JP2003506344A - 3−ヒドロキシプロパナールの調製方法 - Google Patents

3−ヒドロキシプロパナールの調製方法

Info

Publication number
JP2003506344A
JP2003506344A JP2001514278A JP2001514278A JP2003506344A JP 2003506344 A JP2003506344 A JP 2003506344A JP 2001514278 A JP2001514278 A JP 2001514278A JP 2001514278 A JP2001514278 A JP 2001514278A JP 2003506344 A JP2003506344 A JP 2003506344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
acrolein
reaction mixture
ppm
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001514278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615799B2 (ja
Inventor
ハース トーマス
ハーム トルステン
ヴァンヘーアトゥーム ルドルフ
ホーフェン ヴィリ
ドイサー リアーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003506344A publication Critical patent/JP2003506344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615799B2 publication Critical patent/JP4615799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 3−ヒドロキシプロパナールを、反応混合物中にカルボン酸を用いて、イオン交換樹脂存在下、アクロレインを水と反応させることによって調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は3−ヒドロキシプロパナールの調製方法に関する。
【0002】 (背景技術) 3−ヒドロキシプロパナールは、1,3−プロパンジオールの調製における中
間生成物である。1,3−プロパンジオールはさらに加工してポリエステル、例
えば繊維の紡績に有用なポリ(トリメチレンテレフタレート)を生成することが
でき、またはポリオールなどの他の市販品に加工することもできる。
【0003】 3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−ヒドロキシプロパナール)は、キ
レート形成イオン交換体の存在下、30から120℃の温度および1から20b
arの圧力で、アクロレインの水を用いた水和により調製可能であることが知ら
れており、それは米国特許第5,171,898号に記載されており、その特許
の開示を参照することにより本明細書に組み込む。
【0004】 米国特許第5,284,979号は、酸触媒およびpHを2から5とする溶解
した酸−塩基緩衝剤を存在させた均質相において2−アルカナールの3−ヒドロ
キシアルカナールへの水和を開示している。好ましい酸−塩基緩衝剤は、プロピ
オン酸/プロピオン酸トリエチルアンモニウムである。
【0005】 EP0713853号は、鉛含有イオン交換樹脂の存在下、アクロレインの3
−ヒドロキシプロパナールへの水和工程にシュウ酸を加える方法を開示している
【0006】 特開平8−143502号は、金属担持イオン交換樹脂の存在下、反応混合物
へのカルボン酸の添加を伴う、不飽和アルデヒドの水和による3−ヒドロキシア
ルカナールの調製を開示している。モノおよびポリカルボン酸が広く開示されて
おり、シュウ酸などのジカルボン酸が特に好ましい。
【0007】 公知の方法は、用いる触媒が所望される長さの寿命を示さないという欠点を有
している。寿命は、操作の過程にわたって生じるイオン交換体床におけるアクロ
レイン重合体の沈着のために短縮される。アクロレイン重合体は、イオン交換体
床に圧較差(pressure differential across)の増大をもたらし、そのことによ
り不飽和アルデヒドの変換率が低下する。したがって、イオン交換体は望ましく
ない短期間の後に定期的に再生しなければならない。
【0008】 しかし、経済的な連続操作を達成するには、十分に長い寿命が必要である。し
たがって、本発明の目的は十分に長い触媒寿命を提供することにより、3−ヒド
ロキシプロパナールの公知の調製方法を改善することである。
【0009】 (発明の概要) 本発明は、イオン交換樹脂の存在下、アクロレインの水和によって3−ヒドロ
キシプロパナールを調製する方法であって、該方法は、重合体樹脂の重合体マト
リックスに結合した、下記の一般式:
【0010】
【化2】
【0011】 [式中、 Zは、H、C1〜C6アルキル、−CH2−CH(CH3)−Y′または−(CH 2o−Y′であり、 YおよびY′は、同じかまたは異なっていて、−COOH、−OH、ピリジル
、またはP(O)(OH)2であり、ただし酸性官能基が、部分的にそのアルカ
リ金属、アルカリ土類金属、または土類金属との塩の形で存在してもよく、 mは、0、1、2または3であり、 nは、Y=−COOH、ピリジルまたは−P(O)(OH)2の場合には1、
2または3であり、Y=OHの場合には2または3であり、 oは、Y′=COOH、ピリジルまたは−P(O)(OH)2の場合には1、
