JP2003342069A - 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子 - Google Patents

圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子

Info

Publication number
JP2003342069A
JP2003342069A JP2003026197A JP2003026197A JP2003342069A JP 2003342069 A JP2003342069 A JP 2003342069A JP 2003026197 A JP2003026197 A JP 2003026197A JP 2003026197 A JP2003026197 A JP 2003026197A JP 2003342069 A JP2003342069 A JP 2003342069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
ceramic composition
piezoelectric ceramic
constant
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003026197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631246B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Saito
康善 齋藤
Kazumasa Takatori
一雅 鷹取
Takahiko Honma
隆彦 本間
Hisafumi Takao
尚史 高尾
Tatsuhiko Nonoyama
龍彦 野々山
Toshiatsu Nagaya
年厚 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003026197A priority Critical patent/JP4631246B2/ja
Priority to US10/391,191 priority patent/US7267783B2/en
Priority to EP20030006090 priority patent/EP1351320A3/en
Publication of JP2003342069A publication Critical patent/JP2003342069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631246B2 publication Critical patent/JP4631246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3255Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5204Monocrystalline powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛を含まず,常圧にて焼成が可能であり,か
つ圧電定数,電気機械結合係数,誘電損失,比誘電率,
及びキュリー温度のうちいずれか1つ以上の特性に優れ
た圧電磁器組成物及びその製造方法,並びに該圧電磁器
組成物を利用した圧電素子及び誘電素子を提供するこ
と。 【解決手段】 一般式{Lix(K1-yNay1-x}(N
1-zSbz)O3で表され,かつx,y,zがそれぞれ
0≦x≦0.2,0≦y≦1.0,0≦z≦0.2(但
し,x=z=0を除く)の組成範囲にあることを特徴と
する圧電磁器組成物及びその製造方法。また,上記圧電
磁器組成物よりなる圧電体を有することを特徴とする圧
電素子。また,上記圧電磁器組成物よりなる誘電体を有
することを特徴とする誘電素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,組成物中に鉛を含有しない圧電
磁器組成物及びその製造方法,並びに該圧電磁器組成物
を材料とする圧電素子及び誘電素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来より,圧電磁器組成物としては,鉛を
含んだPZT(PbTiO3−PbZrO3)成分系磁器
が用いられてきた。上記PZTは,電気機械結合係数や
圧電定数等の圧電特性に優れており,上記PZTを利用
した圧電素子は,センサ,アクチュエーター,フィルタ
ー等に広く利用されている。また,上記PZTは高い比
誘電率を有するため,コンデンサ等の誘電素子としても
利用されている。
【0003】ところが,上記PZTから成る圧電磁器組
成物は,優れた特性を有する一方で,その構成元素に鉛
を含んでいるため,PZTを含んだ製品の産業廃棄物か
ら有害な鉛が溶出し,環境汚染を引き起こすおそれがあ
った。そして,近年の環境問題に対する意識の高まり
は,PZTのように環境汚染の原因となりうる製品の製
造を困難にしてきた。そのため,組成中に鉛を含有しな
い圧電磁器組成物の開発が求められ,一般式(K1-x
x)NbO3(但し,0<x<1)で表される圧電磁器
組成物(非特許文献1参照)が注目されてきた。
【0004】
【非特許文献1】“Journal of the
American Ceramic Societ
y”,米国,1962,Vol.45,No.5,p.
209
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記一般式
(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表され
る圧電磁器組成物は焼成が困難であるため,ホットプレ
ス焼成を行う必要がある。そのため,製造コストが高く
なるという問題があった。さらに,上記一般式で表され
る圧電磁器組成物には,圧電d31定数及び圧電g31定数
等の圧電定数及び電気機械結合係数Kpが低いこと,誘
電損失が大きいこと,また比誘電率が小さいことなどの
問題があった。そのため,上記一般式(K1-xNax)N
bO3(但し,0<x<1)で表される圧電磁器組成物
は,PZTに代わる新しい圧電磁器組成物として有望視
されているものの,ほとんど実用化には至っていない。
それ故,上記の一般式で表される圧電磁器組成物が開発
された後も,環境汚染のおそれがあるPZT等の鉛系圧
電磁器組成物が広く利用されているのが現状である。
【0006】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,鉛を含まず,常圧にて焼成が可能であ
り,かつ圧電定数,電気機械結合係数,誘電損失,比誘
電率,及びキュリー温度のうちいずれか1つ以上の特性
に優れた圧電磁器組成物及びその製造方法,並びに該圧
電磁器組成物を利用した圧電素子及び誘電素子を提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】第1の発明は,一般式{Lix(K
1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3で表され,かつ
x,y,zがそれぞれ0≦x≦0.2,0≦y≦1.
0,0≦z≦0.2(但し,x=z=0を除く)の組成
範囲にあることを特徴とする圧電磁器組成物にある(請
求項1)。
【0008】本発明の圧電磁器組成物は,上記一般式
{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1- zSbz)O3で表
され,組成物中に鉛を含有していない。そのため,上記
圧電磁器組成物は,該圧電磁器組成物の廃棄物等から有
害な鉛が自然界に流出することがなく,安全である。ま
た,上記の一般式において,x,y,zがそれぞれ上記
の範囲にある。そのため,上記圧電磁器組成物は,圧電
31定数及び圧電g31定数等の圧電定数及び電気機械結
合係数Kp,誘電損失,比誘電率,及びキュリー温度の
いずれか一つ以上の特性に優れたものとなる。そして,
上記圧電磁器組成物は,常圧下での焼成によっても充分
に緻密化することができる。したがって,上記圧電磁器
組成物は,環境に対して安全で,常圧にて焼成が可能で
あり,かつ高性能な圧電素子又は誘電素子等の材料とし
て利用することができる。なお,本発明における圧電磁
器組成物は,圧電特性を有する磁器組成物に限らず,誘
電特性を有する誘電磁器組成物をも含む概念である。
【0009】次に,第2の発明は,一般式{Lix(K
1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O 3で表され,かつ
x,y,zがそれぞれ0≦x≦0.2,0≦y≦1.
0,0≦z≦0.2(但し,x=z=0を除く)の組成
範囲にある圧電磁器組成物よりなる粉末を成形し,焼成
することを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法にある
(請求項10)。
【0010】上記圧電磁器組成物よりなる粉末を用いて
成形した成形体は,常圧下にて焼成することができる。
そのため,簡単で,低コストに焼成を行うことができ
る。そして,上記焼成後に得られる圧電磁器組成物は,
鉛を含有せず,圧電d31定数及び圧電g31定数等の圧電
定数,電気機械結合係数Kp,誘電損失,比誘電率,及
びキュリー温度のうちいずれか一つ以上の特性に優れた
ものとなる。そのため,高性能な圧電素子又は誘電素子
等の材料として利用することができる。
【0011】次に,第3の発明は,リチウムを含有して
なる化合物と,ナトリウムを含有してなる化合物と,カ
リウムを含有してなる化合物と,ニオブを含有してなる
化合物と,アンチモンを含有してなる化合物とを混合,
焼成することを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法に
ある(請求項11)。
【0012】本発明においては,上記のごとく,リチウ
ムを含有してなる化合物と,ナトリウムを含有してなる
化合物と,カリウムを含有してなる化合物と,ニオブを
含有してなる化合物と,アンチモンを含有してなる化合
物とを混合,焼成する。これにより上記一般式{Lix
(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3で表される圧
電磁器組成物を容易に得ることができる。
【0013】また,上記焼成時には,常圧下にて上記圧
電磁器組成物を焼成することができる。そして,上記焼
成後に得られる圧電磁器組成物は,鉛を含有せず,圧電
31定数及び圧電g31定数等の圧電定数,電気機械結合
係数Kp,誘電損失,比誘電率,及びキュリー温度のう
ちいずれか一つ以上の特性に優れたものとなる。
【0014】次に,第4の発明は,第1の発明の圧電磁
器組成物よりなる圧電体を有することを特徴とする圧電
素子にある(請求項13)。
【0015】上記圧電素子は,第1の発明(請求項1)
の圧電磁器組成物よりなる圧電体を有している。そのた
め,上記圧電素子は,鉛を含有せず,環境に対して安全
である。また,上記圧電素子は,上記圧電磁器組成物が
有する,圧電定数及び電気機械結合係数等が高いという
性質をそのまま利用することができる。そのため,上記
圧電素子は,感度の高い圧電センサ素子,高い電気機械
エネルギー変換効率を有する圧電振動子及びアクチュエ
ータ素子等の優れた圧電素子として利用することができ
る。
【0016】第5の発明は,第1の発明の圧電磁器組成
物よりなる誘電体を有することを特徴とする誘電素子に
ある(請求項14)。
【0017】上記誘電素子は,第1の発明(請求項1)
の圧電磁器組成物よりなる誘電体を有している。そのた
め,上記誘電素子は,鉛を含有せず,環境に対して安全
である。また,上記誘電素子は,上記圧電磁器組成物が
有する,誘電損失が低く比誘電率が高いという性質をそ
のまま利用することができる。そのため,静電容量の大
きいコンデンサ等の優れた誘電素子として利用すること
ができる。
【0018】第6の発明は,上記第2又は第3の発明の
圧電磁器組成物の製造方法により製造される圧電磁器組
成物よりなる圧電体を有することを特徴とする圧電素子
にある(請求項15)。
【0019】本発明の圧電素子は,上記第2の発明(請
求項10)又は第3の発明(請求項11)の製造方法に
より得られる圧電磁器組成物を圧電体として用いてい
る。そのため,上記圧電素子は,上記圧電磁器組成物が
有する優れた特性をそのまま利用することができる。そ
れ故,上記圧電素子は,感度の高い圧電センサ素子,高
い電気機械エネルギー変換効率を有する圧電振動子及び
アクチュエータ素子等の優れた圧電素子として利用する
ことができる。
【0020】第7の発明は,上記第2又は第3の発明の
圧電磁器組成物の製造方法により製造される圧電磁器組
成物よりなる誘電体を有することを特徴とする誘電素子
にある(請求項15)。
【0021】本発明の誘電素子は,上記第2の発明(請
求項10)又は第3の発明(請求項11)の製造方法に
より得られる圧電磁器組成物を誘電体として用いてい
る。そのため,上記誘電素子は,上記圧電磁器組成物が
有する優れた特性をそのまま利用することができる。そ
れ故,静電容量の大きいコンデンサ等の優れた誘電素子
として利用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明において,上記圧電磁器組
成物は,一般式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-z
Sbz)O3で表され,かつx,y,zがそれぞれ0≦x
≦0.2,0≦y≦0.8,0≦z≦0.2(但し,x
=z=0を除く)の組成範囲にある。ここで,x>0.
2,y>1.0,z>0.2又は,xとzとが同時に0
(x=z=0)の場合には,上記圧電磁器組成物の圧電
定数,電気機械結合係数,及び比誘電率が低下し,又は
誘電損失が大きくなり,所望の圧電及び誘電特性を有す
る圧電磁器組成物を得ることができない。
【0023】上記圧電磁器組成物は圧電性及び誘電性を
有し,圧電体としても誘電体としても用いることができ
る。具体的には,例えば圧電振動子,表面波フィルター
素子,圧電センサ素子,アクチュエータ素子,超音波モ
ータ素子,圧電トランス素子,コンデンサ等として用い
ることができる。
【0024】また,上記第1の発明(請求項1)におい
て,上記圧電磁器組成物は,圧電d 31定数が30pm/
V以上であることが好ましい(請求項2)。この場合に
は,上記30pm/V以上という高い圧電d31定数を活
かして,上記圧電磁器組成物を感度の高いセンサ素子,
超音波モータ素子,アクチュエータ素子,圧電トランス
素子,圧電振動子等として利用することができる。ま
た,さらに感度の優れたものを得るためには,上記圧電
31定数は50pm/Vであることが特に好ましい。
【0025】また,上記圧電磁器組成物は,圧電g31
数が7×10-3Vm/N以上であることが好ましい(請
求項3)。この場合には,上記7×10-3Vm/N以上
という高い圧電g31定数を活かして,上記圧電磁器組成
物を昇圧比の優れた圧電トランス,超音波モータ素子,
センサ素子等として利用することができる。また,さら
に昇圧比の優れたものを得るためには,上記圧電g31
数は10×10-3Vm/N以上であることが特に好まし
い。
【0026】また,上記圧電磁器組成物は,電気機械結
合係数Kpが0.3以上であることが好ましい(請求項
4)。この場合には,上記0.3以上という高い電気機
械結合係数Kpを活かして,上記圧電磁器組成物を機械
エネルギーと電気エネルギーの変換効率に優れた圧電ア
クチュエータ素子,圧電振動子,センサ素子,圧電トラ
ンス素子,超音波モータ素子等として利用することがで
きる。また,機械エネルギーと電気エネルギーの変換効
率に特に優れたものを得るためには,上記電気機械結合
係数Kpは0.35以上であることが特に好ましい。
【0027】また,上記圧電磁器組成物は,上記圧電磁
器組成物は,誘電損失が0.09以下であることが好ま
しい(請求項5)。この場合には,0.09以下という
低い誘電損失を活かして,上記圧電磁器組成物をコンデ
ンサ等の誘電素子,圧電トランス素子,超音波モータ素
子等として利用することができる。尚,上記誘電損失は
0.035以下であることが特に好ましい。
【0028】また,上記圧電磁器組成物は,比誘電率が
400以上であることが好ましい(請求項6)。この場
合には,上記400以上という高い比誘電率を活かし
て,上記圧電磁器組成物を静電容量の大きなコンデンサ
等の誘電素子等として利用することができる。
【0029】また,上記圧電磁器組成物は,キュリー温
度が200℃以上であることが好ましい(請求項7)。
この場合には,200℃以上という高いキューリー温度
を活かして,上記圧電磁器組成物を,例えば自動車のエ
ンジン付近等のように高温度の環境下にて利用すること
ができる。尚,上記キュリー温度は250℃以上である
ことが特に好ましい。
【0030】また,上記圧電磁器組成物は,圧電d31
数が30pm/V以上であり,かつ電気機械結合係数K
pが0.3以上であり,かつキュリー温度が200℃以
上であることが好ましい(請求項8)。この場合には,
上記圧電磁器組成物を,自動車のエンジン付近等のよう
に高温度の環境下にて利用することができ,かつ感度及
び機械エネルギーと電気エネルギーの変換効率に優れた
センサ素子,圧電アクチュエータ素子,圧電トランス素
子,超音波モータ素子等として利用することができる。
【0031】また,上記圧電磁器組成物は,圧電d31
数が30pm/V以上であり,かつ誘電損失が0.09
以下であり,かつキュリー温度が200℃以上であるこ
とが好ましい(請求項9)。この場合には,上記圧電磁
器組成物を,自動車のエンジン付近等のように高温度の
環境下にて利用することができ,かつ感度及び誘電損失
に優れた圧電トランス素子,超音波モータ素子等として
利用することができる。
【0032】次に,上記第3の発明(請求項11)にお
いて,リチウムを含有してなる化合物はLi2CO3であ
り,ナトリウムを含有してなる化合物はNa2CO3であ
り,カリウムを含有してなる化合物はK2CO3であり,
ニオブを含有してなる化合物はNb25であり,アンチ
モンを含有してなる化合物はSb25またはSb23
あることが好ましい(請求項12)。この場合には,容
易に上記圧電磁器組成物を作製することができる。
【0033】次に,第4の発明(請求項13)又は第6
の発明(請求項15)において,上記圧電素子として
は,例えば圧電振動子,表面波フィルター素子,圧電セ
ンサ素子,アクチュエータ素子,超音波モータ素子,圧
電トランス素子,圧電ジャイロセンサ素子,ノックセン
サ素子等がある。
【0034】次に,第5の発明(請求項14)又は第7
の発明(請求項16)において,上記誘電素子として
は,例えばコンデンサ,積層コンデンサ等がある。
【0035】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例にかかる圧電磁
器組成物につき説明する。本例では,上記の圧電磁器組
成物を製造し,該圧電磁器組成物の圧電特性及び誘電特
性等の緒特性を測定した。本例の圧電磁器組成物は,一
般式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3
で表され,かつx,y,zがそれぞれ0≦x≦0.2,
0≦y≦1.0,0≦z≦0.2(但し,x=z=0を
除く)の組成範囲にある。以下,本例の圧電磁器組成物
の製造方法につき説明する。
【0036】まず,圧電磁器組成物の原料として,純度
99%以上の高純度のLi2CO3,K2CO3,Na2
3,Nb25,Sb25を準備した。これらの原料を
上記一般式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-z
z)O3において,yを0.5に固定し,xとzを変更
した複数の材料を作製した。ここで,xとしては,x=
0,0.02,0.04,0.06,0.08,0.1
0,0.12,0.15,0.20となるようにした。
一方,zとしては,z=0,0.02,0.04,0.
06,0.08,0.10,0.12,0.15,0.
20となるようにした。そして,各化学量論組成になる
ように配合した原料をボールミルによりアセトン中で2
4時間混合して各化学量論組成の混合物を作製した。
【0037】次に,この混合物を750℃にて5時間仮
焼し,この仮焼後の混合物をボールミルにて24時間粉
砕した。続いて,バインダーとしてポリビニールブチラ
ールを添加し,造粒した。造粒後の粉体を圧力2ton
/cm2にて,直径18mm,厚さ1mmの円盤状に加
圧成形し,成形体を1000〜1300℃にて1時間焼
成した。なお,このときの焼成温度は,1000℃〜1
300℃の間で最大密度になる温度を選定した。また,
焼成後の各成形体は,すべて相対密度98%以上に緻密
化されていた。
【0038】次に,焼成後の各成形体の両面を平行研磨
し,円形研磨した後,この円盤試料の両面にスパッタ法
により金電極を設けた。そして,100℃のシリコーン
オイル中にて1〜5kV/mmの直流電圧を10分間電
極間に印加し,厚み方向に分極を施して本例の圧電磁器
組成物とした。
【0039】上記のようにして作製した本例の圧電磁器
組成物について,圧電d31定数,圧電g31定数,電気機
械結合係数Kp,キュリー温度,誘電損失,及び比誘電
率を測定した。ここで圧電d31定数,圧電g31定数及び
電気機械結合係数Kpは,インピーダンスアナライザー
を用いて共振−反共振法により測定した。また,誘電損
失及び比誘電率は,インピーダンスアナライザーを用い
て,測定周波数1kHzにて測定した。また,キュリー
温度は,比誘電率が最も高いときの温度をもってキュリ
ー温度とした。その結果を表1〜6に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】また,本例では上記圧電磁器組成物の優れ
た特性を明らかにするために,以下のようにして比較品
を作製した。まず,比較品の原料として,純度99%以
上の高純度のK2CO3,Na2CO3,Nb25を準備し
た。この原料を(K1-xNax)NbO3(但し,x=
0.5)の化学量論組成に配合し,ボールミルによりア
セトン中で24時間混合して混合物を作製した。
【0047】次に,この混合物を750℃にて5時間仮
焼し,この仮焼後の混合物をボールミルにて24時間粉
砕した。続いて,バインダーとしてポリビニールブチラ
ールを添加し,造粒した。造粒後の粉体を圧力2ton
/cm2にて,直径18mm,厚さ1mmの円盤状に加
圧成形し,成形体を1100℃にて1時間焼成した。な
お,焼成後の相対密度は96.2%であった。
【0048】次に,焼成後の成形体の両面を平行研磨
し,円形研磨した後,この円盤試料の両面にスパッタ法
により金電極を設けた。そして,100℃のシリコーン
オイル中にて1〜5kV/mmの直流電圧を10分間電
極間に印加し,厚み方向に分極を施して比較品とした。
【0049】上記のようにして作製した比較品について
も,圧電d31定数,圧電g31定数,電気機械結合係数K
p,キュリー温度,誘電損失,及び比誘電率を測定し
た。各測定値の測定方法は,本発明品の場合と同様とし
た。その結果を表1〜6に示す。なお,各表におけるマ
トリックスのうち,x=0,z=0の欄が上記比較品の
測定結果である。
【0050】表1より知られるごとく,上記一般式{L
x(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3におい
て,0≦x≦0.10,y=0.5,0≦z≦0.10
の組成領域においては,本例の圧電磁器組成物の圧電d
31定数のほとんどが,上記比較品の圧電d31定数よりも
高くなっている。このうち,x=0.06,y=0.
5,z=0.04のとき,上記圧電d31定数は,10
2.9pm/Vという最も高い値を示した。
【0051】また,電荷検出型回路或いは電流検出型回
路を用いた場合には,一般に上記圧電d31定数は,加速
度センサ,加重センサ,衝撃センサ及びノックセンサ等
の圧電型センサの出力電圧に比例する。その点からみる
と,圧電d31定数が高い圧電磁器組成物ほど電荷センサ
出力の大きなセンサ素子を作ることができる。そして,
比較品と同等以上の特性を有するセンサ素子を作製する
には,少なくとも30pm/V以上の圧電d31定数を有
することが好ましいといえる。さらに信号雑音比(SN
比)及び出力電圧を高めて高感度なセンサ素子を作製す
るためには,上記圧電d31定数は50pm/V以上のも
のがよい。
【0052】次に,表2より知られるごとく,上記一般
式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3
おいて,0≦x≦0.10,y=0.5,0≦z≦0.
10の組成領域においては,本例の圧電磁器組成物の電
気機械結合係数Kpのほとんどが,上記比較品の電気機
械結合係数Kpよりも高くなっている。このうち,x=
0.06,y=0.5,z=0.04のとき,上記電気
機械結合係数Kpは,0.506という最も高い値を示
した。
【0053】また,一般に上記電気機械結合係数Kp
は,圧電トランス素子,超音波モータ素子,アクチュエ
ータ素子,又は超音波振動子等の電気機械エネルギー変
換効率に比例する。その点からみると,電気機械結合係
数Kpが高い圧電磁器組成物ほど電気機械エネルギー変
換効率の高い圧電トランス素子,超音波モータ素子,ア
クチュエータ素子,又は超音波振動子を作ることができ
る。そして,比較品と同等以上の特性を有する圧電トラ
ンス素子,超音波モータ素子,アクチュエータ素子,又
は超音波振動子を作製するには,少なくとも0.3以上
の電気機械結合係数Kpを有することが好ましいといえ
る。さらに好ましくは,0.35以上のものがよい。
【0054】次に,表3より知られるごとく,上記一般
式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3
おいて,0≦x≦0.04,y=0.5,0≦z≦0.
06の組成領域においては,本例の圧電磁器組成物の圧
電g31定数のほとんどが,上記比較品の圧電g31定数よ
りも高くなっている。このうち,x=0.02,y=
0.5,z=0のとき,上記圧電g31定数は,14.5
×10-3Vm/Nという最も高い値を示した。
【0055】また,圧電g31定数は,上記圧電d31定数
と同様に,圧電型センサ,圧電トランス素子,超音波モ
ータ素子の出力電圧に比例する。そのため,圧電g31
数が高い圧電磁器組成物ほど電荷センサ出力の大きなセ
ンサを作ることができる。そして,比較品と同等以上の
特性を有するセンサを作製するには,少なくとも7×1
-3Vm/N以上の圧電g31定数を有することが好まし
いといえる。さらに好ましくは,10×10-3Vm/N
以上のものがよい。
【0056】次に,表4より知られるごとく,上記一般
式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3
おいて,0≦x≦0.20,y=0.5,0≦z≦0.
