JP2003324788A - オーディオシステムの自動等化 - Google Patents

オーディオシステムの自動等化

Info

Publication number
JP2003324788A
JP2003324788A JP2003081923A JP2003081923A JP2003324788A JP 2003324788 A JP2003324788 A JP 2003324788A JP 2003081923 A JP2003081923 A JP 2003081923A JP 2003081923 A JP2003081923 A JP 2003081923A JP 2003324788 A JP2003324788 A JP 2003324788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
equalization
audio system
audio
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003081923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324788A5 (ja
JP4744063B2 (ja
Inventor
William M Rabinowitz
ウィリアム・エム・ラビノウィッツ
Hilmar Lehnert
ヒルマー・レーネルト
Keith D Martin
キース・ディー・マーティン
Richard E Saffran
リチャード・イー・サフラン
Abhijit Kulkarni
アビジット・クルカルニ
Finn Arnold
フィン・アーノルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2003324788A publication Critical patent/JP2003324788A/ja
Publication of JP2003324788A5 publication Critical patent/JP2003324788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744063B2 publication Critical patent/JP4744063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • H04R29/002Loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/024Positioning of loudspeaker enclosures for spatial sound reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーディオシステムを等化する自動プロセ
ス、および当該プロセスを実施する装置を提供する。 【解決手段】 オーディオシステムは、複数のスピーカ
から発せられる音波を受信するマイクロホンユニット
と、周波数応答測定信号を供給する音響測定回路と、ス
ピーカユニットを表す特性データ信号を格納し、さらに
上記周波数応答測定信号を格納するメモリと、上記周波
数応答測定信号に応じて、かつ複数のスピーカユニット
を表す上記特性データ信号に応じて等化パターン信号を
供給する等化計算回路とを備える。また、自動等化シス
テムは、マイクロホンを含み、複数の場所での応答を表
す周波数信号を供給する音響測定回路と、上記複数の場
所での周波数応答を表す上記信号を格納するメモリと、
周波数応答を表す上記信号に応じて等化パターン信号を
供給する等化計算回路とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオシステ
ム用の等化システムに関し、特に、オーディオシステム
用の自動等化システムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の重要な目的
は、オーディオシステム用の改良された等化システムを
提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、オーデ
ィオシステムは、オーディオ信号源と、当該オーディオ
信号源に結合され、上記オーディオ信号を処理して処理
されたオーディオ信号を生成する信号処理回路と、当該
信号処理回路に結合され、部屋に配置(分散配置)され
るように構成および配列され、上記処理されたオーディ
オ信号に応答して音波を放射する複数のスピーカユニッ
トと、当該音波を受信し、当該音波を電気信号に変換す
るマイクロホンユニットと、変換された音波を受信して
周波数応答信号を供給する音響測定回路と、当該音響測
定回路に結合され、上記スピーカユニットの特性を示す
スピーカ信号を格納し、さらに上記周波数応答信号を格
納するメモリと、当該メモリに結合され、格納されたス
ピーカ信号および周波数応答信号に応答して等化パター
ン信号を供給する等化決定回路とを備える。
【0004】本発明の別の態様において、オーディオシ
ステムは、オーディオ信号源と、当該オーディオ信号源
に結合され、上記オーディオ信号を処理して処理された
オーディオ信号を生成する信号処理回路と、当該信号処
理回路に結合され、部屋に配置されるように構成および
配列され、上記処理されたオーディオ信号に応答して音
波を放射する複数のスピーカユニットと、マイクロホン
を含み、上記音波を受信して複数の位置で周波数応答を
測定する音響測定回路と、当該音響測定回路に結合さ
れ、上記複数の位置での周波数応答を表す周波数応答信
号を格納するメモリと、格納された上記周波数応答信号
に応答して上記部屋の音響特性に関連した等化を供給す
る等化回路とを備える。
【0005】本発明の別の態様において、オーディオシ
ステムは、オーディオ信号源と、当該オーディオ信号源
に結合され、上記オーディオ信号を処理して処理された
オーディオ信号を生成する信号処理回路と、当該信号処
理回路に結合され、部屋に配置(分散配置)されるよう
に構成および配列され、上記処理されたオーディオ信号
に応答して音波を放射する複数のスピーカユニットとを
備える。上記オーディオシステムの等化システムは、マ
イクロホンを含み、上記音波を受信し変換して複数の位
置での周波数応答を表す周波数応答信号を供給する音響
測定回路と、当該音響測定回路に結合され、上記周波数
応答信号を格納するメモリと、上記周波数応答信号に応
答して上記部屋の音響特性に関連した等化を供給する等
化回路とを備える。
【0006】本発明の別の態様において、オーディオシ
ステムは、デジタル符号化した情報信号を格納する記憶
媒体と、当該記憶媒体に結合され、オーディオ信号を生
成する信号処理回路と、当該信号処理回路に結合され、
部屋に配置(分散配置)されるように構成および配列さ
れ、上記オーディオ信号に応答して音波を放射する複数
のスピーカユニットと、上記音波を受信し、当該音波を
電気信号に変換するマイクロホンユニットと、上記記憶
媒体および上記マイクロホンと電子的に結合され、上記
電気信号に応答して等化パターンを発生するマイクロプ
ロセッサとを備える。
【0007】本発明の別の態様において、第1のマイク
ロホンと、スピーカユニットとを備えるオーディオシス
テムにおける等化パターンの生成プロセスは、上記オー
ディオシステムにより上記マイクロホンをテストするこ
とであって、それによって、当該マイクロホンがある周
波数範囲で機能するかを判定するテストを行うことと、
上記マイクロホンが上記周波数範囲で機能しない場合、
メッセージをユーザに対して生成することとを含む。
【0008】本発明の別の態様において、ある周囲(環
境)雑音レベルを有する聴取領域において動作するオー
ディオシステムにおける等化パターンの生成プロセス
は、音(音響)をある振幅で上記聴取領域に放射するこ
とと、上記オーディオシステムにより上記聴取領域にお
ける信号対雑音比を測定することと、当該信号対雑音比
がある閾値比以下である場合、当該信号対雑音比を増加
させることとを含む。
【0009】本発明の別の態様において、スピーカ装置
およびマイクロホンを有するオーディオシステムにおけ
る等化パターンの生成プロセスは、上記スピーカ装置に
より音波を放射することと、上記マイクロホンにより上
記音波を受信することと、受信した上記音波の振幅を測
定して、当該振幅が所定の振幅範囲内であるかを判定
し、上記振幅が上記所定の振幅範囲内でない場合、当該
振幅が当該所定の範囲内となるように当該振幅を変更す
ることとを含む。
【0010】本発明の別の態様において、スピーカ装置
およびマイクロホンを有し、ある聴取空間において動作
するオーディオシステムの等化パターン生成プロセス
は、上記マイクロホンを第1の位置に位置付けすること
と、上記スピーカ装置により音波を放射する第1の放射
と、上記マイクロホンにより上記音波を受信する第1の
受信と、当該受信に応答して、上記オーディオシステム
の第1の周波数応答を測定する第1の測定と、上記マイ
クロホンを第2の位置に位置付けすることと、上記スピ
ーカ装置により音波を放射する第2の放射と、上記マイ
クロホンにより上記音波を受信する第2の受信と、当該
第2の受信に応答して、上記オーディオシステムの第2
の周波数応答を測定する第2の測定と、上記第1の周波
数応答を上記第2の周波数応答と比較して、第1の周波
数応答と第2の周波数応答の間の差を決定し、上記差が
所定量未満である場合、メッセージを生成することとを
含む。
【0011】本発明の別の態様において、スピーカ装置
を有するオーディオシステムの等化パターン生成プロセ
スは、上記スピーカ装置の動作限界をメモリに格納する
ことと、等化パターンを生成することと、当該等化パタ
ーンを動作特性と比較して、当該等化パターンの実行に
より上記限界が超過され得るかを判定し、上記実行によ
り上記限界が超過される場合、上記等化パターンを修正
することとを含む。
【0012】本発明の別の態様において、オーディオシ
ステムの等化パターンの自動生成プロセスは、上記オー
ディオシステムのユーザによって実行される開始ステッ
プと、上記オーディオシステムによる上記開始ステップ
に応答するステップであって、所定の複数の応答から選
択される、応答ステップと、上記オーディオシステムに
より上記ユーザに対してメッセージを生成するステップ
であって、当該メッセージは、当該ユーザにある動作を
行うよう指示するステップとを含む。
【0013】本発明のさらに別の態様において、オーデ
ィオシステムから等化パターンを生成するプロセスは、
ユーザにより、当該ユーザが意図した聴取位置にいるこ
とを示すことと、上記オーディオシステムにより次のス
テップを選択することであって、当該次のステップは、
複数の可能性のある次のステップから選択されること
と、上記オーディオシステムにより上記ユーザに対する
メッセージを生成することであって、当該メッセージ
は、当該ユーザが取るべき次のステップを含むこととを
含む。
【0014】他の特徴、目的、および利点は、添付図面
と関連して以下の詳細な説明を読めば明らかとなるであ
ろう。
【0015】
【発明の実施の形態】次に図面、特に図1を参照する
と、本発明によるオーディオシステムのブロック図が示
されている。オーディオ信号源10は、クロスオーバ回
路24を備え得るオーディオ信号処理回路12に結合さ
れる。このオーディオ信号処理回路12は、スピーカユ
ニット14−1〜14−6に結合される。当該スピーカ
ユニット14−1〜14−6の各々は、(アナログまた
はデジタル形式に符号化された)電気信号を音波に変換
する1つまたは複数の音響ドライバユニットを備える。
マイクロホン装置16が音響測定回路19に結合され、
この音響測定回路19は、等化計算回路18と、メモリ
20とに結合される。等化計算回路18は、マイクロプ
ロセッサ26を備えることができ、オーディオ信号処理
回路12と、信号源10とに結合され得る。等化計算回
路はまた、メモリ20に結合されることができるととも
に、オプションのリモート装置22に結合され得る。
【0016】オーディオ信号源10は、ラジオなどの様
々なアナログオーディオ信号源のうちのいずれか、ある
いは好ましくは、CDプレーヤ、DVDまたはオーディ
オDVDプレーヤといったデジタル符号化されたオーデ
ィオ信号源、あるいは他の、「ウェブラジオ」送信など
のデジタル符号化されたオーディオ信号源、あるいは、
コンパクトディスク、ランダムアクセスメモリ、コンピ
ュータのハードディスクなどといった記憶媒体にデジタ
ル形式で格納(記憶)されるオーディオ信号源であり得
る。オーディオ信号処理回路12は、従来のオーディオ
信号処理要素(デジタルおよびアナログコンポーネント
およびデジタル‐アナログ変換器、増幅器などが含まれ
得る)を備えて、符号化されたオーディオ信号を処理す
ることができる。次に当該符号化されたオーディオ信号
は、スピーカユニット14−1〜14−6によって音波
に変換される。オーディオ信号処理回路12はまた、オ
ーディオ信号を複数のチャネルに復号化する回路を含む
ことができ、また、低レイテンシ(待ち時間)無限イン
パルス応答フィルタ(IIR)などの回路要素も含むこ
とができる。低レイテンシIIRフィルタは、等化計算
回路18が発生した等化パターンを実行することによっ
て、オーディオシステムの周波数応答を修正することが
できる。オーディオ信号処理回路12はさらにクロスオ
ーバ回路24を備え、スピーカユニットのうちの1つを
サブウーファースピーカユニット、別のスピーカユニッ
トを高周波スピーカユニットとすることができる。代替
的に、スピーカユニット14−1〜14−6は、クロス
オーバ回路を有さないフルレンジスピーカユニットとす
るか、あるいは低周波音響ドライバと高周波音響ドライ
バの双方を備えることができ、後者の場合には、クロス
オーバ回路はスピーカユニット14−1〜14−6に設
けられ得る。さらに別の代替形態では、オーディオ信号
処理回路12およびスピーカユニット14−1〜14−
6の双方が、2つ以上のクロスオーバ周波数を有するク
ロスオーバ回路を備え得る。説明を平易にするために、
1つのサブウーファースピーカユニットと、複数の高周
波スピーカユニットとを設け、オーディオ信号処理回路
12内のクロスオーバ回路24は単一のクロスオーバ周
波数を有することとして本発明を説明する。スピーカユ
ニット14−1〜14−6は、1つまたは複数の音響ド
ライバを備えることができ、また、他の音響要素、たと
えばポート、導波管、音響質量、パッシブラジエータ、
音響抵抗および他の音響要素も備えることができる。マ
イクロホン装置16は、後述するように、ヘッドバンド
または他の身体装着装置に取り付けられるように適応さ
れた従来のマイクロホンであり得る。音響測定回路は、
マイクロホン16からの入力を受信して、マイクロホン
入力から周波数応答を測定する要素を備え得る。等化計
算回路18は、マイクロプロセッサおよび他のデジタル
信号処理要素を備えて、マイクロホン装置16からデジ
タル化信号を受信して周波数応答を発生し、当該周波数
応答を、後述するような所望の周波数応答および他の情
報と比較し、等化パターンを発生することができる。こ
の等化パターンは、マイクロホン装置16によって検出
された周波数応答と組み合わされて、スピーカユニット
14−1〜14−6に所望の周波数応答を放射させる。
等化パターンは、マイクロプロセッサ26上で実行され
るソフトウェアプログラムによって計算され得る。この
ソフトウェアプログラムは、メモリ20に格納される
か、CDプレーヤとして実施されるデジタルオーディオ
信号源10で再生されるコンパクトディスクからロード
されるか、あるいはリモート装置22から送信され得
る。このリモート装置は、インターネットリンク、コン
ピュータ、リモートデジタル記憶装置、別のオーディオ
装置であってよい。代替的に、オプションのリモート装
置22は、ソフトウェアプログラムを実行し、等化計算
回路18へ情報を送るコンピュータであってよい。メモ
リ20は、従来のランダムアクセスメモリであってもよ
い。図1のオーディオシステムは、テレビまたはプロジ
ェクタとスクリーンといったビデオ装置を含むホームシ
アターシステムのコンポーネントであり得る。
【0017】一動作方法では、オーディオ信号源10で
テストオーディオ信号を再生することができる。代替的
に、信号源は、メモリ20に格納された情報に基づくも
のであってもよい。オーディオ信号処理回路12および
スピーカユニット14−1〜14−6は、テスト(試
験)オーディオ信号を音波に変換する。この音波は、ス
ピーカユニット14−1〜14−6が配置されている部
屋に放射させられ、部屋とスピーカユニットとの相互作
用の結果として得られる周波数応答を特徴とする。音波
は、音響測定回路19に結合されるマイクロホン装置1
6によって受信され、電気信号に変換される。音響測定
回路19は、周波数応答を測定し、当該周波数応答を表
す信号をメモリ20に格納する。等化計算回路18は、
所望の周波数応答を得るのに適する等化パターン信号を
供給し、当該等化パターン信号をメモリ20に格納す
る。その後、オーディオ信号処理回路12は、オーディ
オ信号源10からオーディオ信号を受信すると、等化パ
ターン信号が当該オーディオ信号処理回路12へ送ら
れ、その等化パターンに従って、音波への変換のために
スピーカユニット14−1〜14−6へ送られるオーデ
ィオ信号を供給する。いくつかの実施形態において、オ
ーディオ信号処理回路12は、等化計算回路18および
音響測定回路19と共通のいくつかの要素(デジタル信
号処理チップなど)を含むことができる。別の実施形態
では、オーディオ信号処理回路12と、音響測定回路1
9と、等化計算回路18との一部がいわゆる「ヘッドユ
ニット」(すなわち、チューナまたはCDプレーヤなど
の信号源を含む装置、あるいは外部信号源への接続、も
しくはその両方)にあって、このヘッドユニット上に、
オーディオ信号源選択や音量(ボリューム)といった制
御部(controls)が位置し、そして他の部分がスピーカ
ユニット14−1〜14−6のうちの1つ(たとえばサ
ブウーファーユニット)にあるか、あるいはスピーカユ
ニット14−1〜14−6に分散され得る。この実施態
様は、スピーカシステムに特有のオーディオ信号処理回
路12と等化計算回路18との一部がスピーカユニット
のうちの1つにありながらも様々なスピーカシステムと
ともに用いることができるヘッドユニットが容易にな
る。
【0018】さらに、図1のオーディオシステムは、ス
ピーカユニット14−1〜14−6と類似した、別の聴
取空間(たとえば別の部屋)に配置される第2のスピー
カユニットのセット(図示せず)に対応するように拡張
することができる。その場合、前述した動作は、第2の
聴取空間において行うことができる。
【0019】上述した動作方法に加えて他の動作方法も
使用できる。一動作方法では、テスト信号を同時に全て
のスピーカユニットから放射するのではなく、一度に1
つのスピーカユニットから、または選択されたスピーカ
ユニットのセットから放射して、各スピーカユニットま
たは選択されたスピーカユニットのセットを別個に等化
することを可能にする。
【0020】別の代替的な動作方法において、等化パタ
ーンは、デジタルフィルタを記述するデータの形で格納
される。このデジタルフィルタは、オーディオ信号に適
用されると所望の周波数応答をもたらす。データは、フ
ィルタの特異点(singularities)またはフィルタ係数
の形であってよい。
【0021】次に図2を参照すると、マイクロホン16
の取付配置方法が示されている。ヘッドバンド28は、
ユーザの頭に取り付けられ、ユーザの耳31付近でイヤ
ーピース30を保持するように適応される。マイクロホ
ン16はイヤーピース30に取り付けることができる。
同様のマイクロホンを、ユーザの他方の耳付近に位置付
けた第2のイヤーピース(図示せず)に取り付けること
ができる。マイクロホン16は、導電コード32によっ
て端子34に接続される。端子34は、双方向ジャック
でもよいジャック36に差し込まれる。この双方向ジャ
ック36は、等化計算回路18および音響測定回路19
(図2には図示せず)に結合される。他の実施態様で
は、従来のヘッドセットをイヤーピース30に含んで、
端子34および導電コード32が、マイクロホンの音響
測定回路19からの信号の伝送に加え、オーディオ信号
処理回路12からイヤホン30へオーディオ信号を通常
に伝送できるようにしてもよい。他の実施態様では、マ
イクロホンアセンブリが、ヘッドバンドの他の何らかの
部分、あるいはユーザの身体またはスタンドに取り付け
られた1つまたは複数のマイクロホンとして実施され得
る。ジャックは、予備または専用ジャックに装着できる
ように適応し、一方向(one-way)入力ジャックであり
得る。
【0022】図3を参照すると、メモリ20の概略図が
示されている。メモリ20の第1の部分20−1には、
スピーカユニット14−1〜14−6の特性を表すデー
タ信号を格納することができる。かかるデータ信号に
は、スピーカユニットの主動作帯域における公称感度、
スピーカユニットの帯域幅、およびスピーカユニットの
偏位(エクスカーション)限界および他の情報が含まれ
得る。メモリ20の第2の部分20−2には、クロスオ
ーバ回路24の特性を表すデータ信号が格納され得る。
かかるデータ信号には、カットオフ周波数および公称フ
ォールオフ(falloff)要件が含まれ得る。メモリの他
の部分20−6ないし20−nには、異なる聴取位置か
らのデータ信号が格納され得るが、この理由については
後述する。メモリ20の他の部分20−3、20−4、
および20−5には、等化パターン信号1、等化パター
ン信号2、および等化パターン信号3がそれぞれ格納さ
れ得る。等化パターン信号1、等化パターン信号2、お
よび等化パターン信号3は、異なる等化パターンを表し
得る。いくつかの等化パターンは、異なる所望の目標周
波数応答を用いて計算される等化パターンであり得る。
いくつかの等化パターンはまた、異なる「モード」、例
えば等化パターンが聴取領域全体にわたって心地よい周
波数応答を提供するように構成される「パーティーモー
ド」、あるいは等化パターンが特定の聴取位置について
最適化される「スイートスポット」モードを表し得る。
図1の記述において上述したように、等化パターン信号
は、オーディオ信号に適用されると所望の周波数応答を
もたらすデジタルフィルタを記述するデータ信号の形で
格納される。このデータ信号は、フィルタの特異点また
はフィルタ係数の形であってよい。
【0023】メモリの第1の部分20−1にある、スピ
ーカユニットを表すデータ信号には、等化計算回路18
がアクセス可能である。かかるデータ信号が等化計算回
路18にとって有用であり得る場合の一例は、計算され
た等化パターンにより、音響ドライバユニットが損傷を
受けるか、あるいは歪みまたはクリッピングが生じるこ
とによって当該ユニットの性能が損なわれ得る場合であ
る。等化パターンは、音響ドライバユニットの性能を損
なうのものではなく、音響ドライバユニットを過度に駆
動させることなく周波数応答が未等化の周波数応答より
も向上するように修正され得る。さらに、スピーカユニ
ットデータは、測定値の統一性を評価する際に有用であ
り得る。周波数応答の一部が閾値以下である場合、スピ
ーカユニットは正しく動作していない可能性がある。メ
モリの第2の部分20−2にある、クロスオーバ特性を
表すデータもまた、等化計算回路18がアクセス可能で
ある。クロスオーバ回路の特性を表すデータ信号の使用
例は、クロスオーバ帯域において等化補正が必要である
場合であり得る。クロスオーバ周波数領域を含む所与の
周波数領域における等化パターンは、等化補正が、ドラ
イバの制限に応じて、クロスオーバ帯域の低域部分によ
って駆動される音響ドライバまたは当該クロスオーバ帯
域の高域部分によって駆動される音響ドライバ、あるい
は双方の何らかの組み合わせにおけるものであるように
計算され得る。等化パターン信号1、2、および3は、
たとえばユーザが異なる目標周波数応答に対して等化す
ることを望むか、あるいは上述のような異なるモードを
用いることを望む場合に、後の検索のために格納され得
る。
【0024】図4を参照すると、オーディオシステムに
おける本発明による1つまたは複数の等化パターンの作
成プロセスのブロック図が示されている。当該オーディ
オシステムでは、オーディオ信号源10が、CD、DV
D、オーディオDVDに格納されている信号、または他
の何らかの形態の不揮発性メモリからの信号を変換する
ように適合される。ステップ42においてプロセスが開
始する。開始ステップは、何らかの不揮発性メモリに格
納されているソフトウェアプログラムを開始させること
を含み得る。この不揮発性メモリは、同一のCD、DV
D、オーディオDVD、または信号源10に含まれる不
揮発性メモリとすることができる。一実施態様におい
て、プロセスは、ユーザがディスクをオーディオ信号源
10に挿入することによって開始する。このディスクに
は、ユーザに対する音声の指示、ビデオの指示、または
オーディオおよびビデオの指示の何らかの組み合わせを
含むソフトウェアプログラムが格納されている。オーデ
ィオ信号源10へのディスクの挿入に続いて、マイクロ
プロセッサ26またはリモート装置22がソフトウェア
プログラムを実行する。ステップ43において、ソフト
ウェアプログラムは、音量などのオーディオパラメータ
の調整、トーンコントロール(音質調整)の無効化、お
よび任意の時変、非線形、または信号依存性の信号処理
を含むオーディオシステムの再構成(リコンフィギュレ
ーション)を行う。ステップ44において、ソフトウェ
アプログラムは、指示をユーザに伝える。この指示は、
聴覚的に(たとえば、音声の指示を少なくとも1つのス
ピーカユニット14−1〜14−6により、あるいはヘ
ッドホンを介してブロードキャスト(放送)することに
よって)、視覚的に(たとえば、付属のビデオモニタ
(図示せず)に言葉、あるいは静止または動画像を表示
することによって)、あるいは音声の手段と視覚的手段
の両方でユーザに伝えられる。音声の手段と視覚的手段
は同期してもよい。指示は、ユーザが行うように指示さ
れるステップの概要、ならびに端子34を双方向ジャッ
ク36または他の何らかの入力ジャックに差し込み、マ
イクロホン16aおよび16bの取り付けられたヘッド
バンド28を所定の位置に置くという指示を含み得る。
この指示はまた、ユーザが、たとえばヘッドバンド28
またはリモート制御ユニット上のボタン(図示せず)を
押すことによって次へ進む準備が整ったことを示すとい
う指示も含み得る。ステップ46において、等化回路
は、たとえば過剰な周囲雑音があるかを判定し、テスト
信号を放射するとともに、結果を解析して、双方のマイ
クロホンが当該周波数帯域で機能すること、およびマイ
クロホンの感度がある許容範囲内で一致することを確実
にすることによって、初期の音響テストを行う。
【0025】周囲雑音が過剰である場合、ユーザは、そ
の周囲雑音を低減させるよう指示され得る。マイクロホ
ンが動作不能であるか、あるいは許容範囲内で一致しな
い場合、プロセスは終了し得る。ステップ47におい
て、ユーザは、第1の所望の聴取場所へ移動し、次へ進
む準備が整ったというプロンプトを出すよう指示され得
る。ステップ48では、音響測定回路19が第1の聴取
位置における伝達関数(すなわち周波数応答)を測定
し、測定値の妥当性(適切な振幅範囲内にある、周囲雑
音が所定の限界以下である、示度の一貫性、経時的安定
性、および再現性(マイクロホンが測定中に移動し過ぎ
ないことを示す)など)をチェックする。これらの条件
をテストするために用いることのできるテストの1つは
線形性テストである。信号を放射して応答を測定する。
一定量(たとえば−3dB)低くした(スケールダウ
ン)信号を再び放射して応答を測定し、+3dB高くす
る(スケールアップ)。次に、第2の信号に対するスケ
ールアップした応答を、第1の信号に対する応答と比較
する。著しい差は、振幅が許容可能な範囲内にないこ
と、周囲雑音が許容可能な限度を上回ること、あるいは
示度に一貫性がないか、経時的に安定でないか、あるい
は再現性がないことを示す可能性がある。第1の信号に
対するスケールアップした応答と第1の信号に対する応
答との間に著しい差がある場合、ステップ49におい
て、音声の指示または視覚的な指示、あるいはその両方
をユーザに放送して、音響が上記振幅範囲内にある位置
に移動するか、あるいは周囲雑音源を排除することによ
って周囲雑音レベルを低減させるか、あるいは測定を行
っている間はマイクロホンをより静止させて保持するよ
うユーザに指示することができる。しかしながら、信号
対雑音比が低すぎる場合、システムは、音量をある音量
範囲となるように上げて、ユーザを不快にさせたり放射
される信号に歪みやクリッピングを生じる可能性を最小
に抑えながら信号対雑音比が適切となるようにすること
ができる。複数のスピーカの合成出力について周波数応
答を測定することは可能であるが、通常は、スピーカユ
ニットの組み合わせよりも各スピーカユニット毎に周波
数応答を測定する(その後、等化パターンを計算する)
ことがより望ましい。
【0026】等化パターンは、単一の場所からのデータ
に基づいて計算できるが、通常は、2箇所以上の場所か
らデータを取得することでより良い結果が得られる。ス
テップ52では、第2の場所についてステップ48の測
定およびテストを、好ましくは各スピーカユニット毎に
繰り返すことができる。第2の場所ではさらなるテスト
も行い、第2の場所が前の場所に近すぎないかどうかを
判定してもよい。ある場所が前の場所に近すぎるかを判
定する一方法は、第2の場所における周波数応答を前の
場所における周波数応答と比較することである。「近
さ」テストを含むテストのいずれかが無効な測定値を示
す場合、ステップ53において、ユーザは、ステップ4
9と同様に移動するか、あるいは補正を行うよう指示さ
れ得る。その後、ステップ50、52、および(必要で
あれば)ステップ53をさらなる場所について繰り返す
ことができる。所望であれば、固定数(たとえば5箇
所)の場所または最小数(たとえば4箇所)の場所また
は最大数(たとえば8箇所)の場所を指定してもよい。
最小数の場所で測定を行っていない場合、ユーザは、別
の場所へ移動するよう指示され得る。最大数の場所で測
定を行った場合(または最小数の場所で測定を行い、全
ての所望の場所で測定を行ったことをユーザが示した場
合)、プロセスはステップ54に進む。ステップ54で
は、音響測定回路19が(エネルギー平均化などの何ら
かの方法によって)全ての位置のデータ信号を合成し、
当該データ信号から等化パターンを発生することができ
る。ステップ55では等化パターンを計算する。ステッ
プ56では、等化パターンを、メモリ20に格納されて
いるスピーカユニット特性と比較し、いずれの限界(た
とえば補正のdB)も超過していないことを確認し、限
界を超過しないように等化パターンを修正することがで
きる。ステップ58において、等化パターンを得るため
に適するフィルタを計算し、これを表現する信号を、オ
ーディオ信号処理回路12が用いるために格納する。上
述のように、フィルタは、フィルタ係数またはフィルタ
の特異点という形で格納され得る。
【0027】図4のステップを実施するのに適したソフ
トウェアプログラムは、補助(supplementary)ディス
クAとして含まれる。この補助ディスクAは、アナログ
・デバイセズ社(Analog Devices Inc.)から商業化さ
れているADSP−21065プロセッサなどのプロセ
ッサが実行できるコンピュータ命令を含む。
【0028】本発明による等化パターン作成プロセス
は、専門家でない訓練を受けていないユーザが高価な測
定および計算機器を用いることなく音響測定を行って等
化パターンを作成することができるため、有利である。
さらにユーザは、スピーカの移動、改造、コンポーネン
トの交換などの変更について等化パターンを求めるため
に装置および方法を容易に用いることができる。
【0029】次に図5を参照すると、レストラン、小売
店などの商業用の設備のためのオーディオシステムに特
に適した本発明の別の実施形態が示されている。要素の
うちのいくつかは、同様の符号を付した図1の要素と同
様である。オーディオシステム60は、オーディオ信号
源10を備える。オーディオ信号源10は、クロスオー
バ回路24を備え得るオーディオ信号処理回路12に結
合される。オーディオ信号処理回路12は、スピーカユ
ニット14−1〜14−nに結合される。当該スピーカ
ユニット14−1〜14−nの各々は、電気またはデジ
タル信号を音波に変換する1つまたは複数の音響ドライ
バユニットを備える。ポータブルコンピュータ装置62
は、音響測定回路19に結合されたマイクロホン装置1
6を備える。音響測定回路19は、等化計算回路18に
結合され得る。等化計算回路18は、マイクロプロセッ
サ26に結合され得る。このマイクロプロセッサ26は
メモリ20に結合される。オーディオシステム60とポ
ータブルコンピュータ装置62とは、等化計算回路18
によって決定される等化パターンを、破線64で示され
るようにオーディオ信号処理回路12にダウンロードで
きるように適応している。
【0030】マイクロホン装置16は、ポータブルコン
ピュータ装置に取り付けられるように適合された従来の
マイクロホンであり得る。音響測定回路は、周波数応答
を測定する装置を備え得る。等化計算回路18は、マイ
クロプロセッサと処理要素とを備えて、測定した周波数
応答を後述のように所望の周波数応答および他の情報と
比較し、等化パターンを発生することができる。この等
化パターンは、マイクロホン装置16によって検出され
た周波数応答と組み合わされて、スピーカユニット14
−1〜14−6に所望の周波数応答を発させる。一実施
形態において、等化計算回路18は、マイクロプロセッ
サ26上で実行されるソフトウェアプログラムとして実
施される。このソフトウェアプログラムは、従来のラン
ダムアクセスメモリ、または他の何らかの形態のコンピ
ュータメモリ(フラッシュメモリまたはROMなど)で
あってよいメモリ20に格納され得る。
【0031】動作時には、テストオーディオ信号をオー
ディオ信号源10で再生することができる。一実施態様
において、テストトーンは、連続したオーディオトラッ
クを有するCDに、テストトーンのバーストと無音部分
を散在させた50%デューティサイクルで録音される。
他の実施態様では、テストトーンをメモリ20またはポ
ータブルコンピュータ装置62の他の何らかのコンポー
ネントに格納することができる。オーディオ信号処理回
路12およびスピーカユニット14−1〜14−6は、
テストオーディオ信号を音波に変換する。この音波は、
スピーカユニット14−1〜14−6が配置されている
部屋に放射させられ、部屋がスピーカユニットと相互作
用した結果として得られる周波数応答を特徴とする。マ
イクロホン16を部屋中の適切な位置に移動させてトリ
ガする。マイクロホン装置16はテストトーンの次のバ
ーストを変換し、音響測定回路19がその位置の周波数
応答を求める。次にマイクロホン装置16を第2の位置
に移動させ、変換と、周波数応答の測定とを繰り返す。
測定を適切な回数行った後で、ポータブルコンピュータ
装置62にロードされるか、あるいは当該装置62に常
駐するソフトウェアプログラムが、複数の位置応答から
部屋の応答の平均を求め、所望の周波数応答を得るのに
適する等化パターンを求め、かつ等化パターン信号をメ
モリ20に格納する。その後、等化パターン信号をポー
タブルコンピュータ装置62からオーディオ信号処理回
路12へダウンロードする。このオーディオ処理回路1
2は、等化パターンに従って、音波への変換のためにス
ピーカユニット14−1〜14−6へ送られるオーディ
オ信号を供給する。
【0032】別の実施態様では、各場所でポータブルコ
ンピュータ装置62をトリガするのではなく、ポータブ
ルコンピュータ装置を部屋で移動させ、各トーンバース
ト毎に周波数応答を求める。各トーンバーストに対応す
る周波数応答を連続的に平均化して、部屋の周波数応答
を求める。
【0033】さらに別の実施態様において、コンピュー
タ装置62には、異なる聴取条件に対応する複数の異な
る選択可能な等化目標が格納されている。異なる聴取条
件には、フォアグラウンドミュージック対バックグラウ
ンドミュージック、異なるタイプの音楽、騒々しい環境
対静かな環境、異なる環境が含まれ得る。その場合、等
化回路18が求める等化パターンは、部屋の周波数応答
と選択された等化目標との間の差となる。
【0034】図5の実施形態によるオーディオシステム
は、レストラン、ラウンジ、小売店、モールなどの商業
施設に用いるオーディオシステムを専門のオーディオシ
ステム設計者が設計して設置する状況に特に有利であ
る。これらの状況では、オーディオシステムはマイクロ
ホンやいずれの等化計算回路も必要としない。等化計算
回路およびマイクロホン装置は、多数の異なる設置に用
いられ得るポータブルコンピュータ装置62に備えるこ
とができる。
【0035】本明細書中に開示する具体的な装置および
技法について、当業者が、本発明の概念から逸脱するこ
となく様々な変更を行い発展させ得ることは明らかであ
る。したがって、本発明は、本明細書中に開示される装
置および技法に存在し保有されるあらゆる新規の特徴お
よび新規の特徴の組み合わせを包含し、特許請求項の精
神および範囲によってのみ限定されるものとして解釈さ
れるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオーディオシステムのブロック図
である。
【図2】本発明に用いるヘッドホンの図である。
【図3】本発明に用いるメモリの図である。
【図4】本発明による等化パターンの作成プロセスのフ
ロー図である。
【図5】本発明の代替的な実施態様のブロック図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 ヒルマー・レーネルト アメリカ合衆国マサチューセッツ州01702, フラミンガム,ウィンター・ストリート 217 (72)発明者 キース・ディー・マーティン アメリカ合衆国マサチューセッツ州01747, ホウプデイル,ヘイヴン・ウェイ 15 (72)発明者 リチャード・イー・サフラン アメリカ合衆国マサチューセッツ州01772, サウスバロウ,サウスウッド・ドライブ 14 (72)発明者 アビジット・クルカルニ アメリカ合衆国マサチューセッツ州02458, ニュートン,プレイステッド・ロード 44 (72)発明者 フィン・アーノルド アメリカ合衆国マサチューセッツ州01590, サットン,ハートネス・ロード 201 Fターム(参考) 5D020 CE01 5J030 AA01 AB03 AC16 AC17 AC20 AC21

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ信号源と、 前記オーディオ信号源に結合され、前記オーディオ信号
    を処理して処理されたオーディオ信号を生成する信号処
    理回路と、 前記信号処理回路に結合され、部屋に配置されるように
    構成および配列され、前記処理されたオーディオ信号に
    応答して音波を放射する複数のスピーカユニットと、 前記音波を受信し、該音波を電気信号に変換するマイク
    ロホンユニットと、 前記電気信号を受信して周波数応答信号を供給する音響
    測定回路と、 前記音響測定回路に結合され、前記スピーカユニットの
    特性データ信号を格納し、さらに前記周波数応答信号を
    格納するメモリと、 前記メモリに結合され、前記周波数応答信号および前記
    複数のスピーカユニットの前記特性データ信号に応答し
    て等化パターン信号を供給する等化計算回路と、を備え
    るオーディオシステム。
  2. 【請求項2】 前記信号処理回路および前記等化計算回
    路は、回路要素を共有する請求項1に記載のオーディオ
    システム。
  3. 【請求項3】 前記マイクロホンユニットと前記音響測
    定回路の間の結合路は、無線部分のない導電線からなる
    請求項1に記載のオーディオシステム。
  4. 【請求項4】 前記マイクロホンユニットと前記等化計
    算回路の間の結合路は、双方向ジャックからなる請求項
    1に記載のオーディオシステム。
  5. 【請求項5】 前記信号処理回路と前記複数のスピーカ
    ユニットを結合するクロスオーバ回路をさらに備え、前
    記メモリはさらに、前記クロスオーバ回路を表す特性デ
    ータ信号を格納するものであり、前記等化計算回路はさ
    らに、前記クロスオーバ回路を表す特性データ信号に応
    答して等化パターン信号を供給するものである請求項1
    に記載のオーディオシステム。
  6. 【請求項6】 前記マイクロホンユニットは、ユーザの
    身体に装着可能な装置に取り付けられるように構成およ
    び配置される請求項1に記載のオーディオシステム。
  7. 【請求項7】 前記身体に装着可能な装置は、ヘッドバ
    ンドである請求項6に記載のオーディオシステム。
  8. 【請求項8】 前記マイクロホンユニットは、複数のマ
    イクロホンを含む請求項1に記載のオーディオシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記等化計算回路は、周波数に関して実
    質的に連続した等化パターンを決定するように構成およ
    びアレンジされる請求項1に記載のオーディオシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記等化計算回路は、ソフトウェアプ
    ログラムを実行するマイクロプロセッサを備える請求項
    1に記載のオーディオシステム。
  11. 【請求項11】 前記等化計算回路は、前記ソフトウェ
    アプログラムを格納するリモートメモリへのリンクを備
    える請求項10に記載のオーディオシステム。
  12. 【請求項12】 前記マイクロプロセッサは、前記等化
    計算回路から物理的に離れている請求項10に記載のオ
    ーディオシステム。
  13. 【請求項13】 前記ソフトウェアプログラムは、前記
    ユーザに対する可聴指示を前記複数のスピーカユニット
    の少なくとも1つによって放射させるコードを含む請求
    項10に記載のオーディオシステム。
  14. 【請求項14】 ビデオ装置をさらに備え、前記ソフト
    ウェアシステムは、前記ユーザに対する視覚的指示を前
    記ビデオ装置に表示させるコードを含む請求項10に記
    載のオーディオシステム。
  15. 【請求項15】 前記マイクロホンユニットは、前記部
    屋で複数の位置に移動し、前記複数の位置のそれぞれで
    受信した前記音波を変換して、それに対応する複数セッ
    トの周波数応答測定信号を生成するように適応してお
    り、 前記メモリはさらに、前記複数セットの周波数応答測定
    信号を格納するものであり、 前記等化計算回路はさらに、前記複数セットの周波数応
    答測定信号に応答して等化パターン信号を供給するもの
    である、 請求項1に記載のオーディオシステム。
  16. 【請求項16】 前記等化パターン信号は、前記周波数
    応答測定値のエネルギー平均を表す請求項15に記載の
    オーディオシステム。
  17. 【請求項17】 前記信号処理回路は、低レイテンシフ
    ィルタを備える請求項1に記載のオーディオシステム。
  18. 【請求項18】 前記複数のスピーカユニットの少なく
    とも1つは、複数の音響ドライバユニットを備え、前記
    メモリはさらに、前記音響ドライバユニットを表す特性
    データ信号を格納するものである請求項1に記載のオー
    ディオシステム。
  19. 【請求項19】 前記等化計算回路は、前記オーディオ
    システムの動作パラメータを調整するように構成および
    アレンジされる請求項1に記載のオーディオシステム。
  20. 【請求項20】 前記動作パラメータは、音量設定およ
    び音質設定のうちの少なくとも1つを含む請求項19に
    記載のオーディオシステム。
  21. 【請求項21】 前記等化計算回路は、前記動作パラメ
    ータを排他的に制御するとともに、ユーザによる動作パ
    ラメータの制御を無効化するように構成およびアレンジ
    される請求項19に記載のオーディオシステム。
  22. 【請求項22】 前記オーディオシステムを操作するた
    めの言葉による指示をユーザに対して放送するように構
    成およびアレンジされる請求項1に記載のオーディオシ
    ステム。
  23. 【請求項23】 オーディオ信号源と、 前記オーディオ信号源に結合され、前記オーディオ信号
    を処理して処理されたオーディオ信号を生成する信号処
    理回路と、 前記信号処理回路に結合され、部屋に配置されるように
    構成および配列され、前記処理されたオーディオ信号に
    応答して音波を放射する複数のスピーカユニットと、 マイクロホンを含み、前記音波を受信して複数の位置で
    の周波数応答を表す信号を供給する音響測定回路と、 前記音響測定回路に結合され、前記複数の位置での周波
    数応答を表す前記信号を格納するメモリと、 前記複数の位置での周波数応答を表す前記信号に応答し
    て等化パターン信号を供給する等化計算回路と、を備え
    るオーディオシステム。
  24. 【請求項24】 前記等化計算回路は、前記複数の位置
    での周波数応答を表す前記信号を、前記スピーカユニッ
    トの各々に供給するように構成およびアレンジされる請
    求項23に記載のオーディオシステム。
  25. 【請求項25】 前記メモリはさらに、前記スピーカユ
    ニットを表す特性データ信号を格納するものであり、 前記等化計算回路はさらに、前記複数のスピーカユニッ
    トを表す前記特性データ信号に応答して前記等化パター
    ン信号を供給するものである、請求項23に記載のオー
    ディオシステム。
  26. 【請求項26】 前記信号処理回路および前記等化計算
    回路は、回路要素を共有する請求項23に記載のオーデ
    ィオシステム。
  27. 【請求項27】 前記信号処理回路と前記複数のスピー
    カユニットを結合するクロスオーバ回路をさらに備え、
    前記メモリはさらに、前記クロスオーバ回路を表す特性
    データ信号を格納するものであり、前記等化計算回路は
    さらに、前記クロスオーバ回路を表す特性データ信号に
    応答して等化パターン信号を供給するものである請求項
    23に記載のオーディオシステム。
  28. 【請求項28】 オーディオシステムの等化パターンを
    発生する等化システムであって、オーディオ信号源と、
    該オーディオ信号源に結合され、前記オーディオ信号を
    処理して処理されたオーディオ信号を生成する信号処理
    回路と、前記信号処理回路に結合され、部屋に配置され
    るように構成および配列され、前記処理されたオーディ
    オ信号に応答して音波を放射する複数のスピーカユニッ
    トとを備え、前記等化システムは、 マイクロホンユニットを含み、前記音波を受信し変換し
    て複数の位置での周波数応答を表す信号を供給する音響
    測定回路と、 前記音響測定回路に結合され、前記複数の位置での周波
    数応答を表す前記信号を格納するメモリと、 複数の位置での周波数応答を表す前記信号に応答して等
    化パターン信号を供給する等化計算回路と、を備える等
    化システム。
  29. 【請求項29】 前記オーディオシステムは、前記信号
    処理回路と前記複数のスピーカユニットを結合するクロ
    スオーバ回路をさらに備え、前記メモリはさらに、前記
    クロスオーバ回路を表す特性データ信号を格納するもの
    であり、前記等化計算回路はさらに、前記クロスオーバ
    回路の特性データを表す信号に応答して等化パターン信
    号を供給するものである請求項28に記載の等化システ
    ム。
  30. 【請求項30】 前記マイクロホンユニットは、ユーザ
    の身体に装着可能な装置に取り付けられるように構成お
    よび配置される請求項28に記載の等化システム。
  31. 【請求項31】 前記装置は、ヘッドバンドである請求
    項30に記載の等化システム。
  32. 【請求項32】 前記マイクロホンユニットは、複数の
    マイクロホンを含む請求項28に記載の等化システム。
  33. 【請求項33】 前記等化計算回路は、周波数に関して
    実質的に連続した等化パターン信号を供給するように構
    成およびアレンジされる請求項28に記載の等化システ
    ム。
  34. 【請求項34】 前記等化計算回路は、ソフトウェアプ
    ログラムを実行するマイクロプロセッサを備える請求項
    28に記載の等化システム。
  35. 【請求項35】 前記等化計算回路は、前記ソフトウェ
    アプログラムを格納するリモートメモリへのリンクを備
    える請求項34に記載の等化システム。
  36. 【請求項36】 前記マイクロプロセッサは、前記等化
    計算回路から物理的に離れている請求項34に記載の等
    化システム。
  37. 【請求項37】 前記ソフトウェアプログラムは、前記
    ユーザに対する可聴指示を前記複数のスピーカユニット
    の少なくとも1つによって放射させるコードを含む請求
    項34に記載の等化システム。
  38. 【請求項38】 前記等化パターン信号は、前記複数の
    位置での前記周波数応答のエネルギー平均を表す請求項
    28に記載の等化システム。
  39. 【請求項39】 デジタル符号化した情報信号を格納す
    る記憶媒体と、 前記記憶媒体に結合され、オーディオ信号を生成する信
    号処理回路と、 前記信号処理回路に結合され、部屋に配置されるように
    構成および配列され、前記オーディオ信号に応答して音
    波を放射する複数のスピーカユニットと、 前記音波を受信し、該音波を電気信号に変換するマイク
    ロホンユニットと、 前記記憶媒体および前記マイクロホンと電子的に結合さ
    れ、前記電気信号に応答して等化パターン信号を供給す
    るマイクロプロセッサと、を備え、前記デジタル符号化
    した情報信号は、ユーザに対する指示を表すデジタル符
    号化した信号を含むオーディオシステム。
  40. 【請求項40】 前記記憶媒体は、コンパクトディスク
    である請求項39に記載のオーディオシステム。
  41. 【請求項41】 前記デジタル符号化した情報信号は、
    等化パターン信号を生成する符号化したコンピュータプ
    ログラムをさらに含む請求項39に記載のオーディオシ
    ステム。
  42. 【請求項42】 前記コンピュータプログラムは、前記
    オーディオシステムのパラメータを調整する請求項41
    に記載のオーディオシステム。
  43. 【請求項43】 前記デジタル符号化した情報信号は、
    前記ユーザに対する聴覚的な指示を表すオーディオ信号
    を表す請求項39に記載のオーディオシステム。
  44. 【請求項44】 ビデオ表示装置をさらに備え、前記デ
    ジタル符号化した情報信号は、前記ユーザに対する指示
    を表すビデオ信号を表し、前記指示は、前記ビデオ表示
    装置上に表示可能である請求項39に記載のオーディオ
    システム。
  45. 【請求項45】 第1のマイクロホンと、スピーカユニ
    ットとを有するオーディオシステムにおける等化パター
    ン信号を生成するプロセスであって、 前記オーディオシステムにより前記マイクロホンをテス
    トして、前記マイクロホンがある周波数範囲で機能する
    かを判定し、 前記マイクロホンが前記周波数範囲で機能しない場合、
    メッセージをユーザに対して生成する、ことを含むオー
    ディオシステムにおける等化パターン信号の生成プロセ
    ス。
  46. 【請求項46】 前記メッセージは、前記スピーカユニ
    ットから音波として放射される請求項45に記載のオー
    ディオシステムにおける等化パターン信号の生成プロセ
    ス。
  47. 【請求項47】 前記オーディオシステムは第2のマイ
    クロホンを備え、さらに、 前記第2のマイクロホンと前記第1のマイクロホンとが
    所定の許容範囲内で整合するかどうかをテストし、 前記第1のマイクロホンと前記第2のマイクロホンとが
    前記所定の許容範囲内で整合しない場合、前記第1のマ
    イクロホンと第2のマイクロホンとが整合しないという
    メッセージを前記ユーザに対して生成する、ことをさら
    に含む請求項45に記載のオーディオシステムにおける
    等化パターン信号の生成プロセス。
  48. 【請求項48】 ある周囲雑音レベルを有する聴取領域
    において動作するオーディオシステムにおける等化パタ
    ーンを生成するプロセスであって、 音響をある振幅で前記聴取領域に放射し、 前記オーディオシステムにより前記聴取領域における信
    号対雑音比を測定し、 前記信号対雑音比が所定の閾値比以下である場合、該信
    号対雑音比を上昇させる、ことを含むオーディオシステ
    ムにおける等化パターンの生成プロセス。
  49. 【請求項49】 前記信号対雑音比の上昇は、ユーザに
    前記周囲雑音を低減させるよう指示するステップを含む
    請求項48に記載のオーディオシステムにおける等化パ
    ターンの生成プロセス。
  50. 【請求項50】 前記信号対雑音比の上昇は、放射する
    前記音響の前記振幅を増大させるステップを含む請求項
    48に記載のオーディオシステムにおける等化パターン
    の生成プロセス。
  51. 【請求項51】 スピーカ装置およびマイクロホンを有
    するオーディオシステムにおける等化パターンを生成す
    るプロセスであって、 前記スピーカ装置により音波を放射し、 前記マイクロホンにより前記音波を受信し、 受信した前記音波の振幅を測定して、該振幅が所定の振
    幅範囲内であるかを判定し、 前記振幅が前記所定の振幅範囲内でない場合、振幅が所
    定の範囲内となるように振幅を変更する、ことを含むオ
    ーディオシステムにおける等化パターンの生成プロセ
    ス。
  52. 【請求項52】 前記振幅は、等化計算回路によって増
    大することができ、ユーザによっては増大することがで
    きない請求項51に記載のオーディオシステムにおける
    等化パターンの生成プロセス。
  53. 【請求項53】 スピーカ装置およびマイクロホンを有
    し、ある聴取空間において動作するオーディオシステム
    の等化パターンを生成するプロセスであって、 前記マイクロホンを第1の位置に位置付けする、第1の
    位置付けを行い、 前記スピーカ装置により音波を放射する、第1の放射を
    行い、 前記マイクロホンにより前記音波を受信する、第1の受
    信を行い、 前記受信に応答して、前記オーディオシステムの第1の
    周波数応答を測定する、第1の測定を行い、 前記マイクロホンを第2の位置に位置付けする、第2の
    位置付けを行い、 前記スピーカ装置により音波を放射する、第2の放射を
    行い、 前記マイクロホンにより前記音波を受信する、第2の受
    信を行い、 前記第2の受信に応答して、前記オーディオシステムの
    第2の周波数応答を測定する、第2の測定を行い、 前記第1の周波数応答を前記第2の周波数応答と比較し
    て、前記第1の周波数応答と第2の周波数応答の間の差
    を決定し、 前記差が所定量未満である場合、メッセージを生成す
    る、ことを含むオーディオシステムの等化パターン生成
    プロセス。
  54. 【請求項54】 前記メッセージは、前記スピーカ装置
    から音波として放射される請求項53に記載のオーディ
    オシステムの等化パターン生成プロセス。
  55. 【請求項55】 前記メッセージは、ユーザに異なる位
    置へ移動するよう指示する請求項53に記載のオーディ
    オシステムの等化パターン生成プロセス。
  56. 【請求項56】 スピーカ装置を有するオーディオシス
    テムの等化パターンを生成するプロセスであって、 前記スピーカ装置の動作限界をメモリに格納し、 等化パターン信号を生成し、 前記等化パターン信号を前記動作限界と比較して、前記
    等化パターン信号の実行により動作限界が超過されるか
    を判定し、 前記実行により前記限界が超過される場合、前記等化パ
    ターン信号を修正する、ことを含むオーディオシステム
    の等化パターン生成プロセス。
  57. 【請求項57】 オーディオシステムのユーザによって
    実行される開始ステップと、 前記オーディオシステムによって前記開始するステップ
    に応答するステップであって、所定の複数の応答から選
    択される、応答ステップと、 前記オーディオシステムにより前記ユーザに対してメッ
    セージを生成するステップであって、前記メッセージ
    は、ユーザにある動作を行うよう指示する、生成ステッ
    プと、を含むオーディオシステムの等化パターン信号の
    自動生成プロセス。
  58. 【請求項58】 前記生成ステップは、スピーカユニッ
    トにより前記ユーザに対してメッセージを発することを
    含む請求項57に記載のオーディオシステムの等化パタ
    ーン信号の自動生成プロセス。
  59. 【請求項59】 前記開始ステップは、コンパクトディ
    スクをコンパクトディスクプレーヤに入れることを含む
    請求項57に記載のオーディオシステムの等化パターン
    信号の自動生成プロセス。
  60. 【請求項60】 前記開始ステップは、前記オーディオ
    システムを再構成させる請求項57に記載のオーディオ
    システムの等化パターン信号の自動生成プロセス。
  61. 【請求項61】 ユーザにより、該ユーザが意図した聴
    取位置にいることを示し、 オーディオシステムにより次のステップを選択し、該次
    のステップは、複数の可能性のある次のステップから選
    択され、 前記オーディオシステムにより前記ユーザに対するメッ
    セージを生成し、該メッセージは、ユーザが取るべき次
    のステップを含む、ことを含むオーディオシステムの等
    化パターン生成プロセス。
JP2003081923A 2002-03-25 2003-03-25 オーディオシステムの自動等化 Expired - Lifetime JP4744063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/105206 2002-03-25
US10/105,206 US7483540B2 (en) 2002-03-25 2002-03-25 Automatic audio system equalizing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003324788A true JP2003324788A (ja) 2003-11-14
JP2003324788A5 JP2003324788A5 (ja) 2006-05-18
JP4744063B2 JP4744063B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=27804328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081923A Expired - Lifetime JP4744063B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-25 オーディオシステムの自動等化

Country Status (5)

Country Link
US (11) US7483540B2 (ja)
EP (1) EP1349427B1 (ja)
JP (1) JP4744063B2 (ja)
CN (1) CN1447624B (ja)
DE (1) DE60330417D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147928A (ja) * 2006-05-21 2009-07-02 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP2009531899A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジェネレック オーワイ 音声システムの較正方法および装置
US8306244B2 (en) 2008-06-16 2012-11-06 Trigence Semiconductor, Inc. Digital speaker driving apparatus
JP2015513832A (ja) * 2012-02-21 2015-05-14 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション オーディオ再生システム及び方法
KR20150117699A (ko) * 2013-02-12 2015-10-20 퀄컴 인코포레이티드 모바일 디바이스들을 위한 스피커 등화
US9219960B2 (en) 2009-12-16 2015-12-22 Trigence Semiconductor Inc. Acoustic playback system
US9300310B2 (en) 2009-12-09 2016-03-29 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
JP7446306B2 (ja) 2018-08-17 2024-03-08 ディーティーエス・インコーポレイテッド 適応ラウドスピーカーイコライゼーション

Families Citing this family (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483540B2 (en) * 2002-03-25 2009-01-27 Bose Corporation Automatic audio system equalizing
US7783061B2 (en) 2003-08-27 2010-08-24 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for the targeted sound detection
US8073157B2 (en) * 2003-08-27 2011-12-06 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for targeted sound detection and characterization
US7809145B2 (en) 2006-05-04 2010-10-05 Sony Computer Entertainment Inc. Ultra small microphone array
US8233642B2 (en) * 2003-08-27 2012-07-31 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatuses for capturing an audio signal based on a location of the signal
US8139793B2 (en) 2003-08-27 2012-03-20 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for capturing audio signals based on a visual image
US8160269B2 (en) 2003-08-27 2012-04-17 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatuses for adjusting a listening area for capturing sounds
ATE438265T1 (de) * 2002-08-05 2009-08-15 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Schaltung zur ansteuerung kleiner elektrodynamischer wandler in audiosystemen in abhängigkeit von merkmalen des eingangssignals
KR100905966B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-06 엘지전자 주식회사 홈시어터의 오디오 출력 조정 장치 및 그 방법
DE10314348A1 (de) * 2003-03-31 2004-12-02 Dirk Strothoff Verbesserungen von Regelungen durch die Berücksichtigung zukünftiger Sollwerte insbesondere bei Lautsprechern
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10613817B2 (en) 2003-07-28 2020-04-07 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8755542B2 (en) * 2003-08-04 2014-06-17 Harman International Industries, Incorporated System for selecting correction factors for an audio system
US8761419B2 (en) * 2003-08-04 2014-06-24 Harman International Industries, Incorporated System for selecting speaker locations in an audio system
US8705755B2 (en) * 2003-08-04 2014-04-22 Harman International Industries, Inc. Statistical analysis of potential audio system configurations
US8280076B2 (en) * 2003-08-04 2012-10-02 Harman International Industries, Incorporated System and method for audio system configuration
US7526093B2 (en) * 2003-08-04 2009-04-28 Harman International Industries, Incorporated System for configuring audio system
US20050064822A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Higgins Robert J. Audio accessory optimization system
US20050069153A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Hall David S. Adjustable speaker systems and methods
EP1523221B1 (en) * 2003-10-09 2017-02-15 Harman International Industries, Incorporated System and method for audio system configuration
US7653203B2 (en) * 2004-01-13 2010-01-26 Bose Corporation Vehicle audio system surround modes
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8284955B2 (en) 2006-02-07 2012-10-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9281794B1 (en) 2004-08-10 2016-03-08 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US10848118B2 (en) 2004-08-10 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US11431312B2 (en) 2004-08-10 2022-08-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9413321B2 (en) 2004-08-10 2016-08-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10158337B2 (en) 2004-08-10 2018-12-18 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US7702113B1 (en) * 2004-09-01 2010-04-20 Richard Rives Bird Parametric adaptive room compensation device and method of use
US20060067536A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Michael Culbert Method and system for time synchronizing multiple loudspeakers
US20060067535A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Michael Culbert Method and system for automatically equalizing multiple loudspeakers
US7653447B2 (en) 2004-12-30 2010-01-26 Mondo Systems, Inc. Integrated audio video signal processing system using centralized processing of signals
US8880205B2 (en) * 2004-12-30 2014-11-04 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US8015590B2 (en) 2004-12-30 2011-09-06 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US7778718B2 (en) * 2005-05-24 2010-08-17 Rockford Corporation Frequency normalization of audio signals
DE102005033239A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Mehrzahl von Lautsprechern mittels einer graphischen Benutzerschnittstelle
DE102005033238A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Mehrzahl von Lautsprechern mittels eines DSP
US7529377B2 (en) * 2005-07-29 2009-05-05 Klipsch L.L.C. Loudspeaker with automatic calibration and room equalization
US20070032895A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Fawad Nackvi Loudspeaker with demonstration mode
CN1928807B (zh) * 2005-09-05 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 声音输出系统及方法
TW200710714A (en) * 2005-09-09 2007-03-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Sound outputting system and method
US7688992B2 (en) * 2005-09-12 2010-03-30 Richard Aylward Seat electroacoustical transducing
TWI316202B (en) * 2005-09-23 2009-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Sound outputting system and method
CN1936829B (zh) * 2005-09-23 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 声音输出系统及方法
JP4210859B2 (ja) * 2005-10-31 2009-01-21 ソニー株式会社 周波数特性およびインパルス応答の立ち上がり時点の測定方法と、音場補正装置
JP5265374B2 (ja) * 2005-11-16 2013-08-14 トムソン ライセンシング 電子機器用の等化器インターフェース
US20070110256A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Odi Audio equalizer headset
US8270620B2 (en) * 2005-12-16 2012-09-18 The Tc Group A/S Method of performing measurements by means of an audio system comprising passive loudspeakers
US9348904B2 (en) 2006-02-07 2016-05-24 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US10069471B2 (en) 2006-02-07 2018-09-04 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10848867B2 (en) 2006-02-07 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9615189B2 (en) 2014-08-08 2017-04-04 Bongiovi Acoustics Llc Artificial ear apparatus and associated methods for generating a head related audio transfer function
US11202161B2 (en) 2006-02-07 2021-12-14 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US10701505B2 (en) 2006-02-07 2020-06-30 Bongiovi Acoustics Llc. System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US9195433B2 (en) * 2006-02-07 2015-11-24 Bongiovi Acoustics Llc In-line signal processor
US20070223736A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Stenmark Fredrik M Adaptive speaker equalization
FI20060295L (fi) 2006-03-28 2008-01-08 Genelec Oy Menetelmä ja laitteisto äänentoistojärjestelmässä
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US7864968B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-04 Advanced Bionics, Llc Auditory front end customization
US7995771B1 (en) 2006-09-25 2011-08-09 Advanced Bionics, Llc Beamforming microphone system
CN101155438B (zh) * 2006-09-26 2011-12-28 张秀丽 音频设备的频率响应自适应均衡方法
US7925307B2 (en) * 2006-10-31 2011-04-12 Palm, Inc. Audio output using multiple speakers
JP4285531B2 (ja) * 2006-11-29 2009-06-24 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
US8249260B2 (en) * 2007-04-13 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for audio path filter tuning
US20080273722A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Aylward J Richard Directionally radiating sound in a vehicle
US9100748B2 (en) 2007-05-04 2015-08-04 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8724827B2 (en) 2007-05-04 2014-05-13 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US9560448B2 (en) 2007-05-04 2017-01-31 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8325936B2 (en) * 2007-05-04 2012-12-04 Bose Corporation Directionally radiating sound in a vehicle
US20090110218A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Swain Allan L Dynamic equalizer
JP2009151705A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法
US8325931B2 (en) * 2008-05-02 2012-12-04 Bose Corporation Detecting a loudspeaker configuration
KR100970920B1 (ko) 2008-06-30 2010-07-20 권대훈 튜닝음향 피드백 장치
US20100057472A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Hanks Zeng Method and system for frequency compensation in an audio codec
US20110200201A1 (en) * 2008-10-16 2011-08-18 Pioneer Corporation Measurement signal generating device, measurement signal generating method, measurement signal generating program and storage medium
US8285405B2 (en) * 2009-02-26 2012-10-09 Creative Technology Ltd Methods and an apparatus for optimizing playback of media content from a digital handheld device
US8477970B2 (en) * 2009-04-14 2013-07-02 Strubwerks Llc Systems, methods, and apparatus for controlling sounds in a three-dimensional listening environment
JP5693579B2 (ja) * 2009-08-03 2015-04-01 アイマックス コーポレイション 映画館の拡声器を監視して品質問題を保障するためのシステム及び方法
CN102549669B (zh) * 2009-09-15 2014-11-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于修改音频信号的系统和方法
GB2475526B (en) * 2009-11-23 2016-08-10 Incus Laboratories Ltd Memory-based compensation system and method
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
FR2955442B1 (fr) * 2010-01-21 2016-02-26 Canon Kk Procede de determination de filtrage, dispositif et programme d'ordinateur associes
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
JP2012182553A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 再生装置、オーディオデータ補正装置、および再生方法
JP5085763B2 (ja) 2011-04-27 2012-11-28 株式会社東芝 音信号処理装置、及び音信号処理方法
US9084058B2 (en) 2011-12-29 2015-07-14 Sonos, Inc. Sound field calibration using listener localization
US9735751B1 (en) 2012-01-09 2017-08-15 Skullcandy, Inc. Audio reproduction device target sound signature
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
JP2013247456A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toshiba Corp 音響処理装置、音響処理方法、音響処理プログラムおよび音響処理システム
US9690271B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Sonos, Inc. Speaker calibration
US9668049B2 (en) 2012-06-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Playback device calibration user interfaces
US9690539B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Sonos, Inc. Speaker calibration user interface
US9106192B2 (en) 2012-06-28 2015-08-11 Sonos, Inc. System and method for device playback calibration
US9219460B2 (en) 2014-03-17 2015-12-22 Sonos, Inc. Audio settings based on environment
US9119012B2 (en) * 2012-06-28 2015-08-25 Broadcom Corporation Loudspeaker beamforming for personal audio focal points
US9706323B2 (en) 2014-09-09 2017-07-11 Sonos, Inc. Playback device calibration
US9094768B2 (en) 2012-08-02 2015-07-28 Crestron Electronics Inc. Loudspeaker calibration using multiple wireless microphones
US8930005B2 (en) 2012-08-07 2015-01-06 Sonos, Inc. Acoustic signatures in a playback system
WO2014036121A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for rendering and playback of object based audio in various listening environments
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US20140095161A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for channel equalization using characteristics of an unknown signal
US9036825B2 (en) * 2012-12-11 2015-05-19 Amx Llc Audio signal correction and calibration for a room environment
US9137619B2 (en) * 2012-12-11 2015-09-15 Amx Llc Audio signal correction and calibration for a room environment
US9344828B2 (en) 2012-12-21 2016-05-17 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
CN105122844B (zh) * 2013-03-11 2018-09-21 苹果公司 用于在整个指向性范围内保持扬声器的音色恒定性的方法、系统和音频接收器
US9609405B2 (en) 2013-03-13 2017-03-28 Thx Ltd. Slim profile loudspeaker
CN103209368A (zh) * 2013-03-27 2013-07-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种蓝光播放器中音频调节方法及装置
DE102013206401A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Topfträger, Topfträgeranordnung und Gaskochstelle
US9264004B2 (en) 2013-06-12 2016-02-16 Bongiovi Acoustics Llc System and method for narrow bandwidth digital signal processing
US9398394B2 (en) 2013-06-12 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9883318B2 (en) 2013-06-12 2018-01-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9837066B2 (en) 2013-07-28 2017-12-05 Light Speed Aviation, Inc. System and method for adaptive active noise reduction
US9397629B2 (en) 2013-10-22 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9906858B2 (en) 2013-10-22 2018-02-27 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
CN104681034A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 杜比实验室特许公司 音频信号处理
US9264811B1 (en) 2014-04-16 2016-02-16 Audyssey Laboratories EQ correction for source device impedance and output device impedance interactions
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9264839B2 (en) 2014-03-17 2016-02-16 Sonos, Inc. Playback device configuration based on proximity detection
US10820883B2 (en) 2014-04-16 2020-11-03 Bongiovi Acoustics Llc Noise reduction assembly for auscultation of a body
US9615813B2 (en) 2014-04-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc. Device for wide-band auscultation
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation
US9438194B2 (en) * 2014-05-29 2016-09-06 Apple Inc. Apparatus and method for dynamically adapting a user volume input range on an electronic device
US11743071B2 (en) 2018-05-02 2023-08-29 View, Inc. Sensing and communications unit for optically switchable window systems
US8995240B1 (en) 2014-07-22 2015-03-31 Sonos, Inc. Playback using positioning information
US9564146B2 (en) 2014-08-01 2017-02-07 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing in deep diving environment
US9952825B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
US10127006B2 (en) 2014-09-09 2018-11-13 Sonos, Inc. Facilitating calibration of an audio playback device
US9891881B2 (en) 2014-09-09 2018-02-13 Sonos, Inc. Audio processing algorithm database
US9910634B2 (en) 2014-09-09 2018-03-06 Sonos, Inc. Microphone calibration
CN111565352B (zh) * 2014-09-09 2021-08-06 搜诺思公司 由计算设备执行的方法和回放设备及其校准系统和方法
EP3001701B1 (en) * 2014-09-24 2018-11-14 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio reproduction systems and methods
CN105895112A (zh) 2014-10-17 2016-08-24 杜比实验室特许公司 面向用户体验的音频信号处理
US9638672B2 (en) 2015-03-06 2017-05-02 Bongiovi Acoustics Llc System and method for acquiring acoustic information from a resonating body
DE102015106114B4 (de) * 2015-04-21 2017-10-26 D & B Audiotechnik Gmbh Verfahren und einrichtung zur positionserkennung von lautsprecherboxen einer lautsprecherboxenanordnung
WO2016172590A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Sonos, Inc. Speaker calibration user interface
US10664224B2 (en) 2015-04-24 2020-05-26 Sonos, Inc. Speaker calibration user interface
WO2016172593A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Sonos, Inc. Playback device calibration user interfaces
CN105007552A (zh) * 2015-06-10 2015-10-28 深圳市信太通讯有限公司 一种高保真音频系统
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US9794719B2 (en) * 2015-06-15 2017-10-17 Harman International Industries, Inc. Crowd sourced audio data for venue equalization
US9538305B2 (en) 2015-07-28 2017-01-03 Sonos, Inc. Calibration error conditions
US10091581B2 (en) * 2015-07-30 2018-10-02 Roku, Inc. Audio preferences for media content players
JP6437695B2 (ja) 2015-09-17 2018-12-12 ソノズ インコーポレイテッド オーディオ再生デバイスのキャリブレーションを容易にする方法
US9693165B2 (en) 2015-09-17 2017-06-27 Sonos, Inc. Validation of audio calibration using multi-dimensional motion check
US9621994B1 (en) 2015-11-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc Surface acoustic transducer
WO2017087495A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Bongiovi Acoustics Llc Surface acoustic transducer
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US9743207B1 (en) 2016-01-18 2017-08-22 Sonos, Inc. Calibration using multiple recording devices
US11106423B2 (en) 2016-01-25 2021-08-31 Sonos, Inc. Evaluating calibration of a playback device
US10003899B2 (en) 2016-01-25 2018-06-19 Sonos, Inc. Calibration with particular locations
EP3214858A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-06 Thomson Licensing Apparatus and method for determining delay and gain parameters for calibrating a multi channel audio system
CN107154266B (zh) * 2016-03-04 2021-04-30 中兴通讯股份有限公司 一种实现音频录制的方法及终端
US9991862B2 (en) * 2016-03-31 2018-06-05 Bose Corporation Audio system equalizing
US9864574B2 (en) 2016-04-01 2018-01-09 Sonos, Inc. Playback device calibration based on representation spectral characteristics
US9860662B2 (en) 2016-04-01 2018-01-02 Sonos, Inc. Updating playback device configuration information based on calibration data
US9763018B1 (en) 2016-04-12 2017-09-12 Sonos, Inc. Calibration of audio playback devices
US9860670B1 (en) 2016-07-15 2018-01-02 Sonos, Inc. Spectral correction using spatial calibration
US9794710B1 (en) 2016-07-15 2017-10-17 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US10372406B2 (en) 2016-07-22 2019-08-06 Sonos, Inc. Calibration interface
US10459684B2 (en) 2016-08-05 2019-10-29 Sonos, Inc. Calibration of a playback device based on an estimated frequency response
US10075789B2 (en) * 2016-10-11 2018-09-11 Dts, Inc. Gain phase equalization (GPEQ) filter and tuning methods for asymmetric transaural audio reproduction
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
WO2022046541A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-03 View, Inc. Mapping acoustic properties in an enclosure
CN107172568B (zh) * 2017-06-29 2024-04-05 深圳市泰衡诺科技有限公司上海分公司 一种立体声声场校准设备及校准方法
DE102017131271B4 (de) * 2017-12-22 2019-10-10 Benedikt Kohout Verfahren und Vorrichtung zur akustischen Optimierung eines oder mehrerer Räume
US10506347B2 (en) * 2018-01-17 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonlinear control of vented box or passive radiator loudspeaker systems
AU2019252524A1 (en) 2018-04-11 2020-11-05 Bongiovi Acoustics Llc Audio enhanced hearing protection system
CN108632711B (zh) * 2018-06-11 2020-09-04 广州大学 扩声系统增益自适应控制方法
WO2020028833A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US11206484B2 (en) 2018-08-28 2021-12-21 Sonos, Inc. Passive speaker authentication
US10299061B1 (en) 2018-08-28 2019-05-21 Sonos, Inc. Playback device calibration
CN112602335A (zh) * 2018-08-31 2021-04-02 哈曼国际工业有限公司 音质增强和个性化
US10893363B2 (en) 2018-09-28 2021-01-12 Apple Inc. Self-equalizing loudspeaker system
CN109246573B (zh) * 2018-10-08 2020-10-27 北京铸声场传媒科技有限公司 测量音频系统频响特性的方法及装置
CN111698629B (zh) * 2019-03-15 2021-10-15 北京小鸟听听科技有限公司 音频重放设备的校准方法、装置及计算机存储介质
US10734965B1 (en) 2019-08-12 2020-08-04 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device
US10805726B1 (en) * 2019-08-16 2020-10-13 Bose Corporation Audio system equalization
US11330371B2 (en) * 2019-11-07 2022-05-10 Sony Group Corporation Audio control based on room correction and head related transfer function
KR20210061696A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 엘지전자 주식회사 음향 입출력 장치의 검사 방법
US20230078170A1 (en) * 2019-12-30 2023-03-16 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Method for performing acoustic measurements
KR20210086086A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 삼성전자주식회사 음악 신호 이퀄라이저 및 이퀄라이징 방법
WO2021215025A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2021226628A2 (en) 2020-05-04 2021-11-11 Shure Acquisition Holdings, Inc. Intelligent audio system using multiple sensor modalities
CN111586530A (zh) * 2020-05-14 2020-08-25 广州声德电子有限公司 一种音箱处理器
JP2021196582A (ja) 2020-06-18 2021-12-27 ヤマハ株式会社 音響特性の補正方法および音響特性補正装置
EP4203502A4 (en) 2020-11-16 2024-03-06 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
US11804815B2 (en) * 2021-01-21 2023-10-31 Biamp Systems, LLC Audio equalization of audio environment
US11985488B2 (en) 2021-05-26 2024-05-14 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatically tuning digital signal processing configurations for an audio system
IT202100018704A1 (it) * 2021-07-15 2023-01-15 Ferrari Spa Metodo di regolazione di un sistema di riproduzione audio personalizzata per un utente e relativo impianto di regolazione
US20240036806A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-01 Crestron Electronics, Inc. System and method for generating a visual indicator to identify a location of a ceiling mounted loudspeaker

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746687A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Yamaha Corp 音響特性補正装置
JPH10285687A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ信号処理装置
JP2002539738A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクによるフィードバックおよびプリインストールされたテンプレートを使用するインテリジェントスピーカのトレーニング
JP2002354578A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 音声再生装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340780A (en) 1980-03-07 1982-07-20 Transcale Ab Self-correcting audio equalizer
GB2123230B (en) 1982-04-28 1986-03-26 Pioneer Electronic Corp Automatic sound volume control device
US4458362A (en) 1982-05-13 1984-07-03 Teledyne Industries, Inc. Automatic time domain equalization of audio signals
NL8300671A (nl) 1983-02-23 1984-09-17 Philips Nv Automatisch egalisatiesysteem met dtf of fft.
US4602134A (en) * 1983-03-29 1986-07-22 Sace, Incorporated Telephone tester
EP0165733B1 (en) 1984-05-31 1990-11-07 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for measuring and correcting acoustic characteristic in sound field
US4631749A (en) 1984-06-22 1986-12-23 Heath Company ROM compensated microphone
JPH0720310B2 (ja) 1985-10-23 1995-03-06 松下電器産業株式会社 音質調整装置
US4823391A (en) 1986-07-22 1989-04-18 Schwartz David M Sound reproduction system
US4813430A (en) 1987-08-14 1989-03-21 Nicolet Instrument Corporation Microphonic probe tube mounting for real ear measurements
DE3837538C2 (de) * 1988-02-03 1996-10-17 Pioneer Electronic Corp Lautstärkesteuerschaltung mit Frequenzgangkompensation für ein Audiowiedergabegerät eines Kraftfahrzeugs
GB9026906D0 (en) 1990-12-11 1991-01-30 B & W Loudspeakers Compensating filters
US5481615A (en) 1993-04-01 1996-01-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. Audio reproduction system
US5581621A (en) * 1993-04-19 1996-12-03 Clarion Co., Ltd. Automatic adjustment system and automatic adjustment method for audio devices
US5572443A (en) 1993-05-11 1996-11-05 Yamaha Corporation Acoustic characteristic correction device
US5386478A (en) 1993-09-07 1995-01-31 Harman International Industries, Inc. Sound system remote control with acoustic sensor
AU691252B2 (en) * 1994-02-25 1998-05-14 Dorte Hammershoi Binaural synthesis, head-related transfer functions, and uses thereof
US5729612A (en) * 1994-08-05 1998-03-17 Aureal Semiconductor Inc. Method and apparatus for measuring head-related transfer functions
JP4392513B2 (ja) * 1995-11-02 2010-01-06 バン アンド オルフセン アクティー ゼルスカブ 室内のスピーカシステムを制御する方法及び装置
US5790671A (en) * 1996-04-04 1998-08-04 Ericsson Inc. Method for automatically adjusting audio response for improved intelligibility
KR0185021B1 (ko) 1996-11-20 1999-04-15 한국전기통신공사 다채널 음향시스템의 자동 조절장치 및 그 방법
US6530887B1 (en) 1996-12-24 2003-03-11 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
JP3509440B2 (ja) 1996-12-26 2004-03-22 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
US5983087A (en) 1997-06-26 1999-11-09 Delco Electronics Corporation Distributed digital signal processing for vehicle audio systems
US6195435B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-27 Ati Technologies Method and system for channel balancing and room tuning for a multichannel audio surround sound speaker system
US6118880A (en) 1998-05-18 2000-09-12 International Business Machines Corporation Method and system for dynamically maintaining audio balance in a stereo audio system
US6111957A (en) 1998-07-02 2000-08-29 Acoustic Technologies, Inc. Apparatus and method for adjusting audio equipment in acoustic environments
JP2001057699A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Pioneer Electronic Corp オーディオ装置
JP2000354300A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Accuphase Laboratory Inc マルチチャンネルオーディオ再生装置
WO2001039370A2 (en) 1999-11-29 2001-05-31 Syfx Signal processing system and method
IL134979A (en) 2000-03-09 2004-02-19 Be4 Ltd A system and method for optimizing three-dimensional hearing
US7058190B1 (en) * 2000-05-22 2006-06-06 Harman Becker Automotive Systems-Wavemakers, Inc. Acoustic signal enhancement system
JP3723422B2 (ja) * 2000-07-11 2005-12-07 三洋電機株式会社 携帯端末機
CN1139931C (zh) 2000-08-09 2004-02-25 骆俊光 数字录放音卡带
SG115411A1 (en) 2000-10-03 2005-10-28 Freesystems Pte Ltd A personal on-demand audio entertainment device that is untethered and allows wireless download of content
AT410597B (de) 2000-12-04 2003-06-25 Vatter Acoustic Technologies V Verfahren, computersystem und computerprodukt zur messung akustischer raumeigenschaften
US7483520B2 (en) 2001-08-06 2009-01-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for prompting a cellular telephone user with instructions
US7483540B2 (en) * 2002-03-25 2009-01-27 Bose Corporation Automatic audio system equalizing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746687A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Yamaha Corp 音響特性補正装置
JPH10285687A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ信号処理装置
JP2002539738A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクによるフィードバックおよびプリインストールされたテンプレートを使用するインテリジェントスピーカのトレーニング
JP2002354578A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 音声再生装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531899A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジェネレック オーワイ 音声システムの較正方法および装置
US9276540B2 (en) 2006-05-21 2016-03-01 Trigence Semiconductors, Inc. Digital/analogue conversion apparatus
JP4707737B2 (ja) * 2006-05-21 2011-06-22 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルスピーカシステム
US9681231B2 (en) 2006-05-21 2017-06-13 Trigence Semiconductor, Inc. Digital/analog conversion apparatus
US8423165B2 (en) 2006-05-21 2013-04-16 Trigence Semiconductor, Inc. Digital/analogue conversion apparatus
JP2009147928A (ja) * 2006-05-21 2009-07-02 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
US8306244B2 (en) 2008-06-16 2012-11-06 Trigence Semiconductor, Inc. Digital speaker driving apparatus
US9226053B2 (en) 2008-06-16 2015-12-29 Trigence Semiconductor, Inc. Digital speaker driving apparatus
US9693136B2 (en) 2008-06-16 2017-06-27 Trigence Semiconductor Inc. Digital speaker driving apparatus
US9735796B2 (en) 2009-12-09 2017-08-15 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
US9300310B2 (en) 2009-12-09 2016-03-29 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
US9219960B2 (en) 2009-12-16 2015-12-22 Trigence Semiconductor Inc. Acoustic playback system
US9544691B2 (en) 2009-12-16 2017-01-10 Trigence Semiconductor, Inc. Acoustic playback system
JP2015513832A (ja) * 2012-02-21 2015-05-14 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション オーディオ再生システム及び方法
US9883315B2 (en) 2012-02-21 2018-01-30 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for calibrating speakers
US10244340B2 (en) 2012-02-21 2019-03-26 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for calibrating speakers
US10827294B2 (en) 2012-02-21 2020-11-03 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for calibrating speakers
US11350234B2 (en) 2012-02-21 2022-05-31 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for calibrating speakers
US11729572B2 (en) 2012-02-21 2023-08-15 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for calibrating speakers
KR20150117699A (ko) * 2013-02-12 2015-10-20 퀄컴 인코포레이티드 모바일 디바이스들을 위한 스피커 등화
KR102023308B1 (ko) 2013-02-12 2019-09-19 퀄컴 인코포레이티드 모바일 디바이스들을 위한 스피커 등화
JP7446306B2 (ja) 2018-08-17 2024-03-08 ディーティーエス・インコーポレイテッド 適応ラウドスピーカーイコライゼーション

Also Published As

Publication number Publication date
CN1447624A (zh) 2003-10-08
EP1349427B1 (en) 2009-12-09
US20160173984A1 (en) 2016-06-16
US7483540B2 (en) 2009-01-27
EP1349427A2 (en) 2003-10-01
EP1349427A3 (en) 2004-09-22
US20160198275A1 (en) 2016-07-07
US10499152B2 (en) 2019-12-03
US10051393B2 (en) 2018-08-14
US9936294B2 (en) 2018-04-03
US20120057713A1 (en) 2012-03-08
US20030179891A1 (en) 2003-09-25
US20120057724A1 (en) 2012-03-08
CN1447624B (zh) 2012-07-18
US20080069378A1 (en) 2008-03-20
US20200100026A1 (en) 2020-03-26
US9628911B2 (en) 2017-04-18
US8150047B2 (en) 2012-04-03
US20180332392A1 (en) 2018-11-15
US9769580B2 (en) 2017-09-19
DE60330417D1 (de) 2010-01-21
US20170086003A1 (en) 2017-03-23
US20160192100A1 (en) 2016-06-30
US20160212531A1 (en) 2016-07-21
JP4744063B2 (ja) 2011-08-10
US9609433B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499152B2 (en) Automatic audio system equalizing
KR100636213B1 (ko) 실시간 주파수 특성 보정 방법 및 그를 적용한 사운드재생 장치
EP2567554B1 (en) Determination and use of corrective filters for portable media playback devices
US8233630B2 (en) Test apparatus, test method, and computer program
KR101546514B1 (ko) 오디오 시스템 및 그의 동작 방법
US20180098720A1 (en) A Method and Device for Conducting a Self-Administered Hearing Test
KR19980037014A (ko) 다채널 음향시스템의 자동 조절장치 및 그 방법
JP2006005902A (ja) 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法
JP2007043295A (ja) 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法
TWM519370U (zh) 具有可依據聽力生理狀況調整等化器設定之電子裝置及聲音播放裝置
JP4932694B2 (ja) 音声再生装置、音声再生方法、音声再生システム、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006509439A (ja) パーソナライズされたサラウンドサウンドヘッドホンシステム
JP4937942B2 (ja) 音声再生装置、音声再生方法、音声再生システム、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100703923B1 (ko) 멀티미디어기기를 위한 입체음향 최적화 장치 및 방법
US10433049B2 (en) Sound reproducing device
KR100636247B1 (ko) 자동 라우드니스 제어 시스템 및 그 방법
JP2005354373A (ja) 音声出力装置及び音声出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term