2または3であり、Y′=−OHの場合には0、2または3である] の固定基(anchor group)を含むキレート形成イオン交換体を用いて、アクロレ
インおよび水を反応させ、得られた反応混合物中にカルボン酸を加えて実施する
方法である。アクロレインと水は1:2から1:20の重量比で、30から12
0℃および1から20barの範囲の圧力で反応させることが好ましい。
【0012】 反応混合物中のカルボン酸の量は、重量で1ppmから50,000ppmが
好ましく、10ppmから5,000ppmがより好ましく、かつpHを1から
5.5とするのに十分であることが好ましく、4から5とするのに十分であるこ
とがより好ましい。
【0013】 カルボン酸は、3個から8個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸であり、プロ
ピオン酸またはプロペン酸であることが好ましい。
【0014】 方法は、水和した反応混合物から水との共沸混合物としてカルボン酸を除去す
ることをさらに含むこともできる。開始後、再循環の流れからカルボン酸の一部
または全てを反応混合物に加えることもできる。
【0015】 本発明の方法は、カルボン酸の添加によって反応器内の圧較差が増大すること
を防止するという利点を有している。また、反応器内の変換率の低下が著しく減
少する。これらの効果はいずれも、触媒の明らかに長い寿命をもたらす。
【0016】 (発明の詳細な説明) 本明細書において、「含む」、「から本質的になる」、および「からなる」と
いう移行的語句は、列挙されていない他の成分または段階がある場合にそれらの
どのようなものが特許請求の範囲に含まれるのかについて本発明の範囲を定義す
る。移行的用語の「含む(comprising)」は「含む(includi
ng)」、「含む(containing)」、または「特徴付けられる」と同
義で、包括的または制限なしで、他の列挙されていない要素または方法段階を除
外しない。移行的語句の「から本質的になる」は、特許請求の範囲を明記された
材料または段階および請求特許の「基本的かつ新規な特徴に実質的に影響しない
もの」に限定する。移行的語句の「からなる」は、特許請求の範囲に明記されて
いないいかなる要素、段階、または成分をも除外する。語句「から本質的になる
」または「からなる」が、プリアンブルの直後ではなく、請求項の本文に出てく
る場合、これはその請求項に示された要素だけを限定する。他の要素は請求項全
体から除外されることはない。
【0017】 本明細書において用いられる場合、「土類金属」なる用語は、Al、Sc、Y
、Laおよび14のランタニドを指すと解釈される。Roempps Chem
ie−Lexikonを参照されたい。
【0018】 「アクロレイン」との用語によって、出願者らは本発明において有用ないかな
るアクロレインをも示している。アクロレインは、ドイツ、フランクフルトのD
egussa−Huels AG、ウィスコンシン州ミルウォーキーのAldr
ich Chemical Co.(「Aldrich」)、およびウィスコン
シン州ミルウォーキーのFluka Chemical Corp.から市販さ
れている。
【0019】 重合阻害剤がアクロレイン中に存在することが多く、またはアクロレイン−水
混合物に加えられることもあることはよく知られている。重合阻害剤は、一般に
、アクロレインが貯蔵、出荷または輸送中に重合しないようにアクロレイン中に
加えられる。例としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテルまた
はブチル化フェノール類がある。ヒドロキノンなどの重合阻害剤は、アクロレイ
ン中に約200〜約1000ppmの量で存在することが好ましく、約500p
pmの量で存在することが最も好ましい。アクロレインは少量のアセトアルデヒ
ドおよび他の不純物も含んでいる可能性がある。
【0020】 本発明において有用なキレート形成イオン交換体が、米国特許第5,171,
898号に記載されており、その開示の全体を参照することにより本明細書に組
み込む。
【0021】 重合体樹脂の重合体マトリックスはスチレンおよびジビニルベンゼンの共重合
体によるものであることが好ましいが、アクリル重合体またはアクリル化合物お
よびアリル化合物の共重合体であってもよく、同様に官能化エポキシドの重合体
であってもよい。固定基を、重合樹脂に、公知の様式によって導入して重合体マ
トリックスとすることができる。公知の様式としては、例えば、(a)重合体の
クロロメチル化の後、例えばグリシン、サルコシン、イミノ二酢酸もしくはイミ
ノ二プロピオン酸、エタノールアミン、ジエタノールアミン、またはエタノール
アミン一酢酸との反応による方法、あるいは(b)ニトロ化、還元および、例え
ばクロロ酢酸との反応による方法がある。個々の場合に、固定基を含む重合可能
な単量体を、一般には共重合可能な他の単量体と重合させることもできる。例え
ば、N−アリルイミノ二プロピオン酸のアクリロニトリルとの共重合に注目され
たい。Yおよび/またはY′が−(O)P(OH)CH2OH基を意味するイオ
ン交換体がEP−A352,949号(1988年8月18日のGB01705
1号)から知られている。ピコリルアミン基を含むイオン交換体が米国特許第4
,031,038号から知られている。
【0022】 スチレン/ジビニルベンゼン共重合体によるマクロ孔質重合樹脂を用いること
が好ましい。アミノ基は芳香族マトリックスに、メチレン基(すなわち、ここで
はmは1)を介して結合されていることが好ましい。特に適しているキレート形
