JP2003338231A - プッシュオンスイッチ - Google Patents

プッシュオンスイッチ

Info

Publication number
JP2003338231A
JP2003338231A JP2002370316A JP2002370316A JP2003338231A JP 2003338231 A JP2003338231 A JP 2003338231A JP 2002370316 A JP2002370316 A JP 2002370316A JP 2002370316 A JP2002370316 A JP 2002370316A JP 2003338231 A JP2003338231 A JP 2003338231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
switch
contact
push
switch case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002370316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075608B2 (ja
Inventor
Yasunori Yanai
康典 屋内
Hisashi Watanabe
久 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002370316A priority Critical patent/JP4075608B2/ja
Priority to US10/386,101 priority patent/US6784382B2/en
Priority to FR0303252A priority patent/FR2837320B1/fr
Priority to CN03120414.7A priority patent/CN1249750C/zh
Publication of JP2003338231A publication Critical patent/JP2003338231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075608B2 publication Critical patent/JP4075608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/807Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the spatial arrangement of the contact sites, e.g. superimposed sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/36Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs
    • H01H13/44Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs having two or more snap-action motions in succession
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/64Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/002Switch site location superimposed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/018Consecutive operations

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二段動作のプッシュオンスイッチに関し、外
形の巾寸法が、節度を伴う一段動作のものと同等で、ス
イッチ操作力の調整が容易なものを提供する。 【解決手段】 スイッチケース11底面の周辺固定接点
12B,12Cと中央固定接点12Aに対し、リング部
15Aおよびそれと同一巾で突出した突出部16,17
からなる第1可動接点14を、リング部15Aが周辺固
定接点12B,12Cに所定の間隔をあけて対峙するよ
うに配すると共に、リング部15A上に配したドーム状
の第2可動接点34が中央固定接点12Aと所定の間隔
をあけて対峙する構成としたため、一段動作のものと同
等の巾寸法にでき、しかも第1および第2可動接点14
および34は個別部材であるため、スイッチ操作力など
が容易に調整できるものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器の入
力操作部に使用され、軽く押圧操作するとまず第一のス
イッチが動作し、更に強く押圧操作すると続いて第二の
スイッチが節度を伴って動作する二段動作のプッシュオ
ンスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の小型・高密度化した電子機器の入
力操作部に使用されるプッシュオンスイッチは、装着ス
ペースが限定されるために小型・細巾であることが求め
られている。
【0003】従来のこの種の二段動作のプッシュオンス
イッチの内容について、図26〜図31を用いて説明す
る。
【0004】図26は従来のプッシュオンスイッチの外
観斜視図、図27は同正面断面図、図28は同要部であ
るスイッチケースの平面図、図29は同要部である可動
接点の平面図である。
【0005】同図において、1は、上面開口の円形凹部
1Aの内底面に、中央固定接点2Aおよびこれを挟んで
点対称位置に電気的に独立した二つの周辺固定接点2
B,2Cを備え、これらの各固定接点2A〜2Cと導通
した接続用端子3A〜3Cを外周側部に備える絶縁樹脂
製のスイッチケースである。
【0006】4は、上記二つの周辺固定接点2B,2C
の中心間隔とほぼ同一の直径で上方に球面状に湾曲した
ドーム部5および、このドーム部5を所定の傾斜状態に
維持するように、その外方に一定の間隔をあけて可撓性
を有する細巾の連結部6で同心状に繋がれた円形リング
部7からなる弾性金属薄板製の可動接点である。
【0007】この可動接点4は、ドーム部5の外周が周
辺固定接点2B,2C上に所定の間隔をあけて位置する
ように、スイッチケース1の円形凹部1A内に収容され
ている。
【0008】そして、弾性を有する絶縁フィルム製のシ
ート8がスイッチケース1の上面開口部を覆い、このシ
ート8は、その上から中央に貫通孔9Aを有するカバー
9で挟持されている。
【0009】このカバー9は、スイッチケース1に固定
されており、これらで従来のプッシュオンスイッチは構
成されている。
【0010】次に、このような従来のプッシュオンスイ
ッチの動作について、図30および図31の正面断面図
を用いて説明する。
【0011】図30に示すように、カバー9の貫通孔9
Aからシート8を介して、操作体10(二点鎖線で示
す)により可動接点4のドーム部5を押圧操作すると、
ドーム部5は球面状のままで連結部6が撓むことによっ
て、ドーム部5は下方に動いて、外周が二つの周辺固定
接点2Bと2Cに接触して、両者の間すなわち接続端子
3Bと3Cの間を導通させ、第一のスイッチとして動作
する。
【0012】この状態から更に、操作体10により可動
接点4のドーム部5を強く押し下げると、今度は、図3
1に示すように、ドーム部5が節度を伴いながら下膨ら
み状態に弾性反転して、ドーム部5の中心部が中央固定
接点2Aに接触し、第一のスイッチとして導通した二つ
の周辺固定接点2B,2Cに加えて中央固定接点2Aす
なわち接続端子3Aとの間を導通させ、第二のスイッチ
として動作する。
【0013】この後、操作体10による可動接点4のド
ーム部5への押圧力を除くと、まずドーム部5が弾性復
元力により節度を伴って上方への球面状に復帰すること
によって、その中心部が中央固定接点2Aから離れて第
二のスイッチがオフ状態に戻り、続いて連結部6が上方
へ傾斜した状態に戻ることによって、図27に示すドー
ム部5の外周が周辺固定接点2B,2Cから離れて、第
一のスイッチもオフ状態に戻るものであった。
【0014】なお、この出願の発明に関連する先行技術
文献情報としては、例えば、特許文献1が知られてい
る。
【0015】
【特許文献1】特開平11−232962号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の二段動作のプッシュオンスイッチは、第二のスイッチ
の動作時に節度を伴って反転動作するドーム部5の外方
に、円形リング部7が同心状に繋がれた可動接点4を使
用するものであるから、この可動接点4を収容するスイ
ッチケース1の外形すなわちプッシュオンスイッチの外
形が大きく、巾広い装着スペースが必要であるという課
題があった。
【0017】また、近年の機器の多様化に伴い、上記二
段動作のプッシュオンスイッチに対しても、様々な操作
力のものが要望されるようになってきており、従来のも
のは、ドーム部5と円形リング部7が一体となった可動
接点4にて第一のスイッチと第二のスイッチの動作を行
うものであったため、二つのスイッチにおける個々のス
イッチ操作力などの設定を個別に変えにくく、顧客の要
望に対して、より柔軟に対応できるものが求められるよ
うになってきた。
【0018】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、外形の巾寸法が、操作時に節度を伴って
動作する一段動作のプッシュオンスイッチと略同等の細
巾で装着スペースが少なくてすみ、各スイッチにおける
操作力などの設定が容易にできる二段動作のプッシュオ
ンスイッチを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有するものである。
【0020】本発明の請求項1に記載の発明は、上面開
口の凹部の内底面に、中央固定接点およびこれを挟んで
点対称位置に電気的に独立して配設された二つの周辺固
定接点を備え、これらの各固定接点と導通した接続端子
を各々外周に有する絶縁樹脂製のスイッチケースと、中
央に中央孔を有し、上記二つの周辺固定接点の中心間隔
とほぼ同一の直径のリング部およびそのリング部中心に
対して点対称位置から上記リング部の直径と同等以下の
巾寸法で各々突出した二つの対称形状の突出部からなっ
て、上記リング部が上記各周辺固定接点の上方に所定の
間隔をあけて対峙するように上記スイッチケースの凹部
内に配された弾性金属薄板製の第1可動接点と、上記第
1可動接点のリング部上に載せられた上方に球面状に湾
曲したドーム部を持つ第2可動接点と、この第2可動接
点の上方位置に上下動可能に収容され、上記第2可動接
点のドーム部上面中央を押圧する押圧部を有する駆動体
を備えたプッシュオンスイッチとしたものであり、第1
可動接点の巾寸法が、二つの周辺固定接点の中心間隔と
ほぼ同一の直径のリング部と同等以下であると共に、動
作時に節度を伴って弾性反転する第2可動接点もリング
部上に載せられたものであるので、これを収容するスイ
ッチケースの巾寸法すなわちプッシュオンスイッチの巾
寸法が、動作時に節度を伴ってオンとなる一段動作のプ
ッシュオンスイッチと略同等でありながら、駆動体を押
圧操作することにより、まず第1可動接点の二つの突出
部が弾性変形して二つの周辺固定接点の間が導通し、次
に第2可動接点のドーム部が節度を伴って弾性反転して
中央固定接点との間が導通する細巾の二段動作のプッシ
ュオンスイッチを実現でき、しかも、個別の第1および
第2可動接点を組み合わせているため、個々のスイッチ
操作力などの調整や設定が容易にできるという作用効果
を有する。
【0021】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、第1可動接点及び第2可動接点に突起部
を各々設けると共に、スイッチケースの内壁部に溝部を
設け、上記各突起部を上記溝部内に位置させるようにし
て上記第1および第2可動接点の位置規制をしたもので
あり、第1及び第2可動接点の位置規制が確実にでき、
それらの配置精度が安定するため、操作時の挙動が安定
化するという作用効果を有する。
【0022】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、第1可動接点の突出部と常に接触する外
周固定接点をスイッチケース内に、この外周固定接点と
導通した接続端子をスイッチケースの外周にそれぞれ配
設したものであり、駆動体を押し下げることにより、ま
ず第1可動接点の二つの突出部が弾性変形して、外周固
定接点と二つの周辺固定接点との間すなわち三つの接点
の間が導通し、次に第2可動接点のドーム部が節度を伴
って弾性反転して中央固定接点との間が導通する多回路
的な使用が可能な細巾の二段動作のプッシュオンスイッ
チを実現できるという作用効果を有する。
【0023】請求項4に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、スイッチケースの凹部の形状が、内底面
の二つの周辺固定接点を結ぶ方向に長い長方形で、その
内底面を挟んで平行な長い平面状の壁部の一方の側に全
ての接続端子が突出したものであり、スイッチケースの
接続端子が突出した側の平面部を取付面として、接続端
子を使用電子機器の配線基板に半田付け等の方法で接続
固定することによって、配線基板面に対して平行な方向
に押圧操作するタイプで配線基板からの高さ寸法が小さ
く、薄型携帯用電子機器の側面操作用等に好適な二段動
作のプッシュオンスイッチを実現できるという作用効果
を有する。
【0024】請求項5に記載の発明は、請求項4記載の
発明において、スイッチケースと一体に、接続端子が突
出した平面状の壁部と同一平面を有する後方への拡大部
を設けたものであり、使用電子機器の配線基板に対して
平行な方向の押圧操作力が加わる際に、スイッチケース
が後方へ傾くことに対する耐力が大きいものにできると
いう作用効果を有する。
【0025】請求項6に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、第1可動接点の突出部を、突出方向にお
ける中間部で下方に曲げたものとし、この曲げ高さを用
いて、上記第1可動接点のリング部を各周辺固定接点の
上方に所定の間隔をあけて対峙させるようにしたもので
あり、第1可動接点のリング部と各周辺固定接点との絶
縁距離が容易に安定した状態で確保されたものにできる
という作用効果を有する。
【0026】請求項7に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、スイッチケースの内底面に段部を設け、
上記段部上に第1可動接点の突出部を載せたものとし、
この段差を用いて、上記第1可動接点のリング部を各周
辺固定接点の上方に所定の間隔をあけて対峙させるよう
にしたものであり、請求項6記載の発明の作用効果と同
様に、第1可動接点のリング部と各周辺固定接点との絶
縁距離が容易に安定した状態で確保されたものにできる
という作用効果を有する。
【0027】請求項8に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、スイッチケースの凹部内に構成した接点
部分を防塵するため、当該接点部分の一部である第2可
動接点上に配した絶縁シートで上記接点部分を覆う構成
としたものであり、スイッチ接点部に塵埃などが入るこ
とが防止できる防塵構造のものを安価に実現できるとい
う作用効果を有する。
【0028】請求項9に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、第1可動接点として、動作時に節度感触
のないものを配すると共に、駆動体の押圧部と第2可動
接点間に所定の隙間を有するように上記駆動体を上方に
位置させるバネ体を設けたものであり、誤って駆動体に
触れたりした際、当該駆動体の押圧部で第2可動接点を
押して節度感触のない第1可動接点が周辺固定接点に誤
接触することを容易に防止することができるという作用
効果を有する。
【0029】請求項10に記載の発明は、請求項9記載
の発明において、バネ体として、節度感触を有するもの
を用いたものであり、請求項9に記載の発明による作用
効果に加え、第1可動接点として節度感触のないものを
用いているにも拘らず、一段目の操作時に節度感触が得
られるものにできると共に、上記バネ体を変えるのみで
一段目の節度感触の異なるものが様々実現できるという
作用効果を有する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図25を用いて説明する。
【0031】(実施の形態1)実施の形態1を用いて、
本発明の特に請求項1〜3,6,7記載の発明について
説明する。
【0032】図1は本発明の第1の実施の形態によるプ
ッシュオンスイッチの正面断面図、図2は同外観斜視
図、図3は同分解斜視図である。
【0033】同図において11は絶縁樹脂製のスイッチ
ケースで、同図および図4のスイッチケースの平面図に
示すように、上面開口の凹部11Aの内底面に中央固定
接点12Aおよびこれを挟んで点対称位置に、電気的に
独立した二つの周辺固定接点12B,12Cを備え、そ
れぞれの固定接点12A〜12Cと導通した接続端子1
3A〜13Cを各々外周側部に備えていることは従来の
技術の場合と同様であるが、凹部11Aの上面視の形状
は長方形となっている。
【0034】また、スイッチケース11は、外形が上面
視略長方形で細巾となっている。
【0035】そして、スイッチケース11の凹部11A
内に収容された14は弾性金属薄板製の第1可動接点
で、図1、図3および図5の第1可動接点の平面図に示
すように、スイッチケース11の二つの周辺固定接点1
2B,12Cの中心間隔とほぼ同一直径の平面部の中央
に中央孔15Bを有するリング部15A及び、その中心
に対して点対称位置の外周から水平方向に突出した二つ
の対称形状の突出部16,17とで構成されている。
【0036】この突出部16(17)は、各々、リング
部15A外周から水平方向でリング部15Aと同一高さ
位置に伸ばされた一対の脚部16A(17A)が、中間
位置で下方に折り曲げられ、その先端が連結部16B
(17B)で連結されたものとなっている。
【0037】そして、この突出部16,17は、脚部1
6A,17Aおよびその先端の連結部16B,17Bを
含んで巾寸法がリング部15Aの直径と同等に設定され
ているので、第1可動接点14全体としての外形は、上
面視で、ほぼ長方形であると共に、下方に傾いた各連結
部16B,17Bの端部16C,16Dおよび17C,
17Dが、スイッチケース11の長方形の凹部11A四
隅に設けられた段部18A〜18D上に載せられること
によって、リング部15Aの外周下面がスイッチケース
11の二つの周辺固定接点12B,12Cの上方に所定
の間隔をあけて対峙している。
【0038】そして、リング部15Aの中央孔15B
は、中央固定接点12Aよりも大きい径で設けられ、上
記第1可動接点14の配置状態で、中央孔15Bの中心
は第1可動接点14の中心位置に合っている。
【0039】なお、第1可動接点14の突出部16,1
7の巾寸法は、リング部15Aの直径よりも小さくして
もよいが、第1可動接点14全体の巾寸法が大きくなら
ない範囲において大きくした方が配置時の安定性が高い
ので、リング部15Aの直径と同等に設定してある。
【0040】また、第1可動接点14の突出部16,1
7先端の連結部16B,17Bを直接、スイッチケース
11の内底面上に置いてもよく、この場合でも、第1可
動接点14は突出部16,17の脚部16A,17Aが
中間位置で下方に折り曲げられているため、第1可動接
点14のリング部15Aと各周辺固定接点12B,12
Cとの絶縁距離は容易に安定した状態で確保されたもの
となる。
【0041】そして、上記のようにスイッチケース11
内に配された第1可動接点14に対し、中央が上方に球
面状に湾曲したドーム部34Aとなった第2可動接点3
4が、第1可動接点14のリング部15Aの平面部分上
に載せられている。
【0042】このとき第2可動接点34は、中央位置
が、第1可動接点14のリング部15Aに設けられた中
央孔15Bの中央位置に合わされており、かつ両可動接
点14と34は電気的に導通状態となっている。
【0043】また、スイッチケース11の凹部11A内
に上下動可能に収容された19は、このプッシュオンス
イッチを押圧操作するための絶縁樹脂製の駆動体で、下
方の押圧部19Aが第2可動接点34のドーム部34A
上面中央に当接し、上方の操作部19Bが凹部11Aの
開口部を覆うカバー20の貫通孔20Aから突出してい
る。
【0044】また、駆動体19の押圧部19Aと操作部
19Bとの間の中間部19Cは、凹部11A内壁に対し
所定隙間が開くような上面視長方形の板状に設けられ、
この中間部19C上面がカバー20に当接状態になって
いる。
【0045】つまり、駆動体19は、第2可動接点34
のドーム部34A上とカバー20下面とによって挟み込
まれた保持状態になっている。
【0046】このカバー20は、金属薄板を打抜き・曲
げ加工して形成されたものであり、スイッチケース11
の凹部11Aの開口部を覆うように、対向した折り曲げ
部の四つの爪20Bをスイッチケース11の外周側面の
四つの突起11Bに引掛けることによって固定されてい
る。
【0047】なお、カバー20は必ずしも金属薄板で形
成する必要はなく樹脂材料で形成してもよく、また貫通
孔を有するフィルム等をスイッチケース11の凹部11
Aの開口部の周囲に貼り付けても同様の機能を果たすも
のにできる。
【0048】さらには、駆動体19を無くして、フィル
ム等を貼り付けてスイッチケース11の凹部11Aの開
口部を塞ぐものとしてもよい。
【0049】本実施の形態1によるプッシュオンスイッ
チは以上のように構成されるものであり、次にその動作
について説明する。
【0050】図1に示すスイッチ・オフの状態におい
て、駆動体19の操作部19Bを押圧操作すると、駆動
体19は、中間部19C外周をスイッチケース11の凹
部11Aの内壁に案内されて下方に動き、下方の押圧部
19Aが第2可動接点34の中央に下方への押し下げ力
を加える。
【0051】このとき、第2可動接点34のドーム部3
4Aは、図6の押圧操作時の動作状態を説明する正面断
面図に示すように、元の状態を維持したまま、つまり上
方に湾曲した球面ドーム形状のままで、第1可動接点1
4の二つの突出部16,17の脚部16A,17Aが節
度を持って弾性変形する。
【0052】なお、第1可動接点14は、二つの突出部
16,17の脚部16A,17Aの弾性変形時に節度を
発生させないものであってもよい。
【0053】これによりリング部15Aが下方に動いて
外周下面が二つの周辺固定接点12Bと12Cに接触
し、両者の間すなわち接続端子13Bと13C(図6に
は接続端子13Bは図示せず)の間を導通させて、第一
のスイッチとして動作する。
【0054】このとき、リング部15Aの中央孔15B
が、中央固定接点12Aよりも大きい径で、かつ上下方
向で中央固定接点12Aの中心と合わされているため、
リング部15Aと中央固定接点12Aは接触せず、ま
た、第2可動接点34も上方へのドーム状のままでリン
グ部15A上に載っているため、中央固定接点12Aは
電気的独立状態を維持している。
【0055】次に、この状態から更に、駆動体19を押
し下げると、図7に示すように、ドーム部34Aの中央
が節度を伴いながら下膨らみ状態に弾性反転して、第1
可動接点14の中央孔15Bから、その中心部下面が表
出して中央固定接点12Aに接触し、第1可動接点14
を介して、第一のスイッチとして導通した二つの周辺固
定接点12B,12Cに加えて中央固定接点12Aすな
わち接続端子13Aとの間が導通して、第二のスイッチ
として動作する。
【0056】そして、駆動体19の操作部19Bに対す
る押圧力を除くと、まず、第2可動接点34のドーム部
34A中央が弾性復元力により節度を伴って上方への球
面ドーム状に復帰することによって、その中心部が中央
固定接点12Aから離れて第二のスイッチがオフ状態に
戻ると共に、第1可動接点14の突出部16,17の脚
部16A,17Aが、先端側が下方へ傾斜した元の状態
に弾性復帰することによって、第1可動接点14のリン
グ部15Aの外周下面が周辺固定接点12B,12Cか
ら離れ、第一のスイッチもオフ状態に戻る。
【0057】なお、図3などにも示してあるように、第
1可動接点14及び第2可動接点34に、各々突起部1
5C及び34Bを設け、それらをスイッチケース11に
設けた内壁溝部11C内に位置させるようにして組み込
むことにより、第1可動接点14及び第2可動接点34
の位置規制が容易にできて配置精度が安定し、スイッチ
のオン、オフ操作時の可動接点14および34の挙動を
安定化させることができる。
【0058】なお、第1可動接点14の突起部15C
は、突出部16および17の延出方向と直交する方向
で、リング部15Aの中心位置を通る中心軸線上の両側
部に設けると、安定性の良いものとなる。
【0059】そして、上記の突起部15Cを備えた第1
可動接点14に対し、第2可動接点34の突起部34B
は、上述のように第1可動接点14及び第2可動接点3
4をスイッチケース11に配した状態で、同じ位置に位
置するように、同形状で形成しておくと、スイッチケー
ス11の内壁溝部11Cによる規制度合いが同じ状態に
なるので好ましく、また、この場合には、第1可動接点
14と第2可動接点34とを予め重ね合わせた状態と
し、その内壁溝部11Cに各突起部15C及び34Bを
沿わせるようにして同時にスイッチケース11内に挿入
装着することも容易となる。
【0060】このように本実施の形態によれば、第1可
動接点14全体の巾寸法が、リング部15Aおよびその
上に載せられている動作時に節度を伴って弾性反転する
第2可動接点34のドーム部34Aの直径と略同等であ
るので、これを収容するスイッチケース11の巾寸法す
なわちプッシュオンスイッチの巾寸法が、動作時に節度
を伴ってオンとなる一段動作のプッシュオンスイッチと
同等でありながら、駆動体19の操作部19Bを押圧操
作することにより、まず第1可動接点14の二つの突出
部16,17が弾性変形して二つの周辺固定接点12
B,12Cの間が導通し、次に第2可動接点34のドー
ム部34Aが節度を伴って弾性反転して、中央固定接点
12Aとの間が導通する、細巾の二段動作のプッシュオ
ンスイッチを実現できるものである。
【0061】なお、以上に説明したプッシュオンスイッ
チでは、スイッチ・オフの状態において第1可動接点1
4は接続端子13A〜13Cの何れにも導通していない
が、これをコモン接続端子と導通させている構成のもの
について、次に説明する。
【0062】すなわち、図8の他の構成のスイッチケー
スの平面図に示すように、スイッチケース21の凹部2
1Aの四つの段部22A〜22Dのうち、第1可動接点
14の一方の突出部17の連結部17Bの端部17Cが
載る段部22Cに、外周固定接点としてのコモン接点2
3(図中、ハッチングで示す)を設ける。
【0063】このときに、スイッチケース21に配され
た中央固定接点25Aと導通する接続端子24Aは一つ
にして、コモン接点23と導通させたコモン接続端子2
4Dを付加するとよい。
【0064】なお、スイッチケース21に配された二つ
の周辺固定接点25B,25Cおよびそれぞれと導通し
た接続端子24B,24Cの構成は上記のスイッチケー
ス11の場合と同様である。
【0065】そして、図9のスイッチケースに第1可動
接点14を収容した状態の平面図に示すように、スイッ
チケース21の凹部21A内に第1可動接点14を収容
し、続いて、上記の場合と同様に、第1可動接点14に
重ねて第2可動接点34等(図示せず)を収容して組み
立てる。
【0066】このようにして構成されたプッシュオンス
イッチは、第1可動接点14の一方の突出部17の端部
17Cが、常時、コモン接点23すなわちコモン接続端
子24Dと導通しているので、駆動体19(図示せず)
を押圧操作すると、まず第一スイッチとしての動作で、
図10の接続状態を説明する回路図において、コモン接
続端子24Dと接続端子24Bおよび24Cとの間が導
通し、次に第二スイッチとしての動作で、図11に矢印
で示すように、上記三つの接続端子に加えて、接続端子
24Aとの間も導通するものにでき、多回路的な使用が
可能なものにできる。
【0067】なお、スイッチケース21の二つの周辺固
定接点25B,25Cは必ずしも電気的に独立させてお
く必要はなく、使用時の都合によっては、あらかじめ導
通した構成としてもよいものである。
【0068】次に、各スイッチの操作力などの設定方法
について、図12のフィーリングカーブ図を用いて説明
する。
【0069】同図において、32は、上記に説明した第
1可動接点14のフィーリングカーブ、33は、同第2
可動接点34のフィーリングカーブである。
【0070】ここで、本発明のプッシュオンスイッチ
は、第1可動接点14の上に、第2可動接点34を積載
した構成であると共に、第一スイッチの作動時には第2
可動接点34は下方に移動するのみであるため、第一ス
イッチの操作力及び動作ストロークは、第1可動接点1
4の操作力及び動作ストロークとなる。
【0071】したがって、第一スイッチの操作力及び動
作ストロークを変更する場合には、第1可動接点14の
形状及び材質等を変更することで調整および設定が可能
である。
【0072】また、これに対して第二スイッチの操作力
及び動作ストロークは、第1可動接点14と第2可動接
点34とのものを合成したものとなり(図12中の符号
35のフィーリングカーブ)、第二スイッチの上記パラ
メータを変更する場合には、第1可動接点14または第
2可動接点34の何れかの形状及び材質等を変更するこ
とで調整および設定が可能である。
【0073】すなわち、本発明によるプッシュオンスイ
ッチは、第一および第二スイッチの操作力や動作ストロ
ークなどの各パラメータ設定時に、第1および第2可動
接点14および34を選択して適宜組み合わせることに
より、希望する特性のものが容易に得られ、従来のもの
よりも設定の自由度も大きくなり、要望された特性のも
のに対する迅速対応も可能となる。
【0074】なお、この時の製品の動作寿命特性は、第
1可動接点14及び第2可動接点34の動作寿命特性が
そのまま反映される。
【0075】なお、第1可動接点14の動作時に節度を
無くしたものとしても、このことは同様である。
【0076】以上のように、本発明によるものは、第1
可動接点14と第2可動接点34を独立した構造とする
ことで、第一スイッチと第二スイッチの操作力、動作ス
トローク、動作寿命特性などを、容易にそれぞれ個別に
調整および設定できるものである。
【0077】なお、第1可動接点14の突出部16(1
7)は、巾寸法がリング部15Aの直径と同等以下に設
定されているものであれば、上記に説明した二つの脚部
16A(17A)が連結部16B(17B)で連結され
た形状以外のものであってもよい。
【0078】(実施の形態2)実施の形態2を用いて、
本発明の特に請求項4および5に記載の発明について説
明する。
【0079】なお、実施の形態1の構成と同一構成の部
分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0080】図13は本発明の第2の実施の形態による
プッシュオンスイッチの側面断面図、図14は外観斜視
図である。
【0081】同図に示すように、本実施の形態によるプ
ッシュオンスイッチは上記の実施の形態1によるものに
対して、スイッチケースから接続端子の突出する方向が
異なるものである。
【0082】すなわち、図13、図14および図15の
スイッチケースの正面図に示すように、スイッチケース
26の凹部26Aの形状が、上面視で内底面の中央固定
接点27Aを挟んで点対称位置に配設された二つの周辺
固定接点27B,27Cを結ぶ方向に長い長方形である
ことは、実施の形態1と同じであるが、底面を挟んで平
行な上下の壁部28A,28Bの外周面は横長の平面状
となっている。
【0083】そして、中央固定接点27Aおよび周辺固
定接点27B,27Cと導通した接続端子29Aおよび
29B,29Cは、平行な壁部28A,28Bの一方で
ある下面側の壁部28Bから垂直方向に突出している。
【0084】また、スイッチケース26の凹部26A内
に、第1可動接点14、第2可動接点34および駆動体
19が実施の形態1の場合と同様に収納されていること
も同じであるが、スイッチケース26の凹部26Aの開
口部を覆うカバー30の折り曲げ部の四つの爪30A
は、スイッチケース26の上下の平行な壁部28A,2
8Bではなく側方面の平行な壁部28C,28Dの外周
面に設けられた四つの突起26Bに引掛けられている。
【0085】すなわち、スイッチケース26の上下の壁
部28A,28Bはほぼ完全な平面状となって、両者間
の外側寸法であるスイッチケース26の高さ寸法が低く
なるように設定されている。
【0086】このような構成の本実施の形態2によるプ
ッシュオンスイッチの動作は実施の形態1によるものと
同じであるので、説明を省略する。
【0087】そして、本実施の形態によるプッシュオン
スイッチを、図16の使用電子機器の配線基板に装着し
た状態の部分断面の側面図に示すように、スイッチケー
ス26の下面側の壁部28Bを取付面とし、接続端子2
9A〜29Cを使用電子機器の配線基板31の孔31A
に各々挿入し半田付けして接続固定すると、配線基板3
1の面に対して平行な方向に押圧操作するタイプで配線
基板31からの高さ寸法が小さいプッシュオンスイッチ
として使用することができる。
【0088】そして、図16に一点鎖線で示すように、
スイッチケース26と一体に、接続端子29A〜29C
が突出した下面側の壁部28Bと同一平面を有する後方
への拡大部28Eを設けることにより、使用電子機器の
配線基板31に対して平行な方向の押圧操作力が加わる
際に、スイッチケース26が後方へ傾くことに対する耐
力を大きくすることができる。
【0089】従って、本実施の形態2のものによれば、
薄型携帯用電子機器の側面操作用等に好適な高さ寸法の
低い二段動作のプッシュオンスイッチを実現できるもの
である。
【0090】なお、以上の本実施の形態2によるプッシ
ュオンスイッチにおいて、接続端子29A〜29Cはス
イッチケース26の下面側の壁部28Bから垂直に突出
し、この接続端子29A〜29Cを配線基板31の孔3
1Aに各々挿入して半田付けするタイプのものを例とし
て説明したが、これは表面実装タイプの接続端子として
もよい。
【0091】(実施の形態3)実施の形態3を用いて、
本発明の特に請求項8〜10に記載の発明について説明
する。
【0092】本実施の形態3によるプッシュオンスイッ
チは、上記の実施の形態1によるものに対し、接点部分
などの構成が異なるものであるため、実施の形態1の構
成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明
を省略する。
【0093】図17は、本発明の第3の実施の形態によ
るプッシュオンスイッチの側面断面図、図18は、同分
解斜視図である。
【0094】同図に示すように、スイッチケース41
は、実施の形態1による場合と同様に、凹部41Aの内
底面に配した中央固定接点12Aおよびこれを挟んで点
対称位置に配設してある二つの周辺固定接点12B,1
2Cを結ぶ方向に上面視で外形を含めて長い長方形とな
っており、各々の固定接点12A〜12Cの接続端子1
3A〜13Cは、外周面から突出している。
【0095】そして、このスイッチケース41は、内底
面に各固定接点12A〜12Cが配され、この内底面を
囲うようにして、内側部に中間段部42が設けられたも
のとなっている。
【0096】この中間段部42には、スイッチケース4
1の短手側の側辺部と直交する方向に溝部42Aが形成
されており、その溝部42Aは、各固定接点12A〜1
2Cを繋ぐ直線状の線分と中心線の位置が合わせられ、
かつその底面はスイッチケース41の内底面よりも所定
高さで高くなるようにして設けられている。
【0097】そして、43は、第1可動接点で、中央に
リング部43Aを有し、そのリング部43Aの中心から
点対称の位置に、二つの突出部44,45が設けられて
いることは実施の形態1のものと同じであるが、この突
出部44,45の各々は、一定の幅寸法で外方に延出形
成された単一脚部状のもので構成され、かつその中間部
分での下方への曲げも施していないものからなってい
る。
【0098】すなわち、リング部43Aおよび突出部4
4,45からなる第1可動接点43は一枚の平板状のも
のとなっている。
【0099】そして、上記スイッチケース41の凹部4
1A内に構成された溝部42Aに対し、この第1可動接
点43の突出部44,45を収容状態に載せることによ
り、第1可動接点43は、溝部42Aの側壁部で位置規
制がなされた状態で配されている。
【0100】つまり、この状態で、第1可動接点43の
リング部43Aの下面と周辺固定接点12B,12Cと
の間には、各固定接点12A〜12Cが配されたスイッ
チケース41の内底面から溝部42Aの底部までの所定
間隔が維持された状態になっている。
【0101】なお、第1可動接点43におけるリング部
43Aの中央孔43Bは、中央固定接点12Aよりも大
きい径で設けられ、上記第1可動接点43の配置状態
で、中央孔43Bの中心は第1可動接点43の中心位置
に合わせられている。
【0102】また、この第1可動接点43は、金属薄板
を打抜き加工をするのみで形成できるものであるため、
容易かつ高精度に形成できる。
【0103】そして、この第1可動接点43のリング部
43A上に第2可動接点34が載せられてスイッチケー
ス41の凹部41A内に収容され、これらで本実施の形
態3によるスイッチ接点部は構成されている。
【0104】なお、上記配置状態で、両可動接点43と
34は電気的に導通状態になっていると共に、第2可動
接点34の反転動作力に対し、第1可動接点43の突出
部44,45は、弱い操作力で撓むように構成されてい
る。
【0105】また、第2可動接点34の中央位置は、第
1可動接点43のリング部43Aの中央孔43Bの中央
に合わせられ、その下方の中央固定接点12Aと対峙し
ていることは実施の形態1によるものと同じである。
【0106】なお、第2可動接点34としては、突起部
34Bのないタイプのものを用い、上記第2可動接点3
4の配置状態で、その外周部が、スイッチケース41の
中間段部42の内壁で水平方向に位置規制されるように
なっている。
【0107】そして、50は、裏面に粘着層を有する可
撓性を有する絶縁シートで、中央部分裏面に第2可動接
点34の頂点部を貼り付けて位置決めしていると共に、
外周部分裏面がスイッチケース41の中間段部42上に
貼り付けられてスイッチケース41に固定されスイッチ
接点部を覆っている。
【0108】この絶縁シート50を配してスイッチ接点
部を密閉状態にすることにより、容易かつ安価に当該ス
イッチ接点部に塵埃などが入ることを防止できる防塵構
造のものが得られる。
【0109】そして、上記構成のスイッチ接点部を防塵
している絶縁シート50の上には、節度を持って反転動
作可能なバネ体51が配され、このバネ体51で駆動体
52が上方側に付勢される構成になっている。
【0110】つまり、このバネ体51は、所定幅の弾性
金属薄板が側面視円弧形状のアーチ状に形成され、その
両端の下端部51Aが、スイッチケース41の中間段部
42上に載せられ、その頂点部51B上に、駆動体52
の下方に設けた押圧部52Aが弾接している。
【0111】このバネ体51の頂点部51Bおよび駆動
体52の押圧部52Aの各々の中央位置は、第1可動接
点43のリング部43Aの中央孔43Bの中央に合わせ
られている。
【0112】そして、上記バネ体51の上方への付勢力
によって、駆動体52は、中間部52Cの上面がカバー
20下面に当接状態に配され、その上方の操作部52B
はカバー20の貫通孔20Aから上方に突出している。
【0113】なお、この駆動体52の中間部52Cは、
スイッチケース41の凹部41A内壁に対し所定隙間が
開くような上面視長方形の板状に設けられ、この中間部
52C外周がスイッチケース41の凹部41Aの内壁に
案内されて駆動体52は上下動可能に配されていること
は、実施の形態1の場合と同じである。
【0114】また、カバー20は、スイッチケース41
の凹部41Aを覆うように四つの爪20Bを、対応する
スイッチケース41の外周側面に設けた突起41B(図
18参照)に引掛けることによって固定されていること
も実施の形態1の場合と同じである。
【0115】本実施の形態3によるプッシュオンスイッ
チは以上のように構成されるものであり、次にその動作
について説明する。
【0116】図17に示すスイッチ・オフの状態におい
て、駆動体52の操作部52Bを押圧操作すると、駆動
体52は、中間部52C外周をスイッチケース41の凹
部41Aの内壁に案内されて下方に動き、下方の押圧部
52Aがバネ体51の頂点部51Bに下方への押し下げ
力を加える。
【0117】このバネ体51は、下端部51Aがスイッ
チケース41の中間段部42上に載せられて支持されて
いるため、上記押し下げ力が所定の力を越えると節度を
もって反転動作し、頂点部51B下面が絶縁シート50
を介して第2可動接点34のドーム部34Aの中央上面
を下方に押し下げる。
【0118】この第2可動接点34に加わる押し下げ力
は、それを載せている第1可動接点43にも同時に加わ
り、上述したように第1可動接点43の突出部44,4
5は、第2可動接点34の反転動作力よりも弱い力で弾
性変形するように構成されているため、その第1および
第2可動接点43および34に加わる押し下げ力によっ
て、第2可動接点34は反転動作しないで上膨らみ状態
のドーム状のまま、第1可動接点43の突出部44,4
5が下方に弾性変形してリング部43Aが下方に下が
る。
【0119】そして、図19に示すように、リング部4
3A下面が二つの周辺固定接点12Bと12Cに接触
し、両者の間すなわち上記接続端子13Bと13C(図
19には接続端子13Bは図示せず。)の間を導通させ
て、第一のスイッチとして動作する。
【0120】なお、中央固定接点12Aよりも大きい径
で設けられている第1可動接点43におけるリング部4
3Aの中央孔43Bは、中央固定接点12Aと中心が合
わせられ、また第2可動接点34は上方に膨らんだドー
ム形状のままであるため、上記中央固定接点12Aは電
気的独立状態を維持している。
【0121】また、上記の一段目の押圧操作時におい
て、第1可動接点43の突出部44,45は、小さい力
で弾性変形する形状にしてあるため、バネ体51の反転
動作による節度感触の発生と、周辺固定接点12Bと1
2Cとの間の導通タイミングは殆ど同期したものにでき
る。
【0122】次に、この状態から更に駆動体52に押し
下げ力を加えると、スイッチケース41の凹部41A内
底面上に第1可動接点43を介して置かれることとなっ
ている第2可動接点34のドーム部34A中央上面に、
その押し下げ力が、バネ体51、絶縁シート50を介し
て加わり、図20に示すように、第2可動接点34が節
度を伴いながら下膨らみ状態に反転動作する。
【0123】そして、第2可動接点34のドーム部34
Aの中央下面が、第1可動接点43の中央孔43Bから
表出している中央固定接点12Aに接触して、第1可動
接点43を介し、第一のスイッチとして導通した二つの
周辺固定接点12B,12Cに加えて中央固定接点12
Aすなわち接続端子13Aとの間が導通して、第二のス
イッチとして動作する。
【0124】このとき、バネ体51は既に反転している
状態であるため、二段目の節度感触は、第2可動接点3
4の反転動作によるもののみが得られる。
【0125】そして、駆動体52の操作部52Bに対す
る押圧力を除くと、第2可動接点34のドーム部34A
中央が弾性復元力により上方への球面ドーム状に復帰
し、また、第1可動接点43の突出部44,45が、元
の水平状態に復帰すると共に、バネ体51も元の上方凸
形のアーチ形状に戻って、駆動体52を元の位置に押し
上げる。
【0126】これによって、第2可動接点34のドーム
部34Aの中央下面が、中央固定接点12Aから離れる
と共に、第1可動接点43のリング部43A下面も二つ
の周辺固定接点12Bと12Cから離れ、各固定接点1
2A〜12Cは電気的独立状態に戻り、図17に示す第
1および第2のスイッチが共にオフの状態に戻る。
【0127】このように本実施の形態3によるプッシュ
オンスイッチも、第1および第2のスイッチの状態を共
に節度を持って切り換えることができる細巾で防塵性に
優れた二段動作のものにできる。
【0128】なお、バネ体51を適宜選定して使用する
ようにすると、第1スイッチの節度感触の異なるもの、
すなわち一段目の操作時における操作力が異なるものを
容易に得ることができる。
【0129】また、非操作状態では、駆動体52はバネ
体51で上方に付勢され、バネ体51とカバー20とで
挟まれた構成であるため、駆動体52のガタツキなども
少ないものとなる。
【0130】さらに、本実施の形態3によるものは、節
度感触のない小さい力で弾性変形する第1可動接点43
を用いた構成ではあるが、駆動体52が絶縁シート50
に対してバネ体51の高さ分の上方位置に位置するよう
にしてあるため、誤って駆動体52に触れたりした際に
も、当該駆動体52の押圧部52Aで絶縁シート50を
介して第2可動接点34を押し、上記節度感触のない第
1可動接点43が周辺固定接点12B,12Cに誤接触
することを防止できる。
【0131】なお、本実施の形態3によるものは、実施
の形態1によるものに対し、バネ体51、第2可動接点
34、平板状の第1可動接点43の弾性変形力を加えた
操作力のものとなる。
【0132】なお、第1および第2可動接点43および
34やバネ体51などの形状は、上記に説明した以外の
形状のものでもよい。
【0133】また、第2可動接点34の反転動作力を比
較的大きなものとして、バネ体51との動作力との差が
明確なものとしておくと使い易いものとなる。
【0134】(実施の形態4)本実施の形態4は、上記
実施の形態3のものに対して、異なる形状のバネ体を用
いて構成した事例を説明するものであり、本発明の特に
請求項8および9に記載の発明に対応している。
【0135】なお、この実施の形態4においても、実施
の形態1および3の構成と同一構成の部分には同一符号
を付して、詳細な説明を省略する。
【0136】図21は、本発明の第4の実施の形態によ
るプッシュオンスイッチの側面断面図、図22は、同分
解斜視図である。
【0137】同図に示すように、本実施の形態4による
ものも、スイッチケース41の凹部41Aの内底面に配
された周辺および中央固定接点12B,12Cおよび1
2Aと、これらに所定間隔をもって配された平板状の第
1可動接点43のリング部43Aおよびリング部43A
上に載せられた第2可動接点34により、スイッチ接点
部が構成されている。
【0138】なお、第1可動接点43は、スイッチケー
ス41の中間段部42に設けた溝部42A内に、リング
部43A側方に突出形成された突出部44,45が配さ
れて位置決めされていること、および第2可動接点34
の形状などは実施の形態3の場合と同じである。
【0139】そして、上記第2可動接点34を位置決め
すると共に、スイッチ接点部を覆うようにして、スイッ
チケース41の中間段部42上には絶縁シート50が貼
り付けられている。
【0140】また、スイッチケース41の中間段部42
上に配されたバネ体61上には、押圧部52Aの下端が
絶縁シート50上から所定間隔を保つ位置になるように
駆動体52が上下動可能に配され、その中間部52C上
面は、スイッチケース41の凹部41Aを覆うようにス
イッチケース41に係合されたカバー20下面に当接状
態になって上方への位置規制がなされている。
【0141】なお、スイッチケース41、第1および第
2可動接点43および34、駆動体52などの形状や構
成ならびに配置状態などは実施の形態3によるものと同
じであるため、詳細な説明を省略する。
【0142】そして、上述したスイッチケース41の凹
部41A内に収容配置されたバネ体61は、実施の形態
1および2による第1可動接点14とほぼ同一形状に形
成されたものを用いている。
【0143】すなわち、その形状は、中央にリング部6
1Aを有し、このリング部61A側方に設けた突出部6
2,63の中間が下方に折り曲げられているものとなっ
ているが、その動作時には節度感触を発しないものとな
っている。
【0144】そして、バネ体61のリング部61Aの位
置が、第1可動接点43のリング部43Aの位置に合う
ようにして、バネ体61の突出部62,63先端はスイ
ッチケース41の中間段部42上に位置している。
【0145】また、バネ体61は、リング部61A外周
の対向位置に、外方先端が上方側に曲げられて構成され
た一対の支持部64を備え、この支持部64の上端に駆
動体52の中間部52Cの下面が載せられている。
【0146】このとき、駆動体52の押圧部52Aは、
リング部61Aの中央孔61Bに挿通され、その下端部
はリング部61Aよりも下方に位置する状態となってい
るが、その下端部と絶縁シート50の上面との間には、
上述したように所定間隔が維持されている。
【0147】なお、この駆動体52の押圧部52Aと第
2可動接点34との中央位置は合わせ込まれている。
【0148】本実施の形態4によるプッシュオンスイッ
チは以上のように構成されるものであり、次にその動作
について説明する。
【0149】まず、図21に示す状態から駆動体52上
方の操作部52Bを押圧操作すると、駆動体52は、中
間部52C外周をスイッチケース41の凹部41Aの内
壁に案内されて下方に動き、それに伴って、当該中間部
52Cでバネ体61の支持部64を押し下げていくよう
になる。
【0150】これにより、図23に示すように、バネ体
61のリング部61A側方に設けた突出部62,63中
間部分が撓んでいき、まず駆動体52の押圧部52A
が、第2可動接点34の中央部に対応する絶縁シート5
0上の位置に当接状態となる。
【0151】この状態から駆動体52への押し下げ力
は、絶縁シート50を介して第1および第2可動接点4
3および34に加わるようになり、まずは第2可動接点
34の反転動作力よりも弱い力で弾性変形する第1可動
接点43の突出部44,45が弾性変形して、図24に
示すように、第1可動接点43のリング部43Aが下方
に下がって下面が二つの周辺固定接点12Bと12Cに
接触し、両者の間を導通させて、第一のスイッチとして
動作する。
【0152】なお、このとき中央固定接点12Aは、電
気的独立状態を維持していることは実施の形態3による
ものと同じである。
【0153】次に、この状態から更に駆動体52に押し
下げ力を加えると、その押し下げ力は絶縁シート50を
介して第2可動接点34のドーム部34A中央上面に加
わり、その押し下げ力が所定の大きさを越えると、図2
5に示すように、第2可動接点34が節度を伴いながら
下膨らみ状態に反転動作して、その中央下面が中央固定
接点12Aに接触し、第1可動接点43を介して中央固
定接点12Aも二つの周辺固定接点12B,12Cに導
通し第二のスイッチとして動作する。
【0154】このとき、バネ体61は、支持部64を除
いて側面視で略平板状となるように撓められた状態とな
る。
【0155】なお、第1可動接点43およびバネ体61
は、いずれも動作時に節度感触のないものを用いている
ために、上記の一段目の操作時には、節度感触は感じら
れないものとなり、例えばカメラのシャッター部分に使
用する場合に好適なものとなる。
【0156】また、本実施の形態4によるものは、実施
の形態1によるものに対し、バネ体61、第2可動接点
34、平板状の第1可動接点43の弾性変形力を加えた
操作力のものとなる。
【0157】そして、駆動体52の操作部52Bに対す
る押圧力を除くと、第2および第1可動接点34および
43、バネ体61は、各々元の形状に復帰して、駆動体
52を元の位置まで押し上げると共に、第2および第1
のスイッチがオフ状態に戻る。
【0158】このように本実施の形態4によるプッシュ
オンスイッチも、二段操作が可能で細巾な防塵性能が高
くて、しかも非操作状態で、誤って駆動体52に触れた
りした際にも誤動作し難いものである。
【0159】そして、上記実施の形態3によるものに対
し、異なるバネ体61を配するようにするのみで当該実
施の形態4による一段目の操作時に節度感触のないもの
が得られるため、部材の共用化なども容易にでき、柔軟
な対応ができ、製品コストの低減も可能となるものであ
る。
【0160】なお、このバネ体61も、上記に説明した
形状以外のものであってもよい。
【0161】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、可動接点
全体の巾寸法が、第2可動接点が載せられている第1可
動接点のリング部の直径と同等程度で済むので、これを
収容するスイッチケースの巾寸法すなわちプッシュオン
スイッチの巾寸法が、動作時に節度を伴ってオンとなる
一段動作のプッシュオンスイッチと同等でありながら、
駆動体の操作部を押圧操作することにより、まず二つの
周辺固定接点の間が導通し、次に中央固定接点との間が
導通する、細巾の二段動作のプッシュオンスイッチを実
現できるという有利な効果が得られる。
【0162】また、個々の第1可動接点と第2可動接点
とを組み合わせた可動接点などを用いたので、第一スイ
ッチと第二スイッチの個々の操作力などの設定および調
整が容易にできるという有利な効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるプッシュオン
スイッチの正面断面図
【図2】同外観斜視図
【図3】同分解斜視図
【図4】同要部であるスイッチケースの平面図
【図5】同要部である第1可動接点の平面図
【図6】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面図
【図7】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面図
【図8】同他の構成の要部であるスイッチケースの平面
【図9】同スイッチケースに第1可動接点を収容した状
態の平面図
【図10】同押圧操作時の接続状態を説明する回路図
【図11】同押圧操作時の接続状態を説明する回路図
【図12】同フィーリングカーブ図
【図13】本発明の第2の実施の形態によるプッシュオ
ンスイッチの側面断面図
【図14】同外観斜視図
【図15】同要部であるスイッチケースの正面図
【図16】同プッシュオンスイッチを使用電子機器の配
線基板に装着した状態の部分断面の側面図
【図17】本発明の第3の実施の形態によるプッシュオ
ンスイッチの側面断面図
【図18】同分解斜視図
【図19】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面
【図20】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面
【図21】本発明の第4の実施の形態によるプッシュオ
ンスイッチの側面断面図
【図22】同分解斜視図
【図23】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面
【図24】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面
【図25】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面
【図26】従来のプッシュオンスイッチの外観斜視図
【図27】同正面断面図
【図28】同要部であるスイッチケースの平面図
【図29】同要部である可動接点の平面図
【図30】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面
【図31】同押圧操作時の動作状態を説明する正面断面
【符号の説明】
11,21,26,41 スイッチケース 11A,21A,26A,41A 凹部 11B,26B,41B 突起 11C 内壁溝部 12A,25A,27A 中央固定接点 12B,12C,25B,25C,27B,27C 周
辺固定接点 13A〜13C,24A〜24C,29A〜29C 接
続端子 14,43 第1可動接点 15A,43A,61A リング部 15B,43B,61B 中央孔 15C,34B 突起部 16,17,44,45,62,63 突出部 16A,17A 脚部 16B,17B 連結部 16C,16D,17C,17D 端部 18A〜18D,22A〜22D 段部 19,52 駆動体 19A,52A 押圧部 19B,52B 操作部 19C,52C 中間部 20,30 カバー 20A 貫通孔 20B,30A 爪 23 コモン接点 24D コモン接続端子 28A〜28D 壁部 28E 拡大部 31 配線基板 31A 孔 32,33,35 フィーリングカーブ 34 第2可動接点 34A ドーム部 42 中間段部 42A 溝部 50 絶縁シート 51,61 バネ体 51A 下端部 51B 頂点部 64 支持部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面開口の凹部の内底面に、中央固定接
    点およびこれを挟んで点対称位置に電気的に独立して配
    設された二つの周辺固定接点を備え、これらの各固定接
    点と導通した接続端子を各々外周に有する絶縁樹脂製の
    スイッチケースと、中央に中央孔を有し、上記二つの周
    辺固定接点の中心間隔とほぼ同一の直径のリング部およ
    びそのリング部中心に対して点対称位置から上記リング
    部の直径と同等以下の巾寸法で各々突出した二つの対称
    形状の突出部からなって、上記リング部が上記各周辺固
    定接点の上方に所定の間隔をあけて対峙するように上記
    スイッチケースの凹部内に配された弾性金属薄板製の第
    1可動接点と、上記第1可動接点のリング部上に載せら
    れた上方に球面状に湾曲したドーム部を持つ第2可動接
    点と、この第2可動接点の上方位置に上下動可能に収容
    され、上記第2可動接点のドーム部上面中央を押圧する
    押圧部を有する駆動体を備えたプッシュオンスイッチ。
  2. 【請求項2】 第1可動接点及び第2可動接点に突起部
    を各々設けると共に、スイッチケースの内壁部に溝部を
    設け、上記各突起部を上記溝部内に位置させるようにし
    て上記第1および第2可動接点の位置規制をした請求項
    1記載のプッシュオンスイッチ。
  3. 【請求項3】 第1可動接点の突出部と常に接触する外
    周固定接点をスイッチケース内に、この外周固定接点と
    導通した接続端子をスイッチケースの外周にそれぞれ配
    設した請求項1記載のプッシュオンスイッチ。
  4. 【請求項4】 スイッチケースの凹部の形状が、内底面
    の二つの周辺固定接点を結ぶ方向に長い長方形で、その
    内底面を挟んで平行な長い平面状の壁部の一方の側に全
    ての接続端子が突出した請求項1記載のプッシュオンス
    イッチ。
  5. 【請求項5】 スイッチケースと一体に、接続端子が突
    出した平面状の壁部と同一平面を有する後方への拡大部
    を設けた請求項4記載のプッシュオンスイッチ。
  6. 【請求項6】 第1可動接点の突出部を、突出方向にお
    ける中間部で下方に曲げたものとし、この曲げ高さを用
    いて、上記第1可動接点のリング部を各周辺固定接点の
    上方に所定の間隔をあけて対峙させるようにした請求項
    1記載のプッシュオンスイッチ。
  7. 【請求項7】 スイッチケースの内底面に段部を設け、
    上記段部上に第1可動接点の突出部を載せたものとし、
    この段差を用いて、上記第1可動接点のリング部を各周
    辺固定接点の上方に所定の間隔をあけて対峙させるよう
    にした請求項1記載のプッシュオンスイッチ。
  8. 【請求項8】 スイッチケースの凹部内に構成した接点
    部分を防塵するため、当該接点部分の一部である第2可
    動接点上に配した絶縁シートで上記接点部分を覆う構成
    とした請求項1記載のプッシュオンスイッチ。
  9. 【請求項9】 第1可動接点として、動作時に節度感触
    のないものを配すると共に、駆動体の押圧部と第2可動
    接点間に所定の隙間を有するように上記駆動体を上方に
    位置させるバネ体を設けた請求項1記載のプッシュオン
    スイッチ。
  10. 【請求項10】 バネ体として、節度感触を有するもの
    を用いた請求項9記載のプッシュオンスイッチ。
JP2002370316A 2002-03-13 2002-12-20 プッシュオンスイッチ Expired - Fee Related JP4075608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370316A JP4075608B2 (ja) 2002-03-13 2002-12-20 プッシュオンスイッチ
US10/386,101 US6784382B2 (en) 2002-03-13 2003-03-12 Push-on switch
FR0303252A FR2837320B1 (fr) 2002-03-13 2003-03-13 Interrupteur a bouton-poussoir
CN03120414.7A CN1249750C (zh) 2002-03-13 2003-03-13 按钮开关

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-68112 2002-03-13
JP2002068112 2002-03-13
JP2002370316A JP4075608B2 (ja) 2002-03-13 2002-12-20 プッシュオンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338231A true JP2003338231A (ja) 2003-11-28
JP4075608B2 JP4075608B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27791020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370316A Expired - Fee Related JP4075608B2 (ja) 2002-03-13 2002-12-20 プッシュオンスイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6784382B2 (ja)
JP (1) JP4075608B2 (ja)
CN (1) CN1249750C (ja)
FR (1) FR2837320B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041603A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュスイッチ
JP2010218815A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 高荷重スイッチ
JP2015002024A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 シチズン電子株式会社 プッシュスイッチ
KR101622603B1 (ko) * 2009-04-20 2016-05-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
WO2017038279A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ソニー株式会社 ボタンユニットおよび電子機器
WO2021246105A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ、及び、プッシュスイッチシステム
WO2024070010A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 アルプスアルパイン株式会社 押圧入力装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW588852U (en) * 2003-01-22 2004-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Switch device
JP4088577B2 (ja) * 2003-10-16 2008-05-21 ホシデン株式会社 プッシュオンスイッチ用可動接点およびプッシュオンスイッチ
JP2005340154A (ja) * 2004-03-12 2005-12-08 Fuji Denshi Kogyo Kk 二段動作スイッチ
JP4171713B2 (ja) * 2004-03-23 2008-10-29 ホシデン株式会社 プッシュオンスイッチ
JP4503424B2 (ja) * 2004-11-30 2010-07-14 アルプス電気株式会社 多段スイッチ装置
TWI255477B (en) * 2005-01-07 2006-05-21 Lite On It Corp Touching rib disposed on the surface of the operation unit
KR101111457B1 (ko) * 2006-02-06 2012-02-21 엘지전자 주식회사 키패드 및 그를 적용한 이동단말기와 키입력 처리방법
EP2244274B1 (en) * 2009-04-20 2016-09-21 Lg Electronics Inc. Portable terminal
FR2957187B1 (fr) * 2010-03-04 2012-10-26 Coactive Technologies Inc Commutateur electrique a effet tactile a double action
CN102376480B (zh) * 2010-08-12 2014-04-16 富泰华工业(深圳)有限公司 按键结构及具有该按键结构的电子装置
CN102376481B (zh) * 2010-08-12 2014-03-26 富泰华工业(深圳)有限公司 按键结构及具有该按键结构的电子装置
JP2014099398A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Panasonic Corp プッシュスイッチ
WO2014175446A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シチズン電子株式会社 プッシュスイッチ及びスイッチモジュール
DE102016001715A1 (de) * 2015-02-17 2016-08-18 Marquardt Gmbh Schaltbedienanordnung
JP6638256B2 (ja) * 2015-08-24 2020-01-29 ヤマハ株式会社 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
JP6729849B2 (ja) * 2016-07-22 2020-07-29 株式会社デンソーテン 操作ユニットの組み付け構造
JP2018195431A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 オリンパス株式会社 スイッチ構造
WO2019087556A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ
JP7111953B2 (ja) * 2018-04-26 2022-08-03 ミツミ電機株式会社 スイッチ
US11355294B2 (en) * 2018-05-24 2022-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Push switch
KR102245541B1 (ko) * 2019-02-18 2021-04-28 시티즌 덴시 가부시키가이샤 스프링부재 및 스위치
DE102022107979A1 (de) 2022-04-04 2023-10-05 Marquardt Gmbh Schaltbedienanordnung
DE202022101792U1 (de) 2022-04-04 2022-04-11 Marquardt GmbH Schaltbedienanordnung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029916A (en) * 1975-04-18 1977-06-14 Northern Electric Company Limited Multi-contact push-button switch and plural embodiment for keyboard switch assembly
US3996429A (en) * 1975-04-18 1976-12-07 Northern Electric Company Limited Multi-contact push-button switch having plural prestressed contact members designed to provide plural circuit simultaneous switching inputs
US4385218A (en) * 1981-04-21 1983-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric switch
US4659881A (en) * 1986-01-27 1987-04-21 Eastman Kodak Company Multidome multistage switch assembly
US5898147A (en) * 1997-10-29 1999-04-27 C & K Components, Inc. Dual tact switch assembly
JP4026211B2 (ja) 1998-02-13 2007-12-26 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチ
JP3959916B2 (ja) * 2000-01-25 2007-08-15 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチおよびそれを装着した電子機器、ならびにその装着方法
US6271487B1 (en) * 2000-03-21 2001-08-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Normally open extended travel dual tact switch assembly with sequential actuation of individual switches

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041603A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュスイッチ
JP2010218815A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 高荷重スイッチ
KR101622603B1 (ko) * 2009-04-20 2016-05-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP2015002024A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 シチズン電子株式会社 プッシュスイッチ
WO2017038279A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ソニー株式会社 ボタンユニットおよび電子機器
WO2021246105A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ、及び、プッシュスイッチシステム
WO2024070010A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 アルプスアルパイン株式会社 押圧入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075608B2 (ja) 2008-04-16
FR2837320A1 (fr) 2003-09-19
FR2837320B1 (fr) 2007-06-22
US20030209418A1 (en) 2003-11-13
CN1249750C (zh) 2006-04-05
CN1444243A (zh) 2003-09-24
US6784382B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003338231A (ja) プッシュオンスイッチ
US7429707B2 (en) Push switch
JPH11162286A (ja) スイッチアセンブリ
JP2008071564A (ja) プッシュスイッチ
JP2001210176A (ja) プッシュオンスイッチおよびそれを装着した電子機器、ならびにその装着方法
JPH11224559A (ja) 押ボタンスイッチ
JP2004171924A (ja) 多方向スライドスイッチ
JP2003257270A (ja) スイッチ装置
JP2001229784A (ja) スイッチ装置
JPH11232962A (ja) プッシュオンスイッチ
JP5376026B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5428890B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP4106915B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2022043622A (ja) プッシュスイッチ
JP2008311101A (ja) キースイッチ構造
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP2000294079A (ja) プッシュオンスイッチ
JP2003151404A (ja) 多方向入力装置
JP3541317B2 (ja) スライド式ポインティングデバイス
JP2557784Y2 (ja) タクトスイッチ
JPH10208582A (ja) 押圧操作型スイッチ
JP2024049404A (ja) スイッチ装置
JPH10222087A (ja) 表示板ホルダ
JP2005019314A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP4201682B2 (ja) 二段押圧スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees