JP2003324553A - 画像処理制御データ更新装置 - Google Patents

画像処理制御データ更新装置

Info

Publication number
JP2003324553A
JP2003324553A JP2002131207A JP2002131207A JP2003324553A JP 2003324553 A JP2003324553 A JP 2003324553A JP 2002131207 A JP2002131207 A JP 2002131207A JP 2002131207 A JP2002131207 A JP 2002131207A JP 2003324553 A JP2003324553 A JP 2003324553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image processing
processing control
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002131207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007052B2 (ja
Inventor
Yasumasa Nakajima
靖雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29543927&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003324553(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002131207A priority Critical patent/JP4007052B2/ja
Priority to US10/429,017 priority patent/US7428082B2/en
Publication of JP2003324553A publication Critical patent/JP2003324553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007052B2 publication Critical patent/JP4007052B2/ja
Priority to US12/231,516 priority patent/US7924472B2/en
Priority to US13/083,914 priority patent/US8279481B2/en
Priority to US13/601,031 priority patent/US8559044B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像ファイルに付された画像処理制御データ
を容易に更新する技術の実現を図る。 【解決手段】 画像ファイル生成装置10は予め記憶し
た画像処理制御データを付した画像ファイルを生成する
装置であり、以下の方法で画像処理制御データを更新可
能である。画像ファイル生成装置10は、画像処理制御
データを特定する特定データを送付することで、画像処
理制御データの更新に用いる更新データを、更新データ
サーバ12から取得する。取得した更新データを利用し
て、予め記憶する画像処理制御データの管理を行い、煩
雑さの無い画像処理制御データの更新を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データと、画
像データの処理に関する情報を含む画像処理制御データ
とを関連付けて格納した画像ファイルを用いて、画像処
理制御データに基づいた柔軟な画像処理を行う技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルスチルカメラやデジタル
ビデオカメラ、スキャナなどの画像データ生成装置が普
及している。画像データの出力装置に関しては、汎用の
パーソナルコンピュータのモニタや、プリンタなどの様
々な画像出力装置が用いられている。出力に際し、レタ
ッチソフトなどによって、画質調整が行われることもあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、こうした画質
調整は高度な技術を要する画像処理であり、画像データ
生成装置の特性、生成時の意図を十分に反映させること
は困難であった。また、画像出力のたびにかかる処理を
施すことは煩雑であり、画像データ出力装置の利便性を
損ねる恐れがあった。
【0004】かかる負担を軽減し、適切な画像処理を簡
易に行わせる方法として、画像データ出力装置での画像
作成時に、画像処理を制御する画像処理制御データを画
像データに添付する方法が考えられる。かかる場合に
は、画像処理制御データを、より好ましいデータに更新
していくことが望まれる。
【0005】しかしながら、一般に、手持ちの画像処理
制御データを新しいバージョンに更新する作業は煩雑で
ある。新旧の画像処理制御データ間の対応関係を調べ
て、更新に用いるデータである更新データを取得するな
どの、更新を行う際の手間の軽減が課題となっている。
【0006】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、画像処理制御データを新しいものに
更新する手間を軽減することによって、ユーザの好みに
応じた画像処理を容易に実現可能とする技術を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明で
は、次の構成を適用した。画像データと該画像データに
対する画像処理を制御する画像処理制御データとを関連
付けて格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生
成装置であって、前記画像データを生成する画像データ
生成部と、前記画像処理制御データを予め記憶する制御
データ記憶部と、前記生成される画像データと前記記憶
された画像処理制御データとを関連付けて格納した画像
ファイルを生成する画像ファイル生成部と、前記制御デ
ータ記憶部に記憶された画像処理制御データの少なくと
も一部について、該画像処理制御データの内容を特定可
能なデータである特定データに基づいて、外部に用意さ
れた記憶装置から該画像処理制御データに対応した更新
データを取得し、前記制御データ記憶部に記憶させる記
憶管理部とを備えることを要旨とする。
【0008】このようにすることで、生成される画像フ
ァイルに含まれるべく予め記憶された画像処理制御デー
タの更新データ、即ち新たなデータを容易に取得するこ
とができる。
【0009】画像ファイル生成装置は、デジタルスチル
カメラである場合や、スキャナである場合などが考えら
れる。記憶部や記憶管理部など一部の機能は、それらを
分担する別の管理コンピュータが実現するものとしても
よい。
【0010】外部に用意された記憶装置は、画像ファイ
ル生成装置から送付されるデータに対応した更新データ
を返信する機能を備える更新データ送付装置とすること
ができる。画像ファイル生成装置から更新データ送付装
置に送付されるデータは、画像処理制御データの内容を
特定する特定データである。例えば特定データは、画像
処理制御データそのものであってもよい。
【0011】送信した特定データに基づいて返信される
更新データは、特定データが特定する画像処理制御デー
タに関連して取得されるべき画像処理制御データであ
る。例えば、特定データが特定する画像処理制御データ
に対する、新バージョンの画像処理制御データであるこ
となどが考えられる。
【0012】更新データ送付装置と画像ファイル生成装
置との間におけるデータ授受は、ケーブルなどで直接に
接続して行う場合や、インターネットやLANなどのネ
ットワークやその他の通信回線を利用して行う場合、メ
モリーカードなどの記録媒体を介して行う場合などが考
えられる。
【0013】更新データ送付装置からの更新データの取
得は、ユーザからの指示に基づいて行われる場合や、指
定された一定期間毎に行われる場合などが考えられる。
また、最初に更新データの有無の情報のみを取得し、こ
れに対するユーザの指示を待って更新データの取得を行
うものとしてもよい。さらには、画像ファイル生成装置
が必要とする更新データの情報が、外部に用意された記
憶装置の管理コンピュータ等から指定された一定期間毎
に送付されることも考えられる。
【0014】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記記憶管理部は、前記更新データを、追加して記憶さ
せる機能を備えることが望ましい。
【0015】このような機能を備えることで、外部に用
意された記憶装置から取得した画像処理制御データの利
用と併せて、既存の画像処理制御データの利用を続ける
ことができる。
【0016】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記記憶管理部は、前記更新データを、前記送信するデ
ータの基礎となった画像処理制御データと置換して記憶
させる機能を備えることが望ましい。
【0017】このような機能を備えることで、送信した
特定データが特定した画像処理制御データを消去して、
制御データ記憶部の記憶資源を有効に利用することが容
易に実現できる。また、制御データ記憶部に多数の画像
処理制御データを記憶する場合には、それらの管理を容
易にする効果もある。
【0018】ここに、置換して記憶する方法としては、
更新データを取得する基となった画像処理制御データが
記憶されていた制御データ記憶部の領域に上書きして保
存する方法に限られるわけではない。新規領域に更新デ
ータを保存したうえで、更新データを取得する基となっ
た画像処理制御データが記憶されていた領域を無効化す
る方法なども考えられる。
【0019】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記特定データは、前記画像処理制御データに含まれる
少なくとも一部のデータとできる機能を備えることが望
ましい。
【0020】このような機能を備えることで、画像ファ
イル生成装置の記憶機構を簡潔に構成することができ
る。特定データを構成するために記憶しなければならな
いデータとして画像処理制御データそのものを利用する
ためである。
【0021】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記記憶された画像処理制御データに対応付けて、該画
像処理制御データを特定するための識別データを記憶す
る識別データ記憶部を備え、前記記憶管理部は、該対応
付けて記憶された識別データに基づいて前記更新データ
を取得する機能を備えることが望ましい。
【0022】このような機能を備えることで、特定デー
タを小さなデータ量のものとして構成することができ
る。
【0023】例えば、識別データは、画像処理の名前や
バージョン番号などを含むことが考えられる。これらの
情報に基づいた更新データが更新データ送付装置から取
得される。一般に、識別データは画像処理制御データよ
りも小さなデータ量で構成可能である。データ量が小さ
な特定データを利用することにより、更新データ取得機
構の簡潔化、更新データ送付装置との通信時間の短縮な
どを図ることができる。さらには、更新データ送付装置
においても、必要とされる記憶容量の削減、更新データ
検索機構の簡潔化、及びそれらの効果に基づく更新デー
タ送付処理のスピードアップを図ることができる。
【0024】識別データは、画像ファイル生成装置に属
するデータ(装置名、生成特性など)や、画像ファイル
処理装置に属するデータ(装置名、処理特性など)を含
むことも考えられる。この場合、識別データの示す画像
ファイル生成・処理装置に属する情報に基づいた更新デ
ータを返信することが可能である。
【0025】本発明の画像ファイル編集装置は、画像デ
ータと所定の付属データとを関連付けて格納した画像フ
ァイルを編集する画像ファイル編集装置であって、前記
付属データは、前記画像データに対する画像処理を制御
する画像処理制御データ及び該画像処理制御データを特
定可能な識別データの少なくとも一方が含まれており、
前記画像ファイルを入力する画像ファイル入力部と、該
画像ファイルに含まれる付属データに基づいて前記画像
処理制御データの更新データを、既知の所在にある記憶
装置から取得する更新データ取得部と、前記画像ファイ
ルに含まれる画像データと前記更新データとを関連付け
て格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成部
と、を備えることを要旨とする。
【0026】画像ファイルの編集態様は、次の2通りが
考えられる。第一の態様は、画像処理制御データが含ま
れる画像ファイルを入力し、この画像処理制御データを
更新する態様である。第二の態様は、識別データが含ま
れる画像ファイルを入力し、この識別データを画像処理
制御データに置換する態様である。
【0027】このようにすることで、画像ファイルに含
まれる付属データを、取得される更新データを含むよう
に、容易に編集することができる。
【0028】既知の所在にある記憶装置は、画像ファイ
ル編集装置の外部に用意された送付装置であってもよい
し、画像ファイル編集装置が内部に備えるものとしても
よい。さらには、外部の送付装置と内部の保持部を併用
する場合や、条件によって使い分ける場合も考えられ
る。
【0029】画像ファイル編集装置は、画像ファイル生
成装置や画像ファイル処理装置と組み合わせて利用する
ことができる。更新データを利用し得ない画像ファイル
生成装置や画像ファイル処理装置であっても、画像ファ
イル編集装置と組み合わせて利用すれば、それぞれ、更
新データを利用可能な画像ファイル生成システムや画像
ファイル処理システムを構成することができる。
【0030】また画像ファイル編集装置は、ネットワー
クを介した画像ファイル送受信機能を備える場合、画像
ファイル送付サーバとして利用することができる。これ
によって、付属データを含む画像ファイルを受け取り、
更新データが適用された画像ファイルを生成し、生成さ
れた画像ファイルを、ネットワークに接続されたほかの
装置に送付することができる。元の画像ファイルの入力
元と、生成後の画像ファイルの送付先は、同一であって
もよいし、異なっていてもよい。画像ファイルを送付す
るユーザは、画像ファイルの送信において、煩雑さなく
更新データの適用を行うことができる。
【0031】本発明の更新データ送付装置は、画像デー
タに対する画像処理を制御する画像処理制御データに対
する更新データを外部の装置に送付する更新データ送付
装置であって、前記画像処理制御データ及び該画像処理
制御データを特定可能な識別データの少なくとも一方と
対応付けて前記更新データを予め記憶する更新データ保
持部と、前記更新の対象となる画像処理制御データ又は
識別データを外部から入力する入力部と、該入力された
画像処理制御データ又は識別データに基づいて、対応す
る更新データを特定し、前記入力元に対して返信する更
新データ送信部と、を備えることを要旨とする。
【0032】このようにすることで、自らは更新データ
を保持しない装置における更新データの利用を実現する
ことができる。画像ファイル生成装置や画像ファイル編
集装置をはじめとする様々な装置は、更新データ送付装
置とアクセスする機能を備えることで、更新データを取
得する機能を実現することができる。
【0033】一方、画像処理制御データおよび識別デー
タと、更新データとの間における対応付けは、更新デー
タ送付装置で統合的に管理・記憶することが可能とな
る。対応付けの情報は、画像ファイル生成装置や画像フ
ァイル編集装置をはじめとする様々な装置からの更新デ
ータ要求に応えるために、利用される。
【0034】ここで画像処理制御データは、それを利用
して画像処理を行う装置に応じたものであってもよい。
例えば画像処理装置の種類や機種に応じたものであって
もよい。画像処理を行う装置の種類としては、画像処理
ソフトウェアを実行するパーソナルコンピュータの他
に、プリンタやプロジェクタなどが挙げられる。また画
像処理装置の機種と対応したものである場合には、一定
の製造者に係るプリンタに対応した画像処理制御データ
であってもよい。更新データ送付装置は、画像処理装置
の種類や機種に応じて更新データを記憶する。
【0035】このとき、更新データ送付装置は、画像処
理装置に応じた更新データを送付する。ここで更新デー
タ送付装置は、入力部が入力する画像処理装置の種類や
機種等に基づいて、返信すべき更新データを特定するこ
とが考えられる。係る更新データ送付装置によれば、画
像処理装置に応じた更新を実現することができる。例え
ば、新しいプリンタの利用を開始したユーザは、そのプ
リンタに応じた画像処理制御データを煩雑さなく利用す
ることができる。また、逆にそのプリンタの製造販売者
は、そのプリンタの種類や機種に応じた画像処理制御デ
ータを煩雑さなく提供することができる。
【0036】本発明は、上述の画像ファイル生成装置、
画像ファイル編集装置、更新データ送付装置としての構
成の他、それぞれ、画像ファイルの生成・編集方法の発
明、更新データの送付方法の発明として構成することも
できる。また、それらを実現するコンピュータプログラ
ム、およびそれらのプログラムを記録した記録媒体、そ
れらのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ
信号など種々の態様で実現することが可能である。
【0037】本発明をコンピュータプログラムまたはそ
のプログラムを記録した記録媒体等として構成する場
合、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−
ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリ
ッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷され
た印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやRO
Mなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータ
が読みとり可能な種々の媒体を利用できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき以下の順序で説明する。 A.画像出力システム: A1.システム構成: A2.機能ブロック構成: A3.画像ファイル: A4.処理モードと画像処理制御データ: A5.画像処理装置: A6.画像処理制御データの更新: A7.効果: B.画像ファイル編集装置を用いる実施例: C.画像ファイル送付サーバを用いる実施例:
【0039】A.画像出力システム: A1.システム構成:図1は、画像出力システムの概略
構成を示す説明図である。本実施例の画像出力システム
は、画像ファイル生成装置としてのデジタルスチルカメ
ラ10と、画像処理装置および画像出力装置としてカラ
ープリンタ11、更新データ送付装置としての更新デー
タサーバ12とから構成される。ここで、デジタルスチ
ルカメラ10とプリンタ11の間は、メモリーカードM
Cを介したデータ授受を行い、デジタルスチルカメラ1
0と更新データサーバ12の間は、ネットワークINT
を介して通信を実現するものとした。このため、デジタ
ルスチルカメラ10にはネットワーク接続端子PLGと
メモリーカードスロットSLT1が、プリンタ11には
メモリーカードスロットSLT2が、それぞれ備えられ
ている。
【0040】デジタルスチルカメラ10は、画像ファイ
ルを生成してメモリーカードMCを介してプリンタ11
に送付する機能を備えている。送付される画像ファイル
には、画像データと、プリンタ11が画像データに施す
画像処理の内容を制御する画像処理制御データとが、関
連付けて格納されている。格納される画像処理制御デー
タは、デジタルスチルカメラ10に予め記憶されてお
り、ユーザの指示などに基づいて画像ファイルへの格納
に利用される。
【0041】ここで画像ファイルは、例えばデジタルス
チルカメラ用の画像ファイルフォーマット規格であるE
xif形式画像ファイルとして実現することができる。
Exif形式画像ファイルは、画像データを格納する画
像データ格納領域と、格納されている画像データに関す
る各種付属情報を格納する付属情報格納領域とを備えて
いる。Exif形式画像ファイルについては後述する。
【0042】以下で示す実施例では、画像ファイル生成
装置としてデジタルスチルカメラ10を用いて説明する
が、この他にもスキャナ、デジタルビデオカメラ等を用
いることが可能である。デジタルビデオカメラなどの、
動画である画像データを生成する機能を備えた画像ファ
イル生成装置を利用する場合、画像ファイルに付される
画像データの形式としては、MPEG等の形式を利用す
ることが可能である。動画である画像データに画像処理
制御データを付した画像ファイルを利用することで、動
画の全部又は一部のフレームに対して、出力時等に行う
処理を制御することができる。
【0043】プリンタ11は、デジタルスチルカメラ1
0から画像ファイル受け取る。受け取った画像ファイル
からは、関連付けて格納された画像データと画像処理制
御データとが抽出される。抽出された画像データに対し
て、同じく抽出された画像処理制御データに基づいた画
像処理を施した後に印刷出力が行われる。
【0044】なお、プリンタ11とデジタルスチルカメ
ラ10のデータ授受は、メモリーカードMC等の記録媒
体を介す方法の他、LANなどのネットワークや、赤外
線・ケーブルなどの通信を利用する方法も考えられる。
また、ここでは画像処理・出力装置として、印刷装置で
あるプリンタを利用しているが、CRTやプロジェクタ
など様々な態様が考えられる。
【0045】更新データサーバ12は、デジタルスチル
カメラ10に対して更新データを送付する機能を備えて
いる。送付される更新データはデジタルスチルカメラ1
0から送付される特定データに基づいて決定される。特
定データには、送付を行うべき更新データを決定するた
めの情報が含まれる。例えば後述のように、特定データ
は、画像処理制御データの一部を含む場合や画像処理制
御データを特定する識別データを含む場合がある。更新
データサーバ12は受け取った特定データを検索キーと
して、データベースに保持されたデータの検索を行い、
送付すべき更新データを決定する。決定された更新デー
タは、デジタルスチルカメラ10に対して返信される。
【0046】更新データサーバが更新データを送付する
クライアントは、上述の画像ファイル生成装置に限られ
ることはない。画像処理制御データに対する更新データ
を利用する様々な装置をクライアントとすることが可能
である。
【0047】ネットワークINTは、インターネットの
ような広域的なネットワークも考えられるし、ローカル
エリアネットワークなど限定的なネットワークの場合も
考えられる。以下の説明におけるネットワークも同様で
ある。
【0048】図2は、デジタルスチルカメラの概略構成
を示す説明図である。デジタルスチルカメラ10は光の
情報をデジタルデバイス(CCDや光電子倍増管)に結
像させることにより画像を取得するカメラである。
【0049】デジタルスチルカメラ10は、光情報を収
集するためのCCD等を備える光学回路20と、光学回
路20を制御して画像を取得するための画像取得回路2
1と、制御回路23とを備えている。制御回路23に
は、CPUと、ROMと、RAMとが備えられている。
【0050】またデジタルスチルカメラ10は各種の設
定におけるユーザ入力に利用可能な選択・決定ボタン2
4や、撮影画像をプレビューしたり、各種の設定画面や
情報提供画面を表示したりすることの可能な液晶ディス
プレイ25を備えている。
【0051】デジタルスチルカメラ10は画像処理制御
データと画像データとを関連付けて備える画像ファイル
を生成する。画像処理制御データは、選択・決定ボタン
24を用いてユーザが設定することができる。画像デー
タは、先に説明したとおり、光学回路20等によって生
成される。
【0052】画像処理制御データは、デジタルスチルカ
メラ10のγ値、コントラスト・カラーバランスの設定
パラメータや、撮影時に使用された色空間を表す色空間
パラメータなどが含まれる。この他に画像処理制御デー
タに含むデータとしては、撮影時に設定された露出時
間、ホワイトバランス、絞り、シャッタースピード、レ
ンズの焦点距離等の撮影条件のデータなども考えられ
る。
【0053】ここで色空間パラメータについて説明す
る。デジタルスチルカメラ10では、通常、CCDの電
圧信号から一旦、RGBの色空間で定義された画像デー
タを得る。色空間は、カメラの機種によって、sRGB
またはNTSCと呼ばれる色空間が使い分けられてい
る。いずれの空間もRGBの座標系で色を定義する点で
は共通しているが、NTSCの方がsRGBよりも色再
現範囲が広い座標系である。sRGBの色空間について
は、通常、8ビット(0〜255)の範囲で定義される
が、この範囲を負値または256以上の値に拡張した色
空間(ここでは「拡張sRGB空間」と称する)が用い
られる場合もある。撮影時に利用された色空間の情報
が、デジタルスチルカメラ10の色再現特性を表す情報
として、色空間パラメータに含まれて画像データに添付
される。
【0054】A2.機能ブロック構成:図3は、デジタ
ルスチルカメラの機能ブロック構成を示す説明図であ
る。これらの機能ブロックは、デジタルスチルカメラ内
のCPU、ROM、RAMなどで構成される制御回路2
3に実現される(図2参照)。
【0055】画像データ生成部31は、光学回路20を
制御して画像取得回路21が取得した光情報を、画像デ
ータとして生成する(図2参照)。制御データ記憶部3
3は、画像処理制御データを記憶する。ここに、記憶さ
れる画像処理制御データの少なくとも一部は、RAMに
記憶されており、書き換えることが可能となっている。
画像ファイル生成部36は、画像データ生成部31の生
成する画像データと、制御データ記憶部33に記憶され
た画像処理制御データとを関連付けて格納した画像ファ
イルを生成する。生成される画像ファイルは、デジタル
スチルカメラ10の出力画像ファイルであり、外部の装
置における利用に供される。
【0056】記憶管理部35は、制御データ記憶部33
に記憶された画像処理制御データの管理を行う。記憶さ
れた画像処理制御データに対応した更新データが取得さ
れる場合には、取得された更新データの記憶処理を行
う。記憶管理部35は更新データを取得するために、ネ
ットワークINTを介して接続された更新データサーバ
との通信を行う。更新データサーバは、ネットワークI
NTを介してデジタルスチルカメラ10と接続されたサ
ーバであり、更新データを供給する機能を備えている。
記憶管理部は更新データサーバに対して、特定データを
送付する。更新データサーバは、特定データを基にし
て、返信すべき更新データを決定して送信する。
【0057】記憶管理部35は更新データサーバから返
信される更新データである、画像処理制御データを制御
データ記憶部33に記憶する。この時の記憶の態様につ
いては様々な場合が考えられる。後述のように本実施例
では、追加して記憶する場合と既存の画像処理制御デー
タに置き換えて記憶する場合を、ユーザの指定に基づい
て選択できる方法を採用した。
【0058】識別データ記憶部34は、画像処理制御デ
ータを特定するデータである識別データを記憶する。記
憶される識別データは、制御データ記憶部33に記憶さ
れた画像処理制御データと対応付けられている。識別デ
ータは、記憶管理部35が更新データを取得するために
更新データサーバに送信する特定データとして利用され
る。
【0059】例えば識別データは、画像処理あるいは画
像処理制御データの名前や特徴、バージョン番号などの
情報を含むデータとして構成可能である。
【0060】図4は、更新データサーバ12の機能ブロ
ック構成を示す説明図である。更新データサーバは、デ
ジタルスチルカメラ10から特定データを受け取り、受
け取った特定データに応じた更新データを返信する機能
を備える。
【0061】更新データサーバ12は、ネットワークI
NTを介した通信を司る通信部40を備える。入力部4
1はネットワークを介して取得する特定データを更新デ
ータ送信部42に入力する。更新データ送信部42は、
入力された特定データを基にして返信すべき更新データ
を決定し、ネットワークを介した返信を行う。返信すべ
き更新データの決定にあたっては、更新データ保持部4
9に蓄積されたデータが参照される。
【0062】更新データ保持部49には更新データが、
特定データと関連付けて蓄積されている。ここに特定デ
ータは、画像処理制御データ及び識別データを用いるも
のとした。いずれか一方のみとしてもよい。
【0063】更新データ送信部42に入力される特定デ
ータは、画像処理制御データ及び識別データの少なくと
も一方を含む。これらは、更新データ保持部49に予め
保持された画像処理制御データや識別データと対比され
る。対比結果に基づいて、予め保持された画像処理制御
データ又は識別データの一つに同定される。同定された
データに対応付けられた更新データが、返信すべき更新
データとなる。このようにして決定された更新データ
が、通信部を介してデジタルスチルカメラ10に返信さ
れる。
【0064】なお、返信すべき更新データの決定の方法
については、さまざまな方法が考えられ、機能ブロック
構成も決定方法の態様に合わせて種々の構成が適用可能
である。例えば、クライアントの情報を保持する機能ブ
ロックを利用する場合などが考えられる。
【0065】A3.画像ファイル:図5は、画像ファイ
ルの階層構造を示す説明図である。前述のように、画像
ファイルはデジタルスチルカメラ用の画像ファイルフォ
ーマット規格であるExif形式画像ファイルを利用し
て実現することができる。
【0066】Exif形式画像ファイルの仕様は、日本
電子工業振興協会(JEIDA)によって定められてい
る。図5(a)に示すように、Exif形式の画像ファ
イルは、画像データを格納する画像データ格納領域59
と格納されている画像データに関する各種付属情報を格
納する付属情報格納領域51とを備えている。画像デー
タ格納領域59には、JPEG形式の画像データが格納
される。
【0067】なお、一般にデジタルスチルカメラが作成
する画像データの保存形式としては、JPEG形式が一
般的であるが、この他にもPNG形式、TIFF形式、
GIF形式、BMP形式などの様々な保存形式の画像デ
ータが適用可能である。また、ここでは画像ファイルと
してExif形式の画像ファイルを利用しているが、本
発明に係る画像ファイルの形式はこれに限られない。即
ち、画像データと、付属データとを含むことの可能な画
像ファイルであれば利用可能である。
【0068】付属情報格納領域51には、付属情報が格
納される。付属情報格納領域51はMakerNote
データ格納領域52を備えている。MakerNote
データ格納領域52はデジタルスチルカメラメーカーに
開放されている未定義領域である。なお、当業者にとっ
て周知であるように、Exif形式のファイルでは、各
データを特定するためにタグが用いられており、Mak
erNoteデータ格納領域52に格納されているデー
タに対してはタグ名としてMakerNoteが割り当
てられ、MakerNoteタグと呼ばれている。
【0069】画像ファイルのMakerNoteデータ
格納領域52は、さらに、各部に分かれており、ここで
もタグによって格納されるデータを管理する構成をとっ
ている。画像処理に関するデータが記憶される領域は、
PrintMatchingデータ格納領域53の内部
に確保される。この領域はPrintMatching
タグが割り当てられて管理される領域であり、データ構
造の記録領域54および画像処理に関するデータの領域
55の部分に分かれている。データ構造の記録領域54
の内部には、画像処理に関するデータの領域55のデー
タ構造等が記述されている。
【0070】図5(b)は、画像処理に関するデータの
領域55の内部構成を示す説明図である。画像処理を制
御するパラメータが、パラメータの内容を表すタグ名と
パラメータ値の組として列挙されている。
【0071】A4.処理モードと画像処理制御データ:
図6は、処理モードを設定するためのインタフェースの
例を示す説明図である。これらのインタフェースは、ユ
ーザに対して、デジタルスチルカメラの液晶ディスプレ
イDISPに表示して示される。図6(a)に示す画面
で「OK」を選択すると、処理モードの設定を行うこと
ができる。処理モードは、図6(b)に示すように、
「1.標準」や「2.人物」、「3.風景」など予め用
意されている。ここでの処理モードの選択に従って、画
像ファイルの生成時には選択されたモードに対応した画
像処理制御データが利用される。なお図6(b)の更新
ボタン61については後述する。
【0072】図7は、画像処理制御データを構成するパ
ラメータとその設定内容を示す説明図である。図示する
ように、4種類の撮影シーンにそれぞれ適した処理モー
ドが予め用意されている。各処理モードに対応して、画
像処理制御データを構成するパラメータの内容が決めら
れている。ここでは画像処理制御データを構成するパラ
メータは、図7に示したように「γ補正」、「色空
間」、「コントラスト」、「カラーバランス」の4種類
のパラメータで構成されている。
【0073】A5.画像処理装置:図8は、画像処理制
御データに基づいた画像処理の流れを示すフロチャート
である。ここで、制御データの情報に基づいた処理につ
いては、図中で2重線を付している。
【0074】カラープリンタ11のCPUは、読み出し
た画像ファイルから画像データを取り出し(ステップS
81)、JPEG形式のYCbCr色空間に基づく画像
データを撮影時のRGB色空間に基づく画像データに変
換するための第1のマトリクス演算を実行する(ステッ
プS82)。この変換は、デジタルスチルカメラ10で
RGB空間からYCbCr空間への変換に使用されたマ
トリクスの逆マトリクスを用いて行われる。この変換に
より、画像データは、撮影時の色空間、即ちNTSC、
sRGB,拡張sRGBのいずれかに変換される。拡張
sRGB色空間に変換された場合には、この時点では、
負値および256以上の値が含まれることになる。
【0075】CPUは、こうして得られた画像データに
対して、ガンマ補正を実行する(ステップS83)。ガ
ンマ補正を実行する際には、デジタルスチルカメラ10
側のγ値を用いる。このガンマ値は、デジタルスチルカ
メラ10の特性を表す情報として、画像処理制御データ
に含まれている。
【0076】ガンマ補正が完了すると、次に画像データ
の色空間をsRGBよりも広い色再現範囲で定義された
wRGB色空間に変換する処理を行う(ステップS8
4、S85)。NTSC色空間や拡張sRGB色空間で
撮影された画像データを、色再現範囲が狭いsRGB色
空間で処理すると、被写体の色を忠実に再現できない場
合があるからである。かかる観点から、sRGB空間で
撮影された画像データについては、以下で説明する処理
をスキップするものとしてもよい。本実施例では、画像
処理制御データに含まれるカラースペース情報は、sR
GB空間と拡張sRGB空間とを区別していないため、
sRGB空間で撮影された画像データについてもwRG
B空間への変換処理を行うものとした。かかる場合で
も、拡張sRGB空間では、画像データに負値または2
56以上の値が含まれるため、これらの階調値の有無に
よって拡張sRGB空間とsRGB空間とを識別するこ
とは可能である。
【0077】wRGBへの色空間の変換処理は、マトリ
クス演算によって行われる。先に説明した通り、画像フ
ァイル処理装置は、sRGB色空間または拡張sRGB
色空間で定義された画像データと、NTSC色空間で定
義された画像データとを扱う。それぞれの色空間からw
RGB色空間に直接変換するマトリクスを定義すること
も可能ではあるが、本実施例では、標準的なXYZ色空
間を介して変換を行うものとした。
【0078】即ち、画像ファイル処理装置は、まず、R
GB色空間からXYZ色空間への変換を行う(ステップ
S85)。この変換処理は、画像データを定義する色空
間によって相違する。つまり、sRGB色空間または拡
張sRGB色空間用の変換マトリクスTM1と、NTS
C色空間用の変換マトリクスTM2の2種類を予め用意
し、これらを使い分けることで撮影時の色空間に応じた
変換処理を実現する。この変換により、個別の色空間で
撮影された画像データが、標準的なXYZ色空間に統一
されることになる。
【0079】色空間の変換処理が完了すると、画像ファ
イル処理装置は、逆ガンマ補正を行う(ステップS8
6)。ここで用いられるガンマ値は、画像ファイル処理
装置の出力における色再現特性に基づいて設定された値
である。
【0080】ここでさらに、撮影時の意図を反映させる
ため、画像画質の自動調整処理を実行する(ステップS
87)。本実施例では、画像処理制御データに色補正パ
ラメータとしてコントラスト等の調整パラメータが含ま
れている。画像処理システムは、このパラメータに基づ
いて、画質の自動調整を行う。各パラメータに基づく画
質調整方法は、周知であるため、詳細な説明を省略す
る。
【0081】以上の処理により、デジタルスチルカメラ
10の色再現特性および撮影時の意図を反映した画像デ
ータの補正処理が完了する。以降は、出力装置でそのま
ま出力可能な形式への変換の流れを示した部分である。
【0082】まず、RGBの画像データに対し、機種に
応じた色変換処理を行う(ステップS88)。RGBの
表色系をプリンタで使用されるCMYKの表色系に変換
する処理である。この変換は、両者の色を対応づける変
換用ルックアップテーブル(LUT)を参照することで
行われる。本実施例の場合、wRGB色空間からCMY
Kへの変換用のテーブルLUTwが通常使用されること
になる。但し、sRGB空間で定義された画像データも
取扱可能とするため、画像ファイル処理装置には、sR
GB色空間の変換用テーブルLUTsも備え、画像デー
タが定義されている色空間に応じてこれらのテーブルを
使い分けるものとした。LUTsは、例えば、sRGB
空間で撮影された画像データについてステップS84、
S85の色空間変換処理をスキップした場合、画像デー
タに対し、画質を調整するための処理を一切施すことな
く出力する場合などに適用することができる。
【0083】こうしてCMYKの階調値に変換された画
像データに対し、画像ファイル処理装置は、ハーフトー
ン処理を行う(ステップS89)。ハーフトーン処理
は、画像データの階調値を、プリンタで形成されるドッ
トの密度によって表現するための処理であり、例えば、
誤差拡散法、組織的ディザ法などの周知の方法によって
行うことができる。
【0084】これらの処理に加えて、画像ファイル処理
装置では、画像データの解像度をプリンタの解像度に適
合させる解像度変換処理、プリンタでインタレース記録
を行うようデータ配列および副走査の送り量などを設定
するインタレースデータ生成処理などを行うものとして
もよい。
【0085】以上のステップS88、S89で説明した
変換処理により、画像データは、プリンタで直ちに出力
可能な印刷データの形式に変換される。画像ファイル処
理装置は、こうして変換されたデータに基づき印刷を実
行する。
【0086】A6.画像処理制御データの更新:図9
は、画像処理制御データを更新するためのインタフェー
スの例を示す説明図である。これは、図6(b)の画面
で更新ボタン61を選択した場合に続く画面である。
【0087】図9(a)の画面は、画像処理制御データ
の更新を実行するか否かを確認する画面である。先に選
択されていた処理モードである「人物モード」につい
て、「Ver1.2」への更新が可能であることが示さ
れている。また、更新を実行する場合にダウンロードを
行う更新データのサイズと、予測ダウンロード時間及び
ダウンロード先の更新データサーバに関する情報が示さ
れている。
【0088】図9(b)の画面は、先の画面で更新の実
行を選択して、更新データのダウンロードが完了した時
点で表示されるインタフェースである。ここでは、ダウ
ンロードが完了した旨の情報と併せて、ダウンロードさ
れた更新データの記憶の態様の選択を求める表示がなさ
れている。記憶の態様は、追加記憶指示ボタン72また
は置き換え記憶指示ボタン71の選択によって行われ
る。追加記憶が選択された場合には、既存の画像処理制
御データに加えて更新データが追加される。置き換え記
憶が指示された場合には、更新データは、更新データの
基となった既存の画像処理制御データと置き換えて記憶
される。
【0089】図10は、先に取得した更新データを利用
するインタフェースの例を示す説明図である。これは図
6(b)の画面に替わる画面であり、図9(a)〜
(b)の画面における更新データのダウンロードに基づ
いて、「人物モード(Ver1.2)」の処理モードが
選択できるようになっている。
【0090】図9(b)の画面で追加記憶指示ボタン7
2を選択した時には、図10(a)のように旧バージョ
ンである「人物モード(Ver1.0)」処理モードの
選択が続けて可能である。一方で、図9(b)の画面で
置き換え記憶指示ボタン71を選択した時には、図10
(b)のように旧バージョンである「人物モード(Ve
r1.0)」の処理モードの選択はできなくなってお
り、「人物モード(Ver1.0)」の処理モードに対
応した画像処理制御データはすでに消去されている。
【0091】図11は、更新データをやりとりする処理
を示すフロチャートを、送・受信側それぞれ示したもの
である。送信側のデジタルスチルカメラ10における処
理の流れを示すフロチャートを左側に、受信側の更新デ
ータサーバ12における処理のフロチャートについては
右側に、それぞれ示した。
【0092】初めにデジタルスチルカメラ10の側で
は、特定データの入力が行われて、更新データサーバに
送信すべき特定データの調製が行われる(ステップS1
1)。なお、前述のように特定データは、画像処理制御
データまたは識別データの少なくとも一方を含む。調製
された特定データは、所定の更新データサーバに送信さ
れる(ステップS12)。
【0093】更新データサーバ12は、送付される特定
データの受信を行う(ステップS23)。受信された特
定データについては、更新データ送信部42によって、
更新データ保持部49(図4参照)に保持された特定デ
ータとの対比に基づく同定が行われる(ステップS2
4)。この結果に基づいて、返信すべき更新データが決
定されて(ステップS25)、デジタルスチルカメラ1
0への返信が実行される(ステップS26)。
【0094】デジタルスチルカメラ10は、ステップS
17で更新データサーバ12から返信される更新データ
の受信を行う。この後ステップS18で記憶方法の選択
が行われ(図9(b)のインタフェース画面を参照)、
追加記憶が指示されている場合には、既存の画像処理制
御データを損なうことなく追加記憶できる領域の検索が
行なわれる(ステップS18A)。置き換え記憶が指示
されている場合には、更新データの基となった特定デー
タの記憶された領域が記憶領域として選択される。最後
に先に決められた領域に対して、更新データの記憶が行
われる(ステップS19)。
【0095】置き換え記憶を行う場合に対象とする記憶
領域としては、特定データが記憶されていた領域が自動
的に選択されるものとした。しかし、置き換え記憶を行
う場合でも、新規に確保した領域に対する更新データの
記憶を行ったうえで、特定データが記憶されていた領域
を無効化する方法も考えられる。更新データの記憶処理
にあたっては、その他にも様々な手法が適用可能であ
る。
【0096】図12は、特定データが画像処理制御デー
タである場合の更新データサーバの処理を示す説明図で
ある。
【0097】送付された画像処理制御データ75は更新
データ保持部49に保持された画像処理制御データと対
比される。ここでは、処理モードの名前「標準」におけ
るバージョン名「1.1」に対応付けられたデータと同
じ内容のデータであることが同定される。そこで、処理
モードの名前「標準」における最新バージョンであるバ
ージョン名「1.2」に対応付けられた画像処理制御デ
ータが更新データとして決定される。送付すべき更新デ
ータが更新データ保持部49から取り出されて、更新デ
ータ送信部42による返信に供される。
【0098】図13は、特定データが識別データである
場合の更新データサーバの処理を示す説明図である。
【0099】送付された識別データ76は更新データ保
持部49に保持された識別データと対比される。ここで
はまず処理モードの名前が「標準」であることが判定さ
れて、送付された特定データは「標準Ver1.1」の
画像処理制御データであると同定される。その後、処理
モードの名前「標準」における最新バージョンであるバ
ージョン名「1.2」よりも、送付された識別データ7
6におけるバージョン名「1.1」が小さいことが判定
される。そこで、処理モードの名前「標準」における最
新バージョンであるバージョン名「1.2」に対応付け
られた画像処理制御データが、返信を行うべき更新デー
タとして決定されて取り出される。取り出された更新デ
ータは、更新データ送信部42による返信に供される。
【0100】A7.効果:本実施例に従って、画像処理
制御データに対応した更新データを取得する機能を備え
た画像ファイル生成装置を利用することにより、容易に
更新データを利用することができる。例えば、画像ファ
イル生成装置のメーカが新バージョンの画像処理制御デ
ータの配布を行う場合に、本実施例の画像ファイル生成
装置は、手元の画像処理制御データに対応した新バージ
ョンについて、更新データの取得、記憶を煩雑さなく行
うことができる。
【0101】また、取得した更新データの記憶は、既に
記憶された画像処理制御データに追加して記憶する場合
と、対応した画像処理制御データに置き換えて記憶する
場合が、簡単に選択することができる。これによって、
画像処理制御データの記憶管理の手間が軽減されてい
る。必要となる記憶データ領域の節約にも資する。
【0102】さらに、所望の更新データを取得するため
に送付する特定データは、既存の画像処理制御データそ
のものであってもよいし、画像処理制御データを特定す
る識別データであってもよい。このために、様々な構成
の画像ファイル生成装置で、画像処理制御データの更新
データによる更新機能を実現することができる。例え
ば、画像処理制御データのみを特定データとして送信す
る構成や、識別データのみを特定データとして送信する
構成によっても、更新データによる更新機能を利用でき
る。
【0103】逆に更新データサーバは、対応可能な特定
データの多様性を備えることで、様々な態様のクライア
ントからの要求に答え得るものとして実現できる。
【0104】本実施例の更新データサーバによれば、ネ
ットワークを介して接続される画像ファイル生成装置に
対する、その制御データ記憶部に記憶される画像処理制
御データの更新を容易に実現できる。更新データの配布
者の手間は非常に小さくなる。さらに、更新に利用され
る更新データや、更新データと画像処理制御データとの
対応付けなどを、統合的に管理することができる。
【0105】B.画像ファイル編集装置を用いる実施
例:次に、本発明の第2実施例である、画像ファイル編
集装置を用いる実施例について説明する。本実施例の画
像ファイル編集装置は、
【0106】図14は、画像ファイル編集装置を用いる
画像出力システムの概略構成を示す説明図である。本実
施例で、更新データサーバ12とネットワークINTを
介した通信を行う装置は、画像ファイル編集装置である
パーソナルコンピュータ80である。またパーソナルコ
ンピュータ80は、画像ファイル生成装置であるデジタ
ルスチルカメラ10とメモリーカードMCを介してデー
タ授受を行う。さらに、パーソナルコンピュータ80は
画像処理装置である画像出力装置としてのプリンタ11
とケーブルCBLで接続される。
【0107】デジタルスチルカメラ10は、パーソナル
コンピュータ80に対して、メモリーカードMCを介し
てデータ授受を行う。このために、デジタルスチルカメ
ラ10およびパーソナルコンピュータ80にはそれぞれ
メモリーカードスロットSLT1、SLT2が備えられ
ている。ここでは、画像データと特定データとを関連付
けて格納した画像ファイルを、パーソナルコンピュータ
80に送付する。ここで特定データは先の実施例におけ
る説明と同様に、画像処理制御データ及び画像処理制御
データを特定可能な識別データの少なくとも一方が含ま
れたデータである。特定データは、画像データに対応し
た更新データを決定するための情報を含んでいる。
【0108】パーソナルコンピュータ80は、画像ファ
イル編集装置であり、デジタルスチルカメラ10が生成
した画像ファイルの編集を行う。編集にあたっては、画
像ファイルに格納された特定データを更新データサーバ
に送付することによって、更新データの取得を行う。パ
ーソナルコンピュータ80は、取得された更新データ
と、画像ファイルから抽出されるデジタルスチルカメラ
10が生成した画像データとを関連付けて格納した画像
ファイルを出力する機能を備える。ここで更新データは
画像処理制御データであり、プリンタ11に送付されて
印刷出力のための画像処理に用いられる。
【0109】更新データサーバ12とプリンタ11とに
ついては、先の実施例における場合と同様である。
【0110】図15は、画像ファイル編集装置の機能ブ
ロック構成を示す説明図である。
【0111】画像ファイル入力部81の入力する画像フ
ァイルは、画像データと付属データとからなる。特定デ
ータは付属データに含まれており、更新データ取得部8
2における特定データ生成部83に抽出される。抽出さ
れた特定データは、通信部85を通して、ネットワーク
INTと接続された更新データサーバに送付される。そ
の後返信される更新データが、通信部85を通じて更新
データ取得部82に返信される。画像ファイル生成部8
4は、取得された更新データと、画像ファイル入力部8
1に抽出された画像データとを関連付けて格納した画像
ファイルを生成する。
【0112】図16は、画像ファイル編集装置の処理を
示すフロチャートである。初めに、ステップS51で画
像ファイルが入力されて、ステップS52で付属データ
と画像データとが抽出される。付属データからはさらに
特定データが抽出され(ステップS53)、更新データ
サーバへの送付が行われる(ステップS54)。その
後、ステップS55で更新データサーバが返信する更新
データの受信がされる。最後に、受信された更新データ
と、先に抽出した画像データとから、画像ファイルの生
成が行われる(ステップS56)。
【0113】本実施例に従って、更新データを取得する
機能を備えた画像ファイル編集装置を利用することによ
り、画像ファイルに含まれる付属データを、取得される
更新データを含むように、容易に編集することができ
る。また、更新データの基礎とする特定データは、画像
処理制御データと識別データとの少なくとも一方を含む
データを対象としている。このため、画像処理制御デー
タ又は識別データの少なくとも一方を含む画像ファイル
について、更新データを利用した編集の対象とすること
ができ、画像ファイル編集装置の利便性を高めている。
【0114】様々な画像処理制御データが付された多く
の画像ファイルについて、更新データに対応するための
編集を行う時、とりわけ画像ファイル編集装置の有用性
は高い。
【0115】C.画像ファイル送付サーバを用いる実施
例:最後に、本発明の第3実施例である、画像ファイル
送付サーバを用いる実施例について説明する。本実施例
の画像ファイル送付サーバは、クライアントから送付さ
れる画像ファイルの編集を行い、指定された送付先に転
送を行う画像ファイル編集装置である。
【0116】図17は、画像ファイル送付サーバを用い
る画像出力システムの概略構成を示す説明図である。デ
ジタルスチルカメラ10と画像ファイル送付サーバ9
0、および画像ファイル送付サーバ90とプリンタ11
の間で、それぞれネットワークINTを介したデータ送
付が行われる。
【0117】デジタルスチルカメラ10は、特定データ
と画像データとが関連付けて格納された画像ファイル、
及び送付先データを、画像ファイル送付サーバ90に対
して送付する。画像ファイル送付サーバ90に対する送
付を、ネットワークINTを介して行うためにネットワ
ーク接続プラグPLGを備えている。
【0118】画像ファイル送付サーバ90は、画像ファ
イル編集装置として画像ファイルの編集を行う。ただし
画像ファイル送付サーバ90は、入力された特定データ
から、その特定データに応じた更新データである画像処
理制御データを生成する機能を備えている。この機能
は、先の実施例で更新データサーバが備えていたものと
同様であり、詳細は既述の通りである。画像ファイル送
付サーバ90は、入力された送付先データが指定する送
付先に編集された画像ファイルを送付する。ここで送付
先は、デジタルスチルカメラの所有者が保有するプリン
タ11としている。
【0119】図18は、画像ファイル送付サーバ90の
機能ブロック構成を示す説明図である。画像ファイル送
付サーバ90は画像ファイル編集装置でもある。図18
に示した機能ブロック構成の理解にあたっては、既述の
実施例における画像ファイル編集装置の機能ブロック構
成(図14)と対比して理解することができる。画像フ
ァイル送付サーバ90では、外部からの更新データ取得
を行わないことが一つの特徴である。つまり、更新デー
タ取得部92は通信部99を介した更新データの取得を
行わない。
【0120】更新データ取得部92は、更新データ保持
部97を参照して、入力される特定データに応じた更新
データの生成を行う。入力される特定データは、画像フ
ァイルに含まれていたものが、画像ファイル入力部91
および特定データ生成部93の機能によって抽出され
て、更新データの生成に用いられる。
【0121】更新データ取得部92が更新データを生成
する機能は、更新データサーバにおいて更新データ送信
部42が更新データ保持部49を参照して更新データを
生成した機能(図4を参照)と同様である。更新データ
保持部97に保持する特定データとの対比に基づいて、
更新データ保持部97に保持された更新データであっ
て、更新に用いるべき更新データが決定される(更新デ
ータサーバの説明と図4、12、13を参照)。更新デ
ータ保持部49も、更新データサーバに備えられた更新
データ保持部49と同様の構成で実現できる。
【0122】画像ファイル生成部981は、更新データ
取得部92が生成した更新データと、入力された画像フ
ァイルから抽出された画像データとを関連付けて格納し
た画像ファイルを生成する。生成された画像ファイル
は、画像ファイル送信部982によって、通信部99を
介して入力された送付先データが示す送付先に送信され
る。
【0123】図19は、画像ファイル送付サーバの処理
を示すフロチャートである。初めにステップS911〜
S916で画像ファイルの編集を行う。その後、ステッ
プS920で送付先データが入力されて、最後にステッ
プS930で編集された画像ファイルを、送付先データ
が指定する送付先に送付する。
【0124】画像ファイル送付サーバにおける画像ファ
イルの編集は、図19のステップS911〜S917で
ある。これは、先の第二実施例における画像ファイル編
集装置での処理のフロチャート(図16)と同様の処理
である。ただし本実施例では更新データサーバへのアク
セスを行わないために、図16のステップS54〜S5
5における更新データを取得する処理は、図19ではS
915〜S916の処理に入れ替わる。図19のS91
5〜S916における更新データを決定する処理は、先
の実施例の更新データサーバにおいて同等の処理が行わ
れているものである。すなわち、更新データ保持部97
に予め保持するデータに対する、送付された特定データ
の同定結果に基づいて、更新に用いるべき更新データが
決定される。これは先の実施例の説明における図11の
右側に示したフロチャートにおけるステップS24〜S
25の処理に対応している。
【0125】本実施例に従って、画像ファイルを編集し
て送付する機能を備えた画像ファイル送付サーバを利用
することにより、画像ファイルの送付を行うユーザは、
煩雑な指示等を必要とせずに、先の実施例で説明した画
像ファイル編集装置の恩恵を受けることができる。
【0126】なお、画像処理制御データは、画像処理装
置たるプリンタ11の機種や種類に応じたものであって
もよい。このとき、画像ファイル送付サーバ90は、画
像処理装置の機種や種類に応じて更新データを記憶す
る。ここで画像ファイル送付サーバ90は、デジタルス
チルカメラ10から受け取る特定データによりプリンタ
11の機種や種類を特定する。係る画像ファイル送付サ
ーバによれば、画像処理装置に応じた画像処理制御デー
タを煩雑さなく利用することができる。例えば、新しい
プリンタの利用を開始したユーザは、そのプリンタの種
類や機種に応じた画像処理制御データを煩雑さなく利用
することができる。また、逆にプリンタの製造販売者
は、プリンタの種類や機種に応じた画像処理制御データ
を煩雑さなく提供することができる。
【0127】以上、実施例に基づき本発明に係る画像フ
ァイル生成・編集・処理装置、画像ファイル送付装置及
び更新データ送付装置等を説明してきたが、上述した発
明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのも
のであり、本発明を限定するものではない。本発明は、
その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変
更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含ま
れることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像出力システムの概略構成を示す説明図であ
る。
【図2】デジタルスチルカメラの概略構成を示す説明図
である。
【図3】デジタルスチルカメラの機能ブロック構成を示
す説明図である。
【図4】更新データサーバの機能ブロック構成を示す説
明図である。
【図5】画像ファイルの階層構造を示す説明図である。
【図6】処理モードを設定するためのインタフェースの
例を示す説明図である。
【図7】画像処理制御データを構成するパラメータとそ
の設定内容を示す説明図である。
【図8】画像処理制御データに基づいた画像処理の流れ
を示すフロチャートである。
【図9】画像処理制御データを更新するためのインタフ
ェースの例を示す説明図である。
【図10】取得した更新データを利用するインタフェー
スの例を示す説明図である。
【図11】更新データをやりとりする処理を示すフロチ
ャートを、送・受信側それぞれ示したものである。
【図12】特定データが画像処理制御データである場合
の更新データサーバの処理を示す説明図である。
【図13】特定データが識別データである場合の更新デ
ータサーバの処理を示す説明図である。
【図14】画像ファイル編集装置を用いる画像出力シス
テムの概略構成を示す説明図である。
【図15】画像ファイル編集装置の機能ブロック構成を
示す説明図である。
【図16】画像ファイル編集装置の処理を示すフロチャ
ートである。
【図17】画像ファイル送付サーバを用いる画像出力シ
ステムの概略構成を示す説明図である。
【図18】画像ファイル送付サーバの機能ブロック構成
を示す説明図である。
【図19】画像ファイル送付サーバの処理を示すフロチ
ャートである。
【符号の説明】
10…デジタルスチルカメラ 11…プリンタ 12…更新データサーバ 20…光学回路 21…画像取得回路 23…制御回路 24…選択・決定ボタン 25…液晶ディスプレイ 31…画像データ生成部 32…記憶部 33…制御データ記憶部 34…識別データ記憶部 35…記憶管理部 36…画像ファイル生成部 40…通信部 41…入力部 42…更新データ送信部 49…更新データ保持部 61…更新ボタン 51…付属情報格納領域 52…MakerNoteデータ格納領域 53…PrintMatchingデータ格納領域 54…データ構造の記録領域 55…画像処理に関するデータの領域 59…画像データ格納領域 61…更新ボタン 71…置き換え記憶指示ボタン 72…追加記憶指示ボタン 75…送付された画像処理制御データ 76…送付された識別データ 80…パーソナルコンピュータ 81…画像ファイル入力部 82…更新データ取得部 83…特定データ生成部 84…画像ファイル生成部 85…通信部 90…画像ファイル送付サーバ 91…画像ファイル入力部 92…更新データ取得部 93…特定データ生成部 97…更新データ保持部 981…画像ファイル生成部 982…画像ファイル送信部 99…通信部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データと該画像データに対する画像
    処理を制御する画像処理制御データとを関連付けて格納
    した画像ファイルを生成する画像ファイル生成装置であ
    って、 前記画像データを生成する画像データ生成部と、 前記画像処理制御データを予め記憶する制御データ記憶
    部と、 前記生成される画像データと前記記憶された画像処理制
    御データとを関連付けて格納した画像ファイルを生成す
    る画像ファイル生成部と、 前記制御データ記憶部に記憶された画像処理制御データ
    の少なくとも一部について、該画像処理制御データの内
    容を特定可能なデータである特定データに基づいて、外
    部に用意された記憶装置から該画像処理制御データに対
    応した更新データを取得し、前記制御データ記憶部に記
    憶させる記憶管理部とを備える画像ファイル生成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
    あって、 前記記憶管理部は前記更新データを、追加して記憶させ
    る機能を備えた画像ファイル生成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
    あって、 前記記憶管理部は前記更新データを、前記特定データの
    基礎となった画像処理制御データと置換して記憶させる
    機能を備えた画像ファイル生成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
    あって、 前記特定データは、前記画像処理制御データに含まれる
    少なくとも一部のデータである画像ファイル生成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
    あって、 前記記憶された画像処理制御データに対応付けて該画像
    処理制御データを特定するための識別データを記憶する
    識別データ記憶部を備え、 前記記憶管理部は、該対応付けて記憶された識別データ
    に基づいて前記更新データを取得する画像ファイル生成
    装置。
  6. 【請求項6】 画像データと所定の付属データとを関連
    付けて格納した画像ファイルを編集する画像ファイル編
    集装置であって、 前記付属データは、前記画像データに対する画像処理を
    制御する画像処理制御データ及び該画像処理制御データ
    を特定可能な識別データの少なくとも一方が含まれてお
    り、 前記画像ファイルを入力する画像ファイル入力部と、 前記付属データに基づいて前記画像処理制御データの更
    新データを、既知の所在にある記憶装置から取得する更
    新データ取得部と、 前記画像ファイルに含まれる画像データと前記更新デー
    タとを関連付けて格納した画像ファイルを生成する画像
    ファイル生成部と、 を備える画像ファイル編集装置。
  7. 【請求項7】 画像データに対する画像処理を制御する
    画像処理制御データに対する更新データを外部の装置に
    送付する更新データ送付装置であって、 前記画像処理制御データ及び該画像処理制御データを特
    定可能な識別データの少なくとも一方と対応付けて前記
    更新データを予め記憶する更新データ保持部と、 前記更新の対象となる画像処理制御データ又は識別デー
    タを外部から入力する入力部と、 該入力された画像処理制御データ又は識別データに基づ
    いて、対応する更新データを特定し、前記入力元に対し
    て返信する更新データ送信部とを備える更新データ送付
    装置。
  8. 【請求項8】 画像データと該画像データに対する画像
    処理を制御する画像処理制御データとを関連付けて格納
    した画像ファイルを生成する画像ファイル生成装置にお
    いて、前記画像処理制御データを更新する更新方法であ
    って、 前記画像ファイル生成装置は、 前記画像データを生成する画像データ生成部と、 前記画像処理制御データを予め記憶する制御データ記憶
    部と、 前記生成される画像データと前記記憶された画像処理制
    御データとを関連付けて格納した画像ファイルを生成す
    る画像ファイル生成部とを備えており、 該更新方法は、 前記記憶された画像処理制御データの少なくとも一部に
    ついて、該画像処理制御データの内容を特定可能なデー
    タである特定データに基づいて、外部に用意された記憶
    装置から該画像処理制御データに対応した更新データを
    取得し、前記制御データ記憶部に記憶させる工程を備え
    る更新方法。
  9. 【請求項9】 画像データと所定の付属データとを関連
    付けて格納した画像ファイルを編集する方法であって、 前記付属データは、前記画像データに対する画像処理を
    制御する画像処理制御データ及び該画像処理制御データ
    を特定可能な識別データの少なくとも一方が含まれてお
    り、 前記画像ファイルを入力する工程と、 該画像ファイルに含まれる付属データに基づいて前記画
    像処理制御データの更新データを、既知の所在にある記
    憶装置から取得する工程と、 前記画像ファイルに含まれる画像データと前記更新デー
    タとを関連付けて格納した画像ファイルを生成する工程
    と、 を備える方法。
  10. 【請求項10】 画像データに対する画像処理を制御す
    る画像処理制御データに対する更新データを外部の装置
    に送付する方法であって、 前記画像処理制御データ及び該画像処理制御データを特
    定可能な識別データの少なくとも一方と対応付けて前記
    更新データを予め記憶する工程と、 前記更新の対象となる画像処理制御データ又は識別デー
    タを外部から入力する工程と、 該入力された画像処理制御データ又は識別データに基づ
    いて、対応する更新データを特定し、前記入力元に対し
    て返信する工程とを備える方法。
  11. 【請求項11】 画像データに対する画像処理を制御す
    る画像処理制御データを予め記憶する制御データ記憶部
    を備え、該記憶された画像処理制御データと画像データ
    とを関連付けて格納した画像ファイルを生成する画像フ
    ァイル生成装置において、前記画像処理制御データを更
    新するためのコンピュータプログラムであって、 前記記憶された画像処理制御データの少なくとも一部に
    ついて、該画像処理制御データの内容を特定可能なデー
    タを外部に用意された記憶装置に送信する機能と、 該記憶装置から該画像処理制御データに対応した更新デ
    ータを取得して、記憶させる機能と前記画像ファイル生
    成装置に備えられたコンピュータに実現させるためのコ
    ンピュータプログラム。
  12. 【請求項12】 画像ファイル編集装置に、画像データ
    と所定の付属データとを関連付けて格納した画像ファイ
    ルを編集させるためのコンピュータプログラムであっ
    て、 前記付属データは、前記画像データに対する画像処理を
    制御する画像処理制御データ及び該画像処理制御データ
    を特定可能な識別データの少なくとも一方が含まれてお
    り、 前記画像ファイルを入力する機能と、 該画像ファイルに含まれる付属データに基づいて前記画
    像処理制御データの更新データを、既知の所在にある記
    憶装置から取得する機能と、 前記画像ファイルに含まれる画像データと前記更新デー
    タとを関連付けて格納した画像ファイルを生成する機能
    と、 を前記画像ファイル編集装置に実現させるためのコンピ
    ュータプログラム。
  13. 【請求項13】 更新データ送付装置に、画像データに
    対する画像処理を制御する画像処理制御データに対する
    更新データを外部の装置に送付させるためのコンピュー
    タプログラムであって、 前記画像処理制御データ及び該画像処理制御データを特
    定可能な識別データの少なくとも一方と対応付けて前記
    更新データを予め記憶する機能と、 前記更新の対象となる画像処理制御データ又は識別デー
    タを外部から入力する機能と、 該入力された画像処理制御データ又は識別データに基づ
    いて、対応する更新データを特定し、前記入力元に対し
    て返信する機能と、 を前記更新データ送付装置に実現させるためのコンピュ
    ータプログラム。
  14. 【請求項14】 請求項11〜14いずれか記載のコン
    ピュータプログラムを記録したコンピュータ読みとり可
    能な記録媒体。
JP2002131207A 2002-05-07 2002-05-07 画像処理制御データ更新装置 Expired - Lifetime JP4007052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131207A JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 画像処理制御データ更新装置
US10/429,017 US7428082B2 (en) 2002-05-07 2003-05-02 Update control of image processing control data
US12/231,516 US7924472B2 (en) 2002-05-07 2008-09-02 Update control of image processing control data
US13/083,914 US8279481B2 (en) 2002-05-07 2011-04-11 Update control of image processing control data
US13/601,031 US8559044B2 (en) 2002-05-07 2012-08-31 Update control of image processing control data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131207A JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 画像処理制御データ更新装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180053A Division JP2007306610A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324553A true JP2003324553A (ja) 2003-11-14
JP4007052B2 JP4007052B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29543927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131207A Expired - Lifetime JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 画像処理制御データ更新装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7428082B2 (ja)
JP (1) JP4007052B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190410A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 画像印刷販売装置、画像管理装置及びプログラム
JP2005292814A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Olympus Corp 表示制御装置及び表示制御方法
US7948501B2 (en) 2004-03-09 2011-05-24 Olympus Corporation Display control apparatus and method under plural different color spaces
US7952734B2 (en) 2006-02-23 2011-05-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processor updating a master file stored in a file server, method of controlling the same, and a program product for processing images

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
JP4086580B2 (ja) * 2002-07-30 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム及び方法
JP4085930B2 (ja) * 2002-11-08 2008-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置
JP2005088572A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Canon Inc 記録装置と画像供給装置及び記録システム及びその制御方法、プログラム
KR100702397B1 (ko) * 2004-06-14 2007-04-02 후지필름 가부시키가이샤 화상처리시스템, 그 방법 및 화상처리 프로그램을 기록한 컴퓨터판독가능한 기록매체
JP4875959B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-15 株式会社リコー 情報処理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
US8555160B2 (en) * 2007-03-27 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and methods for creating and/or editing color-image processing files
US8634103B2 (en) * 2007-06-12 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Print image matching parameter extraction and rendering on display devices
CN102907075A (zh) * 2010-03-11 2013-01-30 日本电气株式会社 终端设备、用于设定终端设备的方法和通信系统
US8786625B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-22 Apple Inc. System and method for processing image data using an image signal processor having back-end processing logic
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US20140176743A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Thomson Licensing Method, apparatus and system for publishing creative looks as three-dimensional lookup tables
JP6210772B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US20150124285A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and system of managing data of an image forming apparatus
CN110428309B (zh) * 2019-08-05 2022-04-08 政采云有限公司 一种差异化采购方法及装置
US20230274525A1 (en) * 2020-09-08 2023-08-31 Sony Group Corporation Information processing system, information processing method, and information processing program

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216480A (en) 1978-11-13 1980-08-05 International Business Machines Corporation Multiple speed ink jet printer
JPS5814270A (ja) 1981-07-17 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査記録方法
JPS6062779A (ja) 1983-08-31 1985-04-10 Nec Corp インクジェット記録方法
JPS62111570A (ja) 1985-11-09 1987-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像入出力システムにおける出力信号処理条件の自動設定方法
US5495349A (en) 1990-01-13 1996-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus that stores processing parameters by character data
US5168371A (en) 1990-12-14 1992-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system for generating, storing, and transmitting image datafiles associated with enciphered identification information
US5489998A (en) * 1991-03-04 1996-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus having transmitter and receiver which perform color correction in accordance with a common standard color image and method for same
WO1994009591A1 (en) 1992-10-21 1994-04-28 Pumpkin House Incorporated Copying machine with encoding function
DE69424507T2 (de) 1993-11-17 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und System zur Prädiktion eines Farbreproduktionsbildes
US5477264A (en) 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JP3203290B2 (ja) 1994-03-31 2001-08-27 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラおよびメモリ・カードへの記録方法
EP0679013B1 (en) * 1994-04-18 1999-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system
US5497419A (en) 1994-04-19 1996-03-05 Prima Facie, Inc. Method and apparatus for recording sensor data
US6108008A (en) 1994-09-22 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Color image mapping within output device reproduction range
US6363164B1 (en) * 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US6160579A (en) 1995-08-01 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5646752A (en) 1995-09-15 1997-07-08 Canon Information Systems, Inc. Color image processing apparatus which uses private tags to alter a predefined color transformation sequence of a device profile
US6771889B1 (en) 1995-10-03 2004-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
US6192191B1 (en) 1995-10-03 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
US6282362B1 (en) 1995-11-07 2001-08-28 Trimble Navigation Limited Geographical position/image digital recording and display system
JP4035189B2 (ja) 1995-12-28 2008-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3747108B2 (ja) 1996-02-02 2006-02-22 キヤノン株式会社 デジタル撮像装置及びその制御方法
US6750902B1 (en) 1996-02-13 2004-06-15 Fotonation Holdings Llc Camera network communication device
US6628325B1 (en) 1998-06-26 2003-09-30 Fotonation Holdings, Llc Camera network communication device
US7177429B2 (en) 2000-12-07 2007-02-13 Blue Spike, Inc. System and methods for permitting open access to data objects and for securing data within the data objects
JP3996962B2 (ja) 1996-08-02 2007-10-24 キヤノン株式会社 デジタルカメラ
JP3791635B2 (ja) 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
US6583811B2 (en) 1996-10-25 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic system for recording data and reproducing images using correlation data between frames
JP3038986U (ja) 1996-12-25 1997-06-30 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 電波遮蔽装置
US20020105582A1 (en) 1997-01-09 2002-08-08 Osamu Ikeda Electronic camera with self-explanation/diagnosis mode
JP3869925B2 (ja) 1997-01-31 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JPH10226139A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置及び媒体
US5940121A (en) 1997-02-20 1999-08-17 Eastman Kodak Company Hybrid camera system with electronic album control
US6573927B2 (en) 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
JPH10334212A (ja) 1997-04-01 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム
JP3782542B2 (ja) 1997-04-02 2006-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
US6229965B1 (en) * 1997-04-03 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP3887060B2 (ja) 1997-04-09 2007-02-28 ペンタックス株式会社 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
JP3877385B2 (ja) * 1997-07-04 2007-02-07 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理パラメータ決定装置およびその方法
JP3786242B2 (ja) 1997-07-14 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
JP3913324B2 (ja) 1997-08-15 2007-05-09 富士フイルム株式会社 画像情報記録媒体およびそれを使用するフォトフィニッシングシステム並びにそれを生成するプログラムを記録した記録媒体
JP3911354B2 (ja) 1997-09-02 2007-05-09 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理方法および装置、並びにその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3899497B2 (ja) 1997-10-24 2007-03-28 株式会社ニコン 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
JP3608356B2 (ja) * 1997-11-18 2005-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像送信装置、画像送信方法
DE19757440A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Thomson Brandt Gmbh Automatisiertes Einstellen der Verstärkung in Regelkreisen
JP3750771B2 (ja) 1997-12-25 2006-03-01 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法および装置
US6834130B1 (en) 1998-02-18 2004-12-21 Minolta Co., Ltd. Image retrieval system for retrieving a plurality of images which are recorded in a recording medium, and a method thereof
JPH11239269A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
DE19909581A1 (de) 1998-03-04 1999-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Bildverarbeitungsvorrichtung
JP3668014B2 (ja) 1998-03-09 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
US6256350B1 (en) 1998-03-13 2001-07-03 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for low cost line-based video compression of digital video stream data
US6567119B1 (en) 1998-03-26 2003-05-20 Eastman Kodak Company Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data
JP4097773B2 (ja) 1998-04-20 2008-06-11 オリンパス株式会社 デジタル画像編集システム
US6888943B1 (en) 1998-04-21 2005-05-03 Verance Corporation Multimedia adaptive scrambling system (MASS)
US7170632B1 (en) 1998-05-20 2007-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing method and apparatus, image processing method and apparatus, and photographing support system
EP0991228B1 (en) 1998-06-09 2006-11-15 Canon Kabushiki Kaisha A method, a data processing device, a system and a storage medium enabling direct communication between an image reading device and an image output device
US6560374B1 (en) 1998-06-11 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus
US6831755B1 (en) * 1998-06-26 2004-12-14 Sony Corporation Printer having image correcting capability
US6822758B1 (en) 1998-07-01 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, system and computer program to improve an image sensed by an image sensing apparatus and processed according to a conversion process
US20010012062A1 (en) 1998-07-23 2001-08-09 Eric C. Anderson System and method for automatic analysis and categorization of images in an electronic imaging device
US6785814B1 (en) 1998-07-28 2004-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd Information embedding method and apparatus
JP3229856B2 (ja) 1998-08-26 2001-11-19 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP4135226B2 (ja) * 1998-08-26 2008-08-20 ソニー株式会社 プリンタ装置
JP2000083146A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理システム及び画像処理方法
JP3443341B2 (ja) 1998-10-19 2003-09-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2000125133A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置並びにこれら両装置からなる画像形成システム並びに画像形成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに画像形成方法
US6836565B1 (en) 1998-10-29 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and recording medium
JP4764536B2 (ja) 1998-11-17 2011-09-07 株式会社リコー 画像計測機器
US6781713B1 (en) 1999-05-20 2004-08-24 Eastman Kodak Company Correcting exposure in a rendered digital image
US6937997B1 (en) 1999-06-02 2005-08-30 Eastman Kodak Company Configuring and purchasing imaging devices
JP4213297B2 (ja) 1999-06-11 2009-01-21 富士フイルム株式会社 撮影装置
US7085377B1 (en) 1999-07-30 2006-08-01 Lucent Technologies Inc. Information delivery in a multi-stream digital broadcasting system
JP3373456B2 (ja) 1999-08-19 2003-02-04 松下電送システム株式会社 通信装置および電子メール出力制御方法並びにファクシミリ装置
JP2001084354A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 画像処理装置及びその画像管理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001147481A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Canon Inc カメラ、プリンタ装置及び写真プリントシステム
US7151832B1 (en) 1999-11-18 2006-12-19 International Business Machines Corporation Dynamic encryption and decryption of a stream of data
JP2001177793A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび画像記録システム
JP2001273113A (ja) 2000-01-20 2001-10-05 Canon Inc 画像出力制御装置及び画像出力制御装置の制御方法及び記憶媒体
JP3679678B2 (ja) 2000-03-01 2005-08-03 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法
JP4700164B2 (ja) 2000-04-24 2011-06-15 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び方法
JP3925054B2 (ja) 2000-06-21 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
JP2002014834A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Konica Corp 画像形成装置を管理する管理システム及び画像形成装置
US7262873B1 (en) * 2000-07-05 2007-08-28 Lexmark International, Inc. Photoprinter access to remote data
JP2002019197A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 出力装置の出力条件設定方法、出力システムおよび記録装置
JP3561680B2 (ja) * 2000-07-14 2004-09-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2002063098A (ja) 2000-08-15 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP3520859B2 (ja) * 2000-09-01 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
US6943904B1 (en) * 2000-11-08 2005-09-13 Xerox Corporation Method and apparatus for image capture, selection and copying
US7362459B2 (en) 2000-11-17 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Network device and printer
US7304677B2 (en) 2000-12-13 2007-12-04 Eastman Kodak Company Customizing a digital camera based on demographic factors
JP3725454B2 (ja) 2001-01-17 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
JP2002314803A (ja) 2001-01-17 2002-10-25 Seiko Epson Corp 画像ファイルの生成および出力
JP2002237946A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP3520860B2 (ja) 2001-02-09 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
JP4366029B2 (ja) * 2001-02-09 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 画像ファイル生成装置、画像処理装置、画像ファイル生成方法、画像処理方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US20030053095A1 (en) * 2001-02-09 2003-03-20 Yoshihiro Nakami Apparatus and method for adjusting output image from image data
JP3608533B2 (ja) * 2001-02-09 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 ネットワークを介した画像処理
JP3826741B2 (ja) * 2001-02-09 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 画像ファイル生成装置、画像処理装置、画像ファイル生成方法、画像処理方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US20020196346A1 (en) * 2001-03-15 2002-12-26 Satoru Nishio Image processing apparatus
JP3956091B2 (ja) * 2001-03-26 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル
TW567721B (en) * 2001-04-05 2003-12-21 Sanyo Electric Co Image reproducing device
US6930718B2 (en) * 2001-07-17 2005-08-16 Eastman Kodak Company Revised recapture camera and method
US7742198B2 (en) * 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
US7271932B2 (en) * 2001-11-16 2007-09-18 Noritsu Koki Co., Ltd. Digital image processing apparatus, digital image processing method, digital image processing program product, and digital image printing system
US7474424B2 (en) * 2002-01-07 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the image forming apparatus in order to process a duplex printing sequence, program, and storage medium
JP3898075B2 (ja) * 2002-03-18 2007-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4007052B2 (ja) * 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
US7511853B2 (en) * 2002-07-11 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Adjustment for output image of image data
JP2004072350A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc デジタルカメラおよびプリンタ
JP4307167B2 (ja) * 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
US8102558B2 (en) * 2002-08-05 2012-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
EP1389003B1 (en) * 2002-08-08 2014-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion table generation method and apparatus
US20040032400A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Freeman Mark T. Method and systems for managing the display of digital content
US7014374B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device
US7499201B2 (en) * 2002-12-26 2009-03-03 Fujifilm Corporation Image reading apparatus, method of reading image, and image reading system
WO2004100529A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Seiko Epson Corporation 階調表現をするための画像処理
US7576779B2 (en) 2003-07-07 2009-08-18 Fujifilm Corporation Control apparatus and controlled apparatus utilized in system supporting both command-based model and user-interface export model, control system and computer used in said system
JP4725057B2 (ja) * 2003-09-09 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 画質調整情報の生成および画質調整情報を用いた画質調整
WO2005027503A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Epson Corporation 出力画像データ生成装置および出力画像データ生成方法
JP2005202469A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7457483B2 (en) * 2004-02-09 2008-11-25 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing program and storage medium
JP3944182B2 (ja) 2004-03-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 セキュリティ通信方法
US7852494B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム
JP4254672B2 (ja) * 2004-09-21 2009-04-15 株式会社ニコン 携帯型情報機器
JP4217696B2 (ja) * 2005-06-09 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP1791340A3 (en) * 2005-10-07 2007-07-25 Seiko Epson Corporation Printer and image processing apparatus for printing raw data
JP4241751B2 (ja) * 2006-03-30 2009-03-18 村田機械株式会社 スキャナ制御装置およびスキャナ装置
JP4432054B2 (ja) * 2006-06-20 2010-03-17 富士フイルム株式会社 撮像装置及び方法
US7893966B2 (en) * 2006-06-30 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling editing and use of image processing parameters in image processing
JP2008211367A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2008311831A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Panasonic Corp 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
JP4471000B2 (ja) * 2008-01-15 2010-06-02 ソニー株式会社 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP5436039B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190410A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 画像印刷販売装置、画像管理装置及びプログラム
JP4556429B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-06 カシオ計算機株式会社 画像印刷販売装置及びプログラム
JP2005292814A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Olympus Corp 表示制御装置及び表示制御方法
US7948501B2 (en) 2004-03-09 2011-05-24 Olympus Corporation Display control apparatus and method under plural different color spaces
US7952734B2 (en) 2006-02-23 2011-05-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processor updating a master file stored in a file server, method of controlling the same, and a program product for processing images

Also Published As

Publication number Publication date
US7428082B2 (en) 2008-09-23
US7924472B2 (en) 2011-04-12
US20110187897A1 (en) 2011-08-04
US8279481B2 (en) 2012-10-02
US8559044B2 (en) 2013-10-15
US20090009813A1 (en) 2009-01-08
JP4007052B2 (ja) 2007-11-14
US20120327255A1 (en) 2012-12-27
US20040012821A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007052B2 (ja) 画像処理制御データ更新装置
US7327490B2 (en) Image processing system via network
JP3826741B2 (ja) 画像ファイル生成装置、画像処理装置、画像ファイル生成方法、画像処理方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US7483168B2 (en) Apparatus, method, signal and computer program product configured to provide output image adjustment of an image file
JP3520860B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP4193378B2 (ja) 画像ファイル生成装置
JP2002314935A (ja) 画像ファイルの生成
JP2003030670A (ja) 画像処理およびレイアウトの指定が可能な画像ファイルの生成
JP2002314724A (ja) ユーザの嗜好に応じた画像ファイルの生成
JP2007306610A (ja) デジタルカメラ
JP4168610B2 (ja) 処理制御データ付き画像ファイルの生成装置
JP2005151091A (ja) 画像補正パラメータを用いた画像処理
JP4496817B2 (ja) ネットワークを介した画像処理
JP2005151089A (ja) 画像生成装置用の画像補正用パラメータの生成
JP4232360B2 (ja) 画像ファイル生成装置、画像処理装置および画像ファイル編集装置
JP3858859B2 (ja) 画像データの出力調整
JP2004120280A (ja) 画像処理装置
JP4807399B2 (ja) 画像ファイル生成装置および画像ファイル生成方法
JP4735678B2 (ja) 画像ファイルの生成
JP2003032609A (ja) 画像データの画像処理に用いられる画像処理制御データの設定
JP2003101940A (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP2002125243A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2001136477A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体
JP2005151090A (ja) 画像補正用パラメータを含む画像ファイルの生成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term