成イオン交換体は、固定基としてn、m、o=1かつZ=−CH2COOHおよ
びY=−COOHであるメチレンイミノ二酢酸基を示し、一定の量の固定基がア
ミノ酢酸官能基、すなわちm、n=1、Z=HおよびY=−COOHである官能
基からなっていてもよいことが知られている。
【0023】 固定基において少なくとも1つの酸基を有するキレート形成イオン交換体を遊
離酸(H型)の形で用いることができる。酸基の一部(特に、樹脂の全交換能の
3分の1)は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または土類金属塩の形で
も存在することができる。酸基が基本的にH型で存在するイオン交換体が特に好
ましい。
【0024】 Na型で供給された交換体のH型への変換は、イオン交換体にとって慣例の様
式で行う。樹脂の水中懸濁液に溶解または懸濁させた適当な量の金属水酸化物を
加えることにより、H型から金属カチオンによる特定の電荷状態の調製を行うこ
とができる。しかし、部分的にH型およびNa型で存在するイオン交換体を、N
aイオンの交換を完了するには不十分な量の酸を交換樹脂のNa型に加えること
によって得ることもできる。いずれの場合にも、使用前に、イオン交換樹脂を脱
イオン水で洗浄することにより、可溶性塩および他の可溶性成分を除去する。交
換能は広い範囲内にあってよい。しかし、交換樹脂1リットルあたり約1から3
当量(H型)の範囲の交換能を有する交換体が特に適していることが明らかにさ
れている。交換能は、交換樹脂中でキレートを形成する固定基の密度の目安であ
る。
【0025】 Yおよび/またはY′がピリジル基を意味するイオン交換体の中で、下記の式
【0026】
【化3】
【0027】 [式中、mは0、1、2または3、特に1を意味する] の固定基を有するイオン交換体が好ましい。
【0028】 好ましいカルボン酸は、2個から8個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸であ
る。特に好ましいカルボン酸はプロペン酸およびプロピオン酸である。最も好ま
しいものはプロピオン酸である。プロピオン酸はAldrichから市販されて
いる。
【0029】 当業者であれば、「カルボン酸」は2成分の酸−塩基緩衝剤または他のそのよ
うな添加剤ではなく、カルボン酸自体を指していることを容易に理解すると思わ
れる。本発明のカルボン酸と共に他の添加剤を用いることもできる。当業者であ
れば、pHを制御するため、または他の便宜を提供するために塩基を加えること
もできるが、塩基はアクロレインの重合を促進することが多い。そのことにより
、イオン交換体の目詰まりを起こして、その圧較差を増大させるため、本発明の
基本的かつ新規な特徴に実質的に影響をおよぼすことを容易に理解すると思われ
る。
【0030】 本発明は、米国特許第5,171,898号に記載の方法を用いて実施するこ
とができる。
【0031】 本発明を実施する上で、アクロレインおよび水を1:2から1:20、特に1
:3から1:10、好ましくは1:3から1:6の重量比で水和段階に供給する
。3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドへの変換は、30℃から120℃の温度
範囲で行う。30から90℃の範囲の温度が好ましい。30℃よりも低い温度で
は一般に反応時間が長くなるが、90℃よりも高い温度では選択性が低下し、交
換樹脂の有効寿命に関する問題が生じる。水和を30℃から80℃で行うことが
特に好ましい。
【0032】 水和反応混合物中のカルボン酸の量は1ppmから50,000ppmであり
、10ppmから5,000ppmであることが好ましい。一定量のカルボン酸
を反応混合物のpHを1から5.5の範囲、好ましくは4から5の範囲に維持す
るために用いる。
【0033】 カルボン酸は、通常、調製プロセスを開始する時に加える必要があり、その後
も加えなければならないこともある。しかし、1回目の添加後、それ以上のカル
ボン酸を加える必要はないこともある。その理由は、カルボン酸の所望のレベル
を維持するために、再循環水中の残存するカルボン酸および/またはアクロレイ
ン中の少量のカルボン酸(すなわち、アクリル(プロペン)酸)で十分というこ
とであると考えられる。水との共沸混合物を作るカルボン酸はほぼ完全に再循環
するため、そのようなカルボン酸が特に有用である。
【0034】 アクロレインの沸点よりも低い温度範囲で、反応は常圧または中圧で行うこと
ができる。アクロレインの沸点付近またはそれよりも高い反応温度の場合、約1
から20barの範囲の圧力で処理を実施する。30から90℃の好ましい温度
範囲では、1から5barの範囲の圧力が好ましい。
【0035】 水和は一般に、30から90%以上の範囲のアクロレイン変換率で実施し、4
0から90%、特に50から80%の変換率が好ましい。
【0036】 水和は不連続的または連続的に行うことができ、撹拌機反応器、ループリアク
タ、浮動床反応器、流体床反応器および固定床反応器などの公知の反応器を用い
ることができる。ループリアクタおよび撹拌機反応器よりも最後に挙げた反応器
が好ましい。キレート形成イオン交換体を含む固定床反応器の滞留時間および温
度は、反応混合物を反応器に1回通過させることによって所望のアクロレイン変
換率が得られるような様式で制御する。
【0037】 イオン交換体の分離は、通常、沈降もしくはろ過によって実施されるか、また
は樹脂床を用いているときにはそれ自体によって実施され(例えば軟水調製にお
ける慣例通り)、そのような分離の後で反応混合物から未反応のアクロレインを
必要な程度まで除去する。アクロレインの分離は公知の様式で、特に、蒸留、好
ましくは減圧下および80℃未満の温度での蒸留によって実現することができる
。回収したアクロレインは安定化させた後、調製プロセスに戻すことができる。
得られた実質的にアクロレインを含まないヒドロキシプロピオンアルデヒド溶液
を、例えば薄層エバポレーター(thin-layer evaporator)により、水素化の前
に再濃縮することができる。
【0038】 本発明の方法において、カルボン酸としてプロピオン酸を用いる特有の利点は
、カルボン酸(例えばプロピオン酸)を水和反応混合物から水との共沸混合物と
して除去することができ、そのことにより下流の後続(水素化)段階まで持ち越
さないという事実である。
【0039】 1つの好ましい方法において、公知の技術を用いて供給材料を触媒床の前でろ
過し、微粒子/重合体(特に、純粋なアクロレインに溶解させた重合体)を除去
する。アクロレインを水と確実に十分に混合するために、静止型混合器を用いる
こともできる。
【0040】 本発明の方法は、カルボン酸の添加によって反応器内の圧較差の増大が防止さ
れるという利点を有している。また、反応器における変換率の低下が著しく減少
する。これらの効果はいずれも触媒の寿命を明らかに延長する。本発明に従って
カルボン酸を加えたときに、アクロレインの重合の減少が観察されており、その
ことにより、カルボン酸はそれ自体でアクロレインの重合を防止または低減し、
そして反応器/イオン交換体の目詰まりを低減していると考えられる。
【0041】 アクロレインの3−ヒドロキシプロパナールへの反応を示す実験を、管状装置
において連続流で実施する。反応器は二重ジャケット付きで、長さ3m、内径7
6mmのガラス管からなる。反応器にイオン交換体Lewatit TP208
(H型)(Bayer AG、ドイツ)を充填する。水溶液を反応温度まで予熱
し、ポンプにより触媒床の下から上へと流す。反応器の温度はサーモスタットに
より維持する。反応器出口で絶対圧2.5barに設定する。供給材料および生
成物の両方の溶液をガスクロマトグラフィで分析する。次いで、分析結果から反
応の変換率および選択性を求める。生成物溶液を次いで、米国特許第5,334
,778号の方法に従って水素化し、水素化生成物を蒸留する。蒸留完了後、H 2 O−蒸留物中のプロピオン酸含有量および1,3−プロパンジオール蒸留物中
の1,3−プロパンジオールの純度をガスクロマトグラフィで定量する。
【0042】 パーセンテージは全て、別に記載のない限り、重量パーセントである。
【0043】 (比較例1) 反応管に10.5lのイオン交換体を充填した。濃度17.5重量%のアクロ
レイン(ヒドロキノン約500ppm)水溶液を、ポンプにより6.5l/時間
の体積流量でイオン交換体(Lewatit TP208、H型、Bayer
AG、ドイツ)を通過させた。平均反応器温度は69℃であった。イオン交換体
に曝露する前の溶液のpH値は5.8であった。約10時間の実験継続時間の後
、測定した反応器内の圧較差は0.4barであった。変換率は54.5%、選
択性は81.8%であった。さらに144時間経過後、圧較差は0.8bar、
変換率は49.3%、選択性は81.6%であった。H2O−蒸留物中にプロピ
オン酸は検出されなかった。1,3−プロパンジオール蒸留物の純度はGC−面
積で99.7%であった。
【0044】 (実施例1) 反応管に10.5lの触媒を充填した。水溶液中のアクロレイン(ヒドロキノ
ン約500ppm)濃度は17.5%で、100ppmのプロピオン酸を加えた
。溶液をポンプにより6.5l/時間の流速で触媒床(Lewatit TP2
08、H型)を通過させた。平均反応器温度は69℃で、反応器の前のpH値は
4.1であった。約10時間の実験継続時間の後、反応器内の圧較差は0.4b
arに達した。変換率は54.5%、3−ヒドロキシプロパナールの選択性は8
1.9%であった。さらに316時間経過後、圧較差は0.4bar、変換率は
53.9%、3−ヒドロキシプロパナールの選択性は81.4%であった。H2
O−蒸留物中に、充填したプロピオン酸の80%が認められた。1,3−プロパ
ンジオール蒸留物の純度はGC−面積で99.8%であった。
【0045】 比較例1と実施例1とを比べると、プロピオン酸の添加によって、反応器内の
圧較差増大が防止され、反応時間延長による反応器内の変換率の低下も著しく減
少することが明白である。これらはいずれも、触媒の寿命を著しく延長すること
になる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月22日(2001.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、 Zは、H、C1〜C6アルキル、−(CH2−CH(CH3)−Y′または−(C
2o−Y′であり、 YおよびY′は、同じかまたは異なっていて、−COOH、−OH、ピリジル
またはP(O)(OH)2であり、ただし酸性官能基が、部分的にそのアルカリ
金属、アルカリ土類金属または土類金属との塩の形で存在してもよく、 mは、0、1、2または3であり、 nは、Y=−COOH、ピリジルまたは−P(O)(OH)2の場合には1、
2または3であり、Y=−OHの場合には2または3であり、 oは、Y′=−COOH、ピリジルまたは−P(O)(OH)2の場合には1
、2または3であり、Y′=−OHの場合には0、2または3である] の固定基を含むキレート形成イオン交換体を用いて、30℃から120℃、およ
び1から20barの範囲の圧力で、アクロレインと水を1:2から1:20の
重量比で反応させることを含み、 3個から8個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸を1ppmから50,000
ppm用いて前記方法を実施することをさらに含み、および反応混合物がpH1
からpH5.5であることをさらに含むことを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,C N,ID,IN,JP,KR,MX,TR (72)発明者 トルステン ハーム ドイツ ディー−63456 ハナウ−クライ ン−アオハイム レクトァ−ギーレス−シ ュトラーセ 28 (72)発明者 ルドルフ ヴァンヘーアトゥーム ドイツ ディー−63796 カール オスト リング 35 (72)発明者 ヴィリ ホーフェン ドイツ ディー−63517 ローデンバッハ ズートリング 54 (72)発明者 リアーネ ドイサー ドイツ ディー−64390 エルツハオゼン バーン シュトラーセ 169ビー Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AD12 BA50 BA72 BC10 BC11 BC16 BC30 BC31 BD36 BD52 BE60 4H039 CA60 CF10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン交換体の存在下、アクロレインの水和によって3−ヒ
    ドロキシプロパナールを調製する方法であって、該方法は、重合体樹脂の重合体
    マトリックスに結合した、下記の一般式: 【化1】 [式中、 Zは、H、C1〜C6アルキル、−(CH2−CH(CH3)−Y′または−(C
    2o−Y′であり、 YおよびY′は、同じかまたは異なっていて、−COOH、−OH、ピリジル
    またはP(O)(OH)2であり、ただし酸性官能基が、部分的にそのアルカリ
    金属、アルカリ土類金属、または土類金属との塩の形で存在してもよく、 mは、0、1、2または3であり、 nは、Y=−COOH、ピリジルまたは−P(O)(OH)2の場合には1、
    2または3であり、Y=−OHの場合には2または3であり、 oは、Y′=−COOH、ピリジルまたは−P(O)(OH)2の場合には1
    、2または3であり、Y′=−OHの場合には0、2または3である] の固定基を含むキレート形成イオン交換体を用いて、アクロレインおよび水を反
    応させることを含み、 反応混合物中にカルボン酸を加えて前記方法を実施することをさらに含むこと
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 アクロレインおよび水を1:2から1:20の重量比で、3
    0℃から120℃および1から20barの範囲の圧力で反応させることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記反応混合物中に添加されるカルボン酸の量が、重量で1
    ppmから50,000ppmであることを特徴とする請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記反応混合物中のカルボン酸の量が、重量で10ppmか
    ら5,000ppmであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記カルボン酸の量が、pHを1から5.5とするのに十分
    であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記カルボン酸の量が、pHを4から5とするのに十分であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記カルボン酸が、3個から8個の炭素原子を含む脂肪族カ
    ルボン酸であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記カルボン酸が、プロピオン酸であることを特徴とする請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記カルボン酸が、プロペン酸であることを特徴とする請求
    項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記カルボン酸から本質的になる添加剤を用いて実施する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記添加剤を反応混合物に加えることから本質的になる方
    法であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 さらに、水和した反応混合物から水との共沸混合物として
    カルボン酸を除去することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 開始後、再循環の流れから前記カルボン酸の一部または全
    てを反応混合物に加えることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の
    方法。
JP2001514278A 1999-07-30 2000-07-26 3−ヒドロキシプロパナールの調製方法 Expired - Fee Related JP4615799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14642199P 1999-07-30 1999-07-30
US60/146,421 1999-07-30
US09/382,998 1999-08-25
US09/382,998 US6284930B1 (en) 1999-07-30 1999-08-25 Process for the preparation of 3-hydroxypropanal
PCT/US2000/020192 WO2001009073A1 (en) 1999-07-30 2000-07-26 Process for the preparation of 3-hydroxypropanal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506344A true JP2003506344A (ja) 2003-02-18
JP4615799B2 JP4615799B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=26843882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514278A Expired - Fee Related JP4615799B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-26 3−ヒドロキシプロパナールの調製方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6284930B1 (ja)
EP (1) EP1200381B1 (ja)
JP (1) JP4615799B2 (ja)
KR (1) KR20020015711A (ja)
CN (1) CN1170802C (ja)
AR (1) AR025212A1 (ja)
AT (1) ATE258157T1 (ja)
BR (1) BR0012213A (ja)
CA (1) CA2375951A1 (ja)
DE (1) DE60007874T2 (ja)
ES (1) ES2212779T3 (ja)
MX (1) MXPA01013454A (ja)
TR (1) TR200103847T2 (ja)
TW (1) TWI288744B (ja)
WO (1) WO2001009073A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084311B2 (en) * 2003-05-06 2006-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of chemically derived 1,3-propanediol
US7342142B2 (en) * 2003-05-06 2008-03-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of polytrimethylene ether glycol
US7323539B2 (en) 2003-05-06 2008-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether glycol and polytrimethylene ether ester with excellent quality
US7785507B2 (en) 2004-04-30 2010-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinning poly(trimethylene terephthalate) yarns
US7074969B2 (en) * 2004-06-18 2006-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of polytrimethylene ether glycols
US7358211B2 (en) * 2004-11-24 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst for the production of 1,3-propanediol by catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal
US7157607B1 (en) 2005-08-16 2007-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7161045B1 (en) 2005-08-16 2007-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7357985B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
US7388115B2 (en) * 2006-01-20 2008-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7164046B1 (en) 2006-01-20 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
CN100417443C (zh) * 2006-03-29 2008-09-10 上海华谊丙烯酸有限公司 一种丙烯醛水合制3-羟基丙醛的新型树脂催化剂及其应用
BRPI0719706A2 (pt) * 2006-12-05 2014-02-18 Shell Int Research Processo para a preparação do 1,3-propanodiol.
US7714174B2 (en) * 2007-03-27 2010-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lower-color polytrimethylene ether glycol using hydride compounds
US20100267994A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing polytrimethylene glycol using ion exchange resins
KR101044445B1 (ko) * 2011-02-23 2011-06-27 김선용 돈사 순환형 친환경 돈분뇨 처리 장치 및 방법
TW201245277A (en) 2011-04-26 2012-11-16 Du Pont Processes for preparing polytrimethylene ether glycol
CN113105315B (zh) * 2021-04-14 2023-09-22 上海师范大学 一种连续催化反应合成高浓度3-羟基丙醛的方法
CN113277933B (zh) * 2021-06-04 2022-12-02 江苏扬农化工集团有限公司 一种连续催化精馏制备3-羟基丙醛的方法及装置
CN114392768B (zh) * 2022-01-13 2023-11-10 江苏扬农化工集团有限公司 一种烯醛水合制备羟基醛的催化剂及其方法
CN114392772B (zh) * 2022-01-13 2023-08-01 江苏扬农化工集团有限公司 胺苯基酸性螯合树脂催化剂、制备方法及其在烯醛水合中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151688A (en) * 1975-06-16 1976-12-27 Dow Chemical Co Waterrinsoluble chelate exchange resing
JPH02149348A (ja) * 1988-07-18 1990-06-07 Dow Chem Co:The イオン交換樹脂ビーズおよびその製造方法
JPH04300844A (ja) * 1990-11-30 1992-10-23 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JPH05279285A (ja) * 1991-11-27 1993-10-26 Degussa Ag 3−ヒドロキシアルカノールの製法
JPH0640973A (ja) * 1992-06-03 1994-02-15 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JPH08143502A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルカナールの製造方法
JPH08333294A (ja) * 1994-11-22 1996-12-17 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルカナールの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE922166C (de) 1942-08-24 1955-01-10 Bataafsche Petroleum Verfahren zur Umwandlung olefinischer Aldehyde in Oxyaldehyde
DE2341000A1 (de) 1973-08-14 1975-07-03 Vyzk Ustav Chem Vlaken Verfahren zur herstellung von farbkonzentraten fuer die faerbung von geformten polyester-produkten
JPS51143605A (en) 1975-06-05 1976-12-10 Teijin Ltd Process for preparation of 1,3- propanediols
JPS525320A (en) 1975-07-02 1977-01-17 Teijin Ltd Process for producing polyester filament yarns
US4331800A (en) 1979-05-02 1982-05-25 Teijin Limited Process for producing aromatic polyesters having an increased degree of polymerization
JPS5761716A (en) 1980-09-25 1982-04-14 Teijin Ltd Polyester multifilaments and their production
DE3926136A1 (de) 1989-08-08 1991-02-14 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3-propandiol
JP2624409B2 (ja) 1991-09-06 1997-06-25 帝人株式会社 弾性糸
DE4132663C2 (de) 1991-10-01 1993-10-14 Degussa Verfahren zum Herstellen von 1,3-Propandiol durch Hydrieren von Hydroxypropionaldehyd
DE4138982A1 (de) 1991-11-27 1993-06-03 Degussa Verfahren zur herstellung von 3-hydroxyalkanalen
DE4141349C1 (ja) 1991-12-14 1993-06-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4222708A1 (de) 1992-07-10 1994-01-13 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,3-Propandiol
DE4238492C2 (de) 1992-11-14 1995-06-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,2- und 1,3-Propandiol
AU680954B2 (en) 1993-10-14 1997-08-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for recovering dicarboxylic acid with reduced impurities from polyester polymer
US5811591A (en) 1994-11-22 1998-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process of producing hydroxyalkanal
US5539078A (en) 1994-12-14 1996-07-23 Shell Oil Company Process for manufacturing polyester copolymers
US5527973A (en) 1994-12-16 1996-06-18 Kelsey; Donald R. Purification of 1,3-propanediol
US5459229A (en) 1995-02-27 1995-10-17 Shell Oil Company By product stream purification in the preparation of 1,3-propanediol-based polyesters
US5703179A (en) 1995-08-28 1997-12-30 Toray Industries, Inc. Method for producing polyesters
CN1234043A (zh) 1996-11-25 1999-11-03 国际壳牌研究有限公司 酸官能化和环氧官能化聚酯树脂
DE19703383A1 (de) 1997-01-30 1998-08-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,3-Propandiol
US5962745A (en) 1997-02-14 1999-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing 3-hydroxyalkanals
MY118950A (en) 1997-04-30 2005-02-28 Shell Int Research Purification of by- product stream in preparation of polytrimethylene terephthalate
JPH1161563A (ja) 1997-08-22 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
US6423814B1 (en) 1997-09-03 2002-07-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester resin composition
US5895807A (en) 1997-11-19 1999-04-20 Shell Oil Company Process for manufacturing polyester copolymers
JPH11286596A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Teijin Ltd コネクター材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151688A (en) * 1975-06-16 1976-12-27 Dow Chemical Co Waterrinsoluble chelate exchange resing
JPH02149348A (ja) * 1988-07-18 1990-06-07 Dow Chem Co:The イオン交換樹脂ビーズおよびその製造方法
JPH04300844A (ja) * 1990-11-30 1992-10-23 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JPH05279285A (ja) * 1991-11-27 1993-10-26 Degussa Ag 3−ヒドロキシアルカノールの製法
JPH0640973A (ja) * 1992-06-03 1994-02-15 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JPH08143502A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルカナールの製造方法
JPH08333294A (ja) * 1994-11-22 1996-12-17 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルカナールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615799B2 (ja) 2011-01-19
KR20020015711A (ko) 2002-02-28
EP1200381A1 (en) 2002-05-02
MXPA01013454A (es) 2002-07-30
DE60007874D1 (de) 2004-02-26
ATE258157T1 (de) 2004-02-15
CA2375951A1 (en) 2001-02-08
EP1200381B1 (en) 2004-01-21
US6284930B1 (en) 2001-09-04
TR200103847T2 (tr) 2002-04-22
CN1170802C (zh) 2004-10-13
TWI288744B (en) 2007-10-21
BR0012213A (pt) 2002-03-12
CN1359363A (zh) 2002-07-17
WO2001009073A1 (en) 2001-02-08
DE60007874T2 (de) 2004-12-30
AR025212A1 (es) 2002-11-13
ES2212779T3 (es) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506344A (ja) 3−ヒドロキシプロパナールの調製方法
US3725208A (en) Process for purification of acrylic acid from aldehydes by distillation with a reagent
JP2735717B2 (ja) 1,3−プロパンジオールの製法
US4828652A (en) Removal of aldehydes from α, β-olefinically unsaturated carboxylic acids
JPH07149687A (ja) アルデヒドで汚染された(メタ)アクリル酸の精製方法
CA1284655C (en) Catalytic process for production of alkoxylated esters
JPH1067721A (ja) 不飽和第四級アンモニム塩の安定な水溶液
JP2604342B2 (ja) アジン類の合成方法
JP4361995B2 (ja) アクリル酸の精製方法
JP4860830B2 (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3792449B2 (ja) メタクリル酸の精製法
EP0487305B1 (en) Method of purifying crude glycidyl (meth)acrylate
US5358611A (en) Method of reducing impurities in aqueous monomer solutions
JP4601120B2 (ja) アクリル酸の製造方法
EP0669312A1 (en) Method of preparing a vinyl compound with hydroxy group
JP4662026B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP2009143827A (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
US2419137A (en) Inhibiting taste and odor in glycollic acid
US4227010A (en) Recovery of dimethyl terephthalate and intermediates from the tarry fraction of cooxidation process residue
JPS647064B2 (ja)
JPS6016437B2 (ja) ε−カプロラクトンの精製方法
JPH0212939B2 (ja)
JP2907523B2 (ja) 桂皮酸類の製造方法
WO1996023730A1 (fr) Procede de preparation d'iodures d'iridium et leur utilisation comme catalyseurs
JPS63203654A (ja) アクリルアミドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees