JP5000817B2 - 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子 - Google Patents

圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5000817B2
JP5000817B2 JP2001247371A JP2001247371A JP5000817B2 JP 5000817 B2 JP5000817 B2 JP 5000817B2 JP 2001247371 A JP2001247371 A JP 2001247371A JP 2001247371 A JP2001247371 A JP 2001247371A JP 5000817 B2 JP5000817 B2 JP 5000817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic composition
piezoelectric ceramic
piezoelectric
sample
compound containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001247371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055048A (ja
Inventor
康善 齋藤
一雅 鷹取
龍彦 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001247371A priority Critical patent/JP5000817B2/ja
Priority to DE2002137291 priority patent/DE10237291B4/de
Publication of JP2003055048A publication Critical patent/JP2003055048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000817B2 publication Critical patent/JP5000817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/04Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3255Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,組成物中に鉛を含有しない圧電磁器組成物及び該圧電磁器組成物を材料とした圧電素子に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より,圧電磁器組成物としては,鉛を含んだPZT(PbTiO−PbZrO3)成分系磁器が広く用いられてきた。上記PZTは,機械的品質係数や圧電定数等の圧電特性に優れており,上記PZTを利用した圧電素子はコンデンサ,アクチュエーター等に広く利用されている.。
【0003】
上記PZTから成る圧電磁器組成物は,優れた特性を有する一方で,その構成元素に鉛を含んでいるため,PZTを含んだ製品の産業廃棄物から有害な鉛が溶出し,環境汚染を引き起こすおそれがあった。ところが,近年の環境問題に対する意識の高さは,PZTのように環境汚染の原因となりうる製品の製造を困難にしてきた。それゆえ,組成中に鉛を含有しない圧電磁器組成物の開発が求められ,一般式(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表される圧電磁器組成物が開発された。
【0004】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記一般式(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表される圧電磁器組成物には,機械的品質係数が低いこと,圧電歪定数が小さいこと,誘電損失が大きいこと,また,時間の経過と共に誘電損失が増加すること等の問題があった。そのため,上記一般式(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表される圧電磁器組成物は,PZTに代わる新しい圧電磁器組成物として有望視されているものの,ほとんど実用化には至っていない。それ故,圧電磁器組成物が開発された後も,環境汚染のおそれがあるPZT等の鉛系圧電磁器組成物が広く利用されているのが現状である。
【0005】
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,機械的品質係数が高く,圧電歪定数が大きく,誘電損失が小さく,かつ該誘電損失の経時安定性に優れた圧電磁器組成物及びその製造方法,また,上記圧電磁器組成物を利用した圧電素子を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は,鉛を含有せず、一般式(K1-xNax)NbO3で表され,かつxが0<x<1の組成範囲にある圧電磁器組成物を主成分とし,かつ,スカンジウム元素またはスカンジウム化合物を含有しており,