10の組成領域における本例の圧電磁器組成物のキュリ
ー温度は,193℃以上という高い値をとっている。そ
のため,上記組成領域にある本例の圧電磁器組成物は,
自動車のエンジン付近等の高温度部においても長時間安
定に使用することができるノックセンサ等の高温用のセ
ンサ部品,アクチュエータ部品,超音波モータ部品等と
して利用することができる。また,上記高温用のセンサ
部品,アクチュエータ部品,超音波モータ部品等として
さらに長時間安定に使用するためには,上記キュリー温
度は,200℃以上であることが好ましい。さらに好ま
しくは,250℃以上のものがよい。
【0057】次に,表5より知られるごとく,上記一般
式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3
おいて,0≦x≦0.20,y=0.5,0≦z≦0.
20の組成領域においては,本例の圧電磁器組成物の比
誘電率のほとんどが,上記比較品の比誘電率よりも高く
なっている。このうち,x=0.10,y=0.5,z
=0.15のとき,上記比誘電率は,2023という最
も高い値を示した。
【0058】また,上記比誘電率は,一般に積層コンデ
ンサ部品等のコンデンサの静電容量に比例する。その点
からみると,上記比誘電率が高い圧電磁器組成物ほど静
電容量の大きなコンデンサを作ることができる。そし
て,比較品と同等以上の特性を有するコンデンサを作製
するためには,少なくとも400以上の比誘電率を有す
ることが好ましいといえる。さらに好ましくは,600
以上のものがよい。
【0059】次に,表6より知られるごとく,上記一般
式{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3
おいて,0≦x≦0.20,y=0.5,0≦z≦0.
20の組成領域においては,本例の圧電磁器組成物の誘
電損失のほとんどが,上記比較品の誘電損失よりも高く
なっている。このうち,x=0.02,y=0.5,z
=0のとき,上記誘電損失は,0.003という最も低
い値を示した。
【0060】また,上記誘電損失は,積層コンデンサ部
品等のコンデンサに交流電圧を印加した際に該コンデン
サが損失する熱エネルギーに比例する。その点からみる
と,上記誘電損失が小さい圧電磁器組成物ほどエネルギ
ー損失の少ないコンデンサを作製することができる。そ
して,比較品と同等以上の特性を有するコンデンサを作
製するためには,0.09以下の誘電損失を有すること
が好ましい。さらに好ましくは,0.035以下のもの
がよい。
【0061】(実施例2)次に,本例では,上記一般式
{Lix(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O 3で表
される圧電磁器組成物中に含まれる,K及びNaの含有
量を変えて圧電磁器組成物を作製し,その圧電特性及び
誘電特性を調べた。具体的には,上記一般式{Li
x(K1-yNay1-x}(Nb1-zSbz)O3において,
xとzとをそれぞれx=0.06及びz=0.04に固
定して,yがそれぞれ0.60,0.50,0.40と
なるような圧電磁器組成物を作製した。したがって,こ
のときNaの含有量は,上記一般式で表される化合物1
molに対して,それぞれ0.564mol,0.47
mol,0.376molとなる。
【0062】以下,本例の圧電時期組成物の製造方法に
つき説明する。まず,実施例1と同様に,圧電磁器組成
物の原料として,純度99%以上の高純度のLi2
3,K2CO3,Na2CO3,Nb25,Sb25を準
備した。これらの原料を,上記一般式{Lix(K1-y
y1-x}(Nb1-zSbz)O3において,xとzとが
それぞれx=0.06,z=0.04で,yがそれぞれ
y=0.60,0.50,0.40となるように配合
し,3種類の材料を作製した。そして,この3種類の材
料を,実施例1と同様に,ボールミルによりアセトン中
で24時間混合して各化学量論組成の混合物を作製し
た。
【0063】次に,実施例1と同様に,この混合物を仮
焼し,粉砕し,バインダーを添加して造粒した。さら
に,実施例1と同様にして,造粒後の粉体を圧力2to
n/cm2にて,直径18mm,厚さ1mmの円盤状に
加圧成形し,成形体を1000〜1300℃にて1時間
焼成した。なお,このときの焼成温度は,1000℃〜
1300℃の間で最大密度になる温度を選定した。ま
た,焼成後の各成形体は,すべて相対密度98%以上に
緻密化されていた。
【0064】次に,焼成後の各成形体の両面を平行研磨
し,円形研磨した後,この円盤試料の両面にスパッタ法
により金電極を設けた。そして,100℃のシリコーン
オイル中にて1〜5kV/mmの直流電圧を10分間電
極間に印加し,厚み方向に分極を施して3種類の圧電磁
器組成物とした。これらをそれぞれ試料E1〜試料E3
とした。
【0065】上記試料E1の圧電磁器組成物は,Li
0.06(K0.4Na0.60.94(Nb0.96Sb0.04)O3
表され,上記試料E2の圧電磁器組成物は,Li
0.06(K0.5Na0.50.94(Nb0.96Sb0.04)O3
表され,上記試料E3の圧電磁器組成物は,Li
0.06(K0.6Na0.40.94(Nb0.96Sb0.04)O3
表される。
【0066】上記のようにして作製した3種類の圧電磁
器組成物(試料E1〜E3)について,圧電d31定数,
圧電g31定数,電気機械結合係数Kp,誘電損失,及び
比誘電率を測定した。ここで圧電d31定数,圧電g31
数及び電気機械結合係数Kpは,インピーダンスアナラ
イザーを用いて共振−反共振法により測定した。また,
誘電損失及び比誘電率は,インピーダンスアナライザー
を用いて,測定周波数1kHzにて測定した。その結果
を表7に示す。
【0067】
【表7】
【0068】表7より知られるごとく,本例の3種類の
圧電磁器組成物は,優れた圧電特性及び誘電特性を示
し,特に,比誘電率が優れていた。このように,本例に
よれば,上記一般式Lix(K1-yNay1-x}(Nb
1-zSbz)O3において,yの値を変えて圧電磁器組成
物を作製しても,圧電特性及び誘電特性に優れた圧電磁
器組成物を得られることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷹取 一雅 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 本間 隆彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 高尾 尚史 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 野々山 龍彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 長屋 年厚 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4G030 AA02 AA03 AA04 AA20 AA42 BA09 BA10 GA04 GA05 GA08 GA14 GA17 GA22 GA27 5E001 AB01 AB03 AE00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式{Lix(K1-yNay1-x}(N
    1-zSbz)O3で表され,かつx,y,zがそれぞれ
    0≦x≦0.2,0≦y≦1.0,0≦z≦0.2(但
    し,x=z=0を除く)の組成範囲にあることを特徴と
    する圧電磁器組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記圧電磁器組成物
    は,圧電d31定数が30pm/V以上であることを特徴
    とする圧電磁器組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記圧電磁器
    組成物は,圧電g31定数が7×10-3Vm/N以上であ
    ることを特徴とする圧電磁器組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において,
    上記圧電磁器組成物は,電気機械結合係数Kpが0.3
    以上であることを特徴とする圧電磁器組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    上記圧電磁器組成物は,誘電損失が0.09以下である
    ことを特徴とする圧電磁器組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において,
    上記圧電磁器組成物は,比誘電率が400以上であるこ
    とを特徴とする圧電磁器組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項において,
    上記圧電磁器組成物は,キュリー温度が200℃以上で
    あることを特徴とする圧電磁器組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1において,上記圧電磁器組成物
    は,圧電d31定数が30pm/V以上であり,かつ電気
    機械結合係数Kpが0.3以上であり,かつキュリー温
    度が200℃以上であることを特徴とする圧電磁器組成
    物。
  9. 【請求項9】 請求項1において,上記圧電磁器組成物
    は,圧電d31定数が30pm/V以上であり,かつ誘電
    損失が0.09以下であり,かつキュリー温度が200
    ℃以上であることを特徴とする圧電磁器組成物。
  10. 【請求項10】 一般式{Lix(K1-yNay1-x
    (Nb1-zSbz)O3で表され,かつx,y,zがそれ
    ぞれ0≦x≦0.2,0≦y≦1.0,0≦z≦0.2
    (但し,x=z=0を除く)の組成範囲にある圧電磁器
    組成物よりなる粉末を成形し,焼成することを特徴とす
    る圧電磁器組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】 リチウムを含有してなる化合物と,ナ
    トリウムを含有してなる化合物と,カリウムを含有して
    なる化合物と,ニオブを含有してなる化合物と,アンチ
    モンを含有してなる化合物とを混合,焼成することによ
    り請求項1〜9のいずれか1項に記載の圧電磁器組成物
    を得ることを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において,リチウムを含有
    してなる化合物はLi2CO3であり,ナトリウムを含有
    してなる化合物はNa2CO3であり,カリウムを含有し
    てなる化合物はK2CO3であり,ニオブを含有してなる
    化合物はNb 25であり,アンチモンを含有してなる化
    合物はSb25またはSb23であることを特徴とする
    圧電磁器組成物の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    圧電磁器組成物よりなる圧電体を有することを特徴とす
    る圧電素子。
  14. 【請求項14】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    圧電磁器組成物よりなる誘電体を有することを特徴とす
    る誘電素子。
  15. 【請求項15】 請求項10〜12に記載の圧電磁器組
    成物の製造方法により製造される圧電磁器組成物よりな
    る圧電体を有することを特徴とする圧電素子。
  16. 【請求項16】 請求項10〜12に記載の圧電磁器組
    成物の製造方法により製造される圧電磁器組成物よりな
    る誘電体を有することを特徴とする誘電素子。
JP2003026197A 2002-03-20 2003-02-03 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子 Expired - Fee Related JP4631246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026197A JP4631246B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-03 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子
US10/391,191 US7267783B2 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Piezoelectric ceramic composition, its production method, and piezoelectric device and dielectric device
EP20030006090 EP1351320A3 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Piezoelectric ceramic composition, its production method, and piezoelectric device and dielectric device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077590 2002-03-20
JP2002-77590 2002-03-20
JP2003026197A JP4631246B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-03 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342069A true JP2003342069A (ja) 2003-12-03
JP4631246B2 JP4631246B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=28043787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026197A Expired - Fee Related JP4631246B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-03 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7267783B2 (ja)
EP (1) EP1351320A3 (ja)
JP (1) JP4631246B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155601A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Ceramic Co Ltd 圧電磁器組成物
US7470390B2 (en) 2004-10-29 2008-12-30 Denso Corporation Production method of polycrystalline ceramic body
DE102008042955A1 (de) 2007-11-08 2009-05-14 Denso Corp., Kariya-shi Verfahren zum Herstellen einer Keramik mit Kristallorientierung
US7618551B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Fujifilm Corporation Piezoelectric ceramic and method of manufacturing the same
DE102010000783A1 (de) 2009-01-12 2010-09-16 Denso Corporation, Kariya-City Piezokeramik, kristallorientierte Keramik, mehrlagiges Piezoelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
WO2012086449A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 太陽誘電株式会社 圧電セラミックス、圧電セラミックス部品、及び該圧電セラミックス部品を用いた圧電デバイス
WO2013008418A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 日本特殊陶業株式会社 無鉛圧電磁器組成物およびその製造方法、ならびにその組成物を用いた圧電素子、超音波加工機、超音波駆動デバイスおよびセンシングデバイス
EP2690679A1 (en) 2012-07-24 2014-01-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric element and method of manufacturing the same
US8674589B2 (en) 2011-07-04 2014-03-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric ceramics and multi-layered piezoelectric ceramic components
WO2014156015A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本特殊陶業株式会社 無鉛圧電磁器組成物、それを用いた圧電素子、装置、及び、無鉛圧電磁器組成物の製造方法
CN104119078A (zh) * 2014-07-25 2014-10-29 陕西科技大学 一种knn系低损耗无铅压电陶瓷制备方法
US9006959B2 (en) 2010-01-29 2015-04-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition, piezoelectric element comprising same, knock sensor, and process for production of lead-free piezoelectric ceramic composition
US9450173B2 (en) 2012-08-24 2016-09-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric ceramic and piezoelectric element
KR20170106190A (ko) 2016-03-10 2017-09-20 다이요 유덴 가부시키가이샤 압전 소자 및 그 제조 방법
US10340441B2 (en) 2014-04-11 2019-07-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition, piezoelectric element using the same, and method of manufacturing lead-free piezoelectric ceramic composition
US10347817B2 (en) 2014-04-11 2019-07-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition, piezoelectric element using the same, and method of manufacturing lead-free piezoelectric ceramic composition
JP2021522144A (ja) * 2018-04-21 2021-08-30 西安交通大学 鉛フリー圧電材料の取得方法、対応する鉛フリー圧電材料
KR20210158224A (ko) 2020-06-23 2021-12-30 울산대학교 산학협력단 무연 압전 세라믹 조성물 및 이의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8246929B2 (en) 2005-05-31 2012-08-21 St. Jude Medical Ab Synthesis of sodium potassium niobate by sol-gel
KR100956006B1 (ko) * 2006-01-12 2010-05-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 이방형상 세라믹입자 및 그 제조방법
CN101528059B (zh) 2006-10-24 2012-12-05 奇华顿股份有限公司 消费品
US7658111B2 (en) * 2006-11-16 2010-02-09 Endevco Corporation Sensors with high temperature piezoelectric ceramics
US8022604B2 (en) * 2007-10-19 2011-09-20 Ngk Insulators, Ltd. (Li, Na, K)(Nb, Ta)O3 type piezoelectric/electrostrictive ceramic composition containing 30-50 mol% Ta and piezoelectric/electrorestrictive device containing the same
WO2014002285A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 本多電子株式会社 圧電磁器組成物
CN103073289B (zh) * 2013-01-25 2014-10-29 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电陶瓷材料、烧结体、压电陶瓷器件及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313664A (ja) * 1999-02-24 2000-11-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルカリ金属含有ニオブ酸化物系圧電材料組成物

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598707A (en) * 1949-10-20 1952-06-03 Bell Telephone Labor Inc Electrical device embodying ferroelectric substance
JPS4881096A (ja) 1972-01-31 1973-10-30
JPS5630713B2 (ja) 1973-04-04 1981-07-16
JPS5047193A (ja) 1973-08-15 1975-04-26
JPS5155999A (ja) 1974-11-11 1976-05-17 Taiyo Yuden Kk
JPS5555589A (en) 1979-08-02 1980-04-23 Nec Corp Piezo-electric porcelain
JPS6022513B2 (ja) * 1980-05-01 1985-06-03 旭硝子株式会社 圧電性磁器
JPS56120180A (en) 1981-02-12 1981-09-21 Nec Corp Piezoelectric porcelain
JPS5860582A (ja) 1981-10-06 1983-04-11 Asahi Glass Co Ltd 圧電性磁器
SU1294791A1 (ru) 1985-10-14 1987-03-07 Ростовский государственный университет им.М.А.Суслова Пьезоэлектрический керамический материал
JP3142014B2 (ja) 1991-09-19 2001-03-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法
US5951908A (en) * 1998-01-07 1999-09-14 Alliedsignal Inc. Piezoelectrics and related devices from ceramics dispersed in polymers
TW429636B (en) * 1998-02-18 2001-04-11 Murata Manufacturing Co Piezoelectric ceramic composition
TW563265B (en) * 1998-02-18 2003-11-21 Murata Manufacturing Co Piezoelectric ceramic composition
JP3282576B2 (ja) 1998-02-18 2002-05-13 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物
JP3654408B2 (ja) 1998-02-18 2005-06-02 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物
JP3259678B2 (ja) 1998-02-18 2002-02-25 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物
JP3259677B2 (ja) 1998-02-18 2002-02-25 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物
US6514427B2 (en) * 1999-10-18 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element containing the same
JP4355084B2 (ja) 2000-02-29 2009-10-28 京セラ株式会社 圧電磁器組成物および圧電共振子
JP2001316182A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kyocera Corp 圧電磁器および圧電共振子
JP2001342065A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器組成物
JP4493226B2 (ja) 2001-02-27 2010-06-30 京セラ株式会社 圧電磁器および圧電素子
EP1253121B1 (en) * 2001-04-23 2008-01-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Grain oriented ceramics and a production process thereof, as well as an anisotropically-shaped powder and a production process thereof
JP4135389B2 (ja) 2001-04-23 2008-08-20 株式会社豊田中央研究所 結晶配向セラミックスの製造方法、並びに、異方形状粉末及びその製造方法
JP4788936B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 Tdk株式会社 圧電磁器
JP4001357B2 (ja) 2001-05-16 2007-10-31 Tdk株式会社 圧電磁器
JP4001362B2 (ja) 2002-01-31 2007-10-31 Tdk株式会社 圧電磁器およびその製造方法
TW560094B (en) * 2001-06-15 2003-11-01 Tdk Corp Piezoelectric ceramic and method of manufacturing
JP4355115B2 (ja) 2001-06-28 2009-10-28 京セラ株式会社 圧電磁器および圧電素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313664A (ja) * 1999-02-24 2000-11-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルカリ金属含有ニオブ酸化物系圧電材料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
結城正記 他: "高周波用圧電セラミックス材料(Na、Li)(Nb、Sb)O3の開発", 旭硝子研究報告, vol. Vol.35, No.1, pp.27-38, JPN6008025103, 15 July 1985 (1985-07-15), JP, ISSN: 0001048782 *

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155601A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Ceramic Co Ltd 圧電磁器組成物
US7470390B2 (en) 2004-10-29 2008-12-30 Denso Corporation Production method of polycrystalline ceramic body
US7618551B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Fujifilm Corporation Piezoelectric ceramic and method of manufacturing the same
DE102008042955A1 (de) 2007-11-08 2009-05-14 Denso Corp., Kariya-shi Verfahren zum Herstellen einer Keramik mit Kristallorientierung
DE102010000783A1 (de) 2009-01-12 2010-09-16 Denso Corporation, Kariya-City Piezokeramik, kristallorientierte Keramik, mehrlagiges Piezoelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US9006959B2 (en) 2010-01-29 2015-04-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition, piezoelectric element comprising same, knock sensor, and process for production of lead-free piezoelectric ceramic composition
WO2012086449A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 太陽誘電株式会社 圧電セラミックス、圧電セラミックス部品、及び該圧電セラミックス部品を用いた圧電デバイス
US9537082B2 (en) 2010-12-24 2017-01-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric ceramic, piezoelectric ceramic component, and piezoelectric device using such piezoelectric ceramic component
US8674589B2 (en) 2011-07-04 2014-03-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric ceramics and multi-layered piezoelectric ceramic components
WO2013008418A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 日本特殊陶業株式会社 無鉛圧電磁器組成物およびその製造方法、ならびにその組成物を用いた圧電素子、超音波加工機、超音波駆動デバイスおよびセンシングデバイス
US9828296B2 (en) 2011-07-13 2017-11-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition, method for producing same, piezoelectric element using lead-free piezoelectric ceramic composition, ultrasonic processing machine, ultrasonic drive device, and sensing device
KR20140021068A (ko) 2011-07-13 2014-02-19 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 무연 압전자기 조성물, 그 제조방법, 그 조성물을 이용한 압전소자, 초음파 가공기, 초음파 구동 디바이스 및 센싱 디바이스
US9281465B2 (en) 2012-07-24 2016-03-08 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric element and method of manufacturing the same
EP2690679A1 (en) 2012-07-24 2014-01-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric element and method of manufacturing the same
US9450173B2 (en) 2012-08-24 2016-09-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric ceramic and piezoelectric element
WO2014156015A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本特殊陶業株式会社 無鉛圧電磁器組成物、それを用いた圧電素子、装置、及び、無鉛圧電磁器組成物の製造方法
KR20150133261A (ko) 2013-03-29 2015-11-27 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 무연 압전 자기 조성물, 그것을 사용한 압전 소자, 장치 및 무연 압전 자기 조성물의 제조 방법
US9938197B2 (en) 2013-03-29 2018-04-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Unleaded piezoelectric ceramic composition, piezoelectric element using same, device, and method for manufacturing unleaded piezoelectric ceramic composition
US10347817B2 (en) 2014-04-11 2019-07-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition, piezoelectric element using the same, and method of manufacturing lead-free piezoelectric ceramic composition
US10340441B2 (en) 2014-04-11 2019-07-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition, piezoelectric element using the same, and method of manufacturing lead-free piezoelectric ceramic composition
CN104119078B (zh) * 2014-07-25 2016-08-24 陕西科技大学 一种knn系低损耗无铅压电陶瓷制备方法
CN104119078A (zh) * 2014-07-25 2014-10-29 陕西科技大学 一种knn系低损耗无铅压电陶瓷制备方法
KR20170106190A (ko) 2016-03-10 2017-09-20 다이요 유덴 가부시키가이샤 압전 소자 및 그 제조 방법
US10446737B2 (en) 2016-03-10 2019-10-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric element and method of manufacturing the same
JP2021522144A (ja) * 2018-04-21 2021-08-30 西安交通大学 鉛フリー圧電材料の取得方法、対応する鉛フリー圧電材料
JP7462275B2 (ja) 2018-04-21 2024-04-05 西安交通大学 鉛フリー圧電材料の取得方法、対応する鉛フリー圧電材料
KR20210158224A (ko) 2020-06-23 2021-12-30 울산대학교 산학협력단 무연 압전 세라믹 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030178605A1 (en) 2003-09-25
US7267783B2 (en) 2007-09-11
JP4631246B2 (ja) 2011-02-16
EP1351320A3 (en) 2003-11-05
EP1351320A2 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003342069A (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子
JP4480967B2 (ja) 圧電磁器組成物,圧電素子,及び誘電素子
JP4156461B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
EP1382588A1 (en) Piezoelectric ceramic composition and method of production of same, piezoelectric element, and dielectric element
JP4510140B2 (ja) 圧電磁器組成物,圧電素子及び誘電素子
JP2006105964A (ja) 圧電センサ
TW200529481A (en) Piezoelectric porcelain and process for producing the same
JP4163068B2 (ja) 圧電磁器組成物,及び圧電素子
JP2003342070A (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
JP4995412B2 (ja) 圧電磁器組成物及びこれを用いた圧電素子
US7150838B2 (en) Piezoelectric ceramic composition, its production method and piezoelectric device
JP2003342071A (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
JP5022926B2 (ja) 圧電磁器組成物,及び圧電素子
JP2003277145A (ja) 圧電磁器
JP2008179532A (ja) 圧電磁器および圧電素子
JP5011140B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
JP5000817B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
WO2006093002A1 (ja) 圧電磁器組成物
JP2004018321A (ja) 無鉛圧電磁器組成物及びその製造方法
JPH08151264A (ja) 磁器組成物
JP3100173B2 (ja) マイクロ波誘電体磁器組成物
JP2000143339A (ja) 圧電体磁器組成物
JPH0920559A (ja) 圧電磁器組成物
JP2009078958A (ja) 圧電磁器組成物
JP2000335968A (ja) 圧電磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4631246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees