JP2009232097A - 多機能周辺装置、およびネットワークシステム - Google Patents

多機能周辺装置、およびネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009232097A
JP2009232097A JP2008074239A JP2008074239A JP2009232097A JP 2009232097 A JP2009232097 A JP 2009232097A JP 2008074239 A JP2008074239 A JP 2008074239A JP 2008074239 A JP2008074239 A JP 2008074239A JP 2009232097 A JP2009232097 A JP 2009232097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
unit
connection
peripheral device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008074239A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Yabuki
智康 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008074239A priority Critical patent/JP2009232097A/ja
Priority to US12/406,872 priority patent/US8335001B2/en
Publication of JP2009232097A publication Critical patent/JP2009232097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】多機能周辺装置において、PCとの間で行われるデータ処理の期間中、接続されている記憶媒体の認識を動的に制御して、当該データ処理中に記憶媒体へのアクセスを抑止し当該データ処理の高速化を確保すること。
【解決手段】検知手段により、多機能周辺装置の機能実行部と情報処理装置との間でのデータ伝送の状態が検知される。報知手段では、検知手段がデータ伝送の開始を検知することに応じて、接続部における記憶媒体の接続状態に関わらず記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることを、情報処理装置に対して認識させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、記憶媒体へのアクセス状況を把握し管理する多機能周辺装置、およびシステムに関するものであり、特に、実行アクセスの処理速度の低下を防止する多機能周辺装置、およびネットワークシステムに関するものである。
近年、デジタルカメラ、携帯電話、スキャナ等の各種機器や、これらの機器で撮影されあるいは取り込まれた画像データが保存されるメモリカードやUSBメモリなどの各種の記憶媒体等を装着することができる多機能周辺機器が開発されている(特許文献1)。この種の多機能周辺装置では、記憶媒体等から画像データを読み出して印刷し、あるいはスキャンされた画像データを記憶媒体等に格納することが可能とされる。こうした多機能周辺装置の中には、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略記する)に接続することが可能なものがある。PCに接続することにより、多機能周辺装置に装着した記憶媒体等をリムーバブルディスクとして認識することができる。PCから記憶媒体にアクセスすることで、画像データを記憶媒体に書き込んだり、記憶媒体に記憶されている画像データを読み出したりすることが可能である。
例えば、特許文献1に開示されているフォトダイレクトプリンタ装置の制御に係る主要部の構成では、プリンタ装置がPCからの画像データに基づいて印刷を行う際には、PCからのデータをそのままスルーし、USBバスを介してプリンタエンジンに出力する。これにより、PCは、プリンタエンジンと直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することが記載されている。
また、その他の関連文献として、特許文献2および3が例示される。
特開2003−127472号公報(段落0024、図4) 特開2005−18645号公報 特開2003−161591号公報
上記特許文献1では、PCからの画像データを、USBバスを介してプリンタエンジンに出力することにより、印刷が行われることが記載されている。ここで、USBとは、PCと周辺機器との間を接続するシリアルバスの一種である。通信データはパケットに構成され送信されるため、1つのバスに複数の機器を接続し、複数の機器間を時分割で同時にアクセスすることが可能である。特許文献1では、通常のUSBバス規格としてPCとプリンタエンジンとを接続するものである。
このため、PCからプリンタエンジンに対して画像データを送信して印刷が実行されている間に、PCと記憶媒体との間でアクセスが実行されると、プリンタエンジンへの画像データの送信と記憶媒体へのアクセスとが時分割に行われることとなる。その結果、プリンタエンジンへの画像データの単位時間当たりのデータ伝送速度が悪化する。印刷処理に時間を要してしまうおそれがあり、印刷完了までの時間が長くなってしまう可能性もある。
USB上のデータ伝送が時分割されることにより他機能周辺装置が受けるその他の影響として、スキャンデータのPCへの伝送に時間がかかり画像読み取り時間が長くなることが考えられる。
本発明は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、多機能周辺装置において、PCとの間で行われるデータ処理の期間中、多機能周辺装置に接続されている記憶媒体のPCでの認識状態を制御することにより、当該データ処理期間中にPCによる記憶媒体へのアクセスを抑止し、当該データ処理の処理速度を確保することが可能な多機能周辺装置、およびシステムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る多機能周辺装置は、情報処理装置と接続され、記憶媒体が接続可能であり記憶媒体と情報処理装置とのデータ伝送を可能とする接続部と、情報処理装置との間でデータ伝送を行い、記憶媒体を介さない機能を実行可能とする機能実行部とを備える多機能周辺装置であって、機能実行部と情報処理装置との間で行われるデータ伝送の状態を検知する検知手段と、検知手段が、データ伝送が開始されていることを検知することに応じて、接続部における記憶媒体の接続状態に関わらず、記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることを、情報処理装置に対して認識させる報知手段とを備えて構成されている。
本発明の請求項2に係る多機能周辺装置は、請求項1に記載の多機能周辺装置において、報知手段は、さらに、検知手段がデータ伝送が終了されていることを検知することに応じて、接続部に接続されている記憶媒体の接続状態を、情報処理装置に対して認識させるものである。
本発明の請求項3に係る多機能周辺装置は、請求項1または2に記載の多機能周辺装置において、報知手段は、さらに、データの伝送が行なわれていない状態でであって、接続部における記憶媒体の接続状態が変化したことに応じて、その変化した接続状態を、情報処理装置に対して認識させるものである。
本発明の請求項4に係る多機能周辺装置は、請求項2または3に記載の多機能周辺装置において、接続部における記憶媒体の接続状態の変化に応じて、接続部における記憶媒体の接続数を、接続状態を示す情報として格納する格納手段を備え、報知手段は、データの伝送を行っていない状態である場合、または検知手段がデータ伝送の終了を検知することに応じて、格納手段に格納されている接続状態を示す情報を読み出して、情報処理装置に対して認識させるものである。
本発明の請求項5に係る多機能周辺装置は、請求項2乃至4の少なくとも何れか1項に記載の多機能周辺装置において、報知手段は、検知手段がデータ伝送の開始を検知することに応じて、格納手段に格納されている接続状態を示す情報を読み出す代わりに、記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることを示す情報を設定し、情報処理装置に対して認識させるものである。
本発明の請求項6に係る多機能周辺装置は、請求項1乃至5の少なくとも何れか1項に記載の多機能周辺装置において、報知手段は、情報処理装置からの要求に応じて、接続状態を認識させるものであり、検知手段により、データ伝送が開始されていることおよび終了されていることを検知されたことに応じて、あるいはデータの伝送が行なわれていない状態でであって接続部における記憶媒体の接続状態が変化したことに応じて、情報処理装置からの要求を発生させるための要求発生処理を実行するものである。
本発明の請求項7に係る多機能周辺装置は、請求項6に記載の多機能周辺装置において、情報処理装置との間はUSBで接続されてなるものであり、報知手段により実行される要求発生処理は、USBの切断と、その後のUSBの再接続である。
本発明の請求項8に係るネットワークシステムは、情報処理装置と、情報処理装置との間でデータ伝送を行い所定の機能を実行可能とする機能実行部と、記憶媒体が接続可能であり記憶媒体と情報処理装置とのデータ伝送を可能とする接続部とを備える多機能周辺装置とが、接続されてなるネットワークシステムであって、多機能周辺装置は、機能実行部と情報処理装置との間で行われるデータ伝送の状態を検知する検知手段と、検知手段が、データの伝送が開始されていることを検知することに応じて、接続部における記憶媒体の接続状態に関わらず、記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることを、情報処理装置に対して認識させる報知手段とを備え、情報処理装置は、報知手段により接続部における記憶媒体の接続状態を認識し、該接続状態に対応して、該接続部にドライブを割当てる割当手段と、割当手段によって割当てられたドライブを表示する表示手段とを備えて構成されている。
請求項1に係る多機能周辺装置は、記憶媒体が接続可能であり、接続部が記憶媒体と情報処理装置とのデータ伝送を可能とする。また、情報処理装置と接続されて、機能実行部が情報処理装置との間でデータ伝送を行って、記憶媒体を介さない機能を実行可能とする。こうした多機能周辺装置において、検知手段により、機能実行部と情報処理装置との間でのデータ伝送の状態が検知される。検知手段がデータ伝送の開始を検知することに応じて、報知手段により、接続部における記憶媒体の接続状態に関わらず記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることを情報処理装置に対して認識させる。
これにより、機能実行部と情報処理装置との間でのデータ伝送の状態が検知され、データ伝送の開始を検知すると、接続部における記憶媒体の接続状態に関わらず記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることが情報処理装置に認識される。
情報処理装置では、多機能周辺装置の機能実行部との間でデータ伝送が開始されると、多機能周辺装置には記憶媒体は接続されていないと認識する。このため、多機能周辺装置に接続された記憶媒体に対して、情報処理装置からの記憶媒体へのアクセスが発生することがない。従って、機能実行部との間でのデータ伝送を伴う所定の機能の実行中に、記憶媒体とのデータ伝送が発生することはなく、機能実行部とのデータ伝送が一時的に中断するといった事態は発生しない。そして、機能実行部との間のデータ伝送を伴う機能の実行が中断されずに行われる。情報処理装置と多機能周辺装置の機能実行部との間の高速処理を実現することができる。このように、多機能周辺装置において、情報処理装置との間で行われるデータ伝送の期間中、多機能周辺装置に接続されている記憶媒体の情報処理装置での認識状態を制御することにより、当該データ伝送期間中に情報処理装置による記憶媒体へのアクセスを抑止し、当該データ処理の処理速度を確保することが可能となる。
請求項2に係る多機能周辺装置は、報知手段は、検知手段がデータ伝送が終了されていることを検知することに応じて、接続部に接続されている記憶媒体の接続状態に対応した接続状態を、前記情報処理装置に対して認識させる。
これにより、画像処理部と情報処理装置との間でのデータ伝送が終了されていることを検知すると、記憶媒体の接続状態に関わらず接続部に接続されていない状態であると情報処理装置に認識されていた接続状態が元に戻され、接続部に接続されている記憶媒体の実際の接続状態が、情報処理装置に認識される。
機能実行部とのデータ伝送が終了した後は、もはや記憶媒体とのデータ伝送を禁止しておく必要はない。情報処理装置は、機能実行部とのデータ伝送が終了後、速やかに多機能周辺装置の接続部に接続されている記憶媒体の接続状態を正しく認識し、記憶媒体とのデータ伝送を正常に行うことができる。
請求項3に係る多機能周辺装置は、データの伝送が行なわれていない状態であって、接続部における記憶媒体の接続状態が変化したことに応じて、報知手段は、その変化した接続状態を、情報処理装置に対して認識させる。従って、情報処理装置は、機能実行部とのデータ伝送が行われておらず、記憶媒体とのデータ伝送を禁止しておく必要がない間は、報知手段が機能する回数を最低限に抑えつつ、常時正しい接続状態を把握することができる。
これにより、格納手段に接続部での記憶媒体の接続状態が格納されているので、データ伝送の終了が検知されるに応じて、格納手段に格納されている接続状態を示す情報を読み出せば、接続されている記憶媒体の接続状態を速やかに設定することができる。
請求項4に係る多機能周辺装置は、格納手段を備えており、接続部における記憶媒体の接続状態の変化に応じて、接続状態を示す情報が格納される。そして、データの伝送が行なわれていない状態である場合、あるいはデータ伝送が終了されていることを検知することに応じて、報知手段は、格納手段から接続状態を示す情報を読み出して、その情報を情報処理装置に認識させる。格納手段には、接続部での記憶媒体の最新の接続状態が格納されているので、格納手段に格納されている接続状態を示す情報を読み出せば、接続されている記憶媒体の最新の接続状態を速やかに情報処理装置に認識させることができる。また、格納手段には、接続部に接続されている記憶媒体の数に対応する接続数情報を、記憶媒体の接続状態を示す情報として格納することが好ましい。これにより、接続部への記憶媒体の接続状態を、接続されている記憶媒体の数として把握することができる。
請求項5に係る多機能周辺装置は、報知手段は、検知手段がデータ伝送が開始されていることを検知することに応じて、格納手段に格納されている接続状態を示す情報を読み出す代わりに、記憶媒体が前記接続部に接続されていない状態であることを示す情報を設定し、前記情報処理装置に対して認識させる。
これにより、報知手段は、検知手段により機能実行部とのデータ伝送が検知されている間は、記憶媒体が前記接続部に接続されていない状態であることを示す情報を強制的に設定し、情報処理装置に認識させる。従って、機能実行部との間でのデータ伝送を伴う所定の機能の実行中に、記憶媒体とのデータ伝送が発生することはなく、機能実行部とのデータ伝送が一時的に中断するといった事態は発生しない。そして、機能実行部との間のデータ伝送を伴う機能の実行が中断されずに行われる。情報処理装置と多機能周辺装置の機能実行部との間の高速処理を実現することができる。
請求項6に係る多機能周辺装置は、報知手段は、情報処理装置からの要求に応じて、接続状態を認識させるものであり、検知手段により、データ伝送が開始されていることおよび終了されていることが検知されたことに応じて、あるいは検知手段がデータの伝送が行なわれていない状態であることを検知している場合であって接続部における記憶媒体の接続状態が変化したことに応じて、情報処理装置からの要求を発生させるための要求発生処理を実行する。
これにより、報知手段は、情報処理装置からの要求に応じて、接続部における記憶媒体の最新の接続状態を確実に情報処理装置に認識させることができる。
請求項7に係る多機能周辺装置は、情報処理装置との間はUSBで接続されており、報知手段により実行される要求発生処理は、USBの接続を切断し、再度接続されることが好ましい。これにより、情報処理装置からの要求を確実に発生させることができる。
請求項8に係るネットワークシステムは、情報処理装置と多機能周辺装置とが接続されたネットワークシステムであり、多機能周辺装置は、機能実行部が情報処理装置との間でデータ伝送を行い、記憶媒体が接続部に接続されて情報処理装置との間でデータ伝送を行う。多機能周辺装置は、検知手段により、機能実行部と情報処理装置との間でのデータ伝送の状態が検知される。では、検知手段がデータ伝送が開始されていることを検知することに応じて、接続部における記憶媒体の接続状態に関わらず記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることを情報処理装置に対して認識させる。情報処理装置は、割当手段が記憶媒体の接続状態を認識して、該接続部にドライブを割当て、表示手段により、割当てられたドライブを表示する。
これにより、多機能周辺装置により、記憶媒体の接続状態がネットワークを介して情報処理装置に認識される。情報処理装置では、記憶媒体が接続状態にある接続部にドライブが割り当てられ、情報処理装置からのアクセスが可能とされる。この状態は、情報処理装置に表示される。従って、多機能周辺装置において、報知手段により、接続部における記憶媒体の接続状態に関わらず記憶媒体が接続部に接続されていない状態であることを、情報処理装置に認識させてやれば、情報処理装置では接続部にドライブが割り当てられることはない。情報処理装置は接続部を認識することができず表示もされない。情報処理装置と機能実行部との間でのデータ伝送が開始された場合に報知手段が機能するので、情報処理装置と機能実行部とのデータ伝送中には、接続部にドライブが割り当てられることはなく、情報処理装置は、多機能周辺装置に接続されている記憶媒体にアクセスすることはない。情報処理装置と機能実行部とのデータ伝送は中断されることはなく高速処理が可能となる。
図1は、多機能周辺装置1の外観構成を示している。図2には、多機能周辺装置1のシステム構成図を示す。多機能周辺装置1は、インクジェットプリンタなどプリンタ部2、およびスキャナ部3を、フレームの下部、および上部に備えている。また操作パネル部4をフレームの前方上面に備えている。タッチパネル付き液晶表示画面5が、操作パネル部4の中央に配置されている。ここで、タッチパネル付き液晶表示画面5は、横手方向に長い長方形状の形状を有しワイドサイズの表示部を有する液晶である。また、図示はしないが、スキャナ部3に代えてあるいはスキャナ部3と共に、FAX部を備える。このようにプリンタ部2、スキャナ部3およびFAX部を有する多機能周辺装置において、PCから送信される画像データのプリント機能、読み取った原稿の画像データをPCに送信するスキャナ機能、コピー機能、およびFAX機能が実現される。
入力キー40は、例えば、多機能周辺装置1の電源の投入を指示する電源キー等を含むものである。各入力キー40の操作に応じ、多機能周辺装置1に対して各種の指示を行うことができる。
多機能周辺装置1は、着脱可能な第1および第2記憶媒体51,52とデータの授受が可能な第1スロット部30、および第2スロット部31を備えている。第1および第2スロット部30,31には、各々、第1および第2記憶媒体51,52が挿入される。例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDメモリカード(登録商標)などが着脱可能に使用できる。第1および第2スロット部30,31は、操作パネル部4の直ぐ下方に備えられている。第1スロット部30には、第1記憶媒体51としてコンパクトフラッシュ(登録商標)が装着される。第2スロット部31には、第2記憶媒体52としてSDメモリカード(登録商標)が装着される。また、図示しないが、第1スロット部30および第2スロット部31は、第1および第2記憶媒体51,52の着脱を検出するためのセンサがそれぞれに備えられている。
多機能周辺装置1のシステム構成について図2を参照して説明する。図2は、多機能周辺装置1のシステム構成図である。ASIC(Application Specific Integrated Circuit)26はCPU21の指令に従い、多機能周辺装置1の各種の機能を実行するために統括的に制御処理を行うものである。外部バス25を介して外部記憶装置22、RAM23、MODEM34に接続されている。プリンタ部2およびスキャナ部3は、ASIC26に接続されている。入力キー40は、パネルゲートアレイ(パネルGA)27を介してASIC26に接続されている。パネルゲートアレイ(パネルGA)27は、入力キー40の各々の操作により、キー信号をASIC26に入力する動作を制御する。
タッチパネル付き液晶表示画面5は、透明電極からなるマトリックススイッチ41と、このスイッチ41の下方に配設された液晶表示部42とから構成されている。マトリックススイッチ41はASIC26内部のタッチ検出部29に接続され、液晶表示部42はASIC26内部の表示制御部28に接続されている。ユーザがマトリックススイッチ41上の所望の位置に接触すると、タッチ検出部29は、接触された座標位置を検出して位置信号をCPU21に出力する。
表示制御部28は、CPU21からの指令に従い、多機能周辺装置1が実行する機能に関する各種の情報を液晶表示部42に表示させるために、液晶表示部42の画面表示を制御する。
NCU(Network Control Unit)33は、ファクシミリ通信を制御するために、MODEM34に接続されている。MODEM34は外部バス25を介してASIC26に接続されている。
外部記憶装置22には、CPU21により読み出されて実行される各種の実行プログラムおよびデータが格納されている。すなわち、実行プログラムとして、後述する電源オン時の接続処理プログラム(図3)、通常動作時の接続処理プログラム(図4)、記憶媒体接続処理プログラム(図5)、記憶媒体の接続数変更処理プログラム(図6)、USB切断可否チェック処理プログラム(図7)、USBインターフェース設定処理プログラム(図8)、USB接続処理プログラム(図9)等が格納され、データとして、記憶媒体の接続数データ(D1)等が格納されている。
電源オン時の接続処理プログラム(図3)、および通常動作時の接続処理プログラム(図4)は、多機能周辺装置1の電源投入時および通常動作時に、多機能周辺装置1に接続されているプリンタ部2、スキャナ部3等の各種機能の情報をPC100に報知すると共に、多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体の接続数をPC100に報知する。記憶媒体接続処理プログラム(図5)は、多機能周辺装置1に記憶媒体51,52が着脱された場合、記憶媒体51,52の着脱を認識して、その記憶媒体の接続数を変更する。記憶媒体の接続数変更処理プログラム(図6)は、記憶媒体接続処理プログラム(図5)のサブルーチンプログラムであり、接続されている記憶媒体の接続数をカウントし記憶媒体の接続数データ(D1)として外部記憶装置22に格納する。USB切断可否チェック処理プログラム(図7)は、USBを介してPC100との間でデータ伝送を行っているか否かを検出する。USBインターフェース設定処理プログラム(図8)は、多機能周辺装置1で機能する各種の機能および記憶媒体の接続数を登録する。USB接続処理プログラム(図9)は、PC100に対して多機能周辺装置1の各種の機能および記憶媒体の登録数を送信する。
RAM23は、CPU21が外部記憶装置22に格納されている各種のプログラムを実行し、演算結果データを一時的に記憶する作業領域である。
多機能周辺装置1はUSB端子32を備えており、PC100との間をUSB60で接続されている。PC100は、多機能周辺装置1との間で、プリンタ部2に対してプリントデータをデータ伝送し、またスキャナ部3から取り込んだスキャンデータのデータ伝送を受ける。更に、PC100は、多機能周辺装置1に接続された第1および第2記憶媒体51,52にアクセス可能であり、記憶媒体に記憶されているデータの読出しや記憶媒体へのデータの書き込みがなされる。このようにして、PC100と記憶媒体との間で、データ伝送を行う。PC100と多機能周辺装置1とがUSBで接続されることにより、ネットワークシステムを構成する。PC100は、多機能周辺装置1とUSBで接続されると、多機能周辺装置に係る情報の要求を行う。多機能周辺装置1は、このPC100からの要求に応えて多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体の接続状態に関する情報を送信する。
以下では、個々のプログラムにつき、順次説明をする。
図3に電源オン時の接続処理プログラムのフローチャートを示す。このプログラムは、多機能周辺装置1に電源が投入されることに応じて、CPU21により起動される。電源が投入されると、記憶媒体接続処理プログラム(図5)により、記憶媒体接続処理が行われる。多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体を認識して、接続数をカウントし記憶媒体の接続数データ(D1)として外部記憶装置22に格納する(S1)。次に、USBインターフェース設定処理プログラム(図8)により、USBインターフェース設定処理が行われる。多機能周辺装置1で機能する各種の機能および記憶媒体の接続数が登録される(S2)。次に、PC100との間でUSB接続が成立したことに伴って、PC100から多機能周辺装置に係る情報の要求があるか否かを判断する(S3)。情報の要求がないと判断する場合には(S3:NO)、S3の処理を繰り返す。一方、情報の要求があると判断する場合は(S3:YES)、USB接続処理プログラム(図9)により、USB接続処理が行われる。ここでは、PC100に対して多機能周辺装置1の各種の機能および記憶媒体の登録数が送信される(S4)。電源投入時にこれらの処理を行い、電源の投入時点での多機能周辺装置1の各種の機能の状態、および記憶媒体の接続状態等を、PC100に報知する。これにより、多機能周辺装置1とPC100とで構成されるネットワークシステムの初期設定が行なわれる。
図4は通常動作時の接続処理プログラムのフローチャートである。図4のフローチャートでは、多機能周辺装置1に電源が投入された後の通常動作時に、PC100からプリンタ部2に対してプリントデータのデータ伝送がある場合とない場合で、多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体の認識を変更する処理に関するものである。
先ず、PC100からのプリントデータの伝送開始を検知したか否かを判断する(S10)。具体的には、PC100からのプリントデータの受信を検出した場合に、プリントデータの伝送が開始されたと判断する。PC100からのプリントデータの伝送開始を検知した場合には(S10:YES)、多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体の接続数を、実際の接続状態に関わらず“0”に設定する(S15)。検知しない場合には(S10:NO)、PC100からのプリントデータの伝送終了を検知したか否かを判断する(S11)。具体的には、PC100から送信されていたプリントデータが送られてこなくなったことを検出した場合に、プリントデータの伝送が終了されたと判断する。PC100からのプリントデータの伝送終了を検知した場合には(S11:YES)、後述するステップ(S16)に移動して、外部記憶装置22から記憶媒体の接続数データ(D1)を取り込む。検知しない場合には(S11:NO)、記憶媒体の接続/切断があるか否かを判断する(S12)。すわなち、第1および第2スロット部30,31に記憶媒体が着脱されたか否かを判断する。接続/切断がない場合には(S12:NO)、ステップ(S10)に戻って、PC100からのプリントデータの伝送開始の検知状態に移行する。接続/切断がある場合には(S12:YES)、記憶媒体接続処理プログラム(図5)に移行する(S13)。
記憶媒体接続処理プログラム(図5)では、記憶媒体は接続されたか否かが判断される(S30)。接続されたと判断される場合には(S30:YES)、記憶媒体の認識処理を行い(S31)、記憶媒体が認識できたか否かを判断する(S32)。認識ができれば(S32:YES)、記憶媒体の接続数変更処理プログラム(図6)に移行する(S33)。認識ができなければ(S32:NO)、または記憶媒体は接続されていないと判断される場合には(S30:NO)、記憶媒体は抜かれたか否かが判断される(S34)。抜かれたと判断される場合には(S34:YES)、記憶媒体の切断処理を行い(S35)、記憶媒体の接続数変更処理プログラム(図6)に移行する(S36)。一方、記憶媒体は抜かれていないと判断される場合には(S34:NO)、電源オン時の接続処理プログラム(図3)、および通常動作時の接続処理プログラム(図4)に戻る。
記憶媒体の接続数変更処理プログラム(図6)では、記憶媒体が追加接続されたか否かが判断される(S37)。追加接続されたと判断されれば(S37:YES)、記憶媒体の接続数を増加する(S38)。追加接続ではなく切り離しがされたと判断されれば(S37:NO)、記憶媒体の接続数を減らす(S39)。接続数の増減(S38、S39)の後、記憶媒体の総接続数をカウントする(S40)。カウントされた接続数は、記憶媒体の接続数データ(D1)として外部記憶装置22に格納される(S41)。その後、記憶媒体接続処理プログラム(図5)に戻る。
このように、記憶媒体接続処理プログラム(図5)および記憶媒体の接続数変更処理プログラム(図6)により、記憶媒体の着脱がなされるたびに多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体の接続数が集計される。
通常動作時の接続処理プログラム(図4)に戻って、接続数の集計および格納が行われた後(S13)、USB切断可否チェック処理プログラム(図7)に移行する(S14)。
USB切断可否チェック処理プログラムプリンタ部2が動作中であるか否か(S50)、スキャナ部3が動作中であるか否か(S51)、および第1または/および第2記憶媒体51,52が動作中であるか否か(S52)が、各々判断される。動作中である場合には(S50:YES)、(S51:YES)、(S52:YES)、判断状態に維持される。動作中でない場合には(S50:NO)、(S51:NO)、(S52:NO)、次のステップに移動する。プリンタ部2、スキャナ部3、および第1または/および第2記憶媒体51,52が何れも動作中ではない場合、USB切断は可能と判断される。
通常動作時の接続処理プログラム(図4)に戻って、USB切断可否チェック処理プログラム(図7)において、USB切断は可能と判断されると(S14)、外部記憶装置22に格納されている記憶媒体の接続数データ(D1)がRAM23に取り込まれる(S16)。このように、USB切断可否チェック処理プログラムでは、USBを切断する前に、PC100と多機能周辺装置1との間にデータ伝送されていないことを確認するまで処理を繰り返すので、データ伝送中に誤ってUSB接続が切断されることがない。従って、安全にUSB接続を切断することができる。
以後のステップでは、RAM23に取り込まれた記憶媒体の接続数をPC100に報知する。先ず、USB電源をオフ状態にする(S17)。これにより、USB端子32への給電が遮断され、USB端子32は電気的にオフ状態とされる。USB60を介してPC100とのデータの伝送は遮断される。
次に、USBインターフェース設定処理プログラム(図8)に移行して、PC100との間でUSBインターフェースをする場合の多機能周辺装置1の各種機能および記憶媒体の接続数をデバイスの構成情報に登録する処理を行う(S18)。ここで、デバイスの構成情報とは、多機能周辺装置1が備える機能をPC100に報知するための情報であり、多機能周辺装置1に接続された記憶媒体の接続状態を示す情報(例えば記憶媒体の接続数)も含まれる。
USBインターフェース設定処理プログラム(図8)では、多機能周辺装置1の機能として、プリンタ機能はあるか(S70)、スキャナ機能はあるか(S72)、記憶媒体があるか(S74)の判断を順次行う。
プリンタ機能がある場合には(S70:YES)、プリンタインタフェースをデバイスの構成情報に登録する(S71)。また、スキャナ機能がある場合には(S72:YES)、スキャナインタフェースをデバイスの構成情報に登録する(S73)。更に、記憶媒体がある場合には(S74:YES)、接続数が“0”であるか否かが判断される(S75)。“0”でない場合には(S75:NO)、記憶媒体の接続数を登録して(S76)、通常動作時の接続処理プログラム(図4)に戻る。“0”である場合には(S75:YES)、登録数が登録されないまま通常動作時の接続処理プログラム(図4)に戻る。
USBインターフェース設定処理プログラム(図8)において、各機能および記憶媒体の接続数が登録され、または接続数が“0”の場合には登録がされない状態に設定された後(S18)、USB電源が通電されUSB端子32が動作状態に復帰する(S19)。次に、PC100との間でUSB接続が成立したことに伴って、PC100から多機能周辺装置に係る情報の要求があるか否かを判断する(S20)。PC100から要求される多機能周辺装置1に係る情報のなかには、デバイスの構成情報も含まれる。PCからの要求がないと判断すると(S20:NO)、要求があるまでS20の処理を繰り返す。PCからの要求があると判断すると(S20:YES)USB接続処理プログラム(図9)に移行して、登録された情報をPC100に送信する(S21)。
USB接続処理プログラム(図9)では、先ず、デバイス情報を送信する(S90)。これにより、多機能周辺装置1が有するID情報、機種情報などのデバイス情報を送信する。次に、デバイスの構成情報を送信する(S91)。これにより、USBインターフェース設定処理プログラム(図8)において登録された多機能周辺装置1が有する各種機能についての情報を送信する。更に、記憶媒体の登録数が“0”であるか否かが判断される(S92)。“0”でなければ(S92:NO)登録数を送信する(S93)。登録数が“0”である、あるいは登録数情報がない場合には(S92:YES)、記憶媒体の登録数に関する情報は送信しない。
送信が終了すると、通常動作時の接続処理プログラム(図4)に戻る。通常動作時の接続処理プログラム(図4)では、再度ステップ(S10)に戻って、同様の処理を繰り返す。
ここで、通常動作時の接続処理プログラム(図4)では、PC100からのプリントデータの伝送開始の指令、および伝送終了の指令を検知する構成である(S10、S11)。PC100からのプリントデータの伝送がない場合はもちろん、プリントデータの伝送中の場合にも、記憶媒体の着脱があれば、ステップ(S12)に移行する。
PC100からのプリントデータの伝送がない場合には、(S12)から順次ステップを経て、変更された記憶媒体の接続数が登録数情報としてPC100に送信される。PC100からプリントデータが伝送中の場合にも、ステップ(S12)に移行する。この場合には、プリンタ部2が動作中であるため、USB切断可否チェック処理プログラム(図7)においてUSB切断可能な判断が出ない。プリント部2へのプリントデータの伝送が完了してプリント部2の動作が停止したことを受けて、ステップ(S17)以降のステップに移行し、PC100への送信動作が行われる。
図10に示すフローチャートは、PC100に備えられるものである。これは、多機能周辺装置1との間のUSB接続に伴って実行される、多機能周辺装置1から送信される各種機能や記憶媒体の接続数に関する登録数情報を受け取る際の処理に関するフローである。
先ず、USBが活性の状態にあるか否かが判断される(S100)。ここで、活性の状態とは、データ伝送が可能な状態にあることを意味する。例えば、USB端子に電源が供給されていることも活性の状態をされる条件の一つである。活性状態ではないと判断すると(S100:NO)、PC100が多機能周辺装置の有する各機能や記憶媒体に割り当てているドライブ割り当てを解除する(S101)。この場合、PC100のディスプレイには、図11に示すように自らが備えているローカルディスク以外のデバイスは表示されない。これに対して、通常の状態を図12に示す。ローカルディスクの他、多機能周辺装置1としてBrotherイメージスキャナ、第1および第2記憶媒体51,52としてリムーバブルディスクのデバイスが、表示されている。また、通常動作時の接続処理プログラム(図4)において、USB端子32への電源供給が遮断されれば(S17)、PC100のディスプレイにデバイスは表示されない。この様子を図13の中央の図に示す。
活性状態であると判断すると(S100:YES)、ステップ(S102)以降の処理に移行する。多機能周辺装置1に対して、デバイスの構成情報を含む多機能周辺装置1に係る情報を要求する(S102)。この要求に応えて、多機能周辺装置1から、デバイス情報およびデバイスの構成情報が送信されるのを待って、各々を受信する(S103、S104)。先ず、受信した情報に基づいて、第1、第2記憶媒体51,52の第1、第2スロット部30,31を除く、プリント部2、スキャナ部3といった各種機能についてドライブを割り当てる(S105)。
続いて、多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体の登録数は0か否かが判断される(S106)。更に、記憶媒体の登録数が“0”であるか、あるいは登録数情報が送信されてこなかった場合には、登録数は0であると判断され(S106:YES)、第1、第2スロット部30,31にはドライバを割り当てないで、各種機能について割り当てたドライブ(S105)についてのみPC100のディスプレイに表示する(S109)。また、記憶媒体の登録数が“0”でない場合には(S106:NO)、多機能周辺装置1から送信された記憶媒体についての登録数を受信した上で(S107)、登録数に応じた第1、第2スロット部30,31についてもドライバを割り当てる(S108)。各種機能について割り当てたドライブ(S105)と共に、PC100のディスプレイに表示する(S109)。この様子を、図13の右図に示す。図13に示すように、登録数の変更に伴い、PC100におけるドライブの割り当てを変更するに当っては、一端、ドライブ割り当てが解除された後、更新されたドライブ割り当てが表示される。
ここで、PC100は情報処理装置に相当する。プリント部2およびスキャナ部3は機能実行部に相当する。第1記憶媒体51および第2記憶媒体は記憶媒体に相当する。第1スロット部30および第2スロット部31は接続部に相当する。通常動作時の接続処理プログラム(図4)におけるステップ(S10)〜ステップ(S11)の処理は、PC100からの指令に基づいてCPU21により処理されるものであり、検知手段に相当する。通常動作時の接続処理プログラム(図4)におけるステップ(S10:YES)〜ステップ(S15)、及び通常動作時の接続処理プログラム(図4)におけるステップ(S17)〜ステップ(S20)は、CPU21により処理され、USB端子への電源供給の断続を含んで行われるものであり、報知手段に相当する。
また、外部記憶装置22は格納手段に相当する。
また、要求発生処理は、通常動作時の接続処理プログラム(図4)におけるS17およびS19に相当する。
また、多機能処理装置1とPC100とがUSB60で接続された構成は、ネットワークシステムに相当する。図10のフローチャートにおけるステップ(S105)およびステップ(S108)は、PC100により処理されるものであり、割当手段に相当する。また、(108)は、PC100のディスプレイに表示されるものであり、表示手段に相当する。
以上、詳細に説明したように、本発明の実施形態によれば、プリンタ部2とPC100との間でのプリントデータの伝送状態が検知される。データ伝送の開始が検知されると、第1または/および第2スロット部30,31に接続されている第1または/および第2記憶媒体51,52の接続状態に関わらず、記憶媒体51,52が何れもスロット部30,31に接続されていない状態であることが設定され、PC100に認識される。
PC100では、多機能周辺装置1のプリンタ部2との間でプリントデータの伝送が開始されると、多機能周辺装置1には記憶媒体51,52は接続されていないと認識する。このため、記憶媒体51,52との間でデータ伝送が発生することはなく、プリンタ部2とのデータ伝送が一時的に中断するといった事態は発生しない。プリンタ部2とPC100との間の高速処理を実現することができる。このように、多機能周辺装置1において、PC100との間で行われるデータ伝送の期間中、多機能周辺装置1に接続されている記憶媒体51,52のPC100での認識状態を制御することにより、当該データ伝送期間中にPC100による記憶媒体51,52へのアクセスを抑止し、当該データ処理の処理速度を確保することが可能となる。
プリンタ部2とPC100との間でのプリントデータの伝送状態が検知され、データ伝送の終了を検知すると、第1または/第2記憶媒体51,52の接続状態が元に戻される。第1または/および第2スロット部30,31に接続されている記憶媒体51,52の接続状態に対応した接続状態をPC100に認識させることができる。
プリンタ部2とのプリントデータの伝送が終了した後は、もはや記憶媒体51,52とのデータ伝送を禁止しておく必要はない。多機能周辺装置1のスロット部30,31に接続されている記憶媒体51,52の接続状態が設定され、PC100は接続状態を正しく認識してデータ伝送を正常に行うことができる。
外部記憶装置22にスロット部30,31での記憶媒体51,52の接続状態が格納されているので、プリントデータの伝送の終了が検知されるに応じて、外部記憶装置22から接続状態を示す情報を読み出せば、接続状態を設定することができる。この場合、PC100は、最新の接続状態を接続されている記憶媒体の数として速やかに把握することができる。
スロット部30,31に記憶媒体51,52が着脱され接続数が変化したことが検出されると、外部記憶装置22に格納されている接続数情報を更新することができる。接続数の変化に応じて接続数情報が更新され、PC100は、常時正しい接続数を把握することができる。
また、多機能周辺装置1は、USB接続されたことに伴ってPC100から多機能周辺装置に係る情報を要求されると、それに応じて、デバイスの構成情報をPCに送信するものである。これは、通常、電源オン時の接続処理プログラム(図3)に示すように、PC100においてUSB接続時に実行される多機能周辺装置1の初期設定に利用される。USB接続では、PC100からの要求がない限り多機能周辺装置1が何らかの情報を送信することができない。従って、多機能周辺装置1は、PCから情報の要求を発生させるためにUSB接続の切断及び再接続を行うのである。これにより、多機能周辺装置1は、スロット部30,31における記憶媒体51,52の最新の接続状態を確実にPC100に認識させることができる。
また、本実施形態のネットワークシステムによれば、多機能周辺装置1により、設定された記憶媒体51,52の接続状態がUSB60を介してPC100に認識される。PC100では、接続状態にあるスロット部30,31にドライブが割り当てられアクセスが可能とされる。この状態は、PC100に表示される。従って、多機能周辺装置1において、スロット部30,31における接続状態に関わらず記憶媒体51,52が接続されていない状態であることを設定してやれば、PC100がスロット部30,31にデバイスを割り当てることはない。PC100とプリント部2とのプリントデータの伝送中には、スロット部30,31にデバイスが割り当てられることはなく、記憶媒体51,52がアクセスされることはない。プリント部2とPC100とのプリントデータの伝送は中断されることはなく高速処理が可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、多機能周辺装置1の機能実行部として、プリント部2を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。プリント部2に代えてスキャナ部3、更にはFAX部とPC100との間でデータ伝送を行う際にも同様に構成することができる。
また、USBインターフェース設定処理プログラム(図8)では、多機能周辺装置1が有する全ての機能および記憶媒体の接続数について、処理の都度、それらの機能や接続数を確認する場合を例示したが、本願はこれに限定されるものではない。記憶媒体の接続数ばかりでなく各種機能についても、前回から変更されている機能や接続数についてのみ、確認して登録しなおす構成とすることもできる。
また、第1および第2記憶媒体51,52の一例として、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDメモリカード(登録商標)などを例示したが、記憶媒体はこれに限定されるものではない。その他のメモリカード、USBメモリ、デジタルカメラ、携帯電話など、専用あるいは汎用のスロットを介して着脱可能な記憶媒体デバイスが使用できることは言うまでもない。
実施形態の多機能周辺装置の概観斜視図である。 多機能周辺装置の回路ブロック図である。 電源オン時の接続処理プログラムを示すフロー図である。 通常動作時の接続処理プログラムを示すフロー図である。 記憶媒体接続処理プログラムを示すフロー図である。 記憶媒体の接続数変更処理プログラムを示すフロー図である。 USB切断可否チェック処理プログラムを示すフロー図である。 USBインターフェース設定処理プログラムを示すフロー図である。 USB接続処理プログラムを示すフロー図である。 PC側のUSB接続処理プログラムを示すフロー図である。 PCの表示画面の一例(ドライブ割り当てが解除されている状態)を示す図である。 PC100の表示画面の一例(ドライブ割り当てがされている状態)を示す図である。 PC100の表示画面の一例(記憶媒体の挿入時)を示す図である。
符号の説明
1 多機能周辺装置
2 プリンタ部
3 スキャナ部
22 外部記憶装置
23 RAM
30 第1スロット部
31 第2スロット部
32 USB端子
51 第1記憶媒体
52 第2記憶媒体
60 USB
100 PC


Claims (8)

  1. 情報処理装置と接続され、記憶媒体が接続可能であり前記記憶媒体と前記情報処理装置とのデータ伝送を可能とする接続部と、前記情報処理装置との間でデータ伝送を行い、前記記憶媒体を介さない機能を実行可能とする機能実行部とを備える多機能周辺装置であって、
    前記機能実行部と前記情報処理装置との間で行われるデータ伝送の状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段が、データ伝送が開始されていることを検知することに応じて、前記接続部における前記記憶媒体の接続状態に関わらず、前記記憶媒体が前記接続部に接続されていない状態であることを、前記情報処理装置に対して認識させる報知手段とを備えることを特徴とする多機能周辺装置。
  2. 前記報知手段は、さらに、前記検知手段がデータ伝送が終了されていることを検知することに応じて、前記接続部に接続されている記憶媒体の接続状態を、前記情報処理装置に対して認識させることを特徴とする請求項1に記載の多機能周辺装置。
  3. 前記報知手段は、さらに、データの伝送が行なわれていない状態でであって、前記接続部における前記記憶媒体の接続状態が変化したことに応じて、その変化した接続状態を、前記情報処理装置に対して認識させることを特徴とする請求項1または2に記載の多機能周辺装置。
  4. 前記接続部における前記記憶媒体の接続状態の変化に応じて、前記接続部における前記記憶媒体の接続数を、前記接続状態を示す情報として格納する格納手段を備え、
    前記報知手段は、データの伝送を行っていない状態である場合、または前記検知手段がデータ伝送の終了を検知することに応じて、前記格納手段に格納されている前記接続状態を示す情報を読み出して、前記情報処理装置に対して認識させることを特徴とする請求項2または3に記載の多機能周辺装置。
  5. 前記報知手段は、前記検知手段がデータ伝送の開始を検知することに応じて、前記格納手段に格納されている前記接続状態を示す情報を読み出す代わりに、前記記憶媒体が前記接続部に接続されていない状態であることを示す情報を設定し、前記情報処理装置に対して認識させることを特徴とする請求項2乃至4の少なくとも何れか1項に記載の多機能周辺装置。
  6. 前記報知手段は、前記情報処理装置からの要求に応じて、前記接続状態を認識させるものであり、
    前記検知手段により、前記データ伝送が開始されていることおよび終了されていることを検知されたことに応じて、あるいはデータの伝送が行なわれていない状態でであって前記接続部における前記記憶媒体の接続状態が変化したことに応じて、前記情報処理装置からの前記要求を発生させるための要求発生処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5の少なくとも何れか1項に記載の多機能周辺装置。
  7. 前記情報処理装置との間はUSBで接続されてなるものであり、
    前記報知手段により実行される前記要求発生処理は、前記USBの切断と、その後の前記USBの再接続であることを特徴とする請求項6に記載の多機能周辺装置。
  8. 情報処理装置と、
    前記情報処理装置との間でデータ伝送を行い所定の機能を実行可能とする機能実行部と、記憶媒体が接続可能であり前記記憶媒体と前記情報処理装置とのデータ伝送を可能とする接続部とを備える多機能周辺装置とが、接続されてなるネットワークシステムであって、
    前記多機能周辺装置は、
    前記機能実行部と前記情報処理装置との間で行われるデータ伝送の状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段が、データの伝送が開始されていることを検知することに応じて、前記接続部における前記記憶媒体の接続状態に関わらず、前記記憶媒体が前記接続部に接続されていない状態であることを、前記情報処理装置に対して認識させる報知手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記報知手段により前記接続部における前記記憶媒体の接続状態を認識し、該接続状態に対応して、該接続部にドライブを割当てる割当手段と、
    前記割当手段によって割当てられたドライブを表示する表示手段とを備えることを特徴とするネットワークシステム。


JP2008074239A 2008-03-21 2008-03-21 多機能周辺装置、およびネットワークシステム Pending JP2009232097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074239A JP2009232097A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 多機能周辺装置、およびネットワークシステム
US12/406,872 US8335001B2 (en) 2008-03-21 2009-03-18 Peripheral device and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074239A JP2009232097A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 多機能周辺装置、およびネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009232097A true JP2009232097A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41088604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074239A Pending JP2009232097A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 多機能周辺装置、およびネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8335001B2 (ja)
JP (1) JP2009232097A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8976405B2 (en) * 2010-12-20 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
US8832340B2 (en) * 2011-01-28 2014-09-09 Xerox Corporation System and method for enabling network access to mass storage devices connected to multi-function devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177598A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Canon Inc ハブ装置およびハブ装置の通信方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003127472A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Canon Inc 記録装置及びその制御方法及びプログラム
JP2003161591A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Japan Climate Systems Corp 熱交換器の製造方法
JP2005018645A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Brother Ind Ltd 周辺装置
JP2005115748A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及び印刷実行プログラム
JP2007185791A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008060937A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402781B2 (ja) * 1994-09-02 2003-05-06 キヤノン株式会社 メモリ管理制御装置及び方法
JP2718399B2 (ja) * 1995-08-10 1998-02-25 日本電気株式会社 コンピュータ接続対応データ無線機
US6771889B1 (en) * 1995-10-03 2004-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
JPH10147018A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Canon Inc 印刷装置及びメモリ管理方式
JP3466853B2 (ja) * 1997-02-03 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置および画像処理方法
JPH10226139A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置及び媒体
JP2000137796A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 情報入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000224364A (ja) * 1998-11-24 2000-08-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置監視システム
JP2001250092A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Toshiba Corp カード型電子機器、及びカード型電子機器に適用されるコンテンツ管理方法
JP4453205B2 (ja) * 2001-01-15 2010-04-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3520860B2 (ja) * 2001-02-09 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
US7169281B2 (en) * 2002-02-01 2007-01-30 Hy9Corporation Electrochemical pressurizer/purifier of hydrogen for operation at moderately elevated temperatures (including high-temperature electrochemical pump in a membrane generator of hydrogen)
JP4638131B2 (ja) * 2003-03-19 2011-02-23 株式会社リコー 画像処理装置管理システムおよび画像処理装置の管理方法
US7526580B2 (en) * 2003-06-27 2009-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Peripheral device
JP2005161591A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc 印刷装置
JP4399713B2 (ja) * 2004-02-27 2010-01-20 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP2005246685A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Canon Inc 印刷装置
JP4297000B2 (ja) * 2004-06-28 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 複数画素ずつ多値化を行いながら画像を出力する画像出力システム
US7570377B2 (en) * 2004-09-13 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2006195871A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 通信装置、電子機器、及び画像形成装置
US7818589B2 (en) * 2005-08-19 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Data transfer apparatus and image forming apparatus
WO2007096979A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Fujitsu Limited 情報処理装置およびデータ転送方法
JP4820688B2 (ja) * 2006-05-12 2011-11-24 富士通株式会社 データ分散装置、情報分散機能を有する情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報分散保存システム
JP4311460B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4890422B2 (ja) * 2007-11-06 2012-03-07 株式会社リコー 無線通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム及びその記録媒体
US8028244B2 (en) * 2008-02-21 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Status processing system, status processor, and status displaying method
JP5332600B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、通信制御方法、プログラム、および情報処理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177598A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Canon Inc ハブ装置およびハブ装置の通信方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003127472A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Canon Inc 記録装置及びその制御方法及びプログラム
JP2003161591A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Japan Climate Systems Corp 熱交換器の製造方法
JP2005018645A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Brother Ind Ltd 周辺装置
JP2005115748A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及び印刷実行プログラム
JP2007185791A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008060937A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8335001B2 (en) 2012-12-18
US20090237729A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101921569B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
RU2652463C2 (ru) Блок оборудования, терминал обработки информации, система обработки информации, способ управления отображением и программа
US10136018B2 (en) Function execution method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for information processing apparatus
KR20080109043A (ko) 범용직렬버스 연결
JP2003143520A (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US9674383B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory storage medium storing instructions to be executed by the image processing apparatus
KR100648665B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치 제어방법
JP6142834B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
US20120086965A1 (en) Image forming apparatus, host apparatus and job performing method thereof
US9678596B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions executable by communication terminal, communication terminal, and processing apparatus
JP2012244606A (ja) 画像形成装置
JP2011138284A (ja) 表示装置及び表示装置のプログラム
US8467511B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling fax thereof
JP2009232097A (ja) 多機能周辺装置、およびネットワークシステム
JP3937434B2 (ja) ホストとデバイスのいずれの役割も選択的に設定することができる通信コントローラを備えた電子機器
JP2020104454A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004252863A (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
JP4001151B2 (ja) 印刷装置
JP2012063851A (ja) 周辺装置制御回路およびそれを備えた情報処理装置
JP2004287483A (ja) 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム
JP6969237B2 (ja) プログラム、端末装置及び通信システム
JP6812209B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2020155890A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2001347706A (ja) 印刷装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005