上記圧電磁器組成物に含有されるスカンジウム元素量は,上記一般式で表される主成分1mol量に対し,Sc元素換算量で10mol%以下であり,
100日間室温で放置した後の誘電損失が3%以下であることを特徴とする圧電磁器組成物にある(請求項1)。
【0007】
本発明の圧電磁器組成物は酸化物系であって,上記一般式(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表される圧電磁器組成物にスカンジウム元素またはスカンジウム化合物を含有している。これにより,本発明の圧電磁器組成物は,機械的品質係数が高く,圧電歪定数が大きく,誘電損失が小さく,かつ該誘電損失の経時安定性に優れる等,従来の圧電磁器組成物よりも優れた緒特性を有する。そして,上記圧電磁器組成物は,従来のPZT系の圧電磁器組成物を採用してきたセンサー,アクチュエーター,フィルター及びメモリ等の各用途に幅広く利用されることが可能である。
【0008】
次に,第2の発明は,第1の発明の圧電磁器組成物の製造方法において,
一般式(K1-xNax)NbO3で表され,かつxが0<x<1の組成範囲にある圧電磁器組成物と,スカンジウム元素を含有して成る化合物とを,混合,焼成することを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法にある(請求項4)。
【0009】
本発明の製造方法では,上記のごとく,一般式(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表される上記圧電磁器組成物と,スカンジウム元素を含有して成る化合物とを混合,焼成する。
これにより上記混合及び焼成時に,上記ニオブ酸カリウムナトリウムにスカンジウム元素またはスカンジウム元素を含有して成る化合物を容易に含有させることができる。そしてこれにより,上記の優れた圧電磁器組成物,即ち,機械的品質係数が高く,圧電歪定数が大きく,誘電損失が小さく,かつ該誘電損失の経時安定性に優れる圧電磁器組成物を容易に得ることができる。
【0010】
次に,第3の発明は,第1の発明の圧電磁器組成物の製造方法において,
カリウムを含有して成る化合物と,ナトリウムを含有して成る化合物と,ニオブを含有して成る化合物と,スカンジウムを含有して成る化合物とを,混合,焼成することを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法にある(請求項)。
【0011】
本発明の製造方法においては,上記のごとく,上記カリウムを含有して成る化合物と,ナトリウムを含有して成る化合物と,ニオブを含有して成る化合物と,スカンジウムを含有して成る化合物とを,混合,焼成する。
これにより上記混合及び焼成時に,一般式(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表されるニオブ酸カリウムナトリウムにスカンジウム元素またはスカンジウム化合物を含有する上記圧電磁器組成物を容易に製造することができる。そして,得られた圧電磁器組成物は,機械的品質係数が高く,圧電歪定数が大きく,誘電損失が小さく,かつ該誘電損失の経時安定性に優れ,従来の圧電磁器組成物よりも優れた緒特性を有するものとなる。
【0012】
次に,第4の発明は,第1の発明の圧電磁器組成物よりなる圧電体を有することを特徴とする圧電素子にある(請求項)。
【0013】
本発明の圧電素子においては,一般式(K1-xNax)NbO3で表され,かつxが0<x<1の組成範囲にある圧電磁器組成物を主成分とし,かつ,スカンジウム元素またはスカンジウム化合物を含有していることを特徴とする圧電磁器組成物よりなる圧電体を用いている。
そのため,上記圧電素子は,機械的品質係数が高く,誘導損失が小さく,かつ該誘電損失の経時安定性に優れているという優れた特性を有する圧電体をそのまま生かした優れた圧電素子を提供することができる。
【0014】
次に,第5の発明は,第2又は第3の発明の圧電磁器組成物の製造方法によって製造される圧電磁器組成物よりなる圧電体を有することを特徴とする圧電素子にある(請求項)。
【0015】
本発明の圧電素子においては,上述した製造方法により得られる優れた圧電磁器組成物よりなる圧電体を用いている。そのため,上記の優れた圧電磁器組成物の特性をそのまま生かした優れた圧電素子を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
第1の発明(請求項1)においては,上記圧電磁器組成物は,上記K又は/及びNaの少なくとも一部と置換されたスカンジウム元素を含有することが好ましい(請求項2)。この場合にも上記圧電磁器組成物は,スカンジウム元素を含有しているので,上述したごとく高い機械的品質係数,大きな圧電歪定数,小さな誘電損失,優れた誘電損失の経時安定性等の優れた特性を示す。
【0017】
また,上記圧電磁器組成物に含有されるスカンジウム元素量は,上記一般式で表される主成分1mol量に対し,Sc換算量で10mol%以下であることが好ましい
