【0536】
【化212】
【0537】 実施例141−表5の化合物141の調製 3−アミノベンゾトリフルオライド(45.1mg、0.28mmol)で開
始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形
物として表題の化合物(137.9mg、収率63%)が得られた:
【0538】
【化213】
【0539】 実施例142−表5の化合物142の調製 4−ニトロアニリン(38.7mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の
化合物(63.2mg、収率29%)が得られた:
【0540】
【化214】
【0541】 実施例143−表5の化合物143の調製 イソアミルアミン(24.4mg、0.28mmol)で開始した以外は、実
施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化
合物(53.1mg、収率26%)が得られた:
【0542】
【化215】
【0543】 実施例144−表5の化合物144の調製 5−アミノ−2−フランカルボン酸メチルエステル(39.5mg、0.28
mmol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により
、白っぽい固形物として表題の化合物(24.7mg、収率11%)が得られた
【0544】
【化216】
【0545】 実施例145−表5の化合物145の調製 3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(49mg、0.28mmol)
で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい
固形物として表題の化合物(31.1mg、収率14%)が得られた:
【0546】
【化217】
【0547】 実施例146−表5の化合物146の調製 N−ヘプチルアミン(32.3mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の
化合物(78.3mg、収率38%)が得られた:
【0548】
【化218】
【0549】 実施例147−表5の化合物147の調製 4−フルオロベンジルアミン(35mg、0.28mmol)で開始した以外
は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表
題の化合物(116.5mg、収率55%)が得られた:
【0550】
【化219】
【0551】 実施例148−表5の化合物148の調製 3−アミノ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(47.
9mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと
同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(14.3mg、収率6
%)が得られた:
【0552】
【化220】
【0553】 実施例149−表5の化合物149の調製 2−(1−シクロへキセニル)エチルアミン(35.1mg、0.28mmo
l)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っ
ぽい固形物として表題の化合物(119.4mg、収率57%)が得られた:
【0554】
【化221】
【0555】 実施例150−表5の化合物150の調製 2−アミノ−3,5−ジメチルピラジン(34.5mg、0.28mmol)
で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい
固形物として表題の化合物(65.6mg、収率31%)が得られた:
【0556】
【化222】
【0557】 実施例151−表5の化合物151の調製 チオフェン−2−エチルアミン(35.6mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して表題の化合物(118.4mg、収率56%)が得られた:
【0558】
【化223】
【0559】 実施例152−表5の化合物152の調製 2−フルオロ−5−ニトロアニリン(43.7mg、0.28mmol)で開
始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形
物として表題の化合物(89.4mg、収率41%)が得られた:
【0560】
【化224】
【0561】 実施例153−表5の化合物153の調製 シクロプロピルアミン(16mg、0.28mmol)で開始した以外は、実
施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(42mg、収率
35%)を白っぽい固形物として得た:
【0562】
【化225】
【0563】 実施例154−表5の化合物154の調製 シクロプロパンメチルアミン(19.9mg、0.28mmol)で開始した
以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(38
mg、収率31%)を白っぽい固形物として得た:
【0564】
【化226】
【0565】 実施例155−表5の化合物155の調製 シクロブチルアミン(19.9mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(81.9mg
、収率41%)を白っぽい固形物として得た:
【0566】
【化227】
【0567】 実施例156−表5の化合物156の調製 シクロペンチルアミン(23.8mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(85.4m
g、収率43%)を白っぽい固形物として得た:
【0568】
【化228】
【0569】 実施例157−表5の化合物157の調製 1−アミノインダン(37.3mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(88.2mg
、収率41%)を白っぽい固形物として得た:
【0570】
【化229】
【0571】 実施例158−表6の化合物158の調製 シクロヘキサンメチルアミン(31.7mg、0.28mmol)で開始した
以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(82
.6mg、収率40%)を白っぽい固形物として得た:
【0572】
【化230】
【0573】 実施例159−表5の化合物159の調製 5−アミノ−2−クロロピリジン(36mg、0.28mmol)で開始した
以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(12
2.1mg、収率58%)を白っぽい固形物として得た:
【0574】
【化231】
【0575】 実施例160−表5の化合物160の調製 4−ニトロベンジルアミン塩酸(52.8mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(1
12.6mg、収率52%)を白っぽい固形物として得た:
【0576】
【化232】
【0577】 実施例161−表5の化合物161の調製 テトラヒドロフルフリルアミン(28.3mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(4
0mg、収率31%)を白っぽい固形物として得た:
【0578】
【化233】
【0579】 実施例162−表5の化合物162の調製 塩酸5−メチルトリプトアミン(59mg、0.28mmol)で開始した以
外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(109
mg、収率73%)を白っぽい固形物として得た:
【0580】
【化234】
【0581】 実施例163−表5の化合物163の調製 2−アミノピリジン(26.4mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(103.1m
g、収率51%)を白っぽい固形物として得た:
【0582】
【化235】
【0583】 実施例164−表5の化合物164の調製 3−アミノピリジン(26.4mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(112.3m
g、収率55%)を白っぽい固形物として得た:
【0584】
【化236】
【0585】 実施例165−表5の化合物165の調製 4−アミノピリジン(26.4mg、0.28mmol)で開始した以外は、
実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(120.8m
g、収率59%)を白っぽい固形物として得た:
【0586】
【化237】
【0587】 実施例166−表5の化合物166の調製 1−アミノイソキノリン(40.4mg、0.28mmol)で開始した以外
は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(104.
6mg、収率48%)を白っぽい固形物として得た:
【0588】
【化238】
【0589】 実施例167−表5の化合物167の調製 2,4−ジニトロアニリン(51.3mg、0.28mmol)で開始した以
外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(131
.4mg、収率58%)を白っぽい固形物として得た:
【0590】
【化239】
【0591】 実施例168−表5の化合物168の調製 5−アミノ−2−ニトロベンゾトリフルオライド(57.7mg、0.28m
mol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、
表題の化合物(77.1mg、収率33%)を白っぽい固形物として得た:
【0592】
【化240】
【0593】 実施例169−表5の化合物169の調製 アントラニロニトリル(33.1mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(47.1m
g、収率22%)を白っぽい固形物として得た:
【0594】
【化241】
【0595】 実施例170−表5の化合物170の調製 2−フルオロアニリン(31.1mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(123.1
mg、収率59%)を白っぽい固形物として得た:
【0596】
【化242】
【0597】 実施例171−表5の化合物171の調製 2,4−ジフルオロアニリン(36.2mg、0.28mmol)で開始した
以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、表題の化合物(13
0.9mg、収率62%)を白っぽい固形物として得た:
【0598】
【化243】
【0599】 実施例172−表5の化合物172の調製 3−クロロ−4−フルオロベンジルアミン(44.7mg、0.28mmol
)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽ
い固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(104mg、
収率72%)が得られた:
【0600】
【化244】
【0601】 実施例173−表5の化合物173の調製 4−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロピラン(36mg、0.28mm
ol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白
っぽい固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(65mg
、収率47%)が得られた:
【0602】
【化245】
【0603】 実施例174−表5の化合物174の調製 3−(メチルチオ)プロピルアミン(29mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸として表題の化合物(74mg、収率56%)が
得られた:
【0604】
【化246】
【0605】 実施例175−表5の化合物175の調製 3−(5−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)プロピルアミン(39mg、
0.28mmol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反
応により、白っぽい固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合
物(60mg、収率43%)が得られた:
【0606】
【化247】
【0607】 実施例176−表5の化合物176の調製 2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール(32mg、0.28
mmol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により
、白っぽい固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(10
2mg、収率76%)が得られた:
【0608】
【化248】
【0609】 実施例177−表5の化合物177の調製 4−フルオロアニリン(31mg、0.28mmol)で開始した以外は、実
施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキ
サフルオロリン酸塩として表題の化合物(110mg、収率83%)が得られた
【0610】
【化249】
【0611】 実施例178−表5の化合物178の調製 4−(メチルメルカプト)アニリン(39mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(89mg、収率64%)
が得られた:
【0612】
【化250】
【0613】 実施例179−表5の化合物179の調製 ベンジルアミン(30mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施例1
27に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサフル
オロリン酸塩として表題の化合物(85mg、収率64%)が得られた:
【0614】
【化251】
【0615】 実施例180−表5の化合物180の調製 2−メチルベンジルアミン(33mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(111mg、収率82%)が得ら
れた:
【0616】
【化252】
【0617】 実施例181−表5の化合物181の調製 3,4−ジクロロベンジルアミン(49mg、0.28mmol)で開始した
以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物とし
て、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(69mg、収率46%)が
得られた:
【0618】
【化253】
【0619】 実施例182−表5の化合物182の調製 3−フェニル−1−プロピルアミン(38mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(80mg、収率57%)
が得られた:
【0620】
【化254】
【0621】 実施例183−表5の化合物183の調製 1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(35mg、0.28mmol)で
開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固
形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(28mg、収率2
1%)が得られた:
【0622】
【化255】
【0623】 実施例184−表5の化合物184の調製 2,4−ジフルオロベンジルアミン(40mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(89mg、収率63%)
が得られた:
【0624】
【化256】
【0625】 実施例185−表5の化合物185の調製 3−ピロリジノプロピルアミン(36mg、0.28mmol)で開始した以
外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として
、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(30mg、収率22%)が得
られた:
【0626】
【化257】
【0627】 実施例186−表5の化合物186の調製 3−アミノメチルチオフェン二塩酸塩(48mg、0.28mmol)で開始
した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物
として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(124mg、収率93
%)が得られた:
【0628】
【化258】
【0629】 実施例187−表5の化合物187の調製 3−アミノテトラヒドロチオフェン−S,S−ジオキシドジヒドロクロ二塩酸
塩(58mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施例127に記載され
たのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩と
して表題の化合物(35mg、収率25%)が得られた:
【0630】
【化259】
【0631】 実施例188−表5の化合物188の調製 C−[1,4]ジオキサン−2−イル−メチルアミン(32mg、0.28m
mol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、
白っぽい固形物として表題の化合物(8mg、収率6%)が得られた:
【0632】
【化260】
【0633】 実施例189−表5の化合物189の調製 4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミン二塩酸塩(63mg、0.28mmo
l)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っ
ぽい固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(92mg、
収率64%)が得られた:
【0634】
【化261】
【0635】 実施例190−表5の化合物190の調製 3−フェニル−1−プロピルアミン(38mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(80mg、収率57%)
が得られた:
【0636】
【化262】
【0637】 実施例191−表5の化合物191の調製 4−(2−アミノエチル)ピリジン(34mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(5mg、収率4%)が得
られた:
【0638】
【化263】
【0639】 実施例192−表5の化合物192の調製 3−クロロベンジルアミン(40mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(88mg、収率62%)が得られ
た:
【0640】
【化264】
【0641】 実施例193−表5の化合物193の調製 3−ブロモ−4−メチルアニリン(51mg、0.28mmol)で開始した
以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物とし
て、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(96mg、収率63%)が
得られた:
【0642】
【化265】
【0643】 実施例194−表5の化合物194の調製 2−アミノ−5−エチル−1,3,4−チアジアゾール(36mg、0.28
mmol)で開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により
、白っぽい固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(75
mg、収率54%)が得られた:
【0644】
【化266】
【0645】 実施例195−表5の化合物195の調製 2−アミノピラジン(27mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施
例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサ
フルオロリン酸塩として表題の化合物(6.5mg、収率5%)が得られた:
【0646】
【化267】
【0647】 実施例196−表5の化合物196の調製 3−クロロアニリン(36mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施
例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサ
フルオロリン酸塩として表題の化合物(111mg、収率81%)が得られた:
【0648】
【化268】
【0649】 実施例197−表5の化合物197の調製 3,5−ジクロロアニリン(45mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(118mg、収率81%)が得ら
れた:
【0650】
【化269】
【0651】 実施例198−表5の化合物198の調製 2−クロロベンジルアミン(40mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(98mg、収率70%)が得られ
た:
【0652】
【化270】
【0653】 実施例199−表5の化合物199の調製 3−メチルベンジルアミン(34mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(91mg、収率67%)が得られ
た:
【0654】
【化271】
【0655】 実施例200−表5の化合物200の調製 フェネチルアミン(33mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施例
127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサフ
ルオロリン酸塩として表題の化合物(75mg、収率55%)が得られた:
【0656】
【化272】
【0657】 実施例201−表5の化合物201の調製 2,5−ジフルオロベンジルアミン(40mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(112mg、収率790
%)が得られた:
【0658】
【化273】
【0659】 実施例202−表5の化合物202の調製 3,4−ジフルオロベンジルアミン(40mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(80mg、収率57%)
が得られた:
【0660】
【化274】
【0661】 実施例203−表5の化合物203の調製 3−メトキシベンジルアミン(38mg、0.28mmol)で開始した以外
は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、
ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(80mg、収率57%)が得ら
れた:
【0662】
【化275】
【0663】 実施例204−表5の化合物204の調製 5−アミノベンゾトリアゾール(37mg、0.28mmol)で開始した以
外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として
、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(71mg、収率51%)が得
られた:
【0664】
【化276】
【0665】 実施例205−表5の化合物205の調製 フルフリルアミン(27mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施例
127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサフ
ルオロリン酸塩として表題の化合物(90mg、収率69%)が得られた:
【0666】
【化277】
【0667】 実施例206−表5の化合物206の調製 3−クロロ−4−フルオロアニリン(41mg、0.28mmol)で開始し
た以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物と
して、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(116mg、収率82%
)が得られた:
【0668】
【化278】
【0669】 実施例207−表5の化合物207の調製 3,5−ジメチルアニリン(34mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(83mg、収率61%)が得られ
た:
【0670】
【化279】
【0671】 実施例208−表5の化合物208の調製 パラ−アニシジン(34mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施例
127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサフ
ルオロリン酸塩として表題の化合物(62mg、収率46%)が得られた:
【0672】
【化280】
【0673】 実施例209−表5の化合物209の調製 2−フルオロベンジルアミン(35mg、0.28mmol)で開始した以外
は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、
ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(99mg、収率72%)が得ら
れた:
【0674】
【化281】
【0675】 実施例210−表5の化合物210の調製 2−メトキシベンジルアミン(38mg、0.28mmol)で開始した以外
は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、
ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(75mg、収率53%)が得ら
れた:
【0676】
【化282】
【0677】 実施例211−表5の化合物211の調製 3−フルオロベンジルアミン(35mg、0.28mmol)で開始した以外
は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、
ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(90mg、収率66%)が得ら
れた:
【0678】
【化283】
【0679】 実施例212−表5の化合物212の調製 4−クロロベンジルアミン(40mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(104mg、収率74%)が得ら
れた:
【0680】
【化284】
【0681】 実施例213−表5の化合物213の調製 4−メチルベンジルアミン(33mg、0.28mmol)で開始した以外は
、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジ
ヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(100mg、収率74%)が得ら
れた:
【0682】
【化285】
【0683】 実施例214−表5の化合物214の調製 4−ブロモアニリン(48mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施
例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサ
フルオロリン酸塩として表題の化合物(119mg、収率80%)が得られた:
【0684】
【化286】
【0685】 実施例215−表5の化合物215の調製 イソプロピルアミン(16mg、0.28mmol)で開始した以外は、実施
例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として、ジヘキサ
フルオロリン酸塩として表題の化合物(52mg、収率44%)が得られた:
【0686】
【化287】
【0687】 実施例216−表5の化合物216の調製 (S)−(+)−第2級−ブチルアミン(20mg、0.28mmol)で開
始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形
物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(49mg、収率39
%)が得られた:
【0688】
【化288】
【0689】 実施例217−表5の化合物217の調製 (R)−(−)−sec−ブチルアミン(20mg、0.28mmol)で開
始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形
物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(50mg、収率41
%)が得られた:
【0690】
【化289】
【0691】 実施例218−表5の化合物218の調製 4−(N,N−ジメチルアミノ)アニリン(38mg、0.28mmol)で
開始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応によって、反応を冷
却し、真空により溶媒を除去した後、粗生成物が得られた。ジオキサン/水10
:1(10ml)、次いで水(20ml)を加え、生じた固形物を吸引ろ過によ
り回収し、水と酢酸エチルで洗浄した。真空中で乾燥することにより、緑っぽい
固形物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(70mg、収率
45%)が得られた:
【0692】
【化290】
【0693】 実施例219−表5の化合物219の調製 シクロプロピルエチルアミン(0.043mg、0.5ミリモル−J.Med
.Chem.,41:3515−3529、1998年に従って調製した)で開
始した以外は、実施例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形
物として、ジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化合物(59mg、収率30
%)が得られた:
【0694】
【化291】
【0695】 実施例220−表6の化合物220の調製 4−(2−カルボキシ−5−ピリミジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−
ベンジルオキシ)キナゾリン(220mg、0.5mmol)及び3−クロロ−
4−フルオロアニリン(80mg、0.55mmol)で開始した以外は、実施
例127に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合
物(230mg、収率87%)が得られた:
【0696】
【化292】
【0697】 出発物質として用いた4−(2−カルボキシ−5−ピリミジンアミノ)−6−
メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ)キナゾリンは以下のようにして得られた
: 4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ)キナゾリン(18.
93g、63mmol)及び5−アミノ−2−ピリミジンカルボン酸(9.42
g、60mmol)で開始した以外は、実施例87に記載されたのと同様の反応
により淡褐色のヒドロクロライド塩として表題の化合物(22.08g、収率8
0%)が得られた。
【0698】
【化293】
【0699】 実施例221−表6の化合物221の調製 2,4−ジフルオロアニリン(4.26g、33mmol)及び4−(2−カ
ルボキシ−5−ピリジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ)
キナゾリン(13.18g、30.0mmol)で開始した以外は、実施例12
7に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(1
4.55g、収率94%)が得られた:
【0700】
【化294】
【0701】 実施例222−表6の化合物222の調製 4−(2−N−(2,4−ジフルオロフェニル)カルボキシアミド−5−ピリ
ジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ)キナゾリン(14.
54g、28.3mmol)で開始した以外は、実施例13に記載されたのと同
様の反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(15.22g、収率94
%)が得られた:
【0702】
【化295】
【0703】 実施例223−表6の化合物223の調製 4−(2−N−(3−クロロ,4−フルオロフェニル)カルボキシアミド−5
−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ)キナゾリン
(159mg、0.3mmol)で開始した以外は、実施例13に記載されたの
と同様の反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(118mg、収率9
0%)が得られた:
【0704】
【化296】
【0705】 実施例224−表6の化合物224の調製 ジメチルアセトアミド中にて4−(2−N−(3−クロロ,4−フルオロフェ
ニル)カルボキシアミド−5−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−(3−
ヒドロキシ)キナゾリン(1.73g、3.9mmol)及び炭酸カリウム(1
.62g、11.7mmol)で開始した以外は、実施例53で記載されたのと
同様の反応。水(100ml)で処理する前にシリカ(10g)を介して焼結漏
斗の中に反応混合物をろ過し、生じた固形物を吸引ろ過により回収し、エーテル
(50%のジアルキル化物質を含有する)で洗浄した。ジメチルホルムアミド/
アセトニトリル1:1から再結晶によって精製し、白っぽい固形物として表題の
化合物(397mg、収率19%)を得た。
【0706】
【化297】
【0707】 実施例225−表6の化合物225の調製 4−(2−N−(2,4−ジフルオロフェニル)カルボキシアミド−5−アミ
ノピリミジン)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシ)キナゾリン(4.75
g、8.8mmol)で開始した以外は、実施例53に記載されたのと同様の反
応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(3.79g、収率86%)が得
られた:
【0708】
【化298】
【0709】 実施例226−表6の化合物226の調製 4−(2−N−(3−クロロ,4−フルオロフェニル)カルボキシアミド−5
−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシ)キナゾリン(3
.44g、7.8mmol)及び(2S)−(+)−グリシジルトシレート(1
.96g、8.6mmol)で開始した以外は、実施例14に記載されたのと同
様の反応により、淡黄色の粉末として表題の化合物(1.86g、収率42%)
が得られた:
【0710】
【化299】
【0711】 実施例227−表6の化合物227の調製 4−(2−N−(2,4−ジフルオロフェニル)カルボキシアミド−5−アミ
ノピリミジン)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシ)キナゾリン(9.47
g、17.6mmol)及び(2S)−(+)−グリシジルトシレート(4.4
2g、19.4mmol)で開始した以外は、実施例14に記載されたのと同様
の反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(1.84g、収率22%)
が得られた:
【0712】
【化300】
【0713】 実施例228−表6の化合物228の調製 シクロプロピルエチルアミン(580mg、6.8mmol)及び4−(2−
カルボキシ−5−ピリジンアミノ)−6−メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ
)キナゾリン(1.5g、3.4mmol)で開始した以外は、実施例127に
記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(1.5
9g、収率99%)が得られた:
【0714】
【化301】
【0715】 実施例229−表6の化合物229の調製 ジメチルアセトアミド(1ml)中にて、N−(5−((6−メトキシ−7−
(2S)オキシラニルメトキシ)−4−キナゾリニル)アミノ)−2−ピリミジ
ニル)ベンザミド(150mg、0.338mmol)と(±)ピロリジノール
(44mg、0.507mmol)の混合物を60℃で2日間加熱した。反応混
合物を冷却し、塩水(10ml)を加えた;生じた固形物を吸引ろ過により回収
して、淡黄色の固形物として表題の化合物(82mg、収率56%)を得た:
【0716】
【化302】
【0717】 実施例230−表6の化合物230の調製 4−(2−N−(2,4−ジフルオロフェニル)カルボキシアミド−5−アミ
ノピリミジン)−6−メトキシ−7−((2S)−オキシラニルメトキシ)キナ
ゾリン(125mg、0.25mmol)、シクロプロピルメチルアミン(0.
044ml、0.5mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(37mg
、0.025mmol)で開始した以外は、実施例16に記載されたのと同様の
反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(64mg、収率48%)が得
られた:
【0718】
【化303】
【0719】 実施例231−表7の化合物231の調製 4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン
(1.82g、5.38mmol)の水(7.3ml)溶液に、ジオキサン(2
.7ml、10.8mmol)中4Mの塩酸を加え、次いで5−アミノ−2−シ
アノピリミジン(783mg、3.59mmol)のジオキサン(10ml)溶
液と水(5ml)を加え、反応混合物を60℃にて1時間加熱した。さらに当量
の4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン
(1.2g、3.59mmol)の水(5ml)溶液と4Nの塩酸/ジオキサン
(1.8ml、7.18mmol)を加え、混合物を70℃にて2時間加熱した
。混合物を冷却し、水(15ml)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(30ml
で3回)。重炭酸ナトリウムの希釈溶液で有機溶液を洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、固形物に濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにて
2%の濃縮アンモニアを含有する10%メタノールのジクロロメタンで溶出する
精製によって淡黄色の固形物として表題の化合物(730mg、収率48%)を
得た:
【0720】
【化304】
【0721】 出発物質として用いた5−アミノ−2−シアノピリミジンは以下のようにして得
た: Amoldら著のColl.Czech.Chem.Comm.の40巻138
4ページ(1975年)に記載されている文献の手順によって得た5−(ジメチ
ルアミノメチレンアミノ)−2−シアノピリミジン(2.0g、10.6mmo
l)を2Nの硫酸にて100℃で30分間処理した。反応混合物を冷却し、得ら
れた固形物を吸引ろ過によって回収し、エーテルで洗浄した。濾液を上記固形物
の上に撒き、前のとおりにもう1回回収した。乾燥することによって茶色の針状
物として表題の化合物(823mg、収率65%)が得られた。
【0722】
【化305】
【0723】 実施例232−表7の化合物232の調製 4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン
(174mg、0.52mmol)の水(1.0ml)溶液に、ジオキサン(0
.26ml、1.04mmol)中4Nの塩酸を加え、次いで、5−アミノ−2
−(4−ピリジノ)ピリミジン(77mg、0.45mmol)のジオキサン(
1ml)溶液と水(1ml)を加え、反応混合物を60℃にて30分間加熱した
。さらに2当量の5−アミノ−2−(4−ピリジノ)ピリミジン(154mg、
0.90mmol)を加え、混合物を60℃で1時間加熱した。混合物を冷却し
、水(2ml)で希釈し、炭酸カリウムの水溶液(3ml)を加え、得られた固
形物を吸引ろ過によって回収し、水と希釈した重炭酸ナトリウムの溶液で洗浄し
た。乾燥することによって白っぽい固形物として表題の化合物(94mg、収率
20%)を得た:
【0724】
【化306】
【0725】 出発物質として用いた5−アミノ−2−(4−ピリジノ)ピリミジンは以下のよ
うにして得た: Amoldら著のColl.Czech.Chem.Comm.の40巻138
4ページ(1975年)に記載されている文献の手順に従って、4−アミジノピ
リジニウム塩酸塩(173mg、1.10mmol)から開始し、白っぽい固形
物として表題の化合物(79mg、収率46%)を得た:
【0726】
【化307】
【0727】 実施例233−表7の化合物233の調製 5−アミノ−2−(4−カルボキサミドフェニル)ピリミジン(129mg、
0.60mmol)で開始した以外は、実施例232に記載されたのと同様の反
応により、白っぽい固形物として表題の化合物(40mg、収率8%)が得られ
た:
【0728】
【化308】
【0729】 出発物質として用いた5−アミノ−2−(4−カルボキサミドフェニル)ピリミ
ジンは以下のようにして得た:4−アミノベンザミド塩酸塩(219mg、1.
10mmol)で開始した以外は、5−アミノ−2−(4−ピリジノ)ピリミジ
ンを合成するための実施例232に記載されたのと同様の反応により、白っぽい
固形物として表題の化合物(133mg、収率62%)が得られた:
【0730】
【化309】
【0731】 実施例234−表7の化合物234の調製 5−アミノ−2−((カルボキシベンジル)アミノメチル)ピリミジン(13
3mg、0.51mmol)で開始した以外は、実施例232に記載されたのと
同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(154mg、収率54
%)が得られた:
【0732】
【化310】
【0733】 出発物質として用いた5−アミノ−2−((カルボキシベンジル)アミノメチル
)ピリミジンは、カルボキシベンジル−アミノアセトアミド塩酸塩(267mg
、1.10mmol)で開始した以外は、実施例232に記載されたのと同様の
反応により得られた。これにより、白っぽい固形物として表題の化合物(138
mg、収率48%)が得られた:
【0734】
【化311】
【0735】 実施例235−表7の化合物235の調製 酢酸(80ml)中で上記のように調製された化合物4(3.87g、6.9
2mmol)に、炭素上の10%パラジウム(580mg)を加え、大気圧にて
18時間、混合物に水素添加した。セライトを介して反応混合物をろ過し、蒸発
させ、トルエンとともに共沸し、乾燥するまで蒸発させた。1%の濃縮アンモニ
アを含有する10%メタノールのジクロロメタンで溶出する、シリカゲルのろ過
による精製によって、エーテル及び酢酸エチルと共に粉砕した後、黄色の粉末と
して表題の化合物(20.3g、収率69%)を得た。
【0736】
【化312】
【0737】 実施例236−表7の化合物236の調製 4−(2−カルバアルデヒド−5−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−
(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン−ジ−トリフルオロアセテート(2
30mg、0.43mmol)と4−クロロアニリン(30mg、0.23mm
ol)を一緒にメタノール(4ml)中にて窒素雰囲気下で5分間撹拌した。酢
酸(0.026ml、0.43mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(3
0mg、0.43mmol)を加え、室温にて3時間、反応混合物を撹拌した。
反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、シリカゲル上に直接載せた
。ジクロロメタン中10%のメタノール、次いでジクロロメタン中10%のメタ
ノール、1%のアンモニアに極性を高めて溶出することにより、白色の固形物と
して表題の化合物(30mg、収率26%)を得た:
【0738】
【化313】
【0739】 出発物質として用いた4−(2−カルバアルデヒド−5−アミノピリミジン)−
6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリンは以下のように
得られた: a) ナトリウムメトキシド(25重量%のメタノール溶液3.54ml、15
.5mmol)のメタノール(80ml)溶液に、ジエトキシアセトニトリル(
215ml、155mmol)を加え、室温にて4時間、反応混合液を撹拌した
。固体状の二酸化炭素を加え、真空にてほとんどのメタノールを除いた。ジエチ
ルエーテル(30ml)を加え、炭酸ナトリウムをろ過によって除いた。残留物
を濃縮して無色の油状物として(22g、収率92%)メチルジエトキシアセト
イミデートを得、さらに精製することなく用いた:
【0740】
【化314】
【0741】 b) 室温にて、メチルジエトキシアセトイミデート(22g、136mmol
)のメタノール(25ml)溶液に塩化アンモニウム(7.3g、136mmo
l)を一気に加え、得られた混合物を8時間撹拌した。真空にてメタノールを除
き、得られた油状物を、固形物が形成される−30℃まで冷却した。周囲温度ま
で温め、エーテルで粉砕することにより、クリーム色の固形物としてジエトキシ
アセトイミジン塩酸塩(24.5g、収率98%)を得た:
【0742】
【化315】
【0743】 c) 実施例124で概説したのと同様の手順にてジエトキシアセトイミジン塩
酸塩を反応させて、橙色の油状物として2−ジエトキシメチル−5−(ジメチル
アミノメチルエネアミノ)ピリミジン(13.5g、収率87%)を得た。
【0744】
【化316】
【0745】 d) ジオキサン(40ml)中の2−ジエトキシメチル−5−(ジメチルアミ
ノメチルエネアミノ)ピリミジン(6.3g、25mmol)と5%炭酸カリウ
ム水溶液(69ml)を還流にて6時間加熱した。反応混合物を濃縮して黄色の
固形物を得、それをエーテルで粉砕してクリーム色の固形物として(4.64g
、収率92%)2−ジエトキシメチル−5−アミノピリミジンを得た。
【0746】
【化317】
【0747】 e) テトラヒドロフラン(25ml)中の4−クロロ−6−メトキシ−7−(
3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(2.02g、6.0ml)との2−
ジエトキシメチル−5−アミノピリミジン(1.0g、5.0mmol)溶液に
水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液500mg、10mmol)を加え、7
0℃にて2時間、反応物を加熱した。反応物を冷却し、メタノール(1ml)を
加えることによって過剰の水素化ナトリウムをクエンチし、次いで濃縮して乾燥
した。残留物をジクロロメタン/メタノール20:1(30ml)に溶解し、シ
リカゲル(焼結漏斗の中で20g)に素早く注いだ。ジクロロメタン/メタノー
ル20:1で溶出することにより、イソヘキサン/エーテル(1:1)で粉砕し
た後、白っぽい固形物(1.7g、収率70%)として4−(2−ジエトキシメ
チル−5−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポ
キシ)キナゾリンを得た:
【0748】
【化318】
【0749】 f)4−(2−エトキシメチル−5−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−
(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(1.63g、3.3mmol)の
トリフルオロ酢酸(10ml)溶液を80℃にて1時間加熱した。反応混合物を
冷却し、激しく撹拌しながら、ジエチルエーテル(100ml)を極めてゆっく
り加えた。生じた微粒子状の赤色固形物をろ過によって回収し、真空で乾燥する
ことによってジトリフルオロアセテート(1.9g、収率98%)として4−(
2−カルバアルデヒド−5−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−(3−モ
ルフォリノプロポキシ)キナゾリンを得た:
【0750】
【化319】
【0751】 実施例237−表7の化合物237の調製 2−(メチルチオ)アニリン(30mg、0.23mmol)で開始した以外
は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白い固形物として表題の
化合物(20mg、収率16%)が得られた:
【0752】
【化320】
【0753】 実施例238−表7の化合物238の調製 2,3−ジフルオロアニリン(30mg、0.23mmol)で開始した以外
は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題
の化合物(11mg、収率9%)が得られた:
【0754】
【化321】
【0755】 実施例239−表7の化合物239の調製 3−クロロ−4−フルオロアニリン(38mg、0.23mmol)で開始し
た以外は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物とし
て表題の化合物(77mg、収率60%)が得られた:
【0756】
【化322】
【0757】 実施例240−表7の化合物240の調製 イソ吉草酸(54mg、0.53mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾ
ール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオ
ロリン酸(HATU)(570mg、0.75mmol)のジメチルアセトアミ
ド(5ml)溶液に(4−(2−アミノ−5−(アミノメチル)ピリミジン)−
6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(212mg、
0.5mmol)を加え、周囲温度にて18時間、反応混合物を撹拌した。反応
混合物を炭酸カリウムの水溶液(10%溶液)に注ぎ、ジクロロメタン/メタノ
ール(20:1)で抽出した。有機分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、油状物に
濃縮した。 エーテルと共に粉砕してジヘキサフルオロリン酸塩として表題の化
合物(162mg、収率40%)を得た:
【0758】
【化323】
【0759】 実施例241−表7の化合物241の調製 4−クロロ安息香酸(83mg、0.53mmol)で開始した以外は、実施
例240に記載されたのと同様の反応により、ジヘキサフルオロリン酸塩として
表題の化合物(168mg、収率39%)が得られた:
【0760】
【化324】
【0761】 実施例242−表7の化合物242の調製 4−クロロフェニル酢酸(91mg、0.53mmol)で開始した以外は、
実施例240に記載されたのと同様の反応により、ジヘキサフルオロリン酸塩と
して表題の化合物(211mg、収率48%)が得られた:
【0762】
【化325】
【0763】 実施例243−表7の化合物243の調製 3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(98mg、0.53mmol)で開
始した以外は、実施例240に記載されたのと同様の反応により、ジヘキサフル
オロリン酸塩として表題の化合物(225mg、収率51%)が得られた:
【0764】
【化326】
【0765】 実施例244−表7の化合物244の調製 イソペンチルアミン(20mg、0.23mmol)で開始した以外は、実施
例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物
(5mg、収率4%)が得られた:
【0766】
【化327】
【0767】 実施例245−表7の化合物245の調製 2−(1−シクロヘキシニル)エチルアミン(29mg、0.23mmol)
で開始した以外は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固
形物として表題の化合物(18mg、収率15%)が得られた:
【0768】
【化328】
【0769】 実施例246−表7の化合物246の調製 2−ブロモ−5−ニトロピリジン(51mg、0.25mmol)で開始した
以外は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、20%メタノールの
ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィで精製した
後、白色の固形物として表題の化合物(11mg、収率8%)が得られた:
【0770】
【化329】
【0771】 実施例247−表7の化合物247の調製 2−クロロ−3−ニトロピリジン(36mg、0.25mmol)で開始した
以外は、実施例246に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として
表題の化合物(8mg、収率6%)が得られた:
【0772】
【化330】
【0773】 実施例248−表7の化合物248の調製 3,4−ジフルオロアニリン(32mg、0.23mmol)で開始した以外
は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題
の化合物(63mg、収率51%)が得られた:
【0774】
【化331】
【0775】 実施例249−表7の化合物249の調製 2,4−ジフルオロアニリン(32mg、0.23mmol)で開始した以外
は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題
の化合物(55mg、収率44%)が得られた:
【0776】
【化332】
【0777】 実施例250−表7の化合物250の調製 4−フルオロアニリン(26mg、0.23mmol)で開始した以外は、実
施例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合
物(63mg、収率53%)が得られた:
【0778】
【化333】
【0779】 実施例251−表7の化合物251の調製 2−クロロ−4−フルオロアニリン(34mg、0.23mmol)で開始し
た以外は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白色の固形物とし
て表題の化合物(57mg、収率45%)が得られた:
【0780】
【化334】
【0781】 実施例252−表8の化合物252の調製 4−(2−カルバアルデヒド−5−アミノピリミジン)−6−メトキシ−7−
(3−ベンジルオキシ)キナゾリン ジ−フルオロ酢酸(876mg、1.75
mmol)、3−クロロ−4−フルオロアニリン(1.27g、8.75mmo
l)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(110mg、3.5mmol)で開始
した以外は、実施例236に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形物
として表題の化合物(955mg、収率90%)が得られた:
【0782】
【化335】
【0783】 出発物質として用いた4−(2−カルバアルデヒド−5−アミノピリミジン)−
6−メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ)キナゾリン ジ−フルオロ酢酸は、
塩酸塩として淡褐色の固形物として表題の化合物(22.08g、収率80%)
を得る実施例236eと同様の反応(但し、4−クロロ−6−メトキシ−7−(
ベンジルオキシ)キナゾリン(18.93g、63mmol)を利用したことを
除いて)により得られた:
【0784】
【化336】
【0785】 実施例253−表8の化合物253の調製 4−(5−アミノ−2−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミジ
ンメタンアミン)−6−メトキシ−7−(3−ベンジルオキシ)キナゾリン(4
00mg、0.76mmol)で開始した以外は、実施例13に記載されたのと
同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(301mg、収率93
%)が得られた:
【0786】
【化337】
【0787】 実施例254−表8の化合物254の調製 4−(5−アミノ−2−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミジ
ンメタンアミン)−6−メトキシ−7−((2S)−オキシラニルメトキシ)キ
ナゾリン(100mg、0.21mmol)及びピペリジン(0.1ml、1.
05mmol)で開始した以外は、実施例229に記載されたのと同様の反応に
より、白っぽい固形物として表題の化合物(12mg、収率10%)が得られた
【0788】
【化338】
【0789】 出発物質として用いた4−(5−アミノ−2−N−(3−クロロ−4−フルオ
ロフェニル)ピリミジンメタンアミン)−6−メトキシ−7−((2S)−オキ
シラニルメトキシ)キナゾリンについては、4−(5−アミノ−2−N−(3−
クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミジンメタンアミン)−6−メトキシ−7
−(3−ヒドロキシ)キナゾリン(150mg、0.35mmol)と(2S)
−(+)−グリシジルトシレート(88mg、0.38mmol)で開始した以
外は、実施例14に記載されたのと同様の反応において、淡緑色の固形物として
表題の化合物(149mg、収率88%)が得られた:
【0790】
【化339】
【0791】 実施例255−表8の化合物255の調製 5−アミノ−2−[(4−フルオロ−3−クロロフェニル)メトキシ]−ピリ
ミジン(76mg、0.3mmol)、4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−
モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(95mg、0.28mmol)及びジオ
キサン中(80μl、0.32mmol)4.0Nの塩化水素溶液のイソプロパ
ノール(3ml)溶液を還流して4時間加熱し、その後周囲温度に冷却した。真
空にてイソプロパノールを除き、得られたスラリーを飽和アンモニア溶液に溶解
し、酢酸エチル(10mlで3回)で抽出し、乾燥して(硫酸マグネシウム)、
乾燥するまで濃縮した。アセトニトリルからの再結晶により、白っぽい固形物と
して表題の化合物(56mg、収率36%)が得られた:
【0792】
【化340】
【0793】 出発物質として用いた5−アミノ−2−[(4−フルオロ−3−クロロフェニル
)メトキシ]−ピリミジンは以下のようにして得られた: a) 窒素雰囲気下、3−クロロ−4−フルオロベンジルアルコール(177m
g、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に水素化ナトリウム
(油中の60%分散物を50mg、1.25mmol)を加えた。10分後、2
−クロロ−5−ニトロピリミジン(159mg、1mmol)を加え、反応物を
還流して2時間加熱し、その後メタノール(1ml)を加えて反応を止めた。イ
ソヘキサン中12%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマト
グラフィによる精製によって表題の化合物(86mg、収率30%)を得た。
【0794】
【化341】
【0795】 b) 5−ニトロ−2−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]−ピリミジン(
86mg、0.3mmol)で開始した以外は、実施例2(パートd)に記載さ
れたのと同様の反応により、表題の化合物(76mg、0.3mmol)が得ら
れ、さらに精製することなく用いた。 実施例256−表9の化合物256の調製 4−クロロ−7−メトキシ−6−(3−(4−モルフォリニル)プロポキシ)
キナゾリン(100mg、0.30mmol)及び5−アミノ−2−(N−4−
フルオロ−3−クロロベンザミド)ピリミジン(100mg、0.38mmol
)で開始した以外は実施例255に記載されたのと同様の反応。反応が完了した
ら反応物を冷却し、吸引ろ過によって固形物を回収し、ジエチルエーテルで洗浄
して白っぽい二塩酸塩として表題の化合物(153mg、収率80%)を得た:
【0796】
【化342】
【0797】 出発物質として用いた4−クロロ−7−メトキシ−6−(3−(4−モルフォリ
ニル)プロポキシ)キナゾリンは、特許WO9742187A1に概説される以
下の方法に従って得られた。 出発物質として用いた5−アミノ−2−(N−4−フルオロ−3−クロロベンザ
ミド)ピリミジンは以下のようにして得た: a) 2−アミノ−5−ニトロピリミジン(1.00g、7.14mmol)と
4−フルオロ−3−クロロベンゾイルクロライド(1.52g、7.88mmo
l)の混合物を不活性雰囲気下にてピリジン(40ml)中で還流して7時間加
熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、水(400ml)に注いだ。ジクロロメ
タン(300mlを3回)で反応混合物を抽出し、乾燥し(硫酸マグネシウム)
、乾くまで濃縮した。ジクロロメタン中2%メタノールで溶出するシリカゲルの
フラッシュクロマトグラフィによる精製によって5−ニトロ−2−(N−4−フ
ルオロ−3−クロロベンザミド)ピリミジン(970mg、収率65%)を得た
【0798】
【化343】
【0799】 b) 5−ニトロ−2−(N−4−フルオロ−3−クロロベンザミド)ピリミジ
ン(743mg、2.51mmol)で開始した以外は、実施例2(パートd)
に記載されたのと同様の反応。酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュク
ロマトグラフィによる精製によって黄色の固形物として表題の化合物(413m
g、収率62%)が得られた:
【0800】
【化344】
【0801】 実施例257−表9の化合物257の調製 周囲温度にて4−クロロ−7−フルオロ−6−ニトロ−キナゾリン(610m
g、2.67mmol)と5−アミノ−2−(N−4−フルオロ−3−クロロベ
ンザミド)ピリミジン(750mg、2.81mmol)で開始した以外は、実
施例232に記載されたのと同様の反応。 イソヘキサン(20ml)を加え、
吸引ろ過により固形物を回収し、メタノールに溶解して、重炭酸ナトリウムの飽
和溶液を加えた。得られた固形物を吸引ろ過によって回収し、水で洗浄し、乾燥
して茶色の固形物として4−(5−アミノ−2−(N−4フルオロ−3−クロロ
ベンザミド)ピリミジン)−7−フルオロ−6−ニトロ−キナゾリン(900m
g、収率73%)を得た:
【0802】
【化345】
【0803】 出発物質として用いた4−クロロ−7−フルオロ−6−ニトロ−キナゾリンは特
許EP635498号A1に従って得た。 実施例258−表9の化合物258の調製 窒素雰囲気下、周囲温度にてベンジルアルコール(0.226ml、2.18
mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にナトリウム(45mg、1.
96mmol)を加えた。得られた懸濁液を3時間撹拌し、その後、−10℃に
てカニュラーを介して4−(5−アミノ−2−(N−4−フルオロ−3−クロロ
ベンザミド)ピリミジン)−7−フルオロ−6−ニトロ−キナゾリン(100m
g、0.218mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を加えた。この
温度にて深紅色の溶液を30分間撹拌し、48時間かけて周囲温度に温めた。反
応混合物を水(10ml)に注ぎ、1Nの塩酸溶液にて酸性化し、ろ過によって
固形物を回収し、調製用LCMにより精製して表題の化合物(8mg、収率7%
)を得た。
【0804】
【化346】
【0805】 実施例259−表9の化合物259の調製 1−メチル−4−ピペリジンメタノール(282mg、2.18mmol)で
開始した以外は実施例258に記載されたものと同様の反応。ジクロロメタン中
10%のメタノール、次いで5%の濃アンモニアを含有するジクロロメタン中1
0%のメタノールで極性を高めて溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィによる精製によって黄色の固形物として表題の化合物(13mg、収率10
%)が得られた:
【0806】
【化347】
【0807】 出発物質として用いた1−メチル−4−ピペルジンメタノールは以下のようにし
て得られた: a) 1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸(20g、111.33mmol
)にジオキサン中2Nの塩酸溶液を加え、混合物を還流して18時間加熱した。
反応物を濃縮して乾燥し、得られた固形物をジクロロメタンに溶解し、重炭酸ナ
トリウムで洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濃縮して、白色の固形物とし
て1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを得た(9.52g、
収率50%)。 b) 1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸エチルエステル(8.95g、5
3mmol)をエーテル(100ml)に溶解し、0℃にてテトラヒドロフラン
中1Nの水素化リチウムアルミニウム(57ml、57.5mmol)を加え、
反応混合物を周囲温度に温め、3時間撹拌した。水(2ml)と2Nの水酸化ナ
トリウム(4ml)、さらに水(2ml)を加え、沈殿物を吸引ろ過にて回収し
た。濾液を蒸発させ、無色の油状物として表題の化合物(4.6g、収率68%
)を得た:
【0808】
【化348】
【0809】 実施例260−表9の化合物260の調製 4−(5−アミノ−2−(N−4−フルオロ−3−クロロベンザミド)ピリミ
ジン)−7−フルオロ−6−ニトロ−キナゾリン(50mg、0.109mmo
l)で開始した以外は実施例2(パートd)に記載されたものと同様の反応。ジ
クロロメタン中5%のメタノールで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグ
ラフィによる精製によって表題の化合物(15mg、収率33%)を得た。
【0810】
【化349】
【0811】 実施例261−表9の化合物261の調製 4−クロロ−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−キナゾリン(80mg
、0.26mmol)と5−アミノ−2−(N−4−フルオロ−3−クロロベン
ザミド)ピリミジン(76mg、0.26mmol)で開始した以外は実施例2
55に記載されたものと同様の反応。反応が終了すると、反応物を冷却し、吸引
ろ過によって固形物を回収し、エーテルで洗浄して、白っぽい二塩酸塩として表
題の化合物(74mg、収率46%)を得た:
【0812】
【化350】
【0813】 出発物質として用いた4−クロロ−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−キ
ナゾリンは、特許、WO/9615118Alに概説された手順に従って得た。
実施例262−表9の化合物262の調製 4−(5−アミノ−2−(N−4−フルオロ−3−クロロベンザミド)ピリミ
ジン)−7−(1−メチル−4−ピペリジンメトキシ)−6−ニトロ−キナゾリ
ン(15mg、0.026mmol)で開始した以外は実施例2(パートd)に
記載されたものと同様の反応によって、表題の化合物(8mg、収率56%)が
得られた:
【0814】
【化351】
【0815】 実施例263−表10の化合物263の調製 4−((3−アミノ−6−ピリジン)アミノ)−6,7−ジメトキシキナゾリ
ン(100mg、0.336mmol)と安息香酸(45mg、0.37mmo
l)で開始した以外は実施例125に記載されたものと同様の反応により、ジク
ロロメタン中の2%メタノールで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィで精製した後、白っぽい固形物として表題の化合物(70mg、収率51%
)が得られた:
【0816】
【化352】
【0817】 出発物質として用いた4−((3−アミノ−6−ピリジン)アミノ)−6,7−
ジメトキシキナゾリンは以下のようにして得られた: a) 4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン(4.48g、20.0mm
ol)と2−アミノ−5−ニトロピリジン(3.33g、24.0mmol)の
ジメチルホルムアミド(100ml)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%
の懸濁液を2.40g、60.0mmol)を加え、反応物を70℃にて16時
間加熱した。反応物を冷却し、水に注いでpHを中性に合わせた。吸引ろ過によ
る固形物の回収によって白色の固形物として表題の化合物(3.7g、収率57
%)を得た:
【0818】
【化353】
【0819】 b) 4−((3−ニトロ−6−ピリジン)アミノ)−6,7−ジメトキシキナ
ゾリン(3.5g、10.7mmol)のエタノール(100ml)溶液に周囲
温度で炭素上10%の白金(50mg、0.026mmol)を加え、水素雰囲
気下(2ミリバール)にて16時間、反応物を撹拌した。セライトのパッドを介
した反応物のろ過及び真空中の溶媒の蒸発によって、白色の固形物として4−(
(3−アミノ−6−ピリジン)アミノ)−6,7−ジメトキシキナゾリン(2.
91g、収率91%)を得た:
【0820】
【化354】
【0821】 実施例264−表10の化合物264の調製 5−メチル−2−ピペラジンカルボン酸(51mg、0.37mmol)で開
始した以外は、実施例263に記載されたのと同様の反応により、白っぽい固形
物として表題の化合物(32mg、収率23%)を得た:
【0822】
【化355】
【0823】 実施例265−表10の化合物265の調製 4−((3−アミノ−6−ピリジン)アミノ)−6,7−ジメトキシキナゾリ
ン(100mg、0.34mmol)とピコリン酸(46mg、0.37mmo
l)で開始した以外は実施例127に記載されたものと同様の反応により、ジク
ロロメタン中の2%メタノールで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィで精製した後、白っぽい固形物として表題の化合物(63mg、収率34%
)が得られた:
【0824】
【化356】
【0825】 実施例266−表10の化合物266の調製 キナルジン酸(64mg、0.37mmol)で開始した以外は実施例265
に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(2
0mg、収率10%)が得られた:
【0826】
【化357】
【0827】 実施例267−表10の化合物267の調製 2−クロロ−5−ニトロ安息香酸(75mg、0.37mmol)で開始した
以外は実施例265に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物とし
て表題の化合物(4mg、収率2%)が得られた:
【0828】
【化358】
【0829】 実施例268−表10の化合物268の調製 3−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(73mg、0.37mmol)で開始し
た以外は実施例263に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物と
して表題の化合物(32mg、収率20%)が得られた:
【0830】
【化359】
【0831】 実施例269−表10の化合物269の調製 2,4−ジニトロ安息香酸(79mg、0.37mmol)で開始した以外は
実施例263に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題
の化合物(13mg、収率8%)が得られた:
【0832】
【化360】
【0833】 実施例270−表10の化合物270の調製 2−(メチルチオ)安息香酸(62mg、0.37mmol)で開始した以外
は実施例263に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表
題の化合物(41mg、収率27%)が得られた:
【0834】
【化361】
【0835】 実施例271−表10の化合物271の調製 シクロペンタンカルボン酸(43mg、0.37mmol)で開始した以外は
実施例263に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題
の化合物(20mg、収率15%)が得られた:
【0836】
【化362】
【0837】 実施例272−表10の化合物272の調製 桂皮酸(55mg、0.37mmol)で開始した以外は実施例265に記載
されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(4mg、
収率2%)が得られた:
【0838】
【化363】
【0839】 実施例273−表10の化合物273の調製 4−メトキシフェニル酢酸(62mg、0.37mmol)で開始した以外は
実施例263に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題
の化合物(32mg、収率21%)が得られた:
【0840】
【化364】
【0841】 実施例274−表10の化合物274の調製 チオフェン−3−カルボン酸(48mg、0.37mmol)で開始した以外
は実施例263に記載されたものと同様の反応により、白色の固形物として表題
の化合物(29mg、収率16%)が得られた:
【0842】
【化365】
【0843】 実施例275−表11の化合物275の調製 4−((3−アミノ−6−ピリジン)アミノ)−6−メトキシ−7−(3−モ
ルフォリノプロポキシ)キナゾリン(100mg、0.24mmol)と2−チ
オフェンカルボン酸(33mg、0.26mmol)で開始した以外は実施例2
63に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物
(5mg、収率3%)が得られた:
【0844】
【化366】
【0845】 出発物質として用いた4−((3−アミノ−6−ピリジン)アミノ)−6−メト
キシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリンは以下のようにして得た
られた: a) 2−アミノ−5−ニトロピリジン(1.67g、12mmol)、4−ク
ロロ−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(3.3
8g、10mmol)及び1.0M塩化水素のジエチルエーテル(10ml、1
0mmol)溶液のイソプロパノール(125ml)溶液を加熱し、ジエチルエ
ーテルを蒸発させ、還流して3時間加熱し、その後反応物を周囲温度に冷却した
。沈殿した固形物を吸引ろ過により回収し、ジエチルエーテル(50mlで2回
)で洗浄し、水(200ml)に溶解して濃アンモニア水溶液で中性化した。生
じた固形物を吸引ろ過により回収し、水、次いでアセトンで洗浄した。真空中で
乾燥することにより、ベージュ色の固形物として4−((3−ニトロ−6−ピリ
ジン)アミノ)−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリ
ン(2.3g、収率53%)を得た:
【0846】
【化367】
【0847】 b) 周囲温度にて、エタノール(100ml)中の4−((3−ニトロ−6−
ピリジン)アミノ)−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナ
ゾリン(2.1g、4.78mmol)の撹拌した懸濁液に、炭素上の10%パ
ラジウム(50mg、0.047mmol)を加え、水素雰囲気下、反応物を3
6時間撹拌した。セライトのパッドを介して反応物をろ過し、真空にて溶媒を蒸
発させて、白っぽい固形物として粗精製した4−((3−アミノ−6−ピリジン
)アミノ)−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(
1.89g、収率97%)を得た:
【0848】
【化368】
【0849】 実施例276−表11の化合物276の調製 2−チオフェン酢酸(19mg、0.12mmol)で開始した以外は実施例
275に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合
物(9mg、収率14%)が得られた:
【0850】
【化369】
【0851】 実施例277−表11の化合物277の調製 2−アミノ−5−クロロピリジン(57mg、0.50mmol)と4−クロ
ロ−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(187m
g、0.50mmol)で開始した以外は実施例8に記載されたものと同様の反
応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(87mg、収率37%)が得ら
れた:
【0852】
【化370】
【0853】 実施例278−表11の化合物278の調製 3,5−クロロ安息香酸(42mg、0.22mmol)で開始した以外は実
施例275に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の
化合物(33mg、収率24%)が得られた:
【0854】
【化371】
【0855】 実施例279−表11の化合物279の調製 安息香酸(32mg、0.22mmol)で開始した以外は実施例275に記
載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(26m
g、収率17%)が得られた:
【0856】
【化372】
【0857】 実施例280−表11の化合物280の調製 4−クロロ安息香酸(41mg、0.22mmol)で開始した以外は実施例
275に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合
物(24mg、収率18%)が得られた:
【0858】
【化373】
【0859】 実施例281−表11の化合物281の調製 3,4−ジクロロ安息香酸(27mg、0.14mmol)で開始した以外は
実施例275に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題
の化合物(11mg、収率12%)が得られた:
【0860】
【化374】
【0861】 実施例282−表11の化合物282の調製 3−クロロ−4−フルオロ安息香酸(24mg、0.14mmol)で開始し
た以外は実施例275に記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物と
して表題の化合物(19mg、収率21%)が得られた:
【0862】
【化375】
【0863】 実施例283−表12の化合物283の調製 2−(N−ベンゾイル)−2,5−ジアミノピリジン(128mg、0.60
mmol)と4−クロロ−6,7−ジメトキシ−キナゾリン(135mg、0.
60mmol)で開始した以外は実施例6に記載されたものと同様の反応により
、淡黄色の固形物として表題の化合物(182mg、収率69%)が得られた:
【0864】
【化376】
【0865】 出発物質として用いた2−(N−ベンゾイル)−2,5−ジアミノピリジンは以
下のようにして得られた: a) 不活性雰囲気下、ピリジン(40ml)中で、2−アミノ−5−ニトロピ
リジン(2.00g、14.4mmol)と塩化ベンゾイル(1.90ml、1
5.9mmol)の混合物を還流して4時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却
し、水(400ml)に注ぎ、沈殿した固形物を吸引ろ過により回収した。水で
洗浄し、真空にて乾燥することにより、白色の固形物として2−(N−ベンゾイ
ル)−2−アミノ−5−ニトロピリジン(3.16g、収率90%)を得た。
【0866】
【化377】
【0867】 b) 還流しているエタノール(25ml)と水の混合物中の2−(N−ベンゾ
イル)−2−アミノ−5−ニトロピリジン(329mg、1.35mmol)溶
液にヒドロ亜硫酸ナトリウム(sodium hydrosulphite)(
1.18g、6.76mmol)を少しずつ加えた。反応物を還流して20分間
加熱し、周囲温度に冷却して、真空にてエタノールを除いた。残留物を水(5m
l)と酢酸エチル(25ml)に分画し、有機層を分離して、水性相を酢酸エチ
ル(25mlで2回)にてさらに抽出した。有機層を集めて硫酸マグネシウム上
で乾燥し、次いで真空にて溶媒を蒸発させて、淡黄色の固形物として2−(N−
ベンゾイル)−2,5−ジアミノピリジン(128mg、収率44%)を得た:
【0868】
【化378】
【0869】 実施例284−表12の化合物284の調製 2−n−ブトキシ−5−アミノピリジン(83mg、0.50mmol)で開
始した以外は実施例283に記載されたものと同様の反応により、黄色の固形物
として表題の化合物(122mg、収率61%)が得られた:
【0870】
【化379】
【0871】 実施例285−表12の化合物285の調製 5−アミノ−2−ブロモピリジン(790mg、4.56mmol)で開始し
た以外は実施例283に記載されたものと同様の反応により、白色の固形物とし
て表題の化合物(1.7g、収率94%)が得られた:
【0872】
【化380】
【0873】 実施例286−表12の化合物286の調製 ピロリジン(0.5ml)中の4−(3−アミノ−6−ブロモピリジル)−6
,7−ジメトキシキナゾリン(80mg、0.2mmol)と炭酸銀(110m
g、0.4mmol)の混合物を還流して20時間加熱した。炭酸銀(110m
g、0.4mmol)とピロリジン(0.5ml)を加え、さらに24時間加熱
を継続した。真空にて溶媒を蒸発させ、ジクロロメタン中の2%メタノールで溶
出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィで精製した後、白色の泡状物と
して表題の化合物(57mg、収率81%)を得た:
【0874】
【化381】
【0875】 実施例287−表12の化合物287の調製 不活性雰囲気下にて、プロパン−2−オル(10ml)中の2−N−n−ヘキ
シルアミノ−5−ニトロピリジン(157mg、0.7mmol)溶液に炭素上
の10%パラジウム(25mg)とシクロヘキセン(2ml)を加え、混合物を
80℃にて12時間加熱した。反応物を冷却し、セライトのパッドを介してろ過
し、4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン(157mg、0.7mmol
)とジオキサン(0.195ml、0.77mmol)中の4.0Nの塩化水素
溶液を加え、ろ過した。反応物を還流して3時間加熱し、冷却し、生じた固形物
を吸引ろ過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し(50mlで2回)、真空
にて乾燥することにより、白色の固形物として表題の化合物(23mg、収率8
%)を得た:
【0876】
【化382】
【0877】 出発物質として用いた2−N−n−ヘキシルアミノ−5−ニトロピリジンは以下
のようにして得られた: a) ジクロロメタン(10ml)中の2−ブロモ−5−ニトロピリジン(20
3mg、1mmol)溶液にn−ヘキシルアミン(51mg、5.0mmol)
を加え、周囲温度にて24時間撹拌した。n−ヘキシルアミン(51mg、5.
0mmol)反応物をさらに24時間撹拌し、その後ジクロロメタンで溶出する
シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにより生成物を単離することにより、
黄色の固形物として2−N−n−ヘキシルアミノ−5−ニトロピリジン(217
mg、 収率97%)を得た:
【0878】
【化383】
【0879】 実施例288−表12の化合物288の調製 1−(4−シアノフェニル)−4−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペラ
ジン(30mg、0.11mmol)で開始した以外は実施例283に記載され
たものと同様の反応により、茶色の固形物として表題の化合物(27g、収率4
9%)が得られた:
【0880】
【化384】
【0881】 出発物質として用いた1−(4−シアノフェニル)−4−(5−アミノピリジン
−2−イル)ピペラジンは以下のようにして得られた: a) ジメチルスルホキシド(75ml)中の4−フルオロベンゾニトリル(1
2.1g、0.1mol)とピペラジン(25.8g、0.3mol)溶液に炭
酸カリウム(20.7g、0.15mol)を加え、95℃にて20時間加熱し
た。反応物を冷却し、水(1100ml)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出(40
0mlで4回)した。有機溶液を乾燥し、真空にて溶媒を除いて4−シアノフェ
ニルピペラジン(17.5g、収率93.6%)を得た:
【0882】
【化385】
【0883】 b) ジメチルスルホキシド(6ml)中の4−シアノフェニルピペラジン(8
80mg、4.7mmol)と2−ニトロ−5−ブロモピリジン(860mg、
4.24mmol)溶液に炭酸カリウム(780mg、5.65mmol)を加
え、95℃にて20時間加熱した。反応物を冷却し、水(90ml)に注ぎ、ジ
クロロメタンで抽出(50mlで3回)した。有機溶液を水で洗浄し、次いで乾
燥し、真空にて濃縮した。ジクロロメタンで溶出するアルミナのフラッシュクロ
マトグラフィにより精製し、次いでメタノール/酢酸エチルから再結晶すること
により白色の固形物として、1−(4−シアノフェニル)−4−(5−ニトロピ
リジン−2−イル)ピペラジン(160mg、収率12%)を得た:
【0884】
【化386】
【0885】 c) 周囲温度にてエタノール(50ml)中の1−(4−シアノフェニル)−
4−(5−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン(150mg、0.48mm
ol)の撹拌した懸濁液に、炭素上の10%パラジウム(25mg、0.024
mmol)を加え、水素雰囲気下、反応物を6時間撹拌した。セライトのパッド
を介して反応物をろ過し、真空にて溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン中0.5
%メタノールで溶出するアルミナのフラッシュクロマトグラフィにより精製して
、1−(4−シアノフェニル)−4−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペラ
ジン(100mg,収率74%)を得た:
【0886】
【化387】
【0887】 実施例289−表12の化合物289の調製 2−N−ピロリジルアミノ−5−ニトロピリジン(101mg、0.48mm
ol)で開始した以外は実施例287に記載されたものと同様の反応により、黄
色の固形物として表題の化合物(129g、収率67%)が得られた:
【0888】
【化388】
【0889】 出発物質として用いた2−N−ピロリジルアミノ−5−ニトロピリジンは、ピロ
リジンで開始した以外は実施例287aに記載されたものと同様の反応において
得られた:
【0890】
【化389】
【0891】 実施例290−表12の化合物290の調製 2−N−シクロプロピルアミノ−5−ニトロピリジン(65mg、0.36m
mol)で開始した以外は実施例287に記載されたものと同様の反応。ジクロ
ロメタン中2〜5%メタノールで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィにより精製して、白っぽい固形物として表題の化合物(27g、収率22%
)が得られた:
【0892】
【化390】
【0893】 出発物質として用いた2−N−シクロプロピルアミノ−5−ニトロピリジンは、
シクロプロピルアミンで開始した以外は実施例287aに記載されたものと同様
の反応により得られた:
【0894】
【化391】
【0895】 実施例291−表12の化合物291の調製 2−N−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロピリジン(141mg、0.64
mmol)で開始した以外は実施例287に記載されたものと同様の反応により
、黄色の固形物として表題の化合物(125mg、収率47%)が得られた:
【0896】
【化392】
【0897】 出発物質として用いた2−N−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロピリジンは、
シクロヘキシルアミンで開始した以外は実施例287aに記載されたものと同様
の反応により得られた:
【0898】
【化393】
【0899】 実施例292−表12の化合物292の調製 2−N−n−プロピルアミノ−5−ニトロピリジン(65mg、0.36mm
ol)で開始した以外は実施例290に記載されたものと同様の反応により、黄
色の固形物として表題の化合物(95mg、収率70%)が得られた:
【0900】
【化394】
【0901】 出発物質として用いた2−N−n−プロピルアミノ−5−ニトロピリジンは、プ
ロピルアミンで開始した以外は実施例287aに記載されたものと同様の反応に
より得られた:
【0902】
【化395】
【0903】 実施例293−表12の化合物293の調製 2−N−ベンジルアミノ−5−ニトロピリジン(145mg、0.64mmo
l)で開始した以外は実施例287に記載されたものと同様の反応により、白っ
ぽい固形物として表題の化合物(51mg、収率19%)が得られた:
【0904】
【化396】
【0905】 出発物質として用いた2−N−ベンジルアミノ−5−ニトロピリジンは、ベンジ
ルアミンで開始した以外は実施例287aに記載されたものと同様の反応により
得られた:
【0906】
【化397】
【0907】 実施例294−表12の化合物294の調製 2−N−4−トルエンスルホンアミド−5−ニトロピリジン(106mg、0
.36mmol)で開始した以外は実施例290に記載されたものと同様の反応
により、黄色の固形物として表題の化合物(0.6mg、収率0.4%)が得ら
れた:
【0908】
【化398】
【0909】 出発物質として用いた2−N−4−トルエンスルホンアミド−5−ニトロピリジ
ンは、4−トルエンスルホンアミドで開始した以外は実施例287aに記載され
たものと同様の反応により得られた:
【0910】
【化399】
【0911】 実施例295−表12の化合物295の調製 不活性雰囲気下にて、テトラヒドロフラン(10ml)中の4−クロロ−6,
7−ジエトキシキナゾリン(225mg、1.0mmol)と6−(4−クロロ
フェノキシ)−3−アミノピリジン(221mg、1.0mmol)溶液に、水
素化ナトリウム(100mg、2.5mmol)を加え、75℃にて4時間加熱
した。冷却した後、メタノール(0.25ml)を加え、真空にて溶媒を除いた
。ジクロロメタン中アンモニアを含有する2〜5%メタノールで溶出するシリカ
ゲルのフラッシュクロマトグラフィにより精製し、淡黄色の固形物として表題の
化合物(192mg、収率45%)を得た:
【0912】
【化400】
【0913】 実施例296−表12の化合物296の調製 2−ベンジルオキシ−5−アミノピリジン(197mg、0.98mmol)
で開始した以外は実施例295に記載されたものと同様の反応により、淡黄色の
固形物として表題の化合物(121mg、収率32%)が得られた:
【0914】
【化401】
【0915】 実施例297−表13の化合物297の調製 5−アミノ−2−トリフルオロメチルピリジン(810mg、5.0mmol
)と4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリ
ン(1.69g、5.0mmol)で開始した以外は実施例295に記載された
ものと同様の反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(763mg、収
率33%)が得られた:
【0916】
【化402】
【0917】 実施例298−表13の化合物298の調製 イソプロパノール(5.0ml)中の5−アミノ−2−(ピリド−3−イルオ
キシ)ピリジン(94mg、0.50mmol)と4−クロロ−6−メトキシ−
7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン(168mg、0.50mmo
l)の溶液に、ジエチルエーテル(0.50ml、0.50mmol)中の0.
1Nの塩酸溶液を加えた。反応物を40℃にて30分間加熱し、次いで83℃に
て12時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、沈殿した固形物を吸引ろ過に
より回収し、ジエチルエーテル(10mlで2回)で洗浄した。この物質を乾燥
することにより白色の固形物として表題の化合物(253mg、収率96%)を
得た:
【0918】
【化403】
【0919】 実施例299−表13の化合物299の調製 5−アミノ−2−(4−クロロフェノキシ)ピリジン(110mg、0.50
mmol)で開始した以外は実施例298に記載されたものと同様の反応により
、白色の固形物として表題の化合物(261mg、収率94%)が得られた:
【0920】
【化404】
【0921】 実施例300−表13の化合物300の調製 3−アミノ−6−(3−ピリジルメトキシ)ピリジン(235mg、1.17
mmol)で開始した以外は実施例297に記載されたものと同様の反応により
、淡黄色の固形物として表題の化合物(132mg、収率22%)が得られた:
【0922】
【化405】
【0923】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(3−ピリジルメトキシ)ピリジンは以
下のようにして得られた: a) ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−ピリジン−メタノール(361
mg、3.3mmol)溶液に水素化ナトリウム(144mg、3.6mmol
)を加え、20分間撹拌した。2,5−ジブロモピリジン(711mg、3.0
mmol)を加え、100℃にて10時間、反応物を加熱し、その後、反応物を
冷却して真空にて溶媒を除いた。2.0Nの水酸化ナトリウム水溶液(5ml)
を加え、水性層を酢酸エチルで抽出し、洗浄して真空にて濃縮した。イソヘキサ
ン中5%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィによ
り精製して、白っぽい固形物として3−ブロモ−6−(3−ピリジルメトキシ)
ピリジン(366mg、収率46%)を得た:
【0924】
【化406】
【0925】 b) 不活性雰囲気下にて、トルエン(3.7ml)中の3−ブロモ−6−(3
−ピリジルメトキシ)ピリジン(366mg、1.38mmol)溶液に、2,
2’−ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1;−ビナフチル(25mg、0.0
4mmol)、トリス−(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(12.
3mg)及びtert−ブトキシナトリウム(184mg、1.9mmol)を
加え、100℃にて4時間加熱した。真空にて溶媒を除き、残留物をテトラヒド
ロフラン(7ml)に溶解し、2.0Nの塩酸溶液(7ml)を加え、周囲温度
にて1時間撹拌した。2.0Nの塩酸溶液(40ml)で反応溶液を希釈し、ジ
エチルエーテル(10ml)で2回洗浄した。アンモニアを加えることにより水
溶液をアルカリ化し、次いでジクロロメタンで抽出した。乾燥し、真空にて蒸発
させることによって蝋状の固形物として3−アミノ−6−(3−ピリジルメトキ
シ)ピリジン(235mg、収率56%)を得た。 実施例301−表13の化合物301の調製 3−アミノ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ピリジン(120mg
、0.45mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の
反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(77mg、収率33%)が得
られた:
【0926】
【化407】
【0927】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ピ
リジンは、3,4−ジクロロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例30
0(a、b)のようにして得られた。
【0928】
【化408】
【0929】 実施例302−表13の化合物302の調製 3−アミノ−6−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)ピリジン(307mg
、1.14mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の
反応により、白色の固形物として表題の化合物(227mg、収率40%)が得
られた:
【0930】
【化409】
【0931】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)ピ
リジンは、3,5−ジクロロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例30
0(a、b)のようにして得られた。
【0932】
【化410】
【0933】 実施例303−表13の化合物303の調製 3−アミノ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)ピリジン(120mg、0
.55mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の反応
により、白色の固形物として表題の化合物(71mg、収率25%)が得られた
【0934】
【化411】
【0935】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(3−フルオロベンジルオキシ)ピリジ
ンは、3−フルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、
b)のようにして得られた。
【0936】
【化412】
【0937】 実施例304−表13の化合物304の調製 3−アミノ−6−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピリジン(22
1mg、0.55mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと
同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(80mg、収率17%)
が得られた:
【0938】
【化413】
【0939】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−トリフルオロメチルベンジルオキ
シ)ピリジンは、4−トリフルオロメチルベンジルアルコールで開始した以外は
、実施例300(a、b)のようにして得られた。
【0940】
【化414】
【0941】 実施例305−表13の化合物305の調製 3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン(198mg、0.
84mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の反応に
より、淡黄色の固形物として表題の化合物(141mg、収率31%)が得られ
た:
【0942】
【化415】
【0943】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、4−クロロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)
のようにして得られた。
【0944】
【化416】
【0945】 実施例306−表13の化合物306の調製 3−アミノ−6−(ベンジルオキシ)ピリジン(164mg、0.82mmo
l)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の反応により、白色
の固形物として表題の化合物(122mg、収率30%)が得られた:
【0946】
【化417】
【0947】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、ベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)のようにし
て得られた。
【0948】
【化418】
【0949】 実施例307−表13の化合物307の調製 3−アミノ−6−(3−クロロベンジルオキシ)ピリジン(287mg、1.
22mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の反応に
より、白色の固形物として表題の化合物(41mg、収率7%)が得られた:
【0950】
【化419】
【0951】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、3−クロロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)
のようにして得られた。
【0952】
【化420】
【0953】 実施例308−表13の化合物308の調製 3−アミノ−6−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン(84mg
、0.36mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の
反応により、白色の固形物として表題の化合物(41mg、収率21%)が得ら
れた:
【0954】
【化421】
【0955】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、2,3−ジフルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(
a、b)のようにして得られた。
【0956】
【化422】
【0957】 実施例309−表13の化合物309の調製 3−アミノ−6−(4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン(111mg、0
.49mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の反応
により、白色の固形物として表題の化合物(51mg、収率20%)が得られた
【0958】
【化423】
【0959】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、4−フルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b
)のようにして得られた。
【0960】
【化424】
【0961】 実施例310−表13の化合物310の調製 3−アミノ−6−(2−クロロベンジルオキシ)ピリジン(202mg、0.
86mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと同様の反応に
より、白色の固形物として表題の化合物(121mg、収率26%)が得られた
【0962】
【化425】
【0963】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、2−クロロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)
のようにして得られた。
【0964】
【化426】
【0965】 実施例311−表13の化合物311の調製 3−アミノ−6−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン(2
50mg、1.0mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと
同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(72mg、収率13%)
が得られた:
【0966】
【化427】
【0967】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、2−クロロ−4−フルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例3
00(a、b)のようにして得られた。
【0968】
【化428】
【0969】 実施例312−表13の化合物312の調製 3−アミノ−6−(3−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)ピリジン(1
72mg、0.68mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたもの
と同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(77mg、収率20%
)が得られた:
【0970】
【化429】
【0971】 出発物質として用いた3−アミノ−6−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン
は、3−クロロ−4−フルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例3
00(a、b)のようにして得られた。
【0972】
【化430】
【0973】 実施例313−表13の化合物313の調製 2−(4−クロロベンジルオキシ)−3−メチル−5−アミノピリジン(17
0mg、0.68mmol)で開始した以外は実施例300に記載されたものと
同様の反応により、ジクロロメタン中2〜10%のメタノールで溶出するシリカ
ゲルのフラッシュクロマトグラフィの後、白っぽい固形物として表題の化合物(
47mg、収率13%)が得られた:
【0974】
【化431】
【0975】 出発物質として用いた2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−
メチル−5−アミノピリジンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン
と4−クロロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)の
ようにして得られた。
【0976】
【化432】
【0977】 実施例314−表13の化合物314の調製 2−ベンジルオキシ−3−メチル−5−アミノピリジン(226mg、1.
06mmol)で開始した以外は実施例313に記載されたものと同様の反応に
より、ジクロロメタン中2〜10%のメタノールで溶出するシリカゲルのフラッ
シュクロマトグラフィの後、白っぽい固形物として表題の化合物(143mg、
収率29%)が得られた:
【0978】
【化433】
【0979】 出発物質として用いた2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−
メチル−5−アミノピリジンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン
とベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)のようにして
得られた。
【0980】
【化434】
【0981】 実施例315−表13の化合物315の調製 2−(4−フルオロベンジルオキシ)−3−メチル−5−アミノピリジン(
295mg、1.27mmol)で開始した以外は実施例313に記載されたも
のと同様の反応により、ジクロロメタン中2〜10%のメタノールで溶出するシ
リカゲルのフラッシュクロマトグラフィの後、白っぽい固形物として表題の化合
物(110mg、収率16%)が得られた:
【0982】
【化435】
【0983】 出発物質として用いた2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−
メチル−5−アミノピリジンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン
と4−フルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)
のようにして得られた。
【0984】
【化436】
【0985】 実施例316−表13の化合物316の調製 2−(4−メチルベンジルオキシ)−3−メチル−5−アミノピリジン(1
24mg、0.54mmol)で開始した以外は実施例313に記載されたもの
と同様の反応により、ジクロロメタン中2〜10%のメタノールで溶出するシリ
カゲルのフラッシュクロマトグラフィの後、白っぽい固形物として表題の化合物
(69mg、収率24%)が得られた:
【0986】
【化437】
【0987】 出発物質として用いた2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−
メチル−5−アミノピリジンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン
と4−メチルベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)の
ようにして得られた。
【0988】
【化438】
【0989】 実施例317−表13の化合物317の調製 2−(3−クロロベンジルオキシ)−3−メチル−5−アミノピリジン(2
32mg、0.93mmol)で開始した以外は実施例313に記載されたもの
と同様の反応により、ジクロロメタン中2〜10%のメタノールで溶出するシリ
カゲルのフラッシュクロマトグラフィの後、白っぽい固形物として表題の化合物
(88mg、収率17%)が得られた:
【0990】
【化439】
【0991】 出発物質として用いた2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−
メチル−5−アミノピリジンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン
と3−クロロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a、b)の
ようにして得られた。
【0992】
【化440】
【0993】 実施例318−表13の化合物318の調製 2−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)−3−メチル−5−アミノピリ
ジン(153mg、0.61mmol)で開始した以外は実施例313に記載さ
れたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(42mg、
収率12%)が得られた:
【0994】
【化441】
【0995】 出発物質として用いた2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−
メチル−5−アミノピリジンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン
と2,3−ジフルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例300(a
、b)のようにして得られた。
【0996】
【化442】
【0997】 実施例319−表13の化合物319の調製 2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−メチル−5−アミ
ノピリジン(222mg、0.83mmol)で開始した以外は実施例313に
記載されたものと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(17
2mg、収率37%)が得られた:
【0998】
【化443】
【0999】 出発物質として用いた2−(2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ)−3−
メチル−5−アミノピリジンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン
と2−クロロ−4−フルオロベンジルアルコールで開始した以外は、実施例30
0(a、b)のようにして得られた。
【1000】
【化444】
【1001】 実施例320−表13の化合物320の調製 2−フェニルメチルチオ−5−アミノピリジン(60mg、0.28mmo
l)で開始した以外は実施例8に記載されたものと同様の反応により、白っぽい
固形物として表題の化合物(24mg、収率16%)が得られた:
【1002】
【化445】
【1003】 出発物質として用いた2−(フェニルメチルチオ)−5−アミノピリジンは、ベ
ンジルメルカプタンで開始した以外は、実施例300(a、b)のようにして得
られた。
【1004】
【化446】
【1005】 実施例321−表13の化合物321の調製 2−(3,4−ジクロロフェニルメチルチオ)−5−アミノピリジン(19
5mg、0.68mmol)で開始した以外は実施例320に記載されたものと
同様の反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(350mg、収率78
%)が得られた:
【1006】
【化447】
【1007】 出発物質として用いた2−(3,4−ジクロロフェニルメチルチオ)−5−アミ
ノピリジンは、3,4−ジクロロベンジルメルカプタンで開始した以外は、実施
例300(a、b)のようにして得られた。
【1008】
【化448】
【1009】 実施例322−表13の化合物322の調製 2−(4−フルオロフェニルメチルチオ)−5−アミノピリジン(141m
g、0.60mmol)で開始した以外は実施例320に記載されたものと同様
の反応により、淡黄色の固形物として表題の化合物(239mg、収率66%)
が得られた:
【1010】
【化449】
【1011】 出発物質として用いた2−(4−フルオロフェニルメチルチオ)−5−アミノピ
リジンは、4−フルオロベンジルメルカプタンで開始した以外は、実施例300
(a、b)のようにして得られた。
【1012】
【化450】
【1013】 実施例323−表13の化合物323の調製 2−(4−フルオロベンジルアミノ)−5−アミノピリジン(77mg、0
.35mmol)で開始した以外は実施例320に記載されたものと同様の反応
により、白っぽい固形物として表題の化合物(125mg、収率60%)が得ら
れた:
【1014】
【化451】
【1015】 出発物質として用いた2−(4−フルオロベンジルアミノ)−5−アミノピリジ
ンは、4−フルオロベンジルアミンで開始した以外は、実施例300(a、b)
のようにして得られた:
【1016】
【化452】
【1017】 実施例324−表13の化合物324の調製 2−(3,4−ジクロロベンジルアミノ)−5−アミノピリジン(119m
g、0.44mmol)で開始した以外は実施例320に記載されたものと同様
の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(209mg、収率74%)
が得られた:
【1018】
【化453】
【1019】 出発物質として用いた2−(3,4−ジクロロベンジルアミノ)−5−アミノピ
リジンは、3,4−ジクロロベンジルアミンで開始した以外は、実施例300(
a、b)のようにして得られた:
【1020】
【化454】
【1021】 実施例325−表13の化合物325の調製 2−(4−フルオロベンジルアミノ)−5−アミノピリジン(77mg、0
.35mmol)で開始した以外は実施例320に記載されたものと同様の反応
により、白っぽい固形物として表題の化合物(125mg、収率60%)が得ら
れた:
【1022】
【化455】
【1023】 出発物質として用いた2−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−5−アミノピ
リジンは、3,5−ジクロロベンジルアミンで開始した以外は、実施例300(
a、b)のようにして得られた:
【1024】
【化456】
【1025】 実施例326−表13の化合物326の調製 2−(4−フルオロベンジルアミノ)−3−メチル−5−アミノピリジン(
661mg、3.10mmol)で開始した以外は実施例320に記載されたも
のと同様の反応により、白っぽい固形物として表題の化合物(1.36g、収率
85%)が得られた:
【1026】
【化457】
【1027】 出発物質として用いた2−(ベンジルアミノ)−3−メチル−5−アミノピリジ
ンは、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジンと4−ベンジルアミンで開
始した以外は、実施例300(a、b)のようにして得られた:
【1028】
【化458】
【1029】 実施例327−表14の化合物327の調製 5−アミノ−2−(4−クロロフェノキシ)ピリジン(110mg、0.5
0mmol)と4−クロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(1
50g、0.50mmol)で開始した以外は実施例6に記載されたものと同様
の反応により、白色の固形物として表題の化合物(242mg、収率93%)が
得られた:
【1030】
【化459】
【1031】 実施例328−表14の化合物328の調製 5−アミノ−2−(ピリド−3−イルオキシ)ピリジン(94mg、0.5
0mmol)で開始した以外は実施例6に記載されたものと同様の反応により、
白色の固形物として表題の化合物(244mg、収率92%)が得られた:
【1032】
【化460】
【1033】 実施例329−表14の化合物329の調製 4−(3−アミノプロピル)モルフォリン(114mg、1.0mmol)
と4−(6−(3−クロロベンジルオキシ)−3−ピリジノアミノ)−6−メト
キシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン(100mg、0.20mmo
l)で開始した以外は実施例32に記載されたものと同様の反応により、白色の
固形物として表題の化合物(31mg、収率26%)が得られた:
【1034】
【化461】
【1035】 出発物質として用いた4−(6−(3−クロロベンジルオキシ)−3−ピリジノ
アミノ)−6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリンは以下のよ
うにして得られた: a) ジメチルアセトアミド(5500ml)中の6−メトキシ−7−ベンジル
オキシキナゾール−4−オン(400g、1.42mol)と炭酸カリウム(7
83g、5.67mol)の撹拌した混合物に、クロロメチルピバレート(22
5ml、1.56mol)を1滴ずつ加えた。反応物を90℃にて4時間加熱し
た。反応物を冷却し、ろ過して無機塩を除いた。真空にて濾液を濃縮して、粗精
製した第3級ブチル2−[7−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−4−オキソ
−3(4H)−キナゾリニル]アセテート(562g、収率100%)を得た:
【1036】
【化462】
【1037】 b) 周囲温度にて、ジメチルアセトアミド(3500ml)中の第3級ブチル
2−[7−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−4−オキソ−3(4H)−キナ
ゾリニル]アセテート(562g、1.42mmol)溶液に、炭素上の10%
パラジウム(56g、53mmol)を加え、水素雰囲気下(1バール)にて3
時間撹拌した。セライトのパッドを介して反応物をろ過し、真空にて溶媒を蒸発
させた。残った固形物をジクロロメタン中20%のメタノールに溶解し、シリカ
ゲルを通過させた。真空にて溶媒を蒸発させ、メタノールで粉砕することにより
、第3級ブチル2−[7−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−オキソ−3(4H)
−キナゾリニル]アセテート(188g、収率43%)を得た:
【1038】
【化463】
【1039】 c) ジメチルホルムアミド(500ml)中のtert−ブチル 2−[7−
ヒドロキシ−6−メトキシ−4−オキソ−3(4H)−キナゾリニル]アセテー
ト(100g、0.327mol)、3−ブロモプロパノール(49.3g、0
.355mol)及び炭酸カリウム(133g、0.967mol)の混合物を
80℃にて20時間撹拌した。反応物を冷却し、真空にて1/4の容量に濃縮し
た。残留物を氷水(1500ml)に注ぎ、吸引ろ過により、生じた固形物を回
収した。エタノールからの結晶化による精製によって、ベージュ色の固形物とし
て、tert−ブチル 2−[7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メトキ
シ−4−オキソ−3(4H)−キナゾリニル]アセテート(33.8g、収率4
1%)を得た:
【1040】
【化464】
【1041】 d) メタノール(300ml)中のtert−ブチル 2−[7−(3−ヒド
ロキシプロポキシ)−6−メトキシ−4−オキソ−3(4H)−キナゾリニル]
アセテート(33.8g、93mmol)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1
00ml、0.2mol)を加え、溶液を還流して1時間加熱した。真空にてメ
タノールを蒸発させ、塩酸水溶液により水性残留物を酸性化し、次いで重炭酸ナ
トリウムを加えた。吸引ろ過により固形物を回収し、水で洗浄し、乾燥して、7
−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシ−4−キナゾロン(26g、収
率95%)を得た:
【1042】
【化465】
【1043】 e) チオニルクロライド(250ml)中のジメチルホルムアミド(1ml)
溶液に、7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシ−4−キナゾロン(
26g、100mmol)をゆっくり加えた。混合物を加熱し、4時間還流し、
次いで冷却し、真空にて溶媒を蒸発させた。残留物をジクロロメタンに溶解し、
重炭酸ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発
させた。粉砕及び吸引ろ過による固形物の回収によって、黄色の固形物として4
−クロロ−6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン(19.5
g、収率68%)が得られた:
【1044】
【化466】
【1045】 f) 4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン(
574mg、2.0mmol)と5−アミノ−2−(3−クロロベンジルオキシ
)ピリジン(468mg、2.0mmol)で開始した以外は実施例1に記載さ
れたものと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(640mg、
収率66%)が得られた:
【1046】
【化467】
【1047】 実施例330−表14の化合物330の調製 1,1−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン(102mg、1.0mmo
l)で開始した以外は実施例329に記載されたものと同様の反応により、白色
の固形物として表題の化合物(8mg、収率7%)が得られた:
【1048】
【化468】
【1049】 実施例331−表14の化合物331の調製 N−メチルエタノールアミン(75mg、1.0mmol)で開始した以外
は実施例329に記載されたものと同様の反応により、白色の固形物として表題
の化合物(35mg、収率33%)が得られた:
【1050】
【化469】
【1051】 実施例332−表14の化合物332の調製 ピペリジン(85mg、1.0mmol)で開始した以外は実施例329に
記載されたものと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(57m
g、収率53%)が得られた:
【1052】
【化470】
【1053】 実施例333−表14の化合物333の調製 ピペラジン(258mg、3.0mmol)で開始した以外は実施例329
に記載されたものと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(32
mg、収率30%)が得られた:
【1054】
【化471】
【1055】 実施例334−表14の化合物334の調製 ピロリジン(213mg、3.0mmol)で開始した以外は実施例329
に記載されたものと同様の反応により、白色の固形物として表題の化合物(37
mg、収率36%)が得られた:
【1056】
【化472】
【1057】 実施例335−表14の化合物335の調製 2,2−ジメチルエタノールアミン(267mg、3.0mmol)で開始
した以外は実施例329に記載されたものと同様の反応により、白色の固形物と
して表題の化合物(24mg、収率26%)が得られた:
【1058】
【化473】
【1059】 生物学的データ 発明の化合物はオーロラ2キナーゼのセリン/スレオニンキナーゼ活性を阻害
し、従って細胞周期や細胞増殖を阻害する。このような特性は、例えば以下に説
明する1又はそれより多くの手順を用いて評価してもよい。
【1060】 (a) in vitroにおけるオーロラ2キナーゼの阻害試験 このアッセイは、試験化合物のセリン/スレオニンキナーゼ活性を阻害する能
力を測定する。オーロラ2をコードする遺伝子は遺伝子全体の合成によって得て
もよいし、クローニングで得てもよい。この遺伝子を好適な発現システムで発現
させてセリン/スレオニンキナーゼ活性を持つポリペプチドを得てもよい。オー
ロラ2の場合、コーディング配列は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりc
DNAから単離され、バキュロウイルス発現ベクター、pFastBacHTc
(ギブコBRL/ライフテクノロジーズ)のBamH1とNot1の制限酵素部
位にクローニングされた。5’PCRプライマーは、制限酵素、BamH1 5
’に関してオーロラ2のコーディング配列に対する認識配列を含有していた。こ
れによって、pFastBacHTcベクターにコードされた6つのヒスチジン
残基、スペーサー領域及びrTEVプロテアーゼ切断部位を持つフレームにオー
ロラ2遺伝子を挿入することができた。3’PCRプライマーでは、オーロラ2
停止コドンが、停止コドンに続く制限酵素、Not1に対する認識配列である追
加のコーディング配列に置き換えられた。この追加のコーディング配列(5’T
AC CCA TAC GAT GTT CCA GAT TAC GCT T
CT TAA3’)は、ポリペプチド配列、YPYDVPDYASをコードした
。インフルエンザ血球凝集素タンパクに由来するこの配列は、特異的なモノクロ
ーナル抗体を用いて同定することができるタグエピトープ配列として用いられる
ことが多い。従って、組換えpFastBacベクターは、N末端に6つのヒス
チジンのタグを付け、C末端にインフルエンザ凝集エピトープのタグを付けたオ
ーロラ2タンパク質をコードしていた。 組換えDNA分子の組み立てに関する
詳細な方法は、標準的な教科書、例えば、サムブルックら(Sambrook)
の分子クローニング−実験室マニュアル 第2版(Cold Spring H
arbor Laboratory Press)1989年及びオースベル(
Ausubel)らの分子生物学の現代プロトコール(John Wiley
and Sons Inc)1999年に見い出すことができる。
【1061】 組換えウイルスの製造は、ギブコBRLの製造元プロトコールに従って行うこ
とができる。簡単に言えば、 オーロラ2遺伝子を持つpFastBac−1ベ
クターでバキュロウイルスゲノム(バクミドDNA)を含有する大腸菌DH10
Bac細胞を形質転換し、細胞における転置を介して、バキュロウイルスのポリ
ヘドリンプロモータを含むゲンタマイシン耐性遺伝子とオーロラ2遺伝子を含有
するpFastBac−1ベクターの領域を直接バクミドDNAの中に転置させ
た。ゲンタマイシン、カナマイシン、テトラサイクリン及びX−galによる選
抜によって、生じた白色のコロニーがオーロラ2をコードする組換えバクミドD
NAを含有するはずである。数個のBH10Bac白色コロニーの小規模培養か
らバクミドDNAを抽出し、製造元の指示書に従い、セルフェクチン(Cell
FECTIN)試薬(ギブコBRL)を用いて10%の血清を含有するTC10
0培地(ギブコBRL)で増殖しているSpodoptera frugipe
rda Sf21細胞に形質移入した。形質移入後72時間に細胞培養の培地を
回収することによってウイルス粒子を回収した。1×107個の細胞/mlを含
有するSf21sの細胞浮遊培養液100mlを感染させるのに0.5mlの培
地を用いた。感染後48時間で細胞培養培地を回収し、通常のプラークアッセイ
法を用いてウイルス力価を測定した。ウイルスのストックを用いて、感染多重度
(MOI)3にてSf9及び「High 5」細胞を感染させ、組換えオーロラ
2タンパク質の発現を確認した。
【1062】 オーロラ2キナーゼ活性の大規模な発現については、3rpmのウィートンロ
ーラー装置上、10%のウシ胎児血清(ビラレックス[Viralex])及び
0.2%のF68プルロニック(Pluronic)(シグマ)を添加したTC
100培地中で28℃にてSf21昆虫細胞を増殖させた。細胞密度が1.2×
106個/mlに達したとき、感染多重度1にてプラークで精製したオーロラ2
組換えウイルスを感染させ、48時間後に細胞を回収した。その後の精製工程は
すべて4℃で行った。全部で2.0×108個の細胞を含有する凍結細胞塊を融
解し、3×107個の細胞当たり1.0mlを用いて溶解緩衝液(25mMのH
EPES(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−エタンスル
ホン酸])4℃でpH7.4、100mMのKCl、25mMのNaF、1mM
のNa3VO4、1mMのPMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)、2
mMの2−メルカプトエタノール、2mMのイミダゾール、1μg/mlのアプ
ロチニン、1μg/mlのペプスタチン、1μg/mlのリューペプチン)で希
釈した。細胞溶解はダウンスホモゲナイザーを用いて達成し、次いで41,00
0gにて35分間、溶解物を遠心した。事前に溶解緩衝液で平衡化した500μ
lのNiNTA(ニトリロトリ酢酸)アガロース(キアゲン、商品番号3025
0)を含有する直径5mmのクロマトグラフィカラム上に吸引した上清をポンプ
で載せた。12mlの溶解緩衝液、次いで7mlの洗浄用緩衝液(25mMのH
EPES、4℃でpH7.4、100mMのKCl、20mMのイミダゾール、
2mMの2−メルカプトエタノール)でカラムを洗浄して溶出の際のUV吸収の
ベースラインレベルを得た。溶出緩衝液(25mMのHEPES、4℃でpH7
.4、100mMのKCl、400mMのイミダゾール、2mMの2−メルカプ
トエタノール)を用いて結合しているオーロラ2タンパクをカラムから溶出した
。UV吸収においてピークに相当する溶出分画(2.5ml)を回収した。活性
のあるオーロラ2キナーゼを含有する溶出分画を、透析緩衝液(25mMのHE
PES、4℃でpH7.4、45%のグリセロール(容積/容積)、100mM
のKCl、0.25%のノニデットP40(容積/容積)、 1mMのジチオス
レイトール)に対して完全に透析した。
【1063】 酵素希釈液(25mMのトリス塩酸 pH7.5、12.5mMのKCl、0
.6mMのDTT)で希釈することによりアッセイにおいて各新しいオーロラ2
酵素のバッチを力価検定した。典型的なバッチでは、酵素希釈液で666分の1
にストック酵素を希釈し、希釈酵素の20μlを各アッセイのウエルに使用した
。試験化合物(ジメチルスルホキシド(DMSO)中で10mM)を水で希釈し
、10μlの希釈化合物をアッセイプレートのウエルに移した。「トータル」及
び「ブランク」対照のウエルは、化合物の代わりに2.5%DMSOを含有した
。「ブランク」ウエルを除いて、全ウエルに20μlの新しく希釈した酵素を加
えた。20μlの酵素希釈液を「ブランク」ウエルに加えた。次いで、全試験ウ
エルに0.2μCiの[γ33P]ATP(アマシャム・ファルマシア、比活性2
500Ci/ミリモル以上)を含有する20μlの反応混合物(25mMのトリ
ス塩酸、78.4mMのKVl、2.5mMのNaF、0.6mMのジチオスレ
イトール、6.25mMのMnCl2、6.25mMのATP、7.5μMのペ
プチド基質[ビオチン−LRRWSLGLRRWSLGLRRWSLGLRRW
SLG])を加え、反応を開始した。プレートを室温にて60分間インキュベー
トした。反応を停止するために100μlの20%(容積/容積)オルソリン酸
を全ウエルに加えた。96ウエルプレートハーベスタ(トムテック)(TomT
ek)を用いて、正に荷電したニトロセルロースP30フィルターマット(fi
ltermat)(ワットマン)上にペプチド基質を捕捉し、次いで、ベータプ
レートカウンタで33Pの取り込みを測定した。「ブランク」(酵素なし)及び「
トータル」(化合物なし)の対照の値を用いて、酵素活性の50%の阻害が得ら
れる試験化合物の希釈範囲を決定した。
【1064】 この試験では、表2の化合物6が、濃度0.00785μMにて酵素活性の5
0%阻害を提供した。
【1065】 (b) in vitroでの細胞増殖試験 例えば、ヒトの腫瘍細胞株、MCF7にような付着性の哺乳類細胞株の増殖を
阻害する試験化合物の能力を測定するのに、このような及びその他のアッセイを
用いることができる。
【1066】アッセイ1. 典型的には、フェノールレッドを含まない、10%のウシ胎児血清、1%のL
−グルタミン、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを加えたDMEM(シグ
マ・アルドリッチ)中で、96穴の組織培養用透明プレート(コースター)にて
ウエル当り(端のウエルは除く)1×103個の割合で、MCF−7(ATCC
HTB−22)又はその他の付着性細胞を播いた。翌日(1日目)、処理なし
の対照プレートから培地を除き、−80℃にてプレートを保存した。残りのプレ
ートには化合物(DMEM(フェノールレッドを含まない、10%のウシ胎児血
清、1%のL−グルタミン、1%のペニシリン/ストレプトマイシン)を用いた
DMSO中の10mMストックから希釈)を割り振った。各プレートには無処理
の対照ウエルを含めた。化合物の存在下/非存在下、3日後(4日目)、培地を
除き、−80℃にてプレートを保存した。24時間後、室温にてプレートを溶解
し、CyQUANT細胞増殖アッセイキット(c−7026/c−7027、モ
レキュラー・プローブ社)を用い、製造元の指示書に従って、細胞の密度を測定
した。簡単に言えば、200μlの細胞溶解物/色素混合物(10μlの20倍
した細胞溶解緩衝液B、190μlの無菌水、0.25μlのCYQUANT
GR色素)を各ウエルに加え、遮光して室温にて5分間、プレートをインキュベ
ートする。次いで蛍光マイクロプレートリーダー(サイトフロープレートリーダ
ー(パーセプティブ・バイオシステムズ社)を用いて、増幅率70、ウエル当り
で2読む、1サイクルで励起485nm、放射530nm)を用いてウエルの蛍
光を測定した。無処理の細胞の値と共に1日目及び4日目(化合物処理)からの
値を用いて、細胞増殖の50%阻害が得られる試験化合物の希釈範囲を決定した
。この試験では、表2の化合物6が1.7μMにて有効だった。
【1067】 これらの値は、細胞の密度が1日目よりも下がる試験化合物の希釈範囲を算出
するのにも用いることができた。このことは化合物の細胞毒性を示している。
【1068】アッセイ2. このアッセイは、チミジン類縁体、5’−ブロモ−2’−デオキシ−ウリジン
(BrdU)の細胞DNAへの取り込みを阻害する試験化合物の能力を測定する
【1069】 典型的には、フェノールレッドを含まない、10%のウシ胎児血清、1%のL
−グルタミン、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(50μl/ウエル)を
加えたDMEM(シグマ・アルドリッチ)中で、96穴の組織培養用透明プレー
ト(コースター)にてウエル当り0.8×104個の割合で、MCF−7又はそ
の他の付着性細胞を播き、一晩付着させた。翌日、化合物(DMEM(フェノー
ルレッドを含まない、10%のウシ胎児血清、1%のL−グルタミン、1%のペ
ニシリン/ストレプトマイシン)を用いたDMSO中の10mMストックから希
釈)を割り振った。無処理の対照ウエル及びBrdU取り込みの100%阻害を
提供することが判っている化合物を含有するウエルを各プレートに含めた。試験
化合物の存在下/非存在下にて48時間後、ベーリンガー(ロシュ)の細胞増殖
BrdU ELISAキット(カタログ番号1647229)を用い、製造元の
指示書に従って2時間の標識時間にわたるBrdUを取り込む細胞の能力を測定
した。簡単に言えば、15μlのBrdU標識試薬(培地−フェノールレッドを
含まない、10%のFCS、1%のL−グルタミン、1%のペニシリン/ストレ
プトマイシンのDMEMで1:100に希釈された)を各ウエルに加え、プレー
トを加湿(+5%CO2)した37℃のインキュベータに2時間戻した。2時間
後、デカントし、紙タオル上で叩くことによって標識試薬を除いた。FixDe
nat溶液(ウエル当り50μl)を加え、室温にて振盪しながらプレートを4
5分間インキュベートした。デカントし、紙タオル上で裏返したプレートを叩く
ことによってFixDenat溶液を除いた。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)
でプレートを一回洗浄し、ウエル当り100μlの抗BrdU−POD抗体溶液
(抗体希釈緩衝液で1:100に希釈された)を加えた。次いで、室温にて振盪
しながらプレートを90分間インキュベートした。デカントし、PBSで5回洗
浄することにより結合していない抗BrdU−PODを除き、拭きとって乾燥し
た。TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル)色変化が現れるまで、およそ
10分間、室温にて振盪しながらインキュベートした。次いで、タイターテック
・マルチスキャン・プレート・リーダーを用いて690nmの波長にてウエルの
最適な細胞密度を決定した。試験化合物、無処理対照及び100%阻害対照の値
を用いて、BrdU取り込みを50%阻害する試験化合物の希釈範囲を決定した
。この試験では、表2における化合物6が、1.92〜2.848μMにて有効
であった。
【1070】 (c) in vitroにおける細胞周期の解析アッセイ このアッセイは、細胞周期の特定の段階において細胞を停止させる試験化合物
の能力を測定する。このアッセイには多数の異なった哺乳類細胞株が用いられ、
MCF7は実施例としてここに包含される。5mlのDMEM(フェノールレッ
ドを含まない、10%のFCS、1%のL−グルタミン、1%のペニシリン/ス
トレプトマイシン)中でT25フラスコ(コースター)当り3×105個でMC
F−7細胞を播いた。加湿した37℃、5%CO2のインキュベータ中にてフラ
スコを一晩インキュベートした。翌日、DMSO中で可溶化した試験化合物を適
当な濃度で含む1mlのDMEM(フェノールレッドを含まない、10%のFC
S、1%のL−グルタミン、1%のペニシリン/ストレプトマイシン)をフラス
コに加えた。化合物を含まない対照処理も含めた(0.5%DMSO)。次いで
ある特定の時間(通常は24時間)細胞を化合物と共にインキュベートした。こ
の時間の後、培地を細胞から吸引して除き、事前に温めた(37℃)無菌の5m
lのPBSAで細胞を洗浄し、トリプシンとの短時間のインキュベートによって
フラスコから細胞を剥離し、1%ウシ血清アルブミンを含む無菌PBSA、10
mlに再浮遊した。次いで、試料を2200rpmにて10分間遠心した。上清
を吸引して除き、細胞塊を200μlの0.1%(重量/容量)のトリス・クエ
ン酸ナトリウム、0.0564%(重量/容量)のNaCl、0.03%(容量
/容量)のノニデットNP40(pH7.6)に再浮遊した。ヨードプロピジウ
ム(シグマ・アルドリッチ社)を40μg/mlで、RNAase A(シグマ
・アルドリッチ社)を100μg/mlで加えた。37℃にて30分間、細胞を
インキュベートした。試料を2200rpmにて10分間遠心し、上清を除き、
残った細胞塊(核)を200μlの無菌PBSAに再浮遊した。次いで各試料を
21ゲージの針を用いて10回シリンジに出し入れした。次いで、試料をLPS
管に移し、FACScanフローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン)
を用いて蛍光活性化細胞選別機(FACS)によって細胞当りのDNA含量を解
析した。典型的には、CellQuestバージョン1.1ソフトウエア(ベリ
ティ・ソフトウエア)を用いて25000個の細胞を計数し、記録した。細胞集
団における細胞周期の分布は、Modfitソフトウエア(ベリティ・ソフトウ
エア)を用いて算出し、細胞周期のG0/G1、S及びG2/M期における細胞
の比率として表した。
【1071】 表2における化合物6の10μMにより24時間MCF7細胞を処理すること
によって細胞周期の分布に以下の変化が生じた:
【1072】
【表15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 123 123 C07D 401/14 C07D 401/14 403/14 403/14 405/14 405/14 409/14 409/14 413/14 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C063 AA03 BB07 CC15 CC31 CC34 CC54 CC62 CC71 CC73 CC92 DD03 DD06 DD12 DD29 DD31 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC46 BC48 BC50 BC73 BC82 GA02 GA04 GA07 GA08 GA10 GA12 MA01 MA04 NA14 NA15 ZB26 ZC20

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)の化合物、又はその塩、エステル、アミド若しくはプ
    ロドラッグ: 【化1】 (式中、Xは、O、又はS、S(O)、S(O)2又はNR6であり、その際R6
    は水素又はC16アルキルであり; R5は、少なくとも1つの窒素原子を含有する任意に置換された6員環の芳香環
    であり; R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、C13
    ルキルスルファニル、−N(OH)R7−(式中、R7は水素又はC13アルキル
    )、又はR91−(式中、X1は直接結合、−O−、−CH2−、−OC(O)−
    、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR10C(O)−、−C(
    O)NR11−、−SO2NR12−、−NR13SO2−又は−NR14−(式中、R10 、R11、R12、R13及びR14はそれぞれ独立して水素、C13アルキル又はC1
    3アルコキシC23アルキルを表す)及びR9は、水素、任意で置換されたヒド
    ロカルビル、任意で置換されたヘテロシクリル又は任意で置換されたアルコキシ
    を表す)から選択される;但し、R2又はR3の少なくとも1つが水素以外である
    ものとする)。
  2. 【請求項2】 式中、R1、R2、R3、R4の少なくとも1つの基が、R91
    基であり、R9が水素;アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラル
    キル、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはシクロアルキニル又はそれら
    の組合せから選択される任意に置換されたヒドロカルビル基;又は4〜20の環
    原子の任意に置換されたヘテロシクリル基であり、少なくとも環原子の1つが、
    酸素、イオウ、又は窒素のようなヘテロ原子であり、その際、任意の置換基はニ
    トロ、シアノ、ハロ、オキソ、=CR7879、C(O)x77、OR77、S(O
    y77、NR7879、C(O)NR7879、OC(O)NR7879、=NOR7 7 、−NR77C(O)x78、−NR77CONR7879、−N=CR7879、S(
    O)yNR7879又は−NR77S(O)y78(式中、R77、R78、及びR79は独
    立して水素、任意に置換されたヒドロカルビル、任意に置換されたヘテロシクリ
    ル、又は任意で置換されたアルコキシであり、又はR78とR79は一緒になって、
    酸素、窒素、S、S(O)、S(O)2のようなヘテロ原子をさらに含有する任
    意に置換される環を形成し、xは1又は2の整数であり、yは0又は1〜3の整
    数である)から選択される少なくとも1つの官能基を含む、請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 ヒドロカルビル、ヘテロシクリル又はアルコキシ基R77、R78 及びR79並びにR78とR79によって形成される環が、ハロ、パーハロアルキル、
    メルカプト、アルキルチオ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリーロキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキ
    ニル、アルケニロキシ、アルキニロキシ、アルコキシアルコキシ、アリールオキ
    シ(その際、アリール基はハロ、ニトロ、又はヒドロキシによって置換されても
    よい)、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−アルキルアミノ、オキシミノ
    、又はS(O)y90(式中yは請求項2で定義したとおりであり、R90はアル
    キルである)により任意に置換される、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1、R2、R3、R4の少なくとも1つの基が、R91−であり
    、R9が水素又はアルキル基であり、アルキル基は請求項2又は請求項3で定義
    された官能基、又はアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、シク
    ロアルキル、シクロアルケニル、又はシクロアルキニルから選択される1以上の
    基で任意に置換され、そのいずれもが請求項2又は請求項3で定義された官能基
    で置換されてもよく、その際、アリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シ
    クロアルケニル、シクロアルキニル基のいずれもがアルキル、アルケニル又はア
    ルキニルのようなヒドロカルビルで任意に置換されてもよい上記請求項のいずれ
    か1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1、R2、R3、R4の少なくとも1つの基が、R91−であり
    、R9が以下の22の群の1つから選択される請求項1に記載の化合物: 1) 水素、又は、置換されていなくてもよく、若しくはヒドロキシ、オキシラ
    ニル、フルオロ、クロロ、ブロモ及びアミノから選択される1以上の基で置換さ
    れてもよいC15アルキル基(C13アルキル及びトリフルオロメチルを含む)
    ; 2) −Ra2C(O)R15(式中、X2は−O−又は−NR16−(その際R16
    は水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表す)を表し、
    15はC13アルキル、−NR1718又は−OR19(その際、R17、R18、及び
    19は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素、C15アルキル、ヒドロキ
    シC15アルキルまたはC13アルコキシC23アルキルを表す)を表す); 3) −Rb320(式中、X3は、−O−、C(O)、−S−、−SO−、−
    SO2−、−OC(O)−、−NR21C(O)s−、−C(O)NR22−、−SO 2 NR23−、−NR24SO2−又はNR25−を表し(その際R21、R22、R23、R 24 及びR25はそれぞれ独立して水素、C13アルキル、ヒドロキシC14アルキ
    ル又はC13アルコキシC23アルキルを表し、sは1又は2である)、及びR 20 は、水素、C16アルキル、C26アルケニル、シクロプロピル、シクロブチ
    ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、又は独立してO、S及びNか
    ら選択される1〜2のヘテロ原子を有する5〜6員環の飽和複素環式基を表し、
    その際、C16アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シクロプロピル
    、アミノ、C14アルキルアミノ、C14アルカノイルジ−C14アルキルアミ
    ノ、C14アルキルチオ、C14アルコキシから選択された1、2又は3個の置
    換基を持ってもよく、また、環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ
    、C14シアノアルキル、C14アルキル、C14ヒドロキシアルキル、C14 アルコキシ、C14アルコキシC14アルキル、C14アルキルスルホニルC1
    4アルキル、C14アルコキシカルボニル、C14アミノアルキル、C14
    ルキルアミノ、ジ(C14アルキル)アミノ、C14アルキルアミノC14アル
    キル、ジ(C14アルキル)アミノC14アルキル、C14アルキルアミノC1
    4アルコキシ、ジ(C14アルキル)アミノC14アルコキシ及び−(−O−
    f(Rb'gD基(式中、fは0又は1、gは0又は1であり、Dは、C36
    クロアルキル基又は独立してO、S及びNから選択される1〜2のヘテロ原子を
    有する5〜6員環の飽和複素環式基であり、その際環状基はC14アルキルから
    選択される1又はそれ以上の置換基を持ってもよい)から選択される1又は2個
    の置換基をもってもよい); 4) −Rc4c'526(式中、X4及びX5は同一でも異なっていてもよく
    、それぞれ、−O−、C(O)、−S−、−SO−、−SO2−、−NR27C(
    O)s−、−C(O)xNR28−、−SO2NR29−、−NR30SO2−又は−NR 31 −であり(その際R27、R28、R29、R30及びR31はそれぞれ独立して、水素
    、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表し、sは1又は2で
    ある)、且つR26は水素、C13アルキル、ヒドロキシC13アルキル又はC1
    3アルコキシC23アルキルを表す)。 5) R32(その際、R32は独立してO、S及びNから選択される1〜2のヘテ
    ロ原子を有する4〜6員環のシクロアルキル又は飽和複素環式環(炭素又は窒素
    を介して連結する)であり、その際、シクロアルキル基又は複素環式基は、オキ
    ソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C14アルキル、ヒドロキシC14アルキ
    ル、シアノC14アルキル、シクロプロピル、C14アルキルスルホニルC14 アルキル、C14アルコキシカルボニル、カルボキサミド、C14アミノアルキ
    ル、C14アルキルアミノ、ジ(C14アルキル)アミノ、C14アルキルアミ
    ノC14アルキル、C14アルカノイル、ジ(C14アルキル)アミノC14
    ルキル、C14アルキルアミノC14アルコキシ、ジ(C14アルキル)アミノ
    14アルコキシ、ニトロ、アミノ、C14アルコキシ、C14ヒドロキシアル
    コキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、−C(O)NR3839、−NR40
    (O)R41(その際、R38、R39、R40及びR41は同一でも異なっていてもよく
    、水素、C14アルキル、ヒドロキシC14アルキル又はC13アルコキシC2
    3アルキルを表す)、及び−(−O−)f(C14アルキル)g環D基(その際
    、fは0又は1、gは0又は1であり、環DはC36シクロアルキル、アリール
    又はO、S及びNから独立して選択される1〜2のヘテロ原子を有する5〜6員
    環の飽和又は不飽和複素環式基から選択される環状基であり、その際、環状基は
    ハロ及びC14アルキルから選択される1又はそれ以上の置換基を持ってもよい
    )から選択される1又は2の置換基を持ってもよい。 6) −Rd32(その際、R32は上に定義したとおりである); 7) −Re32(その際、R32は上に定義したとおりである); 8) −Rf32(その際、R32は上に定義したとおりである); 9) R33(その際、R33は、ピリドン基、フェニル基又はO、S及びNから選
    択される1〜3のヘテロ原子を有する5〜6員環の芳香族複素環式基(炭素又は
    窒素を介して連結される)を表し、その際、ピリドン、フェニル、又は芳香族複
    素環式基は、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲノ、アミノ、C14アルキル、C14 アルコキシ、C14ヒドロキシアルキル、C14アミノアルキル、C14アルキ
    ルアミノ、C14ヒドロキシアルコキシ、オキソ、シアノC14アルキル、シク
    ロプロピル、C14アルキルスルホニルC14アルキル、C14アルコキシカル
    ボニル、ジ(C14アルキル)アミノ、C14アルキルアミノC14アルキル、
    14アルカノイル、ジ(C14アルキル)アミノC14アルキル、C14アル
    キルアミノC14アルコキシ、ジ(C14アルキル)アミノC14アルコキシ、
    カルボキシ、カルボキサミド、トリフルオロメチル、シアノ、−C(O)NR3839、−NR40C(O)R41(その際、R38、R39、R40及びR41は同一でも異
    なっていてもよく、水素、C14アルキル、ヒドロキシC14アルキル又はC1
    3アルコキシC23アルキルを表す)、及び−(−O−)f(C14アルキル) g 環D(その際、fは0又は1、gは0又は1であり、環DはC36シクロアル
    キル、アリール又はO、S及びNから独立して選択される1〜2のヘテロ原子を
    伴う5〜6員環の飽和又は不飽和複素環式基から選択される環状基であり、その
    際、環状基はハロ及びC14アルキルから選択される1又はそれ以上の置換基を
    持ってもよい)から選択される5個までの置換基を有してもよい); 10) −Rg33(その際、R33は上に定義したとおりである); 11) −Rh33(その際、R33は上に定義したとおりである); 12) −Ri33(その際、R33は上に定義したとおりである); 13) −Rj633(その際、X6は、−O−、−C(O)−、−S−、−S
    O−、−SO2−、−OC(O)−、−NR38C(O)−、−C(O)NR39
    、−SO2NR40−、−NR41SO2−又は−NR42−であり(R38、R39、R40 、R41及びR42はそれぞれ独立して、水素、C13アルキル、ヒドロキシC13 アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表す)を表し、R33は上に定義
    したとおりである); 14) −Rk733(その際、X7は、−O−、C(O)、−S−、−SO−
    、−SO2−、−NR43C(O)−、−C(O)NR44−、−SO2NR45−、−
    NR46SO2−又は−NR47−であり(R43、R44、R45、R46及びR47はそれ
    ぞれ独立して、水素、C13アルキル、ヒドロキシC13アルキル又はC13
    ルコキシC23アルキルを表す)を表し、R33は上に定義したとおりである);
    15) −Rm833(その際、X8は、−O−、−C(O)−、−S−、−S
    O−、−SO2−、−NR48C(O)−、−C(O)NR49−、−SO2NR50
    、−NR51SO2−又は−NR52−であり(R48、R49、R50、R51及びR52
    それぞれ独立して、水素、C13アルキル、ヒドロキシC13アルキル又はC1
    3アルコキシC23アルキルを表す)を表し、R33は上に定義したとおりであ
    る); 16) −Rn9n'33(その際、X9は、−O−、−C(O)−、−S−、
    −SO−、−SO2−、−NR53C(O)−、−C(O)NR54−、−SO2NR 55 −、−NR56SO2−又は−NR57−であり(R53、R54、R55、R56及びR5 7 はそれぞれ独立して、水素、C13アルキル、ヒドロキシC13アルキル又は
    13アルコキシC23アルキルを表す)を表し、R33は上に定義したとおりで
    ある); 17) −Rp9pllR32(その際、X9及びR32は上に定義したとおりであ
    る); 18) 置換されていなくてもよく、又はヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1
    4アルキルアミノ、N,N−ジ(C14アルキル)アミノ、アミノスルホニル
    、N−C14アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C14アルキル)アミ
    ノスルホニルから選択された1以上の基で置換されてもよいC25アルケニル;
    19) 置換されていなくてもよく、又はヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1
    4アルキルアミノ、N,N−ジ(C14アルキル)アミノ、アミノスルホニル
    、N−C14アルキルアミノスルホニル及びN,N−ジ(C14アルキル)アミ
    ノスルホニルから選択された1以上の基で置換されてもよいC25アルキニル;
    20) −Rt9t'32(その際、X9及びR32は上に定義したとおりである
    ); 21) −Ru9u'32(その際、X9及びR32は上に定義したとおりである
    ); 22) −Rv58(Rv'q(X9r59(その際、X9は、上に定義したとお
    りであるであり、qは0又は1であり、rは0又は1であり、R58は、C13
    ルキレン基、又はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチレン、シクロヘ
    キシレン若しくはO、S及びNから独立して選択される1〜2のヘテロ原子を有
    する5〜6員環の飽和複素環式基から選択される環状基であり、その際、C13 アルキレン基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ及びC14アルコキシから選択
    される1〜2の置換基を持ってもよく、且つ、環状基は、オキソ、ヒドロキシ、
    ハロゲノ、シアノ、C14シアノアルキル、C14アルキル、C14ヒドロキシ
    アルキル、C14アルコキシ、C14アルコキシC14アルキル、C14アルキ
    ルスルホニルC14アルキル、C14アルコキシカルボニル、C14アミノアル
    キル、C14アルキルアミノ、ジ(C14アルキル)アミノ、C14アルキルア
    ミノC14アルキル、ジ(C14アルキル)アミノC14アルキル、C14アル
    キルアミノC14アルコキシ、ジ(C14アルキル)アミノC14アルコキシ及
    び−(−O−)f(C14アルキル)g環D基(その際、fは0又は1、gは0又
    は1であり、環DはC36シクロアルキル、アリール又はO、S及びNから独立
    して選択される1〜2のヘテロ原子を有する5〜6員環の飽和又は不飽和複素環
    式基から選択される環状基であり、その際、環状基はハロ及びC14アルキルか
    ら選択される1又はそれ以上の置換基を持ってもよい)から選択される1又は2
    の置換基を持ってもよく;且つR59は、水素、C13アルキル、又は、シクロプ
    ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びO、S及びNから
    独立して選択される1〜2のヘテロ原子を有する5〜6員環の飽和複素環式基か
    ら選択される環状基であり、その際、C13アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ
    、ハロゲノ、C14アルコキシから選択される1又は2の置換基を持ってもよく
    、且つ、環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C14シアノアル
    キル、C14アルキル、C14ヒドロキシアルキル、C14アルコキシ、C14 アルコキシC14アルキル、C14アルキルスルホニルC14アルキル、C14 アルコキシカルボニル、C14アミノアルキル、C14アルキルアミノ、ジ(C 14アルキル)アミノ、C14アルキルアミノC14アルキル、ジ(C14アル
    キル)アミノC14アルキル、C14アミノアルキルC14アルコキシ、ジ(C 14アルキル)アミノC14アルコキシ及び−(−O−)f(C14アルキル)g 環D基(その際、fは0又は1、gは0又は1であり、DはC36シクロアルキ
    ル、アリール又はO、S及びNから独立して選択される1〜2のヘテロ原子を有
    する5〜6員環の飽和又は不飽和複素環式基から選択される環状基であり、その
    際、環状基はハロ及びC14アルキルから選択される1又はそれ以上の置換基を
    持ってもよい)から選択される1又は2の置換基を持ってもよい; 式中、Ra、Rb、Rb'、Rc、Rc'、Rd、Rg、Rj、Rn、Rn'、Rp、Rp'
    t'、Ru'、Rv及びRv'は、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択される1
    又はそれ以上の置換基によって任意に置換されるC18アルキレン基から独立し
    て選択され、 Re、Rh、Rk及びRtは、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択される1又は
    それ以上の置換基によって任意に置換されるC28アルケニレン基から独立して
    選択され、Rtはさらに結合であってもよく、そして Rf、Ri、Rm及びRuは、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択される1又は
    それ以上の置換基によって任意で置換されるC28アルキニレン基から独立して
    選択される。
  6. 【請求項6】 R1、R2、R3、R4が、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロ
    メチル、C13アルキル、−NR78(式中、R7及びR8は同一であっても異な
    っていてもよく、それぞれ、水素又はC13アルキルを表す)、又はそのほかの
    式−X19で示される基から独立して選択される請求項5に記載の化合物: (式中、X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OCO、カルボニル、−S−
    、−SO−、−SO2−、−NR10CO−、−CONR11−、−SO2NR12−、
    −NR13SO2−又は−NR14−(式中、R10、R11、R12、R13及びR14はそ
    れぞれ独立して水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表
    す)を表し、且つ、R9は以下の群の1つから選択される: 1’) 水素、又は置換されなくてもよく、又はヒドロキシ、フルオロ又はアミ
    ノから選択される1以上の基で置換されてもよいC15アルキル; 2’) C15アルキルX2C(O)R15(その際、X2は−O−又は−NR16
    (その際、R16は水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを
    表す)表し、R5は、C13アルキル、−NR1718又は−OR19(その際、R1 7 、R18及びR19は同一であっても異なっていてもよく、水素、C13アルキル
    又はC13アルコキシC23アルキルを表す)表す); 3’) C15アルキルX320(その際、X3は、−O−、−S−、−SO−、
    −SO2−、−OCO−、−NR21CO−、−CONR22−、−SO2NR23−、
    −NR24SO2−又は−NR25−(式中、R21、R22、R23、R24及びR25はそ
    れぞれ独立して水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表
    す)を表し、R20は、水素、C13アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル
    、又は独立してO、S及びNから選択される1〜2のヘテロ原子を伴う5〜6員
    環の飽和複素環式基を表し、その際、C13アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ
    、ハロゲノ、及びC14アルコキシから選択される1又は2個の置換基を持って
    もよく、且つ、環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C14アルキル、C 14ヒドロキシアルキル及びC14アルコキシから選択される1又は2個の置換
    基を持ってもよい); 4’)C15アルキルX415アルキルX526(その際、X4及びX5は、同一
    であっても異なっていてもよく、それぞれ、−O−、−S−、−SO−、−SO 2 −、−NR27CO−、−CONR28−、−SO2NR29−、−NR30SO2−又
    は−NR31−(式中、R27、R28、R29、R30及びR31はそれぞれ独立して水素
    、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表す)を表し、R26
    、水素又はC13アルキルを表す); 5’)R32(その際、R32は独立してO、S及びNから選択される1〜2のヘテ
    ロ原子を伴う5〜6員環の飽和複素環式基(炭素又は窒素を介して連結される)
    であって、複素環式基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C14アルキル、C 14ヒドロキシアルキル、C14アルコキシ、C14アルコキシC14アルキル
    及びC14アルキルスルホニルC14アルキルから選択される1又は2個の置換
    基を持ってもよい); 6’) C15アルキルR32(R32は上記5’)と同義である); 7’) C25アルケニルR32(R32は上記5’)と同義である); 8’) C25アルキニルR32(R32は上記5’)と同義である); 9’) R33(その際、R33は、ピリドン基、フェニル基又はO、S及びNから
    選択される1〜3のヘテロ原子を伴う5〜6員環の芳香族複素環式基(炭素又は
    窒素を介して連結される)を表し、その際、ピリドン、フェニル、又は芳香族複
    素環式基は利用可能な炭素原子上に、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C14
    ルキル、C14アルコキシ、C14ヒドロキシアルキル、C14アミノアルキル
    、C14アルキルアミノ、C14ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフル
    オロメチル、シアノ、−CONR3435、−NR36COR37(その際、R34、R 35 、R36及びR37は同一でも異なっていてもよく、水素、C14アルキル、又は
    13アルコキシC23アルキルを表す)から選択される5までの置換基を抱い
    てもよい; 10’) C15アルキルR33(R33は上記9’)と同義である); 11’) C25アルケニルR33(R33は上記9’)と同義である); 12’) C25アルキニルR33(R33は上記9’)と同義である); 13’) C15アルキルX633(その際、X6は、−O−、−S−、−SO−
    、−SO2−、−NR38CO−、−CONR39−、−SO2NR40−、−NR41
    2−又は−NR42−(式中、R38、R39、R40、R41及びR42はそれぞれ独立
    して水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表す)を表し
    、R33は、上に定義したとおりである); 14’) C25アルケニルX733(その際、X7は、−O−、−S−、−SO
    −、−SO2−、−NR43CO−、−CONR44−、−SO2NR45−、−NR46 SO2−又は−NR47−(式中、R43、R44、R45、R46及びR47はそれぞれ独
    立して水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表す)を表
    し、R33は、上に定義したとおりである); 15’) C25アルキルX833(その際、X8は、−O−、−S−、−SO−
    、−SO2−、−NR48CO−、−C(O)NR49−、−SO2NR50−、−NR 51 SO2−又は−NR52−(式中、R48、R49、R50、R51及びR52はそれぞれ
    独立して水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキルを表す)を
    表し、R33は、上に定義したとおりである); 16’)C13アルキルX913アルキルR33(その際、X9は、−O−、−S
    −、−SO−、−SO2−、−NR53CO−、−C(O)NR54−、−SO2NR 55 −、−NR56SO2−又は−NR57−(式中、R53、R54、R55、R56及びR5 7 はそれぞれ独立して水素、C13アルキル又はC13アルコキシC23アルキ
    ルを表す)を表し、R33は、上に定義したとおりである);及び 17’) C13アルキルX913アルキルR32(その際、X9及びR32は上記
    5’)と同義である); 但しR2又はR3の少なくとも1つが水素以外であるものとする。
  7. 【請求項7】 R1が水素であり、且つR4が水素、ハロ、C14アルキル又は
    14アルコキシである上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R2又はR3の少なくとも1つの基が、任意に置換された少なく
    とも3個の炭素原子若しくは酸素、窒素又はイオウから選択されるヘテロ原子の
    鎖を含む上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 前記鎖が、溶解性を助ける極性基によって置換されている請求
    項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R3がX19であり、その際、X1は酸素であり、R9はX1
    直接隣接するメチレン基を包含する上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R1、R2、R3、又はR4の少なくとも1つが、架橋アルキレ
    ン、アルケニレン又はアルキニレン基Ra、Rb、Rb'、Rc、Rc'、Rd、Rg
    j、Rn、Rn'、Rp、Rp'、Rt'、Ru'、Rv、Rv'、Re、Rh、Rk、Rt、R f 、Ri、Rm、及びRuを包含するX19基であり、かかる基の少なくとも1つが
    ヒドロキシ置換基を包含する請求項5に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R9が式(1)、(3)、(6)又は(10)の基から選択
    される請求項5に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 XがNH又はOである上記請求項のいずれか1項に記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】 R5が任意で置換されたピリジンである上記請求項のいずれ
    か1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R5が任意に置換されたピリミジンである請求項1〜13の
    いずれか1項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R5が部分式(i)又は(ii)の基である請求項14に記
    載の化合物: 【化2】 (式中、R80は、少なくとも4原子の鎖の大型置換基であり、R81は水素、ハロ
    、C14アルコキシ、シアノ又はトリフルオロメチル、又はフェニルである)。
  17. 【請求項17】 R5が部分式(iii)、(iv)又は(v)の基である請
    求項15に記載の化合物: 【化3】 (式中、R80は、少なくとも4原子の鎖の大型置換基であり、R81は水素、ハロ
    、C14アルコキシ、シアノ又はトリフルオロメチル、又はフェニルである)。
  18. 【請求項18】 R5が式(iii)の基である請求項17に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 ピリジン又はピリミジン基R5が、 a)請求項2又は請求項3で定義される官能基; b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、シクロアルキ
    ル、シクロアルケニル又はシクロアルキニル若しくはそれらの組合せから選択さ
    れるヒドロカルビルであって、そのうちのいずれもが請求項2又は請求項3で定
    義される1又はそれ以上の官能基によって任意で置換されるもの; c)請求項2又は請求項3で定義される1以上の官能基、又はアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル
    又はシクロアルキニル若しくはそれらの組合せから選択されるヒドロカルビル基
    で任意に置換されるヘテロシクリル基であって、その際、該ヒドロカルビル基は
    、請求項2又は請求項3で定義される官能基、又は複素環式基で置換されてもよ
    いもの; d)請求項2又は請求項3で定義される官能基、又は請求項2又は請求項3で定
    義される官能基で任意に置換される複素環式基によって任意に置換されるアルコ
    キシ から選択される1以上の基で置換される請求項14〜18のいずれか1項に記載
    の化合物。
  20. 【請求項20】 R5が以下から選択される1以上の基で置換される上記請求
    項のいずれか1項に記載の化合物: 1) ハロ、C14アルキル、任意で置換されたC16アルコキシ、C14アル
    コキシメチル、ジ(C14アルコキシ)メチル、C14アルカノイル、カルボキ
    シ、ベンゾイル、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、C25アルケニル、C 25アルキニル、フェニル基、ベンジル基、又はO、S及びNから独立して選択
    される1〜3のヘテロ原子を伴う5〜6員環の複素環式基であって、その際、複
    素環式基は芳香族であっても芳香族でなくてもよく、飽和(環の炭素原子又は窒
    素原子を介して連結される)であっても不飽和(環の炭素原子を介して連結され
    る)であってもよく、且つ、フェニル基、ベンジル基又は複素環式基は1以上の
    環の炭素原子上に、ヒドロキシ、ハロゲノ、C13アルキル、C13アルコキシ
    、C13アルカノイロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ、C 24アルカノイル、C14アルカノイルアミノ、C14アルコキシカルボニル、
    14アルキルスルファニル、C14アルキルスルフィニル、C14アルキルス
    ルホニル、カルバモイル、N−C14アルキルカルバモイル、N,N−ジ(C1
    4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、N−C14アルキルアミノス
    ルホニル、N,N−ジ(C14アルキル)アミノスルホニル、C14アルキルス
    ルホニルアミノ、及びモルフォリノ、チオモルフォリノ、ピロリジニル、ピペラ
    ジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル並びにピラゾリジニルから選択される
    5までの置換基を持ってもよく、その際、飽和複素環式基は、オキソ、ヒドロキ
    シ、ハロゲノ、C13アルキル、C13アルコキシ、C13アルカノイロキシ、
    トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ及びC14アルコキシカルボニル
    から選択される1又は2の置換基を持ってもよい; 2) 部分式(II)の基: 【化4】 式中、q’は0、1、2、3又は4であり、 s’は0又は1であり、 X12はC(O)又はS(O2)であり、 R70は、水素、ヒドロキシ、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ、N−
    16アルキルアミノ、N,N−(C16アルキル)2アミノ、ヒドロキシC2 6 アルコキシ、C16アルコキシC26アルコキシ、アミノC26アルコキシ、
    N−C16アルキルアミノC26アルコキシ、N,N−(C16アルキル)2
    ミノC26アルコキシ、又はC37シクロアルキルであり、 若しくはR70は式(III)であり: −K−J (III) 式中、Jは、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、且つKは、
    結合、オキシ、イミノ、N−(C16アルキル)イミノ、オキシC16アルキレ
    ン、イミノC16アルキレン、N−(C16アルキル)イミノC16アルキレン
    、−NHC(O)−、−SO2NH−、−NHSO2−、又は−NHC(O)−C 16アルキレン−であり、 且つ、R70基におけるアリール基、ヘテロアリール基又はヘテロシクリル基のい
    ずれもが、ヒドロキシ、オキソ、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、メルカプ
    ト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、
    16アルキル、C26アルケニル、C26アルキニル、C16アルコキシ、−
    O−(C13アルキル)−O−、C16アルキルS(O)n−(nは0〜2)、
    N−C16アルキルアミノ、N,N−(C16アルキル)2アミノ、C16アル
    コキシカルボニル、N−C16アルキルカルバモイル、N,N−(C16アルキ
    ル)2カルバモイル、C26アルカノイル、C16アルカノイロキシ、C16
    ルカノイルアミノ、N−C16アルキルスルファモイル、N,N−(C16アル
    キル)2スルファモイル、C16アルキルスルホニルアミノ及びC16アルキル
    スルホニル−N−(C16アルキル)アミノから選択される1以上の基によって
    任意に置換されてもよく、 若しくは、 R70におけるアリール基、ヘテロアリール基又はヘテロシクリル基
    はいずれも式(IV)の1以上の基で任意に置換されてもよく: −B1−(CH2p−A1 (IV) 式中、A1は、ハロ、ヒドロキシ、C16アルコキシ、シアノ、アミノ、N−C16アルキルアミノ、N,N−(C16アルキル)2アミノ、カルボキシ、C16 アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−C16アルキルカルバモイル又はN
    ,N−(C16アルキル)2カルバモイルであり、pは1〜6であり、且つB1
    、結合、オキシ、イミノ、N−(C16アルキル)イミノ又は−NHC(O)−
    であり、但し、B1が結合又は−NHC(O)−でなければpは2又はそれ以上
    である; 若しくは、R70におけるアリール基、ヘテロアリール基又はヘテロシクリル基は
    いずれも式(V)の1以上の基で任意に置換されてもよく: −E1−D1 (V) 式中、D1は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、E1は、結
    合、C16アルキレン、オキシC16アルキレン、オキシ、イミノ、N−(C1
    6アルキル)イミノ、イミノC16アルキレン、N−(C16アルキル)−イ
    ミノC16アルキレン、C16アルキレン−オキシC16アルキレン、C16
    ルキレン−イミノC16アルキレン、C16アルキレン−N−(C16アルキル
    )−イミノC16アルキレン、−NHC(O)−、−NHSO2−、SO2NH−
    又はNHC(O)−C16アルキレン−であり、且つ、R4上の置換基における
    アリール基、ヘテロアリール基又はヘテロシクリル基のいずれもが、ヒドロキシ
    、ハロ、C16アルキル、C16アルコキシ、カルボキシ、C16アルコキシカ
    ルボニル、カルバモイル、N−C16アルキルカルバモイル、N−(C16アル
    キル)2カルバモイル、C26アルカノイル、アミノ、N−C16アルキルアミ
    ノ及びN,N−(C16アルキル)2アミノから選択される1以上の基によって
    任意で置換されてもよく、 並びに、 R70基におけるC37シクロアルキル基又はヘテロシクリル基のいず
    れもが、1又は2のオキソ又はチオキソ置換基によって任意に置換されてもよく
    、 並びに、2つの炭素原子に結合するCH2基又は炭素原子に結合するCH3基を含
    む上記で定義されたR70基はいずれも、各前記CH2基又はCH3基上に、ヒドロ
    キシ、アミノ、C16アルコキシ、N−C16アルキルアミノ、N,N−(C1
    6アルキル)2アミノ及びヘテロシクリルから選択される置換基を任意に持って
    もよく; 若しくは、R70は、シクロヘキセニルのようなシクロアルケニル又はシクロアル
    キニル、又はアリールで任意に置換されたアルケニルであってもよく、 並びに、R99は水素又はC(O)R70基であり、式中R70は上に定義したとおり
    である; 3) 部分式(d)又は(e)の基: −X10(CH2p'−X11100 (d) −X13100 (e) 式中、p’は1〜3であり、X10及びX11は独立して、結合、−O−、−S−又
    はNR101−(式中、R101は、X10又はX11のうちの一つが結合であるという条
    件で、水素又はC13アルキルである)から選択され;X13は、−O−、−S−
    、又はNR102−(式中、R102は水素又はC13アルキルである)であり、R10 0 は、水素、又は任意に置換されたヒドロカルビル、又は任意で置換されたヘテ
    ロシクリルであり、その際、任意の置換基はいずれも、請求項2又は請求項3で
    定義された官能基であってもよい; 4) 式(VI)の基: 【化5】 式中、R71及びR72は独立して水素又はC14アルキルから選択され、又はR71 及びR72は一緒になって結合を形成し、R73は、基OR74、NR75、R76であり
    、その際R74、R75、及びR76は独立して、任意に置換されたヒドロカルビル基
    又は任意に置換された複素環式基から選択され、R75及びR76はさらに一緒にな
    って、結合している窒素原子と共に、さらにヘテロ原子を含有してもよい芳香族
    又は非芳香族の複素環式環を形成し、その際、ヒドロカルビル基又は複素環式基
    74、R75、及びR76に好適な任意の置換基には、請求項2又は請求項3で定義
    された官能基が挙げられ、複素環式基R74、R75、及びR76はさらにヒドロカル
    ビル基によって置換されてもよい; 5) 部分式(f)の基: 【化6】 式中、p”は0又は1であり、R83及びR84は独立して、水素、任意に置換され
    たヒドロカルビル又は任意に置換されたヘテロシクリルから選択され、又はR83 及びR84は、一緒になって、結合している窒素原子と共に、任意に置換された複
    素環式環を形成し、その際、任意の置換基ヒドロカルビル基又は複素環式基R83 及びR84には、請求項2又は請求項3で定義された官能基が挙げられ、複素環式
    基R83及びR84はさらにヒドロカルビル基によって置換されてもよい。
  21. 【請求項21】 R5が、式(IIA)の化合物である部分式(II)の基に
    よって置換される請求項20に記載の化合物: 【化7】 (式中、s’、q’及びR70は請求項20と同義である)。
  22. 【請求項22】 置換基が基R70を包含し、前記基がハロによって任意に置換
    されたフェニルである請求項20又は請求項21に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R5が式(d)又は(e)の基によって置換され、且つR100 が任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルから選択される基R 70 である請求項20に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 R5が部分式(d)の基によって置換される請求項20又は
    請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 式(I)の化合物のリン酸プロドラッグである上記請求項の
    いずれか1項に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 請求項1で定義される式(I)の化合物の製造方法であって
    、式(VII)の化合物: 【化8】 (式中、R1'、R2"、R3"、及びR4'は、式(I)に関して定義された基R1
    2、R3、及びR4又はその前駆体と同等であり、R85は、脱離基である)を式
    (VIII)の化合物: H−X−R5 (VIII) (式中、X及びR5は式(I)に関して定義されたとおりである)に反応させる
    こと、及びその後、所望されるか又は必要であれば基R1'、R2"、R3"、又はR 4' をそれぞれ基R1、R2、R3、又はR4若しくは別のかかる基に変換すること、
    を含む前記製造方法。
  27. 【請求項27】 有効量の請求項1の化合物、又はその塩、エステル、アミド
    又はプロドラッグをヒトのような温血動物に投与することを含む、かかる治療の
    必要な動物におけるオーロラ2キナーゼの阻害方法。
  28. 【請求項28】 オーロラ2キナーゼを阻害する薬剤の調製における請求項1
    〜25のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩、エステル、アミド若しくは
    プロドラッグの使用。
  29. 【請求項29】 薬事上許容可能なキャリアと組み合わせた、請求項1〜25
    のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩、エステル、アミド若しくはプロド
    ラッグを含む医薬組成物。
  30. 【請求項30】 治療における使用のための請求項1〜25のいずれか1項に
    記載の化合物、又はその塩、エステル、アミド若しくはプロドラッグ。
JP2001524976A 1999-09-21 2000-09-19 治療用キナゾリン誘導体 Pending JP2003509500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9922171.5 1999-09-21
GBGB9922171.5A GB9922171D0 (en) 1999-09-21 1999-09-21 Chemical compounds
PCT/GB2000/003593 WO2001021597A1 (en) 1999-09-21 2000-09-19 Therapeutic quinazoline derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509500A true JP2003509500A (ja) 2003-03-11

Family

ID=10861217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524976A Pending JP2003509500A (ja) 1999-09-21 2000-09-19 治療用キナゾリン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US7235559B1 (ja)
EP (1) EP1218355A1 (ja)
JP (1) JP2003509500A (ja)
KR (1) KR20020030123A (ja)
CN (1) CN1391563A (ja)
AR (1) AR025735A1 (ja)
AU (1) AU762697B2 (ja)
BG (1) BG106526A (ja)
BR (1) BR0014137A (ja)
CA (1) CA2384296A1 (ja)
CO (1) CO5200783A1 (ja)
CZ (1) CZ20021008A3 (ja)
EE (1) EE200200118A (ja)
GB (1) GB9922171D0 (ja)
HK (1) HK1046685A1 (ja)
HU (1) HUP0300205A3 (ja)
IL (1) IL148496A0 (ja)
IS (1) IS6310A (ja)
NO (1) NO20021400L (ja)
PL (1) PL354870A1 (ja)
SK (1) SK3872002A3 (ja)
TR (1) TR200200717T2 (ja)
WO (1) WO2001021597A1 (ja)
ZA (1) ZA200202232B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523660A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 アストラゼネカ アクチボラグ 癌の治療のためのキナゾリン誘導体
JP2006526599A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 アストラゼネカ アクチボラグ 癌のような増殖性疾患の治療のためのオーロラキナーゼインヒビターとしての(3−((キナゾリン−4−イル)アミノ)−1h−ピラゾール−1−イル)アセトアミド誘導体及び関連化合物
JP2007502295A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体
JP2007506725A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アストラゼネカ アクチボラグ 抗増殖剤としてのキナゾリン誘導体
JP2008540390A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 クロマ セラピューティクス リミテッド キナーゼ酵素活性阻害剤としてのキノリン及びキノキサリン誘導体
JP2010523568A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 アムジエン・インコーポレーテツド オーロラキナーゼ調節物質及び使用方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0301236A2 (hu) 2000-06-28 2003-10-28 Astrazeneca Ab, Szubsztituált kinazolinszármazékok és felhasználásuk inhibitorokként
WO2002036587A2 (en) 2000-11-01 2002-05-10 Cor Therapeutics, Inc. Process for the production of 4-quinazolinylpiperazin-1-carboxylic acid phenylamides
JP2002293773A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumika Fine Chemicals Co Ltd キナゾリン誘導体の製造方法
WO2003000188A2 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Novel quinazolines and uses thereof
WO2003035602A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Sankyo Company, Limited Modulateurs lipidiques
SI1463506T1 (sl) * 2001-12-24 2010-01-29 Astrazeneca Ab Substituirani kinazolinski derivati kot inhibitorji kinaz Aurora
KR20040085151A (ko) 2002-01-17 2004-10-07 뉴로젠 코포레이션 캡사이신 조절자로서의 치환된 퀴나졸린-4-일 아민 유사체
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
US7176310B1 (en) 2002-04-09 2007-02-13 Ucb Sa Pyrimidinecarboxamide derivatives and their use as anti-inflammatory agents
JPWO2004018430A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 麒麟麦酒株式会社 TGFβ阻害活性を有する化合物およびそれを含んでなる医薬組成物
KR101089462B1 (ko) 2002-11-04 2011-12-07 아스트라제네카 아베 Src 티로신 키나제 억제제로서의 퀴나졸린 유도체
US7109337B2 (en) 2002-12-20 2006-09-19 Pfizer Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
ES2338545T3 (es) 2002-12-20 2010-05-10 Pfizer Products Inc. Derivados de pirimidina para el tratamiento del crecimiento celular anormal.
AU2003290279A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-14 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
EP1575591A4 (en) * 2002-12-23 2007-09-12 Ariad Pharma Inc HETEROCYCLES AND ITS USE
AU2003292435A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-14 Astrazeneca Ab 4- (pyridin-4-ylamino) -quinazoline derivatives as anti-tumor agents
KR20050087863A (ko) 2002-12-24 2005-08-31 아스트라제네카 아베 퀴나졸린 화합물
ATE412657T1 (de) * 2002-12-24 2008-11-15 Astrazeneca Ab Therapeutische quinazolin-derivate
SI1578755T1 (sl) 2002-12-24 2007-12-31 Astrazeneca Ab Fosfonooksi kinazolinski derivati in njihova farmacevtska uporaba
WO2004108710A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Astrazeneca Ab 4-pyrimidinyl quinazoline derivatives for use in the treatment of tumours
WO2004108707A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Astrazeneca Ab Pyridazinil quinazoline derivatives for use in the treatment of tumours
WO2004108711A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Astrazeneca Ab Pyrazinil quinazoline derivatives for use in the treatment of tumours
TW200505452A (en) * 2003-06-17 2005-02-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7329664B2 (en) 2003-07-16 2008-02-12 Neurogen Corporation Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
DK2392564T3 (da) 2003-09-26 2014-01-13 Exelixis Inc c-Met-modulatorer og anvendelsesfremgangsmåder
DE602004022318D1 (de) * 2003-10-14 2009-09-10 Supergen Inc Proteinkinaseinhibitoren
US20090099165A1 (en) 2003-10-14 2009-04-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Protein Kinase Inhibitors
CN1890223A (zh) * 2003-10-31 2007-01-03 神经能质公司 辣椒素受体促效剂
JP5032851B2 (ja) 2004-02-03 2012-09-26 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体
WO2005111024A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Pfizer Products Inc. Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
WO2005111022A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Pfizer Products Inc. Pyrimidines derivatives for the treatment of abnormal cell growth
MXPA06013165A (es) 2004-05-14 2007-02-13 Pfizer Prod Inc Derivados de pirimidina para el tratamiento de crecimiento de celulas anormal.
TW200624431A (en) 2004-09-24 2006-07-16 Hoffmann La Roche Phthalazinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US7285569B2 (en) 2004-09-24 2007-10-23 Hoff Hoffmann-La Roche Inc. Tricycles, their manufacture and use as pharmaceutical agents
KR20070084172A (ko) 2004-10-12 2007-08-24 아스트라제네카 아베 퀴나졸린 유도체
WO2006044687A2 (en) 2004-10-15 2006-04-27 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
ES2319462T3 (es) * 2005-03-28 2009-05-07 Bristol-Myers Squibb Company Inhibidores competitivos de atp cinasas.
WO2006108489A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminopyrazole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
UY30183A1 (es) 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
WO2007099323A2 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives
BRPI0719883A2 (pt) 2006-10-09 2015-05-05 Takeda Pharmaceutical Inibidores de quinase
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
WO2008095847A1 (de) 2007-02-06 2008-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bicyclische heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
CN101215274B (zh) * 2007-12-27 2011-05-04 上海北卡医药技术有限公司 N取代吗啉类有机化合物的制备工艺
WO2009098061A1 (de) 2008-02-07 2009-08-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Spirocyclische heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
MX2010010151A (es) 2008-03-20 2010-10-25 Amgen Inc Moduladores de cinasa aurora y metodo de uso.
AU2009247782C1 (en) 2008-05-13 2013-09-19 Astrazeneca Ab Fumarate salt of 4- (3-chloro-2-fluoroanilino) -7-methoxy-6- { [1- (N-methylcarbamoylmethyl) piperidin- 4-yl] oxy } quinazoline
JP5539351B2 (ja) 2008-08-08 2014-07-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシルオキシ置換ヘテロ環、これらの化合物を含有する医薬、およびそれらを生成するための方法
WO2010019473A1 (en) 2008-08-14 2010-02-18 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and methods of use
AU2009303602B2 (en) 2008-10-14 2012-06-14 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Compounds and methods of use
EP2241565A1 (en) 2009-01-15 2010-10-20 Universität Leipzig Aurora kinase inhibitors compounds
SG173014A1 (en) 2009-01-16 2011-08-29 Exelixis Inc Malate salt of n- (4- { [ 6, 7-bis (methyloxy) quin0lin-4-yl] oxy}phenyl)-n' - (4 -fluorophenyl) cyclopropane-1,1-dicarboxamide, and crystalline forms therof for the treatment of cancer
EP2408300B1 (en) * 2009-03-21 2016-05-11 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Amino ester derivatives, salts thereof and methods of use
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
AU2010363329A1 (en) 2010-11-07 2013-05-09 Targegen, Inc. Compositions and methods for treating myelofibrosis
GB201021103D0 (en) * 2010-12-13 2011-01-26 Univ Leuven Kath New compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
CN103304489B (zh) * 2012-03-16 2015-03-11 中国农业科学院兰州畜牧与兽药研究所 嘧啶苯甲酰胺类化合物及其制备和应用
KR102307175B1 (ko) 2013-09-16 2021-10-01 아스트라제네카 아베 치료용 중합체 나노입자 및 이의 제조 방법과 사용 방법
ES2813875T3 (es) 2014-01-01 2021-03-25 Medivation Tech Llc Compuestos y procedimientos de uso
EP3319968A1 (en) 2015-07-06 2018-05-16 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
PL3319959T3 (pl) 2015-07-06 2022-02-14 Alkermes, Inc. Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej
EP3184507A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Preparation of phenyl compounds
WO2018132533A1 (en) 2017-01-11 2018-07-19 Rodin Therapeutics, Inc. Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
SI3664802T1 (sl) 2017-08-07 2022-10-28 Alkermes, Inc. Biciklični zaviralci histon deacetilaze
CN110746398A (zh) * 2019-10-18 2020-02-04 刘沛友 4-杂环取代喹唑啉类衍生物及其制备方法和用途
CN114436975B (zh) * 2022-01-26 2023-10-31 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) 2-三氟甲基-4-氨基喹唑啉类化合物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539262A (ja) * 1999-03-19 2002-11-19 パーカー ヒューズ インスティテュート キナゾリン化合物製剤および治療におけるその使用
JP2002540103A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 パーカー ヒューズ インスティテュート キナゾリン類およびそれらの治療上における使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721237A (en) * 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
US5710158A (en) * 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
GB9800575D0 (en) * 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539262A (ja) * 1999-03-19 2002-11-19 パーカー ヒューズ インスティテュート キナゾリン化合物製剤および治療におけるその使用
JP2002540103A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 パーカー ヒューズ インスティテュート キナゾリン類およびそれらの治療上における使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011002212, NOMOTO,Y. et al, "Studies on cardiotonic agents. VII. Potent cardiotonic agent KF15232 with myofibrillar calcium sen", Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 1991, Vol.39, No.4, p.900−10 *
JPN7011000152, "Chemistry of simple heterocyclic systems. II. Condensation of 4−chloro−6− and 7−nitroquinazoline wit", Chem. Abstr., 1950, vol.44, 635h−i, 636a−e *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523660A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 アストラゼネカ アクチボラグ 癌の治療のためのキナゾリン誘導体
JP4709139B2 (ja) * 2003-04-16 2011-06-22 アストラゼネカ アクチボラグ 癌の治療のためのキナゾリン誘導体
JP2006526599A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 アストラゼネカ アクチボラグ 癌のような増殖性疾患の治療のためのオーロラキナーゼインヒビターとしての(3−((キナゾリン−4−イル)アミノ)−1h−ピラゾール−1−イル)アセトアミド誘導体及び関連化合物
JP2007502295A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体
JP4828421B2 (ja) * 2003-08-14 2011-11-30 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体
JP2007506725A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アストラゼネカ アクチボラグ 抗増殖剤としてのキナゾリン誘導体
JP2008540390A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 クロマ セラピューティクス リミテッド キナーゼ酵素活性阻害剤としてのキノリン及びキノキサリン誘導体
JP2010523568A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 アムジエン・インコーポレーテツド オーロラキナーゼ調節物質及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CO5200783A1 (es) 2002-09-27
TR200200717T2 (tr) 2002-06-21
EE200200118A (et) 2003-04-15
BG106526A (en) 2002-10-31
CZ20021008A3 (cs) 2002-06-12
KR20020030123A (ko) 2002-04-22
HUP0300205A2 (en) 2003-05-28
PL354870A1 (en) 2004-03-08
HK1046685A1 (zh) 2003-01-24
CA2384296A1 (en) 2001-03-29
CN1391563A (zh) 2003-01-15
NO20021400L (no) 2002-05-06
AU762697B2 (en) 2003-07-03
IL148496A0 (en) 2002-09-12
SK3872002A3 (en) 2002-12-03
AU7301900A (en) 2001-04-24
NO20021400D0 (no) 2002-03-20
IS6310A (is) 2002-03-19
EP1218355A1 (en) 2002-07-03
US7235559B1 (en) 2007-06-26
ZA200202232B (en) 2003-08-27
AR025735A1 (es) 2002-12-11
BR0014137A (pt) 2002-05-21
HUP0300205A3 (en) 2003-08-28
GB9922171D0 (en) 1999-11-17
WO2001021597A1 (en) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509500A (ja) 治療用キナゾリン誘導体
EP1218357B1 (en) Quinazoline derivatives
JP2003509497A (ja) キナゾリン化合物とそれらを含有する医薬組成物
EP1218354A1 (en) Quinazoline derivatives and their use as pharmaceuticals
EP1047694B1 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
EP1218353B1 (en) Quinazoline derivatives
EP1294709A2 (en) Quinoline derivatives and their use as aurora 2 kinase inhibitors
TW200530235A (en) Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110629