JP6210099B2 - 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム - Google Patents

画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6210099B2
JP6210099B2 JP2015190816A JP2015190816A JP6210099B2 JP 6210099 B2 JP6210099 B2 JP 6210099B2 JP 2015190816 A JP2015190816 A JP 2015190816A JP 2015190816 A JP2015190816 A JP 2015190816A JP 6210099 B2 JP6210099 B2 JP 6210099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
state
threshold value
screen
transition control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068405A (ja
Inventor
善史 我妻
善史 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015190816A priority Critical patent/JP6210099B2/ja
Priority to US15/239,421 priority patent/US10430074B2/en
Priority to CN201610854330.6A priority patent/CN106558148B/zh
Publication of JP2017068405A publication Critical patent/JP2017068405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210099B2 publication Critical patent/JP6210099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/006Details of the software used for the vending machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/023Arrangements for display, data presentation or advertising
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、操作パネルの画面遷移を制御する画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラムに関する。
複数の機能を持つ電子機器や、複数の電子機器を組み合わせた電子機器郡においては、機能や電気機器毎にそれを利用するための操作画面を設け、ユーザが利用する機能や電子機器に応じて操作画面をユーザに切り替えさせる事が一般的に行われる。たとえば、下記特許文献1には、メニュー画面に機能毎の操作釦を配置し、いずれかの操作釦が押下されたらその押下された操作釦に対応する機能の操作画面に表示を遷移させる装置が開示されている。
ところで、操作画面の中には、デフォルト画面の様に操作の起点となる操作画面が存在する。デフォルト画面を「操作の起点」として機能させるために、通常は、デフォルト画面から他の操作画面に遷移した後、一定時間以上の無操作状態が続いた場合に、デフォルト画面に自動的に戻るといった制御が行われる。
特開2014−89493号公報
従来は、無操作状態の継続に基づいてデフォルト画面へ自動遷移する機能は、次のユーザによる操作の開始に備えるためや、省エネルギー(たとえば、無操作状態の電子機器に係る部分への電源供給を停止する等)のために利用されていた。
画面遷移後に無操作状態が継続するケースには、たとえば、デフォルト画面から別の機能や電子機器の操作画面に誤操作によって遷移してしまったユーザが元の画面に戻るための操作方法を探し、迷っているために無操作状態が継続している場合もあれば、ユーザが別の機能や電子機器を使用する意図をもって画面遷移させたが、使い方が分からず迷っているために遷移後の画面で無操作状態が継続している場合もある。前者であれば、短時間の無操作状態の継続で元の画面に自動遷移することが望ましい。後者であれば、短時間の無操作状態の継続で元の画面に自動遷移することはユーザの利便性を阻害する。
しかしながら、従来は、上記のいずれの場合であっても、無操作状態が一定時間継続した時点でデフォルト画面へ自動遷移するので、該自動遷移の機能を利用して、現在使用中のユーザの操作をそのユーザの状況に応じて手助けして利便性を高めるといったことはできなかった。
なお、ユーザをシステム管理者等が所望する操作フローへ導きたいといった要請もある。しかし、従来は、デフォルト画面に自動遷移するために必要な無操作状態の継続時間が一律だったので、該自動遷移の機能を利用して上記の要請に対応することはできなかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、無操作状態の継続に基づいて画面を自動遷移させる機能を活用して、現在利用中のユーザの利便性を高めたり、ユーザをシステム管理者が所望する操作フローへ導いたりすることのできる画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]第1電子機器を使用するための第1操作画面の表示と第2電子機器を使用するための第2操作画面の表示に共用される操作パネルにおける画面遷移を制御する画面遷移制御方法であって、
前記操作パネルの状態を、ユーザからの操作に基づいて、前記第1操作画面を表示する第1状態から前記第2操作画面を表示する第2状態に遷移させる遷移ステップと、
前記操作パネルの状態が前記第1状態から前記第2状態に遷移してから次の操作を受けるまでは前記遷移した後の経過時間を、前記遷移した後に操作を受けた場合は最後の操作を受けてからの経過時間を、無操作継続時間として計測する計測ステップと、
前記無操作継続時間が閾値を超えた場合に、前記操作パネルの状態を、前記第2状態から前記第1状態に自動遷移させる自動遷移ステップと、
一のユーザによる利用が開始されてからのそのユーザによる前記第1電子機器および前記第2電子機器の使用実績に基づいて前記閾値を変更する閾値変更ステップと、
を有する
ことを特徴とする画面遷移制御方法。
上記発明および下記[15]に記載の発明では、第1電子機器を使用するための第1操作画面が表示された第1状態から第2電子機器を使用するための第2操作画面が表示された第2状態に遷移した後の無操作継続時間が閾値を超えた場合に、第2状態から第1状態に自動遷移すると共に、閾値の大きさを、第1電子機器と第2電子機器の使用実績に基づいて変更する。
[2]前記閾値変更ステップでは、前記第1電子機器が使用された場合は前記閾値を増加させる
ことを特徴とする[1]に記載の画面遷移制御方法。
上記発明および下記[16]に記載の発明では、第1電子機器が使用されれば、第2状態から第1状態に遷移する必要性が下がるので、無操作状態の継続によって第2状態から第1状態への自動遷移が生じ難くなるように、閾値を増加させる。
[3]前記閾値変更ステップでは、前記第2電子機器が使用された場合は前記閾値を減少させる
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の画面遷移制御方法。
上記発明および下記[17]に記載の発明では、第2電子機器が使用されれば、第2状態に留まる必要性が下がるので、無操作状態の継続によって第2状態から第1状態への自動遷移が生じやすくなるように、閾値を減少させる。
[4]前記第1電子機器は、デフォルトで使用される電子機器である
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
デフォルトで使用される電子機器とは、装置側がユーザに優先的に使用させたい電子機器であり、主たる電子機器とも言える。
[5]前記閾値変更ステップでは、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
ことを特徴とする[1]に記載の画面遷移制御方法。
上記発明および下記[19]に記載の発明では、デフォルトの電子機器が未使用のまま第1状態から第2状態に遷移した場合は、デフォルトの電子機器が使用済みで第1状態から第2状態に遷移した場合に比べて閾値を短く設定することで、デフォルトの電子機器の使用を促す。
[6]前記閾値変更ステップでは、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移しかつ前記第2電子機器を未使用の場合に比べて、前記閾値を短く設定する
ことを特徴とする[1]に記載の画面遷移制御方法。
上記発明および下記[20]に記載の発明では、デフォルトの電子機器も第2電子機器も使用済みの場合は、ユーザが既に立ち去っている可能性が高い。一方、デフォルトの電子機器も第2電子機器も未使用の場合はユーザが第2電子機器を使用したいが操作に迷っている可能性がある。そこで、後者に比べて前者の場合、閾値を短く設定する。これにより、デフォルト画面に早く戻るようにし、次のユーザの使用に備えることができる。
[7]前記閾値変更ステップでは、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
ことを特徴とする[1]に記載の画面遷移制御方法。
上記発明および下記[21]に記載の発明では、第2電子機器が使用済みの場合に第2状態に留まる必要性は無いので閾値を短くする。このとき、第1電子機器が未使用と使用済みの場合を比べれば、未使用の場合の方が第1状態に戻る必要性は高いと考えられるので、第2電子機器が使用済みであれば、第1電子機器が使用済みの場合よりも未使用の場合に閾値を短くする。
[8]前記自動遷移ステップでは、前記無操作継続時間が閾値を超える前にユーザの切り替わりが識別されたら直ちに前記自動遷移を行う
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
上記発明では、ユーザが変われば、次のユーザの使用開始に早期に備えるべく、無操作状態の継続時間に係らず、直ちに、デフォルト画面に自動遷移させる。
[9]前記第1状態で無操作状態が一定以上継続した場合に第3状態に遷移する第2自動遷移ステップと、
前記第1電子機器が使用済みの場合の前記自動遷移として、前記第2状態から前記第1状態に遷移する通常遷移と、前記第2状態から前記第1状態を経由せずに前記第3状態へ遷移する直接遷移のいずれを行うかの設定を受けるステップと
をさらに有し、
前記自動遷移ステップでは、前記第1電子機器が使用済みの場合は前記自動遷移を前記設定に従って行う
ことを特徴とする[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
上記発明では、第1状態で無操作状態が一定以上継続した場合に第3状態に自動遷移する構成において、第1電子機器が使用済みであれば、無操作状態の継続によって第2状態から第1状態に自動遷移させても、第1状態でそのままさらに無操作状態が一定時間以上継続する可能性が高いので、結局、第1状態から第3状態に自動遷移することになる。そうであれば、無操作状態の継続によって第2状態から、直接、第3状態に遷移させることで、第1状態を経由させる場合に比べて、第1状態での無駄な待機時間をなくすことができる。
[10]前記閾値の初期値の設定を受けるステップをさらに有する
ことを特徴とする[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
[11]前記閾値変更ステップでの前記閾値の変更の程度の設定を受けるステップをさらに有する
ことを特徴とする[1]乃至[10]のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
[12]予め前記第1電子機器と前記第2電子機器の使用の順序が設定されている場合、
前記閾値変更ステップでは、ユーザの操作に基づく前記第2状態への遷移が前記使用の順序に合わない場合は、前記使用の順序に合う場合に比べて、前記閾値を短く設定する
ことを特徴とする[1]に記載の画面遷移制御方法。
上記発明では、無操作状態の継続に基づく自動遷移を利用して、設定された使用順序に合うようにユーザを誘導する。
[13]前記使用の順序の設定を受けるステップをさらに有する
ことを特徴とする[12]に記載の画面遷移制御方法。
[14][1]乃至[13]のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
[16]第1電子機器を使用するための第1操作画面の表示と第2電子機器を使用するための第2操作画面の表示に共用される操作パネルにおける画面遷移を制御する画面遷移制御装置であって、
前記操作パネルの状態を、ユーザからの操作に基づいて、前記第1操作画面を表示する第1状態と前記第2操作画面を表示する第2状態とに切り替える切り替え部と、
前記操作パネルの状態が前記第1状態から前記第2状態に遷移してから次の操作を受けるまでは前記遷移した後の経過時間を、前記遷移した後に操作を受けた場合は最後の操作を受けてからの経過時間を無操作継続時間として計測する計測部と、
前記計測部が計測する前記無操作継続時間が閾値を超えた場合に、前記操作パネルの状態を、前記第2状態から前記第1状態に自動遷移させる自動遷移制御部と、
一のユーザによる利用が開始されてからのそのユーザによる前記第1電子機器および前記第2電子機器の使用実績に基づいて前記閾値を変更する閾値変更部と、
を有する
ことを特徴とする画面遷移制御装置。
[16]前記閾値変更部は、前記第1電子機器が使用された場合は前記閾値を増加させる
ことを特徴とする[15]に記載の画面遷移制御装置。
[17]前記閾値変更部は、前記第2電子機器が使用された場合は前記閾値を減少させる
ことを特徴とする[15]または[16]に記載の画面遷移制御装置。
[18]前記第1電子機器は、デフォルトで使用される電子機器である
ことを特徴とする[15]乃至[17]のいずれか1つに記載の画面遷移制御装置。
[19]前記閾値変更部は、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
ことを特徴とする[15]に記載の画面遷移制御装置。
[20]前記閾値変更部は、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移しかつ前記第2電子機器を未使用の場合に比べて、前記閾値を短く設定する
ことを特徴とする[15]に記載の画面遷移制御装置。
[21]前記閾値変更部は、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
ことを特徴とする[15]に記載の画面遷移制御装置。
本発明に係る画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラムによれば、無操作状態の継続に基づいて画面を自動遷移させる機能を活用して、現在利用中のユーザの利便性を高めたり、ユーザをシステム管理者が所望する操作フローへ導いたりすることができる。
本発明の実施の形態に係る画面遷移制御装置を含む電子機器システムの構成を示す図である。 画像形成装置と自動販売機に共用される操作パネルに表示される操作画面の遷移を示す図である。 電子機器システムのうちの自動販売機の概略構成を示すブロック図である。 電子機器システムのうちの画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 第1電子機器(自動販売機)の機能)、第2電子機器(画像形成装置)の機能の使用実績と、無操作継続時間と比較される閾値の大きさとの関係を示すシーケンス図である。 無操作継続時間と比較される閾値を変更する処理を示す流れ図である。 閾値テーブルの一例を示す図である。 第1状態で無操作状態が一定時間以上継続した場合に省エネ状態に遷移するシーケンス図である。 第1電子機器の機能を使用せずに第1状態から第2状態に遷移し、無操作継続時間が閾値を超えた場合を示すシーケンス図である。 第1電子機器の機能を使用した後に第1状態から第2状態に遷移し、無操作継続時間が閾値を超えた場合を示すシーケンス図である。 設定された使用順序に合うようにユーザを誘導する場合のシーケンス図であって、第1電子機器の機能を使用せずに第2状態または第3状態へ切り替えられた場合を示す図である。 設定された使用順序に合うようにユーザを誘導する場合のシーケンス図であって、第1電子機器の機能が使用されて第2状態に切り替えられた後、第2電子機器の機能の実行を指示する操作を受けていない場合を示す図である。 設定された使用順序に合うようにユーザを誘導する場合のシーケンス図であって、第1電子機器の機能が使用されて第2状態に切り替えられた後、第2電子機器の機能の実行を指示する操作を受けた場合を示す図である。 設定された使用順序に合うようにユーザを誘導する場合のシーケンス図であって、第1電子機器の機能が使用されて第3状態に切り替えられた場合を示す図である。 設定された使用順序に合うようにユーザを誘導する場合のシーケンス図であって、第1電子機器の機能、第2電子機器の機能が実行された後に第3状態に切り替えられた場合を示す図である。 設定された使用順序に従ってユーザを誘導するように閾値を切り替える処理を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画面遷移制御装置を含む電子機器システム5の構成を示している。電子機器システム5は、複数の異なる電子機器を備えた電子機器群である。ここでは、電子機器システム5は画像形成装置10および自動販売機30を有する。画像形成装置10は自動販売機30の筐体内に組み込まれている。自動販売機30を第1電子機器、画像形成装置10を第2電子機器とする。
ユーザから各種の操作を受け付けたり、各種の操作画面、案内画面などを表示したりする操作パネル31は、自動販売機30の筐体外面に設けてあり、画像形成装置10と自動販売機30で共用される。同様に、ユーザを識別(認証)するための認証部32も自動販売機30の筐体外面に設けてあり、画像形成装置10と自動販売機30で共用される。認証部32は、たとえば、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を用いたカードリーダ等であり、ユーザが所持するIDカードからユーザ情報を読み出して、ユーザを識別する。
図2は、画像形成装置10と自動販売機30に共用される操作パネル31に表示される操作画面の遷移を示している。電子機器システム5のデフォルトの電子機器は自動販売機30(第1電子機器)であり、待機状態では、自動販売機30を使用するための第1操作画面51が操作パネル31に表示されている(P1)。ユーザは、自動販売機30の商品を選択して購入する操作やおつりの払い戻しを要求する操作などを第1操作画面51から行う。
電子機器システム5は、デフォルトの第1操作画面51が操作パネル31に表示されている状態(第1状態とする)で、右フリックなど所定の画面切り替え操作をユーザから受けると(P2)、操作パネル31の表示を、画像形成装置10(第2電子機器)を使用するための第2操作画面52に切り替える。ユーザは、画像形成装置10に対してジョブを投入したり、各種の設定を行ったりする操作を第2操作画面52から行うことができる。
電子機器システム5は、第2操作画面52が表示された状態(第2状態とする)で、左フリックなど所定の画面切り替え操作をユーザから受けると(P3)、操作パネル31の表示を、第1操作画面51に切り替える。
また、第2操作画面52が表示された第2状態では、ユーザから継続して操作を受けていない時間(無操作継続時間)を計測し、無操作継続時間が所定の閾値を超えたとき、自動的にデフォルト画面(第1操作画面51)に操作パネル31の表示を切り替える。より詳細には、操作パネル31の状態が第1操作画面51が表示された第1状態から第2操作画面52が表示された第2状態に遷移してから次の操作を受けるまでは、第2状態に遷移した時点からの経過時間を無操作継続時間として計測し、第2状態に遷移した後に何らかの操作を受けた場合は最後の操作を受けてからの経過時間を無操作継続時間として計測する。
また、電子機器システム5は、一のユーザによる電子機器システム5の利用が開始されてからのそのユーザによる自動販売機30((第1電子機器(デフォルトの電子機器))および画像形成装置10(第2電子機器)の使用実績に基づいて、上記の閾値を変更する機能を備えている。閾値を大きくすれば、無操作状態の継続によって第2操作画面52から第1操作画面51に自動遷移し難くなり、閾値を小さくすれば、無操作状態の継続によって第2操作画面52から第1操作画面51に自動遷移し易くなる。
本実施の形態に係る電子機器システム5では、使用中のユーザによる自動販売機30および画像形成装置10の使用実績に基づいて上記の閾値を増減することで無操作状態の継続に基づく自動遷移の生じやすさを変更し、これにより、現在使用中のユーザの操作をそのユーザの状況に応じて手助けして利便性を高めたり、ユーザをシステム管理者が所望する操作フローへ導いたりする。閾値の変更の詳細については後述する。
図3は、電子機器システム5のうちの自動販売機30の概略構成を示すブロック図である。自動販売機30は、前述した操作パネル31、認証部32のほか、制御部33、貯蔵部34、加熱冷却部35、記憶部36、通信部37等を備えて構成される。これらは互いにバス38を通じて各種の信号をやり取り可能に接続されている。
制御部33は、CPU(Central Processing Unit)を主要部として構成されている。制御部33は、記憶部36に格納されているプログラムに基づいて動作し、これにより、自動販売機30の各部が制御され、自動販売機30としての機能が実現される。
記憶部36は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置などで構成される。ROMには、制御部33によって実行される各種のプログラムが格納されている。RAMは、制御部33がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に記憶するワークエリア等に利用される。ハードディスク装置は、大容量不揮発の記憶装置であり、各種のデータが記憶される。
通信部37は、有線あるいは無線通信によって外部のネットワークに接続してサーバや各種の外部装置と通信する機能のほか、筐体内の画像形成装置10と通信する機能を果たす。なお、電子機器システム5では、自動販売機30が主たる装置、画像形成装置10が従たる装置になっており、自動販売機30および画像形成装置10で共用される操作パネル31の制御は自動販売機30の制御部33が行っている。
制御部33は、操作パネル31を画像形成装置10の操作パネルとして機能させる場合には、操作パネル31がユーザから受けた操作の内容を画像形成装置10に送信したり、画像形成装置10から送られてくる各種の情報を受信しこれに基づいて操作パネル31の表示内容を変更したりするようになっている。第1操作画面51と第2操作画面52との画面の遷移も自動販売機30の制御部33が制御している。
操作パネル31は、液晶ディスプレイなどの表示部と、該表示部の表示面に設けられたタッチパネルや機械スイッチなどで構成された操作部を有している。タッチパネルは、表示部の表示面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出して、タッチ操作、フリック操作などを検出する。
認証部32は前述したように、NFCのリーダなどで構成される。認証部32は静脈認証など任意の方式でユーザ認証するものでもよい。
貯蔵部34は、自動販売機30が販売する商品を蓄えたり、制御部33からの指示に基づいて商品を取り出し口に排出したりする機能を果たす。
加熱冷却部35は、貯蔵部34に対して熱接触状態にあり、貯蔵部34に蓄えられている商品を加熱または冷却する。
画面遷移に関して制御部33は、切り替え部41、計測部42、自動遷移制御部43、閾値変更部44等の機能を果たす。切り替え部41は、操作パネル31を、ユーザからの操作に基づいて第1操作画面51を表示する第1状態と第2操作画面52を表示する第2状態とに切り替える。計測部42は、無操作継続時間を計測する。自動遷移制御部43は、第2状態で無操作継続時間が閾値を超えた場合に、操作パネル31の状態を第2状態から第1状態に自動遷移させる機能を果たす。閾値変更部44は、一のユーザによる利用が開始されてからのそのユーザによる第1機能および第2機能の使用実績に基づいて閾値を変更する機能を果たす。
図4は、画像形成装置10の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、CPUを主要部とする制御部11、画像読取部12、画像形成部13、記憶部14、通信部15などを備えている。これらはバス16を通じて互いに通信可能に接続されている。
画像形成装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピージョブ、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャンジョブ、可搬型記憶媒体から読み出したりネットワークを通じて受信したりした印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力するプリントジョブなどを実行する機能を備えた、所謂、複合機である。
制御部11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。
記憶部14は、ROM、RAM、ハードディスク装置などで構成される。記憶部14は、各種のプログラムを格納しており、制御部11がこれらのプログラムに従って各種処理を実行することで、画像形成装置10としての各機能が実現される。記憶部14は、制御部11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
画像読取部12は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部12は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
画像形成部13は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成部13はインクジェット方式など他の方式でもかまわない。
通信部15は、有線あるいは無線通信によって外部のネットワークに接続してサーバや各種の外部装置と通信する機能のほか、自動販売機30と通信する機能を果たす。
次に、無操作継続時間と比較される閾値の変更について説明する。
図5は、第1電子機器(自動販売機30)および第2電子機器(画像形成装置10)の使用実績と、無操作継続時間と比較される閾値の大きさとの関係を示す図である。図5では、グレーで塗り潰された部分は、無操作状態が継続している期間(無操作継続時間)を示している。図5には、第1ケースから第4ケースを例示してある。
<第1ケース>
同図(a)に示す第1ケースは、第1電子機器(自動販売機30)の操作画面である第1操作画面51が表示された第1状態で、第1電子機器の機能(図中は機能1とする)の実行を指示する操作を受けた後、第2電子機器(画像形成装置10)の操作画面である第2操作画面52が表示された第2状態に切り替えられ、その後、第2電子機器の機能(図中は機能2とする)の実行を指示する操作を受けていない場合である。
閾値はTaに設定され、無操作継続時間がTaを超えたとき、第2状態から第1状態に自動遷移する。第1ケースでは、第1電子機器の機能の実行を指示する操作を受けてから、第2状態に切り替えられているので、第1状態に戻す必要性は低い。また、第2電子機器の機能の実行を指示する操作をまだ受けていない。すなわち、ユーザは第2電子機器の機能を使用したいが、その操作方法が分からずに迷っているために無操作状態が継続している可能性がある。そこで、第1ケースでは、第2電子機器の機能を使用するための操作を待つために、閾値Taを最も長く設定する。
<第2ケース>
同図(b)に示す第2ケースは、第1電子機器(自動販売機30)の機能の実行を指示する操作を受けずに第2状態に切り替えられ、その後、第2電子機器(画像形成装置10)の機能の実行を指示する操作も受けていない場合である。
閾値はTaより短いTbに設定され、無操作継続時間がTbを超えたとき、第2状態から第1状態に自動遷移する。第2ケースでは、デフォルトの電子機器である第1電子機器の機能の実行を指示する操作を受けずに第2状態に切り替えられているので、デフォルトの電子機器に係る操作を受け付ける第1状態に戻す要請がある。この要請に沿うためには閾値は短い方がよい。一方、第2電子機器の機能の実行を指示する操作をまだ受けていないので、ユーザは第2電子機器の機能を使用したいが、その操作方法が分からず迷っているために無操作状態が継続している可能性がある。この要請に沿うためには閾値は長い方がよい。そこで、第2ケースでは上記相反する2つの要請に鑑みて、閾値Tbを4つのケースの中で2番目に長くなるように設定する。
<第3ケース>
同図(c)に示す第3ケースは、第1電子機器(自動販売機30)の操作画面である第1操作画面51が表示された第1状態で、第1電子機器の機能の実行を指示する操作を受けた後、第2電子機器(画像形成装置10)の操作画面である第2操作画面52が表示された第2状態に切り替えられ、その後、第2電子機器の機能の実行を指示する操作を受けた場合である。
閾値はTbよりさらに短いTcに設定され、無操作継続時間がTcを超えたとき、第2状態から第1状態に自動遷移する。第3ケースでは、第1電子機器の機能の実行を指示する操作を受けてから、第2状態に切り替えられているので、第1状態に戻す必要性は低い。しかし、第2電子機器の機能の実行を指示する操作も既に受けているので、第2状態に留まる理由もない。このケースは、ユーザが必要な機能をすべて使い終わって電子機器システム5の前から既に立ち去って放置されている可能性が高い。そこで、第3ケースでは閾値TcをTa、Tbより短くし、4つのケースの中で3番目の長さに設定する。
<第4ケース>
同図(d)に示す第4ケースは、第1電子機器(自動販売機30)の機能の実行を指示する操作を受けずに第2状態に切り替えられ、その後、第2電子機器(画像形成装置10)の機能の実行を指示する操作を受けた場合である。
閾値は最も短いTdに設定され、無操作継続時間がTdを超えたとき、第2状態から第1状態に自動遷移する。第4ケースでは、第1電子機器の機能の実行を指示する操作を受けずに第2状態に切り替えられているので、デフォルトの第1電子機器に対応した第1状態に戻す要請がある。一方、第2電子機器の機能の実行を指示する操作を既に受けているので第2状態に留まる理由はない。そこで、第4ケースでは、第2状態から第1状態へ積極的に早期に戻すべく、閾値Tdを4つのケースの中で最も短く設定する。
上記4つのケースによる閾値の設定変更は、以下の2つの原則に基づく。
(1)第1電子機器の機能が使用された場合は、閾値を増加させる。すなわち、第1電子機器の機能が使用されて第1状態から第2状態に遷移した場合は、第1電子機器の機能が使用されずに第1状態から第2状態に遷移した場合に比べて、閾値を大きくする。
(2)第2電子機器の機能が使用された場合は、閾値を減少させる。すなわち、第2電子機器の機能が使用済みならば第2電子機器の機能が未使用の場合に比べて、閾値を小さくする。
上記(1)の原則は、第1電子機器の機能が使用済みであれば、未使用の場合に比べて無操作状態の継続によって第2状態から第1状態に自動遷移させる必要性が低いこと、およびデフォルトの電子機器である第1電子機器の機能が未使用の場合にはその使用をユーザに促すために、使用済みの場合に比べて、無操作状態の継続によって第2状態から第1状態に早期に自動遷移させたいという要請に基づく。
上記(2)の原則は、第2電子機器の機能が使用済みであれば、未使用の場合に比べて第2状態に留まる必要性は低いことに基づく。
図6は、上記2つの原則に従って閾値を変更する処理の流れを示している。当初は第1電子機器(自動販売機30)の機能)を使用するための第1操作画面51が表示された第1状態にあるものとする。第2電子機器(画像形成装置10)の機能を使用するための第2操作画面52が表示された第2状態への切り替え操作をユーザから受けたか否かを調べ(ステップS101)、該切り替え操作を受けていなければ(ステップS101;No)、第1電子機器の機能の実行を指示する操作(自動販売機30を使用する操作)をユーザから受けたか否かを判定する(ステップS102)。
第1電子機器の機能の実行を指示する操作を受けていなければ(ステップS102;No)、ステップS101に戻る。第1電子機器の機能の実行を指示する操作を受けた場合は(ステップS102;Yes)、閾値を増加するように変更して(ステップS103)、ステップS101に戻る。
ユーザから第2状態への切り替え操作を受けた場合は(ステップS101;Yes)、第2状態に遷移する。そして、無操作継続時間の計測を開始し、無操作継続時間が閾値を超えたか否かを判定する(ステップS104)。閾値は、ステップS103を経ている場合、すなわち、第1電子機器の機能の実行操作を既に受けている場合は、初期値より増加されている。
無操作継続時間が閾値を超えたならば(ステップS104;Yes)、第1状態に自動遷移してステップS101に戻る。無操作継続時間が閾値を超えていなければ(ステップS104;No)、ユーザから第1状態への切り替え操作を受けたか否かを調べ(ステップS105)、切り替え操作を受けたならば(ステップS105;Yes)、第1状態に遷移してステップS101に戻る。
ユーザから第1状態への切り替え操作を受けていなければ(ステップS105;No)、第2電子機器の機能の実行を指示する操作(画像形成装置10を使用する操作)をユーザから受けたか否かを判定する(ステップS106)。
第2電子機器の機能の実行を指示する操作を受けていなければ(ステップS106;No)、ステップS104に戻る。第2電子機器の機能の実行を指示する操作を受けた場合は(ステップS106;Yes)、閾値を減少するように変更して(ステップS107)、ステップS104に戻る。これにより、以後のステップS104では、第2機能の実行指示を受ける前に比べて小さい閾値と無操作継続時間が比較される。
図5に示すように、4つのケースについて閾値の長さに序列を定義する場合には、たとえば、次のようにして閾値を変更すればよい。
図7に示すように、第1電子機器の機能、第2電子機器の機能の使用済み/未使用に関する4つのケースのそれぞれに対応する閾値を予め登録した閾値テーブル60を作成しておく。そして、図6のステップS104で、現時点での第1電子機器(自動販売機30)の機能、第2電子機器(画像形成装置10)の機能の使用実績(使用済みか未使用か)に対応する閾値を閾値テーブル60から取得し、その取得した閾値と無操作継続時間とを比較する。
なお、この場合、ステップS103では「第1電子機器の機能の使用あり」を登録し、ステップS107では「第2電子機器の機能の使用あり」を登録するだけでよい。ステップS104ではこの登録に基づいて第1電子機器の機能、第2電子機器の機能の使用実績を認識して閾値テーブル60を参照すればよい。
無操作継続時間が閾値を超える前に電子機器システム5を使用するユーザが切り替わった場合には、無操作継続時間に係わらず、直ちに、デフォルト画面へ自動遷移させる。また、一のユーザによる使用が終了したときや、別のユーザに切り替わったときに、閾値は初期値にリセットされる。
なお、閾値の初期値は、管理者等によって設定変更することが可能になっている。
また、閾値の変更の程度についても、管理者等によって設定変更することができる。たとえば、図6のステップS103やS107でどの程度、閾値を増減するか、図7の閾値テーブル60に登録するTa〜Tdの各値をどのような値にするかを、設定変更することができる。
次に、第1電子機器(自動販売機30)の機能を使用するための第1操作画面51が表示された第1状態で無操作状態が一定以上継続した場合に、所定の第3状態に遷移する場合について説明する。
第3状態は、たとえば、操作パネル31の表示等がオフにされる省エネルギー状態(省エネ状態とも記す)や、ホーム画面が表示された状態などである。ここでは、第3状態を省エネ状態とする。
図8は、第1電子機器の機能を使用するための第1操作画面51が表示された第1状態で無操作状態が一定時間Tg以上継続した場合のシーケンス図である。この場合、無操作継続時間がTgを超えた時点で省エネ状態に自動遷移する。
図9は、第1電子機器の機能を使用せずに第1状態から第2状態に遷移し、無操作継続時間が閾値Tbを超えた場合のシーケンス図である。この場合、第2状態から第1状態に自動遷移する。
図10は、第1電子機器の機能を使用した後に第1状態から第2状態に遷移し、無操作継続時間が閾値Taを超えた場合のシーケンス図である。この場合、第2状態から第1状態に自動遷移するのではなく、第2状態から直接、省エネ状態に遷移する。すなわち、第1電子機器の機能が既に使用済みであれば、第1電子機器の機能を使用するための第1操作画面51が表示される第1状態に遷移する必要はないので、直接、省エネ状態に遷移する。
第1状態で無操作状態が一定以上継続した場合に省エネ状態に自動遷移する構成では、第1電子機器の機能が使用済みの場合に無操作継続時間が閾値を超えたことによって第2状態から第1状態に自動遷移させても、第1状態でそのままさらに無操作状態が一定時間以上継続する可能性が高く、第1状態から第3状態にさらに自動遷移することになる。そうであれば、第1電子機器の機能が使用済みの場合は、無操作状態の継続によって第2状態から、直接、第3状態に遷移させることで、第1状態を経由させる場合に比べて、第1状態での無駄な待機時間をなくして、早期に省エネ状態に移行させることができる。
次に、予め複数の電子機器の使用順序が管理者等によって設定されている場合に、無操作状態の継続に基づく自動遷移の機能を利用して、その設定されている使用順序に沿って電子機器システム5が使用されるようにユーザを誘導する場合について説明する。なお、使用の順序は管理者等によって設定変更することが可能になっている。
たとえば、ユーザの操作に基づく第1状態から第2状態への遷移が、設定された使用の順序に合わない場合は、設定された使用の順序に合う場合に比べて、無操作継続時間と比較される閾値を短く設定する。具体的には、第1電子機器(自動販売機30)、第2電子機器(画像形成装置10)の順に電子機器の使用順序が設定されている場合に、第1電子機器の機能を使用せずに第2状態に遷移したならば、第2電子機器が第1電子機器より先に使用される可能性があるので、第1電子機器の機能を使用してから第2状態に遷移した場合に比べて、閾値を短くする。これは、図5の第1ケースと第2ケースに相当する。第2ケースは、第2電子機器よりも第1電子機器を先に使用するようにユーザを誘導していることになる。
上記の誘導の他の例を、図11〜図15に示す。この例では、第1状態、第2状態のほかに、第3電子機器を使用するための操作画面が表示される第3状態をさらに有するものとする。また、第2状態、第3状態には、第1状態からのみ遷移可能とし、たとえば、第2状態から第3状態に直接遷移することはできないものとする。設定されている使用順序は、第1電子機器、第2電子機器、第3電子機器の順とする。無操作継続時間と比較される閾値はTrとTfの大小2種類であり、Tf<Trの関係にあるものとする。
図11は、第1電子機器の機能を使用する前に第2状態、あるいは第3状態にユーザが操作画面を切り替えた場合を示している。この場合、設定された使用順序に合わないので、無操作継続時間と比較される閾値は小(Tf)に設定変更される。これにより、第1状態に戻るようにユーザを促す。
図12は、第1電子機器の機能が使用されて第2状態に切り替えられた後、第2電子機器の機能の実行を指示する操作を受けていない場合である。この場合、設定された使用順序に合った操作が行われているので、閾値は大(Tr)に設定変更される。これにより、無操作の継続によって第1状態に自動遷移し難くなって、第2電子機器の機能の使用をユーザに促す。
図13は、第1電子機器の機能が使用されて第2状態に切り替えられた後、第2電子機器の機能の実行を指示する操作を受けた場合を示している。この場合、閾値は小(Tf)に設定変更される。これにより、無操作状態の継続によって第1状態に戻り易くし、持って、第1状態から第3状態への切り替えを促す。
図14は、第1電子機器の機能が使用されて第3状態に切り替えられた場合を示している。この場合、設定されている使用順序に操作フローが合っていないので、閾値は小(Tf)に設定変更される。これにより、無操作の継続によって第1状態に自動遷移し易くなる。
図15は、第1電子機器の機能、第2電子機器の機能の順に使用された後、第3状態に切り替えられた場合を示している。この場合、設定された使用順序にユーザの操作が合っているので、閾値は大(Tr)に設定される。これにより、無操作状態の継続によって第1状態に自動遷移し難くなるので、第3状態に留まって第3機能を使用することをユーザに促すことになる。
図16は、設定された使用順序に従ってユーザの操作を誘導するように閾値を切り替える処理の流れを示している。当初はデフォルト画面が表示されているものとする。操作画面の切り替え操作をユーザから受けたら(ステップS201;Yes)、該操作に従って操作画面を切り替える(ステップS202)。そして、この切り替えが、予め設定されている電子機器の使用順序に合っているか否かを判定する(ステップS203)。
設定されている使用順序に合っている場合は(ステップS203;Yes)、閾値を大(Tr)に設定して(ステップS204)、ステップS206へ移行する。設定されている使用順序に合っていない場合は(ステップS203;No)、閾値を小(Tf)に設定して(ステップS205)、ステップS206へ移行する。
ステップS206では、無操作継続時間が閾値を超えたか否かを調べ、超えている場合は(ステップS206;Yes)、デフォルト画面に自動遷移させて(ステップS210)、ステップS201に戻る。
超えていなければ(ステップS206;No)、ユーザから遷移前の操作画面に戻る操作を受けたか否かを調べる(ステップS207)。戻る操作を受けた場合は(ステップS207;Yes)、デフォルト画面に遷移させた後(ステップS210)、ステップS201に戻る。
戻る操作を受けなければ(ステップS207;No)、この操作画面で該操作画面に対応する電子機器の機能の実行操作を受けたか否かを調べる(ステップS208)。機能の実行操作を受けた場合は(ステップS208;Yes)、閾値を小(Tf)に設定変更して(ステップS209)、ステップS206に戻る。機能の実行操作を受けなければ(ステップS208;No)、ステップS206に戻って処理を継続する。
このように、本発明では、無操作状態の継続に基づいて画面を自動遷移させる機能を活用して、現在利用中のユーザの利便性を高めたり、ユーザをシステム管理者が所望する操作フローへ導いたりすることができる。
たとえば、デフォルトの電子機器の機能を使用するための操作画面から別の電子機器の機能を使用するための操作画面に誤操作によって遷移してしまったユーザが元の画面に戻るための操作方法を探し、迷っているために無操作状態が継続しているような場合には、閾値が短く変更されるので、短時間の無操作状態の継続で元の画面に戻るようになり、元の画面に戻る操作が分からずに困っているユーザを手助けすることができる。
また、ユーザが別の電子機器を使用する意図をもって画面遷移させたが、使い方が分からず迷っているために遷移後の画面で無操作状態が継続しているような場合には、閾値が長く変更され、短時間の無操作状態の継続では元の画面に自動遷移しなくなるので、操作に迷っているうちに勝手に元の画面に自動遷移してユーザの利便性が阻害されるといったことが防止される。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
第1電子機器、第2電子機器は、実施の形態で例示したものに限定されず、任意でよい。また、実施の形態では、第1電子機器をデフォルトの電子機器とし、第1電子機器を使用するための第1操作画面51をデフォルトで表示される操作画面としたが、本発明は、第1操作画面51が表示される第1状態から第2操作画面52が表示される第2状態に遷移し、第2操作画面52で無操作状態が閾値以上継続した場合に、第1状態に自動遷移する装置であればよく、第1電子機器や第1操作画面51はデフォルトの電子機器、デフォルトの画面に限定されるものではない。また、電子機器は3以上であってもよい。
電子機器システム5のうち、操作パネル31に表示する画面を自動的に遷移させる機能を取り出し、これを画面遷移制御装置としたものも本発明に含まれる。
5…電子機器システム
10…画像形成装置
11…制御部
12…画像読取部
13…画像形成部
14…記憶部
15…通信部
16…バス
30…自動販売機
31…操作パネル
32…認証部
33…制御部
34…貯蔵部
35…加熱冷却部
36…記憶部
37…通信部
38…バス
41…切り替え部
42…計測部
43…自動遷移制御部
44…閾値変更部
51…第1操作画面
52…第2操作画面
60…閾値テーブル

Claims (21)

  1. 第1電子機器を使用するための第1操作画面の表示と第2電子機器を使用するための第2操作画面の表示に共用される操作パネルにおける画面遷移を制御する画面遷移制御方法であって、
    前記操作パネルの状態を、ユーザからの操作に基づいて、前記第1操作画面を表示する第1状態から前記第2操作画面を表示する第2状態に遷移させる遷移ステップと、
    前記操作パネルの状態が前記第1状態から前記第2状態に遷移してから次の操作を受けるまでは前記遷移した後の経過時間を、前記遷移した後に操作を受けた場合は最後の操作を受けてからの経過時間を、無操作継続時間として計測する計測ステップと、
    前記無操作継続時間が閾値を超えた場合に、前記操作パネルの状態を、前記第2状態から前記第1状態に自動遷移させる自動遷移ステップと、
    一のユーザによる利用が開始されてからのそのユーザによる前記第1電子機器および前記第2電子機器の使用実績に基づいて前記閾値を変更する閾値変更ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする画面遷移制御方法。
  2. 前記閾値変更ステップでは、前記第1電子機器が使用された場合は前記閾値を増加させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画面遷移制御方法。
  3. 前記閾値変更ステップでは、前記第2電子機器が使用された場合は前記閾値を減少させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画面遷移制御方法。
  4. 前記第1電子機器は、デフォルトで使用される電子機器である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
  5. 前記閾値変更ステップでは、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画面遷移制御方法。
  6. 前記閾値変更ステップでは、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移しかつ前記第2電子機器を未使用の場合に比べて、前記閾値を短く設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画面遷移制御方法。
  7. 前記閾値変更ステップでは、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画面遷移制御方法。
  8. 前記自動遷移ステップでは、前記無操作継続時間が閾値を超える前にユーザの切り替わりが識別されたら直ちに前記自動遷移を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
  9. 前記第1状態で無操作状態が一定以上継続した場合に第3状態に遷移する第2自動遷移ステップと、
    前記第1電子機器が使用済みの場合の前記自動遷移として、前記第2状態から前記第1状態に遷移する通常遷移と、前記第2状態から前記第1状態を経由せずに前記第3状態へ遷移する直接遷移のいずれを行うかの設定を受けるステップと
    をさらに有し、
    前記自動遷移ステップでは、前記第1電子機器が使用済みの場合は前記自動遷移を前記設定に従って行う
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
  10. 前記閾値の初期値の設定を受けるステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
  11. 前記閾値変更ステップでの前記閾値の変更の程度の設定を受けるステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法。
  12. 予め前記第1電子機器と前記第2電子機器の使用の順序が設定されている場合、
    前記閾値変更ステップでは、ユーザの操作に基づく前記第2状態への遷移が前記使用の順序に合わない場合は、前記使用の順序に合う場合に比べて、前記閾値を短く設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画面遷移制御方法。
  13. 前記使用の順序の設定を受けるステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画面遷移制御方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1つに記載の画面遷移制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 第1電子機器を使用するための第1操作画面の表示と第2電子機器を使用するための第2操作画面の表示に共用される操作パネルにおける画面遷移を制御する画面遷移制御装置であって、
    前記操作パネルの状態を、ユーザからの操作に基づいて、前記第1操作画面を表示する第1状態と前記第2操作画面を表示する第2状態とに切り替える切り替え部と、
    前記操作パネルの状態が前記第1状態から前記第2状態に遷移してから次の操作を受けるまでは前記遷移した後の経過時間を、前記遷移した後に操作を受けた場合は最後の操作を受けてからの経過時間を無操作継続時間として計測する計測部と、
    前記計測部が計測する前記無操作継続時間が閾値を超えた場合に、前記操作パネルの状態を、前記第2状態から前記第1状態に自動遷移させる自動遷移制御部と、
    一のユーザによる利用が開始されてからのそのユーザによる前記第1電子機器および前記第2電子機器の使用実績に基づいて前記閾値を変更する閾値変更部と、
    を有する
    ことを特徴とする画面遷移制御装置。
  16. 前記閾値変更部は、前記第1電子機器が使用された場合は前記閾値を増加させる
    ことを特徴とする請求項15に記載の画面遷移制御装置。
  17. 前記閾値変更部は、前記第2電子機器が使用された場合は前記閾値を減少させる
    ことを特徴とする請求項15または16に記載の画面遷移制御装置。
  18. 前記第1電子機器は、デフォルトで使用される電子機器である
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1つに記載の画面遷移制御装置。
  19. 前記閾値変更部は、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
    ことを特徴とする請求項15に記載の画面遷移制御装置。
  20. 前記閾値変更部は、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移しかつ前記第2電子機器を未使用の場合に比べて、前記閾値を短く設定する
    ことを特徴とする請求項15に記載の画面遷移制御装置。
  21. 前記閾値変更部は、デフォルトで使用される電子機器である前記第1電子機器を未使用のまま前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合は、前記第1電子機器を使用してから前記第2状態に遷移して前記第2電子機器を使用した場合に比べて、前記閾値を短く設定する
    ことを特徴とする請求項15に記載の画面遷移制御装置。
JP2015190816A 2015-09-29 2015-09-29 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム Active JP6210099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190816A JP6210099B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
US15/239,421 US10430074B2 (en) 2015-09-29 2016-08-17 Window change control method, window change control device, and non-transitory computer-readable recording medium
CN201610854330.6A CN106558148B (zh) 2015-09-29 2016-09-27 画面转移控制方法以及画面转移控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190816A JP6210099B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068405A JP2017068405A (ja) 2017-04-06
JP6210099B2 true JP6210099B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=58409241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190816A Active JP6210099B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10430074B2 (ja)
JP (1) JP6210099B2 (ja)
CN (1) CN106558148B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11182068B2 (en) * 2015-10-27 2021-11-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for interacting with a touch screen
CN111726450B (zh) * 2019-03-19 2021-06-08 安克创新科技股份有限公司 智能快递柜的控制方法和智能快递柜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123322B2 (ja) * 1993-11-26 2001-01-09 ミノルタ株式会社 操作制御方法
US5877763A (en) * 1996-11-20 1999-03-02 International Business Machines Corporation Data processing system and method for viewing objects on a user interface
US6184883B1 (en) * 1998-03-18 2001-02-06 International Business Machines Corporation Computer system, program product and method utilizing in-focus switch delay for user interface components
JP2001109620A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Hitachi Ltd 画面表示制御方法および画面遷移プログラムの生成方法
JP3985593B2 (ja) * 2002-06-12 2007-10-03 株式会社デンソー 車載機器制御装置
JP2004062645A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kyocera Corp 携帯情報端末装置
US20090094551A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 International Business Machines Corporation Enhancements to prevent split entries in the event of a window focus shift
US8015509B2 (en) * 2007-11-14 2011-09-06 International Business Machines Corporation Selectively locking GUI controls to prevent accidental operations in a computing environment
JP6571908B2 (ja) 2012-10-29 2019-09-04 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US9990483B2 (en) * 2014-05-07 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Dynamic activation of user profiles based on biometric identification

Also Published As

Publication number Publication date
CN106558148A (zh) 2017-04-05
JP2017068405A (ja) 2017-04-06
CN106558148B (zh) 2019-07-12
US20170090731A1 (en) 2017-03-30
US10430074B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101921569B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
US9927861B2 (en) Information processing apparatus operable in power saving mode and method for controlling the same
JP2015032255A (ja) 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置
JP6727798B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
US10990275B2 (en) Electronic device with settable low power consumption mode
JP5936391B2 (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の電源制御方法、及びプログラム
JP2017019195A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6332083B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における文字の表示方法
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
CN110418025B (zh) 图像形成装置
JP2011197495A (ja) 画像形成装置
US9503601B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP6366271B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP6217691B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置
JP2013200602A (ja) 画像処理装置
JP5076486B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷装置の制御方法
JP6520652B2 (ja) 操作システムおよび操作方法
JP6891640B2 (ja) 画像形成装置、電源モード制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2016161580A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2020123054A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6209881B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP6455285B2 (ja) 印刷管理装置印刷管理方法プログラム印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150