JP3520860B2 - 画像ファイルの出力画像調整 - Google Patents

画像ファイルの出力画像調整

Info

Publication number
JP3520860B2
JP3520860B2 JP2001217897A JP2001217897A JP3520860B2 JP 3520860 B2 JP3520860 B2 JP 3520860B2 JP 2001217897 A JP2001217897 A JP 2001217897A JP 2001217897 A JP2001217897 A JP 2001217897A JP 3520860 B2 JP3520860 B2 JP 3520860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image processing
control information
output
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001217897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002314937A (ja
Inventor
賢二 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001217897A priority Critical patent/JP3520860B2/ja
Priority to EP02001707A priority patent/EP1231772A3/en
Priority to US10/072,266 priority patent/US20020140952A1/en
Publication of JP2002314937A publication Critical patent/JP2002314937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520860B2 publication Critical patent/JP3520860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像ファイル、画
像ファイルの画像出力技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な撮影画像の出力形態が印画紙へ
の焼き付けである通常のカメラと異なり、ディジタルス
チルカメラ(DSC)、ディジタルビデオカメラ(DV
C)によって撮影された画像は、取り扱いの容易な画像
ファイルとして利用することができるため、様々な出力
形態において出力され得る。画像ファイルの出力装置と
しては、例えば、CRT、LCD、プリンタ、プロジェ
クタ、テレビ受像器などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の各出力装置は、それぞれ異なる画像データの再現特
性、例えば、表現可能な色域、を有しているため、DS
Cによって生成された画像ファイルは、これら全ての出
力装置において適切に出力されるとは限らなかった。例
えば、画像ファイルがCRTにおける画像出力を基準に
して生成された場合には、この画像ファイルをプリンタ
によって出力してもプリンタの再現特性と合致せず適切
な画像出力を得ることができないという問題があった。
したがって、1つの画像ファイルをプリンタとCRTの
双方にて出力したい場合、プリンタの再現特性に合わせ
ればCRTにおいて適切に表示されず、CRTの再現特
性に合わせればプリンタにおいて適切に出力されないと
いう問題が生じる。なお、こうした問題はDSCに限ら
ず、DVC等の他の画像ファイル生成装置においても共
通の課題である。
【0004】この問題に対して、一部の画像ファイルユ
ーザは、所望する出力装置において適切な出力結果を得
ることができるように画像レタッチソフト等を用いて画
像ファイルの画像処理を行っているが、複数の出力装置
の再現特性に適応する1つの画像ファイルを生成するこ
とはできなかった。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、複数の出力装置において各出力装置毎
に画像データを正しく再現することができる画像ファイ
ルを生成することを目的とする。また、複数の出力装置
において、画像データを正しく再現することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用・効果】上記課
題を解決するために本発明の第1の態様は、出力装置お
いて出力される画像データを生成する画像データ生成装
置を提供する。本発明の第1の態様に係る画像データ生
成装置は、前記画像データを取得する画像データ取得手
段と、前記取得された画像データに対する画像処理を制
御すると共に出力装置毎に適合された画像処理制御情報
を複数の出力装置について取得する画像処理制御情報
得手段と、前記画像データと前記取得した複数の画像処
理制御情報とを関連付けて出力する出力手段とを備える
ことを特徴とする画像データ生成装置。
【0007】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置によれば、複数の出力装置について取得された、画
像データ生成手段により取得された画像データに対する
画像処理を制御すると共に出力装置毎に適合された画像
処理制御情報と、画像データとを関連付けて出力するの
で、複数の出力装置において各出力装置毎に画像データ
を正しく再現することができる。
【0008】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置において、前記画像処理制御情報には、前記各出力
装置を識別するための識別情報が含まれていても良い。
かかる場合には、各出力装置において、いずれの画像処
理制御情報が各出力装置に適当であるかを判断すること
ができる。
【0009】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置はさらに、前記画像データを出力する複数の出力装
置を指定する指定手段を備え、前記画像処理制御情報
得手段は、前記指定手段によって指定された各出力装置
に対応する前記画像処理制御情報を取得しても良い。か
かる場合には、出力装置を指定することによって、画像
データと関連付けられるべき画像処理制御情報を任意に
指定することができる。また、前記識別情報は、出力装
置のカテゴリ、出力装置の出力形式、メーカ名、および
出力装置の型式名の種別のうち少なくとも1つの種別を
識別する情報であっても良い。かかる場合には、同一の
カテゴリに含まれる出力装置が指定される場合であって
も、画像処理制御情報がいずれの出力装置に対応するデ
ータであるか識別することができる。
【0010】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置において、前記画像処理制御情報取得手段は、前記
指定手段が各出力装置を指定する際に指定した種別に
応する画像処理制御情報を取得しても良い。また、前記
画像処理制御情報は、前記指定された各出力装置を識別
するための識別情報を含み、前記識別情報は、前記指定
手段が出力装置を指定する際に指定した種別であっても
良い。かかる場合には、同一のカテゴリに含まれる出力
装置が指定される場合であっても、画像処理制御情報
いずれの出力装置に対応するデータであるか識別するこ
とができる。
【0011】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置において、前記出力装置のカテゴリには、印刷装
置、表示装置が含まれ、前記出力装置の出力形式には、
電子写真型印刷方式、昇華型印刷方式、インクジェット
型印刷方式、CRT表示方式、LCD表示方式、投写表
示方式、透過型表示方式、反射型表示方式が含まれても
良い。なお、これらは、例示にすぎない。
【0012】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置はさらに、前記画像処理制御情報を格納する画像処
理制御情報記憶手段を備え、前記画像処理制御情報取得
手段は、前記画像処理制御情報記憶手段から、前記画像
処理制御情報を取得しても良い。かかる場合には、画像
処理制御情報を迅速に取得することができる。
【0013】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置はさらに、前記指定された出力装置に応じて、前記
画像処理制御情報を生成する画像処理制御情報生成手段
を備え、前記画像処理制御情報取得手段は、前記画像処
理制御情報生成手段によって生成された前記画像処理制
御情報を取得しても良い。かかる場合には、指定時にお
ける条件を考慮に入れて、画像処理制御情報を動的に生
成することができる。
【0014】本発明の第1の態様に係る画像データ生成
装置はさらに、前記画像データを生成する画像データ生
成手段を備え、前記画像データ取得手段は、前記生成さ
れた画像データを取得しても良い。かかる場合には、画
データ生成装置は、撮像装置として機能する。また、
前記画像データ出力手段は、前記画像データと前記出力
制御データとを同一の画像ファイルに格納して出力して
も良い。かかる場合には、画像データと出力制御データ
との関連づけをより確実に保持することができる。
【0015】本発明の第2の態様は、出力装置おいて出
力される画像データを生成する画像データ生成装置を提
供する。本発明の第2の態様に係る画像ファイル生成装
置は、前記画像データを取得する画像データ取得手段
と、出力装置を識別するための識別情報を含むと共に、
前記取得された画像データに対する画像処理を制御する
と共に出力装置毎に適合された画像処理制御情報を取得
する画像処理制御情報取得手段と、前記画像データと前
画像処理制御情報とを関連付けて出力する画像データ
出力手段とを備えることを特徴とする。
【0016】本発明の第2の態様に係る画像データ生成
装置によれば、出力装置において、適切な画像処理制御
情報を用いて画像処理が施された画像データに基づく
力を可能にする画像処理制御情報と関連付けられた画像
データを生成することができる。なお、本発明の第2の
態様に係る画像データ生成装置は、この他にも画像デー
タ生成方法、画像データ生成プログラムとしても実現さ
れ得る。
【0017】本発明の第3の態様は、画像処理が施され
画像データを出力する出力制御装置を提供する。本発
明の第3の態様に係る出力制御装置は、前記画像データ
を取得する画像データ取得手段と、前記取得された画像
データに対する画像処理を制御すると共に出力装置毎に
適合された画像処理制御情報を取得する画像処理制御情
報を取得する画像処理制御情報取得手段と、前記取得し
画像処理制御情報が自己または接続されている出力装
を指定する画像処理制御情報であるか否かを判定する
指定出力装置判定手段と、前記取得した画像処理制御情
が自己または接続されている出力装置を指定する画像
処理制御情報であると判定された場合には、前記取得し
画像処理制御情報に基づいて画像処理を実行する画像
処理手段とを備えることを特徴とする。
【0018】本発明の第3の態様に係る出力制御装置に
よれば、取得した画像処理制御情報が自己または接続さ
れている出力装置を指定する画像処理制御情報である場
合には、取得した画像処理制御情報に基づいて画像処理
を実行するので、複数の出力装置において、適切な画像
処理制御情報に基づいて画像データを正しく再現するこ
とができる。
【0019】本発明の第3の態様に係る出力制御装置は
さらに、既定の画像処理制御情報を格納する既定画像処
理制御情報記憶手段を備え、前記画像処理手段は、前記
取得した画像処理制御情報が自己または接続されている
出力装置を指定する画像処理制御情報でないと判定され
た場合には、前記既定の画像処理制御情報に基づいて
像処理を実行しても良い。かかる場合には、画像データ
が適切な画像処理制御情報と関連付けられていない場合
であっても、既定の画像処理制御情報に基づいて画像デ
ータに対する画像処理を実行することができる。
【0020】本発明の第3の態様に係る出力制御装置に
おいて、前記画像処理制御情報には出力装置を識別する
ための識別情報が含まれており、前記指定出力装置判定
手段は、前記識別情報に基づいて、画像処理制御情報
自己または接続されている出力装置を指定する画像処理
制御情報であるか否かを判定しても良い。かかる場合に
、識別情報に基づいて、画像処理制御情報が自己また
は接続されている出力装置適切なデータであるかを容易
に判定することができる。
【0021】本発明の第3の態様に係る出力制御装置に
おいて、前記画像処理制御情報には、出力装置のカテゴ
リ、出力装置の出力形式、メーカ名、および出力装置の
型式名の種別うち少なくとも1つの種別が識別情報とし
て含まれており、前記指定出力装置判定手段は、前記指
定された全ての種別が自己または接続されている出力装
の種別と一致する場合には、画像処理制御情報が自己
を指定する画像処理制御情報であると判定しても良い。
かかる場合には、種々の態様の識別情報に対応すること
ができる。
【0022】本発明の第4の態様は、出力装置おいて出
力される画像データを生成するためのプログラムを提供
する。本発明の第4の態様に係るプログラムは、前記画
像データを取得する機能と、前記画像データを出力する
複数の出力装置を指定する機能と、前記取得された画像
データに対する画像処理を制御すると共に出力装置毎に
適合された画像処理制御情報を、前記指定された出力装
について取得する機能と、前記画像データと前記取得
された複数の前記画像処理制御情報とを関連付けて出力
する機能とをコンピュータによって実現させることを特
徴とする。
【0023】本発明の第4の態様に係るプログラムによ
れば、本発明の第1の態様に係る画像データ生成装置と
同様の作用効果を得ることができる。また、本発明の第
4の態様に係るプログラムは、本発明の第1の態様に係
る画像データ生成装置と同様にして種々の態様にて実現
され得る。
【0024】本発明の第5の態様は、画像処理が施され
画像データを出力するためのプログラムを提供する。
本発明の第5の態様に係るプログラムは、前記画像デー
タを取得する機能と、前記取得された画像データに対す
る画像処理を制御すると共に出力装置毎に適合された画
像処理制御情報を取得する画像処理制御情報を取得する
機能と、前記取得した画像処理制御情報が自己または接
続されている出力装置を指定する画像処理制御情報であ
るか否かを判定する機能と、前記取得した画像処理制御
情報が自己または接続されている出力装置を指定する
像処理制御情報であると判定された場合には、前記取得
した画像処理制御情報に基づいて画像処理を実行する機
能とをコンピュータによって実現させることを特徴とす
る。
【0025】本発明の第5の態様に係るプログラムによ
れば、本発明の第1の態様に係る画像データ生成装置と
同様の作用効果を得ることができる。また、本発明の第
5の態様に係るプログラムは、本発明の第1の態様に係
る画像データ生成装置と同様にして種々の態様にて実現
され得る。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像データ出
力システムについて以下の順序にて図面を参照しつつ、
実施例に基づいて説明する。 A.画像データ出力システムの構成: B.画像ファイルの構成: C.ディジタルスチルカメラにおける画像処理: D.プリンタおよびモニタにおける画像処理: E.その他の実施例:
【0033】A.画像データ出力システムの構成:本実
施例に係る画像データ出力システムの構成について図1
ないし図4を参照して説明する。図1は本実施例に係る
画像データ出力システムの一構成例を示す説明図であ
る。図2は本実施例に係る画像データ出力システムを構
成する、画像ファイルを生成可能なディジタルスチルカ
メラの概略構成を示すブロック図である。図3は本実施
例に係る画像データ出力システムを構成する、画像ファ
イルGFを処理可能なプリンタの概略構成を示すブロッ
ク図である。図4は本実施例に係る画像データ出力シス
テムを構成する、画像ファイルGFを処理可能なモニタ
の概略構成を示すブロック図である。
【0034】画像データ出力システムは、画像ファイル
を生成する入力装置としてのディジタルスチルカメラ1
0、ディジタルスチルカメラ10にて生成された画像フ
ァイルに基づいて画像処理を実行するパーソナルコンピ
ュータPC、パーソナルコンピュータPCにて処理され
た画像データを出力する出力装置としてのカラープリン
タ20、モニタ30を備えている。なお、カラープリン
タ20、モニタ30は、ディジタルスチルカメラ10に
て生成された画像ファイルに対する画像処理機能を備え
ていても良い。
【0035】ディジタルスチルカメラ10は、光の情報
をディジタルデバイス(CCDや光電子倍増管)に結像
させることにより画像を取得するカメラであり、図2に
示すように光情報を収集するための光学回路11、ディ
ジタルデバイスを制御して画像を取得するための画像取
得回路12、取得したディジタル画像を加工処理するた
めの画像処理回路13、各回路を制御する制御回路14
を備えている。ディジタルスチルカメラ10は、取得し
た画像をディジタルデータとして記憶装置としてのメモ
リカードMCに保存する。ディジタルスチルカメラ10
における画像データの保存形式としては、JPEG形式
が一般的であるが、この他にもTIFF形式、GIF形
式、BMP形式、RAW形式等の保存形式が用いられ得
る。ディジタルスチルカメラ10は、出力装置、各種機
能を選択、設定するための選択・決定ボタン16を備え
ている。
【0036】プリンタ20は、例えば、シアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4
色の色インクを印刷媒体上に噴射してドットパターンを
形成することによって画像を形成するインクジェット方
式のプリンタであり、あるいは、カラートナーを印刷媒
体上に転写・定着させて画像を形成する電子写真方式の
プリンタである。プリンタ20は、図3に示すように、
印刷ヘッドまたは回転ドラム等を含み印刷媒体に対する
印刷処理を実行する印刷部21と、メモリカードMCを
収容するスロット22と、ケーブルCVを介したデータ
の送受信に用いられる入出力端子23と、後述するよう
に出力装置制御情報CIに基づいてプリンタ20の各部
の動作を制御する制御装置24を備えている。制御装置
24は、各種演算処理を実行する演算処理装置(CP
U)241、CPU241にて実行されるプログラム等
を不揮発的に格納するリードオンリメモリ(ROM)2
42、CPU241における演算処理結果、および取得
したデータを一時的に格納するランダムアクセスメモリ
(RAM)243を備えている。制御装置24によって
実行される詳細な画像処理の流れについては、後述す
る。
【0037】モニタ30は、例えば、カソード・レイ・
チューブ(CRT)型、あるいは、液晶表示(LCD)
型の表示装置であり、図4に示すように、偏向ヨーク、
液晶を駆動して画像出力処理を実行する画像出力部31
と、メモリカードMCを収容するスロット32と、ケー
ブルCVを介したデータの送受信に用いられる入出力端
子33と、後述するように出力装置制御情報CIに基づ
いてモニタ30の各部の動作を制御する制御装置34を
備えている。
【0038】ディジタルスチルカメラ10において生成
された画像ファイルGFは、例えば、ケーブルCV、コ
ンピュータPCを介して、あるいは、ケーブルCVを介
してプリンタ20、およびモニタ30に送出される。ま
た、ディジタルスチルカメラ10のメモリカードMCが
接続されたコンピュータPCを介して、あるいは、メモ
リカードMCをプリンタ20、モニタ30に対して直
接、接続することによって画像ファイルGFがプリンタ
20、モニタ30に送出される。
【0039】B.画像ファイルの構成:本実施例におい
て用いられる画像ファイルの構造について、図5を参考
にして説明する。図5は本実施例にて用いられ得る画像
ファイルの内部構成の一例を概念的に示す説明図であ
る。画像ファイルGFは、画像データGDを格納する画
像データ格納領域101と、パーソナルコンピュータP
C、プリンタ20等における画像データの画像処理、出
力動作を制御するための出力装置制御情報CIを格納す
る制御情報格納領域102を備えている。画像データG
Dは、例えば、JPEG形式で格納されており、出力装
置制御情報CIはTIFF形式で格納されている。な
お、本実施例中におけるファイルの構造、データの構
造、格納領域といった用語は、ファイルまたはデータ等
が記憶装置内に格納された状態におけるファイルまたは
データのイメージを意味するものである。
【0040】出力装置制御情報CIは、各画像データG
Dおよび各出力装置20、30に対応付けられている情
報であり、本実施例では、後述するように1つの画像デ
ータGDに対して複数の出力装置制御情報CIが対応付
けられている。本実施例に係る上記画像ファイルGF
は、ディジタルスチルカメラ10の他、ディジタルビデ
オカメラ、スキャナ等の入力装置(画像ファイル生成装
置)によっても生成され得る。ディジタルビデオカメラ
にて生成される場合には、例えば、静止画像データと出
力制御情報とを格納する画像ファイル、あるいは、MP
EG形式等の動画像データと出力制御情報とを含む動画
像ファイルが生成される。この動画像ファイルが用いら
れる場合には、動画の全部または一部のフレームに対し
て出力制御情報に応じた出力制御が実行される。
【0041】本実施例に係る画像ファイルGFは、基本
的に上記の画像データ領域101と、画像処理制御情報
格納領域102を備えていれば良く、既に規格化されて
いるファイル形式に従ったファイル構造を取ることがで
きる。以下、本実施例に係る画像ファイルGFを規格化
されているファイル形式に適合させた場合について具体
的に説明する。
【0042】本実施例に係る画像ファイルGFは、例え
ば、ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマッ
ト規格(Exif)に従ったファイル構造を有することがで
きる。Exifファイルの仕様は、電子情報技術産業協会
(JEITA)によって定められている。本実施例に係
る画像ファイルGFが、このExifファイル形式に従うフ
ァイル形式を有する場合のファイル内部の概略構造につ
いて図6を参照して説明する。図6はExifファイル形式
にて格納されている本実施例に係る画像ファイルGFの
概略的な内部構造を示す説明図である。
【0043】Exifファイルとしての画像ファイルGF
は、JPEG形式の画像データを格納するJPEG画像
データ格納領域111と、格納されているJPEG画像
データに関する各種付属情報を格納する付属情報格納領
域112とを備えている。付属情報格納領域112に
は、撮影時色空間、撮影日時、露出、シャッター速度等
といったJPEG画像の撮影条件に関する撮影時情報、
JPEG画像データ格納領域111に格納されているJ
PEG画像のサムネイル画像データがTIFF形式にて
格納されている。付属情報は画像データがメモリカード
MCに書き込まれる際に自動的に付属情報格納領域11
2に格納される。また、付属情報格納領域112は、D
SC製造者に解放されている未定義領域であるMakernot
eデータ格納領域113を備えており、DSC製造者はM
akernoteデータ格納領域113に対して任意の情報を格
納させることができる。なお、当業者にとって周知であ
るように、Exif形式のファイルでは、各データを特定す
るためにタグが用いられている。
【0044】Makernoteデータ格納領域113もまた、
タグによって格納されているデータを識別できる構成を
備えており、本実施例では、カラープリンタ20、モニ
タ30における画像出力処理を制御するための出力装置
制御情報CIが格納されている。出力装置制御情報CI
は、カラープリンタ20、モニタ30等の出力装置が有
する色再現特性、画像出力特性を考慮して、最適な画像
出力結果を得ることができるように出力装置における画
像出力条件、画像出力条件を指定する情報である。
【0045】Makernoteデータ格納領域113の構成に
ついて図7〜図10を参照して説明する。図7はMakern
oteデータ格納領域113の構造を概念的に示す説明図
である。図8は識別情報の構成を概念的に示す説明図で
ある。図9は識別情報における設定値と出力装置との関
係を例示的に示す説明図である。図10は出力制御情報
として設定され得る制御パラメータを例示的に示す説明
図である。
【0046】出力装置制御情報CIには、図7に示すよ
うに、出力装置を特定する情報としての識別情報114
と、特定する出力装置を制御するため出力制御情報11
5とが含まれる。本実施例に係る画像ファイルGFは、
複数の出力装置に対応する出力装置制御情報CIを備え
るので、Makernoteデータ格納領域113には、各出力
装置制御情報CIに対応する識別情報114と出力制御
情報115との組み合わせが複数組格納されている。
【0047】本実施例における識別情報114は、図8
に示すように階層構造を備えている。識別情報114に
は、識別情報の階層数を示す制御識別階層数Nc、制御
識別階層数Ncにて指定された階層数に対応する制御カ
テゴリ識別子C−IDnとが格納されている。ここで、
図8の例では、識別情報114の制御識別階層数Ncは
4に設定されており、4つの制御カテゴリ識別子C−I
Dについてそれぞれ設定値が与えられている。
【0048】各制御カテゴリ識別子C−IDにおける設
定値の意味について図9を参照して説明する。各制御カ
テゴリ識別子C−IDは、出力装置側が備えるデバイス
カテゴリ識別子(デバイスID)に対応している。第1
のカテゴリ識別子ID1は、出力装置のカテゴリに対応
しており、1はプリンタを意味し、2はモニタを意味
し、3はプロジェクタを意味する。第2のカテゴリ識別
子ID2は、出力装置の出力形式(出力方式)に対応し
ており、プリンタでは、1は電子写真方式を意味し、2
は昇華方式を意味し、3はインクジェット方式を意味す
る。また、モニタでは、1はCRT方式を、2は透過型
LCD方式を、3は反射型LCD方式をそれぞれ意味す
る。さらに、プロジェクタでは、1はLCD方式を、2
はDLP(商標)方式を意味する。
【0049】第3のカテゴリ識別子ID3は、メーカー
名を意味し、出力方式と同様にしてそれぞれの装置カテ
ゴリ毎に規定されている。第4のカテゴリ識別子ID4
は、出力装置の型式名を意味し、出力方式およびメーカ
ー名と同様にしてそれぞれの装置カテゴリ毎に規定され
ている。出力装置の形式名の設定は、例えば、縁なし印
刷といったように一部の機種のみに備えられている特殊
な機能を出力装置制御情報CIによって指定する場合に
有用である。なお、図9に示す制御カテゴリ識別子C−
IDとデバイスカテゴリ識別子D−IDとの対応関係は
例示にすぎず、このほかにも様々な識別項目が設定され
得ることはいうまでもない。
【0050】次に、出力制御情報115に格納される各
制御パラメータについて図10を参照して説明する。出
力制御情報115には、画像再現特性に関連する情報と
して、例えば、ガンマ値、ターゲットとする色空間に関
するパラメータ、コントラスト、カラーバランス調整、
シャープネス、色補正に関するパラメータが含まれてい
る。また、プリンタの動作制御に関連する情報として、
紙質、解像度、印刷ヘッドの動作方向(片方向印刷であ
るか、双方向印刷であるか)に関するパラメータが含ま
れている。
【0051】以上説明したように、本実施例に用いられ
る画像ファイルGFには、1つの画像データGDに対し
て複数の出力装置制御情報CIが格納されているので、
1つの画像ファイルGFによって複数の出力装置におい
て、それぞれの出力装置の画像再現特性にマッチした適
切な画像再現を実現することができる。
【0052】さらにまた、従来はプリンタドライバの設
定画面にて設定していた、紙質(紙種)、解像度、印刷
ヘッドの動作方向といったプリンタにおける印刷処理条
件を、ファイルによって指定することができるので、印
刷データの画質特性の補正だけでは解決することができ
なかった印刷処理条件の設定不備の問題を解決すること
ができる。この結果、画質特性に適切な印刷処理条件に
て画像データを印刷することが可能となり、より一層、
画像ファイル生成者の意図を反映した印刷結果をもたら
すことができる。
【0053】C.ディジタルスチルカメラにおける画像
処理:以下、図11を参照してディジタルスチルカメラ
10における画像処理について説明する。図11は本実
施例に従うディジタルスチルカメラ10における画像処
理の流れを示すフローチャートである。
【0054】ディジタルスチルカメラ10の制御回路1
4は、撮影要求、例えば、シャッターボタンの押し下げ
に応じて生成された画像データGDを取得する(ステッ
プS100)。制御回路14は、ユーザが所望する出力
装置の指定がなされたか否かを判定する(ステップS1
10)。出力装置の指定は、出力装置のカテゴリ、出力
方式、出力装置のメーカー名、出力装置の型式名等を選
択、指定することにより行われる。出力装置の選択枝
は、前記指定可能な種別に対応して制御回路14内の記
憶装置内に格納されており、選択の際には、図示しない
表示画面上に表示される。ユーザは、表示された選択枝
の中から、選択・決定ボタン16を操作して、所望する
出力装置を選択、指定する。
【0055】制御回路14は、出力装置の指定がなされ
ていると判定した場合には(ステップS110:Ye
s)、指定された出力装置に対応する識別情報114お
よび出力制御情報115を含む出力装置制御情報CIを
取得する(ステップS120)。なお、このとき取得さ
れた出力装置制御情報CIに含まれる識別情報114
は、出力装置の指定の仕方によって、1つまたは複数の
制御カテゴリ識別子C−IDを含んでいる。また、同じ
く出力装置制御情報CIに含まれる出力制御情報115
は、設定された制御カテゴリ識別子C−IDの数に応じ
て、異なるレベルの制御情報を有している。すなわち、
既述のように、ある特定の機種において実現され得る出
力制御機能は、制御カテゴリ識別子C−IDとして、出
力装置の型番の指定がなされていなければ実現不可能だ
からである。制御カテゴリ識別子C−IDの数(階層
数)が多くなるにつれて、より詳細に出力制御機能を指
定することができる。
【0056】制御回路14は、出力装置の指定がなされ
ていないと判定した場合には(ステップS110:N
O)、出力装置制御情報CIを取得しない。制御回路1
4は、出力装置の指定が終了したか否かを判定する(ス
テップS130)。終了の判定は、例えば、選択・決定
ボタン16の操作により、出力装置の選択終了が入力さ
れた場合に行われる。制御回路14は、出力装置の指定
が終了していないと判定した場合には(ステップS13
0:No)、ステップS110に戻って、更なる出力装
置の指定処理を実行する。一方、制御回路14は、出力
装置の指定が終了したと判定した場合には(ステップS
130:Yes)、生成された画像データGDと、指定
された複数の出力装置制御情報CIとを含む画像ファイ
ルGFを生成し、メモリカードMCに書き込んで本処理
ルーチンを終了する(ステップS140)。
【0057】本実施例に従うディジタルスチルカメラ1
0によれば、画像データGDの出力を所望する複数の出
力装置を指定することができると共に、指定した各出力
装置に適合した出力装置制御情報CIを含む画像ファイ
ルGFを生成することができる。したがって、1つの画
像ファイルGFによって、例えば、プリンタ20、モニ
タ30といった異なる画像再現特性を有する出力装置に
おいて、それぞれ適合した画像出力結果をもたらすこと
ができる。例えば、パーソナルコンピュータPCを介し
て画像処理を実行する場合に、モニタ30に出力する画
像データGDに対してはモニタ30の画像再現特性を考
慮した出力装置制御情報CIを用いて画像処理を実行
し、プリンタ20に出力する画像データGDに対しては
プリンタ20の画像再現特性を考慮した出力装置制御情
報CIを用いて画像処理を実行することができるので、
モニタ30における画像データGDの見え方(再現性)
と、プリンタ20における画像データGDの見え方(再
現性)の差異を低減、または、排除することができる。
【0058】なお、上記説明では、任意の出力装置を選
択、指定することによって指定された出力装置に対応す
る出力装置制御情報CIを含む画像ファイルGFが生成
されるが、選択、指定動作を省略して、予め用意された
複数の出力装置制御情報CIの全てまたは一部を含む画
像ファイルGFを生成しても良い。この場合には、出力
装置側において、出力装置に適する出力装置制御情報C
Iを識別し、識別した出力装置制御情報CIに基づいて
出力装置の制御が実行される。あるいは、上記説明にお
いて、出力装置が指定されない場合には(ステップS1
10:NO)、予め用意された複数の出力装置制御情報
CI(既定の複数の出力装置制御情報CI)全部または
一部を取得して、複数の出力装置制御情報CIを含む画
像ファイルGFを生成しても良い。さらに、出力装置制
御情報CIは、指定された出力装置に応じてディジタル
スチルカメラ10において生成されても良い。
【0059】D.プリンタ20およびモニタ30におけ
る画像処理:図12〜図14を参照してプリンタ20お
よびモニタ30における画像処理について説明する。図
12は本実施例に従うプリンタ20およびモニタ30に
おける画像出力処理の処理ルーチンを示すフローチャー
トである。図13はプリンタ20およびモニタ30にお
ける識別情報解析処理の処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。図14はプリンタ20(モニタ30)に備
えられているデバイス識別情報を示す説明図である。な
お、以下の説明では、プリンタ20を代表的に用いて説
明するが、モニタ30においても同様の処理が実行され
ることはいうまでもない。
【0060】プリンタ20の制御装置24(CPU24
1)は、スロット22にメモリカードMCが差し込まれ
ると、メモリカードMCから画像ファイルGFを読み出
し、読み出した画像ファイルGFをRAM243に一時
的に格納する(ステップS200)。CPU241は読
み出した画像ファイルGFのMakernoteデータ格納領域
113から出力装置制御情報CIを検索し、出力装置制
御情報CIを検出した場合には(ステップS210:Y
es)、適合する出力装置制御情報CIを取得するため
に、任意の出力装置制御情報CIを取得し、出力装置制
御情報CIに含まれている識別情報を解析するための識
別情報解析処理を実行する(ステップS220)。
【0061】識別情報解析処理について図13を参照し
て説明する。CPU241は、先ず先に選択し、取得し
た出力装置制御情報CIに含まれる識別情報から制御識
別階層数Ncを取得する(ステップS2201)。CP
U241は、続いて、ROM242に格納されているデ
バイス識別情報からデバイス識別階層数Ndを取得する
(ステップS2202)。CPU241は、制御識別階
層数Ncがデバイス識別階層数Ndよりも大きいか否か
を判定する(ステップS2203)。制御識別階層数N
cの方がデバイス識別階層数Ndよりも大きい場合に
は、制御カテゴリ識別子C−IDによって特定されるレ
ベル、すなわち、より詳細に出力装置を特定できず、出
力装置制御情報CIによって所望する出力装置の制御処
理を実現することができないからである。
【0062】CPU241は、制御識別階層数Ncがデ
バイス識別階層数Ndよりも大きいと判定した場合には
(ステップS2203:Yes)、出力装置制御情報C
Iが有効であるか否かを示す出力装置制御情報有効フラ
グFciを0、すなわち、無効に設定して、図12に示す
メインルーチンに戻る。
【0063】CPU241は、制御識別階層数Ncがデ
バイス識別階層数Nd以下であると判定した場合には
(ステップS2203:No)、デバイスカテゴリ識別
子D−IDiおよび制御カテゴリ識別子C−IDiの階層
レベル、すなわち、i=1に設定する。CPU241
は、第1の制御カテゴリ識別子C−ID1=第1のデバ
イスカテゴリ識別子D−ID1であるか否かを判定する
(ステップS2206)。すなわち、一番大きな特定カ
テゴリとして製品種カテゴリが一致するか否かを判定す
る。CPU241は、第1の制御カテゴリ識別子C−I
D1≠第1のデバイスカテゴリ識別子D−ID1の場合
には、選択した出力装置制御情報CIは、プリンタ向け
の制御情報ではなかったものと判定し(ステップS22
06:No)、ステップS2204に移行して出力装置
制御情報有効フラグFciを0に設定して、図12に示す
メインルーチンに戻る。
【0064】CPU241は、第1の制御カテゴリ識別
子C−ID1=第1のデバイスカテゴリ識別子D−ID
1の場合には、選択した出力装置制御情報CIは、プリ
ンタ向けの制御情報であると判定し(ステップS220
6:Yes)、階層レベルiを1つインクリメント(i
=i+1)(ステップS2207)する。CPU241
は、階層レベルiが制御識別階層数Ncよりも大きいか
否かを判定し(ステップS2208)、i>Ncである
と判定した場合には(ステップS2208:Yes)、
ステップS2206に戻って、第2の制御カテゴリ識別
子C−ID2=第2のデバイスカテゴリ識別子D−ID
2の比較を実行する。以後、階層レベルi=制御識別階
層数Ncとなるまで、順次、階層レベルをインクリメン
トして制御カテゴリ識別子C−IDiとデバイスカテゴ
リ識別子D−IDiとの比較を実行する。
【0065】CPU241は、階層レベルi=制御識別
階層数Ncとなった場合には(ステップS2208:Y
es)、出力装置制御情報有効フラグFciを1、すなわ
ち、有効に設定して、図12に示すメインルーチンに戻
る。階層レベルi=制御識別階層数Ncとなった場合に
は、出力装置制御情報CIによって識別すべき識別情報
のすべてについて、制御カテゴリ識別子C−IDiとデ
バイスカテゴリ識別子D−IDiとの比較が終了し、選
択した出力装置制御情報CIがプリンタ20に適合した
制御情報であることを意味するからである。
【0066】図12に戻り、説明を続けると、CPU2
41は、出力装置制御情報有効フラグFci=1、すなわ
ち、有効であるか否かを判定する(ステップS23
0)。CPU241は、出力装置制御情報有効フラグF
ci=1であると判定した場合には(ステップS230:
Yes)、選択した出力装置制御情報CIはプリンタ2
0に適合する出力装置制御情報CIであるから、画像処
理に用いる出力装置制御情報CIとして取得する(ステ
ップS240)。
【0067】CPU241は、出力装置制御情報有効フ
ラグFci=0であると判定した場合には(ステップS2
30:No)、選択した出力装置制御情報CIはプリン
タ20に適合する出力装置制御情報CIでないと判断
し、再度、異なる出力装置制御情報CIを取得し、プリ
ンタ20に適合する出力装置制御情報CIを検索する
(ステップS210〜S230)。
【0068】CPU241は、適合する出力装置制御情
報CIを用いて、出力装置制御情報CIに基づく画像処
理を実行する(ステップS250)。この画像処理につ
いては、後述する。
【0069】CPU241は、適合する出力装置制御情
報CIが検索できなかった場合には(ステップS21
0:No)、予め保有している画像処理情報をROM2
42から取得して通常の画像処理を実行する(ステップ
S260)。すなわち、画像ファイルGFに適合する出
力装置識別情報CIが含まれていない場合には、適合し
ない出力装置制御情報CIを用いることによって、却っ
て、画像処理の結果を悪くする場合があるからである。
【0070】CPU241は、ステップS250または
ステップS260にて画像処理した画像データGDを出
力(プリントアウト)して(ステップS220)本処理
ルーチンを終了する。
【0071】なお、上記説明ではプリンタ20を例にと
って説明したが、モニタ30の場合であっても同様の処
理が実行される。また、当然ながら、モニタ30の場合
には、画像処理が施された画像データGDは、表示出力
される。
【0072】プリンタ20において実行される、出力装
置制御情報CIに基づく画像処理について図15を参照
して詳細に説明する。図15は、本実施例に従うプリン
タ20によって実行される出力装置制御情報CIに基づ
く画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。プリンタ20のCPU241は、読み出した画像フ
ァイルGFから画像データGDを取りだし(ステップS
300)、YCrCb色空間に基づく画像データをRG
B色空間に基づく画像データに変換するために3×3マ
トリックス演算Sを実行する(ステップS310)。デ
ィジタルスチルカメラ10は、既述のように画像データ
をJPEG形式のファイルとして保存しており、画像デ
ータGDはYCbCr色空間にて表されているので、パ
ーソナルコンピュータPC等にて標準的に用いられてい
るRGB色空間に色空間を変換する必要があるからであ
る。
【0073】YCbCr色空間をRGB色空間に変換す
る際に標準的に用いるべきマトリクスは、マトリクスS
として定義されており、CPU241は、以下に示す演
算式を実行する。
【0074】
【数1】
【0075】このマトリックス演算Sを実行する際に
は、CPU241は既述のパラメータの中でsRGB負
値処理のパラメータを参照し、CPU241はsRGB
負値処理パラメータが値1に設定されている場合、すな
わち、有効な場合には、変換後得られたRGBが負の値
を有している場合であっても、得られたRGBの値をそ
のまま保存する。一方、CPU241はsRGB負値処
理パラメータが値0に設定されている場合、すなわち、
無効な場合には、変換後得られたRGBが負の値を有し
ている場合には負の値を0としてRGBの値を保存す
る。なお、sRGB色空間が0〜255の256階調で
表される場合、負値には、負の値の他に256以上の値
も含まれるものとする。
【0076】CPU241は、こうして得られたRGB
色空間の画像データに対して、ガンマ補正、並びに、マ
トリックスMを用いたマトリクス演算Mを実行する(ス
テップS320)。ここで実行される処理は、出力装置
制御情報CIの中の制御パラメータに従って実行される
処理であり、CPU241は、出力装置制御情報CIか
らガンマ補正値を参照し、設定されているガンマ補正値
を用いて画像データに対してガンマ変換処理を実行す
る。マトリックス演算MはRGB色空間をXYZ色空間
に変換するための演算処理であり、マトリックス演算M
を実行する場合には、指定されているターゲット色空間
を反映させるため、CPU241は既述のパラメータの
中でターゲット色空間を参照し、設定されている色空
間、本実施例ではNTSC、に対応するマトリックスM
のマトリクス値を取得し、マトリックス演算Mを実行す
る。マトリックス演算Mは以下に示す演算式である。
【0077】
【数2】
【0078】マトリックス演算M実行後に得られる画像
データGDの色空間はXYZ色空間である。従来は、プ
リンタまたはコンピュータにおける画像処理に際して用
いられる色空間はsRGBに固定されており、ディジタ
ルスチルカメラ10の有する色空間を有効に活用するこ
とができなかった。これに対して、本実施例では、画像
ファイルGFにプリンタ等に対してターゲット色空間を
指定する出力装置制御情報CIを持たせると共に、指定
されたターゲット色空間に対応してマトリックス演算M
に用いられるマトリックス(M)を変更するプリンタ
(プリンタドライバ)を用いている。したがって、ディ
ジタルスチルカメラ10の有する色空間を有効に活用し
て、正しい色再現を実現することができる。
【0079】CPU241は、他の出力装置制御情報C
Iに基づく画質調整を実行するために、画像データGD
の色空間をXYZ色空間からwRGB色空間へ変換する
処理、すなわち、マトリックス演算N-1および逆ガンマ
補正を実行する(ステップS330)。なお、wRGB
色空間はsRGB色空間よりも再現可能な色域が広い色
空間である。ガンマ補正を実行する際には、CPU24
1は既述のパラメータの中でプリンタ20側のガンマ値
を参照し、設定されているガンマ値の逆数を用いて映像
データに対して逆ガンマ変換処理を実行する。マトリッ
クス演算N-1を実行する場合には、CPU241はRO
M242からwRGB色空間への変換に対応するマトリ
ックス(N-1)を取得して、マトリックス演算を実行す
る。マトリックス演算N-1は以下に示す演算式である。
【0080】
【数3】
【0081】マトリックス演算N-1実行後に得られる画
像データGDの色空間はwRGB色空間である。このw
RGB色空間は既述のように、sRGB色空間よりも広
い色空間であり、ディジタルスチルカメラ10によって
生成可能な色空間に対応している。
【0082】CPU241は、画像を特徴付けるための
自動画質調整を実行する(ステップS340)。ここで
実行される処理もまた、出力装置制御情報CIの中の制
御パラメータに従って実行される処理である。自動画質
調整を実行する際には、CPU241は、画像データG
Dを解析して画像データGDの画質を示す特性パラメー
タ値を取得する。続いて、CPU241は、制御パラメ
ータの中から明るさ、シャープネス等のパラメータ値を
それぞれ参照し、参照した制御パラメータ値に基づいて
各特性パラメータに対して予め設定されている基準パラ
メータ値を修正する。CPU241は、修正された基準
パラメータ値に近づけるよう特性パラメータ値を補正し
て映像データに対する画質調整を実行する。本実施例に
おける出力装置制御情報CIの各パラメータに対して与
えられた値は図10の表に示すとおりである。
【0083】CPU241は、出力装置制御情報CIを
参照して、例えば、印刷媒体(用紙)の種類、解像度、
印刷方向(片方向印刷または双方向印刷)に関するパラ
メータを取得し、プリンタドライバにおける印刷条件を
設定する(ステップS350)。印刷対象が写真の場合
には、写真用紙が用紙として設定され、フォトモードが
解像度として設定され、双方向印刷がオフ(すなわち、
片方向印刷)に設定される。このように、プリンタドラ
イバの設定条件は、出力装置制御情報CIに基づいて設
定されるので、印刷を実行するユーザはこれら条件をプ
リンタドライバの設定画面において設定する必要はな
い。
【0084】CPU241は、印刷のためのwRGB色
変換処理およびハーフトーン処理を実行する(ステップ
S360)。wRGB色変換処理では、CPU241
は、ROM31内に格納されているwRGB色空間に対
応したCMYK色空間への変換用ルックアップテーブル
(LUT)を参照し、画像データの色空間をwRGB色
空間からCMYK色空間へ変更する。すなわち、R・G
・Bの階調値からなる画像データをプリンタ20で使用
する、例えば、C・M・Y・K・LC・LMの各6色の
階調値のデータに変換する。この変換用ルックアップテ
ーブルが、カラープリンタ20の色再現特性を決定する
1つの要素に含まれる。
【0085】CPU241は、ドットの形成有無を表す
形式に変換された画像データを、印刷部241に転送す
べき順序に並べ替えてるインターレス処理を実行して、
プリントアウトを実行する。
【0086】本実施例では、プリンタ20を代表的に用
いて画像ファイルGFを用いた画像データGDの出力処
理について説明したが、既述のように、モニタ30等に
おいて上記処理が実行されてもよい。モニタ30によっ
て出力装置制御情報CIに基づく画像処理が実行される
場合には、例えば、図15に破線で示すように画像処理
が実行される。モニタ30のターゲット色空間はsRG
B色空間であるから、マトリクスM、N-1を用いた色空
間の変換処理は実行されず、出力装置制御情報CIに基
づいた画像調整処理が実行される。また、LUTを用い
たCMYK色空間への色空間変換処理も実行されず、画
像調整処理が施された画像データGDは、RGBの各成
分毎に電子銃から発射され、画像出力部31によって駆
動される偏向ヨークによってブラウン管上に適切に表示
される。あるいは、画像出力部31がRGB各成分毎に
備えられた液晶を駆動することにより、表示画面上に表
示される。
【0087】また、上記実施例では、プリンタ20また
はモニタ30において全ての画像処理を実行し、画像処
理が施された画像データが印刷媒体上に形成され、ある
いあ、ブラウン管上に表示されるが、画像処理の全て、
または、部分をコンピュータ上で実行するようにしても
良い。この場合には、コンピュータのハードディスク等
にインストールされている画像データ処理アプリケーシ
ョンに図12および図13を参照して説明した画像処理
機能を持たせることによって実現される。ディジタルス
チルカメラ10にて生成された画像ファイルGFは、ケ
ーブルを介して、あるいは、メモリカードMCを介して
コンピュータPCに対して提供される。コンピュータP
C上では、ユーザの操作によってアプリケーションが起
動され、画像ファイルGFの読み込み、出力装置制御情
報CIの解析、画像データGDの変換、調整が実行され
る。あるいは、メモリカードMCの差込を検知すること
によって、またあるいは、ケーブルCVが入出力端子2
3、33に差込まれたことを検知することによって、ア
プリケーションが自動的に起動し、画像ファイルGFの
読み込み、出力装置制御情報CIの解析、画像データG
Dの変換、調整が自動的になされても良い。かかる場合
には、コンピュータPCは、接続されている出力装置毎
に、適合する出力装置制御情報CIを取得し、画像デー
タGDに対する画像処理を実行する。画像処理が施され
た画像データGDは、各出力装置において適切に出力さ
れる。
【0088】以上、説明したように本実施例に従うプリ
ンタ20(モニタ30)によれば、複数の出力装置制御
情報CIを含む画像ファイルGFから、自身に適合する
出力装置制御情報CIを識別して取得し、取得した出力
装置制御情報CIに基づいて、画像処理を含む画像出力
処理を実行することができる。したがって、1つの画像
ファイルGFを用いて、プリンタ20、モニタ30とい
った異なる画像再現特性を有する複数の出力装置におい
て、それぞれ適合した画像出力処理を結果をもたらすこ
とができる。
【0089】また、本実施例に従うプリンタ20(モニ
タ30)によれば、本実施例に従う複数の出力装置制御
情報CIを含む画像ファイルGFを取り扱うことができ
る。さらに、本実施例に従うプリンタ20(モニタ3
0)によれば、本実施例に従うディジタルスチルカメラ
10に対応することができる。
【0090】さらに、プリンタ20(モニタ30)にお
ける独立した画像処理に代えて、パーソナルコンピュー
タPCを介して画像処理を実行する場合には、モニタ3
0に出力する画像データGDに対してはモニタ30に適
合した出力装置制御情報CIを用いて画像処理を実行
し、プリンタ20に出力する画像データGDに対しては
プリンタ20に適合した出力装置制御情報CIを用いて
画像処理を実行することができる。したがって、パーソ
ナルコンピュータPCを用いて、例えば、レタッチ処理
を実行する場合において、モニタ30における画像デー
タGDの見え方(再現性)と、プリンタ20における画
像データGDの見え方(再現性)とを適合、もしくは、
実質的に適合させることができる。
【0091】本実施例に係る画像データ出力システムに
よれば、出力装置制御情報CIによって、プリンタ20
(モニタ30)、パーソナルコンピュータPCにおいて
用いられるガンマ値、ターゲット色空間が設定される。
したがって、画像ファイルGFを生成したディジタルス
チルカメラ10において再現された画像データとプリン
タ20、モニタ30において再現された画像データの相
違を低減または排除することが可能となり、画像データ
を色彩を正しく再現することができる。
【0092】また、複数の出力装置において、出力装置
制御情報CIとして画像を特徴付けるためのシャープネ
ス、明るさ等の撮影者の意図を示すパラメータが指定さ
れ得るので、画像ファイルGFを生成した際に所望した
好みの画像処理をフォトレタッチの作業を介することな
く、複数の出力装置において実現することができる。
【0093】さらに、プリンタ20の印刷条件は、出力
装置制御情報CIに基づいて設定されるので、ユーザは
プリンタドライバの設定画面において印刷媒体の種類、
解像度、印刷方向といった印刷条件を設定する必要がな
い。また、ユーザによって画像データに対して不適切な
印刷条件が設定されるおそれがなくなり、不適切な印刷
条件の設定に起因する印刷品質の低下を防止することが
できる。したがって、ユーザは、画像ファイルの生成者
が意図する印刷結果をより確実に得ることができる。
【0094】F.その他の実施例上記各実施例では、出
力装置としてプリンタ20、およびモニタ30を用いて
いるが、この他にも、プロジェクタ等の表示装置を用い
ることもできる。かかる場合には、出力装置としての表
示装置によって、例えば、図12〜図15等を用いて説
明した画像処理を実行する画像処理プログラム(ディス
プレイドライバ)が実行される。
【0095】以上、実施例に基づき本発明に係る画像フ
ァイル、画像ファイル生成装置、および画像ファイルを
利用可能な出力装置を説明してきたが、上記した発明の
実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのもので
あり、本発明を限定するものではない。本発明は、その
趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、
改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる
ことはもちろんである。
【0096】上記実施例では、sRGB色空間からwR
GB色空間への色空間特性の変更に際して、マトリクス
MおよびマトリクスN-1をそれぞれ独立して演算処理し
ているが、マトリクスMおよびマトリクスN-1を合成し
た合成マトリクス(MN-1)を用いたマトリクス演算に
よって実行されても良い。さらに、必要に応じて様々な
変換系マトリクスを合成するようにしても良い。マトリ
クスの合成により、一連のマトリクス演算処理を高速化
することができる。
【0097】上記実施例では、出力装置制御情報CIと
してガンマ値、およびターゲット色空間、シャープネス
といったパラメータを用いているが、出力装置制御情報
にどのようなパラメータを用いるかは任意の決定事項で
ある。
【0098】また、図10の表に例示した各パラメータ
の値は、あくまでも例示に過ぎず、この値によって本願
に係る発明が制限されることはない。さらに、各数式に
おけるマトリックスS、M、N-1の値は例示に過ぎず、
ターゲットとする色空間、あるいは、プリンタ20、モ
ニタ30において利用可能な色空間等によって適宜変更
され得ることはいうまでもない。
【0099】上記実施例では、画像ファイル生成装置と
してディジタルスチルカメラ10を用いて説明したが、
この他にもスキャナ、ディジタルビデオカメラ等が用い
られ得る。スキャナを用いる場合には、画像ファイルG
Fの出力装置制御情報の指定はコンピュータPC上で実
行されても良く、あるいは、スキャナ上に情報設定用に
予め設定情報が割り当てられているプリセットボタン、
任意設定のための表示画面および設定用ボタンを供えて
おき、スキャナ単独で実行可能にしてもよい。
【0100】上記実施例において用いた色空間はあくま
でも例示であり、他の色空間を用いても構わない。いず
れの場合にも、画像ファイル生成装置側にて生成された
画像ファイルが、出力装置側にて想定する出力結果、あ
るいは、指定した出力家結果を得られれば良い。
【0101】上記実施例では、画像ファイルGFの具体
例としてExif形式のファイルを例にとって説明したが、
本発明に係る画像ファイルの形式はこれに限られない。
すなわち、出力装置によって出力されるべき画像データ
と、出力装置における画像データの出力条件(画質調整
パラメータ)を指定する出力装置制御情報CIとが含ま
れている画像ファイルであれば良い。このようなファイ
ルであれば、画像ファイル生成装置において生成された
画像データ(モニタ等を介して得られる画像表示)と出
力装置における出力画像との出力画像の相違を低減する
ことができるからである。また、画像ファイルを出力装
置側に送信するだけで、出力装置における出力画像に対
して任意の特徴付けを実行することができる。
【0102】なお、画像データと出力装置制御情報CI
とが含まれる画像ファイルGFには、出力装置制御情報
CIとを関連付ける関連付けデータを生成し、画像デー
タと出力装置制御情報CIとをそれぞれ独立したファイ
ルに格納し、画像処理の際に関連付けデータを参照して
画像データと出力装置制御情報CIとを関連付け可能な
ファイルも含まれる。かかる場合には、画像データと出
力装置制御情報CIとが別ファイルに格納されているも
のの、出力装置制御情報CIを利用する画像処理の時点
では、画像データおよび出力装置制御情報CIとが一体
不可分の関係にあり、実質的に同一のファイルに格納さ
れている場合と同様に機能するからである。すなわち、
少なくとも画像処理の時点において、画像データと出力
装置制御情報CIとが関連付けられて用いられる態様
は、本実施例における画像ファイルGFに含まれる。さ
らに、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DV
D−RAM等の光ディスクメディアに格納されている動
画像ファイルも含まれる。
【0103】上記実施例において用いたディジタルスチ
ルカメラ10、プリンタ20およびモニタ30はあくま
で例示であり、その構成は各実施例の記載内容に限定さ
れるものではない。ディジタルスチルカメラ10にあっ
ては、画像ファイルGFを生成できる機能を少なくとも
備えていればよい。また、プリンタ20、モニタ30に
あっては、少なくとも、実施例に係る画像ファイルGF
の出力装置制御情報CIを解析して、指定された画像出
力条件に応じて画像を出力(印刷および表示)できれば
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る画像データ出力システムの一構
成例を示す説明図である。
【図2】本実施例に係る画像データ出力システムを構成
する、画像ファイルを生成可能なディジタルスチルカメ
ラの概略構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例に係る画像データ出力システムを構成
する、画像ファイルGFを処理可能なプリンタの概略構
成を示すブロック図である。
【図4】本実施例に係る画像データ出力システムを構成
する、画像ファイルGFを処理可能なモニタの概略構成
を示すブロック図である。
【図5】本実施例にて用いられ得る画像ファイルの内部
構成の一例を概念的に示す説明図である。
【図6】Exifファイル形式にて格納されている本実施例
に係る画像ファイルGFの概略的な内部構造を示す説明
図である。
【図7】画像ファイルGF内のMakernoteデータ格納領
域113の構造を概念的に示す説明図である。
【図8】画像ファイルGFに含まれる識別情報の構成を
概念的に示す説明図である。
【図9】識別情報における設定値と出力装置との関係を
例示的に示す説明図である。
【図10】出力制御情報として設定され得る制御パラメ
ータを例示的に示す説明図である。
【図11】本実施例に従うディジタルスチルカメラ10
における画像処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】本実施例に従うプリンタ20およびモニタ3
0における画像出力処理の処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図13】プリンタ20およびモニタ30における識別
情報解析処理の処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図14】プリンタ20(モニタ30)に備えられてい
るデバイス識別情報を示す説明図である。
【図15】本実施例に従うプリンタ20によって実行さ
れる出力装置制御情報CIに基づく画像処理の処理ルー
チンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
GF…画像ファイル 101…画像データ格納領域 102…制御情報格納領域 GF…Exifファイル(画像ファイル) 111…JPEG画像データ格納領域 112…付属情報格納領域 113…Makernote格納領域 114…識別情報 115…出力制御情報 10…ディジタルスチルカメラ 11…光学回路 12…画像取得回路 13…画像処理回路 14…制御回路 16…選択・決定ボタン 20…プリンタ 21…印刷部 22…スロット 23…入出力端子 24…制御装置 241…演算処理装置(CPU) 242…リードオンリメモリ(ROM) 243…ランダムアクセスメモリ(RAM) 30…モニタ 31…画像出力部 32…スロット 33…入出力端子 34…制御回路 MC…メモリカード PC…パーソナルコンピュータ CV…ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 H04N 5/91 H04N 5/225 H04N 9/64 H04N 9/79 H04N 1/40

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力装置おいて出力される画像データを
    生成する画像データ生成装置であって、 前記画像データを取得する画像データ取得手段と、前記取得された画像データに対する画像処理を制御する
    と共に出力装置毎に適合された画像処理制御情報を複数
    の出力装置について 取得する画像処理制御情報取得手段
    と、 前記画像データと前記取得した複数の画像処理制御情報
    とを関連付けて出力する出力手段とを備える画像データ
    生成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像データ生成装置に
    おいて、 前記画像処理制御情報には、前記各出力装置を識別する
    ための識別情報が含まれている画像データ生成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像データ生成装置は
    さらに、 前記画像データを出力する複数の出力装置を指定する指
    定手段を備え、 前記画像処理制御情報取得手段は、前記指定手段によっ
    て指定された各出力装置に対応する前記画像処理制御情
    を取得する画像データ生成装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の画像データ生成装置に
    おいて、 前記識別情報は、出力装置のカテゴリ、出力装置の出力
    形式、メーカ名、および出力装置の型式名の種別のうち
    少なくとも1つの種別を識別する情報である画像データ
    生成装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像データ生成装置さ
    らに、 前記画像データを出力する複数の出力装置を指定する指
    定手段を備え、 前記画像処理制御情報取得手段は、前記指定手段が各出
    力装置を指定する際に指定した種別に対応する画像処理
    制御情報を取得する画像データ生成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像データ生成装置に
    おいて、 前記画像処理制御情報は、前記指定された各出力装置を
    識別するための識別情報を含み、 前記識別情報は、前記指定手段が出力装置を指定する際
    に指定した種別である画像データ生成装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の画像データ生成装置に
    おいて、 前記出力装置のカテゴリには、印刷装置、表示装置が含
    まれる画像データ生成装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の画像データ生成装置に
    おいて、 前記出力装置の出力形式には、電子写真型印刷方式、昇
    華型印刷方式、インクジェット型印刷方式、CRT表示
    方式、LCD表示方式、投写表示方式、透過型表示方
    式、反射型表示方式が含まれる画像データ生成装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の画像データ生成装置はさらに、 前記画像処理制御情報を格納する画像処理制御情報記憶
    手段を備え、 前記画像処理制御情報取得手段は、前記画像処理制御情
    記憶手段から、前記画像処理制御情報を取得する画像
    データ生成装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の画像データ生成装置はさらに、 前記指定された出力装置に応じて、前記画像処理制御情
    を生成する画像処理制御情報生成手段を備え、 前記画像処理制御情報取得手段は、前記画像処理制御情
    生成手段によって生成された前記画像処理制御情報
    取得する画像データ生成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の画像データ生成装置において、 前記画像データ出力手段は、前記画像データと前記出力
    制御データとを同一の画像ファイルに格納して出力する
    画像データ生成装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項11のいずれか
    に記載の画像データ生成装置はさらに、 前記画像データを生成する画像データ生成手段を備え、 前記画像データ取得手段は、前記生成された画像データ
    を取得する画像データ生成装置。
  13. 【請求項13】 出力装置おいて出力される画像データ
    を生成する画像データ生成装置であって、 前記画像データを取得する画像データ取得手段と、 出力装置を識別するための識別情報を含むと共に、前記
    取得された画像データに対する画像処理を制御すると共
    に出力装置毎に適合された画像処理制御情報を取得する
    画像処理制御情報取得手段と、 前記画像データと前記画像処理制御情報とを関連付けて
    出力する出力手段とを備える画像データ生成装置。
  14. 【請求項14】 出力装置おいて出力される画像データ
    を生成する方法あって、 前記画像データを取得し、 出力装置を識別するための識別情報を含むと共に、前記
    取得された画像データに対する画像処理を制御すると共
    に出力装置毎に適合された画像処理制御情報を取得し、 前記画像データと前記画像処理制御情報とを関連付けて
    出力する方法。
  15. 【請求項15】 出力装置おいて出力される画像データ
    を生成する画像データ生成プログラムであって、 前記画像データを取得する機能と、 出力装置を識別するための識別情報を含むと共に、前記
    取得された画像データに対する画像処理を制御すると共
    に出力装置毎に適合された画像処理制御情報を取得する
    機能と、 前記画像データと前記出力制御データとを関連付けて出
    力する機能とをコンピュータによって実現させる画像デ
    ータ生成プログラム。
  16. 【請求項16】 画像処理が施された画像データを出力
    する出力制御装置であって、 前記画像データを取得する画像データ取得手段と、前記取得された画像データに対する画像処理を制御する
    と共に出力装置毎に適合された画像処理制御情報を取得
    する画像処理制御情報取得手段と、 前記取得した画像処理制御情報が自己または接続されて
    いる出力装置を指定する画像処理制御情報であるか否か
    を判定する指定出力装置判定手段と、 前記取得した画像処理制御情報が自己または接続されて
    いる出力装置を指定する画像処理制御情報であると判定
    された場合には、前記取得した画像処理制御情報に基づ
    いて画像処理を実行する画像処理手段とを備える出力制
    御装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の出力制御装置はさ
    らに、 既定の画像処理制御情報を格納する既定画像処理制御情
    記憶手段を備え、 前記画像処理手段は、前記取得した画像処理制御情報
    自己または接続されている出力装置を指定する出力制御
    データでないと判定された場合には、前記既定の画像処
    理制御情報に基づいて画像処理を実行する出力制御装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の出力制御装置にお
    いて、 前記画像処理制御情報には、出力装置を識別するための
    識別情報が含まれており、 前記指定出力装置判定手段は、前記識別情報に基づい
    て、画像処理制御情報が自己または接続されている出力
    装置を指定する画像処理制御情報であるか否かを判定す
    る出力制御装置。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の出力制御装置にお
    いて、 前記画像処理制御情報には、出力装置のカテゴリ、出力
    装置の出力形式、メーカ名、および出力装置の型式名の
    種別うち少なくとも1つの種別を指定する識別情報とし
    て含まれており、 前記指定出力装置判定手段は、前記指定された全ての種
    別が自己または接続されている出力装置の種別と一致す
    る場合には、画像処理制御情報が自己または接続されて
    いる出力装置を指定する出力制御データであると判定す
    る出力制御装置。
  20. 【請求項20】 出力装置おいて出力される画像データ
    を生成するためのプログラムであって、 前記画像データを取得する機能と、 前記画像データを出力する複数の出力装置を指定する機
    能と、前記取得された画像データに対する画像処理を制御する
    と共に出力装置毎に適合された画像処理制御情報を、前
    記指定された 複数の出力装置について取得する機能と、 前記画像データと前記取得された複数の前記画像処理制
    御情報とを関連付けて出力する機能とをコンピュータに
    よって実現させるプログラム。
  21. 【請求項21】 画像処理が施された画像データを出力
    するためのプログラムであって、 前記画像データを取得する機能と、前記取得された画像データに対する画像処理を制御する
    と共に出力装置毎に適合された画像処理制御情報 を取得
    する機能と、 前記取得した画像処理制御情報が自己または接続されて
    いる出力装置を指定する画像処理制御情報であるか否か
    を判定する機能と、 前記取得した画像処理制御情報が自己または接続されて
    いる出力装置を指定する画像処理制御情報であると判定
    された場合には、前記取得した画像処理制御情報に基づ
    いて画像処理を実行する機能とをコンピュータによって
    実現させるプログラム。
JP2001217897A 2001-02-09 2001-07-18 画像ファイルの出力画像調整 Expired - Lifetime JP3520860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217897A JP3520860B2 (ja) 2001-02-09 2001-07-18 画像ファイルの出力画像調整
EP02001707A EP1231772A3 (en) 2001-02-09 2002-01-24 Output image adjustment for graphics files
US10/072,266 US20020140952A1 (en) 2001-02-09 2002-02-05 Output image adjustment for graphics files

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-34522 2001-02-09
JP2001034522 2001-02-09
JP2001217897A JP3520860B2 (ja) 2001-02-09 2001-07-18 画像ファイルの出力画像調整

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150674A Division JP2003101940A (ja) 2001-02-09 2002-05-24 画像ファイルの出力画像調整

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314937A JP2002314937A (ja) 2002-10-25
JP3520860B2 true JP3520860B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=26609259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217897A Expired - Lifetime JP3520860B2 (ja) 2001-02-09 2001-07-18 画像ファイルの出力画像調整

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020140952A1 (ja)
EP (1) EP1231772A3 (ja)
JP (1) JP3520860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010955A1 (fr) 2001-07-23 2003-02-06 Seiko Epson Corporation Systeme et procede d'impression
JP3800320B2 (ja) 2001-08-01 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ
JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
JP4135412B2 (ja) * 2002-06-28 2008-08-20 株式会社ニコン 画像情報処理システム
JP4136817B2 (ja) * 2002-08-05 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びプリンタ
JP4151387B2 (ja) * 2002-11-15 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 被写体の明るさに応じた画質の自動調整
EP1429533A3 (en) * 2002-12-12 2005-12-07 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
ATE549852T1 (de) * 2002-12-12 2012-03-15 Seiko Epson Corp Bildverarbeitungsverfahren und bildverarbeitungssystem unter verwendung desselben
JP4093084B2 (ja) * 2003-03-12 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成方法並びにこれらに用いるプログラム
JP4490074B2 (ja) * 2003-04-17 2010-06-23 ソニー株式会社 立体視画像処理装置、立体視画像表示装置、立体視画像提供方法、および立体視画像処理システム
JP4022644B2 (ja) * 2003-06-06 2007-12-19 株式会社ニコン 画像ファイルの読み取り方法、画像ファイル読み取り装置
JP4254509B2 (ja) 2003-12-02 2009-04-15 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3901173B2 (ja) * 2004-06-07 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4468252B2 (ja) * 2004-08-06 2010-05-26 キヤノン株式会社 ビデオ信号処理装置及び方法
EP2242247A3 (en) * 2004-11-01 2012-07-25 Technicolor, Inc. Method and system for mastering and distributing enhanced color space content
US20060132852A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Sitter Steven C Controlling photofinishing using ranked data frames
WO2006080245A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Konica Minolta Opto, Inc. 携帯情報端末
US20070019258A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system
BRPI0520569B1 (pt) 2005-10-28 2018-09-18 Thomson Licensing sistemas e métodos para determinar e comunicar informação de correção para imagens de vídeo
JP2009521840A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 トムソン ライセンシング 色空間における制限されたカラーパレット
JP4506683B2 (ja) * 2006-02-15 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および画質調整方法
KR101287481B1 (ko) 2006-06-02 2013-07-19 톰슨 라이센싱 입력 색 공간으로부터 측색 변환을 출력 색 공간으로 변환하는 방법
US20080231761A1 (en) * 2006-09-05 2008-09-25 Sony Corporation Information communication system, terminal apparatus, base apparatus, information communication method, information processing method, and computer program and recording medium
US8243328B2 (en) 2007-04-20 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Printing method, printing apparatus, and storage medium storing a program
JP4882927B2 (ja) 2007-08-31 2012-02-22 セイコーエプソン株式会社 カテゴリ識別方法
JP2009232097A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置、およびネットワークシステム
WO2009139341A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 シャープ株式会社 映像情報処理装置
KR20100055949A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 삼성전자주식회사 영상 촬영/재생 시스템 및 그의 동작 방법
JP5418217B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-19 ソニー株式会社 プログラム利用システム、プログラム利用方法およびプログラム
US8666148B2 (en) 2010-06-03 2014-03-04 Adobe Systems Incorporated Image adjustment
US9008415B2 (en) 2011-09-02 2015-04-14 Adobe Systems Incorporated Automatic image adjustment parameter correction
US8903169B1 (en) 2011-09-02 2014-12-02 Adobe Systems Incorporated Automatic adaptation to image processing pipeline
JP5360269B2 (ja) * 2012-07-06 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1599008A (en) 1978-05-17 1981-09-30 Bendix Westinghouse Ltd Push plates
JPS5784713A (en) 1980-11-12 1982-05-27 Toyobo Co Ltd Production of filter
DE69424507T2 (de) * 1993-11-17 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und System zur Prädiktion eines Farbreproduktionsbildes
EP0715754A1 (en) * 1994-07-01 1996-06-12 Apple Computer, Inc. Method and system for embedding a device profile into a document and extracting a device profile from a document in a color management system
US6108008A (en) * 1994-09-22 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Color image mapping within output device reproduction range
US5646752A (en) * 1995-09-15 1997-07-08 Canon Information Systems, Inc. Color image processing apparatus which uses private tags to alter a predefined color transformation sequence of a device profile
JP4035189B2 (ja) * 1995-12-28 2008-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3747108B2 (ja) * 1996-02-02 2006-02-22 キヤノン株式会社 デジタル撮像装置及びその制御方法
JP3791635B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
JPH10226139A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置及び媒体
JP3911354B2 (ja) 1997-09-02 2007-05-09 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理方法および装置、並びにその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH11239269A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2000083146A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理システム及び画像処理方法
JP2001273113A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Canon Inc 画像出力制御装置及び画像出力制御装置の制御方法及び記憶媒体
JP3725454B2 (ja) * 2001-01-17 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1231772A2 (en) 2002-08-14
US20020140952A1 (en) 2002-10-03
JP2002314937A (ja) 2002-10-25
EP1231772A3 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520860B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP3520859B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
US7825962B2 (en) Image generation with integrating control data
US7924472B2 (en) Update control of image processing control data
JP4576770B2 (ja) 画像ファイルの生成
JP4193378B2 (ja) 画像ファイル生成装置
EP1367826A1 (en) Creation of image file
JP2004070715A (ja) 画像処理装置
JP4007367B2 (ja) 画像データの出力画像調整
JP2004072488A (ja) 画像データの出力画像調整
JP2004088345A (ja) 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体
JP2003052002A (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP2003101940A (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP2002314724A (ja) ユーザの嗜好に応じた画像ファイルの生成
JP3922223B2 (ja) 画像データの出力画像調整
JP2005151091A (ja) 画像補正パラメータを用いた画像処理
JP2002152544A (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP4509499B2 (ja) 画像処理装置
JP2002314834A (ja) 画像データの出力画像調整
JP2003008920A (ja) 印刷制御プログラムおよび画像処理プログラム
JP2002344764A (ja) 画像処理装置
JP4735678B2 (ja) 画像ファイルの生成
JP2002281330A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003032609A (ja) 画像データの画像処理に用いられる画像処理制御データの設定
JP2007135225A (ja) 画像データの出力画像調整

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term