上記圧電磁器組成物に含有されるSc元素が,Sc換算量で10mol%を超える場合には,上記圧電磁器組成物の圧電歪d31定数及び圧電g31定数が減少し,圧電特性が低下する。
【0018】
また,上記圧電磁器組成物は,初期誘電損失が2%以下であることが好ましい(請求項3)。
誘電損失が大きい圧電磁器組成物を材料として,例えば圧電センサ等を製造すると,誘電損失に起因するノイズが発生するために,高精度な圧電センサ等を製造することができない可能性がある。また,誘電損失は経時的に増加するので,初期誘電損失が小さければ,長期間にわたって上記ノイズの発生を抑えることができる。
したがって,上記圧電磁器組成物において,初期誘電損失が2%以下である場合には,上記圧電磁器組成物を用いて,低ノイズで,高い長期安定性を有する優れた圧電素子を提供することができる。なお,上記初期誘電損失は,圧電磁器組成物に分極処理を施した後1時間後の誘電損失を示す。
【0019】
次に,第3の発明(請求項)においては,カリウムを含有して成る化合物はK2CO3,ナトリウムを含有して成る化合物はNa2CO3,Nbを含有して成る化合物はNb25またはNb23,Scを含有して成る化合物はSc23であることが好ましい(請求項)。
この場合には,容易に上記圧電磁器組成物を製造することができる。
【0020】
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例にかかる圧電磁器組成物及びその製造方法につき説明する。
本例では,上記の圧電磁器組成物を製造し,該圧電磁器組成物の圧電特性,誘電特性等の緒特性を測定した。
本例の圧電磁器組成物は,一般式(K1-xNax)NbO3で表され,かつxが0<x<1の組成範囲にある圧電磁器組成物を主成分とする。そして,該圧電磁器組成物は,スカンジウム元素またはスカンジウム化合物を含有している。この圧電磁器組成物を作製するにあたっては,カリウム(K)を含有して成る化合物と,ナトリウム(Na)を含有して成る化合物と,ニオブ(Nb)を含有して成る化合物と,スカンジウム(Sc)を含有して成る化合物とを,混合,焼成した。
【0021】
具体的にはまず,圧電磁器組成物の原料として,高純度(99%以上)のK2CO3,Na2CO3,Nb25,Sc23を準備した。この上記K2CO3,Na2CO3,Nb25を,(K1-xNax)NbO3(但し,x=0.5)の化学量論組成に配合し,ボールミルによりアセトン中で24時間混合した。
【0022】
次に,この混合物を800℃で,5時間仮焼した。そして,この仮焼した粉末に,Sc23を1.0mol%添加し,ボールミルにより,24時間粉砕して,バインダーとしてポリビニールブチラールを添加し,造粒を行った。
【0023】
次に,この粉体を圧力2ton/cm2で,直径18mm,厚さ1mmの円盤状に加圧成形し,1000〜1300℃で,1時間焼成を行った。この成形体の両面を平行研磨し,円形研磨した後,この円盤試料の両面にスパッタ法により金電極を設けた。そして,100℃のシリコーンオイル中で3kV/mmの直流電圧を10分間電極間に印加し,厚み方向に分極を施した。これを試料Eとした。
【0024】
また,本例では上記圧電磁器組成物の優れた特性を明らかにするために,以下のようにして比較品を作製した。
まず,圧電磁器組成物の原料として,高純度(99%以上)のK2CO3,Na2CO3,Nb25を準備した。この上記K2CO3,Na2CO3,Nb25を,(K1-xNax)NbO3(但し,x=0.5)の化学量論組成に配合し,ボールミルによりアセトン中で24時間混合した。
【0025】
次に,この混合物を800℃で,5時間仮焼きした後,ボールミルにより24時間粉砕して,バインダーとしてポリビニールブチラールを添加し,造粒を行った。
【0026】
この粉体を圧力2ton/cm2で,直径18mm,厚さ1mmの円盤状に加圧成形し,1000〜1300℃で,1時間焼成を行った。この成形体の両面を平行研磨し,円形研磨した後,この円盤試料の両面にスパッタ法により金電極を設けた。そして,100℃のシリコーンオイル中で3kV/mmの直流電圧を10分間電極間に印加し,厚み方向に分極を施した。これを試料Cとした。
【0027】
さらに本例では,上述した試料Eの製造方法とは異なる製造方法により,スカンジウムを含有する試料Eと同様の圧電磁器組成物を作製した。
まず,圧電磁器組成物の原料として,高純度(99%以上)のK2CO3,Na2CO3,Nb25,Sc23を準備した。この上記K2CO3,Na2CO3,Nb25を,(K1-xNax)NbO3(但し,x=0.5)の化学量論組成に配合し,Sc23を1.0mol%加えてボールミルによりアセトン中で24時間混合した。
【0028】
次に,この混合物を800℃で,5時間仮焼きした後,ボールミルにより24時間粉砕して,バインダーとしてポリビニールブチラールを添加し,造粒を行った。
【0029】
この粉体を圧力2ton/cm2で,直径18mm,厚さ1mmの円盤状に加圧成形し,1000〜1300℃で,1時間焼成を行った。この成形体の両面を平行研磨し,円形研磨した後,この円盤試料の両面にスパッタ法により金電極を設けた。そして,100℃のシリコーンオイル中で3kV/mmの直流電圧を10分間電極間に印加し,厚み方向に分極を施した。これを試料Fとした。
【0030】
上記により作成した試料E,試料F,試料Cについて,インピーダンスアナライザーを用いて,圧電及び誘電特性の測定を行い,共振−反共振法により電気機械結合係数,機械的品質係数を算出した。上記誘電特性は上記インピーダンスアナライザーを用いて,測定周波数1kHzにて測定した。
その結果を表1に示す。なお,試料Fの測定結果は試料Eの測定結果とほぼ同じであったので表1への記載を省略した。
【0031】
【表1】
Figure 0005000817
【0032】
表1には,試料Eと試料Cに関して,電気機械結合定数Kp,圧電歪d31定数,圧電g31定数,機械的品質係数Qm,及び比誘電率ε33T/ε0,誘電損失tanδ値,経方向の周波数定数Npを示し,また試料Eの試料Cに対する向上率を示している。
【0033】
表1より知られるように,試料Eは,表1に示す緒特性において,試料Cより優れている。例えば,試料Eの電気機械結合定数Kp,圧電歪d31定数及び圧電g31定数は,試料Cのものより,それぞれ1.21,1.22,1.18倍向上している。
また,試料Eの機械的品質係数は,試料Cのものより1.70倍向上している。そのため,本試料Eを用いれば,発熱の少ない優れた圧電アクチュエーター,圧電超音波モーター等を提供することができる。
また,試料Eの誘電損失は,試料Cのものより0.49倍に低損失化しており,試料Cに比べて大きく向上している。そのため,本試料Eを用いれば,誘電損失に起因する誘電損失ノイズが少ないセンサー等を提供することができる。
また,試料Eの周波数定数は,試料Cのものより大きくなっている。そのため,周波数が同じ振動子を作製する場合に,本試料Eを用いれば,より小さな素子を提供することができる。
【0034】
(実施例2)
本例においては,実施例1の試料Eにおける圧電磁器組成物の誘電損失の経時的変化を測定した。
まず,実施例1の試料Eと同様にして,スカンジウムを含有する試料Eを製造し,また,実施例1の試料Cと同様にして,スカンジウムを含有しない試料Cを製造した。次に,上記試料E及び試料Cを室温に放置し,100日以上にわたり,誘電損失の変化をインピーダンスアナライザーを用いて測定した。
その結果を図1に示す。
【0035】
図1は,横軸が時間(day),縦軸が誘電損失tanδをパーセント表示した値を示しており,誘電損失の経時安定性を示している。
図1より知られるように,試料Eは誘電損失が非常に低く,100日経過後も3%を超えていない。100日以上経過後も誘電損失が5%を超えることはなく,長時間にわたって非常に安定であることがわかる。
これに対し,試料Cは,初期の誘電損失がすでに3%以上あり,100日経過後には20%を超えている。誘電損失は,100日以上経過した後も時間の経過と共に上昇し続け,非常に不安定であることがわかる。
このことより,本試料Eを用いれば,長期安定性に優れた各種の圧電素子を作製することができる。
【0036】
また,実施例1及び実施例2において,試料Eに添加するSc23の添加量を10mol%以上に増やすと圧電歪d31定数及び圧電g31定数が減少するため,圧電素子の作製に不向きであることを確認している。
さらに,実施例1及び2において,一般式(K1-xNax)NbO3(但し,0<x<1)で表される組成物において,他の組成域についても試料Eと同様な結果が得られることを確認している。
【0037】
(実施例3)
本例では,上記の圧電磁器組成物を用いて作製した圧電素子の具体例を示す。
まず,実施例1の試料Eと同様にして,スカンジウムを含有する圧電磁器組成物を製造した。そしてこの圧電磁器組成物を所望の形状及び大きさに成形し,圧電素子1(試料E)を製造した。
また,実施例1の試料Cと同様にして,スカンジウムを含有しない圧電磁器組成物を製造した。そしてこの圧電磁器組成物を所望の形状及び大きさに成形し,圧電素子2(試料C)を製造した。
【0038】
次に,上記圧電素子1,2を用いて振動センサの出力を測定した。
まず,図2に示すごとく,圧電素子1(試料E)及び圧電素子2(試料C)の上に重さ1gの重り15,25を接着剤で固定し,これらを加振器3の上部に具備されている振動板35に載せた。そして圧電素子1(試料E)及び圧電素子2(試料C)をリード線7によって,入力抵抗4及びオペアンプ5を介してオシロスコープ6と接続した。
次に,加振器3を周波数6kHz,1Gp−pにて作動させ,振動板35を矢印aの方向に振動させた。そしてこのときの圧電素子1(試料E)及び圧電素子2(試料C)に発生する出力電圧をオシロスコープ6より測定した。なお,入力抵抗4は100MΩとした。
その結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
Figure 0005000817
【0040】
表2には,圧電素子1(試料E)に発生する出力電圧を圧電素子2(試料C)に対する相対値として示している。
表2より知られるように,圧電素子1(試料E)からは圧電素子2(試料C)に比べて1.2倍大きな電圧が得られた。そのため,本圧電素子1(試料E)を用いれば優れた圧電素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2にかかる,誘電損失tanδの経時安定性を示す説明図。
【図2】実施例3にかかる,振動電圧出力の測定系を示す説明図。
【符号の説明】
1...圧電素子(試料E),
2...圧電素子(試料C),
15,25...重り,
3...加振器,
35...振動板,
4...入力抵抗,
5...オペアンプ,
6...オシロスコープ,
7...リード線,

Claims (8)

  1. 鉛を含有せず、一般式(K1-xNax)NbO3で表され,かつxが0<x<1の組成範囲にある圧電磁器組成物を主成分とし,かつ,スカンジウム元素またはスカンジウム化合物を含有しており,
    上記圧電磁器組成物に含有されるスカンジウム元素量は,上記一般式で表される主成分1mol量に対し,Sc元素換算量で10mol%以下であり,
    100日間室温で放置した後の誘電損失が3%以下であることを特徴とする圧電磁器組成物。
  2. 請求項1において,上記圧電磁器組成物は,上記K又は/及びNaの少なくとも一部と置換されたスカンジウム元素を含有していることを特徴とする圧電磁器組成物。
  3. 請求項1又は2において,初期誘電損失が2%以下であることを特徴とする圧電磁器組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電磁器組成物の製造方法において,
    一般式(K1-xNax)NbO3で表され,かつxが0<x<1の組成範囲にある圧電磁器組成物と,スカンジウム元素を含有して成る化合物とを,混合,焼成することを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電磁器組成物の製造方法において,
    カリウムを含有して成る化合物と,ナトリウムを含有して成る化合物と,ニオブを含有して成る化合物と,スカンジウムを含有して成る化合物とを,混合,焼成することを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法。
  6. 請求項5において,カリウムを含有して成る化合物はK2CO3,ナトリウムを含有して成る化合物はNa2CO3,ニオブを含有して成る化合物はNb25またはNb23,スカンジウムを含有して成る化合物はSc23であることを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電磁器組成物より成る圧電体を有することを特徴とする圧電素子。
  8. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の圧電磁器組成物の製造方法によって製造される圧電磁器組成物よりなる圧電体を有することを特徴とする圧電素子。
JP2001247371A 2001-08-16 2001-08-16 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子 Expired - Fee Related JP5000817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247371A JP5000817B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
DE2002137291 DE10237291B4 (de) 2001-08-16 2002-08-14 Piezoelektrische Keramikzusammensetzung, deren Herstellungsverfahren und piezoelektrische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247371A JP5000817B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055048A JP2003055048A (ja) 2003-02-26
JP5000817B2 true JP5000817B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=19076729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247371A Expired - Fee Related JP5000817B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5000817B2 (ja)
DE (1) DE10237291B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1346966B1 (en) 2002-03-20 2008-09-24 Denso Corporation Piezoelectric ceramic composition, its production method and piezoelectric device
US20050136292A1 (en) * 2003-08-14 2005-06-23 Mariani Robert D. Thin film dielectrics with perovskite structure and preparation thereof
JP4491537B2 (ja) * 2003-08-28 2010-06-30 独立行政法人産業技術総合研究所 ペロブスカイト固溶体組成物およびこのものから得られる圧電セラミックス
JP4735840B2 (ja) 2005-12-06 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 圧電体積層体、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子および圧電アクチュエータ
JP5217997B2 (ja) 2008-10-20 2013-06-19 Tdk株式会社 圧電磁器、振動子及び超音波モータ
JP5526945B2 (ja) 2010-03-31 2014-06-18 Tdk株式会社 圧電組成物、圧電磁器、振動子、及び超音波モータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675123A (en) * 1979-01-17 1987-06-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Piezoelectric composite material
JP3531803B2 (ja) * 1999-02-24 2004-05-31 株式会社豊田中央研究所 アルカリ金属含有ニオブ酸化物系圧電材料組成物
JP3771756B2 (ja) * 1999-08-31 2006-04-26 京セラ株式会社 圧電磁器組成物
JP3771760B2 (ja) * 1999-11-26 2006-04-26 京セラ株式会社 圧電磁器組成物
JP3771762B2 (ja) * 1999-12-15 2006-04-26 京セラ株式会社 圧電磁器組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055048A (ja) 2003-02-26
DE10237291A1 (de) 2003-04-03
DE10237291B4 (de) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631246B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子
JP2006108639A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2002068835A (ja) 圧電磁器組成物
WO2006030940A1 (ja) 圧電センサ
JP4156461B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
JP4163068B2 (ja) 圧電磁器組成物,及び圧電素子
JP5000817B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
KR100824379B1 (ko) 압전 세라믹스, 이의 제조 방법 및 압전 소자
KR100481226B1 (ko) 세라믹 액츄에이터용 압전 세라믹 조성물 및 압전 세라믹 제조방법
JP5022926B2 (ja) 圧電磁器組成物,及び圧電素子
JP4616544B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
JP4598176B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
JP2009012997A (ja) 無鉛圧電磁器組成物
JP5011140B2 (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
Kurusingal et al. Lead-free ceramic transducers for sonar applications
JP3587557B2 (ja) 高周波用圧電フィルタ磁器組成物
JPH04331770A (ja) 圧電磁器組成物
KR100540100B1 (ko) 압전 세라믹 조성물
JP3096919B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP4788936B2 (ja) 圧電磁器
JP2021005583A (ja) 圧電セラミックス
JPH10287469A (ja) 圧電材料
JP3266483B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP3250928B2 (ja) 圧電磁器組成物
KR910007120B1 (ko) 산화물 압전재료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees