JP2015032255A - 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置 - Google Patents

表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032255A
JP2015032255A JP2013163424A JP2013163424A JP2015032255A JP 2015032255 A JP2015032255 A JP 2015032255A JP 2013163424 A JP2013163424 A JP 2013163424A JP 2013163424 A JP2013163424 A JP 2013163424A JP 2015032255 A JP2015032255 A JP 2015032255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
line
sight
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907353B2 (ja
Inventor
泰明 杉本
Yasuaki Sugimoto
泰明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013163424A priority Critical patent/JP5907353B2/ja
Priority to US14/449,623 priority patent/US9292088B2/en
Priority to CN201410385631.XA priority patent/CN104349009B/zh
Publication of JP2015032255A publication Critical patent/JP2015032255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907353B2 publication Critical patent/JP5907353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画面の遷移中や動画の再生中にユーザが表示部から視線を外した場合に、その要因に応じた対処を選択して実行可能な表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置を提供する。
【解決手段】表示部22を見ている操作者の視線を検出する視線検出部を備え、一連の画像60(画面1〜画面12)をスクロールさせて順次表示している間に、操作者の視線が表示部22から外れたら、その時点で表示されていた画面の一連の画像内での位置を示す第1情報(たとえば、画像番号)を記憶し(P1)、そのまま一連の画像の順次表示を継続させる。その後、使用者の視線が表示部22に戻ったら(P2)、第1情報が示す位置に戻って一連の画像60を直ぐに再表示するか、戻らずにそのまま継続表示するか、継続表示し、後で再表示するかの選択を受け(P3)、その選択結果に応じた表示処理を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、画面の遷移中や動画の再生中に使用者(ユーザ)が表示部から視線を外したことを検出して対応措置を実行する表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置に関する。
フリック操作による連続的な画面の遷移中や動画の再生中に、僅かの時間でもユーザが余所見をすると、その間に遷移した画面や再生された動画(画像)を閲覧者は認識できなくなる。
そこで、ユーザの視線を検出し、ユーザの視線が表示部から外れたことを検出したときに表示を静止させる技術(たとえば、特許文献1参照)、さらには、ユーザの視線が表示部に戻ったときに静止を解除して動画の再生等を再開する技術(たとえば、特許文献2参照)がある。
特開2012−93767号公報 特開2007−36846号公報
画面の遷移中や動画の再生中にユーザが表示部から視線を外す要因には、大別して以下の2つがある。
<要因1>画面の遷移中や動画の再生中に、予期せぬ事象が発生したことで、思わず視線を表示部から外してしまうケース。
このケースは、ユーザの意思としては表示部を見続けたい(もしくは見なければならない)状況である。しかし、周囲で発生した各種事象の影響で思わず視線を表示部から外してしまうことがある、たとえば、周囲で音がしたので音源の方向に視線を向けた場合、声をかけられたので、声をかけた人に視線を向けた場合、電話が鳴ったので電話の方に視線を向けた場合、誰かが近くを通ったので、その人に視線を向けた場合などである。
<要因2>ユーザは、画面を遷移させたいだけであり、その途中を見る意思や必要がないケース。
たとえば、フリック操作により画面を遷移させること自体が目的で、遷移中の画面を常に注視する意思がない場合などである。このユーザは、ただ画面を切り替えたい(流したい)だけなので、表示内容を見続ける必要はなく、たまに確認すれば足りる。
特許文献1、2に開示された技術は要因1に対応するものであり、要因2には対応していない。ユーザが要因2によって視線を外した場合には、ユーザの意に反して画面の遷移や動画の再生が停止してしまうので、ユーザに大きな不便を与えることになる。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、画面の遷移中や動画の再生中にユーザが表示部から視線を外した場合に、その要因に応じた対処を選択して実行可能な表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]表示部と、
前記表示部を見ている使用者の視線を検出する視線検出部と、
前記表示部への一連の画像の表示を制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記一連の画像を前記表示部に順次表示している間に前記表示部を見ていた使用者の視線が前記表示部から外れたことが前記視線検出部によって検出された場合に、該検出された時点で前記表示部に表示されていた画像の前記一連の画像内での先頭からの位置を特定可能な第1情報を取得して記憶すると共に前記一連の画像の動的な表示を継続させ、
その後、前記使用者の視線が前記表示部に戻ったことが前記視線検出部によって検出された場合に、前記第1情報に基づいて特定される前記位置から前記一連の画像を順次表示する再表示処理を実行するか否かを選択し、該選択の結果が前記再表示処理の実行の場合に、前記再表示処理を実行する
ことを特徴とする表示装置。
上記発明では、一連の画像を順次表示している間に使用者の視線が表示部から外れたとき、その時点で表示されていた画像の一連の画像内での先頭からの位置を特定可能な第1情報を記憶し、一連の画像の順次表示を継続する。その後、使用者の視線が表示部に戻ったとき、第1情報の示す再生位置に戻って一連の画像の再表示を行うか否かを選択し、その選択結果に応じた表示処理を実行する。これにより、視線を外している期間の画像を、使用者が見たいケースと見たくないケースの双方に対応することができる。一連の画像は、動作や遷移順序の定められた複数の画面などである。
[2]使用者から操作を受ける操作部を備え、
前記制御部は、前記操作部にて使用者から所定の操作を受けた場合に、前記一連の画像の動的な表示を開始する
ことを特徴とする[1]に記載の表示装置。
上記発明では、使用者から所定の操作を受けた場合に、一連の画像の順次表示が開始される。
[3]前記所定の操作は、前記一連の画像が遷移順序の定められた複数の画面である場合における画面遷移を指示する操作、または画面の更新を指示する操作、または前記一連の画像が動画である場合における該動画の再生を指示する操作である
ことを特徴とする[2]に記載の表示装置。
[4]前記制御部は、前記使用者の視線が前記表示部に戻ったことが前記視線検出部によって検出された時点で前記表示部に表示されていた画像の前記一連の画像内での先頭からの位置を特定可能な第2情報を取得して記憶し、前記再表示処理において前記一連の画像のうちの前記第1情報に基づいて特定される位置から前記第2情報に基づいて特定される位置までの区間のみを順次表示する
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の表示装置。
上記発明では、視線が戻ったとき、その時点で表示されていた画像の一連の画像内での先頭からの位置を特定可能な第2情報を記憶し、再表示処理を実行する場合に、一連の画像のうちの視線が外れていた期間のみを順次表示する。
[5]前記制御部は、前記一連の画像を順次表示している間に前記表示部を見ていた使用者の視線が前記表示部から外れたことが前記視線検出部によって検出されてから、前記使用者の視線が前記表示部に戻ったことが前記視線検出部によって検出されるまでの時間の長さに基づいて前記選択を行う
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の表示装置。
上記発明では、視線が外れていた期間の長さに基づいて、再表示処理を実行するか否かを自動選択する。
[6]前記第1情報は、
前記使用者の視線が前記表示部から外れた時点で前記表示部に表示されていた画像を特定する情報、
前記使用者の視線が前記表示部から外れる直前に前記表示部に表示されていた画像の中で前記使用者が見ていたオブジェクトを特定する情報、
前記使用者の視線が前記表示部から外れた時点で前記表示部に表示されていた画像に伴って発生されていた音声を特定する情報、
前記一連の画像を順次表示する動作を開始してから、前記使用者の視線が前記表示部から外れるまでの時間を示す時間情報
の少なくとも1つである
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の表示装置。
[7]前記第2情報は、
前記使用者の視線が前記表示部に戻った時点で前記表示部に表示されていた画像を特定する情報、
前記使用者の視線が前記表示部に戻ったときに前記表示部に表示されていた画像の中で前記使用者が見たオブジェクトを特定する情報、
前記使用者の視線が前記表示部に戻った時点で前記表示部に表示されていた画像に伴って発生されていた音声を特定する情報、
前記一連の画像を順次表示する動作を開始してから、もしくは前記使用者の視線が前記表示部から外れてから、前記使用者の視線が前記表示部に戻るまでの時間を示す時間情報
の少なくとも1つである
ことを特徴とする[4]に記載の表示装置。
[8]前記制御部は、前記選択を前記使用者から受けると共に、該選択の選択肢として、前記再表示処理を直ちに実行する第1選択肢と、現在実行中の表示処理を継続し、後で前記再表示処理を実行する第2選択肢と、現在実行中の表示処理を継続し、前記再表示処理を実行しない第3選択肢を提供する
ことを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の表示装置。
[9]表示部と、前記表示部を見ている使用者の視線を検出する視線検出部を有する情報処理装置を、
[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の表示装置として機能させる
ことを特徴とする表示制御プログラム。
[10]画像処理部と、
前記画像処理部に実行させるジョブの設定に係る画面を表示する[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の表示装置と、
を有する
ことを特徴とする画像処理装置。
本発明に係る表示装置、表示制御プログラム、画像処理装置によれば、画面の遷移中や動画の再生中にユーザが表示部から視線を外した場合に、その要因に応じた対処を選択して実施することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置と、画像処理装置を遠隔操作するための操作表示装置を示す図である。 画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 操作表示装置の概略構成を示すブロック図である。 一連の画像を順次表示する間に操作者の視線が表示部から外れて戻った場合における画像処理装置10の動作の概要を示す説明図である。 一連の画像を順次表示する際に画像処理装置が行うメイン処理を示す流れ図である。 図5の続きを示す流れ図である。 対処選択画面の一例を示す正面図である。 即時再表示処理(図6のステップS118)の詳細を示す流れ図である。 再表示タイプ選択画面の一例を示す正面図である。 継続表示処理(図6のステップS120)の詳細を示す流れ図である。 後で再表示処理(図6のステップS119)の詳細を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置10と、画像処理装置10を遠隔操作するための操作表示装置40を示している。操作表示装置40は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して画像処理装置10と通信可能に接続される。画像処理装置10と操作表示装置40との接続は無線通信でも有線通信でもよいが、無線通信が好ましい。
画像処理装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、PC(Personal Computer)などからネットワークを通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力するプリンタ機能、ファクシミリ手順に従って画像データを送受信するファクシミリ機能などを備えた、所謂、複合機(MFP)である。
画像処理装置10および操作表示装置40はそれぞれ、表示部を見て操作を行う操作者(使用者)の視線を検出する機能を備えている。画像処理装置10および操作表示装置40は、一連の画像を順次表示している間に操作者の視線が表示部から外れた場合の対処処理を複数備え、それらの中のいずれかの対処処理を選択的に実行する機能を備えている。
一連の画像は、動画や、遷移順序の定められた複数の画像や画面などである。一連の画像を順次表示するとは、動画を再生したり、予め定められた遷移順序に従って複数の画像や画面を次々と表示したり、予め定められた順序に従って画面を次々と更新したりすることである。
図2は、画像処理装置10の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置10は、当該画像処理装置10の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)18、画像読取部19、操作部21、表示部22、画像処理部23、プリンタ部24、認証部25、ネットワーク通信部26、ファクシミリ通信部27、視線検出部28などが接続されている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで画像処理装置10の各機能が実現される。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置15は大容量不揮発の記憶装置であり、印刷データ、表示用の画面や動画のデータのほか各種のプログラムやデータが記憶される。ハードディスク装置15には、後述する第1情報と第2情報を関連付けて記憶するための管理テーブル17が作成されて記憶される。
画像読取部19は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部19は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部18は、原稿台にセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部19の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置へ排紙する機能を果たす。画像読取部19は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取る機能と、自動原稿搬送部18によって搬送される原稿を順次読み取る機能を備えている。
表示部22は、各種の操作画面、設定画面、前述した一連の画像等を表示する機能を果たす。表示部22は液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)とそのドライバなどで構成される。操作部21はユーザからジョブの投入など各種の操作を受ける機能を果たす。操作部21は、スタートボタンなどの各種ハードスイッチと、表示部22の表示面上に設けられたタッチパネルとを備えている。タッチパネルは、表示部22の表示面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。操作部21は、タッチパネルを通じてフリック操作やドラッグ操作を受け付ける。
画像処理部23は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
プリンタ部24は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。
認証部25は、画像処理装置10を使用するユーザを認証する。認証方法は、パスワード、指紋、静脈など任意でよい。
ネットワーク通信部26は、操作表示装置40や外部のPC、サーバなどと通信する機能を果たす。ネットワーク通信部26は、有線通信と無線通信の双方可能に構成される。なお、有線通信と無線通信のいずれか一方のみ可能に構成されてもよい。
ファクシミリ通信部27は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と電話回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
視線検出部28は、画像処理装置10の表示部22を見ている操作者(使用者)の視線を検出する。視線の検出方法は任意でよい。たとえば、表示部22の上縁中央にカメラを設け、このカメラが撮影した画像を解析し、顔の向きや目の中の瞳の位置などから使用者の視線を検出する。画像処理装置10は、視線検出部28で操作者の視線を検出することにより、該操作者が表示部22を見ているか、見ていないか、また見ている場合には画面内のどの箇所を見ているかを認識することができる。
図3は、操作表示装置40の概略構成を示すブロック図である。操作表示装置40は、当該操作表示装置40の動作を統括制御するCPU41を有している。CPUにはバスを通じてROM42と、RAM43と、不揮発メモリ44と、ハードディスク装置45と、操作部48と、表示部49と、ネットワーク通信部51と、認証部52と、視線検出部53が接続されている。
CPU41は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM42には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU41が各種処理を実行することで操作表示装置40の機能が実現される。
RAM43は、CPU41がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納したり、表示用のデータを格納したりするためのワークメモリとして使用される。
不揮発メモリ44は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置45は大容量不揮発の記憶装置であり、表示用の画面や動画のデータのほか各種のプログラムやデータが記憶される。ハードディスク装置45には、後述する第1情報と第2情報を関連付けて記憶するための管理テーブル47が作成されて記憶される。
表示部49は、各種の操作画面、設定画面、前述した一連の画像等を表示する機能を果たす。表示部49は液晶ディスプレイとそのドライバなどで構成される。操作部48は操作者からジョブの投入など各種の操作を受ける機能を果たす。操作部48は、スタートボタンなどの各種ハードスイッチと、表示部49の表示面上に設けられたタッチパネルとを備えている。タッチパネルは、表示部49の表示面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。操作部48は、タッチパネルを通じてフリック操作やドラッグ操作を受け付ける。
ネットワーク通信部51は、画像処理装置10や外部のPC、サーバなどと通信する機能を果たす。ネットワーク通信部51は、有線通信と無線通信の双方可能に構成される。なお、有線通信と無線通信のいずれか一方のみ可能に構成されてもよい。
認証部52は、当該操作表示装置40を使用する操作者を認証する。ID(Identification)カード、指紋、ユーザID(Identification)とパスワードの照合などにより認証される。
視線検出部53は、操作表示装置40の表示部49を見ている操作者(使用者)の視線を検出する。視線検出部28と同様に、視線の検出方法は任意でよい。操作表示装置40は、視線検出部53で操作者の視線を検出することにより、該操作者が表示部49を見ているか、見ていないか、また見ている場合には画面内のどの箇所を見ているかを認識することができる。
次に、画像処理装置10の表示部22に一連の画像を順次表示する動作について説明する。なお、一連の画像の順次表示に関して画像処理装置10と操作表示装置40は同様の動作を行うので、ここでは、画像処理装置10での動作を説明し、操作表示装置40での動作の説明は省略する。
ここでは、一連の画像が、遷移順序の定められた複数の設定画面である場合を例に説明する。画像処理装置10は、図4に示すように、複数の設定画面(この例では画面(1)から画面(12))を、所定の遷移順(画面番号の順)に横一列に配列した一連の画像60として管理している。画面を静止表示する状態では、いずれか1つの画面とその両側の画面の一部が表示部22に表示される。図4の例では、画面(8)と左隣の画面(7)の一部と右隣の画面(9)の一部が表示部22に表示されている。
画像処理装置10は、表示部22の表示面上のタッチパネルで左右いずれかの方向のフリック操作を受けると、表示部22の表示面に、一連の画像60が、フリックされた方向に流れるように移動(スクロール)して、順次表示される。たとえば、画面(8)が表示部22に静止して表示されている状態で左方向に跳ねるフリック操作を受けると、表示部22の表示面に一連の画像60が左方向に流れるように表示される。すなわち、表示部22に表示される画面が、画面(8)から画面(9)、画面(10)、画面(11)…というように右方向へ順に遷移するように表示される。
画像処理装置10は、上記フリック操作を受けて一連の画像60を順次表示(スクロール表示)している間に、該操作者の視線が表示部22から外れるか否かを監視する。そして、一連の画像60を順次表示している間に操作者の視線が表示部22から外れた場合には、その視線が外れた時点で表示部22に表示されていた画像の一連の画像60内での先頭からの位置(これを再生位置とする)を特定可能な第1情報を取得して記憶すると共に、一連の画像60の順次表示をそのまま継続する。
その後、画像処理装置10は、操作者の視線が表示部22に戻ったとき、その時点での再生位置を特定可能な第2情報を取得して記憶する。そして、以下の複数の選択肢の中のいずれかを選択して、以後の表示動作を行う。
第1選択肢(即時再表示):第1情報に基づいて特定される再生位置に戻って一連の画像60を順次表示する再表示処理を、直ちに実行する。
第2選択肢(継続表示):現在の表示処理をそのまま継続する。
第3選択肢(後で再表示):第1情報に基づいて特定される再生位置に戻って一連の画像60を順次表示する再表示処理を、後で実行する。
なお、画像処理装置10は、再表示処理のタイプとして、第1情報によって特定される再生位置から一連の画像60の順次表示を行う通常再表示と、一連の画像60のうち、第1情報によって特定される再生位置から第2情報によって特定される再生位置までの区間のみを順次表示した後に表示を静止させる区間再表示とを備えており、ユーザからいずれかの選択を受ける。
第1選択肢(即時再表示)および第3選択肢(後で再表示)は、ユーザが表示部22から視線を外した要因が前述した要因1の場合、すなわち、何らかの予期せぬ事象が発生したことで、思わず視線を表示部22から外した場合、に対応した表示処理である。
第2選択肢(継続表示)は、ユーザが表示部22から視線を外した要因が前述した要因2の場合、すなわち、ユーザは画面を遷移させたいだけであり、その途中を見る意思や必要がない場合、に対応した表示処理である。
具体例を示す。たとえば、図4の画面(1)を静止表示している状態で左方向に跳ねるフリック操作を受けて一連の画像60を画面(12)の方向へスクロールさせて順次表示しているものとする。そして、表示部22に画面(3)が表示されているときに操作者の視線が表示部22から外れたとする。この場合、操作者の視線が外れた時点で表示部22に表示されていた画面である画面(3)を特定可能な情報を第1情報として記憶する(図4:P1)。たとえば、画面(3)の画面番号が第1情報として記憶される。
画像処理装置10は、操作者の視線が外れた後も、一連の画像60の順次表示(スクロール表示)を継続して行う。
その後、表示部22に画面(6)が表示されているときに操作者の視線が表示部22に戻ったとする。このとき、操作者の視線が表示部22に戻った時点で表示部22に表示されていた画面である画面(6)を特定可能な情報を第2情報として記憶する(P2)。そして、前述の第1選択肢、第2選択肢、第3選択肢のいずれかの選択を受けるための対処選択画面70(図7参照)を表示し、操作者からいずれかの選択肢の選択操作を受ける(P3)。
第1選択肢(即時再表示)が選択されたら、通常再表示と区間再表示のいずれを実行するかの選択を受けるための再表示タイプ選択画面80(図9参照)を表示し、操作者からいずれかの選択を受ける。通常再表示の選択を受けた場合は、画面(3)から一連の画像60の順次表示を実行し、画面(6)を過ぎてもそのまま順次表示を継続する。この例では、一連の画像60の最後画面である画面(12)までスクロール表示を継続させ、その後、画面(12)を静止表示する。
区間再表示の選択を受けた場合は、一連の画像60のうち、画面(3)から画面(6)の区間のみを順次表示した後、表示の流れを停止させて画面(6)を静止表示する。ユーザは、さらにスクロールさせたい場合は、新たなフリック操作を行えばよい。
第2選択肢(継続表示)が選択されたら、対処選択画面70を消して、元の表示画面での表示処理を継続する。たとえば、画面(8)の表示中に、対処選択画面70を割り込み表示した場合には、対処選択画面70を消した後、画面(8)から一連の画像60の順次表示(スクロール表示)を再開する。
第3選択肢(後で再表示)が選択されたら、対処選択画面70を消して、元の表示画面での表示処理を継続すると共に、表示部22の表示領域の一部(たとえば、左上の隅)に、再表示処理の実行釦を重ねて表示する。再表示処理の実行釦が押下されたら(図4:P4)、通常再表示と区間再表示のいずれを実行するかの選択を受けるための再表示タイプ選択画面80を表示する。以後の動作は第1選択肢が選択されて再表示タイプ選択画面80を表示した後の動作と同一である。
第1情報は、操作者の視線が表示部22から外れた時点で表示部22に表示されていた画像の位置(一連の画像の先頭からの位置)を特定可能な情報であれば任意の情報でよい。たとえば、以下の(1)〜(4)に示す情報のうちのいずれか1つ以上とすることができる。
(1)操作者の視線が表示部22から外れた時点で表示部22に表示されていた画像を特定する情報(前述の画面番号など)、
画面番号などで画面を特定できれば、一連の画像内でのその画面の位置が特定される。
(2)操作者の視線が表示部22から外れる直前に表示部22に表示されていた画像の中で操作者が見ていたオブジェクトを特定する情報、
たとえば、オブジェクトとしては、画面内の特定の操作釦や図形、画面内の特定のメッセージなどがある。操作釦やメッセージなどのオブジェクトがその画面に固有のものであれば、オブジェクトを特定することで、視線が表示部22から外れたときに表示部22に表示されていた画面を特定することができる。
(3)操作者の視線が表示部22から外れた時点で表示部22に表示されていた画像に伴って発生されていた音声を特定する情報、
画像に伴って発生する音声が変化する場合には、音声に基づいてその音声が発生された時点の画像を特定することができる。
(4)一連の画像の順次表示を開始してから、操作者の視線が表示部から外れるまでの時間を示す時間情報、
一連の画像の再生速度と再生開始からの時間情報とから、操作者の視線が表示部22から外れたときに表示部22に表示されていた画像の一連の画像内での先頭からの位置を特定することができる。
第2情報は、操作者の視線が表示部22に戻った時点で表示部22に表示されていた画像の位置(一連の画像の先頭からの位置)を特定可能な情報であれば任意の情報でよい。たとえば、以下の(5)〜(8)に示す情報のうちのいずれか1つ以上とすることができる。
(5)操作者の視線が表示部22に戻った時点で表示部22に表示されていた画像を特定する情報(前述の画面番号など)。
(6)操作者の視線が表示部22に戻ったときに表示部22に表示されていた画像の中で操作者が見たオブジェクトを特定する情報。
(7)操作者の視線が表示部22に戻った時点で表示部22に表示されていた画像に伴って発生されていた音声を特定する情報。
(8)一連の画像の動的な表示を開始してからの時間、もしくは操作者の視線が表示部22から外れてから表示部22に戻るまでの時間を示す時間情報
一連の画像の再生速度と、一連の画像の順次表示を開始した時点から操作者の視線が表示部22に戻るまでの時間とから、操作者の視線が表示部22に戻ったときに表示部22に表示されていた画像を特定することができる。また、操作者の視線が表示部22から外れたときに表示部22に表示された画像の位置を第1情報に基づいて認識できるので、操作者の視線が表示部22から外れてから表示部22に戻るまでの時間が分かれば、操作者の視線が表示部22に戻ったときに表示部22に表示されていた画像の位置(一連の画像の先頭からの位置)を特定することができる。
次に、表示部22に一連の画像を順次表示する際に画像処理装置10が行う処理の詳細を流れ図に基づいて説明する。
図5、6は、表示部22に一連の画像を順次表示する際に画像処理装置10が行う処理のメイン処理を示す流れ図である。CPU11はROM12等に記憶されたプログラムを実行することにより、図5、6の流れ図に示す処理を実現する。
画像処理装置10は、一連の画像を順次表示する動作(以後、順次表示動作とする)の開始指示をユーザから受けるのを待つ(ステップS101)。開始指示は、前述したフリック操作に限定されない。開始指示は、一連の画像が遷移順序の定められた複数の画面である場合には画面遷移を指示する操作が該当し、一連の画像が動画である場合には該動画の再生を指示する操作が該当し、一連の画像が予め定めた順序で次々と行われる画面の更新であればその更新の開始を指示する操作が該当する。
順次表示動作の開始指示を受けると(ステップS101;Yes)、この開始指示に対応する一連の画像の順次表示動作を開始する(ステップS102)。
一連の画像の順次表示動作を開始してから操作者の視線が表示部22から外れることなく(ステップS104;No)、一連の画像の順次表示動作が完了したら(ステップS103;Yes)、本処理を終了する。
一連の画像の順次表示動作を行っている間に操作者の視線が表示部22から外れたことを視線検出部28によって検出した場合は(ステップS104;Yes)、該検出の時点で表示部22に表示されていた画像の一連の画像内における先頭からの位置を特定可能な第1情報を管理テーブル17に記憶する(ステップS105)。なお、順次表示動作はそのまま継続する。
次に不揮発メモリ14に記憶されている各種の設定情報を参照する。設定情報は、再表示処理に関する各種の設定内容を示す情報である。たとえば、視線が外れていた期間の長さに関する、後述する閾値などが含まれる。各種設定情報は図示しない設定画面にて設定される。
一連の画像の順次表示動作が完了していなければ(ステップS107;No)、該一連の画像の順次表示動作を継続させながら(ステップS108)、操作者の視線が表示部22に戻るのを待つ(ステップS109;No)。視線が表示部22に戻る前に一連の画像の順次表示動作が完了した場合は(ステップS107;Yes)、順次表示動作が完了したときの表示状態を維持したまま操作者の視線が表示部22に戻るのを待つ(ステップS109;No)。
操作者の視線が表示部22に戻ったことが視線検出部28によって検出され(ステップS109;Yes)、該検出の時点で表示部22に表示されていた画像の一連の画像内における先頭からの位置を特定可能な第2情報を、ステップS105で記憶した第1情報と関連付けて管理テーブル17に記憶する(ステップS110)。
図6の流れ図に移り、さらに、画像処理装置10は、第1情報と第2情報を参照して(ステップS111)、操作者の視線が表示部22から外れていた期間を認識し、この期間に表示部22に表示された画像に関する各種情報を集計する。たとえば、操作者の視線が表示部22から外れていた期間の長さ(時間)、その期間中に表示部22に表示された画面数、オブジェクト数、操作釦数、文字数、英数字の数などを集計する(ステップS112)。
次に、画像処理装置10は、操作者の視線が表示部22から外れていた期間の長さが、予め設定されている閾値より長いか否かを判断する(ステップS113)。閾値は、思わず視線を外した場合に余所見をする一般的な上限時間、たとえば、10秒に設定される。操作者の視線が表示部22から外れていた期間の長さが閾値より長い場合は(ステップS113;Yes)、継続表示処理を行って(ステップS120)、本処理を終了する。継続表示処理は前述の第2選択肢(継続表示)が選択された場合と同様の表示処理であり、現在の表示画面での表示処理がそのまま継続される。
操作者が要因1によって思わず視線を表示部22から外した場合は、視線を短時間のうちに表示部22に戻すと考えられる。一方、操作者が要因2によって意図的に視線を表示部22から外した場合には、要因1に比べて長い時間にわたって視線を表示部22から外すと考えられる。そこで、操作者が表示部22から視線を外している期間の長さが閾値より長い場合には、画像処理装置10にて自動的に継続表示処理を選択する。これにより、視線を外した時点の内容に戻すことなく、一連の画像の順次表示動作がそのまま継続されるので、単に画面を遷移させたいだけの操作者の意図に合った表示が行われる。
画像処理装置10は、操作者の視線が表示部22から外れていた期間の長さが閾値以下の場合には(ステップS113;No)、ステップS112での集計結果を表示する(ステップS114)。さらに、前述した第1選択肢〜第3選択肢の中のいずれか1つの選択を操作者から受けるための対処選択画面70を表示部22に表示して(ステップS115)、操作者からの選択操作を待つ(ステップS116;No)。
図7は、対処選択画面70の一例を示している。対処選択画面70には、ステップS112で集計した各種の集計結果71が表示されると共に、その下方に、第1選択肢(即時再表示)の選択釦72、第2選択肢(継続表示)の選択釦73、第3選択肢(後で再表示)の選択釦74が表示されている。なお、対処選択画面70の各選択釦72〜74には、その選択釦が選択された場合に行われる表示処理の内容を説明する案内メッセージが表示されている。
操作者からいずれかの選択肢の選択操作を受けたら(ステップS116;Yes)、選択された選択肢に応じた表示処理を実行する。詳細には、第1選択肢(即時再表示)が選択された場合は(ステップS117;即時)、即時再表示処理(ステップS118)を行って本処理を終了する。第2選択肢(継続表示)が選択された場合は(ステップS117;継続)、継続表示処理(ステップS120)を行って本処理を終了する。第3選択肢(後で再表示)が選択された場合は(ステップS117;後で)、後で再表示処理(ステップS119)を行って本処理を終了する。
図8は、即時再表示処理(図6のステップS118)の詳細を示す流れ図である。CPU11はROM12等に記憶されたプログラムを実行することにより、図8の流れ図に示す処理を実現する。
まず、図6のステップS111で参照した第1情報に基づいて、操作者の視線が表示部22から外れたときの画面まで、一連の画像の再生位置を戻す(ステップS201)。
次に、一連の画像の再生位置を、操作者が視線を外したときの位置まで戻したことを通知する(ステップS202)。そして、通常再表示と区間再表示のいずれを実行するかの選択を受けるための再表示タイプ選択画面80を表示し(ステップS203)、通常再表示と区間再表示のいずれかの選択操作を待つ(ステップS204;No)。
図9は、再表示タイプ選択画面80の一例を示している。再表示タイプ選択画面80には、ステップS112で集計した各種の集計結果81が対処選択画面70と同様に表示されると共に、その下方に、通常再表示釦82と区間再表示釦83が表示されている。なお、通常再表示釦82、区間再表示釦83にはそれぞれ、その釦が選択された場合に行われる表示処理の内容を説明する案内メッセージが表示されている。
操作者から通常再表示と区間再表示のいずれかの選択操作を受け(ステップS204;Yes)、その選択内容が通常再表示であれば(ステップS205;Yes)、通常再表示を実行する(ステップS206)。すなわち、視線が外れたときの画面(再生位置)から一連の画像の順次表示動作を行う。区間再表示が選択された場合は(ステップS205;No)、区間再表示を実行する(ステップS207)。すなわち、一連の画像のうちの、視線が外れたときの画面から視線が戻ったときの画面までの区間のみを順次表示し、視線が戻ったときの画面で表示を静止させる(ステップS207)。
ステップS206またはステップS207を実行した後、第1情報と第2情報を管理テーブル17から消去して(ステップS208)、本処理を終了する(リターン)。
図10は、継続表示処理(図6のステップS120)の詳細を示す流れ図である。CPU11はROM12等に記憶されたプログラムを実行することにより、図10の流れ図に示す処理を実現する。
一連の画像の順次表示動作が完了していれば(ステップS301;Yes)、第1情報と第2情報を管理テーブル17から消去して(ステップS303)、本処理を終了する(リターン)。
一連の画像の順次表示動作が完了していなければ(ステップS301;No)、一連の画像の順次表示動作をそのまま継続する旨を、メッセージ等を表示して操作者に通知し、一連の画像の順次表示動作をそのまま継続する(ステップS302)。そして、第1情報と第2情報を管理テーブル17から消去して(ステップS303)、本処理を終了する(リターン)。
図11は、後で再表示処理(図6のステップS119)の詳細を示す流れ図である。CPU11はROM12等に記憶されたプログラムを実行することにより、図11の流れ図に示す処理を実現する。
一連の画像の順次表示動作が完了したか否かを調べ(ステップS401)、完了していなければ(ステップS401;No)、現在の表示画面での処理をそのまま継続(一連の画像の順次表示動作を継続)するが、後で再表示処理を実行可能な旨を、表示部22に表示して操作者に通知し、現在の表示画面での処理をそのまま継続させて(ステップS402)、ステップS403へ移行する。
一連の画像の順次表示動作が完了している場合は(ステップS401;Yes)、ステップS403へ移行する。ステップS403では、通常再表示の実行を指示する操作釦と、区間再表示の実行を指示する操作釦とを表示部22の所定の表示エリアに表示する。そして、いずれかの操作釦が操作されるのを待つ(ステップS404;No)。
なお、再表示処理の実行釦を表示部22の所定のエリアに表示しておき、この実行釦が操作されたら再表示タイプ選択画面80を表示して通常再表示と区間再表示のいずれを実行するかの選択操作を受けるようにしてもよい。
操作者から通常再表示の実行を指示する操作釦と区間再表示の実行を指示する操作釦のいずれかの操作を受け(ステップS404;Yes)、その指示が通常再表示の実行指示であれば(ステップS405;Yes)、通常再表示を実行する(ステップS406)。すなわち、視線が外れたときの画面(再生位置)から一連の画像の再表示処理(順次表示)を実行する(ステップS406)。
区間再表示の実行指示であれば(ステップS405;No)、区間再表示を実行する(ステップS407)。すなわち、一連の画像のうちに、視線が外れたとき画面から視線が戻った時の画面までの区間のみを順次表示し、視線が戻ったときの画面で表示を静止させる(ステップS407)。
ステップS406またはステップS407を実行した後、第1情報と第2情報を管理テーブル17から消去して(ステップS408)、本処理を終了する(リターン)。
以上のように、本実施の形態に係る画像処理装置10は、一連の画像を順次表示している間に操作者が視線を外した場合に、その時点での一連の画像の再生位置を第1情報として記憶すると共に、順次表示動作を継続させる。そして、操作者の視線が表示部22に戻ったとき、視線が外れた時点まで表示を戻すか、そのまま表示を継続させるかを選択する。これにより、操作者が視線を戻した後の表示処理の内容を、操作者が視線を外した要因に応じて切り換えることができる。
すなわち、操作者が何らかの理由で思わず視線を外した場合(要因1)に対応した対処と、操作者が意図的に視線を外した場合(要因2)に対応した対処とを選択できるので、視線を外した要因が要因1と要因2のいずれであっても、それぞれに適した対処を実施することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、図6のステップS113にて、視線が外れていた期間が閾値より長い場合に、継続表示処理を実行するようにしたが、ステップS115にて対象の選択肢を対処選択画面70などで操作者に提示する際に、視線が外れていた期間の長短に応じて、メッセージの内容や選択釦の大きさなどを変化させるようにしてもよい。たとえば、視線が外れていた期間が閾値より長い場合は、継続表示処理を推奨するメッセージを表示したり、第2選択肢(継続表示)の選択釦73を他の選択釦より大きくしたりする。
実施の形態では、対処選択画面70において、第1選択肢(即時再表示)の選択釦72、第2選択肢(継続表示)の選択釦73、第3選択肢(後で再表示)の選択釦74の全てを表示するようにしたが、上記3つの選択肢のうちの少なくとも2つを表示し、操作者に選択させるようにしてもよい。
実施の形態では、画像処理装置10を複合機としたが、画像処理部と該画像処理部に実行させるジョブの設定に係る画面を表示するための表示装置を備える装置であれば、複写機やプリンタなど他の種類の装置でも本発明は適用される。
また、本発明の表示装置として、画像処理装置10を遠隔操作するための操作表示装置40を例示したが、他の種類の表示装置でもかまわない。たとえば、動画の再生表示装置などでもよい。
10…画像処理装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
17…管理テーブル
18…自動原稿搬送部
19…画像読取部
21…操作部
22…表示部
23…画像処理部
24…プリンタ部
25…認証部
26…ネットワーク通信部
27…ファクシミリ通信部
28…視線検出部
40…操作表示装置
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…不揮発メモリ
45…ハードディスク装置
47…管理テーブル
48…操作部
49…表示部
51…ネットワーク通信部
52…認証部
53…視線検出部
60…一連の画像
70…対処選択画面
71…集計結果
72…第1選択肢(即時再表示)の選択釦
73…第2選択肢(継続表示)の選択釦
74…第3選択肢(後で再表示)の選択釦
80…再表示タイプ選択画面
81…集計結果
82…通常再表示釦
83…区間再表示釦

Claims (10)

  1. 表示部と、
    前記表示部を見ている使用者の視線を検出する視線検出部と、
    前記表示部への一連の画像の表示を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記一連の画像を前記表示部に順次表示している間に前記表示部を見ていた使用者の視線が前記表示部から外れたことが前記視線検出部によって検出された場合に、該検出された時点で前記表示部に表示されていた画像の前記一連の画像内での先頭からの位置を特定可能な第1情報を取得して記憶すると共に前記一連の画像の動的な表示を継続させ、
    その後、前記使用者の視線が前記表示部に戻ったことが前記視線検出部によって検出された場合に、前記第1情報に基づいて特定される前記位置から前記一連の画像を順次表示する再表示処理を実行するか否かを選択し、該選択の結果が前記再表示処理の実行の場合に、前記再表示処理を実行する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 使用者から操作を受ける操作部を備え、
    前記制御部は、前記操作部にて使用者から所定の操作を受けた場合に、前記一連の画像の動的な表示を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記所定の操作は、前記一連の画像が遷移順序の定められた複数の画面である場合における画面遷移を指示する操作、または画面の更新を指示する操作、または前記一連の画像が動画である場合における該動画の再生を指示する操作である
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記使用者の視線が前記表示部に戻ったことが前記視線検出部によって検出された時点で前記表示部に表示されていた画像の前記一連の画像内での先頭からの位置を特定可能な第2情報を取得して記憶し、前記再表示処理において前記一連の画像のうちの前記第1情報に基づいて特定される位置から前記第2情報に基づいて特定される位置までの区間のみを順次表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記一連の画像を順次表示している間に前記表示部を見ていた使用者の視線が前記表示部から外れたことが前記視線検出部によって検出されてから、前記使用者の視線が前記表示部に戻ったことが前記視線検出部によって検出されるまでの時間の長さに基づいて前記選択を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の表示装置。
  6. 前記第1情報は、
    前記使用者の視線が前記表示部から外れた時点で前記表示部に表示されていた画像を特定する情報、
    前記使用者の視線が前記表示部から外れる直前に前記表示部に表示されていた画像の中で前記使用者が見ていたオブジェクトを特定する情報、
    前記使用者の視線が前記表示部から外れた時点で前記表示部に表示されていた画像に伴って発生されていた音声を特定する情報、
    前記一連の画像を順次表示する動作を開始してから、前記使用者の視線が前記表示部から外れるまでの時間を示す時間情報
    の少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の表示装置。
  7. 前記第2情報は、
    前記使用者の視線が前記表示部に戻った時点で前記表示部に表示されていた画像を特定する情報、
    前記使用者の視線が前記表示部に戻ったときに前記表示部に表示されていた画像の中で前記使用者が見たオブジェクトを特定する情報、
    前記使用者の視線が前記表示部に戻った時点で前記表示部に表示されていた画像に伴って発生されていた音声を特定する情報、
    前記一連の画像を順次表示する動作を開始してから、もしくは前記使用者の視線が前記表示部から外れてから、前記使用者の視線が前記表示部に戻るまでの時間を示す時間情報
    の少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、前記選択を前記使用者から受けると共に、該選択の選択肢として、前記再表示処理を直ちに実行する第1選択肢と、現在実行中の表示処理を継続し、後で前記再表示処理を実行する第2選択肢と、現在実行中の表示処理を継続し、前記再表示処理を実行しない第3選択肢のうち少なくとも2つの選択肢を提供する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の表示装置。
  9. 表示部と、前記表示部を見ている使用者の視線を検出する視線検出部を有する情報処理装置を、
    請求項1乃至8のいずれか1つに記載の表示装置として機能させる
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  10. 画像処理部と、
    前記画像処理部に実行させるジョブの設定に係る画面を表示する請求項1乃至8のいずれか1つに記載の表示装置と、
    を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2013163424A 2013-08-06 2013-08-06 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置 Active JP5907353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163424A JP5907353B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置
US14/449,623 US9292088B2 (en) 2013-08-06 2014-08-01 Display device, non-transitory computer-readable recording medium and image processing apparatus
CN201410385631.XA CN104349009B (zh) 2013-08-06 2014-08-05 显示装置、显示控制方法以及图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163424A JP5907353B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032255A true JP2015032255A (ja) 2015-02-16
JP5907353B2 JP5907353B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=52448424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163424A Active JP5907353B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9292088B2 (ja)
JP (1) JP5907353B2 (ja)
CN (1) CN104349009B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049527A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
EP3691391A1 (en) 2015-02-20 2020-08-05 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication control method

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2512527B (en) * 2011-12-02 2017-03-01 Biochrom Ltd Device for receiving small volume liquid samples
US9396354B1 (en) 2014-05-28 2016-07-19 Snapchat, Inc. Apparatus and method for automated privacy protection in distributed images
US9537811B2 (en) 2014-10-02 2017-01-03 Snap Inc. Ephemeral gallery of ephemeral messages
US9113301B1 (en) 2014-06-13 2015-08-18 Snapchat, Inc. Geo-location based event gallery
EP3157432B1 (en) 2014-06-17 2019-01-02 Koninklijke Philips N.V. Evaluating clinician attention
US10824654B2 (en) 2014-09-18 2020-11-03 Snap Inc. Geolocation-based pictographs
US10284508B1 (en) 2014-10-02 2019-05-07 Snap Inc. Ephemeral gallery of ephemeral messages with opt-in permanence
US9385983B1 (en) 2014-12-19 2016-07-05 Snapchat, Inc. Gallery of messages from individuals with a shared interest
US10311916B2 (en) 2014-12-19 2019-06-04 Snap Inc. Gallery of videos set to an audio time line
US10133705B1 (en) 2015-01-19 2018-11-20 Snap Inc. Multichannel system
KR102217723B1 (ko) 2015-03-18 2021-02-19 스냅 인코포레이티드 지오-펜스 인가 프로비저닝
CN104881227A (zh) * 2015-05-04 2015-09-02 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
US10135949B1 (en) 2015-05-05 2018-11-20 Snap Inc. Systems and methods for story and sub-story navigation
US10354425B2 (en) 2015-12-18 2019-07-16 Snap Inc. Method and system for providing context relevant media augmentation
CN106231291B (zh) * 2016-07-18 2018-03-30 杭州当虹科技有限公司 一种基于虚拟现实视频的影片故事回溯方法
JP6784116B2 (ja) * 2016-09-23 2020-11-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
US10582277B2 (en) 2017-03-27 2020-03-03 Snap Inc. Generating a stitched data stream

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091378A (ja) * 1996-06-25 1998-04-10 Sun Microsyst Inc 視標追跡主導型バックトラックの方法および装置
JP2008219286A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp スライドショー装置
JP2009288892A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
US20100079508A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Andrew Hodge Electronic devices with gaze detection capabilities
JP2011254279A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Funai Electric Co Ltd 電子フォトフレームおよび電子フォトフレームシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036846A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画再生装置およびその制御方法
US20060256133A1 (en) * 2005-11-05 2006-11-16 Outland Research Gaze-responsive video advertisment display
JP5115150B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-09 ソニー株式会社 情報提示装置及び情報提示方法
JP2011128497A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用グレートナーおよび静電荷像現像用グレートナーの製造方法、並びに画像形成方法
JP5119357B2 (ja) 2011-11-28 2013-01-16 オリンパス株式会社 情報表示装置
WO2014039337A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Tractus Corporation Methods, apparatus, and systems for viewing multiple-slice medical images
US20150036999A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Texas Instruments Incorporated Viewer Attention Controlled Video Playback

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091378A (ja) * 1996-06-25 1998-04-10 Sun Microsyst Inc 視標追跡主導型バックトラックの方法および装置
JP2008219286A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp スライドショー装置
JP2009288892A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
US20100079508A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Andrew Hodge Electronic devices with gaze detection capabilities
JP2011254279A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Funai Electric Co Ltd 電子フォトフレームおよび電子フォトフレームシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3691391A1 (en) 2015-02-20 2020-08-05 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication control method
JP2018049527A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043033A1 (en) 2015-02-12
US9292088B2 (en) 2016-03-22
JP5907353B2 (ja) 2016-04-26
CN104349009B (zh) 2018-01-05
CN104349009A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907353B2 (ja) 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置
US9189140B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium storing program
US10248286B2 (en) Image forming apparatus
US9176683B2 (en) Image information processing method, image information processing apparatus and computer-readable recording medium storing image information processing program
JP7070003B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
US20170070625A1 (en) Information processing apparatus, automatic setting method
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP6201943B2 (ja) 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム
US10616426B2 (en) Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button
JP6233582B2 (ja) 連動表示システム、画像処理装置およびそのプログラム、連動表示方法
US20220035500A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium
JP2018124627A (ja) プログラム及び情報処理装置
US10248303B2 (en) Operation display device, image processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium and operation display method
US9875014B2 (en) Input apparatus and storage medium storing input control program
JP2015191241A (ja) 電子機器及び操作支援プログラム
JP2015143940A (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
US10681229B2 (en) Image processing apparatus for controlling display of a condition when the displayed condition is obscured by a hand of a user and method and non-transitory recording medium storing computer readable program
US10209860B2 (en) Display input device capable of detecting operation performed on display portion, image processing apparatus, display input method
JP2015028733A (ja) 操作装置および画像処理装置
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
US8755062B2 (en) Image forming apparatus
US11108928B2 (en) Interruption handling in an image forming device
US20240078298A1 (en) Information processing device and information processing program
US20150277689A1 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150